
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年12月31日 13:28 |
![]() |
70 | 32 | 2009年12月9日 15:39 |
![]() |
8 | 15 | 2009年12月8日 21:52 |
![]() |
9 | 31 | 2009年11月25日 21:40 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2009年11月24日 19:27 |
![]() |
213 | 97 | 2009年11月3日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
α900の機体そのものには関係ない話になってしまうのですが
私がα900のユーザーですのでこちらに投稿させていただきますm(__)m
UPした画像は過去にRAWで撮った写真を現像して設定など変えて遊んでいたものでして
今更桜かよ!とか画的に微妙とかそのようなご意見はご勘弁を(笑)
本題でプレビュー時についてなのですが、写真を選択してプレビュー表示した直後と
一度原寸大にしてからウィンドウに合わせるで元に戻したあとの表示が違うのです。
プレビューをプリントスクリーンで撮ってみましたので
見ていただければおそらく差がわかるかと思います。
原寸大→ウィンドウに合わせる とした方が画がはっきりする感じです
プレビュー表示した直後は画面がのっぺりしています
グラフィックボードの性能のせいなのかちょっとわからないのですけど
皆さんのPCでも同じような事は起こりますか?
*私のPCのグラフィックボードはオンボードで性能が良くないです
プリントスクリーンで差が出ますのでモニター性能はここでは関係ないかと。。。
1枚目がプレビュー直後
2枚目が原寸大→ウィンドウに合わせる
3枚目がIDC上です
2枚目と3枚目は同じような画に見えます。
皆様はいかがでしょうか?
ご助言をいただければと思いますm(__)m
0点

画像ファイルの中身には
実際の画像データと、とりあえずすぐ見たい人のための軽量なプレビューデータが含まれています。
おおくの画像整理ソフトが、閲覧時には、とりあえず、まずはプレビューデータを表示し、
あとから、実際の画像データを処理して最適な表示用データを生成します。
たぶん、画像を原寸大に合わせる操作をしたときに、後者の作業を行っていると思われます。
このへんの挙動は、ソフトによって違いますが、画像とファックスビューアーでは、そういう仕様なのでしょうね。
書込番号:10707348
1点

XPの仕様じゃないでしょうか
当初からそういう仕様と思って使っておりましたが
Windows7では改善されてるのでビューアーが原因だと思います。
別のビューワーを使うと問題ないので気になるなら別の使うほうがいいかと思います。
書込番号:10708621
1点

>Customer-ID:u1nje3raさん
>ガレとこさん
レスありがとうございます。
なるほどビュワーの問題のようですね。
14MBほどある画像を小さく縮小して表示しているので
そのときの処理の弊害かもしれませんね。
IDC上では結構シャープに見えるのに現像しビュワーで開いたら
たらなんだがモヤっとしてるなぁと
思ったことが何度もありまして質問をしてしまいました(苦笑)
ありがとうございました。
書込番号:10710854
0点

なるほど、興味深いですね。ではスライドショーとかも画質はもてあまし気味に表示していたのでしょうか?
XPのビューワーの話とずれるのですが、、、
スレ主さんはビューワー上でjpegを、IDC上ではARWを開かれています。ここらへんでも鮮鋭さが違ってくると思います。
ファイル名に“R”が付いていますから、きっとソフトで現像されたjpegですね。
同時に記録したファイルなら、ご存知と思いますがjpegはファイン画質固定です。
(私はα700ですけど、α900は画質設定できましたっけ?)
IDC上でも同時記録したjpegとARWを開くと画質の違いに気づきます。
1ヶ月ほど前にアップされたVistaと7用のSony RAW DriverでARWもWindows標準のビューワーで見れるのですが、
こちらは原寸表示してもピクセルが荒いままです(等倍表示に対応しているとは言えません)。
ARWでもデスクトップの背景に指定できたりしますから、きっと別のプレビュー画像をキャッシュしているのでしょうけれど…
改善して欲しいものです。
書込番号:10711840
0点

>BikefanaticINGOさん
こんにちは。
スライドショーもスクリーンコピーしてみました。
結果からいいますと、画質は開いた直後の画像と同等かなと思います。
アップした画像ですとわかりづらいですね。
PC上ではかなり違うように見えるのですが(笑)
ファイルはRAWを現像したものを使っています。
α900でRAW+JPEGではJPEG側の画質指定はできないですね。
サイズ的に勝手にファインだと思っていましたが
windows上で見るだけという意味ならば中途半端な画質設定かもです(笑)
RAW+JPEGのJPEGファイルでもビュワーで画質は変化しますが
エクストラファインほどではないかも??
Sony RAW Driverにつきましては使用したことがないのですが
IDCでRAW画像をアップしていくとカクカクした画像になりますね。
確かRAW→JPEGにするタイミングで画素同士をなめらかにする処理(階調処理?)が
入っているはずですからSony RAW DriverでRAWを拡大したときは
IDCと同じようになるのではないでしょうか?
書込番号:10712715
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いまα300を使っていて、これから本格的にカメラをやっていこうと思っています。
そこできっと来年の夏過ぎになるとは思うのですが、いまのところα900を
買おうと思っています。しかしプロのカメラマンの方達はほとんど
キャノンやニコンを愛用されてますよね?
なので本格的にやるのならばやっぱりキャノンやニコンを
購入した方がいいのでしょうか?それともいま
SONYのレンズも多少あるのでα900を購入した方が良いのでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。
2点

レンズ資産があるならSONYでいいのでは。
書込番号:10590180
6点

手持ちのレンズがAPS−C専用かフルサイズに転用できるかが大事です。
転用できないならキヤノンやニコンにマウントを乗り換えも良いかなって思います。
マウントの乗り換えは難しいです。
書込番号:10590199
1点

持ってるレンズにもよりますが。。。
>>しかしプロのカメラマンの方達はほとんどキャノンやニコンを愛用されてますよね?」
その通りだと思いますね(笑)α900 買ってもいいレンズは高いし数も少ないしやめとけばいいのでは?
キャノンやニコンが無難だと思いますYO!!!!
※と言われたら「なおさらαで行きたくなるなぁ」と思うような天邪鬼ならαがいいかも!!
書込番号:10590226
7点

ニコンはいいですいよ〜(^^)
ニコンを買って本格的に撮りましょう。
書込番号:10590379
2点

「本格的にカメラをやっていく」と言っても、色々ジャンルが
ありますんで、ジャンル次第かなって気がしますが・・・
プロサービスが受けたいってなると、CANON、NIKONの二択でしょうし、
バズーカみたいなレンズが必要なジャンルもαじゃ無理ですね。
仕事となれば、雨降ってても必要があれば撮るしかないでしょうけど、
α900ボディは「一応」防塵防滴と言っても、αには防塵防滴な
レンズが無いですね。それはまぁ、CANONやNIKONでも普通はカバー
かけて撮ってると思いますけど。
少なくとも、色々な状況、用途で対応出来るのはCANON、NIKONなのは間違い
無いでしょうね。
書込番号:10590420
3点

>しかしプロのカメラマンの方達はほとんどキャノンやニコンを愛用されてますよね?
キヤノンとニコンには、プロ専用のバックアッププログラムが有りますからねぇ。
あなたがプロになるのなら、専用サービスが受けられますので、意味があるんじゃないですか?
確かに、今のソニーには静止画カメラのプロサポートは無いので、ソニーと直接契約しているプロ以外はきついですよね。
書込番号:10590449
2点

こんばんは。
最近はボディが頻繁にモデルチェンジされるので、ボディは買い換え必至です。
なので好きなレンズが使えるメーカーでいいと思いますよ。
プロがCanonやNikonを使うのはバックアップ体制が揃っているのとAFなどの基本性能が高いからです。
反対にαはAFなど基本性能はやや弱いですが、操作性が良くて楽しみやすいと思います。
またPENTAXやオリンパス同様ボディ内蔵手ブレ補正なのでレンズがシンプルで安くなる利点があります。
レンズもカメラの一部なのでその価格も考えて選んで下さい。
あと「実際に触った時の第一印象」も大切で、手にピッタリくる!とか撮っていて気持ちがいい!なども意外とモチベーション上がりますよ。
頑張ってくださいね!
書込番号:10590470
2点

tks.kさん、こんばんは(*^_^*)。
>しかしプロのカメラマンの方達はほとんどキャノンやニコンを
キヤノンやニコンにはプロ向けのサービスがあるのです。
故障した時のケアなどが優れているため、仕事で使うカメラとしてはどうしても
そちらを利用することが多いようですね。
そういった営業力(?)も含めた部分では、やはり上位2社にはかなわないのでしょう。
でも、作品を撮る行為そのものには、メーカーや機種はあまり関係ないです。
特に今のカメラはどれも写りがよく優秀ですので、安心してください(*^_^*)。
たとえば、プロの中にも、キヤノンの初級機KISSシリーズを愛用している人もいますし、
もちろんソニーα900で仕事をしている人もいます。
カメラ雑誌のプロ同士の対談などでも、α900をいいカメラだという声は結構あります。
ですので、ご自分が店頭などで手にして、最もシャッターを切りたいと思った機種を
選ぶのがいいと思います。その方が買った後にカメラを手にする回数が増え、腕も
上達しますよ(*^_^*)。
tks.kさんにとって、素晴らしい一台にめぐり合えるといいですね。
書込番号:10590602
6点

>SONYのレンズも多少あるので
具体的には、なにをお持ちでしょうか?
純正であれば、DTのつくものはAPS-C専用になります。
α900にはAPSモードがありますから、使えないことはありませんが、
フルサイズが活かせません。
ちなみに、APS専用レンズをフルサイズで使うとどうなるか、はご存知でしょうか?
万一ご存知なければ↓をご参照ください。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b005/di2.html
>しかしプロのカメラマンの方達はほとんどキャノンやニコンを愛用されてますよね?
これが気にかかるのでしたら、所有レンズにもよると思いますが、
このさい乗り換えたほうがいいかも。(よく使われる言葉ですが、精神衛生上。)
あと、実際にαを使っていて不満を感じられていますか?
感じていて、それが致命的なら、その場合も乗り換えておいたほうがいいでしょう。
>来年の夏過ぎ
α900の選択は、フルサイズが目的でしょうか?
でなければ、その頃にはα700の後継機種が出ているかもしれません。
ということで、来年買う頃に再度検討されては?
デジ物は半年経ったらどうなっているかわかりません・・・・・・・。
α700の後継をいつまでも出さない、とは考えにくいですし。
550は後継機種(ミドルクラス機)とはちょっと・・・・・・。
書込番号:10590771
2点

ニコンやキヤノンには、プロサポート契約がありますので、これが結構大きいと思います。また、プロ機モデルなどもあり、AFなどボディ性能などが高いなどの理由によりプロは使っていますね。
ただ、これは個人的な意見ですけど、ニコンやキヤノンのプロって、ジャンル問わず結構いますから、同じようなカメラ、同じようなレンズで写真を撮ることになりますよね。
センスの差だけで多くのプロとの違いを出していくのはなかなか難しいんじゃないかと素人考えですが感じます。ニコンやキヤノンだとプロと称する人たちはゴロゴロいるので、目立たないと思いますね。逆にαのプロというと著名な方たちは現在数える程度しかいないので、売れるようになれば「αならこの人」って感じで結構目立つと思いますよ。
上記とは反対で、個性を必要とされない写真を撮ることで生計を立てていくことがゴールならニコンやキヤノンのカメラでいいのではないかと思います。
書込番号:10590819
2点

αyamanekoさん
α550はれっきとしたエントリー機です。仕様を見れば一目瞭然ですよ。
中級機で引き合いに出すこともないでしょう。
書込番号:10590837
1点

ソニーの画作りやカメラの造りなどを気に入っているようでしたらα900にいかれていいと思います。
ソニー機とキヤノン機が家にありますが、画の傾向や使い勝手が結構違うように感じているので。
後、ツアイスレンズなんて物がソニーにはありますので画の質を高めるなら、ここら辺を使ってみても面白そうですね。
動き物を撮ることが多かったり、AF性能を求めるのならキヤノンやニコンにするのは間違いない選択だとは思います。
書込番号:10590913
0点

主に撮る被写体で判断するってのもいいと思いますよ。
動き物がメインならキヤノンかニコン。キヤノンの7Dを所有していますが、やはりαとは動体を撮る快適さが違いますねー。
風景など静止物がメインならαのままでも。実際α900の絵は素晴らしいですよ!
書込番号:10590942
4点

みなさんお返事ありがとうございます。
こんなに早くに返事が来るとおもってなかったので驚いています!!
>ぼくちゃんさん
そうですよね、乗り換えるともったいない感じもありますし・・・
>背面飛行さん
そのことで質問なんですが、フルサイズに買い替えるほど
まさかそんなにカメラに対して本気になると思っていなかったので、
自分のレンズがフルサイズに対応しているかどうかわからないのですが
どうやって見分ければいいんでしょうか?
すいません、こんな初歩的な質問で。。。(汗;)
>ざんこくな天使のてーぜさん
なおさらαで行きたくなるなぁなんて思ったりもしますね(笑)
>連福草さん
やっぱりニコンいいですかぁ・・・すごく悩みます・・・
>不動明王アカラナータさん
ジャンル的には昆虫写真、もしくは水中写真ですかね。
色々な状況、用途にあてはまりそうなのでやっぱりニコン、キャノンですかね。。。
>うるかめさん
>>キヤノンとニコンには、プロ専用のバックアッププログラムが有りますからねぇ。
そういったものがあるんですね!!全然知りませんでした。。
>ホットカメラマンさん
こんばんは
>>好きなレンズが使えるメーカーでいいと思いますよ。
なるほど!!それ重要ですね
ありがとうございます。がんばります!
>磁世紀さん
こんばんは。
>>でも、作品を撮る行為そのものには、メーカーや機種はあまり関係ないです。
特に今のカメラはどれも写りがよく優秀ですので、安心してください(*^_^*)。
初級機KISSシリーズを愛用している人もいますし
そうなんですよね〜、、、そこが最大の悩みなんです。
結局機種云々ではなく、自分の技術が一番というところ。。。
だからといってα300のままというのもどうかなとも思ってしまって
本当に悩んでしまいます。
書込番号:10590959
0点

canonプロサービスは今は会員を受け付けていないので、プロサービスがあるからという選択肢はないかと思います。
受け付けたとしても、現在入会している方の紹介と作品と仕事している内容の提出等色々大変ですよ。
Nikonは詳しく知らないのですが・・・
ただcanonは一般受付でも修理期間は一週間ぐらいで上がってきますので、評価できます。
私は仕事でcanon使ってますが、最近ツァイスのレンズが使いたくコシナのレンズを購入しましたが、ソニーの28ー70/f2.8非常に気になってます。
気になったので今日実機を手に触ってきましたが、シャッター押した感じが安い感じがしたのと、シャッターの振動がけっこうあるなーと思いました。でも手振れ機能が本体にあるのなら大丈夫なんですかねー。
個人的にはcanonのワイヤレストランスミッターはどうしても使いたいアイテムなので、ソニーのツァイスがキャノンで使えればと思います。(参考にならないですね。)
現在ソニー機に嫌なところがなく、フルサイズ対応のレンズをお持ちであればソニーでもいいと思います。
使用用途がスポーツ、建築など特殊な撮影ならアイテムの多いcanon,Nikonというところでしょうか。
書込番号:10591055
1点

α900の究極ファインダーとGRレンズは写真技術の頂点。
つまり、日本の誇りです。
日本人として、これを知らずに死ぬわけには生きません。
書込番号:10591383
0点

撮影ジャンルからするとオリンパスも良いと思いますが。
一度オリンパスなんかも情報を集めてみられては?
書込番号:10591755
1点

tks.kさん
こんにちは
まず、写真を職業として撮影、報酬を得るということであれば、最初に所属なり、委託受けとなる組織から助言をもらった方が無難だと思います。
それぞれ、扱う写真の範囲、入稿の仕方等々異なりますので、場合によってはメーカー指定というのもありえます。
趣味でと言うことであれば、何を中心に撮影したいのか?。その撮影したい目的に合わせて適切なレンズは何か?そのレンズは手に入るのか?
そういう見方でメーカーを検討されてみてはいかがでしょうか?
たとえば一例ですが、モータースポーツの撮影をしたい。「500mmか600mmのF4級のAFが早いレンズが必要」となると、現時点ソニー純正ではありませんよね。
ただ、これがそこまで大きなレンズはいらない。500mmまでのズームでも良いとなるとα900も選択肢になってきます(シグマからでてます)
建物撮影とかに便利なチルトシフトレンズもしかり。ニコン、キャノンは純正でありますが、αは無い。
そういったレンズのバリエーションの多さではαマウントは現時点一歩遅れてますし、おそらくカメラ市場の独自性から、そういったレンズについてαマウントがニコン、キャノンに追いつくのは難しい状況かと考えています。
他方、16mmから400mmまでの焦点域をカバーするズームレンズはそろってますし、35mm、50mm、85mm、135mmと言ったポートレートからスナップ、風景等々にも扱いやすい単焦点レンズは質の良いレンズがαマウントそろってます。
その点では、どのメーカーを選んでも問題は無いと思います。
どの焦点域を重視するのか? 整理してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10592082
6点

tks.kさんへ
>>自分のレンズがフルサイズに対応して、、、、
デジタル専用『APS−C』レンズを知るには。
キヤノンの表示はEF−S
ニコンはAF-DXやAF-SDX
シグマはDCシリ−ズ
タムロンはDi、DiU
トキナはDXシリーズ
ソニーはDTシリーズ
カタログを見ると『デジタル専用』とか『APS−C』とか表示されてます。
詳細はカタログやメーカーに直接、問い合わせをお勧めします。
私は何度かメールで問い合わせました。
一部のメーカーは新製品が出るとメールが来るように出来ます。
中古で新品同様で売られてる一部にはフルサイズなのにAPS−Cレンズを購入して後で気が付いて出すのも有ると聞きます。
書込番号:10592131
1点

>「本格的にカメラをやっていく」と言っても、色々ジャンルが
ありますんで、ジャンル次第かなって気がしますが・・・
人物・風景重視ですとαがよいと思います。
スポーツ・レース等を重視ですとニコン・キャノンがよいと思います。
レンズがあるとの事ですが、Gレンズ及ZAレンズが有るのならばαを続けられることをお勧めします。
プロカメラマンを目指すのであればニコン・キャノンが最良の選択になるでしょう
私は、ニコン・キャノンを買いませんが。
書込番号:10592532
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900で近隣を試写しました。眠っていたミノルタαレンズが生き返りました。
シャッターの音が中版カメラみたいに大きいなと思いましたが撮りだすと気にならないものですね。ファインダーの見えは素晴らしく被写体が実物よりはえて見えるのが不思議です。
80枚ほど撮りましたがバッテリー表示の目盛りが2つ分減りました。K20D、D300だとこうは減りません。α100も一日撮ると赤サインになりもちがよくなかったです。大容量バッテリーといっているわりには持たないような。フルサイズだから?皆さんどうでしょう。節電の方法がるのでしょうか。
また日付の初期設定をAMとPMで間違えてしまったのですが、あとで修正する方法はあるのでしょうか。他のメーカーのは日付初期設定を24時間表示でするのですが、α900はAM,PM選択するようになっており見落としたようです。気をつけないといけませんね。
0点

何枚ではなく
何ギガ撮ったかであらわした方が正確です
私は4ギガ24メガで撮りきっても8割ほどありますが
時刻は何度でも修正可能だと思いますスパナの画面一番下側にありますよ
書込番号:10554012
1点

資産活用できてよかったですね〜
バッテリーは使い方によって持ち具合はかなり違ってくると思います。
例えば私はMFオンリーですがAF使用時より長持ちしてると思います。二時間ほど
歩いて枚数にして250枚ぐらい、JPEG Fineのみで2.5GB、RAWも合わせると12GBほど
撮りますが、残り40%ぐらい?歩き回ってる間はほぼ電源入れっぱなしです。
私も以前はα100使ってたので、予備のバッテリーと必ず2個持って出てましたが
今は1個で十分です。予備は1個ありますが、両方忘れることが2回ほどありました(苦)
AFのみでC-AFとかだとかなり電力を食うでしょうから、飛びモノを撮ってる方なんか
どうなんでしょう。
ちなみに900のバッテリーは100で使えますが、100のは900に入らないのでダメですね。
書込番号:10554289
0点

こんばんは。
すみません、何枚の方が良いかと思います。
画像処理よりもっと電力の必要なAF機構のあるレンズで変わるからです。
なのでこのレンズで何枚が分かりやすいかと思います。
僕の場合は歩きながらの町中スナップで
28-75/2.8(D)や28-105/3.5-4.5などの標準レンズで300枚程度
70-200/2.8SSMで200枚程度
300/2.8SSMで150枚程度
600/4Gで70枚程度
の感覚です。
なので確かに他社と比べると減るのが早いと思います。
メーカー公表値の880枚は単焦点レンズでしょうか?
対策に縦位置グリップを付けるとこのクラスで最小から一気に最大級の大きさになっちゃいますので、
「バッテリーだけ入れるグリップがほしいな〜」とずっと思っています。
なので出張撮影ではバッテリー16個持って行ってます。(笑)
書込番号:10554404
1点

ミノルタ時代のレンズを使ってると言うことは、
ボディ内駆動のレンズを使ってる可能性が高いかと思うのですが・・・
超音波モーターのレンズを使うと、多分もっと燃費悪くなります(苦笑
まぁ、僕は個人的には、燃費悪くて困るほど悪いとも思ってなくて、
とりあえず満充電で一日持たなかった事はないんで、
まぁOKかなぁって思ってます。
書込番号:10554458
2点

星ももじろうさん,みるとす21さん こんばんは。コメントをありがとうございます。
枚数ではないのですね。カメラ側の設定は修正しました。できてしまった画像ファイルの
時刻が直らないかなと。。。駄目かな。一枚当り6〜9MBくらいの大きさですね。
>何ギガ撮ったかであらわした方が正確です。私は4ギガ24メガで撮りきっても
8割ほどありますが時刻は何度でも修正可能だと思いますスパナの画面一番下側に
ありますよ
二時間歩いて250枚ですか、すごい撮影量ですね。バッテリーグリップ付きで買って
バッテリー二個入れていれているので私の撮影量からすればバッテリー切れの心配は
無いと思いますが目盛りが減るのがわりと早いなと思った次第です。
AFでのレンズ駆動でも結構消費しているのでしょうね。ビオンズが2個搭載されて
いるせいもあるのかな。。。?
>バッテリーは使い方によって持ち具合はかなり違ってくると思います。
例えば私はMFオンリーですがAF使用時より長持ちしてると思います。
二時間ほど歩いて枚数にして250枚ぐらい、JPEG Fineのみで2.5GB、RAWも
合わせると12GBほど撮りますが、残り40%ぐらい?歩き回ってる間は
ほぼ電源入れっぱなしです。
そうですね。α100の次からバッテリーが変わりましたものね。
>ちなみに900のバッテリーは100で使えますが、100のは900に入らないのでダメですね。
書込番号:10554505
0点

α900に16ギガ装着でRAWオンリーで424枚と表示されますが、T*135mm装着だと400枚ほど撮って電池は50%減くらいかなあ。
被写体によっては500枚以上撮る場合もあるので予備メモリは常備ですが、バッテリーの予備を持つことはまずないです(フル充電のをいれて出かけます)。
ただし長年使ったバッテリーだと劣化でパワーダウンしていることはありそうです。
数本あるバッテリーのどれが最古かわからないですが、あれ減りが早いかなと思う場合もありますので。
書込番号:10554957
1点

カメラの状態はレンズミノルタAF24-85古いレンズです
こまめに電源を切っています寒くなると持ちも悪いです言われるように80枚そこらでは減りません
付属の充電器ではなく
ビデオカメラ用のAC-VQ850で充電しています
フルになってもしばらくそのままおいておいて
フルになるようにしています
表示が消えても100パーセント充電していません
予備はもって行きますが4ギガ2枚くらいは平気で撮影できます使い方によってはもっと持ちますから
工夫してみてください
電池は必ず純正品を買いましょう
社外品はビデオの場合残り時間がでたらめでたり
概観が成型不良のものもあり
おそらく純正品の規格に通過しなかったものなどが
放出されているんでしょうか?
書込番号:10557207
0点

セント・リカーさん
>二時間歩いて250枚ですか、すごい撮影量ですね。
用事がいろいろある間でパパパっと撮って帰るので、ゆっくりしていられまへん(泣)
MFオンリーで大半は微妙にピンずれしてますし、三脚広げたりしまったりする時間も惜しいので
「下手な鉄砲も数打ちゃ」式ですね...フィルム時代では考えられなかった使い方。
気に入ったカットが一枚あれば上出来(苦)
書込番号:10557715
0点

>何枚ではなく
>何ギガ撮ったかであらわした方が正確です
これはファイルフォーマットによって全く違うので、正確ではありません。
RAWとJPEGでは全く結果が違ってしまうはずです。
スレ主さん
満充電からcRAWで普通に撮れば、400枚くらいは撮れると思います。
1枚1枚背面液晶で確認等を行うと、かなり電池を消耗しますので程々に。
書込番号:10558834
0点

ホットカメラマンさん、不動明王アカラターナさん、woodsorrelさん、
AFレンズ駆動の消費があるのですね。私はAF100〜300APO,24〜85NEW,35oF1.4,85oF1.4、
などの小振りなレンズがメインで撮影しており、ホットカメラマンさんの指標によると
一個あたり300枚くらいとなるのでしょうか。
K20D、D300も同じようなレンズで撮影しているので、それらに比べてα900用の
バッテリー消費が早いのはやはりα900の高画素大容量ファイル生成のせいと
いうことになるのかな。。。
また、α100の燃費が悪いのはバッテリーが旧タイプのものだったかもしれませんね。
α900用バッテリーを使えば燃費が良くなるのかも。
星ももじろうさん、pugichiさん
充電器のLEDが消えてもしばらくおいておいたほうが満充電できるとか。
あとはモニターを長く点けないことで節電できそうです。
みるとす21さんはAFよりMFのほうがピント合わせが早いのですね。
みなさん、コメント有り難うございます。
昨日、撮り歩いたものから少しアップします。お休みなさい。
書込番号:10559368
0点

今年の春にも撮影枚数が話題になったことがあります。
私は結婚式で電池1個で600枚撮りましたが、残りは30%位だったと思います。
24-70F2.8ZAで300枚、85mmF1.4ZAで300枚です。cRAW+JPEG-Lです。
室内でフォーカス移動が少ない場合には意外とたくさん撮れます。
意外だったのは、フラッシュのF-58AMが電池交換せずに600枚撮れたことです。全部フラッシュ撮影でした。
書込番号:10560717
2点

cRAW、583枚、(13.6Gbyte)
撮影時間、14時46分〜16時9分
レンズ、シグマ400mm
メディア EXtermeW 16G
電池残量、83%
--------------------------------------
先日、コゲラ、メジロを写してきた時のデータです.
連写は、最大3枚で、連写ばかりしていたのではありませんが、一か所で連続して写すと、こんな数字になります.
この日は、鳥が沢山いて、何も考えずに写しまくった結果なのですが、反対に、1枚、1枚考えながら写すと、当然電池の減りは多くなり、撮影可能枚数は減ります.
--------------------------------------
カメラの設定、撮影条件で、電池の消費は大きく変わってしまうのですが、スレ主さんの場合は、それでも悪すぎると思えます.一つ気になるのは、アイスタートAFに設定していると、撮影時以外の時でも、勝手にAFが作動している可能性があります.
書込番号:10562399
0点

スレ主さん
MFで撮影=ボディ内モーターは動きませんので、電池の減りは少なくなります。
マクロ撮影など、MF頻度の多い撮影を行っていると、電池はあまり減りません。
ちなみに、私の400枚程度という数字は、SSMレンズを使用してのものなので、モーターなしのレンズの場合はもう少し撮れます。(確か600枚くらいは撮れたと思います)
>アイスタートAFに設定していると、撮影時以外の時でも、勝手にAFが作動している可能性があります.
α900にはアイスタートはありませんので、関係ないと思います。
書込番号:10563590
0点

参考になるかどうか?。
12月6日近場で紅葉撮影をしました。
1274枚撮影できました。
もちろんバッテリーはひとつのみです。
クチコミのログを拝見したところ、バッテリの
持ちが悪いとのことでしたので、バッテリーを
数本買おうかと思いましたが、今のこところ
必要とは考えていません。
スタートからエンドまでのデータを貼り付ければよいのですが、
プライベート写真なのでご容赦ください。
■撮影スタイル■
手持ち撮影。
ブラケット(0.3の3枚)160ショット
一枚撮り 794ショット
■カメラの設定■
フォーカスはMF、1/500秒以上の場合はSSDもOFF
フォーマット24MのJPEGファイン
■メディア■
CFはシリコンパワー200Xの16Gです。
■撮影レンズは以下の通り■
80-200mmF2.8
20mmF2.8
35mmF1.4
50mmF1.4
85mmF1.4
100mmF2.8mmSOFT
135mmF4.5STF
90mmF2.8MACRO
書込番号:10596533
1点

isamaruさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
ピントはマニュアルなのですね。ここが省電力の秘訣のようで。
美しい作例をありがとうございます。
土曜日にα900で出動したいと思います。
バッテリーグリップに電池2個体制なのでバッテリー切れの心配はありません。
どの程度持つかまた試してみたいと思います。
目的は撮影でバッテリーのテストではなりませんけど。
書込番号:10600466
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。
ミノルタブランドのAF20ミリF2.8、24ミリF2.8、28ミリF2、35ミリF1.4(初代)、85ミリF1.4(二代目)、50ミリF1.7、100ミリF2、100ミリマクロ(初代)、50ミリマクロ(初代)、500ミリF8(反射望遠)、24〜85ミリの安いズーム、100〜300APOズームを持っているのですが、α900での写りは如何でしょう。
色にじみやら逆光時のゴーストはやはり派手に出ますか?
実際にお使いの方、教えてください。
0点

900と他で変わるかどうかはわかりませんが、
歴代デジタルα(900はまだ(?)持っていませんが)で
初代500mmREF、
以下は現在使っている物は(D)タイプになりますが
100-300mmAPO、100mmMACRO、50mmF1.7
はふつうに使えています。
書込番号:10488049
2点

α900じゃなくてα-7 Digitalですが、
AF35mm F1.4
AF85mm F1.4
AF100mm F2
問題なく使用しています。
光源が画面内に入る状況では保護フィルターを外しさえすれば点対称に像を結ぶゴーストイメージは避けられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011815/SortID=9492895/#9492972
色のにじみのうち、倍率色収差に起因するものは(色の波長ごとの像倍率の違いなので)ソフトウェアで容易に修正が可能です。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0006.html#_Anchor4.11.3
軸上色収差に起因するものは、そのまま受け入れるか絞り込むことで収差は減少しますので対応します。
どうしても撮影後に気になるようであれば、NIKONのViewNXが「特徴的な色の縁取り」という現象に対してその色を抜く機能を持っていますのでTIFFまたはJPEGファイルに出してから利用されてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=10433951/#10437645
色収差の考察のページです。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
書込番号:10488657
1点

α900には24mmF2.8初代を装着して使用しました。特に光を入れて撮った事がないので逆光には言及出来ませんが普通にキレイに撮れます。
細かい模様だと解像感がなんとなくツァイスより劣るような気がしますが、よほど倍率を上げて見ないとアラには気付きません。
(サンプルはアップロード容量制限のため適当に縮小しています)
50mmマクロはNEWしか持っていませんのでかなり満足しているのですが、mixiでは初代50マクロは逆光(ちょっとでもレンズに光が入る状態)だと荒れると聞きました。
製造時期によってコーティングが異なるのが原因らしいので、古いレンズは基本的に逆光は避けた方が良さそうです。
まあ、2470ZAも逆光は得意じゃないんですが…
書込番号:10488916
1点

正直、そこまでの資産があってα900を買わない手は無いと思うんですが。
特に35F1.4は実質Gレンズですし。
所有ミノルタレンズ
20F2.8
50マクロ
135F2.8
24-85
35-70
共にミノルタブランドを使用しております。
特に20mmはお気に入り。
作例は全て20mmです。
逆光は、あのGRレンズと比較してもなかなかいけます。
内面反射防止処理にこだわったミノルタの思想が、
デジタルでやっと分かったという感じ。
ウワサでは、16フィッシュアイの描写がこれまた素晴らしいとのこと。
安い中古物件を探してるところです。
書込番号:10489059
0点

セント・リカーさん
α900はカメラ内に倍率色収差の低減機能とか入ってません。
素直にレンズの特性をだしてくるというか、画素数が多いのでRAW現像時とか画面に100%表示してしまうと「あれ、色にじみが多いな」と感じる場合もありますが、これは致し方ないところかと。
気になる場合は現像ソフトで低減処理できるのが最近は多いですから、便利にはなりましたね。
85mmF1.4G(何代目かは知りませんが、ミノルタロゴの製品です)は気に入って使ってます。
プラナー85mmF1.4と比べてもF2以上ではそん色ないというか、自然光下では逆光撮影でも問題ありません。ハレ切りするのが85mm域の基本と考えておりますので。
色にじみの類は絞り開放ではでますが、プラナーも幾ばくかはでます。こればかりは85mm域レンズの味なのかもしれませんね。
ニコンのD一桁とかは、内部の画像処理で色滲み消してきますが..α900の場合はRAW現像時に処理すればよろしいかと。
50mmF1.7は絞り開放域では甘い描写、逆光は特に意識はしていませんが..人工光源下夜間撮影で多少ゴーストが強めにでる感じもありα900でのほとんど使わなくなりました。
夜間撮影では新しいシグマ50mmF1.4HSMがメインとなってます。夜間撮影でHIDとか水銀灯が入っても比較的シグマのは良好な写真が得られます。
24−85はα900ではほとんど使いません。やはり夜間撮影で水銀灯やHIDが視野に入ると少々辛いレンズというのもありますが、好みの問題もありますね。
あとは50mF2.8マクロと500mmF8はソニーブランドのもの。これも昼間はハレ切りやデフューザー等で強い光が前玉に入らないようにする基本をしっかりすれば問題なく使えます。
繰り返しで恐縮ですが
逆光時のハレーションとか、撮影時の対応で回避できる部分が多いかと思います。
色にじみはRAW現像で今は比較的に楽に回避できます。
お手持ちのレンズ、生かすにはα900好いカメラかと思いますよ。
あとは50mmマクロはソニーブランドのD型、500mmF8もソニーブランド。
両レンズとも好いレンズですし、問題は特に感じていません。
ちなみにキャノンやニコンの135フォーマット機でも、
書込番号:10489117
1点

久しぶりのカキコ
24〜85ミリNewのやわらかい模写が好きで、たまに使用しています。
設計が古い分、色収差 特にレッド/シアンフリンジは逆光の条件によっては盛大に出ます。ソフトで目立たなくしますが、完全には難しいですね。
それと24ミリ側のの周辺光量はF8程度まで絞らないと目立ちます。
50ミリマクロ(D)、AF20ミリNew、500ミリF8も使用していますが単焦点はズームと違い、私の使用した範囲では特に問題はありませんでした。
書込番号:10490012
0点

私も旧ミノルタレンズを使いたくてα850を台湾で買ってデジ一デビューして2ヶ月が過ぎました。セント・リカーさんの使用レンズに当てはまる物は私の手元では20/2.8I、100-300APOを所有、バージョンは違いますが85/1.4I、100/2.8マクロNewも持っています。その他は28-70/2.8G、24-50/4が私の全てのレンズです。
20/2.8Iと100/2.8マクロNewは普通に使えるレンズです。ただ20/2.8IはF11以上に絞り込むと解像度が落ちる気がしますが100/2.8マクロNewはF22まで絞ってもシャープです。
85/1.4IはF1.7あたりまではにじみますがF2で実用になります。このレンズはやわらかい描写を求める時しか使わないのでにじみは気になりません。
100-300APOは300ミリ側の開放で至近距離に寄ると結構にじみが出ますが、ピント微調整機能でピントを出してF8以上に絞れば使えます。
24-50/4は24ミリ側がシャープなのに50ミリ側でにじんでしまうのが残念です。これもピント微調整してF4.5まで絞り込めば使えます。
ちょっとがっかりしたのが期待していたGレンズの28-70/2.7Gです。70ミリ側開放でのにじみが凄くて(私の個体の場合ですが・・・)、ピント微調整を何度も繰り返してもF4.5以上に絞って実用という感じです。ただこのレンズは広角28ミリ側だとF16以上に絞り込んでも解像度が落ちずにキレイな描写をしてくれるところが20/2.8Iよりも優れていて悩ましいです。
ミノルタの古いレンズは単焦点なら個体差はあれどピントの微調整をすればかなり使えると思いますが、私の手元にあるズームレンズ達は何れも望遠側で開放時のにじみがひどく、85/1.4Iと100/2.8マクロNewを残してバリゾナ24-70/2.8T*と70-300/4.5-5.6Gまたは70-200/2.8G(高い!)に買い換えようかと思っています。もちろん絞り込めばいずれのレンズもちゃんと写りますので、私のように室内でズームレンズを多用しない方にはあまり影響ないでしょう。
書込番号:10490949
0点

[10489117]で入力ミスがありました。消したはずのテキストがそのままアップされておりました。
以下、不用なコメントでした。失礼しました。
---------------------------------------
あとは50mmマクロはソニーブランドのD型、500mmF8もソニーブランド。
両レンズとも好いレンズですし、問題は特に感じていません。
ちなみにキャノンやニコンの135フォーマット機でも、
書込番号:10491061
0点

セント・リカーさん今晩は
35ミリF1.4(初代)は昼間の撮影ならほぼ無問題だと思います。夜点光源を撮るとゴーストが出てきます。500ミリF8は普通に使えると思います。ただし、被写界深度が浅くピント合わせに苦労します。
書込番号:10492019
0点

こんばんは、就寝後一夜にして、多くの方からコメントをいただきありがとうございました。
αyamaneko さん,kuma_san_A1 さん 問題無く使えているのですね。ソフトウェアで収差を消していらっしゃるとか。撮ったあともまめにやらないと駄目ですね。
けざ+α さんはマルチマウント使いですか。E-3,K20Dもお使いなんですね。
一時期α100を使っていましたが焦点距離が1.5倍にになるのでこういう超広角写真は
αマウントでは撮れずにおります。
AXKAさん、やはり2500万画素はきめが細かいですね。そういわれると思わず
ポチッといってしまいそうです。
>正直、そこまでの資産があってα900を買わない手は無いと思うんですが。
厦門人さん。アーモンドと読むのでしょうか。若隠居うらやましい。
ミノルタレンズは十分使えているそうで、参考になります。
α900はニコンD700のようにカメラ内に倍率色収差低減機能が
入っていないところがD700との比較でネックとなるところです。
昔のレンズをフルサイズデジタルで使うのに是非必要な機能かとも
思っていました。
PQKさん、24〜85ミリNewはフィルムカメラ時代に人気のお手ごろレンズでしたね。
中野のフジヤカメラで新品で一万円以下で売っていたのを買いました。
結構重たいレンズです。うまく使いこなしておられるようで。
kochan_65 さん、α850はファインダー視野率がちょっと違うカメラですね。
日本ではなかなかでて来ません。海外で円高下でお得な値段で入手されたのでしょうか。
ピントの微調整をしてある程度絞り込めば従来レンズは使えるとか。
Sakura saku さん、夜間撮影はレンズ性能がより試されるシビアな環境なのですね。
除湿庫で眠っている35ミリF1.4(初代)を活かしたいものです。
●小生、フィルムカメラ時代にペンタ、ミノルタα、ニコン等と遍歴してしまい、今はAPS-Cでペンタ・ニコンをメインに使っています。α100は今お友達のところに無期限のお泊り中。αレンズはダイナックス9(α9の海外向け)と一緒に眠れる除湿庫の美女状態。
使えるレンズがあるだけに、かねてからの願望であるフルサイズ機への到達をD700で成すかα900で成すかで迷っております。
α900の魅かれる点
→2500万画素できめ細かい画像で風景写真により向きそう、ファインダー視野率100%、ホ ールドした感触が見た目より軽く感じる、ボディ側に手振れ軽減機構がある、お金があれば
カールツアイスレンズをAFで使える
α900のもうちょっとがんばって欲しかった点
→倍率収差補正が無い、バッテリーパックで単三電池が使えない、軍艦部の液晶ディスプレイ 表示がちと寂しい
α900は高画素だけにレンズ性能がつりあわないと駄目なのかなと思って実際使用されている方々のご意見をお聞きした次第、皆様のコメントが大いに参考になりました。もうちょびっと悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:10492456
0点

私の持っているレンズでは、85mm1.4と100マクロと100-300があります。他にはもう少し古いタイプのZOOMが2本残っていますが、たまたま、100-300を処分しようか考えて確認のために
撮ったのが有りましたので、写真右は左の5倍トリミングです、5倍はさすがに無理ですが2.5倍位はいけるので、色も解像も十分いけるとは思います、只このレンズをα900で使うには、バランスが悪くて、手ぶれピンずれを起こし易いと感じてます、重いレンズを使い始めたので余計にそう感じるのかもしれません、
書込番号:10492968
0点


>35ミリF1.4(初代)は昼間の撮影ならほぼ無問題だと思います。夜点光源を撮るとゴーストが出てきます。
保護フィルターを装着していませんか?
書込番号:10493543
0点

セント・リカーさん
はじめまして。shiro-irukaと申します。
私もミノルタブランドのレンズ資産を活かしたく、α900の導入に至った者です。
ミノルタ時代のレンズ資産としては、AF28-70F2.8G、AF35-105F3.5-4.5New、AF24F2.8(初代)、AF85F1.4G(初代)、AF300F4G、AF500F8(Ref)を所有しており、現在もAF28-70F2.8を筆頭としてすべて現役で使用中です。
ご質問にあります、AF24F2.8とAF85F1.4とAF500F8について作例を上げておきます。なお、作例については、AdobeLightRoom2.0で長辺を1024pixにリサイズしたものになります。
私の感想としては、色の滲み(フリンジ)についてはモニタ上等倍で認めることがありますが、デジタル化された後のレンズについてはSAL70-200F2.8Gのみとなるので、厳密な比較はできていませんが、実際にプリントしてみると特に気にもならないので、「こんなもんだろう」と思いながら使用しています。
24mmについては、円形絞りが採用される前のもので、ゴーストが7角形で出ています。
85mmについては特に気になる点がありません。
AF500F(Ref)については、フィルム時代からも周辺減光が気になりあまり使用しなかったのですが、デジタル化したことにより現像ソフトで周辺減光については、気軽に手を加えることができるようになったので、これからは活用したいレンズです。
書込番号:10493608
0点

>保護フィルターを装着していませんか?
もちろん外しています。点光源があると最新レンズでもゴーストが見られますので、コーティングの古い1型レンズで出るのは仕方がないのだと思います。
書込番号:10497220
0点

旧いpapaさんの作例、GS?でのショット、フルサイズらしい奥行きが感じられる写真ですね。明るい望遠で撮ったのでしょうか。
shiro-irukaさんのコメント、ぐっときますね。後押しされそうです。
>私もミノルタブランドのレンズ資産を活かしたく、α900の導入に至った者です。
ミノルタ時代のレンズ資産としては、AF28-70F2.8G、AF35-105F3.5-4.5New、AF24F2.8(初代)、AF85F1.4G(初代)、AF300F4G、AF500F8(Ref)を所有しており、現在もAF28-70F2.8を筆頭としてすべて現役で使用中です。
皆さん、本格的にソフトを使って現像処理をされているので関心しました。どうにも撮りっぱなしが多くて見ならわないと。
書込番号:10497494
0点

セント・リカーさんがお持ちの100−300APOです、全部鉄塔を撮ったものと同じレンズです、低速で走る車の助手席から撮ったものです、鉄塔のは描写力が分かるように5倍したものを載せてます。
550の出物でもあればこのレンズは軽くて300にしては短いので使えるかと思い残してあります。
書込番号:10499296
0点

スレ主様
>>使えるレンズがあるだけに、かねてからの願望であるフルサイズ機への到達をD700で成すかα900で成すかで迷っております。
私は両者を使用していますが、最近では圧倒的にα900の使用が多いです。風景と人物・行事が中心です。
特に風景ではα900が良いですね、1200万画素と2400万画素の差が出ます。
行事の撮影では両者共に大変良いのですが、和服姿の女性にはα900+24-70F2.8ZAの方がD700+24-70F2.8Gよりも妖艶に写りますし、高解像度ではα900は和服の生地の織り糸まで描写してしまいます(結果として50万円以上の和服の艶がより美しく撮れます)。
フラッシュはα900のF58AMでようやくD700のSB-900に追いつきました。 それまでは夜の行事ではD700+SB-900を使用していましたが、F58AMが出てからはα900+F58AMを使用するようになりました。
D700を購入した理由は暗闇性能です。 ところが、D700には手ぶれ補正がないので、結果として手持ち撮影では差が出ないことが判ったので、夕闇程度ではα900を使用します。もっと暗い場合にはD700ですが、これからはα550を使うかもしれません(α550はISO3200あたりまで使えて、手ぶれ補正があるから、ひょっとするとD700を超えるかも)。
新技術の採用は下克上ですね。確立したと思える砦も、1-2年であっさりと打ち破られてしまう。
ソニーの技術者の方よ、あとは動態AFだけです。 どのようなことをしても(ニコンから購入する、ニコンのカメラ部門を買収するなど)動態AFを完成させてください、そうすればαは手持ちカメラ世界一になり、喜んで使い始めるプロが出てくるでしょう。
書込番号:10499323
3点

旧いpapaさん、あのレンズで結構良く撮れるのですね。私も試したくなります。
>セント・リカーさんがお持ちの100−300APOです、全部鉄塔を撮ったものと同じレンズです、
orangeさん、やはり何を撮るかというところで選ぶことが肝要ですか。最近早く動く被写体はほとんど撮りません。風景写真のきめ細かさに惹かれているのでやはりα900かな。
>車D700を購入した理由は暗闇性能です。 ところが、D700には手ぶれ補正がないので、結果として手持ち撮影では差が出ないことが判ったので、夕闇程度ではα900を使用します。
書込番号:10501899
0点

フジヤカメラのグリップ付き特価セットが一瞬品切れに、と思ったら復活。これは如何に。
α700が消えて、α900の価格が下がる当り、何か変化を想像させます。α700後継機だけでなくα900後継機も出るのか?α900のグレードアップ版でライブビュー、電子水準器を付けて、バッテリー容量アップ、高感度画質のアップさせたα950?あたりが出て、その下にα900のマイナーチェンジのα850、その下にα550。。。が並ぶ図式になったりして。考えさせられます。α6xx?はどうなるのだろう。
年末に向けて、少なくなったボーナスを狙った不景気下での単なる積極的値引き攻勢か。ニコンレンズ・ペンタk-7レンズキット(高いレンズとの組み合わせ)のキャッシュバックセールが始まるなど、皆積極的な販売作戦に出ていますね。新製品が出たばかりのソニー、オリンパス、パナソニックはキャッシュバックありませんね。
書込番号:10507193
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いまα550,α700にて鳥を撮っています。
α900で70−400GをAPS−Cサイズで撮ることができるでしょうか?
APS−Cでのファインダーはどのようになるのでしょうか?
α550、α700とα900ではどのような差がありますか?
初歩的なことですが、宜しくお願いします。(写真はトリミングしています)
2点

このスレが参考になると思う
>APS-Cクロップ・モード
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8777779/
トリミング枠についてはここ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8777779/#8781256
書込番号:10521406
0点

yumasanoriさん 今晩は
取扱説明書の133ページに記載があります。可能なようです。ファインダーは変わらないようですね。APS枠にあわせて撮ることになるようです。
書込番号:10521416
0点

>yumasanoriさん
皆さんの書き込みの通りAPS-Cサイズでの撮影は可能です。
が、α900のファインダーのAPS-Cのフレームは大変控えめで、判りにくいです。
ファインダーの見え具合を優先しているんだと思いますが、角の線だけ(辺には有りません。)で、その線も薄いです。
鳥の撮影にはフレーミングが難しいかも。
書込番号:10521571
0点

Frank.Flankerさん Sakura sakuさん 速レスありがとうございます。
過去のスレを参考にしたいと思います。
α900かなりお値打ちになりましたね まだ価格は下がるでしょうか?
α700の後継機がきになり、α900購入に悩んでいます。^^^
書込番号:10521579
0点

OM->αさん こんばんは、レスありがとうございます。
鳥撮りにはAPS−Cクロップモードはフレーミングが難しいですか 悩みます^^
書込番号:10521606
0点

非常に難しいです。静物ですらずれることが多く、ましてや動物、それも早いものとなると・・
APS用に1台仕立てようかと思うほどです。クロップモード時、自動的にマスキングされると助かるのですが。
悪いことは申しません。望遠ユーザーにはAPS機をお薦めします。
書込番号:10522662
2点

yumasanoriさん、こんばんわ。
もう皆さんからお聞きの通りファインダー自体はAPS-Cモードとは言え全く変化ありません、画像の1番外側の横線が16:9上下枠でその内側がAPS-Cサイズ枠となります。
OM->αさんも仰ってますように非常に見辛いと思いますよ。
広角側拡充や本来の焦点距離(画角)で撮りたいなどの理由がないのであればA900は必要なくAPS-C機が良いと思います、特にα550良いじゃないですかぁ〜。
望遠多用する方にとってはデジタル化の副産物APS-Cはとても有効だと思います。
書込番号:10523170
2点

フルで撮って、あとでトリミングではなにか不具合があるのでしょうか?
(信条的に、とか。)
α900のファインダーのAPS-C用のフレーム等は、あくまでもDTレンズ向けだと思いますが・・・・・・。
書込番号:10523256
2点

Qsilverさん.maggiosさん .αyamanekoさん .おはようございます
レスありがとうございます。フルで撮って、あとでトリミングではなにか不具合があるのでしょうか?
特になにもありませんが、α900でトリミングとAPS−C(クロップモード)でのトリミングではと、悩みました。
たしかに野鳥の動きについていけなければ、意味がないので、皆様が言われるとおり、APS−C機でいこうかなと思います。
いろいろ ありがとうございました。^^
書込番号:10524333
0点

はじめまして。
α7000→707Si→α7D/SWEETD→α900を使用しています。
自分は捻くれ者なのでα900のAPS−Cモードを使い、
ファインダーの枠線を、スポーツファインダー代わりとして使用しています。
たまに露出がおかしくなりますが、そこそこ使えていますよ。
書込番号:10526448
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在PENTAXのK7に主にFALimitedを装備して撮影しております。
K7は中級機のライバルの中でも室内に弱い、高感度に弱いと言われていますが、確かに実際にその通りでザラザラ感が目立っています。その他のキャノンやニコンに負けているのは別に気にもならないのですが、以前使っていた同じメーカーの格下のK200Dよりもザラ感が強いのはどうしも納得がいかず、αに乗り換えを考えているものです。
ぶっちゃけフルサイズのA900とK7を比べるなんていうのは問題外なのかもしれませんが、ご存じの方もあると思いますが、PENTAXのFALimitedはかなりの画質の良さで有名です。
そこでPENTAXのFALimitedを使ったことのある人にお聞きしたいのですが、A900にPlanar T* 85mm F1.4などを考えているのですが、その画質はモニタで見て分かるほど違いものでしょうか?
わかりにくい質問で申し訳ありません。
2点

レンズについては、いずれも使用したことが無いのでコメントを控えます。(^^;
カメラについてですが、α900も、画素ピッチに余裕があるとは言え、高感度では色ノイズも結構出ますし、ザラザラ感の少ない画をお望みだと期待はずれになるかもしれません。
ただし、RAW出力段階で最小限のNRしかかけておらず、ディテールを潰されていないので、RAW現像やレタッチ段階で適宜ノイズを消すような処理をするつもりなら使えるかもしれません。
一方、PENTAXでしたら、グレードは落ちますが、K-xは新世代のCMOSでノイズが大幅に改善されているようですので、そちらの方が、使い慣れたレンズをそのまま使えてよいかも知れません。
SONYでしたら、α550がK-xと同世代(ただし画素数は少し多い)のセンサを使っていて、α900よりノイズは少なそうです。(レンズをどうするか、というのはありますが… ^^;)
単に高感度に強いカメラ、という事でしたら、NikonのD3sが発売予定を含む現行機では最強かもしれません。(^^;;;
書込番号:10391054
2点

自分はK7もα900も使用してないのでレンズだけ。
ツァイスのゾナーを使ってるのですが描写力は凄いですよ。
ゾナーとプラナーはαのツートップですから予算があるのでしたら是非一度使ってもらいたいです。
携帯からなんで機会があったら画像貼り付けます(o^_^o)
書込番号:10391143
2点

α900+Planar使ってます。(今現在手元に無いですが…汗)
以前はK10D&FA Limited使ってました。
Planarとの比較となるとFA77oF1.8Limitedになるかと。
画質の違いは…はっきり言ってパッと見はわからないと思います。
細部を比較するとボケや解像感の違いを感じるコトは出来るかもしれませんが。
K-7は使ったコトが無いので何とも言えませんが…ノイズについてはα900の高感度でも結構感じちゃうと思いますよ。
書込番号:10391144
4点

ツァイスブランドは気持ち悪いですが、レンズ自体は悪くないと思います。
FA77/1.8は普通のレンズです。レンズでは特にどっちにするか必要ないと思います。
明るい方が良いではないでしょうか。
感度ノイズは大差ですね。〜1.6段位あるではと思います。
書込番号:10391237
3点

みなさまさっそくの返信ありがとうございます。
私の言葉足らずで申し訳ありませんが、高感度といってもISO 800程度の話です。
1600ではまともに見れないので800よりあげないようにしてます。それでもザラ感がひどいです。
coccinellaさん
K-xの高感度に強いっていうのは私も聞いてました。でも今のK-7のスタイルも気にいっているし、同メーカーの下のクラスに戻すっていうのがどうも納得がいかなかったのです><;。
でもα550が900よりノイズが少なそうっていうのが驚きですね。
NikonのD3sはちょっと手がでませんね・・・
スカイカフェさん
>ツァイスのゾナーを使ってるのですが描写力は凄い
誰もがそういいますね。一度ツァイスを使ってみたいと思い、SONYを選んだ次第です。
PENTAXもコシナのツァイスがあるのですが、MFなのでちょっとひいてます。
⇒さん
>画質の違いは…はっきり言ってパッと見はわからない
やっぱりそうですか…私もFA77の描写は気にいってるので、手放すのは惜しいと思っています。
でも予想外に900の高感度ノイズの声は多いのですね。
うる星かめらさん
>感度ノイズは大差ですね。〜1.6段位あるではと思います。
ツァイスの方がいいということでしょうか。
というよりやっぱα900の方が優れているということでしょうね。
書込番号:10391392
2点

haruno sakurakoさん
はじめまして、昔K10Dと31,43limを愛用しており
現在、α900とPlanar85,VarioSonar24-70を愛用しているものです。
まず、モニターでの差ですが
レンズというよりは、撮像素子のサイズ、焦点距離、F値の
影響が大きく、それいがいは好みの問題と思います。
プリントしたときも、雰囲気は違うとおもいますが
あとは好みの問題のような気がします。
それほど、比較しようとされているレンズは
素晴らしいものと思っております。
参考になるかは、わかりませんが
私がマウント変更を決断した経緯をのべさせてもらいます。
わたしの場合はフルサイズがあるか、ないか、
それだけでした。
で、性能いがいの堪能的な部分、所有することによる満足感などもふくめてですが
とくに、ペンタでlimレンズを愛する人にはその傾向があるとおもっています。
で、それを満足するのはαだけじゃないかなと思い、
マウント変更を決断しました。
もし、あなたがフルサイズに魅力を感じないのであれば
そのまま、ペンタの方がいいと、おもいます。
それほど、limレンズって大きい存在だと思います。
でK7みたいな小型でしっかりした中級機はおそらく、
ほかのマウントからはでにくいんじゃないかな?っておもいます。
ペンタ、ソニー両方つかってみての感想ですが
いい意味でも、悪い意味でも、同じレベル(笑)
性能的なものをみたら、やはり二強からは、
ちょっとわかるくらい、遅れているとおもいます。
そのかわり、すごい飛び道具がある、って感じでしょうか?
たとえば、感度ですが、たいしてかわりません、
だって、同じ世の中にD3とか、あるんですもん。
結局そこと比べてしまいます。
まぁ、趣味ですし、自分がきにいるものを
選んで、道具を愛してつきあっていければいいんじゃないかと、
思っています。なかなか、欠点は…めをつぶるか、どうにかしておぎなう、ってのがいいんじゃないでしょうか?
まとまりのない文章になってしまいましたが
なにか、参考になれれば嬉しいです
失礼します
書込番号:10391397
4点

αリストさん
大変参考になります。
α900とPlanar85,VarioSonar24-70も私が最も気になっていたところです。
>性能的なものをみたら、やはり二強からは、
ちょっとわかるくらい、遅れているとおもいます。
やっぱりそうですかw
私もなんとなく分かってはいましたが、認めたくなかったんですよねw
>そのかわり、すごい飛び道具がある
まさにその通りです。
結論的にはα900+ツァイスはすごいけど、FALimitedと比べると値段ほどの差はないといったとこでしょうか・・・
書込番号:10391442
1点

いやぁ、
FALimitedとPlanarの両刀使いはそうそういないと思うので、結論は厳しいですよ。
「Planar」はオススメか?という質問なら、使用者も回答しやすいと思うのですが。
ご自分の目で確認した方がいいのかなと思います。
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/planar_t%EF%BC%8A_85mm_f1.4_za_sal85f14z
書込番号:10391507
2点

haruno sakurakoさん
こんにちは
K-7とα900両方使ってます。
K-7はポートレート専用ですがRAW、JPGともISO400よりあげると顎下とか耳元髪の毛の部分のノイズが目立ってくる感じもあり、ISO400を超えないようにしています。
ISO100から200ではいい感じですし、JPG出しになりますが「ほのか」もポートレートでは面白い絵柄ですね。
高感度だけが全てのカメラの指標ではないと思いますので、K-7は面白いカメラと思います。
α900の場合はピクセル等倍で見てしまうとISO800あたりでK-7のISO400程度という感じもありますが、画素数に余裕があるので肌の質感等を落さないように処理すればISO1600あたりまで実用的にポートレートできます。
レンズの描写についてはFALimiは43mmしか手持ちありませんし、K-7には使いませんので何とも言いかねます。もともとFALimi増やそうとしたのですが、新宿のペンタックスフォーラムの方からK-20D以降はDA系にしてくださいと言う指導をうけて、DALimi、DA★でレンズ群を構成しました。
「収差が許容値を超える」とか当時いってましたが、K-7で収差補正機能がDA系に限定されてることからしても何らかの技術的裏づけのある話だったのでしょう。
言い換えればFALimitは収差が乗った状態の描写が特徴になるかと思います。収差は全てが悪者ではないし、芯があるなからで柔らかい描写とか「味」の部分に影響するのかもしれませんが、個々人の捕らえ方で大きく評価変わる部分かと思いますので、実機にてご自身で比較されるのが一番確実だと思います。
ちなみにDA★55mmF1.4SDMがK-7専用化してます。
画角はα900+プラナー85mmf1.4とほぼ同じです。
絞り開放からF2.2あたりまでは、135フィルムフォーマットそのもののα900側の方がボケが大きく感じますし、絞り開放付近の背景ボケの滑らかさはプラナーたる由縁なのかという感じもします。
書込番号:10391572
10点

スカイカフェさん
さっそくの作例ありがとうございます。
難しいですねぇ・・
同じものを撮り比べない限り、どっちがいいとはいえませんね。
Planarはやっぱりいいですが、どちらがFALimitedでどちらがPlanarで撮ったものか?と聞かれたら答えられないレベルのような感じです。
K-7とFALimited(31.43.77)を売ったら約25万くらいでα900とPlanar85を購入すると30万くらいと考えるとやっぱり手放すのは惜しいかな・・・
書込番号:10391587
1点

haruno sakurakoさん
どうもです。
>>結論的にはα900+ツァイスはすごいけど、FALimitedと比べると値段ほどの差はないといったとこでしょうか・・・
そうですね、ほぼ…
ボディのせいのうは私はあまり気になったりしてません。
それほど、飛び道具の素晴らしさが際立っています。
たとえばαであれば
素晴らしいファインダー、魅力的な単焦点、フルサイズでコンパクト、AF運用が可能なLV等
ペンタであれば
魅力的な単焦点、コンパクトで詰まった中級機、何かやってくれる期待感
てな感じでしょうか?
もしよろしければ、今公開しているアドレスにメールいただければ
私のブログをみていただければ、モニター上でのプラナーとαの描写はみれます。
全部ではありませんが、カメラの情報を載せるようにしていますので
ただ、このアドレス完全に一時的なものですので、もしメールいただけるのであれば
haruno sakurakoさんも完全に暫定のアドレスの方が安心かもしれません。
temporary.add001@gmail.com
それでは失礼します。
書込番号:10391617
1点

>>その他のキャノンやニコンに負けているのは別に気にもならないのですが
高感度やAF性能で負けてるかなと思ってるユーザーは多いと思いますが、基本である低感度での描写力で負けてると思ってるユーザーは、αユーザーにもKユーザーにも少ないと思いますよ。
また今回α550やK-xで採用されているソニー製のセンサーは高感度性能が向上しています。
高感度が気になるのであれば次機種を待ってみるのもありかなと思いますね。
順番的にはソニーは次は中級機のα700系や上級機のα900系なんで。
K7後継機やフルサイズの噂もありますね。
ただ、これらはあくまで噂ですけどね(笑)
書込番号:10391620
6点

厦門人さん
>ISO800あたりでK-7のISO400程度という感じ
たぶんそのくらいだと思ってました。というかだいたいの一眼カメラはK-7と比べてそのくらいではないかと思います。それほど高感度使えませんよね。厦門人さんの400を超えないようにしているのは凄くわかります。
しかしプラナー85mmが、まさかあのDA★55mmより背景ボケが滑らかとは思いませんでした。
さすがですね。
書込番号:10391626
1点

haruno sakurakoさんこんばんは僕はK-7を使っていました。K-7に変わり今はD300sになりましたが。あとαはα200、α700を使っています
α900とゾナーとプラナーは持っていません・・
ゾナーとプラナーは次に買おうと思っているレンズです。
K-7は確かに低感度からのノイズがありましたね。フイルムみたいでいいって方がいますが。暗部ノイズもあり高感度画質で言えばソニー製CMOSとなったK-xの方が良いですね。
APS-CのK-7FALimitedとフルサイズα900のゾナー、プラナーの被写界深度はまったく別物だと思いますね。
ただK-7のてんこ盛り機能はαにはありませんからご注意を(笑
書込番号:10392731
1点

haruno sakurakoさん
DA★55mmは現代なりというか、K-7の収差補正機能と連携してJPG出し時には色収差綺麗に押さえたすっきりした描写のレンズと思います。
円形絞り採用。防滴構造や、フルタイムMFできるSDMなど、コンパクトで使いやすいレンズと思います。
ただ、絞りF1.4からF2.2までのボケの感じとかはフォーマットの違いもありFA★85mmF1.4は超えてないと言う感じはします。
もっとも手持ちFA★85mmF1.4をK-7に取り付けると中央以外のAF点(クロス部でも)AF精度が追いつかない感じもあり、扱い難いと言う印象も持っています。
(レンズ個体の問題の可能性もあるかもしれませんが。)
一方、α900とSAL85F14Zの組合せでも癖はあります。
1.AF時に稀にフォーカスリングが勝手に回ってしまう場合がある。(内部のクラッチの問題かと思います)
2.でかくて、重い。
3.色収差&口径蝕がでたりで135フォーマットで使うには背景光も慎重に選ぶ必要がある。
4.α900の中央1点AFは安心して使えるものの、他の周辺AF点では、暗くなると精度落ち、ピンボケ増える。
先般もロケ撮りで自然光+レフだけの撮影でISO1600、絞りF1.4、SSが1/20-1/60程度の条件で、AFが半分程度しか使えず、残りはMFで撮影で逃げるという状態でした。
それらを勘案しても、絞り開放付近のボケの独特の表現は素晴らしい。そういう生い立ちのレンズなんでしょうね。
どちらにしろDA★55mm、SAL85F14Zとも好いレンズだと思います。
書込番号:10394261
2点

こんばんは。
今月号のCAPA、馬場カメラマンの「世直しコラム」にもありましたが、αとPENTAXのレンズの思想の違いは「ボケ」にあります。
FALimitedは43mmと77mm(でしょうか?)を一緒に撮りに行ってプリントを見たことがありますが「言われてみれば(とくにボケ)硬いかな?」と思います。
その意味でPlanar T*85mm F1.4よりも85mm F1.4G以降や同Limitedの方が口径喰が無くボケが滑らかで柔らかいので個人的にこのレンズの選択肢もアリだと思います。
カメラに関しては皆さん同様に「K-7?α900同様にいいカメラやん」と感じています。
ややノイズで固く見えますが、味になっていますし。
>うる星かめらさんはおっしり方が悪かったですが、悪者になる覚悟で言えばツァイスに拘らないでSONY独自のレンズを出すのは大賛成です。
SONYには十分にトップクラスの描写のレンズを作る技術かあり、そしてツァイスなロイヤリティのない低価格を実現できると思います。
ただSonnar T* 135mmF1.8だけは別格で、口径喰をのぞいてこの距離では他から群を抜いていると思います。(^^;)
書込番号:10394617
2点

同じ絞りでは、1.3〜1.6段の差がありと思います。
単純計算では1.3段弱ですが、最大1.6段とはソニーセンサーの電気性能が良いってことです。
逆に言えば、1.3段違い絞りであれば、ほぼ同じ写真が撮れるのです。
カール・ツァイスは、侮辱としか思いません。
ソニーに対してもそうですが、レンズの開発者、作ってる方、販売してる方全員に対して、
それにユーザに対しても侮辱だと思います。侮辱としか思いません。
日本のメーカーであれば、どれも、カール・ツァイス以上の能力を持ってるはずです。
ライカもツァイスもクタバレ!
書込番号:10395166
6点

うるかめさん、どんなだけ恨みが入ってんすか(笑)
別にいいけどツァイスにここまで言う人初めて見ましたわ(笑)
くたばれって(笑)
ホットカメラマンさん、ゾナーは別格。
そうなんですよね。
こいつは別格です。
ほんまもんですわ。
高かったけど買って良かった。
書込番号:10395193
5点

ソニーマーケティングの不見識に対しての意見です。
偽物ではなく、真面目で頑張るのが正々堂々な道で、一番の近道だと思います。
書込番号:10395226
2点

自分はコンデジとかウェブカメラに簡単にツァイスの名前付けるのやめてほしいですね〜。
Gもしかり。
価値が下がってみえますわ〜。
売りたいのはわかるけど。
書込番号:10395273
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





