
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 41 | 2010年1月20日 15:28 |
![]() |
11 | 11 | 2010年1月14日 20:41 |
![]() |
20 | 22 | 2010年1月17日 08:53 |
![]() |
45 | 32 | 2010年1月16日 11:44 |
![]() |
38 | 14 | 2010年1月15日 21:23 |
![]() |
507 | 103 | 2010年1月20日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんわ、ここの板に書き込むべき内容か迷ったのですが、
αユーザーなのでこちらで失礼します。
最近、カメラ屋さんでよく目にするようになってきたのが、
デジタルフォトフレームです。液晶で写真を鑑賞する、時間毎に写真が切り替わるあれです。
自分は普段デジカメで撮った写真はプリンターでプリントして鑑賞しています。
プリントするときはそのままではほぼ色が合わないので、
必ずフォトショップで調整しています。めんどくさいです。
それがプリンターを使わないデジタルフォトフレームのようなものが出てくると複雑な心境になります。
その人によって受け取り方は様々なのでしょうが、一般的な傾向を知りたいです。
1.
自分はやはり紙にプリントしてみないと鑑賞するきになれない、第一ちょこちょこ動くものが部屋の中にあると落ち着かない。
2.
自分には違和感ない。紙の写真プリントがなくなることはないだろうが、
デジタルフォトフレームは、デジカメを所有している層にこれからそれなりに浸透していくだろう。
皆さんはどう思われるでしょうか。
場違いな質問であることは重々承知しておりますが、なにとぞご勘弁を。
0点

こんばんは。
フォトフレームのクチコミで良く目にしますが、自分用に使用される方よりも、写真を撮ってプレゼント用に使用する方が多いようですね。
例えば結婚式の写真を撮影してあげてデーター共にプレゼント。
誕生日の彼女に1年分の思い出(写真を)プレゼント
曲とかメッセージも入る物もあるようなので結構喜ばれるようですよ。
ちなみに私は祖母に孫の写真を入れてプレゼントしました。
書込番号:10784572
2点

2かな?
今日、たまたまデジタルフォトフレームを店頭で眺めていましたが、買うまでは至らず。
今はまだ何かの景品(例えば結婚式の二次会のビンゴとか)で当たらないかなぁ…くらいの感覚です(^_^;)
やはりプリントされたものはひと味もふた味も違う気がするので(自己満足)
となると1かなぁ?
でもあればあるに越したことはないし…むむむ。
書込番号:10784590
0点

私は買いましたが使って居ないです(笑
親父にも私のより高いソニーのをプレゼントしましたがやはり使って無いですね(汗
デジタルフォトフレームのディスプレーとプリントした物の方はプリントした方が綺麗ですね。
書込番号:10784748
2点

写真はキャリブレーションされたパソコンモニタで鑑賞という人間です。
まだ、カラーキャリブレーターまでついてるフォトフレームはないはず
発色では印刷には届いてないでしょう。
EIZOあたりからカラーキャリブレーター付属の高級フォトフレームがでたらちょっと考えちゃうかも。
書込番号:10784780
1点

DPF-D72所有です.
ネオパンアクロスを自家現像してスキャンしたもの表示させていますw
>デジタルフォトフレームは、デジカメを所有している層にこれからそれなりに浸透していくだろう。
パソコンのディスプレイとテレビと統合していくのではないかと思います.
すでにPCのスクリーンセーバーでも同じようなことはできますからね.
リビングに大型のディスプレイをひとつでそれらをまかなえる時代だと思います.
なので小型のものはあまりシェアを伸ばさないんじゃないかなと思います.
我が家の場合,カレンダーとか時計として仕事をしているのがほとんどです.
たまにおもいたってスライドショーをやらせてます.
あ,我が家の場合,デジタルフォトフレーム以外に
銀塩プリントもインクジェットプリントも飾ってます.
少なくともDPF-D72は色おかしいですw
画像の表示色にこだわる商品ではないみたいです.
書込番号:10784854
1点

ウチは、妻がPC音痴で、PCで写真を見ることが出来ないので、
デジタルフォトフレームを買って、旅行の写真を見せています。
それと親に写真を送ると印刷が面倒なので親にもデジタルフォトフレームを購入して
SDカードを使い回すことを考えています。
PCが使えない人用です。
書込番号:10785258
4点

自宅のパソコンはスクリーンセーバーをマイピクチャに設定してますので、24インチの大画面でフォトフレームのように楽しんでます。
書込番号:10785296
0点

2.ですね。
デジタルで撮ったものはやっぱりモニター形式の方が綺麗だと感じているので。
スライドを後ろから光を当てて映し出しているような感じで僕は好きです。
ちなみにドリームメーカーの15インチを使用しています。(レスポンスは超悪いですが大きさ重視で)
でも全部の方向から綺麗に見れるのって、まだ少ないですよね。(フジカラーのだけだったかな)
もちろん、プリントの質感も好きですが。
書込番号:10785376
0点

今から仕事さん
>ウチは、妻がPC音痴で、PCで写真を見ることが出来ないので、
あー、まったく同じ。いつも私が写真を撮りに行ってもいちいちプリントしないので
何やってんだか分かってない様子ですから買ってあげようかな、と思ってます。
ビックとか行ってもいつの間にかかなりの売り場スペースを取っているような具合で、
あまりの多さに迷ってしまって未だに決められてないですが...
市販の写真用紙はほとんどが4:3で、3:2のフォーマットはワイド画面で見るのが自然かなと思いますね。
よって私は2.です。ただし私の場合なぜか縦位置が7割ぐらいなので、見づらいといえなくもない。
7インチぐらいでHDMI入力があれば、撮ったその場で確認できますからビューワーとして使えば
マクロでピン合せとか便利かなと思った時期もありますが、ほとんどの製品でスタンドの脚とか額縁とか
じゃまになってしまいます。さすがにHDMI付きはまだないし、逆にCFスロットのないものさえ。
書込番号:10785454
0点

DPF-X1000を使っています。
ただし、私の机の上にあったのは短期間です(^^;
最初は、お、きれいじゃないかと思いましたが、じっくり鑑賞には画像が小さすぎるし、一枚だけ置くならプリントの方がシンプル。
やや派手気味の画像になりますが、照明に無関係だしちょっと見るにはちょうどいいかも。
現在は苔玉や山野草などを置いてる小さい店のアクセントのような使い方になっています。
スライドショウオンリーで、全部見てゆく方もいらっしゃるようで(数百枚)、花火とかお祭りなどその時期の写真がコミュニケーションのきっかけにもなっているようです。
単に写真を切り替えるのではなく、物語を作るような構成で見せる、ベストかもしれないと思っています。
静止画と動画の中間みたいな使い方ですね。
書込番号:10785868
4点

私は2です。
フォトフレームは使っていませんが、Windows7のサイドバーのガジェットに
マイピクチャーを表示させていて、ふと懐かしい写真に見入ることもあります。
額入りの決まりきった写真ではなくランダム性が魅力だと思います。
電力の関係もありますが、ACコード付はなんだか…という気がしますね。
バッテリー式でいいのはあります?
書込番号:10786378
0点

こんばんわ。
私は、とりあえずSAMSUNGのSPF-105Pというバッテリーと1GBメモリー内蔵の10インチモニターの物を持っています。
買って3ヶ月経過してますが、部屋では使っていないです。
写真は、プリントしてアルバムにしたもので楽しんでいます。
PCモニターで鑑賞するより、プリントしたものの方が私には合ってると思ってます。
では、何故買ったかというと、人に見せるためなんです。
PTA作品展に300枚くらいプリントして簡易アルバムに入れて出品していたのですが、時間と費用が馬鹿にならなくて・・・。
で、めぼしい写真を2-30枚プリントして、その他はフォトフレームでスライドショーって感じで。
妻の実家に、子供の写真データを入れて置いてきてやると喜ばれます。
定期的にデータを更新してあげると、更に喜ばれます。
USBメモリで更新できるので便利です。
書込番号:10789021
2点

額に入れて飾ってある写真は飽きることがありませんが、最近はやっているフォトフレームは画面が自動的に変わって便利のようですが、数日見ているだけで見飽きてしまうそうです。写真を飾るにはやはり額で鑑賞するものですね。同じ写真を見ていても日が変わると心も変化して見る視点(感じ方)も変化するのでしょうね。
書込番号:10789114
9点

私の知り合いは
写真を
パソコンの壁紙というか
スクリーンセーバーとして使っています。
書込番号:10789181
0点

いやー、皆さんいろいろとレスありがとうございます。
フィルム式カメラに対してデジカメが出てきたときほどではないにしろ、
画質はプリントの方がまだ上と評価しつつもデジタルフォトフレームに対して、
皆さん結構肯定的ですね。
また、独自の利用方法で使ってらっしゃる方もいて参考になりました。
私は実はもっと大型のプリンターを購入しようか考えていたところだったんですが、
さらに検討が必要なようです。
一般的にも今後のプリンターの売れ機種に何らかの影響がこれから出てくるかもしれませんね。
書込番号:10789255
0点

本題が終わったところで何なんですが、パソコンの壁紙といえばWindows7になって
標準機能でスライドショーが備わってますね。一定時間で切り替わるヤツ。
前にαクロックってアプリが出たときにソニーのサイトで壁紙配布をやってたのを思い出し、
この間たまたま見たらかなり増えてるんですね。zipファイルでいちいちダウンロードするんですが
Firefoxのアドオンでワイルドカード使って一度に落とすこともできました。
仕事中は毎日30分ごとに切り替わるようにして、毎日αの作例(たぶん)を見てます。
書込番号:10790871
0点

WindowsXpにもスライドショー機能はスクリーンセイバーとして標準で付いています。
お気に入り写真を放り込んで時々流しています。
本題の方ですが、自分は1でも2でもない、PCに置いておいて必要に応じてPCかリビングのTVにつないだメディアプレイヤーやデジカメ自体などで表示する派です。
デジタルフォトフレームしかないなら仕方ないですが、PCや大画面TVがあるならそっちで見た方がいい。
消費電力の問題はありますが、ショールームじゃあるまいし、常時表示したいという要求もないので、使用時間も短く無問題。
デジタルフォトフレームが欲しいという気持ちはあまりありません。
その上で、他の人にあげたり回覧したりする用途でプリントも併用です。
最近加わった新しいパターンとしては、幼い娘も写真が見られるようにプリントしてアルバムに貼るという形ですね。小さい子供にPCをさわらせる訳にもいきませんので・・・
PCの前にいるとアレ見せてこれ見せて攻撃で仕事(ネット徘徊?)にならないのに参っての選択です(^^)
カメラのアクセサリーになるものなら欲しい気はします。
デジタルカメラのSDカードダビングができ、hdmi入力を持ち、カメラにつないで画像閲覧やライブビューモニターとして使える、汎用ドキュメントビューアとしても使えるなどなど・・・
書込番号:10792992
0点

>WindowsXpにもスライドショー機能はスクリーンセイバーとして標準で付いています。
いや、PC使用中に「壁紙が」変わるんですよ。フリーソフトとかであったものです。
書込番号:10793372
1点

ああ失礼しました。別ソフトではなく壁紙の交換ですね。
相変わらず早とちりですみません。
書込番号:10793418
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
alpharumors.comの噂なんで、まぁ話半分に見た方が
良いでしょうけど、ノイズ低減をはかったα850&900の新ファームウェアが
2月に出るって噂があるみたいですね。
(SR3)なので、まぁあり得ない話でもない感じなのでしょうか。
これは本当だったらうれしいな。
自分は基本RAWなので、事実だったとしても影響あんまり
無いかもしれませんが、本当にノイズ減るんだったら、
高感度使用時だけJpeg使うかもしれませんね。
http://sonyalpharumors.com/sr3-new-sony-a850-and-a900-firmware-in-february/
1点

自己レスですが・・・ファームアップでノイズリダクションを
上手にするよりも、IDCのアップデートでノイズリダクションの
性能を上げてもらう方が嬉しいな・・・
書込番号:10781353
1点

不動明王アカラナータさん
>>ノイズ低減をはかったα850&900の新ファームウェアが
2月に出るって噂があるみたいですね。
不動明王アカラナータさん、ありがとうございます。 たとえ噂でもうれしくなってきます。
α550までとは行かなくても、今よりJPEGノイズが低減されるのでしたら大歓迎です。
ちなみにRAW現像ですと、SilkyPixのノイズ処理性能が向上してきたように感じています。 これより高性能のDfineを使う回数が減ってきました。
私はIDCには期待していません。 IDCはソニーの総合プラットフォームになりつつあり、コンデジもビデオも入れていますので、デジイチ機能はそれほど強化しないのではと思います。 簡易ビデオ編集やビデオフォーマット変換もできますから。
ゆっくりと待ちたいと思います。 ソニーのαはファームウェア・アップデートの動きは遅いですが、おかげでバグは無いですね。
書込番号:10781645
4点

不動明王アカラナータさん、orangeさん、おはよう御座います。
ファームアップの噂!現実となれば良いですね、非常に期待します。
BIONZ側でもRAWノイズリダクションを行っているのようなのでファーム改善されればRAW段階でのノイズにも多少改善がみられれば非常にありがたいですね。
私もorangeさん同様にSILKYPIXにDfineの組み合わせで使用しております。
ノイズだけとは言わずAF性能の向上も目指して頂けると有難いのですが今までのSONYやり方見る限り全く期待できないと思ってしまいますね。
書込番号:10781845
0点

ご指摘の海外スレに行って見ました。海外なら24-105あるんですね!
年末まで各店にあった在庫がなくなり、製造中止のため新品は入手困難な状況です。
書込番号:10781890
0点

不動明王アカラナータさんついでにα750の噂も出ていましたね。
あの掲載されてる写真から言って形状もα700と変わって無いので信じませんが。
デジカメinfoは情報を何でも取り上げ過ぎかなぁと思ってますね( ̄ ̄;)
書込番号:10781909
0点

>デジカメinfoは情報を何でも取り上げ過ぎかなぁと思ってますね( ̄ ̄;)
それはおかしな解釈です。英語のページにアクセスを苦手な人のために、日本語に
翻訳して取り上げているだけのサイトだと思います。取り上げすぎというのなら
アクセスしなければ良いだけのこと。
私はこれまでの経験からalpharumors.comは信用していません。
書込番号:10781938
2点

そういえば、α700も割と時間がたってからファームアップがありましたね。
もし本当なら嬉しいです。劇的な性能アップは難しいにしても、やはり少しでも改善されることと出しっぱなしにしないメーカーの姿勢には好感持てます。
書込番号:10781965
1点

>取り上げすぎというのなら
アクセスしなければ良いだけのこと。
中には当たっている物もありますからねアクセスはしますよ。
翻訳はソフトで簡単にできます。
http://dslcamera.ptzn.com/
こちらのサイトの方がもっぱら私は参考にしてます。
書込番号:10782077
1点

皆さん、こんにちは。
もし、あればの話ですが、ソニーのファームアップはあまりありませんし期待したいですね。
あれこれいうよりも期待をされた方がいいのでは・・。
書込番号:10782880
0点

新ファームウェアの噂といえばα700バージョン5もあったなあ。
AF微調整機能がつくとか高感度画質の改善とあとなにかあったようだったけど結局噂どまりでした。
今回もその類にならなければいいけど。
書込番号:10784080
0点

>>orangeさん
α550の例を見ていても、SONYのノイズリダクションの方向性は
変わったと感じますし、技術も上がっているのだろうと思います。
以前にα550の高感度特性は新型CMOS、新型BIONZだから出来るので
あって、ファームアップで出来るものではない、みたいなSONYの
コメントを読んだ気がします。ですが、現状のα900ハードウェアの
ままでも、ファームウェアによる改善の余地はきっとあるでしょうね。
あとはSONYがそれをやってくれるか否かってことですね。
私はSILKYPIXは2度ほど試用でインストールしましたが、
IDCに慣れちゃってるからか、どうにもなじめませんでした(^^;
もちろんIDCじゃ出来なくてSILKYPIXなら出来るって部分も多々
ありますんで、試用期間中はそういった部分の恩恵は感じましたが。
>>maggiosさん
まぁ、話の出所がalpharumorsですから、信じるだけバカバカしい
のですが、まぁ「そんな噂もあるのね、本当だったらいいね」くらいの
感じで読むのがいいんでしょうけど・・・これは実現して欲しいですね。
今回の噂はノイズリダクションに関する話ですが、
AFに関しても、アルゴリズム改善なんかはファームウェアでも
出来るのではないのかな?って思います。実際どうなんでしょう?
>>裕次郎1さん
SONYの24-105、私は持ってますが・・・正直なところ、
私はあんまりオススメじゃないですよ。同等品の中古ミノルタ24-105との
価格差があまりにも大きすぎます。激安で入手できるミノルタ版
を探した方が良い気がします・・・
>>Fantastic P Mさん
まぁ、デジカメInfoは情報の信頼性が低くても、片っ端から
取り上げてる印象はありますね。でもデジカメInfo自体も
疑うべき部分は疑って書いてますから、別に良いんじゃないかと
思いますね。とりあえずデジカメInfoの記事見て一喜一憂するのは
バカバカしいですから、話のネタ程度だと思う方がいいでしょうね。
>>Lookie Louさん
おおむね同意です。
>>かのたろさん
α700もかつてファームアップデートで、オートホワイトバランスの
修正やら、高感度特性の向上なんかしてましたね。
ファームウェアの力でパワーアップできる伸びしろは
結構あるんじゃないかと思っちゃいますね
>>いつも眠いαさん
不具合修正ではない、パワーアップの為のファームアップも、
技術的に可能であるなら、是非やって欲しいものですね。
α700のファームアップデートはα700をパワーアップ
させたと思ってますし。
>>巨峰マスカットさん
α700のファームウェアアップデートの噂もありましたね。
自分もあの噂が出た時は、実現して欲しいって思いましたが・・・
書込番号:10784648
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今更ですが縦グリ買いました。
なんかα900がえっらい巨大になりました。
フルサイズとしては軽量なα900ですが、縦グリ付けると
いきなり横綱級になりますね〜
縦位置撮影しやすいかな?って思ったんですが、
縦グリなしだと、持ちかえずにそのまま縦位置に出来るけど、
縦グリ付けてると縦位置撮影するときは持ちかえる手間があるんですね。
すごい当たり前の事なのに、全然そこを考えてませんでした(苦笑
でも、さすがに操作性はいいですね〜
他社のはバッテリーグリップなのに、αは
バッテリーグリップじゃなく「縦位置コントロールグリップ」と
名乗るだけの事はありますね!
横位置とほぼ同じ操作感を実現はαだけですもんね。
本体グリップよりも縦グリの方がちょっとグリップがでかいんで、
手が小さいとツライかもしれませんが。
中野のフジヤで買ったんですが、α900用の縦グリの中古が
大量に入荷してましたよ。Aランク品で22050円です。
3点

ご購入おめでとうございます。
操作性もさることながら、デザインも迫力があって、かっこいいですよね。
縦位置グリップは素晴らしいと分かってるんですが、重さよりも体積というか面積というか…。いまのバッグに入らないので断念した経緯がありまして。
書込番号:10776945
1点

不動明王アカラナータさん
縦グリップ購入おめでとうございます。
α900に縦グリップつけるとD3系や1D系より一回り正面から見た面積が大きく見えます。
135フォーマットのデジタル一眼レフで一番大きくなるんじゃないかと思いますよ。
難点は...鞄への収納性。レンズはずして本体だけでも嵩張りますしね。
埃が多い現場とかα900はダストリダクション機能弱いのでレンズは事前に装着していきたいときも多く、そうなるとグリップをはずして持っていくことになりますが、これもデジタルカメラ1台分ぐらいの収納容積はとってしまう。
まあ、それでも他社にない独特の握りは貴重なグリップではあります。
書込番号:10777016
3点

α7D&α200ユーザーですが...
縦位置グリップはいいですよね。私も最初は半信半疑で買ったのですが、一度使ったら手放せなくなりました。縦位置撮影のメリットより、通常の横位置撮影も持ちやすくなるのが、むしろありがたい。
ですので、α100は買う気がおきず(縦位置グリップが無い)、α200は発売日に縦位置グリップも同時購入しました。
>いまのバッグに入らないので断念した経緯がありまして。
=>なんかもったいないです。私は、バッグに入らない時は、縦位置グリップを外して入れて、現地で装着しています。手間なんですが、それが苦にならないくらい、縦位置グリップは好きです。
書込番号:10777027
3点

α900 DSLR-A900の縦位置コントロールグリップは業界最高水準と感じました。
2009年のPIEで係員に頼んで実物を操作しましたが縦横の手持ちの感じが良かった。
各社のバッテリーブリップに触りましたが縦位置の手触り感が違います。
特にキヤノンのように取って付けた感じとは雲泥の差です。
係員に言いました。
縦位置グリップを一体にしたのを発売できないかと (笑
書込番号:10777523
3点

バッグがキビシイ以外は殆ど文句なしなんですが、
唯一文句を付けるとしたら、プレビューボタンがすっごく押しにくい
って事くらいでしょうかね〜
それと、これはαに限らないでしょうけど、小さいレンズを
付けた時は、MFリング等はちょっと回しにくくなるんですね。
縦グリ初体験の自分にとっては、想像つかなかった部分です。
>>たたのふたらのぶさん
そうそう、そなんです。α900+縦グリは素晴らしいんですけど・・・
私もカメラバッグが厳しくなりました(^^;
ナショジオのNG2475ってバッグが愛用なんですが、
入らなくはないんです。でもパンパンで、α900が入ってる部分が
思い切り膨らんじゃいます(^^;
>>廈門人さん
縦グリ込みのサイズだと、1D系やD3系、その他のBG装着ハイアマ機より
でかいという話は聞いてました。本当にでかいです(^^;
使い勝手ももちろん気に入りましたが、無駄にはったりが効きそうです。
やっぱりバッグはキビシイですね。一応は手持ちのバッグでも
辛うじて入るのですが、バッグ新調は必須な感じです。
そして新調するにしても、コレが入るスマートでかっこいいバッグを探すのは
難しそうですね。
>>炎嵐さん
コニミノの頃から(もっと昔から?)αの縦位置グリップは
他社を圧倒するできばえだったみたいですね。
この「縦位置グリップ」って名称からして他社の「バッテリーグリップ」
とは違うってのを如実に表してるなぁって思います。
>>背面飛行さん
αの縦位置グリップはやっぱり抜群ですよね。
他社のは本当にバッテリーがいっぱい入ればそれで良し!
一応シャッターボタンは付いてるよ! みたいなのが大半ですもの。
ニコンのマルチパワーバッテリーパックの様な付加価値は魅力
ありますけどね。
縦グリ一体型ボディは、いつかSONYがプロ市場に参入する時に
お目見えするんでしょうかね〜
書込番号:10777657
1点

そうそう、私が買った縦グリ、フジヤの中古Aランク品で22050円ですが、
箱、説明書なしでしたが、未記入の保証書は残っていて、
その保証書に購入日シールを貼りましたんで、
実質箱なし新品ですね。α900もディスコンって噂もありますし、
そうなれば縦グリの入手性も怪しくなってくることでしょうから、
縦グリ狙ってる人は、コレを機会にいかがですか?
まだまだい〜ぱいありましたよ。
書込番号:10777713
1点

>>もったいない
その言葉。全く否定いたしません。
分かってるんですよ。実はα900とは縦位置グリップと一体になっている姿が本来であり、私が所有しているSONY製のフルサイズデジタル一眼レフカメラが、実は「α900の上半分」というモノであることを。
書込番号:10778721
2点

>>たたのふたらのぶさん
「α900の上半分」って・・・良いこと言いますね(笑
でもα900の上半分も良いと思いますよ。
頼まれモノの写真なんか撮る時に、α900完全体持って行ったら、
依頼者に無駄に期待持たせそうで怖いです。
こんなフルごっついの使って写真ヘボかったら、かっこつかなすぎ(^^;
書込番号:10778767
0点

α900と同時に購入し、いつも付けっぱなしです。
>バッグがキビシイ
それなら、ちょっと大きいバックを買うのはどうでしょうか?
私は、下記の旧作を使ってます。
7ミリオンダラーホーム MD-07-07A
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000075029/
α900+縦位置グリップ、Σ24-70f2.8、トキナー17of3.5、α50of1.4、α100oマクロ、
ラッシュHVL-F42AMを入れて持ち歩いています。
場合によって、α900+縦位置グリップ、トキナー17of3.5、α50of1.4、α100oマクロ、
フラッシュHVL-F42AM、D700+縦位置グリップ、ED24-120mm、スピードライト SB-900、
と縦位置グリップ付きフルサイズカメラ2台収納可能です。
※頑張れば上記に、 ED70-300mm or Σ24-70f2.8もいけます。
ちょっと重たいのが難点ですが、割とコンパクトに持ち運べます。
バックを付けたまま撮影するのも、あまり苦になりません。
書込番号:10780628
1点

>>f1.4/50さん
ご紹介ありがとうございます。
7ミリオンダラーも考えたんですが、知り合い関係が
極端にクランプラーばっかりなので、出来ればクランプラーは避けたい
と思っていたんですが(^^;
今使ってるのはナショナルジオグラフィックのNG2475なんですが、
バッグの新調は考えてます。縦位置グリップ付ボディを
スマートに持ち歩けるバッグって、結構選択肢狭いですね。
何を買うかは未定ですが、そのうち都内のヨドバシにでも
機材持って物色しに行くつもりです。
書込番号:10780690
0点

不動明王アカラナータさん、こんにちわ。
αの縦位置グリップは皆さん仰るとおりデカイですねぇ、デザインも統一感がなく如何にも付けてるぞぉ〜的な感じがして少し恥ずかしく感じる事もあります。
しかしこれも通常時と変わらない操作/グリップフィーリングを実現する為であると考えますとその質実剛健さが良く思ったりもしています。
昨日は久しぶりにA900+縦位置グリップでラブホロケに出掛けましたがやはり使い易いと改めて感じました、私的には縦位置時のAELボタンが親指の延長線上のフラットな位置にありとても押し易く有り難いです。
(横位置時は測光モードレバーと併設で盛り上がってて分かり易いが押しにくい。)
ただ収納可能なスマートなバッグ探しには困らせられますねぇ、レンズ数本持ち歩くなら普通に大型ショルダーで良いですがレンズ装着したA900に交換レンズ1本程度を街中で携帯するならスマートでスタイリッシュなバッグが欲しくなりますね、私も今までいろいろと物色して参りましたが内径の厚みが15cm程度はないとスムーズな出し入れが出来ないです、ご使用のナショジオNG2475は厚み14cmのようですからイケるのかなぁと思っていたのですがキツイですか?
ちなみに私は縦位置グリップ装着時のお散歩用バッグにはKATAのトルソーバッグT-216を使用しています、A900に70-200G装着+大口径の交換レンズ1本が余裕で収まります。
(カッコ良くはないですよ。)
書込番号:10787830
1点

>>maggiosさん
α900+縦グリ、想像していた以上にデカイかったです。
NG2475には一応入りますよ。カメラが入ってる場所が分かるくらい
膨らみますし、出し入れはちょっと不便ですが、
まぁ何とかなる範囲内です。元々NG2475ってプロテクション性能が
あまり高くなさそうなんで、ハクバのインナーソフトボックスを
入れて、収納力落としてでもカメラ保護重視で使っていたんですが、
縦グリ付けたまま入れる為にNG2475本来の状態に戻しました。
NG2475等ナショジオのバッグのデザインは、カメラバッグとしては
唯一無二だと思ってまして、出来ればNG2477にサイズアップを・・・
とも思うのですが、NG2477にしてもバッグの奥行きというか厚みは
NG2475と全く一緒なので悩みます。
でかいカメラ使う為には仕方ない!と割り切って、
フルごっついカメラバッグにしちゃおうかな・・・
入れる機材を考えたら、そっちの方が正しい気もしますし。
縦グリ付けてから、まだ本格的には使ってないんですが、
この週末にはポートレート撮影に使おうかと
思ってるので、縦グリデビューが楽しみです。
書込番号:10789595
0点

不動明王アカラナータさん
ドンケほどではないもものゴツンしそうですもんね、私もインナークショッションにはよくお世話になります。
柔らかいバッグは携帯し易いですが保護・収納力が・・・って感じですかね。
現在ショルダーはテンバのプロトラベラーU大とKATAのフォトレポーターバッグ大を使ってますがKATAの方は内外共に適度な柔らかさで携帯し易いですよ、大きいバッグお選びになられる際はご自身に合った収納力は当然ですがショルダーパッドも重要なポイントだと思います(肩の痛みが大きく左右されます)。
では週末のポトレ頑張って来て下さい。「AELボタン押し易いですから。」
書込番号:10790472
0点

>>maggiosさん
実はフル装備用の大バッグではTENBAのプロトラベラーは第一候補でした。
でも、あんまり肩に優しくないのですか? それは残念・・・
肩の負担考えたら、フル装備時は外見気にせずにリュックなのかな
とも思うのですが、リュックだと今度は地面に降ろさないと
機材の出し入れが難しいですよねぇ。今は本気装備時(特に三脚装備時)は
ナショジオの中型リュックNG5162なんですが、長距離歩くんでなければ、
出来ればショルダーで済ませたいって思ってますし。
週末のポートレートは、モデルさんとかじゃない、普通のシロウトの
友達を撮るんで、期待に応えられるよう頑張ります。
書込番号:10790739
0点

不動明王アカラナータさん
いやいや、テンバ・プロトラベラーUのショルダーパッドは大丈夫です!適度な固さで肩に優しく良く出来ています、ダメなのはKATAの方でとても痛かったので仕方なくオプションのショルダーパッド付きストラップ(\5,000以上しました)購入致しました。
プロトラベラーはショルダーとしては1番のガッチリ系で機材を完璧に守ってくれますが若干重く固めです、映画おとなりでも主演の岡田君が使っていましたね(笑)。
友達の女の子を撮れるだけ恵まれていると思います!キモイ君だと相手もされないでしょうから、ルックスも含めた不動明王アカラナータさんのお人柄だと思われます。
書込番号:10790858
1点

↑の続き。
>ナショジオの中型リュックNG5162なんですが、
それは先日知人が購入しましたが全々入りませんでした、一緒に山へ行ったのですがパッドがイマイチで下山時には「痛い痛い」と申しておりましたよ。
書込番号:10790873
0点

>>maggiosさん
すいません、読解力不足でした(^^;
テンバのプロトラベラーは良いのですね。
やっぱりフル装備用バッグの第一候補のままに
しておこうと思います。
NG5162は確かにそんなに入らないですね。
先日、これに10キロ弱くらい機材を、パンパンに詰め込んで
二泊三日の旅行に行ったんですが、後半は
結構肩がヒリヒリしました。
でもまぁ10キロ弱入れるなら、腰で支えられる
タイプのザックじゃないとキツイですね。
でもNG2475よりはずっとたくさん入るので、
現状では一番入る手持ちのバッグはNG5162なんです。
ポートレートの方は、友達関係には
結構お願いしてはみるのですが、大半は断られてます。
8割くらい断られてると思います(^^;
書込番号:10791357
0点

不動明王アカラナータさん
>現状では一番入る手持ちのバッグはNG5162なんです。
スイマセン私こそ全々読んでませんでした・・・、もうNG5162お持ちだったんですね、てっきり購入予定なのかと思い「全々入りませんでした」などと書いてしまいました、私の奨めで知人がNG5162を購入しましたので「肩が痛い」と言われ少し責任感を感じていたせいかNG5162の文字に過剰反応してしまいました(笑)。
でもNG5162はカメラ収納部こそ大きくありませんが上部の大きな収納部やポケット・三脚ホルダーなどなど他社カメラ用リュックに比べ非常に使いやすい製品だと思います、デザインも良いですしね!
書込番号:10791664
0点

>>maggiosさん
カメラ用じゃない普通のザック、ドイターのを使ってるのですが、
やっぱりザックはザック屋さんのモノが良いな・・・って思います。
ナショジオのバッグ類はKATA製だと思うのですが、
純粋にザックとしての機能性はドイターとは勝負になってない気がします。
NG5162の魅力は?って言われても、素直に「外見です!」って答えますよw
ただ、上部のフリーなスペースにカメラを放りこんで、下のコンパートメント
を全部レンズ詰めると、結構入りますね。
大型のリュックタイプなら、たくさん入れても、腰で支えられれば
重いのは平気ですけど、腰ベルトも止めちゃうと・・・降ろすのが
面倒で写真撮らなそうってのが難しいっす。
書込番号:10791701
0点

>>maggiosさん
今日プロトラベラーの現物を触ってきました。
ちょっと小さいやつだったので買いませんでしたが、
TENBAのストラップは絶品っぽいですね。
ありゃ楽そうですわ。
書込番号:10794358
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在、α7DをMLマットで使用しています。
α700やα7Dは、ファインダー倍率 0.9倍です。
α900は大きくて見やすいと評判ですが、STFをした場合、0.79倍ではピントが合わせ難くなるのではと考えております。
実際、ジャスピン確率はどんなものでしょうか。
特に100m以上でのピントの合わせ易さが気になります。
マニュアルフォーカスチェックライブビューの出来るα550の方が良いのですが、
24-70ZAを新規の購入し、余すところなく使用したいので、このカメラの購入を検討しています。
個人的にはα900の後継機には、ライブビューを搭載して欲しいものです。
1点

α-7 DigitalなどのAPS-Cフォーマットに比較してファインダーサイズからプリントサイズへの拡大率が違います。
α700などの「0.9倍」に合わせるなら「0.74×1.5=1.11倍」ですから断然有利なことがわかりますよね。
書込番号:10770954
5点

御回答ありがとうございます。
ちょっと理解不足なのですが、α900のAPS-Cの範囲のファインダーサイズはα700や7Dより大きく見えているということでしょうか?
それなら買いかもしれません。
書込番号:10771017
0点

>ちょっと理解不足なのですが、α900のAPS-Cの範囲のファインダーサイズはα700や7Dより大きく見えているということでしょうか?
いえ、小さく見えていますよ。
0.9倍に対して0.74倍なのだから約0.82倍小さいですね。
でも、α900をAPS-C撮影メインで使うわけではないですよね?
>α-7 DigitalなどのAPS-Cフォーマットに比較してファインダーサイズからプリントサイズへの拡大率が違います。
これが理解できていませんか?
書込番号:10771050
3点

理解できました。
しかし、モニター鑑賞派ですので、ジャスピンの確率が下がると困ります。
もちろんフルサイズでの使用ですが、同じレンズを使用する場合、α700より900の方がMFは不利ということですね。
うーん、MF難しそうだ。
書込番号:10771097
0点

>しかし、モニター鑑賞派ですので、ジャスピンの確率が下がると困ります。
ピクセル等倍鑑賞するわけじゃないですよね?
モニター鑑賞の場合もファインダサイズからモニタサイズへの拡大率の違いは同様ですけど?
書込番号:10771111
2点

風景用途で使用した場合は流石に等倍とまではいかないものの50%で鑑賞することはよくあります。
その場合は、ピンボケしているのが判ってしまいます。
それにトリミングする場合は、ピンボケが大きくなる訳ですから。下手な望遠よりSTFのトリミングの方がキレイですので。
135ZAは、等倍でも鑑賞できますので、やはりSTFでもジャスピンしたいですね。
ちょっと残念ですが、後続機がお買い得になるまで随分先なので前向きに考えたいと思います。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:10771189
0点

>同じレンズを使用する場合、α700より900の方がMFは不利ということですね。
APS-Cサイズにトリミングされるおつもりですか?なら意味は分かりますが同じ画角にしたいのなら被写体に近づく(単焦点の場合)又はズームする事になりますのでファインダー像は大きくなりますよ。
それとピント合わせは撮り手の視力・技量がものを言いますのでもし皆さんからの回答があったとしても意味を持たないのではないですか?
まず135の基本は35mm換算であると言う事をご理解下さい。
>うーん、MF難しそうだ。
あなたのご発言拝見する限りα550で良いんではないでしょうか。
書込番号:10771199
4点

>>もちろんフルサイズでの使用ですが、同じレンズを使用する場合、α700より900の方がMFは不利ということですね。
私にとってMFの歩留まり率は
α550のMFCLV>>α900>D700>>α700>>α550>=α350の順序です。 もちろんα900が特にMFしやすいですが、α550のMFCLVには負けます。 D700やα700にはMFを助けるために拡大アイピースを入れてありますが、それでもα900には及びません。 なおD700にはMFCLV同様の機能が昔からあり、これを使うと易しくなります(α550のMFCLVはキャノンやニコンの機能を真似ただけです)。
ご存じのようにα550やD700のMFCLFは静止物にしか使えませんので、一般的にはα900のMFが一番やりやすく感じています。鳥撮りにはMFCLVは使えません。
もちろん全て実写による経験です。
一方、鳥などの遠くの物を写す場合にはフルサイズよりもAPS-Cが有利だと言われています。1.5倍に拡大されて写るからです。1.5倍に拡大されたとしても、歩留まり率が低ければ良いかどうかは疑問です。
>>24-70ZAを新規の購入し、余すところなく使用したいので、このカメラの購入を検討しています。
何も迷うことはありません。このレンズにはα900が良いに決まっています。 私の愛用レンズも24-70ZAです。
ところでこレンズですと100m先の物は遠景になってしまいます。 100mには70-300mmが必要になると思います。
蛇足ですが、24070ZAはオートフォーカスで綺麗に合焦します。マニュアルの必要性はほとんど感じません。 自分の場合にはオートの方がマニュアルより歩留まり率が高いです(それだけマニュアルフォーカスが下手なのですね)。
書込番号:10771266
6点

α900のMFはやりやすいですよ。不安ですか?
不安でしたら、何枚しくじったってタダなんですから、
数打って当てりゃいいじゃないですか。
それとα700とα900、両方使ってますけど、
α900の方がMFしやすいです。
同じレンズで同じ距離から同じ被写体を撮れば、
α700の方が狙った部分は大きく見えるんで、
α700の方がMFしやすいかもしれませんね。
でも普通はそういうことしませんよね? 同じレンズ使ったらα900
の方が広角になっちゃうんですから、普通の人はα900使う時
の方が被写体に近寄って撮るでしょ?
書込番号:10771299
6点

orangeさん
とても参考になります。
MFするのはSTFのときだけです。
お店でα900と24-70ZAと16-35ZA,135ZA,70-300oを外で試写しました。
それで24-70ZAと135ZAに惚れました。
人物は映さなかったですが、ビルの看板を映した場合、70-300oの300oは50%表示で見れる写真になるのに対し、135ZAでは等倍でも見れる写真になるのには驚きました。
付けたレンズの画角で鑑賞するなら、並のレンズでも良いかもしれませんが、α900を使用する以上は、良く写るレンズを使用したいものです。
ソニーは、APS-Cサイズになると広角側で良いレンズが無い(特に20oF2.8)ので、どうしてもフルサイズをと想いをはせています。
不動明王アカラナータさん
>数打って当てりゃいいじゃないですか。
花の場合や風景ならいいですが、ヨットの上で、他のヨットが走ってくるシーンとか撮ることがありますので、何回も撮っておれません。
>被写体に近寄って撮るでしょ?
紅葉の場合は、狙いたいものが遠くにあったりするので、近づけないことが多いです。
STFの画角はAPS-C画角でも良いとおもったりするくらいです。
総合すると、α900はとてもMFし易いということが判りました。
書込番号:10771364
0点

>花の場合や風景ならいいですが、ヨットの上で、他のヨットが走ってくるシーンとか撮ることがありますので、何回も撮っておれません。
なるほど、そういう用途でも使うのでは、MFチェックライブビューじゃ
使い物にならないでしょうね。そしたらファインダーで撮るしか
無いんですから、α900で確定じゃないですか?
書込番号:10771811
2点

海上で、NDフィルター無しに開放で撮ろうと思ったらSTFしか無いです。やはりボケがキレイですので135ZAでは役目は果たせません。
α900のMFがし難いのなら、α550で135ZAで動体を撮り、STFで静止物をいう選択を考えていました。
でもやっぱり悩みますね。もう何回も清水の舞台からバンジージャンプしました。
そろそろ何も付けないで飛ばないといけませんね。
書込番号:10771850
0点

>>被写体に近寄って撮るでしょ?
>紅葉の場合は、狙いたいものが遠くにあったりするので、近づけないことが多いです。
その場合は必然的に該当画角のレンズに交換するかズーミングする事になりますね。
書込番号:10771857
0点

スレ主様
>>お店でα900と24-70ZAと16-35ZA,135ZA,70-300oを外で試写しました。
それで24-70ZAと135ZAに惚れました。
良い目をしていますね。 一応全部持っていますが、一番良く使うのは24-70ZAです。画角が万能領域にあり、写りがしっかりしているためです。
そしてαで最高の解像度を誇るレンズは135F1.8ZAだと思っています。このレンズは仰るように等倍に拡大しても一番クッキリしています。 ただ、陸上では焦点距離が長すぎてあまり使いません。 むしろポートレートでは85mmF1.4ZAが気に入って使っています(2番目によく使うレンズです)。
それと、お試しになっていないレンズで70-200F2.8Gのズームがありますが、これも良いレンズです。意外と此の画角が海上でのヨット撮りに向いているのではと思います。 このズームは解像度も良いのですが、全体の感じが非常に良いのです。135ZAよりも持ち出す、好きなレンズです。24-70ZAと同様な万能型のズームであり、とても良い写りです(3番目に良く使うレンズです)。
対象物により、レンズの好きさ加減は変わると思いますので、ご自分の領域に最適のレンズをお選び下さい。
また、海では波しぶきが飛んできてレンズにベタッと付きますのでフィルターは必須でしょう。海の波が付着すると拭き取るのに苦労しますね。
私はZeissにはZeissのフィルターを、それ以外にはケンコーのZeta(およびその旧型のPro1D)を使うようにしています。共に良いです。
ZeissフィルターもZetaフィルターも逆光には強い感じがします。
もしかしたら、波には付着した水をはじくフィルターが良いのかもしれませんが、そのあたりは海に詳しい方に聞く方が良いでしょうね。
それと、α900は防塵・防滴に配慮して設計されていますと取扱説明書に書かれていますが、α550はそのような事は配慮されていないので、海には向かないと思います。α700なら防塵・防滴に配慮しています。
海でもα900で素敵な写真を撮りましょう。 きっと、あなたに最適なレンズが見つかると思います。
書込番号:10772013
2点

orangeさんのシステム欲しいです。(^^♪
70-200Gは5年前に試写したことありますが、レンズだけで1.3kgとなると重たく、もって行くのが苦になるため候補から外れました。長いのが欲しい場合は70-300Gかなと思っています。
それに、重さに振られデッキにコツンと当ててしまいそうです。
STFを使用しないときは、D-LUX4かSweetに16-80ZAです。乗っているヨットが13mくらいあるので、強風で無い限りスプラッシュは以外と少ないです。フィルターはマルミの撥水するやつにしています。
然のため、採ったら直ぐにケースに入れてたり、船内にしまったりしています。クルーとして働かないといけないものですから専念もし難いです。
あと、16-35ZAも良いレンズだと思ったのですが、APS-Cにすると今ひとつのレンズに感じてしまいます。
昔、17-35Gを購入しましたが、画質が24-50F4に遠く及ばず処分した経験があります。同じころオークションで同じ想いからか沢山出品されていました。
しかし、16-35ZAはフルサイズで見たとき、この画角でこの画質は驚きでした。
16-35ZAはフルサイズで無いと力を発揮できないのだと気がつきました。たぶん17-35Gもそのようなレンズだったのでしょうね。
このレンズは、横方向ワイドで撮るより、天から地まで写る縦撮りしたくなるレンズです。
24-70ZAに比べるとコントラストはやや低く、開放ではあまりシャープにならないものの(試写失敗?)、四隅では色収差や像の流れがありますが、色収差に関してはシルキーピックスで処理すれば良いことなので気にしないですし、流れは超広角だから妥協できます。
用途としては
16-35ZAは、縦撮り、モニター表示は全画面表示で広角を楽しむレンズ。
24-70ZAは、開放からの万能撮り、モニターでは「ここまで写るか!」とニンマリしながら等倍確認とか楽しめるレンズ。
といった感じで、本当は両方欲しいです。
書込番号:10772535
0点

確かにAPSーC機の方がファインダー倍率高いんですよね。
で、私もスレ主様と同様にα700の方がα900よりもピントの山が掴みやすいのでは?と思っていたのですが、α900の方が良いですね。
もちろん、どちらも同じM型スクリーンでかつ同一の明るい単焦点レンズでの使用感です。
フラシーボでは無いと思っていますが(笑)。
以上の経験により、α900のファインダー倍率が0.74により、MFしづらいということは無く、むしろα900はMFが楽しいカメラであると申し上げておきます。
書込番号:10772588
1点

皆さんのコメントでα900のファインダーは、とてつもなく素晴らしいということが判りました。
α700という基準があるので、どのくらい良いか判りやすいですね。
どうも、ありがとうございます。
「α900のファインダーは大きくて見やすい」だけでは無く、これからは
「倍率0.74にも係らず、0.9倍のα700よりピントがつかみ易い超高精度なファインダーだ!」と付け加えたほうが良いですね。
ビッグカメラの展示品を見たときは、α900だけ50oF1.4が付いていたので、非常に見やすいのだと思っていましたが、他のレンズを付けても同じだったのかもしれません。
そのときの感想は「すんげークリア!」でした。
たたのふたらのぶさん にも Goodアンサー (^^♪
書込番号:10773769
0点

>>>α700などの「0.9倍」に合わせるなら「0.74×1.5=1.11倍」ですから断然有利なことがわかりますよね。
こんな計算になるのですか!知らなかった!
道理で、ペンタックスのK7の100%のファインダーを覗いた時、D90とあまり違わないと思った理由が分かりました。
書込番号:10774290
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
久しぶりに900の掲示板を覗いて見ました。
値段!下がっていますねぇ!!!
α900を発売前から欲しくてたまらなかったので、我妻を口説き落とすのに
一年半かけましたが未だ「我が手に在らず」。
昨年の6月に、車が13年目の車検を受けてどこも異常がなく、また乗り継ぐのだなぁと
思っていたのですが、妻に「後1〜2年でこの車もダメになるよ」と、言うと
「馬鹿言ってんじゃない!どこにそんなお金があるの?」一喝でした。
一度、欲しいものが頭に浮かぶと病気が発生する悪い癖が始まりました。
始まりました!!口説き落とし!!
車のカタログ集め、デーラー回りと、明けても暮れても車の話ばかりで
妻を洗脳します。
うん!????
カメラの時とは手ごたえが違う??
おかげで、2か月で「落城」!!!
8月1日に契約、12月18日に納車となりました。
一番効いた殺し文句は、「補助金が早くしないと出ないよ」でした。
高い買い物をしましたのでカメラの方はしばらく休戦を余儀なくしなければ
なりましたが、諦めてはいません。
しかし、女とは不思議です。α900と車、どっちが安いのかわからんようです。
カメラも「補助金」出ないかなぁ?
4点

写真はHSですか?
4年以上乗ったことがないので13年とはすごいですね。
カメラは奥さんにあまりメリットが感じられないのではないでしょうか?
自分の物だけでなく奥様の欲しい物を全て買ってあげれば、
あまり文句は出ないと思いますけど。
レクサスは年収1千万円以上の所得者を対象としているので、
対象者であれば、奥様の欲しい物と自分の欲しい物を買っても、
たいていの物であれば問題ないと思いますけど。
そこまで年収がないのであれば、
仕事をがんばって年収を上げるのが一番だと思いますけど。
私は高額所得者なので、車も現金で購入しているので、
あまり、文句を言われたことがありませんが、
物を買いすぎて家が狭くなったので、
買い換えろと言われていて検討中です。
娘からの要望は庭に鉄棒と滑り台が欲しいと言われて、
稼いでもきりがないので、物欲を無くすことが解決策だと思って努力することにしました。
書込番号:10765839
2点

2者選択でカメラと車、趣味的と実用的を考えると。
どちらも趣味であれば安いカメラを選択。
どちらが実用かを考えれば車を選択。
どちらも実用であれば安いカメラ。
お金があれば、両方。
お金がなければ両方だめ。
ってところかな。
私の場合、小遣い貯めて5年。
それでα700を買いました。
書込番号:10766017
2点

α900の良さを伝えるには、画質から攻めるのが一番。
しかし残念ながら、国内カメラ雑誌はソニーの作例を
ほとんど載せません。三好和義さんがα900+24-70Zで
撮影した日経誌での作例を、一度ご覧下さい。
・「日経おとなのOFF」一月・二月号
出雲大社、京都御所の写真。690円。
・美仏巡礼(日経おとなのOFF特別編集)
価格 : 1,800円(税込み)
発行元 : 日経BP社(日経ホーム出版)
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/179790.html
・『極楽園』 三好和義仏像写真集
三好和義
B4 上製 ケース入 256ページ
15,000円(税込み)
978-4-8222-6011-8
日経BP社 発売:日経BP出版センター
http://trendy.nikkeibp.co.jp/off/mook/goku/index.html
書込番号:10766116
1点

結構褒めてる方だと思うけどなぁ>国内雑誌
少なくともオリンパスやペンタックスより褒めてると思いますがね。
書込番号:10766162
4点

>一度、欲しいものが頭に浮かぶと病気が発生する悪い癖が始まりました。
>始まりました!!口説き落とし!!
当然 かつては、それと同じ様に奥さんを口説き落とした訳だと思いますから、逆に奥さんは mino1234さんのそういう「熱く語る姿」に弱い(=好きな)んでしょうね。女性らしいですね。
「500万のクルマ買う金はあっても、たった19万のα900買う金は無い」 それはまるで 「お前に食わせるタンメンは無い」のと同じ世界だから(笑) そうなると、単にα900は奥さんから見るとmino1234さんの「本気度」が足りないんだと推察されます。 本気度が足りんモノを買っても、「この人のためにはならん」 と。 見透かされてますね。
書込番号:10766555
6点

お子様をお持ちのご家庭であれば、19万円のビデオカメラであれば、
奥様に価値を認識していただけるかも知れません。
世の中には、35mmフルサイズの撮像素子に記録された画像と、
数万円のコンパクトカメラのケシ粒の様な撮像素子のそれとの差を、
認識されない方々も、多数存在します。
書込番号:10766758
5点

α900、すでに生産完了してるという噂もあります。
猶予はありませんぜ!
補助金じゃないですが、α900はキャッシュバックキャンペーン
無かったですね〜
書込番号:10766863
1点

α900での特別キャッシュバックキャンペーンはありませんが、15歳以下のお子さんをお持ちの家庭なら、補助金という名目ではなく、国から「子供手当て」という名目で毎年強力なキャッシュバックがもらえますから、それを積極的に利用するのも有効ですね。額がマトモに出れば、子供二人いると現ナマでニコンのD3Sや キャノンの1D4が買えるんだからね。3人いれば更に純正のレンズまでも余裕で買える。しかもこれが毎年貰える…これは運動会の撮影用だな。
しかし財源が増税と新たな借金という訳で、その借金を背負うのは 他ならぬ今の子供達だから…子供等にとっては複雑かもね。
書込番号:10767171
2点

いろいろな返信ありがとうございます。
今日は京都から神戸三井アウトレットに行ってきました。
妻に衣料品、私の靴などを買い昼食は近くのホテルでイタリアンを
食べて帰ってきました。そこで、何気なくカメラのことを話題に出したのですが
買って1〜2年では買い替えは「駄目」だと言われました。
残念ですが、もうしばらくα350で我慢します。
書込番号:10769125
0点

私の車は42年前の車です
それでも九州や金沢など1500キロくらいのドライブに平気でいけます
現代の車が10年や20年でパーになるわけがありません
現在あるものをほかしてないものをあきらめるなんて
私にはできません900も20年の12月に購入しました
政府の陰謀で税金免除など甘い言葉に誘惑されて購入するのはほんとにエコではありません
何もしないのがエコです
ハイブリッドなどはさきにガソリン代を取られているので、エコにはなりません
1リッターで30キロ走っても100万円ほど高いので。燃費でもとは取れません
残念でしたね購入するものが逆転してます
書込番号:10769516
3点

>>星ももじろうさん
前に乗っていたエスクードは、メンテをしっかりやって15.6年で走行不能になりました。
走行距離は約22万キロです。
書込番号:10769572
1点

AXKAさんはじめまして
カメラは何を使ってるのか分かりませんが、
いつも御上手な写真を拝見しております。
こういう写真を撮るには機材・技術はもとよりそういう場所に居合わせなければ撮れません。
普通の仕事人なら、これだけあちこち動き回るのは時間的に無理です。
他人の写真の盗用とも思えませんので、
AXKAさんは職業カメラマンかリタイヤ組の方なのでしょうか?
αの礼賛者であり、撮影時のデータを削除していることから、前者でしょうか。(笑)
書込番号:10776626
2点

初めまして
昨日、秋葉原のヨドバシカメラで下取り+ポイントバックでほぼ20万円程度購入できるの確認し、
今週末にでもと思っていたところ、
さらに、お得な情報により
先ほど荻さくのHPで「ソニー α900ボディ+縦位置グリップVG-C90AM(レンズは別売)」をポチしてしまいました。
CANONFTbでカメラを始めαシリーズはα707si・α7・αSweetdegital・α700を経ての購入です。
純正レンズはとても手が出ませんが、何時かはフルサイズと思いシグマの24-70/2.8DGHSM・70-200/2.8UHSMなどを準備していましたが如何成りますか?
旧ミノルタの24-85/3.5-4.5・24-105/3.5-4.5D・50MACRO/2.8レンズも本来の画角で使用できるので
ぼつぼつ始まる花粉と戦いながら撮影にでてみるつもりです。
書込番号:10789467
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
以前にも書き込みをしたことですが、発売当初はキャノンの5D2と同じくらい売れると思われていて、売れなくなっているのは原因がはっきりしていると思います。
1、本体ではシヤッター音が大きい。ライカに見習ってほしい。
2、レンズが高い。OEMでもいいので、基本的なレンズをキャノンの50ミリF1.8のように安いものをそろえていない。
3、修理を家電製品と同じように考えずに、ニコン、キャノンのようなサービスセンターを東京や大阪に設ける。
4、報道関係にも使えるカメラもしくはフルサイズのカメラの種類を増やす。
以上を期待します。
2点

同じ事を何度も何度も…
そうですね、おっしゃるとおりですね!と皆が賛同しなければまた同じスレッドが立ち上がるのでしょうか…
社会人になって世の中の難しさを知ると生意気な意見も減ると思いますよ。
書込番号:10760397
22点

このクラスのカメラになるとシステムとしての総合的な能力も問われるので、カメラ単独が高性能でもなかなか売れるものではありません。
超望遠のラインナップがまだまだじゃないですか
書込番号:10760432
7点

4.はプロサポート体制をしっかり持たないと無理でしょうね。
後、レンズ群を含めたシステムの充実化も大切ですし、AF性能も非常に重要な分野なのでその点も。
でも、その前にもうキヤノン、ニコンで固められてしまった報道関係に割って入るのは相当な努力がないと無理かも。(レンズ、アクセサリー資産がもう出来てしまっていると思いますし)
書込番号:10760468
1点

シャッター音を小さくすればα900は売れるの?
レンズはソニー名が無いとだめなの?
OEMでというのであれば、シグマやタムロンを買えば済むことでは?
書込番号:10760474
10点

CANONはボディラインナップもすっきりしていて、レンズも大三元、小三元、非Lと明確ですし、
USMレンズを付ければ動体にも強い。高感度ノイズ処理にも早くから着手してきた。
消費者側から見て、非常にわかりやすいメーカーですよね。
NIKONはあくまで「カメラはニコン」という揺るぎない伝統があります。ボディは良いですしね。
SONYさんは...ZeissとGという超高級ブランドレンズはあるものの、ラインナップは滅茶苦茶かな?
大三元相当をZeiss、小三元相当をGと整理し、70-300Gの広角域と標準域のズームを早急に出すことが必要かと?
ボディラインナップも最近はどうなっているのか?エントリー数機種と700系、900系を中心にわかりやすいシステムに。
α850あたりを7DやD300sにぶつけるようなマーケティングも必要かと?
SONYにとっては勝ちパターンじゃないので、ガツン!!といきにくいのでしょうけど、SONYがやろうとしている事を
ロードマップ等で具体的にしっかり見せないとユーザーは根付かないと思いますけどね...自分も含めて...。
???真冬に釣りですか???
まあ、久々に書いたので送信しておきます(笑)。
書込番号:10760476
15点

ビデオカメラ部門では、昨年のソニーの春モデル「HDR-XR520V/500V」は、業界が激震するほどのモデルで、強力な光学式手ブレ補正機構、裏面照射型CMOS「Xmor R」の威力は、凄まじいものでした。暗部でも色がブレず、綺麗に黒が落ちるS/Nの良さは、ライバルメーカーを圧倒し、またたく間に、リーダーモデルになりました。
ついで、コンデジ部門でも、その裏面照射型「Exmor R」がWX1やTX1などに採用され、高感度で圧倒的な強さをもたらしました。
デジ一部門でも、ブレイクスルー的な何かをやってくれるかもしれません。
書込番号:10760516
6点

ソニーは売れなかったプレステVが値下げでやっと芽が出てきたことを思い出して。
A900+24-70のセットが30万、価格最安で25万なんてことになったら大爆発、すぐ買いに行ってしまう予感。NやCは真っ青。
書込番号:10760529
4点

ミラーがなくなれば、ライカ並みのシャッター音になるかも。
書込番号:10760583
3点

D700も5D2もレンズキットがあるのに新参ソニーのフルサイズにキットがないという殿様ぶり。
時既に遅いが限定セット出せばいいのに。A900+zeissセットいいな。ならんじゃうよ。
しかし、カメラやデソニーのDSLRカメラ見る人は稀有だ。
書込番号:10760644
4点

他所さんのメーカーのことなんか知りませんが、
ソニーとパナソニックは、順調にシェアを伸ばしていってます。
国内のGF1ヒット、海外のα550ヒットは記憶に新しい。
α900が売れなかったら、850は出しません。
「EOS-7D」は、なぜか5Dに続く一桁ナンバーなのにAPS-Cでした。
キヤノンのフルサイズ戦略はα850の前に破綻したのでは
ないかと思うのですが、どうでしょう。(今更1200万画素は出せないよね。)
書込番号:10760717
3点

安いレンズは、レンズメーカーが作っているので、良いのでは?
どうせ、良いレンズの方が欲しくなるのだから。
書込番号:10761015
3点

大きいシャッター音が何か問題ですか?長年アサペン67とマミヤRZで仕事してきたワタクシには、とてもよい響きですが・・・。αは報道機材には成り得ないと思いますよ。まるで成り立ちが違い過ぎますから。プロユースなら風景とコマーシャルでしょ。ただ、プロサービス(またはそれに順ずるもの)は欲しいな・・。
書込番号:10761580
4点

こんにちは。
望むことですかー。
今後も一眼レフの市場に参入をし続けるんだという
意気込みのようなモノを出して欲しいなと思います。
不景気で一眼市場から手を引いてしまうのでは
という不安は少なからずありますね。
α900について、シャッター音は確かに大きいですけど
これは大きいがために好き嫌いや使う場所によっては
気になるからでは?
ガッシャorガッチャ というような音ですから(苦笑)
レンズキットというか標準レンズといえば
α900=24-70ZA
D700=24-120
5DMK2=24-105L
ですよね。
D700と5DMK2は画質はプロ機と同等ですので、
本来ならば24-70が標準だと思います。
また、
D700→1200万画素だから24-120でも十分だし手ぶれもあり
5DMK2→Lレンズだし24-70より設計が新しく手ぶれもあり
α900→2400万画素だから半端なレンズじゃダメ=ZA
ってイメージも少なからずあると思います(笑)
もちろん他社への対抗のためもちろん24-105G的なレンズは
用意すべきだと思っていますし期待しています!!
書込番号:10762080
3点

いっそうのことEFマウントも平行販売してはどうでしょう?
書込番号:10762115
4点

>キヤノンのフルサイズ戦略はα850の前に破綻したのでは
>ないかと思うのですが、どうでしょう。(今更1200万画素は出せないよね。)
何をもって破綻したのでしょうか?情報があるのですか?
それとも、希望ですか?
意味が理解できないのは私だけでしょうか?
書込番号:10762225
13点

>意味が理解できないのは私だけでしょうか?
理解できないのは皆同じです、ヘタに絡みたくないだけです。
書込番号:10762272
15点

24-105L的な位置づけのレンズは、いずれ必要でしょうねえ。販売戦略上からも。
個人的には、せっかくツァイスと提携しているのだから、
50mm f2.0 Makro-Planarを切望しています(最高の常用単焦点になりそう)。
書込番号:10762285
3点

デジタル一眼部門はミノルタネームに戻すこと。
これだけでも売り上げがかなり伸びると思いますが。
書込番号:10762322
9点

okiomaさん
>意味が理解できないのは私だけでしょうか?
私もAXKAさんの言う事はまるで理解できません。
この前はソニーがカールツァイスを吸収したとか7DやD300以上のAFスピードがあるとかというでたらめな事を言ってました。
nonamiさん
私はソニーだからαを使っています。
αがミノルタの名前になるのは絶対に反対です!
デジ一戦争に敗北した名前が復活しては縁起が悪すぎ。
いつまでもミノルタに固執しているユーザーがソニーαを駄目にしている!
これはソニーにもいえますね、いつまでミノルタに気を使ってるのだろう?
そろそろミノルタカラーを完全に排除したオリジナルソニーαを作って欲しいものです。
書込番号:10762665
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





