α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(3038件)
RSS

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ175

返信49

お気に入りに追加

標準

FDA-FM1AM スクリーン Mタイプ

2009/06/06 17:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

当方、D300+sigma 30mm,F1.4で
http://uproda.2ch-library.com/lib135612.jpg.shtml 暗証はD300
こういう縦位置の人物写真を量産しようと考えています。
ピンは、すくなくとも顔はピンが欲しい、可能なら全身に。といった希望です。
ですから、右端の真ん中のフォーカスポイントを顔に持ってくるのですが、なかなか顔にピンの来る写真が撮れません。 ライブビューの三脚モードだと顔にピンをもってこれるのですが、ライブビューは、まどろっこしくて人物撮影には向きません。

そこでMFにチャレンジしようと思うのですが、皆さんの意見をうかがいたいです。
選択1、FDA-FM1AMを削ってD300にはめる。
選択2、他にいい方法があるから教えてあげるよ。
選択3、デフォのD300でMFが出来ないのなら、MFはあきらめろ。
僕はどうしたらいいでしょうか?

書込番号:9660413

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/08 01:05(1年以上前)

>>そういう不確かな意見をよく聞くから、有名と申したまでです。

「不確かな」話って,1万件蓄積してもゴミだと想うが....(^^;). と言う日本語の揚げ足取りは置いといても,私みたいにズケズケ言うのを躊躇される向きは多いとしても,点検に出した方が良いのではとは言われても,そうだよねぇとは言われない状況を良く考えようね(^^;). そんなに良く聞かれると言う割には,私は余り耳にしないので,後学の為にも2-3で良いから,そう言う声の Link 紹介していただけます?

>>というのであればデータもそえて公表お願いします。

有名な話とかを勝手に作っちゃう人が,相手に言う台詞か? 因みに私の場合,過去発言読んでいただければお判りかと想うが,We と I は厳密に使い分けて居り,喩え100人中99人が自分の評価と逆の事を言ってたとしても,自己の体験が異なれば「私はこうでした」とキッパリ言うけど,それをN数を膨らませて多数派にしたがったりはしない奴ですね. 勿論,ネットに良く見られる実写経験が極めて乏しい類が珍説を強弁する状況では,常識位学べとバッサリ言い切っちゃう事も有るけどね.

D300 の Screen 交換は,公式には User が交換できぬ物をネジを外したりして無理やり行う物なので,半端な知識と経験で行うと大火傷する可能性が大です. ましてや,交換する Screen を自分で削り出してと成ると,多寡は兎も角,必ず Trouble Shooting の世界に成ります. その辺りに耐えうる知識と判断能力と技量の持ち主かを良く見極めずに,不適切な助言をしてしまった事は深謝しますので,絶対に手を出さないでくださいね.

先ずは,Body と Lens 両方の点検整備が急務だし,それで異常無い様なら,ご自身の Focusing に癖とかないか良く見直すべきでしょう. D300 で F1.4 級は,Sigma 30/1.4 も所有してるし,純正 50/1.4,85/1.4 の他にも,Contarex や Rollei QBM の F1.4 級 Lens 改造品も使用経験有るけど,どれも及第点の歩留まりで,特別貧弱な Finder でないどころか,APSC 機の Finder としては最上級の部類ですよ. 勿論,Sigma 30/1.4 だけが特別に合わせ難いと言う事もなく,あなたの内面では「有名」らしい相性問題は,全く実感が無いです.

書込番号:9667623

ナイスクチコミ!5


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/08 01:12(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん
>「不確かな」話って,1万件蓄積してもゴミだと想うが....(^^;).
客観的なデータのない意見はすべてゴミです。
あなたの意見もデータがないならゴミの1つです。
もっと謙虚になって下さい。

書込番号:9667639

ナイスクチコミ!7


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/08 01:39(1年以上前)

つーか、若隠居@Honoluluさん は、
・俺は年寄りだ
・カメラの情報をもっている&それを教えてやる
・だから私にひれ伏しなさい
ってスタンスなわけ?w

書込番号:9667720

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/08 01:40(1年以上前)

>>客観的なデータのない意見はすべてゴミです。

だからぁ....,それがいつの間にか「有名な話」とかに成ってしまうのは話の捏造だよな?

因みに私は,I Think So とは言っても,それが「有名な話」とかにはしないタイプで,少数派意見である事を気にしたりは一切せんですね. それが謙虚でないと言うならば,確かにこれほど傲慢な奴も珍しいかもとは想うけどね(^^;). とは言え,不確かな話を蓄積(同じ様にネット徘徊し実社会に写真仲間が居る筈の私は「不確か」の脚注付きでも耳にしないけどね)しただけで「有名な話」と断じてしまえる傲慢さに比べたら,I think so に徹する方が十二分に謙虚と想うけどな.

書込番号:9667727

ナイスクチコミ!4


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/08 01:46(1年以上前)

つーか、この人がこんな面倒臭い人だとはつゆ知らず、実は今日さっそくF6のB型スクリーンを買ってしまったよw
困ったねw

書込番号:9667744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/08 01:58(1年以上前)

入れ違いだったね.

無知や馬鹿に向かって,あんたは無知だ矛盾してるとハッキリ言ってまうから,その類からは蛇蝎のごとく嫌われるんだよな(^^;).

お陰で,私に付き纏う為だけでも,ステハン通算で何個使ってるか判らん様な Stalker 数名に憑依されてるけど,それも勲章の内と開き直れる(別の Vector の)馬鹿が居ても良かろうと割り切ってます.

等とハッキリ書いちゃう辺り,性格悪いなぁと自分でも想う(^o^;).



あなたの技量を読み違えて,すべきでない事を推奨してしまったのは深謝しますが,金銭的被害は,F6 用 Screen 一枚に留めてくださいまし. D300 の Screen 周りを分解するのは止めてくださいね. 戻せなくなって逆恨みされては迷惑です由(^^;).

書込番号:9667785

ナイスクチコミ!7


fxnk225さん
クチコミ投稿数:12件

2009/06/08 02:26(1年以上前)

わざわざ900の板に来て質問スレ立ててるんですし、ご親切にアドバイスしてもらってる訳ですから、もう少し行間も読んでもらって、謙虚に素直に受け入れられないんですかねぇ^_^;

書込番号:9667843

ナイスクチコミ!10


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/08 02:47(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん
>D300 の Screen 交換は,公式には User が交換できぬ物をネジを外したりして無理やり行う物なので,

あと、これはウソ。
D300はD40と同じで親指のツメだけでポチっとはずせますw
この人、妄想だけでこの板に住んでる、ってことはないの?w

書込番号:9667867

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/08 08:02(1年以上前)

jimihen7さん

>>D300はD40と同じで親指のツメだけでポチっとはずせますw

http://www.focusingscreen.com/work/d300en.htm

http://www.focusingscreen.com/work/d40.htm

上記の台湾業者さんの交換方法の Link 参照したまえ.君みたいな出鱈目書いてる人に間違いを指摘するのに借用するのは恐縮だけどな(--;). D40 は自分で触った事すらないので具体的な具合不知だが,指が届くみたいだが,D300 はネジ外して,壁を撤去する方式だぜ. 台湾で売ってるのは仕様が違うとかの詭弁は止めろよ. 幸い今晩は Nikon の開発部門の奴と会食やから,D40 と D300 とドライバー持参する様に命じたので,現認しておきます(^O^). D300 手元に有れば,指やピンセット突っ込んでやるには深過ぎて事故の素と判定しそうなものなんやけどなぁ. 因みに,もっと深いけど分解できる構造に成ってなくて,針金に焼きを入れて治具作らねば成らん機種(Olympus E-300 とか)も有る.

ネジ外して壁を撤去する方式の奴の方が手間は掛かるけど,元の Screen で現状修復するの自体は比較的容易. それでも君にはやって欲しくないけどね. 枠状の板バネデ押さえて有るタイプの場合,戻す時の位置決め精度が出し難く,Try & Error で何度かやり直す必要が有るから,精度が出てる Original Screen を戻すだけでも難儀する事が有る. ましてや,削っただけで Spacer 要らぬと判ってる場合(F6 Screen を D300 や D700 に入れる場合とかね)以外では,バネ留め式の Own-Risk 交換って,面倒なのよ. その辺りの区別も付かず,「指で外せる」から容易だと想う程度の知能だから,半端な知識で薀蓄垂れるんじゃねぇと言いたくなるんだけどね.

>>この人、妄想だけでこの板に住んでる、ってことはないの?w

自分の方が全く異なる知識を披露して,それに基づいて相手を妄想呼ばわり.... いやはや何ともやねぇ. 君のキャラは読めてたつもりだったけど,想像を絶してて読み切れてなかったみたいだわ(--;). 性格が気にいらねぇと言って憑依してる Stalker の類は沢山居るみたいだけど,妄想癖は指摘された事が有りませんのでご心配なく(^^;).

書込番号:9668185

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/06/08 10:31(1年以上前)

>(画面に占める顔の面積が少ない)の顔のピンが追い込めるかどうか?

画面の隅を拡大できるマグニファイヤーとかの方を自作した方がいいんじゃないですか?
私はこういう精密機器関係を自作する度胸ないので作り方は知りませんが。

…D300のファインダーが勿体ないように思います。

書込番号:9668511

ナイスクチコミ!3


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/08 13:56(1年以上前)

http://www.focusingscreen.com/work/d300en.htm
この業者のやり方はまちがいだと思う。 ニコンの職人もファインダースクリーンの取り外し、取り付けはバネの操作のみだと思うね。 まあ、これも根拠のない想像だけど。

http://www.focusingscreen.com/work/d40.htm
このやり方もダメ。 このピンセットを使うやり方はお進め出来ない。
20回以上この作業をやった俺でもピンセットを使ってこの作業は出来ないと思う。
親指のツメにバネの取っ手をひっかけて外すのが一番。
ピンセットだと微妙な力加減をコントロール出来ないからね。

書込番号:9669118

ナイスクチコミ!7


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/08 14:04(1年以上前)

http://www.focusingscreen.com/work/d300en.htm
このやり方はドアの取っ手をちゃんとニコンが付けてるのに、
ちょうつがいを外してドアを開けるみたいなやり方で不思議ですねw

書込番号:9669135

ナイスクチコミ!8


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/08 14:16(1年以上前)

jimihen7さん 

そろそろ、終わりにされては如何でしょう?

jimihen7さんが当初困られていたのは、必要とする構図のポートレート(ストリートスナップの形式に近いかと存じますが)をD300+シグマ30mmF1.4EXにて歩留まりより撮影したいという事。AFでは綺麗な描写にならず、MFにしたいがD300のスクリーンではやり難い。
その解決策として、α900のMスクリーンを移植(その言葉が正しいかはわかりかねますが)したいということで、こちらに書き込まれと理解しております。

お困りのご様子にて私も自宅スタジオにてテスト等を行いました。
また他の先輩諸氏も良かれと思ってのご発言、ご助言だったと思います。

しかし、ネットーワーク上の発言は顔が見えない状態での短いやり取りの繰り返し。
齟齬が広がる等々、問題が古くからもあります。

一旦、このスレを締められて、D300の問題解消等のことであれば、別の場所であらためて板を立てては如何でしょうか?

それと、やはりシグマのレンズまだ調整されてないようでしたらメーカーと相談されて様子見られた方が好いかと言う感じもします。(すでの調査終わっておれば、このコメントは無視してください)
私もマウント違いも含めて当該レンズ3-4本はよく稼動しています。それらも特に悪いという感じもなく、また絞りF2.5−2.8近辺であればD300左右両側の各1列のAF点付近にピンを持って行った場合、特に問題なく撮影が継続できています。
したがって、お手持ちのレンズ、もしや不具合が出てる?のではと想像しております。

書込番号:9669161

ナイスクチコミ!11


UDMA300さん
クチコミ投稿数:42件

2009/06/08 14:39(1年以上前)

Katz Eye Optics のFocusing Screen交換のガイドでも、取り付けバネの屈曲部分(bend)を引っ掛けて外す、となってますね。( http://www.katzeyeoptics.com/files/install9.pdf :D300とD700用の取り付けガイド。他の機種用へのリンクは、 http://www.katzeyeoptics.com/page--Focusing-Screen-Installation-Guides--guides.html

ビスを外す必要はないみたい。

書込番号:9669218

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/08 16:01(1年以上前)

>>以下このスレは、若隠居@Honoluluさん のプロファイルスレとしましょ。

これにステハン以外で応答する奴が出るか,投票が何票集まるか,実社会の仲間と賭けてたのに,削除されてしまったのは,少々残念では有る(^^;).

削除が入った事でも有り,ここらでしまいにと想ったが,巻き添えなのか,D300 のScren 周りの解体法等を紹介してた私のも消えてて,凄く中途半端になってるので,意味繋ぐ為にも少々追記します. もうそろそろ歯医者から麻酔醒めぬままに宴会と言う無茶苦茶な夕方のスケジュールに突入するので,私は今次発言までにするけど,以後はお好きにほざいててください.


>>ニコンの職人もファインダースクリーンの取り外し、取り付けはバネの操作のみだと思うね。
>> まあ、これも根拠のない想像だけど。

ホンマに根拠のない邪推と想う.

先代機種のダイカストを継承したとかな兎も角,この辺りの構造は,D300 で新たに追加に成ってます. コスト制約がある中で逢えて組立工程を増やす方向で,新規の金型起こして設計変えたのにはそれなりの用途と意図が有ると考えるのがまっとうな推測. 精度を出す為には,固定機構を水平と垂直で分けねば成らんからこそ,この様な構造に成ったのだと想うな. 逆に言うと,逢えてここを分解せずに Screen 摘出できたとしても,それを再組み立てした Body で Focusing 精度が出るのか多いに疑問.

>>このやり方もダメ。 このピンセットを使うやり方はお進め出来ない。

金属製のピンセットでは危ないだろうなとは想うが,まともな業者から買うと,簡易型ながらプラのピンセットが付いて来るから,それでやるのが普通やろな. 微妙な力加減が云々の構造じゃないからね. 勿論,わざと力任せにやって,バネ機構を曲げたりとかは別の話だけどな. この辺りでのコツを言うと力加減よりも動かす向きが大抵は斜め方向な事に留意して,力を入れる方向を微妙に探る事の方が大事なんは,実際にやってるなら先刻承知と想うが,一般読者さん向け Tips です.

因みに,付いて来るショボイピンセットでは心とも無いので,私は,しっかりした金属製ピンセット数種類(直線型と角度付いた奴の数種類の先端形状違い)の先端をラバーコートした物を使ってます. グリップ部迄金属製の工具のグリップをラバーで覆う為の塗料(Coating 液と言うべきかな?)が,米国の The Home Depot 等の大手DIY店で入手できる. 日本で容易に入手出来るか不知だが,ハンズ辺りなら輸入物を置いて有りそう.

>>このやり方はドアの取っ手をちゃんとニコンが付けてるのに、
>>ちょうつがいを外してドアを開けるみたいなやり方で不思議ですねw

あなたが頭で考えただけでは不思議でも,のべ数百種類の特製 Screen を扱う業者の判断ではそれが必然なんやろな. そもそも,何故 Nikon が,ネジ取り外し式の構造をここに設けたのかを考えるべき,必然性のない,組立て工数増えるだけの蛇足と想うか? 勿論,Nikon の設計陣よりも自分の方が D300 の構造や精度保持方法を熟知してると想ってるなら,話は別だけどね. 台湾の業者さんは,Nikon がそれが必要とみなした事はスンナリ受け入れてるだけだと想うし,私も,ここは素直に分解して,水平位置固定機構(黒い方の奴)を外して,Screen を手前側に取出した. そう言う構造に成ってるのに,何故,無理やり上(下と言うべきか?)から取出さねば成らんのか,理解に苦しむ.


ここでは UDMA300さん

因みに,発言履歴皆無だけど,以前別スレで私に絡んで来た奴と記憶してるんだが,勘違いならゴメン. 或いはそれ専用 ID で,発言全部削除されてるから,今日時点での履歴が皆無なのかしら(^^;)? ステハンで絡んで来る奴はゴマンと居るとは言え,ネタがなんだったか想い出せんのは,若年性アルツハイマーの兆候かも....(--;).

上記に記してるけど,ならば何故に,Nikon はここをネジで外せる構造にしたのか?と言う事. それに素直に従ってる業者と妙な摘出方法を「考案」した業者とどちらを信じますかと言う話でも有る. 触れて見れば判るが,Nikon がここを分解可能にした目的は,Screen にアクセスする事以外にはない構造なんだよね. 私が D300 や D700 の Screen に触れた時の印象では,余程角度とかに気を付けたらミラーの側からもアクセス出来るかも知らんけど,その角度の加減を無事に掴むまでに Screen 傷つける怖れが極めて大きかろうなと想いましたね.

まして,水平位置決め兼固定機構の構造上,上に持ち上げる事は出来ても,Screen 装着時に上から嵌めたら,精度が出るかは運次第に成る構造なんだよね. 視野率 100% かつ,User 交換を公式には対応してない機種で,位置決めを運次第で済ます度胸は,少なくとも私には有りません.

因みに,スレの頭の方で,調達先として Katz Eye Optics でなく Focusingscreen.com を推奨したのは,Katz の Screen は価格は立派だけど精度出てないからです. 試しに,Option 料金払って,Grid 入りのを発注して見て下さい. 運がよければ垂直の出た Grid 入りのが入手できるかも知れません(^^;). 私は日頃の行いが悪いのか,3連敗で傾いた Grid 入りのを掴まされ,以後ここから買うなら中国物の怪しげな奴の方が無難やと想ってます. 台湾の方は,業務用の Body でも Staff が交換を望む場合には,こちらのを入れさせてます.

もう一つ因みに言うと,Katz の交換法 PDF への Link は購入者専用で,掲示板等への転載は厳禁と違うか? Grid の件で愛想を尽かして以来,2年近くここからは買ってないので,最近の規制は知らんけどね.

書込番号:9669440

ナイスクチコミ!5


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/08 17:25(1年以上前)

>UDMA300さん
>取り付けバネの屈曲部分(bend)
お、そうそう、これです、これです。
・開けるときは、これを親指のツメにひっかけ押し込みながら手前に引く
・閉めるときは、これを親指のツメで押し込むとぽちっとはまる
と、こんな感じです。 たぶんニコンの工員はこの作業を専用工具を使ってやてっるんでしょうね。

書込番号:9669662

ナイスクチコミ!7


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/08 17:29(1年以上前)

>厦門人さん
>そろそろ、終わりにされては如何でしょう?
そうですか。
では、とりあえず、厦門人さんのお進めのスクリーンを教えて下さい。

書込番号:9669674

ナイスクチコミ!2


UDMA300さん
クチコミ投稿数:42件

2009/06/08 17:31(1年以上前)

まだ、疑問が残るのが Focusing Screen のサイトでの、D700のスクリーンの換装ガイドの記述です。http://www.focusingscreen.com/work/d700en.htm のP4, P5あたりの説明で、D300のと類似の「水平位置決め兼固定機構」のビスが見えますが、なんと P5では親指で spring lock を外してますね。

こいつは、一体どういう見解なんでしょうかね?
謎は深まるばかりです。

P.S. Katz Eye Optics の Installation Guideのページは、普通にアクセスできるみたいですよ。

書込番号:9669682

ナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/08 17:56(1年以上前)

jimihen7さん 

D300で、MF、AFで問題あると感じてませんから、特に交換の必要性も感じておりませんしお勧めはありません。

お力になれず申し訳ないです。

B型クリアスクリーンII(D300,D90とかに最近は搭載)はDXの上級機ファインダーの構造に合わせてマット面の明るさとピン精度を最適化してるものらしいです。
MFの精度も十分だせるとニコン銀座ショールームの方が言われてました。

個人的には、B型クリアマットスクリーンVI+大型プリズム組み合わせ(つまりD3、D3x)がニコン機ではMF扱いやすいですね。
ただ、VI型を削ってD300に入れて変わるのか?スクリーン以外の光路関係が違うので何とも言いかねる状況ですよ。


書込番号:9669768

ナイスクチコミ!3


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/08 18:02(1年以上前)

厦門人さん
そうですか、ありがとうございます。

書込番号:9669799

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 初心者です。質問なんですが

2009/05/29 16:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 yukihnerveさん
クチコミ投稿数:2件

a700とa900ではどちらが良いですか?


遠距離を撮る事が多いです。

書込番号:9620908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:350件

2009/05/29 16:55(1年以上前)

遠くを大きく撮るのならa700
広くはっきりと撮るのならa900

書込番号:9620927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/29 17:05(1年以上前)

α700。安くて軽いんで(笑

というか、価格差が2倍以上ある機種を本当に比較検討されてます?

上記2項目以外はカメラとしての格が違うんで…900の方が上だと思いますが

遠距離?望遠の拡大率はAPS-C機の700の方が上がります。野鳥狙いならいいかも知れません。

書込番号:9620952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/29 17:10(1年以上前)

↑まさかD700との比較ですか?
でしたら私の出る幕じゃございません失礼しました。

書込番号:9620967

ナイスクチコミ!0


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/29 17:10(1年以上前)

yukihnerveさん、こんにちは。

yukihnerveさんの「良い」とする基準がわからないと、なんともいえません。
予算、大きさ重さ、業務用か趣味用か、700と900に絞り込んだ理由とか。

APS-Cとフルサイズの違いは理解できてますか?

書込番号:9620968

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 17:26(1年以上前)

スレ主さんの言われる「遠距離を撮る」と言う意味の判断ができかねますが..

一つの仮定でのお話

被写体までの距離5Km程度。

大気の状態としては「煙霧」「もや」が無い状態。つまり視程10Km以上。
日差しの影響が少ない冬場。

α700に200mm相当のレンズ、α900に300mm相当のレンズを装着。
絞りはF8程度
撮影時のSSは十分稼げて慎重にシャッターを押すか、しっかりとした三脚に固定。(撮影の瞬間近くを車両が通過しない、また、風が弱い状態)

この様な条件ではα900の方が細かく被写体を捕らえることができますよ。
冬場の正月ごろ(工場の操業が減り、トラックも少ない状態)とかであれば視程10Km以上は軽くでますから、機材の差が明確にでてくると思います。

今の時期は、視程5km以下という状況もあるので、「遠距離」の定義によっては、どのカメラでも似たり寄ったりという結果にもなりかねません。

それであれば、機材が安価なα700の方が有利ともいえます。

スレ主さんが撮りたいと思う条件がどんなものか???それによって先輩諸氏からのもっと突っ込んだレスが出てくるかと思います。


書込番号:9621012

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/29 17:47(1年以上前)

α700とα900のどちらが良いかとお尋ねになるかたであれば
「どちらか」を選べと言われれば、一も二もなく700のほうを
推しておきたいと思います。(みなさんも同意見じゃないですか?)

ほんとうは、「遠距離を撮る」というのが超望遠という意味であれば、
このどちらでもなく、オリンパスのカメラをオススメしたいですね。
α700/900を買う予算があるなら、50-200mmSWDというレンズを、
もし予算がなくて動きのあるものは撮らないということであれば
70-300mmでもよいでしょう。ボディはお好みで。

書込番号:9621070

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/29 18:11(1年以上前)

遠距離というのは多分、望遠で撮るということでしょうね。
それならAPSセンサーのα700がいいんじゃないでしょうか。
また、この方が予算を抑えられ、その分いいレンズを購入することができますので。
撮影対象にもよりますが、α700に「70-300mm F4.5-5.6G SSM」「70-400mm F4-5.6G SSM」等の組み合わせなんかいいと思いますよ。

書込番号:9621131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/29 19:57(1年以上前)

どちらがいいかと言われれば、価格が高いa900がいいと答えますが、画質の差は判らない場合も
ありますので、あ900ではもったいないかも?

書込番号:9621497

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/29 20:39(1年以上前)

私は普通の 24インチ WUXGA 液晶ですが、α700 と α900 では明解に差が分かり
ますけどねー。

1200画素の α700 より高画素の K20D の 1460万画素をあまり使わなくなってしま
ったのも、WUXGA モニタで観ても α900 の画質が凄かったからで、解像度は十分
分かると思いますよ。

書込番号:9621691

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/29 20:43(1年以上前)

とはいえ、

価格.com の小さな画像で同じレンズで同じような被写体を撮って、「どちらが α900 ?」と訊かれたら分からないかも・・・。^^;

書込番号:9621708

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 20:44(1年以上前)

α900はAPSCモードをONにできますので、これも使われてはいかがでしょうか?
α900+70-400mm F4-5.6G なら、α900モードで400mm望遠で2400万画素(6048*4032画素)で撮れるし、APSCをONにすると 600mm望遠で1058万画素(3984*2656画素)で撮れます。 レンズのF値は変わりません。

ファインダー内にはAPSCの範囲が4隅のカギ括弧で示されています。(この場合ファインダー率150%になり、撮る範囲以上が見えますので、追いかけやすいのでは?)

Sony純正のAPS-Cレンズですと、装着すると自動的にAPS-Cモードになります。

α900にはこのような裏技もありますので、α900が面白いのではと思います。

私の場合には300mmまでしか使いませんので、α700は眠っておりα900ばかりを使っています。
α900はα700と比較していろんな点で少しずつ改善されていると感じています。

書込番号:9621713

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/05/30 02:01(1年以上前)

機種不明

α900

そりゃあ、値段抜きで考えたらα900でしょう。

書込番号:9623525

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/30 05:34(1年以上前)

そりゃあ、どっちかくれるっていわれたらα900でしょう。

α900もってないから画像なしです。



スレに忠実に、α700かα900に限定しますね。
まじで、ご予算が許せばα900のほうがいいと思います。
α700買ってもきっとα900(フルサイズ)が欲しくなるのが人情でしょう。
写りは大差なく、機能も性能も一長一短かもしれませんが、α900ってソニー初のフルサイズという記念碑モデル的な意味あいもあるような気がします。
それでけでα700じゃなくα900を選ぶ理由になると思います。
それに傍から見ると、α700もα300もさしてかわらんような気がします。
α900だけ抜きん出ています。
ただ、ご予算が許せば、です。
傍観者の私見でした。

書込番号:9623767

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/05/30 07:06(1年以上前)

現実的なお話として・・・・
α900のボディだけのお値段で、
α700本体 + タムロン70-200/2.8 + タムロン200-500/5-6.3 の3個が新品で ほぼ買えそうですね。
だったら、初心者さんということなので、特に昔から銀塩フィルムやっていたとかいう拘りが無いようですので、望遠主体ならα700でも十分良いかも。(ここはα900の板なのですが・・・)
勿論 お金に余裕が有るなら、α700をα900に変えるべきですね。

書込番号:9623863

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/30 07:23(1年以上前)

高山厳さん>>>>
『α900のボディだけのお値段で、α700本体 + タムロン70-200/2.8 + タムロン200-500/5-6.3 の3個が新品でほぼ買えそうですね』ってマジですか??
だとしたら、土台、比較対象にならないような気がしますが。。。。

スレ主さん>>>>
そこんところはどうなんでしょう??

書込番号:9623894

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/30 08:18(1年以上前)

だんだん本質に迫るコメントになってきたと思います。
ここで問われているのは、絶対的な意味でα700と
α900のどちらがいいかではないのです。

「α700と900のどちらがいいですか」という質問
をここで立てちゃうタイプの人にとって、どちらがいい
か、というテーマなのです。

予算やら重さやらその他いろいろのことを理解している
かたがお尋ねになっているとはとても思えないので、
私はα700じゃないかと思うのです。絶対的な意味で
α900のほうが「いいカメラ」なのは仕方がないこと
です。新しくて、実売価格も倍以上のカメラのほうが
もし悪かったら、ソニーはホントに潰れてしまいます。

でも、あらゆるユーザーにとって「いいカメラがいい」と
いうわけではなく、「リーズナブル」なカメラを買って、
余力(財力も体力も)を用いて撮影旅行に出たり足を伸
ばしたりするほうが幸せ、ということもあるでしょう。

α900に見合うレンズを、しかも望遠・超望遠で手に
入れることと持ち歩くことを考えると、ちょっと常識的
ではない財力が必要で、とてつもない重さにもなります。
しかもそうなると頑丈な三脚は必須。その場合の、「頑
丈な三脚」というのが最低でも重さ5キロ・値段10万
のレベルになるということをスレ主さまがご理解である
とはとても思えないのですが・・・・。

書込番号:9624030

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/05/30 08:41(1年以上前)

>>kawase302さん

A001- 69.800 (税送料込み、MC保護フィルタ付)
A08- 76.800 (税送料込み、MC保護フィルタ付)

A001はフィルター径77mm、A08は 86mm・・・が付いているのを考えると安いと思います。
86mmは割と品薄で自分の場合86mm(MCプロテクターprofessionalだけど)5600円しました。


>>yukihnerveさん

何を撮るのか分かりませんが、、、
500mmレンズ・・・未経験なら最初は戸惑うかもしれないですが、慣れればタムロンA08は軽いので意外と手持ちでも重宝します。 
勿論 構図を決め、低ISOで絞り込んで・・・という様な しっかりとしたものを撮るなら三脚ですね・・・私は未だに使ったこと無いですが・・・

書込番号:9624109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/30 11:56(1年以上前)

yukihnerveさん 
>a700とa900ではどちらが良いですか?
このような質問をなさる方ならばα700の方が良いと思います。そしてその分の費用をレンズに回すことをお勧めします。

α900のボディ代でα700レンズキットと70-300Gが購入できます。

書込番号:9624881

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:90件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

Minolta AF 100mm F2,8 Soft : Kodak Ektar

Minolta AF35mm F2,0 New : Kodak Ektar

Carl Zeiss Sonnar 135mm F1,8:Kodak Ektar

発売と同時にα-900を手に入れメイン機として非常に満足して使っています。旧ミノルタのレンズを少し持っていることもあり、このカメラとタッグで使えるフィルムカメラが欲しいなーと思っているときに、思わぬ出物があり、日本のα-9(ヨーロッパ名:Dynax9)をめでたく手に入れることができました。ずいぶん昔、短い間使ったことがあるCanon1N 以来の銀塩フラッグシップでしたが、アマチュアが使うフィルムカメラとして最高、と思いました。α-900がこの血統を受け継いでいることを強く感じ、このタッグで使うことに非常に喜びを感じています。
 
α-900のユーザーの中でフィルムαも一緒に使っている、、という稀有な方??いらっしゃいますか??カラーの写り、解像感から見ると、もはやα-900の写りは銀塩を大きく凌駕してしまっている感がありますが、フィルムとして残る、プリントした時の絶妙な色合いはお金がかかるとはいえまた別の点で魅力的です。
 
そのようなユーザーがいらっしゃいましたら、自分はこのような使い分けをしている、、私のメインフィルムはこれで、α-900とはまた違った味の写真が撮れる、、、etc、興味がありますので教えていただけますか、、、ミノルタレンズ、モノクロとの相性がいいことから、自分はモノクロをメインに使い分けをしたいと思っていますが、、よろしくお願いいたします。

書込番号:9558203

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/05/17 17:01(1年以上前)

そんな方にはミノルタα9♪

次点にα7♪

私はα7のみ手許に残してあり、これからαデジタルの入手を考えています。

書込番号:9558498

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/17 17:15(1年以上前)

別機種
別機種

D3(RAW)→Kodak Ektachrome 64 Pro 風

D3(RAW)→Kodak Ektachrome 64 Pro 風

ベリッシマさん こんにちは
フイルムカメラは 持っていますが、最近は使わなく成りました。
α900 では有りませんが、デジタルファイルをフイルム風にする事は有ります。
画像は D3のRAWを、Kodak Ektachrome 64 Pro 風にして見ました。

書込番号:9558562

ナイスクチコミ!3


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/17 18:50(1年以上前)

ベリッシマさん
こんにちは。今頃、使ってもらえるα9も幸せものでしょう。
私はかなり、デジタル化してからも2年前まではフィルムと併用していました。今はデジもフルサイズなので殆ど使いませんが、星の軌跡が長く伸びた固定撮影による天体写真では使っています。フィルムはISO400のネガを使ってます。以前は増刊したプロビアとかだったのですがね。

この方面もキャノンのデジ一を改造するのが今や主流の様ですが、滅多に使わないので真っ暗な山などの為にザックに一応α9を入れています。これは本当にα900にそっくりで、フラッシュが内蔵してあるのを真似て欲しかった位です。

書込番号:9559055

ナイスクチコミ!1


Gmajeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/17 19:18(1年以上前)

私は、α9を持っていますが
デジイチはα700です。

先日、久しぶりにα9に70-300Gをつけてみましたが
やはりオートフォーカスは効きませんでした(涙)。

でも、ファインダーから覗いた風景はやはり
ミノルタの最高峰カメラにふさわしいものです。
この良さはしっかりとα900に引き継がれていますね。

ただ残念なのは、粘着性のグリップがベタつき気味で
あまり長時間触っていたくない感じでした。

これは経年劣化でしょうね。

みなさんのα9は大丈夫ですか?

それにしてもα9とα900のラインナップは羨ましい限りです。

書込番号:9559215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/05/17 19:39(1年以上前)

α900所有他ミノルタα70007台を2個一にして4台完動品として使っています
電池ボックスは単三電池仕様3台珍しい2CR5仕様もあり
ほかフィルムカメラ多数あり
プリントはせずデジタル化してCDに焼いてもらっていますフイルム代プラス1100円ですMDやMCの変換アダプターを使いαマウントとしても使います
古いところですがSRT-101  X700などもあり
最初からミノルタファンです

書込番号:9559342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/17 19:58(1年以上前)

別機種

我が愛機

ベリッシマさん、はじめまして。

デジタルはα100、フィルムはα9を使っています。
α9の用途は、主にマクロ撮影ですね。
ミノルタ100マクロと共に活躍中です。
フィルム1本が全滅の時もありますが、どうしても止められません。
フィルムを止める理由は、幾つも思い浮かぶのですがナゼでしょうね。
自分でも不思議に思います。

書込番号:9559445

ナイスクチコミ!4


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 b_photo 

2009/05/17 21:03(1年以上前)

ミノルタのフィルム機はα9、507、XD、X700を持っています。
あとすべて縦グリ又はモードラがついています。モードラは主にそのモーターの
なんとも言えない官能的な音が好きなんで付けています(^_^;)

α900とα9ですが、造りはさすがα9が数段良いですね。がっちり中身がつまって
いる感じです。金属のひんやりした感触も良いし、縦グリのホールド感も最高です。

ファインダーは、α900とα9、ともにM型スクリーンを入れていますが、自分的には
α9の方がピントはつかみやすいです。

総合的に本音を言えば、α900も良いですが、α9のままデジタルになればなぁ、と
言った感じです。まぁ夢物語ですが(^_^;)

書込番号:9559821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/17 21:36(1年以上前)

現役でα9を2台使っています。
SSM対応済みなので70-300G SSMも使えると思います。(念のため。)
やっぱりネガのラチの広さとポジのざらざら感などフィルムならではの味わいは捨てがたいですね。
ただα900の他社と大きく違う所はフィルムに一番近い描写をする事だと思います。
とっても味わい深い画作りです。

>総合的に本音を言えば、α900も良いですが、α9のままデジタルになればなぁ、と言った感じです。

これは全く同感です。
α-9は完全手作業で組み立てられてとてつもない耐久テストをしていました。
α900のファインダーもα-9を使っていたので驚きませんでした。
湿式グリップや合金のボディはもはや機能美すら感じるカメラです。

>モノクロをメインに使い分けをしたいと思っています。

でしたらα-9でフィルムのざらつき感を生かした方が表現の幅が広がるんではないでしょうか?
プレストの増感現像などで硬さを演出したり味わい深いですから^^


書込番号:9560073

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/17 21:57(1年以上前)

近くに色々なフィルムを買える店がなくなってしまってほとんど使わなくなって
しまいましたが、α-7 と α-9 は持っていますよー。^^;

α-7 の AF の速さがどうして α700 や α900 では退化してしまったのか・・・?
不思議です。w

書込番号:9560291

ナイスクチコミ!2


4920rpmさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/17 22:22(1年以上前)

ベリッシマさん

私もフィルム好きな一人です。

デジタル: α200
フィルム: TC-1 ⇒ α-SeetU ⇒ α-7 ⇒ α-9 にたどり付きました。
レンズ : SONY 35 F1.4G / SONY 70-300G SSM
       MINOLTA 28 F2 NEW

カメラを始めたのも遅く、
周囲の方から見ると完全に逆行しているように見えるらしいのですが、
何度比較してもフィルムの良さが心に響き、
嫁の反対を押し切りフィルムを使っています。
基本的にネガ(Reala ACE)です。

もしよろしければ、PHOTOHITO で私のニックネームを検索してみて下さい。
2つ作例をアップしております。
http://photohito.com/user/5953

私の使い方は、昼間は基本的にフィルムで撮ります。
しかし、室内、夜などはデジタルに切り替えてます。
(失敗を恐れてフィルムが使えません。。)

あと、α-9 はSSM対応でないため 70-300 は α-7 or α200 です。

でも内心、フィルムのような感じの絵が撮れるなら、
α900 をすぐにでも買いたいと思ってるんですけどね。。。

書込番号:9560515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/18 00:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

α9、ソニー50mmF1.4、ベルビア100

α9、ソニー50mmF1.4、ベルビア100

α900、シグマ12-24mmF4.5-5.6

α900、ソニー24-105mmF3.5-4.5

SSM対応のα9(VC-9含む)とα900を持っています。

以前α9を売却したので、α900を購入する前に、α9を中古で購入しました。

α900とα9を撮影に持って行って、α9から36枚撮りフジクロームベルビア100を1本使ったら、α900にバトンタッチして撮影を続けるつもりでした。

昨年の桜の季節はそのような銀塩とデジタルの使い方でニコン機とキヤノン機で撮影していました。しかし、銀塩のフィルム現像に出すのが煩わしくなったことと、Dレンジオプティマイザーでアンダー側の階調が出るデジタルが好みになったことで、今年になってから銀塩の撮影は行わなくなりました。

書込番号:9561442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/05/18 00:17(1年以上前)

私もα−9使ってますよ。
手の小さな私には、α−9のグリップがよくフィットします。

最近、子供の世話が多く、趣味のハイキングによる風景撮影ができていませんが、良く使用するフィルムは、フジフィルムのベルビア100Fです。鮮やかな発色なので日本人好みのようです。
 人物を撮影する場合は、アスティアのほうがいいようですが、失敗が多いので(私の被写体は子供)α900で撮影する事が多くなっています。

書込番号:9561464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/18 03:06(1年以上前)


 スレ主です。多くのレスありがとうございます。

 >マリンスノウさん

 α7もいい機種ですよね、、、間違いなければたくさんミノルタの銘玉をお持ちではなかったでしょうか?

 >robot2さん

 ご教授、参考になります。ウェブ上、ブログ上では私もヴェルヴィア風、プロヴィア風などによく変換しますが、プリントするとなるとまた話は別のような気がしています、、、ただ気分の問題といわれればそうなってしまうかもしれませんが、、、

 >narrow98さん

 α9、素晴らしい機種です。使った感覚がよく似ていますよね、、、質感などはαのほうが上ですが、、ファインダーを覗いた瞬間に“ああαだ、、、”と思ってしまいました。

 >Gmajeさん

 私のも海外モデルなので、もしやSSMに極秘改良されている、、、などと思ってみましたがZA24−70mmはAF動きませんでした(笑)でも長く付き合えそうな予感がしています。

 >星ももじろうさん

 懐かしいですねα7000、私の最初の銀塩一眼でした。ミノルタは昔、こちらの雑誌でライカの技術陣が深く感慨を受けた、、、という記事を読んだことがあります。それだけ技術力が高かったということですよね、、、

 >さすらいの原型師さん 

 なんとなく分かります、、その気持ち、、メインは既にデジ一眼ですが、フィルムカメラをどんな形にせよいつも携帯しています、、、何故、、といわれれば多分、フィルムカメラのプリントをしたいから、、、でしょうか、、あとまあ、気持ちの問題ですが“写心”って感じがするからでしょうか、、、

>85Gさん

 確かに、本当に必要な機能だけ詰め込んだシンプルなデジカメもいいかもしれませんね、、α9は確かに質感が良いですね、、重量もそれなりにあるのにそれを感じさせません、、ファインダーはαのほうが少し上だと私も感じています、、、余計な光がまったく遊んでいない、、と

>写心職人さん

 お仕事で、αも使われている、、とのこと、さぞかしいいフィーリングでしょうね。私もα-9と900とのコンビ、ツァイスレンズなど、もはやカメラの責任にはできない、、最高のものを使っているという気合のようなものが生まれて、、それがアマチュアの私には大事かな、、と思っています。

 >NeverNextさん

 間違いなければ、確かK20Dもお使いでなかったでしょうか?私も旅用にはこのカメラを使用し、我ながらいい組み合わせだと悦にひたっております。確かにAFは逆行しましたよね、、ソニーに技術移転がされなかったのでしょうか、、おかしいですよね。


 >4920rpmさん

 PHOTOHITOの作例、拝見しました。Realaは私も好きなフィルムです。ここにアップした最近出たコダックエクターもいい色が出ると感心しています。Tc-1は一番好きなコンパクトカメラです、、、あのファインダーといい、スポット測光、円形絞り、、、ミノルタカメラのよさがぎゅっと凝縮されている気がします。α900はレンズの性能がそのまま引き出されますので柔らかい描写は柔らかく写ると思います。ナチュラルが好きですね。

 >カメラ大好き人間さん

 作例、ありがとうございます。見た目の鮮やかさ、解像感どれもα900の方が上のように思われますが、そういうテストではない楽しむ世界の棲み分けになってきた、、と個人的に感じています。ただα900で銀塩から完全移行したユーザーが多いのは納得できます。

 >あかぶーさん

 ポジ撮影は露出域が狭いので注意が必要ですよね、、、私も偶にですが使います、、ポジはすぐに現像をしてくれるところがなくなりました、、、私も使えるうちにポジ、使っていきたいと思っています。α-9での撮影、お互いに楽しみましょう。
 


 

書込番号:9562071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/05/23 16:23(1年以上前)

私もつい最近までは両方使っていましたが、結局銀塩の出番が無くなってしまっています。
α900を入手するまではデジ一はAPSサイズのみだったので特に広角撮影が厳しく
スクリーンの像の小ささにも限界を感じていたので銀塩の出番が多かったのですが
α900ではその辺りのストレスが全くありません。
銀塩は現像するまでのタイムラグがあり、写真の出来上がりを想像出来ない私には少々ツライですし
まぁそれが楽しみでもありウデのうちでもあるんですけどね。
あと各メーカーの比較実験をしているカメラ屋のオヤジが「α900は凄過ぎる、今現在ダントツだ」
と褒め千切るのもあって、なんだかさらに銀塩から遠のいちゃってますw
で、今はα900メインでサブで望遠撮影用にAPSサイズのデジ一との組み合わせばかり
遠出撮影する時はサブのサブで、ボタン電池だけで動くフル手動銀塩も持って行きます。
実はα900のある現在でもマニュアル銀塩とタムロン90マクロの組み合わせが最高に好きなんで
でもやはり三台持って歩くのはツライんですよね・・・

デジ一と銀塩で撮影して比較するというのを聞くと、本当に写真って大人の趣味だなぁと思います
正直ちょっと羨ましいです。
と言う事で私も銀塩の出番をもう少し増やしたいと思いますw

書込番号:9591210

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ93

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 このカメラを導入するべきか?

2009/05/11 06:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:889件

D3ユーザーです。D3で大満足なのですが、高画素機にも興味があって導入しようか迷っています。D3Xは高いし重いので眼中にありません。

軽いこのカメラに興味があります。高感度と連写はD3に任せて、このカメラの用途はズバリ風景です。

下手の横好きアマチュアですので、A3より大きくプリントすることはありません。

パソコンが重くなるし、軽さが魅力ですが軽くて高画質の標準ズームはないし、迷っています。

語り尽くされているとは思いますが、結局のところ高画素のメリットはなんですかね?D3では得られない感動は得られますか?

因みにファインダーの広さとボディ内手ブレ補正とそのインジケータは気に入ってますが、シャッター音は…。

ユーザーの方々、よろしくお願いします。

書込番号:9526143

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/05/11 10:37(1年以上前)

高画素の魅力は
いまいちよれないもう100ミリレンズが長ければと思うとき
例えば櫻に目白が止まっているシーンなど,トリミングしたときに
1200万画素より2400万画素の方が利点があります
シャッター音は大きいですが機関銃のごとく連写します
ニコンのような、軽やかな音ではありません
キャノンのような線路を叩くようなおとでもありません
ミノルタ時代とは異なる音です
現在の最高がそかめらで,撮っている、すてーたすしんぼるのような気分を味わうのもいいでしょう,高いツアイスをつける必要もありません私はトキナーデス
ツアイスが必要な時はM42アダプターで20ミリをつけてマニアルで,撮っています
四の五の言わず。今現在最高画素数をを誇っているうちに買ってください
追い越されるかもしれません
買いたいときがその時ですいつまでも待っていると、死ぬまでかえません

書込番号:9526675

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/11 10:40(1年以上前)

totoちゃんさん

D3X は高いから A900 との事ですが,D3 使用者なら現在ふんだんな Nikkor レンズ資産が有りますよね? それを全てではないにしろ代替出来る焦点距離域でαレンズを買い足したら,それだけで D3x 買ってお釣が来ますよ.

D3x や 1Ds は,屋外に持ち出しての撮影よりも Studio での撮影向きと,個人的には想ってます. 商品構成の必然として,D700 の高画素版 D700X?がそろそろ出ても不思議ではない頃合なので,レンズとボディ合わせての投入金額を最小化したいのなら,それを待つべきで,あなたは,決して A900 を選ぶべきではないと想いますね.

そもそも,「風景だから 1200万画素はX」と言う発想自体が,色々な勘違いと思い込みの産物な訳で,まずはD3を使い倒す事が先決チャウかな.

>>下手の横好きアマチュアですので、A3より大きくプリントすることはありません。

ならば,なおさら,2400万画素機は無用です. 無用は極論にしても,選択時の優先順位としては可也下に落ちますね.

書込番号:9526686

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/11 11:05(1年以上前)

D3の方が良い写りするんだけどなあ。。。

書込番号:9526750

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/11 11:23(1年以上前)

totoちゃんさん 

こんにちは
D3からα900へ移行して、感動があるのか?
総論からすれば難しいでしょうね。

D3に対し便利と思うとこ(感動ではない)
1.ボディ内手振れ補正が使える。これは楽。
2.軽い。
3.ファインダーは明るく感じる

D3に対し、不便に思うところ
1.AFセンサーの配置
2.レスポンス(シャッタータイムラグとか、撮影後のポストビュー}とか
3.CFが2枚差できないところ
4.バッテリ利便性
5.筐体のしっかり感。

私の場合、もともとはα7Dからのコニカミノルタ時代のレンズ、また、プラナー85mF1.4をフルサイズで使いたいという思いもあり、α900購入しました。
軽量で扱いやすいし、散歩や旅行(仕事だとロケとか)には適してるカメラと思いますよ。
その一方でスタジオではα900は使いにくい。(悪いと言う、意味でなく自分の撮影スタイルには適合しにくいと言うだけです。)
ですから、スタジオではD3x,D3またD700の組み合わせを多用しています。

出てくる絵に感動するのか?というと、「ピクセル等倍」へ拡大して「こんなデテールまで写ってる」と言う部分についてはα900は素晴らしいと思いますが、A4からA3あたり印刷した場合、特に民生用出力機だと、現像条件やレンズにもよりますが、D3と比較して感動するほどの差異はでないのでは?と個人的には思います。

お手持ちのαレンズで、「これをフルサイズで生かしたい」と言うのであれば、α900お勧めします。
D3ユーザーであればニッコールもそれなりに揃ってるかと思います。
もう少し待ってみては、昨年は7月にD700が発売、そのサイクルに近いとなると、また何かD700系のボディで画素数増えた機体が出てくるかもしれませんし。



書込番号:9526799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2009/05/11 11:41(1年以上前)

A900は、店頭で少し触った程度ですが・・・、
確かにファインダーを初め良いカメラだと思いますが、D3に慣れている方が心底満足できるカメラだとは思えません。
皆さんもご指摘ですが、ここはグッと腰を落として、D700X(?)を待つか、D3X(=A700+相応のレンズ)を再考されるのが賢明と思います。

書込番号:9526846

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/11 12:58(1年以上前)

そんなに大きく伸ばさないのであれば、D3で十分だと思います。
それよりはレンズのいいのを買った方が新しい感動を得られると思いますよ。
どうしても画素数の多いフルサイズ機が欲しいというのであれば、ニコンや富士フィルムからある程度の価格帯で発売されるのを待たれてもいいのではないかと思います。

書込番号:9527101

ナイスクチコミ!1


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 b_photo 

2009/05/11 13:05(1年以上前)

私はフルサイズ限定でいうと、5D→D3→α900と渡ってきました。
もともとはミノルタユーザーです。
感動はあったか?の問いに率直に答えると、

1、ファインダー
2、ボディ内手振れ補正
3、2400万画素の余裕
かな。

1、は見てもらえれば一目瞭然です。かなり頑張っています。

2、はD3では私の場合、1/40〜1/60秒位が歩留まりのよいシャッタースピードでしたが、
α900だと1/10秒まで粘れます。これはポートレートメインな自分にとっては
本当にありがたいです。

3、自分はA3ノビまで印刷するので、結構解像感の違いは出てきます。D3だと綺麗は綺麗
ですけど、α900のを横に並べると、やはり見劣りしてしまいます。2400万画素は伊達では
ないです。(レンズは同程度のものと比較)

しかしα900は感度がISO400を超えてくると怪しくなってくるので、その点はD3の方が安心ですね。まぁでもRAWで撮ってあとから弄る時も以外にも破綻しない耐久性はαの方が上だし、
D3は何か油絵みたいになっちゃうし(^_^;)、という事でソニー渾身のカメラですよ。α900。

書込番号:9527135

ナイスクチコミ!9


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/11 16:02(1年以上前)

「D3で大満足なのですが、高画素機にも興味があって導入しよう」と言われるのなら、導入するしかないんじゃないですか。
『高画素機』に興味あるなら、α900は今の市場の中では間違いなく『かなりの高画素機』です。

何が言いたいかというと『高画素』ということが動機なら、少なくともD3より1画素以上は多い、そしてD3Xより1グラム以上軽い『高画素モノ』を何か買うしかないでしょう。

否定的な話じゃないですよ。
興味の対象がそこなら、答えはもうカタログに出ています。


書込番号:9527654

ナイスクチコミ!2


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/11 19:39(1年以上前)

totoちゃんさん、こんにちは。

D3、α900に限らずですが、興味があるのなら、誰が何と言おうとも、気持ちがスッキリするまで、購入して、徹底的に使って、ご自身の感性にて判断するべきだと思います。
(生活が破綻しないように、お財布との相談も大切です。)

その結果として、仮に100万円を損失しても、モヤモヤしているよりはよいかと。

同じ100万円で、実現できることは他にもあります。
撮影旅行、マイ・フォトスタジオの設営、撮影用のミニバン、高級フィルム機(ライカやF6など)、・・・。

>D3では得られない感動…
FM10のほうが、感動が大きいかも。




書込番号:9528463

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/11 21:23(1年以上前)

単純に高画素をお求めなら、レンズの追加購入コストも考慮するとD3xが良いと思います。

ただし、写真は嗜好性の高い趣味ですから、αにも興味がある、と言うことでしたら引止めはしませんよ。

α900を使用して感動が得られるかは、あなた次第、ってのがこの世界。

書込番号:9529074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/11 21:57(1年以上前)

α900の画素数は、α用レンズ群の性能(特に解像度)を引き出すために設定されたもので、画素数が多いほど良いと言って画素数を増やしたわけではないと思います。

言い換えれば、αのレンズで魅力を感じるものがないなら、(D3に加えて)あえてα900を併用する必要はないと思います。
解像度を気にするなら、D3の解像度で不足を感じているか否かがポイントで、特に不満が無いならより高解像度のカメラにはデメリットの方が多いでしょう。A3より大きくプリントしないならなおさらです。

α900本体はD3より軽量ですが、その画素数に見合ったレンズを着ければ相応に重くなりますから、あまり「軽量」というメリットにはならないと思います。


個人的には、むしろ逆で、α900ベースで画素数を1/4にして、ラチチュードを2EV相当以上広げたモデルが出ると(arufa900と使い分けできて)面白いのになぁ、とか思っています。

書込番号:9529314

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/11 22:54(1年以上前)

私は一言だけ。

α900 は素晴らしい写りのカメラです。

書込番号:9529786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:889件

2009/05/11 23:31(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

すべての皆様のアドバイス…痛み入ります。なるほどなるほどです。やはりD3メインでいきます。確かに化け物カメラです。

D700Xがそろそろ来るのですね。α900と同じセンサーですかね楽しみです。

書込番号:9530073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/12 11:55(1年以上前)

買いたいなら、買うほうがいいと思います。
その為の、高額(定額?)給付金も出たのですから・・・

書込番号:9531903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/12 12:42(1年以上前)

夏は絶対Nikonです。マリンブルーカラーの発色は絶品です。真夏に持って来いです。
てことで、ニコンレンズに投資して下さい。

書込番号:9532067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/12 13:07(1年以上前)

スレ主さんの場合,A900 に浮気するよりも,D3 使い倒しながら,D700 の2400万画素級姉妹機の登場を待つのが正解と言う意味では,Nikon にすべきには賛成です. が.....


>>夏は絶対Nikonです。マリンブルーカラーの発色は絶品です。真夏に持って来いです。

これは不同意. この分野での発色は,SONY の方が得意です. D300 と A700,D3 と A900,或いは D3x と A900 どれを比べても,そう言えます. まぁ,現像時に意識して追い込めば,後日見たら撮影者がどっちだか判らん位に同じ色調に仕上げられる程度の差ですけどね.

ひょっとして,別 Thread に貼った D200 の画像で Inspire させてもうたかなと想うと申し訳ないんだけど,あの色を出すには,SONY の Body の方がほぼスッピンで行けるのでお勧めです(^^;).

色彩感覚は主観の問題だから,想います程度にしようかとも想ったが,土地柄,ここの皆さんの平均値を遥かに超えるであろう頻度で夏の海を撮ってるんで,断言しちゃいます. 勿論,Hawaii にも四季が有るけど,東京や大阪から来た人が見たら,年10ヶ月位は「夏の空と海」に見える様です(^^;).

書込番号:9532156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/12 14:35(1年以上前)

じじかめさんはいいよねぇ。。。全然隙の無いレスするんで突っ込みようがないもんね!
写真も上手いし頭も良いですね!

若隠居@Honoluluさん

お目に留まり、ありがとうございます。
また、アドバイスして下さいまして、とても嬉しく思います。
参考にさせて頂きます。

お願いがございます。_(._.)_
僕は昔から長文読解が体質的に合わない者です。
出来る限り簡潔に、文書は少々で作例を一杯貼って頂けると助かります。
書き物より漫画が大好きなんで!σ(^◇^;)
達筆な若隠居@Honoluluさんには窮屈でしょうが、よろしくお願い致します。

書込番号:9532398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/12 14:47(1年以上前)

カメラっておもしろい!さん

>>書き物より漫画が大好きなんで!σ(^◇^;)

申し訳ないが,その手の読者に合わせる気は無い. 字を読むのが苦手ならマンガ読んでりゃ良い訳で,文字t中心の掲示板に来る自体が間違い.

書込番号:9532430

ナイスクチコミ!5


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/12 14:59(1年以上前)

>D700Xがそろそろ来るのですね。α900と同じセンサーですかね楽しみです。

D700xに同じセンサーが搭載されたとしたら同センサー搭載D3xの大幅な値上げを見ますとかなり高価なミドルクラス機になると推察致します、恐らくファインダー視野率もD3xとの差別化を図る為せいぜい98%止まりでしょうから私はα900をお勧め致します。

書込番号:9532462

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/12 21:40(1年以上前)

私がお勧めするのは、D3とは別の思想のカメラ+レンズです。
  それはα900+Zeiss 85mmF1.4ZA です。
命の輝きをより多く写せます。

たとえば、結婚式をα900で撮りました。Zeiss24-70F2.8ZAで400枚、Zeiss85mmF1.4ZAで200枚撮りました。 あとで写真を見比べてみまして、85mmF1.4ZAでもと多く撮ればよかったと反省しました。
85mmF1.4ZAは花嫁の輝き(もしくはオーラ)がすごいのです。 Zeissの24-70F2.8ZAもすごいレンズですが、命を撮るには85mmF1.4ZAが出色だと思います。

これはニコンのD700 +24-70F2.8Gと比べても同様に思います。(すみませんD3は持っていません)

今咲いているつつじを撮って見ても同様に感じます。 つつじの花の命の輝きを一番多く写せるのは私の場合には85mmF1.4ZAです。
実はこのレンズを本格的に使うのは今回の結婚式が初めてでしたが、うーんすごいと参りました。

D3は化け物かもしれませんが、神ではありません。 写せないものは写せないのです。
α900+Zeiss85mmF1.4ZAへの浮気をお勧めします。 得られる楽しみを考えるとお安いものです。

書込番号:9533961

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

手振れ補正ONで長秒時露光時の異音

2009/04/29 23:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 kazu79さん
クチコミ投稿数:7件

皆さん、はじめまして。

先月よりα900を使用し始めましたが、
本日手違いで手振れ補正ONで8秒の露光撮影を行ってしまいました。
すると、露光中に高周波のような異音が本体より聞こえてきました。

おそらくは、露光中に手振れ補正機能動作しっぱなしのためにこのような
音が出てると思われますが、皆様の機体でも同じような現象が出るでしょうか?

撮影には問題はなさそうですが、ちょっと気になってしまっております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9468666

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/04/30 00:47(1年以上前)

モーター音ですね^^
正常です♪
自分はこの音を聞いて、三脚使用時はやっぱり手ぶれ補正は切った方が良いんだなと思いました。

書込番号:9468976

ナイスクチコミ!3


スレ主 kazu79さん
クチコミ投稿数:7件

2009/04/30 01:01(1年以上前)

スカイカフェさん

さっそくのご回答ありがとうございます!
これで安心して使えます!

ありがとうございました!

書込番号:9469029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/30 09:30(1年以上前)

別機種

他の機種ですが、D80としぐま18-200(OS)で同じように、手ぶれ補正を切らずに
撮影しましたが、特に何も気づきませんでした。

書込番号:9469822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/05/11 16:26(1年以上前)

じじかめさん、
レンズ内手振れ補正はαユーザの自分としては遠い存在なのでよくわかりませんが、
ボディ内手振れ補正のカメラはモーター音は微弱ながら出てますよ。

夜景を撮ってる時など静かなスポットでしか自分は気づきませんが^^

同じαシリーズ、α200の手振れ補正音についての口込み。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211119/SortID=9313148/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83W%81%5B%81%40%89%B9%81%40%83%BF

ペンタはコトコト音?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011087/SortID=7758468/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%E8%82%D4%82%EA%95%E2%90%B3%81%40%89%B9

あと友人の使用しているオリンパスのE520もモーター音してます♪

正常です^^

書込番号:9527726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ216

返信104

お気に入りに追加

標準

何がいいですか?

2009/04/19 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 Je t'aimeさん
クチコミ投稿数:26件

初めて書き込みいたします。Je t'aimeと申します。よろしくお願い致します。
私、現在α100とシグマ30mmf1.4とソニーの50mmマクロを持っている初心者です。
昨年の正月休みにフランスへ行きα100とシグマ30mmf1.4を持っていきました。
手ぶれ補正と明るいレンズのおかげで暗い場所でも手持ちで綺麗に撮影ができたのでよかったなと思ってます。
ただ、もう少し広角側が欲しいと感じましたので広角レンズと憧れのα900を買おうかなと思ってますがレンズ選びで迷ってます。
希望は「こってり系の芸術的な写真が撮れて広角の明るいレンズ」です。(抽象的な表現で申し訳ありません。腕が未熟なのは充分承知しています。)
夕暮れ時でも手持ちで撮影したいので明るいレンズがいいです。
「カールツッアイス」の24-70mmf2.8にするか、それともソニーの35mmf1.4にするか・・・。いいレンズがあればα900にこだわりません。
予算は50万円ぐらいまでです。
あと人形撮影も好きです。
漠然とした質問で大変申し訳ないのですが、どうしたらよいか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:9414213

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に84件の返信があります。


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/26 06:27(1年以上前)

ここでは,江戸川コナソくん

>>いくら市川さんだって、発売日に対応できないだろうし。

SE 版用意するやり方なら,対応できてるんチャウかぁ? Panasonic G1 は発売後可也経過してから購入したけど,発売日に購入した人は後から送られて来た....,なんて話しは,聞いた事ないぜぇ(^O^). 別売にしようと,同梱にしようと,その点はご心配に及ばず.

マッ,言われると判っててもせざるを得ん後出しジャンケンに真面目に答えても,シャァないけどな. ステハン自体が非社会的行為な訳で,後出しジャンケン,論旨すり替え程度の追加 Option 位では,今更誰も驚かんからご心配なく(^Q^).



woodsorrelさん

>>パナのL1とG1を使ってみたところでは、パナとして妥当な選択じゃないかと思っています。

御意.

市川SL や Adobe の向こうを張れるかも知れない純正環境としては,比較対象する気に成ると言う次元に有るんは,Nikon だけだが,これはそこそこのお値段の別売で,ハンデなしで比較できるのが当然. 重さで Silkypix の上を行く代物やしぃ(^^;). Canon も,画像品質に可也甘い事言えば,そこそこ軽いし添付物で,ギリギリで使う気に成るかですね. RAW 現像 Application って,それ程に難しいアプリなんでしょう.

私は,パナはL未経験ですが,G1の RAW と,Silkypix の相性は,SONY 歴代機種より良好で,Nikon や Canon の RAW を処理してる感じに近いのが寧ろ癪に障る位です. これなら,面子だけで使い物に成らぬ独自アプリを用意するよりも,遥かに賢明と想います. 面子を捨てて割り切るんは,言うが易し行うは難しの典型で,「作る気がない」とアッサリ言ってしまうのは,チョット可哀想な気がする(^^;). SONY さんにも決断を望みたいです.

>>(L1はα100登場で譲渡、G1はマクロ用で現用中)

G1の板にも出入りしてて想うが,A900 と G1 併用してる人が意外と多いみたいですね.

因みに,SONY の Audio 系は結構好きだった奴です. 軽薄短小(死語かな?)の先端を走りたがる会社なのに,時々,気が触れたかと想う様な重厚長大型製品出すと,これが凄く良いんですよね. 特に FET 系のパワーアンプ. 評論家の長岡先生が逝去して以来,その方向の製品が途絶えたから,煽てられて木に登ってしまった豚の類(^o^;)? 軽薄短小の本懐?な製品に関する SONY Audio 製品の評価は,時代を限定せずとも貴兄に同意です. 全社で見たら体力のある会社なんやから,たまには採算無視の製品出して欲しい気がするが,今の我が齢で70キロ超のアンプ出されても,困ってしまうかも....(^^;).

書込番号:9449317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/26 12:17(1年以上前)

結局自社のIPとしてのRAWファイルのフォーマット情報を他社
(者)に開示するかしないかがパナとソニーのスタンスの違
いってことなのかな。
開示しない限りは、SILKYPIXを添付ソフトにできないし。
開示されなければ、3rd パーティは独自にフォーマットの解
析をする時間が必要だし。

SDS は A900 には Early Preview 版で10月
24日に対応したんだっけ? 1日ぐらいなら待てるんだろう
けどね。

書込番号:9450420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/26 13:25(1年以上前)

ここでは,江戸川コナソくん

>>1日ぐらいなら待てるんだろう

人の発言読まずに茶々入れてるんか?

茶々入れて来た基発言は「Panasonic が行ってるみたいに,SONY も Silkypix の Simplified Edition を入れる勇気が欲しいが,Silkypix 機種限定版なら別売にして安くして欲しい」と言うはなしやろ? それを揚げ足取りしか出来ん頭しかないから,発売日に使えなきゃ不便だ何だと,同梱するか別売にするかの二者択一話(同梱 Option を考えれば,SE 版が事前準備完了なんは規定条件)に詰まらん後出しジャンケンで逃げる嵌めに成る. それを指摘されたら,今度は「1日なら」.... ヲィヲィ(^^;).

他のステハンにも言った事あるが,揚げ足取りや嫌味は,相手の力量を良く見極めて,その分野では自分の方が明らかに上やと確信できる場合以外は止めとかんと,逆に突っ込まれて,言い逃れで迷走するか,逆ギレすんのが関の山だぜ(^^;). 言い換えに四苦八苦,相手の言ってる事を歪曲,単に罵詈雑言を並べて勢いでの逃げ切りを画策,自分でも何か書いてるか判らぬ禅問答モドキに自閉,等々,どの Option に逃げても,失笑か爆笑か何れにしても,お笑いネタにしか成らん(^Q^). と,書いても,この類には馬耳東風やろけどな(-o-;).


因みに,Silkypix の新機種対応は,余程シェアの低い機種の場合,Version Up の頻度を減らす為か,他機種と抱き合わせで暫く待たされる事も有るが,多くの場合は,新機種の日本発売日当日から翌日に出る. もし,製造元が事前情報を一切渡して居らず,発売日当日に千葉県のカメラやで購入して解析してたら,機材入手の手違いだって有り得るんやから,こうも毎回迅速に対応は出来ないと,私は想うね. 聞かれたら相手が返答に困る野暮な質問は,苛める意図でもなけりゃせん奴故,市川さんにその辺りを聞いた事ないが,この分野で実績の有る彼等の事ゆえ,各社が信頼して事前に対応準備して貰ってると見るべきやろな. 事前に Format 渡す位は最低限の話で,多分,最終試作機出来たら貸与してるんちゃうかと推定する.

書込番号:9450654

ナイスクチコミ!0


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/26 16:32(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん 
>面子を捨てて割り切るんは,言うが易し行うは難しの典型で,「作る気がない」とアッサリ言ってしまうのは,チョット可哀想な気がする(^^;).

まさか拾われるとは思ってなかったのですが、確かにL1の時は様々な背景があっての決断だったと思います。

話の流れ上G1の添付ソフトの話だったので、L1からSILKYPIXを添付しているのに、今更G1が発売するからといって新規に開発する気も無いのではないか?(市川側と取引停止になる様なトラブルが無い限り)という意味です。他意はありません。
むしろ、当方L1&SILKYPIXユーザーなので嬉しい決断です。

書込番号:9451290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2009/04/26 17:54(1年以上前)

なんかオッサンがキレかかってるんで、じゃあ、いったん整理して
あげようか?

[9445738]でのオッサンのコメントの抜粋
>私はただだから言うよりも,これ抜いて少しでも安くしてくれ
と,もっと酷い事を想う時が有りますね.

[9446306]でのボクのコメント
>でもRAW 現像ソフトを同梱しないとお初のユーザーが困っ
ちゃうよね。
上の通り、ボクはSEの添付のことには触れていないんだよ。
あくまで現像ソフトを抜いて安くしろっていう我侭に対してコメン
トしてるんだよ。
脳内で勝手に補間しないで、よ〜く読み返してね。

続いて[9446863]でのボクのコメント
>Advanced Amateur でも他マウントや銀塩からの乗り換えで発売日
に買ったその日から RAW 現像できないと困るでしょ?
これも、RAW現像ソフトが同梱されていない場合のユーザーの
不利益を説明しているだけだよ。SEの添付のことは触れてな
いんだよ、わかる?

[9449317]でのオッサンのコメント
>SE 版用意するやり方なら,対応できてるんチャウかぁ?
(以下略)
ここでもしつこくオッサンはSEを添付するやり方を説明して
るんだけど、コメント読んでないのはどっちなんだろうか?っ
て思えてきちゃうね。

で、[9450420]でのボクのコメント
>(前略)開示しない限りは、SILKYPIXを添付ソフトにでき
ないし。(以下略)
ここで、はじめてSILKYPIXを添付する際に、IPの開示
を考慮しなけりゃいけないことをコメントしてるんだよね。パナと
ソニーのスタンスと絡めて。
で、開示していないソニー製のA900の対応は発売翌日になっ
た、ってことに対して移行組が納得するかどうかでしょ。

続いて[9450654]でのオッサンのコメント
>人の発言読まずに茶々入れてるんか?

そもそも[9446306]での「お初ユーザー」をちゃ〜んと読み
取って、銀塩移行組や他マウント移行組のことを考えてソニーが商
品企画を立案し実行していることに考えが及んでたら、こんなに
長々としかも、脳内補間のレスにいちいち返信しなくてもすんだん
だよ。って書くと逆ギレ呼ばわりするんだろうけどホントだもんね。

IPの開示と、3rdパーティ製ソフトウェアの添付に関しては、
アフターサポートとか考えるといろいろあるっていうのは想像できない?

ていうか、オッサンはSDS Pro 使ってて、ISLが対応す
る限りは、SE いらないんじゃないの。IDC 付属してても大して困らないんじゃないの?

あと、
>製造元が事前情報を一切渡して居らず,発売日当日に千葉県のカ
メラやで購入して解析してたら,
って書いてるけど、発売日前でも試せんじゃない?
オッサン自身もソニービルで発売前の A900 を試したんでしょ? http://bbs.kakak
u.com/bbs/00491211147/SortID=8482505/


あと、[9446863]で「あとだし」って自分で書いてるのは、
オッサンが明らかに「お初ユーザー」を「初心者」と読み違えてた
のをフォローしてあげただけだよ。わかる?


Silkypix 3 SE の件をウラ取りしてみたよ。

2009年10月30日にG1のRAW画像の Codec(Vista 環境に限るらしいけど)を一般公開したらしいよ。
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2324
http://panasonic.jp/support/dsc/download/raw/index.html
これなら、Codecを叩くAPIは判明するから、IP
の開示なしでSDSに組み込むのも簡単かもね。要は デ
モザイク のアルゴリズムがわかればいいんでしょ?(SDS3
だからね。)

書込番号:9451606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/26 17:58(1年以上前)

13秒さん

ステハン坊主が絡んだ中で書いてしまったので,キツイ響きに感じたかも知れないですが,他意は有りません(^^;). 嘘を撒き散らしたり,偽名使ったり,実社会で犯罪に該当する行為が,ネットでなら許されると想ってる類の馬鹿どもには,極めて峻厳なヲヤジですので,その類に関連した発言と,他の善良発言者さん絡みのコメントは別に立てるべきでした. ごめん m(_._)m

ある意味,G1への Silkypix 添付は,L1の時よりも気楽だったかも知れないですね.

G1は,私の周囲の実社会の同類や,価格掲示板のあちらの板の定連さんの使い方「だけ」見ると,まるで,Adapter で遊ぶ為に存在するかの如く感じられるけど,実際に市中で使われてるG1の大部分は,Adapter で Leica M レンズを食わされたり,Borg の望遠鏡にぶら下げられたりせずに,穏当な人生を送ってると想います(^^;). その中でも,所謂 Advanced Amateur のサブカメラとしてでなく,DPS からの Step Up 組が大多数な感じがするので,添付現像 Application には眼もくれない User さんが殆どでしょう.

そう言う人が,Silkypix のロゴ見たら,「Panasonic の RAW 現像ソフト"とか言う物”の名前は Silkypix かぁ. Fujifilm と紛らわしいなぁ」で終いチャウかと想いますから,L1の時とは大違いでしょう(^^;). お世話に成ってる市川SL さんに無礼な話だが,街を歩いてる人を任意で 1000人拾って,100社の名前を並べたアンケートに答えて貰ったら,999人は Panasonic と SONY を知ってるとマルを付け,990人はMicrosoft 知ってるやろが,Adobe は 200人チョイで,市川 Soft Laboratory は多くても10人とかでしょう(^^;).

書込番号:9451629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/26 19:56(1年以上前)

この Thread では江戸川コナソ君

どちらの文章が切れ掛かってるのかは当事者が判断することではないから置いとくけど,日本語読解力の限界か,自己正当化の為に承知でしてるのか,どちらか判らんが,脳内補間状態は君の方チャウか?

一生懸命に自己正当化する前に,君が難癖付けた基発言を良く読み返してごらん. 2文節に分かれてるが,「これ抜いて少しでも安くしてくれ」と記してる第1段は,Silkypix 添付した G1 の話(第二段落)をする前.君が本当に勘違いしてるとしても,他の読者さんは,これを Silkypix SE を添付するよりなら別売希望と読んでは居らず,「出来の悪い IDC とてコスト掛かってんだから,別売にして不要な User の財布の負担軽くしろ」と言う,文意を取り逃がしたりはせんと想うぞ. 君と異なり正直だけが取り得の口悪ヲヤジなんで正直に言うが,勿論,IDC でなく,Silkypix SE 添付に SONY が舵を切ったとしても,別売希望は同じだけどね. 私に限らず,IDC を使わずに Silkypix 製品版を使用してる User には,SE添付は蛇足.

以下,君が私の脳内補間と言う事にしたいみたいな文章は,基本的に上記と同工異曲やから,上記を典例として以下個別解説省略.

これは,ステハンで絡む奴に限らず,普通の発言者さんにも頻繁に見られる現象だが,短く文章を纏める努力は尊いと私も想うんだけど,用語まで何通りにも取れる,妙な省略し過ぎの傾向を感じる. 君の「お初」は好例. IDC だろうと Silkypix だろうと,添付してるものを別売に切り替えると言う話で,カメラ本体の発売と同時に添付できてる物が別売では間に合わぬ筈がないのが道理. それが判らぬ程の馬鹿の相手してると,端から決め込む程には無礼チャウ故,「いきなり RAW 現像する初心者 User さんねぇ」と苦笑いしつつ,お初=初心者 User の前提で回答した次第.

それに対して後出しジャンケンと承知で答えて,初日に買った User の不便云々と,IDC のつもりか Silkypix SE のつもりかいずれにしても,添付なら間に合って,別売だと間に合わなくなると言う珍説を唱え始めたのはご記憶と想う. 録に考えもせずに,ああ言えばこう言うで後出しジャンケンを繰り返すから,支離滅裂に成るし,今次発言の様に,都合の良い様に曲解する(これも冗長なだけで後出しジャンケンの部類やけどな)嵌めになるのよ. 発言番号引用したらさも精緻に論旨展開してる様に見えるんだよな. 第三者の読者さんで一々その真偽を検証する人は居ないと言う辺りを突いたこの技法も,君に限らず,価格掲示板粘着系発言者の十八番で見飽きとる. 価格.com のどこぞに,Stalking Manual とか,粘着の仕方とか,標準教科書でも有るんかと想うほど,この手の輩のやる事は工夫に欠ける(^^;).


下記だけは,堅気の読者さんに誤解を刷り込み兼ねんから,子細述べる.

>>Silkypix 3 SE の件をウラ取りしてみたよ。
>>
>>2009年10月30日にG1のRAW画像の Codec(Vista 環境に限るらしいけど)を一般公開したらしいよ。
(以下,基発言参照方)

2009年10月30日(^^;). 2008年10月30日に読み替えて答える.

Panasonic G1 は,2008年10月31日に市販開始. 君の主張を尊重して,IP 個別開示なしに Codec 一般公開情報だけで,市川さんが SE for G1 仕上げたと仮定しよう. 10/30 の朝に市川さんがそれを見て Silkypix SE for G1 の仕上げに掛かって5分で完了としようか?. それを Disk に Stamping して,Panasonic のG1製造拠点に送って梱包に加え,その日の午後に,各地の Hub 経由で全国のカメラ屋に配送して,翌朝から User さんの手に....,何て芸当が有り得る筈ないんも判らんのかね(-o-;). CD-Rom の型を製作して圧してる間に,数日は遅れるね. 外注 Application は,遅くても 10日前とかには,Panasonic に納入されてる状況.

Application 開発,輸送,販売,何れかの分野の業務の経験が欠片でも有れば,Codec 関連情報の開示が発売前日と知った段階で,自説が瓦解したのに気付く筈なんだが,それでも記するとは,私だけでなく第三者読者さん達も含め,読者が白痴と舐めとるんかねぇ? こんなん書いたら己の首絞める言う判断すらできない程度の奴が誰かに粘着したけりゃ,(知識水準だけでなく気性も含めて)それなりの相手を選んだ方が良いな.

「Vista 環境に限る」って,現代 PC 環境で言う Codec って....,と書き掛けて時計を見て冷汗(^^;). 弊社は,日本在住のお客様の連休が掻き入れ時. 普段は経営者の私まで撮影現像の実業に加わらんが,Staff を過労死させぬ為,明日から事務所に泊り込んで RAW 現像下請け屋. 当地では日付変わったから,ここらでお遊びを終いにして,寝ないと自爆. 起床後メールチャックで見付けてたら目こぼしするしかなかったんだが,君も運が悪い. 1週間前後火急でない私信書いてる時間ないので,後は随意にどうぞ.

書込番号:9452187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/26 23:56(1年以上前)

とりあえず、面倒だから簡潔に書くよ。

>茶々入れて来た基発言は「Panasonic が行ってるみたい
に,SONY も Silkypix の Simplified Edition
を入れる勇気が欲しいが,Silkypix 機種限定版なら別売にし
て安くして欲しい」と言うはなしやろ?

っていうオッサンのコメントと
>他の読者さんは,これを Silkypix SE を添付するよりなら
別売希望と読んでは居らず,「出来の悪い IDC とてコスト掛
かってんだから,別売にして不要な User の財布の負担軽く
しろ」と言う,文意

っていうオッサンのコメントは、同じ話をしてるのかな?
どうみても違うんじゃないの?

でも、後ろのコメントに対しては、オイラのコメント
>でもRAW 現像ソフトを同梱しないとお初のユーザーが困っ
ちゃうよね。
は、ピッタンコの突っ込みになってるよね?


あと、 codec の件は、年を除いてオッサンの勘違いだよ。

あえて、リンク先に 『Web 上での』配布開始のリンク
をつけたのに「一般公開」に気づかなかったようで、完璧に誤読し
てるよね。
時間軸でいけば、次のようになるね。

Web で公開するんだから、それ以前に codec は完成している。

codec を叩くAPI の仕様を ISL に伝える(RAW
ファイルのフォーマットに関するIP を公開することとは異な
るので構わない。Vista用に加えて XP 用の codec
を作成することは、容易である。(XP用を一般公開している
かどうかは知らないケド))

SDS 3 SE のインストールメディアを準備する。

G1の出荷準備に間に合う。

codec を Webで一般公開する。

ってわけだよね。要は、「IP の開示なしでSDSに組み
込むのも簡単かもね。」ってコメントを見逃したオッサンの誤解っ
てわけ。わかる?
で、これでソニーとしてもIPの開示なしで、SDSを標準
添付ソフトにする道が見えたかなぁ?と思った訳だよ。

ま、今度は一週間かけて熟読してよーく理解してね〜〜
ヨロシク〜〜


書込番号:9453671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/04/27 01:41(1年以上前)

うわ〜全然簡潔じゃないじゃん。面倒極まりない。

要するに、

「IDCがちょっとショボイから、気合い入れてちゃんとしてくれよ。それが(理由は何でも)できないってんなら、他社みたいにSilkypixでも同梱してくれたほうが嬉しいゾ」

ですね。話のもともとの筋は。
んで、派生的な話として「別売でもいいんじゃない」ってことですね。

その「別売」という点に対する「ピッタンコの突っ込み」があった以降は、
別に読まなくてもいいですね。

…わき道話にピッタンコでも、それって不毛だから。

以上。
これで簡潔、完結。

書込番号:9454103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2009/04/27 10:47(1年以上前)

何かヘンなのがわいてきたね〜。

うまくまとめたつもりっぽいけど、何ソレだよ?

簡潔ってのは、構成のことなんだよ。文章が長くなるのは、引用元
のオッサンの文章が冗長だからじゃないの?
あ、そういう指摘?

で、話の元々の筋は、Je t'aimeさんの広角レンズ相談なんだ
から、途中の訳わかんないブランド話もIDCの話も余談の雑談
で、このスレの大半はわき道にそれっぱなしなんだけど?

わき道とそのまたわき道とでどうとか、どうでもいいよ。

ボクの主張は、最初に[9446306]に書いた通り( http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&Sort
ID=9446306&act=input#9446306 )
RAW 現像ソフトを同梱しないとお初のユーザーが困っちゃう
ってことと、パナはよっぽど切羽詰まってんだろうってことだよ。
後者は最近の状況のせいで切羽詰まったんじゃなくて、L1発
売当時から切羽詰まってたっぽいってことが、13秒さんのコ
メントからわかったよ。


それとわき道に戻ってもう2つ、

「お初ユーザー」に絡んできてるけど、ここにユーザーの技量を表
す文字はないからね。スレがたってるカテゴリがA900なんだか
ら、A900がお初のユーザー、もしくはAマウントがお初
のユーザーぐらいの意味にしかとれないんだけどね。
初心者の”心”が技量を意味するから、noviceって意味にな
るんだよ? わかったかな? 普段日本語から遠ざかって
て漢字がうまく読み取れないなら、そういってくれれば、適宜翻訳
してあげるよ。


最後ね。
「初心者 User さんの気持ちが判り難い立場なんで,」って
言うヒトが、初心者向け写真講座の講師を務めるってのはどおなの?
熟練者こそが、己の通ってきた道を知っているから、初心者の気持
ちになって教授できるんじゃないの?
この掲示板でも、利用ガイドラインと掲示板マナ&ルール集に初心
者に対する配慮が書かれているよね? 



書込番号:9454989

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2009/04/27 11:33(1年以上前)

もう一点突っ込みたくなっちゃったぁ

> 君の「お初」は好例. IDC だろうと Silkypix だ ろうと,添付してるものを別売に切り替えると言う話で,カメラ本体の発売と同時に添付できてる物が別売では間に合わぬ筈がないのが道理.

とあるけど、お初のユーザーのレスでは、発売日に間に合う・合わ ない話しなんかしてないんだけどな〜??

> でもRAW 現像ソフトを同梱しないとお初のユーザーが困っ ちゃうよね。
オプション購入を店員が勧めりゃいいって意見もあると思うけど、 教育の徹底も手間暇コストがバカにならないしね。
って書いてる通り、別売りだったら発生しうる帰宅後RAW現像できないっていう状況を回避するために、店員がファーストフード
よろしく「ご一緒にRAW現像ソフトもいかがです かぁ?」なんて対応をするための教育の手間暇コストの話を書いてるだけなんだよね。

前後のレスを混ぜて読まないでね。まさに脳内補間だよ。




書込番号:9455105

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/04/27 18:52(1年以上前)

>うまくまとめたつもりっぽいけど、何ソレだよ?
>簡潔ってのは、構成のことなんだよ。文章が長くなるのは、引用元
のオッサンの文章が冗長だからじゃないの?
あ、そういう指摘?

解説しましょうw

まず、引用元がいかに長かろうと、それを並べ替えただけで、長さそのままでは「簡潔」とは言い難いです。
たしかに構成は整理されているかもしれないけど(ろくに読んでないので分かりませんが)。

>話の元々の筋は、Je t'aimeさんの広角レンズ相談なんだ
から、途中の訳わかんないブランド話もIDCの話も余談の雑談
で、このスレの大半はわき道にそれっぱなしなんだけど?

そう、そして話の大元、つまりココはカメラ関係の掲示板ってこと。
誤字、脱字、論理のくい違いもしくは勘違い、はたまた誤植…の指摘に終始しても、読んでる方は面白くも何とも無いんですよ。

>RAW 現像ソフトを同梱しないとお初のユーザーが困っちゃう
ってことと、パナはよっぽど切羽詰まってんだろうってことだよ。

という御主張についても、↑に書いた「それが(理由は何でも)できないってんなら、他社みたいにSilkypixでも同梱してくれたほうが嬉しいゾ」っていう元々の話に含まれちゃってるわけ。

さて、「カメラや写真の話以外で冗長になる人がいるじゃんか」と感じる人もいるでしょう。
しかし…
"ここがカメラの掲示板" で、且つ
"カメラや写真の話題を書き込むのが主な人" と
"そうではない事柄を書き込むのが主な人" が混在していると、それがある程度おきてしまう事は、この書き込み自体が証明しておりますね。


…簡潔にしましょうか?
話というのはたしかに論理。しかし、その構成は良くとも「核」がない=むなしい。
言い換えれば、「賢い頭も使いよう」ってことです。



書込番号:9456537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/04/27 21:43(1年以上前)

あれれ〜?

じゃあ、
>人の発言読まずに茶々入れてるんか?

とか
>茶々入れて来た基発言は「Panasonic が行ってるみたいに,SONY も Silkypix の Simplified Edition
を入れる勇気が欲しいが,Silkypix 機種限定版なら別売にして安くして欲しい」と(以下長いので略)

っていうコメントこそが「誤字、脱字、論理のくい違いもしくは勘違い、はたまた誤植…の指摘」の始まりで、

ボクが
>こんなに長々としかも、脳内補間のレスにいちいち返信しなくてもすんだんだよ。
って言ってるように、茶々発言以降はいらないよね? ってことで FA? ボクも面白くて続けてる訳じゃないから。

ちなみに、カメラメーカーのスタンスとそれに対するユーザーの要望は、話題にしていいのかな?




ま。アンタの許可はいらないけど。

で、雑談の本題。
AマウントDSLRカメラのRAW現像ソフトの改善に関しては、IP
の開示なしにSDSのRAWデモザイク処理を行う手段に、
実績があるので前進する見込みがある。別売りにする件は、お初
ユーザーへの対応があって 例えば最近の iPod みたい
に、CD-ROM の添付をやめるってほど過激なことはできないだ
ろうけどね。

ってことでいいかな?

書込番号:9457402

ナイスクチコミ!8


X68060さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/27 23:14(1年以上前)

私にも書けることが一つあるのを思いついたので、直前の書き込みはざっくり無視して書いてみます。

α100を発売日に購入した際、ソニーも独自のraw現像ソフトに自信がなかったらしく、シルキーの2.0の割引購入券が同梱されていました。
この時の関係がうまく行ってたら、いまごろソニーの純正添付もしるきーだったかも・・・。

でもちょうど、シルキーユーザーでなかった私は、この話に乗ってシルキー2.0を割引購入したのですが、入手後1〜2週間で3.0の発表と、発表以降の購入者の無料アップデート発表がありました。
無料じゃないのは悔しいけど、割引なだけで添付品ではなく、正規品のソフト購入だったのだから、当然普通のバージョンアップくらいはできるのたかをくくっていたら、市川曰く「ソニーさんに売った物なので、当社では一切サポートしません。バージョンアップもソニーさんにお聞きください」と言われ唖然。
ソニー曰く「当社は販売しているだけです。サポートは一切行いません。バージョンアップは市川へお問い合わせください」

結局、私はシルキー見捨てたので、未だに2.0がPCにはいりっぱです。どんなに良い製品でも、これじゃ詐欺だよ・・・。
ソニーも、α100の初っぱなに2.0の組み合わせだけでシルキーからは手を引いてしまい、その後は未完成品としか思えない自社ソフト添付だけになってしまいました。
2社とも、お互い相手の会社のことなど眼中になく、割を食ったのはユーザーだけという不幸なカップリングでした。

そこへ行くと、パナはLX3にもGH1にもちゃんと、そのとき最新(と思われる)シルキーを付けて、買ったあとのフォローもちゃんと行っていますよね。
自社開発を諦めるなら諦めたなりに、真摯にシルキー添付を推し進めていて好感が持てます。
やらないなら、やらないなりに、全力でやらないのは、それはそれで良いことではないでしょうか。ソフト開発力無いところには、ぜひ見習って欲しい物です。
(でも所感とは別に、すでに市川不信の私はやっぱりシルキーはインストールしてませんけどね)

書込番号:9458115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/04/28 06:33(1年以上前)

>X68060さん

なるほど…そんな事があったんですね。
私はαSweetD→α700だったので知りませんでした。

>やらないなら、やらないなりに、全力でやらないのは、それはそれで良いことではないでしょうか。ソフト開発力無いところには、ぜひ見習って欲しい物です。

そこですよね。
IDCもVer.3から「見た目はソレらしくなってきた」ってとこですけどね^^;
こりゃアンケートなどの機会があったらバシバシ書いて差し上げよう。


書込番号:9459207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/29 01:33(1年以上前)

X68060さん

>>α100を発売日に購入した際、ソニーも独自のraw現像ソフトに自信がなかったらしく、シルキーの
>>2.0の割引購入券が同梱されていました。この時の関係がうまく行ってたら、いまごろソニーの純正添付も
>>しるきーだったかも・・・。

先信で,うろ覚えで書いてたけど,読んでて記憶蘇りました(^^). 当初(Nikon D70 や Maxxum 7D 購入時点)は,JPEG 派だったのが,A100 購入時の優待販売で Silkypix 購入して以来,RAW 派に転向したのに,ほんの3年弱で忘却の彼方やった(^o^;).

でも,その後の経緯は私とチョット異なりますね. 私が,Version 3.0 に乗り換えた時は,市川さん販売分?同様,Version Up の優待割引適用されましたよ. 私の場合,特に問い合わせる事もせずに,市川さんのHPで,SONY の販売した? Version 2 の Serial 入れたら,スルっと通って買えたので,皆さんそうやと信じてた(^^;).

Technical Support も元の商売柄,色んな Vendor のそれを見てるけど,市川さんの Support は片手の指には間違いなく入る好印象で,もしかしたら金メダルかと想う位,丁寧的確迅速の三拍子揃ってると想うんだけどなぁ. 勿論,当った担当者によって差は有ると想うし,担当者も人の子やから問い合わせた User の訪ね方とかで対応も代わるだろうから,己の経験だけで断言はせんけど,何やコイツ??と言う人と遭遇した事がないのは幸運なのかしら?

と言う訳で,一度で懲りずに,最新版試して見て下さいまし(^^).

>>やらないなら、やらないなりに、全力でやらないのは、それはそれで良いことではないでしょうか。
>>ソフト開発力無いところには、ぜひ見習って欲しい物です。

私がこの Thread で記してる事も,揚げ足取りのステハンが引っ掻き回してるだけで,まさにこれなのはお読みの通りです. 市川や Adobe と真っ向勝負できる環境を整える覚悟(Nikon は明らかにその気だと想う.重いのは Silkypix 以上だけど....(^^;))で臨むか,割り切って委託するか,どちらかにして欲しい. オマケだからと言ってコストは掛かってるんだから,不要な User も居るんだから,自社物にしても OEM にしても,添付でなく別売にして欲しいですね. RAW Application がどれなら言う以前に,JPEG 派の User にとっては,IDC だろうと,Silkypix SE だろうと,Photoshop SE?? だろうと,不要な物にお金払いたくないでしょうからね.

と言う簡単な話に延々とイチャモンつけるステハンのお陰で,見苦しい所をお見せして恐縮です.m(_._)m

書込番号:9463762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/30 20:31(1年以上前)

Silkypix Version 4.1.17.1 はバグ残ってるから導入するなとここで警告してたので,現在 Early Preview が出てる 4.1.18.1 の状況報告して置きます.

私が警告してた Spotting Tool 使用時に頻繁に強制終了される問題(こちらは市川のHPでも修正したと明記)も,傾き補正を Slider で行った時の描写がグズグズに崩れたり,Warp したりするバグ(こちらは市川HPに記載なし)共に,綺麗に直ってます. 1週間で対応する当り,何時も通りとは言え,流石,市川さんやな.

少なくとも,弊社業務環境(っても普通の Dell や Lenovo の Core 2 Quad 機が並んでるだけ)では,Early Preview と言っても,バグ込み正規最新版 4.1.17.1 よりも遥かに快適に動いてますので,これで安心して皆さんにもお勧めできます. Silkypix は溺愛してるだけに,後ろ向きな話を書くの苦痛だったけど,これで一安心(^o^).

GW超繁忙期に不安定な環境で仕事させる訳には行かんので,高速化のご利益には眼を瞑って,以前の Version に戻す様に命じてたんだけど,言う事を聞かぬ Staff が居た模様. 作業してたら高速版以前の奴とは思えぬ快速現像だけど,Spotting もサクサクするし,画面も崩れない. ??と想って Version 確認したら,ボスの許可なしに,4.1.18.1 EP に成ってた. ボスの業務命令を無視し居ってぇ(^^;).

筋としては,業務命令無視の張本人を捜してどやさなあかん所だが,これはまぁ,結果良ければ全て良しやな. GWの嵐が過ぎるまで気づかぬ振りして,終わってからの譴責は嫌味に留め,褒美の金一封を出してやろう(^o^). お陰で,今日は徹夜は免れて,後数時間で寝れそうです. とは言え,それでも午前1時にやっと冷えたピザの晩飯してる訳で,零細企業経営者の悲哀やなぁ(;_;).

書込番号:9472051

ナイスクチコミ!1


スレ主 Je t'aimeさん
クチコミ投稿数:26件

2009/05/03 11:54(1年以上前)

皆様色々と貴重なアドバイスありがとうございました。
自分の中では・・・α900+ソニー35mmf1.4が7割程度でオリンパスE-3+14-35mmf2.0もいいかも?と、まだ迷っています。
沢山のアドバイスをもらっておきながら、まだ決められていないのが心苦しいです。
早く決着をつけて皆様に報告できたらと思います。

書込番号:9484602

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/03 12:11(1年以上前)

フルサイズとフォーサーズで迷われておられるんですか・・・。

これはまた極端な・・・。^^;

まあ、どちらも魅力的なカメラには違いないですが、かなり性格は違うような気がします。

書込番号:9484665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/03 20:09(1年以上前)

現在50万で広角を狙うなら素直?に5d2+24mmL2、もっと広いのが良ければd700+14-24mmをお勧めします。
どちらも素晴らしい組み合わせです。これならα900やオリと互角に勝負します。
35mmはなるほどミノルタ優位かもしれませんが、キヤノンの35mmLだって決して悪くないと思っています。
現状で手持ちレンズ2本なら、マウント乗り換えの痛手も最小限レベルでしょう。
もちろんソニーもどんどん成長するでしょうから、一か八かそちらに賭けるというのも面白いですが。

書込番号:9486323

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング