
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年3月26日 21:54 |
![]() |
1 | 6 | 2011年3月18日 11:44 |
![]() |
13 | 12 | 2011年3月3日 20:08 |
![]() |
37 | 36 | 2011年2月25日 23:55 |
![]() |
195 | 40 | 2011年2月15日 15:13 |
![]() |
687 | 102 | 2011年1月26日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
CONTAXレンズの改造でαのAFチップをeadpt.cnで購入と過去ログをみるとあるのですがもうサイトがないのか、変なページいなっています。もし購入できるところがあればご紹介ください。よろしくお願いいたします。
0点

私が購入したのは下記のサイトです。
チップ入りのマウントアダプターを買いました。
今でもホームページは見えますよ。
http://www.eadpt.com/eadpen.htm
書込番号:12820606
0点

早急なご回答ありがとうございました。ずっと探しておりました。
これでコンタックスのレンズを使えます。
書込番号:12820975
0点

何度かアドレス変わってますね...
ま、見ての通り中国にある業者なのでいろいろと事情があったのではないかと思いますが。
ご自分で取り付けるのであれば、接点にはなるべく触らないように気をつけてください。
位置合わせが微妙で認識しないことがあり、不良品かと思って手荒く扱うと静電気等で本当に壊れてしまいます。
チップつきのレンズの使い方はひと癖ありますので、私の縁側を参考にしてください。
現在メインで使っている7本は全部このチップつきの改造レンズです。
書込番号:12825572
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

もしかするとソニー最後の光学ファインダー搭載フルサイズ機に為る可能性も有るだろうし、元々の販売台数が少ないのも中古価格に影響してるのではないでしょうか?
書込番号:12791534
0点

確かに、余り安くないですね。
http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?reset=1&jan_code=4905524520101&class=03
書込番号:12791582
1点


中古屋でも余り見かけません。
α700は4万円台なのに、900はたまに見てもAB品が15万を下ることは滅多にないです。
そもそも玉数が少ないので中古の良品を探すのは苦労すると思いますよ。
書込番号:12791971
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
2009年の暮れに入手していらい、花や風景写真をMFで撮って楽しんでいます。
写りは十分に満足していますし、入手してよかったと思っています。
「α900完全ガイド」の本を読みながら撮影技術の向上はかってきました。
最近、動きのある鳥や電車の写真を撮ってみたいと思うようになりましたが、
上述の書籍には、このことに関して全く載っていません。
α900を使って、鳥や電車を撮るためのわかりやすい本(素人向け)があれば
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

すみません
α900の本の話ではないですが、
シャッターを半押しした状態で、常にAFし続ける(動体にピントを合わせ続ける)設定はありませんか?
それがあれば、鳥や電車にカメラを向けてシャッターを半押しで追い続けて、取りたい瞬間にシャッターを全押しするだけですけど。
あとは「流し撮り」で検索すればいいと思います。
(カメラが露光している間、カメラが被写体の方向に同調するように動かし続けること。)
書込番号:12699530
1点

AFモードにAF-SのシングルAFとAF-AオートセレクトとAF-Cとあります。これがAF追従モード
AF-Cで動体などは追います。
書込番号:12699572
1点

AF速度が多少上がるようで...
ファームウェアアップグレードされましたでしょうか?
http://capacamera.net/mook/1860601200.html
このあたりが読みやすいと思いますが、逆に鉄道雑誌、野鳥観察の本、などを調べると良いのではないでしょうか?
ちなみに 鳥さんは 400o以上使いたくなりますし、嵌るとレンズ沼が待っていそうで怖いです。
書込番号:12699758
1点

確認し忘れましたが、
鳥って飛んでる時の鳥ですよね。あるいは近づけないような野鳥とか。
だとしたら、さすらいの「M」さんの言われるように望遠レンズの沼が待っています。
長距離レンズ & 開放レンズ = 高額
書込番号:12699815
2点

本がないと写真が撮れないものでしょうか?ふと感じました。
確かにヒントにはなりますが。
書込番号:12699933
1点

皆さん、花マクロ、街角・風景写真しか知らない素人カメラマンのために
早速のコメントありがとうございます。
1)ファームウェアアップグレード
できるだけ早くアップグレードしたいと思います。
2)400mm以上のレンズ
やはりこの程度のレンズは必要なんですか!
200mm ×2 がありますから、この組み合わせで挑戦したいと思います。
3)流し撮り
一度も体験したことがない操作です。
近くに私鉄電車が走っていますので、とにかく撮りに行ってきます。
4)本など必要でしょうか?
形から入る癖がありまして、なにか一冊欲しいと思っています。
5)”中井精也の鉄道写真超入門”
本の紹介ありがとうございます。
入手して勉強させていただきます。
いろいろとありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:12700055
0点

α900ではありませんが(α700)流し撮りした写真を貼り付けておきます。最初は新幹線などで挑戦されてはいかがでしょうか? 頻繁に通過しますし、撮りやすいと思います。野鳥は被写体が小さく、従って被写体までの距離が近いので最初は難しいと思います。
書込番号:12701180
1点

自己RESです。上に載せた4枚の一番右端のヘリコプター(SH-60K)の写真はα700+タムロン200-500mmの間違いでした。訂正します。
書込番号:12701211
0点

流し撮りの練習に新幹線は良いですね。
水兵方向に一定速度で移動しているので、上半身を回転させるイメージで練習しやすいですね。
鳥が飛んでいるのを追いかけるのは、すごい難しいです。
書込番号:12701457
1点

みなさん、ありがとうございます。
動きの写真で、これだけ撮れれば、大満足です。
しかし、これだけの写真を撮るのに多大な努力が
必要なんでしょうね!
新幹線は遠いので、私鉄電車が望める高いところを
探します。
ありがとうございました。
書込番号:12710851
0点

鳥や電車を撮ってみたい!と言うクチコミを見て、ご返信します。
自分はα900で風景、夜景、花・・・何でも撮影をしています。
最近特に眺望遠の世界にハマリ、新幹線を撮影しております。シグマの300mmf2.8にテレコンx2を装着して600mmまたはAPS切替で900mm(1.5x計算)で撮影をしております。
まず、AFに関してはf2.8に設定でも機能は働きます。ただし結構迷う。
f5.0付近がちょうど良い感じです。流し撮りに関してもAF-Cであれば働きます。
普通の電車の撮影は「置きピン」だと思いますが、キャノンのライブビューで撮影している物と比べても、違和感はありませんでした。(仲間のD60、D40と比べて・・・)
超望遠の世界なので、何処にピントを合わせるか?これが、撮影の力量だと感じております。日々訓練あるのみ。
使用している結果として、オールマイティに使えるカメラと自分は感じております。
本当に良いカメラだと常々思っております。
900mmの世界は「鳥」も撮影可能ですよ。今はメジロに凝っております。
データが重いので写真のUPが難しいですが、ご参考にして頂ければと思い、投稿します。
質問と違う内容でしたらスミマセン。
書込番号:12721736
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
買っちゃいました……というより知り合いから900を譲り受け、
念願のフルサイズレビューです!
……と喜んでいることばかりでなく、フルサイズ対応の広角レンズがない
ってことでオススメのレンズを教えていただきたく、投稿しました!
以前使っていた700では広角欲しさにSAL1118を購入したのですが
写りの感じや両サイドが歪むのに耐えられず、ほとんど標準のSAL16105を、
それからたまに望遠のSAL70300Gを使っていました。
今回900でも風景や空などの撮影がメインとなりますので広角レンズ
SAL20F28、SAL24F20Z、SAL1635Z
などを候補に挙げていますが、ずばりどれがオススメでしょうか??
SAL1635Zの16mmは気になりますが、ズームであること(単焦点より劣る?)
とSAL1118が期待はずれだったこともあり超広角はちょっと心配な気も……
どなたかアドバイス、お願いします♪
1点

unnamedさん
α-900ゲットおめでとうございます。
私もこの春にはゲットする予定で、同じくレンズで迷っています。
広角単焦点は MINOLTA の AF24F2.8NEW を持っているのですが、絞ればそこそこシャープに写るし、軽いし(215g)、撮影距離0.25mと結構寄れるので決して悪くはないのですが、寄って開放で撮るとちょっと甘くてシャープさに欠けます。(APS-Cだからなのかもしれません。フルサイズだと◎かも!)
ということで、私も新たに広角を追加する予定です。
私は SAL35F14G と SAL24F20Z で迷っています。
MINOLTA ユーザーなので、昔から評価の高い、SAL35F14G を候補に入れていただければ幸いです。SSM 非搭載、古い設計のレンズで、重さも SAL24F20Z より若干重いですが・・・。
いずれも良い作例があると思いますので、いろいろとチェックされて、機会があれば実物で撮影してみて決めると良いかと思います。(あたりまえか・・・)
SAL35F14G の 作例では 下記のサイトが良いと思いますので、是非ともチェックしてください。('Minolta AF35mm F1.4 作例' で検索すると見つかります )
SAL35F14G(MINOLTA AF35mmF1.4 New)
http://www.ishizuka-takao.net/materials/minolta-af/035mm_f14gnew/index.htm
その他、Minoltaレンズ
http://www.ishizuka-takao.net/materials/index.htm
(Ishizuka Takao さん勝手に引用してごめんなさい。Minolta のレンズをほぼ全て網羅かつ作例がとても良いので・・・)
予算に余裕があれば両方手に入れて、撮り比べたいものです。
最後に、気軽に持ち歩けて、風景メインであれば、上述の AF24F2.8NEW の中古でも良いかと思います。安くて軽いのでお散歩用に1本持っていても良いと思います。
まったくアドバイスになっておりませんが、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:12677152
3点

700はAPS-Cサイズだから35mm換算で1.5倍の画角を今まで楽しまれていた訳ですから、まあ、急激な構図取りに戸惑わないためにSAL16ー35Zが宜しいかと思います。
900は単でもズームでも大して画質に影響はありません。
標準ISOが200ですから、それなりのデジイチですから。。。(^◇^;)☆\(-_-;)
駄レス失礼致しました。(*^^*)
書込番号:12677201
2点

こんにちは(^_^)
僕もレンズはいろいろと使っていますが、
ズームで良いと思います。
SAL1635か古いMINOLTAの17-35gなら十分な画質だと思います。
あとsigmaの12-24なんかも結構楽しめます(^_^)
書込番号:12678185
2点

unnamedさん はじめまして
私も広角大好きです。
>以前使っていた700では広角欲しさにSAL1118を購入したのですが
>写りの感じや両サイドが歪むのに耐えられず、ほとんど標準のSAL16105を、
どんな歪みをおっしゃってるのかわかりませんが、超広角域ですから、歪みはしょうがないですね。
歪みが少なくなるようにカメラを上下しても、撮りたい絵とかけはなれているのでは何してるか
わかりませんよね(笑)。
>SAL20F28、SAL24F20Z、SAL1635Z
あげられたレンズから推測すると、αレンズ、超広角でお金、重さは問わず・・・という感じですから、
私は1635Zをお勧めします。
購入直後はご自身のチェックも厳しいかと思いますので?16mmで撮る被写体や明るさによっては、
周辺減光や周囲の流れなども目立つ場合が有りますが、露出の調整や撮り方で気にならなくなると
思います。
このレンズは開放からシャープで、AFでズバズバピントが決まってくれるので、ピントでモヤモヤ
せず広角好きなら撮ってて楽しいですよ。
あくまで私自身が感じている評価ですが・・・
αDistagonは、1635Zより遠景の描写で上だと思いますが、難しいレンズです。
AFで合焦していても、なかなかビシッ!と決まってくれません。ピントに四苦八苦しながらの撮影で
撮った写真を見るとモヤモヤが残ります。
MF中心の方であれば問題無いのかもしれませんが、そのMFも掴みにくいので・・・難儀します(汗)。
最近はクセも分かって慣れましたが、気軽に撮れるのは 1635Zですね。
ズームと画質云々ですが、私は24mm以下を使ってみたくって選択し大変満足しています。
作例は、水平出しや現像も何もしていない撮って出しの JPGです。 画角歪みのご参考まで。
書込番号:12678680
8点

20oF2.8と16-35Gは昔もっていました。
お店から街並を試写した経験から
SAL20F28<SAL1635Z<SAL24F20Zです。
SAL20F28は淡く、ツァイスはコッテリした色合になるので方向性が全く違うと思います。
SAL20F28は全くものたりず、お奨めしません。
>単焦点より劣る
ツァイスなら20oまでなら劣らないような気がします。
書込番号:12679208
2点

たくさんのコメント、それから作例までありがとうございます♪
やっぱりというか人それぞれ好みが違いますからオススメも変わってきますね。
あとαレンズ、できたらツァイスがいいと思っていたので値段はかかるとあきらめていましたが
重さまでは考えていませんでした(^^ゞ
SAL1635Zだと今のレンズの倍くらいの重さ……ちょっと重いかも!?
う〜ん、迷い出すと本当に迷いに迷ってしまいますね(^^ゞ
書込番号:12679556
0点

unnamedさん
予算が充分おありのようですから、1635Zを先ず買われたらどうですか。
全ズームに渡り、収差の変動もなく、単焦点に引けをとりません。
広角域単焦点5本分をカバーしますので、非常に便利です。
ただ、今までα700でお使いの16105より、こってり目の色乗りになりますから、好みに合うか、実際に、試された方がいいかもしれません。
小生も、色彩塗装のない、古寺などを撮るときなどは、もう、ソニーでもディスコンになった、MINOLTAの24F2.8でも合わせて撮っています。
1635Zでは、古い白木の柱や、壁などは、一寸重い感じになってしまいますので。
書込番号:12679824
1点

unnamedさん
重さも考慮となると悩みますね。
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA を選択すると・・・
重さでたとえると、SAL70300Gをお持ちのようなので、それを付けっぱなしで撮ってる感じに近いですね。
重さ以外に、大きさ的にも SAL1635Zにフードが付いた状態が、70300Gのフードなしとほぼ同じですから、
カメラバッグなんかにも気を配らなければならないかもしれませんね。
書込番号:12679858
1点

フルサイズデビューおめでとうございます
お勧めは、やはり1625ZAでしょうか・・・
借りて撮った事あるのですが同じく借りて撮った事のある1118とは雲泥の差でした。
SAL16105はAPS-C用なので900では使用できないと思います
その点でも、短焦点ではなくズームがお勧めですね^^
1635ZAは、特にα900にはベストマッチのレンズのように思います。
なんといっても私が欲しいです^^
α900+1635ZAの広角側で撮影サンプルです
http://qualis.blog.so-net.ne.jp/2009-10-04
書込番号:12684031
1点

1635ZA、いいみたいですね!
多少重くてもそれに見合う価値はありそうですね。
それからMINOLTA17-35、Sigmaの12-24、MINOLTAの24F2.8
といいレンズがたくさんあってαレンズ以外もまた検討したいと思います。
書込番号:12684898
0点

unnamedさん
mphotoさんもおっしゃってますが、SAL16105は APS-C用で緊急避難的に撮れなくも
ないですが、常用にはならないと思います。
SAL70300Gは問題有りませんが、常用??
広角がお好きと言うことですが、レンズが決まるまでα900楽しめないの寂しいので、
TAMRON A09 (28-75 F2.8)なんかはどうですか? 3万以下の安いレンズですが、
28mmの開放以外写りは良いですよ。
広角側が決まったあとも十分使えるレンズだと思います。私もたまに持ち出します。
書込番号:12685895
1点

こんにちは、
もう廃盤になって中古しかないですが、
TAMRON SP AF 24-135mm F/3.5-5.6 AD ASPHERICAL [IF] MACRO (190D)
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/190d.htm
を僕は普段のスナップ用にα900に付けていまして、結構いい描写をしますよ!^^
レンジもよく使う焦点域なのでこれと100-300で良く出掛けます^^
もし中古で見つけたら買っておいて損しないレンズだと思います。
CanonやNikonからは常用ズームとしてキットとして出ているような焦点域のレンズです。
SONYにないのがなんとも不思議で、絶対に売れるし無くてはならないレンジなんですけどね^^;
とっても便利なのでぜひオススメしておきます。^^
書込番号:12686700
0点

>SAL20F28、SAL24F20Z、SAL1635Z
などを候補に挙げていますが、ずばりどれがオススメでしょうか??
結論から言います、独断でSAL24F20Zをすすめます。
SAL1635Zは、16mm側でかなりの樽型収差があり直線の被写体が端に来たとき等はなり辛いです。
(超広角レンズはホロゴンを除いて全てのレンズに歪があろますがズームレンズはその歪が大きいです)。
そのため未だ 購入を見送っています。
SAL20F28 このレンズと28mmF2.8はそろそろモデルチェンジをしたほうが良いのでは
未だ ADI調光対応(距離エンコーダー搭載)していません
このレンズ持っていますがおすすめしません。
書込番号:12686997
1点

旅行ぐらいしか写真を写す機会がないので、もっぱらズームです。軽くてそこそこ望遠側もあるソニー24-105を使っていましたが、昨年ソニー28-75 F2.8がヨーロッパの賞を貰っていたので買いました。
旅行だと忙しくて、レンズ交換する暇がないのと重さの関係で・・・
昨年の大河ドラマ『坂本竜馬』にはまり、竜馬ゆかりの地を訪ねましたが、今年は『お江』ゆかりの地めぐりで楽しめそうです。
書込番号:12687021
1点

ホットカメラマンさん>
タムロンの24-135をお持ちですか。羨ましいです。中古やらオークションやらで時々探しますが、キヤノンやニコン用はともかくα用はほとんどみませんね。程度が良ければ購入も考えたいのですが。
今、この標準域はミノルタの24-85Newが担ってます。悪くはありません。中古で5000円程度と値段から考えるとコストパフォーマンスは良いと思いますが…。いつまでも900に24-85Nというのも、ねえ(苦笑)。
なぜ、この標準ズーム域にAマウントは不在なのか、本当に謎ですね。他でもちらっと書きましたが、「何らかの事情で出したくても出せない」のなら、由々しき問題です。
今度の中級機はAPS-Cだろうから、レンズが合わせて出たとしてもDTだろうし、まさか同じ技術を使ったDTとフルサイズの標準ズームを同時に出すなんてことはソニーはしないだろうし。
タムロンがこのタイミングでこれをリニューアルするか、新しい24スタートの標準ズーム作ったら間違いなく買いますね。
本題の広角レンズですが、自分はミノルタ17-35Gと24ZAを所持しています。
あくまで個人的感想ですが、どっちかと言えば寒色系でコントラストが強くとにかくドラマチックに写る感じがするのがZA、1735Gは反対に暖色系でしっとりと写る感じがします。上記の24-85と合わせて24mm付近の簡単な描写比較をしたことがありますが、そんな印象ですね。ちなみに色合いは24-85は当たり前ですが17-35Gよりです。
広角のゆがみ等はZAが一番目立たない感じですが17-35も遜色ありません。24-85は比べてしまうと若干気になるかな。ただこれはあくまで24mm付近なので、あまり参考にはならないかもしれませんね。
おすすめとなると、これを言ってしまうと終わってしまいますが、やはり個人の好みというのが大きいでしょうねー。
ただ考えようによっては色々選べるのは贅沢だしそれが面白いというのもあるでしょうね。
書込番号:12687280
1点

1635Z,24F20Z使っています
1635Zは重いですが、便利です(笑)
1本で済ませるときには、1635Zを付けています(風景中心)
2本〜3本の時は、1635Z+70200G+マクロ
気合いを入れて撮影に行くときには、
24F20、35F14、85F14Z、135F18Zですね
もともとズームは嫌いなのですが、
1635と70200は例外的に使い続けています
撮影スタイルとして、
自分が動き回る人であれば、24F20Zをお勧めします
私のような横着者であれば、1635Zです
せっかく900を手に入れられたのですから、135Zは使ってみてください(最高です)
書込番号:12687668
2点

こんばんは。
>かのたろさん
もし欲しいのでしたらういの掲示板に書き込んだらみんな協力してくれますよ!
いい人ばっかりなんで(^_^)
僕はおかげで二本入手できました。
書込番号:12688244
0点


↑短時間で売れてしまったようです。
書込番号:12688689
0点

unnamedさん
TAMRONご紹介したら、いろんなレンズが出てきましたね。
>写りの感じや両サイドが歪むのに耐えられず、ほとんど標準のSAL16105を、最初にも書きましたが、
両サイドの歪みの意味がピサの斜塔のようにハの字になることであれば、αDistagonもなりますよ。
要するに 24mmでもなるってことです。
全体を入れたいのか、切り取ってでも歪みなく入れたいのか、α900で最高を狙うのか・・・。
>今回900でも風景や空などの撮影がメインとなりますので広角レンズ
風景や雲・・・遠景になればなるほど、人間が動いてもどうしようも有りませんから、ズームの方が良い
のではないでしょうか。
遠景はαDistagonの方が上って書きましたが、作例のような遠景の木々の描写は間違いなくαDistagonが
シャープな描写をしますが、当然ピントがくればということです。
そのピントがなかなかクセものです。私は。
あと、雲をよく撮られるなら、逆光や斜めからの太陽光などのシーンも出て来ると思いますが、αDistagon
の方が弱く大きめのゴーストが出やすいですね。
Distagon T* 24mm F2 ZAがダメって言ってるのではなく、建物とかじゃなく、雲や風景なら単焦点
よりズームが良さそう。DistagonよりVario-Sonnarかな、写りより使いやすさかなって意味です。
Distagon買ってもVario-Sonnarが欲しくなる気がします。
TAMRON A09をご紹介したのは、あくまでもご自身にあった広角が決まるまで、ということで。
書込番号:12690194
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
5D2やD700と比べ、なぜこれ程まで評価が高いのでしょうか?
α900はフルサイズにしては高感度のノイズが多かったりと弱点も多いようです。
やはり素晴らしいというファインダーが、撮影時の楽しみを増すのでしょうか?
3点

スレ主様、α900のユーザーは、α900に対してのレビューを
書き込んでいるのであって、いちいちD700やら5D2やら、他所の
カメラの事まで考える必要がないためだと思いますよ。
あくまで、α900のレビューや掲示板ですので、他のカメラが気
になるなら、そちらに行って質問される事をお薦めします。
書込番号:12625749
20点

マジレスするなら、価格.comの評価点は製品の良し悪しじゃなくてただのパワーゲームだから。
キヤノンやニコンはファンである信者も多いけど、アンチファンもまた多いため、綱引きの結果が平均値になりやすく、他のメーカーは人数が少ない分、平均あたりに落ち着かず、とんでもなく良かったり、とんでもなく悪くなったりと時によって点がフラフラすんだね。常考。
書込番号:12625772
11点

自分がもし20万も出したら悪く言いますか?
書込番号:12625791
3点

現在は諸事情でD700を使っておりますが、α900使用していました。
えーとですね、単純にもの凄く撮っていて楽しいんです、α900。
こればっかりは、使って頂かないと分からないかと。
仰るようにファインダーの効果もありますし、なんだか全体的に、とにかく楽しいんです。
見た目もいい。これ以上にかっこいいカメラは現行機種でちょっと知りません。
旧ミノルタレンズ群の、柔らかい描写も好きです。
85/1.4が忘れられません……あのボケ味!
5D2は使ったことないんで分かりませんが、D700との比較で言うと、
信頼性は抜群にD700です。AFなんて雲泥の差ですよ。
でも、カメラというものを、自らの腕が如く使いこなす喜び?
みたいなもんが、α900にはあるんです。
勿論出てくる画も凄いんです。
レタッチ耐性、他社比で言うとあんまりないんですけど……
ただ、何度もこれ出してすみませんが、85/1.4とのコンビは凄かったです、ほんと。
出来ればもう一回使いたいんですが、レンズもボディも高い……
良いレンズ付けてやらないと、勿体ないですからねー。
最後はレンズ、二本しかなくて、しかもTokina AT-X280 235だったというTT
あ、フルサイズとしては小さく軽量なのもいいですね。
zeiss使ってみたかったなほんとー!
後継出たら戻ろう。αに戻ろう……
書込番号:12625867
23点

自分がいいと思って購入したんだから
いちいち細かいことは気にしないで
使い倒すこと。
書込番号:12625946
3点

私は135F1.8ZAと135STFを使いたくて購入しました。
このレンズはαでないと使えませんからね。
書込番号:12625959
5点

わざわざくそ重いもん背負って、
APS-Cより多少マシかな程度の絵だったら
フルサイズなんか使いますか?って話。
高感度は、最新のEXMORならAPS-Cで十分行ける。
2450万画素=即高画質とはならない。
ノイズを許容してでもディテールを殺さない控えめな画像処理、
及びカールツァイス・Gレンズといった良質な入力ソースを
組み合わせてはじめてα900の絵は完成する。
あといくらα900・高品位レンズを手にしたとしても
それを引き出す努力を怠ることも許されない。結局は人間の問題でもある。
書込番号:12625964
5点

写真を撮ることのみに集中したカメラ。
暗いものを無理やり持ち上げるとノイズが乗るのは当たり前。
写真はプリント、鑑賞サイズで判断。
そういった人しか、α900があっているひとしか、
買わないからでは、ないでしょうか。
ファインダーも良いし、操作性も好みです。
書込番号:12626028
4点

こんばんは
>自分がいいと思って購入したんだから
スレ主さんの持ち物はまだGX100だけのようです。
書込番号:12626051
2点

高感度ノイズを気にされる方は初めからα900を買いませんよ。
逆に言えば、購入する方は高感度耐性を踏まえた上で買っているわけです。
よって、購入者のレビューで好感度ノイズが問題にされることは無く、またそれによって評価が低くなることもないのです。
それにしても、なぜスレ主さんは怒ってらっしゃるのでしょう。
書込番号:12626115
10点

私は、評価を参考にするのは良いとして、それを信じることはないですね。
他人が良いと思っても、自分に対し良いとは限りませんから。
もし購入を考えるのであれば、
気になるものは実際に手にとって確認して納得してから買っています。
どうでもよい物なら、確認しないで買うのもよいですが・・・
>α900はフルサイズにしては高感度のノイズが多かったりと弱点も多いようです。
弱点以上に、魅力があるカメラだからではないでしょうか?
フィんダー、作り、操作性、価格、持ったときの感じ方、出て来る色など・・・
いろんな要素があると思います。
α900の弱点が伝説のちやんぴおんさんにとって気になるのであれば、
α900自体気に留める必要もないかと思います。
書込番号:12626328
5点

フィんダーではなく、
ファインダーでした。
書込番号:12626403
0点

ノイズよりもAFよりも魅力的な要素がタップリあるから僕は高評価です。
生真面目に作られたカメラで画質の劣化の基になる光学式レンズ手ブレ補正を使っていませんし、
純粋に画質と使い易さを追い求めたカメラなので僕としては5DIIやD700はおろか1DIVやD3xよりも高評価なカメラです。
一番はMINOLTAのレンズが使えるからですが(笑)
欠点より「撮る楽しさ」が勝ります。
書込番号:12626464
11点

> α900はフルサイズにしては高感度のノイズが多かったりと弱点も多いようです。
低感度時における画の安定性を追求したカメラだと思うのですが。
フィルムも、高感度だが粒子の粗いフィルム、低感度だが高精細フィルム、と二系統に分かれていました。
デジタルでも高感度で且つ高画質なカメラは存在しません。
書込番号:12626559
5点

>低感度時における画の安定性を追求したカメラだと思うのですが。
ISO200からですので、チョッと違う気がします。
高感度側にふっているのでしょうね。
でもノイズがチョッ気になりますね。α900
書込番号:12626906
2点

他機が速いと言いますがそれはレンズとの組み合わせ
18-55なんか組み合わせたら900にも追いつきませんよ
レンズとカメラのマッチングです
900でもミノルタのモーター非内蔵レンズでも相当早くなりました
書込番号:12627077
2点

> Yang Guigeiさん
> ISO200からですので、チョッと違う気がします。
αは200からでしたか…。
失礼しました。
書込番号:12627158
0点

アイコンの選択を間違ったため、挑発的なスレッドと勘違いされた人が多いようです。失礼しました。
最近マイクロフォーサーズ機ばかり使っており、日中のモニターの見づらさに辟易しておりました。最近数年ぶりにAPS-C機を持ち出してみたところ、「ファインダーで盗るの楽しい!」と思いました。
最高とされるα900を使うと、一体どのようなユーザーエクスペリエンスがあるのか気になったのであります!
書込番号:12627973
3点

満足度が高いのは、撮る喜びが感じられる素敵なカメラだからでしょう。
私も撮る時の満足感はα900が一番高いです。出てくる絵もしっとりとしていて、心が癒される癒し系のカメラです。
とても素敵なかめらです。 マイクロフォーサーズとは一線を画すすばらしいカメラです。
一度お試しください。きっとお気に召すと思います。
マイクロフォーサーズからですと、フルサイズはまったく別世界になります。
写真の写りも別世界です。値段も別世界です。
各社からの低価格フルサイズは以下のとおりです:
キャノン EOS 5D Mark II 2110万画素 186,000円
ニコン D700 1210万画素 164,800円
ソニー α900 2460万画素 212,800円
ソニーのα900が一番値段が高くなってしまいましたね。つい最近までは19万円台だったのに値上がりしてしまった。 発売時には3機種のうちでα900が一番値段が低かったのですが、時の経過と共に、他社機の魅力低下の方が早かったようです。まあ、今年後半から来年前半にかけて各社フルサイズが更新されるので、底値になっているのだと思いますが。
α900はいまだに世界最高の画素数ですし、連写速度も70万円機と同じ世界最高の秒5枚です(2千万画素を超えるカメラでは秒5枚が最高です)。
最近のファームアップのおかげで、連写も充分使えるようになったので、満足度はますます上がるでしょう。
センサーは各社自信のセンサーを使っていますので、共にすばらしいです。DxOmarkも高いです:
キャノン EOS 5D Mark II 79点
ニコン D700 80点 (暗闇性能は一番高い)
ソニー α900 79点
比較
パナソニック GH2 60点
ノイズについては、α900はマイクロフォーサーズよりはずっと少ないですから、日常は気になりません。 事実、私はノイズに一番強いニコンD700と解像度が一番高いα900を使い分けていますが、今は90%はα900を使っています。 どちらを欲しいかと問われれば、迷わずα900を選びます。 ノイズとはその程度の影響しかもたないです、単に多くの性能のうちの一つですから。
上記底値を見てください。底値の順位はノイズ順とは逆です、解像度順になっています。解像度は全ての写真に有効ですが(有効度100%)、ノイズは夜にしか有効にならない(有効度20%程度)。ユーザーはよく現実を見ている。
とろで、α900にはすばらしいレンズも多くあります。私が好きなレンズは
ズーム 24-70F2.8ZA、 16-35F2.8ZA
単焦点 Planar 85mmF1.4ZA、 Sonnar 135mmF1.8ZA
これらの素敵なレンズで撮る写真は出色の出来であり、満足度100%です。
あとは、腕が上がれが上がるほど良い写真が撮れるので、腕を上げる修行も楽しんでいます。
既に皆様が書かれているように、Sonnar 135mmF1.8ZAの解像度を生かした写真や、Planar 85mmF1.4ZAの品位あるボケで撮る写真は、α900ならではの特別な出来だと楽しんで撮っています。私はまだ使っていませんが135mmSTFのボケも特別に良いそうです。
これらが満足感を押し上げているのだと思います。
このさい、フルサイズ入門としてα900+85mmF1.4ZA+24-70F2.8ZAを購入することをお勧めします。おっとフラッシュF58AMも忘れずに。
カメラでこんな違いが出るのかと驚くこと間違いなしです。
書込番号:12628677
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
コンタックスのRTSVとzeiss単体レンズを3本買いました。ところがすぐにデジタルの時代になり、ほとんど使わないまま防湿庫の中で眠っています。私にはzeissレンズのよさがわかっていません。このレンズがα900で使えないことはわかっていますが、α900にはたいへん興味があります。みなさんがお感じになっているzeissレンズのよさ、優れているところを教えていただけませんか。
2点

私もcontaxのツアイスをα900で使いたく色々調べてみました。
α900の購入を考えています。
世の中にはアダブターがありますよ、ご参考まで。
日本国内にもありましたが、サイト名もアドレス忘れてしまいました。
<国外サイトです>
http://www.leitax.com/Zeiss-Contax-lens-for-Sony-cameras.html
書込番号:12493987
3点

ボクもコンタックスへツアイス5,6本持ってましたが、アダプターの存在も知らず、全部処分しました。
50mm F1.4だけ残し、息子がアダプターつけて使っています。
ツアイスの良さは、発色の良さ、デテールまで写し込む存在感ではないでしょうか。
もちろんシャープであること。
書込番号:12494012
6点

アダプターの国内サイトの紹介です、ヤットみつかりました。
<国内サイト>
http://www.nocto.jp/shopdetail/009007000002/order/
*ツアイスをα900に載せて、どんな写りかのレポートを期待します。
書込番号:12494028
5点

Zeissの良さは、空気感を感じられるところですかね〜
シャープさだけでは、日本のレンズも良いのですが(日本の方がいいことも多いです)、
雰囲気の再現性では、やはりZeissが好きです(発色やコントラストの再現性)
ただ、同じZeissでも、レンズの種類によってはいろいろと癖があります
また、個体差もある程度あるようですね
ZeissをAFで使いたいがためにαに移行しましたが、
85mmと135mmでは全く性格が異なります
ヤシコンのZeissも、お気に入りのレンズが何本かあります
Laicaも評判は高いのですが、
個人的には、日本のレンズとの差が分かりにくい気がします
(あまり、本数は持っていませんが)
書込番号:12494050
4点

ヤシコンツァイスは何をお持ちでしょうか?
キヤノンの5D系、1Ds系であればアダプター経由でそのままの画角で使えるレンズも有りますし、APS機で有れば換算焦点距離1.6倍で使えます。
フォーサーズ系の機種で有れば換算焦点距離2倍に為りますが、殆どのヤシコンレンズが使えます。
ヤシコンのレンズの良さは、里いもさんの書かれてる様に色乗りの良さとコントラストが丁度良いレンズが多い事でしょうか。(個人的な思い込み?)
ここのところ MFで撮るのが億劫であまり出番が無いですが、E-1、E-3、5Dで使ってます。
書込番号:12494089
3点

まぁでもzeissって言っても名前借りてるだけでタム○ン製のOEMです。
京セラcontaxのzeissレンズは詳しいことは分かりませんが、多分京セラ
ではレンズ作れないでしょう。zeissの品質基準は満たしてると思います
(おそらく安いレンズでも基準自体は軽くクリアすると思いますが)。
そもそもAFレンズのような精密機器は日本のカメラ、レンズメーカー
でしか作ってません。
贅沢な設計をした箔のつくレンズくらいの意味合いでしょう。
なお、zeissレンズはα900でなくても使えますが、α900と他の安いの
一番の違いはファインダです。ヨドバシなどで覗いて見比べれば分かります。
スペック的にはかなり古い部類に入りますが
書込番号:12494096
9点

>タム○ン製のOEMです
スレ主さんは、フィルムカメラと同時購入されたようですから(かなり以前)、それは違うと思います。
その当時はソニー(コニカ・ミノルタにも)販売でのツアイスなどありませんでした。
スレ主さんは、購入時のツアイスの良さを聞いてるのです。
時代錯誤してはいけません。
書込番号:12494128
17点

自分と同じような方がいらしゃるということが分かって安心しました。
私の持っているコンタックスzeissレンズはDistagonT*28oF2.8、PlanarT*50oF1.4
PlanarT*100oF2,Vario−SonnarT*28〜70oF3.5〜4.5
です。
<行徳めばるさん
改造するんですね。ちょっと怖い感じ。パナのG2で使ってみようかな。それともRTSごと売ってしまってα900購入の資金にあてようかな。今使っているニコンD90も売却。それでも今の収入から考えると1年以上かかる。
<sannaさん
ソニーの85ZAと135ZAではどう写りが違うんですか?
書込番号:12494238
2点

せっかくのレンズですから、本来の画角に近い方が個性も発揮させやすいと思います。
私もオールドレンズなどを使いたく、そのベースにマイクロフォーサーズのE-P1を買いましたが、画角が2倍がどうしても許せませんでした。
その後にSONYからNEXが出て、1.5倍なら何とか許せると考え、今でもアダプタを付け替えて各種で遊んでいます。
α900に興味があるとの事ですから、NEXの純正αマウントアダプター経由で900で使っているレンズも無駄になりませんし、とにかく安くなっているので間違いなくG2よりお勧めできます。
書込番号:12494348
3点

今でも京セラ・コンタックスを愛用している元コンタックスクラブ会員としては、ヤシコン・ツァイスをタムロンのOEMと書かれると非常に不愉快なんですけど…。
正真正銘カールツァイスの設計でドイツから運んだコーティング剤を使って富岡光学(現在の京セラオプティックス)が製造してました。
現在ソニーが販売しているツァイスレンズは旧ミノルタの堺工場で製造していると聞いた事が有りますが真偽の程は定かではありませんm(__)m
書込番号:12494564
16点

<α200さん
「ツアイスなんぞ・・贅沢な設計をした箔のつくレンズくらいの意味合いでしょう。」
<Depeche詩織さん
「Sony製のツアイスなんざツアイスもどきと本気で考えていまして、何の価値も認めていませんが・・」
と書かれていますね。
一方、ソニーのツアイスレンズの口こみやレビューでは「並ぶものなき最高のレンズ」といった書き込みばかりです。この落差に驚いてしまいます。
私は分からなくなってきました。どうか門前の小僧にご教示を!
<sannaさん
「ソニーの85ZAと135ZAでは性格が違う」と書かれていますね。「性格」とはどういうことでしようか?
<マイアミバイス007さん
「今でも京セラ・コンタックスを愛用している元コンタックスクラブ会員としては、ヤシコン・ツァイスをタムロンのOEMと書かれると非常に不愉快なんですけど…。
正真正銘カールツァイスの設計でドイツから運んだコーティング剤を使って富岡光学(現在の京セラオプティックス)が製造してました。
現在ソニーが販売しているツァイスレンズは旧ミノルタの堺工場で製造していると聞いた事が有りますが真偽の程は定かではありません」と書かれていますね。
私の持っているコンタックスのツアイスレンズと今のソニーのツアイスレンズとは異なるということでしようか。とするとどうちがうのでしようか?私には分からないことばかりです。
書込番号:12494813
3点

時々噴出してますね...未だにコンタックスレンズがどうのこうのってそれだけ皆さん不満が
おありなんでしょうか、ミノルタからソニーに至るレンズのラインナップ。
私はα900で『無理やり』コンタックスレンズを使ってます。RTS2も使っているので一部のお気に入りレンズは
オリジナルとαマウント改と2本ずつあったりしますけど、どっちで使ってもいいもんはいいですよ(^^)v
どうやってるかは縁側に書いてますのでここでは触れません。簡単じゃないとだけ。
書込番号:12494831
6点

私はペンタックスのカメラを改造してYCコンタックスレンズを付けてみましたが
600万画素にもかかわらず月とスッポンです
国内にも海外にもマウント改造してくれるところがありますが約4万円くらい取られます
AEJは改造不可MMJ4本びすでとまっているものはOKですただしマウントの裏に
絞りリングのクリック用プレートがありこれが曲者でこいつをまたいで絞りリングを抑えるマウントが必要になり
他の平べったいマウントを付けると絞りリングがういてしまうので
同じ形のアルファーマウントを作ってもらう必要があります
小さなべやリングが良くなくなり、今はクリック無しですペンタックス用とあきらめています
修理やさんでべヤリングをもらうつもりです
仕方がないので本場のツアイスドイツ製が使いたいので
マウントアダプターで、ハッセルブラッドのデイスタゴン50ミリF4
プラナー80ミリF2.8などを使っています50ミリのほうは大きく重いです
できればデイスタゴン60ミリが小さくていいようです
発色もよくいいレンズです、他にSDや富士ペンタックスにも使えるようにしています
大きく重いですが当たればいい画が出ます
頑張ってください
尚ヤシカDSBはあるふぁー7000用のマウントがそのまま付きます
書込番号:12494840
3点

設計の古いヤシコン・ツァイスと最新の設計とコーティング剤のαマウント・ツァイスどう違うのか?私も知りたいです。(^^)
其れで昨年、複数の写真誌に特集を組んで欲しいと要望を出したのですが、実現してないのでボツに成ったようで(T-T)。残念。
みるとす21さん、凄いですね!天晴れ\(^-^)/
書込番号:12494918
2点

バージョン2にすると900はPでもAでもシャッターが切れます測光もシャッター半押しでいけるようです
書込番号:12495064
2点

SONYのもどきに関しては、ツアイスの基準で生産し本国に送って検査して、認定を受けているので価格にコストが乗せられていると聞いています。
基準を満たしているので、ツアイスと名乗ってもおかしくはないのですが、やはりAFレンズで昨今の基準のレンズ設計でなんでツアイスなの?との疑問は消えません。
本国生産でなければとまでは言いませんが、コシナで作っていてもコシナツアイスと低く見る人はやはり多い。
コシナの製品はSONYのもどきとは次元の違う質感で、自分も愛用レンズが何本かあります。
でも、やはり違和感がある。
まあ、パナソニックごときがライカのブランドでレンズを出荷しパナライカなんて大笑いのブランド意識で購入されているのに比べれば随分マシですけどね。
本来のツアイスはもう手に入らない、現在は名前とブランドを借りたまがいもので、もどきである。
これはどうにも消えない感情として残ります。
それなのにありがたがってツアイスを使いたいからSONYなんて投稿すると、素人丸出しだなあと思われてしまうんです。
書込番号:12495442
12点

スレ主様。
自分の目を信じましょう。
他人の意見で見えてるものが違うものに見えるようではいけません。
カメラにしろ、レンズにしろ自分が好きだと思われるものを使うのが一番いいと思います。
書込番号:12495486
11点

>それなのにありがたがってツアイスを使いたいからSONYなんて投稿すると、素人丸出しだなあと思われてしまうんです。
最近この世界に入ったので、古い話やレンズはよくわかりませんし、確かに素人丸出しだから何とも言えませんが、何か荒れそうな予感が・・・。
書込番号:12495512
11点

だって、ツアイスでSONYなんて少しカメラやレンズの事を知っている人が見たらどう考えてもイコールで結びつかないですもん。
信仰心で買うのは自由ですし、黙っていれば何も言われないのは真理ですが、やたらツアイスツアイス連呼すると失笑してしまうのは、これは残念ながら事実です。
私は複数のツアイスレンズを愛用していますし、二眼のRolleiも気が付けばツアイスでした。
ハッセルだってそうですよ。
でもね、デジタル時代の紛い物のツアイスごときで、ツアイスレンズ所持者でございなんて、恥ずかしくて書き込みする気持ちになれませんです。
書込番号:12495572
11点

相当偏屈な考え方の人はデジタル時代のツァイスを否定したいのでしょう。うる星なんとかさんと同じ星の生まれの人なんでしょうね(大爆笑)
まぁ、EF135mmF2LとSonnar135mmF1.8との違いが分からない人には分からないでしょうが。
書込番号:12495623
31点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





