
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
121 | 42 | 2011年11月23日 16:20 |
![]() |
10 | 6 | 2011年11月6日 22:09 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2011年11月5日 13:22 |
![]() |
13 | 13 | 2011年9月12日 05:44 |
![]() |
103 | 36 | 2011年8月15日 19:52 |
![]() |
15 | 6 | 2011年5月29日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昨日ボディを購入したのですが、使用できるレンズを1本も持っていません。
これがベスト!というレンズ2本を教えてください。
過去のスレッドも拝見しましたが、結論が出ません。
比較的安価でも良いものがあるようですので、価格、ブランド、単焦点、ズームは問いませんので、よろしくお願いいたします。
私がよく撮影するのは、5メートル前後までの人物やペット、町中でのスナップ、風景などです。
写真撮影を趣味とするごく普通のカメラ好きです。
支出にも限界がありますが予算は決めていません。
気に入ったものを長く使いたいので、ズルイお願いかもわかりませんが率直なご意見をお聞かせくださいませ。
よろしくお願いいたします。
0点

あくまで個人的ですが、Distagon24とSAL50/1.4です。
書込番号:13748002
2点

小鳥遊歩 さん。
早々のレス、ありがとうございます。
さっそくネット検索してみます。
質問欄に書き忘れておりました。
RAW撮影はいたしません。
JPEGのみで、加工もせず(できません)そのままを楽しんでおります。
書込番号:13748069
0点

3本ってことなら色々思い浮かぶんだけど、
2本って言われちゃうと意外と難しいですね〜
3本でいいなら、
24mm F2ディスタゴン
50mm F1.4(シグマ)
85mm F1.4プラナーor135mm F1.8ゾナー
と思うのですけど。
どうしても2本ってなると、
24-70mm F2.8バリオゾナー
70-200mm F2.8 G
みたいな、便利さ重視な選択になっちゃう気が。
書込番号:13748109
8点

ciao tuttiさん
私なら、まずは一番のお薦めの新品レンズ、STF135mmです。これは絶対におすすめです。ピントは自動ではありませんが、素晴らしい描写をしてくれます。SONYのウエブサイト「http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F28/index.html」をご確認下さい。
さらにおすすめは、17-35mmと35-70mm(または35-105mm)です。これらはMINOLTAの中古品しかありませんが非常に軽いし、安価でよく写ります。35-70mmは簡易マクロ機能も付いていますよ。
70-200mmとか、70-300mmとかは追々揃えて下さい。
書込番号:13748158
2点

>私がよく撮影するのは、5メートル前後までの人物やペット、町中でのスナップ、風景などです。
135ZAと24ZA
ガチ。
ペットやスナップじゃなくて花とかだったら135ZAじゃなくて135STFも良いのだが。
書込番号:13748235
5点

前言撤回。
M9に28mm使ってる人に24mmZAは面白くないかもしれんね。
16-35ZAと135ZAの日本に訂正。
書込番号:13748287
6点

・16-35mm F2.8 ZA
値段は高いですが風景撮りはこれ。今値段が少し下がってきていてAmazonで18万切ってます
・85mm F1.4 ZA
人物・スナップにはこれ。
以上、今私が欲しいレンズです・・・・。
書込番号:13748490
2点

予算を気にしないなら、バリオゾナー24-70mmF2.8を一本持っておくと便利かなと思います。
私はお金がないのでシグマの24-70mmF2.8ですが(泣)
あとはゾナー135mmF1.8かSTF135mmF2.8はぜひどちらか使ってもらいたいかな。
私はSTFを使っています。
STFは使いにくいレンズですが、この特殊な描写はαでしか体験できないので、一度は使ってみて欲しいレンズです。
書込番号:13748540
5点

SAL135F18Z は鉄板。
これを使わずに他に何を使うのでしょうか?と言いたいぐらい素晴らしい。
F1.8開放から完璧です。
用途と便利さ重視で SAL1635Z かな。
# デグニードルさん と同じですね。
SAL2470Z はあまり好きではありません。
特に逆光時のド派手なフレアには閉口します。
以上、所有しての感想およびオススメです。
ご参考になれば。
書込番号:13748634
6点

私も135F1.8ZAです。このレンズ使いこなせたら最高です。
書込番号:13749052
2点

たくさんのご回答、ありがとうございます。
長くなってしまいますので、お一人お一人に返答できませんことをお詫びいたします。
先ほどから、ソニーのレンズサイトとここを行ったり来たりして、調べております。
デグニードルさんご指摘のとおり、常用カメラはM9です。(っていうか、現在はこれしか使っておりません)
35ミリと50ミリを多用しておりまして、時たま28と75を使用。
RFという性格上、それ以上の望遠は持っておりません。
近年老眼もひどくAF機をと考えていましたが、この900という機種に愛機にできそうな、ライカと同じにおいを感じまして購入にいたりました。(使ってもいないのに、間違っていないことを祈るばかりです)
新発売ごとに買い替えるのは私の趣味ではありませんし、当方にはこの900というカメラのスペックで充分です。
使い切れるかどうかも不安です。
無精と肩こりがひどいので、撮影に持ち出すのはいつもレンズは1本のみ。(ですので、良いズームも欲しいです)
これからもM9と900の2台持ちで出かけることはしません。
能書きはこれくらいにします。
本題ですが、単焦点では24mm F2ディスタゴン、85mm F1.4プラナー,135mm F1.8ゾナーの評価が高いように思えます。
特に85,135に触手が伸びます。
で、もう1本は単焦点の高画質を捨てても、標準のズームが欲しくなります。
そこで24-70mm F2.8バリオゾナーなんですが、ここでも評価は分かれていますし、他サイトでも同様です。
欲しい画角ですので、迷います。
長所短所をもう少し詳しく教えていただけませんでしょうか?
またはこれに近い画角域で他にコレっていうものがあったら教えてください。
MOXLさん。
>17-35mmと35-70mm(または35-105mm)です。これらはMINOLTAの中古品しかありませんが非常に軽いし、安価でよく写ります。
とありますが、このレンズはAFできるのでしょうか?(初歩的な質問ですみません)
よろしくお願いいたします。
書込番号:13749085
1点

24-70mmF2.8バリオゾナーですが、カタログスペック的なところ(実写というよりは性能テスト的なところ)で、いろいろ言われるみたいですね。
実際に購入しての不満というよりは、どこかのテストでこう書いてあったとか、テスト撮影程度で、あまりよくないと評価している人がいるようです。
でも発色については、使った方のほとんどが、高い評価をしていると思います。
ちょっと重いですが、持っていて損はないレンズだと思います。
あとあまり評判は芳しくないようですが、私なりの主観で言えば、ミノルタ24−105mmF3.5-F4.5も値段の割に、発色がいいレンズだと思っています。
欠点もありますが、ミノルタ35-105mmより良いと思います。
中古で、1万円から1万5千円位で、ズーム域も広くなっていますので、遊びのつもりで購入されてもいいかとも思います。
書込番号:13749365
3点

そ〜ゆ〜事なら24-70Zと135Zで、決まりでい〜のでは〜♪
85Zは良いレンズですが、他の近代レンズと比べると、ちょいと特殊ですね〜♪
寄れない、遅い、開放は良く言えばトロフワ、悪く言えばボケボケ、絞ると高解像〜と、絞りによって使い分けられる、ある意味昔ながらの良いレンズです〜♪
対する135Zは近代光学CADのもーしごのよーな奴で、開放でも高解像、超音波モーターでない割にはAFも早く、近接撮影もいけまっせ〜♪
な、計算ずくめの高性能レンズです〜♪
24-70がお好みのズームで決定なら、近接性能もAF速度も上の70mm端が、85Zを特定用途専用に追い込みますので、2本だけ持ちだと、ちょっと立場がつらいですねぇ♪
お勧めは、24-70Zとだったら135Z♪
85Zとだったら24Zか16-35Z♪
あたりが無難だとおもいま〜す♪
ただまぁ、個人的には24-70Zはα900よりもα700での使用頻度が高くて、α900には、ほとんど135Zつけっぱですケドね♪♪♪
書込番号:13749425
6点

人にお勧めするとしての2本となると
・Distagon T* 24mm F2 ZA
・Planar T* 85mm F1.4 ZA
なんですが、直前の書き込みをみてチト心配なのがα900+良いレンズ = ZEISS = 2Kg
そう、重い組み合わせになってしまうのですが、そのあたりは大丈夫でしょうか。
24Z,85Zは軽い方ですが、ゾナーが付くと 2Kgになりますよ。
写りには満足されると思いますが、重くて持ち出すのが億劫にならないか心配です。
軽い組み合わせだと
・SAL50F14:しっかり標準?
・TAMRON A09 (28-75 F2.8):気軽にお散歩?
でしょうか。
書込番号:13749458
3点

そうそう135ゾナーと85プラナーだと、
純粋な光学性能では135ゾナーが圧勝ですし、
ゾナーの方が断然寄れて便利です。
でも85プラナーの方が味わい深い写りするのです。
その味わいが好みのつぼにはまれば、
ゾナー以上の魔力を持ったレンズと感じるでしょう。
だから、味わいなんてもんは個人の好みによるところが大きいし、
プラナーが嫌いな人も当然出てきますから、
ゾナーを選ぶよりギャンブル性が高いです。
書込番号:13749506
6点

24-70mm F2.8バリオゾナーはα900の高画素を余すことなく表現してくれますよ。
屋外で撮影してきて、はじめてPCのモニターで見たとき思わず『おおっ!』って声が出ましたもん(笑)
その代わり、重さは覚悟しなくてはいけません・・・。
書込番号:13749707
5点

SR-2さん、こんばんは。
カタログデータよりも実際に使用しての評価が気になります。
RAW撮影もしませんし、四隅をルーペで見るようなこともしませんから。
発色が良いということが、魅力に思います。
Ein Hu..ftbeinさん、こんばんは。
>お勧めは、24-70Zとだったら135Z♪
85Zとだったら24Zか16-35Z♪
こころが揺れる、ご指摘です。
ご存知のようにM9には対応するズームレンズがありませんから(3焦点レンズはありますが)、標準域のズームが欲しいと思っております。
24ー70Zと135Zに傾きますが、、、。
river38さん、こんばんは。
総重量までチェックしておりませんでした。
2KG、、、肩こりを我慢して画質優先か軽さ優先かですが、1本だけですので重量は我慢しないといけないかと思っております。
タムロンA09の画質はどうですか?
不動明王アカラナータさん、こんばんは。
他サイトで85プラナーの評判がすこぶる良かった記憶がありましたので135ゾナーとの選択で迷いますが、2470Zとの組み合わせですと、画質よりも画角で135Zの方に魅力を感じます。
将来は85プラナーを買うハメになるんでしょうね?
ボンファイヤーダンスさんをはじめ、たくさんの方が135Zをお勧めなので、1本はこれにしようかと、、、。
2470Zの情報もありがとうございます。
それにしましても、やはり皆さん単焦点レンズがお好きのようでうれしいような困ったような。
無精と肩こりがなければ3本くらい持ち歩きたいのですが、私にはありえません。
使いたくてウズウズしていますので、早く決定しませんと、、、。
書込番号:13749821
0点

100mmマクロ
85mm単(プラナーと旧ミノルタのどちらでも)
書込番号:13749962
4点

>他サイトで85プラナーの評判がすこぶる良かった記憶がありましたので135ゾナーとの選択で迷いますが
85Zは大好きなレンズで、私が生まれて初めて贅沢して買った高額高性能レンズちゃんです♪
ですが、汎用性・万能性では135Zの方がずっと上に感じます♪
まる1日α900に135Zいっぽんだけで街中スナップやら紅葉スナップやら動物園まで回ったことが何回かありますが、85Zで交換無し一日中一本勝負は、ちょっとキツイです☆
沢山持ってるうちの1本としての85Zは、とてもお勧めですが、唯2本きりのレンズとしては、大変ですよ〜、と、実感込みで言わせていただきます♪
むしろ、はじめてレンズの85mmF2.8が意外とダークホースですよ〜♪w
本気撮りは24-70Zと135Zに任せて、肩の力を抜いて軽〜く行きたいときに「はじめて85」を一本つけてぷらっと、な〜んて、楽しそ〜ですよ☆☆☆
3本目のレンズに、ゼヒ♪w
書込番号:13749991
5点

ciao tuttiさん
「>17-35mmと35-70mm(または35-105mm)です。これらはMINOLTAの中古品しかありませんが非常に軽いし、安価でよく写ります。
とありますが、このレンズはAFできるのでしょうか?(初歩的な質問ですみません)」
どれもAFです。
私は24-70mmを購入直後、普段持ち出していましたが、何しろ重く、それに、STFを併せ持つなんて事は、鞄二つになるんです。
それで、普段の外出時には、以前から持っている、このMINOLTA製のレンズ1個と、STF、それにテレコンバーターとを持ち歩いています。
つまり、STFはどうしても使いたい魅力があるんです。
STFと2倍のテレコンバーターで270mm(写真情報には280mmと出ます)までの焦点距離になります。
17-35mmのレンズで17mmですと、案外迫力ある写真が撮れます。
駄作ですが、17mmでの写真と、35-70mmでの写真を披露させていただきます。ご笑覧あれ。
書込番号:13750183
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
新品が高騰していますので中古を購入予定です。
なるべく新しい個体を探そうと思うのですが、シリアルナンバー
で言えば何番台が最終ロットに近いのでしょうか?
情報をお持ちの方教えていただければ幸いです。
1点

先月購入したものは、頭の数字が3でした。
ニコンのFシリーズのように10年近く生産しておりませんし、マイナーチェンジもなかったようなので、シリアル番号より、程度を気にしたほうがよいように思いますが、、、。
書込番号:13716132
5点

私のは7100から始まっていますから
2007年1月だと思います
書込番号:13716767
1点

最初に発売日に買ったものは0012xxxでした。
1年半前に買ったものは0017xxxでした。
書込番号:13724601
1点

縦グリ外して見てみました。
今年の2月に買ったものですが、3から始まっています。
書込番号:13732043
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近CFメモリーも高速なものが出てきています。気になりました。
例えばSandiskでは
http://www.sandisk.co.jp/products/compact-flash-card
1.ExtremePro 90MB/s(128GBのみ100MB/s) UDMA7
2.Extreme 60MB/s UDMA
3.Ultra 30MB/s (DMA)
たしかα900はUDMAには対応していたと思いますので、60MB/sが最高速度になるのでしょうか?
UDMA7には対応していないでしょうね。もし、ExtremeProのCFカードをα900で使ったら、UDMA7ではなくUDMAモードで動くことになるでしょうが、その場合にはExztreme と同じ速度なのでしょうか? それとも少し早くなるのでしょうか?
1年以上CFカードは購入していないので、世代交代しているのではないかと思っています。すると、連写でのバッファークリアー時間を短くできる?
プチ希望を持っています。
0点

Orangeさん、α900大事に使ってください。
Extrene・Ultraクラスで十分と思います。
メーカとしてのカードの書き込み目安速度は30MB/sですが、α900の画像処理エンジン→
バッファから出力されるデータの速度がそれを越えなければ意味がありません。EOS-1DIII
で13-14MB/秒、D3・D700等で20MB/sを越えません。
最新のカメラならバッファからの書き出しも早いですが、α900のカメラの発売時期を考慮
すれば、30MB/sで事実上は十分だと思います。
Proを購入されてもご自身の指摘通り、下位互換のUDMA6の動作となります。
書込番号:13713241
7点


PQIの32G150Xサイズは6メガ
画質エキストラファイン
Dレンジ スタンダード
問題なく使えます
とらんせんど32ギガ400X
サイズ24M
画質Dレンジ同じ
15−6枚くらいまで連続連射可能そこから緩やかになり。3秒ほど待つと
亦同じように15ー6枚連写が効き繰り返しバファーよりカード書き込みの方が遅いようです
600X位を入れるともう少し連射枚数が増えるかもしれませんがないのでよくわかりません
32G400Xまでなら極端に連写を使わなければ充分使用可能だと思います
書込番号:13716177
0点

皆様ありがとうございます。
昨日、現在使用しているα900のCFを調べたところソニーのCFで300xの45MB/sと書かれていました。
うーむ2年前から45MB/sになっていたのか。たしかにこれは高かった思いがある。
今回は60MB/sを買うことにしました。
連射の書き込みが速くなる可能性を試してみます。
書込番号:13724655
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α700とα900で撮影を楽しんでいます。
この度水族館に行く予定があり、α900を使おうとフィルム時代のストロボ、サンパックauto20SRを引っ張り出しましたが、上手く取り付けられません。
使えないのでしょうか?
もし使えないのなら新規購入したいのですが、ガイドNO20程度でお手軽なのがあれば教えてください
2点

こんにちは
ストロボは、ボデイと常に距離情報とか情報のやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
ですので、純正最新機種が一番です!
取り付けられないそうですが、付けられても古いストロボは純正でもM_マニュアルモードで使う事に成ります。
A900ですからね、是非純正の余裕のある大光量のものを使われると良いです。
書込番号:13473658
0点

純正のHVL-F20AM
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F20AM/index.html
バウンスもできて、13000円(メーカー希望価格)
サンパックauto20SRはわかりませんが、シュー形状はα用の形状なのでしょうか?
(現状のシュー形状の)銀塩α(α-7、9、70(?))で使用されていたのでしたら使えそうですが。)
MINOLTAの物でも使えない場合もあります。
互換情報が掲載されいます↓(購入時期などがわかれば)参考になるかもしれません。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/dslr-a900/accy.html
書込番号:13473667
0点

robot2さん、αyamanekoさん
早速教えていただいてありがとうございます。
ストロボにもマウントと同じようにメーカーによる違いがあるのですか!
何年かに一度しか使わない物なので、恥ずかしながら知りませんでした。
手持ちの20SRは、フィルム時代のペンタックス用です。
純正で検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13473722
0点

いや、HVL-F20AMはお手軽で、内蔵フラッシュの代わりに重宝してるけど、
それはさておき、水族館でフラッシュ使うん?
書込番号:13473808
0点

うちにもサンパックauto20SRはあります
カメラ側のシャッター速度をX(同調速度)にして外光オートなら使えそうですが、デジタル機になってからはトリガー電圧が低くなってますので、トリガー電圧が約330Vと高いこのフラッシュをそのまま使用すると内部の電子回路とか壊すことになるかもしれません
http://bbs.kakaku.com/bbs/10604210149/
シンクロ電圧を抑制する製品も売ってるのでこれを使えば何とかとも思えますが、そんなの買ってまで使うよりは最新の純正のフラッシュが一番です
http://www.oriental-hobbies.com/fs/camera/wein0000002000005
書込番号:13473811
0点

>それはさておき、水族館でフラッシュ使うん?
水族館でフラッシュは禁止のところがほとんどですし、ひんしゅくをかいそうです
F値の小さい単焦点をもっていかれたほうが良いです
書込番号:13473836
1点

>水族館
フラッシュ OK の水族館も有ります。フラッシュ禁止の水槽には、禁止と書いて有ります。
例えば、しながわ水族館は可能ですが、禁止の水槽も有ります。
ただ 水槽前でのフラッシュ使用の記念撮影は、水槽を斜めにした立ち位置が良いです。
お魚は、フラッシュ無しが良いでしょう。
書込番号:13473953
3点

たくさんのご回答をいただき、感謝申し上げます。
ご指摘のとおり、使える水槽は限られていますが、11日しながわ水族館で撮影を予定しています。
昨年までは100、700を使いましたが、今年は900を持って行こうと思います。
お陰さまでソニー純正の20タイプをネット発注し、明日届く予定です。
多くの方々のご親切なご指摘、ありがとうございました。
書込番号:13474095
0点

私の行った所では美ら海水族館がほとんどの水槽でフラッシュ禁止ではなかったと思います
(一部禁止あり)
でも魚撮るのにフラッシュ焚いてもガラス面というか、アクリル面に光が反射して魚はうまく撮れないように思えます
書込番号:13476631
2点

>でも魚撮るのにフラッシュ焚いてもガラス面というか、アクリル面に光が反射して魚はうまく撮れないように思えます
私もむしろそっちで無理だと思います。すでにデジイチでの体験がおありのようですが、私も一回だけ撮影セミナーで
撮りに行ったことがあって。むしろ明るいレンズが必要だなと思った次第です。
あとはゴムフードつけて水槽のガラス面にべったり当てたほうが反射しなくて安定するかなとか、AFよりMFで、とか。
技術的な面での可否から言えば、実は私もSUNPAK auto20SRを持っていて、シューアダプター経由で取り付け
&発光までは確認しています。シューアダプターだけでは光らないのでシンクロコードをつながなきゃいけません。
注意すべきことは、前のほうにも書かれている通りストロボによっては大変な電圧がかかっているケースがあることです。
実際手持ちをいくつか調べてみましたが、電子制御のオートストロボは比較的低電圧ですが、ホルガなどの
トイカメラ用などは発振回路とコンデンサー直結で数百ボルト出ているものもありました。
α900のサービスマニュアルによるとシンクロ接点回路にはRENESAS ELECTRONICSのBCR08AS-12という
トライアックが使われているようです。この製品のデーターシートによると耐圧は600Vありますから、
330Vぐらいなら大丈夫だと思います。もちろん「たぶん思う」「今のところ壊れていない」というだけで
何の保証もないですから、心配なら使わないことです。
普段は3600HS(D)を使っています。20AMは欲しいなと思ってるんですけどね〜
書込番号:13477548
3点

すでに解決していますが、少し水族館撮りの話をしましょうか。せっかくなので私の失敗作例をバクロします...
これは無理、じゃこうしたらの参考にでもなれば。経験ある方はご意見ください。
昔は子供たちの小さかった頃、できたばっかりのこの海遊館へは何度か行きましたけど、まさかこの年になって
大人だけで行くとは思いませんでしたね。ソニー主催のおでかけセミナーに、タダ券で同行したときのものです。
確かミノ100マクロとタムロンA09に加え、プラナー1.7/50(ってY/Cですな)とかZeissJenaのMCビオメタール
2.8/120(P6)を持ってって講師に呆れられた(汗)のは覚えています。
A09はF2.8開放でもISO上げないとSS数分の1秒なんてなるので、手ぶれ以上に被写体ブレが目立ってダメ。
開放F1.7のプラナーをもってしても、曲面ガラスではピントがわからずダメ。そもそも暗くって
100マクロやA09ではAFが効かない。
水族館に一眼レフ持ち込んだのは初めてでしたが、敗北感バリバリでした,,,
書込番号:13478547
1点

人がいない日とかにワイヤレスとかワイヤードでカメラから離して
2灯でストロボ焚くと、まるで水中写真みたいな感じに撮れます。
おすすめはしませんし、絵的にもいいことないけどw
書込番号:13488574
0点

私の水族館撮影、初体験大失敗の巻です。
F2.8しか明るいレンズがないので、無理とは思ったのですが、テストという位置づけで撮りました。
書込番号:13489566
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
フルサイズのデジタル一眼レフの購入を考えています。
この数ヶ月、お店で5D2やD700、それとα900を触ってみて悩んでいます。
ソニービルでsonnar135mmレンズを試してみたら、とてもいい感じでした。
そこで、α900の後継機がいつ出るのか気になっています。
もし、予想としてはいつくらいになるのかご存知の方がいるようでしたら、教えて頂けないでしょうか。
0点

後継機ちゅうかソニーからフルサイズがでても900の正常進化版とは言えない気がするんで、待ってないでかうのがエエかも。(私見)
書込番号:13296165
5点

ニコンから乗り換えたA900ユーザーとしてお答えいたします。
2008年の秋に発売されたA900は、今となっては非常に保守的なカメラです。絶賛されているファインダーも、フイルム時代のものの究極だし、インテリジェントプレビューを除いてフイルム時代に比べて目新しいものはありません。だからフイルムカメラをお使いの方々にも違和感なく馴染め、それがA900の個性だと思います。
しかしファインダーも仕組みが単純であるものの、単純なものを高い精度で生産するのは並大抵のことではなく、次期モデルでは歩留まりが良く量産に適した電子ファインダーになると,大方の方々が予想しています。
A900の後継機がいつリリースされるのか知りませんが、ソニーが『カメラのブランドもの』路線を歩まない限り、次期モデルはかなり『電気屋さんのカメラ』になるものと思われます。ですからA900に135mmレンズを組み合わせて『いい感じ』だったなら、とりあえず今A900を買っておくのがベストチョイスだと思います。
書込番号:13296178
11点

こんばんは。
あくまでウワサですが、近い時期に、D700の後継機、D800が出る、という話も聞いたことがあります。
α900の後継機は、結構先かも知れません。
ウワサのレベルでご参考に。
書込番号:13296202
1点

みなさんもおっしゃっている通り、α900は後継機が出ても色あせないカメラだと思いますよ。
SONYの本気を世に問うた記念碑的なカメラだと思います。
カメラの良さは機能や数字だけでははかれません。
書込番号:13296338
4点

>カメラの良さは機能や数字だけでははかれません。
機能や数字だけではわからないダメな部分がこのカメラには多い気がする・・・・
書込番号:13296559
6点

ステハン野郎さんおはようございます。
あなた様は使ったことがあるのでしょうか?
スレ主さんα900はお薦めです!
自分が使っていて感じた欠点は、
バッテリーの持ちが悪い。
数字的にはシャッター耐久性10万回、他社は15万回?
それだけです。
長く使えるカメラらしいカメラです。
知人(ニコンユーザー):縦位置リップ持ちやすい、使いやすい。
ファインダーはピカイチ。
連射は十分。
コストパフォーマンスが良い。
ソニーのロゴが悪い。
レンズが少ない。
設定項目が少ない。
堅牢性に疑問有り?ソニータイマーは入っていないでしょうね?
以上参考までに。
書込番号:13296625
3点

まずはα900を買って、先行きを考えるのもどうでしょう?
出るであろうSLT-A99(?)は当分先…かもしれませんが、その時にα900があるかどうかはわかりませんし。
もしご予算があれば両方…。
書込番号:13296689
2点

みなさんアドバイス本当にありがとうございます。
α900の写りに関してネット上だけですが、いろいろ見た所、写りは大変よく、かなり解像度もあるので、α900が一番の候補でした。
ひとつ不満だったのがライブビューで、
マクロ撮影の際は、ファインダーではく、ライブビューで撮影したいと考えていました。
新機種では、この機能がつくかな?という期待もあり、質問した次第です。
来月、もう一度銀座を回って、3社C,N,Sのカメラを見て来ようと思います。
できれば、8月の給料で購入したいです!
書込番号:13296754
2点

渦潮さん はじめまして。
私は、α900での撮影はまだまだ熟練していませんが、すっかり虜になっています。
撮影の都度、ファインダーの見やすさ、インテリジェントプレビューの優秀さを感じて楽しく撮影しています。
いくら高速AFであろうとも、やはり楽しく撮れなければ私は嫌ですから。
新機種でライブビュー機能がつくのかは、私は分かりません(あればいいですよね)。
8月のお給料で購入なさりたいと仰るのでしたら、とりあえず8月末までお待ちになったらいかがでしょうか。
私は、もしかしてあるかも知れない来月のソニーの発表で、10月頃前後〜翌春、後継機種が出るようであれば、それを検討・購入したいからです。
来月の発表がなければ、ご自身が適切と思われる時期に、現行機種を購入なさってはいかがでしょうか。
書込番号:13296955
1点

こんにちは。
僕もα900はSONYで唯一「撮って楽しいなぁ」と感じれるカメラで大好きです。
後継機が出るかもしれませんが、
CMOSでこれ以上の画素数になると電気信号の干渉で画質が落ちるのを懸念しています。
CCDなら今のα900以上の画質も望めるので画素数が増えても大歓迎なんですが、
コストと歩留まりの問題で無理かな〜と思います。
いわゆるα独特の画作りが無くなる気がします。
SONYの発表が本当ならとっくにプロ仕様のα900の上位機種が出ているはずなんですが、
今のSONYの方向性から行くとまず無理だと思われます。
α900ですが、SONYはいきなり生産終了にしちゃう事があるので気を付けて下さい。
書込番号:13297107
4点

渦潮さん
こんにちは。
後継機の発売予想は、非常に難しいので、カカクコムの板では、ほぼ2、3ヶ月以内に発売される確定情報が漏れた(意図的に漏らした)もの以外では、無理でしょう。
「デジカメinfo」(http://digicame-info.com/)などをみて、ご自分で判断されては如何でしょう。
10月頃発売とされるα77もモックアップの公開から約2年もたっています。
α900の後継機はやっとさざ波程度の噂が立ち始めたところですから、いつになることやら。
ただ、他社が同クラスの後継機を出した場合、α700のように製造中止になるか、急いで後継機を投入してくるかわかりません。
機種選定ですが。
カメラは、万能ではありません。それぞれに長所、短所があります。
渦潮さんがどういうものを撮影するために買われるの書かれた方が、アドバイスを得やすいです。
とりあえず、小生の使用経験から感想を述べておきます。
α900:ポートレート向き
階調分解能が、このクラスにしては12ビットと低く、風景撮影にはあまりおすすめしませんが、階調分解能の割に画素数の多いせいか、ポートレートではソフトでいい写りをします。
光学ファインダーが明るいので、撮影会などでは、非常に重宝です。
レンズはα系全体にニュートラルで自然な色合いを出せますが、高価な、Gクラス、ソニーツアイス系のレンズが必要になります。
D700:比較的高速な動体撮影、暗所撮影
鳥、飛行機、自動車レース、鉄道撮影には、もってこいのカメラです。
フラッシュをなるべくたかずに雰囲気を出せるので、夜祭りの撮影もいいですよ。
5DMark2:14ビット階調を生かして、風景撮りには、この3機種の中で1番。
ポートレートも結構いけます。
α900の板にこられたので、多分この機種に傾いているとは思いますが、少し待つ余裕がお有りでしたら、今度のα77の製品の性能をみてソニーの将来の技術能力を判断してからの方がよいと思います。
ソニーは優秀なセンサーやビデオの製造メーカーではありますが、こと、スチルカメラに関しては、今一のところがあります。
同じクラスのソニーセンサーを使っても、ニコンや、ペンタックスは、ソニーより、良い性能を出してきます。
将来、ソニーのスチルカメラ部門のエレクトロニクス技術が上がって、他社に追いつき追い超すかもしてませんが。
今まで、α系のカメラを使用していて、レンズ資産があるのでなければ、比較的融通の利く、5DMark2が、現時点のおすすめだと思います。
書込番号:13297120
7点

α900の後継機は1年以内には出ないと思います。
ソニーはα700やα900などの中級・上級機の場合には1年以上前から今にも出そうな噂が立ち、それで1年引っ張ります。
これが常套手段です。(10月にα77が出荷されそうなのですが、ずいぶん前からこの話題で引っ張っています)
私達αファンはそのことが判っていて、噂を共に楽しんでビールのツマにしています。
まだまだフルサイズの陰は見えていませんから、1年以内は無いでしょう。
そもそも新製品が出たとしても20万円では買えません、30万円スタートでしょう。 プロモデルなら50万円スタートだと想像します。
ニコン機の噂もありますが、α900のセンサーを使ったニコン機はD3xであり80万円スタートでしたよ。
後継機の3500万画素から4000万画素のソニーセンサーを使ったニコン機も、おそらくD4xとなり80万円スタートでしょう。
これを待っても無意味だと思います。
D700後継機はどこのセンサーか知りませんが、今のセンサー会社の後継機だとたいしたことは無いでしょう。
ソニーの良さは、優れたセンサーを使って、比較的低価格にカメラを提供できることです。
お金があるならD3xを買うことをお勧めします。
レンズを含めて100万円出したくない場合にはα900+135mmF1.8ZAは出色の写りとコストパフォーマンスを発揮します。
もしかしたら、たとえD3xを買ったとしても135mmZAを凌駕する写真は撮れないかもしれません。
買えるときが買い時です。
後は後ろを振り返らずに、前を向いて楽しむだけ。
α900は末長く使えるカメラだと信じて、私は2台体制にして楽しんでいます。写真を撮っていて、一番楽しくなるカメラです。
もちろんサブに使っているD700よりも、私にはα900が楽しく撮れます。
私にはD700の14ビットセンサーよりも、α900の2400万画素センサーの方がずっと綺麗な写真が撮れます。
今のα900は、ライブビューがない事を判っていれば、とてもお買い得だと思います。ちなみにα900のMFも意外と合いますよ。ファインダーが良いのかな?特に目白などのように枝の中をチョコマカ動く鳥にはα900のファインダーが最適だと思います。
花の場合には、私は自称ボディーブラケットで、ファインダーでMF合焦して撮って、そのまま体を前後に動かして撮ります。焦点ブラケット処理になりますので、これで保険をかけることが出来ます。
デジタルの特性:撮るのはタダという特徴を生かして撮影しています。
α900 良いですよー!
共に写真を楽しみましょう。
書込番号:13298558
0点

LVないけどボディ手ぶれ。
↑
まったく響かない機能だけど、忘れないで欲しい。
書込番号:13298859
2点

LV&手ブレ補正&M42も可能&簡易赤道義&廉価なK-r
サブにサイコー♪
書込番号:13299007
2点

みなさん、コメントありがとうございます。
Dm7さん
待ちたいのですが、出なさそうなのでほしいかも。
komokeriさん
マジメなカメラですか。
ソニービルに行ったとき、どこのメーカーのスタッフよりも親切に詳しく、しかも熱心に説明して頂きました。チーフのほうな方でしたが、カメラ好きな感じがかなり伝わりました。そのとき、インテリジェントプレビューが唯一自慢できる点とおっしゃっていました。
ImageAndMusicさん
ニコンD700の時期モデルのうわさがあるのですね。ありがとうございます。
kawase302さん
3年経とうとしても色あせないのですか。
そういうカメラは長く使えますよね!
ステハン野郎さん
悪い点も当然ありますよね。どんな点か教えて下さると嬉しいです。
ミノルタSixさん
シャッター耐久性10万回ですか。もし使うと数年で越えそうな感じです。
自分もロゴがちょっと苦手かも。
向かいの山田君さん
予算があれば、すぐ買いたいです。ちょっとぎりぎりなので思案中。
aclickさん
3機種の特徴を教えて頂きありがとうございます。
撮影目的は、ポートレイトとマクロ撮影です。
キヤノンは無難でいいかなと、3機種の中でも機能が優れているとは思います。
触った感じもD700よりもα900に近いです。
しかし、ちょっと違うものを使ってみたいという気持ちもあります。
ということで、sonyにするかも...です。
マック伊達さん、いなかのカメラマンさん
撮ってて楽しいカメラっていいですよね!
orangeさん
値段やセンサーについて教えていただきありがとうございます。
α900とsonnar135mmで約36万円です。
結構たかいです。
もし、気に入ったら、年にレンズ1本の購入になるかもしれません。
kawase302さん
手ぶれ補正は重要ですよね。
しんす'79さん
いまのところ、フルサイズの中で思案中です。
書込番号:13299395
2点

こんばんは。
自分は現在α900ユーザーですが一時的にD700を入手したこともあります。
D700はカメラとして悪くはありませんしメカ的な部分では
α900よりもデキは良いと感じました。
画質に関しては個人の好みもあると思いますが
やや地味な色合いですが24-70ZAとのコンビでの濃厚な色合いは好きですね。
風景モードですと色がちょっと飽和しやすいような気もしますが(笑)
ニコンはやや彩度が高くて万人が見ても良いと感じるような色合いだったかと思います。
ファインダーはニコンは暗く黄色がかっていて比較すると品質の差を感じます。
あくまで比較するとの話でD700だけ使っていれば特に違和感はありませんでしたけど。
ライバルと比較し弱い部分を上げるならば
12ビットRAW・高感度ノイズ・AF・シャッター あたりが上がるかと思います。
ちょっと古いので水準器もありませんね。
ですがそれを差し置いてもカメラとして100%ファインダーは
拘りがあってやはり気持ちが良いです。
男気みたいな感じでしょうか(笑)
LVはあって越した事はありませんがα900にはなくても良いと感じています。
撮っていてやはり気持ちが良い!
これがいまでも保持している理由かもしれません。
α900後継はα77正式発表以降だと思いますので1年以上は先じゃないのかなと思います。
他社のD700や5DMK2などの後継と同じような次期になるのではないでしょうか??
あと他社の(例えばD3XのD700版ではなく)完全な後継を考えると
まずプロ機を先に出してさらに1年後あたりにハイアマ用に
落としてくるのではないかなと思います。
私が購入したのはオークションではありますが当時は22万くらいでしたが
今は16〜17万くらいですので買っても良いと思いますよ!!
*とαユーザーに引き込もうと画策してみたり(笑)
新機種が出たとしても値段が落ち着くのに数ヶ月ほど掛ると思いますし。。。
高い買い物ですのでじっくりご検討くださいませm(__)m
ご存知かもしれませんが参考になれば↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/index2009.html
書込番号:13300164
3点

3年経とうとしても色あせないのですか。
そういうカメラは長く使えますよね
>>>>>>>>>>>
色あせないんじゃないです。
これ以上、色あせないだけなんです(笑)。
どっちにしても、長く使えます。
書込番号:13300270
3点

日本の物作りの特徴と思いますが、限られた熟練職人が作り出した部品を組み上げてはじめて完成するものが多いと思います。これに対する評価(賃金)が低いため生産を続けられない商品も多いと思います。私の愛用する物でカメラ以外にも、昔の方が良い品質だったと感じるものが多いため、この現象は各分野で起きているのかなと感じています。
このカメラに限れば、いつか後継機種は発売するらしいけれど、それはSONYの中心機種ではなさそうなので、今購入するいい機会と思います。
今後、後継機種がでるなら、価格は今の倍以上にならざるをえないのではないかと私は考えております。
書込番号:13301529
3点

α900の後継機は別物になり本来の「α」シリーズは終焉を迎えると思われます…
マイナス要素も多いと言われるα900ですが良いカメラです!
書込番号:13302855
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

こんなものです。
センサーが振動してゴミを落としているのです。
電源を切るときはレンズを下に向けて切って下さい。
書込番号:13031615
8点

電源ON/OFFぐらいでレンズやボディがいちいち動くのは下品な仕草だと思いますが、意味のあることなので諦めてます。
書込番号:13036996
0点

みなさんのコメントを見て安心しました。仕様にアンチダストシステムとしてイメージセンサーシフト駆動とありますのできっとそのせいだと合点しました。ありがとうございました。
書込番号:13038617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





