
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年3月26日 21:54 |
![]() |
1 | 6 | 2011年3月18日 11:44 |
![]() |
13 | 12 | 2011年3月3日 20:08 |
![]() |
37 | 36 | 2011年2月25日 23:55 |
![]() |
195 | 40 | 2011年2月15日 15:13 |
![]() |
687 | 102 | 2011年1月26日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
CONTAXレンズの改造でαのAFチップをeadpt.cnで購入と過去ログをみるとあるのですがもうサイトがないのか、変なページいなっています。もし購入できるところがあればご紹介ください。よろしくお願いいたします。
0点

私が購入したのは下記のサイトです。
チップ入りのマウントアダプターを買いました。
今でもホームページは見えますよ。
http://www.eadpt.com/eadpen.htm
書込番号:12820606
0点

早急なご回答ありがとうございました。ずっと探しておりました。
これでコンタックスのレンズを使えます。
書込番号:12820975
0点

何度かアドレス変わってますね...
ま、見ての通り中国にある業者なのでいろいろと事情があったのではないかと思いますが。
ご自分で取り付けるのであれば、接点にはなるべく触らないように気をつけてください。
位置合わせが微妙で認識しないことがあり、不良品かと思って手荒く扱うと静電気等で本当に壊れてしまいます。
チップつきのレンズの使い方はひと癖ありますので、私の縁側を参考にしてください。
現在メインで使っている7本は全部このチップつきの改造レンズです。
書込番号:12825572
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

もしかするとソニー最後の光学ファインダー搭載フルサイズ機に為る可能性も有るだろうし、元々の販売台数が少ないのも中古価格に影響してるのではないでしょうか?
書込番号:12791534
0点

確かに、余り安くないですね。
http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?reset=1&jan_code=4905524520101&class=03
書込番号:12791582
1点


中古屋でも余り見かけません。
α700は4万円台なのに、900はたまに見てもAB品が15万を下ることは滅多にないです。
そもそも玉数が少ないので中古の良品を探すのは苦労すると思いますよ。
書込番号:12791971
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
2009年の暮れに入手していらい、花や風景写真をMFで撮って楽しんでいます。
写りは十分に満足していますし、入手してよかったと思っています。
「α900完全ガイド」の本を読みながら撮影技術の向上はかってきました。
最近、動きのある鳥や電車の写真を撮ってみたいと思うようになりましたが、
上述の書籍には、このことに関して全く載っていません。
α900を使って、鳥や電車を撮るためのわかりやすい本(素人向け)があれば
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

すみません
α900の本の話ではないですが、
シャッターを半押しした状態で、常にAFし続ける(動体にピントを合わせ続ける)設定はありませんか?
それがあれば、鳥や電車にカメラを向けてシャッターを半押しで追い続けて、取りたい瞬間にシャッターを全押しするだけですけど。
あとは「流し撮り」で検索すればいいと思います。
(カメラが露光している間、カメラが被写体の方向に同調するように動かし続けること。)
書込番号:12699530
1点

AFモードにAF-SのシングルAFとAF-AオートセレクトとAF-Cとあります。これがAF追従モード
AF-Cで動体などは追います。
書込番号:12699572
1点

AF速度が多少上がるようで...
ファームウェアアップグレードされましたでしょうか?
http://capacamera.net/mook/1860601200.html
このあたりが読みやすいと思いますが、逆に鉄道雑誌、野鳥観察の本、などを調べると良いのではないでしょうか?
ちなみに 鳥さんは 400o以上使いたくなりますし、嵌るとレンズ沼が待っていそうで怖いです。
書込番号:12699758
1点

確認し忘れましたが、
鳥って飛んでる時の鳥ですよね。あるいは近づけないような野鳥とか。
だとしたら、さすらいの「M」さんの言われるように望遠レンズの沼が待っています。
長距離レンズ & 開放レンズ = 高額
書込番号:12699815
2点

本がないと写真が撮れないものでしょうか?ふと感じました。
確かにヒントにはなりますが。
書込番号:12699933
1点

皆さん、花マクロ、街角・風景写真しか知らない素人カメラマンのために
早速のコメントありがとうございます。
1)ファームウェアアップグレード
できるだけ早くアップグレードしたいと思います。
2)400mm以上のレンズ
やはりこの程度のレンズは必要なんですか!
200mm ×2 がありますから、この組み合わせで挑戦したいと思います。
3)流し撮り
一度も体験したことがない操作です。
近くに私鉄電車が走っていますので、とにかく撮りに行ってきます。
4)本など必要でしょうか?
形から入る癖がありまして、なにか一冊欲しいと思っています。
5)”中井精也の鉄道写真超入門”
本の紹介ありがとうございます。
入手して勉強させていただきます。
いろいろとありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:12700055
0点

α900ではありませんが(α700)流し撮りした写真を貼り付けておきます。最初は新幹線などで挑戦されてはいかがでしょうか? 頻繁に通過しますし、撮りやすいと思います。野鳥は被写体が小さく、従って被写体までの距離が近いので最初は難しいと思います。
書込番号:12701180
1点

自己RESです。上に載せた4枚の一番右端のヘリコプター(SH-60K)の写真はα700+タムロン200-500mmの間違いでした。訂正します。
書込番号:12701211
0点

流し撮りの練習に新幹線は良いですね。
水兵方向に一定速度で移動しているので、上半身を回転させるイメージで練習しやすいですね。
鳥が飛んでいるのを追いかけるのは、すごい難しいです。
書込番号:12701457
1点

みなさん、ありがとうございます。
動きの写真で、これだけ撮れれば、大満足です。
しかし、これだけの写真を撮るのに多大な努力が
必要なんでしょうね!
新幹線は遠いので、私鉄電車が望める高いところを
探します。
ありがとうございました。
書込番号:12710851
0点

鳥や電車を撮ってみたい!と言うクチコミを見て、ご返信します。
自分はα900で風景、夜景、花・・・何でも撮影をしています。
最近特に眺望遠の世界にハマリ、新幹線を撮影しております。シグマの300mmf2.8にテレコンx2を装着して600mmまたはAPS切替で900mm(1.5x計算)で撮影をしております。
まず、AFに関してはf2.8に設定でも機能は働きます。ただし結構迷う。
f5.0付近がちょうど良い感じです。流し撮りに関してもAF-Cであれば働きます。
普通の電車の撮影は「置きピン」だと思いますが、キャノンのライブビューで撮影している物と比べても、違和感はありませんでした。(仲間のD60、D40と比べて・・・)
超望遠の世界なので、何処にピントを合わせるか?これが、撮影の力量だと感じております。日々訓練あるのみ。
使用している結果として、オールマイティに使えるカメラと自分は感じております。
本当に良いカメラだと常々思っております。
900mmの世界は「鳥」も撮影可能ですよ。今はメジロに凝っております。
データが重いので写真のUPが難しいですが、ご参考にして頂ければと思い、投稿します。
質問と違う内容でしたらスミマセン。
書込番号:12721736
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
買っちゃいました……というより知り合いから900を譲り受け、
念願のフルサイズレビューです!
……と喜んでいることばかりでなく、フルサイズ対応の広角レンズがない
ってことでオススメのレンズを教えていただきたく、投稿しました!
以前使っていた700では広角欲しさにSAL1118を購入したのですが
写りの感じや両サイドが歪むのに耐えられず、ほとんど標準のSAL16105を、
それからたまに望遠のSAL70300Gを使っていました。
今回900でも風景や空などの撮影がメインとなりますので広角レンズ
SAL20F28、SAL24F20Z、SAL1635Z
などを候補に挙げていますが、ずばりどれがオススメでしょうか??
SAL1635Zの16mmは気になりますが、ズームであること(単焦点より劣る?)
とSAL1118が期待はずれだったこともあり超広角はちょっと心配な気も……
どなたかアドバイス、お願いします♪
1点

こんばんは。
>かのたろさん
もし欲しいのでしたらういの掲示板に書き込んだらみんな協力してくれますよ!
いい人ばっかりなんで(^_^)
僕はおかげで二本入手できました。
書込番号:12688244
0点


↑短時間で売れてしまったようです。
書込番号:12688689
0点

unnamedさん
TAMRONご紹介したら、いろんなレンズが出てきましたね。
>写りの感じや両サイドが歪むのに耐えられず、ほとんど標準のSAL16105を、最初にも書きましたが、
両サイドの歪みの意味がピサの斜塔のようにハの字になることであれば、αDistagonもなりますよ。
要するに 24mmでもなるってことです。
全体を入れたいのか、切り取ってでも歪みなく入れたいのか、α900で最高を狙うのか・・・。
>今回900でも風景や空などの撮影がメインとなりますので広角レンズ
風景や雲・・・遠景になればなるほど、人間が動いてもどうしようも有りませんから、ズームの方が良い
のではないでしょうか。
遠景はαDistagonの方が上って書きましたが、作例のような遠景の木々の描写は間違いなくαDistagonが
シャープな描写をしますが、当然ピントがくればということです。
そのピントがなかなかクセものです。私は。
あと、雲をよく撮られるなら、逆光や斜めからの太陽光などのシーンも出て来ると思いますが、αDistagon
の方が弱く大きめのゴーストが出やすいですね。
Distagon T* 24mm F2 ZAがダメって言ってるのではなく、建物とかじゃなく、雲や風景なら単焦点
よりズームが良さそう。DistagonよりVario-Sonnarかな、写りより使いやすさかなって意味です。
Distagon買ってもVario-Sonnarが欲しくなる気がします。
TAMRON A09をご紹介したのは、あくまでもご自身にあった広角が決まるまで、ということで。
書込番号:12690194
1点

river38さん
横から失礼いたします。
>αDistagonは、1635Zより遠景の描写で上だと思いますが、難しいレンズです。
AFで合焦していても、なかなかビシッ!と決まってくれません。ピントに四苦八苦しながらの撮影で撮った写真を見るとモヤモヤが残ります。
MF中心の方であれば問題無いのかもしれませんが、そのMFも掴みにくいので・・・難儀します(汗)。
2420ZAを購入して数ヶ月になるものですが、私も同じように感じております(ただ腕が無いだけなのかもしれませんが…)
こちらのレビューで遠景よりも、むしろポートレイトに向いているかもしれない、という書き込みを見かけましたが、そのような特徴のレンズなのかとも思っておりました。
もしその『クセ』のようなものをうまく調整するコツがありましたら、教えて頂けると幸いです。
unnamedさん
α900ご購入おめでとうございます!
購入してからまだ数ヶ月しか経っていない若輩者ですが、とても気に入って使っております。私も初めての広角レンズ購入の際大分迷いまして2420ZAの板で相談させて頂きました。
自分は単焦点を使うのが好きですので、2420ZA購入と決めましたが、風景を撮る際は場所の問題もありますし、絞って撮る事が多いと思いますので、ズームで十分の画質が得られるのなら単焦点にこだわる必要も無いのかもしれない、と思い始めていたりしております(重量の問題がありますが…)。
スレ主にとってベストのレンズが見つかりますように。
書込番号:12691120
0点

中古で手に入るかどうかもわかりませんが、SIGMAの15-30mm F3.5-4.5 EXを使ってます。
後、広角は
AF35mmF1.4
AF28mmF2.8
SIGMAの広角F1.8トリオ(20mm、24mm、28mm)
KM17-35mmF2.8-4
標準ズームの広角域
を使ってます。
おすすめっていうか、ご自分で悩まれて判断してください。
必要なものから順番に手に入れられればと思います。
15-30mmとか使ってる例は
http://homepage.mac.com/kuma_san/20100926_marukyo/
書込番号:12691665
0点

ホットカメラマンさん
prime1409さん
お気遣いありがとうございました。こうやって皆様から情報を頂いていればいつかは手に入りそうですね。
それまで24-85で頑張ります。でもやっぱりαAマウントの24-135って、見ませんねぇ…。
書込番号:12691697
1点

こんにちは、横から失礼します♪
最近α700から900へと移行予定のそら・らといいます。
自分は700を使っていたとき、ツァイスの魅力にはまり、24ZAを買ってしまい、
使っているうちに、24ZAの魅力を引き出したくて900を購入してしまいました。
まだ900+24ZAを使ってなかったにもかかわらず、風景撮りメインで、広角好きなので
1635Zもいいなぁと思っていたところ、この話題……ずっと読まさせていただきました。
いろいろご意見があるようですが、24ZAを持っているならとりあえずは1635Zは不要ですかね(^^ゞ
ここでいろいろ読んでいると16mmの広角を見てみたくなる一方で、
でも24ZAがあるからダブるなぁと思って見たり……ツァイス欲しい欲しい病になっています。
SAL70300G、50M28、24ZAに続くレンズとしたらどれがオススメでしょうか!?
1635Zに限らず、まだオススメのレンズがあったらお教え下さい!
書込番号:12692350
1点

unnamedさん
おや、SAL1118ご購入の際にお会いしたような?
実は私もフルサイズ用広角レンズは考えてまして、候補は…
1635Z と SIGMA 20mm F1.8 です。
SIGMA 20mm F1.8が候補に入っているのは、星撮りに挑戦してみたいため、
1635Zの周辺減光とかが用途に合わないかも?と考えているから。
純正20mmはF2.8〜なので、これはパス。
あとは私の超広角域使用頻度に対して、1635Zはさすがに高いかなぁ?とか、2470Zを持っているので激重ズーム2本より、単レンズとの組み合わせがスマートかな?などと感じてますが、でも1635Zは35mmまで使えるから1本でも結構楽しく使えるだろう、とも思っています。
まぁ悩んでるうちが花でさぁね。
結局両方買っちゃったり、なんてこともあるし。
良い買い物になりますよう。
書込番号:12695112
0点

unnamedさん
超広角レンズの特性を理解して使わなければ、16-35oを使っても同じ嘆きを繰り返すことになりかねません。
ちょっと古いですが、参考になるスレッドがありますので、御覧になって下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=7512232/
書込番号:12695457
0点

ちょっと横レス失礼します。
FrankSさん
Distagon T* 24mm F2 ZAですが、パープルフリンジが出やすいレンズのようです。
固体によっては結構目立つ物もあるようで、これが盛大に出るとモヤっとした印象を受けます。
絞り込む事によって多少改善します。また、ソフトで補正も可能です。
出やすい条件は逆光撮影で、手前に輪郭のはっきりした枝とか棒状の物を置くと確認できます。
α55のようなピント拡大ライブビュー撮影をしていると出方がはっきり分かりますが、前ピンでパープル調、後ピンでグリーン調となります。
モヤっと感はそんなところから来ていませんか?
レンズ板で話題になったことがあるので、覗いてみてください。
書込番号:12697055
2点

>α55のようなピント拡大ライブビュー撮影をしていると出方がはっきり分かりますが、前ピンでパープル調、後ピンでグリーン調となります。
一般的には逆でしょう。
高輝度部分の輪郭に、フォーカスの合った部分より前側がグリーンで後ろ側がパープルの縁取りが出る現象ですね。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
絞りを絞り込むことで回避するのが有効な手段ですね。
書込番号:12698679
0点

>高輝度部分の輪郭に、フォーカスの合った部分より前側がグリーンで後ろ側がパープルの縁取りが出る現象ですね。
指摘しようとして自分も逆を書いてしまいました。
高輝度部分の輪郭に、フォーカスの合った部分より後ろ側がグリーンで、前側がパープルの縁取りが出る現象ですね。
書込番号:12698689
0点

>高輝度部分の輪郭に、フォーカスの合った部分より後ろ側がグリーンで、前側がパープルの縁取りが出る現象ですね。
そうです、そうです。
これを説明したつもりで逆を書いていましたね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:12698728
0点

nnamedさん、ちょっとすいません
FrankSさん、こんばんは
私はポートレートは全く撮らないので、それに合ってるかどうかは分かりません。
まさか遠景でピントがこないモヤモヤ加減が、近景ポートレートに合った感じの写りになる?
>もしその『クセ』のようなものをうまく調整するコツがありましたら、教えて頂けると幸いです。
私は風景、特に遠景の描写をクッキリ撮りたいなぁ〜って思いでこのレンズを購入しました。
で、その遠景のモヤモヤが気になっています。
基本的に AFで合って欲しい人です。 普通の手持ち撮影で MF撮影したく有りません。
ですから下記は AFでの話となります。
下記のテスト、レンズはAFで、ボディは MF、シャッター半押しは解除で、AF/MFボタン
でピント合わせ(何度もAFし直しやすいため)。フォーカスはローカル中心、低速
クリエイティブはスタンダード±0、DROはOFF、AF微調は外の撮影で済ませておく。
※クリエイティブ、DRO云々は撮った後 JPGで確認しやすいためです。
結論は
1.日頃風景を撮られるときに合わせているピント位置よりかなり手前でピントを合わす。
2.AFの合焦を信じずに、何度も AFを押してピントがキタ!って感じを掴む。
3.絞りは F7.1(これは私のテストでの好み)
私は、αDistagonでのモヤモヤ感、ピント位置が0だとするとマニュアルで合わせても 3,2,1,0と
感じずに 3,2,1,-1,-2 ??どこで合ってるんだろ感が気になり、1000枚以上撮って交換しました。
2本目は、マニュアルでピントが来た感じはありましたが、AFでは絞りによらず納得いく感じでは
ありません。
で、ご登場して下さったあかぶーさんはじめ別スレの皆さんにぼやきを聞いていただき、アドバイス
を都度、自分なりに試した結論は、ピント位置を通常自分が狙っている位置よりもかなり手前に合わす。
ただ、それには理由が2つ有ります。
景色をパンフォーカスで撮るなら一見当たり前的なことなのですが、私の場合、手前数mには別に
ピントが来なくても良いので、完全なパンフォーカスで有る必要はなく、狙ったところがシャープ
でそこから遠景がクッキリ写ってくれれば良いのですが・・・そうならないのです。
理由の一つは昔のレンズのごとくこの絞りでこのピント位置でパンフォーカスだな・・・と被写界深度
を意識して、絞りF8あたりで 2,3m先を狙う・・・ようするにパンフォーカスで撮ることを繰り返し、
写真を確認する。
私のテストは下向いて数m先の地面でピントを合わすところからテストしました。
もう一つの理由は、近くの方が AFが決まりやすいこと。これが重要で遠景になれば、AFで合いやす
そうな被写体でも、絞り値がどうであれ、合焦していても 実際にビシッと決まってくれることはまれです。
近くだと決まりやすく、かつ広角ですから遠景より近くの方がわかりやすいですね。
その状態で撮りたい風景にカメラを向けると、ボケてるから気持ち悪いと思うのですが、そこは
デジカメですから、プレビューの実絞りで見るよりも、撮って見た方がすぐわかります。
だんだんピント位置を遠くにしていくとともに、ファインダーの中でピント位置水平で、ピントの
わかりやすそうな被写体を注視して、AFの合焦を信じずに何度も AFし直して見ていると微妙に
変化するのが分かってくると思います。
で、キタ!ってところでシャッターを切ると、モヤモヤ感の少ない写真が増えてきます。
とまぁ、ダラダラ参考になったかどうかは分かりませんが、こういうテストを快晴、曇天、夜景
に三脚と数千枚やりました(笑)。
パープルフリンジ
今までは触れませんでしたが、あかぶーさんがおっしゃるように、このαDistagon、パープル
フリンジが非常に出やすいというか、そういう書き込みが多いようです。
私も1本目、2本目と出てますし、なんだこのレンズ!ってぐらい強烈に出すことも簡単に出来る
ようになってしまいました(笑)。
これもかなり自分なりにテストしましたが、出やすい条件は単純に逆光で、ピントがどこも合ってい
ない、ピント面手前のボケた枝、花、柵など輪郭が強調される被写体、意図的な前ボケ狙いなど。
結局は、AF合焦してもピントが来ていないままの撮影になり、微妙にボケたままの写真が多くなる。
基本的に出やすいレンズに、ピントが合ってないという条件が重なりやすいからだと思っています。
上記のやり方でピントが来るようにすれば確実に減ります。
1635ZやTAMRON A09は、遠景の描写に拘る私でも上記のような事をすることなく、普通に気持ちよく
撮れてます。
AFのこないレンズが悪いんじゃないの?って声も聞こえてきそうですね(笑)。
でも、テストした感じではこの挙動、レンズ変えても調整しても同じような気がしています。
あたり前の事のようですが、高価なレンズですから騙されたと思ってモヤモヤ感の有る方はやって
みてください。
それでダメなら、1635Z入手したので、私のαDistagonを一度入院させてみて、またご報告します。
ちなみにTAMRON A09も最初の一本は交換しました。
AF微調で、ワイドとテレと微調整値が正反対になり調整不能でした。
1635Zは、16mmと35mmで微調整値1弱ズレてます。16mmで合わすと 35mmがちと甘い。
書込番号:12699032
1点

あかぶーさん、kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
2420ZAの板も以前から拝見しております。
条件によってはパープルシリンジは出る事は出ますが、今のところそこまで不満は無い、といった程度です。
river38さん
ご丁寧なお返事ありがとうございます。私も普段AFばかりです。
2420ZAで時々赤ん坊を撮ったりするのですが、流石!という写りに感じます。river38さんのお話と総合いたしますと、近くのAFは良いものの、少し距離が離れるとよろしくない、ということでしょうか。
river38さんの仰るように、ピント位置をもう少し近めにして試してみたいと思います。
スレ主のunnamedさん
横から大変失礼いたしました。
すこしクセがあるように感じますが(勿論個体差もあるのだとは思いますが)、それでも今のところ満足して使っております。
1635とSAL20F28は持っておりませんので私は比べる事が出来ないのですが、実際手に取ってみた上でスレ主様の良いものをお選び下さいませ。
書込番号:12699812
0点

スレ主のunnamedさん
お持ちのレンズでフルサイズ用が70300Gのみで、今後おそらくα700からα900にメインが移行する事を考えると、1635ZAより先に2470ZAも有りではないでしょうか?
逆光時のゴースト、フレアに弱い?弱点が有りますが、α900をメインにするには必要なレンズと思います。α900をメインで撮ろうとすると、結局2470ZAと1635ZAの2本が欲しくなる?ような気がします。70300Gと3本あるとパーフェクトですね^^
私は、1635ZAに焦がれながらも、2470ZAを先に入手しましたが、これでよかったようにも思います。本当はツアイスの16mmがあるといいのですが・・・・
2470ZAは守備範囲が広く、そこそこ風景も撮れるように思いますよ。
書込番号:12701849
2点

unnamedさん
夜の世界の住人さんの書き込みを見て、過去のスレを読ませて頂きました。
やっぱり建物の傾きが気に入らなかったんですね。
画角的にはどうだったんでしょうか? α700でのSAL1118(約16mm)と SAL16105(24mm)では・・・
空をい〜ぱい入れたいなら、建物の傾きには目をつぶって 24mm未満で探された方があとあと
後悔しないかも・・・って気がします。
私は持っていないので無責任に勧められませんが、αレンズから離れれば、夜の世界の住人さんの
おっしゃる SIGMA 20mmなんかも良さそうです。
このレンズをメインに良い写真を沢山撮られている方のスレにおじゃましているもんで(笑)。
FrankSさん
昨夜はダラダラ書いてしまいました。
>近くのAFは良いものの、少し距離が離れるとよろしくない、ということでしょうか。
αDistagon、基本的にAFで合いにくいレンズという印象です。
近くはピントが来るというより、合わせやすい=ずれてるとわかりやすいという意味です。
それで、近くで合わせてパンフォーカス気味に撮ってモヤモヤ感がどうなるか見てみる。
半押しでも良いのですが、AFでの合焦は信じずに何度もAFしてズレがないか掴んでシャッター!
って感じですね(笑)。
看板の文字などを入れるとわかりやすいと思いますよ。
三脚たててのテストでも同じ印象でしたから、手ぶれとかじゃ無いんですよね。
書込番号:12703277
0点

横レスすみませんが。
>>river38さん
おととい、仕事の関係で新宿立ち寄った際、SIGMA 20mm 購入しましたよ(^^ゞ
↑でmphotoさんが仰るように、スレ主さんが超広角に不安を感じるならば、2470Zがいいんじゃないかなぁ?
とも思いますけど、かのレンズもそれはそれで評価や好みが分かれる所かと。
私自身、SAL1118購入の際には、広角がお好きなある方に助言いただいたんですけどね。
当時の話ですが、「むしろ超広角においては、APS-Cの方がいいレンズが揃ってる」というようなお話を。
未だに真意は分かりかねますが、往々にしてズームレンジが狭い広角ズーム(ゆえに1635Z はそうでないところが魅力)、私は1118をAPS-C機に取り付けて「カメラ2個体制もいいかな」と考えているので、こんなゆったり構えておるのですが…。
私のような特殊用途でなければ、1635Zの周辺減光などはむしろ味だと感じてますけど。
ふつーにRAW現像で周辺減光「させる」ことも少なくなかったり。
結局私は両方買う事になるのかな?(笑)
ついでに申し上げますと、久々に立ち寄ったカメラ量販店で、D700とか触ってみたんです。いいカメラです。
でも、自分で所有してるくせに、展示機と取っ替え引っ替え見てみると、α900のファインダーはやはり素晴らしい。
昨今のソニーの動きには解せない点も多いですが、やはり今の所はNikonに総入れ替えは無いな、と。
あるとしたらAF機能を買って、APS-C機だけとか。
すみません、余談でした。
あとこれはソニーに対してですが。
そも、ZEISSのレンズに明確に感じ取れるような「個体差」って許されるのかな?
私も感じた事あるもので。
「高く売る為のZEISSマーク」なんて揶揄されることないよう、頑張っていただきたいですね。
書込番号:12704136
1点

unnamedさん
ということで、私のお勧めは
・Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA
・TAMRON A09 (28-75 F2.8)
のセットです。
TAMRON A09 (28-75 F2.8)は価格が安く写りが良いと思うのと・・・
耐環境レンズというか、悪天候持ち出し用です(笑)。ZEISSを雨や雪でビシャビシャにする勇気が
まだ無いので、そういう撮影になりそうな時もこのレンズを使います。 今なら雪ですね。
2470Zは、α900標準レンズのような存在だと思うのですが、なんだか興味がわかないんです。
夜の世界の住人さん
SIGMA 20逝っちゃいましたか!おめでとうございます。
って言ってよいものかどうか・・・他のスレ読むと不穏な空気で、1635Zは遠のいてしまうのかな。
昔、フィルムはキヤノン使ってて純正レンズは高くて買えずに SIGMA買ってたこともあって、
いまは純正の中から選んでる自分がいます(笑)。 いま SIGMAはそんな割安感ないですね。
>そも、ZEISSのレンズに明確に感じ取れるような「個体差」って許されるのかな?
>私も感じた事あるもので。
夜の世界の住人さんも何かしら感じておられますか。
私はα始めたばかりで、個体差かどうかもよく分からないんです。2本とも同じ印象ですし。
私のαDistagonと、あかぶーさんのと変えっこしても、私はモヤモヤ・・・あかぶーさんカッチリかもって思ったり。
色々書いてると、αDistagon入院させて結果をみたくなってきました。
α55とセットで入院させて、どんな診断書が帰ってくるか・・・。
書込番号:12707534
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
5D2やD700と比べ、なぜこれ程まで評価が高いのでしょうか?
α900はフルサイズにしては高感度のノイズが多かったりと弱点も多いようです。
やはり素晴らしいというファインダーが、撮影時の楽しみを増すのでしょうか?
3点

α900になって単レンズを使うことが多くなりましたが見易いファインダーやボディ内手振れ補正で単レンズとの相性が良いです。
またファインダーもそうですが、持ちやすいグリップ、大きなミラーショックなどスペックに表れないですが撮ることが実感でき楽しくなるカメラだと思います。
発売当初から高感度ノイズやAF速度は分かっていますし、発売後に変な影がでるとか、ファインダーの視野率がおかしいなどのトラブルが発生していないので購入者の評価が高いのでは?
書込番号:12628747
5点

なんでレビュー評価が高いかと言われれば、自分の目的に合った選択でこれにたどり着いて、かつ必要十分
だったからでしょうね。
ペンタ645Dを買う人は連写性能なんて期待しないでしょうし、コンデジ買う人はレンズ交換するなんて考えない。
マイクロフォーサーズ買う人は重いレンズバッグ持ち歩くなんて考えないでしょうし、私はこれで花と風景を撮る以外に
使うことは考えてない。あ、改造レンズのベースとして最適だったってのもありましたね^^;。
だからこれでいいのです。満足。
書込番号:12628886
9点

α900は、私が今まで使ったカメラで一番満足度が高かったです。
高感度が…と言われる方もいらっしゃいますけど、基本的に風景をメインに初めから低感度で撮る予定だったので、私は気にしませんでしたね。連写もこの画素数で秒5コマも撮れるし、コストパフォーマンスも最高のカメラだと思ってます。あと、最新のデジタル対応のツァイスレンズが使えるってのがやっぱり魅力でした。しかも、余計なレンズをはさまず、手ぶれ補正してくれるのですからたまりませんよ。ファインダーも覗くだけで写欲が湧く出来栄え。
唯一気にくわないのは、ダスト対策です。本機種に限らず、ソニー全体の製品に言えることですが、超音波振動のダスト対策を未だに導入しないのは個人的には非常に残念でなりません。
あと、αレンズも防塵防滴のレンズが全然ないのが引っかかりますね。ソニーはこの辺重要視してないですよね?
ダスト対策は、ただの振動タイプと超音波タイプでは安心感は雲泥の差ですから、せめて後継機ではフラグシップでもあるので是非とも対応させてほしいものです。
書込番号:12629315
5点

>単純にもの凄く撮っていて楽しいんです、α900
これがすべてで良いと思います。
数字で性能を確かめないと安心できないのは、カメラ自体ではなく、カメラを使う側の心の問題でしょう。
楽しさを忘れ、数字を血まなこで追う、薄っぺらな心が増えたものです。
書込番号:12630534
8点

α900は持ち主の腕に左右されますね
上手く撮れたな〜と喜んだら、次は
どへぼな作品になったり。
このやろ〜って挑むのに持ってこい
撮ってて楽しいですよ。(^^)
書込番号:12630801
5点

まぁ そんなこんな言ったって
撮影するもんなんかたいしたないよ。
大体α900で撮影したかD700で撮ったか5DVで撮ったかみんな分かるのかな?
どのレンズで撮影したのかとか分かるのかな?
自己満足だよ
まさに自己満足・・・自己満足の世界よ〜
だから購入するなら車と同じでボディーと自分の財布で相談して購入すると良いよ。
うんちく聞いたってお金ないんじゃしょうがない
書込番号:12632407
5点

A900は、体で覚えて行くようなUIになっていて、
それが使っていくうちに、カメラと自分が馴染んでいくような、
ワークブーツのような感覚が、心地いいのではないかと
感じています。
ファインダーよりもむしろそちらの方が大きいかもしれません。
ミノルタの遺産だとは思いますが、本当に操作系は良く出来てると思います。
フルサイズを買う人のほとんどが、
フィルム時代から撮っていた人でしょうから(自分もそうですが)、
こういうオーセンティックな仕様が賞賛されるのは、
現時点では、自然な事だと思います。
書込番号:12632529
5点

αシリーズは歴史が深い、私が初めて写真を始めたころ、キャノンかニコンかミノルタかで迷いましたが、お値段がリーズナブルで歴史あるミノルタに共感してα-507siを購入し銀塩カメラを始めました、最初は何が何だか解らなかったけれど撮影会等を繰り返すうちにどんどん写真の魅力にはまってしまい、α-9を購入、そして今日のα-900となったわけです、α-900はα-9の純粋な後継機として受け継がれ伝統あるミノルタテクノロジーを継承しています、うんちくはともかく純粋に写真が好きであり、α-900で撮影し作品を作る事に喜びを感じているのですだから人気のある機種とも言えると思います、うんちくより写真を撮って自分の技量を向上させそれを生きがいにしていくのがこのα-900だと思います。
旧ミノルタ、旧コニカミノルタのレンズが使用できるのもα-900が人気がある一つの要因でもあると私は思います。
SONYさんもっとレンズ増やして下さい、もっとエンドユーザーの声を聞くべきです。
書込番号:12633530
5点

>ファインダーで盗るの楽しい!
昔 M3で両目を開けてファインダーを見たときスゲエと思いました。
今 α900でファインダーを見たときスゴと思います。
書込番号:12633815
1点

ファインダー覗いて凄い事は確かにいいことだが。
それほど覗いて驚きたいのならキヤノンでもニコンでもいいけど双眼鏡覗いてみな。
もっともっとびっくりするよ。
書込番号:12638719
1点

うーん、ニコンは工業用顕微鏡とかも専門にやってますけど、
双眼鏡ならやっぱりツァイスがいいなあ。
もちろん、自分で買ったものじゃないけど二台ほど持ってて言ってます。
書込番号:12640040
2点

α900の良いところ
圧倒的な高画素、最高のファインダー、やる気になれば出来る秒間5コマ、非常に使いやすいボタン、ツアイスレンズが使用できる・・・・
特にファインダーは絶品。
特に、風景、人を撮りたい方にはお勧めですね。
風景の場合、暗いときは三脚使用となりますので、高感度は使用しませんね。
逆に、鳥、飛行機、スポーツを撮りたい方には、キャノン1D、7D NikonD3がお勧めなんでしょう・・・・
自分のBLOGを見ても、900で撮ったものは違って見えます。
書込番号:12640472
3点

α900の良いところ
圧倒的な高画素、最高のファインダー、やる気になれば出来る秒間5コマ、非常に使いやすいボタン、ツアイスレンズが使用できる・・・・
特にファインダーは絶品。
特に、風景、人を撮りたい方にはお勧めですね。
風景の場合、暗いときは三脚使用となりますので、高感度は使用しませんね。
逆に、鳥、飛行機、スポーツを撮りたい方には、キャノン1D、7D NikonD3がお勧めなんでしょう・・・・
自分のBLOGを見ても、900で撮ったものは違って見えます。
________________________________________
こんにちは。
ソニーのいいところはツアイスが認めたレンズを使用できるってこと。
認めたですよ。ツアイスが作ってませんから。
あと、ファインダーがまるで透き通るほどの見えやすさ、これは確かに素晴らしいね。
この二つだね。
ニコンのいいところは別になし、全部真似事でソニーのセンサー使って値段高くしてる。
ソニーを購入したほうがまだましだね。
キヤノンのいい所は画素数を伸ばして安くしてるところ、レンズが豊富、見た目のデザインが一般的に良い、操作性、かな。キヤノンは良い部部分が多いが故障率が多めか。
※故障といっても確立の問題だしユーザーが多いから確立もあがるってわけさ。
あとキヤノンのいい所はオークションで意外と何でも売れるし欲しいレンズが購入しやすいってところも良いね。
これもユーザーが多いからなんだろうね。
対してソニーなんか買ったら大変だ!
値が付きにくく、売れにくく、しかも最大の欠点はオークションでレンズが少ない出品している方が少ない。だから新品しか購入するほかできない。
量販店でもなかなか安くしない、対抗店が少ない。
ソニー使うには勇気がいる。
なぜなら他を購入するとき以上の条件が絡んでくるからである。
まずその辺を考慮するとキヤノンに軍配が上がるんだねきっと。
キヤノンであきたってなるとニコン、ニコンに行かないやつら又はニコンユーザーが
ソニーを使ってみようっかって考えるやつらもいる。
だがなかなかどうして、以上の条件を考えると購入に踏み出せないわけよ。
書込番号:12644863
3点

不思議だナー。
何で自分の愛機をオークションで売ることを考えるの?
何で他人が使ったレンズをオークションで買うの?
愛機はいつまでも記念に手元に置いておいても良いでしょう。自分が愛着を持ってお世話になったのですから。
それでも不要になったら、親戚の若者にプレゼントする。
また、勝負レンズは新品の方が良いでしょうに。
もちろん私も日常レンズは中古やオークションでも買いますが、勝負レンズは新品もしくは逆輸入です。 何も不自由はしていません。
オークション中心の方はα900を買わなければ良いだけですよ。
中古はミノルタレンズがたくさんあるので、これも不自由はしていません。
鳥を撮る人だけは不自由しているかも。 まあ近々500mmもでるので、そのあたりの隙間も埋まってくるでしょう。
α77が鳥撮りの転機になりそうな気がします。
α900はあと数年はバリバリの現役で大きなファインダーを楽しみつつ、風景・ポートレート・花・三脚夜景などで活躍すると思います。
だれかさんのように悪口ばかり言ってると、品格も落ちてきますよ。
それよりも、お互い写真を愛する者として、楽しい写真を撮りましょう。
α900は楽しい写真が撮れる癒し系のカメラです。 ス テ キ !
書込番号:12647337
1点

売ることを目的にカメラを買う人がいるのか?
なんか、ユーザーからあまり愛されていないキャノンのカメラは可哀想だね。
書込番号:12647647
2点

>双眼鏡覗いてみな
双眼鏡覗いて何か感動有る・・・・・遠くものが大きく映るだけだよ。
そこには、コウズが無い。
書込番号:12649153
3点

ソニーツァイスもパナソニックライカも、
名前こそ独ブランドを借りてますが中身は最高級の「メイドインジャパン」です。
書込番号:12649710
0点

不思議だナー。
発売前から名機と呼んでいたα550をポイントに変えてしまう
人が、愛機はいつまでも
記念に手元に置いておいても良いなどと言うなんて!
カメラが可愛そうですね、持ち上げられたり、捨てられたり・・・
本当にだれかさんのように都合の良い事ばかり言ってると、品
格も落ちてきますね!
早くセンサー優秀さの証明と解説をお願い致します。
書き込みに対する貴方の信用も落ちて来てますよ。
書込番号:12650004
8点

癒し太郎さん、
貴殿のほんの数日前の記述ですが、ご自身が立てたニコンのスレッドでのセリフ↓
>やっぱりNikonユーザーは回答がキヤノンとまったくもって違う。
>さすがとしか言いようが無い。実に素晴らしい。
>やっぱり次期購入するのはNikon、これにする。
数日後、今回の記述↓
>ニコンのいいところは別になし、全部真似事でソニーのセンサー使って値段高くしてる。
>ソニーを購入したほうがまだましだね。
以上、ご参考まで
書込番号:12659592
1点

ああ、順序が逆になってしまいました。
私は、ツァイスブランドのレンズは、ヤシコン、京セラ、コシナともに愛着があります。いずれの機会か、質問させていただくことがあるかもしれません。
横レス、失礼しました。
書込番号:12659640
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
コンタックスのRTSVとzeiss単体レンズを3本買いました。ところがすぐにデジタルの時代になり、ほとんど使わないまま防湿庫の中で眠っています。私にはzeissレンズのよさがわかっていません。このレンズがα900で使えないことはわかっていますが、α900にはたいへん興味があります。みなさんがお感じになっているzeissレンズのよさ、優れているところを教えていただけませんか。
2点

一ついえるのは
最近の純正キットレンズ18-55プラスチックレンズと比べれば
月とスッポンです
値段が違うので一概に言えませんが
疎の違いは明確です
キットレンズが悪いといってるわけではありません
引き伸ばしレンズでも写ります
比べるとその差は歴然だと申し上げておきます
どなたかおっしゃられたようにツアイスといわずラベルにもふたをして使いましょう
書込番号:12501641
2点

みるとす21さん!
星ももじろうさん!
ばんざーい!!
ほとんどミノルタのB級レンズ楽しんでいる貧乏な爺です。
写真って楽しいですね。
zeissレンズ、もちろんα900に似合いますよ!
書込番号:12501809
2点

今朝のデジカメwatchにNEX-5+ヤシコンプランナー50mm F1.4MMJが載ってますね。
書込番号:12501836
1点

いろんなご意見があって楽ししく読ませていただいてます。
僕の個人的体験からちょっと書かせていただきます。
昔京セラのコンタックスRXUにプラナー50mmF1.4と80mmF1.4(西独逸製)をつけてました。独特の色のりとコントラストで撮った写真を見たら一目で日本製レンズで撮った写真と違うと写真仲間に好評でした。そのごハッセル501CにCF80mmを購入し
撮ってましたがボケがカクカクして気に入らなかったので古いC80mmレンズに換えました。
古いレンズでしたが僕のお気に入りでたくさん使いました。SONYのツァイスレンズは造りや操作性が良くて勿論描写性も宜しい。
一口にツァイスと言ってもいろんなレンズがありお気に入りのレンズに出会うのも楽しみですね。僕はオートフォーカスでツアイスレンズが使える利便性でSONYαシステムを支持してます。最後にT*コートの優秀性がツァイスの真髄であると思います。
駄文を最後まで読んでいただき有難うございました。
書込番号:12501940
7点

ミノルタSIXさん皆さんこんにちは
YCはペンタに任せてアルファーはハッセルで行きます
プラナーののんT レンズも綺麗ですよ
同じツアイスでも千差万別
如何人が言おうが楽しんでいきましょう
幸いツアイスが買えたのですから
決してツアイスでも、製作時期で違うと思います。それでも
同じポリシーで製作していく姿勢は変わらないと思います
書込番号:12502037
1点

Zeissレンズの良さは、自分の腕が上がったのかと錯覚するほどの良い絵が出ることです。
しかもα900なら簡単に撮影できる。 AF・AEですから。
古いZeissや他社のZeissも良いと思いますので、多彩なZeissが楽しめるのもZeissの魅力でしょうね。
聞くところによると、ハリウッドのパノラマ映画はZeissレンズで撮るらしいです。Zeissは実力もあるのですねー。
スレ主様、グダグダと御託を並べずに、α900とZeissを買い増してはいかがでしょうか?
きっと満足する写真が撮れると思います。 あとは腕を磨くだけです。
Zeissなら腕の磨き甲斐がありますから、私も腕をせっせと磨いています。 互いに頑張りましょう。
書込番号:12502095
6点

私の思うツアイスのレンズは、
レックス及びコンタックスの最初期のレンズまでが純粋なツアイスレンズで
以降は少なからず他の血が混ざっていると思っています。
コンタノ50mmF1.4などは製造時期によって写りはかなり変わります。
最初期のものはレックスのレンズぽいです(好き嫌いは別として)
それでもツアイスを選ぶのは、ツアイスがすきだから その描写が気に入っているからです。
書込番号:12503656
2点

東西に分断されたのがツアイスの悲しい歴史ですね
現在では西側がツアイスと名乗っていますが
昔は東にあったものが本家本元だったのに
戦争が悪い
少なからずドイツ本国のレンズもありますので頑張ります
そしてツアイスなのにツアイスと名乗れなかった
かわいそうなツアイスレンズたち、日の目を見せてあげましょう
ツアイスの前にツアイスなしツアイスの後ろにツアイスなし
書込番号:12504319
3点

>最後にT*コートの優秀性がツァイスの真髄であると思います。
コーティングだけを言うなら 私はHFTコーティングのほうがよいと思うが?
書込番号:12504614
1点


私の投稿から始まって大変な議論に発展したようです。私自身は無知なのですが、皆さんの自分の道具に対する愛着、思い入れ、造詣はすごいものだなと思いました。このように人を熱くさせる、歴史的な奥深さをもった「モノ」の世界が他にあるでしようか。
皆さんそれぞれのご意見、おもしろく、かつ勉強になりました。カメラというものをもっともっと大切に考え、勉強しなければと思いました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:12507763
6点

コンタックスとzeiss単体レンズ私も使ってました。
最近デジタル一眼ばかりで、コンタックス使ってません。
zeissレンズは、絞りを開けるとソフトに写るのが好きでした。
サンプルは、10年以上昔に撮影したので、撮影データを覚えてません。
シグマは、EOS10で撮影、ヤシコンは、167MTで撮影しました。
データは、ネガをビックカメラでCDに焼いてもらいました。
データに落として、からはシャープ処理及びトーンカーブ等の補正は一切していません。
画像をそのまま、フォトショップの高画質(10)で落としました。
ネガからCDにする時にある程度の補正処理はしていると思います。
両レンズは、方向性の違いにより描写が異なりますが、両方とも好きなレンズでした。
レンズは、好みの問題が大きいので、一概に性能で判断はできないと思います。
ちなみに、コンタックスユーザーならα900は凄くいいですよ。おすすめです。
同じような感覚で使えます。
書込番号:12509079
4点

ツァイス、ドイツでレンズつくってますね
シネレンズ及びツァイスイコン用のディスタゴン15mmF2.8・ゾナー85mmF2
今じゃ、ドイツで作ろうが日本で作ろうが人件費的には大差ないと思うが・・・
書込番号:12518130
0点

<しかしなんで財団が出てくるのか...>
子供の頃、家にあった古いカタログ
(1枚の紙を折りたたんだだけの安っぽい感じで、
「写真はレンズで決まる」なんて書いてあったやつ)
に、一部のレンズに印があり、そのレンズについて、
「カールツアイス財団が日本で生産したレンズです」
とあった様に記憶しています。
書込番号:12545794
1点

そういえばそうですね
ちょっと調べてみたら
《財団ですべての自社株を保有することで利潤の
追求をおこなわない》
《人類の福祉に貢献する》とかの高い理念に基づいてる
みたいです。あとは御自分で調べてね。
書込番号:12546273
1点

荒れそうで荒れないようで、、、上から全部拝見しましたが
面白かったです♪
皆さんそれぞれのこだわりが有って良いなぁと思いました。
自分自身はツアイスレンズは1本も持っていないので良し悪しを語る事は無いのですが
こんなに意見が分かれると逆に物欲を刺激されます(笑)
とは言っても高いレンズばかりなので中古で出物を探すと思いますが
B級レンズばかり増やす持病を抱えている身としては
「このレンズ1本の価格でB級レンズなら何本分?」
と悪魔が囁きます(汗)
書込番号:12548359
1点

B
級レンズ確かにピントが合ったところはいいですが焦点深度の深いえにはちょっと苦手のようです
YCコンタックスバリオゾナーアルファーマウント、kマウント1個ずつスペインに注文しました、アダプターで使っているハッセルのほんとのドイツ製のレンズはちょっとおいといって
バリオゾナーを改造予定です
ミストス21さんのように道具があればですが残念ですがありません
又改造しましたらレポートします
しかし送金代高かったなー無事届いたようです
昔ニュース映画等で見ていたレンズはツアイスだそうです
現在でもZmマウントはドイツ製ですね日本もあり
ツアイスイコンほしい。イカレックス持ってたけどシャッターが壊れて手放しました
書込番号:12552742
1点

《財団ですべての自社株を保有することで利潤の追求をおこなわない》
《人類の福祉に貢献する》とかの高い理念に基づいてる》
>
現在のレンズの基本だけでなく年金や有給休暇を発明した会社だよ。
家族に内緒で1本や2本買ってもばちは当たらないだろう。
書込番号:12553462
4点

ECTLUさんに
賛同
使いもせず持ってもいない人が憶測で云云言われても始まりません
一度オールドレンズでも
唯一京セラのデジタル対応のツアイスフィルム時代のものを使ってみてください
名前だけ貸して儲けているということ
考えが違ってきますよ
書込番号:12553688
1点

手元にあるコンタックスレンズを処分してソニーツァイスに買い替える、というのであれば、人によっては不満も悩みも後悔もきっと出てくることでしょう。
しかし、今あるものを手元に残し、新たに買い足せば、悩むことは何もありません。
両者の違いを楽しむもよし、いらない方を手放すのもよし、ツァイスと名の付くものすべてを集めるのもアリです。
書込番号:12564519
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





