
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
225 | 74 | 2010年7月1日 16:55 |
![]() |
7 | 5 | 2010年1月26日 14:16 |
![]() |
23 | 8 | 2010年1月22日 21:44 |
![]() |
19 | 15 | 2010年1月25日 12:27 |
![]() |
114 | 29 | 2010年1月16日 22:21 |
![]() |
4 | 7 | 2010年1月16日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
1680ZAを買うかどうか悩んでおります。
α900で16mmを使えば、何mm相当になるでしょうか?
1680の80mmは、2470ZAのAPS-C70mm以上の解像力はありますか?
比べられた方、コメントお願いします。
比べられない方も、予想をお答え願えれば幸いです。
1点

>1680ZA
このレンズは 確かAPS-C 専用のレンズで、フルサイズ機に着けるのは止めた方が良いです。
広角側では、ケラレてしまいますので16mm 域は使えません。
16×1.5=24mm〜からは使える筈ですが、設計がAPS-Cに特化していますので画質が今一つかもですしね。
書込番号:10836379
5点

>1680の80mmは、2470ZAのAPS-C70mm以上の解像力はありますか?
16-80ZAは持っていますが、24-70ZAは試写体験しか無いですし、同じ状況で確認したこと無いですが、
16-80ZAの80oは、24-70ZAの解像度には、到底及ばないと思います。
16-80ZAは50o辺りが一番解像度が高かったと思います。
それに単純に考えてもズーム率が違うので、そのあたりも解像度に違いがでるのだと思います。
予想は
2470ZAは各単焦点24,28,35oくらいまでなら、あまり解像度に差が無いような気がします。50oの単焦点からは別格だと思います。
■"無限遠"の場合(解像度悪い<解像度良い)
20oF2.8≦50oMicro<入門用ズーム<<16-80ZA<24-50F4≦24-70ZA≦24,28,35o<<50oF1.7<50oF1.4
>α900で16mmを使えば、何mm相当になるでしょうか?
レンズ径が小さいので、周りがケラレル分、24o相当にしかならないですよ。
書込番号:10836895
2点

α900に1680Zを付けると、勝手に1100万画素くらいの
APS-Cモードになりますが、
その状態でフルサイズ換算24-120mmの画角ですね。
でも一応24-120mm扱いで使えると言っても、
α900の魅力を全然引き出せない組み合わせでしょう。
まぁα900に使う為に1680Z買うのはとてもバカバカしいと
思うので、私は勧めませんね。
一応APS-C対応の枠がファインダー内に書かれてますが、
それが見にくくて、すっごく使いにくいので、
私はα900で1680Z使う気には全くなりません。
APS-Cサイズのボディに1680Z付けたのと2470Z付けたのだと、
2470Zの方が多分高画質らしいんですが、逆光耐性に限っては1680Zの
方が上なんじゃないかと思います。
書込番号:10836903
5点

フルサイズですので16mmは16mmです。
1680ZAはAPS−C用ですのでイメージサークルを考えてもフルサイズには適していません。
1635ZAと2470ZAを買いましょう!!! (^_^)/~
書込番号:10837536
2点

銀座草さん
α900にSAL1680Z装着してみましたが...
ファインダー覗くと幻滅するかと思いますよ
80mm域でも外周はケラレ気味、16mm域だと「クロップマーク」付近までほぼ円周状にケラレてしまいます。
撮影そのものはα900がDTレンズを識別して「クロップ」してきますからケラレことはありませんが、APS-C相当(およそ焦点距離1.5倍)になります。
手持ちでSAL1680Zがあって、急場しのぎで撮影であればと思いますが、α900用に購入するのは熟考された方がよろしいかと思います。
中古のSAL24105を2段ほど絞って使ったほうがましかと思いますし。
値段からすればSAL2875やA09Sであれば、軽量コンパクトでもありますので有効かと思います。
SAL2470Zは気に入らんレンズで購入してませんので、画質の比較は省略させてもらいます。
書込番号:10837855
5点

両方持っていますが、α900で使うのはおすすめしません。私はα700の常用に他に選択肢が無かったので買ったまでです(中古購入)。決して悪いレンズではありませんが、新品を買うにはコストパフォーマンスが低すぎ。F値が、2.8とはいいませんがせめて4の通しならいいんですけど。
書込番号:10838171
3点

ボトムがきいろさんの、
>■"無限遠"の場合(解像度悪い<解像度良い)
>20oF2.8≦50oMicro<入門用ズーム<<16-80ZA<24-50F4≦24-70ZA≦24,28,35o<<50oF1.7<50oF1.4
という評価が正しければ私は24-50/F4をおすすめします。α100からずっと使ってますが、クロップで
24-120mm相当になってしまうぐらいならこの方が軽いし扱いやすくて良いと思いますよ。
他にA09、24-85、24-105と持ってますが実は一番出番が多いのは24-50です。
...AFズームの出番自体は少ないですけどね。
書込番号:10838825
2点

>1680ZAを買うかどうか悩んでおります。
そもそも、買う目的は何なんでしょうか?
書込番号:10839000
2点

皆さん おはようございます。
たくさんの御返答感謝します。
Photozoneを見ますと、1680ZAの80mmも2470の70mmも2000本以上解像しております。
ですから、80mmのある1680ZAが望遠の解像力は上であると予想しました。
10mmの違いがあれば、1680ZAの購入もありと考えました。
書込番号:10841055
1点

>>銀座草さん
>10mmの違いがあれば、1680ZAの購入もありと考えました。
なるほど、換算値120mmとしての80mmという意味ではなかったのですね。
しかしながら…その「10mm」のために、わざわざDT仕様の16-80ZAを買うのは、やはりどうかと思いますよ。
今朝、私はそのDT16-80ZAを使ってきたばかりですが。
16-80ZAの、35mm換算24-120mmというのは、「F2.8通しでなくとも」やはり便利でした。
ですが、あくまでAPS-Cにおいて、です。
ゴミ対策がイマイチなαで、(フルサイズ対応レンズで)レンズ交換無しですむというのもひとつのポイントでしょうね。
SONYから、28-75SAMみたいなゴマカシ臭いレンズじゃなく、早くフルサイズ対応の軽量標準ズームが出るといいですよね。
書込番号:10841338
1点

1枚目 α900、T*24-70の24mm ノートリ
2枚目 同上 1024等倍
3枚目 α900、T*DT16-80の16mm ノートリ(撮影時自動トリミング)
4枚目 同上 1024等倍
RAW現像、シャープネス等はなし。現像時WBは全て同じ。倍率色収差補正はそれぞれ最適化。(ピント位置のずれご容赦)
1024に縮小してはなにもわからない・・だと思います(^^;
T*24-70の写りを好むか好まないかは各人それぞれと思いますが、こういう風景では24mm時のコーナーの流れ以外では問題ないと感じています(DT16-80のほうがコーナー部の流れは少ないと見える(^^;)。
なお、微妙ではありますがDT16-80のほうが暖かみのある写りになる、と感じています。
私の好みでは、最新のレンズ必ずしも最良にあらず・・です。
>1680の80mmは、2470ZAのAPS-C70mm以上の解像力はありますか?
そういう部分を見ての選択肢であるなら最新のレンズを使うべきと思います。
好みのレンズを使いたいといったこだわりがある場合は別にして、α900はフルサイズを生かすべきボディのはずで、DT16-80装着はそのレンズでも使えるといったところと思います。
書込番号:10841513
3点

以下ご参考まで。撮影と現像は上に同じ。
1枚目 α550、T*DT16-80の16mm
2枚目 同上 1024等倍
私のα550にはDT16-80がつけっぱなしになっています。
書込番号:10841524
2点

・APS-C用レンズのほとんどでファインダーの視界がケられるのは残念ですが、ペンタプリズムの視野率100% 倍率0.74のα900は、D3000やα330より見やすいのでしょう?
・写る範囲が100%わかるのは重要なことで、D700 5D2などにフルサイズ用レンズを使うよりも安心ではあります。
・APS-C用レンズをつけると、自動的に必ずAPS-Cモードになることは想定外でした。
クロップは各自の半段で手動で行う設定もほしいものです。
・ボトムがきいろさんのレンズ評価で、50mmマクロが悪く、50mmF1.4が良いのは皆さん特に異論はないようで、面白いと思いました。ミノルタ時代から評判が良かったですから。
・woodsorrelさんご提示のサンプルより、広い順に並べると
1680ZAの16mmをα900で使用 > 1680ZAの16mmをα500で使用 ≒ 2470ZAの24mmをα900で使用
1680ZAをα900で使うメリットの一つになるのでは?
・2470ZAのと等倍画質に感心しないのですが、厦門人さんの評価もわかるような気がしました。
書込番号:10842521
0点

銀座草さん
DTレンズでクロップされた状態に限定すれば、D3000+DXもしくはFX対応レンズの方が見やすいと思いますよ。
α330はファインダー部に光路切り換え機能が入る関係で、倍率が落ちますがそれでもα900のクロップよりはましかとは主観ですが。
さて、SAL1680Zが気に入られたのであれば、α550も検討されては?
MFチェックLVであれば撮像素子写る範囲が厳密にあわせられますし、現時点SAL1680Zの写りを最大限に引き出すとすればα700より上と感じておりますので
(αの「春夏モデル」がどうなるか日本はわかりませんので、今日時点とさせていただきますけど)
またα900で70mmあたりのレンズで空間周波数の分解能を優先するのであれば、シグマの70mmマクロや純正100mmマクロ。
またタムロンの90mmマクロとか検討されてはいかがでしょうか?
ズームレンズの光学的能力も上がってはいますが、分解能からすればマクロの方が適切な絞りを選べばすぐれているというのもあるかと思います。
書込番号:10842735
4点

異論が無いのではなく、スルーしただけなのですが・・・
私は50mm F1.4の解像度は高いと感じたことないですよ。
かなり絞らないと解像しませんし、がっつり絞っても
たいした解像度にはなりません。まぁ、この意見には
異論がある方もいるでしょうが、私は気に入らなくて、
さんざんイヤになって売り飛ばしたレンズです。
それと、α900に1680Zを付けて使うのはオススメできませんが、
APS-C機に付けて使うのはオススメできます。
α900で自動でクロップするのがイヤってのは同感ですが、
実際問題α900に1680Zを付けてクロップ無しで撮っても、
蹴られる面積が広すぎで「うわっ イメージサークルちいさっ!」って
感じるだけで終わるでしょう。
解像度に拘るなら廈門人さんの意見の、シグマ70mmあたりを使うってのが
良いと思いますね。解像度って部分に関して言えば、純正レンズより
シグマの方が優れてるケースが多いですし。70mmマクロの解像度には
α純正レンズでは太刀打ち出来ないと思います。
それと「APS-C用レンズのほとんどでファインダーの視界がケられるのは残念」
との事ですが、APS-C用のレンズはそもそもフルサイズに対応しないで済む
から、値段も安く軽量に作ることが出来るわけです。
フルサイズで蹴られないレンズなら、APS-C用ではなく
フルサイズ対応レンズとして売ると思いませんか?
書込番号:10842962
4点

スレ主様、不動明王アカラナータ様
50oF1.4は試写だけなので、間違っていたら御免なさい。
あくまでも予想ということでお許し下さい。
50oF1.7はもっていて、スクリューマウントの50oF1.4プラナーで無限遠を試写した感じが似ていたのでF1.4の方が解像感があると判断しました。
だたし、開放は甘いものと思っているので、試写は開放とF5.6やF8で評価はF5.6やF8のときのものです。
50oMicroは、α7Dのとき、他の方が同じ悩みのスレ主がおられて、私が写真をお借りしてシャープネスを上げることで納得して頂いた経緯があります。
どの記事かは忘れました。
50oMicroと20oF2.8は一度購入して、不良品かと思ってお店のと試写比べしてハズレ玉でないことを確信しました。マクロは100oをお奨めします。
下記忘れましたが、
17-35G、シグマ17-50F2.8、トキナのズームレンズ(忘れ)などを試しました。D70時代は16-35F2.8を購入した経験もあります。
他にお借りした、スクリューマウントに解像した、ズームレンズ等をお借りしたので、ミノルタのレンズが良さが判るのです。
ただし、全て良い訳ではありません。
あと、24-50F4は当たりハズレがありますのでご了承下さい。絞れば同じなのですが・・・
私がα7Dで24-50F4を高評価していたせいか、当時オークションではやや高値になっていました。
当時ニコンのオンラインアルバムに等倍のサンプル写真をアップしていました。今は何処へいったのか良く判りません。
ちょっと今、仕事の休憩中なので機会があったらご紹介したいと思います。
書込番号:10843072
2点

・皆さんの大勢が、α900に1680ZAを付けることに疑問を持たれているようですな。
woodsorrelさんは、1680ZAの描写に肯定的で、周辺画質もよいという見解もあります。
・厦門人さんの言われるように、α550と1680ZAの組み合わせがベストなのでしょう。
一方で、α900で使うと幾分画角が広く撮れるのは魅力です。
・2470ZAは、α900で使う(APS-Cモード含む)と24〜105mmF2.8-4.2
・1680ZAは、α900で使う(APS-Cモード)と23.7?〜120mmF5.2−6.7となるのでしょうか?
・重さは440gは、α900+24-105F3.5-4.5に匹敵します。周辺画質を考えると、24-105よりも1680ZA有利でしょう。
夜の世界の住人さんの仰る様に、デジタル対応軽量の24〜ズームが望まれます。
軽量ズーム購入までは、1680ZAもありかなと思います。
・高解像力で定評のある50F1.4を売られた不動明王アカラナータさんがシグマ70mmを評価されているので、興味を持ちました。70mmは大変使いやすい画角でマクロ付きは便利です。ただ、円形絞りで無い事だけが残念です。
書込番号:10843144
0点

1680Zを否定してるつもりはありませんよ。
1680Zはすごくよいレンズです。
私が否定してるのは1680Zをα900で使うって部分だけです。
α900のファインダーの魅力を帳消しにする組み合わせですし、
APS-C枠がすごく見にくいので、本当に撮りにくい、使いにくいんです。
それと、そもそも使いにくいんで何度もは試してませんが、
α900に1680Z(多分他のDTレンズもです)だと、結構AEがこける
気がします。評価測光だけがダメでスポット測光なら平気かも
しれませんが。
書込番号:10843238
4点

>・皆さんの大勢が、α900に1680ZAを付けることに疑問を持たれているようですな。
α900を持ってます。1680Zも持ってます。
と言うことで、実際にα900に1680Zを組み合わせた事が
何度かはあります。で、実際にやってみて、あまりにも
使いにくくてダメだって結論になってます。
なので、「疑問」ではなく「実際にやってみての結論」です。
書込番号:10843335
4点

私は、1680ZAを持っていてもよいと思いますが。
カメラをやっているとどうしても2台目・3代目がほしくなるものですフルサイズしか使わないとゆうことはないと思います。
α900との相性は良いとはいえませんが好きなレンズを使うことのほうが精神的にも良いと思います。
たとえばレンジファインダーのカメラで90oのレンズを使うときなどおおよそでしか構図をあわせれないのと同じですし、だいたいの構図でも自分的には良い写真が取れます。
1680ZAは、個人的に好きなレンズの1つです。
代わりを勧めるのならα24−85F3.5−F4.5が良いです(中古品しかないですが)
書込番号:10843523
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
三好和義先生のエプソンプロセレクション 沖縄撮影行「影」のワンシーンで三好センセイがワイヤレストランスミッターで日中シンクロ撮影しているワンシーンがあるのですが、シンクロコードでトランスミッターを接続しているようです
どこのトランスミッターかわかる方いらっしゃいますか?
かなーり気になるのでわかる方いたらぜひ情報ください!!
1点

コメントつきませんね
SMDV FQ-TX ラジオトリガー発信器をα900に乗せてるようにも見えますが...
間違っていたらごめんなさいね。
銀一のホームページ参考にしてみてください。
http://www.ginichi.com/default.php/cPath/164?osCsid=a0kl8hobj26aavch6bo16jji93
書込番号:10825537
2点

ありがとうございます!
こんなのもあるんですねー
ちなみに他メーカーのトランスミッターをホットシューアダプタで取り付ければ、同メーカーのストロボを発光させることはできるのでしょうか?
書込番号:10828446
1点

ポチョムキン人形Ωさん
SMDVのラジオコントロールを使うときはスタジオでモノブロとかで光組むときのシンクロ用として使ってますのでクリップオンの使い勝手はわかりかねます。
スタジオではシンクロコード面倒ですからね..脱落するし、断線させたり。
原理的には受信機側にホットシュー(ISO518規格でしたかね?)はありますから、ただ発光させるだけなら、信号線あわせて結線すれば動くかと思いますよ。
ニコンとかパナとか昔のタイプ動かしたことはあります。
ソニーの場合は形状的には互換性ないのでアダプタ探すとか、オフシューのアダプタ分解して改造するとか必要かもしれませんね。
HVL系の純正フラッシュをワイヤレスする場合だと、HVL20Aとかをトリガーにしてワイヤレス系組むか、オフシューアダプターと延長ケーブル(純正であります)で伸ばした方が早いかと思いますが。
ちなみに構図上必要でニコン、キャノン機でクリップ音を使って光組むときは、SMDV使わずに、それぞれのコマンダーを用いて構成しています。そのほうが面倒ないので...
書込番号:10837467
2点

さすがにプロ用機材の話になると厦門人さんしかレスがつきませんね。
三好和義先生が使われている物は分かりませんが、
微弱電波を使ったトランスミッターは各社から出ています。
FMを使った物が多いような気もしますが、
一般の方が買える物となると厦門人さんのレスにあるSMDVや
SUNSTARのDRS-6などがあります。http://sunstarstrobo.jp/products/head_acc/drs6/
他にもありますが、一般で買えるか分かりません。
DRS-6もですが、送信機をカメラのホットシューに接続し受信機に付けたシンクロコードをストロボのジェネレータにつなぐだけです。
発光だけなので、メーカを問わず使えるはずです。
心配ならメーカに問い合わせるのが一番だと思いますが、
確かホットシューの付いているカメラか付いていなければシンクロコードでつなげればOKって書いてあったともいます。
シンクロコードが無くなって便利ですが、普通アシスタントがシンクロ用ストロボを向けるときなどに、
コードでカメラを引っかけないように注意はしているけど、
邪魔なので便利です。あとは2台とかシンクロできるので、
厦門人さんの言われるようにスタジオ使いがメインだと思います。
書込番号:10838373
1点

厦門人さん
Audi A4さん
ありがとうございます。
非常に参考になりました。今現在はHVL20AにIRフィルタを貼って使用しています。
それで今のところは動作しているので、今の用途ではオッケーかなと思えています。
しかし、今後は光量の大きいものを使いそうなんで参考にさせていただきます。
書込番号:10842129
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Mタイプを購入して、先ほど交換作業を終えました。
終わってから、ちょっと気になったのですが、
フォーカシングスクリーンを見ただけで、
GタイプとMタイプは区別できるのでしょうか?
どっちがどっちかわからなくなったときの参考のために、
もしご存知の方がいらっしゃたら、
ご教授くださいませ。
3点

ファインダーを覗いて判らないのでしょうか?
だと交換した意味がないような気がしますが・・・。
ピントの山の見易さぐらいでしょうから、今判っているうちにはずしたGの方のツマミの部分にでも
マジックで小さく印をつけておけば良いのでは?
書込番号:10819676
4点

hotmanさん
> ファインダーを覗いて判らないのでしょうか?
> だと交換した意味がないような気がしますが・・・。
α900を購入して、室内で試し撮りを数枚しただけの段階で交換したので、
実は、あまり効果のほどが感覚的にわかっていません。^^;
> ピントの山の見易さぐらいでしょうから、
> 今判っているうちにはずしたGの方のツマミの部分にでも
> マジックで小さく印をつけておけば良いのでは?
やはりその効果ぐらいからしか、区別がつかないのですね。
ほこりが入りそうなので、あまり交換はしたくないですし、
何らかの手段で区別するようにしておきます。
書込番号:10821043
1点

逆にMタイプは、絞ってプレビューで絞り込んだり、暗い所ではざらつき感が出ると思いますが。
開放F値の小さいレンズでも。
書込番号:10821074
1点

私、700ですけどML型装着してますが…。
特に暗めのレンズ(F値が大きなレンズ)だと、それなりにファインダーが暗くなってすぐ分かるように思います。
スクリーン自体をじっくり見比べたことは無いですけどね。
書込番号:10821086
1点

解放値の明るいレンズで、点光源にピントを合わせず、プレビューします。
すると、M型の方がボケの再現に優れているので、解放付近から、ボカした点光源が欠けていくはずですよ。
ところで、MU型スクリーン復刻しないかなあ…。
書込番号:10821101
2点

アルファ-ルファさん
実装状態の見え方がだいぶちがいます。
手持ちの3台のα900、スクリーンが混在してますがやはり見ると違いますね。
それは別として
1.実装状態での確認
装着時にメニュー画面でスクリーンの設定を正しく行っている前提ですが。
そこにスクリーンタイプが出てきますから、確認はできます。
2 単体での確認。
お手持ちのM型パッケージとマニュアルは手元にありますか?
イラストを参照してください。
はずしたG型のスクリーンと形状が違うイラストになってます。
実機にM型装着したまま(もう1年半近く)はずしての確認はしてませんが
わざわざイラストを描いてるところは意味があるかと思います。
書込番号:10821140
5点

アルファ-ルファさん、こんにちわ。
スクリーン単体だけで判断するには画像の赤丸部分の形状をご確認頂けましたら一目瞭然です。
画像@はLタイプのイラストですがGと同形状です、画像AのMタイプはご覧のような形状となっているはずなのですが当方所有の物は緑印の部分が欠けた形状となっておりました、しかしLやGタイプとは異なる形状をしておりますので判り易いかと存じます。
書込番号:10822413
5点

皆さん、いろいろご助言ありがとうございます。
今日、多少、カメラを持ち出せる時間があったので、
外で試してみましたが、
α700に比べて、格段にMFがやりやすくなっているのが、実感できました。
STFのヒット率が多少はあがってくれそうです。
ただ、それがMタイプのフォーカシングスクリーンのおかげなのか、
そもそもα900のファインダーがいいのかは、
まだ、試せてないので、わかりませんが、^^;
厦門人さん
ご指摘ありがとうございます。
確かにマニュアルにありますね。確認不足でした。
maggiosさん
わかりやすい例示ありがとうございます。
それぞれ、役に立つご助言を頂きましたが、
今回は、私の質問への直接の回答である
ご両者の返信をgood answerに選ばさせていただきました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:10823831
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本体やレンズの画質等を評価するとき、私はRAW現像の結果で「好み」か「そうでない」かを決定しています。
皆さんは、どのように評価されておりますか?
自分的には使用レンズにもよると思いますが、α900のデフォルトは、空の色が沈んだ全体的に暗い画像(24-70ZA)と感じます。
JPEG撮って出しされる方は、α900は本体で設定を変えて、使用されているのでしょうか。
それとも、デフォルト設定でも満足されているのでしょうか。
ちなみに私は見た目に忠実な写真が好みです。それとα900かα550かでまだ、迷っております。
1点

RAWってまだ色が決定していない段階だと思っていました。
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=11539
もちろん機種依存・現像ソフト依存のデフォルト設定はあるのでしょうけど。
書込番号:10804951
1点

いや全然関係ないところなんですが
そのリンク先の話、なんか色の責任の所在がどこになるのか、ぐっちゃぐちゃになりそうだな…と嫌な気分になりました
書込番号:10805066
0点

α550とα900両方共持ってます。
スタンダードの場合、α550は明るく、シャープで鮮やかな色です。α900は少しひかえめに感じますが、人間の目に忠実な色と思います。
ただ、どちらが好きかは個人差がありますので、どちらが良いとはいえません。
α550を買って、α700後継機に乗り換えるか!α900を5年ぐらい使うか!自己責任で選択下さい。
書込番号:10805486
3点

もちろんその都度 状況に応じて設定します。
私の場合、マメにチェックする項目といえば 感度 SS F値 色温度 縦横比 画質 画像サイズ ゾーン シャープネス等。
全てをBIONZですか、CPUの判定を全否定するわけではありませんが逆にオートの方が怖いです。
メリットとしては瞬時にあれこれ考えるのでボケる暇がない事ですね(笑)
インテリジェントプレビューでもして納得されるまで追い込んでみても面白いですよ。
書込番号:10805539
1点

一眼レフカメラはデフォルトで使うものではないと思います。
特に露出補正は状況に応じて適切に行うべきで、α900+2470ZAは銀塩時代からの露出補正の定石に忠実なので、使いやすいです
2470ZAの写真をネット上で見ていつも疑問に思います。確かに暗い写真が多いと思います。
空が入るときはプラス補正するのが当たり前なのですが、それを行わないサンプルが多いからです。
私はスタンダード DROはOFF コントラスト-1 を常時設定にして、空が写るときはプラス1段補正しています。
このようにして撮れば、暗いイメージは全くありませんし、2470ZAは柔らかくて立体感があり・ほのかな暖か味のあるレンズだと思います。
純正現像ソフトIDCは、不足な点が多く、単体では使い物にならないです。
特に色収差を補正できないことは大変不便です。
α900のJPEGは解像感も高く、ダイナミックレンジも広く、色合いもナチュラルで、十分作品撮りに耐えるものだと思います。
私は見た目に忠実なソニー色に拘るが故に、敢えてJPEGエクストラファインを使っています。
書込番号:10806758
5点

へら平パパさん
>一眼レフカメラはデフォルトで使うものではないと思います。
最初の一文だけ読んでへっ?と思いましたが、なるほどおっしゃる通り。場面に応じた使い方は必要ですね。
私は面倒くさがりで(その割に改造なんてやってますが)、Picasa3で画像の管理と補正もやってしまいます。
ボタンひとつで「画面上で見栄えのする」華やかな感じにしてくれるのでとってもお気楽なんですが、
期待したより明るくなりすぎる、というのが実は好みに合っていません。逆に明るい画像のトーンを
落としたいと思っても暗くすることができないので結局Photoshopを起動するわけですけど...
その点デフォルトのままだと確かに暗く沈んだ感じに写ることが多いですけど後でいじりやすいと言えば
そういうことなのではないかと思います。デジタル上位機向けの味付けなんだろうと解釈しています。
書込番号:10807047
1点

>ゾナーとSTFを使えば、印象は全然違ってくると思う。
そうですね。α7DでSTFを使いますが、シルキーピックスで色調を変更しなくても良い唯一のレンズです。
135ZAも当然そんな感じのレンズでしょうねぇ。
>α550とα900両方共持ってます。
バッテリーが共有できるので羨ましい限りです。
24-70ZAを諦めれば、両方買えますが、それでは本末転倒になり非常に選択が難しいです。
>もちろんその都度 状況に応じて設定します。
大変ですねー。
それが嫌でRAW現像するようになりました。(シルキーピックスに限り)簡単なのでお奨めします。
女性が中心の場合は、美肌で明るく健康的に、男性の場合は控えめに、RAW現像しています。
RAWは設定の手間を省けるので良いですよ。
>2470ZAの写真をネット上で見ていつも疑問に思います。確かに暗い写真が多いと思います。
そうですよねー。
2470ZAで「見た目どおり」と言う空が暗く写ったサンプルを見ると8万円以上のバックライトが明るい液晶で見ているのかなぁとも思います。
私の方に問題があるかもしれませんが、もっと明るい方が良いですね。コントラスト比はそんなに変わらないになぁ^_^;
結論からすると、カメラが状況や人間の感性を判断できないのでデフォルトでは好みに合わないと言う事でしょうね。
評価が分かれる理由として、
1.人によってモニターの輝度やコントラスト比が違う。
2.部屋の蛍光灯(昼白色や昼光色)でモニターの見え方が変わる。
3.隣り合う色によって、輝度や色合いに差が発生したように脳が勘違いする。
4.写っている範囲によるイメージによる雰囲気の違い。(地面から空まで写っている広角写真または、対象物しか写さない狭角写真)
5.シリアスな場面なのか、笑いの場面等、状況による違い。
が考えられますね。
なので、デフォルトだけでは、全てに適合できないのでしょうね。
書込番号:10807397
1点

>2470ZAで「見た目どおり」と言う空が暗く写ったサンプルを見ると8万円以上のバックライトが明るい液晶で見ているのかなぁとも思います。
NECのカラマネツールspectraNaviですと輝度140cdが写真向け設定になっています。
印刷向けは80cdです。
普通に長時間、見ても目が疲れない明るさは80cdくらいかなあと思います。
120と80の輝度差は、かなりの差で、どちらで見るかによって全然違ってきます。
カラーマネジメントを意識している人のほうが少数派なので、ネット上では難しい問題だと思います。
書込番号:10807575
2点

>120と80の輝度差は
140cdと80cdの輝度差は
でした。訂正します。申し訳ありません。
書込番号:10807613
0点

みるとす21さん
数ヶ月前に「バリゾナ2470の必要性」のスレッドにて、アドバイスを頂き、有難うございました。
おかげさまで、バリゾナの当り玉?と思われるのを購入して、周辺画質も含めて満足しています。
私も以前から、EOS や フォーサーズのマウントアダプタを積極的に使うのですが、α900に関しては踏み込めないでいます。改造に自信がないからです。
みるとす21さんの勇気ある挑戦に敬意を表していますが、自分はα900に続くフルサイズを購入した後にトライしたいと思っています。
αツァイスとは違ったレンズの味をα900で表現できれば楽しいのでしょうね。
書込番号:10812786
1点

へら平パパさん
>「バリゾナ2470の必要性」のスレッド
を検索してみましたが、引っ掛りませんでした。読みたいのですが、教えて頂けないでしょうか。
>おかげさまで、バリゾナの当り玉?
ツァイスは、全部当り玉では無いのでしょうか。もし、ハズレが混じっているなら買うとき不安になります。
24-50oF4でF5.6で写したとき、24-70ZAに近い当り玉に出会うのに4〜5本購入したことがあります。
最初は単なる予備で買ったのですが、開放から画質が飛びぬけたものが1本ありました。
それで当り玉のことを知りました。
書込番号:10813470
1点

ボトムがきいろさん
[10246178] バリゾナの必要性について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10246178/
上のアドレスにあります。
書き込み番号を検索する場合は 10246178 で検索してください。
書込番号:10816505
0点

ボトムがきいろさん
お返事が遅くなってすみません。
ビューティフルマインドさんがリンクしてくれたスレッドをご覧ください。
私がバリゾナ2470を購入する前の揺れ動く気持ちと、皆様方の適切なアドバイスがあります。
私がバリゾナ購入まで2年ぐらい悩みました。
スレ主さんと同じように好みの問題で自分に合わないのではないかと感じていたからです。
皆さんのサンプルを拝見して寒色系でダークなイメージを持っていました。
それに加えて、フルサイズα900での周辺画質も購入に至らなかった理由でした。
『α900における24mm域の最周辺画質』
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511938/SortID=9552334/
A900: Zeiss 2.8/24-70mm, Sony 2.8/28-75mm, 3.5-4.5/24-105mm, Minolta 4-4.5/28-135mm, 3.5-4.5/28-85mm
http://www.artaphot.ch/lens-comparisons/235-a900-zeiss-2824-70mm-sony-2828-75mm-424-105mm-minolta-4-4528-135mm-35-4528-85mm
しかし、自分で実際購入してみると、周辺画質はA09やAF2485よりも整っていて、心配したようなことはありませんでした。
発色も、ほのかな暖か味を感じています。(スタンダード コントラスト-1 DRO-OFF)
ツァイスはきちんとした品質管理が行われているので、当たり外れといえるものはないかもしれませんが、多少の個体差や調整精度の違いはあるものと思います。
もし、買われて、周辺画質が気に入らないなら、調整に頼んでみることも大事なことではないでしょうか。
書込番号:10821506
1点

へら平パパさん ご返答ありがとうござます。
この記事、昔見たことありました。
とても参考にした記事です。
買い替えは次期機種の動向をみてα550にしようかと思っています。
α900の後続機は、いずれ必ずでるのでまってもようかと思っています。
今の自分の価値観からしてα900が12万円くらいなら買いたいですね。
書込番号:10836800
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在α700を使っており、ほぼ満足しているのですが撮影の依頼で比較的暗く、投稿写真のような撮影をISO3200で行いましたがどうしてもノイズフィルターを使わないと厳しい状況でした。ノイズもそうですがどうしても画が甘くなることになることが気になりました。
最近フィルムのα-7を中古で導入し、フルサイズのファインダーの魅力を実感し、DSLRもそろそろフルサイズに移行しようかという考えが出てきました。フルサイズで高感度に強いカメラと言うとD700やD3となりますがNikonはボディの出来はいいのですが発色が苦手で私は、ニュートラルな発色のα900に魅力を感じています。100%視野率の良質ファインダーも大きな魅力です。しかし、肝心な高感度がどうなのか・・という不安があります。D700や5D2より劣るとしてもα700に比べてどうなのか、ISO3200が常用レベルにあるのかが気になるところです。
色々レビューが出ていますが実際お使いの方の生の声をお聞き致したく、アドバイス頂きます様お願い申し上げます。
1点

もう少し待てませんか?
春には後継機、もしくは900の後継機が出ると思います
今度はSONYが作った後継機になるので、今までとは全く違うコンセプトのものになるそうです(α550の上位機種)
そろそろだと思われます
書込番号:10787422
5点

スレ主様
>>ニュートラルな発色のα900に魅力を感じています。100%視野率の良質ファインダーも大きな魅力です。しかし、肝心な高感度がどうなのか・・という不安があります。
撮る対象と撮り方により、評価は違ってくると思います。
D700が良い場合もあり、α900が良い場合があります。
私の主たる撮影エリアは自然・ポートレート・行事です。
私はD700とα900を目的により使い分けていました。 もちろんD700 は暗いところとフラッシュ撮影用であり、α900は明るいところやポートレートなどです。
詳細は別のスレ番号 [10754330] に書きましたが、暗闇撮影もだんだんとα900を使うようになってきました。今はD700は使いません。
理由は撮り方のスキルアップとノイズフィルターおよびα機器の性能向上です。
私は撮る対象物が動きの少ない場合には、手ぶれ補正を使います。 シャッタースピードを遅くしてISOは1600程度にします。
このように手ぶれ補正を有効に使える撮り方ですとα900が良いです。
ただしスレ主様の1枚目の写真のように、炎の動きを固定したいので160分の1秒にしたい場合には別です。 ISO3200ではD700が上です。
ISO1600以下ですとα900が上と感じます。もちろんノイズフィルターの後処理込ですが、ほとんどはSilkyPixのバッチ一括処理で済みます。 勝負写真のみDfineでノイズ処理をします。このように後処理もほとんど負荷は掛かりませんのでα900を愛用するようになりました。
ノイズノイズと騒ぐのは、大型レンズで手ぶれ補正を使えなかったキャノン・ニコンの方々の思いこみのように感じています。 シャッタースピードは下げられないのでISOで稼ぐしか方法がなかったからです。
対象物がスローな場合には、私は手ぶれ補正を活用したα900を選びます。
そもそも、暗い写真は全体の数パーセントでしょうし、明るいところではD700は逆立ちしても2400万画素の高精度は出せません。90%以上の場面でα900が勝ちます。
αのフラッシュもα900+F58AMで格段に良くなったと感じます(自動ISOの上限を800にする)。 ニコンD700 +SB900と同格に追いついたと思います。 フラッシュ撮影はα700よりもD700 とα900が良いです。 フラッシュ撮影でも、うまく撮れた時にはα900の2400万画素が生きるのでD700よりも良い絵が撮れます。
2400万画素の高画素数を活かす撮り方を学んでくると、断然α900をお勧めいたします。 暗さは工夫で解決できる部分がありますが、1200万画素は2400万画素にはなりません。 それ故に2400万画素のD3xは70万円もするのでしょう。
スレ主様の腕でしたら、α900を使えばもう少し深い絵を撮ることができると思います。フルサイズのRAWは意外とねばりますから、後処理の自由度が高いです。
書込番号:10787444
11点

>ROWDYZINさん
早速のアドバイスありがとうございます。確かにα550で高感度域の画質は1段分ほど改善されたようですね。それだけにα700、900の後継には確かに期待が持てます。しかし昨今のSONYαの動きを見てると不安があるのも事実です。SONYに迷いを感じています。仰るとおりまったく違ったコンセプトで出てくる可能性が高いと思いますがそれが自分にとって良い方向なのか不安でもあります。でもどんなカメラか見定めて結論を出しても遅くはないかと思います。ありがとうございました。
>orangeさん
D700とα900との使い分けとても参考になりました。私も24Mの画素数の解像度が必要かどうかは別として、日中の明るいところの画は断然αの方が好きなんです。それはα900とD700の差というよりメーカの画作りの考え方の違いだと認識してます。ただ24Mという画素数は同じノイズが出てもそのノイズがよりきめ細かくなるメリットもあるかと考えています。
仰るように今回の写真もそうですが深さが足りないんです。これはレンズの特性も大きく影響しています。使用しているSAL50F18は低価格ながらクリアな写りにある程度満足しているんですがαレンズ独特の深みという面では物足りなく感じています。同じくTAMRONのA16もそうです。
今後趣味のレベルでなく仕事として写真を撮る機会が増えることでレンズへの投資も視野に入れているのですがこのままαで進んでいいのかというのも最近のSONYの動きを見ていると不安なんですよね。焦って今すぐ結論を出すことでもないのでじっくり検討して見ます。ありがとうございました。
書込番号:10787571
1点

imatomoさんこんにちは。
私もα900を前まで購入考えていました。
ネットなどで散々調べてみましたがα700との高感度の違いはあまり感じられないみたいです。フルサイズレンズ資産も少ないのとα900フルサイズのエントリー機を期待しα900は購入は外しました(資金も無いし・・)
今の購入予定はゾナー135mm、α700の後継機ともし出るならフルサイズのエントリー機の順です。
書込番号:10787669
2点

私は撮って出しJpegやIDC現像では、α700と900の高感度特性に
有意な差は感じられません。α900の方が同じサイズで鑑賞した
場合のノイズのツブが小さくなる分、いくらかマシ?かもしれませんが、
それとてたかが知れてます。
ISO3200が常用レベルにあるかは、被写体次第じゃないかと思います。
ISO3200でもノイズが目立たない被写体もありますし、
ISO800でもノイズまみれに見えちゃう被写体もありますよね。
個人差のある部分でしょうけど、私はα700でも900でも、
作品のつもりで撮る時は、せいぜいISO640までかなぁ・・・と思ってます。
書込番号:10787784
4点


>Fantastic P Mさん不動明王アカラナータさん裕次郎1さん
私がフルサイズを導入する理由は高感度域の画質以外は無いんですよね。
画素数は12Mで充分なんです。そうなるとD700の導入ってことになるんですかね(^_^;)
色合いについてはフォトショでどうにでもなるとも言えますからね。乱暴ですが。
ただα700の後継が機能を落とさずにα550並の高感度域の画質を確保出来ればそれもひとつの選択肢になるかもしれません。
書込番号:10787949
1点

>今後趣味のレベルでなく仕事として写真を撮る機会が増えることで…
>このままαで進んでいいのかというのも最近のSONYの動きを見ていると不安なんですよね…
私は既α700ユーザーで、α900が出る時購入予定で資金も用意してましたが、ぶっちゃけα700と変わらないJPEGノイズを見て、眩暈がしてやめました。私望遠で沢山撮るんでJPEG使いなんです。望遠だから必然的にF値も大きくなるし、ISOも上げたいので。ずっとα900購入予定の資金は使わず、αの次期機種を待ってましたが、SONYの動向をずっと見てて冷静に判断し、昨秋他社マウント購入です。
imatomoさんは、私の様に昼間でもシャッター速度維持の為にISO-3200が必要という人とは違うと推察されますが(私は使えるならISO-6400でも欲しい人で、D700も当時購入の候補の一つでした。今でも欲しいですよ)、、、結局ISO-3200は主に暗い所での使用なんでしょうか? 現在αレンズが有り多少勿体無いかもしれませんが、しかし趣味じゃなく仕事でも・・・というなら、画質多少気に食わないかもしれませんが(D700にニュートラル設定もあるようですが…)割り切ってD700が良いんじゃないかな〜っと。 もし私の友人知人が「仕事にも」と相談されて薦めるなら、私はα900じゃなくちゃんとD700を薦めますよ。趣味なら違うけど。
理由は低ノイズもありますが、暗所でのAF等性能トータルでですね。D700はクロスがF5.6なので、暗いレンズ使用だとキヤノンの1D系(F2.8クロスです)よりもAFが「明らかに」良いそうです(笑) これはちょっと羨ましいです…。
ってな訳でここはα900板なのですが、高価なものですから後で後悔しない為にもよく考えられたら良いかと思います。
書込番号:10788022
3点

先日、大阪市内をスナップ撮りしていたときのものです。
曇り空で夕方5時半回ってますからかなり暗かったのですが、α900でもISO1600でこのくらいの
画質には写ります。Picasa3で切り出しと縮小しているほかフィルタ等は使ってません。
他の方が仰るようにレタッチするなどすればISO1600は街灯程度でも十分実用域ではないですかね。
この場面で絞りF8、SS1/3秒の手持ちでもブレが目立たないのも強みだと思います。
ただしこれ以上はかなりノイズが目立ちますし、状況によってはISO400程度でも汚くなる場合があるので
結局は慣れなのかなと。
書込番号:10788060
2点

論点がずれた、ISO3200は使えない派です。
書込番号:10788076
3点

>高山巌さん
矛盾するようなんですが最近色んな方の作品を見るほど、カメラはある程度の基本性能があればなんでもいいのかという気がしてきます。逆に言うとカメラを使いこなす事の大切さを痛感しています。そういう意味ではα700も使い方によってはISO3200でも使えるかもしれません。しかし仰るように今後仕事で撮影の仕事に携わることを考えると色んな意味で自分の私的好みは捨てて、将来的なことも含めて安定したCanonやNikonを選ぶべきかもしれません。主旨とずれて申し訳ありません。
>みすとす21さん
デジカメの高感度のノイズというのは不思議なもので同じ感度でも撮影するシチュエーションによって出方が全然違いますよね。よく言われるシャドウ部が多いとそこにノイズが乗りやすいと言いますが、そうじゃないことも多いですし、比較的明るい条件でSSを稼ぐために感度を上げると予想以上にノイズが乗ることがあります。それは高感度が強いと言われるD700でもそうなんですよね。難しいところがありますがそういった面も含め機材の特性を理解していきたいと思います。
書込番号:10788154
1点

プロになられる方でしたら、当然RAWでしょうから、その観点から判断すのが良いと思います。
D700はお勧めしませんが、もうすぐ出るであろうニコンD900を待つという手があります。 (1200万画素で良いのなら、α900を1200万画素に縮小すると、結構ノイズは消えますので、ある程度はD700を代行できます)
実は私もD900を待とうか、α900のバックアップ機を買おうかと真剣に考えました。
資金の観点から、D900は最初は高いだろうから20万円を切るのは来年になると予想しました。α900MK2は今年は出ないだろうしね。
そこで、18万円で待ち受けていたα900をバックアップ用に発注しました。明日届きます。実際は荻窪カメラのさくらやで縦グリ付き20万4千円に長期保証をプラスして購入しました。 縦グリを2万4千円と考えるとボディーを18万円で購入できたことになると、強引に思い込んで自分で納得しています。
(α900MK2が今年出たらどうするか? そんなうれしい誤算なら、その時に喜んで資金繰りを考えますが、今年出る確立は5%程度と予測しています)
プロを目指すのでしたら、D900やソニーのペリクリミラー機が出てから決めても良いと思います。 D900は当然D700の上をゆくであろうフルサイズでしょうし、ペリクリミラー機はそこそこのノイズ耐性を持ちながら、高速連写が可能になると予想します。
私なら、どこのマウントをメインにするにしても、「α900+24-70F2.8ZA」を追加マウントとして持ちます(私は1.5マウント主義者です)。α900はファインダーできっちりと撮れる最後のカメラになるかもしれません。 これを超える標準カメラは「D3x+24-70F2.8G」のみと思っていますから、購入する価値はあると思います。
書込番号:10788239
4点

・高感度画質を求められるのなら、α900はやめたほうが無難です。
落とすことが難しい色ノイズが乗るだけでなく、暗くなると解像感が著しく低下します。
・ISO800〜1600のノイズ量では、α900は1000万画素CCD機よりも多めです。α700の方がノイズの少ない滑らかな画像が得られるでしょう。
・同じフルサイズのEOS5Dで比べても、やや暗くなると1200万画素の5D よりも解像感が落ちて、2400万画素も台無しになります。
・DxOやSilkypixで現像すれば、それなりにノイズは落ちますが、細部や色合いが本体生成JPEGや純正現像ソフトと違ってきます。
・私はそれでもα900のISO200の画質を大変気に入っています。通常はISO200〜400までしか使わないですね。
書込番号:10788475
5点

A900とA700を両方持ってますが、ノイズはあまり変わらないと思います。
私は夕方の猫を撮る事が多いので、そこでDxOというソフトでノイズの除去を行ってます。
やはりどうしても若干甘くなりますが、それ以上の改善はあると思います。
サンプルをupしますので見てみて下さい。
写真左から、
1.元画像(JPEG撮って出しのリサイズ)
2.DxOでRAW現像したものの等倍切り出し。
3.IDCでノイズオートでRAW現像したものの等倍切り出し。
4.3.をフォトショップでノイズ除去したものの等倍切り出し。
(等倍切り出し部分は、元画像の右やや下の部分で、一番ノイズが乗ってる部分を切り出しました。)
12Mでも充分とおっしゃりますが、24Mは凄いですよ。
初めて自分で撮ったものを等倍で見た時の感嘆は忘れられません。
100%ファインダーも本当に素晴らしいです。
もうA700には戻れない体になってしまいました。
このソフトとA900を使えば、私は有りだと思いますよ。
書込番号:10788550
4点

全然ダメです。緊急用の記録として割り切りで(いざという時撮れないよりはマシ)。10年前位の機種と同等のようです。
多画素化の弊害でしょうか。せめてカラーノイズだけでも緩和していただけると・・
挙げられた条件下でしたら5D2のような6400常用機がものをいうでしょうね。
一方こちらは低感度向きです。といいたいところですが100〜160ですら拡張扱い。
後継で感度UPしたからといって200スタートはごめんですしSONYさんは何を考えてらっしゃるのやら。
同社の技術に期待する方が愚かなのでしょうか(TT)
書込番号:10788587
4点

仕事に使うのでしたら
メーカーの
最高機種を全部買いましょう
そして特徴のある撮影を
ケースバイケースで使いましょう
ソニーも手をこまねいているとは思いません
カムコーダーの世界ではピカイチですスチルカメラの歴史は短いけど
ビデオの世界ベーターカムでは世界を圧巻した技術の持ち主ですから
何を考えているのかと言うことは言いすぎですね
期待して待ちましょう
ニコンだってソニーの撮像素子を使用しているようですよ
書込番号:10788987
3点

APSよりフルサイズの方が、感度が良いのは当然で、太陽電池で考えれば、面積が2倍なら2倍の発電量が得られます.
------------------------------------
500万画素のフルサイズと、2千万画素のフルサイズがあったとして、2千万画素を500万画素に縮小して、ノイズの面で同じになるかどうか.
ノイズの分布が、隣り合った画素で+の成分と−の成分が、均等に交互に繰り返して発生していれば、同じになりますが、現実には、+の成分が連続したり、−の成分が連続したりするので、縮小しても同じにはなりません.十分の一位まで縮小すると、縮小した画素に対してノイズの分布が均等になり、200万画素で比較するならば、ほとんど等しい画像が得られると思います.
二千万画素を、500万画素に縮小したとすると、ノイズレベルは一千万画素程度になると思います.
ノイズを考えるなら、最初から低画素の方が良いはずです.
書込番号:10789023
2点

やはりスレ主さんの要求をかなえられるのはやはりニコンD3SかD700か噂の後継機ぐらいしかなさそうです。
α900は私も2週間ほど使ったことはありますが正直言ってα700のでかいバージョンという印象しか残りませんでした。
高感度性能はほぼ同じだし私の撮影用途では明確な違いは感じることが出来ませんでした。
α700の3200は使いたくない領域ですがα900も同様に3200は使いたくないですね。
RAW現像ソフトでの後処理を強調する人もいますがそれはちょっと違うのではないの?と思います。
定価が32万円もするカメラなのですからJPEG一発でそれなりに満足できる絵が出てこないと駄目でしょう、やっぱり。
私が買わないのは定価が半分ほどのα700と機能的に変わらない事が大きいです。
書込番号:10789043
5点

>5D2のような6400常用機がものをいうでしょうね。
5D2使っていますけど、ノイズはRAW取りすればα700と同等かわずかに良いくらいと感じています。ISO400からカラーノイズのりますしISO800からディテールの破綻が見られます。とてもISO6400が常用できるとは思えません。
CANON機ということで5D2のような6400常用というのが一人歩きしている感じがします。
書込番号:10789056
10点

imatomoさん
こんにちは
ポートレートでISO5000-6400(絞りF1.6-2.2のSSは1/40から80あたり)前後という条件、最近は多々シーン構成のなかで使っています。
RAW撮り主体ですし、最近(昨年12月以降)のロケとかで見ると
α900は自分の範疇ではISO1600まで、それでも領域を分割して個別にノイズリダクションの深さ変えるとか
手間かかります。
5DmIIだとISO3200でも、デテールとかきちんとしてますがシャドー部のノイズの浮きが多少目立つので、あとから平滑化処理をした方が無難な場合が多いと感じます。
D700だとISO5000付近で止めたいところ
最新のD3sだとISO8000あたりまでは構成によっては使えるという感じですね。
1Dm4はまだ撮影本数が少ないので、どこが限界か今は様子見の段階です。
ISO3200での撮影を望むのであればα900より他に適切なカメラがあるというのが率直な感想ではあります。
書込番号:10789624
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
レンズの板よりこちらの方が盛んなので、ここに書き込ませていただきました。
物入りで一時は手放したミノルタ70-200G SSMを中古で再び入手したのですが、AF時にゴロゴロと音がしています。以前はこんな音は無かったような気がします。
夜なので光量の足りない場面でしか試せないのですが、このレンズをお持ちの方がおられましたら皆さんの状況を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ゴロゴロ音について、
同じ音か分かりませんがしています。
以前、下記のクチコミにて音について挙がっています。
参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10624220/
書込番号:10784998
1点

私の70-200はSONYですが、同じような音がしますよ。
ですが24-70ZAや70-300Gや70-400Gでは、その様な音はしませんね・・・。
書込番号:10785316
1点

とても参考になりました。ありがとうございます。
私の個体はコロコロというより、もう少しニブイ音でゴロゴロって感じです。気にしなくてもよいのかなぁ〜。
個体差なのか表現の違いなのか・・・難しいですね。
ところで、以前はスレの内容を検索する機能があったはずなんですが、今はどうやって検索するのでしょうか?
書込番号:10785335
0点

ボンファイヤーダンスさん
ありがとうございます。
コロコロですか?ゴロゴロって感じですか?
感じ方の違いかもしれませんが・・・。
書込番号:10785360
0点

foo001さんへ 今晩は。
>>以前はスレの内容を検索する機能があったはずなんですが
このページの右上の ””クチコミ掲示板検索欄 ””に必要事項や書き込み番号を入れると検索できます。
忘れてしまったのは初期の書き込みを見る方法です。
書込番号:10785382
1点

ん〜どちらかと言えばゴロゴロかな・・・。
書込番号:10785439
1点

背面飛行さん、
ありがとうございます。見つけました。
以前(かなり前?)と比べて場所が違っていたので見過ごしていました。
ボンファイヤーダンスさん
ありがとうございます。
機能的には異常ないし、写りは最高なので様子を見ながら使ってみます。今日からこのレンズの愛称を「ゴロゴロ君」にしときます!
書込番号:10791290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





