α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥71,900 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36723件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1450スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信36

お気に入りに追加

標準

高感度は重視していないのでしょうか?

2008/09/10 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:321件

ソニーのHPのサンプル画像は2点ともiso200での撮影です。高感度は自信がないのですね。
ベータ機でのテストかもしれませんが、他のテストページの作例を見る限り高感度は見劣りします。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

手ぶれ補正があるから、高感度のノイズに対して重視していないのでしょうか。
いくら手ぶれ補正があっても、スポーツなどの被写体が動くものに対しては、高感度が絶対に必要ですよね。
D700の1600がα900の400程度に見えます。

今後、このα900を改良して、順次高感度に強い機種を出してくるのでしょうね。

書込番号:8329802

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/10 23:32(1年以上前)

等倍で見ると確かに赤っぽいノイズが1600くらいで出てますが、この程度は現像ソフトでどうにかなるレベルに見えます。
しかも、D700と同じサイズにリサイズすると差がわからなくなります(載せられませんが(+_+))。
ということは、そんなに悪い性能でもないという事だと思います。
このα900の高感度は5D板で酷評されているほど悪いとも思いません。
むしろこれなら使えると思います。

こうなると、もうすぐ発表になる5D後継機との比較が楽しみになります。(^^♪
50Dが色ノイズをうまく消しているように見えますので、5D後継機のほうが高感度には強いかもしれませんね。

このあたりは今後作例が出そろってきたときに、本当の姿が明らかになるのでしょう。

それにしても、このα900の低感度の解像感は凄い!\(◎o◎)/!

書込番号:8330613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/10 23:45(1年以上前)

orangeさんのようにD700使っている人が言うと納得します。
超高感度の画質を気にする人々は超高感度はそんなに使いますか?普段私は3メーカーのカメラ使いますがISO800までが上限です(笑

書込番号:8330712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/10 23:52(1年以上前)

高感度ノイズに関しては、発売後の時期のサンプルも見てみたいですね。

書込番号:8330743

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/11 00:33(1年以上前)

確かにスペックをみると、特に目新しい機能はないんですね。
これは、低感度重視の人向けですね。

書込番号:8330995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/09/11 00:56(1年以上前)

低感度重視万歳!

て言うかずっとαしか使っていないから自然にISO800以上は使わない癖が身に付いた?

書込番号:8331087

ナイスクチコミ!0


VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/11 01:58(1年以上前)

>ノイズに関しては、ニコン・キャノンの人達は、
>αなら手ぶれ補正のおかげで、
>低速シャッターが使えることを知らないのでしょう。

この方はVRとISがあるのを知らないのですか?
最近のISはかなり強力です。

5Dは3年前からISO3200でも見られる絵を出して来たしISO800は常用でも
使えるレベルです。
デジタルの世界で3年前は昔。

新型なのに機能限定はユーザーにとってはどうなんでしょう?

書込番号:8331281

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/09/11 02:21(1年以上前)

技術が進歩しても、高感度の写真はノイズが多くて美しくないので撮りたくないです。

書込番号:8331327

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/11 03:51(1年以上前)

 5D板にも書きましたが、高感度はα700と同等くらいに見えます。となるとCS3やシルキー等の現像ソフトで現像すればISO1600くらいまではノイズはほとんど消えるので気にすることはないと思います。
 
 現段階で流出している高感度の画像はJPEG撮って出しかSONYの付属のソフトなのでノイズを積極的に消してません。CS3が対応すればdpreviewあたりで他機種との比較が出ると思います。
 キャノンは他ソフトで現像してもJPEG撮って出しとさほど変わりませんがαは偽色が消えるだけでがらりと高感度の印象がかわります。
 高感度が気になりJPEGオンリーの人はキャノンかニコンの方が無難でしょうね。

書込番号:8331440

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/09/11 06:16(1年以上前)

ソニー(コニミノαも)は素材重視の為、元々NRをあまりかけないですね。
このクラスを利用する層を考えたら、素材は自分で弄る人が多いんじゃ無いでしょうか。

海外のスナップ的なサンプル画像では、高ISOで且つDROをオンにしているのが目立ちますね。
あれじゃノイズの嵐は当然です。DROオンにするなら、低ISOにしないと。
A900の画像を見た時、ノイズに関してはA700のJPEG撮って出しと変わらない感じがしました。
A700を使われている方は既にお分かりだと思いますが、ならソフトで実用的に消せますよ。
ただし各人で求める終点が違うので、決め付けは出来ないですけど。
実際に撮った素材が出てネット等でDLして、自分でソフト等で試してみて納得できれば購入、不満なら見送りでいいんじゃ。

書込番号:8331533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/09/11 06:19(1年以上前)

>この方はVRとISがあるのを知らないのですか?

VRとISって、何本あるんでしたっけ?全てのαレンズより多い?

書込番号:8331540

ナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 06:48(1年以上前)

しろくま100さん 

こんにちは
高感度重視だけがカメラの必須項目では無いかと自分は思います。

ニコンのD3,D700、キャノン1DmIII、1DmIIと言った高感度に定評のある大型素子機や
富士のS5Pro、キャノン5DなどISO1600程度までは好く躾けられて見やすい絵柄のカメラも使ってます。

それらのカメラで夜間撮影や、幼稚園のお遊戯発表、体育館での試合撮影等々をしても、後から1Tbyteほどの写真データの中で直感的に見てみるとISO3200を超えるISO感度で撮影している事例は非常に少ないものでした。

確かに高いISO感度が必要とされる方々もいらっしゃるでしょう。でも明るいレンズとかVR、ISが増えてきた今日この頃、さらにα900やE-3、k20Dと言ったボディ内手振れ補正機が増えてきた状況では、実用感度の色の綺麗差を重視してカメラ選びをする方が「一般的には幸せ」ではないかとも感じています。

α900もα700と同等の高感度特性だとすれば、私には十分かと言う感じではあります。
いまだにD2Hとか、粒状感が好きで使っていますので、ノイズの出方に関して、皆様と判断基準が違うのかもしれませんので、そのあたりはご容赦のほど。

書込番号:8331587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/11 07:06(1年以上前)

私はこのレベルのノイズは問題はないと思っています。
それに、ソニーは裏面照射型CMOSという次世代のCMOSを準備しています。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/index.html

最高のファインダー、画像処理エンジンの2連装で5コマ/秒。
このハード技術に2倍の感度と低ノイズの裏面照射型CMOSが乗る日は。。。
2〜3年はかかるかな?

それまでの数年間をこのカメラで楽しむのも悪くないなぁ。。。(^^♪
今のところαマウントの将来は明るいと感じています。

このCMOSは将来ニコンにも搭載されることになると思うので、キャノンも早く次の手を見せてほしいですね。
3層CMOSとかあったはずなんですが、、、。

書込番号:8331613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 08:00(1年以上前)

> あー「値段が半額」なのは良いことですが、AF性能やマイクロアジャストメント、
> シャターの耐久性能、ライブビュー、デュアルスロットの記録方法が自由に選べ
> る等々、プロ機としての資質が違いますけどね。

そもそも、プロ機ではないと思います。
個人的には、プロ機からプロ限定の部分(過度な耐久性とか連写性能とか高感度特性)をそぎ落として、アマチュア向けの最高峰を狙って欲しかったんですが、そぎ落としすぎて個人的にはがっかりな部分もありますが・・・。
ただ、AF性能は使ってみないとわらないと思いますし、アジャストも本来のAF精度が良ければ不要なはずです。
というか、そもそも今までのAFからいうと、明らかな不具合で調整で直るようなパターンは除き(そんなのは、サービスセンタに調整にだすべき)、ゾナーとかプラナーで背景に引っ張られるとか言う類のずれを、この手の機能で補正できるとは思えません。
実際、背景によってズレ量はかわります(以前、ちょっとした小道具作って確認しましたが)、後ろに引っ張られる状況にあわせて調整すれば、そうでない被写体だと前ピンになりますよ。
これで治せるのは、おかしな癖玉とか、調子が悪いレンズくらいだと思います。
そして、それは本来、AF性能とかきちんとした調整で治すべきものだと思います。
以前も書きましたが、TTLの一眼で大事なのは、その手の小手先のごまかしではなく、基本的なAF性能の改善でしょう。
ちなみに、レンジファインダーでは、レンズごとの距離へリコのずれは完全には消せないので、レンズごとに補正量を測って使ってます(といっても、ズマロンではこのくらい、8エレはこのくらい、って指先で覚えているだけですが)。

書込番号:8331728

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 08:47(1年以上前)

kuma san A1さん

ご指摘ありがとうございます。
削除依頼しました。

書込番号:8331831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5617件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/11 09:35(1年以上前)

α700とα900の画素ピッチは同一で、今現在のサンプルを見ている限り、α900
の方が多少良くなったかなと感じています。画素数は倍なので、通常のモニターフィット
の鑑賞やA4程度のプリントではα900の方が、かなり良く見えるはずです。

私の感覚ではISO800が許容範囲ですから、それほど高感度に弱いという気はしません。
動き物や薄暗い屋内や薄暮・夜景でのポートレイト以外の通常の撮影では、ほとんど
気にならないレベルだと思います。

ただ、キヤノンは、1Ds3の高感度はα900より優秀ですし、今回の極小ピッチのEOS 50D
で、かなりノイズを押さえてきているところから、EOS 5D後継機は1Ds3を超えてくると
思われます。(ニコンは1200万画素ですから土俵が違います)

まあ適材適所で、自分の使用目的にあった機材を選ぶのが良いでしょう。

以前は、ISO400のノイズで大議論だったのですから、レベルが上がりました。その当時は
ニコンでもソニー(コニカミノルタ)の板でも、ISO100や200しか使わないという意見が
まかり通っていましたから。

書込番号:8331966

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/09/11 20:44(1年以上前)

そういえばあの海外の10数枚のストリートスナップで、高感度時のノイズがソフトでも消えない、
という誰かの書き込みを某板で見てα700の時を思いだしました。

α700を使い始めた当時、何も知らないからDROをオンにして利用してたら、とにかくJPEG撮ってだしでノイズが多い。
しかもISO400-800位で今まで見た事が無い変なブツブツノイズが大量に出ててsilky等のソフトでも消えないノイズでした。
色々試行錯誤してやってみ結果、結局DROをオフにすれば解決です。
今ではDROオフにして、ISO-2000位でもリサイズするなら、ソフトでのNRは一切かけないで普通にノイズレスで見られます。
ただし高ISOでの使用の場合、彩度があがるVIVID等の設定にはしない。
あの海外のDRO-オンにした高感度ブツブツのサンプルは一種のネガキャンかと思いました(笑)

書込番号:8334290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2008/09/11 21:20(1年以上前)

DROがどういうものか知らないと、あのサンプルは「ノイズが凄い」と一言で片付けられてしまいますね(^^;;


本題ですが、1Ds MarkIIIと比較して確かにノイズが多いと思います(1200万画素機は比較対象になりません)。
αの(センサー的な)基礎感度ISO200とEOSの増感1段では違いが判りませんが、それ以降は差が開くばかりに見えますので、そもそもISO100を基礎感度とする1Dsは大変優秀だと思います。
センサーの素性までは判りかねますが、少なくともJPEG出力ではEOSが上をゆくと思われます。

これ以降は蛇足の私感ですが、A900はノイズは多いもののディティール再現では上をゆくと見えます。 背景の壁や手前の瓶、布の再現性は一枚上手で画素数なりの差はあると感じました。 300万画素の差は900万画素と1200万画素なら判りますが、2100万画素と2400万画素でも差が有る事は少々驚きです。
多少縮小すれば差はない些細な違いではありますが、逆に引き延ばす場合、その差は出てくるでしょう(ノイズ面も考えると低感度限定ですが)。

書込番号:8334519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2008/09/11 21:30(1年以上前)

例えば下記にあるチャートサンプルのうちNR-OFFのものをIDCよりカラーノイズをうまく減らすように感じられるNeat Imageのフリー版で処理してみると多少ともイメージが掴めるように思います。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900A7.HTM

DLしたファイルをImage Data Lightboxで読む限りDRO設定が明記されていないものはOFFみたいですね

書込番号:8334591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 22:01(1年以上前)

> DROがどういうものか知らないと、あのサンプルは「ノイズが凄い」と一言で片付けられてしまいますね(^^;;
>
> センサーの素性までは判りかねますが、少なくともJPEG出力ではEOSが上をゆくと思われます。

実際問題、個人的にはRAW撮りでSilkyで現像するのが前提で考えているので、Jpegには関心が薄いのですが、Jpegでどうとか、中にはDRO前提で浮き上がったノイズを問題にしている人たちがいるのには、ちょっと、なんだかな〜気分ですが・・・。
個人的には、高感度とかの暗部のノイズより、実際に最高画質が期待できる好条件での、諧調性とかに関心があります。
その上で、基礎感度200ってのは、大口径レンズを開けて使う場合に、シャッター速度の制限からISO100で使う場合にダイナミックレンジが損なわれるので、ちょっと損した気分になりますね。
ただ、実用上は困らないんでしょうけど。
好条件で、しっかり開けられた上で、黒がしっかり黒に出てくれることを期待しています。

書込番号:8334788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 21:42(1年以上前)

α900は、確かにD3やD700の画像を見た後では「高感度特性はいまいち」かも知れませんね。
とはいえ、画素ピッチから言えば、α700やD300より僅かながら大きいので、チューニングが進めば、それらに劣ることは無いと思います。(どこに重点を置くかにもよりますが…)

SONYが高感度特性向上の本命としているのは裏面照射型で、かなり開発に力を入れているみたいです。おそらく、意外と早く商品化されるのではないかと期待しているのですが、それがまだ開発途上にある現在、中途半端に高感度特性を競うより、大伸ばしに耐える解像度を優先したのではないかと思います。

私個人としては、せいぜい2Lプリントくらいを限度として良いから、感度とラチチュードの広さを重視したカメラが欲しいのですが、それがα900である必要はないし、このクラスのカメラを使うような人は、目的によって数台のカメラを使い分けるでしょうから、これはこれで良いか、って気がしています。
ポジの代替としては、αのレンズの解像度を考えた場合、もっと画素数が多くてもいいくらいですが、余り多くてもUDMA5のCFが8GBくらいまでしか入手できない現状では記録枚数の点でもこの位が実用の限度ではないかと思います。

書込番号:8401497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

α900のシャッター音

2008/09/10 21:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:20件


 http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200809/08-0910/

 こちらの動画で聴けますね。最初より最後の方がしっかり聴けます。

 なんかしっかりとした感じで、個人的には好きです。

書込番号:8329709

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/09/10 22:01(1年以上前)

いい音ですねSRT-101が返ってきたようです
線路をたたくようなC社のカメラよりいいです

書込番号:8329973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/10 22:06(1年以上前)

口パクだったりして・・・(笑)

書込番号:8330005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/09/10 22:36(1年以上前)

それは中国の話

書込番号:8330209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 23:40(1年以上前)

こんにちは。

SR−T101のカメラから遊びが始まりました。
この音に近いのですか!
SR−T101を試してみます。

書込番号:8330667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

団塊世代のひとり から 感謝

2008/09/10 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:169件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

半年ほど前に、フルサイズのカメラに関して、ここで発言させていただきました。
団塊世代には下記の条件が揃っていますので、sonyさんにお願いをしていました。

☆金持ちではありませんが、小銭はあります。
☆カメラが重いのは、歳ですから駄目です。
☆体が軽く動く間に、カメラを早く出して欲しい。
☆ミノルタのαレンズ資産はあります。

今日、願いを叶えていただき、sonyさんに感謝しています。

難しくてややこしい性能はよくわかりませんが、αレンズを本来のボデイーに装着して
ファインダーを覗き、シャッターを押せる幸せが、しばらくしたら味わえます。
おまけに、これからツァイスレンズも楽しめるのですから・・・・・・

書込番号:8329624

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/09/10 21:55(1年以上前)

mahorobayamatoさんよかったですね
私も団塊の世代ですがペンタ6X7
または8キログラム以上のビデオカメラ7kの三脚
もろもろ撮影機材5キロほど一人で持ってます
同じく小銭はあります
まだまだ続けるつもりです
がんばっていきましょう。お互いに

書込番号:8329923

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

ミラーアップ

2008/09/10 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

初歩的な質問で申し訳ないのですが、簡易ミラーアップしか使ったことがないので。

α900に搭載されるミラーアップ機能はどのような時(ミラーアップショックを避けたい場面というのは言うまでもありませんが)に使用するのでしょうか?
当然、ミラーアップ時にはファインダーからは覗けないのですよね。
静止した被写体を撮影する場合にしか使えないののでしょうか?

書込番号:8329541

ナイスクチコミ!0


返信する
E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/09/10 21:00(1年以上前)

ミラーアップショックを避けたい・・・だけだと思いますが?

デジ素子だと、清掃時には有効です。

書込番号:8329594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2008/09/10 21:04(1年以上前)

取り敢えず、天体撮影とか顕微鏡には使います。

>静止した被写体を撮影する場合にしか使えないののでしょうか?
バルブにしてストロボだけを焚き続ければコマ送り見たいにも使えるかと思います。

書込番号:8329613

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2008/09/10 22:12(1年以上前)

E30&E34さん

>ミラーアップショックを避けたい・・・だけだと思いますが?
動体を望遠で撮影すると時に使えたらいいなと思ったのですが、質問内容が
不明確で失礼しました。

しんす'79さん
>取り敢えず、天体撮影とか顕微鏡には使います。
やはりそうですか、私の場合はマクロ撮影くらいかな?

ミラーアップの操作方法にもよると思うのですが、ファインダー覗きながら、
ミラーアップボタン(?)プッシュ後、すぐさまシャッターなんてことができれば
簡易ミラーアップのように2秒待たずに撮影できそうですが。
どんな操作になるんでしょうね。

書込番号:8330048

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 22:14(1年以上前)

A3ノビさん

>ミラーアップショックを避けたい

だけです。当然、静止画用です。(一眼レフのカメラはスチルカメラですからね。)

また、ミラーアップ中は、シャッターは閉じていますから、

>デジ素子だと、清掃時には有効です。

もできないと思います。(ミラーボックス内の掃除は可能ですね。)

※シャッターも開く必要がある場合は、「バルブ」ですが、素子の掃除であれば「クリーニングモード」でやる、ってのはデジタル一眼レフの常識ですかね。

書込番号:8330058

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 22:29(1年以上前)

>簡易ミラーアップのように2秒待たずに撮影できそうですが。

 A3ノビさんがやりたいことは理解できましたが、2秒待つのは、ミラーが上がった時の振動がなくなる時間を想定しているからですので、それ以上早くしてはあまり意味がないと思います。また、ミラーアップってのはそもそも三脚使用が前提です。

 そのような使用方法が出来るのは、ミラーアップしてライブビューするタイプのカメラになるんでしょうね。(ファインダーではなく、液晶画面で、という事になりますが)そうなると現状のαでは直ぐには出来そうにありませんね。ライブビューに対するアプローチを変えないといけませんからね。(他社は直ぐにでも出来そう。)

 EVFなら、ファインダー覗きながら、を可能に出来そうですね。

 まぁEVFになると、一眼レフである意味はなくなるので、新しいカメラの形態になるのでしょうけど、きっと近い将来そんなカメラが出るんでしょう。(マイクロフォーサーズが一番近くにいいるのかもしれません。)

書込番号:8330157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 Yahoo!フォト 

2008/09/10 22:57(1年以上前)

ミラーアップは本来一眼レフのフランジバックのため、設計上ミラーが干渉して装着が不可能だった超広角(当時は)21ミリレンズを装着する為のものでした。
もちろんご存知世界を席巻したハイエンド・フラッグシップのNikonF用のレンズの為の機構でした。(Nikonは当時今のアメリカみたいに唯一の超大国でした)
その後、ミラーショックによるブレ対策に有効であると認識されたのだと思います。

本来の目的じゃなくなってもミラーアップが一眼レフのステータスでしたがミノルタのα7が簡易ミラーアップというコロンブスの卵的発想によってコストも手間もかからない画期的な方法を採用したのです。^_^;)

書込番号:8330374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 23:39(1年以上前)

入門機、Wの故障ショックから、、、落ち着くまで
出来るだけ見ないように、、、と思っていましたが
ポートレトの画質、肌の質感すごいですね

1200mm以上あたりで月を狙うと
ミラーがパタンと閉じてから振動揺れが収まるまで
5〜10秒かかりました。三脚使っての風景撮影など
シャッターきるのは、ミラーアップ後それだけ待ってからの方がよりいいと思います
良い三脚使ったり、レンズが軽く短くなれば、もっと早く収まると思いますが、、、
焦点距離が長くなるほど大きな効果は確実にあると思います

書込番号:8330659

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2008/09/11 21:10(1年以上前)

手持ちですが、ほぼ手ぶれが発生しないはずのシャッタースピードで手ブレが発生
した際に、ミラーショックの影響かと考えていました。

CαNOPさん、OM->αさん
ミラーショックが三脚に伝播したものが衰退するまで待つまでの機能で、簡易のものは
2秒くらいを想定した設定ということで、今回α900に搭載されたものは任意の時点で
シャッターが切ることができるということですね。

よく理解できました、ありがとうございます。

書込番号:8334459

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/09/11 21:38(1年以上前)

A3ノビさん

α900のミラーアップはシャッター半押しでピントを合わせ、全押しでミラーアップ30秒以内の任意のタイミングで再度全押しで露光出来る様です。
花なんかを撮っててミラーアップ後に揺れた場合なんかでは便利そうですね!但し30秒以内で揺れが収まる事とリモートレリーズ&三脚は必須になりますが(^_^;)

書込番号:8334638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2008/09/11 21:43(1年以上前)

>ほぼ手ぶれが発生しないはずのシャッタースピードで手ブレが発生した際に、ミラーショックの影響かと考えていました。

トリガーを押す際のショックは如何でしょうか?

書込番号:8334669

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2008/09/14 15:26(1年以上前)

MP‐1000さん 
>α900のミラーアップはシャッター半押しでピントを合わせ、全押しでミラーアップ30秒以内>の任意のタイミングで再度全押しで露光出来る様です。
シャッターボタンのコントロールだけでできるのですね。
イメージわいてきました。

しんす'79さん 
>トリガーを押す際のショックは如何でしょうか?
そうですね。基本的に手持ちの時にミラーショックが原因でぶれたりしないって
ことですよね。 今後、遭遇したらよく分析してみます。

低レベルな質問にいろいろご助言いただきましてありがとうございました。



書込番号:8348624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

α-9からのデジ移行

2008/09/10 20:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:194件

SSMレンズの開発発表を聞いてEOSからα-9に乗り換え、28-70/F2.8 SSMと70-200/F2.8 SSMを
揃えてαデジの登場を待つつもりでいた数年前。
ところが28-70/F2.8 SSM開発中止の上に、まさかのミノルタ撤退。。
デジタル全盛時代をα-9で耐え抜いた苦難の時を越え、ようやくα-9の後継機に相応しいカメラに
巡り会えたことを思うと、旧ミノルタとソニーの技術者には感謝したい。

ただし、一眼レフはボディだけ良くても、レンズを含めシステムとして完成度が高くないと
商業的に成功しないのはα-9 の失敗で明らか。
単焦点レンズのSSM化は早急に進めてほしい。

書込番号:8329370

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/10 20:32(1年以上前)

あまり技術的なことを分かってないのですが、SSMって超音波モーターのことですよね?
SSMだとどういった利点があるのですか?

書込番号:8329425

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/10 20:37(1年以上前)

> SSMだとどういった利点があるのですか?

AFの作動音が静かなのと、スピードが速いことでしょうか。

書込番号:8329465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/10 20:41(1年以上前)

 おうさまさん、SSMレンズはピント合わせの際のモーター音が全くしません。通常のレンズはモーター音がしますので、静かな場所では周りから迷惑がられると思います(そういうシチュエーションだとシャッター音も迷惑がられると思いますが。)。

 SAL70200G(コニミノ時代のものですが)・SAL2470ZとSSMレンズを2本所有していますが、モーター音がしないのでもの凄く快適です。でも、本来、SSMはピント合わせが速いはずなのですが、C社等のものと比べてもの凄く遅いということなのですが、たまにSAL70200Gで気になるぐらいで、もの凄くストレスが溜まるというほどではないので、一度体験してみて下さい。

書込番号:8329481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 21:27(1年以上前)

そうですね。
静かさは、岩に染入るようです。ってのは、冗談ですが。
70-300Gですが、音もなく合うので、慣れないと、なんか調子狂います。
撮られる方も、いつの間にか合わせられてシャッター切られた〜と言います。
今まで、そんなに音がしていたとは、案外気がつかないものですね。
というか、音がしていても、そういうもんだと思うと、気にならないものなんでしょうね。

書込番号:8329742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2008/09/14 23:38(1年以上前)

70-200/F2.8は超音波モーターのくせにAFが遅い印象でしたが、
α900と組み合わせると、実用上問題ないレベルの速さになります。

SSMが出た直後から、α-9よりα-7の方が速くて、AFスピードはレンズ自体だけでなく、
ボディ側にも依存することは知っていましたが、まさかこんなに改善されるとは思ってませんでした。

書込番号:8351253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

早速、予約しました

2008/09/10 19:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:36件

本日、発表があってから、ベ○ト電器の馴染みの外商担当に電話して尋ねたところ、商品登録されているということだったので、早速予約しました。一般価格は、328,000円(税込)ですが、発売までには数字を出してくれるということでした。

 ついでに、縦位置グリップに液晶保護カバー・保護シートにSAL1635Zも予約しました。

 しめていくらになるかわからないですが、何とかなるでしょう。SAL1635Zは税込255,800円ということですが、こちらも数字を出してくれそうですので、1月まで値段交渉をしないといけないですね。

 α900は子供の運動会に間に合わないですね。

 手にする日が楽しみですね。

書込番号:8329122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2008/09/10 20:04(1年以上前)

最近の発売日価格は328000×1割引=295000円高い!レンズも無いし!α700+レンズ4本で我慢!我慢!

書込番号:8329304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/09/10 20:05(1年以上前)

おめでとうございます
私は昔のミノルタレンズを多少持っています
ツアイスも持っていますので、ボデーだけ年末に買う予定です

書込番号:8329309

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 20:16(1年以上前)

Joshin Webで9/15までですが、

予約割引後\318,400

12%ポイント付与で、

実質\280,192

プラチナ会員の方は合計15%ポイント付与で、

実質\270,640

です。
ポイント還元というのに抵抗のない方は如何でしょうか?

書込番号:8329348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/10 20:19(1年以上前)

二本のレンズとも実売20万円超ですが、2460万画素機に応える性能じゃなければですね。
同時発売ではなく、来年1月ということは何故でしょうか?

書込番号:8329364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/09/10 20:25(1年以上前)

 裕次郎1さん、こんばんは。

 待ちに待ったα900なので、速攻電話して予約してもらいました。

 外商担当にはα900とSAL1635Zで50万円以内に収まるように注文付けているのですが、無理でしょうね。

 α7700iからのユーザーとしては、αマウントが賑やかになるのはうれしい限りです。

 早く手元に来ないかな〜、です。

書込番号:8329380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/09/10 20:28(1年以上前)

 星ももじろうさん、ありがとうございます。

 20年以上αユーザーやっていますので、この時を待っていました。実は9の冠のついたものは今回初所有なので、視野率100%の世界初体験なので、今から楽しみです(支払は恐ろしいことになりそうですが。)。

 来月23日が待ち遠しいです。

 SAL1635Zも予約したのですが、来年1月というのが解せないです。

書込番号:8329400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/09/10 20:30(1年以上前)

 pugichiさん、情報ありがとうございます。

 ここまで外商担当が数字を出してくれるかわかりませんが、参考までに知らせておくとします。

 3年延長保証があるので、いつも高額商品はベ○ト電器で購入しています。というか、.com価格を伝えて数字をいっぱいに出してもらっています。

 とりあえず値段を聞かないまま注文したので、大変なことにならないことを祈りつつ、来月23日が楽しみです。

書込番号:8329412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/09/10 20:34(1年以上前)

 うる星かめらさん、こんばんは。

 私はSAL1635Zを予約してしまいました。コニミノ時代の17-35mmF3.5Gがディスコンになってから、オークションで状態の良いものを探していたのですが、中古でも17万円オーバーするので、今回のSAL1635ZはF2.8なので、来年1月が楽しみです。

 でも、どうして同時発売してくれないのかわからないですね。生産が追いつかないということなのでしょうか。

 一日も早い発売をと思っています。

書込番号:8329430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 20:42(1年以上前)

キタムラは早くも29.5K
すごいな〜

書込番号:8329487

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2008/09/10 20:47(1年以上前)

裕次郎1さん 
>最近の発売日価格は328000×1割引=295000円高い!レンズも無いし!α700+レンズ4本で我慢!我慢!

そうですよね。
この仕様でこの価格なら安いのでしょうが、残念ながら、私には「無理をしないと変えない価格」です。
α800(?)を期待するか。1年待つか、70−400Gも含めてしばらく静観です。

書込番号:8329514

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 20:51(1年以上前)

>でも、どうして同時発売してくれないのかわからないですね。生産が追いつかないということなのでしょうか。

単純に開発が間に合わなかったかも知れないのと、70-300mm Gですら品薄が5ヶ月近く続いたぐらいなので、それより歩留の低いであろうZeissレンズは、生産が追いつかんのではないでしょうか?
品薄状態が長期に続くのを嫌ったというのもあるかも知れませんが。

しかし、24-105mmに代わる新標準ズームの同時発売も出来んのは、ちょっといただけないですね。。。><;
こちらは隠し玉で出てくれる事を、最後まで期待したいと思います。

書込番号:8329538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/09/10 20:52(1年以上前)

とりあえず、古いレンズや。M42が有りますのでレンズには事欠きません
現在α100を使っています
なんんと言ってもツアイスと。国産のレンズは月とすっぽんの違いが有ります
一度ツアイスの沼にはまると
L版の写真を撮るならともかく
W四つに焼くとその違いが良くわかります
今度のレンズはドイツ製らしい
ゾナー2.885ミリなどは知る人ぞ知る名レンズです、特にポートレートなどは最高です
本場西ドイツ製です、お試しあれ

書込番号:8329544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/10 21:33(1年以上前)

Macの家2さん

早速、予約ですか!
うらやましい限りです。

一時は、D700・5D後継機も考えていたので、このスペックと価格で安心しました。
(50万なんて価格だと断念でしたから)

私は、年末ボーナス後の購入になりそうです。

書込番号:8329779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/10 21:36(1年以上前)

勝手に年末の価格予想
 ヨドバシでは、¥328,000(ポイント10%)でα900とD700が同価格。
 現在、D700の価格.com最安が \255,315 なので

12月のボーナスシーズンには 25万円以下になるのではないでしょうか!

書込番号:8329804

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 22:19(1年以上前)

私が予約したキタムラはネット会員価格で295200円でした。 
いずれにせよ30万円きりなので、嬉しい限りです。

値段はD700 程には急速には下がらないと思います。D700はもともと1200万画素しかないので30万円は高すぎだったと思います。それで1ヶ月で5万円下がったのも納得できますし、最終的には20万円が妥当な価格だと思います。

一方α900は2400万画素もあり、視野率100%でデジカメ1番の明るいファインダーです。暗闇ノイズが多いといっても、それで困るのは室内競技を撮る人達だけであり、それ以外の大多数の人々は手ぶれ補正のおかげで苦労しないと思います。 逆に明るいところで撮る場合には手ぶれ補正のおかげで、レンズ選びが楽になると思います。
従って、値下がり幅は少なく、1ヵ月後で最大3万円程度下がるだけになりそうな気がします。年末でも27万程度を保つのではと思います。α900はそれだけ付加価値がありますから。 個人的な感想では、1年後まで28万円を保つほどの価値があると思います。

書込番号:8330092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/10 22:28(1年以上前)

α700とは違うでしょうが、α700の時は発売次の週末に行きなり一割以上ダウンしましたね。
年末は-15%で25万円台は普通の運びだと思いますが。

書込番号:8330153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2008/09/10 22:44(1年以上前)

ボディは最初はまず数が足るかという問題がありそう。

αレンズも慢性的に生産能力が追いついてないようですよね。シャアが上昇中には有る程度仕方がないのかも

書込番号:8330281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 23:07(1年以上前)

> ボディは最初はまず数が足るかという問題がありそう。

レンズと違って、ボデーはそう大変ではないように思います。
特に、このクラスのボデーであれば・・・・ただ、視野率100%は調整が難しいかも・・・。

> αレンズも慢性的に生産能力が追いついてないようですよね。シャアが上昇中には有る程度仕方がないのかも

レンズは、発売直後の新製品こそ品薄感がありますが、それとて値段に拘らなければ売ってる店は探せば見つかるようです。
昨今、安値情報は誰でもアクセスできるので、高値をつけている店は、敬遠されて、それがかえっていざという時に助かるような気がします。
まあ、α900の場合、予約なしで発売直後入手は難しいでしょうが、それほど待ち時間はないと思います。

書込番号:8330435

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング