
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
175 | 49 | 2009年6月8日 18:02 |
![]() ![]() |
11 | 18 | 2009年5月30日 11:56 |
![]() |
33 | 14 | 2009年5月23日 16:23 |
![]() ![]() |
93 | 25 | 2009年5月12日 21:40 |
![]() |
4 | 4 | 2009年5月11日 16:26 |
![]() |
216 | 104 | 2009年5月3日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
当方、D300+sigma 30mm,F1.4で
http://uproda.2ch-library.com/lib135612.jpg.shtml 暗証はD300
こういう縦位置の人物写真を量産しようと考えています。
ピンは、すくなくとも顔はピンが欲しい、可能なら全身に。といった希望です。
ですから、右端の真ん中のフォーカスポイントを顔に持ってくるのですが、なかなか顔にピンの来る写真が撮れません。 ライブビューの三脚モードだと顔にピンをもってこれるのですが、ライブビューは、まどろっこしくて人物撮影には向きません。
そこでMFにチャレンジしようと思うのですが、皆さんの意見をうかがいたいです。
選択1、FDA-FM1AMを削ってD300にはめる。
選択2、他にいい方法があるから教えてあげるよ。
選択3、デフォのD300でMFが出来ないのなら、MFはあきらめろ。
僕はどうしたらいいでしょうか?
0点

作例どうりでいいんですよね(ウエストレベル F2.5 1/100s ISO200)
たしかに顔の解像度が落ちている要因がわかりません。
これ以外で顔はピンが来ているが
服にピンがきてない状況もあるのでしょうか
とにかく、ピンの前後の問題なのか
中心/周辺解像度の差異なのかを確かめる必要があります。
手ブレかもしれませんので
三脚(一脚)を使用すると改善するかもしれません。
書込番号:9660607
1点

>ひろ君ひろ君さん
レス有り難うございます。
D300+sigmaのレンズのAFでピンをよくはずす、というのは常識なのです。
そこでMFとなるのですが、
D300にFDA-FM1AMを削って使用した場合、こういったポーズ(画面に占める顔の面積が少ない)の顔のピンが追い込めるかどうか?
という質問なのです。
書込番号:9660762
0点

削るなら,F6 の奴が良いです. 拙宅の D700 はそうなってます.
買うなら,例えば下記業者なぞ如何でしょう?
http://www.focusingscreen.com
書込番号:9660764
2点

jimihen7さん
D300に関する問題であり、α900の板に記載することが適切なのかはわかりかねますが...
当方D300も3台ほど使っています。それらでMFも問題なくポートレート等の撮影しております。
α900のMスクリーンはF2.8より明るいレンズで見やすいというだけでAFの精度そのもの高まるということでは無いと感じております。
それとは別にD300もAFユニットとMFのスクリーンの位置関係の調整(そのようにメーカーの方が言われてましたが、機械的なものか制御的なものかは判りかねます)がずれる場合も稀にあるようです。先月、1台 見てもらいましたが、結果異常なし、その後レンズ側に問題があるということでそちらは調整してもらってます。
他にニッコールはお持ちでしょうか?ニッコールで同じ状況(なんとなくピンが後ろにきてるような感じもしておりますが)であれば、ニコンSC側だけのボディのチェック等で改善される可能性もあります。
ニッコールでは傾向が異なるという事であれば、念の為ボディの側のチェックを先に行った方が良いいかとは思いますが、その後シグマに問い合わせされた方が無難かと思います。
通例では、レンズとボディをシグマに送る事になり、だいたい3週間以内をめどには終わるかと記憶しております。
そちらで対応してもらったほうが後々安心して撮影できるかと考えております。
余談ながら、リンク先
良い雰囲気の写真ですね、安心して撮影が続けられるように早く問題点が明らかになるとよいですね。
書込番号:9660785
3点

若隠居@Honoluluさん、レス有り難うございます。
>削るなら,F6 の奴が良いです.
これの品番とかありますか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/f6/accessory.htm
ここに記載はありません。
書込番号:9660797
0点

>厦門人さん
>D300に関する問題であり、α900の板に記載することが適切なのかはわかりかねますが...
実は、FDA-FM1AM で、検索してましたら、ここの板の5ページ分ぐらい過去のスレッドに同様のスレッドがあり、密度の高い会話がなされており、この板にはこれに関して詳しい方がおられるので、ここにスレ立てさせて頂きました。
書込番号:9660820
1点

https://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4960759023780#spec
F6用 ファインダースクリーンB型 (マット式)
若隠居@Honoluluさん、ひょっとしこれでしょうか?
厦門人さん
もしD300でMFが可能になれば、ディスタゴンT*2/28等も使えて守備範囲が広がるのです。
でも、D300のデフォのクスリーンではMFする気は起きません。
書込番号:9660864
0点

私も「α900 板になんで D300 の質問が?」と不思議に思いましたが、なるほど、
そういう事情だったんですか。
D300 には AF 微調整機能がありますが、それでは駄目なのでしょうか?
測距点が 51 点もある AF には定評のある D300 でこのフォーカスの悪さは意外
なので、レンズかボディー側に何か問題があるのではないでしょうか?
書込番号:9660882
1点

jimihen7さん
手近の防湿庫にシグマ30mmF1.4ありましたのでD300につけて確認してみましたが
特にAF、MFとも異常ありません。右側隅数点で距離1.5m程度の被写体で確認
レンズが主たる要因かどうかは、まだ判りませんが
折を見てシグマサービスと話されて見た方が良いかもしれませんね。
書込番号:9660906
2点

>NeverNextさん
>D300 には AF 微調整機能がありますが、それでは駄目なのでしょうか?
D300+sigmaではダメです。 皆さん色々チャレンジして気が狂いそうになる、と有名ですw
FDA-FM1AMに関して、厦門人さんは過去スレで、
>「ピン会う瞬間にファインダーが明るく感じる」
と書いてらして、これは行けるっ!!
と思ったのですが、どうでしょうか?
書込番号:9660928
0点

jimihen7さん
D300でMFをする気が起きないというのであれば、致し方ないですね
若隠居@ホノルルさんの言われるニコンフィルム系のファインダースクリーン追加工の方がα900用よりは無難とは思います。
それを装着も試してみて、それでOKであればよい訳ですし。
早く納得行くとよいですね。
書込番号:9660943
2点

>厦門人さん
僕の場合、あのフォーマットでポートレートを撮りたいので、
モデルのおへその辺にカメラを構え、顔にピンをあわせます。
そうすると、51点のフォーカシングポイントのうち、右端の列の真ん中を使う事になります。で、このレンズだとモデルから3mぐらい離れることになります。
明るい絞りだと顔にピンが合った試しがありません。
書込番号:9660956
0点

>厦門人さん
>D300でMFをする気が起きないというのであれば、致し方ないですね
部屋で本棚の本をD300+30mmでMFする分には可能ですが、路上でモデルの顔にMFは精神的に無理があります。
>若隠居@ホノルルさんの言われるニコンフィルム系のファインダースクリーン追加工
この場合、F6用 ファインダースクリーンB型 (マット式)でいいのでしょうか?
書込番号:9660990
0点

jimihen7さん
>明るい絞りだと顔にピンが合った試しがありません。
画角こそ45mm相当ではありますが焦点距離30mmと広角ですので画の平坦性は乏しく特に上下方向へは大きく歪曲してしまいます、中央部はシャキッとピンがきても上下部が画もピンも甘くなるのが常説となります、これに平行して被写界深度も位置しますのでやはりもう少し絞られるしか仕方ないですね。
フォーカシングスクリーンにつきましては経験者の若隠居@Honoluluさんのご意見ご参考にされれば良いと思います。(私的には加工よりも専用の社外品が良いかと)
このレンズを使用したいとの事なのでご希望に添いませんがやはり85mm以上のレンズが全身撮影には良いと思います。私もおデブちゃんの場合は広角でバストレベルで全身撮影する場合も御座いますがレンズディストーションを利用する目的での使用となります。
しかしこの画像は全体的にピンが甘いですね、やはりシグマさんによくある性能のバラツキではないでしょうか。
書込番号:9661064
2点

jimihen7さん
私の場合はスタジオ撮影でだいたい2m程度の距離です。
D300にシグマの場合 絞りはF1.6からF2.0あたり、MFでもAFでも歩留まりは、許容範囲。
当然、撮影側がたち膝やしゃがみ姿勢でカメラ高さが腰位置というのもありますが、路上では辛いところ。できたとしてアングルファインダーでしょうね。
(この許容範はかなり曖昧でしょうけど、後処理で多少の補正はして「目元のくっきり感」が後工程のデザイナーOKの出る範囲として95%以上、もともとD300持ち出すときはWeb素材系で急ぎのときですから、シビアな画質は必要無いと言う背景はあります。)
さてファインダースクリーンはB型であれば、大差ないかもしれませんよ。ちょうど先月ニコンのSCに聞いたところB型とかの種別の方が見え方には重要で、あとの数字II型とかIII方とかはニコンの内部分別記号と言うニュアンスの説明うけてます。
どれがいいのか?私もF6を保有している訳ではないので、推測になってしまいますから、何とも言いかねる状況です。
余談ながら
ソニーα900のM型が生きてくるというのは、スクリーン云々よりフォーマットとコストをかけたファインダーが存在するという感じがします。
原価を掛けられる凝ったペンタプリズム等々。ニコンのD3系も同じ傾向を感じますが、広々したファインダーの方がMFがやりやすいというのが実態では無いかと。
M型というのはその中で、さらにレンズを特定することで見易さを追求したフォーカッシングスクリーンですから、D300系に入れて効果がでるかと言うと、ピント面の位置出し精度の担保や露出計の補正含め難しいのではと思います。
書込番号:9661092
2点

足元のアスファルトの解像を見る限り
合焦面湾曲(ピント面のずれ)よりも
周辺解像力そのものが足りないと私は思います。
横着せず50mmや60mmを使ったほうがいいでしょう。
場所がないというのは業務のいいわけにはなりません。
東京で声をかける方々は
声をかける場所とは別に撮影用の場所を確保していると聞きます。
書込番号:9661523
2点

>maggiosさん
>(私的には加工よりも専用の社外品が良いかと)
僕は結構、自作が好きなんです。
2年ほど前、D40にカセットテープの透明プラにメンディングテープを張ったヤツをつかってみたり、キヤノンのスクリーンを使ってみたりしてました。
当時はミノルタのアキュ〜〜なんとかマットは、すごいと、ネットで情報を入手していたのですが、物は入手不可能でした。 それが今回、調べなおしてみると、ソニーで販売してると、これはもう、胸が高鳴ってるわけですw
本当は、タールベルっていう、磨りガラスのヤツを使ってみたいんですけどね。
>厦門人さん
情報有り難うございます。
>ひろ君ひろ君さん
つーか、スクリーンを変えて、この作例ぐらいの大きさの顔でもMFが可能になるか?
が、このスレのテーマなんですよね。
書込番号:9661736
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/f6.htm
http://nikoncamera.hp.infoseek.co.jp/171.htm
結局、暗くなってもかわまわないからピントの山をしっかりつかみたい、
という人はF6のどのファインダーを削ればいいのでしょうか?
書込番号:9662840
0点

>>結局、暗くなってもかわまわないからピントの山をしっかりつかみたい、
>>という人はF6のどのファインダーを削ればいいのでしょうか?
B型. 但し,貴兄 Original 書き込みを見て,純粋に Screen 交換するならと言う視点で回答したけど,その後のご発言拝読する限り,必ずしも推奨しません. Screen に手をつける前に,考えないとアカン事が色々ありそうに想えます.
書込番号:9662889
5点

>若隠居@Honoluluさん
>B型.
おっ、ありがとうございます。
>Screen に手をつける前に,考えないとアカン事が色々ありそうに想えます.
おや、それはいったいどういうことでしょうか?
書込番号:9662892
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α700。安くて軽いんで(笑
というか、価格差が2倍以上ある機種を本当に比較検討されてます?
上記2項目以外はカメラとしての格が違うんで…900の方が上だと思いますが
遠距離?望遠の拡大率はAPS-C機の700の方が上がります。野鳥狙いならいいかも知れません。
書込番号:9620952
0点

↑まさかD700との比較ですか?
でしたら私の出る幕じゃございません失礼しました。
書込番号:9620967
0点

yukihnerveさん、こんにちは。
yukihnerveさんの「良い」とする基準がわからないと、なんともいえません。
予算、大きさ重さ、業務用か趣味用か、700と900に絞り込んだ理由とか。
APS-Cとフルサイズの違いは理解できてますか?
書込番号:9620968
0点

スレ主さんの言われる「遠距離を撮る」と言う意味の判断ができかねますが..
一つの仮定でのお話
被写体までの距離5Km程度。
大気の状態としては「煙霧」「もや」が無い状態。つまり視程10Km以上。
日差しの影響が少ない冬場。
α700に200mm相当のレンズ、α900に300mm相当のレンズを装着。
絞りはF8程度
撮影時のSSは十分稼げて慎重にシャッターを押すか、しっかりとした三脚に固定。(撮影の瞬間近くを車両が通過しない、また、風が弱い状態)
この様な条件ではα900の方が細かく被写体を捕らえることができますよ。
冬場の正月ごろ(工場の操業が減り、トラックも少ない状態)とかであれば視程10Km以上は軽くでますから、機材の差が明確にでてくると思います。
今の時期は、視程5km以下という状況もあるので、「遠距離」の定義によっては、どのカメラでも似たり寄ったりという結果にもなりかねません。
それであれば、機材が安価なα700の方が有利ともいえます。
スレ主さんが撮りたいと思う条件がどんなものか???それによって先輩諸氏からのもっと突っ込んだレスが出てくるかと思います。
書込番号:9621012
0点

α700とα900のどちらが良いかとお尋ねになるかたであれば
「どちらか」を選べと言われれば、一も二もなく700のほうを
推しておきたいと思います。(みなさんも同意見じゃないですか?)
ほんとうは、「遠距離を撮る」というのが超望遠という意味であれば、
このどちらでもなく、オリンパスのカメラをオススメしたいですね。
α700/900を買う予算があるなら、50-200mmSWDというレンズを、
もし予算がなくて動きのあるものは撮らないということであれば
70-300mmでもよいでしょう。ボディはお好みで。
書込番号:9621070
0点

遠距離というのは多分、望遠で撮るということでしょうね。
それならAPSセンサーのα700がいいんじゃないでしょうか。
また、この方が予算を抑えられ、その分いいレンズを購入することができますので。
撮影対象にもよりますが、α700に「70-300mm F4.5-5.6G SSM」「70-400mm F4-5.6G SSM」等の組み合わせなんかいいと思いますよ。
書込番号:9621131
0点

どちらがいいかと言われれば、価格が高いa900がいいと答えますが、画質の差は判らない場合も
ありますので、あ900ではもったいないかも?
書込番号:9621497
0点

私は普通の 24インチ WUXGA 液晶ですが、α700 と α900 では明解に差が分かり
ますけどねー。
1200画素の α700 より高画素の K20D の 1460万画素をあまり使わなくなってしま
ったのも、WUXGA モニタで観ても α900 の画質が凄かったからで、解像度は十分
分かると思いますよ。
書込番号:9621691
2点

とはいえ、
価格.com の小さな画像で同じレンズで同じような被写体を撮って、「どちらが α900 ?」と訊かれたら分からないかも・・・。^^;
書込番号:9621708
0点

α900はAPSCモードをONにできますので、これも使われてはいかがでしょうか?
α900+70-400mm F4-5.6G なら、α900モードで400mm望遠で2400万画素(6048*4032画素)で撮れるし、APSCをONにすると 600mm望遠で1058万画素(3984*2656画素)で撮れます。 レンズのF値は変わりません。
ファインダー内にはAPSCの範囲が4隅のカギ括弧で示されています。(この場合ファインダー率150%になり、撮る範囲以上が見えますので、追いかけやすいのでは?)
Sony純正のAPS-Cレンズですと、装着すると自動的にAPS-Cモードになります。
α900にはこのような裏技もありますので、α900が面白いのではと思います。
私の場合には300mmまでしか使いませんので、α700は眠っておりα900ばかりを使っています。
α900はα700と比較していろんな点で少しずつ改善されていると感じています。
書込番号:9621713
2点


そりゃあ、どっちかくれるっていわれたらα900でしょう。
α900もってないから画像なしです。
スレに忠実に、α700かα900に限定しますね。
まじで、ご予算が許せばα900のほうがいいと思います。
α700買ってもきっとα900(フルサイズ)が欲しくなるのが人情でしょう。
写りは大差なく、機能も性能も一長一短かもしれませんが、α900ってソニー初のフルサイズという記念碑モデル的な意味あいもあるような気がします。
それでけでα700じゃなくα900を選ぶ理由になると思います。
それに傍から見ると、α700もα300もさしてかわらんような気がします。
α900だけ抜きん出ています。
ただ、ご予算が許せば、です。
傍観者の私見でした。
書込番号:9623767
0点

現実的なお話として・・・・
α900のボディだけのお値段で、
α700本体 + タムロン70-200/2.8 + タムロン200-500/5-6.3 の3個が新品で ほぼ買えそうですね。
だったら、初心者さんということなので、特に昔から銀塩フィルムやっていたとかいう拘りが無いようですので、望遠主体ならα700でも十分良いかも。(ここはα900の板なのですが・・・)
勿論 お金に余裕が有るなら、α700をα900に変えるべきですね。
書込番号:9623863
2点

高山厳さん>>>>
『α900のボディだけのお値段で、α700本体 + タムロン70-200/2.8 + タムロン200-500/5-6.3 の3個が新品でほぼ買えそうですね』ってマジですか??
だとしたら、土台、比較対象にならないような気がしますが。。。。
スレ主さん>>>>
そこんところはどうなんでしょう??
書込番号:9623894
0点

だんだん本質に迫るコメントになってきたと思います。
ここで問われているのは、絶対的な意味でα700と
α900のどちらがいいかではないのです。
「α700と900のどちらがいいですか」という質問
をここで立てちゃうタイプの人にとって、どちらがいい
か、というテーマなのです。
予算やら重さやらその他いろいろのことを理解している
かたがお尋ねになっているとはとても思えないので、
私はα700じゃないかと思うのです。絶対的な意味で
α900のほうが「いいカメラ」なのは仕方がないこと
です。新しくて、実売価格も倍以上のカメラのほうが
もし悪かったら、ソニーはホントに潰れてしまいます。
でも、あらゆるユーザーにとって「いいカメラがいい」と
いうわけではなく、「リーズナブル」なカメラを買って、
余力(財力も体力も)を用いて撮影旅行に出たり足を伸
ばしたりするほうが幸せ、ということもあるでしょう。
α900に見合うレンズを、しかも望遠・超望遠で手に
入れることと持ち歩くことを考えると、ちょっと常識的
ではない財力が必要で、とてつもない重さにもなります。
しかもそうなると頑丈な三脚は必須。その場合の、「頑
丈な三脚」というのが最低でも重さ5キロ・値段10万
のレベルになるということをスレ主さまがご理解である
とはとても思えないのですが・・・・。
書込番号:9624030
2点

>>kawase302さん
A001- 69.800 (税送料込み、MC保護フィルタ付)
A08- 76.800 (税送料込み、MC保護フィルタ付)
A001はフィルター径77mm、A08は 86mm・・・が付いているのを考えると安いと思います。
86mmは割と品薄で自分の場合86mm(MCプロテクターprofessionalだけど)5600円しました。
>>yukihnerveさん
何を撮るのか分かりませんが、、、
500mmレンズ・・・未経験なら最初は戸惑うかもしれないですが、慣れればタムロンA08は軽いので意外と手持ちでも重宝します。
勿論 構図を決め、低ISOで絞り込んで・・・という様な しっかりとしたものを撮るなら三脚ですね・・・私は未だに使ったこと無いですが・・・
書込番号:9624109
0点

yukihnerveさん
>a700とa900ではどちらが良いですか?
このような質問をなさる方ならばα700の方が良いと思います。そしてその分の費用をレンズに回すことをお勧めします。
α900のボディ代でα700レンズキットと70-300Gが購入できます。
書込番号:9624881
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Minolta AF 100mm F2,8 Soft : Kodak Ektar |
Minolta AF35mm F2,0 New : Kodak Ektar |
Carl Zeiss Sonnar 135mm F1,8:Kodak Ektar |
発売と同時にα-900を手に入れメイン機として非常に満足して使っています。旧ミノルタのレンズを少し持っていることもあり、このカメラとタッグで使えるフィルムカメラが欲しいなーと思っているときに、思わぬ出物があり、日本のα-9(ヨーロッパ名:Dynax9)をめでたく手に入れることができました。ずいぶん昔、短い間使ったことがあるCanon1N 以来の銀塩フラッグシップでしたが、アマチュアが使うフィルムカメラとして最高、と思いました。α-900がこの血統を受け継いでいることを強く感じ、このタッグで使うことに非常に喜びを感じています。
α-900のユーザーの中でフィルムαも一緒に使っている、、という稀有な方??いらっしゃいますか??カラーの写り、解像感から見ると、もはやα-900の写りは銀塩を大きく凌駕してしまっている感がありますが、フィルムとして残る、プリントした時の絶妙な色合いはお金がかかるとはいえまた別の点で魅力的です。
そのようなユーザーがいらっしゃいましたら、自分はこのような使い分けをしている、、私のメインフィルムはこれで、α-900とはまた違った味の写真が撮れる、、、etc、興味がありますので教えていただけますか、、、ミノルタレンズ、モノクロとの相性がいいことから、自分はモノクロをメインに使い分けをしたいと思っていますが、、よろしくお願いいたします。
3点

そんな方にはミノルタα9♪
次点にα7♪
私はα7のみ手許に残してあり、これからαデジタルの入手を考えています。
書込番号:9558498
5点

ベリッシマさん こんにちは
フイルムカメラは 持っていますが、最近は使わなく成りました。
α900 では有りませんが、デジタルファイルをフイルム風にする事は有ります。
画像は D3のRAWを、Kodak Ektachrome 64 Pro 風にして見ました。
書込番号:9558562
3点

ベリッシマさん
こんにちは。今頃、使ってもらえるα9も幸せものでしょう。
私はかなり、デジタル化してからも2年前まではフィルムと併用していました。今はデジもフルサイズなので殆ど使いませんが、星の軌跡が長く伸びた固定撮影による天体写真では使っています。フィルムはISO400のネガを使ってます。以前は増刊したプロビアとかだったのですがね。
この方面もキャノンのデジ一を改造するのが今や主流の様ですが、滅多に使わないので真っ暗な山などの為にザックに一応α9を入れています。これは本当にα900にそっくりで、フラッシュが内蔵してあるのを真似て欲しかった位です。
書込番号:9559055
1点

私は、α9を持っていますが
デジイチはα700です。
先日、久しぶりにα9に70-300Gをつけてみましたが
やはりオートフォーカスは効きませんでした(涙)。
でも、ファインダーから覗いた風景はやはり
ミノルタの最高峰カメラにふさわしいものです。
この良さはしっかりとα900に引き継がれていますね。
ただ残念なのは、粘着性のグリップがベタつき気味で
あまり長時間触っていたくない感じでした。
これは経年劣化でしょうね。
みなさんのα9は大丈夫ですか?
それにしてもα9とα900のラインナップは羨ましい限りです。
書込番号:9559215
2点

α900所有他ミノルタα70007台を2個一にして4台完動品として使っています
電池ボックスは単三電池仕様3台珍しい2CR5仕様もあり
ほかフィルムカメラ多数あり
プリントはせずデジタル化してCDに焼いてもらっていますフイルム代プラス1100円ですMDやMCの変換アダプターを使いαマウントとしても使います
古いところですがSRT-101 X700などもあり
最初からミノルタファンです
書込番号:9559342
2点

ベリッシマさん、はじめまして。
デジタルはα100、フィルムはα9を使っています。
α9の用途は、主にマクロ撮影ですね。
ミノルタ100マクロと共に活躍中です。
フィルム1本が全滅の時もありますが、どうしても止められません。
フィルムを止める理由は、幾つも思い浮かぶのですがナゼでしょうね。
自分でも不思議に思います。
書込番号:9559445
4点

ミノルタのフィルム機はα9、507、XD、X700を持っています。
あとすべて縦グリ又はモードラがついています。モードラは主にそのモーターの
なんとも言えない官能的な音が好きなんで付けています(^_^;)
α900とα9ですが、造りはさすがα9が数段良いですね。がっちり中身がつまって
いる感じです。金属のひんやりした感触も良いし、縦グリのホールド感も最高です。
ファインダーは、α900とα9、ともにM型スクリーンを入れていますが、自分的には
α9の方がピントはつかみやすいです。
総合的に本音を言えば、α900も良いですが、α9のままデジタルになればなぁ、と
言った感じです。まぁ夢物語ですが(^_^;)
書込番号:9559821
3点

現役でα9を2台使っています。
SSM対応済みなので70-300G SSMも使えると思います。(念のため。)
やっぱりネガのラチの広さとポジのざらざら感などフィルムならではの味わいは捨てがたいですね。
ただα900の他社と大きく違う所はフィルムに一番近い描写をする事だと思います。
とっても味わい深い画作りです。
>総合的に本音を言えば、α900も良いですが、α9のままデジタルになればなぁ、と言った感じです。
これは全く同感です。
α-9は完全手作業で組み立てられてとてつもない耐久テストをしていました。
α900のファインダーもα-9を使っていたので驚きませんでした。
湿式グリップや合金のボディはもはや機能美すら感じるカメラです。
>モノクロをメインに使い分けをしたいと思っています。
でしたらα-9でフィルムのざらつき感を生かした方が表現の幅が広がるんではないでしょうか?
プレストの増感現像などで硬さを演出したり味わい深いですから^^
書込番号:9560073
2点

近くに色々なフィルムを買える店がなくなってしまってほとんど使わなくなって
しまいましたが、α-7 と α-9 は持っていますよー。^^;
α-7 の AF の速さがどうして α700 や α900 では退化してしまったのか・・・?
不思議です。w
書込番号:9560291
2点

ベリッシマさん
私もフィルム好きな一人です。
デジタル: α200
フィルム: TC-1 ⇒ α-SeetU ⇒ α-7 ⇒ α-9 にたどり付きました。
レンズ : SONY 35 F1.4G / SONY 70-300G SSM
MINOLTA 28 F2 NEW
カメラを始めたのも遅く、
周囲の方から見ると完全に逆行しているように見えるらしいのですが、
何度比較してもフィルムの良さが心に響き、
嫁の反対を押し切りフィルムを使っています。
基本的にネガ(Reala ACE)です。
もしよろしければ、PHOTOHITO で私のニックネームを検索してみて下さい。
2つ作例をアップしております。
http://photohito.com/user/5953
私の使い方は、昼間は基本的にフィルムで撮ります。
しかし、室内、夜などはデジタルに切り替えてます。
(失敗を恐れてフィルムが使えません。。)
あと、α-9 はSSM対応でないため 70-300 は α-7 or α200 です。
でも内心、フィルムのような感じの絵が撮れるなら、
α900 をすぐにでも買いたいと思ってるんですけどね。。。
書込番号:9560515
2点

SSM対応のα9(VC-9含む)とα900を持っています。
以前α9を売却したので、α900を購入する前に、α9を中古で購入しました。
α900とα9を撮影に持って行って、α9から36枚撮りフジクロームベルビア100を1本使ったら、α900にバトンタッチして撮影を続けるつもりでした。
昨年の桜の季節はそのような銀塩とデジタルの使い方でニコン機とキヤノン機で撮影していました。しかし、銀塩のフィルム現像に出すのが煩わしくなったことと、Dレンジオプティマイザーでアンダー側の階調が出るデジタルが好みになったことで、今年になってから銀塩の撮影は行わなくなりました。
書込番号:9561442
1点

私もα−9使ってますよ。
手の小さな私には、α−9のグリップがよくフィットします。
最近、子供の世話が多く、趣味のハイキングによる風景撮影ができていませんが、良く使用するフィルムは、フジフィルムのベルビア100Fです。鮮やかな発色なので日本人好みのようです。
人物を撮影する場合は、アスティアのほうがいいようですが、失敗が多いので(私の被写体は子供)α900で撮影する事が多くなっています。
書込番号:9561464
0点

スレ主です。多くのレスありがとうございます。
>マリンスノウさん
α7もいい機種ですよね、、、間違いなければたくさんミノルタの銘玉をお持ちではなかったでしょうか?
>robot2さん
ご教授、参考になります。ウェブ上、ブログ上では私もヴェルヴィア風、プロヴィア風などによく変換しますが、プリントするとなるとまた話は別のような気がしています、、、ただ気分の問題といわれればそうなってしまうかもしれませんが、、、
>narrow98さん
α9、素晴らしい機種です。使った感覚がよく似ていますよね、、、質感などはαのほうが上ですが、、ファインダーを覗いた瞬間に“ああαだ、、、”と思ってしまいました。
>Gmajeさん
私のも海外モデルなので、もしやSSMに極秘改良されている、、、などと思ってみましたがZA24−70mmはAF動きませんでした(笑)でも長く付き合えそうな予感がしています。
>星ももじろうさん
懐かしいですねα7000、私の最初の銀塩一眼でした。ミノルタは昔、こちらの雑誌でライカの技術陣が深く感慨を受けた、、、という記事を読んだことがあります。それだけ技術力が高かったということですよね、、、
>さすらいの原型師さん
なんとなく分かります、、その気持ち、、メインは既にデジ一眼ですが、フィルムカメラをどんな形にせよいつも携帯しています、、、何故、、といわれれば多分、フィルムカメラのプリントをしたいから、、、でしょうか、、あとまあ、気持ちの問題ですが“写心”って感じがするからでしょうか、、、
>85Gさん
確かに、本当に必要な機能だけ詰め込んだシンプルなデジカメもいいかもしれませんね、、α9は確かに質感が良いですね、、重量もそれなりにあるのにそれを感じさせません、、ファインダーはαのほうが少し上だと私も感じています、、、余計な光がまったく遊んでいない、、と
>写心職人さん
お仕事で、αも使われている、、とのこと、さぞかしいいフィーリングでしょうね。私もα-9と900とのコンビ、ツァイスレンズなど、もはやカメラの責任にはできない、、最高のものを使っているという気合のようなものが生まれて、、それがアマチュアの私には大事かな、、と思っています。
>NeverNextさん
間違いなければ、確かK20Dもお使いでなかったでしょうか?私も旅用にはこのカメラを使用し、我ながらいい組み合わせだと悦にひたっております。確かにAFは逆行しましたよね、、ソニーに技術移転がされなかったのでしょうか、、おかしいですよね。
>4920rpmさん
PHOTOHITOの作例、拝見しました。Realaは私も好きなフィルムです。ここにアップした最近出たコダックエクターもいい色が出ると感心しています。Tc-1は一番好きなコンパクトカメラです、、、あのファインダーといい、スポット測光、円形絞り、、、ミノルタカメラのよさがぎゅっと凝縮されている気がします。α900はレンズの性能がそのまま引き出されますので柔らかい描写は柔らかく写ると思います。ナチュラルが好きですね。
>カメラ大好き人間さん
作例、ありがとうございます。見た目の鮮やかさ、解像感どれもα900の方が上のように思われますが、そういうテストではない楽しむ世界の棲み分けになってきた、、と個人的に感じています。ただα900で銀塩から完全移行したユーザーが多いのは納得できます。
>あかぶーさん
ポジ撮影は露出域が狭いので注意が必要ですよね、、、私も偶にですが使います、、ポジはすぐに現像をしてくれるところがなくなりました、、、私も使えるうちにポジ、使っていきたいと思っています。α-9での撮影、お互いに楽しみましょう。
書込番号:9562071
1点

私もつい最近までは両方使っていましたが、結局銀塩の出番が無くなってしまっています。
α900を入手するまではデジ一はAPSサイズのみだったので特に広角撮影が厳しく
スクリーンの像の小ささにも限界を感じていたので銀塩の出番が多かったのですが
α900ではその辺りのストレスが全くありません。
銀塩は現像するまでのタイムラグがあり、写真の出来上がりを想像出来ない私には少々ツライですし
まぁそれが楽しみでもありウデのうちでもあるんですけどね。
あと各メーカーの比較実験をしているカメラ屋のオヤジが「α900は凄過ぎる、今現在ダントツだ」
と褒め千切るのもあって、なんだかさらに銀塩から遠のいちゃってますw
で、今はα900メインでサブで望遠撮影用にAPSサイズのデジ一との組み合わせばかり
遠出撮影する時はサブのサブで、ボタン電池だけで動くフル手動銀塩も持って行きます。
実はα900のある現在でもマニュアル銀塩とタムロン90マクロの組み合わせが最高に好きなんで
でもやはり三台持って歩くのはツライんですよね・・・
デジ一と銀塩で撮影して比較するというのを聞くと、本当に写真って大人の趣味だなぁと思います
正直ちょっと羨ましいです。
と言う事で私も銀塩の出番をもう少し増やしたいと思いますw
書込番号:9591210
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
D3ユーザーです。D3で大満足なのですが、高画素機にも興味があって導入しようか迷っています。D3Xは高いし重いので眼中にありません。
軽いこのカメラに興味があります。高感度と連写はD3に任せて、このカメラの用途はズバリ風景です。
下手の横好きアマチュアですので、A3より大きくプリントすることはありません。
パソコンが重くなるし、軽さが魅力ですが軽くて高画質の標準ズームはないし、迷っています。
語り尽くされているとは思いますが、結局のところ高画素のメリットはなんですかね?D3では得られない感動は得られますか?
因みにファインダーの広さとボディ内手ブレ補正とそのインジケータは気に入ってますが、シャッター音は…。
ユーザーの方々、よろしくお願いします。
4点

どの高画素機でもそうですがそれに耐えうるレンズを持っているかどうか次第な気はしますね〜。
書込番号:9526452
4点

totoちゃんさん、初めまして。
D3という素晴らしいカメラをお持ちなので、α900に惚れたならばお勧めです。
私は1200万画素機(α700)と2400万画素機(α900)を使っていて気に入った画像をA3ノビでプリントしています。トリミングしない場合、1200万画素と2400万画素の差はありますが、僅かです。
トリミングを多用されるなら2400万画素は大きなメリットだと思います。
風景を撮るときに三脚を持ち運びセットする手間が苦になるか、ならないかにも依ります。
私は安い三脚を買いましたが、ボディ内蔵手振れ補正に頼り、ほとんど手持ちで撮っています。
私の感想はα900は「購入して良かった。数年間以上満足して使えそうだ。」です。
書込番号:9526518
2点

画素数の違いは有れど、同じフルサイズセンサー搭載機。
D3で味わえない感動が、正直有るとは言えません。
確かに高精細な画像、高品質の絶品ファインダー、そして手振れ補正の搭載がα900の魅力です。
しかし、自分が購入を決めた理由は
1)100%の高倍率ファインダー
2)α初のフルサイズ機
この2点が決め手でした。
他の機能はAPSのα700で十分、画素数も1200万画素で事足りていましたし。
実際導入してみると、2400万画素という高解像度の余裕は心強い時もあります。
特に広大な風景や大人数の集合写真は、2400万画素の真骨頂ですよね。
逆にそれ以外は、1200万画素で十二分という事です。
後は高画素に耐えうるレンズ選択が大変です。
16-35ZA、24-70ZA、70-200G等の評判レンズを揃えて行くと・・・
電卓を叩くのが恐ろしくなりますね(^^;;
αユーザーが言うのもなんですが、せっかくNikonのシステムをお持ちなら、D700の高画素版が出るのをお待ちになっても良いのでは?
D3はとても良いカメラだと思いますし、1200万画素は決して低解像度では無いと思います。
昔から言われていますが、良いレンズは一生物ですから、レンズにお金をかけるのも良いかもしれませんね。
書込番号:9526525
6点

若葉マークのtotoちゃんさん・・・D3ってバケモノですよ?
砂浜の砂一粒だけ見て満足されてないで、D3のバケモノじみたスペックを引き出してごらんなさいって。
所有欲だけなら、販売されているカメラを全部買うのがいいでしょう・・・ケチケチしてないで。
D3のバケモノじみたスペックをフルに引き出すには、それなりのレンズをはじめカメラ以外の道具も必要ですし、ウデも必要です。他機種に浮気している余裕なんてないですよ。
書込番号:9526536
12点

おはようございます。
読んでみて、既に答えはご自分で出しているような気も・・
大きい・重いのは百も承知だったはずです。
要は、ボディだけではなくレンズも含めて使いこなし(使い倒し)ではないでしょうか?
つまり、D3をまだまだ使い倒していないから他のモデルが気になって仕方がない。
>D3では得られない感動
そうですねぇ、α900が届いてしばらくのあいだ(だけ)は仕事も手に付かない・・なんてね。
しかし、A3以上のプリントも無いとハッキリ仰っているということは、高画素機が必要な場面というのをtotoちゃん御自身がちゃんとわかっていらっしゃる。
言い換えれば、これまでD3の画像が破綻をきたした事など一度も無かったはずです。
D3もD3Xも大きさ重さは大して変わらない。
D700の大きさが欲しいけど、あれもたったの1,200万画素、つまり『低』画素機なので気に入らない。
ということは、あのファインダーとツァイスレンズが気になっているか、Canonが嫌いでなければ5Dmk2も候補に挙がっているか。
でもですねぇ・・ D700にXが付くまで待ってもいいんじゃないですか?
その時D700Xのファインダーがどれほどのものかはあまり期待出来ませんが(笑)、その頃にはもしかするとα900も3,000万画素ぐらいになっているかもしれません。
・・どうしても今お金を使わなきゃいけない理由がおありなら話は別ですが。
書込番号:9526606
2点

高画素の魅力は
いまいちよれないもう100ミリレンズが長ければと思うとき
例えば櫻に目白が止まっているシーンなど,トリミングしたときに
1200万画素より2400万画素の方が利点があります
シャッター音は大きいですが機関銃のごとく連写します
ニコンのような、軽やかな音ではありません
キャノンのような線路を叩くようなおとでもありません
ミノルタ時代とは異なる音です
現在の最高がそかめらで,撮っている、すてーたすしんぼるのような気分を味わうのもいいでしょう,高いツアイスをつける必要もありません私はトキナーデス
ツアイスが必要な時はM42アダプターで20ミリをつけてマニアルで,撮っています
四の五の言わず。今現在最高画素数をを誇っているうちに買ってください
追い越されるかもしれません
買いたいときがその時ですいつまでも待っていると、死ぬまでかえません
書込番号:9526675
6点

totoちゃんさん
D3X は高いから A900 との事ですが,D3 使用者なら現在ふんだんな Nikkor レンズ資産が有りますよね? それを全てではないにしろ代替出来る焦点距離域でαレンズを買い足したら,それだけで D3x 買ってお釣が来ますよ.
D3x や 1Ds は,屋外に持ち出しての撮影よりも Studio での撮影向きと,個人的には想ってます. 商品構成の必然として,D700 の高画素版 D700X?がそろそろ出ても不思議ではない頃合なので,レンズとボディ合わせての投入金額を最小化したいのなら,それを待つべきで,あなたは,決して A900 を選ぶべきではないと想いますね.
そもそも,「風景だから 1200万画素はX」と言う発想自体が,色々な勘違いと思い込みの産物な訳で,まずはD3を使い倒す事が先決チャウかな.
>>下手の横好きアマチュアですので、A3より大きくプリントすることはありません。
ならば,なおさら,2400万画素機は無用です. 無用は極論にしても,選択時の優先順位としては可也下に落ちますね.
書込番号:9526686
7点

totoちゃんさん
こんにちは
D3からα900へ移行して、感動があるのか?
総論からすれば難しいでしょうね。
D3に対し便利と思うとこ(感動ではない)
1.ボディ内手振れ補正が使える。これは楽。
2.軽い。
3.ファインダーは明るく感じる
D3に対し、不便に思うところ
1.AFセンサーの配置
2.レスポンス(シャッタータイムラグとか、撮影後のポストビュー}とか
3.CFが2枚差できないところ
4.バッテリ利便性
5.筐体のしっかり感。
私の場合、もともとはα7Dからのコニカミノルタ時代のレンズ、また、プラナー85mF1.4をフルサイズで使いたいという思いもあり、α900購入しました。
軽量で扱いやすいし、散歩や旅行(仕事だとロケとか)には適してるカメラと思いますよ。
その一方でスタジオではα900は使いにくい。(悪いと言う、意味でなく自分の撮影スタイルには適合しにくいと言うだけです。)
ですから、スタジオではD3x,D3またD700の組み合わせを多用しています。
出てくる絵に感動するのか?というと、「ピクセル等倍」へ拡大して「こんなデテールまで写ってる」と言う部分についてはα900は素晴らしいと思いますが、A4からA3あたり印刷した場合、特に民生用出力機だと、現像条件やレンズにもよりますが、D3と比較して感動するほどの差異はでないのでは?と個人的には思います。
お手持ちのαレンズで、「これをフルサイズで生かしたい」と言うのであれば、α900お勧めします。
D3ユーザーであればニッコールもそれなりに揃ってるかと思います。
もう少し待ってみては、昨年は7月にD700が発売、そのサイクルに近いとなると、また何かD700系のボディで画素数増えた機体が出てくるかもしれませんし。
書込番号:9526799
1点

A900は、店頭で少し触った程度ですが・・・、
確かにファインダーを初め良いカメラだと思いますが、D3に慣れている方が心底満足できるカメラだとは思えません。
皆さんもご指摘ですが、ここはグッと腰を落として、D700X(?)を待つか、D3X(=A700+相応のレンズ)を再考されるのが賢明と思います。
書込番号:9526846
1点

そんなに大きく伸ばさないのであれば、D3で十分だと思います。
それよりはレンズのいいのを買った方が新しい感動を得られると思いますよ。
どうしても画素数の多いフルサイズ機が欲しいというのであれば、ニコンや富士フィルムからある程度の価格帯で発売されるのを待たれてもいいのではないかと思います。
書込番号:9527101
1点

私はフルサイズ限定でいうと、5D→D3→α900と渡ってきました。
もともとはミノルタユーザーです。
感動はあったか?の問いに率直に答えると、
1、ファインダー
2、ボディ内手振れ補正
3、2400万画素の余裕
かな。
1、は見てもらえれば一目瞭然です。かなり頑張っています。
2、はD3では私の場合、1/40〜1/60秒位が歩留まりのよいシャッタースピードでしたが、
α900だと1/10秒まで粘れます。これはポートレートメインな自分にとっては
本当にありがたいです。
3、自分はA3ノビまで印刷するので、結構解像感の違いは出てきます。D3だと綺麗は綺麗
ですけど、α900のを横に並べると、やはり見劣りしてしまいます。2400万画素は伊達では
ないです。(レンズは同程度のものと比較)
しかしα900は感度がISO400を超えてくると怪しくなってくるので、その点はD3の方が安心ですね。まぁでもRAWで撮ってあとから弄る時も以外にも破綻しない耐久性はαの方が上だし、
D3は何か油絵みたいになっちゃうし(^_^;)、という事でソニー渾身のカメラですよ。α900。
書込番号:9527135
9点

「D3で大満足なのですが、高画素機にも興味があって導入しよう」と言われるのなら、導入するしかないんじゃないですか。
『高画素機』に興味あるなら、α900は今の市場の中では間違いなく『かなりの高画素機』です。
何が言いたいかというと『高画素』ということが動機なら、少なくともD3より1画素以上は多い、そしてD3Xより1グラム以上軽い『高画素モノ』を何か買うしかないでしょう。
否定的な話じゃないですよ。
興味の対象がそこなら、答えはもうカタログに出ています。
書込番号:9527654
2点

totoちゃんさん、こんにちは。
D3、α900に限らずですが、興味があるのなら、誰が何と言おうとも、気持ちがスッキリするまで、購入して、徹底的に使って、ご自身の感性にて判断するべきだと思います。
(生活が破綻しないように、お財布との相談も大切です。)
その結果として、仮に100万円を損失しても、モヤモヤしているよりはよいかと。
同じ100万円で、実現できることは他にもあります。
撮影旅行、マイ・フォトスタジオの設営、撮影用のミニバン、高級フィルム機(ライカやF6など)、・・・。
>D3では得られない感動…
FM10のほうが、感動が大きいかも。
書込番号:9528463
2点

単純に高画素をお求めなら、レンズの追加購入コストも考慮するとD3xが良いと思います。
ただし、写真は嗜好性の高い趣味ですから、αにも興味がある、と言うことでしたら引止めはしませんよ。
α900を使用して感動が得られるかは、あなた次第、ってのがこの世界。
書込番号:9529074
1点

α900の画素数は、α用レンズ群の性能(特に解像度)を引き出すために設定されたもので、画素数が多いほど良いと言って画素数を増やしたわけではないと思います。
言い換えれば、αのレンズで魅力を感じるものがないなら、(D3に加えて)あえてα900を併用する必要はないと思います。
解像度を気にするなら、D3の解像度で不足を感じているか否かがポイントで、特に不満が無いならより高解像度のカメラにはデメリットの方が多いでしょう。A3より大きくプリントしないならなおさらです。
α900本体はD3より軽量ですが、その画素数に見合ったレンズを着ければ相応に重くなりますから、あまり「軽量」というメリットにはならないと思います。
個人的には、むしろ逆で、α900ベースで画素数を1/4にして、ラチチュードを2EV相当以上広げたモデルが出ると(arufa900と使い分けできて)面白いのになぁ、とか思っています。
書込番号:9529314
1点

私は一言だけ。
α900 は素晴らしい写りのカメラです。
書込番号:9529786
4点

皆様ありがとうございます。
すべての皆様のアドバイス…痛み入ります。なるほどなるほどです。やはりD3メインでいきます。確かに化け物カメラです。
D700Xがそろそろ来るのですね。α900と同じセンサーですかね楽しみです。
書込番号:9530073
1点

買いたいなら、買うほうがいいと思います。
その為の、高額(定額?)給付金も出たのですから・・・
書込番号:9531903
1点

夏は絶対Nikonです。マリンブルーカラーの発色は絶品です。真夏に持って来いです。
てことで、ニコンレンズに投資して下さい。
書込番号:9532067
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん、はじめまして。
先月よりα900を使用し始めましたが、
本日手違いで手振れ補正ONで8秒の露光撮影を行ってしまいました。
すると、露光中に高周波のような異音が本体より聞こえてきました。
おそらくは、露光中に手振れ補正機能動作しっぱなしのためにこのような
音が出てると思われますが、皆様の機体でも同じような現象が出るでしょうか?
撮影には問題はなさそうですが、ちょっと気になってしまっております。
よろしくお願いいたします。
0点

モーター音ですね^^
正常です♪
自分はこの音を聞いて、三脚使用時はやっぱり手ぶれ補正は切った方が良いんだなと思いました。
書込番号:9468976
3点

スカイカフェさん
さっそくのご回答ありがとうございます!
これで安心して使えます!
ありがとうございました!
書込番号:9469029
0点


じじかめさん、
レンズ内手振れ補正はαユーザの自分としては遠い存在なのでよくわかりませんが、
ボディ内手振れ補正のカメラはモーター音は微弱ながら出てますよ。
夜景を撮ってる時など静かなスポットでしか自分は気づきませんが^^
同じαシリーズ、α200の手振れ補正音についての口込み。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211119/SortID=9313148/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83W%81%5B%81%40%89%B9%81%40%83%BF
ペンタはコトコト音?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011087/SortID=7758468/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%E8%82%D4%82%EA%95%E2%90%B3%81%40%89%B9
あと友人の使用しているオリンパスのE520もモーター音してます♪
正常です^^
書込番号:9527726
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて書き込みいたします。Je t'aimeと申します。よろしくお願い致します。
私、現在α100とシグマ30mmf1.4とソニーの50mmマクロを持っている初心者です。
昨年の正月休みにフランスへ行きα100とシグマ30mmf1.4を持っていきました。
手ぶれ補正と明るいレンズのおかげで暗い場所でも手持ちで綺麗に撮影ができたのでよかったなと思ってます。
ただ、もう少し広角側が欲しいと感じましたので広角レンズと憧れのα900を買おうかなと思ってますがレンズ選びで迷ってます。
希望は「こってり系の芸術的な写真が撮れて広角の明るいレンズ」です。(抽象的な表現で申し訳ありません。腕が未熟なのは充分承知しています。)
夕暮れ時でも手持ちで撮影したいので明るいレンズがいいです。
「カールツッアイス」の24-70mmf2.8にするか、それともソニーの35mmf1.4にするか・・・。いいレンズがあればα900にこだわりません。
予算は50万円ぐらいまでです。
あと人形撮影も好きです。
漠然とした質問で大変申し訳ないのですが、どうしたらよいか教えて頂けないでしょうか?
0点

Je t'aimeさん こんばんわ。お金持ちでうらやましいです
α900+Sonnar 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zなんてどうかしら。
書込番号:9414257
0点

>もう少し広角側が欲しいと感じましたので
と申されておりますので、135mmはどーかと。
APSサイズでは35mmは換算で約50mm。フルサイズでしたら35mmF1.4でよろしいのでは?
書込番号:9414287
0点

怒った顔で"Je t'aime."ですか・・・(笑)
広角側ということですから、ツァイスの16-35mmF2.8がよいのではないでしょうか。
書込番号:9414375
3点

旅行にお持ちになられるのならズームが使い勝手が良いでしょうね。
広角の短焦点なら、中古になってしまいますが、Minolta の AF 24mm F2.8 New は小さくて
写りも悪くないと思います。Minolta(Sony製も同じ?) の AF 20mm F2.8 はお勧めできません。
書込番号:9414388
0点

>こってり系の芸術的な写真が撮れて広角の明るいレンズ
ご予算もあるとのことですので、いっそのことオリンパスのE-30はいかがですか?
「こってり系の芸術的」には合ってると個人的には思うのですが。これに松レンズの14-35F2。予備のバッテリーなど購入されても35万円でいけると思います。
書込番号:9414469
1点


>NeverNextさん
うおおおおお〜〜鮮やかですねえ。。。好みの絵です(ヨダレ)
中古で2〜5万くらいで近くのキタムラで見ましたが。。。
アルファ350にもつけられます??(ヨダレ)
スレ主さん すいません orz
書込番号:9414970
0点

>アルファ350にもつけられます??
Minolta AF 28-75mm F2.8 (D)は大丈夫です。↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
書込番号:9415094
0点

>αyamanekoさん ありがとうございます。
>α350本体がソニースタイルで販売終了になってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9412278/
>α350 DSLR-A350K ズームレンズキット 56,780円 (税込)
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/14814
悩ましい。。。やはりα700か。。。いや次はフルサイズ。。。。。。。。高い。。。。。。
寝てからかんがえよう。。。。みなさん、レベルひくくてすいません
書込番号:9415116
3点

Je t'aimeさん
こんにちは
α900と35mmF1.4Gの組合せから試されてはいかがでしょうか?
α100とシグマ30mmF1.4の組合せの重量は記憶に間違いなければ、バッテリ、メモリカード装着時で1130gから1160gの間だったと思います。
このあたりは身軽に動けるメリットかと(特にレンズ装着時の重量が軽いほうが楽)
α900はフルサイズ機の中では軽量な機体ですが、それでも本体だけで210g程度はα10より重くなっています。
幸い、35mmF1.4Gは絞り開放からコンパクトで好い写り。
すでにシグマ30mmF1.4をお使いであれば、絞り開放での写りの妙味もご理解されてるかと思いますので、いろいろ楽しめると思います。
また、35mmF1.4級では軽いレンズですし、α900と合わせても1450g前後で収まります。
SAL2470だと総重量が1900gに近くなりますから、意外と重いと感じられるかもしれません。
あとは、使いながら、ズームレンズが必要であれば吟味されるというのも手かと思います。
補足ですが、α100用バッテリは、α900に使うことはできません。
α900用予備が必要であれば、同時にお買い求めになることをお勧めします。(α900用はα100に使うことはできます。)
書込番号:9415150
0点

24-70mmZAって所詮F2.8でしょう。
シグマの20mm F1.8 EX DGか24mm F1.8 EX DGの方が
明るくて良いんじゃないですか?
http://kakaku.com/item/10505010487/
http://kakaku.com/item/10505010488/
>予算は50万円ぐらいまでです。
大金投じたからって、芸術的な写真は撮れないですからね。
高価なカメラと高価なレンズを揃えただけで芸術的な写真が撮れるなら
金持ち=芸術家ってことになります(笑)
書込番号:9417313
1点

Je t'aimeさん
私もα100ではシグマ30mmf1.4やソニー50mmF1.4(マクロではない)を使っていました。
α900では一番使うのが24-70F2.8ZAです。次が最近では85mmF1.4ZAです。広角は16-35F2.8ZAが気に入っています。
もし、フランスでの写真がF2.8以上で撮っているのでしたら、私はズームの24-70F2.8ZAをお勧めします。
私は初心者ですが、私の同じ腕ならα900+24-70F2.8ZAがα100+シグマ30mmF1.4よりは2倍ほどきれいに撮れます。 正直言いまして、腕の無さを少しだけカバーしてくれますので、あたかも自分の腕が上がったかのごとく錯覚します。
アマチュアは結果よければ全てよしと割り切っています。
まずはα900に何か良いレンズを付けて撮り始めることをお勧めします。
皆様がお勧めになっているレンズはどれにしても良いレンズばかりですので、何からはじめてもOKです。
厦門人さんが書いているように、24-70F2.8ZAは重いですよ。 重さが苦になるようでしたら厦門人さんのご忠告に従うことをお勧めします。
私の場合には24-70F2.8ZAの画質が気に入っているので、気合で持ち出しています。 このレンズは、和服がとても美しく撮れます。お茶会の若い女性は美しく、熟女のお姉さま方は妖艶に写ります。本物よりもきれいに写りますので(後処理をすれば)、とても気に入られています、おっと失礼、女性の本来の隠れたる美しさを引き出してくれます。
α900は名機として長く使えるような気がしてきました。 20万円を切ったらバックアップ用にもう一台購入することも考え始めました。
書込番号:9417732
6点

>「こってり系の芸術的な写真が撮れて広角の明るいレンズ」
ビビッドか風景モードにして、
Dレンジオプティマイザーを適度にかけると、
まるでPLフィルターを付けた様なこってりした色になります。
(一枚目は風景モードで撮影。)
元々解像感の高いα900なので、こうした色合いを加えると
まるで中判の67+ベルビアで撮った様な感覚に陥ります。
レンズは、この前手に入れたミノルタ20mmF2.8です。
ミノルタらしい真面目な作りで、最新のα900と組み合わせることで
その実力を存分に発揮します。バリオゾナーとはまた違った個性のあるレンズです。
書込番号:9418478
1点

おー、アクサカ君、
最初の3枚はなかなかいい写真じゃないの。
何のカメラで、何のレンズで撮ったにしても、これでもう少しシャープネスを抑えたらとても素敵な
写真になると思うよ。うん、いい。^^
書込番号:9418805
4点

α350の次の機種か、α900の派生機種が良いです。
それまでは、
α100で充分(次の機種に比べれば大差ない)でしょう。
期せずしてニコンもSONYもCCDのデジ1が消えた。
長年やってきた中の人にとっては飛躍とも崖っぷちともいえる状況です。
非常に期待できます。
先にレンズでも買ってα100で使って待っているのがいいです。
書込番号:9419663
2点

>希望は「こってり系の芸術的な写真が撮れて
最近、譲ったα100を借り受けてα900とα350との比較をしました(α700も譲っていましてこれは比較しなかった)。
α100以降で「こってり」ではなくなったと感じていたからです(α200はこってり系だと思う)。
ま、様々な他の要素をかんがみてα100の出戻りないしα200使用まではしませんでしたけれど。
>先にレンズでも買ってα100で使って待っているのがいいです
ボディに特段の不満がないのであれば、賛成です。
新撮像素子の採用などがあれば面白いかもしれませんし、それがダメであってもそれはそれだと思います。
レンズもその時にはツアイスで広角系(単レンズ)がでるかもしれませんし。
ま、資金潤沢で道楽としてエイヤッ、ならばなにも申し上げる必要はないですけれど。
書込番号:9419990
0点

予算50万なら、α900は厳しいかも知れません。
“公認偽物”のソニーツアイスを買うためには、余計に金が必要だと思います。
書込番号:9420189
1点

>“公認偽物”のソニーツアイスを買うためには、余計に金が必要だと思います。
以前から思っていたのですが…
確かに、そういう雰囲気はありますね。
では、“公認本物”のツァイスとはどういうモノを指すのでしょうか?
>うる星かめらさん
書込番号:9420281
0点

“公認本物”というのは、“ソニーなんかブランドじゃない”と言わんばかりものです。
書込番号:9420302
1点

公認偽物というのは、“ソニーなんかブランドじゃない”と言わんばかりものですが、
本物は例え無印でも本物ですので“ブランドなんかいらない”ものだと思います。
書込番号:9420303
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





