このページのスレッド一覧(全1450スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 107 | 15 | 2017年2月15日 13:46 | |
| 28 | 22 | 2017年1月23日 21:35 | |
| 51 | 10 | 2017年1月24日 15:53 | |
| 32 | 8 | 2016年11月21日 04:54 | |
| 135 | 39 | 2018年10月7日 00:17 | |
| 35 | 21 | 2017年1月29日 09:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
アルファ900*700買ってから、外のカメラを、触る気がしない。ファインダー、シャッター、質感すべてが良いですね。写真を撮る事に専念した、とても真面目に造られたカメラだと思います。最新機種のように、機能テンコモリは、いらないね。
15点
>みきちゃんくんさん
α99を使ってからα900を使うとあまりのストイックさに驚きました(笑)
EVF育ちのコンデジステップアップ組としてはLVはないしSD使えない、高感度もイマイチと使う意味あんのかと思われますが…
めちゃ綺麗なOVF、バシャバシャと気持ちいいミラーの音など撮る楽しさは1番ですね。
カメラの良さって色々あるんだなーと実感したけどこの楽しさはソニーじゃない。
ソニーらしさはデジタル機能てんこ盛りかなと(笑)
書込番号:20617768 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>カツヲ家電好きさん
若い方でも良さがわかる方は通ですね!おっしゃるとおり、これはソニーのカメラではないですね。ミノルタです!
書込番号:20617927
5点
こんなほとんど何の役にもたたないスレたてるんなら、
オール5のレビューでもしたほーがいいんじゃないの?
ソニーユーザーさんなら。 σ(-_-;)
書込番号:20618127
23点
>guu_cyoki_paaさん
気に入らなければスルーしてくださいな!
書込番号:20618160
15点
>guu_cyoki_paaはん
書き込む前に深呼吸しなはれ
書込番号:20618189 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>みきちゃんくんさん
良いですね!
良いでしょう
α900は、撮る側に考えることを要求します。
フィルムカメラ感覚で撮れる、デジタルカメラと言いましょうか、撮る楽しさをダイレクトで感じさせてくれます。
フィルムの時代からすれば、感度も。AF制度も格段に上がっていますから、撮るのに苦労した夜の街や、暗い望遠レンズで悩むことも、露出の計算もしなくて良くなり、多少のアンダ−オ−バ−は簡単に修正してくれます。
フィルタ-もせいぜいPLがあれば良いし。
現像時のカラ−バランスも考えなくていいから、スロ−SSでも綺麗に撮れる。
私は新しくカメラを購入しても、それがたとえマウント違いであっても、900は手元に残します。
今のカメラは、コンピュ−タ―ですから、次から次へと進化させなければならない宿命にあり、またそれが可能です。
パソコンでは複雑な計算式も、プログラム一つで人の限界を遥かに超えたスピ−ドで答えを出します。
そのプログラムさえもコンピュタ−が作る時代になりつつある、そんな時代でも、難しい計算や、幾何を机上で解くことを楽しみにしている、人たちがいます。
うまく言えませんが、900はそういう部分の正当性(それは時代遅れではなく、写真を理解していく上で必要なのでは)をうたっていると
そんな風に思うのです。(年寄りの解雇主義ですかね)
時々フィルムで撮ってみたい衝動に駆られますが、そんな気持ちも900は知ってくれているようです。
良いカメラでしょう。
書込番号:20620611
8点
誤 。(年寄りの解雇主義ですかね)
正 。(年寄りの懐古主義ですかね)
すみません
書込番号:20621327
0点
>古いpapaさん
レスありがとうございます。同感です。このカメラの良さは、持たないと解らないでしょうね。α2桁は、正反対の方向に向いてしまった様に思います。同じSONYのカメラなのに、商業ベースではマーケットの要求には、さからえないんでしょうね。僕が購入したのは、あまりショット数が出てない固体ですが、何せ古い機種なので、何時トラブルが出るかは解りません。どのカメラも絞り優先でダイヤルを頻繁に使用するとトラブルが出やすいようですね。プログラムに任せた方が、一番よい絵が出ると言われるプロカメラマンもいるようです。あちこちといじらずに、大事につかいます。多分、こんなカメラはもう世に出ないかもしれません。
書込番号:20621683
5点
>みきちゃんくんさん
言わずもがなの事を書きましたが、同じように感じる方がいてうれしくなりました。
私もできるだけ、長く使えるように気を付けて誓います。
書込番号:20622286
4点
>みきちゃんくんさん
私も一年くらい前までα900を愛用していました。が、しかしAFが今ひとつなこと、高感度が最近のカメラの中では弱いこと、あとAWBが使いものにならないこと、などから手離してしまいました。
所有していたレンズがほとんど超音波モーター対応でなく、ソニーのリニューアルされたレンズ群はバカ高いのもネックでした。
光学式ファインダーでセンサーシフト式の手ブレ補正付きとなると、ペンタックスしかなく、行った先はK-1でして、AFやAWB、高感度などかなり満足していますが、ただやはり異様なまでに明るく見やすいα900のファインダーには敵わないですね。
K-1からペンタックスもニコンのようにファインダーに透過液晶を挟み込むようになり、黄ばんだ感じの暗めのファインダーになってしまいましたし、、、
ソニーがOVFをやめずに最新のセンサーに載せ替えて行ってくれるだけで買う!と言うユーザー少なくないと思うんですけどね。
書込番号:20641983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぎたお3さん
レスありがとうございます。おっしゃるように、操作性や写真の質はとても現行機種にはかないません。ある程度は、ソフトでレタッチできるので、欠点と思える所がどうしても必要な場合は、他の新しい機種を引っ張り出す事にします。このカメラは、良く撮るよりも楽しく撮る事に使えたらと思います。
書込番号:20642517
1点
>みきちゃんくんさん
初めまして、Lowpass2です。
私も昨年α7Uを売却して、α900を購入しました。
レンズも、2470Z、SAL85F28、ミノルタ50mm F1.4、タムロン35mm F1.8と揃えております。
デジタルカメラは、中古を買わない主義だったのですが、α900だけは例外でした。
目も覚めるようなファインダー、そして確実に操作を教えてくれるシャッター音など、決してスペックでは語れない作り込みの良さが伝わって来ます。
> 良く撮るよりも楽しく撮る事に使えたらと思います。
正しく、撮ることが楽しいカメラですよねー(「写真は結果が全て」と言う人もいますが。)
私は EVF機も使っていますし、決してOVF主義者では無いのですが、ポートレートだけはOVFで撮りたいとの拘りが有り、α900に行き着きました。
カメラ業界が斜陽産業となった今では、決して世に出る事は無い、ある意味贅沢な機種だと思います。
シャッター回数1万回以下の美品を購入しましたが、すでに一度絞りが同調しなくなり修理に出しました。
後継機と期待したα99Uがイメージとは少し違っていたので、予備でα900をもう一台買わなければとも思っています。
予備品期限も近づいていますし、いつ迄使えるか分りませんが、今では変えがたい機種になりました。
予備機は、α99Uの代わりに 5DWを購入しました。α900が壊れたら多分…
横スレ失礼いたします。
>古いpapaさん
ご無沙汰しております。
その節はお世話になりありがとうございました。
新機種を購入されたそうで、おめでとうございます。
α900ユーザー目線での使用感等、いつかお聞かせ頂けましたら幸いです。
私も宗旨替えをして、行ってしまうかも知れませんので。(^◇^;)
(先日、雪撮が有り、α900も現場まで持って行ったのですが、大雪のため怖くて取り出せませんでした。)
書込番号:20658208
4点
>Lowpass2さん
素晴らしい写真です。ありがとうございます。感動しました。
書込番号:20658815
1点
>みきちゃんくんさん
お褒めに預かり恐縮です。
お互いにα900を 大切に使って行きましょう。
1枚目の作例、タムロンA012と有りますが、F012の誤りです。
失礼致しました。
書込番号:20660424
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ミノルタのストロボ3200iとマクロリングストロボ1200AFを持っていますが、α900及び700での使用は可能でしょうか。ノーマルの状態での発光、同調は無理でしたら、何か解決法は無いでしょうか?ご存知の方おられましたら御教授おねがいします。ソニーの互換表を見ましたが、ソニーカメラとミノルタストロボのマッチングは表示されてないように思います。
2点
ミノルタのストロボは持ってないので、以下、一般論として
フィルム時代のTTLは使えません。
デジタルになってiTTLという方式に変わっています。
つまり、デジタルの場合は、調光のため、2回発光するようになりました。
自動調光して撮影はできません。
では使えないかというと、そんなことはなくてマニュアルでは使えます。
調光は自分で決めて使うぶんには使えます。
多灯での使用もできます。
つまり、TTL以外の機能は普通に使えます。
わたしのニコンでの状況では確認できています。
あとは自己責任でお願いします。
書込番号:20591478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TTL発光は無理ですね。
マニュアルなら使えると思います。
ミノルタ時代のだと5600ならTTL発光可能だったと思います。
書込番号:20591544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
型番の末尾に(D)付きと無しでは世代がそうとう違うので、
出来たり出来なかったりすることがあるとヨド店員さんから
聞いたことあります。
(D)付きならまだまだ使えますよと。
そういわれたら、新しいのが欲しくなるんですけどね。
書込番号:20591720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α57でプログラムフラッシュ3200iを使っていますが、発光(通常発光・ロー発光)はできます。調光はできません。
900や700でも同様かと思います。
なので、被写体との距離が変わらない場合(子どものおゆうぎ会など)にのみ使用しています。
書込番号:20592043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>makotzuさん
>けーぞー@自宅さん
>fuku社長さん
>はるくんパバさん
ありがとうございます。マニュアル発光についてノウハウ調べてみます。
書込番号:20592807
2点
みきちゃんくんさん こんにちは
http://www.worksrav4.com/pmxmono/blogback/ring-F-01.html
上のサイトを見ると α-7D対応のコントローラを探せば デジタル対応できるようですが 今の時点でα-7D対応のコントローラ探す方が難しいですよね。
でもミノルタのデジタルストロボとソニーのストロボ自体が 完全相互性があるかも不安ですし。
書込番号:20592868
2点
マニュアル発光は、ガイドナンバーと絞り値と距離の計算式(ISO100のときGN=距離(m)×絞り値)を使うのがセオリーと思います。
しかし、実際には正確な距離は分からない状況が多いか、古過ぎるフラッシュだとGNが当てにならないと思っているので、実際には
試し撮り → 露出チェック → 絞り・ISO調整
を繰り返すのが、デジタルでは最も確実な利用法ですね。
書込番号:20592911 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
カメラの八尾富に一つあるみたいですが、バカ高。新ストロボ一つ変えそうです
書込番号:20592997
2点
数年前までは、ソニーのHPからミノルタのストロボの互換性まで確認できたのに・・・
ミノルタの後期のものであればα700や900でなら調光も出来ましたが・・・
3200iは全発光でのマニュアル対応になってしまうかと。
書込番号:20593002
1点
>makotzuさん
ありがとうございます。一度試しにやってみます。でもいちいち計算も面倒くさいですね。安い中古のストロボ探しますか!最近中古ばかりみてますが、結構程度の良いのが多いので、新品買う気がしません(笑い)
書込番号:20593007
1点
みなさんありがとうございました。今回は、調べようと思っていた計算式まで書いていただいたmakotzuさんをGOODアンサーにします。又よろしくお願いします。
書込番号:20593086
1点
>okiomaさん
ちょっと前まではソニーボディとミノルタレンズの互換表もありましたが、それも無くなっちゃいましたね…。
>みきちゃんくんさん
グッドアンサーありがとうございます(^_^)
調光が使えない他、古いフラッシュは黄ばみの問題もありますが、RAW現像もされる前提で考えれば、マニュアル発光でもだいたい撮れてれば、後処理でいかようにもなりますね。
書込番号:20593229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みきちゃんくんさん
900ご購入おめでとうございます。
貴方のスレで、この8年使っていなかった、ストロボに電池が入れっぱなしだったのを思い出しまし、すぐにとりだしました。
あぶなかった、おかげで、死なせずに済みました。
3200iは自動調光は使えないようで、残念ですね。
私のはミノルタの5600HS-Dですが、ギリギリ自動調光できますが、使い方を忘れてしまい、都度カタログを見るのが面倒なので、
購入したころから、あまり使いません、しかし使うときはどなたかの書かれていた計算法を目安に使っていました。
慣れれば難しくありませんから(カタログ探すより早い)。
書込番号:20594299
1点
>古いpapaさん
5600HS(D)はバリバリ現役ですよ。
カクタス V6IIs ソニー用でシューアダプターを使えば、ワイヤレスでHSS
出来るくらいですので。
書込番号:20594431
2点
>けーぞー@自宅さん
おはようございます。
>5600HS(D)はバリバリ現役ですよ。
カクタス V6IIs ソニー用でシューアダプターを使えば、ワイヤレスでHSS
出来るくらいですので。
多分使う場面はないと思いますが、多灯発光したいときは、自動調光してくれれば楽ですね、バウンドすら感便りですから。
書込番号:20594753
0点
>古いpapaさん
多灯で自動調光って良くわかってないんです。
フラッシュ単体が?
他のフラッシュ間で通信しながら?
プレ発光を前提に?
影を取るためだけに使うこともあるし、キャッチライトのためだけとか
もあるので、、、
書込番号:20594798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
ストロボにTTL調光がついていない頃は、2灯以上使用する場合、どちらをメインにするか、考えて距離をストロボの距離を決めてました、もちろんフィルムの時代です、影を消すためにも使いますが、1灯だと、奥行きによっては、近い所だけが明るくなってしまうのを防ぐためにも、2灯、3灯たくときもありますが、プロではありませんから余り大げさな事は、はばかれました。
焚く方向によって、光の強さが若干違うので、計算道理にいかないことが多く、カメラ側で勝手にテストして調光してくれれば、便利
です、
おっしゃる通り5600HS-Dは通信機能があって、増灯したストロボにも機能があれば、同時に調光してくれたと思います。
ただ、それぞれのストロボの光量の割合は指定してやらなければなりませんが。
実際にはメインのストロボのガイドNoだけ、計算すれば、露出の許容範囲に入るので、マニュアルの方が早いですけど。
書込番号:20594985
0点
結局、キタムラで、中古3600hs(d)取り寄せてみることにします。キタムラの方が、ソニーで、使用可能とメーカー問い合わせで確認してくれました。¥6000程ですし。
書込番号:20595568
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
まあ今や中古品しかないんですが。ショット数809の良品購入しました。液晶に小さな傷が一箇所のみ。フィルム貼ると分かりません。旧ミノルタαマウントのレンズを使うのに今月初めにα700を購入しましたが、やはりフルサイズレンズはフルサイズカメラで無いと使いにくい。で、あちこち探しての購入です。良いカメラです。これはソニーのカメラというよりはまんまミノルタですね。評価どうりの素晴らしいファインダーとシャッター。ボディーもすごくいい。大切に使いたいです。
16点
こんばんは。
ミノルタ最後の遺産というものでしょうかね。
重いレンズを付けて、ちょうど重心がいいところにくるし、撮った実感が来過ぎるくらいの衝撃(?)が来たりしますが、不快という意味ではなく心地良いというやつです。
高感度は弱いですが、そんなことはどうでもいい。
ずしっとくる重さも許せるものだったりします。
ソニーはもう少しアピールして、キットに組むレンズ等で親しみやすくすればまだ売れたのでしょうけど、食わず嫌いされてしまった不幸な機種といえそうです。
こんないいものをと、大事に使っていきたいものです。
書込番号:20589695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>みきちゃんくんさん
良いご購入おめでとうございます。
私も先日キタムラで見てました。
書込番号:20589742
2点
ぶっちゃけ…いかほど?
書込番号:20589752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
僕は8諭吉でした。高いか安いかは、自身の価値観できまりますよね。とっても程度がよかったので、僕は踏ん切りましたが。
書込番号:20589771
4点
今このカメラを手にして、この官能的なカメラが何故高評価が得られなかったのか分からない。SONYの看板が悪かったのかな?確かに現行のSONYのカメラとはベクトルは正反対。フィルムカメラのフィルムをそのままデジタルセンサーに変えたようなカメラですね。使いこなせば面白い。でも、フルオートに慣れた僕にはハードル高いです。
書込番号:20590352
3点
ありがとうございます♪
いい買い物ですね〜o(^o^)o
書込番号:20590550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α900とα700。ニコンD200とDFとD5。この5台があれば僕のカメラ遍歴が全うできるんではないかと思うぐらいこの2台のαの印象派は強烈。撮る以外の無駄な機能はいらない。〇〇フィルターとか〇〇エフェクト。あっても使ったことがない。このような機種が、再び登場するのを願います。
書込番号:20593480
4点
900、自分もお気に入りです。
長く使っている分思い出もつまっていて、まだ新婚時代の嫁さんや長女の出産、子どもの成長を撮ってきました。
クリアなファインダーで写真を撮ってる感は今のソニー機ではなかなか味わえません。
ぜひ楽しい写真ライフを!
書込番号:20594038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
良く考えると、僕のお気に入りカメラは、D200にしても、DFにしても動画ついてないわ。上手い事言えないけど、カメラはカメラでビデオと違うからレフ機はこれでいい。だからα2桁にはあまり興味がありません。いっそ背面液晶なくしても、僕的には困りません。
書込番号:20598420
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
絞り開放で撮影すると撮影できるのですが、絞るとシャッターボタンを押しても「カメラエラー」が出て撮影出来なくなった為、サービスステーションに持ち込みました。
対応内容
カメラエラーが発生している事を確認した為、該当部品(APシボリユニット/APリング ローラD)を交換しました。
交換部品は再生・再利用する為、回収させていただいております。
修理期間
5日
明細
APシボリユニット 交換 2700円
APリング ローラD 交換 220円
技術料 19000円
小計 21920円
内税額 1753円
請求額 23673円
各部清掃後(センサークリーニング含む)、密閉された状態で返却されました。
(バッテリーの充電も実施)
以上、ご参考になれば。
18点
>Lowpass2さん
おはようございます。
ちなみに修理代は自腹ですか?
書込番号:20375993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>虎819さん
初めまして
αフォトライフサポートプレミアムに加入していませんので、全額自腹です。(涙)
パーツが有る内に修理できただけでも良かった、と考える様にしてます。
書込番号:20376442
1点
>>請求額 23673円
う−む、私は1年ちょっと前に、ソニーからのメールで、カメラオーバーホールサービスを受けました。
確か3万5千円あたりだったと思います。
シャッター交換やグリップ交換などで、カメラがオーバーホールされてきました。
スレ主様は、これをしましたか?
していれば、今回の修理は無かったのかしら? それとも新しいエラーなのかしら?
私のα900は2台共に、健康優良児です。1台はオーバーホールを受け、もう一台は意識して使用回数を抑えています。
しかし、α900は長持ちしますねー。本当に名機です。
日々健康・これ名馬なり。
書込番号:20394233
3点
>orangeさん
内容をよく読んで返信いただけるとありがたいんですが、絞りユニットの交換です。
orangeさんがされたのは期間限定Web修理で、シャッター交換 + 外観部品交換 ではないのですか?
オーバーホールとは書いてなかったと思いますけど、修理とは別にオーバーホールも受け付けていたのですか?
何れにしても、新品でも1年以内に壊れる事も有る訳ですから、8年も経過しているα900と付き合って行くにはこれ位のメンテナンスは致し方がないと思っています。
今回の件もあって α99Uはしばらく見送って、程度の良いα900を探す事にしました。
書込番号:20394571
4点
>Lowpass2さん
こんにちわ、
修理が出来て、何よりでしたね。
そろそろ部品の無いものも出てるようですので、まだ元気な私の900も一度見てもらった方がいいのかもしれません。
>今回の件もあって α99Uはしばらく見送って、程度の良いα900を探す事にしました。
昨日99M2を触ってきました、レンズ自前タム24-70を持ち込みでDATAを採らせてもらいました。
900の不満な点はほぼ解決してると思いました、AF-Cも満足できる範囲になっているとおもいます、作られる絵も42Mをいい意味で意識させない素直な感じがしますが、この辺は実際いろいろな条件で見ないと分かりません。
操作性も77をサブに使っているので全く問題ないですが、肝心のEVFについては、慣れているはずで、それほど違和感なく受け入れられるつもりでしたが、あらためて900の素晴らしさに気づかされた思いです。
>orangeさん こんにちわ
7RM2は見送りましたが、99M2 AFは一級です導入するつもりです、まだ予約してませんがこのEVFが最後まで付き合うファインダ-になると思うとほんの少し恨めしいです、動画はまったく撮らないので、EVFは余り恩恵はありません、必要なら背面液晶で済みますし、ファインダ-画素数を増やしたからそれで、良くなるものでもなさそうです、パ-ン時のギザギザもかなり工夫されている様なのですが、一瞬ざらつくので、撮影意識が切断されてしまいます、慣れればどうという事ないのかと思いますが、すでに両方をお使いの方なら正確なご意見をお持ちだと思います。
それにしても900は良い、腕のある人ならまだ10年使えそうな気がします。
(年寄りの冷や水、誤字脱字、見識不足はどうかご容赦)
書込番号:20398217
2点
>古いpapaさん
こんにちは、
ご無沙汰しております。
α99U、見に行かれたのですね。
私も見に行ったのですが、EVFが…
α7Uに似ている感じで、α99よりも違和感が有るのですが、如何でしょうか?
α99Uは、サブ機にしか使わない予定ですし、連射も高感度も必要ないので、α900が枯渇した場合はα99で十分なのかも知れません。
実は、友人から5DWを格安で手に入れる方法を聞きつけて、今回はそちらの方をー
しばらくは5DWをサブで使って、α99Uは初期不良等、安定するまで様子を見たいと思っています。(基本的に、ソニーの新製品は暫くしてから購入する様にしています。^^;)
その頃には、値段も熟れてくると思いますし。
もしかして、α88が出ていたりして。(笑)
書込番号:20398414
2点
>Lowpass2さん
お返事ありがとう
>、EVFが…
>α7Uに似ている感じで、α99よりも違和感が有るのですが、如何でしょうか?
やはりそのようにお感じでしたか、私は錯覚か体調の所為かと思ったのですが、そうだとすると好き嫌い以上の問題になるかもしれないです。
5DWを導入されるご様子、私も残りのカメラ道楽年齢が10年20年あれば、マウント移行をするかもしれないですが、今さら難しいので、、、
でも、これから出てくる皆さんのレポ-ト次第では、行くかもしれません。
若い人が兎に角うらやましい、
ソニスタでのDATAですが、設定が変更されていたらしく、jpgの縮小サイズしか入っていないので、等倍で少し荒れるようで比較できないのと、人が写りこんでいるので、貼り付けできません、25日過ぎには多くのDATAを見られると思いますので、じっくり考えようと思ってます。
5dIVのクチコミも時々見ていますので、お見掛けしたら使い勝手などお聞きするかもしれません、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:20398917
1点
>古いpapaさん
返信を頂きありがとうございます。
私は、元々ポートレート以外のメイン機がE-M1なので、EVFに抵抗が有る訳ではありません。
むしろ結果のみを重視する場合は、EVFの方が有利と考えています(楽しくはないですけど)。
EVFの件気になりましたので、出張ついでにショウルームに行って見ましたが、結果は同じでした。
事EVFに関する限り、α99Uはα99の後継機では無く、α7Uの後続機の様に感じられました。
高感度、連写の必要がない私には、サブ機にはα99でも十分という事で、しばらく様子を見ることにしました。(α99UのAFは魅力ですけど)
今回導入を考えていたのは、
1、α99U
理由: ポートレートメイン機のα900とレンズを共有できる。割高感あり。(デモ機ではEVFに違和感。)
2、K-1
理由:OVF機で、スペック的にも最適(防塵防滴がメイン機の必要条件です。)、タムロンOEMの24-70/F2.8 ズームの出来が良い、使ってみたい単焦点が何本かある。価格が適正。全てを一機種に統一するには最適。(逆説的に、α900が使える間は特に必要ない。)
3、E-M1U
理由:EVF良好。メイン機のE-M1とレンズが共有できる。通常で2000万画素、手持ちハイレゾで4000万画素、パンフォーカスで撮るには充分の性能。割高感あり。(将来的には、E-M1の代替筆頭候補)
4、5DW
理由:EF35mm F1.4L II USMを使ってみたい。割高感 高い。
縁あってプライオリティーの低い5DWを導入しましたが、元々6Dのヒューマンマシンインターフェースが合わなかったので、早々にα99Uに置き換わるかもしれません。(^q^)
今一番のオススメは、2400万画素で良ければ D750です。
OVFは敵いませんが、α900の弱点を見事に克服していますし、何と言っても割安感があります。
私は、NIKONの肌色があまり好きでは無いので、RAWでの運用なのですが、使いやすい良いカメラです。
いつも使うレンズて決まっていませんか?
α900と単焦点レンズは残しておいて、サブ機+標準ズーム+単焦点1本というのは如何でしょうか。
良い選択が出来きます様に…
書込番号:20413378
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900のオーナーです。iso高感度が使いづらく、しばらくEOS5D3→α7R2を使っています。
最近Aマウントでα99mk2が出ていませんがEVFのままです。
他社ならcanonもニコンもOVFは健在です。
デジカメ最高の見やすさを誇ったα900のOVF,高ISO感度が改善されさえすれば自分はこちらに戻りたいのですが。
SONYはもう絶対にα900mk2は出しませんかね。
2点
出ないでしょう
少なくとも開発するためには現行機種が売れる必要がありますが、売れればEVFの評価が高いのと同意ですしね
一つだけ方法があるなら大株主になって圧力かければあるいは
まあ5%や10%じゃビクともしないでしょうけど
書込番号:20331541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーに説得力がある論理的/感動的な嘆願文書を送ってみてください。
書込番号:20331551
1点
OVFを作れ技術者がいなくなってきているから風前の灯火
育成プログラムが必要
そのうちOVFというだけで超プレミア価格になるかも
書込番号:20331651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
出ないと思う。
Mさんに同意。
メーカーには意地もあるでしょうし…。
書込番号:20331655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミノルタ譲りの光学ファインダーは見やすさはトップクラスでしたが、コストの関係とTLMを開発し得意分野のEVFに移行。
ソニーもプライドがあるので戻らないでしょう。
出して欲しいですけどね。
書込番号:20331850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
写真は動画から切り出す時代になると信じているのでしょう
今更先祖返りはあり得ないですよ
OVF派の人たちよりむしろ元ミノルタの職人さんのほうがノリノリで開発してそうですが
書込番号:20331894
0点
>SONYはもう絶対にα900mk2は出しませんかね。
絶対ってどのレベルかわかりませんが
(北極クマは北へ帰れるかさんがsonyを買収し経営者になるとか)
99.9%出ないでしょうねもうペンタプリズムもクイックリターンミラーも作る気無いと思います
書込番号:20332252
3点
>さすらいの「M」さん
久しぶりに笑わせてもらいました!
α99が出たとき、α900が売れなかったから、コストが高くて作れないというネガキャン、いっぱい出ていましたね。ところが、α99がα900より売れなかったり、ペンタックスのOVFのK-1がEVFのα7Rより安い値段が出てきたことにはだんまりですよね。そして今度はα99IIとAマウントに対するネガキャン。
ワンパターンなんですよね。売れないから、作らない。一見正しいことに見えるかもしれませんが、いざEマウントが売れなくなったり、ソニーのカメラ事業そのものが問われることになった場合に彼らが同じことを貫いて言えるかどうか見ものだとは思います。
書込番号:20333053
7点
OVFかEVFかの話に展開しがちだけど、そもそもOVFの利点を考えた場合、ファインダーの精度というのは重要問題。
しかるに最近のデジイチでファインダーが良いという話しは聞かれませんね。
書込番号:20333317
0点
まだまだTLMの可能性を引き出しきれてません。
この完成度で、見切りをつけてOVFに戻ろうものなら、かえって非難轟々でしょう。
レフ機とTLM機の併売はもっとないと思います。ソニーがそこまでカメラ事業にお金をかけられると思えません。
書込番号:20333410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でないなあ。
やっと、DiMAGE7でやりたかったことが
実現できたレベルだから。
書込番号:20333420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「出さない」は間違い。
なぜ動体撮影に向かないEVFを使って動態撮影機と謳うのでしょう?
もはやOVFは作れないと分析せざるを得ません。
ソニーはOVF機開発能力を失ったのです。要するに「出せない」のだと思うのです。
書込番号:20333582
5点
Sakura sakuさんと同じく「出せない」に一票。
来年4月にカメラ事業は分社化するので、その後にでもOVF作ってくれないかなあ。
書込番号:20333690
4点
取捨選択が強まって撤退などの判断が早まれば良いですね
書込番号:20335031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ギャグの世界かもですが(=^・^=)、
α900に裏面照射型の42メガのセンサーを載せるだけで結構売れるのでは( ´艸`)。
書込番号:20338769
7点
只製造技術が失われていればゲームオーバーですね。
書込番号:20338784
3点
>阪神あんとらーすさん
>α900に裏面照射型の42メガのセンサーを載せるだけで結構売れるのでは( ´艸`)。
それなら私も買うよ!
でも、今のソニーにはそれすら作れないと思う
書込番号:20338919
11点
作れないのは文句ばっか撒き散らして買わない連中のせいだと思いますからまさに自業自得ですね
900って何年前のカメラでしたっけか…
書込番号:20338963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>文句ばっか撒き散らして買わない連中のせいだと
A900は買ったよ。その後はフルサイズセンサーを使った事実上のAPS-C機じゃんか。
買うもんか!
そもそもにOVFが作れなくなったのはユーザーのせいではないと思うぞ!殿様商売をしているソニーが悪い。
書込番号:20339301
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
後ダイヤルの誤作動がひどくなったのでソニーに修理に出し、本日戻ってきたのですが、直っていませんでした。
「操作スイッチダイヤルを交換致しました。」とのことでしたが、当該部品を交換しても直らないケースがあるのかな?
本体の寿命でしょうか?再度修理に出す予定ですが、同じような経験をされた方はいらっしゃいませんか?
1点
修理出して直ってない話は時々見ますが
交渉するしかないので(多分修理保証があるのでは?)リトライですね
早めにどうぞ(ご存知でしょうが
修理期限間近の為)
書込番号:20299328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ほら男爵さま
アドバイス、ありがとうございます。
修理に出しても直っていないケースも結構あるのですね。
今般の修理代、約25,000円だったのですが・・・。
再修理費は交渉してみます。
書込番号:20299429
1点
残念でしたね。
ダイヤル交換後、確認したのか疑問ですが基盤交換も必要なのかも知れませんね。
部品があれば良いと思いますが。
書込番号:20299537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fuku社長さま
アドバイス、ありがとうございます。
基盤交換ですか・・・。
かなり費用がかかりそうですね。
書込番号:20299562
1点
基盤交換が必要だとしても、修理して治ってないのが現状です。
ダイヤル交換でバラしているでしょうから、同時に行えば作業工賃は変わらないのではと思います。
修理に必要な部品代で対応するよう交渉した方が良いと思いますよ。
書込番号:20299585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
通常、半年以内の再修理は無料です。
今回、修理依頼箇所が直ってなかったとするなら問答無用で無料です。
億することなく申し上げましょう!
書込番号:20299713 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
半年だっけ?
修理保証は同一症状3ヶ月以内じゃなかったっけ?
どっちにしろ、直ってないなら早目に修理受け付けした方がいいよ
保証期間が過ぎてしまってからでは遅いからね
保証期間中は当然、銭はかからないはず
ってか、直ってないのに銭払い必要はないし、払っているならば、直っていないのは修理担当者の責任だもの
どんな誤作動なのかによるよね
普通はスイッチダイヤルアッセンブリー交換で直りそうだけど、部品の初期不良とか取付のミス、そーではなく制御回路系の故障ってのも考えられるし
部品保有期限を過ぎてないから「寿命」って考え方は違うと思うよ
書込番号:20300105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
相手に怒ってよいケースですよ。
僕だったら、「ソニータイマーが、リセットされてないぞ ! 」って厭味ぐらい言ってやります。
書込番号:20300191
1点
サンディービーチ さま
黒シャツRevest さま
ヲタ吉 さま
アドバイス、ありがとうございます。
すでに、明日の商品引き取りで、再修理の手配をしております。
強気で対応したいと思っております。
書込番号:20300284
0点
>いいわいさん
この現象って、何ショット位で出てくるものなのでしょうか?
書込番号:20302918
0点
静的陰解法さま
私の場合、買って7年目、約1万ショットを超えた頃からでしょうか。
でも、この故障って、ダイヤル使用頻度によるところが大きいのではと思います。
書込番号:20303695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いいわいさん
「操作スイッチダイヤルを交換致しました。」
とのことなので、おそらく今までとは違う箇所のエラーなのかもしれませんね。
経年劣化、そろそろかもですね。
再来年で修理を打ち切られる製品ですので、今のうちに直せるところは直しておいたほうが良いですよ。
書込番号:20303718
1点
静的陰解法さま
アドバイス、ありがとうございます。
3年ほど前のキャンペーンで、シャッターユニットは交換しましたが、メンテナンスのことを考えると、あと2、3年でしょうか・・・。
α99Uは高すぎるので、α99の購入を検討中です。
書込番号:20304796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いいわいさん こんにちは
修理の場合 同じ場所での再修理だと 半年位の保証が普通ついていると思うのですが 修理伝票に書かれていないでしょうか?
書込番号:20304824
1点
もとラボマン 2 さま
ご指摘、ありがとうございます。
ちゃんと読んでおりませんでしたが、修理費の請求書明細書に、
「万一3か月以内に同一箇所の故障が発生した場合には、本書を添えてお申し付けいただきますようお願いします。」
との記載がありました。
書込番号:20304871
1点
>いいわいさん こんにちは
3〜4年前の事ですが、わたくしもダイヤルSW前後とも不良がでて、修理いたしました、金額は同じぐらいだったと思いますが、不確かです。
内容はSW基盤ごとの交換でした、基盤は5cm位の長さの物と2cmほどの物2枚がリード線でつながっておりそれぞれの基盤にSWの線がつながっていました。(上部基盤全部と思われます)
修理後は今まででていません、たぶん今回、貴方のも同じ部分の交換と思いますが、すでに基盤がなくなって、基盤修理かもしれませんね。
治りますので、何度でも再修理してもらってください。
99M2 私も欲しいけど高いですね、どうやら手持ちのレンズのほとんどが、非対応のようですし。もう少し900を大事に使おうかと思ってます、
書込番号:20320833
3点
古いpapa さま
アドバイス、ありがとうございます。
本日、ソニーから再修理されて本機が戻ってきました。
おととい、ソニーの担当者から電話があり、「交換部品の初期不良」とのことでしたが、今日届いた明細書では、ダイヤルとトップカバーを交換した旨の記載がありました。なお、今回の費用は無料でした。
トップカバーがダイヤル誤作動と、どのような関係があるのか分かりませんが、もしかしたらお詫びのサービスかもしれません。
ダイヤル操作を確認しましたが、今回はちゃんと直っており、一安心です。引き続き、大切に使って行きたいと思います。
書込番号:20321438
4点
>古いpapaさん
>>99M2 私も欲しいけど高いですね、どうやら手持ちのレンズのほとんどが、非対応のようですし。もう少し900を大事に使おうかと思ってます、
お手持ちのレンズがハイブリッドAFに非対応でも、普通のAFは使えます。
この普通のAFは、α77UのAFですから、進んでいます。
α900のAF ==> α77のAF(α99で使用) ==> α77UのAF(α99Uで使用)
と2世代進んでいます。
開発コストを下げるために、AFはAPS-Cとフルサイズを共用しています。ニコンのD5とD500も同様に共用していますね。
ソニーのAFモジュールはクロスセンサーが少ないので、ハイブリッドAFにして、クロスセンサーの数を増やして79点にしています。
ハイブリッドAFが使えなくても、確か15点までクロスセンサーが使えたと思います。
私もα900を2台体制で使ってきましたが、α99Uになってからは使っていません。画質が大幅にジャンプしましたから。
おまけに撮影時のレスポンスが他社のトップ機並に速くなりました。快適な撮影ができます。
α99Uは、今は売れすぎて2ヶ月弱待たされています。α900の名機を継げる名機2台目になると思います。
OVFは撮影の障害にはなっていませんね、私の場合には。
結果良ければ全て良し・・・最高画質に満足しています。
ソニーもここまでのカメラを作れるようになったと、ソニーの若者の成長に拍手しています。
ミノルタとソニーの合成で有る名機α900を継ぐのは、純正ソニー機で有るα99Uです。名機の名誉も継げると感じています。
書込番号:20527365
2点
>orangeさん
こんばんは、99M2はいかがでしょうか、すでに手にした方には只々羨ましく思っております。
私も購入するつもりで、内の大御所様に何とか承諾を得ましたが、今頼んでも2月以降になりそうなので、慌てないで待つつもりです。
そんなわけで、このところ皆様のお話にも参加できずに、各レンズでの撮影報告を待って居るところです、今あるレンズで、まともに使えそうなのは、旧70-200Gと135ZA、かろうじて使えるかと思うのはタムの24-70なので、新しく広角を用意しなければならないのですが、うまくごまかして同時購入できたら、ラッキ−というところです。
今年はorangeさまその他大勢の写真ファンのお話を伺え楽しい時間を過ごしました、年末ジャンボは見事に外れてしまいましたが来年は99M2と共に、ここでも楽しい年を過ごせそうです。
900では動体でのAFに泣かされましたので、99M2を触ってみて、かなり改善されている感触をえましたが、撮影レポ−トが少ないので、もう少し出していただくのを待って居ます。
EVFは 55と 77で経験してますが、それらより良くなっているのは分かりますが、OVFとは全く別物ですので、これはこれと理解したほうが、賢明と考えております。
Eマウントのお勧めも拝見し理解はしておりましたが、結局の2マウント体制になると判断し見送りました。
私の意見としては、レンズ設計上、広角はEが有利、望遠はAが有利と思えるので、使い分けられれば面白いと思います。
でも私には贅沢すぎるので、99M2が出た今はA1っ本で行くつもりです。
あと、数時間で2016年も終わります、orangeさんもいいお年をお迎えください。
>いいわいさん>もとラボマン 2さん>静的陰解法さん>ヲタ吉さん>黒シャツRevestさん>サンディーピーチさん>fuku社長さん
>ほら男爵さん
皆さん、来年もよろしくお願いいたします。 いいお年を
書込番号:20528800
2点
良かったですね。
新しい気持ちで新年を迎えられそうですね。
ハッピーシューティング!!
書込番号:20528823
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























