
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 16 | 2011年1月4日 21:38 |
![]() |
5 | 9 | 2011年1月2日 22:41 |
![]() |
40 | 10 | 2010年12月29日 15:40 |
![]() |
30 | 31 | 2010年12月17日 11:40 |
![]() |
39 | 24 | 2010年11月26日 17:19 |
![]() |
35 | 12 | 2010年11月25日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
12月30日に撮影会で使用していてシャッターが切れなくなりました。
シャッターボタンを押しても少し「カシャッ」と音がして「カメラエラー」と表示が出ます。
バッテリーを入れ直したりしても症状は改善されず・・・
まさかこの年末に壊れるとは・・・・
予備機のα550を持っていって良かった・・・
そこで、年明けにも修理に持ちこうと思うのですがシャッター部の修理費ははどのくらいかかるのか予備知識として知っておきたく書き込みしました。
修理経験者の方、教えて頂けるとありがたいです。
1点

α900のシャッターユニットの修理の費用、体験談はなかなか出てこないと思い、D3での例をお伝えしておきます。
・・・私も撮影会の途中でシャッターが調子悪くなりました。
修理費は45,570円でした。
α900も多分、シャッターユニット交換の修理は大きめの修理なのでお金もかかると思います。
保証等には入っていなかったのでしょうか?
私はカメラのキタムラで5年間保証を付けていましたので、自腹は切らずに済みました。
書込番号:12441560
1点

一般的に中級機よりは上級機、APS-C機よりはフルサイズ機のほうが修理代は高くなるとは思います。
あまり参考にはならないと思いますが私がキヤノンの中級機40Dで今年シャッターユニット交換した時は12600円でしたね
フルサイズのα900ですからそれより当然高くなると思いますし、ソニーHPのα900の修理料金の目安もあまり詳しいことは書かれていないのではっきりはわかりませんが、とりあえず18000〜24500円となってますね
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/index.html
書込番号:12441679
2点

自分は、発売日前に予約した最初期のロットですが、今まで三回ほどシャッターのエラーで修理に出したことがあります。
ところが三度ともシャッターユニットそのものの不具合ではなかったです。
最初は、メモリーのクラッシュが原因でした。
二度目は、メモリースロットの蓋の不具合という修理明細で、これがよくわからなかったです。
なにかセンサーでもあるんですかね。
最後はもっと?で、バッテリーの劣化による通信不良とのことで、バッテリーの中に入っているロムとの通信エラーとのことでした。
新品のバッテリーに交換したら嘘みたいにエラーがなくなりました。
現在、塗装が剥げるくらい使い込んでいますが、その後全くトラブルはありません。
とっくにシャッターの耐用回数こえているので、そろそろあぶないかも(笑)
書込番号:12442467
3点

その日は極寒では有りませんでしたか。同じ日に同じような故障しました
私のはマニアルレンズを使うとなんともなくシャッター切れましたが
オートホーカスまでは認識してシャッターが切れるまでいくのですが
シャッターが切れません
メモリーユニットや電池を入れ替えてもだめ
まにあるだけOK
仕方がないのでアダプターでマニアルレンズをつけ撮影を続けました
家に帰りストーブで温めていると、正常になりました、たぶんシャッターの故障ではないと思います。低温下でレンズのCPUと、カメラのCPUのやり取りができなかったのでは
と思いますが。いかがですか
本日は正常に戻っています
バージョンは2です
書込番号:12442924
1点

皆さんありがとうございます。
ridinghorseさん
前にニコンを使ってる人から45000円くらいかかると聞いた事があります。
長期保証とかは入ってないです。
Frank.Flankerさん
18000〜24500円位で収まると良いのですが・・・
GSFさん
色々な要因があるのですね。
持っているバッテリー(純正3個、互換1個)を変えてもダメでした。
星ももじろうさん
今日(31日)暖かい部屋で試しましたがダメでした。
今日、気付いたのですがシャッターボタンを押して少し「カシャッ」と音がして「カメラエラー」と出ますが一応、メモリーカードには真っ黒な画像が書き込まれていました。
ちなみにプレビューボタンを押したら「カシャッ」と音はせず「カメラエラー」と表示しました。
サービスステーションが3日まで休みなので4日になったら持って行きたいと思います。
書込番号:12444112
1点

ホーカスモードをマニアルにしてもだめですかね
私は直りましたけど
ご愁傷様です
書込番号:12444366
0点

あとはレンズなし
レリーズ許可しかありませんON
書込番号:12445115
0点

私の場合は19200円でしたが保障期間内なのでただになりました、保障期間内ならただですが、保障切れていたら少し高くなりますね。
高いといってもSonyは他社に比べて良心的で対応もすばらしく感動しました。
Sonyはレンズもすばらしく今では完全に私のメインカメラマウントになりました。
A900は二台使用ですが、一代目のやつのShutterが一年ちょっとで故障したので(16.6万回で)二台目はキタムラの5年保証つけました。
Zeiss24−70も70−400Gもすべてキタムラの5年保証つけたのでたぶん安心です。
皆さんもカメラ自体はともかく(私の場合よほど気に入らない限り2年以上は使用しないので)、高いレンズだけでも5年保障お勧めします。
SonyのSAL85f1.4ZAはNikonの85GやCanonの85Lよりも4万以上安く、性能面ではNikon、Canonに圧勝です、SAL135f1.8ZAにいたっては性能面で同格のレンズが存在しないほどにSharpなまさに完璧なレンズですのでSony使用の方はぜひZA135f1.8、ZA85f1.4、ZA24f2SSMご検討ください、絶対に後悔されることは無いでしょう。
A900はすばらしいカメラです、特にFW2.00になってからはAFも正確さまし、AFCの動体追従性能も向上して弱点の無いカメラになりました、画質は35mmの中では最高で、限りなく中盤に近いカメラでAmericaではかなりのPortrait shooterが中盤からAlphaに乗り換えました。
風景やTravelけいのPhotogもかなりAlphaに移行しました、有名な方ではMichael Reichman、Mark Dubovoy, Don Whitebread などです。
Brian Smith などもCanonからAmountに移行しました。
日本やUSではAlpha苦しんでいますがEU, SEAsiaなどではかなり検討していて、たとえばMalaysia, Germany, Denmark, Italy、ThailandなどではNikon、Canonと一位争いしているほどです。
長期的に見るとSonyはたぶんFilm 世代の爺さんがいなくなる頃のにはNikon Canonなど凌駕してNo1になっているでしょうね、Videoの苦手なPentaxなどに将来性はあまり無いでしょう、日本やUSのような超保守的な市場ではAlphaはあまり正当に評価されませんが、英国、独国や中国などのReviewではかなり高く評価されていてA900はたとえばPhotographyblog.comなどでは5点の最高点もらっています(Essential rating)
http://www.photographyblog.com/reviews_sony_a900_6.php
この評価は5D2などと並び最高に高い評価です、D700はHighly recommended rating(4.5)。
あとSonyはレンズもほかの会社とちがいOnline登録できますので安心です。
価格考えるとA900よりもいいカメラはD3XかPhase以外にはありません。
私個人としてはこのカメラはPentaxのわけのわからない中盤よりもはるかに良いと思っていますとくにSystemとしての画質性能はSonyが最高でしょうねLensが凄く良いので。
PentaxはNikonやSonyとちがいDigital対応のレンズは一本しかありません。
レンズ含めて150万以下ではD700+A900の組み合わせが最強でしょうね。
A900/A850最高にお勧めです、すべてのCanon5D2使用の方はSonyのA900とZeissレンズ郡一度試してみることお勧めします、私も元はCanon5D2使用でしたがLuminous landscapeのForumでMikeやBrainの作品見て彼らと話しているうちに高感度よりも低感度の画質の重要さ再認識し、Sonyに転向しました(高感度は私の場合D700やD3sもあるので)。
Sonyはサービスも対応も良く好感が持てます、A900買ってからはよくわけのわからない狂信的なPentax使用者がAlphaやSony、Nikon, Canonの批判やっていてその中でSonyのService やQuality control のことよくたたいていますがこれはNetの中だけに存在する問題だということにきずきました、たぶん先の無いPentax信者の妄想か嫉みの産物でしょうね。
ということでSonyならServiceもQCも安心信頼度高いですので安心してください。
Pentaxだけは買わないようにされると人生楽になります。
私も発売当初はK5気に入り購入しましたが、結局AF、CMOSの汚れなどの問題にきずき、価格の下がらないうちに売り払いDXはNikonに戻りました。
将来のこと考えると皆さんもわけのわからないPentaxや極小CMOSのOlympusは避けてSony, Nikon, Canonのなかから選択されることお勧めします。
書込番号:12445374
8点

星ももじろうさん
レンズなしレリーズ許可も試しましたがダメでした。
pandaleeさん
19200円ですか?
SONYのHPに書いている金額の範囲内ですね。
ちなみに私がSONYを選んだ理由はフィルムカメラがミノルタα7xiを使っていたのでその流れでSONYを選びました。
書込番号:12446499
0点

もりもり一番さん
そうですかシャッター故障の可能性が高いですね
私はミノルタSRT−101で本格的に一眼レフを始めました、その前はベスト版、16ミリなど
デジ一は富士S2からです
ペンタもシグマも富士も所有していますフィルムは6X9 6X6 6X45と35ミリです
いまだに101を使っています
ペンタもコストパホーマンスが高いいいカメラです
特徴のあるカメラをそろえています、1社とかこの中からと決めずよければ人がどういおうと使っています、だめだというものはありません、そのカメラの特徴を、生かした撮影をしています
今年もよろしくおねがいいたします
書込番号:12446749
0点

私の場合レンズマウント内部にある絞りをコントロールするリングを傷めた時、レンズのアリ無しに関係なく『カメラエラー』が出ました。どのようにして傷めたかは不明でしたが、その部分の修理で完治しました。
書込番号:12447128
0点

もりもり一番さんこんにちは。当方も似たトラブルに何時かあったことがあります。
そのときの原因はレンズ交換時に誤って本体の絞り連動レバーに触れてしまい位置がずれていたためシャッターボタンを押すとエラーになっていました。
この時は直ぐに気がつき指で正位置に戻したら正常に戻りました。
もりもり一番さんの機体の絞り連動レバーがもしかしてズレているということはありませんか?
書込番号:12451312
0点

星ももじろうさん
色々ありがとうございました。
komokeriさん
シャッターユニット以外にも色々な原因があるのですね。
わくやさん
一応、α550と見比べたのですがずれてはいないと思います。
撮影途中にシャッターが切れない時があり「調子悪いなぁ」と思いながら撮影してたら全然切れなくなり「カメラエラー」と表示が出るようになりました。
書込番号:12451652
1点

私も絞りリングが重たいような気がしたので手でくるくる回してみましたがやはり重たいですが戻ったのでそのまま正常に使っています、反と計方向に回っていれば正常ですね
今日撮影会があり1000枚ほど機関銃のような連写で撮影してきました
モデルさんが壊れているのかと驚いていました
連写が効かない方が壊れているんですよ
さいこう676枚行きましたがまだ行けそうでしたが
手がだゆくてやめました
高速のカードがあれば
メデイアがあるだけいくと思います
露出も多少変化していましたが、撮影できましたので
このまま行きます
書込番号:12457230
1点

本日、サービスステーション日本橋に修理に持って行きました。
修理が完了しましたら御報告させてもらいます。
書込番号:12461482
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いずれはフルサイズ機と思いつつ550でミノルタレンズを
多く使っています。最近は24mm f2を入手しました。
ところで、900にDTレンズを装着した場合、APSCモードと
なるようですが、フルサイズのまま撮影することは可能
でしょうか。
昨年、昆虫写真家の栗林さんがニコンAPSC広角ズームと
X1.4テレコンをフルサイズ機で積極的に撮影されている
記事を読んで興味をもった次第です。
もし可能ならばタムロン17-50mm2,8が27-75mm4,0になり
そうですが。
1点

DT11-18mmを付けると、11mm側でファインダー内は外周がケラレますが、
保存されたRAW画像も、APS-C部分のみでした。
テレコンは持っていませんが、MF前提でしょうから、
電気接点をテープなどで絶縁して、レンズ無しレリーズをONにすれば
レンズ情報が読み込み無しで、シャッターが切れると思います。
書込番号:12449530
0点

DTレンズAPS−C用を付ければ、、けられはおきますが
自動的にAPS−Cで撮影保存されます
画角は狭くなりますからファインダーフェよく見て撮影することが必要です
尚24ミリくらいから、ファインダーにけられはなくなりますが
撮影はAPS−Cですので御注意を
書込番号:12449575
0点

純正以外の話
タムロン17-50mmF2.8だと自動クロップしないので、
けられますがフルサイズとして使用出来ます。
さて広角レンズに付くテレコンがある前提ですが、
(私は知りません、ケンコーのMC4が使えるのかな?)
1.4×にするとけられは無くなるか少なくなりますね。
テレコンはイメージサークル自体を大きくしますから。
結論として、テレコンが装着できるとすれば使えます。
1.4×なので17-50mmF2.8は24-70mmF4になります。
ちなみにNikonは自動クロップがないので、
私の持っている18-55mmなどフルサイズで使えるのもあります。
何mm以降だか忘れました。
自動クロップのないNikon向きの使い方ですね。
更にNikon純正レンズは中央の解像度が優れたレンズが多いですから。
書込番号:12449630
1点

APS-Cクロッピング時の事について、下記過去スレッドでとても深く議論されています。
参考までに。。。(記事検索してみてください)
[8777779] APS-Cクロップ・モード
書込番号:12449797
0点

皆様 短い間に沢山のカキコミ有難うございました。
ご指摘のスレを拝見します。
書込番号:12449890
0点

過去スレを拝見しました。
タムロン17-50mm 2,8はテレコンで24-70mm f4として
使えそうですね。 バリオゾナは色んな意味で敷居が高い
のでタムロンは大事にとっておきます。小バリオゾナー
は暗くなりすぎるしクロップされてしまうようですね。
24-50mm f4と28mm f2の手持ちにディスタゴンを追加する
構成もありそう、なんて夢見ております。
11-18mmは16-18mmでテレコンなしにフルサイズをカバー
するようですが、ミノルタブランドだとクロップされて
しまうのはちょっと残念です。
書込番号:12450735
1点

APS-Cレンズの自動クロップに付いては、考え方だと思います。
私はソニーはきっちりと対応していると思っています。
なぜならば、ソニー製のAPS-Cレンズを付けると、自動的にAPS-Cモードになり、それでフルオートで撮れますから。ファインダーにもクロップしたAPS-Cエリアを示す四隅の鍵カッコが表示されています。
つまり、α900ユーザーはどのレンズを使っても、簡単に全自動で写真を撮れることになります。
逆にニコンは、ほうたらかしであり、ユーザーの責任に任せているだけのような気もします。まあ、大人の対応でしょうか。(ソニーは初級者でも困らないように親切に対応しているともとれます)
ところでD3sやD700を半分にクロップすると約600万画素になりますから、これで撮る人はいないでしょうね。私もD700ではクロップして撮る気がしません。
ただし、ズームの望遠側だとケラレが少なくなって撮れるという意見も聞きます。
その場合には、そのような撮り方ができると思いますが、α900ではソニー以外のレンズを使うことになります。シグマやタムロンでは自動クロップはしませんから使えます。メニュー内のAPS-CモードをON・OFFにする手動切り替えになります。
クロップしても約半分の約1200万画素あたりでしょうから(正確には半分にはなりません)実用にはなると思っています。
現実にはトリミングしたのと同じ結果になるのではと思いますが。
色々とクロップもお楽しみください。
それとクロップした場合にはAEがクロップエリアからはみ出す恐れがあるので、注意が必要です。中央重点測光なら大丈夫でしょう。
後は、大人の対応で。
書込番号:12451036
2点

ソニー純正(タムロンOEM)として出ている、28-75oF2.8SAMはフルサイズ対応です。
書込番号:12452044
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
フルサイズ機だけなら他にも選択肢はあるものの、この機種の光学ファインダーだけは一度でいいから使ってみる価値があると知人から言われました!
ちょうど買い換えを考えてましたので、こちらの機種を購入しようと思います。
レンズの選択で更に迷うのですが、標準域ズームと100mm前後のマクロでお勧めいただけるレンズはございますでしょうか?
ボディ+レンズで50万前後の予算で考えております!
3点

おはようございます。
答えは簡単です。
SAL2470ZとSAL100M28です。
SAL100M28のかわりにSAL135F28
書込番号:12433080
2点

ソニーの純正で揃えられそうですね。
バリオゾナーT*24-70mm F2.8
100mm F2.8マクロ
書込番号:12433089
1点

ここで質問しなくても、レンズそんなに何種類もないんだし、
迷う理由がわかりません。
そもそも、α900って人に勧められたとかで買う機種じゃないと思ってます。
自分で触ってみて惚れ込んだとかでないなら、α900自体勧めません。
書込番号:12433113
12点

α900のファインダーのメリットも多大ですが、ボディ内手ブレ補正も含めてαでなければ味わえないレンズを使用したくて、私はα900を再購入致しました。
よって所有レンズはZEISS単焦点トリオです。
標準レンズで2470ZAと2470HSMとA09で迷っていますが、私にとってあまり大きな問題にはなっていません。とはいえ価格も違いますし、ズームですから単焦点と比べると落ちますし、価格差分だけの写りに違いがあるかどうかも甚だ疑問です。
書込番号:12433118
2点

はじめまして、おはようございます。(^_^)
このカメラはファインダーもそうですが、咄嗟に操作出来てわかりやすい表示。
そして何よりフィルムライクな画作りでかなり味のあるカメラだと僕も気に入っています(^_^)
>標準域ズームと100mm前後のマクロでお勧めいただけるレンズはございますでしょうか?
僕ならボディ2台で40万円、残りをSAL100M28マクロとSAL2875SAMをお勧めします。
幸いどちらも十分な性能のレンズなので
ボディ2台の安心感はかなりありますよ(^_^)
まぁでも僕は仕事で3台という偏った使い方なので「まぁこういう奴もおる」程度に(笑)
書込番号:12433136
3点

標準ズームでも100ミリマクロでもないですが
ファインダーにこだわるなら
Sonnar T* 135mm F1.8 ZAは
外す事の出来ない選択肢だと思います
初めてゾナー135付きα900のファインダーを見たときの衝撃は今も忘れられません
空気すら見えたような気がしました
あの衝撃は他のカメラ&レンズにはないです
というか、あるなら誰か教えて〜〜〜〜w
書込番号:12433140
7点

イメージサークル
35ミリばかり使わず
6X6や6X7などの大判レンズもいいですよ
お試しあれ
とくに6X6用ツアイスいいですよ
マニアルになりますが
V2になってPでもシャッターが切れます
書込番号:12433189
1点

スレ主さんの趣旨に沿わないのですが、標準ズームはA55にタムロン1750、でA900にはツァイス単焦点から2本とタムロン9028と言うのは如何でしょうかね?
全て新品だと少々予算オーバーしそうですが、中古も視野に入れれば何とか予算の範囲内に収まりそうです。A900とA55の組合せも中々面白いですよ。
書込番号:12433264
1点

α900使う以上、2470ZAは絶対に外せないレンズです。
自分がリコーGRを使う理由に近いですが、画質だけじゃなく、
機動性もカメラに求められる要素であるとするなら、
ズームの汎用性と単焦点レベルの画質を両立した2470ZAは、
α900にふさわしい画質と機動力をバランス良く達成した、名コンビなのです。
書込番号:12433770
2点

ちなみに、
今はなにをお使いですか?
書込番号:12434091
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
諸先輩方、
皆さん、こんばんは。いつも大変お世話になっていますm(__)mここでのα900談義を読むのがいつしか日課になってしまいました(笑)
さて、早速ですが、本題に入らせて頂きたいと思います。
突然ですが、現在私はSAL70300Gとミノルタの35-105mmF3.5の二本のレンズを所有しております。そして、この度、冬のボーナスを利用してもう一本レンズを増やそうと考えています。
というのも、来年の3月に友人の卒業式があり(体育館の中で行われます)、その時にカメラマンをしてくれるよう頼まれているのです(^_^;)そこで、それに備えてF値の明るいレンズを、と考えています。当初予定していたのはSAL2470Zなのですが、最近SAL70200Gも凄く気になっています。。(というか、ほとんどそちらに傾きつつありますが、、、、)
しかし、既にSAL70300Gを所有しているため、SAL70200Gだと焦点域が被ってしまうのではないか、また、携帯性のことや、広角域のことを考えるとSAL2470Zの方が良いのかなっとも思います。。
一方で、SAL70200Gは(私にとっては)大変高価なレンズであるため、買えるチャンスがあるのなら、その時に買ってしまうべきかとも思っています。。
撮影対象は、主に風景やポートレートです。
SAL2470ZとSAL70200G、皆様ならどちらを選ばれますか?
もし、SAL70300GとSAL70200Gを両方ともお持ちの方がおられましたら、是非その使い分けや使用頻度を教えてください。
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
0点

風景、ポートレートメインで70−200はなかなか出番ないと思うんですが
どうでしょう。
室内撮影はフラッシュを使うのが前提なので、外付けのがひとつあれば、
むやみに高感度にしなくてもいけそうだと思います。
書込番号:12364103
0点

すみません、どちらも持っていませんが、一般論としてお聞き下さい。
70300Gからでも、70200Gへの買い換え価値はあります。
やはり開放F値が2.8というのは大きいです。α900は高感度に強くないですからね。
ただ今回問題になるのが、撮影対象で……
風景なら2470zaで、ポートレートなら70200Gの方が好ましいんです。
二つに分かれちゃってるので、選定に困りますよね。
一般的に、ポートレートに適した焦点距離は85-135付近と言われています。らしいです。
モデルさんとの距離の関係、画角が丁度よい塩梅、歪曲も目立たないからということ。らしいです。
(相手が一番緊張しない間合いが大体85mmのだとか。)
なので、これで言うと70200Gはばっちりポートレート域をカバーできることになります。
(最短撮影距離が長いので、ちょっと離れなければなりませんが)
風景に関しては言わずもがなで、広角域が広い方がいいです。
風景で70200Gを使うことはまずないと思います。
主に撮られるのが風景なら、どう考えても2470zaですね。
しかし、折角ですから、二つとも撮られたいことと思います。
なので考えました。
両方いきましょう。
嘘ですごめんなさい。
今回の使用用途のみに絞って考えると、私がお勧めするのは2470zaです。
というか、私自身も、学校の入学式、卒業式と撮っているので、そこで使ったのが標準域のズームだからですね。
しかしこれには条件があって、自由に動ける身分であるか、ということに尽きるんです。
私は学校公認というかそんな感じでしたので、壇上にもマイク隣にも、邪魔にならなければ行けました。
なので、寄る時は足で稼いで、標準域で足りたのですね。
参考までに写真添付します。特に三番目。
これぐらい前に出ないと標準域では無理です!
なので、そのように動くことが出来ない、後ろからしか撮れない、と言った場合には圧倒的に70200Gになります。
動くことができる、寄ることができる、というのであれば2470zaがおすすめとなります。
ご自分のワークスペースから選んでみて下さい。
あ、それとストロボを用意するのをお忘れなく!
高感度が強くないα900には必須です。体育館は意外と暗いもので、シーンによっては直射気味にすることもありますし、キャッチライトを入れるためにもです。
ただ70200Gを選択なさるのでしたら、あんまりストロボの意味はないかなと思います。
蛇足ですが、入学式の撮影では、かがんでから立ち上がる時に、おならをしてしまい、広い静まりかえった場内に、おなら音と、それから私の空笑いだけが響いていました。
書込番号:12364218
7点

たとえフルサイズでも35mmってつかいづらくないですか?
使いやすかったとしても、24mmあれば構図に変化をつけやすいですよ。
24−70ー300でちょうどいいのではないでしょうか
書込番号:12364224
1点

皆さん、お早うございます☆早速コメント頂き有難うございます!
ここで、何点か付け加えておかなければいけません。
@撮影対象は主に風景とポートレートと書きましたが、実際はポートレート(及びスナップ):風景が8:2(もしかしたら、9:1…)位の割合です。本当は、折角のα900なので、風景をもっと撮りにいきたいのですが。。
A卒業式では、残念ながら、対象に近づくことはできません。体育館2階の観客席(?)から撮影することになると思います。。
BF2.8でもやはりフラッシュは必要ですかね??
以上です。
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
AXKAさんへ、
お早うございます!早速のコメント有難うございますm(__)m
書込番号:12364783
0点

AXKAさんへ、
お早うございます!早速のコメント有難うございますm(__)m
>風景、ポートレートメインで70−200はなかなか出番ないと思うんですが
どうでしょう。
と思われるのはなぜですか?SAL70200Gはどういう時に出番がくるのでしょうか?
フラッシュはHVL-F58AMを所持しております☆
書込番号:12364789
0点

イシマロさんへ、
長文有難うございます!!
大変ためになりました!
イシマロさんのアドバイスですとやはりSAL70200Gでも良い気がしてきました!
上にも書いたのですが、卒業式では近寄ることができませんので。。。
ところで、
>ただ70200Gを選択なさるのでしたら、あんまりストロボの意味はないかなと思います。
とはどういう意味でしょうか??
P.S…おならのくだりは爆笑してしまいましたm(__)m
書込番号:12364797
0点

卒業式ではありませんが、講演会で撮ったことがあります。
席は前の方でしたが、動けませんでした。
24-70F2.8ZAと70-200F2.8Gを持参して、最初は24-70で撮り始めました。全体像を撮影するには良いです。
ところが、壇上の講演者を撮ろうとすると、24-70ではだめです(既にイシマロさんが述べていますね)。
すぐに70-200mmに切り替えて、あとはこればかりで撮りました。
フラッシュなしでも、檀上は照明されていたので問題は無かったです。
卒業式でも、たぶん檀上は照明されていると思います。
この点はバスケットやバレーボールと違って、楽に撮れます。
三脚なしでも大丈夫でした。
スライドも自動で簡単に撮れましたから、もしスライドが上映されれば撮ってみてください。
場所は前が良いと思います。スレ主様の体育館は2階の上からだと200mmで届きますか? テストする機会があれば、一度した方が良いと思います。
できるだけ近い方が良いので、2階横の席(斜めから壇上を見下ろす位置)あたりに座れると大丈夫だと思います。
一階には行かせてくれないでしょうね。S席は良いのですが、行事ではなかなかそこに行けないですものねー。
書込番号:12365139
0点

orangeさんへ、
こんにちは!いつも拝読させて頂いております!
>最初は24-70で撮り始めました。全体像を撮影するには良いです。
仰られる通り、SAL2470Zも魅力的なんですよね〜(>_<)
ですが、ミノルタの35-105mmF3.5でもその代理が務まるかなっとも思うのです。。どう思われますか?
>場所は前が良いと思います。スレ主様の体育館は2階の上からだと200mmで届きますか? テストする機会があれば、一度した方が良いと思います。
できるだけ近い方が良いので、2階横の席(斜めから壇上を見下ろす位置)あたりに座れると大丈夫だと思います。
一階には行かせてくれないでしょうね。S席は良いのですが、行事ではなかなかそこに行けないですものねー。
1階には行けないですね〜(>_<)だからなるべく近づいて撮影したいと思います!
書込番号:12365350
0点

根っからのSONY党さん
SAL2470Zは、好みでないので言及はしません
さてSAL70300G,70200Gの使い分け
α900の利点(というより135フィルムフォーマット機の利点ともいえますが)は被写界深度浅くした撮影ができること。
しかもα900は中央1点のAF精度は非常に優秀、周辺は多少癖ありますが、それを補うファインダーがありますよね
せっかくの、良さを生かすには開放F値があかるいレンズの方が撮影の範囲が広がる。
しかもSAL70200Gはキャノン、ニコンの新しい同クラスレンズと比べてもボケ味は、まだ上手という感じです。
α900とSAL70200Gの組み合わせならではです。
ポートレートではSAL85F14Z、SAL135F18Zを多用はしますが、画角の自由度を考えてズームが必要な場合にSAL70200Gを投入しています。
他方、SAL70300Gはこのクラス(70−300)としては嫌味のない写りのレンズですが、言い換えれば、癖がないレンズ。
ポートレートではF8あたりまで絞って、きっちり、かっちり写し撮るには良いかと思いますが。SAL70200Gとは異なる方向のレンズかと思います。
では、撮影頻度は?というと
α900ではSAL70200Gが多いですよ
SAL70300Gはα700と組み合わせて使うのが多い。(趣味でカモメ撮るときに使ってます)
余談ながら
SAL70400Gもありますが、こちらはα900で遠景狙いたいときに使います。
タムロンのA001Sは、AFがSAL70200Gより遅いですが そのかわりSAL70200Gより軽く(台座外した場合)、プラスチック鏡胴で冬場手が冷たくならないの
あと、最短撮影距離が短いので、ケースByケースでSAL70200Gと使い別けしています。
書込番号:12365368
5点

こんにちわ。
>ところで、
>>ただ70200Gを選択なさるのでしたら、あんまりストロボの意味はないかなと思います。
>とはどういう意味でしょうか??
必ず減光してしまうからです。
70200Gで撮られる場合は、相当離れているであろう、という推測の元でした。
実際2階席から撮られるみたいですしね。
体育館と言うことでバウンスなんてできるわけがないですし、離れているのでキャッチライトの意味もない。
ストロボ光が届く距離は
GN÷絞り値(F値)=発光距離(m)
で決定されるらしいです。これで言うと、今回は70200G開放との組み合わせで20m届く計算になり、
さらにISO感度を上げれば、多分十分であろうと思われる、はずですが……
それは計算上の話で、実際のところ10m以上離れた場所からフラッシュを焚くのは、あまり意味がない行為です。
届いたとしても完璧な直射での話ですので、平坦で不自然な写真になります。
orangeさんの仰るように、壇上は照明があるでしょうから、それに頼るしかないです。
それに、これが一番大きな理由なのですが、卒業式とかってストロボ禁止してるとこが多いんですよね。
単純に、70200Gで撮らざるを得ないようなシーンだと、ストロボは周りの迷惑になるであろう、ということです。
ただ、それとは別にストロボは付けておいた方がいいと思います。
周りに威圧感を与えるためです(笑)
書込番号:12365630
3点

皆様へ、
こんにちは!
先ほど、昼休みに写真の師匠(自分で勝手に思っているだけですが。。)に相談したところ、SAL70300Gを持っているのであれば、ISO感度を上げれば問題ないんじゃないかな、とアドバイス頂きました。。SAL70200GよりもSAL2470Zを購入して、24〜300で揃えてみては、と言われました。。
24mmの広角はとっても便利だそうです。。
皆さんはどう思われますか??
あ〜とっても迷ってしまいます(>_<)
書込番号:12365782
1点

更に迷わせれば・・・・・
70-200F2.8G 1本より、24ZAF2.0と135ZAF1.8の2本
の方が来年の暗い体育館にも、その後スレ主の用途の
風景、ポートレートにもずっと面白いのではなかろうか。
24ZA:式の全体を撮る、70-300:アップを撮る、135:説明的な中景を撮る
くらいの感じで中景が135ZAやそのトリミングで済むか画角の確認は必要だけれども。
書込番号:12366652
1点

私は2470Zは持ってないので何ともいえないのですが、
70200Gはポートレート用途には最適とも言えるレンズだと
思いますよ。まぁ、2470Z持ってなくて70200G持ってるということは、
私はその2本だったら70200Gを選ぶ(選んだ)という事ですね。
それと70300Gは持ってないです。70400Gなら持ってます。
この場合、使い分けは単純に普段使いは70200Gで、
望遠がほしけりゃ70400Gですね(^^;
この二本だと重量やサイズが殆ど同じなので、そんな感じになっちゃいますが、
70300Gと70200Gだとサイズも重量も段違いなので、
その辺も使い分けの要素になりそうですね。
書込番号:12366708
0点

2470ZAと70200Gの両方を持っていける体力があれば
ポートレートはGに任せるべきでしょうが、一本で
オールマイティに撮影するとなると、2470ZAが無難でしょう。
望遠は70300Gで、高感度ノイズリダクションを
多少強めに設定すると、他社並みに「高感度に強く」なると
思います。
(実際、他社フルサイズはノイズリダクションがデフォルト
で強めにかかっています。高感度に強い代わりに平べったく、
のっぺりした絵なのはそのせい。)
書込番号:12367750
1点

望遠用にレンズではなく高感度にも強いα55を追加して2台体制にする…なんてのは?
ズームのカバー領域からいえば24−70ですよね。
24−70mmは以前よりは少し買いやすい値段になりました。(9月頃にamazonで15万位だった)一方、70−200mmは新品の値段は下がりませんね。(マウント移行された方が増えたのか中古の数は以前より増えてますが)
個人的にどちらのレンズが好きかといえば70-200mmです。でも自分の体力では出番はあまりありません。
重さでいうと24−70mmも普段から使うには決してお手軽ではないですけど。
おそらく根っからのSONY党さんは70-200mmSSMにより憧れがあるのでは。
それが理由で購入するのもありかと思います。
書込番号:12368024
1点

>>7リミテッドさん
70200Gも海外通販で買うと国内の2470Zより安く買えてしまうよう
なんですよ。私は国内正規版を普通の値段で買ってしまいましたけど。
書込番号:12368388
0点

アドバイスを下さった皆様へ、
こんばんは!
多くの方からアドバイスを頂き本当に有難うございましたm(__)m
私は…SAL70200Gを購入することにしました!!
皆様の評価が高いことや、PHOTOHITOなどで掲載されている写真を見て、私の好みの写真が多かったのはSAL70200Gの方でした(*^_^*)それに…SAL70200Gは憧れでもありますし、価格から言っても買えるチャンスの時に買っておかなければ、絶対後で後悔すると思ったのです!
(恐らく、SAL2470ZAは次に購入するのかなっと思います。(先ずは大三元を揃えようかな、と今は思っています。)しかし、それまでは広角はミノルタの35-105mmF3.5で我慢しようと思います(>_<)
)
ところで、SAL70200Gを使われている方に質問です!
@テレコンバーターのSAL14TCかSAL20TCを同時に購入しようと考えているのですが、どちらがお勧めですか?SONYのパンフレットでは、どちらもAF・MFを利用できるとのことでしたが、実際のところはどうなのでしょうか?
Aテレコンを使うとレンズの性能(開放F値等)に制約が出たりしますか?
SAL70200Gを買うと決めたらとってもスッキリしましたw
本当に有難うございましたm(__)m
書込番号:12368648
1点

私は1.4倍を購入しました。画質を重視したからです。過去のいろいろな事例を見て、1.4倍ならそれほど画質は悪くならないと思ったからです。
2倍は使ったことがありませんので、判りません。
こういう事は 厦門人さん が一番詳しいと思います。
お願いします。
書込番号:12369056
0点

不動明王アカラナータさんへ
確かに海外通販は安くなりますね。モニターキャリブレーションやビデオ用三脚等も国内との価格差を考えるととても魅力的ですが、海外通販はちょっと敷居が高いような気もします。
根っからのSONY党さんへ
1.4と2倍のテレコンは両方使っておられる方のコメントが一番ですが、 根っからのSONY党さんの場合はどっちもどっちのような…あえて言えばより明るい1.4倍でしょうか。
70-200mmの一番の魅力はやはり大口径で明るいことです。
1.4倍でおおよそ100−280mm F4、2倍で140−400mm F5.6相当になるので画質よりもまずは70−300mmGとの使い分けをどうするかでしょうね。
4-5万追加して望遠域を延ばすのなら冗談抜きにα55でもいいような気もします。
あるいはタムロンの28−75mmで標準域を補強するとかもありでは。
書込番号:12369249
0点

こんばんは。
テレコンはX1.4・X2を二つづつ持っています。
>@SONYのパンフレットでは、
>どちらもAF・MFを利用できるとのことでしたが、
>実際のところはどうなのでしょうか?
F6.3を超えなければAFに使う光束は維持できるので、
X1.4ではF4.5のレンズまで、
X2はF2.8まで使えます。
(取り付け部の接触しないレンズにおいて)
>Aテレコンを使うとレンズの性能(開放F値等)に制約が出たりしますか?
F2.8のレンズでX1.4は解放がF4
X2ではF5.6になりますね。
あと焦点距離は当たり前として、
画質と明るさの変化によるAFの速さが問題になりますが、
1画質は不思議とX1.4・X2どちらも変わりません、
(レンズが詰まっていて空間が少ないからと言う人がいますが…)
てもどちらにしても使うと締まりが無くなって画質の劣化は避けられませんが、
所有の四つのうちで劣化が一番少ないのはX2で多いのももう一つのX2です。
不思議な結果ですが、「個体差」で都合の良い方でよいと思います。
またAF速度も十分な光量の得られる野外などでは問題なく
暗い室内では明るいX1.4の方が速くなる事があります。
僕の判る範囲だけ書きました。
書込番号:12369334
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在使用中のミノルタ24-85が突然ダメになり、年内に後任を見つける必要が出てました。本当は24-105あたりのGレンズ待ちだったのですが全然間に合わないので、この際大口径標準ズームを起用しようと思っています。
α900用の大口径標準ズームといえば24-70ZAが筆頭にくるのでしょうが、例えばシグマの24-70HSMはどのようなものでしょうか。24mm始まりが条件のためこのどちらかを考えているのですが、シグマのα板にはほとんど書き込みがなく情報がありません。
24-70ZAはあと一声軽ければ何の躊躇もなく決められるのですが、950g(24-85の2.3倍です!)を常時装着というところに恐れをなしています。シグマはその軽さに大きなアドバンテージを見出していますが噂に聞く”外れ玉”を引くことに恐れをなしています。
そして、どうせ10万以上出すならZAにしたら?という神の声がたまに聞こえてきます・・・。
年末の一時帰国時に購入しようと思っており、あと1ヵ月半迷う余裕がありますので、ご意見頂ければと思います。
0点

レンズって、結局開発者が「これでもか!」と気合を入れて作るものだと思います。
ソニーにとっちゃ、このレンズで業界に殴りこみをかけたわけで、
半端なものは作れないという、相当な覚悟を込めたレンズだったと思います。
2470ZAは、単なるF2.8通しのレンズじゃないことは確かで、何千回も撮影する
中で「ここまで写るものなのか?」とびっくりすることが多々あります。
時々こんなものか?という場合もありますが、それでも
「2470ZAでダメなんだから、たぶん他のレンズでもあかんだろ」という諦めも付きます。
重量1キロ弱っていうのは、むしろ歓迎。ガラスはいい物ほど重い。
EDガラスに匹敵するような、高品質なガラスばっかり使ってるんじゃないかと。
単焦点を除く、デジタルの到達点とも言えるシステムだと思います。
書込番号:12217916
4点

SIGMA 24-70は先代のHSM無しを使っていました。
ボケがあまりよろしくなかったですね……ただシャープでした。
現行は工学系変わっているんでしたっけ、確か性能はZAに迫るほどとのレビューを見たことがあります。
しかし、やはりZAは魅力的ですよね!
作例からもその表現のすばらしさが伝わってきます。ファンが多いのも頷けます。
どうせ買うなら、ZAのような気が致します。
あこがれです。
あと、定番ですが安価で済ませるのなら、A09という手もありますよ!
書込番号:12217940
3点

EF-SWさん
>「2470ZAでダメなんだから、たぶん他のレンズでもあかんだろ」という諦めも付きます
これなんですよね。シグマにした時の懸念がそこなんです。「あぁ、ZAにしといたらよかったかなぁ」という気持ちに、そのうちなるかもしれない気がするんですよね。ただ、常時2kg(レンズ+本体+バッテリー)が首にかかると考えると、955gはちょっと躊躇するんです。
日常はα7-Digital+SONY 16-105、またはNEX5で済ませて、ここ一番に900部隊に活躍してもらえばいいんですけどね。
・・・あっ、気分がZAに傾いてる!
書込番号:12218068
1点

イシマロさん
やはりシグマのボケはイマイチですか。
シグマの50mm/1.4を持っており、確かに物凄くシャープなんですが、後ろのボケがちょっと硬いんですよね。
特に85mm/1.4G(ミノルタ)や70-200G(SONY)のボケ具合が非常に気に入っているので、余計にその差を感じます。
とは言え24-70/2.8は人物用ではなく風景用がメイン用途ですので、柔らかいボケが要求される場面はそれ程多くなさそうです。
”使っていました”ということは、今はもう手放されたと言うことでしょうか。
あこがれ・・・、いい言葉ですよね。
重さはちょっとのガマンと慣れで解決しますが、物自体に少しでも満足できない気持ちがあると、それは致命的ですものね。
趣味の世界は”商品”を買うのではなく”満足”を買うような世界な訳なので。
あ、また神の声が・・・(笑)。
24mm始まりが条件なので、A09は残念ながら今回は対象外です。
書込番号:12218214
1点

とりあえず24-85mm中古でもう一個買っちゃえば?
ってのはダメですか?(^^;
7000円とかそんなもんで買えると思うし・・・
私は以前24-85mm使ってて、今はSAL24105に買い換えちゃった
のですが、なんか24-85mmの方が良かったような(笑
書込番号:12218372
1点

>私は以前24-85mm使ってて、今はSAL24105に買い換えちゃった
のですが、なんか24-85mmの方が良かったような(笑
両方共有りますが、24-85mmの方がいいです!
書込番号:12221764
1点

シグマの24−70は新旧でまったく別物で、現行版は色もぼけも合焦部のシャープさも
すばらしいですよ。
歪曲がどの程度あるかは試してないのでわからないのと、点光源のボケに
目玉ボケ傾向があるのが要注意です。
書込番号:12222473
1点

不動明王アカラナータさん
いつ出るか分からない本命(24-105あたりのGレンズ)が出るまでその手を使うのもありなんですが、シンガポールでミノ24−85のいい中古が見つからないのです。年末の一時帰国も出張で2日程度の滞在なので探す暇がなく・・・。今回の異常は、突然起こった方ボケ現象で、落としたこともぶつけたこともないのに、内部のレンズの一部がずれたのか?という感じなのです。なので、誰がどう使っていたか分からない、このレンズの中古(10年選手)を今買うのはちょっと不安になってしまうんですよね。
この焦点域の”普通”のレンズがラインナップにないのがイケマせんね。
書込番号:12222765
0点

六甲紺太さん
ミノ24−85は結構「いい」って言う人がいますね。私もその一人なので今まで9年間使ってきたのですが、あんなに小さくて軽いのにとてもいい仕事するんですよね。なので、24−70を買っても手元に置いておき、いずれ(いつ??)本帰国した後に調整に出して使えるようにしようと思っています。フィルムカメラ=α303siとα507siにもこのレンズが必要ですので。
書込番号:12222824
0点

FR_fanaticさん
この写真はシグマの現行24-70(HSM)ですか?貴重な写真&情報をありがとうございます。
確かに点光源のボケに同心円状の筋が少し見えますね。けど、あら捜しをするように見れば気になりますが、普通に見ていれば、この写真のレベルであれば騒ぎ立てるようなものでもなさそうですね。今の気分は、事前にお店に電話してシグマとZAの在庫確認をしておき、ボディを持ち込んで当日その場でテスト、重さを含めてより満足できる方を買おう、という状況です。
(おぎさくでは”絶対に買う”条件で、今年これをさせて頂きました)
書込番号:12222898
0点

タマネギボケに関しては、シグマも出るかもしれませんが、
はっきり言って24-85mmもそうとう酷くタマネギボケしますからね〜(^^;
書込番号:12222927
0点

α900に一番合うレンズはZeiss24-70F2.8ZAだと思っています。一番出番が多いです。
重いのは当然良いからです。 これで撮ろうという気を起こしたときにのみ持ち出してください。
その気が起きない日は?
小型カメラで良いでしょう。NEX-5やα55やコンデジで。
そもそも、そんなに気合が入っていない日にα900+24-70F2.8ZAを持ち出したとしてもカメラがかわいそうです。
私も毎回α900を持ち出すわけではありません。
最近は怠惰に流れて、NEX-5やα55を持ち出すときが増えてきましたが、勝負をかけるときはα900と24-70F2.8ZA+85mmF1.4ZA(+135mmF1.8ZA)です。
24-70F2.8ZAはα900の母艦レンズだと感じています。
シグマと比較するのは止めたほうが良いでしょう。シグマ50mmF1.4を使えば判ります。 解像度は良いが、色合いの艶やかさや味はコシナZeiss50mmF1.4ZSに劣ります。ZeissはZeissです。
α900には最高のレンズが似合う。
書込番号:12224216
4点

28ミリ始まりで寄れないレンズではありますが、ミノルタ時代の28-70Gは立体感・ボケの質ともに良いレンズでした。
http://dslcamera.ptzn.com/2010/10848
書込番号:12224414
0点

>>orangeさん
そんな気合いが入ってない日に持ち出すとα900がかわいそうなんですか?
私は撮る気があってもなくても、ほぼ常時持ち出してますけど、
かわいそうなんて思った事ないですよ。
私のα900かわいそう?
書込番号:12224651
3点

>FR_fanaticさん
>この写真はシグマの現行24-70(HSM)ですか?貴重な写真&情報をありがとうございます。
説明不足でした。すみません。写真は現行版のです。
条件によってはもっと同心円が目立ちますので一応注意しておいたほうがよいと
思います。
ツァイスにしておけば...という考えも確かですが、上を見たら単焦点のツァイスが
あるわけで、そしたらズームで妥協している以上、ツァイスもシグマも一緒です。
ズームレンズで妥協できる条件で、あるいはズームでしか撮影できない条件で
どこまで画質に妥協し、どこまでレンズ代を出したいか、でご判断されれば
よいと思います。
>>不動明王アカラナータさん
>そんな気合いが入ってない日に持ち出すとα900がかわいそうなんですか?
>私は撮る気があってもなくても、ほぼ常時持ち出してますけど、
写真の本質ですね。カメラを持ってなければ絶対撮れません。
画家は感動したシーンを目に焼き付けて、後でアトリエで再現できます
(才能があれば、ですがフォトグラファー的にはうらやましい)。
カメラを一日持ち歩いて結局撮影しないのは重くて疲れるだけですが、
撮影したくなったときにカメラがないのは人生棒に振ったようなもんです。
書込番号:12226411
1点

>そんなに気合が入っていない日にα900+24-70F2.8ZAを持ち出したとしてもカメラがかわいそうです。
カメラより持ち出した僕がかわいそう、こんなことならNEXにしといたらと思うこと有ります。
書込番号:12226599
2点

>シグマと比較するのは止めたほうが良いでしょう。
>シグマ50mmF1.4を使えば判ります。
>解像度は良いが、色合いの艶やかさや味はコシナZeiss50mmF1.4ZSに劣ります。
>ZeissはZeissです。
う〜ん、Zeissは個性出し過ぎるレンズなので、
どんな写真もアーティスティックになりすぎます。
sigmaは反対に無色透明でカメラのパラメータや撮影条件を反映しやすいので
悪くはなく、単に好みの問題だと思います。
ちなみに僕は何でもVelvia調になるZeissより
何にでも染まるProvia調のsigmaの方が好みです。
24から始まるとなると中古になりますが、
TAMRONの24-135/3.5-5.6も絞った時のボケを寛容できればかなり良いレンズですよ!
僕のα900の常備レンズで焦点域などCanonやNikonの24-105/4に値する便利さで、
「OEMでSONYからでないかな〜!」と思うレンズです。
書込番号:12227160
3点

>>FR_fanaticさん
α900持って一日歩いて、一枚も撮らなかったら、
私は・・・良い運動になったと思っておきます。
まぁ、良くある事です(笑
書込番号:12227169
3点

>私は・・・良い運動になったと思っておきます
a900+135ZA & E-3+ZD150 もってって、1度も出番がなかった時が1度だけありました☆
さすがに、本気で泣こうかと思いましたヨ♪w
書込番号:12227329
3点

α3→5→7→9さん
こんばんは。
2470ZAを標準ズームとして使用しています。
私の場合、結婚式のカメラマンをよくやることもあり、
標準ズームに気合をいれているため、このレンズを選択しました。
人にもよるとは思いますが、一度使ってしまうと、
他のズームを使う気はほぼ起きなくなりました。
私も軽量なシステムを組むために一時期
24-85,24-105をそれぞれ併用したことがありますが、
F値の自由度、SSMの快適さや画質の違いから、両レンズとも手放しました。
ただ、24-105は焦点距離が延びて、SSM化したらほしいと思っています。
現在はお気軽な場合にはNEX-5を持ち出しています。
あとはどれだけ使うかにもよると思います。
標準ズームをあまり使用されない方だったら値もはりますので他のレンズに
投資したほうがいいようにも思えます。
しかし、使用頻度が高いのであれば、少々の重さは我慢してでも
使う価値はあると思います。
画質的に問題があるかな?と思ったのは
周辺が悪い、逆光に弱いぐらいかな?と思います。
風景などには厳しい目でみれば、ちょっと向かないかもしれません。
あと、案外歪みますんで集合写真などでは意識して広角側はつかわないようにしています。
不満はそれぐらいでしょうか?
ある程度、とり方でカバーできるので問題とは思っていません。
何枚かとった写真を添付します、よければ参考にしていただけたらと思います。
書込番号:12227336
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昨日、A900を手に入れたのですが、ネットで頼んでいた
ズームレンズがまだ入ってこない。(^^;)
仕方ないから中古のTAMRON MACRO90を入手し
試し撮りしました。
逆光でモノクロみたいになりましたが、個人的には好きです。
順光で撮るとシャープな色が出ますね。
(ボケ味に期待してたんですが・・・・(^^;)
今夜は夜景撮りに行こうと考えていたんですが、もやが多くて
断念しました。
ここで質問なんですが、マクロで夜景撮ったらどんな感じなんでしょうか?
作品等ありましたら併せてお教え願います。
2点


EF-SWさん
EXIF情報ないと説得力なし。
いい加減コンデジ写真をα900として載せるのはやめてね
書込番号:12216182
10点

そもそもこの写真何回貼ってるのかしら。
見飽きたわ。
写真が貼りたきゃもっとじゃんじゃん撮らなきゃ。
ナントカの持ち腐れよ。
書込番号:12216577
7点

マクロは無限遠での画質を考慮していません。
解像度や描写に見るべきものもなく、風景でボケ味を語っても、特殊な表現以外には使うことはないでしょう。
よって夜景を撮ってもマクロレンズを使う意味が見当たりません。
比較的に明るいレンズが多いので、あえて使うのも手ですが、結果的には本来の用途でないレンズをあえて使っただけの結果になりそうです。
書込番号:12217062
1点

Depeche詩織さん
コメントありがとうございます。
マクロレンズの本来の使い方でないことは
承知の上で質問しています。
なにせ現在これ1本しかレンズがないので。
Go for Broke!ですか。(^^)
書込番号:12217136
3点

そいえば、最近、夜景とってないな〜(^^;)
とゆ〜訳で、大昔にα100で撮ったSONY50マクロでの夜の電飾です(^^;;)
夜景と呼べ・・・るかと聞かれると辛いですねぇ(^^;;;)
クロスフィルター初めて買って舞い上がってた時の写真ですし〜
なんでマクロレンズなのかとゆ〜と・・・ズバリφ55のフィルターは安かったのです(滝汗)
α900でタム90mmだと、どんな写りをするのか、楽しみですね〜v(^^)v
書込番号:12221071
1点

jwagさん
作例ありがとうございます。
フィルターの効果もあるんでしょうが
綺麗に撮れてますね。
2枚目の東京タワーが非常に参考になりました。
光がシャープに撮れてていい感じですね。
書込番号:12221275
0点

これが価格.comの正体です♪
特定常連のこきおろし2名、15点☆
スレ主さん攻撃1名、1点
質問内容日関連する回答1名、0点♪www
ひやかし1名、採点はこれから(つまりこのカキコね)
まぁ、なんて価格.comスピリットにあふれているのでしょう▽
とりあえず、この質問見て、今年の冬はα900にマクロつけて夜景とってこよ〜と思いました。まる。w
書込番号:12227391
3点

こんばんは。
カメラは違いますが、タムロンの90mmです。
なぜマクロで撮ったのかと言うと、その時持ってたレンズで、90mm前後で一番明るいレンズだったから。
特にマクロだからどうということは無いですね〜
普通に使ってます。
書込番号:12228213
2点

Ein Hu..ftbeinさん
価格COMも一般のBBSと同じで、いろんな考えの人が
いろんなことを書いている。その中で自分にとって役に立つか
考えればいいことだと思ってます。自己責任の世界でしょうね。
写真は「たかが趣味、されど趣味」だと思います。
マクロで夜景を撮ろうという変人が増えてうれしいですよ。m(__)m
na star nbさん
しっかりと綺麗な写真撮れてますね〜
これだけクリアーな夜景が撮れると嬉しくなりますね。
私も挑戦してみますが、これだけ撮れるとはまりそう。(^^;)
書込番号:12231728
0点

マクロレンズは無限遠時の画質は考慮していないという発言がありますが、写真レンズの光学設計においては一般的にそのようなことはありませんよ。なんでなら、無限遠を基準に設計するから。仕様の倍率(つまり至近時)においてどの程度まで収差を取りきれるか、あるいは残すかで、そのレンズの描写の性格が表れます。タムロンの歴代マクロレンズでいうと、いくぶん球面収差的なソフトな描写が現れるので、いいレンズなのだと実感できるはずです。マイクロニッコールも私は何本か使ってきましたが、やっぱり硬い。古いニッコールなど、複写目的に設計されたお仕事レンズの性格が良く現れていました。コントラスト、パッキリです。
もう一つ、マクロレンズの光学設計的に特徴的なところというと、撮影距離全域で歪曲収差をほぼ完璧に補正してあること。その理由は上でお分かりですね。マクロレンズの伝統的に重要な役割は「複写」なのです。光学設計者は、歪曲のあるレンズはマクロレンズではないと定義します。なので、画角の変えられるマイクロニッコールがありましたが、あれは光学設計的にはマクロレンズではなく「撮影倍率の高いズームレンズ」という呼び方をします(名誉のために申し上げると、あのレンズはズームとしては歪曲・描写ともに格段に良く、非凡なモノだったそうです)。
ということで、無限遠で非マクロのレンズと比べても、違いに有意性はないと思います。あるとすれば、それは固体差か、価格的、仕様的な理由による商品グレードの差によるものか、あるいは撮影条件によるものでしかないと思います。ボケ味だけは千差万別で面白いですけどね。
書込番号:12237405
5点

皆様いろいろありがとうございました。
A sparrowさんと nostar nbさんを
グッドアンサーとさせていただきました。
書込番号:12274736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





