デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
2項目下のスレによるとソニーはマイクロフォーサーズ的なカメラに興味を持っているようですね。 私もどんなものかと興味を持っています。
昨日、マイクロ・フォーサーズ(m4/3)のパナソニックG1ダブルレンズキットを激安価格で購入したので、今日は金閣寺をα900と撮り比べてみました。
撮り始めて、2度驚きました。順に私の驚きを記します。
最初の撮影印象:
先ず撮り始めて、電子Viewファインダー(EVF)を見たとたんに、
何これ! 暗ーい! 細かいことがぜんぜん判らない!
これは撮りずらいな。マニュアル焦点は無理だな。細部も判らないままで、どうやって構図を決めるのだろうか?
Bracket3連射で+-0.3EVFで撮ると、遅い!
カチャカチャ・クチュッ カチャカチャ・クチュッ カチャカチャ・クチュッでようやく3枚取れる(1秒に1枚のように感じる)
α900はもちろん、カシャカシャカシャで3枚撮れる(全部で0.5秒に感じる)
フィルムと同じ縦横比だと1,000万画素しかない。公称1200万画素は古いディスプレイと同じ比率(1024*768の縦横比)
えー、フィルムモードだとたったの1,000万画素になるのー、なんだかだまされたみたいと凹みました。
素早くシャッターを切って、ズームしてパンしてシャッターを押そうとしたら、まだ前のシャッターの写真が見えており、カメラを向けた対象物が見えない。 何だこの遅さは! こんなので写真が取れるか!
α900のファインダーを見て、本当に安心! 明るい!きれい!細部まで良く見える! 写真はこれだよなー と自分に語りかけた。
最初の感じ: このカメラは美しい写真を撮るには性能が不足してるな。売ってしまおうか。
しかし、2時間ほどあちこち撮り進んで行くうちに、ちょっと感じが変わってきました。
なるほど、このカメラはお手軽に楽しむこと、つまりエンタテイメントを目標に作っているのではと思うようになりました。 対象者はコンデジを使っていて、コンデジの性能に飽き足らなくなってきた人たちに、コンデジ感覚の一眼レフを提供しているのだと思えてきました。
私もコンデジはよく使います。 コンデジの弱点をすべて解消しているように見えます。 比較は一眼レフではなくコンデジなのです。
うーん、確かにコンデジよりは楽しく撮れるな。これも悪くないなと思えてきました。
それに、これを買う人たちは本物のデジイチを知らないと思われるので、デジイチの性能と比較する必要もないので、おいしい商売をしているなと思いました。
これは新しい分野だなと思います。
デジイチ主流のパナソニックだから、このカメラができるのだと思います。
ソニーがこの分野に参入する場合には、ミノルタ色は除かないといけませんな。彼らは生真面目すぎるからです。 G1はコンデジからエンタテイメントに進むカメラだと思いました。みんなとワイワイやりながら撮るカメラでしょう。
売らずに、しばらく使ってみます。
書込番号:10123156
4点
こんばんわ。
>>ソニーがこの分野に参入する場合には、ミノルタ色は除かないといけませんな。彼らは生真面目すぎるからです。
>>G1はコンデジからエンタテイメントに進むカメラだと思いました。みんなとワイワイやりながら撮るカメラでしょう。
同感です。ソニーも速くm4/3でもapscでもよいのでミラーレスで軽快なレンズ交換式カメラ(できればEVF付き)
をだしてほしいなーと私も望んでいます。
ひょっとしたら高画素化の進むフルサイズ・フラッグシップクラスでも出てくるかも?とかも期待していますよ。
メリット・デメリットあるので一進一退だとは思いますが。
とりあえずはWX-1+G1(GH1)なカメラが欲しいどえーす。
今はα700後継機がなかなか見えてこない、550も日本ででてこないかも、850は900のあまりもの(それは言いすぎ)。レンズは・・・
とピリピリしているこの板でorangeさんのような「余談」は受け入れられないかもしれません(笑)
LVは550でほぼ完成したような気がする(願望)ので、ミラーレス機ではフツーに動画も搭載して欲しいですね。
ただレンズの問題があるので、個人的にはソコソコのでいいです。。。
ところで「コンデジ主流のパナソニックだから、このカメラができるのだと思います。」と仰りたかったのですよね?
書込番号:10123311
0点
と ら ね すさん
>>ところで「コンデジ主流のパナソニックだから、このカメラができるのだと思います。」と仰りたかったのですよね?
あらー、そのとおりです(バカな間違いでした)。
ところで、みんな何でピリピリするのでしょうか?
α550などは待っていれば日本でも発売されるでしょう。 久しぶりの傑作機の予想ですから、これ以外に売るものは無いのでしょう?
ソニーのαは
2007年の傑作機 α700
2008年の傑作機 α900
2009年の傑作機 α550
2010年の傑作機 α750? とα950?
ゆっくり待ちましょう。 私たちはα900の時は1年待ちましたから。
書込番号:10123389
5点
いつもありがたく拝見しております。
軽量、コンパクトも視野にある身としては貴重な情報ありがとうございます。
μ4/3のイメージとすれば、おおよそ了解の上で購入すれば非常に魅力です。
デジスコでコリーメート法やリレーレンズなどでの使用にも大注目です。
ただ何となくですが、文章全体から、
機動性+ファインダーレスポンス主のD300sか7Dに行きたくなる気持ちになってしまいます。
書込番号:10123906
4点
いろいろとG1ご不満なようですね、私はG1・GH1と所有しておりますが概ね高評価です。
激安価格で衝動買いされたせいなのか誤解(予備知識少)されていると言うか見解の相違が多々あるように感じましたので書かせて頂きます。
>何これ! 暗ーい! 細かいことがぜんぜん判らない!
デフォルトでは実像よりもかなり明るく見えるはずですが?何か設定を変更されているのではありませんか?、細かいことが判らないとは画質が粗いとの意味かも知れませんが現行で約144万ドット相当の液晶が搭載されているので文句はないように思いますが。
>これは撮りずらいな。マニュアル焦点は無理だな。
これもデフォルトでMFアシストになりませんか?光学ファインダー機よりも正確に合わせられると思いますが。
>えー、フィルムモードだとたったの1,000万画素になるのー、なんだかだまされたみたいと凹みました。
4/3規格自体がその名のとおり4:3比率のセンサーなので面積が狭くなる3:2にすれば画素数が少なくなるのが当然ですね、L1やE-3は4:3でしか撮れません、まだマルチアスペクトになっているだけ良いと思います。
と読み返してみますと少し嫌味なように見えますが全く悪意はなく疑問に感じた点を書き添えさせて頂きました。
書込番号:10124484
14点
↑の追記。
フィルムモードとはSONYで言うクリエイティブスタイルの事で画角・画素数とは関係ありません。
書込番号:10124497
5点
こんにちは。
>ソニーがこの分野に参入する場合には、ミノルタ色は除かないといけませんな。
>彼らは生真面目すぎるからです。
真面目に真摯に作ってヒットしたのがこのα900だと思います。
α900の発売で「良かった」と安心しました。
なので真面目は個人的に大歓迎で必要です。
コンデジからの流れならCyber-shotブランドに任せてもいいんじゃないかな?と思います。
人生も楽しみばかりでなく真面目に仕事も楽しく遊ぶも必要ですので分けていただけると有り難いです。
書込番号:10124718
4点
パナソニックのL1ですが、LV時に限定すれば
3:2や16:9モードで撮影できます。
メニューから設定していても、ファインダー撮影にすると4:3の縦横比に固定されてしまいますし、
コントラスト対応のAFは実装されてませんから、測距動作のために余計にミラーが上下するというデメリットはあります。
書込番号:10124850
1点
でもマイクロフォーサーズなどの特殊規格で、ソニーが追従・・・ってのも、
奇妙な話ですね。
一昔前まで”えっ”て思うことを先ずソニーがやって爆走するのがこの会社のイメージ。
今のiPodのような・・・。
一眼の世界では実力出せない?勢いが落ちてる証拠?
書込番号:10125207
2点
同じ状況で同じ撮り方をすればα900のほうがよい画像になるのはあたりまえですね。
私はG1使うとき、一脚を使っている場合が多いです。
高く差し上げるのは当然として、逆さにして地面にくっつける(勘違いされない状況で(^^;)、もあります。
α900ではこういう撮影は構図すら決められないので不可能、撮れなければゼロでしかないです。
軽量、EVF、バリアングル、機動力があって画質も良好、だからG1を使っています。
ちなみにα900のファインダが明るいということでMFでのピント合わせが楽になるかと思いましたが、この程度ではなんの役にも立っていません(^^;
(α900にはスプリットかマイクロプリズムのファインダがほしい)
近眼+老眼+乱視なので静物等なら10倍拡大が出来る方がはるかに便利、スナップならAFで手動ピピピの方が正確(^^;
私の場合、ファインダは構図決め用がほとんどで、美しく見える必要もないです。
100%もほとんど意味を持たないです、ファインダの四角形の範囲を撮影結果とすることはめったにないからです。
そのあたりα550はライブビューの拡大ができるようで期待しています。
(G1のMFでピントリングを回すと自動で拡大する、見習ってほしいところですが、はたして・・)
α550がバリアングルでないのにはがっかり、メカあるいはシステムでは旧態の流用どまりとみえる。
現状のソニーの開発力減退の現れか、斬新なシステムはもうすこし待つとしましょう。
(ちゃっちいとはいえ外部取り付けEVFもオリに先行されちゃったし)
書込番号:10125759
4点
orangeさん
New York から帰布直後で,G1実機を手に再確認してる時間が取れなかったのでカメです.
私も,A900 と Panasonic G1 両方使ってるけど,仰るような酷いカメラとは,とても思えんですけどねぇ??? 録に調べずの衝動買いで,未だ使いこなせてないと想われる事まで欠点呼ばわりしてたり,チョッと酷すぎると想う. ヒョッとして泥酔書き込みか?
そもそも,設計コンセプトが,コンパクト機と DSLR の中間的な機種な事を忘れてると想う. コントラストAFにしては極めて高速とは言え,四半世紀の市場の洗礼を受けて成熟した位相差AFと単純に比べてるのは如何な物かと想うな. 勿論,G1の板で,「爆速!!」とか書いてる井の中の蛙には,逆の事を言う捻くれヲヤジですが....(^^;). A900 かて,Nikon FX 機とサクサク度を競ったら亀だタコだと貶せる訳で,なんか自分より弱い者を見つけて喜んでるみたいで情けないな.
EVFの暗さは,まったく実感なし. 私は明度2段階,彩度1段階落としてちょうど良いと想ってますけどね. 手元のG1の設定を妙に弄ったか故障してるか,はたまた貴兄の眼が壊れてるかの何れかでしょう. 記した順番でチェックしてみてください.
Aspect に関しては,元々,Micro FOUR THIRDS の標準は4:3で,フィルムと同じ(多分,135 の3:2の事だよね?)にするとトリミングした形で使うので画素数が落ちます. 騙されたのではなく,あなたの調査不足です. 機種によっては3:2でも画素数が変わらない(対角線 4/3"のまま Aspect 変更)機種も有ります. それを望むなら激安価格に釣られたりせずに,GH1を買うべきでした. 安物買いの銭失いで,ご愁傷様.
MFアシスト機能と言って,Focus Ring に触れると Focus Point を拡大してくれる機能もご存じないようですね. 初期設定値は OFF だったと想うので,お試しあれ. その他にも色々記してるけど,殆どが,あなたの勉強不足に起因してるので,以下省略. 説明書を通読してください.
で呆れたのが,下記の台詞.
>>2009年の傑作機 α550
あなた,SONY の関係者でないよね? 未だ触っても居ないボディを傑作機と称して見たり,そのカメラの仕様も知らずに,罵詈雑言書き込んで見たり,泥酔モードだとしても,チョッと度が過ぎると想うな. SONY 贔屓も結構だけど,度が過ぎると,SONY からも,出来たら他社機使ってくださいと言われかねんぜ.
画質に関しては,私は,A900 も G1 もほぼ 100% が RAW で使ってるので,JPEG の画に関して語る資格はないけど,家人(8割位 JPEG)の撮ったのを見る限り,確かに2機種の比較で言えば,G1には Digital 臭さを感じますね. でも,G1の画作りは上手くて,これはこれで良いのではないかと想う.
コンパクト機の画質が向上して来たけど,私の場合,センサーサイズ故の違和感が看過できず,従来型の頃から,自家用最小 Format として,FOUR THIRDS を愛用してます. Film 時代の 110 と同じ大きさのセンサーなんで,意外な位に違和感ないんだよね. FTはあくまでもサブシステムとしての位置付けなので,Micro の字が付いて,ますます目的に適う様に成って喜んでます. そんな奴なので,MFT機に対しては,Nikon や SONY の DSLR に対するよりも,評価基準が甘くなってるのは否めないと想いますけどね. MFT機の中でのG1の位置付けは,愛でる道具としての触感とかには,言いたい事も沢山有るけど,写真を撮る道具としては,Olympus E-P1 の数倍気に入ってます.
書込番号:10126067
9点
ちょちょ、、若隠居さん落ち着いて。「使いこなせてない」のは明白だし、「こー使うといいですよ」って論調でよいんじゃない。
個人的には「ミノルタ色は除かないと」は少し言いすぎと思うけど、
orangeさんはソニー信者でもパナのネガキャンでもなく。。この程度で「罵詈雑言」かしら?
普通レベルの初期使用感と新機種への期待を書いてると思いますが。。
あと、「前置き」のほうの揚げ足取りとかだけだと読んでるほうも疲れますよ〜〜
書込番号:10126131
10点
と ら ね すさん
>>「こー使うといいですよ」って論調でよいんじゃない。
経験豊富なはずの人にそれは,却って無礼と言うものでしょう.
Thread Original 発言だけなら,今日は大兄ったら酔ってるんかねぇ??位で読み飛ばしたけど,使い方も習熟せずにG1酷評した返す刀で,未だ触っても居ない A550 を傑作機とか言い出したら,A某と同類な訳で,ヲィ待てやぁ....でしょうがぁ. 今日時点で A550 に触られてるなら,それは SONY 関係者である事を意味する. ならば,彼の日頃の書き込みの「ヤラセ度」が問題になりますね.
>>orangeさんはソニー信者でもパナのネガキャンでもなく。。
後者はN数少ないのでノーコメントだが,前者は不同意. 少なくとも,私自身を基準に見たら,バリバリの SONY 盲愛に見えるけどねぇ.
私自身,A900 は溺愛してるし,G1はあのチープな作りのカメラを愛機とは,口が裂けても言いません. でもね. 同じ基準で会社間の相対比較が出来ない遮眼帯付きな人には,製品情報を交換するための掲示板に評論記事書く資格有りや?と想うな. 日頃から,SONYには痘痕も笑窪な人だなとは想いつつ,他機種の板に出向いてそれをやる訳ではないので,微笑ましく読んでたけど,他社機を卑下して迄,SONYをヨイショする様なら,情報発信者として有害と申し上げるしかない.
私みたいに,愛機でも駄目な部分は駄目と明記する方が,価格掲示板では絶対少数派なのは百も承知してるけど,製品評論とはそう言う物だと,堅く信じてます.
個人の健康状態に関する事なんで記するの憚られるんだけど,Panasonic G1 の初期設定で「暗くて見え難い」ってのは,マジに目の疾病が心配なんだよね. 手元の奴をリセットしたら,輝度が過ぎて目が痛い位でした由. まぁ私の場合は,居住地があれなので,変化速度の速い調光レンズの多焦点眼鏡常用者で目を過保護にしてるので,明るさには鋭敏なほうなんだろうけどね. とは言え,私は IDDM (インスリン依存型糖尿病)なので,現代の失明の最大の原因は糖尿病管理不良な事もあり,目の疾病は勉強してる方だが,目の感度が落ちてるとしたら,少しずつ落ちたら意外と気付かないものらしいが,可也の危険信号なんだよね. ご本人も読んで嫌味に想ってしまったかも知らんけど,G1だけでなく目の方も,マジに検査した方が良いと想う.
書込番号:10126425
9点
確かにお目目は心配ですね。EVFはそりゃー900のファインダーとは比べようもないですけど十分明るいしみやすいですからねー。
価格でもいろんな目の疾病で後遺症残ってる人の話も読んだりするし心配です。
書込番号:10126616
0点
α900の良さを再認識 ソニー頑張ってますね。といった事を言いたいスレなんでしょうけどね・・・
方向性の違うものを比べて自分の都合に会わない部分をけなすのはどうかと。。
ちなみに家のかみさんはα900を
「なに?この重いカメラ!使い物にならないじゃん」
といいました。
カメラに興味ない友人にα900の価格を言ったら
「高っけー!写真写す以外になんか出来んの?」
と言われました。
わからん人には理解できんのです。
自分の興味あるものをけなされると人は面白くないのでご注意。
書込番号:10126763
8点
いろいろなご意見ありがとうございます。
どうやら、私の前半部分の書き方がきつ過ぎて、ネガキャンと思われたようですが、失礼しました。
私の本意は後半に書いたように、G1の設計目標を評価していますので、使い続けることにしました。
>>私もコンデジはよく使います。 コンデジの弱点をすべて解消しているように見えます。 比較は一眼レフではなくコンデジなのです。
>>これは新しい分野だなと思います。
MFTは新しい分野なので、ソニーにも早く進出してほしいと思ったからです。2つ下の項目にもソニーの重役たちが興味を持っているように書いてありますね。
よく言われるようにカメラ人口の9割はコンデジであり、一眼レフは1割です(最近は十数パーセントに増えているかも)。
この9割のコンデジ人口のうちで、たった1割でもコンデジよりもっと良いカメラを買いだしたら、それだけで今のデジイチと同じ程度の市場が生まれてしまいます。
G1はそこに目をつけたのだと思っています。この中間市場は生まれたばかりなので覇者はまだいません。 早ければ早いほど覇者に近づけると思うのです。
そして、この市場のカメラは生真面目に作るだけではヒットしない気がします。何らかの新しい発想やアイデアが必要だと思うのです。 私たちが画像を評価するのとは違う観点からの目が必要だと思うのです。 ソニーがそこに参入する場合には生真面目グループとは違う人たちに活躍してもらわないと困ります。
(むろん、愛機のα900は生真面目グループが生んだものであり、大感謝しています)
ただ、この新しい分野には新鮮な感覚をした人たちに活躍して欲しいと思っています。
最後にG1のファインダーは夜は明るいですが、昼間は暗く感じました。もちろん箱から出した状態で特に変更はしていません。α900ととっかえひっかえ撮っていたので、特にそのように感じたのかもしれませんが、事実です。マニュアルはざっと目を通してから撮り始めました。
また、裏面液晶は最初は日中は暗くて自分の陰に入れてみても見えずらかったです。 これは変だと思い設定を探して、LCDモードをAutoにしますと、明るさに自動的に反応して、きれいに見えるようになりました。
いずれにせよ、コンデジから上がってくる大人口をいかに取り込むかで、メーカーの浮き沈みが出るような気がしてきました。
ソニーにも頑張ってもらいたいと思います。
書込番号:10127141
3点
このスレ主は、かねてより星の数程の暴言を吐いてきた人だから、この程度は可愛い部類かと。。。^^;
一番酷かったのは、Canon機のライブビューを使っている人は、知的レベルが低いというものでしたが。。。
自分一人盲信、妄想、暴走するのは勝手ですが、それを正しい事の様に公共の掲示板に書くのは、ホントどうにかして欲しいものです。
私は、SONY-αからミノルタ色が排除されれば、多分Nikonに移ると思いますので、元ミノルタの社員さん、SONYの中で頑張って下さい。^^;
書込番号:10127164
6点
こんばんは。
僕は以前から拝見していてorangeさんは多方面からモノを見れる方だな、
と感じています。
たしかCanonとの比較も「なるほどなぁ〜」と感心して拝見しました。
ただ
>ソニーがこの分野に参入する場合には、ミノルタ色は除かないといけませんな。
>彼らは生真面目すぎるからです。
はちょっとキツイな…と感じました。
志村けんが言っていました
「非常識な事をする為に常識を勉強しないと排他される。」
なのでやはり真面目な人も必要だと思います。
フラグシップや上位機種、初級にも1機種だけ真面目なカメラがあれば、
あとはピンクであろうが人を幸せに楽しくさせてくれればオッケーだと思います。
そういう僕はMINOLTAの工場によく行って真剣な職人さんの表情を見ていたので
α900が出たときには涙がでそうでした。
なのでMINOLTAのレンズのためにαを買っているようなもんです。
こういう馬鹿もいるので、おそらく僕より年配の方とは思いますが、これからもお願いいたします。
書込番号:10127578
3点
ところで、裏面照射センサー Exmor R 搭載のコンデジWX1が発売されましたね。
今日キタムラで受け取りました(別件で立ち寄ったらWX1が届いたところでした、ラッキー)。
さっそく、暗い場面でテストをしました。 話題の合成写真で綺麗にする威力に感嘆しました。「手持ち夜景」にすると、複数枚撮って合成するようです。 今回のテストでは1回の合成当たりシャッターが6回切れる音がしました。
クックックックックックッ と低く早い音がしました。
合成した写真を見ると、すごく綺麗、もう三脚はいらないのではと思います(ちょっと大げさかな)。 夜の静物撮影にものすごい威力になるのではと感じます。
写真をアップします。手持ち夜景以外はProgram撮影です。JPEGをPhotoShopでリサイズのみです。
この機能をα900にファームアップで入れてくれると良いのになー。
有料改造でも喜んで支払います。
書込番号:10127890
3点
あくまで個人的な考えですけど・・・
ソニーが4/3およびマイクロ4/3でカメラを出すことは、100%無いかと。
だってVHSvsベータ戦争、DVD戦争、ブルーレイ戦争と散々、規格争いをしてきた
パナソニックとソニーですよ?
パナソニックが手動している4/3規格に、わざわざソニーが下ってまで入るとは
思わないのです。出すなら新しい規格で出してくる方がまだ可能性があるかと。
いっそ、懐かしき「V」マウントで。
書込番号:10127950
1点
TAIL5さん
>>ソニーが4/3およびマイクロ4/3でカメラを出すことは、100%無いかと。
αを擁する SONY が,従来型 FOUR THIRDS に色目を使う筈がないのは自明過ぎる話ですね(^^;). Micro の方も,個人的にはなかろうと想ってるので同意.
>>だってVHSvsベータ戦争、DVD戦争、ブルーレイ戦争と散々、規格争いをしてきた
>>パナソニックとソニーですよ?
と言うけど,ホンマの大戦争は VHS 対 β だけで,他は,本格普及期に入る前に,主に 松下(当時)が折れる形で手打ちになって,ユーザーには迷惑掛けずに済ましとるやん. 他の板で話題になった「まねした」産業の気風は,良い意味で評価したいと想う. 私も含め,Video Tape の大戦を記憶してる世代は勘違いしがちだけど,パナと SONY って,少なくとも今は,結構仲良しと想うぞ.
世界市場を俯瞰して,Samsung も加えたら,構図がややこしくなるけどね. 3社のブランドイメージを比較したら,日本市場以外では,Panasonic と Samsung では後者が圧勝な時代で,パナとしては面白くない今日この頃だが,SONY は結構色んな分野で Samsung と提携してる. 流れとしては,ミラーレスの分野で SONY が組むなら Samsung と組みたいだろうが,パナの神経逆撫でせぬ様に慮って中立(独自規格)と言うのは有り得るかな? ユーザーとしてはミラーレス市場がMFT寡占に成ったら競争原理が働きにくくなって嫌やけど,乱立されても迷惑. MFTとNXの2大規格の一騎打ち位がほど良い湯加減な気がする.
>>いっそ、懐かしき「V」マウントで。
ミラーレス規格用には,Flange Focus 長過ぎるやんかぁ(^O^;). そもそもあれって,SONY に譲渡されてたっけか? 若い読者さんに解説して置くと,APS Film SLR を出す際に,Nikon と Canon は 135 用のマウント流用したけど,Minolta は,αと別のVマウントで,ベクティス(Vectis) S1 と S100 言うのを出してました. 殆ど売れなかったけど....(^^;).
書込番号:10128625
1点
>> MFTとNXの2大規格の一騎打ち
そーですねぇ。激しく同意です。リコー・ペンタもミラーレスはNXになると勝手に読んでます。
フルサイズ・APSC・NXのSONY+リコー+ペンタ(+カシオ笑)
4/3 m4/3のパナ+オリンパス(+ライカ +フジ 笑)
フルサイズ・APSC(+APSH)のN/C
シグマはどこへ?サムスン・コダックも気になるな〜。
書込番号:10128677
0点
フォーサーズのレンズは優れているので、所謂写りの良い写真を撮るには4/3やマイクロフォーサーズも良いと思います。
でも、撮像面積の違いは、ボケ量だけでなく、写真全体の光の捉え方と表現力に影響します。
一度フルサイズの魅力を知ると、いくら便利で使いやすくて写りが整っていても、フォーサーズは余り使わないようになっています。
書込番号:10129592
2点
へら平パパさん
>>一度フルサイズの魅力を知ると、いくら便利で使いやすくて写りが整っていても、フォーサーズは余り使わないようになっています。
わたしも、そのようになる可能性が高いです。
そうは言っても、軽い小型カメラは必要ですから、それはWX1の超小型軽量と暗闇6枚合成を使うことにします。
フォーサーズは気が向いたときに持ち出す程度になりそうです。
ただし、コンデジから上がってくる人口向けにはフォーサーズやNXなどの中間分野のカメラが一番合っているように思います。 ソニーにもこの中間分野に進出してもらいたいと思います。
私たちは、さらに上のフルサイズを知ってしまったので、中間分野のカメラにはそれほど触手が動かないのかもしれませんね。 求めるものが違う気がするからです。
大きくて明るいファインダーでスッスッとリズム良く綺麗な写真を撮る、これぞ私たちの楽しみですから。
書込番号:10129989
0点
orangeさん
>ソニーにもこの中間分野に進出してもらいたいと思います
これに同意します。
フォーサーズ陣営に加わらなくても、近いうちにAPS-Cで実現してくれるのではないでしょうか。
α380のコントラストAFは、G1ほどではないのですが、十分実用ですね。
ミラーレスで優秀なEVF、ソニーならできそうです。
私の期待は、それがフルサイズにも波及することです。
35mmサイズでミラーレスのコントラストAFの比較的軽いカメラがあれば欲しいと思います。
メインはα900の素晴らしいファインダーと撮る快感、それにG1のようなフルサイズをサブカメラに持てたら、凄く楽しくなると思います。
書込番号:10130591
0点
すみません。
α380はコントラストAFではなく、クイックAFライブビューでしたね。
あまり速いので、パナと同じようなコントラストAFだと勘違いしていました。
書込番号:10130654
0点
αの話です。
趣旨の関連として、コンデジとデジイチの間に中間層を担うカメラが必要かどうか?
人口は確実にいます。 コンデジで写真を覚えた人のうち、10%から20%程度はもっと良い写真を撮りたいと思い始めるでしょう(20%は多すぎかな?)。
そこの人たちを、どのように取り込むかです。
デジイチはかなり大きなジャンプですね。
軽自動車からいきなりマークX、クラウンやセルシオに行くみたいです。
フィットやビッツやマーチのような中間層の車が現れても不思議ではありません。
マイクロ・フォーサーズ(MFT)はそのような中間層狙いのような気がします。
デジイチと同じようなレンズ交換形態をしながら、裏面の液晶を見ながら撮るのはコンデジ的です。
コンデジ文化を継承したデジイチですね。
私はα350が出たときにはそこを狙っていると思っていましたが、まだこれでは形が大きすぎたのかしら? それともソニーがそのような方向付けをしなかったのかしら? 一部のユーザーを取り込むだけに終わってしまいました。
パナソニックのMFTであるG1は、デジイチの形をしながら、デジイチよりは小さく・軽く、 裏面の液晶を見ながら撮る限りコンデジ感覚で撮れますし、ちょっと背伸びをしたければ、デジイチのようにレンズ交換や三脚マニュアル撮影もできるようになっている。 (ただし、レンズが暗いという欠点はあります)
これだけではα330・α380と比較してもそれほど大きな差とは思えないかもしれませんが、コンデジ層にとっては、G1はとっつきやすかったのだと想像します。
もしかしたら一番のヒットは、コンデジ層にアピールするような宣伝をしたのではないのでしょうか?
小さく・軽く・コンデジ感覚で使えるデジイチでありながら、コンデジを超えているカメラ −−− このようなカメラが求められると思っています。
ソニーはどうするのか? αを極限まで小さくして頑張るのか、中間モデル(MFTやNX)に参入するのか?
いろいろ議論されていることと思いますが、ユーザーの視点から見ると、カスタマーが動いた後で製品を出しても遅いと言うことです。 既に評判が決まったあとでは、それを覆すことは最初に評判をつくることの数倍の努力が必要になります。 決して「ソニーは遅れている」という評判だけはもらわないようにお願いいたします。 むしろ、積極策で「ソニーは大したものだ」という評判をいただけるような新製品を出してくれると、うれしいです。 たとえば裏面照射液晶のコンデジWX1のような先進技術の製品です。
先進技術のMFTやNXが出てくれば、私たちも大喜びします。
ソニーの経営者よ、頑張ってください。
書込番号:10134320
1点
orangeさん
最初のテーマがどこかへいってしまって、空中戦の様相ですが…。
マイクロ4/3の面白みはもうひとつ、いろんなレンズ、それも銀塩時代のオールドレンズをアダプターを介して最新のデジタル画像で試せるというところにあります。最近、ドイツのNOVOFLEX社が開発したα→マイクロ4/3のマウントを手に入れて、G1でミノルタの初期のAFレンズを引っ張り出して楽しんでいます。
投稿した画像はミノルタのAF50oF1.4で、α-7000とセットになっていたレンズです。逆光ですがどんな写りをするかテストしました。
あわせてSILKYPIXの「創像」テイストで、モノクロームホワイトトーンを試しています。左から2枚目、説明文を+1/3露出補正、覆い焼きに訂正します。
書込番号:10134544
3点
weirdoさん
>>最近、ドイツのNOVOFLEX社が開発したα→マイクロ4/3のマウントを手に入れて、G1でミノルタの初期のAFレンズを引っ張り出して楽しんでいます。
情報ありがとうございます。
そうなんですよ、以前α900のクチコミのどこかで、αレンズを装着できることを読んだ記憶があったのが、G1を購入したもうひとつの動機でした。
そのマウントアダプターを探していたのですが、ドイツのNOVOFLEX社だったのですね。
さっそく輸入元の近代インターナショナルのホームページを見たのですが、ニコン用もソニー用も売り切れでした。
じっくり待つしかないようです。
書込番号:10134775
0点
これはすごい。
6枚合成だと暗部ノイズ消すだけではなく
シャッタースピードも速くなり実質ISO6倍相当で三脚不要ですね。
実際はDRも拡大するようで松の奥の広葉樹の葉っぱも見えてくるのは良いですね。
A550のHDRで3EVあげた連写でどうなるのか非常に楽しみです。
RAW情報以前に細部の情報もノイズと一緒に消すというNやCとは違うアプローチですね。
A550は14Mpのほかにこの自動HDRがあり、
チルト液晶とMF用LVも合わせてみると
夕方画質含む汎用性は史上最強かもしれませんね。
広い画素ピッチの有利さが消える技術を2つ投入したということで、
SONYのさらなる高画素化の道を切り開いたかんじで重畳重畳。
あとはA750で24Mp、A950で48Mp級と1年ごとに出してくれれば充分です。
コンデジで新規技術練習してデジ1に投入し他社を引き離す。
これがA550成功で道がつけばミノルタ風とかビデオのこだわりとか
変な伝統路線は一掃されるだろうから動画追加も含めだいぶ楽しみです。
書込番号:10142804
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/12 15:26:28 | |
| 4 | 2025/11/11 7:29:52 | |
| 13 | 2025/04/05 14:20:32 | |
| 8 | 2025/03/06 17:43:58 | |
| 8 | 2025/03/07 12:35:00 | |
| 10 | 2024/03/14 0:43:03 | |
| 12 | 2023/12/24 7:53:26 | |
| 28 | 2023/12/05 20:42:05 | |
| 11 | 2023/12/01 2:00:09 | |
| 6 | 2023/10/05 14:16:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















