
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2010年7月19日 17:17 |
![]() |
8 | 7 | 2010年6月28日 23:03 |
![]() |
51 | 24 | 2010年4月10日 08:30 |
![]() |
242 | 58 | 2010年4月7日 19:44 |
![]() |
58 | 16 | 2010年4月3日 14:44 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2010年3月27日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
おはよう御座います。初めまして。
以前は18万円前半で推移してましたが、
ここ最近は値上がり傾向にあります。
縦グリップ.本体を同時購入予定なので
少しでも安い方がいいので「ここは安かったよ!」等の情報があれば
ご提供して頂けませんか?もちろん性能等を考えれば今でも安いのですが...
過去レスを見ると決算時期の3月頃は縦グリップ付で
19万円前半/19万円後半もあったようなのですが、さくらやもフジヤも値上がりしてるのが現状です。
目標は縦グリップ付で20万以内です。
情報をお待ちしております。
1点

うーん。
おぎさくもちょこっと値上がってますね。
書込番号:11613817
0点

鳥の将に死なんとする其の声や悲し、人の将に死なんとする其の言うことや善し
(とりのまさにしなんとするそのこえやかなし、
ひとのまさにしなんとするそのいうことやよし)
:【意味】鳥の末期の鳴き声には必ず言いようのない哀調がこもっており、
人の末期の言葉には必ず真実がこもっているから、耳を傾けるに価するのである、
という金言。
A900の最期にあたり販売店・市場のA900の真価への評価だろう。
書込番号:11614111
1点

おぎさくあたりは、ネットだけでなくて実際に店頭で聞いてみると、良いかも知れません。
書込番号:11619458
0点

こんばんわ
本日届いていたおぎさくのDM
「2010夏号保存版荻窪さくらや特価情報」
これだとグリップ付きで199800円になってますね。
素潜りするカエルさんが仰ってるように店舗に直接聞いてみるといいかもですね。
レンズやアクセサリ類もおぎさくのネット価格より安いものもありました。
書込番号:11622614
2点

あれれ、おぎさくのネット価格、
本体のみで250,200円になってますね……(^^;
何があったのか……
書込番号:11649539
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
サムヤンのレンズが面白そうで興味があるのですが、
どのような使用感、というか使用制限になるか
わかる方はおられませんでしょうか?
もちろん使い勝手がとても悪いであろう事は承知していますが、
それがどの程度で、果たして使い物になるのかが知りたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100623_376076.html
こちらが、ある程度参考になるのではないでしょうか?
書込番号:11542470
0点

じじかめさん
実はその記事を見て面白そうだなと思った次第でして、
実際に使ったことがある方がおられましたら、
ぜひお聞きしたいな、と。
書込番号:11542571
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116332/SortID=11470383/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=9218060/
を参考にされてください。
書込番号:11542621
2点

85mmなら、友人もちで借りて撮りました。
αの85mmF1.4は全部AFモデルですが、それがMF操作になったような感じ程度です。
プラナやニコンAi85の操作に近い感じです。
このレンズはF1.4でもフレアぽくなんないでしたよ。
このαマウントでもCPUはいってますよね?その場合ソニーのアンチシェークはきくはずですよ
書込番号:11542926
1点

このレンズ、チップはおろか電子接点がないと思われますが...
αマウント版の作例がありますが、レンズIDだけでなくF値もありません。
当然手ブレ補正も効かないと思われます。まあチップは別に用意すりゃいいんですが...
http://upload.a-system.net/photo/16930.html
書込番号:11544217
1点

作例見る限りニコンの85mmF2とか昔の55mmマクロの様な感じだね。
解像力は低いが太い線でくっきり劇的に写るタイプ。
解像力でA900には合わないだろうし、A550だと塗り絵になるだろう。
しかし、F1.4で撮るとその欠点が消えて悩ましい絵柄だな。
要はテーマが不明の変なレンズだ。
腕が良ければ生きるんだろうが・・・・・
書込番号:11544577
2点

みなさまありがとうございます。
やはり写り以外の情報は少なそうですね。
とりあえずしばらく様子を見てみることにします。
書込番号:11557966
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
半年迷って
3月中旬、α900と縦位置グリップ,24-70ZAをおぎさくで購入しました。(135ZAもキタムラで購入)
清水の舞台から飛降りようと屈伸したまま、半年が経ち、筋肉が衰えジャンプが出来なかったですが、流石おぎさくの安さにあっさりジャンプしてしまいました。でも今は価格高くなってますね。
仕事の忙しさのピークが過ぎ本日ようやく試写に漕ぎ着けました。
カメラの満足度はかなり大なのですが、写りに関して、すこし皆さんにお聞きしたいことがあります。
1.AF微調整について
24-70ZAを+3で微調整しました。最初に調整するとき+4とか+2行ったり来たりしていると、+3でもズレたようになります。
皆さんのも同じ現象は起きますか?また、基本は調整しないでもピッタリが普通なのでしょうか?
2.背面液晶ではシャープに見えますか
α7DやαSweetDは、拡大時、等倍になるのでシャープに見えるのですが、900はリサイズ表示のせいか背面液晶ではシャープに見えません。
900では等倍表示はできていないのでしょうか?
色合いとかは確認しやすく満足しています。
3.24-70ZAと135ZAについて
24-70ZAはF5.6位がシャープですがF8になると既に絞りボケがでているような気がします。みなさんのも同じでしょうか。(たまたまかな?)
それと周辺部の色収差って出ますよね!?シルキーピックスでRを+7位のズレでしょうか?
135ZAとSTFとではSTFの方がシャープに感じます。ハズレを引いたのでしょうか?
4.保護フィルターにマルミのDHGを着けました。少しボケますか?
24-70ZAに保護フィルターを付けました。店で試写したときとまったく違う!!シャープさが無い!と気が付きフィルターを外すとシャープでした。
フィルターの影響って大きいですね。ツァイスのフィルターなら、マシでしょうか?
調整に出した方が良いのか気になります。
すいませんがお教え下さいませ。
1点

とりあえず、2470ZAも135ZAも、絞るとシャープになる系のレンズではありません。
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/capability/246
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/capability/248
個人的には、低いF値を積極的に作画に生かす方が楽しいレンズだと思っています。
ツアイス印のフィルターは・・・気分の問題でしょう。
PRO1Dフィルタととっかえひっかえしても、特に写りに差は感じられません・・・・が、カメラを覗き込んだ他の人には、ツアイス印の方が「受けます」。
マルミとどうかは、持っていないのでわかりません。
書込番号:11188618
4点

・24-70ZAは愛用してますけど、色収差はほとんど無いです。
・保護フィルターありなしで、これといった差も無い気がします。
・24-70ZA、今までの手持ち、ちょこちょこ買い足した
ミノルタレンズを含めて、AF微調整はしたことがありません。
・このレンズはツァイス銘ですが、カリカリにシャープなツァイスの
イメージと裏腹に、けっこう柔らかい味のレンズです。
そのあたりの微妙なコツをつかめば、思い通りに写るようになるかと
思います。
書込番号:11188622
2点

EF-SWさん
>・このレンズはツァイス銘ですが、カリカリにシャープなツァイスの
>イメージと裏腹に、けっこう柔らかい味のレンズです。
>そのあたりの微妙なコツをつかめば、思い通りに写るようになるかと
>思います。
ソニーツァイスは柔らかい写りが本来の特徴ですよ。
135ZAのような例外もありますが。
あなた本当にツァイスを使ってるのですか?
柔らかい味のレンズですと書いてる割にはアップしてる写真はがちがちシャープネスの写真ですね。
どこかのツァイスに似せたパチ物レンズを使ってるのですか?
書込番号:11188778
20点

フィルターは何がよいかは判りませんが、私は出来る限り副作用の無いものをと願って、
ZeissレンズにはZeissフィルターを
タムロンとシグマにはケンコーのPro1DとZeta を付けています。
3万円以下のレンズにはフィルターは付けません、フィルター代がもったいないから。
ケンコーは最近は新作のZetaを買うようにしています。なんとなくPro1Dより良いかもしれませんから(気分の問題かもしれませんが)。
レンズの絞りと解像度に関しては、以前の投稿にありました。
24-70F2.8ZAはF5.6あたりが最高の解像度となるそうですよ。 実は私も以前からF5.6が一番好きでした。とても良いです。
書込番号:11189283
3点

フィルターについてだけ書きます。私はケンコーのプロ1Dを着けてます。元々着けない派だったのですが、キズつけて前玉交換とかで無駄な出費はしたくないので。以前、シグマのレンズを傷めてしまい前玉交換したのですが、25000円取られました。それ以来着けるようにしてます。ツァイスだと、考えただけで恐ろしいですから。あと、確かに安いフィルターだとあからさまに描写に差がでる気がします。
書込番号:11189853
3点

ご購入おめでとうございます!純正ツァイス、いいですね〜
>1.AF微調整について
ピンずれの悪名高いタムロンA09で重宝してますが、ズーム全域にわたって効果ありというわけでもなさげです。
そもそもピンずれの確認方法として定規等を斜めに置く方法では正確に評価できないと言う話ですし、
よく使う焦点距離で追い込んでみるしかないのかなと。ちなみにA09は+10で使ってます。
さっさと調整出そうと思ってはや一年 (^^;
>2.背面液晶ではシャープに見えますか
保護シート貼ってるせいかぼやけるのであまりアテにしてません。PC画面で見ると
しっかり合ってたり、その逆もありましたので...レンズがほぼMFオンリーなのでいつも苦労してます。
>4.保護フィルターにマルミのDHGを着けました。少しボケますか?
私の場合レンズがコンタックスT*、フィルタもコンタックスT*の組み合わせになります。ズーム以外はほぼ
φ67と55なので使い回せますが、実際のところプロテクターはつけてません。
ケンコーのとかと比べればあきらかに違うと思いますけど、画質優先ならばないに越したことはないと思います。
ボケることはないですが、ヌケが悪いというかなんかスッキリしない感じです。
書込番号:11190714
2点

うるかめさん
>低いF値を積極的に作画に生かす方が楽しいレンズ
なるほど、ハズレでは無いようなので安心しました。
アドバイスどおり2.8〜5.8間を生かして撮るように心がけたいと思います。
EF-SWさん
α900の可能性を秘めた写真ですね。
カメラ側だけでは、出すことのできないシャープネスのかけ方は、参考にしようとする人を惑わしがちです。
せっかく構図とか良いと思うだけに残念です。
シャープネスを控えてExif情報を残して下さい。
巨峰マスカットさん
>ソニーツァイスは柔らかい写りが本来の特徴ですよ。
そのことを考慮して、見ることにします。しかしZAは良く出来たレンズばかりですね。
orangeさん
>24-70F2.8ZAはF5.6あたりが最高の解像度
>実は私も以前からF5.6が一番好きでした。
実は私も5.6好きなので、自分的には良かったです。昔から常に5.6位で使うことが多いです。
合点承知!承知の助〜♪さん
>元バチスカーフさん
懐かしい方ですね。基本的にはコメントをスルーして見ていますので大丈夫ですよ。
EF-SWさんは、他の人を非難しないところが良い点ですね。
かめてんさん
>前玉交換したのですが、25000円取られました。
ツァイスだと高そうです。やっぱり画質より保護もときにより大切ですね。
>安いフィルターだとあからさまに描写に差がでる気がします。
かと言ってなかなかフィルターごときに手がでませんね。
みるとす21さん
>ズーム全域にわたって効果ありというわけでもなさげです。
そうですよね。
どちらかと言うと私の場合は、本体を調整に出した方が良いような気がします。
α7Dは、元から当たりだったので、こちらではバッチリです。
>PC画面で見るとしっかり合ってたり
そうですよね。900の液晶はここが欠点かもしれません。
>コンタックスT*の組み合わせになります。…ボケることはないですが、
清水の舞台で背中を押されているような気がします^_^;
やっぱり違うのでしょうか!
皆さん、コメントありがとうございます。
いちよう正常品だと判断しました。
今月中ごろの披露宴とGWが終わってから、調整するかを判断しようと思います。
写真の時刻12時間ずれていましたね。写真アップして良かった。
それと、いままで、まったく、さらさら、興味はありませんでしたが、縦位置グリップ気持ちいいですね。満足度が1.5倍アップします。(^^♪
書込番号:11190922
1点

ボトムがきいろさん A900の仲間が増えるのはとても嬉しいです。
AF微調整の件、私は使いたいレンズもあるのですが(安物や中古購入したレンズで)あえて使いません、新品レンズは、どれもその必要が、ないのですが、70-200Gで、遠景でのピントに疑問があったので、調整に出したところ、全く問題はないと言われて、そのまま使っておりますが、問題は私の腕の方のようで、実際注意して撮れば、遠景も良く出ます。
A09 A08 135ZA 85G 調整無しで使ってます。
135ZAは、慣れるまで難しいレンズで、これを使う時は、ボディの手振れ補正を信用しすぎないようにしてます。200%まで、楽に伸びるレンズですので、気合を入れないと見た目ピントが甘くなって、納得できるものが取れません。
しかし、撮れたときは、すごいですよ。
お写真をみると、言わずもがな、とても旨くまた、綺麗に撮って折られるので、釈迦説法、やぶへび、でしたか、ほんとに綺麗に撮れてますね、でも時間帯は何時頃の写真でしょうか、
DATAでは、夜間8時代に成ってますが、AM.PMのずれでしょうか。
中にはDATAを忘れて居られる方も、ここは技術的な面を含めて写真機材に対する意見を交換する場と理解してます。
DATAはここでは必須条件、シャ−プネスなど再加工は、オリジナルを補う程度で、できる限り
しないで頂けると、色々参考になっていいのですがね。
書込番号:11192306
3点

>ボトムがきいろさん
4.の保護フィルターだけ、参考になればよいですが・・・
16-35ZAにツァイスの保護フィルターを使っています。
逆光のときにはフィルターの影響が確認できますが、
それ以外は全く気になりません。
普段はフィルターを付けず、祭の撮影で、広角で神輿とか山車に寄りたいけど、
レンズに何かあたるかも、ってときだけは保護フィルターを使います。
フィルターのおかげで躊躇なくグッと寄れます。
他のフィルターと比較して使用したことはありませんが、あると安心の一品です。
10回に1回も出番はないですが、買って良かったと思いました。
書込番号:11192580
1点

今度はAF微調整につきまして。
私の持ち物の中では、AF微調整は135ZAのみ-2補正してあります。
テストの方法は自己流ですが、
プラ製定規の一点を斜めから測距し(無限からフォーカシングして)
20回の誤差値でデータを出しました。
135ZAは開放絞りやマクロ的に使う場合が多いので
どうしてもシビアになりますね。
書込番号:11192703
1点

古いpapaさん
>気合を入れないと見た目ピントが甘くなって、納得できるものが取れません。
そうですよね。等倍で普通に写真として成立するスパイ衛星のような解像度を誇りますので、ちょっとのブレでも気になりますね。
手ブレ補正は、手ブレ防止では無いことと、回転方向のブレは補正できないので、高画素な900ではそれを抑えるシャッタースピードで対応しないといけないようですね。
>夜間8時代に成ってますが、AM.PMのずれでしょうか。
ありがとうございます。大事な披露宴前に気がついて良かったです。(^^♪
東京スナフキンさん
>16-35ZAにツァイスの保護フィルターを使っています。
24-70ZAと最後の最後まで悩みました!35o側はシャープで無いものの色合いとか空気感が出レンズですよね。空気感は24-70ZAより上かも(数枚の試写の感じから勝手にそう思っています)
足元から天空まで写せるので縦位置で撮るには最高のレンズだと思います。そのうち買いたいです。
ツァイスのフィルターは、1個買ってみようとかと考えています。
マルミのフィルターは手入れが楽なので、海上で撮ることの多い自分には、ツァイスもマルミDHGも両方魅力があります。
かめてんさん
>プラ製定規の一点を斜めから測距し(無限からフォーカシングして)
私は単純に壁のカレンダーで合わしています。
忙しくてめくっていない2ヶ月カレンダーの2月17日の「仏滅」が良く解像して見えるかで合わせています。決まった方法は無いと思うので自己流でOKですよね。
ところで、調整してて同じ値でズレることなかったでしょうか?
書込番号:11193316
1点

ボトムがきいろさんへ
桜景色素晴らしいです。ボケ味ばかりの写真が多い中、桜を背景にした写真は新鮮です。
書込番号:11193620
0点

>ボトムがきいろさん
定規を使うことで、どの程度のずれがあるか
ある程度は具体的に数値化できます。
また、20回程度繰り返してみて、多いデータを採用すれば
かなり正確ではないかと。
あくまで自己流なので、根拠はありませんよ(笑)
書込番号:11193704
0点

おじゃまします。私もZAとSTF違いに興味があるので確認してみました。
1枚目の写真のような状況で確認してみました。
2.3枚目は等倍切り出しです。
マグニファイヤーで拡大して、何枚かMFでピント合わせを行い拡大表示した中で一番ピントが来ている物を選びました。多少露出がずれているのはご愛嬌、露出の差でZAの黒文字は痩せて見えますが、「ソニーウェブサイト」の文字は大きく違いが無いような。
ちなみに、ZA、AFで撮影した物はひどいズレがありました。また、標準スクリーンで拡大してピント合わせしても合いにくく最初はZAの画質「わるっ!」と思いましたが、M型に交換後合うようになりました。
フィルターは
・ツァイス
・Kenko PRO1D
・Kenko HMC PROTECTOR(デジタル以前)
で撮り比べしましたが、違いが分かりません、逆光なら違うかな?と思い、ライトを当ててやってみましたがいまいち違いがわかりません。
太陽の光だと違うのかもしれませんので、あんまり参考にはならないですね。
書込番号:11201769
3点

スレ主さま、4について述べさせて頂きます。
マルミのスーパーDHGを使っており、無い時との画質の差異は特に感じていません。
(テスト等は行っていません)
水滴を弾き、ホコリ等の乾いたゴミがブロアで簡単に取れるのと、汚れてもティッシュや服の袖程度でメンテナンス出来る簡便さのほうを取っています。
先日77mm用フィルターの内側に付いている板バネが少し内側に飛び出ていましたが、マルミの営業所に相談して東京の商品センターに送ると無償で修理してくれました。
メーカーの姿勢も合わせて私は信頼しています。
難点は取り扱い店舗がケンコーに比べて若干少ない事だと思っています。
フィルターの銘柄を変えると表面コーティングが変わると思いますが、ツァイスのT*コーティングだとよりコントラストを上げる効果があるかも知れません。
書込番号:11202690
0点

こんばんは
>マルミのスーパーDHGを使っており、無い時との画質の差異は特に感じていません。
まだ試写段階なのに、決めつけた書き方で良くなかったかもしれません。
広角側で20m先の壁を写したとき、フィルターを外すとキレイに解像したのでそう思ったのですが、
今部屋で再度写して見ると違いが無いような気がします。たまたまだったのかもしれません。
マルミのロゴが好きで、手入れし易いし安いので気に入っています。
もう少し使いこんで検証してみたいと思います。
書込番号:11202888
0点

あかぶーさん こんにちは
失礼と思いましたが、SONYのカタログがありましたので、同じ条件になるように、再現して見ました。
AFとMF(マグ二ファイァ)と全く変わらず、135のAFの信頼性を実証しました。
ピントの状態は、あかぶーさんの物と殆ど変わらず、作例を挙げるまでもありません、
F4.5とF2.8で試しましたが、200%で比較しても、モニタ−上では、どちらがどちらか分かりません。
このれんずは、深度が浅く感じるので、-2のずれは辛いかもしれませんね、SONYで調整出来ると思います。
書込番号:11204429
0点

あかぶーさん 失礼しました。
−2調整は別の方(かめてんさん)でしたね、すみませんでした。
かめてんさん にも失礼しました。
書込番号:11204584
0点

古いpapaさん
いえいえ、失礼な事はありませんよ。
私のを掲載して皆さんも試してもらえれば、こちらに不具合があれば指摘して頂けるかなと思った次第で、皆さん持ち合わせていそうなものを写してみました。
それと、135ZAのAF信頼性を指摘したのでは無く、今回、AFで試してみてピントが来なかったので、私の固体がピントズレ或いはボディーの問題、単なるブレ、と何かしら問題があると思われます。ただ、最近撮影はほとんどMFで使用しているのであまり深く考えませんでした、ファインダーで見た目と写りに差が有るとちょっと問題ですが、時間のあるときに不具合部分の切り分けをしようと思っています。
それと、自己スレになりますが、
>ちなみに、ZA、AFで撮影した物はひどいズレがありました。
>また、標準スクリーンで拡大してピント合わせしても合いにくく最初はZAの画質「わるっ!」と思いましたが、M型に交換後合うようになりました。
この文面はM型に交換してAFが合うようになったのではなく、MFがM型スクリーンでやり易くなり、MFで合うようになった、と言う事ですので間違えないようにしてください。
書込番号:11205761
1点

ツァイスにあこがれるのならツァイスを買いましょう。
私はマルミでもケンコーでもどこでもよいと思います。
家から5Kmほど行った田んぼの真ん中ににカールツァイス協力工場と大きな看板が立ってます。
書込番号:11205905
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

Lovely ミッキーさん、おはようございます。
その噂を上げたのは私です。噂ではありましたが残念に思います。
その後もミラーレス機とともにα850、α900のファームウェアのバージョンアップが5月にあるとの噂は出ています。遅れても出てくる可能性はあるのではないでしょうか。
http://digicame-info.com/2010/03/522.html
書込番号:11161992
2点

皆さん、おはよう御座います。
私もガッカリしておりました・・・。
最近は遠物にハマっております為α700後継機と500G(ゴーヨン)の発売時期も非常に気になっているのですが果たして何時になる事やら、最近はキャノンの板ばかり覗いてしまう自分が怖いです。
書込番号:11162398
2点

maggiosさん、こんにちは。
その二つも待ち遠しいですね。でも、500mm F4の方は値段も高いものになることでしょう。ミノルタになかった70−300mmGや70−400mmGのようにそこそこの値段で出してくれることを願っています。
α900のファームアップについては、自分なりに期待するところもあって、噂ではありますがスレ立てした次第です。
書込番号:11162821
2点

いつも眠いαさん、こんばんわ。
>その二つも待ち遠しいですね。でも、500mm F4の方は値段も高いものになることでしょう。
500G高そうですねぇ、でも見た目はバツグンにカッコイイと思いますが・・・恐らく実売価格でも90万以上はしそうな気がします。
今朝、先の書き込み後いろいろ考えてしまいα700後継機が出たところで私の満足のゆく性能は期待できないだろうなぁ〜(α550も数日前に購入しましたが)と思い遠物・動き物に関してはSONYに見切りをつけ1D4とゴーヨン注文してしまいました、明日届く予定なので今はウキウキしているのですが軽自動車1台分と考えるとなんかバカらしい気もしています。
良い機種を開発してもSONYが販売する限りは今後もフラストレーションが溜まる一方なのだろうと思います、SONYとすれば他の製品と同様に売りっ放し家電と考えているとしか思えませんね。
SONY機はα900だけを風景撮影用に細々と使っていくつもりです。
書込番号:11164311
5点

ついでに24-135 F2.8-4.5なんてレンズの発売は無いかな?
書込番号:11164390
0点

ファームアップについてはどうなのでしょうね。
機能アップのみのためのファームアップはソニーに限らずどこもしてないです。
不具合解消のついでに機能アップということでファームアップはどこもしてますが。
キャノンのように新製品を最初に購入した人を人柱にするやり方は最悪と言っていいです。
そのファームで不具合まで起こすなんて馬鹿でしょう。
ファームアップはないことの方がむしろユーザーとしては喜ばしいことではないかなあ?
機能アップのためのファームアップなどあてにしていてはいけません。
どこのメーカーもわざわざ儲けににならないサービスなんてしません。
書込番号:11164686
18点

何でもソニー批判のネタにするのはご自由ですし、何か思い通りにならないことを見つけて機材を買い換え/買い増すことも景気回復の一助になるでしょうから大いに結構です。
ただ、ファームウェアの更新は、例えばカラーノイズだけ減らして万人が歓迎できるアップデートが可能であれば良いのですが、既に発売から1年、このカメラにじっくり取り組んでいる人も多いはずです。
なので、不具合の修正以外で、絵が変わっちゃうような更新は難しいと思います。
これは「商売」の問題じゃなくて、ある意味必然的な「ユーザーに対する約束事」だと思います。
私は逆に、α900が何の不具合もなく、ファームウェアのバージョンが1のままでずっと使えていることを感謝したい位です。
書込番号:11164984
22点

maggiosさん
>> 遠物・動き物に関してはSONYに見切りをつけ1D4とゴーヨン注文してしまいました
おめでとうございます。 動きもの専用カメラができて幸せになれますね。
そもそも、1台のカメラが、他の全てのカメラを凌駕することは無いのですから、万能の1台を求めることには無理があると思います。
それ故に、良いとこどりをして2マウントにすれば、よりカバー範囲が広がることになるでしょう。
私は完全2マウントするには資金が無いので、1.5マウントで撮っています。2種類のカメラがあると心の余裕が違ってきますので、より幸せ感に浸れます。
maggiosさん、今まで心の片隅に不満をくすぶらせていたα900は、風景カメラ専用に使うことにより、より幸せに撮れると確信しています。なぜなら、風景こそα900が最強になるエリアですから。
良かったですね、一挙に2倍の「撮る幸せ感」が得られて。
書込番号:11165032
8点

業界は違いますが、メーカー勤めの人間から言わせてもらいますと、ファームアップは元々搭載する予定の機能が発売に間に合わなかった時、後発で機能を追加する為に用意されたり、また、既知の不具合対策として用意されたりするものです。
発売後1年以上経って、致命的な不具合もないのに開発リソースを割いてまでファームを作成し、無償で提供する事を要求するのは、どうしたものかと思います。
そもそも、ファームアップする必要のない製品を出しているにも関わらず、売りっぱなしと言われるのは、メーカーからしてみれば大変心外な事でしょう。
書込番号:11165362
12点

なぜポチなのかよくわからない人が。。。
勘違いされては困りますがキャノンのネガキャンではないですよ。
むしろ7Dを新規購入して知人に売却した70−200F4を買い戻すことを画策してるのですから。
ソニーがもたつかなければこんなこと考えないのに。
書込番号:11165371
2点

maggiosさん
>α700後継機が出たところで私の満足のゆく性能は期待できないだろうなぁ〜
私も同じことを想像していました。α700後継機で「AF・露出が1コマ目固定の7枚連写」とかいわれてガックシきてそうな自分を想像してたんですよ。「そういうのが欲しいわけじゃないんだよ!」って叫んでそうです。(笑
>1D4とゴーヨン注文してしまいました
最近のmaggiosさんのお買い物も激しいですね。私も激しいほうなんですけど、今年でうちどめっぽいです。
書込番号:11165716
5点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100330_357738.html
EOS-1D Mark IIIの長期レポートで検証しましたが、EFレンズの絞り羽根の駆動が10コマ/秒に追いつけないので最高速連写ができるのは絞り開放時のみ。少しでも絞ると連写速度は落ちてしまいます。既存のレンズの絞り羽根の駆動速度は上げられないのでせめて絞り込んだ状態を保持したまま連写できれば、使える場面は限定されるものの絞り込んでも最高速連写が可能になるはずですが、EOS-1D Mark IVでは残念ながらそれはできない仕様となっていました。
へぇ。
書込番号:11165772
1点

orangeさん、こんばんわ。
>動きもの専用カメラができて幸せになれますね。
「ありがとう御座います」キャノンの他機種には興味が御座いませんので1D4とゴーヨンだけを鳥用にするつもりです。
club中里さん、こんばんわ。
>私も同じことを想像していました。
やっぱそう感じますよね、500G買ったとしてもαのボディでは役不足としか思えませんでした。
>最近のmaggiosさんのお買い物も激しいですね。私も激しいほうなんですけど、今年でうちどめっぽいです。
(笑)K-7黒・銀に加えAF性能に期待して数日前にα550も購入しました、しかし残念な結果に意気消沈です。
SONY万歳の皆さん。
本当にSONYと言う会社がα900を含む全ての一眼機をじっくり作り込み・不具合もなく・発売後も不具合検証や機能性向上の努力をしているとお思いですか?本当に他社より優れているとお思いなのでしょうか?
皆さんがどんな機材ご使用されているのかは存じませんがプロフ見る限り他社を知らないとしか感じません、マイナーカメラメーカーユーザーにはよくある傾向ですが井の中の蛙としか言いようがありません。
「売りっ放し家電」との発言にお怒りなのは理解出来ますが、SONYがα事業引き継いで以来の動向を見る限り現状では事実としか思えません。
Tough, Cool & Human Touchさん、こんばんわ。
情報ありがとう御座います、10コマ/秒には期待してません、α550でも7コマなんて体感した事も御座いませんし。
サーボAF追従性と合掌速度・精度への期待での購入です、あとレンズも他社より安めなので。
書込番号:11165952
6点

maggiosさん
まあ好きにされてはいかがでしょうか。
大嫌いなマウントを使うよりも精神が安定するマウントを使うほうがいいでしょう。
お生憎様ですが私は一応2強については経験者です、それでも今はαを使ってます。
キャノンに関してはあなたよりも何十倍も知ってますよ。
私の印象としてαに関してはソニーになってから良くなったと思います。
しかしキャノンに移るとなったら早速ネガキャンですか。
αユーザーさんがニコンやキャノンに移るときは一部の人を除いてすぐにネガキャンに走りますね。
そんなに嫌なマウントなら最初からニコン、キャノンを選べばストレスが溜まらなかったのではないですか?
それとキャノンのレンズは安いというけどこれはただ単に古いからですよ。
キャノン板でなかなかリニューアルしないレンズにイライラしてる方たちの声は見た事ないですか?
書込番号:11166207
5点

巨峰マスカットさん
>キャノンに関してはあなたよりも何十倍も知ってますよ。
(笑)これは驚きです、私も初めてでもなければマウント変更でもないです。
SONY製品の性能面についてはどうしようもないと思っておりますので批判もする気は御座いません、ただメーカーの姿勢はネガキャンに値すると思っております。
>それとキャノンのレンズは安いというけどこれはただ単に古いからですよ。
勿論承知致しております、当初は800mm/F5.6に5D2の組み合わせも考えていたぐらいです。
あなたの批判的なコメントはいつも拝見させて頂いておりますがSONY万歳代表として発言してくるとは思いませんでした。
α900買ってから発言されては如何ですか?
(手放したような書き込みも拝見しましたが信じ難いです。)
書込番号:11166349
6点

あの強烈なシャドーノイズだけは、ファームアップで何とかなるなら是非やって欲しい。あとは今のままでも結構。オイルが飛び散ったり、ミラーが吹っ飛んだりしなければ。再写がきかない場面でそんな目に会うのが一番恐ろしい。‥今もニコン、キャノンも併用しているが、比べるとα900は未完成な部分が多々あるが、その適度な不便さを楽しめるカメラだと思う。
書込番号:11166498
6点

maggiosさん
>>遠物・動き物に関してはSONYに見切りをつけ1D4とゴーヨン注文してしまいました
おめでとうございます。野生動物や、野鳥等の撮影(留まりモノでも、動きモノでも)には、本当にベストな選択だと思います。
>>α700後継機が出たところで私の満足のゆく性能は期待できないだろうなぁ〜
これに関しては私もclub中里さん、maggiosさんと同感です。鳥撮り用に作秋1D3を購入しましたが
結果は本当に正解でしたね。 野鳥の行動等も今まで(α700)では撮影不能で確認できないモノを、
レンズを通して着実に撮影することで色々解明されて、目から鱗の如く勉強になります。
※1D系だと、素早いエナガの動きにもいい勝負してくれます。
・どっちが良いとか悪いとかよりも、orangeさん同様 求めるものにより「使い分け」が必要だなと思います。
ポートレートや歴史物撮影等には、α900は質感を感じるいい描写だな〜っと私もつくづく感じます。
書込番号:11166687
7点

>1D系だと、素早いエナガの動きにもいい勝負してくれます。
そもそも価格もカテゴリーも違う1D系とα700、900を比べること自体がおかしいと思うのだが。
>皆さんがどんな機材ご使用されているのかは存じませんがプロフ見る限り他社を知らないとしか感じません、マイナーカメラメーカーユーザーにはよくある傾向ですが井の中の蛙としか言いようがありません。
これはαユーザーに限ったことではない。CANON、NIKONユーザーの方が人数が多いだけ他社の一眼を使ったことがない(メジャーだから他社よりは良いと思い込んでる)輩は多い。逆にマイナーカメラメーカーのユーザーほど(不安心理から)他社を使っていると思うよ。
書込番号:11167003
10点

あららら、、みなさま似たような感想お持ちだったんですね。自分だけじゃないと安心したような・・・。
これはネガキャンじゃなく、、と前置きしておいて、、、私もSONYに全てを期待するのは止めて、使い分けしようと考え始めています。α700・900を一時使ってはいたけれども、ニコンD700のAFと高感度性能や続々登場するナノクリレンズ群の魔力に対抗出来なかったです。
だけど、D700を使っていても満たされない思いがあります。特に単焦点レンズ群。ニコンの24/2.8などの極普通のレンズは当面旧態依然のまま。SSM・SAMどころかMFはボディ側のスイッチを切り替えないと使えない始末ですから・・・。それに比べてα900の気持ちの良いこと。親指でAFMF切り替え出来るし、ファインダーは気持ちよいし、手ぶれ防止は効くし。魅力ある単焦点も多いですので、「単焦点+900」と「便利ズーム+D700」の組み合わせで撮影に出かければレンズ交換の手間も省けますしね。じっくりゆっくり単焦点で撮影するならAFも十二分ですしね。(欲を言うと高性能なカラーノイズリダクションを搭載して欲しいですけどね。現状にその機能を追加して、任意オンオフ可能にしてくれるといいんですが)
ニコンはニコンで上記の不満を感じるので・・・それぐらいなら更に安くなったらα900をもう一度買っちゃおうかと思ってます。 そしてこれなら将来的にどちらにも転べますしね。(ダブルでレンズが欲しくなる落とし穴もありますが。苦笑)
書込番号:11167156
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今度α900を購入したいと思っていた者ですが、今週とても気になることがあったので皆様のご意見や経験談をお聞きしたいと思ってこちらに書き込みをします。
私は、α700を2007年の12月にソニースタイルから3年間の保証サービス〈ワイド〉をつけて購入しましたが、ファインダーにゴミが入ってしまい気になるので、全体の点検を兼ねてソニーのサービスステーションに修理に出しました。次の日に修理窓口から電話がかかってきて、
1回目の電話
清掃は有料(1.575円)になるとの説明。
→ 以前、保証期間内なら清掃でも無料になるとの話をいろいろなところで聞いていたので、それは承知できないと伝えましたが、修理なら無料だが清掃は有料との説明に終始。それでも私が納得しなかったので、社に確認してもう一度連絡してくれることになりました。
2回目の電話(同じ日)
1年間のメーカー保証期間内ならば無料だったのだが、それを過ぎるとたとえ〈ワイド〉に入っていても清掃については有料になるとの説明に変わる。
→ それならば使用が無いと思い「お支払いします」と伝えて電話を切る。
なんかすっきりしなかったので、〈ワイド〉の説明を見返してみる。すると、この保証は「1年間のメーカー保証を延長するもの」「メーカー保証に加えて落下や火災でも・・・」などと書いてあり、保証内容が落ちるとの表現は見つけられなかったので、今度はこちらから電話。
3回目の電話(同じ日にこちらから)
〈ワイド〉の説明を見ると、有料になることはやっぱり承知できないと伝える。
→ それでも1年間のメーカー保証を過ぎたものについては有料との説明を繰り返したが、最終的には清掃ではなくて部品(ファインダー)の交換で対応してくれることになる。
→ 私としては〈ワイド〉に入った意味があまりなかったと思い、それがソニーの社としての見解に間違いないのか上司の人から説明してもらいたいと伝える。
4回目の電話(2日後に上司の人から)
以前は、〈ワイド〉でも無料で対応していたが、去年、保険会社とのやりとりの中で有料にすることになったと説明を変える。
それならば、
→ ユーザーをことを考えるならば、登録している人にメールで知らせたり、長期保証について説明しているホームページで『重要なお知らせ・注意事項』などの形で連絡するべきではないかと伝える。
→ さらに、知らせないのであれば、変わる前に〈ワイド〉に入った人には従来の対応を取る(無料)のが良心であり、一般常識ではないかと伝える。
→ さらには、下のようなホームページは、削除するように伝えた方がいいのではないかと伝える。 http://www.satouchi.com/alpha/review_53.html
1つめと2つめについては明日もう一度電話をもらうことになり、3つめについては「無理です」との即答でした。
見づらく長い文章になってしまい申し訳ありませんでした。初めから4回目の電話の説明をしてもらっていたらそれなりに納得していたと思うのですが、皆さんはこのやりとりを読んでどのような感想をお持ちでしょうか。また、ご自分の最近の経験や知っていることなどを教えていただけるとありがたいです。私自身は、明日ソニースタイルなどにも問い合わせをしたいと思っています。
6点

なるほど話の流れが整理できていて、スレ主の承服しかねる現状がよくわかります。
細かい話ですが
>最終的には清掃ではなくて部品(ファインダー)の交換で対応
と言うのも妙な話ですね、余計に経費がかかると思われるのに・・・。
規約にあわせるためのこじ付けみたいなものでしょうか?
以前、銀行のキャッシュカードを紛失したときに似たような経験をしました、
キャッシュカード再発行するには有料、いったん解約して再度契約すれば無料なんて、変な話ですよね。
書込番号:11174775
4点

あくまで、今まで見聞きした体験談等を総合しての判断なのですが、
どうもソニーは秘匿主義的というか、隠蔽体質とまでは言わないでもそういった面があるようです。
サービスステーションの人間にも、必要最低限の事実しか伝えていないように思います。
というのも、ソニーは事業が大きく、そして細分化していますので、事実関係が複雑であり、
それ故勝手下手に下々の人間に喋られてはちょっとまずいという判断からでしょう。
それがつまらない枝葉末節にまで及んでいる印象を受けます。
また、ユーザー視点とは言ってもそのユーザーの数が膨大なので、結果なぁなぁのサービスにならざるを得ないのでしょう。
よくソニーのサービス面に愚痴を言われる方を見ますが、これも個人的見解に過ぎませんが、
そう言った面を期待するのならば、あまり多事業を扱う大企業の製品を購入しない方が良いかもしれません。
事業を分けてはいるものの、結局の所ソニーでまとめ上げなければなりませんから、色々と難しいのでしょう。
ただ、やはり改善の余地は多分にありますよね。
お気持ち察します。
書込番号:11174802
5点

参考になりました。
ソニーはヴァイオでもカスタマーサービスの悪さは有名ですよね。
書込番号:11174904
3点

清掃は保障ではなくてサービスではないでしょうか?
清掃を保障するメーカーってあまり無いと思います。
僕は1年間清掃が無償なのは購入してくれたユーザーに対してのSONYの良心だと思ってます。
その事で対応の悪いメーカーのレッテルというのはなんか切ないです。
受けたサービスに対する対価を支払うのは当然と思ってしまうのですが・・・
書込番号:11175025
12点

こんばんは。
>ファインダーにゴミが入ってしまい気になるので、
言われてみると、特にSONY製のαに多いな〜と感じました。
同じように使っているαSweetDigitalも
NikonのD300sやCanonの1DsMark2も清掃に出した事がありません。
α700は手放しましたが1回、α900は2回出しました^^:
ここはもうちょっと何とかよろしくお願いしたいです。
あとSONYの連絡の悪さは同感です。
と言いますか、係員によって対応が大きく違う場合が多いです。
ただ販売店にはめっぽう弱い話を良く聞きます。(販売店が立場が強い??)
月moonさん、α900は販売店で買われては如何でしょうか?
書込番号:11175217
3点

なんかせつないです。
わざわざ3年間の保証延長を金銭を支払って獲得しているのに、いざとなったらNGといわれると確かに納得できそうにありませんね。その中にゴミ清掃も入ってると思うのも人情ってもんです。
以前、ローパスフィルターのゴミ清掃をお願いしたところ、保証期間中で無料の上、翌日に終了の連絡がありました。それはそれで良かったのですが、家に帰って確認してみるとスクリーンに黒いつぶがテンテンとついてました。それを申し出ると、こころよく作業してくれました。このあたりまでは「しゃーないなぁ、もう。」と大人の感覚です。
ところが、きれいさっぱりになってもどってきたα900をいじっていてびっくり、ファイル番号が3桁だったのに8000番台にふくれあがってました。「なんで???」となりましたが、ここも大人の対応、「まぁ、いっか。別に写らないわけじゃないし。」と。
こういうことがきっかけで「αを使わない」とまではなりませんでしたが、スレ主さまの場合「もうαなんか買わないぞ!」となっても不思議じゃないですね。スレ主さまのいわれるように、契約内容が変更になったらお知らせしたり、変更前の加入者には無料清掃で対応すればよかったと素人目には思います。
書込番号:11175460
1点

月moonさん
こんにちは
今回のお気持ちは良く分かります。こういうことされると、金額の問題じゃなく「気分が悪い」ですよね。
私もα700を2007年の12月にソニースタイルから3年間の保証サービス〈ワイド〉で購入して、例のダイヤルが壊れたのでメーカー保証期間中に1回修理に出し(その時は清掃も無料でやってくれた)、また前後ダイヤルが壊れてきたので去年から修理に出そうと思っていましたが、3年のワイドが保証があるから急がなくてもと思って放置しています。 しかしさすが不自由なので近々出すつもりですが、今回 月moonさんのお話を聞いて出す前だったので参考になりました。
問題はここ、SONYの上司の対応で
「以前は、〈ワイド〉でも無料で対応していたが、去年、保険会社とのやりとりの中で有料にすることになったと説明を変える」
こういう契約途中の変更事項はSONYが加入者に告知義務があるんじゃないかと、
そしてSONYの取るべきは
「→ さらに、知らせないのであれば、変わる前に〈ワイド〉に入った人には従来の対応を取る(無料)のが良心であり、一般常識ではないかと伝える。」
と、私も 月moonさん同様にこれが正解だと思います。そうしないとSONYの信用が無くなります。
それでもSONYが突っぱねるなら、SONYはやっぱりそういう会社なんだろうと思います。現実的に、清掃じゃなく部品交換で処してもらうしかなさそうですね。
1990年代の昔からSONYの顧客へ対応には良い印象はありませんが(あることが原因で、SONY製を止めたこともあります)、2008年にα700をメーカー保証内で修理に出した時は、対応も修理の内容もとても良い印象でした。しかし 月moonさんの書込みを見て、やっぱりSONYはSONYなのか・・・とも過ぎります。
私も近々α700を<ワイド>を利用して修理に出そうと思っていますが、SONYがどういう対応に出るか。もう一度ワイドの契約内容を自分でも精査しないといけませんが、こちらに落ち度が無いのなら、戦いになるのか・・・正直面倒臭い。 そういう後でゴタゴタさせるメーカーは嫌ですね。
書込番号:11175601
4点

皆さん、いろいろな感想やご意見をありがとうございました。
私の『気持ち』の部分を皆さんがくみとって下さったのでとてもうれしいです。
実は「こんなクレーマーがいるからメーカーは苦労するんだ・・・、清掃は原則有料だろ・・・」のようなご意見があるものと覚悟をしていたのですが(当然、そのような感想を持つ方はいらっしゃると思います)、ここの掲示板には大人の方が多いなと感じました。
修理に出すときに、「無料で自宅まで取りに来てくれて、終わったら届けてくれる。しかも、保証期間内なら清掃や点検まで無料でやってくれるみたいだよ。ソニーってすごいね。」と家族に話していたものですから、余計に私が納得できなかったのだと思います。
私自身は、ソニーに対してのネガティブキャンペーンをするつもりはなく、液晶テレビやブルーレイもソニー、先日はコンデジのHX5Vを買ったばかりのソニー党です。
前にも書きましたが、今回も初めから4回目の電話の説明をしてくれたり、部品の交換で対応することを2回目の電話で伝えてもらえれば、「やっぱりソニーはすごい。ソニーで買って良かった。」と思え「特別な対応を取って下さり本当にありがとうございます。」となったと思うのですが、3回目の電話で、どうしても納得できないとなってから言われたのでは、お礼の言葉を言うことはできませんでした。何人かの方の言葉にあったように本当に『せつなく』なりました。
私自身は、インターネットでいろいろと見るまでは、保証内であっても清掃については有料であろうと考えていましたし、今回もピントの調整などについては無料だとソニーは話していましたので、(対応は別にして)ソニーやソニーの保証がダメであるということはないと思います。
メーカーの立場もいろいろとあると思いますので、ユーザー本意の書き込みになってしまったことはご容赦下さい。
書込番号:11175796
4点

>スレ主様
大変貴重な経験談ありがとうございます。
たしかに、私も、ソニースタイルで購入して
カメラの清掃はじめレンズ内清掃も無料でやってもらっていました。
突然変わったんですね(汗)
丁度、α350を出そうかなぁと考えていたところでした。
やはり、今までOKで、これからダメであるのであれば、
早めにユーザに通知すべきですね。
たしかに過剰サービスの部分もあったかと思いますが、
量販店より高めでも、そのようなサービスを受けられるから
安心なのでソニースタイルから購入する人も多いと思います。
私も、その1人ですが、これからソニースタイルでわざわざ
高く買う必要はなさそうですね。
個人的には、大変貴重な情報です。
ありがとうございました。
書込番号:11176153
5点

私が上司だったら今回は特別に無料にさせていただきます。(お客様目線が大切です)
書込番号:11176358
2点

話しの出す順番は、とても大切だと思いました。
書込番号:11177162
0点

誰も本質を書いていないので。
3年間サービスワイドは保険会社(東京海上)とソニーの契約です。
(2年目、3年目は保険会社からソニーへの修理費が支払われます)
つまりソニー自体に決定権はなく保険会社が駄目と言えば駄目ですね。
清掃自体ほぼ全メーカー有償ですから。
元々清掃が無償という事はどこにも書いてなく、ほぼクチコミ情報です。
途中で変わったからと言って、告知する必要もないと思われます。
保険会社だって商売なんですから、元々保証していない清掃代金払っていると、
出費もばかにならないんでしょう。東京海上さんも。
そんな私はカメラ3回レンズ2回ほど(ソニーで)無償清掃の恩恵を受けていますが。。。
今度からは1年以内に出そうと思います。
最後に清掃が有償でも「長期保証は意味がない」とは全く思いません。
書込番号:11178553
6点

スレを立てた責任もあると思いますので、今日のことを報告します。
ソニースタイルに保証の内容のことで電話をしました。
〈ワイド〉では、初めから清掃のことは保証していないとの説明でした。
→ 以前は無料で行っていたはずだと告げると、確認してきますと言った後で、あれは修理窓口の間違い(ミス)で行っていたものだとのことでした。
→ 前はやっていたという事実がある(無料で行っていた期間の長さについては答えてもらえませんでした)のなら、それを期待してこの保証に有料でも加入した人が少なからずいて、これからもいるはずだから、長期保証の説明のページか、修理の申込みのページなどで片隅でもいいから変更になったことを明記するべきではないかと話すと、貴重なご意見として上に伝えるとのことでした。
※ 本当に修理窓口がある期間間違えて対応していたのなら、ユーザーはもっと間違えると思うのですが・・・
修理窓口の上司から電話がありました。
最初の書き込みの1つめと2つめの件については、まだソニースタイルから返答が来ていないので、来週じゃないと答えられないとのことでした。
→ カメラの件については、ファインダーのことはもちろんCCDセンサーのクリーニングやピントの確認・調整も含めて今回はやりますとのことでしたので、とてもありがたく思いました。
保証書を精査したわけではないのですが、Pilot TIさんの言われるように、メインテナンス(清掃)のことは厳密には『保証』に入っていないだろうと私も思います。ただし、他のメーカーも含めて、サービスや慣例として少なくともメーカー保証期間内は無料にしていたのではないでしょうか。それがおっしゃるように、一眼レフという商品を販売している会社の『良心』だったのだと思います。
書込番号:11178574
1点

保険の内容を詳しく、説明してくれればいいですが…
案外、条件があって落とし穴がありますよね。
いいところだけ、説明し不利な点は…。
今回のスレ勉強になりました。
でも、入った時の内容が変わるなんて…
保険てそんなモンなのでしょうか?
納得できませんね。
書込番号:11181123
1点

ここで問題視されているのは「清掃」が保証の範囲に入るのかどうか、ですよね?
で、これが以前はO.K.だったのが、N.G.になったことが月moonさんのご苦労のおかげでわかった、と。
そのやり取りにはかなり不愉快なものがあったようで、月moonさんの心中はお察しします。
担当者によって相当対応が変わることがありますが、この場合はそもそも清掃に関しては社内でもコンセンサスが取れていなかったのが問題の根源なので、しっかりして欲しいですね。
ただ、それ以上でもそれ以下でもないですよね?
他の保証と比較してその内容が大きく劣っているのであれば声を大にして改善してもらいところではありますが。
書込番号:11181478
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
24−70 70−200 プラナー85 マクロ100 この4本で撮影を楽しんでいます。カメラ雑誌では最近は相手にもしてくれないようですが、銀塩写真に長く親しんできた私にはこのα900がベストのカメラです。しかし、山登りや旅行での撮影はα900と24−70の組み合わせは大汗です。1日目、2日目はがんばれても3日目からは気がついたらコンデジを手にしています。手軽なズームがほしいのですが24−70とのギャップを考えると思い当たるレンズがありません。ソニーの28oとシグマのマクロ70oの単焦点でいこうかとも思っているのですが煩雑だろうなと予想しています。28−75F2.8はソニーにしろタムロンにしろ同じなら安いタムロンの方がいいかなとも思っています。旅行では絞って使うことが多いのでF2.8にこだわりはありません。おすすめのレンズありましたらご教授ください。あー全然文章になっていない。迷える老人によい知恵をお貸しください。
3点

アウデイA4さんこんばんは
A900をお使いになりないならやはりタムロンA09でしょうね。私も持っています。ただしレンズをA09にしてもやはり重いですね。
私は旅行の時(特に撮影目的でないとき)はA350と16-105を持ち歩きます。こちらは軽いのです。ライブビューを活用し頭の上から撮影することもでき、重宝しています。現ラインナップだとA550あたりが使いやすそうね。
旅行と言っても本格的撮るときはA900+24-70を持って言った方が良いと思います。
書込番号:11065035
1点

アウデイA4さん
SAL2570Zが955g、SAL2875が565g。(A09のα版も同じぐらいの重さ)
多少、保護フィルターとかで10−20gの差がついたとしても
400gから450gの軽量化ですね。
SAL24105でも同じような感じかと。α900+バッテリ、充電器などを入れると総合的な重さは
意外と変らんと言う気もします。
それで十分軽いと感じるか否はご本人次第となりますが...
コンデジでも十分というのであれば、割り切ってα900とコンデジの組み合わせ=今のままというのもよろしいかと思いますよ。
私も「写真目的外の旅行」 家族旅行や、中国西方の高地出向くときは嵩張らないAPS−C機を適時持ち出すようにしています。
多少なりレンズ選択の余地も増えますので。
書込番号:11065176
3点

アウデイA4さん
新品は手に入らないと思いますが、
画質にこだわらなければ24−105がいいと思います。
使い回しのよいレンズだと思います。
書込番号:11068170
1点

どの程度の山行を行っているのか分かりませんが、
私も以前、北アルプス等テントを担いだりして縦走をしていました。
そんな時、g単位でも軽くしたいという気持ちでした。
撮影対象によりますが、
α900であればミノルタXisさんが言われている24-105が一番良いかと思います。
新品があるかどうか…
私なら、コンデジも追加します。
もっと軽くするのであれば、APS-Cのボディ・レンズになってしまいます。
書込番号:11070635
1点

そうですね。軽さを追求するならα900ではどうしようもないですね。APS−Cで検討してみたいと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:11084775
1点

α900+ソニー24-105 F3.5-4.5をお勧めします。
先日、ドバイとトルコ世界遺産の旅9日間に行って来ましたが、重さではα700+16-80やα550+16-105と遜色ありませんでした。グリップとファインダーの良さで旅行中に重いと思った事は1度もありません。
昨年11月にα550+105でイタリアに行き約2000枚、今回も約2000枚写しましたが、α550と比べて明らかにα900の写りは違います。買って良かったが正直な気持ちです。
書込番号:11115547
3点

裕次郎1さん
ゴミがかなり付いていますよ。
右上のゴミ自分のも同じ大きさで付きました。
近くにサービスセンターがないため軽くブローしましたがとれませんでした、
しかしいつの間にか消えていました。
ゴミだったのかなー?
書込番号:11116920
0点

そうですね、ご指摘ありがとうございます。時々青空を写して確認してブローしてます。右下にあった物は確認して消去しましたが、右上は確認モレでした。
ちなみに・・・
α550+16-105=1069g
α700+16-80=1135g
α900+24-105=1245gですからグリップの持ち易さで、この方が軽く感じます。
書込番号:11118085
0点

ご指摘ありがとうございました。
海外旅行にはコンピュータを持って行かないので、3インチの液晶で見えない小さなゴミ(L版で印刷しても見えないような小さなゴミ)に気が付きませんでした。
左の画像の小さな白い雲のような物は飛行機です。
書込番号:11124001
0点

裕次郎1さんのあまりの思いの強さにその気にさせられました。
一度は手放したSony24-105レンズでしたが(笑っちゃいますよね!)中古で何とか手に入れることができました。
24-70ZAの出番が減っちゃうかもしれませんね。
桜 撮りまくるぞーーー!
書込番号:11137794
2点

プリンターを安く売ってインクで儲ける!この戦略は理解できます。
しかし、ニコンやキヤノンにあるのに3番手のソニーに旅行用のズームレンズが無い!これには理解に苦しみます。
ソニー24-105、シグマ24-135、タムロン24-135すべて生産完了です。せっかくボディ内手振れ補正なのに・・・
シグマ24-135はF2.4-4.5なのでOEMでソニーから発売すれば本体のα900ももっと売れるのに・・・
105mmでもこの程度なのに、いくら24-70mmにいいレンズがあっても24-105〜135mmのレンズを発売していないソニーの戦略が理解出来ない!
書込番号:11148862
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





