
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2010年2月15日 07:32 |
![]() |
47 | 24 | 2010年2月26日 17:38 |
![]() ![]() |
102 | 33 | 2010年2月17日 20:45 |
![]() |
50 | 15 | 2010年2月16日 09:06 |
![]() ![]() |
65 | 23 | 2010年2月14日 15:39 |
![]() |
67 | 13 | 2010年2月18日 07:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
リモートコマンダーRMT-DSLR1はどのくらいの距離まで使用可能でしょうか?
メーカーサイトでRMT-DSLR1の説明書は見る事が出来ず、
同梱されている700&900の説明書にも距離については書かれていませんでした。
申し訳ないのですが、ご使用されている方お教え願えないでしょうか。
2点

一概に何メートルまでOK、とは言えません。
当該リモコンも含め、赤外線リモコンは一般に光(赤外域)の明滅パターンで信号を送るので、受信側(カメラ)がそのパターンを周辺光と識別できなくなる辺りが限界になります。
概して、受信部に日光が当たるような条件だと限界は短くなります。逆に、暗い場所だと多少離れても認識される可能性があります。あと、リモコンの電池がヘタっている場合も使用可能な距離は短くなると思います。
屋外での記念撮影などで、2、3mくらいでは問題なく使えていますが、どのような用途や状況を想定されているのでしょうか?
書込番号:10938649
2点

前に梅田のソニースタイルで係員に聞いたら「10mくらいは大丈夫ですよ」と言われましたが。。。ほんとか?
!!!なんと実際に試すと、18mまで行けました!!!
2、3mくらいなら実用性に疑問ですが、心配ありません。
書込番号:10938756
2点

↑18mまで使えるという場合もあると捉えてください。マンションの廊下で試しただけなんで。
屋外の明るい所だとどうなるかはわかりません。
書込番号:10938785
2点

私は自分も入った記念写真を、4m-5mあたりで2秒タイマーで撮っています。
この2秒タイマーは便利です。 これを使うとシャッターを押してからリモートコマンダーを隠せます。 (そうしないと、リモコンがカメラを向いた写真になってしまいますから)
室内ですが、まったく問題ないです。
電池は消耗品で、保管していると無くなってしまいます。 そこで最近はリモコンから出して保管しています。使う直前に入れるようにしています。 もちろん予備の電池はいつもバックに入れています。
書込番号:10938950
2点

赤外線受光部は正面右上の赤い丸でしょうか?
もしそうでしたら取り付けるレンズやカメラに向きによっても距離は変わってくると思います。
書込番号:10938973
2点

皆さん、ありがとうございます。
特に状況によっては18mでも可能と言うのは非常に嬉しい情報です。
あと、もう一つ追加で失礼します。
ボディ側のLEDの発光等で、リモコン操作が受け付けられたかどうかを目視で確認出来ますでしょうか?
シャッター音が聞こえない場所だと不安になりそうです。
書込番号:10940453
2点

α700ですが、ピカッと赤く光りましたよ。
でないと18mを確認に走らねばいけませんでしたから。
α900も同じでしょう。
書込番号:10940484
2点

>赤外線受光部は正面右上の赤い丸でしょうか?
受光部は、グリップの丸い部分です。
人差し指をかける部分にあります。
書込番号:10941850
1点

>受光部は、グリップの丸い部分です。
ありがとうございます。
それなら太目のレンズでも問題ありませんね。
書込番号:10943909
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは!はじめまして!
皆様の書き込みを参考にしてα900の購入に踏み切った者です。
購入したうれしさ(未だ届いていないのに)のあまりユーザー登録して
初めて書き込みさせていただきます。
似たような質問がいくつかある中、大変恐縮なのですが
今、私が持っているレンズに1本買い足すとしたら…
(中古レンズを含め)皆様なら何を購入されますか?
単焦点は、
MINOLTA AF20mm F2.8
MINOLTA AF24mm F2.8
MINOLTA AF35mm F2 New
Sony 50mm F1.4
Sony 50mm F2.8 Macro
MINOLTA AF85mm F1.4
MINOLTA AF Macro 100mm F2.8 New
MINOLTA AF REFLEX 500mm F8
ズームレンズは、
MINOLTA AF ZOOM 17-35mm F2.8-4(D)
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di
基本的にはミノルタ時代のレンズばかりで、壊れてしまった分を
Sonyブランドで買い足したのと、タムロンのズームを購入した程度です。
ぜひ、皆様のお薦め「この組み合わせならこの一本!」を教えてください。
※予算は10万円+α程度までと考えていますが、900購入直後で厳しい懐…
できる限り低予算で高パフォーマンスがうれしいのです♪
都合のよい発想、甘い考えなのは重々承知の上ですが是非皆様の
お奨めの一本があればご教授いただきたく、どうぞよろしくお願いします。
3点

こんばんは。
いづれも良いレンズをお持ちですね!
何を撮るのかによりますが、望遠が弱いのでSIGMAの100-300mmF4DGなどは如何でしょうか?
×1.5テレコン使用(使えたと記憶しています)で150-450になりますし、凄く良いレンズです。
中古なら併せて8〜9万円くらいでしょうか?
これでほとんどの被写体をカバーできますね!
書込番号:10936063
4点

予算が10万+αとの事ですから、200mmで尺が足りないときのカバーとして、70-300mmGを購入するか、最高のボケ味を堪能できる、STFを購入するかをお勧めします。
書込番号:10936189
3点

Rふぁさん ご購入おめでとうございます
お尋ねの件、大方の人は同じ意見になるかと思いますが、お持ちのレンズで一通り揃っているので、暫くは(3ヶ月〜半年ぐらい)それで撮って見るのが一番かと思います、すでにこれだけ揃えていらっしゃる方なので、使っているうちに、ここのスレで皆さんが言っていることが自然と納得出来るのではと思いますから。その上で次のレンズを決めたら良いかと思います。
私自身は同じ質問を”若隠居ホノルル”さんにして、70-200G SSM を勧められて購入しました。
同じ質問を受けたら、私もやはり、G や ZA を勧めざるをえません。α900を実際つかってみて、その事をご理解下さい。
書込番号:10936262
3点

購入おめでとうございます。
早く撮影に出かけたくてうずうずしてしまいますよね。私も購入後はそうでした。
さてレンズですが、私も気になっているものですが、
シグマの 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/widezoom/12_24_45_56.htm
風景を撮影する事が多い私は気になっています。
また、α900は今まで使っていたレンズの粗も目立たせてしまう事もあるので、不満を感じる手持ちレンズが出てくる事もありますよ。もちろん良いレンズを使用すれば撮影した物にいっそう満足感を感じると思いますよ。
書込番号:10936287
2点

Rふぁさん
こんにちは
予算が10万+αを11万以内と仮定すると..
シグマの50mmF1.4EXレンズあたりいかがでしょうか?
今、50mmレンズはSAL50F14(もしくはミノルタブランドの50mmF1.4)よりシグマのレンズの方が出番多いですね。
デカイですが、純正では少ないHSM(超音波モーター)駆動で比較的AFも滑らか
。
多少、絞り開放でのボケはじめの部分が気になるという感じもしますが、F2程度まで絞るとそれも消えてくる感じです。
Fマウントでニコンの一桁機でペースあげるとAF部が動作停止したりしますが、α900の場合は動作速度の問題もあり、問題はでてきません。
今のところα、EF,Fの3マウントを保有してますが、いずれも安定した写りでした。
(シグマのレンズというと、昔はバラつき大きかったですが、最近は改善した感じもします)
あとは予算関係なければ、ゾナー135mmF1.8でしょうかね...
急ぎでなければ、お金を貯めて狙ってみるというのも良いかと思いますよ。
書込番号:10936391
4点

135/1.8かな。
根気よく中古を探せば10万円+α位の値段で見つかりますよ。
このレンズを活かすにはα900が現時点で最高のボディと思います。逆もしかりということでα900の良さを活かす最高クラスの単焦点ではないでしょうか?
書込番号:10936620
2点

先ず、α900+Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 ZAでαをご堪能下さい!
で次に、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMをお勧め致します。
α900(2400万画素)での超広角ズームは必要ないと思います。
書込番号:10936738
3点

Rふぁさん、α900、ご購入おめでとうございます。
予算オーバーですが、やはり135ZAをお薦めします。
作りもしっかりして、外観も高級感があり、写りもスゴイものがあります。
最短撮影距離が72cmと意外に近づくことができるのも良いです。
1本の満足感は十分あるのではと思います。
書込番号:10937164
2点

Rふぁさんご購入おめでとうございます!
既に大体の焦点距離をそつなくフォローしちゃっていますね(いいなあ)。
描写の良さでは他の方が勧めておられるレンズで充分かと。
私がそれ以外で勧めるならいっそ魚眼レンズです。
αの方はどうなのか確認してませんが、
シグマの15mmF2.8EXDG対角線魚眼はいいですよ。安価ですし。
ニコンがメインの頃に持ってました。αで買いなおしたいレンズの上位です。
書込番号:10937192
2点

お手持ちのラインナップなら、α900が届いてからじっくりお撮りになってみるだけで1年はかかりそうですね。
私はミノルタ系のおおよそ日本的というか湿り気のある空気感というか、は好みではなく手元に残しているのはSTF(特殊用途)とREF500(超望遠用)だけです。
故郷がコンタックスでもありツアイスが好きなのですが、ツアイスならどれでも良いというわけでもありません。
αレンズのその他を含めてお勧めするのは1本のみ、Sonnar T*135mm F1.8ZAです。
(どのボディに装着しても、そのボディの特徴をみせてくれます)
その写りがお気に召さなくて売り払っても、値段をたたかれることはないと思います(^^;;;
書込番号:10937497
1点

Rふぁさん
折角のフルサイズ、STFが良いのではないでしょうか。それと135ZAも。私は眼が悪いので、どちらか一本と言われたら135ZAにしますが・・・
woodsorrelさん
>私はミノルタ系のおおよそ日本的というか湿り気のある空気感というか
私が以前α900とαレンズ(旧ミノルタ系レンズ)での描写が妙に「ノスタルジック」と表現しましたが、表現方法は違いますが、似たような感じ方をしていらっしゃる方もおられるのに驚きました。
PHOTOHITOで何方が A900+135ZA で撮られた作例を見ましたが、「へぇ〜」っとあらためて感心しきりです。すごいレンズに感じます。
書込番号:10937945
1点

とりあえずレンズ不要!
α900後継機が発売されたらα900を下取り+10万円でα900後継機購入!
書込番号:10938644
1点

これだけのレンズを持っているのであれば、
まずα900に現在手持ちのレンズで撮影されてから、
決められるのが良いかと思います。
今あるレンズで描写など気に入らないものがあった場合、
買い替えの資金用にとっておいたほうが良いかと。
今あるレンズに問題ないのであれば
後は、撮影スタイルで足りないものを購入すればよろしいのでは。
レンズなら、超広角。
望遠では70-300Gもしくは、タムロンやシグマの500o位までのズームなど…。
フラッシュや縦グリップもありますよ。
書込番号:10940071
1点

Rふぁさん ご購入おめでとうございます。
予算オーバになりますが、
おすすめするのは、135mm F1.8ZA か STF135mm F2.8です。
このレンズを使いたいが為にα900を購入しても良いと思えるからです。
今あるレンズでも、α900で十分楽しめると思いますので、
予算が出来てから135mm F1.8ZA か STF135mm F2.8を購入される事をおすすめいたします。
書込番号:10940229
1点

Rふぁさんは、KonicaMinolta時代からの愛用者と推察します。当方も、LEICA・HASSELBLADと共に楽しみ、かつ、また稼がせていただきました。
お手持ちのレンズ構成、何も云う事無いでしょう・・。何方かが書いていたように、900を手にしてから今のレンズを使い混んでいるうちに自ずから決まってくると・・。それが、最良の方法なんです。
が、これだけではスレ主さんとしては不満なんですよね・・。と、考えて、お節介を幾つか書いてみます。
PCが最新・高性能で大容量HDでPhotoshopの最新Ver.がインストールしてならば、現在のレンズに足す物はありません。まして、α900はPC操作を要求して来るフルサイズ機です。デジタルカメラはPCと画像処理ソフトで、良くも悪くもなることだけは承知していて下さい。
しかし、懐具合が潤沢かつ体力に自身があれば、現在、まだMINOLTA時代のレンズを求める人が多くいて、中古店でも比較的高価に買い取ってくれますから、すべて、処理して、16-35mmF2.8 SSM/24-70mmF2.8 SSM/70-400mmSSMの3本を購入して下さい。PC操作をずいぶんと助けてくれる目を見張るような描写をします。
もし、一本だけで、安く済ませたいならば、70-300mmF:4.5-5.6 G SSMを是非どうぞ・・。そして、付け加えるならばTAMRON28-300mmの最新型を付け加えて下さい。2470万画素を悠然と解像しますし、A3ノビまでなら純正レンズにそうだと分かるほどの差を見つけることが困難なくらいの描写をします。マウントがプラスティックであることに我慢できればですが・・。
TAMRONのレンズは大変優れたレンズではありますが、惜しむらくは外観デザインが一寸貧弱なんですね・・それで二の足を踏む人が多いようです。
書込番号:10940969
3点

>予算が出来てから135mm F1.8ZA か STF135mm F2.8を購入される事をおすすめいたします。
STFで誤解があるといけませんので補足させて頂きます。
F値の表現方法はどうか知りませんが、STFのF値は(明るさで言うと)4.5です。
F4.5でF2.8くらいのボケが得られるレンズだと言うことです。本当は暗いレンズです。
F値を表記するときはT4.5も表示する必要があります。
NDフィルターを付けないでも開放で露出オーバーにならない、素晴らしい長所があります。
そのため、両方を買うべきかと思います。
桜を撮るとき、晴れて、明るさが稼げ風が無いときはSTF
風があるときは135ZA
と使い分け必要です。
決して融合できないレンズです。
書込番号:10942070
4点

Rふぁさん、こんにちは。
単焦点の望遠側がちょっとまばらなようなので、中古になりますが、ミノルタのAF200mm/f2.8 HighSpeed APOはいかがでしょう。
小型軽量で開放域からかっちりした描写を見せてくれます。ボケも自然で、風景からポートレート、動き物と、ほとんど万能的に使えると思います。
書込番号:10945353
1点

意外と面白いのはレフの500です。私は中古のミノルタ製を約30000で買いました。結構遊べます。予想外にAFも早いです。
書込番号:10945487
1点

通りすがりの者です。横から失礼します。
我が人生はDOMINOさん、TAMRON28−300mm最新型は
そんなに良くなっているのですか?
旅行に行くとき何時もレンズ組み合わせに困っていて900にKONICA MINOLTAの
17-35mmF2.8-4とMINOLTA24-105mmF3.5-4.5を、700にTAMRON18-200mmをくっつけて
行きます。
TAMRON28−300mmは触手が動いたときもあったのですが評判は、今ひとつかな
と思って思案の外になっています。
当たり外れなんかもあるんでしょうね。
あと、AFもスピードアップされているのでしょうか。
当方、SONYの70-200 F2.8Gも持ってはいますが旅行に持って行こうと思ったことありません。
書込番号:10952303
1点

こんばんは。
>還暦オジサンさん
僕も横から失礼します、ですが。^^;
TAMRON28-300/3.5-6.3XR Diを使っているので良ければ参考にしてください。
あとAFはやっぱり遅いです^^;
書込番号:10952841
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
高値の花だったα900の価格がこなれてきた為、やっと購入できました。
α-7、α7D、αSweetD、α700ときて、α900。根っからのαファンです。
α900購入にあたって、以前より欲しかった35mm/F1.4Gを買うか、
24-70mm/F2.8ZAを買うかで、迷っています。
ミノルタ時代のレンズはたくさん持っていますが、
Gレンズは4本だけ。28-70mm、85mm、200mm、70-300mmSSM
ツァイスは1本も持っていません。
28-70mm/F2.8は古いレンズだから、やはりZAに換えた方がいいですか?
両方買うのは、予算的に無理です。
個人的な好みで結構ですので、ご意見聞かせて下さい。
4点

ご購入おめでとうございます。
最近のSONYに文句言い放題の私ですが、α900の仲間が増えるのはやはり嬉しいものです。
お持ちのレンズは十分使用できるものばかり、あわてる必要は無いと思いますが、いざα900が手元に来ると、少しでもいいレンズがないか、気になってくると思います。
私自身は、24-70ZAにいま少し不満を持っている方のご意見もあり、35mm1.4のリニュウアルを待っていますが、すでに28-70をお持ちとの事、あわてる事は無いかと重ねて。
たぶん、いずれかは135ZAも欲しくなってくると思います、レンズ沼にご注意を(既にはまってるのかな)
α900 なんだかんだ言ってますが、実際良いカメラですよ、間違いなく。
書込番号:10929834
5点

nepi_nepiさん
28-70mm/F2.8Gは私も少しの間所有しましたが、最短撮影距離の85cmが不満で手放してしまいました。
近接撮影を多用するのであれば、24-70mm/F2.8ZAの最短撮影距離34cmは取り扱いが便利だと思いますよ。
ただ、ZAは鏡筒が太いので手の小さな方には使い辛いこともありますので注意して下さい。
35mm/F1.4Gも魅力のあるレンズですよね、ただ発売から時間が経過したこともあり(ミノルタ初期のものは1987年 9月発売)最近ではあまり良くない評価も目立つようになって来ました。
実際に所有した事はないのでなんともいえませんが、レンズのクチコミでも参考にしてみてください。私はSONY製をまもなく購入予定です。
書込番号:10929946
2点

こんばんは。
28-70mm/F2.8Gの最短撮影距離の話は出たので画質を…。
今まで3本の28-70mm/F2.8Gを使いましたが、残念ながらα900では満足いく描写は得られませんでした。
ただシャープを上げて使うと十分使えるとおもいます。
四つ切りプリント程度は十分対応できます。
あと少しパープルフリンジが出ます。
まず使ってみてダメならコニミノかタムロンの28-75mm/F2.8、もしくはシグマの24-70mm/F2.8DG(?)が発色が28-70mm/F2.8Gに似ていてナチュラルで非常にシャープでオススメです。
ZAは好みが別れるのでサンプル見て決めて下さい。
書込番号:10930254
1点

初めまして
24-70ZA、35F1.4Gとも価格的にはα900と釣り合いますが性能的には役不足だと感じています。周辺画質がイマイチで人によっては其がレンズの味だと言いますが、個人的にはあまりお勧めしません。
そもそもかなりαレンズをお持ちのようですから先ずはα900で持ち玉の確認をされては?
PMAやCP+でなんかしらの動きがあるかもしれませんし。
書込番号:10930614
3点

nepi_nepiさん
α900のご購入おめでとうございます
新たなお仲間が増えてとてもうれしいです。
私はミノルタのAF85F1.4G、AF80-200F2.8G、AF70-200F2.8G(D)SSM、AF300mmF4G
ソニーのDT 16-80 F3.5-4.5 ZA、85 F1.4 ZA 、70-300mm F4.5-5.6 Gを使用していますが
ミノルタとソニーのレンズには写りの差は上記に書いたレンズでは感じませんでした。
nepi_nepiさんがご購入を考えられる35mm/F1.4Gと24-70mm/F2.8ZAは所有していませんが
タムロンの28-75F2.8とミノルタ35F2を使っています
この2本のレンズの写りはとても満足しています。
ミノルタの安価なズームレンズはα900では私の感覚では
とても使えませんが単焦点レンズならまだ十分使えます。
レンズメーカーのレンズでも満足出切るのがありますので
高いレンズを買わなくても良いかと思います。
書込番号:10930742
6点

やはり、すでに使えるレンズシステムがあるのなら
16-35ZAと135ZAでしょう。
16-35ZAが出た頃のデジカメウォッチとかのサンプル写真は、上手く写っておらず、周辺部が流れまくる感じがしますが実際試写すると、超広角レンズとしてはとてもシャープでコントラストが高い良いレンズだと思いました。
私はカメラ屋で開放とF5.6で試写しただけですが、35o側で開放では甘く、全体に24-70ZAに比べコントラストは落ちますが通常画角では得られない素晴らしさがあります。24-35o域は24-70ZAに負けますがそれでも超広角から得られる味わいを楽しんで頂きたいと思います。
四隅で色収差が僅かにでますがRAWで編集すれば完璧です。キタムラで19.8万円です。
それと135ZAで撮るとこればかりで撮りたくなると思います。
α550に傾きかけていましたが、3月までまって900にするか550にするか、それとも待ちが決めたいと思っています。
書込番号:10931015
2点

皆様、はじめまして。
古いpapaさん
α900、α700共に新機種が出るのでは?と待っていましたが、
もし出たとしても、まだ先のことになる様子。
α900を使ってみないと、後で後悔するような気になり、
購入に踏み切りました。
フルサイズで使える標準ズームレンズが28-70Gか、24-105しかないので
ツァイスを考えていましたが、お値段が躊躇します。
35/F1.4もリニューアルするようであれば待った方が良いですね。
あかぶーさん
確かに最短撮影距離が厳しいです。そろそろ、手放す時かな…。
次に買うレンズは、35mm/F1.4G(SONY製)と決めていたのですが、
小遣いが貯まるまでに、ツァイスレンズ群がどんどん発売されるものですから、
なかなかついていけません。
しばらくは28,35,50mmの単焦点でしのぐかな。
35mm/F1.4良いですよね。
ホットカメラマンさん
やはり28-70Gは、満足する描写は厳しいようですね。
古いミノルタレンズ、特に大口径の物は少なからず
パープルフリンジが出ますね。
ツァイスもズームは評価が分かれるので、買って試す訳にもいかず悩んでます。
タムロン28-75/F2.8は以前使っていましたが、ピントズレの為手放しました。
たぶんカメラとの相性でしょうが、調整でも直りませんでした。
軽くて良いレンズだったのですが。また、買い直すかな。
ddyyzzさん
おっしゃるとおり、持ち玉を確認して、しばらく待つ事にします。
もう1度作例など検索して、考えて見ます。
3月末位までに、何か動きもありそうですので。
しかし、24-70/F2.8ZAを薦められないのは少し意外でした。
有難うございます。
書込番号:10931046
3点

タムロンの28-75F2.8をα700と共に使っていましたが、途中で24-70F2.8ZAを購入してからは、ほとんどはZeissを使っています。α900との相性は非常に良いと感じています。
撮る対象により評価は違うのかもしれませんが、出てくる絵はZeiss24-70F2.8ZAが断然好きです。 特に和服美人を撮ると妖艶さが出てきますので良いです。 おまけに解像度も高くて和服の服地に使われる糸の高級度合までもろに見せてしまいます(20万・50万・100万の和服の差が出てしまう)。
ポートレートでは、アマチュアの私は少しの周辺減光は気になりません。目が自然に中央の美人に行ってしまいますから。
私はこのレンズはニコンの24-70F2.8Gと並んで標準ズームの双璧を成すと思っています。
なお、ポートレートでは85mmF1.4ZAの方がよりすばらしい絵を撮れます。しかし焦点距離が85mm固定なので行事では使いずらいです。 自分の立ち位置に制約を受けますからズームが良いです。
ということで、私は24-70F2.8ZAを主として、85mmF1.4ZAを従として撮っています。
書込番号:10931237
4点

私はイオスからの乗り換え派なので、αレンズはゼロから買い集めました。最初はミノルタの28-70でもいいかなと思い中古ショップでさわってみたら、その爆(遅)速AFにびっくり!!!で、最初タムロンの09を使っていましたが、どうしてもカメラの性能に付いてきていない感がありましたので、結局24-70ZAを買いました。描写は好みの分かれる所と思いますが、135ZAとともに常用で使っています。(大抵の仕事はこの2本で済んでしまいます。)
書込番号:10931420
5点


タムロンA09については、当たり外れがあるというお話ですが、外れ玉でも調整してくれるという事でしたので、35mm1.4Gを購入するまでと思い買ったのですが、当たりだった様で最近は、いつもどこかに入れて出かけるようになりました。
等倍拡大して見ると、解像感は単焦点には及びませんが、28mmから綺麗に出てくれて自然で良い感じです。遠景は少し甘めのような気がしますがF4〜F11位では気にならないと、思います。
書込番号:10931662
3点

はじめまして、皆様。
neo-zeroさん
私の常用は、24/f2.8、28/F2、35/F2、50/F1.4、85/F1.4、135STF、200/F2.8
50と100のMACRO等、単焦点が6割で、ズームは16-105と10-20のAPS-C専用と
70-300G SSM です。
実は28-70Gもあまり使いません。重いから。
他にも防湿庫の肥やしがありますが、古い物ばかりでデジではイマイチです。
タムロン28-75/F2.8は良いレンズですね。1度失敗してますが、
もう1度買う価値はありそうです。軽いのとお値段が良いです。
ボトムがきいろさん
16-35ZAも135ZAもいつか欲しくなるでしょう。わかっていますが、
今は無理。17-35/f2.8-4と135STFでしばらく我慢します。
135ZAはすばらしく良い描写しますね。ほんとに良いです。
私もα550か、2マウントやら色々悩みましたが、やはりα900に逝きました。
まだ手元に無いので、はやく来ないか楽しみです。
orangeさん
28-70Gは下取りに出して、24-70ZAを考えて見ます。
ポートレートはあまり撮りませんが、来年娘の成人式があるので
着物姿は撮れるかも。着物にお金かかったりして。
かめてんさん
28-70Gは爆遅デス!!処分する方向で考えて見ます。
でも古い使わないレンズも、なかなか手放せないのですよね。
24-70ZAと135ZAの組み合わせが良いという人は、多いようですね。
2本は買えませんが。
皆様、レス有難うございます。
書込番号:10931767
2点

nepi_nepiさん
はじめまして、こんばんは。
ご購入おめでとうございます^^
24-70ZAと35/1.4G両方持ってますが、
個人的に24-70ZAはあまりおススメできません。
理由は逆光に弱すぎだからです。
強い光源(街灯など)入るとすぐゴーストが発生します。
あと若干周辺光量落ちもしますし。
解像感は高いとは思いますが、個人的には値段の割にはって感想です。
しかも重たいので…
私としては2.8通しレンズとツァイスレンズだからってのが持つ利点でしょうかね。
35Gは逆光は特別弱いわけでもないですし、24-70ZAほどひどくありません。
画角差もありますが、歪曲もとくに目立ちませんし、安定した良いレンズだと思います。
個人的に900に合うレンズとしては24-105G/F4通しないしは2.8〜4くらいのスペックのレンズ出して欲しいですけどね。
書込番号:10931985
3点

nepi_nepiさん
こんにちは
SAL35F14。好いレンズだと思いますよ。
絞りF1.4からF2近辺まで、F2.8通しのズームでは表現難しい背景のボケがでてきますからね
絞ればしっかりしてきますし。
ズームは...お手元にF2.8のがあれば、急がなくても好いかと思います。
CP+かPMAで何かでるか見てからでも遅くないかと思いますよ。
書込番号:10932188
2点

こんにちは、皆様。
ホットカメラマンさん、古いpapaさん
タムロン28-75/F2.8は、軽量、小型ということもあり、
お散歩レンズに良さそうです。もう1度購入検討してみます。
なかなか皆さんの評価も良いようですので、今度は当りを引けたら良いのですが。
ブルーノートαさん
24-70ZAが逆光に弱いのは、まずいですね。
風景撮影の為、明方、夕方の撮影が多いです。
周辺が少し流れるようだとも聞きますので、もう少し考えます。
16-35ZAも同じようですかね?
24からのF4通しは、私も欲しいです。10万までなら。
厦門人さん
ズームはタムロンにして、
予定通り35/F1.4を買う方に気持が傾いています。
28-70Gもカメラがきたら、色々と試してみます。
私も1枚貼っておきます。
皆様、有難うございます。
書込番号:10934767
3点

nepi_nepiさん、α900、ご購入おめでとうございます。
24-70ZAは、価格が高いですので、期待しすぎるとダメかもしれませんが、ズームとしては普通に良いレンズだと思いますよ。ただ、やはり、逆光には弱いと思います。セールスポイントは立体感と解像感です。落ち着いた絵になるので風景には雰囲気がでるように思います。AFはαにしては早いと思います。
35/F1.4Gは、購入していません。理由は、ボケ味がたいへんよく魅力的なのですが、開放からシャープというレンズではないので、高額な単焦点としては、どうかなと思うからです。
私は、nepi_nepiさんもお持ちのミノルタ35F2を購入して使っています。
価格のわりには、良いのではないかと思います。
新設計で35mmも出してもらいたいと思います。
24-105は、皆さん期待されているようですが、Gにする場合、画質的に良いものができるのかなと思っています。24mmを含む4倍を超えるズームでは、難しいとも思えますし。もちろん画質的に納得できるレンズなら素晴らしいと思います。
書込番号:10935144
4点

追加になりますが、24-70ZAは、理想的なレンズとは思っていませんので、絶対おススメというわけではありません。
α900では、今のところ、ズームでは、これしかないという感じです。
絶対おススメは135ZAです。
書込番号:10935219
4点

どうもはじめまして。
全く同じ理由の購入の方ですね、お仲間さん増えて嬉しいです。
1カ月に一回ペースの投稿ですが、時折comはロム拝見はしております。
ここの所、仕事が忙しくてなかなか触れてませんが、
ZAはα100の頃から135mm1本で頑張っております。
標準は金銭的に底をついたので、行事レンズと割り切ってシグマを使ってました。
あと数年レベルで買い替えしなくてすみそうと言い聞かせていますが。。。
お気に入りの絵をゲット出来る様、好奇心を充電中です。
書込番号:10935547
2点

こんばんは、皆様。
ビューティフルマインドさん
28-70Gも逆光に弱く、ツァイスならばと考えましたが
こちらもあまり芳しくないようですね。
35/F2は私にとってなくてはならないレンズで、
いつでも使えるよう2本所有しています。
その事もあり、35/1.4を次に考えていました。
24〜50位が良く使う距離です。
CαNOP さん
私も数年間ロムばかりで、めったに書き込みしません。
135ZAは、皆さんが薦めて下さるので、良いレンズだと思います。
本当に幾らでも欲しくなるのがレンズです。135ZAも欲しい…。
ここで少し話しておきます。
最初にも言ったとおり、私は根っからのαファンです。
αレンズのボケに惚れています。
135STF…このレンズがあるが為にαから離れられません。
写真クラブの私の周りは、NIKON、CANONばかりで
今回は本当にD300SかD700、あるいは7Dにいこうと考えていました。
しかし、今まで愛でてきたレンズをα900で試すことなく
他社へ移行することは出来ないと思い、購入しました。
SONYがこのままなら、いずれは2マウントにと考えています。
完全移行は私の中では有りません。
実は、ここ1年ほど写真は撮っていますが、あまり感動がありません。
(スランプですな…。)
α900購入と同時に、これだと思える画像を吐き出すレンズが欲しい。
というのが正直な気持です。(価格に限りは有りますが)
ツァイス信者でもありませんので、特に拘りも有りませんが、
ソニーツァイスには、多少疑念もあります。
個人的には、コシナツァイスの方が好きかも。
24-70ZAが値段ほどの物かどうか、皆様に質問して良かったです。
ツァイスを買うなら135ZAの方が満足できそうですね。(用途は?)
皆様、さまざまなご意見を有難うございます。
長文、失礼しました。
書込番号:10937015
5点

こんばんは。nepi_nepiさん。
購入おめでとうございます。
私は、A900をリースで済ませる非正規ユーザなだけに、
購入は羨ましい限りです。
ミノルタのレンズは、幾つか保有しております。←コチラは正規ユーザ。
話題の35mmF1.4G(マイナー後/ミノルタ最終形)も保有しておりますが、コレは非常に趣味性の高いレンズです。
A-7、A9時代は、35mmF1.4Gの収差が好きで「一番」重宝していましたが、
デジタルになってからは、この収差が、醜く変貌したように思えます。これがデジタルとの相性なのでしょうか?
デジタルに限って言えば、絞れば何とかなる35mmF2の方が素直に思えます。
収差については、ソニー版35mmF1.4Gはコーティングが変わったと噂されているので、少しは改善されていると思いますが。。
それでも、やはり、趣味性の高いレンズ・・玄人向け、万人受けしないレンズに思えます。
開放は、F1.4につき明るいのですが、収差は多く、解像度は低いです。
・・現代的な写りしませんよ。
一方、24-70mm/F2.8ZAは、開放からカリッとした解像度、コトラストもあるので、なおさら感じるのですが、現代的です。
35mmF1.4Gとは、ある意味、対極にあるレンズ。
nepi_nepiさんは、どういう写りが好きか? これに尽きると思います。
書込番号:10937745
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
前から野鳥撮りで動きのある撮影にも取り組んでいます。α550の方には別のテーマで書いていますが、ソニーのこれから出してくれるであろう新機種への期待を大いに持っています。
今回、タンチョウではない鹿児島県出水市のツルを撮影してきましたが、それなりに持ち味のいい画質で飛翔姿なども撮れています。
11点

おひさしぶりです。
うまくきめられましたね!
正月にユリカモメの飛翔を撮りに行きましたが、D300S+サンニッパでも初めの掴みがなかなかうまくいきませんでした。51点、21点などいろいろ試したのですが…。移動スピードも速めで、しかも白っぽい単色にみえてしまうユリカモメだからかもしれません。
α900でも、添付写真のような状況ですとうまくきまることが多いですよね。問題は、こちらにせまってくるようなシーンでしょうか?たいてい、はらまわりから尾羽への後ピン気味になります。このあたりはD300Sのほうが歩留まりがいいです。
書込番号:10928675
3点

club中里さん
こんにちは、こちらこそお久しぶりです。
相変わらず野鳥ねらいは続けてはいます。ちょとばかり遠出をして、このカメラもまんざらではないと思って書き込みました。もちろんおっしゃる様な部分では限界がありますね。
α550のほうには猛禽類の経験を書いていますので、ぜひご覧いただければと思います。
AF性能の向上も感じましたし、特に夕方に向かっての猛禽類の撮影には今後のαに期待を持つものを感じました。
書込番号:10928765
3点

こんな写真もあります。いずれにしてもAF性能に弱いαのことはソニー自身が認めていることです。まあ、α550あたりの動きから期待はしています。D300Sも7Dも私の仲間の中で鼻息があらいですし、それなりにいい写真を決めてはいます。
習志野空挺団の飛行写真は、昨年11月3日の入間航空祭の時のものです。この日は快晴に恵まれてブルーインパルスの飛行を撮りまくりました。確か直後に70−400mmGの板に載せましたので、ぜひ、ご覧頂きたいと思います。
書込番号:10928969
6点

いつも眠いαさん
おひさしぶりです。
綺麗に撮れてますね、特に[10928969]の鶴の飛翔はライトブレーンで飛翔しながら撮影したのかと思えるほど好い感じです。
もう少し暖かくなったら、谷津干潟SAL70400Gもっていこうかと考えています。
先週ロケ撮りでD3,1D系使ってましたが、帰宅してから肩に痛み。
2日後に撮影予定があって、重量級のカメラは無理だろうと、撮影にはα900と50mmで出向きましたが
軽量なボディで肩に負担かからないのか、ゆったりしたグリップで握りやすいのか?
撮影中盤で「痛みなくなってる」事に気がつきました。
そういえば、SAL70400手持ちとかでも構えた場合のグラツキとか、同じ軽量ボディの5DmIIと比べても脇が自然にしまって少ない感じもします。
長玉の種類はすくないαですが400mm程度までのズームであれば、α900も案外扱い易いかと言う感じもします。
書込番号:10932176
5点

厦門人さん
お久しぶりですね。野鳥は相変わらず撮ってはいるのですが、書き込みはしばらくぶりのことです。写真をお褒め頂きありがとうございます。
今回は一脚を使いました。マンフロットの片手で伸び縮みができる685Bに自由雲台の488RC2を組み合わせています。70−400mmGは手持ちで使うこともあります。重量から見ると使いやすいいい特性を持つレンズだと思っています。
お仕事とはいえ重量級のカメラで肩を痛めたというのはいけませんね。何かいい工夫ができるといいのですが・・、どうぞ体だけは大事にしてください。
谷津干潟は少し暖かくなる頃がシギチドリ類をねらうのにいい時期になります。
書込番号:10932304
2点

いつも眠いαさん
こんにいちは
685Bお使いですか、雲台は異なりますが、私もスタジオ用で数本使ってます。
片手で操作できる稀少な1脚かと思います。
大砲なら、もっとしっかりしたものでしょうけどα900だとちょうど良い感じもします。
難点は先端のゴム脚が外れることがあるぐらいでしょうかね...
先般のロケのときは、脚立上から俯瞰撮影とか、モデルさんに天井裏に入ってもらったりですべて手持ちというのも原因かと考えています。
そういえば海浜幕張近くの公園やらにも野鳥の姿を良く見かけるようになりました。
今までメッセ駐車場につかっていた地区が開発始まったみたいで、居場所なくなったのかもしれませんね。
α900もって散歩するにはそろそろ良い季節かもしれませんね。
書込番号:10934321
2点

厦門人さん
そうでしたか、専門家が685Bをそんなに使っているというのは驚きです。最初はヘッドを234RCで使っていましたが、いまひとつ安定感に欠けるので前記の製品に替えています。
この一脚の欠点は、おっしゃる様に足のゴムが外れる点ですね。外での使用ですから、初使用のときに外れたのを同行者が見つけてくれて助かりました。その後はかつての趣味で残っている海釣り用の釣り糸で吊り下げています。
海浜幕張の公園に限りませんが、今の日本では公園は野鳥の格好の場所になりつつあるようです。かつては山奥の清流に住むとされていたカワセミ等が公園で人を恐れずに餌場にしているぐらいです。
書込番号:10934675
2点

いつも眠いαさん
お久しぶりです。α900+70400G、意外と飛び物もいけるのですね。いずれそれこそ谷津干潟とか三番瀬で、試してみたいと思います。
仰るように、確かに都市部では公園が野鳥の貴重な居場所になっているようです。人慣れ(?)しているのか、割に近い距離から見られることも多いです。餌付けのせいで、餌をねだって寄ってくるのもいるのは、なんだかな、ですが。
貼らせて頂いたのは、近所の公園で70400Gで撮ったものです。誰からも見えてしまうような場所で、営巣しています。随分小さくクロップしてからサイズ変更しています。露出等いまいちですが、RAWから真面目に仕上げれば、少しはマシにできるかも知れません。
書込番号:10934944
2点

素潜りするカエルさん
こんばんは、お久しぶりです。
その後も野鳥は続けています。久しぶりの書き込みですが、出水のツルの数は本当に驚きました。それと鹿児島県が思いのほか寒いところだということを実感した次第です。
谷津干潟や三番瀬もこれからですね。私も必ず行くつもりですので、そんな機材で撮っている年寄りがいたら声を掛けてください。
出水の朝と餌に集まる鶴の様子を見て下さい。素潜りをするカエルさんも頑張っているのですね。この寒い2月にあのバンは子育てでしょうか。
書込番号:10935487
2点

いつも眠いαさん
レンズ SAL70400の板のスレにレスを頂きありがとうございます。
遠くまで行って来られたのですね。それにしても驚異的な数のツルの群れです。
Vの字の編隊飛行決まっていますし、ツルの飛翔も優雅で素敵です。
まだ、鳥の撮影に慣れていませんが、自分でも白鳥のような大型の鳥であれば、
そこそこに良い写真をαは見せてくれますので楽しい撮影でした。
安曇野の白鳥たちもとてもかわいい表情見せてくれます。
是非行かれてみてはと思います。
書込番号:10936672
3点

もっとレンズが欲しいさん
こちらを見ていただいた上、評価くださり感謝です。安曇野なら鳥以外でも一度は行ってみたい所です。昨秋、水戸の偕楽園近くの大塚池などでは撮りましたが、雄大な山を背景にしたハクチョウは一層優雅さを漂わせています。機会を見て行ってみたいなと思います。
書込番号:10938264
1点

別の板ではどうも、お久しぶりです。
さすがに鳥専門の方はうまく撮られてますね。
動き物でα900だと中央センサーくらいしかまともにフォーカスが合わないと思いますがどうでした?
私も去年は出水に2回行きましたが70−400はまだ発売しておらず、1度目でレフレックスの浅い被写界深度ではフォローしきれないと思い、2度目でシグマ150−500を装備しました。
ナナメに飛行するツルに対応するために撮影の98%くらいが手持ちです。
左からミノルタ24mmI型、ソニー50mm、70-300G、シグマ150-500mmです。
ここは展望室(2F)でも曇れば一応撮れますし、3Fの屋上だと見晴らしも良くて何より近くを飛んでくれるのが面白いと思います。
書込番号:10943461
2点

けざ+αさん
お久しぶりです。覚えています。あのときに「出水へ出かけてみませんか。」と勧めてくださったのがようやく実現しました。私達は展望台のある立派なホテルの隣りの「新つる見亭」に宿をとりました。そのホテルから撮った写真がつる見亭の経営している別棟のおみやげ屋さん件食堂に飾ってありました。航空写真かと一瞬思わせる写りでした。
私の場合、AFもAEも中心一点で使っています。ブルーインパルス撮影でAEを中央重点にしてみたことはあります。いずれにしてもAFの性能アップは強く望んでいます。α550の動きを見ると期待は出来そうですね。
書込番号:10943789
2点

やはり中央1点でしたか、一番最初の写真の右2つと同じような写真を私も持ってます^^;
空がバックだとマルチ測光はシルエット撮影になるんでしんどいですね。
山をバックに流せる低空を飛んでくれるといい感じになります。シグマはボケの形がキツい時があるんですが、70−400ならバッチリでしょう。
α550のHDRで撮るとSS稼ぎつつ迫力ある写真になりそうな、ならなそうな。
出水は観察センターの前が餌場になっていてものすごく楽ですね、トイレの心配いりませんし。外の土産コーナーでは「さつまスティック」を目の前で揚げてくれるのでホクホクで甘いお芋が楽しめます。
α900で動体もそれなりにチャレンジしていますが、人が縦回転したり鳥が向かって来たりされると迷いっぱなしで制御できてません。もっと経験が必要でしょうね。
α550は速度優先連写とHDRが面白いので今はそればっかりで遊んでますが、桜の季節には動き物も楽しもうかと思ってます。
書込番号:10948266
2点

けざ+αさん、こんにちは。
あれは観察センターでしたか。あのあたりから外人さんの団体が出入りをしていたようなので、てっきり高級ホテルだとばかり思っていました。けざ+αさんも斜め撮りなどをして高さを上手く撮影表現に使っていますね。
それからAEは中央1点にしても、空バックで飛翔姿となると露出のプラス補正はやっておく方がいい結果が出るようです。私の場合はα900で+0.7にしていますし、逆に黒いカラスなどを撮る時には−0.7とかにしています。AFと違って露出は他のメーカー機にもこの傾向はあるようです。それとα550はISOが強くなったほか、AFのくいつきも良くなっていると感じました。Cモードも改善されていると感じています。そんなことで、この後に出てくるであろう中級機などに期待を寄せています。
「さつまスティック」は気がつきませんでした。さつま芋の本場だけに珍しい色の種類があるのだけは目に留めています。
書込番号:10949220
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いつも勉強させて頂いております。
交換レンズの書込みをA900にする事をお許し下さい。
こちらのほうが色々な意見を伺えると思い、書き込ませて頂きました。
以前にA001SとSAL70200Gの比較で色々とご意見を頂きました。
その節はありがとうございました。
さて、A001Sを使えば使うほどSAL70200Gの存在が自分の中で大きくなって
しまってきております。そこで一度は買ってみようという決断までは至りました。
ただ、最近思う事があります。それはSAL70200Gは発売されてから既に4年弱経過
すると思います。もしかするとここ1年の間位に全く新しい70-200mmが出やしな
いかと心配もあるんです。
そこで皆さんからご意見(想像でも構いません)を頂戴したいのが、
『SAL70200G』は今買っても問題ないか否か(後悔しないか否か)・・です。
技術的にもっと躍進したレンズに生まれ変わって発売を開始したらどうしよう等、
踏ん切りがつかないでおります。価格もかなり高いのでとても慎重になっています。
愚問で大変恐縮ですがお付き合い頂ければ幸いに存じます。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

70-200Gはもともとソニーになる前の2003年頃の発売だったと思います。
AF強化?のためのモデルチェンジもあるような噂も聞いたことが…
買いたいときが買い時ですよ。
少しでも出費を抑えるのであれば、程度の良い中古もねらい目かも。
書込番号:10925609
1点

元々はMINOLTA時代に出たレンズです。
SONYブランドになるときに多少設計変更されたかもしれませんが。
MINOLTA製を使っていますが、不満のないレンズだと思います。
そんなに劇的なモデルチェンジがあるのでしょうか?
焦点域のかぶる70-300G、70-400Gはでましたが。
700、7D、550所有で、900は所有していませんが。
書込番号:10925770
1点

おとうさんスイッチさん
3月10日から14日までパシフィコで展示会ありますよね
それで、モックアップとか出てこなかったらSAL70200G検討してみてはいかがでしょうか?
余談ですが
ニコン、キャノンの2社は135フォーマット機や上位機の性能向上もあり、あらたに新レンズ投入してきてますがソニーの場合は135フォーマット機はα900が1機種だけ。
α900だと今のSAL70200Gで十分という感じもあります。
私もA001Sを購入後「若隠居ホノルル」さんのお勧めもあり、SAL70200G購入しましたが
A001Sとの使い分けもできるんで、両レンズあってよかったと思います。
そういえば、「若隠居ホノルル」さんはお元気ですかね?
別のメーカー板で何かあったの 最近はお見かけしておりませんし 寂しいものです。
書込番号:10925836
11点

私の答えは今買っても 問題ない です。
開放から切れのある画質に加え、F4からは最強です。
ぜひ購入されることをおすすめしたいですね。
ニコンやキヤノンの同レンズは、かなり古いレンズで色々問題もありましたから最近リニューアルされましたけど、ソニーはまだ早い気がしますね。
高額レンズですが、その価値はあります!
書込番号:10926310
4点

こんばんは。
今のソニーはα700クラスの欠損など全く動けない状態です。
ですが、おそらく「SAL70200G」ではなく「SAL70200ZA」つまりツァイスブランドになる可能性が大きいです。
あとAFモーターの強化も行われるかもしれません。
SAL70200Gはコニカミノルタへ委託して生産してもらっているのでソニーとしても打切りたいレンズだと思います。
ただ僕個人ではボケとのバランスなど同クラスでこれ以上のレンズを見た事が無りませんし、
これからも柔らかさの表現と自然な発色は無理だと感じています。
なので購入されても損は無いと思います。
今でも全く値段の落ちないレンズですし、廃盤になったらプレミアが付くかもしれません。(笑)
書込番号:10926570
2点

このレンズお店でショーウィンドウに施錠保管されていたのを、店員に鍵を開けさせてA700に付けて試撮りさせてもらったことがあります。 凄いですよね。 店内ということで狭かったのでワイド側だけの試撮りでしたが、カメラのMonitorで再生したら今まで見たこと無いほど開放から今まで見たこと無い位の くっきりバチピンでした。「こんなレンズ作れるのに、なんでもっと作らないのか?」と思ったほどです。 レンズの性能だけ見ると、135ZAの様に欲しいレンズですが 自分の今の用途には買っても年に1回位しか使いそうも無いので止めましたが、このレンジが欲しい人は積極的に買うべきです。 「高い」とか言う人もいるけど、趣味なんだから、良いものを撮ろうとしたらそれなりの対価を支払うのは当たり前ですからね。
人生は短いし、残念ながら重いレンズ(このレンズ重いですよ)を使用できる年齢も限られています。
若い人と違い、中高年には「やがて・・・」は、もう二度と来ないんだから。やりたいことをやるべきです。
書込番号:10926997
3点

>スレ主様
ハンドルネームから推測すると被写体はお子様ですか?
タムロン70-200F2.8は、私の師匠がD700で愛用されています。
これも素晴らしいレンズですよね。
SAL70200Gを保有していますが、
ミノルタ製の頃より、ソニー製の方がMTFにおいて約10%向上されているようです。
カタログ値での比較ですが・・・購入するときに調べました♪
理由としては、コーディングが変わったという噂を聞きました。
お値段は変わりましたよね・・・高価に(汗)
せっかくタムロン70200F2.8を持っておられ、かつご予算があるのであれば、
SAL85F14ZAプラナー、SAL135F18ZAゾナーという選択もありかな?
と思います。
少し頑張れば、SAL70200Gのご予算+αで2本まとめて買えるかと思います。
特に被写体がお子様であれば、この2本はお勧めのレンズです。
楽しいお買い物をしてください。
お買い物は、悩んでいる時が一番楽しいと思います♪
書込番号:10927415
1点

スレ主様、70-200Gは一つの完成型のように思います。 使う度にそのすばらしい性能に驚き満足します。何も不満はありません。
このレンズがあるかぎりZeissは不要と思います。 Zeissは100mmマクロを頑張って出して欲しいです(コシナの100mmマクロを凌駕する程のレンズを)。
このレンズを若い時から使える人は幸せです。ぜひ今からお使いください。
幸いにしてソニーのレンズは手ぶれ補正が付いていませんので10年後にも性能低下の心配はないと思います(レンズ内手ぶれ補正だと内部の電子回路が経年変化して10年も経つと性能低下を起こすと心配しています。だって10年間同じ性能が続くラジオやテレビはありませんもの。所詮電子回路は電子回路です)。
これは20年30年と使えるレンズです。
きっと幸せに浸れると確信しています。
書込番号:10927456
3点

私も70-200Gは欲しいですが、高くてなかなか…。一時期、フジヤカメラあたりで中古で何とか手が届くくらいまで(20万円以下)下がった記憶がありますが、その時以来中古、新品に関わらず「これは!」という価格は無いですね。あったとしても競争率は高く手に入らない確立の方が高いです。
皆様仰られている通り、この手のレンズは超稀な掘り出し物以外は価格の下落は望めません。リニューアルがあっととしても、そう思います。ですので、心が決まっているのと資金面がクリアなら、いつでも良いと思います。私ならそうします。レンズ板にもありますが、海外通販(B&H)を使って安く購入されている方もいますので、抵抗がなければこういう選択もありかと。
さて、リニューアルの噂もありましたが、正直これをリニューアルする前にやることがたくさんあると思うので、あっても当分先ではないですかね。それにリニューアルもそんなに必要ない気もします。ツァイスで引き継ぐ可能性はわかりませんが。
自分としてはもしリニューアル時に色が70-400G同様シルバーになったら、かなりの確立で現行品を買いますね。シルバーは悪く無いのですが、この白の方が好みなので。
書込番号:10927613
1点

私も白の方が良いと思います。
白が好みだから、というより、シルバーが好みじゃないです!
すみません、いきなり。
でも普段から思っていたことなので、つい…。
書込番号:10927782
1点

そもそも何で白なんだろう。
白は耐熱のためにと聞いたいたことがあるが…
だた単に、目立たせるため?
ニコンは黒、旧VR70-200F2.8はグレー?もあり。
キャノンは白。
タムロンやシグマは黒。
最近、上の娘は運動会などの撮影時
古い100-300/4.5-5.6は黒だったらいいけど、白い70-200Gは目立つからイヤと言うし。
と言って70-200Gの綺麗な画像は娘でも分かるようで…
目立たないよう撮影するからと言い聞かせて何とか撮影しているが…
撮影する側に撮っては複雑な気持ち。
70-300Gが必要になるのか…
板とずれてすいません。
書込番号:10927952
1点

>白は耐熱のためにと聞いたいたことがあるが…
最近、文章が変…
内容を確認しないまま投稿してすいませんでした。
書込番号:10928084
1点

白の理由は確かに温度上昇を抑えるためとか自分も聞きましたが、少なくとも自分の使用方法では影響無いでしょうね。
自分も単に好みですし、憧れみたいなのもあると思います。
ただ、確かに人ごみの中では目立ちますね。一般の方から見たらなんであの人のレンズ白いんだろうって思われるだろうし知ってる人がみたら「(色々な意味で)やるなぁ〜」って感じでしょうか。
普段の望遠は70-300Gですが、これを見たうちの奥さんは「でか!」って言ってましたから、70-200G買ったら「超でか!しかもしろっ!」って目を丸くするでしょう。値段なんか聞いたら倒れるかもしれませんね。カメラに全く興味がないので今の自分の機材なんてせいぜい数万円程度と思っているでしょうから。
余談ですが、昨年旅行したら民宿で撮影旅行中の老夫婦二組とご一緒になりました。もっぱら写真に無中なのは旦那さんたちで同行している奥さんは地元の料理を楽しむといった感じでした。
色々話をして最後にうちの奥さんに「私もカメラは詳しく無いけど、もしレンズに白いやつが加わったら要注意よ。どこのも相当高いらしいから」と言いました。うちの奥さんは「注意しておきます(笑)」と答えました。
自分は苦笑いでしたが、今も知らずのうちにチェックされてるかもしれませんね。
書込番号:10928398
3点

A001Sをお持ちで70-200Gをと思われているなら、たとえNEWが出てきても後悔はしないだろうと、思いますよ。それ程完成されたレンズだと思います。
私も厦門人さんと同じく「若隠居ホノルル」さんに勧められて、購入したのですが写りのすごさは言うに及ばず、個人差ありますが私にはとてもホ−ルドバランス良く、200でもブレが少なく歩留まりが可也良いです。
このレンズを常用にしたい位ですが、持ち出すときは重さだ覚悟しなければならず、仕方なく本気レンズと成っております。
厦門人さん こんにちわ
昨年来 若隠居ホノルルの噂すら聞けないので、お元気で折られるか心配してます。どこかのスレお見かけしたら、こちらの方へもお誘い下さい。
書込番号:10928793
8点

スレ主さま
関係ない話ですいません。
厦門人さん、古いpapaさん
若隠居さんはアク禁になったと、どこかで読んだ記憶があります。
私も戻ってきてほしいと思う1人です。若隠居さんの作例が好きでしたし。
書込番号:10929055
5点

スレ主さま 横レスでごめんなさい
私もclub中里さんと同じで、若隠居さんの作例も、また機材に対する確固たる意見をお持ちの方で、
また独特のあのクセのある人柄も含め(笑)色々参考になることが多かったです。
アク禁云々というのは2chで書かれていたと思います。事実かどうか知りません。
クセのある人だから復帰を嫌がる人もいると思いますが、逆に私は戻ってきて欲しい派ですね。
為になることも多く、アク禁(理由が有ると思うが)にしておくのはちょっと勿体無い気がするな。
これが政治家なら、2年続けて自分の秘書が違法献金疑惑で逮捕される失態を犯しても、本人はお咎め無なのにな。
書込番号:10929129
11点

okiomaさん、
αyamanekoさん、
厦門人さん、
ボンファイヤーダンスさん、
ホットカメラマンさん、
高山巌さん、
MBDさん、
orangeさん、
かのたろさん、
夜の世界の住人さん、
古いpapaさん、
club中里さん、
このたびはご丁寧なアドバイスとご意見を本当にありがとうございました。
皆さまから頂いた貴重なアドバイスとご意見、すべて驚きと感心しきりの
内容でした。思い切ってスレッドを立てて良かったと心から思っております。
皆さまの意見を総括すると『買って損はない、購入時期も全く問題ない』と
いうものでした。これで私のモヤモヤは一気に解消しました。
そして、お蔭さまで私の気持ちは固まりました。購入します。
あとはどこで購入するか・・B&Hを含めて考えて行きます。
また迷った際にはご相談させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10930045
2点

スレ主様
>>あとはどこで購入するか・・B&Hを含めて考えて行きます。
私も1年ちょっと前にB&Hで購入しました。 でも今は価格的に大きな差は感じられません。
当時は国内価格が高く、かつ米国のクリスマスバーゲンで$100値引きしていましたので、内外価格差が8万円ほどありました。
航空便$50と日本の物品税?5千円で合計1万円が輸入コストになりました。
今は、国内価格が22万円であり、B&H価格が$1,800です。
http://www.bhphotovideo.com/
(Cameras & Photo Gear ==>Lenses ==> SLR Camera Lensesとたどり、左のSONYにマークして選択する)
輸入コストの1万円を上乗せすると、価格差は微妙なポイントになります。なぜなら輸入レンズには日本国内では無料保証が付かないからです。これがリスクになります。
私が購入したころは差が7万円もあったので、リスクを取ることに迷いはありませんでした。
今の状況なら、私は輸入にあまり気乗りがしません。
書込番号:10931500
1点

orangeさん、
もの凄いグッドタイミングでのアドバイスです。
今色々と調べていました。ありがとうございます。
orangeさんがB&Hで購入された記事は読んでおり、
とても参考になっています。重ねて御礼申し上げます。
仰るとおり今は約5万円の差なんですよね。
これをどう捉えるか・・・・。保証の有無を考えると心が揺らぎます。
今考えているのはマップカメラでいくつかのレンズを下取りに出して
買い換えると最大+10%らしいので、このイベントに便乗して
新品か中古のSAL70200Gを狙ってみようかなという事を考えています。
でもB&H・・5万円の差・・・やっぱり少しどこかで悩んでます。
とても参考になるアドバイスをありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
書込番号:10931572
1点

欲しいときに買うが主義ですwww
僕は思い切ってB&Hで12月に買いましたよ〜。
書込番号:10931966
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
これ程のカメラなら20万円でも激安で、ソニーは到底利益が出ないでしょう。
3倍の費用を払ってまでD3XやEOS-1Ds MarkIIIを買うユーザーは、やはり連射やレンズラインナップを重視しているのでしょうか。
そうは言っても、大口径望遠レンズを投入して、スポーツ撮影の分野で伍して戦うなどと言うのは、余りにコストが掛かって現実的ではありません。
むしろ、風景やポートレートなどに特化した展開を計るべきだと思いますが、それでも今のレンズラインナップには大きな不満があります。
それは単に必要なレンズがない言うことだけではなく、16-35/F2.8や24-70/F2.8などの、プラスチック外装の価格に不釣り合いな安っぽさや、85/F1.4や135/F1.8が超音波モーターを内蔵していないことです。
もちろん金属外装や超音波モーターを内蔵したところで、写真の写りには影響しません。
しかし、そもそも写真撮影などは趣味の範疇であり、情緒的な部分に訴えることが重要だと思います。
スペックや価格でしか勝負できない製品は、早晩市場に淘汰されてしまいます。
後継機種も出ないで生産終了などという最悪の事態を避るためには、出来るだけコストを掛けずに良い製品を開発する必要があります。
その為にはニコンと広範囲な業務提携をして、レンズの相互供給や、画像処理/AE/AFなどの共同開発に発展させていくべきだと思います。
まずは、24/F1.4と50/F1.4を供給してもらって...
6点

『ニコンと広範囲な業務提携をして』
--- どうしてニコンなの?
書込番号:10922107
3点

思い切ってA900に
キヤノン・マウント
ニコンマウント
ペンタックスマウント
を採用したら ?!?!
書込番号:10922139
4点

価格で勝負?
ソニー、それやってますかね(笑)?
でもあれですよ、私がニコンに逝かない理由のもう一つ。
AF-S DX 10-24mmだったか、「ピントリングがスッカスカ」。
オモチャみたい。
もちろん、だから使い難いなんてことは無いんですがね…。
超音波モーターが必ずしも良いのか?と思うことだってあります。
何といいますか、ソニーの機体の質感は、他社のそれより思っている以上に良いのではないかと。
写りには関係ない部分かもしれませんけどね。(でもSAMは嫌い)
そういった部分、今後の9系にも是非、絶やさず伝えて頂きたいです。
書込番号:10922146
5点

系譜とか言っちゃうそういうシガラミを捨て去ることが、いまのソニーには必要かもw
書込番号:10922246
2点

>その為にはニコンと広範囲な業務提携をして、レンズの相互供給や、画像処理/AE/AFなどの共同開発に発展させていくべきだと思います。
ニコンの優位性がなくなってしまうので、難しいのではないかと思います。
書込番号:10922271
3点

ソニーには早く3200万画素機を出してもらいたい。
それ位の画素数が次のステップとなり、ソニーのモデルが基準機になるはずです。
書込番号:10922439
3点

スレ主様
>>16-35/F2.8や24-70/F2.8などの、プラスチック外装の価格に不釣り合いな安っぽさや、85/F1.4や135/F1.8が超音波モーターを内蔵していないことです。
?ニコンがそれ程立派なのでしょうか?
私の手持ちのα900とD700は見栄えに差は感じません。両社互角です。
比較写真として、α900+24-70F2.8ZA とD700+24-70F2.8G を掲載します。
フードを外すと、α900のZaissのほうが威風堂々としています。立派ですよ。
70-200F2.8Gも立派ですし、見栄えで見劣りは無いですね。
おまけに必要な良いレンズはαのほうが多かったです。
16mmから200mmまでF2.8通しのズームは両社互角です。
αは単焦点が優れており(85mmF1.4、135mmF1.8、135mmSTF)、ニコンは単焦点マクロと50mmF1.4が良いようです。
今年はニコンはレンズを頑張ると言っていますので、αにもレンズで頑張ってほしいです。
ソニーとニコンは強い所が補完関係にあるように見えます。
ソニーは映像素子テクノロジーとカメラCPU に強く、AFとプロのノーハウに弱い。
ニコンは真逆で映像素子テクノロジーにはきわめて弱く、逆にAFとプロのノーハウには特に強いです。
どちらが有利かは世界経済の状況によると思います。
ニコンはデジイチで利益の大半を稼いでおり、ソニーはコンデジで稼いでいます(デジイチはトントンかわずかの赤字だと思います)。
もし世界経済の不況が続くようですと、構造的な関係でダメージはニコンのほうが多くこうむります(高価なカメラが売れないから)。 ソニーは安い製品に強いですから。
ソニーは他の映像部門との連携も可能ですし、そのような夢の伸びしろがありますが、ニコンにはありません。
クールに判断すると2年後にはソニーの映像部門がニコンのカメラ部門を吸収することも大いにあると感じています。
各社苦しくなってきてからが、面白くなると思います。必死で知恵を絞りますから。
ソニーのカメラ部門にも、知恵を絞ってもらいたいと思います。さすがソニーと感嘆する(旧式カメラの枠を超えた)映像撮影機を出してくださいね。じっと期待していますから。
書込番号:10922506
3点

スレ主さん
> これ程のカメラなら20万円でも激安で、ソニーは到底利益が出ないでしょう。
あんたの言う利益って要するに粗利のことだろ、
でもな世界中のあらゆる製造業で損してまでモノを製造・販売するバカチンはいないってこと分かるな(笑
まあ粗利にしたって期末の在庫をどう扱うかによっても微妙だし・・・
部外者がわざわざ心配してあげる必要はないと思うがね、、、どうよ?
書込番号:10922586
5点

平均化や優等生化は不可。
ちょいおおげさにいいますと、違いがあってこそ流動が生じ、流動と接触が活性化(戦い)をうながし、進歩する。
ソニーにやってほしいのは、まずはフォーサーズ(マイクロフォーザーズ)に加わること。
ユーザーはお好きなレンズとボディをお好きなように組み合わせて使う、同じ土俵でオリとパナとソニーで戦う・・当面2強は蚊帳の外へ(^^;
マウント構造と電子制御回路の公開、サードパーティでの使用、改造自由→いかなるレンズも装着可(手ぶれ防止はボディ側ね(^^;)
その上で、α900系列での3機種程度+真四角撮像素子ないし4×5版とレンズをラインナップ、この系譜に普及機及び普及レンズは必要なし。
書込番号:10922632
6点

イテレータさん
SAL1635Zを実際に購入されました?
SAL2470Zは写りが気に入らないので自分では購入しませんので言及しませんが
SAL1635Zは最近のズームレンズの中では気に入ったレンズの1本です。
キャノンのEF16-35F2.8LIIも手元ありますが、しっかりした鏡胴の作りで、どちらも遜色無い質感だと思います。
ニッコールのAF-S24−70F2.8G(焦点域が違いますけどね)と比べても悪くないと思いますよ。
それと「連射」ではなく「連写」ですね。
D3xとα900、24MPでの毎秒連写速度とか大きな差はないと思います。カタログスペックでは見えないところが違いますよ。
ご自身で1−2日ほど同時に両機つかってみると、「あー、違う」というのはご理解いただけるかと。
D3xは「業務用機材」を主たる目的として開発されてますので....タングステン系照明で温度上がったスタジオ撮りで毎時600ショットとかペースあがることもあります、D3xはまったく動じない。(あたりまえですが)
α900は稀に息切れというか動きがおかしくなることもあります。
通常の室温では問題ないでしょうし、常におかしくなるわけでもないのでα900の安定性が悪いとは考えていませんけどね。
それとレンズですが、ニコン24mmF1.4はまだ発売されてないので、使い勝手ふくめて判断できるユーザーは原則いないはずです。テストレンズ借りられる立場の方は別。
私も注文してありますが、3月中旬以降ですね。
好いレンズあると嬉しいですが、お高いレンズですからね。
書込番号:10922673
12点

最近、この手の話題が多いですね。
ちかごろは700後継機、900後継機のことは気にならなくなりました。というか、昨秋より「あきらめモード」です。α900はいいカメラですし「こわれるまで使おうかな」といった境地です。
Sonyの未来や機種うんぬんより、「もっとうまく構図をきめられないかなぁ」とそっちの方ばかり考えるようになりました。
うまくなりたいですねぇ、ほんと。
書込番号:10924201
8点

>16-35/F2.8や24-70/F2.8などの、プラスチック外装の価格に不釣り合いな安っぽさや
えっ?16-35はもってないから分からないけど、24-70ZAは金属の鏡筒ですよ。フードまで金属性です。安っぽいと思ったことはないですが?
むしろ、T*といってる割には逆光に弱いことが気になります。
書込番号:10924503
6点

>えっ?16-35はもってないから分からないけど、24-70ZAは金属の鏡筒ですよ。
スレ主さんの言う通り、外装はプラスチックですよ。^^;
作りはしっかりしているので、別に安っぽいとは思いませんが。
逆光にも特別弱いとは思いません。
他社さんのF2.8標準ズームより弱いのでしょうか?
書込番号:10959154
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





