α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(3038件)
RSS

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信26

お気に入りに追加

標準

αでポートレートなど

2010/10/15 20:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

ボディはα900とα700を使用しています。
次の2つのレンズで迷ってます。

SONY
Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
\133,800 [2006/10/27]

シグマ
85mm F1.4 EX DG HSM
\79,651 [2010/?/??]

プラナーの評判は把握しているつもりですが、
4年前のレンズであるのに対しシグマ85mmは今年発売。
しかし値段は約5万も差がある…。
こんなことを考えているとどちらにすべきか迷いに迷ってしまい、
土坪にはまりこんでおります。

用途は物撮りやポートレート、たまに風景などに使う予定です。

シグマ85mmは今はまだソニー用が発売前であるのですが、
高価な買い物ですしプラナーを購入後に後悔などはしなくないという気持ちがあります。
どなたかアドバイスをお願いします。


書込番号:12064624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:60件

2010/10/15 20:08(1年以上前)

(笑)

プラナーもなめられたもんですね

普通に考えれば格が違うのですがまぁ念のためシグマ側の作例を見ないことにはねー

書込番号:12064661

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/15 20:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種


宮路オサム全曲集さんがおっしゃるようにシグマが発売されて
からではないと何とも言いようがないですね。

でもPlanar T* 85mm F1.4は購入して絶対後悔しないレンズだと
思います。

添付は仙石原のすすきの風景です。
すべてPlanar T* 85mm F1.4での撮影です。

書込番号:12064745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/15 20:37(1年以上前)

 Planarを買った場合、万が一、若干シグマの方が数値的光学性能が
上だったとしてもシグマに買い換えたいと思う事は無いでしょう。
Planarを購入後に後悔することを恐れている様ですが、
私はPlanarを現在使用していて、今後ともこのレンズを買った事を
後悔するんじゃないか?って恐れは全くない気がしてます。

私が言える事は85mm Planarの魅力は光学性能のデータ、グラフじゃ
はかりきれないものだと言う事です。
シグマの技術を持ってすればPlanarの解像力を凌駕するレンズを
開発することは可能かもしれませんが、しかしながら
Planarより味のある写りをするレンズを開発することは難しいと思います。

書込番号:12064796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/15 20:56(1年以上前)

むつかしー事は、よーわかりませんが!w


たぶん、シグマは30F1.4や50F1.4の延長線上のレンズでくるのではないですかねぇ?
もしそーなら、解放でのシャープさや、歪み補正、AF速度などはシグマのが上になるんじゃないですかねぇ?

対する85ZAは、銘こそツアィスですが、4年よりはるか前の、伝説にもなっているミノルタ85mmGリミテッドに限りなく近い代物で、ぶっちゃけボケ味命!解像度もボケ味も、すべては被写体(おねーちゃんとかおこさまとか?w)を引き立てるためにあんのよ〜、とゆ〜感じで作られてる気がしますですねぇ。
使ってて、なんとなく♪


私個人としては〜、解放からシャープ!系の特徴は135ZAでたんの〜してますので〜
85mmはZAが大好きですよ〜♪

書込番号:12064898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/10/15 21:08(1年以上前)

別機種

プラナー

私のは30年も40年も前のTコーテイングのないレンズぷらなー80ミリF2.8ですが
現代のレンズに負けていませんよ
プラナーと現代の比較すること自体が違っています
プラナーの右に出るレンズはありません
後悔せずにもう1本ほしくなりますよゾナーまたはデイスタゴンなどなど
使ってみた人でナイトツアイスのよさはわかりません
他機ですがプラナーの移りをご覧ください
600漫画そでも素晴らしいです

書込番号:12064960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/15 21:20(1年以上前)

 ちなみにですね、Planarってもの凄く寄れないレンズです。
ブツ撮りには結構しんどいですよ。
かなり大きい被写体なら良いですけど、小物なんかは
全く無理と言って良いです。
まぁシグマの85mmも似たようなものっぽいですが。

書込番号:12065034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/15 22:07(1年以上前)

>Planarってもの凄く寄れないレンズです。

そですねー!


寄れない、寄れないw
でもでも、このガラスのオバサンとか好きですよ〜♪
物撮りのときはα700でしのげば、あるいわ…♪♪♪

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/11/30/5146.html

書込番号:12065292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/15 22:31(1年以上前)

Planar T* 85mm F1.4 ZAで後悔するようなことはないと思いますが、
唯一の不満点はAF駆動音がうるさいことです。

これとSonnar T* 135mm F1.8 ZAは、技術的に可能であれば早めにSSMに変更してほしいと思います。

書込番号:12065432

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/15 22:52(1年以上前)

レンズ構成もMTFが出てないので推定ですが、
シグマが50mmF1.4同様に
光学系をF1.2で作りシェードでF1.4 で使う方式採ると
プラナーといえども描写は負けるでしょうな。

最外側の光束は使わないSTFと似た考え方なわけです。
単純な絞りではなくあくまでもF1.2で通用する光学系で作ってから
絞りより手前のシェードで画質乱す外側の光を遮断する。

ボケ味はプラナーではかなわない理屈です。

ただし、シグマは個体差が大きいくせに、仕様です で直らない場合もある。
好みによっては なんだこの程度か でがっかりするでしょう。
私は50mmで駄目レンズを引いたのでシグマは薦められませんね。

基本的に全数MTF検査義務付けのプラナーが安全でしょう。

あるいは、
最初はシグマにして外れで直らないなら
プラナーに変える。

書込番号:12065585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/15 23:54(1年以上前)

85mm/F1.4と135mm/F1.8が発売された当時から思っていましたが、
24mm/F2の静かでスムーズな操作を思うと、改めてSSMを
採用しなかったことを残念に思います。

EマウントでAFも使えませんしね。

書込番号:12066007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/16 00:03(1年以上前)

当機種
当機種

シグマはFマウントでもAマウントでも一本も持っていませんが、レビュー等から評判の良い
シグマ50mm1.4を踏襲したレンズじゃないかと思います。

ただ私の周りでシグマ50mm1.4を使用している人が結構な割合で前ピンや後ピンで調整が必要
だったり、とりあえずMFで凌いでいる方もいました。
シグマは確かに当たりハズレが多いですね。

ならば最初からプラナーにすることをオススメします。

ポートレートではありませんが、ZAで撮ったワンコの写真です。


書込番号:12066060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/16 08:27(1年以上前)


おはようございます。

良いレンズにあまり年代は関係ないように思います。

僕はプラナーZAもかりて使いましたが、
古いミノルタ85Gの方が好みだったのでまだこれを使っています。

ただ最近のシグマは透明感があり柔らかい表現力も出てきたので
もしかするとかなりポテンシャルが高いかも知れません。

なのでやはり実際に比べて好みをチョイスすのが正解だと思います。

書込番号:12067092

ナイスクチコミ!1


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/16 10:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ミノルタ50マクロ

ミノルタ50マクロ

2470ZA

プロアマ問わず、ミノルタのボケ味がロッコール時代から良い良いと言われてるのは、
完全にボケたところよりむしろ、ほんのちょっとピンが外れたところの描写が
良いのがその理由で、だからこそ四半世紀経った50F1.4やマクロが今でも
クラストップとして君臨しているのですよ。

もちろん、ボケ味の良さはピンの合ったところがシャープで無いと意味が無い。
STFも100ソフトも500レフもシャープ。

そういう前提でボケ味作ってるのはミノルタと、その遺志を受け継ぐソニーだけです。

書込番号:12067514

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/16 10:44(1年以上前)

大仏の影で涼む仏を眺めるさん


シグマの85mmF1.4発売になってから、ご自身で判断されるべきかと思いますが

SAL85F14Zとシグマ85mmF1.4の違い、レンズ構成とか見ると大きいのが

1.フォーカス方式がRFか否か。
 シグマはRF式。前玉(前群だったか?)でAF駆動するよりはAF早いかと。


2.非球面つかってるか否か。
 中間群(4群付近?)あたりですか、ガラスモールドの非球面を組み込んでます。  
 SAL85F14Zは非球面なし サジタルコマ収差を良好に補正したという文言がシグマWebに記載ありますからこのあたりが一番の売りなのかと言う気もします。
 ちゃんと組みつけられば良好なレンズに仕上がってるかと。あとは工程しだいでしょうかね。
 SAL85F14Zの方は1本1本、ツアイス派遣のエンジニア確認してるはずですので バラつきは少ないだろうと期待できるレンズではあります。

とろけるようなボケはどちらが上なのか?中心の先鋭度はシグマの方が絞り開放からでてきそうですし
柔らかな印象はSAL85F14Zなのかな? という気もしています。
年内にでますかね?シグマのソニー用85mm 楽しみにしてます。

書込番号:12067582

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/16 17:55(1年以上前)

すでに多くの方々が述べているように、両者はトップクラスのレンズです。
味付けと好みでしょうね。

ちなみにすでに存在している50mmF1.4で比較すると、
シグマの50mmF1.4はシャープでクリアー、色は抑えめで正確。
コシナのZeiss Planar50mmF1.4ZSは、ボケとシャープさの両方を持っており、豊艶な色合いです。 私はこの色合いが好きで好きでたまらないのです。
もちろんソニーのZeiss Planar85mmF1.4ZAにも同様の傾向があります。 Planar50mmよりもPlanar85mmがさらに好きです。 

スレ主様が何を求めるかで違ってきますが、85mmF1.4ZAは間違いの無いレンズです。 私はたぶんシグマの85mmは買わないでしょう。

85mmF1.4ZAは私が一番好きなレンズです、良いですよー。
玉に瑕なのは、α55だとAFが速すぎて大きな音を出すことですが、これを動画で生かすべく、外付けマイクとマイクスタビライザーを購入しました。 これで動画をとる準備を着々と進めています。苦労をしてでも使いたくなるレンズです。


書込番号:12069127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/16 19:14(1年以上前)

私は、AF 85oG (D) LIMITED・AF 85oG (D)を持っているので
ZA Planar T*85oは、持っていませんが(コンタのF1.2・F1.4は持っています)
Planar T*85oは他の85oとは別物だと思います。

シグマを買われてもいずれPlanar T*85oは欲しくなると思うのです
Planar T*85oにはもつ喜びも備わっていると思います。

書込番号:12069462

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/16 20:03(1年以上前)

ただ私の周りでシグマ50mm1.4を使用している人が結構な割合で前ピンや後ピンで調整が必要
だったり、とりあえずMFで凌いでいる方もいました。
シグマは確かに当たりハズレが多いですね。



当たり外れはある意味では仕方がないんですが、
添えた2L写真でさえわかる軸上色収差(ピントはさんで手前が赤、おくが緑)を
仕様です では話になりません。

タムロンあたりは小鳥遊氏の話だと必ず直してくる(良くなって帰る)
そうなのでメーカー姿勢の違いとも言え、こちらは早々直るものではありません。

SONYのCZも全数検査するし、ヤシコン初期ドイツ製50mmF1.4CZの保証書では
pps(製造?)、iv(検査承認?)の2名のサインがある徹底振りで、MTFも日本製と違う。
この差は、いかんともしがたい。(ニコンやCANONでも1名のサイン)

しかし、
50mmF1.4同様な方法でプラナーを上回る構成を採ってくるなら、
これは大変なことで、ついにプラナー100年の歴史が幕を閉じるかもしれません。
(商売上はともかく、技術上は超えられてしまったという意味で)

博打で買ってみて駄目ならドナドナで次にCZという授業料の価値はある。
当たり玉の作例の程度で博打する価値があるかどうか考え・・・・・
CZとの比較もあがるでしょうからそれからでも遅くはないですね。

あるいは、
同じ構成をSSMプラナー85mmで採ってくるかもしれない。
SONYにしてみるとSTFへの挑戦ですから。

書込番号:12069667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/16 20:12(1年以上前)

85oはお金が無いのでシグマ待ちです^^;

まったく違うレンズかもしれませんね〜
プラナーのボケ
シャープなシグマ
ってな感じなのかも?

ポートレートにはシグマの場合かなわなそうです。

書込番号:12069711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/10/16 21:35(1年以上前)

ポートレートなどのスタジオ撮りでしたら、ライティングを最適に合わせられる場合はプラナーかもしれません。
しかし、いろいろな撮影環境では、使ってみなければ解りません。
プラナーはハレーションに弱いと私などは感じます。
実際にテスト撮りの機会を見つけて、撮ってみる必要があるかと思います。
合焦精度や合焦速度や調光の具合も考慮せねばならないでしょうしね。
あとは、好みの問題が一番重要かもしれません。

書込番号:12070154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/10/18 10:43(1年以上前)

写りの味(好み、感性)にまでこだわっていらっしゃるかどうか、があると思います。
その意味で私はフィルム時代からツアイス選択で、それと離れるシグマは使わず、それに近づくタムロンをサブに使っていました。

今でも物理的な数字の違いはその次になっています(αレンズにはマクロ用の良いレンズがない)。
財布に問題ありの場合でもがんばって貯金しました(^^;

書込番号:12077923

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信32

お気に入りに追加

標準

α900とα7−Digitalの絵の違い

2010/09/14 13:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

これは以前から感じていたことで、価格の口コミでも見た記憶があるのですが、CCDとCMOSの写りは、基本的に違うものなんでしょうか?
現在、α7-Digitalとα900、それに先月棚ボタで手に入れたNEX-5を使っていますが、実は7−Digitalの絵が一番好きだったりします。
うまく説明できないのですが、透明感があるというか、非常にクリアーで、それでいて引き締まった感じなのです。
その場の空気感を感じ取ることが出来るような、リバーサルに近い雰囲気です。(色の出方も根本的に違います)
900の設定をいろいろ変えてみたりRAW現像で比較しても、当然かもしれませんが、やはり7-Digitalのような絵にはなりません。
基本的に違うものと考えないといけないんですかねぇ・・・。

書込番号:11908390

ナイスクチコミ!5


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 13:28(1年以上前)

私もそう思うのです。うまく表現できませんが、色々な色の光り物、つまり夜の街のネオンサインなど、α900ではRAWで撮ってもすべての光り物に適正な露出を与えることはできません。このことは、高額なCN使いの友人とも、意見が一致するところです。α500系など最新のカメラは知りませんが、何枚か撮って合成という新しい技術は、この辺りのことを克服しているのでしょうか。

話を戻して・・・ しかしα7Dだと、そんな場面でもフイルムカメラのように当たり前に様にとり込んでしまうのですよねぇ。画素だけが増えて色の記録が下手になるなんて、なにが進歩でしょう? だから画素数が少なくて良い時は、今でもα7Dを使っています。もちろんプロの整備にも出しています。

出来ることならば、みなさまの活発なご意見をお聞きしたいものです。

書込番号:11908442

ナイスクチコミ!3


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/09/14 13:36(1年以上前)

>非常にクリアーで

α7は透明感がありますね。NEX−5はコッテリでα7ではどうにもならないくらい。
絵の違いで楽しめますね。
α7はα100〜350時代のCCDの絵も近いと言われもしますが、
うち3台使ったなかでわたしもα7がよかったです。

書込番号:11908475

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/09/14 13:55(1年以上前)

こんにちは
世界初 ボディ内手ぶれ補正機構搭載機で、カメラグランプリ2005を受賞しましたね。
600万程の 画素数ですが、当時のコニカ渾身のデジ一で良いと思います。
画質の好みは 人それぞれですが、可愛がって上げて下さい。

画像調整で 再現できるかですが、似たようには出来る!で、良いと思います。
お使いの ソフトでも変わりますので、違うソフトでの調整を試されると良いです。

フイルムライクな 感じの調整&現像が出来る、Capture One 5 Pro を試されたらどうかなとも思いました。
国旗を クリックすると、日本語表記に変わります(試用期間が設定されています)。
http://www.phaseone.com/

書込番号:11908538

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/09/14 15:12(1年以上前)

別機種
別機種

追申
画像調整で、有る程度出来ると書きましたので…
2の画像は、D3 のピクチャーコントロールがニュートラルの画像です。
これを α7-Digital の Web 画像を参考に再現できるかやって見ました(1の画像)。

この画像での お好みが判りませんので、調整途中の参考画像として見て下さいね。
フイルムライクな 透明感と立体感を出すには、S字カーブ、彩度、コントラスト、適当な
明、中、暗部のザラツキとかがポイントかもですね。

書込番号:11908743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/09/14 18:36(1年以上前)

robot2さん、調整サンプルをありがとうございます。
そもそも、今使っている現像ソフトがそれぞれ、カメラに付属の純正を使用している=同一ソフトではないから、余計にそうなるのかもしれません。
ソフトの導入を検討してみる価値ありですね。

彩度とコントラスト、ここの味付けが結構ミソかも知れません。
α7-Dの絵で思うのは、色が濃く高コントラストなのに、決してコッテリ系になっていないのです。
α900の絵ももちろん好きなんですけど、7-Dの方がより印象的な絵になる感じです。

α7-Dと900、前後ダイヤルや背面スイッチがほとんど同じ配列&機能になっており、両方を同時に(違うレンズで)使用するのに非常に使い勝手がいいのですが、条件によっては出てくる絵が結構違うのでやや気を使います。

この違いを生かした使い分けをするのがベストな使い方なのでしょうね。

書込番号:11909433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/09/14 18:57(1年以上前)

komokeriさん、中猫熊さん(連名ですみません)

同じような感想をお持ちの方がいるようで安心しました。
あの透明感を出せるカメラはもう無いんですかね。

絵もそうですが、デザイン面でも実はα7-Digitalが、歴代αDSLRでは一番好きなんです。
両肩にあるダイヤルが、いかにも”カメラ!”という雰囲気を出していて。
α900はさすがにフラッグシップ、70-200Gをつけても70-300Gをつけても「ドンと来い!」って感じでピタッと収まりますが、7-Dも900に決して負けない存在感を持っています。

ただ、シャッター音が7-Dはどうにもショボいですね。
その点、900の音は「撮った!」と実感できる音で、よく大きすぎるとか言われますが、私は非常に気に入っています。

動き物&暗い場所用=子供のバスケットボール撮影用にα77(?)が出れば買うつもりなのですが、どうやら7-Dは別物なので残した方がいいですね。

5番台(NEX-5)、7番台(7-D+77)、9番台(900)の組み合わせは凄そう・・・。

書込番号:11909494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 19:43(1年以上前)

α3→5→7→9さん
α7-DigitalはCCD使用で、A900はCMOSというのも関係しているかもしれません。当方もCCDの色合いが好きでいまだにA350も使用しています。

書込番号:11909678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 19:54(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
当機種

α−7Dの作例

α−100の作例

α700の作例

α900の作例

みなさん、こんばんは。

α−7Dの画質にそれほどにこだわりはありません。α−7D、α100、α700、α900と使ってきましたが、それぞれに画質は向上はしていたとみています。
作例を一例ずつ上げておきますが、これがそれぞれのカメラの特長をよく表しているともいえる訳ではありません。ただ、α−7Dを持った時の達成感と言いますか満足感は大きかったと覚えています。

書込番号:11909717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 20:01(1年以上前)

補足です。

α700のExif情報がこのときのカメラの故障で正確ではありませんでした。
2008年2月10日の撮影です。

書込番号:11909753

ナイスクチコミ!0


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 20:44(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

α900

α900

αSD

参考までに。
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/pdf/feature01_005.pdf

α7は持っていませんでしたがαSDは少し使っていました。良い色だな〜と思っていました。
α900の色はそれとは違いますが私はいい色だな〜と思っています。当然レンズにもよりますが。

書込番号:11909948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 23:41(1年以上前)

α3→5→7→9さん 

こんばんは
私もCCDから長く乗り換えられなかったくちです。
JPEGは本体のエンジンに依存しますので、α900の場合はRAW現像をお奨めします。

当期のレビューに書いたのをそのまま転記します。
■画質
24-70oZA,135oZAのツアィス群に関しては、圧巻の解像度と空気感です。当機で高画質を求められるなら、RAWからの現像をお奨めします。
α7Dからの乗り換えで心配になったのがセンサーの違いによる青空の表現でした。しかし、そんな心配は無用でした。諧調は豊かで、白とびしてもRAWからなら救済が容易です。(オートHDRもRAW派なら不要。シルキーピックスの覆い焼き機能を使用しましょう。)
24-70oZAに関しては広角側で周辺減光が見られることがありますが発生した場合は現像時に端部の色収差とともに補正で対応すると良いです。
高感度もRAW現像なら全く問題無い範囲だと思います。フルサイズで高感度に強い1280画素機がありますが、広角の風景用途には画素数が不十分なように思います。画像を回転補正させるときも高画素だと安心感が得られます。

最初はかなり心配でしたが、今は乗り換えて良かったと思います。
価格のサンプルを色々見てましたが、本当の良さが判らず、一度店で外の景色を試写してRAW現像して初めて納得できました。

ちなみにα7Dで空気感のでるレンズは24-50F4ですね。24-70oZAではピント精度が追いつかず生かしきれ無い感じがしました。
質問事項と関係無いですが、広角側のレンズで購入したり試写したレンズの個人的評価は下記のとおりです。レンズによるところも大きいと思います。

悪い<良い
20F2.8<<17-35G<Σ17-50F2.8<16-80ZA<16-35ZA(色合い最高)<<<24-50F4(色合い最高)<24-70ZA(色合い最高)

書込番号:11911124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 23:52(1年以上前)

ちなみに
ツァイスや単焦点を使っていると、評判の良い70-300GでもRAWから自然な色合いに調整できないので買えないレンズもあります。
70-300Gの解像度やAFの速さは良いのですけどね。自然な色合いが出ないと空気感がでませんからねぇ。
やはりレンズに依存する部分多いと思います。

書込番号:11911197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/15 01:17(1年以上前)

α3→5→7→9さん今晩は

>実は7−Digitalの絵が一番好きだったりします
>リバーサルに近い雰囲気です。

まったく同感です。!!

>やはり7-Digitalのような絵にはなりません。基本的に違うものと考えないといけないんですかねぇ・・・。

私の場合はα900にミノルタ当時のレンズを付けて撮った時、特に感じました・・・
ただソニーのGレンズで撮った時にはそれ程気に成りませんでしたがやはりフィルム当時のレンズとデジタル時のレンズとの違いが有るのでしょうか?・・・
それにしてもα7-Digitalの絵は良かったですよねぇ〜 あのまま画素数だけ3倍増やしてくれれば良かったのに・・・・


書込番号:11911609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2010/09/15 02:50(1年以上前)

皆様、色々なご意見や情報ありがとうございます。

レンズの違い、大きいかもしれません。
実は900に普段つけているレンズはミノルタの24-85NEWという古い(笑)レンズ、7-DのレンズはSONYの16-105と、方やフィルム時代、方やデジタル時代という違いがあります。

悩めるGGさんのコメントを見て思い出しましたが、900にSONY 70-200Gを付けた時の絵はそれほど違和感がありませんね。
ボディとレンズの組み合わせを楽しみながらベストなものを見つけるのも楽しいですものね。

誤解が生じていたかもしれませんが、基本的に900は非常に気に入っているカメラで、決して文句があるわけではありません。ただ、他にも同じような感じを抱いている人がいるのか、またどのように接しているか、ちょっと聞いてみたかったのです。

書込番号:11911805

ナイスクチコミ!1


D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/15 17:09(1年以上前)

お邪魔致します。

つい最近までデジ一にまったく興味がなく、カメラなんてコンデジで
十分だと思っていたのですが、ひょんな事から興味を持ち始めて
α900がいいなと思いつつ、α550を購入した者です。

一つ質問させて下さい。

このスレッドに投稿されている撮影例、非常に素敵な写真だと思うのですが
こうった写真は手持ちで撮影されているのでしょうか?それとも三脚を
使用されているのでしょうか?

購入後2か月ちょいですが、なるべくマニュアルモードで撮る様にしています。
基本的には子供の撮影がメインですが、幻想的な風景写真なんかも
チャレンジしてみたいと思っています。
レンズはDT18-200と70-300Gを所有しています。
Gレンズの方は解像度が良いと拝見し、購入しましたが、自分の腕が悪いのか・・・
そんなに解像度がいい写真が撮れていない気がします。

そのうちα900を手に入れたいと思っています。
腕がなければ900でもいい写真は撮れないと思いますが・・・・・

これからも皆様の投稿を参考にさせて頂きながら、精進したいと思います。


書込番号:11914072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/15 18:49(1年以上前)

おそらく、手持ちだと思います。

70-300Gは良いレンズだと思います。しかし望遠側は手振れしやすいので注意してください。

書込番号:11914528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/15 20:37(1年以上前)

別機種

コサギを威嚇するとダイサギ

みなさん、こんばんは。

D-45GEさん
私の上げた作例四つはすべて手持ちです。一番目の橋の風景は、初秋の南風が少し吹いている午後3時ごろの散歩で撮ったものです、レンズはAPOTELE 100−300mmで旧ミノルタの製品です。二番目のアカトンボの写真はやはり初秋の散歩がてらに花や昆虫を撮っていたときにふと見つけた情景で、レンズはやはり旧ミノルタ製品の100mmマクロ(旧型)です。三番目は釧路で撮ったもので、レンズは500mmレフレックスです。最後の紫陽花は24−70mm ZAで撮ったものです。
参考までに70−300mmGの手持ちで撮った一枚を載せて置きます。この写真でもEXIF情報の日付と時間がずれていますが日中に撮ったものです。私の場合は、散歩がてらに撮る写真はまず、手持ちが主です。撮影会参加みたいなときには一脚を使うことが多く、三脚は花火の撮影とか集合写真を撮るとかに限っています。

書込番号:11915109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/09/16 01:07(1年以上前)

せっかくなので、900&7D+レンズ数種類の写真を載せてみようと思ったのですが、どうにも上手くいきません。
画像アップロードボタンをクリックしても、アップされた対象ファイルのアイコンが「X」マークになります。何度試してもダメでした・・・。
ファイルは1MB程度のJPEGなので問題ないと思うのですが?

書込番号:11916985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/16 05:50(1年以上前)

α3→5→7→9さん

おはようございます。ここでの画像投稿は画素数に制限があります。1,024×000にリサイズすればすんなりと投稿できます。是非、拝見したいですね。

書込番号:11917361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/16 05:56(1年以上前)

α3→5→7→9さん

失礼しました。1MB程度ならリサイズは充分ですね。説明文は付けているでしょうか。
あと、「画像アップロード」釦の下に「?画像投稿のヘルプ」があります。参考までに。

書込番号:11917370

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 優夫さん
クチコミ投稿数:3件

レンズ板にも掲載しましたが、対処方法を教えて頂きたく、閲覧者数の多いこちらにも投稿いたしました。
α900にてSAL2470Zを使用中、フォーカスモードスイッチが胴鏡からポロリと外れてしまいました。
僅かに、フレキシブル基板(ケーブル)で繋がっているだけです。
よく見ると、スイッチ裏側の外周部にリング状の両面テープで固定されているだけのようでした。
念のため修理に出したのですが、やはり両面テープで貼ってあるだけという回答でした。
修理代は、保証期間を過ぎているために、技術料+シール代+税で1万5千某円とのこと。
確実に固定されるなら、その金額も納得するのですが、シールの貼り替えだけで、今後も剥がれる度に、同じ処理をしなければならないと思うと、馬鹿々しいと思い返送を依頼しました。

スイッチの固定を考えていますが、揮発性の高い接着剤だとレンズ内部に皮膜として蒸着してしまいそうですし、両面テープの代わりに自己融着テープならどうか・・・など、あれこれ迷っています。
何か良い方法をご存じの方、同様のトラブルを経験された方、対処方法をお教えください。

書込番号:11923392

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/09/17 12:54(1年以上前)

コニシボンド ウルトラSU クリアという接着剤があります。
楊枝に少量付けて接着ではだめでしょうか。

この接着剤は耐水性で柔軟性も備えています。数分で固着します。
なお、私はコニシの関係者ではありません。(^_^)

書込番号:11923431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/09/17 13:23(1年以上前)

接着剤で貼っつけちゃったら、分解する時だいじょうぶなの?  p(;_;?)q

書込番号:11923535

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/09/17 14:01(1年以上前)

>分解する時だいじょうぶなの?

少量塗布であれば、引き剥がしが可能です。

書込番号:11923631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:11件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/17 14:30(1年以上前)

【コニシボンド ウルトラ多用途S・U 色調クリヤー】は私もよく使ってます。
パッケージには『屋内・屋外・凸凹面・水回りでの接着と補修に』と記してありますね。
但し、NG!接着できない物の内に貴金属・高価商品と記されております(笑)
ボンドに限らず自己修理や調整、分解清掃は自己責任となってしまいますので御用心を。
分解跡を理由に受けられる保証まで受けられなくなった方もおられる様ですし。

数千円で入手できるレンズじゃないので私ならメーカー修理を依頼します。
で、同一箇所が同様の故障又は不備をおこした場合のみ、一定期間の保証を
つけてもらえる様に交渉します。
(交渉事が完了し、双方納得したうえで正式な修理依頼をする)

> 接着剤で貼っつけちゃったら、分解する時だいじょうぶなの?  p(;_;?)q

もちろん、だいじょうぶなわけないと思います(笑)

書込番号:11923710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:11件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/17 14:38(1年以上前)

なんどもすみません。

もたもたと書き込んでいるうちに、うさらネットさんの書き込みが・・・
確かにスキルのある方が少量塗布で行われる分には問題ないですよね。
私は不細工なので上記の書き込みをしてしまいました。

書込番号:11923727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/09/17 14:48(1年以上前)

今、家に大工さんが来てるんで、「両面テープでいちばん強いのなあに?」って聞いたら
”VHBテープ”って言ってました。 (・_・)v
どんなもんかわかりませんけど、参考までだす。  (・ε・)ノ

書込番号:11923757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/09/17 15:40(1年以上前)

>VHB

住友3Mのアクリルフォーム両面粘着テープです。
勤務先の工場で厚めの物を使っていますね。

書込番号:11923882

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/17 17:21(1年以上前)

ピントリングなどは両手が多いので汚れたのを洗って綺麗にした後はどこにでも売ってる透明な両手で貼っています。

書込番号:11924192

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2010/09/17 19:23(1年以上前)

17万のレンズでそんなことがあることにビックリしました(笑)
キヤノンの55-250でも両面テープうんぬんって話がありましたが、値段が全然違いますので
別次元の話ですよね。
こういう仕様って私たちがしらないだけで普通のことなんでしょうか???
キヤノンのLレンズも似たようなことしてるのかしら?

書込番号:11924651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/17 21:04(1年以上前)

ちょっと心配になって、70-200Gを見て見ましたが、プレ−トの四隅に+字の小さい丸いビスのようなのが見えますが、飾りなんでしょうか SAL2470Z はどんな風になってますか。

書込番号:11925101

ナイスクチコミ!1


スレ主 優夫さん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/17 22:15(1年以上前)

半日の間に、皆様から沢山のアドバイスを頂き、感謝いたします。
また、接着する事に伴う心配までご配慮頂き、重ねてお礼申し上げます。
高価なレンズでも、構造的に両面テープによる貼り付け箇所がある事を知って、チョッとビックリでしたw。
アドバイスに従って、先ずは教えて頂いた両面テープで、それでも剥がれるようでしたら、慎重に接着剤で固定する事にいたします。
本当に、ありがとうございました。

書込番号:11925535

ナイスクチコミ!2


スレ主 優夫さん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/17 23:09(1年以上前)

機種不明

ポロリ画像

前後しますが、参考までに画像を添付します。
コンデジを出せば良かったのですが、面倒で手元にあった85oで撮りましたw。
本体から、位置決め用の2本のピンが出ていますが、あくまで支えであり固定用ではないようです。

>古いpapaさんへ
2470には、取り付けプレートのようなものはありません。

書込番号:11925878

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/17 23:45(1年以上前)

それは取れる事に意味があると思うので接着剤は止めた方がいいと思いますが。

書込番号:11926118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/09/18 08:46(1年以上前)

接着回避でしたら、ニチバンの両面粘着テープ(ナイスタック強力)が使えます。
カッターで小さく切るのにコツが必要のようです。

書込番号:11927431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/18 16:24(1年以上前)

写真見て、これはテ−プがいずれ剥がれるな と思いました。

レンズを修理する時に剥がす必要があったのでそうしたんでしょうが、他に方法は無かったんでしょうかね。

仕方ありませんね、両面テ−プを両面台紙つきのまま、先の尖った鋏(詰めきり用)で切り抜くのは、旨くいかないでしょうか、カッタ−ではここまで細くは出来ないかと。

SONYのバカって言ちゃいます

書込番号:11929060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2010/09/18 19:49(1年以上前)

α700のロータリーダイヤルとか当該レンズのスイッチとか、
つまらないところでコストダウン(悪く言うと手抜き)してますね。
操作系のフィールを決めているスイッチ類はカチッとしていて欲しいと思うのですが。

解決方法ですが、化粧スイッチの下側に樹脂を盛って回転はするが抜けない様にするのが一番かな。
安直法だと既に書かれているとおり両面テープかボンドSU(^^;)で良いと思います。

書込番号:11929871

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/19 23:00(1年以上前)

>レンズを修理する時に剥がす必要があったのでそうしたんでしょうが、他に方法は無かったんでしょうかね。

外側からビス止めでしょうね。デザインでこうしたのか、両面テープの方が防水性が良いという事でしょうか。

書込番号:11936490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

高速画像閲覧ソフト

2010/09/16 10:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

大量のRAWデータを倍率をあげてピントの確認をしたいのですが良い画像閲覧ソフトがみつかりません。パソコン、ビデオカードのスペックは十分です。簡単にセレクトして簡単に捨てられるα900データ対応のオススメ画像閲覧ソフトがありましたら教えてください。よろしくお願いします。つばさPROとかいうソフトが良さそうなのですが、α900対応じゃないみたいです。

書込番号:11918050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/16 10:51(1年以上前)

picasaがオススメです。

書込番号:11918122

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/16 11:26(1年以上前)

フォトショップCS系のRAW処理機能を利用すると、1000枚以上でもスピーディーに拡大してピント確認や選択ができます。とくにサムネールを選択してそのまま削除キーを押すとゴミ箱に入り、サムネールには赤斜線が入ります。
削除した赤斜線サムネールを選択してもう一度削除キーを押すと赤斜線が消え、復活します。

取り扱い説明書に書いてあるのかもしれませんが、最近知って便利に使っています。

書込番号:11918217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

Image Data Converterについて

2010/09/13 21:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

とうとう買ってしまったので弄りまくってます。Image Data Converterについてですが常使用のDXOよりトーンの出方が気に入ったのですが、一括現像(出力)は出来ないのですか?色々見ましたがよくわかりません。一枚一枚いじってTIF変換はできます。何か見落としているのかなぁ。

書込番号:11905188

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/13 22:04(1年以上前)

同じく付属ソフトのImage Data Lightbox SRに取り込んで、「全画面サムネイル表示」にすると複数選択できるので、メニューバーの「機能」>「出力」(または右ボタンメニューの「出力」)で一括変換できるかと思います。(RAW現像処理は共通の筈です)

書込番号:11905519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/13 23:17(1年以上前)

 IDC単体では一括現像は出来ませんね。
その他もろもろ、機能的には劣る部分の多い現像アプリケーションです。

 でも、私もIDCで現像した画像が一番しっくり来ます。
サブ機のEOS7DのRAWをDPPやSILKYで現像したものより、
α900のRAWをSILKYやLightRoom3やDxOで現像したものより、
α900とIDCの組み合わせで現像した画像は僕は一番好きです。
現像後の出力結果が好みっていうだけじゃなくて、
その好みの状態に仕上がるまでの所要時間も僕はIDCがダントツに短いです。
機能不足とはいえ操作性も非常に好みだったりします。
なのでSilkyは課金してますが、本当に必要に迫られた時以外は
IDCばっかり使ってます。
(7D画像が、どうにもこうにも好みに仕上がらなくて悩んでます・・・)

書込番号:11906097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:140件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2010/09/14 02:15(1年以上前)

IDC単体では一括現像は出来ないということは、IDC単体で調整内容を一括で充てることも出来ないのでしょうね。不便さを楽しみます。

書込番号:11906982

ナイスクチコミ!0


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 08:16(1年以上前)

Jpegで撮れば良いのでは。

書込番号:11907459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2010/09/14 11:14(1年以上前)

複数選択可能になりました。なぜか、はじめImage Data Lightbox SRを立ち上げ直後は
複数選択できませんでした。解決しました。ありがとうございました。

jpeg画像はだめです。画質が劣化するし、やはりRawから現像した画像には負けます。
慣れるとRawデータ現像は、楽しいです。ネット上に載せる写真は、Jpegですけど

書込番号:11907993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/14 12:52(1年以上前)

>不便さを楽しみます。

 1枚1枚現像するって前提だと、IDCの動作速度って
ブッチギリに高速なので、そういう使い方なら
不便どころか超快適だと思います。
特にDxOは高機能高画質な分だけ遅いソフトですから、
IDCの快速ぶりが際だつ気がします。

書込番号:11908317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

USB接続

2010/09/01 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

とうとう購入しました。周りからは、荊の道と言われております。カメラとパソコンをつなげたいのですが!ボディ側のUSB端子は8ピン平型でよいのですか? 2mや3mのコード売ってますか?

書込番号:11846448

ナイスクチコミ!3


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2010/09/01 18:42(1年以上前)

付属品にあるはずです。

書込番号:11846472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/01 19:33(1年以上前)

 誰がそんな事言ったんですか? α900でバラ色の道を歩いてください。
それと、USBケーブルは付属してますが、付属品で長さが足りなければ
付属品と延長USBケーブルで繋ぐってのはどうでしょう?

 でも、はっきり言って、ボディにUSBケーブルを接続するよりも
バッファローのターボUSB系のカードリーダーを
使った方が圧倒的に転送速度が速くて快適ですよ。

書込番号:11846653

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:140件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2010/09/02 00:18(1年以上前)

カメラとパソコン繋げて撮影したいのです。単純USB延長にします。同封USBコードは、実用的な長さではないので。まさか、ここの規格がminiBじゃないとは。

書込番号:11848219

ナイスクチコミ!0


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2010/09/06 15:36(1年以上前)

私も以前どこかで提議したのですが 同様に存じます。いまいちツメが甘い部分のひとつで悶々としています。
延長ケーブルも数タイプ(1m・3m・5mなど)試したのですが介すと認識しなかったり途中で止まったりどうも切断され話になりません。
しかし特に問題ないとの報告もあるので相性があるのかもしれません。
わりと小さいデータなら転送がスムーズだったような記憶もありますが原因は不明です。
PCをメディアとして使う場合 書込エラーやソフトの再起動など手間や心痛があるので
しぶしぶ付属の頼りないケーブルでしのいでいます。
そういえば最近メモリを1G追加し、その後通信していないので機会あれば試行してみます。
汎用規格端子でないのは知っていましたが当時妥協して手配したものです。

書込番号:11869303

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング