α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(3038件)
RSS

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信27

お気に入りに追加

標準

なぜα900にライブビューがなかったのか?

2013/02/21 13:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:34件

まだまだα900を現役で使っていて低感度画質には十分満足しています。しかしライブビューがあったらなとか、なんでフルサイズなのにこんなに高感度画質が悪いのだろうと思うことが増えてきました。

なぜα900にライブビューが搭載されなかったのでしょうか?同時期に発売された5D2やD700にはついていました。
それ以前にフォーサーズ機がライブビューを導入し始めた時は、その必要性をあれこれ言われていた覚えが有ります。α900が出た頃には、まだついていて当たり前という状況ではなかったのでしょうか?

高感度画質についてもライバル機と遜色無い程度にはしてほしかった。当時のソニーにはそこまでの技術力がなかったのでしょうか?

書込番号:15795996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2013/02/21 13:26(1年以上前)

LVは撮像体が高温になることが
各社実現まで時間のかかった要因かと思います。

また
通常とミラーシーケンスが異なるので
ミラーとシャッターを同一モーターだチャージしていた
フィルム機からのメカ流用ではできなくなるなども
各社の対応時期の違いに影響していると思います。

書込番号:15796005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/02/21 13:29(1年以上前)

>それ以前にフォーサーズ機がライブビューを導入し始めた時は、その必要性をあれこれ言われていた覚えが有ります。

フォーサーズってゆーか、オリンパスさんわゴミ取りとか、バリアングルとか
早めに取り入れるんだけど、ニコジイとかにセンサーが小さいとかいじめられちゃうんだ。 ( iдi )

でも、そのニコジイもニコン1が出てからわ、センサーの大きさの事いわなくなったんだよん。 ヾ(´▽`;)ゝ

α900にライブビューが無いのわ、うっかり載せわすれちゃったんじゃないの?  (^^*)

書込番号:15796022

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/21 13:48(1年以上前)

ファインダー重視のカメラだったから、必要ないと判断して搭載しなかったのでは?

書込番号:15796073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/21 14:04(1年以上前)

2008年10月のA900発売当時
ソニーにはまだ「ライブビュー」機はありませんでした

2008年3月にクイックAFライブビューと称した
別のCCDを使ってライブビューを行うA350等が出ていましたが
今で言う「ライブビュー」とは別物です

当時のソニーとしては「ライブビュー」といえば
クイックAFライブビューのことであり
これはペンタミラーである必要があるので
A900に不採用となるのは必然だったと思います

ソニーで撮像素子を使ったライブビューが登場するのは
2009年10月のA550まで待つことになります

書込番号:15796119

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/02/21 14:06(1年以上前)

当時の最高画素のセンサでライブビュー時の熱が大きかったことと、ボディ内手振れ補正でセンサ動かす構造だったので熱を逃がす工夫が難しかったことも一因かも?

書込番号:15796126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/21 14:19(1年以上前)

99と同時発売で900の欠点を補正した900mark2が有れば良かったのですが残念です

書込番号:15796164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/02/21 16:37(1年以上前)

α900発表当時は「インテリジェントプレビュー」のような、補正効果がすぐに見られるような機種は
ほとんどなかったと思うけどなあ。コンデジと同じで、せいぜい直前に撮ったものが見られるというだけ。
撮り直さないと効果の程がわからなかった。

昔を振り返ってみれば、自動絞り以降のフィルム一眼にはプレビューボタンがあって絞り込んだ時の画が
ファインダーで確認できるようになっていたけれど、暗くて見えたもんじゃなかった。
それと同じ事を、明るいままで見られるってのは2008年当時はすごいことだと思ったね。だから買ったんだけど。

ライブビューが出てきてからはまあ便利かなとは思ったけど、光学ファインダーで見るのと違って...
ま、この話はやめとこ。

書込番号:15796534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/21 16:44(1年以上前)

考えられる要因としてはボディ内手振れ補正による熱対策のしにくさや
LVのための高速読み出しに対応してないとか

こんな事は思いつくけども

ソニー的には時期的に付ける発想すらなかったのかも…


ソニーは高感度画質がずっと苦手で
やっとα550で他社並になったからしかたないタイミングだったかな

でもRAWから仕上げればα900ってかなり綺麗ですよ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15796564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/21 17:14(1年以上前)

あとSONYはCCDで結構粘ったていうのもあるかもしれませんね

A900自体はCMOSですけど下位機はまだCCDで
そもそもSONYはCCDの大手ベンダーでしたから

CCDは発熱が多く大型撮像素子ではライブビューに向きませんから
ライブビューという発想自体が無いとう傾向は確かにあったかも知れません

それを無理クリなんとかしようとしたのが
クイックAFライブビューでしょう

書込番号:15796661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2013/02/21 19:49(1年以上前)

α900は5D2に比べて、高感度画質とライブビューの2点で大きな差をつけられてしまいした。
なぜ、この仕様になったのかはわかりませんが、開発陣の人員の差か頑張りの差か。
この点を改善したα910を、1年後にでも出していればとも思います。
どちらにせよ、αが衰退していくのは残念です。

書込番号:15797289

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2013/02/21 23:19(1年以上前)

α900の魅力が伝わらず商業的に失敗してしまったことがつくづく残念ですね。あせらずあと1年時間をかけてから出せば良かったのかもしれません。2008年当時、SONYのフルサイズ機は焦って出さなければならないほど熱望されていたのでしょうか?

書込番号:15798549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/21 23:24(1年以上前)

早く出すほどよかったとは思いますよ♪

ただ画像処理的に他社に追いついたα550、α55あたりで
マイナーチェンジすればよかっただけでしょう
高感度ノイズを5D2並までに改善し
あのセンサーでLVできるのなら積んでね…

書込番号:15798572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2013/02/22 00:13(1年以上前)

逆にD700より半年ぐらい早く出せてたら良かったのかもしれませんね。。。

書込番号:15798830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2013/02/22 01:46(1年以上前)

みなさんとは、少し見方が違うようです。 α900は、ソニーが発売しましたが、ミノルタのカメラ事業部の人が出した最後のカメラ。 α99は、ソニーが開発して、発売した最初のカメラ。 これが、僕のイメージです。

書込番号:15799139

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/22 06:57(1年以上前)

ソニ-が良い一眼レフを作っても失敗するのはペンタックスをみればわかる事です。K30をニコンキヤノンが作ればバカ売れするでしょうし
D7100はK5潰し品の立派なパクリで潰しにかかります。

それに価格の住人等の人達の人数も違って全て正しいって論調になりアンチも暗躍出来ません、ソニ-がペンタックス共々そこに飛び込んでも1人区での野党候補共倒れの構図になるのが確定です

書込番号:15799413

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2013/02/22 23:17(1年以上前)

・なぜα900にライブビューがなかったのか?

α900はファインダーに価値があり、画質に価値はないと思う。
低感度からノイズがのるからね。

よってα900にライブビューは不要!

書込番号:15802822

ナイスクチコミ!3


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/02/23 11:28(1年以上前)

<どちらにせよ、αが衰退していくのは残念です。
根拠は??

書込番号:15804847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/23 11:54(1年以上前)

この問題は現在も未だ課題として解決されていないことなんですけど、

「ペンタプリズム機におけるライブビュー時の位相差AF技術が未だ確立されていない」

ということに尽きるかと思います。

 位相差AFセンサーを物理的に配置する場所がないんですよ。そこで、ソニーとしてはTLMシステムへ回避せざるえなかったというところでしょうか。

 そういう意味では、像面位相差技術の実用汎用化が進めば、真のα900後継機が出てくる可能性はあるとは思います。

書込番号:15804978

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/02/27 06:00(1年以上前)

>>2008年当時、SONYのフルサイズ機は焦って出さなければならないほど熱望されていたのでしょうか?

YES

ソニーのα900は発表してから出荷までに1年待ちました。
でも、αファンは楽しく待っていましたよ。 なにしろ、世界最高の2400万画素機ですから、待つ価値はありました。
1年遅れると、商売的に壊滅しましたね。  実際私はソニーα700をメインで使っていましたが、行事などを撮る必要にかられてニコンD700を購入して(最小限のレンズで)メインカメラに切り替えて使っていました。
もし、α900が1年遅れたら、ニコンのレンズを買い増して、ソニーを離れたと思います。
α900が出たおかげで、ミノルタの良いレンズとソニーのZeissを生かす事ができるようになったので、Zeissを買い増ししあした。
当時のα900は高画質機としては、出色の出来でした。
高感度ノイズはJPEGでは多かったが、RAW現像とノイズ処理ソフトDFINEを使う事により、実用では十分使える世になりました。
結果として、ノイズに強いD700はほとんど使わなくなりました。何故なら、2400万高画素は全ての写真に有効ですが、高感度撮影の差が出るシーンは1割程度だからです。よって、D700の出動回数は1割になったのです。

α900を新たにお買い求められた方は、RAWでノイズ処理をしてください。
今でも充分使えます。
現実に、私は風景などを気合いを入れて撮り行くときには、α900+135ZAとD800Eを持ち出します。この2機種が一番好きなカメラです。α900と同世代のD700は使いません、1200万画素は風景撮影には不利だから。

ライブビューは、まだ普及していなかったので、無くても何も困りませんでした。
だって、当時の5D2やD700のライブビューは、合焦までに時間がかかりすぎる上にミラーを動かすために、シャッターボタンを押してから2秒後にシャッターが下りるのが現実でしたから、実用にはならなかった。
ライブビューはマクロ撮影などの三脚撮影専用でしたから。
α900のファインダーは、そのようなライブビューを押さえて、とても魅力的に使えました。実際私もD700のライブビューは使いませんでした。だから、α900にライブビューが無くても(当時としては)困らなかったのです。

今はα99などでライブビュー撮影になれてると、α900で撮りだしたときに、思わずライブビューを見てしまい、無い事に気づかされます。
高速シャッターのライブビューは良いですね。でも、これはソニーのライブビューだけの特権です。(他社は今でも遅い)
4年前のα900時代にはこの超絶ファインダーで十分だったのです。
α900は歴代のソニー機で、最高の出来と 最高の競争力を持ったカメラです。
もう、二度と最高の競争力を持つ「カメラ」はソニーには作れないのでしょうね。D800Eのように他社マニアが買いに走るようなカメラは作れないと思います。
良い写真を撮るという根性が無くなったから。あるのは良いビデオばかり。

1億画素機を出す力を持っていながら、それを作る決断が出来ないのが、ソニーの現実です。
地震とタイの洪水で大きな痛手を受けたのが響いていますね、それと人災が重なって現在の不幸なソニーになったのです。
時間が解決してくれるでしょう。
αファンは気長に3年待つしかないです。α1はでないから、望みはミラーレストの融合機。
まあNEX-9を気長に待ちましょう。TLMが無いので、高感度でも損はしない。良いカメラになるでしょう。

書込番号:15823495

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/03/01 17:53(1年以上前)

ライブビューが有るのはメカニカルシャッターのないビデオカメラです
静止画しかとれないビデオカメラなど存在の価値が有りません
900は写真機ですメカシャッターも有ります
なければそれはビデオカメラです、ビデオカメラとの住分けがなくなりつつ有りますが。それは困り者です

書込番号:15834279

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

α900のCFメモリーカード

2012/12/06 23:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 ciao tuttiさん
クチコミ投稿数:20件

α900ユーザーです。

旅行に行くのに何枚かの32GB CFカードを購入したいと思っております。
ソニーのサイトではUDMA Mode5対応とありますが、古い情報のように感じます。
(メモリースティックについては対応表を確認済みです)

かなりの性能のCFカードも発売されておりますが、どこまで高速のものに対応しているのかが
購入にあたり不安です。

また、64GBで使用可能なものはありますか?

過去スレにあるのかもしれませんが、ご使用経験を踏まえこちらで教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15443281

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9000件Goodアンサー獲得:568件

2012/12/06 23:58(1年以上前)

有名どころ SanDiskのサポート情報によれば、
Extreme Pro の128GBまで対応しているようですよ。

http://sandisk-support.jp

書込番号:15443306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/12/07 01:34(1年以上前)

こんばんは(^_^)

>どこまで高速のものに対応しているのかが購入にあたり不安です。

これは難しいんですよね(^^;)
いくら高速でも相性によったら遅くなっちゃいます…。
読み出しと書き込みのスピードがスムーズに流れる相性がいいんですけどね。

個人的にサンディスクの場合はclass3以上はあまり変わらないと感じています。

詳しくはSONYのサポートセンターへ聞いてみた方が確実です。

書込番号:15443631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/12/07 02:17(1年以上前)

>どこまで高速のものに対応しているのかが

メーカーの互換性情報で、高速の物でも使えるとなっていても、
書き込み速度が最高性能で使えるとはかぎらないかも。

書込番号:15443708

ナイスクチコミ!0


スレ主 ciao tuttiさん
クチコミ投稿数:20件

2012/12/07 04:16(1年以上前)

Digic信者になりそう_χ さん、こんばんは。
サイトで確認いたしました。
初めての64GBを1枚購入してみようと思います。

いなかのカメラマン さん、ありがとうございます。
>サンディスクの場合はclass3以上はあまり変わらないと感じています。
そうなんですね。
カメラとの相性がある、、、というのは事実なのでしょうが、ここらが購入時の不安材料です。
サポートセンターを忘れていました、問い合わせてみます。

αyamaneko さん、こんばんは。
双方向のスピードは使ってみないとわからないんですよね?
愛機α900も相当に古い機種になりつつあるものですから、
最近発売された高性能のものが表示スピードが出ないとしても、使用可能かどうかを
お聞きしたかったというのが本音です。



サンディスクの超高速エクストリームプロが使えるというのがわかりましたので少々安心しましたが、
それよりも低速であればどのメーカーのものでも使用可能と判断しても良いのでしょうか?



お三方のご教示、参考になりました。

 ありがとうございました。

書込番号:15443810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/09 16:58(1年以上前)

要は600倍のを買えばいいんですよねぇ みなさん。
私は900にLexarの600x普通に使っています。
あとは お好きなギガ数を。

書込番号:15455748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 今更の基本的質問

2012/09/27 08:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:270件

今更の基本的な質問で恐縮ですが、どなたか以下の事項についてご存知でしたら、急ぎませんのでお教え頂けないでしょうか。

1 α900にcontax銀塩ツアイスレンズをつけるのに、最適のアダプターは(あるのか)?
2 上記の場合、ピントのヤマをつかむ方法は幾つあるのか?
3 1で撮影した写真があるとすれば、それは例えばRTSで撮影したものと比べてほぼ区別がつかないほどの秀逸なものと言えそうか?

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:15127035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/09/27 09:38(1年以上前)

contax銀塩ツアイスレンズというのがヤシコンのレンズなら一眼レフならキヤノンのEOSにつけるか、ミラーレスならNEX機やマイクロフォーサーズ用などが出ていますがソニーのα用のマウントアダプターは出ていないかと思います

どうしてもフィルム機で使っていたようなイメージで使いたいのならEOSのフルサイズ機を選択するしかないように思います
またマウントアダプターは補正レンズを使用していないので、違いは単純にフィルムとデジタルの違いになるかと思います
http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html

http://www.discoverphoto.jp/Adapter/Contax-Yashika-Canon-Eos-adapter.htm

書込番号:15127174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/09/27 10:33(1年以上前)

えとね

ヤシコンのフランジバックが45.5mm
αマウントのフランジバックが44.5mm

1mmしか差が無いからマウントアダプターわ探すまでもなく無いとおもいます。  ∠(^_^)
(補正レンズ付、接写専用お除く)

なぜマウントアダプターが使用可能になるか、フランジバックのお勉強おしましょー。  (・ー・)ノ

書込番号:15127304

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/27 10:48(1年以上前)

Moonlight Cafeさん こんにちは

マウント改造して 付けておられる方がおられますので その方の縁側に 行って見たらどうでしょうか

http://engawa.kakaku.com/userbbs/55/ThreadID=55-2/

書込番号:15127343

ナイスクチコミ!1


RCS1さん
クチコミ投稿数:7件

2012/09/27 10:50(1年以上前)

ヤシコンツァイスをαマウントに改造してくれる業者があります。
改造費用は3~4万円だったはずです。

書込番号:15127351

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/09/27 12:12(1年以上前)

こんにちは
やはり適合性の観点からEOS機を検討されるといいと思います。
長く安定的に使用することができます。
(プラナーT*50mmF1.4などはRTS/S2/EOS通算で30何年か使用中)

私もヤシコン難民で、だいぶ前にEOSフルサイズ機にたどり着きました。
ヤシコンレンズを電子接点つきのアダプターで使用すると、
フォーカスエイドが働くので便利です。
(添付資料紛失につき、アダプターは検索して調べてください)

使用機種はEOS 5Dですが、今からとなると6Dが発売される予定ですから、そのあたりを、
さらに低予算なら5DU新・中古までを視野に入れると選びやすいでしょう。

*マクロプラナーT*60mmF2.8に限り、マイクロフォーサーズ機で使用中です。
ブログ右下のタグにレンズごとに分類してあります。

ヤシコンレンズ+EOSのサンプルをご参考に
http://yashikon21.exblog.jp/i18/

書込番号:15127610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/09/27 12:35(1年以上前)

マウントアダプターはありませんが
マウント自体を交換して取り付けができます
私は28-70をペンたように改造してます
αのマウントも持ってますがMMG化MMJ用なのでいいものの出物を待っています
ペンタックスならマウントを変えなくてもつきますが
シグマに付ける場合にKマウントにしています
ファイスブック momojirou hosiをご覧下さい

書込番号:15127702

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2012/09/27 16:57(1年以上前)

1 最適のアダプターは(あるのか)?
  ない。改造の方が最適かも^_^;

  コンタックスヤシカマウントアダプターはありますか?
  http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6891710/

  CONTAXレンズのマウント改造
  http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10281462/

  いっそのことアダプトールマウントに改造してくれる方が
  嬉しいかも^_^;

  最悪のアダプタなら、
  YC⇒F+F⇒α
  のアダプタの2段重ねかな(>_<)


2 ピントのヤマをつかむ方法は幾つあるのか?
  絶対にあることが前提(・・?
  
  電子チップ後付改造
  ググって見てください。。
  フォーカスエイド、手ブレ補正が出来るようになります。

  フォーカシングスクリーン交換方法
  http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8667233/

3 RTSで撮影したものと比べてほぼ区別がつかないほどの秀逸なものと言えそうか?

  デジカメはセンサー・画像エンジンに依存します。
  フィルムカメラはフィルムに依存します。

  使用フィルムと、個別のデジカメで比較する必要があるかも。。^_^;

  アダプタによる影響、という意味では、
  ・レンズ入りならレンズの影響を受ける
  ・レンズなし、マウント改造なら影響はない
  と思います(^^♪

書込番号:15128495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件

2012/09/27 18:37(1年以上前)

Frank.Flanker様、guu cyoki paa様、もとラボマン2様、RCS1様、写画楽様、星ももじろう様、MA★RS様、まとめてで恐縮ですが短時間でのお返事ありがとうございました。

投稿後、自分でも探してみたところ、以下のような過去スレもありました。。。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10404710/

今使ってみたいのはプラナー85mmF1.4でありまして、いろいろな情報を検討すると、やはり手持ちで残っているAreaを修繕して銀塩で撮るのが最良かな。。。と思い始めております。
そもそも銀塩用のレンズですし、プラナー85mm自体にもいろいろなタイプがあるようで、日本製、ドイツ製のほか、製造番号とか、或いはあるCONTAX専門店で「ピントの立つレンズ」ということで通常3万円台のこのレンズが7万円台で売られていたりもします。

気にいったものを探し、本来の力を発揮させることを考えると、やはりそれがよいのではないか、と。もう少し考えてみます。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:15128835

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/27 19:13(1年以上前)

Moonlight Cafeさん 返信ありがとうございます

Y/Cツアイスですが キヤノン5Dや5DUなどのフルサイズの方が マウントアダプターROM付きなどが有り ベースにするのに 合っているかも知れませんよ

でも絞り連動ピンの長さの影響で 使えないレンズも有りますが

書込番号:15128972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/27 20:00(1年以上前)


 3の質問に対する回答でしかありませんが、

 CONTAXのレンズをこれからも使い続けたいという希望は同志として歓迎するが、フィルムしか存在しなかったRTSの時代と違って「写真はレンズで決まる」とは一概に言えない世の中になりました。

 α900のCMOSで撮る「画像」は、RTSで撮っていた「写真」とは別物と思っていただいた方が良いかと思います。

書込番号:15129146

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2012/09/28 04:16(1年以上前)

別機種
別機種

レンズにY/C-EOSアダプタ

カメラにY/C-EOSアダプタ

>手持ちで残っているAreaを修繕して

Y/Cのボディがあるなら改造はしにくいかもですね^_^;

すでに出てますが、レンズが入らないアダプタなら
CANONが良いかもですね(*^_^*)
レンズに付けたのと、カメラに付けたのを。。
フルサイズのボディではないですが(>_<)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12582952/
干渉の危険性もあるようですので、CANONの
過去トピとかも参考にした方がいいかもですね。

書込番号:15131065

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/28 05:32(1年以上前)

或いはあるCONTAX専門店で「ピントの立つレンズ」ということで
通常3万円台のこのレンズが7万円台で売られていたりもします。



これは、実は大変な価値がある。
Zeissは開放のピントやフリンジなど気にしてはいないと思う。

開放から2〜3絞りで球面収差の折り返しがなくなったあたりの絞りで、
所定の撮影距離(85oは2〜4m)でMTFが上がり水平となりMS面が合う
=最高の画質となるよう設計or指示している。

ところが、
個体差で開放でもピントがシャープに出るレンズもある。
それはNEX7のピーキングで差が明確にわかる。

委託入れれば常時10本はあるはずだから店内で試写して買うと良い。

書込番号:15131118

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/28 05:49(1年以上前)

1 α900にcontax銀塩ツアイスレンズをつけるのに、最適のアダプターは(あるのか)?



普通はスペインのLEITAX製マウントにつけ換える。

http://www.leitax.com/Zeiss-Contax-lens-for-Sony-cameras.html

CY21では無限遠が出ない場合もあるが、
ちょっとペーパー掛ければ出る。

書込番号:15131130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2012/09/29 00:53(1年以上前)

>例えばRTSで撮影したものと比べてほぼ区別がつかないほどの秀逸なものと言えそうか?

私が最初に購入したデジ一眼はオリのフォーサーズE330でした。
愛用していたVゾナー70-210を装着できるから、でした。
結果は盛大な色収差でがっくり、全体に霞がかかる感じでコントラストもダルになった。
後にパナL1に装着、大差なし。
フルサイズの半分なのに。

レンズによって違うだろうと思います。
お使いのレンズを中古のマイクロ4/3機とアダプタで撮ってみて「相性」を確認されるのがよろしいかと思います。
α900と中古マイクロ機の画像処理の差などどーってことないですし(^^;

書込番号:15135231

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信37

お気に入りに追加

標準

リーク画像は本物でしょうか?

2012/09/09 12:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

http://www.sonyalpharumors.com/
フラッシュ内蔵ではなさそうです
ダイヤルが見えますが、何に使うのでしょうね

書込番号:15041580

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2012/09/09 12:41(1年以上前)

ダイヤルって?
右下であれば、測距モードの切り替えでしょう。
AF-A、AF-C、AF-S、MFでは

書込番号:15041659

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/09 12:44(1年以上前)

99のモデル名がちょっと不安定に感じますね。そういうのは試作にはあることですので良いのですが。

書込番号:15041671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2012/09/09 13:09(1年以上前)

話半分ではありますが、こういうのが出だすと楽しくなりますね。

書込番号:15041755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2012/09/09 13:33(1年以上前)

わりとコンパクトに見えますね
来週が楽しみ(^^


書込番号:15041835

ナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/09/09 13:49(1年以上前)

リーク画像が本当なら来週が楽しみですね。

書込番号:15041893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2012/09/09 14:30(1年以上前)

どっかでみたなあ、と思ったらマープ増毛法のCMでした。

書込番号:15042011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/09 14:40(1年以上前)

>ダイヤルが見えますが、何に使うのでしょうね

もしかするると、フィルム巻き上げ用だったりして・・・(USO800)

書込番号:15042046

ナイスクチコミ!6


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/09/09 14:46(1年以上前)

センサーも大きくて本物っぽく見える。

こうして見ると、α900・α700は四角いな・・・

書込番号:15042065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/09/09 14:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

77+99(仮)

700+99(仮)

900+99(仮)

 重ねてみた (ネジ位置で合わせました)。
 77よりも、主に下側に大きくなる感じか。
 まあ、こんなもんなんだろうと・・・。

 こうしてみると、α700のミラー位置が変に見える謎。

書込番号:15042097

ナイスクチコミ!7


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/09 16:15(1年以上前)

かなり大柄なボディですね。

5D3やD800と大差ないかもね。

書込番号:15042388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/09/09 16:36(1年以上前)

マウント下のダイヤルは、もしかして、ハンディカムと同じ機能かも知れませんね。
録画中に色々設定変えらるのかな?
ビデオ機能をかなり強化したような感じですね。
デザインはかっこいいですが、落ち着いて判断したいです。
NEXのフルサイズもいきなり噂が出てきたので、ソニーさん頑張っていますね。
楽しみな9月になりそうです。

書込番号:15042451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/09/09 17:29(1年以上前)

ミラーが変な方を向いてない?、

撮影角度ですか?マウントからミラーが蹴られているし…、

発売されてから評価したほうが、

みんな安心して寝れると思います。

果報は寝て待て。

書込番号:15042650

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/09 18:44(1年以上前)

まー、たくさん出ること。
お財布は一つなのに、こんなにたくさん出てくると困ってしまう。
  うれしい悲鳴です。
うれしい悲鳴が発売後も続きますように。(α77の時は悲しい悲鳴に変わったからね)

書込番号:15042961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/09/09 19:44(1年以上前)

信じる者(物)は救われる、ちゃんちゃん。

書込番号:15043226

ナイスクチコミ!2


スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2012/09/09 21:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

http://www.sonyalpharumors.com/

Some A99 and A77 picture comparisons. A99 has no built-in Flash!

書込番号:15043757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:12件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/10 03:46(1年以上前)

内蔵pop-up はいりませんはっきり言ってカメラて意外にここから壊れる、内蔵Flashでは光量も逆洸時などには足りないし、bodyの強度は弱くなるしでいいことないので、Pop-upflashだけはやめてもらいたい、おもちゃじゃないので。

あとはこれとRX1のSensorの関係も気になるところですがどうなのでしょうか?
RX1のCMOSは24MPとのことで、A99Vのものと同じものなのか?

いろいろ気になる点は多い機種ですが、blanceの良さそうな大変実戦向きの高性能機のような感じでSonyの真面目さに感心させられます。

ところでカカクコムではニックネーム変更はできないのでしょうか、僕は今はSony-Fuji-OlyでもうNikon-canonはやめたいのですが、これも複雑ですね。

書込番号:15045060

ナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/10 03:49(1年以上前)

>カメラて意外にここから壊れる

もしかして、内蔵ストロボをご使用になっているのでは?

書込番号:15045061

ナイスクチコミ!0


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/10 07:25(1年以上前)

α99、RX1ともにフルサイズですが、今後、ソニーのフルサイズカメラのマウントはオレンジ色になるんですかね。

後はNEX-9ですかね。

書込番号:15045263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/10 09:19(1年以上前)

>今後、ソニーのフルサイズカメラのマウントはオレンジ色になるんですかね。

ソニーより発売されているαAマウントはフルサイズ、APS-Cサイズに係らず全てボディ、レンズ共イメージカラーであるシナバー色じゃなかったでしたっけ?
SONYα発モデルであるα100のシナバー色に関する記事が見つけられなかったので、α700の記事を貼っておきます。
http://www.sony.co.jp/Fun/design/activity/product/dslr-a700_03.html

書込番号:15045536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/09/10 18:17(1年以上前)

こーやって見比べると、フルサイズセンサーってやっぱデカいんですね。

ボディは前面投影面積的にはα77微増か・・・。

厚みが倍くらいになってたりして(笑)。

書込番号:15047217

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ135

返信60

お気に入りに追加

標準

初心者 α900とα99

2012/08/19 07:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 dedewaさん
クチコミ投稿数:32件

私は1年ちょっと前にカメラを始めました。
NEX-5でカメラデビュー、その後NEX-5Nに買い替え、RX100を買い増ししています。
これらで花や風景の写真を撮るのが好きで、主な撮影対象です。
こうしたカメラを使用し、ネット等で色んな写真を見ていく中で、最近フルサイズ機への憧れが出てきました。

Eマウントのレンズが当初少なかったため、LA-EA1, 2を挟んだ、100mmF2.8Macroと50mmF1.4(いずれもミノルタ)が手元にあるので、フルサイズ機を買うなら、標記のソニー製の2機種かな、と単純に考えています。
α900は、中古で150k位の価格のものがネット上で見られ、α99発表・発売後はさらに価格は下がると思うので、価格面では、α900に絶対的メリットがあると考えています。

しかし、私の使用してきたカメラが上記の通りですので、如何せんLVでの撮影経験しかありません。
そのため、絶賛されているα900のOVFに不安が残るのです。
OVFに関しては、当然他社製のカメラを使ってみれば済む話なのですが、家電量販店内で覗くのと、屋外で実際に使用する感覚が同じとは限らず不安が残ります。

だったら、EVF+LV撮影可能なα99が確実だろうと、自分でも思うのですが、お財布のためにも、価格は安いほうが…と思ってしまうのです。

そこでご相談させていただきたいのですが、LV撮影に浸かりきった者がOVFに移行するということは可能でしょうか?
実際使ってみないと分からないだろ!とも思うのですが、それなりに値の張る買い物ですので、購入前に参考にさせていただきたく、ご意見、ご教授願えないでしょうか?

書込番号:14953885

ナイスクチコミ!0


返信する
Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/19 07:40(1年以上前)

α99に一票

書込番号:14953913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/19 07:49(1年以上前)

>LV撮影に浸かりきった者がOVFに移行するということは可能でしょうか?

α900を購入して、下手に目覚めてしまったら大変ですね。

「α900のそれは、撮っているという実感が持てる最上のファインダーじゃないですか?」とだけ。

書込番号:14953933

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/19 07:57(1年以上前)

900はLVが有りませんし液晶が動きませんからファインダーを覗かないと構図がわかりません。凄いストレスを感じる状況が出てくると思います。固定液晶しかない今の35_センサー機は人に優しくないと思っています。
OVFはかなりの確率で使っているうちにファインダーにゴミが付きますし使うレンズごとにファインダーの明るさが変わります

書込番号:14953955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/19 08:00(1年以上前)

全く問題ないと思いますよ。いま写真を始められる方は殆どがそうでしょう。昔は光学式ファインダ(OVF)が当たり前、逆に私等は、初めて買ったデジカメでLVになかなか慣れませんでした。OVFに拘る人も多いので、α99に買い替えする人は、他のモデルチェンジよりは少ない気がします。程度の良い物が見つかると良いですね。

書込番号:14953962

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/19 08:06(1年以上前)

>>お財布のためにも、価格は安いほうが…と思ってしまうのです。

確かに、そのとおりですね。
α900の良さは
  2400万画素と現行でも一流の解像度を持っている
  人がコントロールしながら撮る最後のカメラ(新幹線ではなくSLっぽい感覚です)
  ファインダーが普及機では空前絶後の明るさと大きさです(プロ機よりも良い)
  撮っていて、撮ったー! と言う満足感が得られる珍しい機種
あと3年は現役で使える

不足する所は
  暗くなる(ISAO1600以上)とノイズが乗る ==> RAW現像でノイズを処理可能
  ビデオが無い
  ライブビューが無い
  連写は秒5枚(α99は秒10枚か12枚)
これくらいです。

私はライブビュー機のα77やNEX-5Nとα900を併用していますが、イザ撮影 と言う時には迷わずにα900を持ち出します。
α99への興味はビデオ性能と暗闇性能のみです。
普通に昼間に撮ればα99はα900を超えることは無いでしょう。もしかしたらα900の方が良いかもしれない。
室内でのフラッシュを使わない撮影ならα99が良さそうです。

良い中古が見つかれば、α900はお買い得ですよ。
メカとして撮る楽しみがある最後のカメラです。

書込番号:14953978

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/08/19 08:13(1年以上前)

使えば馴染みます、
α99でしょうが価格がどうでしょう?

これを記載するとソニーファンから叩かれると思いますが、

自分なりの考えです、

フルサイズに投資するだけのレンズ、さらに
全てのシステムがやはり不足していると思います、

α99だけでしたら構いませんが…、

一時でもフルのシステムをなくす会社製品は、
また切り捨てると思い手が出せません。

書込番号:14953995

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/19 08:14(1年以上前)

「カメラの性能、特質」ではなくて、「撮る人間の話」になっちゃいますけどね。

LVは便利です。それはそれはとても…ね。
でも、カメラを通して見る前に、構図くらいは思い浮かべられるようにならないと、
いつまで経っても「写真が上手く」はなれないような気がしますよ。

書込番号:14953997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/08/19 08:30(1年以上前)

年寄りにはLVはつかいにくいです
55年もやってるとOVFがよろしい窓を開けて見てるっ様です
時代の産物ですからお気に入りを買われればいいと思いますが900は時代に残るファインダーの名器です3年ほど使っていますトラブルなし
レンズはアダプターでいろんなレンズを楽しんでいます

書込番号:14954028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/19 08:58(1年以上前)

去年の秋にα77が出てきてどんなもんだべ?と思い出向いたお店で、
あこがれのα900が新品で実質価格14万で出ていて衝動的に即購入し(α77より安かった)、
NEX-5をちょい撮りカメラとして使ってましたが、
やっぱりファインダー付きの方がいいなぁと、
一ヶ月ほど前からNEX-7ではじめてEVFを使うようになった者です。

α99がどんなカメラになるのかは、実機が出ていないので、どうにも、わからんですが、きっとすごいものなんだろうなとは思いつつも、私にはα900で十分だなぁと感じてもいます。

いまさら、EVF批判をする気は毛頭ありません。私の目には合わない(たぶん慣れないだけなのでしょうけど)というだけです。NEX-7のEVFとこれからでてくるα99や噂のフルサイズNEXとか、どんどん良くなっていくのだろうなぁとは思うのですが、とにかく現状では、私の目はEVFはなじまないのです。
それと、NEX-7のファインダー位置が、覗いたときにどうも安定悪く、望遠レンズ(アダプターつけたα)を使いにくいなぁと思う今日この頃です。

こんな私のぼやきも聴いて頂ければと思いまして・・。

さて、LVが当たり前の今の時代ではありますが、やっぱり望遠レンズを使うとなったら、ファインダーの方がホールドしやすいと思います。私自身もそうですが、知り合いのデジイチ初心者、中級者たちも「望遠はファインダーでのぞく」と言っています。
これは私の勝手な感想だと思うのですが、LVでの撮影は、どうも気合いが入らなくて困ってます。つい、ささっと撮ってしまって、あまり考えないとでも言ったらいいのか。
スレ主さんは、LVだけで来た方ですから、きっと私が思うような悩みは持たないのかも知れません。
きっと、私は旧カメラ人類とでもいうものなのでしょう。ただ、とにかく、NEX-5でのLVでは気合いが入らないのです。

それではファインダーがあればいいんだろうなぁってNEX-5からNEX-7の買い換えをしてみたわけですが、これがどうもしっくりとは来ないのです。
EVFから覗く色は、実際の色と違っていたりするため、のぞきながら、「うーん、俺が撮りたい風景の色じゃないぞ」って思ってしまうのです。
それでも、とりあえず撮っておいて、あとでPCでみるとRAW撮りしたものの場合は、「おー、なんだ、あのときの色に近いじゃん」って思えるので、結果的には問題ないということになるのかもしれませんが、撮る瞬間に、「うーん」と思いながら撮るのはどうも、気分が乗らないのです。EVFに対する慣れがないだけと言い聞かせてはいるのですが、やはり、どうしても、「うーし!撮るぞ!」と思うとα900を持ち出すことになっています。

私の結論としては、オーソドックスに写真撮影を楽しむならOVF機ということになり、α900を選択しました。他の方が仰っているとおり、「撮っているという実感」は、私にとっては、「なぜこのシャッターを切るのか?」を常に確認するために必要なプロセスであって、とても大切なのです。
LVで出来ないとはいいません、事実、たくさんの方が、すばらしい写真を撮っていらっしゃるのですから。

LVからOVFへの移行について・・・は、結局の所、個人差があるとしか・・・。ごめんなさい。うだうだ書いておいてこんな結論で。
ただ、一点、OVF(EVFでも)の方が、手持ちで望遠レンズを使ったときに安定して撮影できると思います。
ですから、移行できるかどうかではなくて、ファインダー撮影は必然だと私は思うのです。
そういう意味において、本格撮影を志すならファインダー撮影に移行せざるを得ないと思います。
そこから考えて、おそらくてんこ盛りのα99が必要なのか?α900の性能で十分なのかが最終的な問題になると思います。これは予算と大きく関わる点です。
ちなみに私は、写真を撮るということだけなら、α900で十分、いや私の腕では十分以上という判断です。
どうでもいいことですが、フルサイズNEXには興味はありますけどね。

ながながとごめんなさい。

書込番号:14954111

ナイスクチコミ!5


スレ主 dedewaさん
クチコミ投稿数:32件

2012/08/19 09:48(1年以上前)

たくさんの貴重なご意見ありがとうございます!

Iさん
やはりα99ですか!どストレートなご意見ありがとうございます。

夜の世界の住人さん
確かにTLMへの移行が確定している中で、OVFに下手に目覚めてしまうと、ソニーとの今後の付き合いが大変かも(笑)
>カメラを通して見る前に、構図くらいは思い浮かべられるようにならないと、いつまで経っても「写真が上手く」はなれない
カメラを通して見る世界で新しい見方を発見し感動してる自分には、なんとも耳に痛いお言葉。α900からそれを学べるのか。

スキンシップさん
固定液晶、ファインダーしかないストレス溜まるというのは、確かに出てくるかもしれない。
RX100を使うときに、動かない液晶をカリカリしてしまうときがありますので…(笑)
ゴミの問題も、考えたことなかったですね。見え方に大きく影響してくるものなのでしょうか?

クリームパンマンさん
今始める人は殆どがそう、というのは私、完全に盲点でした(笑)
OVF→EVF移行に関する意見は、ソニー製品使いなので、それはもうたくさん見かけましたが、確かにOVF使いにくいという意見は見たことないような気がします。
ということは、全く問題ないということなのかもしれませんね。

orangeさん
メカとして撮る楽しみがある最後のカメラ、こういう意見をお見かけするので、どうしても興味が出てくるんですよね。
でも、先にも書いたようにその最後で目覚めてしまうと、後に続くものがなく、また出直しという未来が待つわけですが。
まぁそれもひとつの経験でしょうか。

狸の酒盛りさん
αの将来性、これに関しては、まだカメラの世界に足を入れただけの私には難しい話、考えたことがなかったです。
ただ、NEXフルサイズの噂もありますし、必ず何かしらの形で続いていくものと、ソニーには期待したいです。

星ももじろうさん
α900の外観、デザインは大変お気に入りです♪

トナカイ男さん
新品が14万!?中古より安いとは羨ましい…田舎者なのでα900の実物に出会えたことすらないです(笑)
それはさておき、ちょっと気になったのは「EVFから覗く色」という表記。
私、EVFはファインダー形の小型LVを覗く、という感覚でいたのですが、EVFとLVでも見え方違うのでしょうか?
EVF批判はあるのに、LV批判は見かけないので、以前から不思議に思ってました。
違うのだとすると、EVFのα99にもハードルがあるかも…?


こうしてご意見いただくと、やはり皆さんのα900への思い入れが伝わってきて、α900への憧れが出てきますね。
OVFへの不安は若干ありますが、EVFも同じことなのかもしれないと思い始めました。
そして、合わなかったときにLVがないという不安も生まれる(汗)
ただ、カメラを趣味として持ち続けたいと思う上で、こだわり続ける人の多いOVFというものを体験してみたいなと。
そして、どうせ体験するなら最上のものを!という思いも。

α99の発売までまだ時間もあるし、家電屋内という限られた環境の、また他機種という条件の中にはなるけれども、OVF・EVFの双方に触れてみて再考します。

書込番号:14954277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/19 10:06(1年以上前)

私は900売ってしまいましたが3,4割はファインダーで撮ります、覗いて撮るだけなら900はお勧めします、手元にNEXがあれば済む事なので。今有るOVF機は気合いが無いと防湿庫の中です、気合いが有る時には、おやじの形見のフィルムカメラ、ニコンF3をぶら下げてます







書込番号:14954341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/08/19 10:14(1年以上前)

単焦点レンズ使いですが、レフレックス機やミラーレス機を問わず100ミリ未満の単焦点レンズであれば背面液晶の撮影の方がむしろ楽です。
100ミリ以上の単焦点レンズや望遠ズームレンズでの撮影はファインダーがないときついなと感じています。
自分はレガシー感覚のユーザーと違いファインダーはEVFやOVFはこだわりがありません。
ボディの作りや操作性が異なるカメラでも柔軟に合わせて使うことが出来ます。ペンタックスとオリンパス以外のメーカーのカメラレンズは問題なく使えてます。(ペンタックスやオリンパスのカメラレンズは使いたいものがないのです)

長くなりましたが、α99の選択が現実的です。α900はOVFが命のレガシー感覚を持つユーザー向けです。

書込番号:14954376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2012/08/19 10:30(1年以上前)

α99でしょ。
僕もさらにマルチマウントで、大概のメーカーは使います。ファインダーにもこだわりません。
で、激しい動体を撮らないので、超望遠域でもライブビュー+MFです。感覚的にはウッドビューカメラで大判写真です。
α900のファインダーを絶賛する一人ですが、反面、ライブビューがない時点で撮影機材としてはモダンクラシックだと理解しています。

書込番号:14954439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2012/08/19 10:32(1年以上前)

結構金銭面を気にされてるようですが、正直フルサイズはお金がかかりますよ。

あとα900は撮って出しで最高の絵が出るカメラではないのでほぼライトルーム(約1万)の現像必須

CFカードも16GB以上はいるので、+5000以上

あと結構重いですよ。今までの機種が携帯性で選んでいる感じもとれますが。

個人的に思うのは今フルサイズにいくより、とりあえずとてもお得なα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを買ってα99の値段がこなれるまで待って判断するのがいいかと^^

その間SAL85F14Z SAL24F20Z SAL70300G SAL135F28 SAL135F18ZなどSONYの銘レンズを購入。

その頃にはα99の値段もいいぐらいに落ちてフルサイズ移行の準備万端に。

ただ自分はα900がメインでα900をおとしたいわけじゃありません。

でもこのままα900を購入しても思ったよりいいカメラじゃなかったなどの勘違いをされるのが嫌なだけです。

書込番号:14954446

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/08/19 13:16(1年以上前)

こんにちは
個人差はあると思いますが、ライブビュー撮りで写真を始めた方(最近はほとんどの人が該当)
は、自由な撮影アングルに慣れてしまっているので、
OVFだけと限定されると不自由な感じがするでしょう。
OVFが当たり前の時代から写真をはじめた人は違和感がないのでしょうけど。

書込番号:14955011

ナイスクチコミ!3


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2012/08/19 16:27(1年以上前)

APS-Cサイズのα300とか350を中古で購入してみて、LVとファインダーのどちらが自分に合っているか実際に使って試してみたらどうでしょうか?α99や900を買った後も、そのままサブ機として持っていてもいいし、99や900を買う際に下取りに出してしまってもいいと思います。2万円程度で購入できますし、1万円程度で売却できますから、下取りしてしまえば1万円程度の投資で済みます。α77等を中継ぎで買うより効率的だと思います。
それから一般的には後継機がでれば、現行機種の中古の価格が下がるのが普通ですが、どうもα900の後継機は、α900自慢のファインダーがなくなって全く別物になるようなので、α99がでたときに、α900の中古価格がどうなるか、下がるのか、現状維持になるのか、もしかすると一時的にまた上がるなんてこともあるかもしれませんよ。

書込番号:14955645

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/19 17:07(1年以上前)

A99?が出て、画質がA900を下回ってないか見てからで良いだろう。

同じ24Mpでは下回る可能性がある。
NEX7+E50に負ける可能性もある。

ISO800でのノイズ現象&塗絵+輪郭強調の方向が危ぶまれる。

もしそうなれば、
Aマウントフルサイズは中古A900しかない。
画質だけならNEX9待つほうが良いだろう。

書込番号:14955791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/19 17:14(1年以上前)

カメラですから一般人は趣味の世界で、本人が楽しいと思えるかどうかですよね。
OVFは、ファインダーで見えているものと、撮る写真は基本違うものだと思います。
今見えているものを どんな風に切り取るかを想像しながら楽しむものかと。。
メカが好きな人の所有する喜びを満たしてくれる場合もありますね。

それに対し、EVFもしくは背面液晶は、全く同じではありませんが、(基本的には)
液晶に写っているものが写真に撮れるので、自分の想像している明るさや色に
近づけやすいのではと、思います。

人それぞれ写真の楽しみ方が違うので、どちらが正解ということは無いので、
自分がどちらのタイプか、将来どっちになりそうかで、決めてみてはどうかと思いました。

書込番号:14955822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/19 17:36(1年以上前)

結局はα99とα900の比較ですよね。
しかしα99はまだ発売されてないカメラでそれがどんなものになるかはまだ誰にもわかりません。
この比較は時期尚早では。

書込番号:14955895

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/19 19:46(1年以上前)

トナカイ男氏の言うことが素直なところだろ。

しかし、
実はA900のOVF単独などというのは贅沢な話で、
デジタル時代では無理な相談だろう。

LV拡大はもちろん、EVF拡大でのピント精度を考えると、
OVFなどどこにあってるのか不明な自己満足ピントにしか過ぎない。
中央一点モードがない現状AFではもともと本当のピントは合わないし。

自己満足ピントで良いじゃないかというのがOVF派であり、
超高画素になってくるとOVFでは真価を発揮できないだろう。

しかし、
眼視というのは望遠鏡や双眼鏡が残っているように、
実物をみている絶対的な満足度がある。

画質は上げろ、
ピントは俺様ピントで良いんだ

非常に贅沢なこと言ってるわけだ。

A900にLV付けとけば良かったんだが・・・・・

かといってA99で画質が落ちれば元も子もないわけで、
ピントが合おうが、そもそもろくな画質ではない となる。

書込番号:14956373

ナイスクチコミ!4


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ62

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 α900についてですが...。

2012/07/31 10:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:2件

三年前、NionのD300で一眼デビューした者です。そろそろフルサイズへ移行したいと思い、質問させて頂く所存です。そこで、自分にはα900が一番適していると考えました。(D800、5D3のレンズキットは高額でした。)しかし、最近α900の中古の数が急激に増えていることからも、α900後継機が近いうちに発表されそうで中々購入に踏み切れません。
そこで、質問させて頂きたいのですが
α900を所有されている方々はα900後継機を購入するのでしょうか?
私が今α900を購入するのはタイミングが悪いのでしょうか?
教えて頂ければ光栄です。

書込番号:14878558

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/07/31 10:52(1年以上前)

ニコンやキヤノンの廉価版フルサイズが秋のフォキナナにあわせて発表されるという噂?もありますからもう2ヶ月くらい様子見でもよろしいのでは

書込番号:14878587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/07/31 11:51(1年以上前)

A900の購入も、状態が良ければ悪くないと思いますが、最近、どこかのブログで部品が無いのか、修理不可能な状態らしく、そのまま戻って来たみたいです。購入するのであれば、部品在庫状況が分かれば良いのですが。

書込番号:14878755

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/07/31 12:11(1年以上前)

それほど大幅に性能アップせず、そのかわり安いという予想なので、程度がよくて、安ければ買ってみるもあり?

書込番号:14878816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/07/31 12:51(1年以上前)

α900は、晴れている日意外は使いにくいですよ。
三脚無しで夜景を撮るならRX100のほうがキレイです。

私は週末オクってきました。
1週遅れただけで2万円くらい価値が下がってしまいました。

安値のときに買ったことと、次機種が出なかったお陰で元値のマイナス4万円位の値段でドナドナできラッキーでした。
9月まで待てば、中古は結構安くなると思いますのでちょっとまってみてはいかがですか!

光学ファインダーよりEVFのほうがピントを合わせ易いですよ。

書込番号:14878962

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/31 13:17(1年以上前)

こんにちは
α900の後継機が出るのか?は、2010年ごろから有りましたが、未だ情報が有りませんね。
フルサイズ機不在で、このまま行くのかを検討中と思いますが、競合他社の評判の機種の事も有り、
販売予想→開発製造ですから今は難しいの判断なんでしょう。

α900の中古より、やはりニコン機にされた方が良いです。
D800と50mm f1.4で始められたらどうでしょうか(お持ちのレンズはDXモードで)。

書込番号:14879052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/07/31 13:59(1年以上前)

皆様返信有難う御座います。
Frank.Flankerさん
廉価版フルサイズと言いますとD600?と噂されているカメラでしょうか?(Canonは存じておりませんでした。)2か月なら待ってみるのも良いかもしれません。
写真好き(^^)さん
修理の事は考えておりませんでしたが、確かに価格.comに登録されているα900の状態はCランクですね..。状態の良い中古が見つかるか微妙ですね。
杜甫甫さん
α900の中古も安くなっていますね。価格は15万程度で納得しておりますが、中々程度の良い中古がないですね。。
ボトムがきいろさん
RX100ですか。欲しいですが、流石に画質はフルサイズに及ばないのでは?但し良い三脚は必要になってきますね。
robot2さん
とても参考になるご意見有難う御座います。α900後継機の噂、そんな昔からあったのですか..。また、私自身D800が一番欲しいのですが、あまり予算がありません。50mm f1.4の写りは結構良いのでしょうか?

書込番号:14879157

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/31 14:33(1年以上前)

>50mm f1.4の写りは結構良いのでしょうか?
フルサイズの50mmは、人の眼の視野に近い画角になり単玉の標準レンズに成りますのでお勧めしました。、
レンズは、35mm1本有れば良いと土門拳は言いましたが、35mm1本でその心境に迫るのも良いと思います。

AF-S 50mm F1.4 は、悪い訳が無いです。
フルサイズの、標準レンズですからニコンも思い入れが有りますからね。
レビューを、参考にされたら良いです。
シグマの、50mmも良いのですが、ピント精度に難有りのがたまに有るようです。

書込番号:14879231

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2012/07/31 14:56(1年以上前)

家電好きの凡人さん こんにちは

α900も良いとは思うのですが キヤノン5DUも同じ様な価格帯に入ってきていますので 5DUも候補に 入れたらどうでしょうか? 

新品があれば 今底値状態ですし‥

書込番号:14879284

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/07/31 15:10(1年以上前)

こんにちは
古サイズ(5D)を持っている私のフルサイズ移行検討計画は、
5DUの在庫状況と価格推移を横目で見ながら廉価版EOSフルサイズ機
の出来具合を見極めて比較検討するということにしています。
ただし、廉価版の情報は確定ではありません。
私は、5DUのリプレイス機として出てくる可能性はあると見ています。

5DVの写りの面での進化はよくわからないので、
Uと比べ付加機能の多さやその向上に15万円差の価値は見出せず、
15万円もあれば、それがレンズ資金になるというのが私の考えです。

書込番号:14879316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/07/31 18:07(1年以上前)

α900はマップカメラのサイトを1日1回チェックすればたまに状態のいい物が出てますよ。あと、購入後はソニーのサービスセンターでセンサークリーニングしてもらうほうが無難です。

書込番号:14879748

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/07/31 18:34(1年以上前)

スレ主様
>>。そこで、自分にはα900が一番適していると考えました。(D800、5D3のレンズキットは高額でした。)

D300の経験者が、ご自分で判断したのなら、大かた合っていると思います。
私はα900は発売以来3年半使い続けていますが、いまだに最上機として現役です。
D800Eと併用して使っていますが、とても良いですよ。

理由は、私は手持ち撮影派であり、花や風景を主として撮るからです。
このような用途の場合には、α900のAF速度も高ISO性能も充分です。
逆にファインダーはD800Eよりも1レベル良いので、花の命の輝きを愛でながら撮ることが出来ます。
私の様な撮影スタイルにはα900はぴったりなのです。
D800Eの高解像度はすごいのですが、手持ち撮影ではその性能を充分発揮できる機会が少ないのです。
だからα900と併用します。

撮影していて、一番楽しくなるのがα900+135ZAです。
官能的とでもいうのか、レンズの良さとファインダーの良さとガシャット撮ったぞうーと言うシャッターの響きが、上級のSL機関車に似た印象を与えてくれます。
フルサイズ最後の感性に訴え、感性で撮るカメラです。

最近のカメラ(α77やD800E)はコンピュータ制御の新幹線のような印象です。
速くて正確で目的達成にはとても合目的的です。
でも感性の喜びは少ない。
α900で撮った時の様な充実感は少ないのです。α900は考えながら撮る、人がコントロールするカメラなのです。これがたまらない。

α900の後継機は出ない。
今後は全て、合理的なコンピュータ制御機になる。
高解像度カメラは出ます。ニコンのD800Eに対抗するソニー機もいずれは出ると思っています。
なお、今年出ると言う噂のα99フルサイズは、超便利カメラであり、α77の思想をさらに発展させた新幹線タイプのカメラです。
私たちα900ファンは、このα99は後継機とはみなさず、別カテゴリーに入るα77の上位機だと位置づけています。

α900が好きだと言う貴君は、感性のカメラを心の深層が求めているのだと思います。この中古を探すほうがよろしい。
これが最後の感性タイプのカメラになりましたから、中古はそれなりの価値を持ちます。
私はα900を使い続けると判断して、2台体制で臨んでいます。
D800Eは浮気で、いずれα900の後継機に位置づけされる1億画素機をメインにするでしょう。それまでのα900の補佐役です。
ニコンD700もα900の補佐役として使っていました。
α900は惚れこんだら、とことん本命になるカメラです。不思議なカメラだ。

書込番号:14879833

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2012/07/31 19:39(1年以上前)

SONYのオートは確かにアホなこともあるけど、切ればいいだけだからね。

むしろα77もってるならなんでオートで撮ってるのかという気がするけど。

書込番号:14880034

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/31 22:34(1年以上前)

>ガシャット撮ったぞうーと言うシャッターの響きが、上級のSL機関車に似た印象を与えてくれます。
フルサイズ最後の感性に訴え、感性で撮るカメラです。


ミラーショックを消す技術のなさをそんな無意味な理屈にすり替えてもなぁ。

書込番号:14880897

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2012/08/01 04:18(1年以上前)

おはようございます。

>三年前、NionのD300で一眼デビューした者です。そろそろフルサイズへ移行したいと思い、質問させて頂く所存です。そこで、自分にはα900が一番適していると考えました。(D800、5D3のレンズキットは高額でした。)

という文章を見させてただいくと
「適している」というのは金銭面だけのお話でしょうか?
*既存αレンズが好きとかそいういう拘りは特に無い?
金額的な理由で消去法でα900ならば
5D2やD700も選択肢としては考えたほうが良いと思います。
*個人的にα900は好きなのでオススメしたいところではあるのですが(笑)

またレンズ描写や性能も少し考慮して
例えば防塵防滴機能があるニコン・キヤノンという選択肢も悪くは無いと思います。
*ニコンは防塵防滴は謳っていませんが24-70EDはD3並の防塵防滴機能があるとサービスセンターから回答をいただきました

カメラやレンズは資産でもありますので
値下がりの傾向というのはやはり気になりますよね。
ちょうど一年前は20万でオークションで取引されていましたが
いまは15万を下回る金額にまで推移しています。
24-70ZAも14万円代からいまは10万前後ですね。
ずいぶん下がったものです・・・

いまはα900の後継の噂がけっこう出てきていて
9月頃に何かしらアナウンスされる可能性が高いという噂もあります。
今はもう少し静観なされた方が良いような気がいたします。
予想はできませんがOVF機を今後作らないような姿勢のSONYに
疑問を持つユーザーも多いと思われそういった方々が
α900後継の出来次第では見切りをつけ他社へ移る可能性もあるかと思います。
そうなれば中古が市場に出回り値段もガクンと下がるかもしれません。

ちょっと長くなってしまいましたが高い品ですので
満足のできる買い物となればよいですね!!

書込番号:14881791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/08/01 11:33(1年以上前)

なんと言ってもレスポンスがいいカメラです
それに加え676枚以上連射が出来ます
ストレスなく使えるカメラです

書込番号:14882651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2012/08/03 18:11(1年以上前)

皆様、色々なご意見有難う御座います。今までの意見を纏めさせて頂きますと、
α900購入、5Dmark2購入、D800購入の3択ですかね...。EVFをおススメして下さった方もいましたが、そうなるとα77やNEX-7ですかね。α77は評判があまり良くなさそうなので、購入は躊躇してしまいます。D800が一番欲しいのは間違い無いのですか、α900にzeissのレンズを装着して撮影したい気持ちもあります。D800+50mmf1.4と新製品の24〜85を購入するかα900にzeissレンズを購入するか5D2にLレンズを購入するかで悩みます。ちなみに主な撮影対象は風景です。

書込番号:14891572

ナイスクチコミ!0


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/03 19:27(1年以上前)

家電好きの凡人さん こんばんは/

「α900についてですが...。」というふれこみなのに、いつの間にか、「α900購入、5Dmark2購入、D800購入の3択ですかね...。」に成ってしまいましたね。
スレ主様の意図にそぐわぬ、某々有力メーカー教、ご信者様方の巧みな誘導による、草刈り場に成らなければ良いのですが。

書込番号:14891813

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/08/03 20:17(1年以上前)

ツアイスに勝るものなしです

書込番号:14891994

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/17 05:54(1年以上前)

α900+Zeiss135F1.8ZA と D800E+24-70F2.8Gの2台持ちで風景・花撮りに行きます。
便利なのはズームですが、撮っていて楽しいのはα900+135ZAです。

何といっても、Zeiss短焦点を付けたα900の大きくて明るいファインダーは出色の出来です。
木々の緑を見ても咲き誇った花を見ても、鮮やかに見える。
撮る事を楽しくさせてくれるファインダーです。

D800Eの高解像度はとてもよいのですが、ファインダーはコストダウンのために小さくて暗くなってしまった。ここは残念なところです。(改悪に映ります)
D800との比較なら、私ならα900+Zeissを使いたいですね。(手持撮影の場合です)
コシナのCarl Zeiss Makro PlanarF2.0に手ぶれ補正が付いていればと妄想しています。これだとD800・D800Eが生きるのですが。
高解像度になると、手ぶれ補正の有無が写真の出来具合に関係してきます。(手持撮影の場合)
α900の手ぶれ補正を見直しているこのごろです。
なんで、こんな名機を製造中止にするのだろうか?

書込番号:14945272

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/17 09:34(1年以上前)

Nikon等のファインダーの暗いのは、マニュアル撮影の時、ピントの、合う、合わないの差をはっきりさせて、マニュアルフォ-カスで、さくさく撮れることを目的としてしているためである。
α900のファインダーは、明るいが、ピントは、つかみにくい。
のんびり写真を撮る、高齢ハイアマ向きではあるが、プロ向きではない。
豪華な機材を、沢山もっておられるようだが、そんなことも分からないのかな。
D800,D800Eの良さも分からず、いつも、長々と、偏見に満ちた自己満足は、いかがなものか。

書込番号:14945717

ナイスクチコミ!7


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング