
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 14 | 2020年2月17日 23:57 |
![]() |
159 | 52 | 2020年2月20日 00:24 |
![]() |
15 | 3 | 2019年11月29日 07:30 |
![]() |
44 | 10 | 2019年11月21日 13:11 |
![]() |
111 | 32 | 2019年9月29日 23:06 |
![]() |
31 | 26 | 2020年3月12日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900が好きすぎて今更インプレスのムックを手に入れました
・α100リリースより前、ミノルタとソニーの共同開発発表後しばらくから開発スタートし、足掛け3年でリリースできた。(基礎設計はミノルタ由来?)
・やっぱ24MP FFセンサーは作るの大変
・本体グリップや縦位置グリップずっと使っていられるようにかなり拘った。本体側の窪みとか
・α-9のファインダー超えが目標で、実際あらゆる面で上回った
・本来倍率を考えるならペンタプリズムは小さい方がいいがフルサイズなので巨大化した。その分コンデンサーレンズでカバー
・コンデンサーレンズで接眼光学系の歪曲を、接岸工学系で球面収差とコマ収差を補正してる
・製造サイドにはやっぱ結構怒られたけど協力してくれた
設計リーダーの方が「ミノルタのレンズがα900で活かされるようになって、真面目にレンズ作ってきてほんとによかった」と言っていて、ミノルタの事業譲渡、自分も会社を転籍だとかのバタバタを乗り越えてのリリースだと思って読んでると色々感じました
あと、別インタビューですが
Sonnar 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)とPlanar 85mm F1.4 ZA(SAL85F14Z)は
共同開発発表後、ミノルタが新しいレンズ開発をしていこうということで、、せっかくソニーと共同でやるなら協業関係のCarl Zeissで行こう、という企画だったようです
現行のSAL70200G2やSAL300F28G2、STF、100マクロ、販売が終わった500mm F8 Reflex AFやSAL75300などの安レンズ群などはまんまミノルタのキャリーオーバーですが、ソニーになってから出たものもミノルタ開発を引き継いだものが大半みたいですね
Vario-Sonnar 2本、SAL2470ZやSAL1635Zも実態はコニカミノルタオプトが絡んでいますし、おそらくリリース時期を考えればSAL70300GやSAL70400Gもソニー単独でやれるほどの実力もなかったでしょう
純ソニーができたとしたら、一番最後に出たPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMくらいかな?
書込番号:23169073 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自分のは防湿庫で大事に眠ってます。
まだ2000枚くらいかなー
ここぞって時には持ち出します。
レンズは、良いのは持ってませんけど。
茶筒で充分。
この前も子供の七五三で撮ってきました。
曇りや雨だと持ち出しませんが、晴れてると良い絵を出してくれますし。
このファインダーに勝てる機種が現れたら乗り換えたいけど、永遠のメイン機種ですね。
前の個体は20万枚でヤフオクで売っちゃいましたが・・・
書込番号:23169178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D850でようやく対抗できるものが出たと思います。
α900とD850一緒に使ってますが、D850ならα900と比べても近いレベルまで持ってきたと感じてます。
逆にキヤノンやペンタックスでいうと5D MarkIVやK-1IIは全然ダメですね。暗いし色もおかしいです。
書込番号:23169259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、α900の発売にはソニーサイドの
「至高の光学ファインダー機を作ろう!」
と言う並々ならぬ熱意が有ったとも聞きますが…
この様に既存ユーザーからは「旧ミノルタの遺産のお陰」と言われ、他社ユーザーからは「家電メーカー」と蔑まされ、老舗メーカーの様に「ソニーだから買いました!」「まだ実物は見てませんが代々ソニーだから今回も予約しました!」なんて言う上得意も居ない。多分、日本のカメラメーカーで1番厳しい目を向けられてる。
今後、この業界に新規参入してくるメーカーも居ないだろうから、ずっと「永遠の新人」としていびられ続けられるだろうが、それこそ今日のソニーの大躍進に繋がった原動力だと思う。
ミノルタのままだったら、ミラーレス化もせず、ペンタックス辺りと4〜5位争いして埋没してたと思う。
書込番号:23169294 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ミノルタのままだったらIBISのパテントとか美味しい部分だけねこそぎ他社に持っていかれて撤退してただけだよ。
それにα-7 DIGITALとかα-Sweet DIGITALとか欠陥を抱えたまま発売したり、もう現場サイドと末期は体力残ってなさそうだったし
まあファインダーについてはソニーに移管してから路線変更したのかもしれないけど
書込番号:23169423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それこそ今日のソニーの大躍進に繋がった原動力だと思う
ソニーは「少しでも収益が下がったら、すぐ様ケツ捲って撤退する」って言ってるからね。
歴史もそう語ってるよね。
こんな所で「マンセー!マンセー!」と喧伝するくらいなら、写真の一枚でも貼ってソニーの素晴らしさを訴えた方がいいのでは無いかと思う。
書込番号:23169653
5点

自分も思い入れがあり購入しましたよ。今でも大切に本棚にあります。
後継機が期待出来ないのが本当に残念。
カメラ業界全体がミラーレスに舵を切る中、OVFと感性に特化した900後継とか出したら今だからこそ受け入れられそうな気がするけど、やはりそっちに力を入れられないほど皆必死なんでしょうね。
風景特化のOVF機というか、自分が900に追加されたら良いなぁと思っていた機能が搭載されたペンタk1を実質の後継機としてマウント変えも一度考えましたが、レンズ資産や手間を考えると踏み切れませんでした。900のファインダーを持ったk1 が自分の欲しい一台ですね。
書込番号:23169868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色の出方もいいですね。暖色の出方は現行α7系統よりも情緒豊かで良かったです。
ファインダーは、開発者インタビューでも「α900のようなものをこのコストで造り続けることはできない」という
発言もあったので、そういうことだと思います。
ファインダー内清掃すらできずユニット交換するしかないなど、コストの掛け方異常でその上数も出なかったので
続けられなかったんでしょう
視野率調整の工程を省いたα850なんてものが出るくらい、α900は異常なこだわりです。
まあライブビューとか率先してソニーがやりそうですがそういうことやってるとまた電気屋が
変なことやっとるわと言われるのでまずストイックなカメラを作ろうみたいな志向みたいでした
ただ、α900として出来上がるものの開発はコニカミノルタからスタートしていたようなので、
ミノルタとしてのコンセプトはわからないですね。単にα-7 DIGITALの次だからフルフレームで行こうくらいの
スタートだったのかもしれません。
何度も悪いんですが、K-1のファインダーはほんっっっっっっっとうにダメですね。あんな堂々とペンタ部主張しながら
暗い黄色いでなにがしたかったのかわかりませんね。これは5D MarkIVでも一緒です。レフ機なのに使う気の
しなそうなファインダーです。
反面、D850使ってますが、こっちのファインダーはかなりいいです。現行レフ機ならこれが一番いいと思います。
書込番号:23171099
2点

>seaflankerさん
k1 のファインダーってそうなのですか?
地元カメラ店でも展示が無いかあっても気軽に触れる感じではないので出来れば一度見てみたかったのですが…。900で慣れてしまうと余計に感じるのかもしれませんね。
書込番号:23171917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーの話で言えばそうですね。
K-1、K-1IIは全然ダメです。暗いし、山わからないし。本当に暗いです。α900やD850に慣れてると見れたもんじゃありません。
あれでファインダーの良さをデジカメwatchとかで語っちゃってるので散々笑いました。
K-1で相当ユーザー離れてるようなので、罪深いですね
5D MarkIVも似たり寄ったりですね。1DX系のファインダーは見たことないんですが、伝聞ではこっちは良いと聞いてます
この両機種、APS-CのD500よりもその点ではダメだと思いました
書込番号:23172101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かのたろさん
D810よりD850の方が黄色いですよ〜
ファインダーが、α900と同等だったら、ライブビューが駄目駄目でもD850フルセットからα7RIIIの2台目に変えなかったなw
書込番号:23172122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
1dx系のファインダーは以前の仕事の際、ちょっと使う機会があったのですが、確かに色が変とかは感じませんでした。
k1 は、それでも気になる機種ではあるので、いつか確かめてみる機会があれば注意してみます。
>コージ@流唯のパパさん
ニコンは好きなメーカーだしD850は使ってみたいカメラです。最近、やはりスマホではなくカメラを持ち歩くなら、レフ機が楽しいなぁと感じます。
ファインダーでの撮影を楽しむと言うなら、α900は今でも良い選択肢なのかもしれませんね。
書込番号:23172353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かのたろさん
まだAマウント持ち出す時は、サブとして持ち歩いてますよ〜w
こんくらいは撮れますし、充分です✋
*出先なので、リンクですw
https://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/0000338386297Z?ltyp=04&lkid=0000338386824a&lpag=1&lptk=872143&loid=15ec5becb28e97b9cae40a3ca93840b6
書込番号:23173398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コージ@流唯のパパさん
いい雰囲気ですね。目の毒だなぁ!
今は新しいレンズもカメラも買う余裕がないので、今ある機材で何とかしてやろうと考えてる毎日です。
書込番号:23175563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>Vario-Sonnar 2本、SAL2470ZやSAL1635Zも実態はコニカミノルタオプトが絡んでいますし、おそらくリリース時期を考えればSAL70300GやSAL70400Gもソニー単独でやれるほどの実力もなかったでしょう
基本的にAマウントのレンズはミノルタの流れを汲んでいるのでしょう。
ソニーは今更Aマウントに投資しようとは思わないから。なぜなら、Aマウントは負けマウントだから。
その代わり、Aマウントのカメラをソニーは出し続けている(今までは)。
ミノルタが敗退して投げ出したカメラをソニーが引き取って、最新鋭の4200万画素機まで出したのです。
結果として、ミノルタレンズ系(ソニー製も含む)は最新鋭のAマウントカメラで使い続けることができる。
ありがたいことです。
Aマウントの135ZAや85ZAは好きなレンズです。
一方で、ソニーはもっと高性能なEマウントレンズを出している。
今後はソニーのレンズはEマウントだけを開発する。
これで世界一を狙うのです。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:23237865
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日午後から仕事の休みをとっており、出先が中野だったため、有名な中古カメラ店を何気なく覗きに行きました。
そこでなんと!Aランク美品のα900があるじゃありませんか!
しかも箱も付属品も全て揃っており、箱は綺麗そのもの。
思わず「ください!」と言いそうになりましたが、買っても恐らくそんなに使わないだろうしな…と色々と考えましたが、どうしても「こんな綺麗なα900とはもう出会えないぞ?いいのか?」と心がずっと呟いてきまして…
プラナー85Zと同時購入してしまいました(>人<;)
でもなぜかウキウキ感しかありません!
書込番号:23168013 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

かつて所有してましたが、撮るのが楽しいカメラでしたね。ISO400辺りからザラついてくるのですが、高感度フイルムのような感じで、楽しませてもらいました。それほど多くのカメラを経験してませんが、記憶に残る懐かしいカメラです。
書込番号:23168037
3点

komokeri様
ありがとうございます。
普段のスナップにはα7Rを、風景や子供、孫撮りにα7R4を使っていますので今更α900を買っても持ち出さないだろうな…と悩んだのですが、どうしてもこのカメラと85Zで撮ってみたい感覚に陥ってしまいました。まずはスナップで撮ってきたいと思います。
(重いですが…^_^;)
書込番号:23168091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

coolumberさん
いや〜!実に羨ましい表題通りです。
燦然と輝く名機中の名機ですねぇ!?
興奮度合いが想像できます!
もう巡り合えないかもしれませんが
諦めずにお宝探しつづけみます(´;ω;`)
多分巡りあえないかもしれないので
Aマウント最終機になりそうな99Uの動向に
うつつをぬかしておりました(´;ω;`)(´;ω;`)
多分、私との縁は薄いのかもしれませんねぇ(-_-;)
書込番号:23168112
7点

結局買ったんですね(笑)。素晴らしい。(^-^)
そういう出会ってありますね。何気なくフラ〜っと寄った時に限って、ビビッ!と出会ってしまうのです。
その時は必死で我慢しても、どっかよそのヤツに拾われるんじゃなかろうかと不安で眠れぬ一夜を過ごし、挙句体を壊したら大変なので買って大正解なのです。
書込番号:23168116
8点

coolumberさん、α7Rやα7R4をお持ちなんですね。私はα900のあとα7R、モアレがすごくて1週間でα7に取り替え(α7R発売時は品薄で高く売れました)→α7R2(不思議とモアレが減りました)とすすめました。α7系列は良く写りますがクールな優等生と言った感じです。もう一度α900をと思いますが、良い品にめぐりあうのは難しそうです。たいせつになさってください。
書込番号:23168141
6点

ts_shimane様
本当にどこに偶然?縁?が転がっているか分かりません^_^
私の場合はα900を特に探していた訳ではありませんが、こちらのスレはずっと見ていました。
いまだに高評価のこのカメラが気にならないと言ったら嘘になりますが、まさか?いざ目の前にしたら冷静さを失っていました^_^;
書込番号:23168146 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Cross Chanber様
まさにおっしゃる通りなんです!
冷静に考えようとそのカメラ店の上にある喫茶店でコーヒーを飲みながらα900のレビューを読んでいたのですが、この瞬間になくなってるかもしれない…といてもたってもいられなくなりました。
確かに出番は少ないかもしれませんが、このカメラが他の方の手に渡らずに購入出来た事で嬉しく思っています^_^
書込番号:23168152 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

coolumberさん
α900と縁があったんですよ!今年は、いい年になるのかもしれませんよ!?
機会があれば作品など掲載してください。
浮気性なので、α9にもうつつをぬかしてるありまさでして
レンズを含めてほしいほしい病はドンドン進行中です。
書込番号:23168159
3点

komokeri様
α7Rを購入したのはやはりα7R4を使っていて、初代のコンパクトさとあのツルツルボディを思い出しα900と同じように使ってみたいと思いました。
MFレンズでのスナップですので、AFの弱さは関係ないかと。
α900…出会えることを願っています^_^
書込番号:23168161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは、遅くなりました。
ニコンとキヤノンの華やかさ(?)を横目に見ながら、ひっそりと我が道を行く感のあった印象があったα900
評判のファインダーや、重いレンズをつけてちょうど良くなるバランス感覚など評価できる点をアピールするなり、レンズキットがあればもう少し売れたのかな?と。
ひっそりとディスコンになっても話題になることは少なく……
でも分かる人には分かる、いい道具なんですよね。
高感度はISO400まででライブビューすら無い。
そんな頑なさがまたイイ。
撮った実感は一瞬何が起きたのかと思わせるほどで、静かな傾向が好まれる現在ではヒンシュクもの(?)だけど、その個性も今や貴重。
スペックこそ全てと優等生的になり、無個性化した現行機達に囲まれてると、逆に新鮮味さえ感じるのかも。
最近は5DmkWやD750さえ出番が無く、このα900も使う機会は勿論無し。
撮ることそのものから遠退いてしまっていますが、久々のスレッドを見て、ちょっと出してみたい気分になりました……が忙しない最中なので、まだまだ先のことですが……
良い個体はともかく中古市場で見かけることが滅多に無くなったα900
見つけたのも何かの縁ということで、大事にしてあげてください。
書込番号:23168537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よし!Sonnar 135も買いましょう!笑
書込番号:23169066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>coolumberさん
最高のカメラを手に入れられましたね。僕も3年ほど前にショット450枚と言うA品を手に入れました。その後純正縦グリも中古で購入。これを付けると中判カメラ並みの大きさになります。主にミノルタレンズで使用しています。最高の光学ファインダー、バシャと言うシャッター音、重量と大きさ等、最新機種からは遠く離れたところにいるカメラですが、出てくる画像は、何故かフィルムシュミレーションをしたかの様な味のある物です。Aマウント機は三桁機の時代の方がミノルタカメラを色濃く引き継いでいるようで面白いですね。もう二度と世に出ることのないであろうソニー史上最高のレフ機なのでお互い大切に使いましょう。
書込番号:23169213
5点

購入おめでとうございます。
しかも85zもとは、良いですね!
二強もミラーレスに本腰を入れる今、便利、最新はそちらにまかせ、感覚、光学ファインダーを楽しみましょう!
135z、STFも欲しくなっちゃうかも。
書込番号:23169834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hinami4さん
レビュー拝見しました。
Hinami4様さんもこのカメラに魅了されたのですね。
確かにライブビューが当たり前になった今、それさえもなくてもここまで評価されるカメラはないと思います。
>seaflankerさん
sooner135ですか(>人<;)
今135GMを持っているので同じ焦点距離は・・・
でも写りはおそらく違うのでしょうね!
数日後が怖いです・・・
>みきちゃんくんさん
同じく出会いがあったのですね。
出てくる画像がフィルムシュミレーションをしたかのような味のある写真というお言葉に興味を持ちました。
撮影が益々楽しみになりました!
私も実は縦ぐり購入を悩んでいます。
それについては後ほど。
>かのたろさん
便利、最新は二強に任せて・・・
そんな私もα7R4を使っています(^ ^;)
すでに縦グリと135Zに興味が・・・
書込番号:23169890
3点

皆さんご意見他色々とありがとうございます!
やはりこのカメラはまだまだ人を魅了する力があるのだと感じました。
昨夜こちらのサイトでシャッター数を確認してみました。
http://www.myshuttercount.com
するとなんと324枚しか撮影されていませんでした。
これに気を良くし、縦グリの購入を考えています。
実は同時に持ち込んだと見受けられる縦グリAランクがあったのですが、使わないだろうな・・・と
思い購入しなかったのですが、レビューには色々なご意見があり「α900は縦グリを着けてこそ完成形だ」
「縦グリは結局ボディが極端に大きくなるため使わなくなった」等意見が分かれているようでした。
(もちろん評価が高い方が多かったですが)
そこでα900をお持ちの方はやはり縦グリも持っていらっしゃいますか?
みきちゃんくんさんはお持ちのようですが使用感はいかがでしょうか?
私はEマウントの縦グリは好みでないのですが、Aマウントの縦グリは非常に操作性も良く出来たものと
α77を使っていたときに感じています。
是非ご意見お聞かせくださいませ。
書込番号:23169911
2点

パパッと撮ったので、ノイズ出まくりで見ずらくてすいません。このカメラは縦グリ付けると中判カメラ並に大きく重いですが、とても良くまとまります。何より600ミリクラスのレンズを付けた時のバランスは抜群です。この機種の縦グリは中古でもほとんど見かけません。僕も、カメラとは別の時期に、運よく手に入れました。この機種の愛用者は、今後も手放すことが無いと予想されるので、程度の良いものはあるうちに購入された方がよろしいかと。販売終了の機種で台数もさほど出ていないので純正中古しか手に入れるすべは無いと思います。
書込番号:23169985
2点

縦グリ、自分も持っていて基本は装着です。
理由は、自分は大柄で手も大きく着けて丁度いいくらい。特に70-200Gとかを使うとバランスも良く感じるからです。
後は着けた時の外観が好みというのもあります。
24-50などの小型ミノルタレンズの時や、撮影目的外の家族旅行では外す時もあります。
αの縦グリはシャッターボタンの位置などが考えられていて使いやすいとは思います。その分デザイン的にスッキリはしてないので、外観については好みが分かれるかもですね。
書込番号:23170062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

我が家のα900と縦グリといろんなレンズ達
100マクロとSAL24F20Zもあります
135ZAとはいわなくても、100mm F2.8マクロは秀逸です。確か光学系はロッコールから変わってなかったんだけかな、、?
縦位置グリップはよく考えられていて、縦で持った時にファインダーが来る高さにも気を使われています
ボタン配置も違和感ないようになってますので買いですよ!不要であれば外せばいいし、使うときはつければいい
ちなみにまだビックカメラには新品の在庫があります笑
α900プロモーションビデオ
https://m.youtube.com/watch?v=AVLg1M71CXI
書込番号:23170204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α900+100mm F2.8 Macro |
α900+70-300mm F4.5-5.6 G SSM II |
α900+Sonnar T* 135mm F1.8 ZA |
α900+Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II |
α900もαレンズも渋い色が出るので、使っていて楽しいのでどんどん生やしましょう!
Planar 85/1.4もいいなあ。ソニーストアくらいでしか触れないんですよね
書込番号:23171106
6点

>みきちゃんくんさん
写真ご提供ありがとうございます!
本日getしました!
美品でこの価格はこれからも期待薄と思い購入しました。
>かのたろさん
縦グリはやはり長玉前提なのですよね。
外観は非常に好み(FEマウントの縦グリは・・・)です。
ご意見参考に購入しました!
>seaflankerさん
このような写真は目の毒です(-.-;)
これは撮って出しですか?RAW現像していますよね?
おかげで生えてしまいました・・・
書込番号:23172667
2点

皆さんご指南ありがとうございました。
本日例のカメラ店に問い合わせましたら、α900用縦グリAランクはまだ在庫があるとのことで、仕事終わりに無事購入できました!
精算をしている途中で何気なく展示ケースを見ていたら・・・
???!!!んんん?!
ついこの前まではなかった135ZAがあるじゃありませんか!
しかも箱付、全付属付き・・・
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、このカメラ店は中古レンズはほぼほぼ本体のみの販売で、箱、付属品が揃って展示されていることは
滅多にありません。
店員さんに「このレンズこの前までなかったですよね?」と尋ねると「ああ、昨日入荷したばかりです。状態もすごくいいのでこのまま販売しています」とのこと。
α900本体に続き、またも???でしたがseaflanerさんの後押し?もあり、135GMを持っていながら購入してしまいました^_^
まさか今になってAマウントがここまで揃うとは・・・です。
でもα900に85ZAと135ZAはまさにそのために生まれた組み合わせというレビュー通り楽しみで仕方ありません!
本当に皆さんありがとうございました!
これからもここのスレが盛り上がることを期待しています。
書込番号:23172719
4点

うわ!いっちゃいましたか!羨ましい!
楽しむと言う面では最高の組み合わせじゃないですかね。大柄な135zaには縦グリも丁度良いですね。
Aマウントは確かに大規模な発展は望み薄ですが、ふと足を止めてこれまでを振り返ると、十分楽しめるカメラとレンズがありますよ。しかも比較的安価に(笑)。
最新機能は99-2やもしかしたら3だって可能性はあるかもしれませんし、OVFを楽しみたいなら900がある。考えようによっては唯一無二の贅沢なマウントかもしれません。
楽しいAマウントライフを!
あとはSTFと35Gですか?(笑)
書込番号:23172788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かのたろさん
これ以上の後押しはやめてください(>人<;)
35Gには惹かれて…
それにしても今日見たのですが、最新のソニーレンズカタログからAマウントレンズがなくなっていました。
ソニーはどういうつもりなんでしょうか?
カタログが語っているそのままなのでしょうか?
書込番号:23172878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35G。クセがあり万人向けでは無いのですが、独特の色彩と空気感があり、使いこなすのが楽しいレンズ…みたいですね。
自分にはまだまだなレンズですが、撮影されたものを見た時の感動は今でも覚えています。
優先順位は低いですが、これも「いつかは…」レンズですね。
ソニーのAマウントの扱いですが、残念ながらその通りでしょう。
特に二強がミラーレスに舵を切った今、追いつかれない様に必死なはずです。
「Aを使ってくれてありがとうございます。でもこれからはできればEで最新技術をお楽しみ下さい」これが本音だと思いますよ。
でも、必死になりすぎて周りが見えなくなってしまうことが心配です。
ソニーに先行を許し、猛追を仕掛ける中でも二強が1DX-3やD6だけじゃなく、90DやD780を出してくるのは、やっぱり「カメラ」メーカーだからでしょう。
ソニーも三強になり得るなら、そこは見習って欲しいと思うのですが、ね。
Aマウントに二強フラグシップの対抗機は必要無いのかもしれませんが、Eな技術を還元した上位機と感性部分に特化したOVF機はあっても良いんじゃないかと常々感じます。
脱線失礼しました。
書込番号:23173028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>coolumberさん
>それにしても今日見たのですが、最新のソニーレンズカタログからAマウントレンズがなくなっていました。
ソニーのホームページを見ると、
α Aマウント本体/レンズ総合カタログ(3,185KB)2019年6月現在
が有るので、完全に無くなったわけではないですよ…(^_^;)
Aマウントなら MINOLTA AF SOFTFOCUS 100mm F2.8…って、中古でしか手に入らないけど、是非!
書込番号:23173056
1点

はい、RAW現像でしたので今度は撮って出しデータでも。露出落としめなのは許してください(笑)
α900はRAWのレタッチ耐性はまだまだ十分ありますが、JPEGとなるとシャドーのカラーノイズがやはり最近のカメラと比べると厳しくなりますね
けどJPEGでの色の出方もEマウント機では出ないので多少カラーノイズが出てもかわいいもんです
OVFの設計、残念ながら当時の開発チームの方もソニーに残っていない、というのが...
ファインダー工学設計担当の帯金さんという方はタムロンへ移籍されたようですし(タムロンレンズの特許出願人によく名前が出てるようです)
α900プロダクトマネージャーだった安原さんという方も、どうもこの方はコニカミノルタから移籍ではなく出向、そして既にコニカミノルタへ帰任済のような
(コニカミノルタの製造畑の部長職として最近の人事異動で安原さんの名前が出ていました)
ソニーストアのカメラサポート担当も「多分今のソニーに光学ファインダーを設計できる人間がもういない」とも言っていましたし、実際そのようですね...
そもそもの出自として、最終的にα900となるプロダクトはコニカミノルタ時代末期の頃から開発スタートしていますし、ソニー自身も、ソニーα第一弾と銘打ったα900までのラインナップは「カメラメーカーの町内会に入ったと見てもらうためのもの」と当時の事業部長も言っていましたので、やはりソニーのカメラではなくミノルタの亡霊なんだと思います
この発言が出た勝本さんという当時の事業部長はソニープロパーの方で、今はαをやってる事業子会社のお偉いさんになっているようです
なのでOVFは、今となっては作りたくても作れない、枯れた技術とはいえ一度手放すと技術は途絶えますから、もう作れないんでしょう。
それにソニーDSLR用のフォーカシングスクリーンはミノルタから供給されていたようですし、やりたくても、、無理でしょうな。
多分、ソニーとしてやりたかったのはα99みたいな保守的なDSLRから外れたものやEマウントのような新機軸なんだと思います
Aマウントレンズのカタログですが、やはり最新のものからは仕様表以外は落ちてます。ソニーストアで仕様表以外Aマウントレンズについての記載がなくなったので古いカタログをとってあると言ってました
Aマウントレンズは単純性能とは違うところの描写が魅力があったりしますが、完全電子マウントでなかったりなど、やはりKマウントやFマウントみたいに将来性がないのがつらいですね...
とはいうものの、35mm F1.4 Gはあれいいですよね!店頭で試してものすごい気に入りました!
あのボケ、35mmなのになんでこんなキレイかつすごいボケ量が出せるんだ〜ってなってました。MTFはかなり暴れてますし、性能の割に高すぎると散々叩かれてましたが、まあそういう人はSAL35F14Gの本質は知らないんでしょう
個人的に勧めたいのがやはりVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II(SAL2470Z2)。これは当時Eマウントしか使っていなかった僕もボケに惚れ込んで新品で買っちゃいました
欠点らしい欠点は、MTFの通り、広角端の四隅が距離によって結構暴れるところくらいですかね。
FE 24-70mm F2.8 GM(SEL2470GM)の方が単純な解像力が上回っている一方で、色の再現性はやはりZAの方が忠実でした。ZEISS印は伊達ではなかったんですね。
というか全体的にGMは色が出ない、特に135GMは...うん...
あとGMが、デフォーカス域全体的に教科書的な模範解答のようなボケなのに対し、ZAはピント面付近から芯を残しつつジワっと溶けるような独特なボケです。
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM(SAL24F20Z)も同傾向で、最近のレンズだとE/Lマウント用のシグマ45mm F2.8 DG DN Contemporaryも似た傾向のボケでしたね
書込番号:23173158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
なるほど。そんな経緯があるのですね。OVFが作りたくても作れない…。かつて最高の物を作れただけに、皮肉なものですね。
ソニーはOVFを越えようとEVF開発に努力をしているし技術的には進歩していくのでしょうが、本質的な部分では、やはりそれは無理と言うか受け入れられないでしょう。
観光地にある双眼鏡が画面拡大できるディスプレイになったら。
歴史ある寺社のおみくじがスマホをかざして画面に大吉と表示されるものになったら。
それはそれで楽しいけど、代わりにはなれないような気がするんですよね。こんな考えは古いのかな?
ソニーなら、どうせならもうそんなことがどうでもよくなるようなEVFの進化を期待したいですね。
35Gは確かに不思議な魅力がありますよね。
ボケの感じとかはあまり比較できませんが、色合いとかはミノルタの17-35Gに似ている気もします(こちらは持っています)。
最近のレンズは高性能高解像ですが、ミノルタレンズもなかなかです。これもAマウントの楽しみ方ですね。
書込番号:23175559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
遅くなり申し訳ありません。
それにしてもまたまた目の毒なものを…(>人<;)
α900はRAW撮影が基本だとよく分かる写真ですね。
またミノルタからソニーへの変革人事についてもなぜそこまでお詳しいのでしょう?
seaflankerさんの文面を拝読していますと、益々このカメラに出会えた事とこれからも大切にしようと深く思いました。
35Gはやはりそんなにいいんですか…
実はちょっとした臨時収入が入ったので、 35Gと50ZAのどちらかを購入しようか検討をしているところです。
先日85ZAを持ち出して短時間でしたがスナップしてきたのですが、やはり楽しいカメラですね!
α7R4とは全く異質な、どちらかというとα7Rに近い感覚で撮っていました。
書込番号:23178117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かのたろさん
まさに温故知新ですね。
私がα7Rを購入したのもα7R4を買ったからです。
「誰も造らなかったカメラ」というフレーズから始まり、そこから一気にフルサイズミラーレスでトップの座に君臨した。
そのスタートのカメラで撮ってみたくなったのです。
そして今回のα900
これは上の2機種とは全く異質なカメラで、これはこれで非常に楽しいカメラです。
操作性とか機能とかではなく、シンプルに撮影が楽しめるカメラ。
でもその大きさになかなか持ち出す機会はないかもしれませんが、1人で気ままに撮りに行く時には出来るだけ使いたいカメラです。
かのたろさんも 35G推しなんですよね…
さあ…どうするかな…
書込番号:23178125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>coolumberさん
35Gは明確な基準があっての推し、ではなく、あの頃からの憧れみたいなものなのでその辺はご了承ください(笑)。
50ZAは確か発売されたAマウントレンズではかなり終盤か最終くらいだったかと思います。
恐らく高性能のレンズなのでしょうが時代はEに移りつつある時期だったので、それほど注目されていなかったような気が。
自分は85ZAを購入していたため資金が無く、またあったとしても135ZAの方が優先順位が高かったので、正直あまりよく知らないのです。
できれば使ってみたいのですが、50o近辺の「ザ標準域」のレンズは使いこなすのが苦手で、α7s用に唯一Eで持っている55mmもなかなか納得いく写真が撮れません…。
900の使い方は自分も似たようなものです。
仕事がらみなら便利かつ比較的新しいα99‐2。家族旅行などはコンデジやα7s。一人で、しかも撮影目的には900メインかサブとして持っていく感じです。
jpgではISO800くらいが限界でDROを効かせたりすると暗部にカラーノイズがぶわっと乗ってくるのですが、Lightroomなどでカラーノイズを押さえるとあっさり目立たなくなったり、RAWからの現像ならけっこう今でも耐性あるんですよね。
この辺りはさすがに年月を感じますが、Aはそれも味として、楽しみの一つとして考えています。
書込番号:23179484
2点

>かのたろさん
私は逆に50mmって好きなんですよね。
それからFEプラナー、ヤシコンプラナーと使っているのでAマウントのプラナーと比べてみたく、結局50 Zにしました。
最近ミラーレスばかりだったのでうっかりしていましたが、レフ機での前ピン後ピンがあり、50Zで-15、85Zで-8、135Zで+5と調整しました。
結構ピンズレがあって驚きました。
書込番号:23179784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SAL35F14G、独特なボケはFEのDistagon 35/1.4では出ないんですが、やはり解像と色収差は比べ物にならないくらいボロ負けですので、これはもうほんとにボケがハマるかどうかくらいのものにしか感じませんでした
(Distagon FE 35/1.4ZAは綺麗だけどおもしろみがない)
Ai AF NIKKOR 180/2.8DとかNOKTONとか使ってて感じますが、光学系が古いレンズ特に色収差、パープルフリンジの出方が凄まじいんですよね。フィルム用っていう出自だからかな
SAL50F14Zは、実際歪曲は結構目立つので、ボディで歪曲補正がないα900で撮って出しを使うのはつらいかもしれないですね。
ソニー自身が出した中では最後発2013年だったかな
それ以降に出たやつは全部II型焼き直しですね
FEのPlanar 50/1.4は前半だけで結像かつダブルガウス、後群は補正だけ、なんで変な構成になりました
それにしても50mm近辺ってLoxia 2/50(Planar)とかNOKTON 50/1.4 SLIIとかMFレンズしか使ったことないやw
ソニーの中の話は、過去のインタビュー記事とか本やらから結構拾えました。割とまだソースが残ってるみたいですね。
話半分ですが、カメラ事業は大阪でやることになりむしろ東京勤めだったソニープロパーを大阪に動かすという、かなりミノルタ転籍者に配慮をしたようですがソニーに馴染めずパナソニックに行ってしまった人が多いみたいですね。
ミノルタカメラの最後のお偉いさんもソニーは横文字が多過ぎて大変、みたいなことを言ってました
書込番号:23179870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
>coolumberさん
>かのたろさん
SAL35F14GもSAL50F14ZAも面白いレンズなので
結局どっちも手に入れられた方が
幸せだと思います、是非( ´ー`)
書込番号:23180794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

減光は味で許せるけど歪曲は嫌いなので、α900でもJPEG使う自分には50F14Zはつらいな...
50mm近辺だと今は45mm F2.8 DG DN Contemporaryなお熱なのでAマウントのここは中々...
でも35/1.4Gの立体感はすごいっすねー。その距離感と35mmでそれだけのボケ量と立体感稼げるの強いなあ。FEのDistagonだとあんまり立体感はなさげだったんだけどな...
あと100マクロですよ100マクロ。
最初期の100mm F2に、伝説的な100mm F2.8 SOFTFOCUSと、ど定番の100mm F2.8 MACRO、ミノルタの100mmはどれ選んでも失敗はないです。
100マクロならミノルタのDタイプがそのままソニーにキャリーオーバーされてますし、現行品だから故障しても修理できる。ミノルタの名レンズ中の名レンズなのにGレンズとかにはならなかったので3万もあれば中古が買えてしまいます
FE用だと90mm F2.8 Macro Gはちょっと硬め、MACRO APO-LANTHARはゴリゴリで前ボケが渋いとかピーキーでしたが、Aマウント100マクロだとピント面はしっかりしててボケはトローっとなりますので、これはこれでFEには代わりがないものです。
もう一つはやっぱVario-Sonnar T* 24-70/2.8 ZA SSM IIですよ。これの先代は、α700の少しあとのリリース、α900発表少し前ですから、最早α900の為だけに出したと言ってもいいようなものですよ
しかもそれをLSIとコーティングを最新にした上でリニューアルまでしてくれたので万々歳です。GやG Masterが好きではないのでちゃんとZAで出てくれてよかった
新品保証付きで買っちゃいましたからねこれは
書込番号:23181578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
くう… 35mmでこの立体感ですか…
もちろん腕もあると思いますが…
これはやばい…
>seaflankerさん
ソニー100マクロってめちゃ今安くなってますね。
24-70ZAIIはまだ高価なので無理です…
しかも標準レンズで900gオーバー…
見直して見ると今のレンズの中でズームは一本もないです(・・?)
書込番号:23183021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>coolumberさん
100マクロは中古だと3万でいけます。以前3万ジャストで新品かというくらいの美品見つけたことがあります
カプラーAFかつ前群が繰り出すのでAFだとチンタラ動きますが、写りは中望遠に定評があるミノルタ由来ですし、ダラダラ撮る分には良いですよ
FEのマクロ総じて硬いですし使い道も分けられます
2470Z2でなくても、2470Zだと8万くらいかなあ。2470Zだと防塵防滴がないのと、LSIが古いので動体追尾がII型より弱いのと、コーティング改善前、くらいですかね。
光学系は全く変わっていないので、動きモノや極端な逆光じゃなきゃ余裕で使えると思います。
そもそもα900自体が動体向きじゃないですし笑
後は、安価なところで行くとSAL70300Gとか。今はII型も出てて値段が上がって、それでも10万前後。
前モデルだと良品でも5万いかないですね
SAL70300G、当時カメラをやってなかったので又聞きですが、欧州で賞取ったり、他社ユーザーからも注目があったりとか、良い話を聞いてます。この距離クラスでは松竹梅の内初の竹レンズとのことで、すごい注目の的だったみたいです
II型持ってますが、後ボケはかなりスムーズで綺麗ですね
書込番号:23185387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミノルタ系の100マクロは優秀と聞きますよね(自分は持っていないのですが)。
24-70ZAは確かに900に付ける標準ズーム的なポジションで出ましたね。セットで買うと恐ろしい額になってしまうので、自分はずっとミノルタの24-85を使ってました。これはかなりの小型軽量で写りも悪くなく、いかつい900の外観にも合っていてお気に入りでした。
その後、Aマウントの標準ズームはタムロンの24-135に代わりました。24-105F4Gが出るまでと信じて待っていたのですが、結局Eだけなのは残念でした。
もっとも今なら中古で初期型の24-70ZAならかなりお得に買えるだろうし、諦めましたけどね(笑)。
SIGMAの24-105がリングの回転方向さえ同じならタムロンと置き換えたいのですがね。
70-300Gはとても良いレンズでGながら比較的お手頃価格なのもあり人気でしたね。自分も持っていました。
高性能とシンプルなデザインで気に入ってましたが、70-200Gに乗り換える際に手放してしまいました。
ただ、70-200を持ち出すまでも無くちょっと気軽に望遠域を使いたい時(白レンズが重く大きく目立つので避けたい時もある)や、300まで必要な時って結構あるので、余裕あれば持っておきたいレンズですね。
こう考えるとAマウントってやっぱり楽しいですね(笑)
書込番号:23185418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、こんにちは。
なんとこのような話で盛り上がっておられたのですね。
私もαをメインで使っておりまして、α900から99、99Uと使いまして、Eマウントヘ
α7RUおよび9と使ってました。
花撮りに135ZAを使い、大変満足していたので併用していましたが、135GMが発売されて、
それを購入してからは、満足でき、Eマウントに統合をしたはずでした。
85GMは好きになれず、85ZAは、変わるものがないので継続使っていました。
ポートレート、花をメインですが、ステージの写真もα9であれば楽勝、そんな感じでした。
ところが、すべてをEVFに統一した結果、やっぱりファインダーをつかいたくなるんですよね。
中野のお店でα900の程度の良いものがありましたので購入。
それ以来、ポートレートに使っております。
修理が利くかどうかが不安なので、よりきれいな個体を探していますが、オークションは高値安定で
なかなか難しいです。
SSMのレンズは残していましたので、135ZAも再購入して楽しんでおります
>coolumberさん
しかし、、、そんなにきれいなランクのものがあったとは、とほほ。
たまたまあきらめた時期にだと思います。うらやましい限りです。
現在まさにメインシステムとなっております。ヤフオクで未使用のものが17万円からの
スタートであったり、きれいな個体は、もう難しそうですね
α900はファインダーがすばらしいです。
書込番号:23186131
1点

>seaflankerさん
もうこれ以上素晴らしい写真を見せないでください(>人<;)
24−70ZAに35Gに100マクロ・・・
まさか自分の中でここまでAマウントレンズで心が揺らぐとは・・・
FE50プラナーのスレでも書きましたが、FEマウントは24GM、50ZA、135GMで揃えてレンズは終了のつもりでした。
あとはシグマの24−70が必要になったらと孫が小学校に上がったら100−400GMが運動会用にいるかなとは考えてましたが。
24−70ZAはGMよりも寄れて若干ですが倍率も高いんですね。
いやぁ・・・参りました・・・
書込番号:23186473
0点

>かのたろさん
70−300Gもやはり良いレンズなのですね・・・
α900を購入後たて続けて3本ものAマウントレンズが生えてきていますが、なかなか撮りに行く時間がないので悶えています^ ^;
これでAレンズとOVFα900で楽しさを覚えてしまったら・・・
書込番号:23186480
0点

>りっちゃんちゃんさん
皆さんこのカメラには未だに惹かれていらっしゃるんでしょうね!
りっちゃんちゃんさんも中野の「あのお店」にで購入されたのですね^ ^
私は本当に運が良かったと言いますか、購入意思や決して美品を探していたわけではなく出会いました。
しかもその数日後には135ZAまで・・・
Aマウントが呼んでいるのでしょう^ ^;
りっちゃんちゃんさん同様メインシステムとなるのか・・・
書込番号:23186492
0点

>coolumberさん
返信ありがとうございます。
私もあの店です笑。
中古が入ると確認して、足を運ぶだったんですが、今月上旬からあきらめ感が、、、
書き込みの日にちを見ると、そのタイミングで出たんですね。
私のレンズは、次の感じです。
コニミノ AF1735/2.8-4.0
SAL2470ZA2
SAL50F14
コニミノ AF50M28(D)
SAL85F28SAM
SAL85ZA
SAL135ZA
SAL70300G
シグマ AF70200/2.8HSM
で、実は、あきらめ感からNIKON D850にいってしまいました。
ファインダーは0.75倍で明るさも悪くないので、満足しています。
NIKONが良ければ、α900もマクロと85ZA、135ZAの専用機にしようかと。
この二つのレンズは代わりがないですね。
ファインダーをそのままで、センサー類を変えたα950でも作ってくれないですかね。
書込番号:23187061
1点

>りっちゃんちゃんさん
おあー仲間ですね
α900とD850一番良く使いますね。α7IIIはEA3つけっぱでAマウントレンズのキャップになってます笑
SAL2470Z2
SAL70300G2
SAL24F20Z
AF 85mm F1.4 G(D)
SAL100M28
SAL135F18Z
Aマウント、ミノルタ時代から伝統的に広角のラインナップが死んでるのが厳しいですねほんと
SAL1635Z2は16スタートの大三元でフィルターつくのは強いんだけど高いし....
AF 17-35mm F3.5Gはもうトキナーでも修理できないだろうし...
AF 17-35mm F2.8-4 (D)は新品見つけたんですが買うのをやめてしまいました
話題それちゃいますがD850ではNOKTON 58mm F1.4 SLII SとAF-S 24-120/4G VRとAF 180/2.8D IF-EDと
AF-S 200-500/5.6E ED VRなのでかなり極端な使い方になってますが、
標準的な使い方はSAL2470Z2+α900が中心になりますね
FマウントはFマウントで広角の最適解がないのがつらい...
今ファインダーで選ぶならD850、1DX系くらいしかないと思ってますが、それでもα900には明るさが全然及んでないので
やっぱり替えは効かないですね
書込番号:23187293
1点

>coolumberさん
ゆっくりと読ませていただきました。
引きの強さは、すごいと思います。なかなか良い個体に出会えませんし、
私は、元箱保存派なんですが、900のはついてないものを買いましたから。
今までは、基本的には新品の購入でしたが、こいつはすでに新品はないし、未使用品も保証がきかないので
あまり多額をつかいたくないのが本音です。
中野のお店は信頼できるので。
2470ZA2は私は新品で購入してますが、重くて持ち歩けないので、あまり使ってません。
スタジオで撮るときくらいでして、もったいないです。
50ZAも新品で買いましたが、重くてソニーの50F14が軽くて使いやすくて。
99markUの時にレンズの制限が多くて、純正しかAFの性能を引き出せない。
900は気にしないで使えますから。
2420ZAも評判いいのですね。持っていませんが。
大切になさってください。
αは、200・700・900・77・99・99mark2と使ってきましたが、アマには900でも十分だと思います。
さらに、私は、メインがα9でしたが、900を再度購入して、AFは再考なのですが、あまり使わなくなり
D850ゲットのためにEシステム、全部手放してしまいました。レンズがほぼかぶっているのでということも
ありますし、ミラーレスはEOS Rが使いやすいので。
>seaflankerさん
D850いいですね。
動体も、全然行けます。α9とも遜色ないかもしれません。
瞳AFがないので、ステージ写真はかないませんが、良いと思います。
58/1.4が、価格の割に下取り価格が極端に安いので、様子見をしていますが
105/1.4や70200/2.8FLなどは入手しました。
縦位置グリップはα900のものが秀逸で、ほかのメーカーはいまいちなんで買ってません。
実はノクトンの58mm、興味ありありなんですよ。
ポートレートに使えますかね?
NikonのAFS58はAFスピードは遅めなんで、MFもありかな。
低価格ですしね。
同じようなことを考えてる人が多いので、驚きました。
書込番号:23187577
1点

>りっちゃんちゃんさん
D850、α7IIIと比べてですが、やはり飛び回るカモメ群を撮るときは圧倒的にD850が良かったです。
OVFは遅れないしついていけます
NOKTON 58mm F1.4 SLIIですが、そもそも私は人は撮らないんですがポートレート向きだとは思わないですねー
α900のスレなので写真貼るのは不味そうなのでFlickrリンクで...
https://flic.kr/p/2ijoPqq
https://flic.kr/p/2ijmhXc
https://flic.kr/p/2ijmbux
https://flic.kr/p/2ijm2Pr
https://flic.kr/p/2ijpvDx
光学系そのものはトプコン由来の古い伝統的なダブルガウスですし、古いレンズにありがちな輝度差によるパープルフリンジが
開放だとかなりでます。
周辺減光も開放では大きく、ピント面も甘めです。
が、F2.8(F2でもいけるかな...?)あたりからは一気にゴリゴリに写るようになりむしろ高解像だなーと思います。
ボケは、後ボケは距離さえ離してしまえばそこまでかもしれないですが、ピント面が近いところは結構二線ボケが来るので
あえて力強さを出したいとかじゃない限りはうーん...という気がします。玉ボケも輪郭のエッジが目立ちます
一段で一気に性格が変わるし、いい感じに光を掬ってくれるので、周辺減光の面白さと合わせて渋くて情緒豊か〜な感じの
使い方になると思います。ポトレで使うにはボケがちょっとね...
全く別の話ですが、調べていてわかったのですが、なんと!Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM(SAL2470Z)の
光学設計に、あのミノルタ伝説のAF 85mm F1.4 G(D) Limitedの光学設計者の方が関わっているのがわかりました!
SAL2470Zは2008年のリリースですが、少なくとも2006年10月の時点ですでに光学系は完成しています。
SAL135F18Z、SAL85F14Zと同様に、ミノルタ時代(ソニーと共同開発)から設計を既に始めていた一本かもしれません。
SAL1635ZとSAL2470Zの開発はコニカミノルタが関わっていることは知られていましたが、まさかあの85Limitedの
光学設計者とは...
またこれもちなみに、なんですがAF 85mm F1.4 G(D) Limitedの鏡筒設計担当の方はSAL135F18Z、SAL85F14Zの鏡筒、
それになんとソニーRX1、RX100(初代)のレンズ設計も担当したようです(まだソニーにいるのかは...)
書込番号:23189233
2点

>seaflankerさん
大変興味深いお話をありがとうございます。
今までの写真、それから今ズームを持っていない、 いつか標準ズームを買うなら…等購買心がふつふつと高まって…
仮にですよ?あくまでも仮に24-70Zを購入した場合α900だけで使うのではなくα7R4にLA-EA3をかませて両使いになると思います。
(シグマは諦めて)
その際やはりAF速度と精度が上がり、動体追尾が4倍になったと言われる2型の方が良いでしょうか?
24-70Zと7R4でトラッキングAFが使えれば最高なのですが。
仮に!ですからね?(^_^;)
書込番号:23189652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>coolumberさん
α7IIIでEA3噛まして2470Z2使ってますよ。
むしろEマウントレンズは基本気に入らないので全部売っちゃいましたね。
EA3経由でも瞳AFは人でも動物でも使えるし、トラッキングも使えます。
AF面だと像面位相差かコントラストの片方しか使えず、コントラストは単独だと使い物にならないので像面位相差だけで使います。像面位相差だけだと若干精度面で劣るかなって時がありましたが、動き回る動体じゃなければあまり問題はないです
2470Zは使ったことがないのでわかりませんが、LSIだけでなくもしかしたらモーターも新しいものに変わってるかもしれないので静物含めて改善してるかもしれませんね
(SAL70200G2が現行であるのに対し70200のモーターはもう修理できないみたいですし)
2470Z2はSEL2470GMよりも忠実な色が出るのでいいですよ。シグマは前からですが、最近のソニーも色を大事にしないのでGMには手が出ないですね
あと、MTFのとおりなんですが、特に広角の大分四隅の方は暴れます
書込番号:23189976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>coolumberさん
よくよく日程を見ていたら、購入された日の夕方に私もそのお店でD850を買っていました。
帰りに1Fのフロアに寄って、別のを見てましたので、coolumberさんが購入していなければ、
私の手元にあったと思います。
まったく本当に縁ですね。逆に私には縁がなかったとのことになります。
さて、2470ZA2ですが、私の感覚ですが、α7R4は使ったことないので、α9で言いますが、LA-EA3経由でまったく
ネーティブのEマウントのように使えました。これはα9のファームアップでver.5.0くらいからの感覚ですので、
7R4なら全く問題なく使えるのではないでしょうか?
AFは7シリーズと9は次元が違うのでなんとも言えないので、ご自身でお試しになった方がいいと思います。
かなり重いので、単焦点好きの人には、重いと感じるかも知れませんよ。
それから2470Zの方ですが、なんらの制限事項があるかも知れません。
α9では、連射のコマ数に制限があったりしました。ただ、これもファームアップで使い勝手が良くなったという
記憶がありますのでその限りではないです。
α9はメカシャッターでは5枚/秒でしたからね。7R4はそのあたりは強化されていると思いますので、大丈夫かも
しれないです。
85ZAと135ZAをゲットされているので7R4でも使いたくなるかもしれませんが、こちらはAFはLA-EA4でないと
ダメですね。すると快適な使い心地ではないので、EA3でMFがオススメです。
(私、結構高いお金で買いましたが、操作が異なってしまうので使いにくかったです)
GMレンズとZAレンズ、性格が違うと思いますよ。
>seaflankerさん
興味深い話をたくさん、ありがとうございます。
2470ZA2を手放すかどうか迷っているところを、思い留まりました笑。
書込番号:23190427
1点

>seaflankerさん
>りっちゃんちゃんさん
色々と御指南ありがとうございました!
24-70ZAIIの中古を色々なサイトで探したのですが、あまり状態の良いものがなく、まぁ仕方ないなと諦めたのですが、まさかな…と思い例の中野へ取り敢えず足を運んでみたら…
なんとAランクの24-70ZAIIが!
それも中古サイトで見た良品価格よりも安い。
ここでまた2階のルノアールで気持ちを落ち着かせ、レビューを読みあさり、α900の時とは違い、この間に買われていたらそれまでと考え、ゆっくりと今まで見せて頂いた写真を見ながら悩むこと1時間…
決心し、再び店舗へ行き、LA-EA3とα7R4も出してもらいα900と取っ替え引っ替えしながら試した結果瞳AFもトラッキングAFもなんとか出来ました。
レンズ内ではバタバタとAFが動き回ってましたが。
これで標準ズームも揃い、あとは撮りまくるだけ!
35Gは当分諦めます^_^
それにしても何度も言うようですが今になってここまでAマウントレンズに魅了されるとは…と自身でも考えられませんでした。
今回のズームレンズを最終的に購入を決めたのはseaflankerさんの写真と皆さんの感想、評価と24-70ZAでの通報しますさんのレビューでした。
ここからは大人しく撮影に専念し、腕を上げられるよう頑張ります!
孫が20歳になった時に思い出の写真を残して渡すために^_^
書込番号:23191766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rogueerさん
ありがとうございます^ ^
それにしてもカメラの装飾が凄いですね!
色々な楽しみ方があるんだなぁと思いました。
またなにより絶景です^ ^
書込番号:23202927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様α900にご満悦のようですね。
実は私もα900こそ一番好きなカメラです。ノスタルジックな容姿と世界最高のファインダーが好きです。
まあ蒸気機関車を懐かしんでいるようなのかもしれませんが、私は満足しています。
>>でもα900に85ZAと135ZAはまさにそのために生まれた組み合わせというレビュー通り楽しみで仕方ありません!
そうなんですよ。この2本(85ZAと135ZA)は一番好きなレンズです。あとは135STFも他に類を見ないボケの様がすばらしいです。
こういうのはいつまでたっても使い続けられますね。
私のα900は特上で保存しています。
1台はソニーが呼びかけていたオーバーホールから戻ったままの状態で保存。ストラップはたたんだままです。
他の一台は最初から動態保存目的で買いましたので、まだ500枚程度しか撮っていません。静かに出番を待っており、時々連れ出しています。
この超絶のファインダーが好きです。たぶんこの透明度は世界一ではないかと思えます。
二度と作れないファインダー・・・ノスタルジックでもあり、使う喜びもある素敵なファインダーです。
α900はミノルタ・ソニーを通して、一番情念を詰め込んだカメラだと思いますね。
作るほうが情念を込めて作り、使い手もその情念を受け止めて自分の情念を燃やす。
こういうカメラですね。
最後の情念カメラでしょう。今後はこういう熱がいっぱい詰まったカメラは作れないでしょうね。
作り手が、原価計算せずに損得抜きで作った稀有なカメラに感じますね。
それくらい情念がつまっている。
楽しいカメラです。
書込番号:23241310
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
京都の紅葉も終盤になりました。今日は曇天でしたが、この位の方が彩度の高い写真が撮れるので妙心寺”退蔵院”に行ってきました。ここのお庭は東向きなので、午前中に行くとほぼ逆光。白トビしやすくなるのですが、今日は最高でした。α900はやはりいい味を出してくれますね。ファインダーは最高ですが、僕はいかにも微ブレを誘発しそうな(笑)バシャと言うシャッターが大好きです。今日はミノルタ28ミリf2.8一本で撮りました。京都に来る予定がある皆さんは今週末が見納めですよ。
9点

>みきちゃんくんさん
ツウのカメラでの良い作例有難うございます。
写真は撮り手の美しい心をも写し出しますね!
書込番号:23070822
2点

みきちゃんくんさん
憧れのカメラです、紹介いただいた作品の中特にこれが900らしさを
引出してるなぁって感じました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=23070815/ImageID=3300187/
曇天の中でありながら、光が降りそそいでる感じが出ていますねぇ
お見事です。
書込番号:23070949
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
毎年、桜の時期と紅葉の時期は必ずα900を持ち出します。ファインダーはもちろん素晴らしいのですが、何となくフィルム的な雰囲気の写真が出てくるのとCCD機と似通った独特の色合いが出てくるので大好きなカメラです。僕は、このカメラでは連写はしないし動画も撮らないので、本当に使い良いカメラです。
14点

>みきちゃんくんさん こんにちは
京都の紅葉これからも宜しくお願いします。
紅葉の時期に行こうと何時も思ってますが、中々実行できません。
車で行くのでこの時期は途中の高速が危ない、宿が高く予約が難しい、混雑が激しい、地元の人が羨ましいです。
ここ4,5年夏に行っているので今年は秋にと思っていたのですが。
出来れば貴船神社の紅葉が見たいです。
書込番号:23038904
2点

>みきちゃんくんさん
待ってました!!!
「 京都 紅葉 」!!!
「 そうだ京都、、見たい!!? 」
書込番号:23039364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みきちゃんくんさん
秋の京都、羨ましいですね。
α900の画、確かに自分も独特な魅力を感じます。
このご時世、rawで撮れば調整でどうにでもなると思ってたんですが、自分の技術が無いだけかもしれませんがなかなか近づけないんです。高感度も苦手だし、DROもノイズ多いんですが。α99-2、α7sは少し近い感じですけどね。
自分も大切にこの至高のOVF機、使い続けます。
書込番号:23043090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは、です。
本日久しぶりに紅葉撮りに行ってきました。一緒にEOS5DMark2も持って行ったのですが、見やすいファインダーとメカニカルなシャッター?で楽しかったです。ずーーーっと持っていたいのですが、ミラーレスにも興味があります。
書込番号:23051410
3点

うーむ、名機α900も現役ですねー。
私のα900は2機とも保存状態で眠っている。
これを目覚めさせて、紅葉狩りに連れ出した方がよさそうですね。
よし、撮ろう。
レンズは単焦点が良いのかな?
皆さん、なんで撮ってます?
(α900はレンズ情報がEXIFに載らないので困るね)
書込番号:23055912
4点

>orangeさん
ミノルタの広角単焦点レンズやズムレンズはかなり持っています。後はソニーのレンズや、サード便利ズームですね。嵐山
の写真はタムロンLD28〜300と言う古いAFレンズで撮りました。
最近はこの機種と700をよく使います。最新機種は多機能、高性能ですが、特別な被写体や場面を除いては、この時期のカメラとレンズでも充分通用すると思います。むしろ考えて撮る部分が残されているので、面白いですね。
2台もお持ちなら是非、甦らせて下さい。重くて大きいカメラですが、とても良い機種だと思います。
書込番号:23056151
1点


皆様の写真、やっぱり鮮やかさというか独特の透明感みたいなものを感じますね。単純に彩度が強いとかでは無い気がするんです。
何だろう、今の機種でこういう色合いがなかなか出せなくて苦労しているんです。色々いじってみて、ようやく900の撮って出しに近づくみたいな。なので、風景とかは初めから900を使ってます。AF性能とか要りませんし、低感度なので。
書込番号:23060709
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
そりゃもう至高のファインダーをもつα900をぜひ。
書込番号:22858308 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

予算内ならα900です。
APS-Cとフルサイズ…なんて話ではなく、α900はOVFの完成形かと思います( =^ω^)
書込番号:22858311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

光学ファインダーでは
aps-cとフルサイズに
ファインダー像の大きさ
(視野角)
に大きな差があるよ。
面積比で2.25倍
書込番号:22858316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今からこの世代を始めるのですか?
私には理解できません。
書込番号:22858323 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆さま早速のご回答ありがとうございます。
この度α700・900のどちらかを
頂けることになったのですが
初心者の為、おすすめのレンズも
あればご教示いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:22858338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k901さん
SONY50mm F1.4 SAL50F14単焦点レンズで
安いレンズです。
ポートレート撮影に、おすすめです
中古で8千円以下で
書込番号:22858349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も以前、叔父の遺品としてF2 フォトミックを頂いたことが有りますが、使いませんでした。
書込番号:22858364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズは1本もなし?
お薦めと言っても何をどのように撮るかで
使用するレンズが変わってくますけど
画角的に?お薦めのレンズでいいの?
それともミノルタ時代ならではの
中古レンズも含めてもいいの?
こらからカメラを始めるなら
将来的に終わってしまったと思われるマウントに
こだわりがない限り
手をださないほうがいいですよ。
ご自身で判断出来ないような機材は
貰うべきではないです。
書込番号:22858414 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>k901さん
レンズは貰うなり、無料で借りる
なりするべきです。
譲って貰えるデジカメ自体は、ネットを探せば
余り高い値段じやなくても入手可能なので。
レンズを譲って貰えないならば、
デジカメは無理に貰はないべきだと
思います。デジカメをはじめる
きっかけには、なると思いますが。
書込番号:22858448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、α700を使用していました。
持った理由は、ミノルタ時代から
Aマウントを使用していたからです。
私にとって初めてのデジタル一眼レフでした。
その後も、Aマウント機のAFに期待して
買い求めましたが、出てくるものは
カタログスペックだけの性能となり…
そのうちに、新規種の発売も減り…
見切りをつけても3年ほど前に
30年近く使い続けたAマウントのシステムを
全て手放しました。
ファインダーがEVFになっての
よさもわかっていますが…
まあ、α900のOVF(光学ファインダー)を
求めるなら別の話になりますね。
その場合は、それなりの高価なレンズも
使いたいですね。
書込番号:22858503 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>k901さん
大して使う予定も無いのに
貰えるから貰うなら
辞退ってのも有りかな
相手にとっては有効に活用しているか
(喜んでいるか)とは別に
譲ったって記憶(思い)は残るからな
2〜3年後に
あれどうっ
て聞かれてなんて言うか
書込番号:22858625
4点

頂けるならα900ですね。このカメラはソニーのカメラですが中身はまんまミノルタの技術の結晶です。静止画を撮ることだけに拘ったカメラで、ファインダーは国産デジタルカメラでは最高です。手に取ってシャッターを一度切れば虜になると思われます。α700は中古市場でもかなりの数が出ていますが、良品のα900はもうほとんど見かけません。良品はもう中々出てこないでしょうね。このカメラに魅せられている方は手放さないと思います。
レンズはミノルタレンズが捨て値で転がっています。この時代のミノルタレンズは優秀で最新デジタル用レンズに引けを取りません。単焦点、ズームどれでも安価で楽しめると思います。”今更このカメラ”と言う意見もあるようですが、使用したことのある方の意見とは思えません。確かにooエフェクトやooフィルター等の付加機能はないし高感度領域では最新機種に劣りますが、十分完成されたカメラです。ぜひα900で楽しんでください。
α900現役使用者の一人としての意見です。
書込番号:22858703
10点

α900は、OVFに特化した良いカメラだと思います。
でも、高感度はノイジーなのでスタジオの様にライティングが確り出来る環境が望ましいと感じています。
なので、用途としてはOVFを活かしてMFでのポートレート撮影やテーブルフォトが似合って居るんじゃ無いかと思います。
レンズも頂けるのですか?
単焦点なら、
・28mmF2
・35mmF1.4
・85mmF1.4
・STF135mm
・50mmと100mmのマクロ
・100mmSOFT
ズームレンズなら
・24-50mm
が個人的には好きです。
でもその方が、確りと後々面倒見てくれるのでしょうか。
そうで無ければ、初心者と言う事で考えると、ボディは新品を店頭で購入されることをお勧めします。
何かあっても両機共に、メーカー修理期間も切れていますしね。
修理出来ない場合も有るし、トラブルになると大変だろうと思います。
まあ最悪、レンズはマウントアダプターでEマウントでも使えますけど。
それならボディは、最初からEマウントで考えた方が色々とロスが無いのではと思います。
ボディによって、バッテリーとかカードとかストロボとか諸々違ってきますしね。
それでも、OVFに魅力を感じるならα900でしょうか。
書込番号:22858918
3点

α900のほうがレンズを揃えるうえで有利です。
とにかくαマウントレンズはミノルタ時代のレンズが激安(5000円以下)で多数売られているのでお勧め。
AFズーム35−70mmF4と75−300mm(2本で6000円くらい?)があればよろしいのでは?
書込番号:22859007
1点

ミノルタ時代の旧いタイプの単焦点もたくさんあふれてますし、レフレックスなんていう最高のキワモノもあります。
大雑把に使うなら、ミノルタの24〜85mmF3.5/4.5と100〜300で大概は撮れます。
作動確認できるなら、シグマとかの旧いレンズも狙えます。
壊れない限りは使えます。
書込番号:22859081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28mmF2、35mmF1.4、50mmF1.4、85mmF1.4…これに100mmシリーズは絶品!
F2単焦点、F2.8マクロ、F2.8ソフト!
135mmSTF、RF500mmF8もいいですよ( =^ω^)
28〜135付近で軟らかい映りにこだわった変態レンズがたくさんあります!
ミノルタはお姉さんと花を愛するボケの変態ですから(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22859096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多くの人に「Aマウントにタムキュー要らず」と言わしめた名レンズ
AF100/2.8マクロNEWは買って損は無いレンズと思う♪
ミノルタはポートレイトに使われる比率が高くボケに対するこだわりが強い
STFはいわずもがなだけども
多くのAFレンズがNEWレンズと言われるのに途中で切り替わっているのだけども
そのときに円形絞りになりちょっとしぼったときのボケが綺麗になった
すこし高いけどNEWがおすすめです
ちなみに最初から円形絞りなのでNEWが出ていないレンズや
円形絞り化されずに終わったレンズもあるので注意(笑)
外装デザインを変えてSONYに引き継がれたレンズは全部円形絞りだったかと…
レフレックスとか絞りの無いレンズは除くけど(笑)
ちなみにxiタイプは使いにくいし、基本的に後にNEW化されてるので避けるべき
AF35−200xiみたいにNEW化されずに消えたレンズはしかたないけど(笑)
書込番号:22859114
1点

あ
上の話はあくまでフルサイズ用のレンズの話ね
DTレンズは除いてください
書込番号:22859119
1点

皆さま様々なご意見ありがとうございます。
とても勉強になります。
初心者ですが親戚の形見なので
大切に使おうと考えています!
皆さまのご意見を基に検討しております。
レンズは下記3つありますが
ポートレートや風景をメインに撮るとなると
Aひとつで充分でしょうか?
@16-35mm F2.8
A55-200mm F4-5.6
B90mm F2.5
宜しくお願いいたします。
書込番号:22859137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは、タムロンでしょうか?
取り敢えず、A以外がお勧めです。
@は17-35mm F2.8-4か17-35 F3.5 Gのどちらか。
Bは90mmF2.5
かな。
書込番号:22859168
0点

α900にするならAが使えないですねえ
書込番号:22859186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所で、レンズカビてませんか?
マウント側に有る金色端子の右側の奥まった所に小さなレバーが有ると思います。
其れを爪先に引っかけて左側に止まる所まで回して下さい。
そして、先端を蛍光灯に向けてマウント側から目を近づけて覗いて見て下さい。
また、同様に逆からも見て下さい。
糸の様な物が見えると、カビに冒されています。
また、表面だけなら無水アルコールで除去が可能ですが中をやられていると分解掃除が必要になります。
そのまま使われると、ボディも侵食される可能性も有ります。
そのレンズなら、修理金額を考えると新たに購入された方が良いかも知れませんよ。
書込番号:22859202
0点

レンズは3本とも譲ってくれるということ?
それとも何人かでわける?
ポートレートや風景と言ってもね?
55-200はAPS-C専用ですよね。
a700とα900のセンサーの違いはご存知?
ボディを決めてからレンズも決めないと
90mmはタムロンのマクロレンズ?
a900に16-35と90かな…
でも、画角的になんか中途半端
別途標準ズームレンズ等必要かな
機材の保管は問題なかったですか?
書込番号:22859278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
まずは触らせてもらえるのでしたら、触ってみて重さや手に馴染むかどうか等の確認をされた方が良いと思います。
レンズはAはα900だと自動クロップとかいうものがあって一応は使えると思います。
先程DT55ー200をα900に付けて試してみました。
標準的に使えそうなのは@ということになるでしょうか、現時点での状況から勝手に判断させていただきますと。
レンズがSONY純正なのか社外品なのか上がってるリストだけでは判断できませんので。
後しんす'79さんが仰られているようにカビの確認は非常に大事です。
また初心者ということであれば取り敢えず今あるレンズを使ってみることです。
中古を薦めているのもあるようですが、中古は一定の目利きが無いと手を出すのは避けるべきで、大なり小なりリスクを伴うもので何かあっても当たり前という気構えでないと、安いからの理由だけで飛び付くと駄物をつかむことも起こり得ます。
でも慣れてくればミノルタを含めた中古レンズ、たまに掘り出し物(?)なんてものが出てきますが、とにかく第一に今あるものを使っていくことです。
自分的には最初から慣れ、カメラというものはという慣性に触れて親しんでいけるのはα700。
ちょっと取っつきにくい外観ながらも1枚をじっくり撮って勉強していきたいつもりであれば、α900がいいかなと思います。
どっちも持っているということもありますが、甲乙付けがたい(?)いい道具であることは変わりませんから。
書込番号:22859281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんす'79さん
>Hinami4さん
>okiomaさん
詳しくご説明いただきありがとうございます。
レンズは確認したところカビはありませんでした。
タムロンのレンズと
SAL1635Z2
SAL55200-2
上記3種になります。
書込番号:22859451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

55ー200はとにかくα900では使えないとして
あとの二本はよいレンズであり風景にも素晴らしい
あとは標準ズームがあればよいだけですね
ミノルタだと
24ー85、24ー105、28ー105が無難なレンズ
どれも1万円しないで買えます(笑)
24ー105以外は5,000円しなくても探せる(笑)
書込番号:22859497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・SAL1635Z2
バリオゾナーじゃん。
レンズは、何本分けて貰えるのでしょうね?
書込番号:22859527
0点

>k901さん
性能が良い方に決まってるでしょ。
買えるならだけど。
書込番号:22860250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k901さん
>>この度α700・900のどちらかを
頂けることになったのですが
両方使っていました。
もらうなら、絶対α900です。
α900はいまでも時々手にしています。世界一の超絶ファインダーが素晴らしいです。
今後はこんな豪華な高級ファインダーは作れない。
たぶんカメラ市場最高のファインダーでしょう。
これだけでも価値がある。
ISO400以下なら現役で使えます。
ISO1600ではノイズが出るので使いたくない。
α900は2台を動態保存しています。それだけの価値はある。
書込番号:22878115
4点

>k901さん
>>タムロンのレンズと
SAL1635Z2
SAL55200-2
上記3種になります。
えー?
Zeiss 16-35F2.8ZAのU型だって、俺のより良い。俺は初期型を使っている。
初期型もU型も共にすばらしいです。風景撮影には最適です。
α900と16-35F2.8ZAUで決まりですね。
ぜひこれを頂いてください。今でも現役で使えますよ。ISO400以下なら問題なし。
書込番号:22894848
3点

α900をぜひお使いください。わたしも日常はRX-100iiiを使っていますが、今でも気合を入れて撮るときはα900です。ファインダーも絶品ですが、出て来る画像の気品が他のカメラとは全く違います。レンズはミノルタのオールドレンズを中古で楽しまれると良いでしょう。たくさん良いレンズがあります。
書込番号:22956761
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
諸先輩方こんにちは
数年前まで α900とシグマの50/1.4を使っておりましたが 訳あってその他機材も一式売却しました。
NEX3だけは残していたのですが、またフルサイズのファインダーを覗きたいとの衝動に駆られており
現在 中古購入で考えている機種は
α900 + SAL2470ZA F2.8
α7R + SEL2470ZA F4
予算が無いため α99Uやα7RU以上は買えません・・・。
α900の良し悪しは分かっているつもりで 部品の保管期限が切れているのも知っております。
また、α7のEVFを覗いたことがあり 電子水平器などは感心しました。
ただ、OVFで慣れているので EVFに慣れるのは時間がかかりそうですかね。
撮影対象は 風景:静態:夜景 4:4:2です。
レンズのF値の違いがあるので どちらが優れているなどの比較はできないと思います。
皆さんなら どちらを持たれますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

まだ両方とも残ってますが、前者はまだ持ち出しています。
メインはα99IIとα7RIIIになっていますが(笑)
RAWで現像するなら、α900で必はまだまだ現役で必要十分です。
書込番号:22776254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コージ@流唯のパパ さん
すばらしい機材をお持ちで羨ましい限りです!
それにしても、Aマウントレンズの中古価格 ずいぶん安くなりましたね。
知らない間にα7やらα7Vやら登場していて 浦島太郎状態ですww
書込番号:22776285
1点

当方、最近はα99IIとα900の2台持ちでウロツクのが多いです! ズームと単焦点付けて遊んでます!!!
もし1台だけに限定して持ち出せと言われたら、α99IIを選びます!!!
α900は面白いですが、さすがに1台だけで使うときには不便が目立つよーになってまいりました!
>風景:静態:夜景
こちらもにたよーなもんですが、それでもα99IIのほーが便利です!
・・・・ただ、比較対象が900vs初代Rだと・・・・うーん、どーなんだろ????
中古にしてでもRIIはキープしといたほーが良さげな気がしますが!?!?
書込番号:22776312
3点

>めぞん一撮さん
こんにちは!
ですよね。α7RUほすぃ・・・。
この際 良いレンズは後回しにして α7RUで行こうかな・・・。
あぁ ますます混迷してきました(汗
書込番号:22776327
0点

こんにちは
撮っていてパシャパシャと気持ちいいのはα900ですよね。
夜景のMFはEVFのほうが楽だし。
EVFに慣れたので私はだいぶ前にα900は手離しました。
書込番号:22776419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α900+2470でいいとは思いますが…良い中古は難しいのでは? 予算が許せばα99+2470がよろしいかと。
(動作が遅い、手振れ補正がないR7Rはあまりおすすめできません。 シャッター音もいまいち。 今なら7RUでしょう。)
書込番号:22776445
2点

α900、中古で良いのが見つかればですね。
予算がないならα900の良いのを探しながらα7Vかα7RV買えるまで待った方がいいと思いますね。
書込番号:22776513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

杜甫甫さん、候補は24-70ZAなのでOSS付きですよ。
書込番号:22776525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスはいつでも買えるし、程度の良い中古があれば、α900の方が面白いと思います。Aマウントレンズはミノルタ製が安価で沢山出てますしね。購入されるのであれば、で来るだけ早く、多くの個体を取り寄せて見比べるほうが良いですね。元々コアなユーザーが多いのか、そんなに数が出ていない上に、この機種に思い入れのある方は手放さないので、程度の良い中古は少なくなっているようです。最高のファインダーと、独特のシャッター音はすてがたいですね。
書込番号:22776634
1点

たまたまα900、α7Rとも使用経験がありますが、α900は撮るのが楽しくなるカメラでしたね。α7Rはシャッターを押してから高速シャッターでも2度シャッター音が響く感じで撮影のリズムがつかめず、短期間で手放しました。画質は良いのに残念でしたが、α7を経てα7RM2を使ってますが、画質、使用感とも満足してます。最近α7RM2については3万円ものキャッシュバックキャンペーンを時々やってますので、頑張って新品をお求めになれば、末長くつき合えるのではないかと思います。
書込番号:22776653
1点

みなさんお返事ありがとうございます!
>りょうマーチさん
こんにちは!
夜景のEVFは楽なんですね!目からうろこです♪
>杜甫甫さん
α7Rは 噂通りなんですね・・・。
>with Photoさん
α7Vかα7RVが買える値段になるには あと5年くらいかかりそうです(爆
書込番号:22776694
0点

>みきちゃんくんさん
ご返信ありがとうございます。
α900とNEX入れて 4台しか使たことが無いですが
α900は本当に撮るのが楽しかったですし、あのファインダーはたまらんです^^
>komokeriさん
やはりα7Rは除外ですね・・・。そこまで良くないとは・・・。
α7RUですと 安心して長い付き合いができそうですね。
現在 候補としては
@α900 + SAL2470ZA → ゆくゆくはα99Uかα7RVに移行
Aα7RU + 安いレンズ → ゆくゆくは良いレンズの買い足し
@は回り道ですね。
Aが一番の近道のような気がしてきました。
書込番号:22776792
0点

こんばんは
α99iiを含めてEVF機だと液晶にMF拡大できて、一時的に露出をあげてピント合わせて露出を戻して撮ることができるので、三脚禁止でも鞄の上などに置いて夜景が撮りやすいです。
α900だと液晶表示できないので感度100にしてRAWで撮るにしても素早く撮りにくいです。
書込番号:22776844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>一時的に露出をあげてピント合わせて露出を戻して撮ることができるので
なるほどそういう撮り方もできるのですね!NEX3の液晶で撮る時もあるのですが、どうも苦手で・・・。
慣れないといけないですね。
α77のEVFが出た当時の 価格コムの反応はアンチ(他社ユーザーからのアンチも多かったのかな?)が多かったですが
しばらく離れている間に すごい進化ですね!驚きです!
書込番号:22776908
0点

こんばんは
私は逆にOVFに戻れません。
α77も使ってましたが、EVFだとファインダーを使って動画が録れるのも利点です。
書込番号:22776927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外人28号さん、どういった結論に至ったか気になったのでもう一度開いてみたら、『Aが一番の近道のような気がしてきました。』、私もそのように思います。
しかし最近のレンズは中に電子パーツがギッシリ詰まっていて、どんなに良い描写をするレンズでも、10年もすればただのガラス玉になってしまうかもしれません。というのは、友人がキヤノンの高級望遠レンズを落してしまったのですが、打ち所が悪かったのか前後に分解してしまいました。その中にちぎれたプリント基板や細かいパーツがギッシリ。スマホを壊した時を思いだしました。多分ソニーも似たり寄ったりだと思います。
それで先輩から奨められたのが、 LAEA4というアダプターを介してミノルタとか初期のソニーの、カメラから受けた動力を軸で受けるタイプの古いAマウントレンズです。今のレンズよりタフそうだし、マニュアルフォーカスだって簡単、その上中古しかありませんが3万円ほどで買える500mmのAFだってありますし、仕事に遊びに大活躍です。
長くなってしまいましたが、楽しんでください。
書込番号:22777033
0点

こんばんは。
撮るまでのプロセスを楽しみたいなら@ですが、今となっては負の要素のほうが大きいかな?ここでの状況だけで見るとということですが。
大人しくAというのも納得できるかどうかですが、まずは現状を見ていくとAのほうが良さそうな気もします。
自分はα7シリーズは評価しませんが、NEX3のときのようにマイナーだったそれまでのミラーレスの地位を一気にメジャーに引っ張りあげたソニーの功績は大きいと思いますし、それがフルサイズミラーレスで再びといったものはソニーでなければできなかったのでは?と考えています。
まぁOVFの掴むように物を把握できるのは大きな利点といいますか、特にα900のファインダーは秀でているといって良いでしょう。
EVFが良くなってきてるとはいえ、液晶である以上作り出された画像が平面的にしか見えない部分だけは未だOVFを超えることはできないといえますが、OVFの利点はそこだけなんですね。
勿論α900も持ってますし賛否両論あったというかマトモに動き出すまでファームアップの繰り返しでギクシャクしていたα77も未だ持ってます。
まずはAの利点が大きいと思いますので一旦見つめ直しながら尚且つα900が忘れきれなければ改めて持ってみることを検討し直すのも良いでしょう。
元々絶対数が少ないといわれてるα900です。
程度の良い個体が出てくるまで、それくらいの時間はかかるでしょう。
普段のフルサイズ持ち出しは無難に5DmkWで済ませてしまう自分でも一目置いているのが、このα900でもありますから。
確かに今となっては感が大きいとこはありますが、一度持ってみたかっただけで入手したものの後悔はしていません。
書込番号:22777050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
逆にOVFに戻れなくなるのですね!
>komokeriさん
気にかけていただき ありがとうございます。
LAEA4通して Aマウントレンズもいいですね!
どうしてもα900のOVFが忘れられなく
α900を購入した場合も すぐに使えますね。
>Hinami4さん
>まぁOVFの掴むように物を把握できる・・・
この段落ですが、まさしくその通りで
α7Rを候補に入れてましたけど、自分がEVFに慣れることができるのかが不安でしたが、皆様の意見を聞き迷いも吹っ切れて、心置きなくα7Uに挑戦できそうです!
皆様
貴重なお時間に ご意見いただきありがとうございます!
ちょっと時間はかかるかもですが 良品のα7RUを物色したいと思います!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22777204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NEX-3N、α6000、NEX-6、α6500、α7IIIと進んできましたが、その次にα700、α900と時代を逆行してます。
α7III程度のXGA EVFでも不満ないかなーと思ってましたが、α900ばかり使うようになると7IIIどころかα9やZ 7、S1などのEVFを覗いてもなんじゃこれになってしまったので、
一台は持っておいてもいいんじゃないかなあと思いますよ
修理もできなくなっていい個体は今後減る一方ですしね...
書込番号:22778366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α900とα7Rの比較ですか?
うーん、迷いますね。
でも私はα7Rは嫌です。
最初に発表されたときに、α7Rを喜び勇んで予約に行った、銀座のソニーです。
そして手にもって試写した。
あれ?何か変だな、シャッターが2回鳴る。
何回写してもシャッターは2回鳴ってしまう。
うーん、このシャッターは使いたくない・・・仕方なくα7を予約して帰りました。
今はα7RUを愛用しています。α900も愛用しています。
α900は何と言っても、世界最高の大きくてクリアーなファインダーですね。
ファインダーカメラの頂点となる大型ファインダーです。これだけで価値がある。
ISO400までで間に合うのなら、α900のほうがよほど高貴なカメラです。
私はα900をオーバーホールに出して2台動態保存しています。それだけの価値があるカメラですよ。
α7R? 使いたくないからいらない。
ただでも貰わない。
シャッター音が悪すぎる。どうも電子先幕シャッターが無いようです。そのためにシャッター音が2回鳴る。
たぶん知った人が、あなたが撮ってる姿を見ると
α900・・・まー、しぶいカメラを使ってるねー、趣味人だね
α7R・・・あらら、あのへんなカメラを使ってる、変人かもね
古くても高貴な気品を取るか、単に古くて安物を取るかの差になりますよ。
α900には、時代を超えて凛とした気品がある。
趣味を求めるならα900です。
単に仕上がりの画質だけを求めるならα7Rでしょう。撮る楽しみは無いけどね。
>>この際 良いレンズは後回しにして α7RUで行こうかな・・・。
ビンゴー、 大当たりです。
絶対にα7RUが良い。
私はα7RUを4年前に40万円で購入してから、4年間ズート使い続けている。これからも使い続ける。
とても素敵なカメラです。
4年前のカメラだけども、センサーは今でも現役です。このお4200万画素センサーは以下のカメラで使われている:
ソニー α7RV、 α7RU、 α99U
ニコン D850、 Z7 (4500万画素にマイナー変更して使っている)
これは良いカメラですよ、レンズなんかいつでも買えるから、先ずα7RUにしなさいな。
満足感最高になれます。
レンズはゆるゆる買いましょう。古いaps-cレンズも使えますよ、1800万画素として。
さらに、ビデオが良い。次の日曜にも、私はこれで舞台をビデオ撮影します、Super35mmモードで。
書込番号:22778408
3点

>seaflankerさん
あのOVFに 単焦点の明るいレンズをセットして 開放でピントを合わせていく作業が病み付きになりましたww
>orangeさん
後押しありがとうございます!
Super35mm??なんですか それは?初めて聞きました・・・。
時代の進化にまだ追い付いてません(笑
書込番号:22778743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>Super35mm??なんですか それは?初めて聞きました・・・。
Super35mmはビデオ業界の用語です。
写真業界ではAPS-Cがそれに相当する。
厳密には少し違うようですが、私は気にしない: ビデオのSuper35mm = 写真のAPS-C です。
動画はAPS-C(つまりSuper35mm )のほうが撮りやすい。
フルサイズは被写界深度が薄くなりすぎるので、撮るのに高度な技術が必要になる。その代りボケやピント送りを効果的に使える。
しかし、私はSuper35mm (APS-C)で撮るようにしている。失敗無く撮れるから。
書込番号:22792923
1点

ここだけの話ですが、俺はビデオ撮影のためにα7RUを(違法)改良した。
アプリを入れて、動画の30分制限を切った。
こうするとソニーのサポートは無くなりますが、1時間でも2時間でも連続録画できる。
俺は舞台撮影なので、時たま30分を超える舞台があるから、改造しました。
お勧めしませんが、背に腹は代えられない方々のために報告しておきます。
書込番号:22945565
2点

>orangeさん
色々と教えていただきありがとうございます!
30分以上の撮影が可能なのですね!
以前から熱問題がどうのとかありましたが まゆつば物ですかね・・・。
そして、とうとうα7RWが出ましたね! その影響でα7RUの中古が安くなると思いきや
なかなか下がらない・・・。下げ止まりかな?
α7RWが出たら α7RUが安くなるだろうと
本体を買う前に Loxia 2/50 を買ってしまいました(汗
良いレンズですね♪
フルサイズ本体を買う前に Batis 2/25も欲しくなってきました(笑
書込番号:22946013
0点

皆様
いろいろとご教授ありがとうございました。
おかげで無事 α7R2を手に入れることができました!
素晴らしいカメラです^^
謹んで御礼申し上げます!
書込番号:23018588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>外人28号さん
>>30分以上の撮影が可能なのですね!
以前から熱問題がどうのとかありましたが まゆつば物ですかね・・・。
30分制限も熱問題もα7RUにはあります。(α6400では両方共に、ほぼ解決しています)
そして解決手段もあります。
解決すると・・・α7RUは2時間30分まで連続録画できます。画質はとても良い。
2時間30分とは、「満タンの電池+USB給電」で電池が空になるまでの時間です。そこまで連続録画できます。
秘訣は簡単:Eマウントカメラを使う。例えば私はα7RUです:
1.禁断のアプリ(OpenMemories)を入れて30分制限を切る。これでソニーのサポートは無くなります。
2.背面液晶を引き出して、小柄PCファンを置いて空冷する。
ファンの電気はスマホ用電池から変換ケーブルで供給する。ネットで売っています。
3.USB給電で外部からカメラに電気を追加する。
これで2時間半まで連続録画できるカメラ完成します。画質は50万円のセミプロ動画機に迫るレベルです。
α6400やα7RWのように新しいカメラなら、最初から30分制限はありません。ヨーロッパの関税がなくなったので外したようです。またα6400は熱問題もほぼ解決していますね。1時間程度ならファンなしで録画できる(温度設定を高温にしておくこと)。
ソニーの動画はだんだん良くなっている。
長時間録画では最強でしょう。
私は演劇を2台で同時録画している:α7RUとα6400です。同時録画は安全のために必須です。これで助かったことも2度あります。
書込番号:23280577
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





