
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 17 | 2010年1月1日 20:39 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月31日 13:28 |
![]() |
12 | 10 | 2010年1月2日 21:34 |
![]() |
10 | 8 | 2009年12月30日 01:42 |
![]() |
3 | 5 | 2009年12月27日 00:28 |
![]() |
15 | 6 | 2009年12月25日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

噂は色々ありますが、α900はよくできているので
後継機となるとかなり頑張らないといけないですね。
ライブビューや動画機能などは、どうなるのでしょうね。
書込番号:10713121
2点


α850が発売したとして、なぜα900が安くなるのだろう?
在庫一掃!?
年末大特価で、売れ残ったら新春大特価…では。
書込番号:10713308
2点

去年のこの時期、α700も8万円切ってましたしそういう時期なんでしょうかね。
年明けてからPMAなどの新型カメラの発表会があるから、と聞いた事もありますが
書込番号:10713351
3点

α850は2000ドルぐらいなので、日本ではα900の実売価格から販売する意味がないので、
販売はないでしょう。α900が下がれば下がるほど可能性は低いです。
レンズと違って技術進歩も早いので、どうしてもカメラは早く下がってきます。
一眼レフの販売数の結果からもソニーは厳しい状況なので、
下げないと売れないという事情もあるように思います。
α550が好調なので、後継機が春頃に出てもおかしくは無いですが、
まだα700のように販売中止していないので、
もう少し先のような気もします。
書込番号:10713570
2点

>なにか理由があるはず・・・!
ゲーム機式の『本体安売りソフトで稼ぐ』と同様『本体安売りレンズで稼ぐ』なのか?
実際に売れていないから下がっているのか?
ニコンD700キヤノン5D2はそんなには値を下げていないようですし。
なぜ?
書込番号:10714530
1点

>価格の最低価格が187000円前後と35mmフルデジ一眼としては考えられない安さ!なにか理由があるはず・・・!
D700や5Dmk2より人気が無いので。以上。・・・・・・・・・では?
書込番号:10714844
6点

D700や5Dmk2より人気が無いので値段を下げて
レンズで稼ぐ・・・
だと思います。
書込番号:10715007
3点

>D700や5Dmk2より人気が無いので値段を下げて
>レンズで稼ぐ・・・
安いボディ・高い高性能レンズは、
ヤシカ・京セラ方式…。
書込番号:10715197
1点

>ヤシカ
自分が一番最初に買ってもらった一眼レフがヤシカFFTでした。
(とはいっても親に買ってもらった一眼レフは一台のみですが)
当時は交換レンズを買う資金も無く、結局付属の50mmのみで最後まで使っていました。
書込番号:10715673
1点

ボディを安く!して、ボディ並みの高いレンズで稼ぐ・・・今、大量販売すれば35mmフルサイズ一眼分野で業界NO.1も夢ではない・・・
書込番号:10716619
1点

>ボディを安く!して、ボディ並みの高いレンズで稼ぐ・・・
>今、大量販売すれば35mmフルサイズ一眼分野で業界NO.1も夢ではない・・・
何の業界bPでしょうか?
売り上げ金額でbP?
フルサイズシェア1?
夢で終わらなければ良いですね。
書込番号:10716637
2点

α900が売れれば、プラナーやゾナー、バリオゾナーも売れる。
やっぱりα900買っちゃうと、そういうレンズ欲しくなるのは
当然だと思いますもん。レンズで稼ぐってのは、あるかもしれませんね〜
でもα900や5D2、D700みたいなクラスのカメラって、
ライバルと比較して安いから買うって人は少ないんじゃないかな。
このクラスのカメラって、基本的に「分かってる人」が買うものだし、
値段よりも自分のニーズに合った物を選ぶでしょう。
書込番号:10716882
4点

高級レンズを売る為に、α900自らがちょっと高い「撒き餌」として大将自ら名乗りを上げ身を投じたのなら、それはそれですごい決意と覚悟を感じます。
他社マウント利用者でも、αへマウント替えは全く考えられないが、あのファインダーでSTFは使ってみたい、という人もいるので。マルチマウントですね。
書込番号:10717263
2点

新製品の7Dが発売日178000円が⇒128000円ですからデフレの今年はα900が158000円ぐらいまで下がっても驚かない環境に!
α550を買ったばかりですがα900が179800円になったら買う準備完了しました。
α550+70-300G(1360g)ならなんとか我慢できる重さなので首からかけて、重さに慣れる練習中です。
重さを感じない、持ち易いグリップと評判のファインダーに期待して・・・
書込番号:10718012
1点

AXKAさん、青森はいつ行くのでしょうか?
α900で撮影した青森のすばらしい写真を今後購入される方々が参考になるようにEXIF付でお願いします。
ここは画像貼り付けサイトではないですからよろしくお願いします。
書込番号:10718149
3点

AXKAさん へ
画像なかなかいいですね!ここまで安くなるとα900がほしくなりました!
書込番号:10718596
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
α900の機体そのものには関係ない話になってしまうのですが
私がα900のユーザーですのでこちらに投稿させていただきますm(__)m
UPした画像は過去にRAWで撮った写真を現像して設定など変えて遊んでいたものでして
今更桜かよ!とか画的に微妙とかそのようなご意見はご勘弁を(笑)
本題でプレビュー時についてなのですが、写真を選択してプレビュー表示した直後と
一度原寸大にしてからウィンドウに合わせるで元に戻したあとの表示が違うのです。
プレビューをプリントスクリーンで撮ってみましたので
見ていただければおそらく差がわかるかと思います。
原寸大→ウィンドウに合わせる とした方が画がはっきりする感じです
プレビュー表示した直後は画面がのっぺりしています
グラフィックボードの性能のせいなのかちょっとわからないのですけど
皆さんのPCでも同じような事は起こりますか?
*私のPCのグラフィックボードはオンボードで性能が良くないです
プリントスクリーンで差が出ますのでモニター性能はここでは関係ないかと。。。
1枚目がプレビュー直後
2枚目が原寸大→ウィンドウに合わせる
3枚目がIDC上です
2枚目と3枚目は同じような画に見えます。
皆様はいかがでしょうか?
ご助言をいただければと思いますm(__)m
0点

画像ファイルの中身には
実際の画像データと、とりあえずすぐ見たい人のための軽量なプレビューデータが含まれています。
おおくの画像整理ソフトが、閲覧時には、とりあえず、まずはプレビューデータを表示し、
あとから、実際の画像データを処理して最適な表示用データを生成します。
たぶん、画像を原寸大に合わせる操作をしたときに、後者の作業を行っていると思われます。
このへんの挙動は、ソフトによって違いますが、画像とファックスビューアーでは、そういう仕様なのでしょうね。
書込番号:10707348
1点

XPの仕様じゃないでしょうか
当初からそういう仕様と思って使っておりましたが
Windows7では改善されてるのでビューアーが原因だと思います。
別のビューワーを使うと問題ないので気になるなら別の使うほうがいいかと思います。
書込番号:10708621
1点

>Customer-ID:u1nje3raさん
>ガレとこさん
レスありがとうございます。
なるほどビュワーの問題のようですね。
14MBほどある画像を小さく縮小して表示しているので
そのときの処理の弊害かもしれませんね。
IDC上では結構シャープに見えるのに現像しビュワーで開いたら
たらなんだがモヤっとしてるなぁと
思ったことが何度もありまして質問をしてしまいました(苦笑)
ありがとうございました。
書込番号:10710854
0点

なるほど、興味深いですね。ではスライドショーとかも画質はもてあまし気味に表示していたのでしょうか?
XPのビューワーの話とずれるのですが、、、
スレ主さんはビューワー上でjpegを、IDC上ではARWを開かれています。ここらへんでも鮮鋭さが違ってくると思います。
ファイル名に“R”が付いていますから、きっとソフトで現像されたjpegですね。
同時に記録したファイルなら、ご存知と思いますがjpegはファイン画質固定です。
(私はα700ですけど、α900は画質設定できましたっけ?)
IDC上でも同時記録したjpegとARWを開くと画質の違いに気づきます。
1ヶ月ほど前にアップされたVistaと7用のSony RAW DriverでARWもWindows標準のビューワーで見れるのですが、
こちらは原寸表示してもピクセルが荒いままです(等倍表示に対応しているとは言えません)。
ARWでもデスクトップの背景に指定できたりしますから、きっと別のプレビュー画像をキャッシュしているのでしょうけれど…
改善して欲しいものです。
書込番号:10711840
0点

>BikefanaticINGOさん
こんにちは。
スライドショーもスクリーンコピーしてみました。
結果からいいますと、画質は開いた直後の画像と同等かなと思います。
アップした画像ですとわかりづらいですね。
PC上ではかなり違うように見えるのですが(笑)
ファイルはRAWを現像したものを使っています。
α900でRAW+JPEGではJPEG側の画質指定はできないですね。
サイズ的に勝手にファインだと思っていましたが
windows上で見るだけという意味ならば中途半端な画質設定かもです(笑)
RAW+JPEGのJPEGファイルでもビュワーで画質は変化しますが
エクストラファインほどではないかも??
Sony RAW Driverにつきましては使用したことがないのですが
IDCでRAW画像をアップしていくとカクカクした画像になりますね。
確かRAW→JPEGにするタイミングで画素同士をなめらかにする処理(階調処理?)が
入っているはずですからSony RAW DriverでRAWを拡大したときは
IDCと同じようになるのではないでしょうか?
書込番号:10712715
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昨日おぎさくでに行ったら、上記の値段で売ってました。
ついでに、サンディスクのSDCFXP-064G-P91 (64GB)が5,500円、
cRAW+Jの設定で1796の表示が出ます。
1点

>ついでに、サンディスクのSDCFXP-064G-P91 (64GB)が5,500円、
訂正します。5,500 誤、 55,000 正
一桁入力ミスしていました。
書込番号:10703441
1点

タイトルも桁区切りが変ですね?
価格コムのお店も、しばらく価格を見ない内に安くなってきましたね。
書込番号:10703816
2点

エクセルの記録を見ると最高値は25万円。
下がり過ぎって思うが。
下がるにはそれなりの理由が有るはず。
書込番号:10703852
2点

この値段、結構前からですよ。12月初くらいからかな?
因みに、フジヤカメラでも同じ値段です。
なにかあるという気もしますね。
書込番号:10704512
1点

じじかめさん、今晩は
>タイトルも桁区切りが変ですね?
20,4000円 誤、 204,000円 正
全然気づきませんでした。
背面飛行さん、今晩は
>下がるにはそれなりの理由が有るはず。
人気が無くて売れないからだと思います。
それとα550が発売されて、α900の後継機まちでは無いかと、、。
私も後継機を待つつもりでしたが、待ちきれませんでした。
自称敏腕コンサルタントさん、今晩は
>この値段、結構前からですよ。12月初くらいからかな?
12月半ばに、私が買った時は209,800円でした。
確か上記の値段と、フジヤカメラの店頭価格が同じ値段です。
昨日、αマウントのシグマ50of1.4をフジヤカメラに買いに行った時に値段見ました。
日曜日の夜、中古検索をして月曜日買いに行ったら売り切れ。残念!!
次にお買い得品が無いかとおぎさくに行くとα900の値段をみてビックリ、
購入してから約1週間の間に、約6,000円下がっていました。
値段を考えると、非常にお買い得です。
カメラの使い易い、使いづらいは人によると思いますが、
私には今の所、相性が良かったです。
書込番号:10704791
1点

新フラッグシップ登場前の兆候か?根拠はありません(汗)・・以前31メガの新フラッグシップのうわさがありましたが、どうなったのでしょう???
書込番号:10704817
1点

18万円台になり、次に買うカメラはα900しかないと思い始めています。
しかし、カールツァイスの17万円もするレンズは買えないし(ニコンやキヤノンのレンズセットの方が・・・)、α900を持っている人でお勧めの安い標準レンズありませんか?24-からの・・・(70-300Gは持ってます)
α900後継機かα850が日本でも発売されるとか??それでα900が値下がり??
書込番号:10708210
1点

かめてんさん、こんばんは
>新フラッグシップ登場前の兆候か?
多分開発はしていると思います。
しかし、発売されるのは当分先だと思います。
(同じく根拠は全くありません。)
あと1年は、後継機が無いと予想してα900買いました。
かりに後継機がすぐに出ても、20万の値段では買えないとも思いました。
裕次郎1さん、こんばんは
シグマ24-70mm F2.8 IF EX DG HSMをお勧めします。
値段と、レンズの大きさで私もシグマを買いました。
タムロンのA09も非常に迷いましたが、広角が28なので見送りました。
しかし、小型軽量なのが非常に魅力的なので、その内買うかもしれません。
なおシグマ24-70の写りは、絞り開放でもシャープな画像がでます。
しかし、暗い所や強い逆光などの悪い条件になるとピントに迷う時があります。
その様な時は、『カメラがα900で良かった!! ピントが合わせやすい。』
と思いながらさっさとマニュアルでピントを合わせています。
書込番号:10709276
1点


素晴らしい写りですね!
カールツァイスは17万円前後で買えません。シグマは大きく重いし!製造中止になりましたがタムロンの24-135 軽くて良かったのですが・・・以前人気のあったタムロンの28-300は28-始まりなのがネック・・・キヤノンやニコンには安い24-125前後があるのに!
折角、ボディ内手振れ補正があるのにシグマやタムロンはなぜ発売しないのかな?
この問題が解決したら即α900を買うのに!
私のあてにならない予想だと今年3月にα900マーク2が発売の予感が!(α550のノウハウを入れるだけで充分と思います)
書込番号:10722942
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昨日まで名古屋へ出張してました。やっと今日から休みです!
来月末のドイツ出張に備えて何かないかなと、帰りに名古屋駅前のビックカメラへ寄ってきました(笑)
地元の梅田店でもいいんですが、なんかこっちの方が品揃えいいような気がしますね...
で、ストラップとか三脚とかバッグとか物色してて、ハンドグリップを発見。
これは「MATIN マルチカメラグリップDP-20」という韓国製の製品で、エツミが輸入販売しているものです。
ちょっとしたギミックに感心して買ってしまいましたが、これのベースプレートがテーブルスタンドの
機能を持っていて、レンズがついていても前のめりにならないで立てることができるんです。
今のところズームレンズはなしで50mmF1.4と25mmF2.8、はい、もちろんCONTAXツァイスですがね。
とりあえず今回はこの2本だけにしようと思ってます。ほとんどディスタゴン25mmだけで済みそうなので、
専用のクッションバッグを設計中です。(すでにバリスティックナイロン地は入手済みでかなり本気モード!)
さて、このグリップは手の甲に三角の本革クッションがあたり、手首をベルトで固定する方式ですので
見た目がちょっと怪しげで装着も面倒ですが、ベルトをつけてから端を引いて締めれば
慣れるだけだと思いました。安定感は抜群です。ただし右の手のひらにカメラボディが貼り付いた形になるので
レンズ交換は難しそうです...名古屋で落としかけました(苦)
タムロンA09ぐらいのズームであればぜんぜん平気そうです。三脚穴もありますし、ストラップを
付けられように?両側に穴があるので、長めのものをつけてたすきがけで下げるようなこともできると思います。
レンズの向きがちょっとアレですが...
でもグリップなしにして普通のストラップとベースプレートだけにするかも。まだ物色中ですので、
旅行用に手頃な小物があればご紹介ください。
3点

ストラップつけてみました。これならレンズ交換も可能で、右肩に下げればちょうど右手で掴める位置に
グリップがきてくれます。MFなので早めに構える必要がありますから、こういうのが欲しかった!
昔の二眼レフみたいです。こんなの下げてる人はそう居ないでしょうからすぐバレるかも(笑)
書込番号:10695541
3点

縦位置グリップを付けても大丈夫でしょうか?
書込番号:10696969
1点

縦位置グリップは持ってませんので確証はないのですが、
ボディにつけるベルトはかなり長いのでいけると思います。
フィット感はどうでしょう、下側がぐらつくのでは?
手を固定するので縦位置にするとき面倒かも知れません。
書込番号:10697135
1点

グリップストラップ用のカメラプレートマニア(笑)として、
私もこのマーティンのプレートはチェックしていました。
自立するのは素晴らしいのですが、
バッテリ蓋を遮るのが嫌で導入は見送りましたが・・・。
Contax IIのようなギミックで自立し、バッテリ蓋を塞がず、
ストラップが取り付けられるカメラプレートがあれば、
少々高くても買いたいんですが、そういうものはありません。
仕方ないので、今はマンフロット 394のプレートを細工して
使っています。
http://www.cmehappy.jp/goods/manfrotto394.html
書込番号:10700951
1点

ハンドストラップはこの時期手が冷たくなりますよ^^
普通のストラップの方がいいかもです^^
書込番号:10700997
0点

alphistaさん
確かにバッテリーのフタは開きませんね。私はMFオンリーでそんなにバッテリーを食わないので
一日ぐらいは十分持ちます。外でフタを開けることはまずないでしょうね。
しかしマンフロットのクイックシューとはナイスです。マンフロット好きですので、グリップ優先なら
これは普段使いにいいかも知れません。しかしプルージック結びとかは初めて見ました。
昔ボーイスカウトやってたのでもやい結び程度なら覚えてますけど、合理的な結び方ですね。
node_mon_sehoさん
そう!忘れてました、出張先はドイツ南部と言っても緯度的には北海道より上ですから、メチャ寒い。
雪は降らないので油断して散歩に出ると、実は氷点下何度だったりして頭痛がします。
数回行きましたがなぜかこの時期ばっかりなんです(泣)
やっぱり5枚目のストラップつり下げ方式にしようと思います。
書込番号:10702385
1点

横からお邪魔します。700使いのプーです。
たまたま先々週同じもののベースプレートのみを買って、手持ちのミノルタ時代のハンドグリップのベースプレートと取り替えて使いはじめたところです。グリップをつけてカメラを置く時に、レンズに負担をかけたり無造作に仰向けに置くのもなあ・・と思っていたところでした。
縦位置での装着のお話があったので、参考にしていただければと思い写真をアップさせていただきます。縦位置でも大型のレンズでなければしっかり自立してくれます。装着のレンズはシグマ70-300f4-5.6 APO DG (550g,フード先端まで約18cm)ですが、すでに少し前のめりになっており、縦位置ではこのくらいのレンズまでかな、といった感じです。ただ、実際に撮影する時には、ベースの上から縦位置グリップを握ることになり、折角のグリップの感触が変わってしまう事と、あまり手の大きくない私には一杯一杯となってしまいます。今のところグリップの出番が限られるので、まあいっかあ と思って使ってます。
また、横位置での使用の場合、バッテリー蓋をふさいでしまい煩わしいのですが、先日まで使っていたミノルタグリップのベース部分(今はα7にお下がり)の場合、取り付けねじが大きく取り外しも簡単で、かつ光軸をはずさないので、特に不便に思うことはありませんでした。
そこで、この新しいベース部分の取り付けねじも、硬貨を必要としないタイプのねじ(バタフライタイプとでもいいのでしょうか、名前がわかりません。よくクイックシューの裏についているねじなどに使われているタイプ)にできないかと思い、この口径にあうねじ探しで中古カメラ屋さんでジャンク箱をガサガサやってます。
使いはじめて一つ気になるのが、三脚もしくは一脚使用の場合、ミノルタのねじとは違い、ボディーの取り付けねじの横に、三脚用のねじ穴が別にあるのですが、このタイプだとどうしてもレンズの光軸から微妙にずれるのが、ちょっと気になると言えば気になるところです。まあ、三脚使用のときは横着せずに、グリップベースをはずしてしまえばすむ事ですが、ワンタッチで取り外しという訳にいかないので、ちょとめんどくさいのは否めません。
ストラップのつけ方は、私もスレ主様と同じ横付けです。最初ハンドグリップのみの方がすっきりしてかっこもいいしと思っていましたが、いざ外でレンズ交換となった時に大変でレンズを落としそうになり、こりゃストラップもつけておかないとダメだわと言う事で縦ではなく、横につけています。
alphista様 マンフロットのカスタマイズ拝見させていただきました。大変参考になりました。手間、暇おしまず金かけず!一番愛着が沸きます。
失礼しました。
書込番号:10702752
0点

みるとす21さん、Kuma no poo さん
レスポンスありがとうございます。
補足いたしますと、マンフロット 394のプレートでは、
Planar 85mm F1.4 ZA までなら自立します。
Sonnar 135mm F1.8 ZA では自立は無理でした。
ちょっとテーブルに載せたい事ってままあるので、
何か良いものはないかと常に探しています。
次はこれにマンフロットの709Bを付けてみようかと思っています。
書込番号:10705680
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
これですね。
▼お知らせ製品
デジタル一眼レフカメラ
SONY
α900 DSLR-A900 ボディ
▼最安価格/前回比
\19 / -\189,064 (↓)
※購入時は必ずSHOP様へご連絡下さい
▼最安SHOP
【(有)ナニワコーポレーション】
http://kakaku.com/shop/1232/PrdKey=00491211147/
【在庫・発送の目安】
有
【ショップコメント】
ご来店歓迎!!土曜日も営業/5年延長保証(有料)最短当日の出荷
書込番号:10688596
0点

そうそうこれです(苦笑) あらためてみるとリップサービスというかお店の宣伝になってしまいましたかね、、
以後慎みます。失礼しました。それよりもこんなためにならないトピックへのナイスポイントに驚きでです^^;
書込番号:10688747
0点

じじかめさんへ
価格comから通知が来て即刻、見に行ったけど訂正された後だった。
入力の担当者は上司からコッテリと油を絞られたと思います。
書込番号:10689215
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
長文ですが、B&Hでなにかトラブルになった時の参考のためにアップします。
12月の初めに70-200GをB&Hから購入しました。例の通りクレジットカードの裏表を要求されましたがWeb経由で送付して、12月7日に物が到着しました。しかしながら、Tele端200mmで全く合焦せず(AFはするがボケボケ)不良品に当たったようです。AFもコロコロと音を立てていました。
次の日に秋葉原のSCに修理に出すために行きました。4万円自腹覚悟でした。
サービスセンタの技術の人がこの状態をちゃんと焦点が合っていると言い張って、なんども押し問答していました。70-400mmを着けて比較するとやっとボケボケなことを認識してくれました。ここの書き込みではレベルが高いと思っていたのですが・・・
一応レンズを預けて見積をもらうことにしました。
家に帰る途中に、B&Hはこの不具合をどう対処するかと思い、iPhoneから不具合による交換はできるかどうかのメールを出しました。この時点では、返送にかかる費用が1万円以上かかるので諦めていたのですが。
次の日に、返送料はB&H払いでUPSで返送してくれとの返事がありました。そこで急遽、SONYでの見積を中止して返送してもらいました。
UPSでの返送は、クロネコヤマトでは直接受け取ってもらえなく新木場のUPSまでクロネコヤマトで送ってそこからUPSとなります。新木場までは自腹です。Invoiceなどの書類を書き送りました。
金曜日に送り、USの月曜日にNYに着き、USの木曜日に発送され今週の月曜日に交換品が着きました。
着いたら着いたでまた一波乱。また消費税を請求されました。B&Hが新品($1799)として申告して、交換品で価格をFreeにしなかったのでUPSは自動的にまた消費税をChargeしたわけです。
またまた、ダメもとでB&Hに消費税分$54のrefundを要求しました。もともとは不良品が発端ですから。
何回かのメールのやり取りのあと今日refundされることとなりました。
B&Hはとても誠実に応対してしてくれて大変好感をもちました。信頼できるストアと感じました。
交換された70-200Gは合焦も正確ですし、コロコロ音もしません。
やはり、このレンズは良いですね。
7点

こんにちは
不思議に思ったのは「ソニーには国際保証書が無いのか?」という疑問です。
ニコンやキヤノン(他もある)にはあって、どこで買おうが日本国内で受けられると思うのですが。
書込番号:10677412
1点

有益な情報ありがとうございました。
書込番号:10677523
2点

レポート参考になりました。私も内外の差額が大きく有る場合、レンズ買うならB&Hから予定してます。
そういえば以前若隠居さんが、米国の通販で買うならB&HとAmazonと書いていましたね。安心できる会社なんでしょうね。
書込番号:10678036
0点

スレ主様、結果として良いレンズを入手出来て、おめでとうございます。
私も一年前にこの70-200GをB&Hで購入して愛用しています。
共にこのレンズを愛でて、素敵な写真を撮りましょう。
書込番号:10678990
0点

B&Hは、私が知る範囲ではアメリカ一信頼がおけるお店です。しかし時として非正規ルートの製品があり、『imported』として区分されてあり、これらはB&Hの保証しかつかないので注意が必要です。両ルートがある製品の正規ルート品には『USA』などと表記があり、こちらにはメーカー保証がつきます。
B&Hの在庫量は膨大で、スタッフは知識豊富です。店のシステムは独特で、商品の検討→支払い→受け取りと、コトバが不自由でも機械的にコトが進みますから安心して買い物が出来ます。
ただしほとんどがユダヤ人で、彼らのカレンダーで休みになったり営業時間がかわるので訪問する場合はチェックが必要です。
余談ですが、本来アメリカ製のコダックフィルムの『imported』で、それは主としてポルトガル製です。価格が安くて品質的にも違いがないので愛用していました。
ところで若隠居さん、いろいろ頼りにしていたのですが、最近辛口のコメントを聞けなくて少し寂しいです。
書込番号:10679950
4点

>里いもさん
確かに国際保証書はありませんね。
保証が利くなら、この円高を利用しない手はありませんよね。
昨年、私は現地の友人に頼んで発送してもらいました。
保険をかけて、VAからの発送で送料は5000円くらいだった記憶が。
友人の手間を考えると、あまりトクした気がしませんでした。
関税はかかりませんでした。
確かカメラやレンズは関税の対象外だったような…。
私はアマゾン経由でAdorama Cameraというところで買いました。日本には発送してくれません。
モノ(SAL85F14Z)は問題ありませんでしたが、箱は日本のようにきれいではありませんでした。
またアマゾン経由でELECTRO BARGAINSというところでバッテリ(NPFM500H)を2個買いましたが1個は純正品として認識せず、使えませんでした。
その前に対応が遅いので、進捗についてメールで問い合わせたら、1行だけの雑なreplyが返ってきました。
バッテリ本体やパッケージの印刷の色が、国内のソレとは違うので、ニセモノか?と疑いましたが、正体はよくわかりません。1つはちゃんと使えてます。
現在、少し円安傾向ですが、円高ならじゃんじゃん買いたいところです。
国内でお金使わないと、景気回復に寄与しませんが…(汗)。
>ところで若隠居さん、いろいろ頼りにしていたのですが、最近辛口のコメントを聞けなくて少し寂しいです。
同感です。
きっと掲示板にうんざりしてしまったのでしょう。
ざんねんです。
書込番号:10681138
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





