
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 15 | 2009年12月8日 21:52 |
![]() |
15 | 28 | 2009年12月8日 22:16 |
![]() |
15 | 7 | 2009年11月25日 00:43 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2009年11月24日 19:27 |
![]() |
62 | 34 | 2009年12月6日 15:37 |
![]() |
18 | 22 | 2009年11月25日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900で近隣を試写しました。眠っていたミノルタαレンズが生き返りました。
シャッターの音が中版カメラみたいに大きいなと思いましたが撮りだすと気にならないものですね。ファインダーの見えは素晴らしく被写体が実物よりはえて見えるのが不思議です。
80枚ほど撮りましたがバッテリー表示の目盛りが2つ分減りました。K20D、D300だとこうは減りません。α100も一日撮ると赤サインになりもちがよくなかったです。大容量バッテリーといっているわりには持たないような。フルサイズだから?皆さんどうでしょう。節電の方法がるのでしょうか。
また日付の初期設定をAMとPMで間違えてしまったのですが、あとで修正する方法はあるのでしょうか。他のメーカーのは日付初期設定を24時間表示でするのですが、α900はAM,PM選択するようになっており見落としたようです。気をつけないといけませんね。
0点

何枚ではなく
何ギガ撮ったかであらわした方が正確です
私は4ギガ24メガで撮りきっても8割ほどありますが
時刻は何度でも修正可能だと思いますスパナの画面一番下側にありますよ
書込番号:10554012
1点

資産活用できてよかったですね〜
バッテリーは使い方によって持ち具合はかなり違ってくると思います。
例えば私はMFオンリーですがAF使用時より長持ちしてると思います。二時間ほど
歩いて枚数にして250枚ぐらい、JPEG Fineのみで2.5GB、RAWも合わせると12GBほど
撮りますが、残り40%ぐらい?歩き回ってる間はほぼ電源入れっぱなしです。
私も以前はα100使ってたので、予備のバッテリーと必ず2個持って出てましたが
今は1個で十分です。予備は1個ありますが、両方忘れることが2回ほどありました(苦)
AFのみでC-AFとかだとかなり電力を食うでしょうから、飛びモノを撮ってる方なんか
どうなんでしょう。
ちなみに900のバッテリーは100で使えますが、100のは900に入らないのでダメですね。
書込番号:10554289
0点

こんばんは。
すみません、何枚の方が良いかと思います。
画像処理よりもっと電力の必要なAF機構のあるレンズで変わるからです。
なのでこのレンズで何枚が分かりやすいかと思います。
僕の場合は歩きながらの町中スナップで
28-75/2.8(D)や28-105/3.5-4.5などの標準レンズで300枚程度
70-200/2.8SSMで200枚程度
300/2.8SSMで150枚程度
600/4Gで70枚程度
の感覚です。
なので確かに他社と比べると減るのが早いと思います。
メーカー公表値の880枚は単焦点レンズでしょうか?
対策に縦位置グリップを付けるとこのクラスで最小から一気に最大級の大きさになっちゃいますので、
「バッテリーだけ入れるグリップがほしいな〜」とずっと思っています。
なので出張撮影ではバッテリー16個持って行ってます。(笑)
書込番号:10554404
1点

ミノルタ時代のレンズを使ってると言うことは、
ボディ内駆動のレンズを使ってる可能性が高いかと思うのですが・・・
超音波モーターのレンズを使うと、多分もっと燃費悪くなります(苦笑
まぁ、僕は個人的には、燃費悪くて困るほど悪いとも思ってなくて、
とりあえず満充電で一日持たなかった事はないんで、
まぁOKかなぁって思ってます。
書込番号:10554458
2点

星ももじろうさん,みるとす21さん こんばんは。コメントをありがとうございます。
枚数ではないのですね。カメラ側の設定は修正しました。できてしまった画像ファイルの
時刻が直らないかなと。。。駄目かな。一枚当り6〜9MBくらいの大きさですね。
>何ギガ撮ったかであらわした方が正確です。私は4ギガ24メガで撮りきっても
8割ほどありますが時刻は何度でも修正可能だと思いますスパナの画面一番下側に
ありますよ
二時間歩いて250枚ですか、すごい撮影量ですね。バッテリーグリップ付きで買って
バッテリー二個入れていれているので私の撮影量からすればバッテリー切れの心配は
無いと思いますが目盛りが減るのがわりと早いなと思った次第です。
AFでのレンズ駆動でも結構消費しているのでしょうね。ビオンズが2個搭載されて
いるせいもあるのかな。。。?
>バッテリーは使い方によって持ち具合はかなり違ってくると思います。
例えば私はMFオンリーですがAF使用時より長持ちしてると思います。
二時間ほど歩いて枚数にして250枚ぐらい、JPEG Fineのみで2.5GB、RAWも
合わせると12GBほど撮りますが、残り40%ぐらい?歩き回ってる間は
ほぼ電源入れっぱなしです。
そうですね。α100の次からバッテリーが変わりましたものね。
>ちなみに900のバッテリーは100で使えますが、100のは900に入らないのでダメですね。
書込番号:10554505
0点

α900に16ギガ装着でRAWオンリーで424枚と表示されますが、T*135mm装着だと400枚ほど撮って電池は50%減くらいかなあ。
被写体によっては500枚以上撮る場合もあるので予備メモリは常備ですが、バッテリーの予備を持つことはまずないです(フル充電のをいれて出かけます)。
ただし長年使ったバッテリーだと劣化でパワーダウンしていることはありそうです。
数本あるバッテリーのどれが最古かわからないですが、あれ減りが早いかなと思う場合もありますので。
書込番号:10554957
1点

カメラの状態はレンズミノルタAF24-85古いレンズです
こまめに電源を切っています寒くなると持ちも悪いです言われるように80枚そこらでは減りません
付属の充電器ではなく
ビデオカメラ用のAC-VQ850で充電しています
フルになってもしばらくそのままおいておいて
フルになるようにしています
表示が消えても100パーセント充電していません
予備はもって行きますが4ギガ2枚くらいは平気で撮影できます使い方によってはもっと持ちますから
工夫してみてください
電池は必ず純正品を買いましょう
社外品はビデオの場合残り時間がでたらめでたり
概観が成型不良のものもあり
おそらく純正品の規格に通過しなかったものなどが
放出されているんでしょうか?
書込番号:10557207
0点

セント・リカーさん
>二時間歩いて250枚ですか、すごい撮影量ですね。
用事がいろいろある間でパパパっと撮って帰るので、ゆっくりしていられまへん(泣)
MFオンリーで大半は微妙にピンずれしてますし、三脚広げたりしまったりする時間も惜しいので
「下手な鉄砲も数打ちゃ」式ですね...フィルム時代では考えられなかった使い方。
気に入ったカットが一枚あれば上出来(苦)
書込番号:10557715
0点

>何枚ではなく
>何ギガ撮ったかであらわした方が正確です
これはファイルフォーマットによって全く違うので、正確ではありません。
RAWとJPEGでは全く結果が違ってしまうはずです。
スレ主さん
満充電からcRAWで普通に撮れば、400枚くらいは撮れると思います。
1枚1枚背面液晶で確認等を行うと、かなり電池を消耗しますので程々に。
書込番号:10558834
0点

ホットカメラマンさん、不動明王アカラターナさん、woodsorrelさん、
AFレンズ駆動の消費があるのですね。私はAF100〜300APO,24〜85NEW,35oF1.4,85oF1.4、
などの小振りなレンズがメインで撮影しており、ホットカメラマンさんの指標によると
一個あたり300枚くらいとなるのでしょうか。
K20D、D300も同じようなレンズで撮影しているので、それらに比べてα900用の
バッテリー消費が早いのはやはりα900の高画素大容量ファイル生成のせいと
いうことになるのかな。。。
また、α100の燃費が悪いのはバッテリーが旧タイプのものだったかもしれませんね。
α900用バッテリーを使えば燃費が良くなるのかも。
星ももじろうさん、pugichiさん
充電器のLEDが消えてもしばらくおいておいたほうが満充電できるとか。
あとはモニターを長く点けないことで節電できそうです。
みるとす21さんはAFよりMFのほうがピント合わせが早いのですね。
みなさん、コメント有り難うございます。
昨日、撮り歩いたものから少しアップします。お休みなさい。
書込番号:10559368
0点

今年の春にも撮影枚数が話題になったことがあります。
私は結婚式で電池1個で600枚撮りましたが、残りは30%位だったと思います。
24-70F2.8ZAで300枚、85mmF1.4ZAで300枚です。cRAW+JPEG-Lです。
室内でフォーカス移動が少ない場合には意外とたくさん撮れます。
意外だったのは、フラッシュのF-58AMが電池交換せずに600枚撮れたことです。全部フラッシュ撮影でした。
書込番号:10560717
2点

cRAW、583枚、(13.6Gbyte)
撮影時間、14時46分〜16時9分
レンズ、シグマ400mm
メディア EXtermeW 16G
電池残量、83%
--------------------------------------
先日、コゲラ、メジロを写してきた時のデータです.
連写は、最大3枚で、連写ばかりしていたのではありませんが、一か所で連続して写すと、こんな数字になります.
この日は、鳥が沢山いて、何も考えずに写しまくった結果なのですが、反対に、1枚、1枚考えながら写すと、当然電池の減りは多くなり、撮影可能枚数は減ります.
--------------------------------------
カメラの設定、撮影条件で、電池の消費は大きく変わってしまうのですが、スレ主さんの場合は、それでも悪すぎると思えます.一つ気になるのは、アイスタートAFに設定していると、撮影時以外の時でも、勝手にAFが作動している可能性があります.
書込番号:10562399
0点

スレ主さん
MFで撮影=ボディ内モーターは動きませんので、電池の減りは少なくなります。
マクロ撮影など、MF頻度の多い撮影を行っていると、電池はあまり減りません。
ちなみに、私の400枚程度という数字は、SSMレンズを使用してのものなので、モーターなしのレンズの場合はもう少し撮れます。(確か600枚くらいは撮れたと思います)
>アイスタートAFに設定していると、撮影時以外の時でも、勝手にAFが作動している可能性があります.
α900にはアイスタートはありませんので、関係ないと思います。
書込番号:10563590
0点

参考になるかどうか?。
12月6日近場で紅葉撮影をしました。
1274枚撮影できました。
もちろんバッテリーはひとつのみです。
クチコミのログを拝見したところ、バッテリの
持ちが悪いとのことでしたので、バッテリーを
数本買おうかと思いましたが、今のこところ
必要とは考えていません。
スタートからエンドまでのデータを貼り付ければよいのですが、
プライベート写真なのでご容赦ください。
■撮影スタイル■
手持ち撮影。
ブラケット(0.3の3枚)160ショット
一枚撮り 794ショット
■カメラの設定■
フォーカスはMF、1/500秒以上の場合はSSDもOFF
フォーマット24MのJPEGファイン
■メディア■
CFはシリコンパワー200Xの16Gです。
■撮影レンズは以下の通り■
80-200mmF2.8
20mmF2.8
35mmF1.4
50mmF1.4
85mmF1.4
100mmF2.8mmSOFT
135mmF4.5STF
90mmF2.8MACRO
書込番号:10596533
1点

isamaruさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
ピントはマニュアルなのですね。ここが省電力の秘訣のようで。
美しい作例をありがとうございます。
土曜日にα900で出動したいと思います。
バッテリーグリップに電池2個体制なのでバッテリー切れの心配はありません。
どの程度持つかまた試してみたいと思います。
目的は撮影でバッテリーのテストではなりませんけど。
書込番号:10600466
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ずっと参考にさせていただいていました。
初めてスレをたてます。
これまでα700で花を中心に撮ってきたのですが、最近α900を購入しました。
そこで、α900にマクロ撮影をやっておられる方がいましたら、ぜひ撮り方の工夫や機材についてご紹介願えませんか。作例もよろしく。
こんな漠然としたスレ立ててすみません。また、タイミングよくご返事できないかもしれません。
よろしくお願いします。
0点

リバースアダプターをつけて
レンズをさかさまにつける
絞りレバーを適度にあける
後はマニアルポジションで撮影
書込番号:10542279
0点

星ももじろうさん
早速のコメントありがとうございます。
>リバースアダプターをつけて
>レンズをさかさまにつける
リバースアダプターって、使ったことがないのですが、
どういう目的で使うものなのでしょうか?
どんな効用があるのでしょうか?
基本的な質問ですみません。お教えください。
書込番号:10542504
0点

リバースリング
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/reversring.htm
広角レンズ等を逆さに付けると高倍率で撮影可能です。
ベローズを併用すれば超高倍率になります。
但し収差等の性能は期待出来ないかもしれません。
α用はアクセサリーが少ないので、変な遊びを楽しむにも一苦労です。
M42マウントアダプタは如何でしょう。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forM42sony.htm
豊富なM42レンズやアクセサリーが使えます。
書込番号:10542643
1点

通常のマクロレンズは最大でも等倍(1cmのものが撮像素子上に1cmで写る)までなので、
それ以上の倍率で撮影したい時は広角レンズを逆向きにつける。その時必要なのがリバースアダプタ。
目視では見えないような世界が見えてくるけど注意点も多く、使いこなすのは非常に難しい。
それとSONYはリバースアダプタを販売していない。
書込番号:10542743
1点

インテリジェントプレビュー機能がある以外は、
α700と同じと考えて良いのではないかと思いますが(^^;
機材ですが、センターポールを倒せる三脚は、ここぞって時は
自由度が高くて良いですよ。
ジッツォのEX系とかマンフロットのXPROBやCXPROとかです。
書込番号:10542823
1点

三河のフォトフリークさん、こんにちは。
>こんな漠然としたスレ立ててすみません。
ネタの少ない時期ですし、まったりと雑談スレとして楽しみましょうか(爆)
リバースアダプタ、私もブツ撮りに試行錯誤していた時期に使ってました。
α用のAFレンズは絞りが閉じてしまうので、MFレンズとか絞りリングで調節できる
タイプじゃないと使いづらいです。エンドキャップを改造して開放にしたりする方もいますね。
反面フィルタ径さえ合えば他メーカーのレンズでも使えるので、独特の世界を
楽しむことができます。で、このリバースアダプタの安いやつを削って改造用マウントに
使うことを思いついて以来ヤシコンαにハマってしまったという次第です。
私は当初α900+100マクロで花撮りしてましたが、現在はS-Planar60mmF2.8です。
マンフロットのアルミ三脚とベルボンのマクロスライダーもあるのですが、滅多に
持ち出さないです。
書込番号:10542860
1点

Eghamiさん、Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
なるほど、等倍以上になるのですね。
恥ずかしながら、知りませんでした。なにしろ、通常のマクロで等倍
までしかやったことがなかったので。M42マウント面白そうですね。
不動アカラナータさん
ありがとうございます。
今は昔買ったスリックの三脚を使っていますが、何しろ使いづらくて
ほとんど手持ちです。
ミルトス21さん
>ネタの少ない時期ですし、まったりと雑談スレとして楽しみましょうか(爆)
そういっていただいて、とてもうれしいです。
この板は最近さびしいので、にぎやかしの意味もあって、お粗末ですが
スレをたててみました。
ううむ俄然、リバースアダプタ使ってみたくなりました。
私はレンズはSIGMA 50mm Macro, TAMRON 90mm, 同70-200mmを主に使って
おります。これで特に不自由は感じないのですが、純正のマクロも使って
みたいと時々思います。ツァイスももちろん興味ありますが。
三脚の話に戻って、手ぶれ補正は近接撮影にはあまり有効でないと聞いて
おりますが、実際のところどうなんでしょう。三脚はピントの位置がずれ
ないので絶対に有効だとは思いますが。面倒なのでできれば、暗いところ
や、シビアに決めたいところ以外は使いたくないのですが。
書込番号:10543194
0点

>私はレンズはSIGMA 50mm Macro, TAMRON 90mm, 同70-200mmを主に使って
APS-Cの700では90mmはちょっと長めだったのではないでしょうか?
α900の前はα100だったので100マクロはちょっと長いと思いましたが、
900ではしっくり来ます。逆に50マクロは使いにくいという声もあるような。
いずれもそのまま使えると思います。
S-Planarの60mmというのが私は花撮りにちょうどよいと思ってますが、距離があるときなんか
バリゾナ80-200の200mm端を使うこともけっこう多いですよ。
手振れ補正は三脚で長秒時撮影ではオフですが、マクロ撮影では有効なんじゃないかと思ってます。
ただしリバースリングをつける時は補正量が合わなくなるのでオフが正解だと思います。
今までも某掲示板とかここでもけっこうシャッターの振動がどうのと言われてますけど
ヤワな三脚では確かに影響しますので、重いしっかりした三脚が理想でしょう。
面倒くさいので私は手持ちっていうだけです。使うときは使います。
書込番号:10543344
0点

まずは純正のSAL100M28で楽しまれるのがよいのではないでしょうか。
定評あるマクロレンズです、私はゆえあって悩み中で使ってないですけどそのうち使うかもしれません。
参考はSonnarT*135mmにケンコーのエクステンションチューブを取り付けて撮影(ノートリ、RAW現像)。
ピントの合う範囲が前後50cm程度になってしまい、画質にもメリットなしと見てお蔵入りとなっていますけれど(^^;
書込番号:10543599
1点

みるとす21さん(すみませんハンドルネーム間違えてました)
そうですね。α700に90mmちと長いと感じることもありましたが、
まあ、そのときは下がって(^^;ということで・・・
おっしゃるようにα900にはベストマッチです。
私も70-200mmよく使います。タムロンですけど、なかなか気に言ってます。
お恥ずかしいですが、こりずにいろいろレンズの作例をあげます。
woodsorrelさん、作例ありがとうございます。
うーん、そうですね。純正マクロも試したい気はしますし、
Sonnarの解像度とぼけも気になってます。何しろ、先立つものが・・・。
カメラ買ってしまったもので(^^;
書込番号:10545332
0点

三河のフォトフリークさん、皆さん、こんにちわ。
もうすでに50・90・70-200mmとお持ちのようですので追加でこれが良いよってレンズはありませんが、せっかくαお使いになってるのであればミノルタよりの名玉100mmMacro(SONYでも良い)をお使いにならないのは勿体なく感じます、サードパーティー製品を否定するつもりは御座いませんがまずは純正の良さをご実感頂きたいなぁ〜と思います。
1〜3枚目はSONY 100mm F2.8 Macro 、4枚目はメーカー違いですがツァイスのマクロゾナー100mmです。
書込番号:10545655
2点

三河のフォトフリークさん、こんにちは。
α900の手ぶれ補正だと、100mmや200mmの等倍付近でも効果を感じます。おかげで、三脚の使用率が下がりましたが、厳密なフレーミングをしたり、風や光線状態が変わるのをひたすら待つような場合は三脚は必須ですね。
もっとも、最近になって、α900の底面、三脚ねじを囲むようにゴムが張られているのは三脚(というか雲台)の固定を甘くしている邪魔者ではないか、と云う気がしてきました。これは止めて欲しいです。>SONY
マクロ撮影に欲しいアイテムで、このスレに出てきてないものだと、アングルファインダがありますね。より低いポジションで撮れるので表現の幅が広がると思います。
折角αを使うなら、純正100mmマクロは是非、使ってみてください。ただし、写り過ぎ注意(?)です。
星ももじろうさんが、さらっと書いていますが、リバースアダプタを使う場合、自動露出が使えません。(その他、マウントアダプタ類は同様かと思います)マニュアル露出(Mモード)での撮影になります。実絞りAEができるようにしてくれれば良いだけなんですがねぇ…
作例というほどの写真ではありませんが、賑やかしに4枚ほど張っておきます。いずれもミノルタ銘のマクロ(3枚は100mm/F2.8、1枚だけ200mm/F4G)でα900手持ち撮影です。
書込番号:10546693
1点

maggiosさん、coccinellaさん
すばらしい写真をアップしていただいて、ありがとうございます。
うーむ、この道を行くなら純正100oマクロは避けて通れないようですね。
細部の描写は言うに及ばず、水滴・花の各部の質感、特に色の薄い部分のトーンの変化が
すてきですね。私はまだまだ修行が足りません。
coccinellaさん
なぜかアングルファインダー持ってます。だけど一度使ったきりです。手持ちでローアングルでねらったりするとき、チルト式の液晶よりカメラをしっかり持てるので、いいとは思うのですが、いちいち付けたり、外したりがこれまた面倒で(^^;面倒がっていては、いい写真なんか撮れるはずないんですけど。アイピースカップもなくしそうだし…。
書込番号:10547526
0点

三河のフォトフリークさん 今晩は
>細部の描写は言うに及ばず、水滴・花の各部の質感、特に色の薄い部分のトーンの変化が
すてきですね。
もう一つプラスしてとろける様なボケ味を付け足して戴きたいのです、此の分野が100マクロ2.8のもっとも得意な所ではないかと私は思います(同クラス マクロでは)
maggiosさん、coccinellaさんの言われるように900には相性が良いと思います。
書込番号:10548464
0点

このスレにレスいただいた皆さん、有用なご示唆・ご意見に感謝いたします。
レスの頻度も下がってきたようですので、ここらでこのスレを閉じたいと思います。
手持ちの機材をもっと活用すると同時に、ソニー純正マクロ次期レンズの購入計画に加えたい思います。よい絵が撮れましたらまたアップして、ご意見いただきたく存じます。
ありがとうございました。
書込番号:10550728
0点

リバースアダプターがないのなら
レンズをさかさまに持ってカメラに押し付けて撮る
こんなこともしてました
いまは35-105マクロ付レンズですが風景がおもで
ほとんど使いません
いろいろ工夫してメーカーが用意したもの以外で撮影するのも面白いですよ
書込番号:10558788
0点

三河のフォトフリークさん、皆さん、こんばんは。
ちょっと間が空いてしまいましたが、小生は中間リングを使っています。
ケンコーから発売されている製品はα用もあって便利です。
概要は下記です。
デジタル接写リングセット
12mm,20mm,36mmの3つのリングがセット
長さの異なる3つのリングがセットになっていて、単体および組み合わせで7通りの倍率で撮影ができます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/digital/4961607833391.html
少し古いですが彼岸花の写真を撮って遊んでいました。
書込番号:10578398
0点


私の場合は、MD・MC→αマウントアダブターの中間レンズをはずして、中間リングのようにしています。
これにL→M42とM42→MD・MCアダブターを付けてライカレンズ等でマクロ写真を取って遊んでいます等倍以上にはなりますよ。
書込番号:10583060
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONY純正28-75mm F2.8 SAMと以下のレンズとの実写比較レポートです。
個人的にはTAMRONA09との差がどれ位あるのか気になるところです。
■SONY
・Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA
・24-105mm F3.5-4.5
■Minolta
・28-135mmF4-4.5
・28-85mm3.5-4.5
http://www.artaphot.ch/lens-comparisons/235-a900-zeiss-2824-70mm-sony-2828-75mm-424-105mm-minolta-4-4528-135mm-35-4528-85mm
5点

補足です。
レポートには、Minolta 17-35mmF2.8-4との比較実写も含まれていました。
失礼いたしました。
書込番号:10524651
2点

たいへん参考になりますね!
(と言っても私はAPS-C族なんで周辺画質は関係ありませんが…)
SAMは健闘してますね。
でも驚いたのは24年前に開発された28-135ですね。見直しました(フレアは多く出ますが)。
書込番号:10524717
2点

参考になるサイトの紹介ありがとうございます。
>TAMRONA09との差がどれ位あるのか気になるところです。
28-75F2.8SAMは、28mmF2.8の周辺部で写りが良くて、70mmF2.8があまり良くなく、絞ればシャープになるという感じですね。
私のA09は、28mmF2.8の周辺がこんなにシャープではありません。F5.6ぐらいまで絞ればシャープになります。
そのかわり、70mmF2.8ではもっと写りが良くて、F5.6まで絞ればツアイスの70mmよりシャープです。A09は多少個体差がありますので、個体によって得意な焦点距離は異なるようです。
28-75mm F2.8 SAMの広角開放の画質には驚きました。
こちらは個体差が少ないと思いますので、広角側に強いのが特徴なようですね。
書込番号:10524769
1点

提示頂いた内容とはズレますがこのサイト、Lens Comparisonsをたどれば他にも参考になる内容が盛りだくさん!
135におけるZAとSTFのボケの違いとか、16-35と17-35の違いとか…
あっ、懐かしい。17-55と17-80の比較も出所はここでしたか。
書込番号:10524791
1点

写真は郡上の城下から全景 その中央5倍 左下5倍 トリミング
次のは城を見上げて 中央5倍 左下寄り5倍
28mmの適当なサイズがないので、比較は出来ませんが、悪くないと思いますが、この日の空は曇りですからコントラストは差し引いてください。
書込番号:10524973
1点

ほんじゃ私も...以前はちゃんとAFで撮ってたんですよ(笑)
28mmと75mm開放で撮ったのがありました。F5.6に絞ったのも全部手持ちですが、確かAF微調整+10とかで
無理やり合わせてたように思います。梅林で背景が空とか白っぽい場合、絞らないと黒い枝が
どす黒くにじんでしまったりとかオールマイティというわけでもないかと。
書込番号:10528622
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いまα550,α700にて鳥を撮っています。
α900で70−400GをAPS−Cサイズで撮ることができるでしょうか?
APS−Cでのファインダーはどのようになるのでしょうか?
α550、α700とα900ではどのような差がありますか?
初歩的なことですが、宜しくお願いします。(写真はトリミングしています)
2点

このスレが参考になると思う
>APS-Cクロップ・モード
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8777779/
トリミング枠についてはここ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8777779/#8781256
書込番号:10521406
0点

yumasanoriさん 今晩は
取扱説明書の133ページに記載があります。可能なようです。ファインダーは変わらないようですね。APS枠にあわせて撮ることになるようです。
書込番号:10521416
0点

>yumasanoriさん
皆さんの書き込みの通りAPS-Cサイズでの撮影は可能です。
が、α900のファインダーのAPS-Cのフレームは大変控えめで、判りにくいです。
ファインダーの見え具合を優先しているんだと思いますが、角の線だけ(辺には有りません。)で、その線も薄いです。
鳥の撮影にはフレーミングが難しいかも。
書込番号:10521571
0点

Frank.Flankerさん Sakura sakuさん 速レスありがとうございます。
過去のスレを参考にしたいと思います。
α900かなりお値打ちになりましたね まだ価格は下がるでしょうか?
α700の後継機がきになり、α900購入に悩んでいます。^^^
書込番号:10521579
0点

OM->αさん こんばんは、レスありがとうございます。
鳥撮りにはAPS−Cクロップモードはフレーミングが難しいですか 悩みます^^
書込番号:10521606
0点

非常に難しいです。静物ですらずれることが多く、ましてや動物、それも早いものとなると・・
APS用に1台仕立てようかと思うほどです。クロップモード時、自動的にマスキングされると助かるのですが。
悪いことは申しません。望遠ユーザーにはAPS機をお薦めします。
書込番号:10522662
2点

yumasanoriさん、こんばんわ。
もう皆さんからお聞きの通りファインダー自体はAPS-Cモードとは言え全く変化ありません、画像の1番外側の横線が16:9上下枠でその内側がAPS-Cサイズ枠となります。
OM->αさんも仰ってますように非常に見辛いと思いますよ。
広角側拡充や本来の焦点距離(画角)で撮りたいなどの理由がないのであればA900は必要なくAPS-C機が良いと思います、特にα550良いじゃないですかぁ〜。
望遠多用する方にとってはデジタル化の副産物APS-Cはとても有効だと思います。
書込番号:10523170
2点

フルで撮って、あとでトリミングではなにか不具合があるのでしょうか?
(信条的に、とか。)
α900のファインダーのAPS-C用のフレーム等は、あくまでもDTレンズ向けだと思いますが・・・・・・。
書込番号:10523256
2点

Qsilverさん.maggiosさん .αyamanekoさん .おはようございます
レスありがとうございます。フルで撮って、あとでトリミングではなにか不具合があるのでしょうか?
特になにもありませんが、α900でトリミングとAPS−C(クロップモード)でのトリミングではと、悩みました。
たしかに野鳥の動きについていけなければ、意味がないので、皆様が言われるとおり、APS−C機でいこうかなと思います。
いろいろ ありがとうございました。^^
書込番号:10524333
0点

はじめまして。
α7000→707Si→α7D/SWEETD→α900を使用しています。
自分は捻くれ者なのでα900のAPS−Cモードを使い、
ファインダーの枠線を、スポーツファインダー代わりとして使用しています。
たまに露出がおかしくなりますが、そこそこ使えていますよ。
書込番号:10526448
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日、一脚の使用方法で質問した者ですが、目的の京都の紅葉へ行ってきました。
アドバイスいただいた方には大変お世話になりました。
結局、NeoPod6(一脚)にベルボンのQHD−62Q(クイックシュー付き自由雲台)を取り付け、ベルボンの一脚用ケースに収納して持ち運びました。
大きさ、重さは問題なく、持ち運びにも不便は感じませんでした。肝心の使いかってですが、実はあまりの混雑で一脚を使用している余裕も無くほぼ手持ちで済ませてしまいました。
夜景撮影で多少使用したときに感じた事は、自由雲台はあまり使用しませんね。建物を取る際に水平・垂直を取る際に多少使用しましたが頻度としては少なかったですね。それよりも、カメラを設置した状態で、一脚の足を伸ばしきった状態でファインダーの位置が目線に来る物をチョイスしたほうが都合良いですね。
撮影したものも添付します。
永観堂で撮影したものです。
・Jpeg撮って出し
・DRO OFF
・クリエイティブスタイル 紅葉
クリエイティブスタイルの紅葉は日が差し込んでいない早朝で撮影すると木の幹まで赤っぽくなりすぎる傾向があり、私の好みではありませんでした。
時間が有るときにRAWで撮影した物を自分好みに調整してみるつもりですが、いいものがあるかどうか。
今回撮影に持っていった機材ですが
16−35ZA
24−70ZA
70−210G
α900
重量がかなりかさみ、午前中で肩と足がダウンしてしまい、撮影に集中できなくなりました。
軽くて持ち運びのいいレンズも待ち遠しいですね。
7点

あかぶーさん、こんばんわ。
この大混雑の京都撮影お疲れ様でした。
>夜景撮影で多少使用したときに感じた事は、自由雲台はあまり使用しませんね。
そうでしょ?私もあまり使用しなかったので雲台無し派となりました。
しかし大三元携帯して京都撮影はホント大変だったでしょうね?リックでも辛いでしょうしまさかショルダーだったら肩の感覚亡くなっちゃいますね、私は京都市内が地元なので逆に山へ行ってました、カメラ3台・レンズ5本・三脚2台でしたが歩きは30mぐらい(笑)。
書込番号:10516038
4点

綺麗な写真いいですね、こういう良いスレが出るとほっとします。
それにしても、重装備、大変だったでしょうね、今年は例年に無く紅葉が綺麗だそうですが、天気と紅葉のタイミングに合わせられず、もうあきらめてます。
このあとクリスマス、お正月、厳寒の満月、楽しみですね。
書込番号:10516081
2点

きれいな紅葉ですね。永観堂は三脚・一脚が禁止のはずですが、注意されませんでしたか?
去年行った時は、しつこいぐらい「三脚は禁止です」と言って廻っていましたが・・・
書込番号:10516152
3点

maggiosさん
その節はお世話になりました。
京都市内の方でしたか、春・秋の時期は混雑が大変ですね。
私は千葉の人間ですが、日の出・日没の海撮影でもしていた方がゆっくり出来てストレスも溜まらずよかったかもしれません。
とはいえ、京都の紅葉・桜シーズンはやっぱりあこがれます。
機材の持ち運び、まさかのショルダーで行いました。実は今回の京都は大阪出張の都合がありその寄り道で足を運んだのですが、さすがに先方へリュックを担いで行くわけにもいかず我慢してしまいました。
自由雲台は取りつけると私の身長にちょうど良いので都合よかったのですが、機能として頻度は少ないかもしれませんね。
書込番号:10516243
2点

じじかめさん
>永観堂は三脚・一脚が禁止
こちらの情報は知っていましたので、永観堂では取り出しませんでした。
三千院・南禅寺は一脚の使用禁止はうたっていなかったように思いましたが、どのみち、人の邪魔になるので出せる余裕はなかったですね。
書込番号:10516272
1点

私も明日から、京都へ行きます。
ので、その前にこのようなスレを拝見できてうれしいです。
スレ主さんの、1枚目の写真が心に残ります。
私は、α900と24-70ZA、70-300Gの2本を持っていきます。
それでも結構重いのですが、頑張ります。
書込番号:10516373
1点


porocoさん
コメントありがとうございます。
HP拝見させて頂きました。色彩の綺麗な写真を撮っていらっしゃるんですね。
京都ですが、平日行かれるようならこの連休の休みのような混雑ではないと思われますが、21日の混雑状況がわかる物を一枚添付します。
紅葉の状況(21日)ですが、三千院はほぼ落葉していました。永観堂でほぼ見ごろ(色付きは良いほうだそうです)東福寺は一部見ごろらしいので、ちょうど良いかもしれません。
良い写真を撮ってきてくださいね。
書込番号:10516557
3点

わたしも24-70ZAで撮った写真を…
山中湖と河口湖です。
河口湖はあいにくの大雨でしたが、紅葉撮影を楽しみました。
書込番号:10518001
6点

ヘルベルト・フォン・ベームさん
大雨での撮影ご苦労様です。私も14日の大雨・強風のなか箱根に行きましたが、雨だとどうしてもカメラを出すのに気が引けます。
主題のはっきりしないスレですから、紅葉に限らず、写真をアップしていただいて結構ですよ。
ライズマックスさん
「猫に小判」「豚に真珠」 まあ、使わないよりは、ましかと。良い物も腕が無ければこうなる、という作例としてでも見てください。
書込番号:10518787
6点

自分も去年同じ所で写真を撮りました。
綺麗な所ですがやはり有名なだけあって人が多いので、写真を撮るのも他の人の迷惑にならない様になど気を配らなければならないし大変ですよね。
書込番号:10520013
3点

要上達さん
しっとりとしたいい雰囲気の写真ですね。
三千院、もう少しゆっくりと人の少ない中歩けるとどんなに心が落ち着く事だろうか、と思いますが、誰もがそう思い描いて訪れるんでしょうね。
書込番号:10520540
0点

あかぶーさんはじめ皆さんこんばんは。
私も今日、近いので京都に行ってました。竜安寺、金閣寺、上賀茂神社、銀閣寺、南禅寺…
時期的にはどうでしょう、まだまだ色付いていない緑のモミジもありましたし、次週でもまだいけると思います。
午前中は比較的すいていますよ。
私は鮮やかな赤い紅葉を求めて見に行くのですが、α(私のは700です)が得意そうな?しっとり系の色の葉が多いです。
書込番号:10521784
3点

私は土曜に嵐山へ行ってました。予報だと昼から天気が崩れるとのことだったので
早めに出ようと思ってたのに乗り継ぎ駅を間違えてしまい、着いたのはお昼前...
混む前に、とコンビニで弁当買ってるうちに雲ってきてしまいました(涙)
やっぱりこの時期は混みますね。人が多くて落ち着いて撮っていられないです。
ちょっと引いて全景を、と思うと携帯かざした人が何人も前をうろうろとして、
大半は日本語じゃなかったですがまったくお構いなし。3枚目は人の途切れるのを
20分ほど待ってました。
結局見上げた位置の葉っぱを200mmで撮るのが一番無難だったような具合ですが、
なかなかきれいな葉っぱがなく、嵐山公園の展望台を回ったところで雨が降ってきたので
諦めて帰りました。
書込番号:10522169
3点

あかぶーさん、maggiosさん、じじかめさん、
要上達さん、BikefanaticINGOさん、みるとす21さん
皆様の写真、それぞれ個性があって美しいです。ブラボー!!
写真からその方の気持や性格、感じ方、人生観まで垣間見ることが
できるような気がします。
昨日の夕方、鎌倉の鶴岡八幡宮に行きました。
ここの紅葉はまだのようですね。
境内入口の松の木のてっぺんで鶴がお出迎え。
(ちょっと幻想的でした)
書込番号:10526288
0点

みなさんこんばんは、写真のUPありがとうございます。
BikefanaticINGOさん
私も狙っているレンズ二本でUP頂いて参考になります。単焦点での使い勝手はどうですか?子供の撮影でも使える物でSTFを含めて検討中ですが、Sonnar 135mmだと遠すぎる気がするし、85mmだと近接能力が・・・STFはMFですし、決め手にかけて悩んでます。
みるとす21さん
嵐山のほうは雨が降ったんですね、昼ごろ永観堂から南禅寺にいましたが、曇っただけで雨にはやられませんでした。
UPして頂いた写真、原板をもっと大きな物で見てみたいです。
京都は外国の方も多く来てますよね。写真撮ってくれと手渡されたものの、「はいチーズ」でいいのかどうか悩みました。
ヘルベルト・フォン・ベームさん
八幡宮私も良く行きますよ。北鎌倉からとぼとぼ歩きですけどね。紅葉は12月中ごろからでしょうか?これから楽しみですね。
書込番号:10526526
1点

ヘルベルト・フォン・ベームさん、こんばんわ。
鶴岡八幡宮も大賑わいのようですね!私も昨日は京都の混雑を避けたつもりで滋賀県の永源寺まで出掛けたのですがご覧の有り様でした。(カメラ違いですが)
本当は彦根城の二期桜と奥琵琶湖の夕景を撮ろうとA900用機材ごっそり積み込んで出掛けたのですが大渋滞で日没に間に合わず・・・食べたかった名物ステーキ重も売り切れ閉店orz 、ですが近江牛のせいろ蒸コースにあり付け大変美味しいかったです。
書込番号:10526539
5点

maggiosさん
どこも大賑わいのようですね。どこかに行ってきたという達成感と脱力感は出ますけどね・・・
近江牛のせいろ蒸コース いいですね。わたしの今回の京都旅行でのご褒美はホテルグランヴィア京都バイキング\4,300-でした。
美味しいものが多々ありましたが、そんなに食べられるもんじゃないですね。
N Digitalの写真が見られるとは思いませんでした。コンタックス撤退もミノルタ同様急遽だったのでショックだったでしょうね。
書込番号:10526817
0点

あかぷーさん、今回のは↑に大きいサイズでアップしてます。
各画像のページ上にある「All Sizes」をクリックして右端の"Original"で見られるはずです。
私はNデジをオリジナルサイズで見たいなあ...
書込番号:10526931
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
山車の写真はα70-200G SSM と その中央付近5倍 手持ち-秋の快晴
寺の写真は135mm1.8G と その中央付近5倍 手持ち-春の晴天
24Mと言うサイズが必要なのかどうか、判断しかねますが、情報量が多くなれば当然処理速度も上げなければ成らず、同時にメモリ−も肥大します今の速度のままで、もし32Mが出てきたら、秒7こまどころか5こまも無理、その上現像時の読み込みも今の1.5倍現像時間も1.5倍、
センサ-密度も高くて、ノイズ出まくり。それでも買うか、、きっと買う。
今神さん旅行中、チャンスなんだけどな、”ボソ”
2点


古いpapaさん
一寸、このスレのテーマが理解できないのですが。
勝手に解釈して、一寸、乗ってみます。
ポートレートで、顔などの肌のみ気にしていると気がつかないと思いますが、衣装の質感が全然違います。
写真の衣装は、紙のように見えます。デジカメの写真では、絹の衣装と麻の衣装で忠実な質感が出ないのが顕著に出ます。JPEG画像では、認識できないレベルですが。
α900より、D700,D300等の14BitRAW機は、割と、フィルムの画像に近い、忠実度を出します。
アナログに近い忠実度を出す、デジタルの境目は、16ビットですので、画素数も、さることながら、階調分解能の向上が必要ですね。
α700,900の後継機は、14bit以上のRAW出力がないと旧ミノルタファン以外には、あまり、売れないと思います。
書込番号:10512471
3点

aclickさん こんにちは
>>一寸、このスレのテーマが理解できないのですが
カメラの選定でフルサイズかAPS-Cかで迷っていらっしゃる方に、何らかの参考になればと、思ったので、G、ZA以外のレンズでの比較、APSとフルとの比較が出来るともっと良いのですが、確かに同じ場面を撮って比較できるようにしなければ余り意味はないですね、次にこのようなスレを立てる時はそうしようと思います、
>>α700,900の後継機は、14bit以上のRAW出力がないと
Bit数による絵の違いは階調として出るとのこと、この辺のことは良くは分からないので、銀塩時代でいう、明暗差の段階的調子と同じと思っていいのでしょうか、私のフイルム現像経験では(当時のネオパンSやFを使って)微粒子印画紙上で17階調位が最高だったと思いますが、実際そこまで上げると、全体がやわらかすぎて、ぼやけた感じで余り好きでは無かったです。
10段以上あれば、問題なく印刷では6段しか表現できないので、多い焼きをして段調を調整する必要もあったりで、もちろん現在の印刷技術は格段に進歩しているのでそのような事はないと思いますが。
でもCRTで見るようになると、白とび黒つぶれも明暗調整で絵が出てきてしまうので、より多くの調整が必要なのかもしれません、ここは私の勉強不足で理解できないところなので、Bitの違いによる段調表現の良く分かる、写真を見せて下さる方が居たら嬉しいです。
書込番号:10512877
0点

aclickさん
>>α900より、D700,D300等の14BitRAW機は、割と、フィルムの画像に近い、忠実度を出します。
>>アナログに近い忠実度を出す、デジタルの境目は、16ビットですので、画素数も、さることながら、階調分解能の向上が必要ですね。
>>α700,900の後継機は、14bit以上のRAW出力がないと旧ミノルタファン以外には、あまり、売れないと思います。
D700を一時期使っていましたけど、仰られるほどフィルムの画像に近い、忠実度を出しているとは思えませんでした。確かに、綺麗な写真には仕上がるのですが、α900と比較して、表面的な感じがする場合が多く、僕にはずっと使い続けていたいと思える機種ではありませんでした。
まだ、自分としてはα900とSonnar135mmやSTF135mmで撮った写真の方が、ボケ味が綺麗に感じられたり、立体感をより感じることができて自分好みの写真が撮れることが多かったです。なので、自分としてはD700の14bitRAW出力の優位性を結局感じることはありませんでした。
aclickさん、14bitRAW出力の優位性を何度もコメントされているようですが、D700やD3、D300などの14bitRAWとα900の12bitRAWの差を感じるような低感度での写真をあげていただけないでしょうか。あるいは、CANON機の14bitRAW出力の写真でもかまいません。
14bitRAW出力に絶対的な優位性があるんですよね?
以前は、S5Proの写真のことをおっしゃっていたと思いますが、S5Proの場合は、広大なダイナミックレンジが有効に働いているのだと思います。
書込番号:10513026
6点

古いpapaさん
こんにちは
名古屋の山車も綺麗ですね、カラクリ人形とか見ると飛騨高山の匠が手がけたのでしょうかね?
千葉県のほうでも「飛騨高山の匠」が手がけた山車すばらしいものありますからね。
日本の伝統かと。
さて、24MP機以上は135フォーマットでも「そう遠くない将来」でてくるとは思います。
それが必要か否かは個々人で変るかと思いますが..
もっとも、それを扱い切れるのか? これはいつも悩むところ。
α900は24MP機のなかでは扱いやすい機種です。最初は24MPなんて無理と思ってましたかが
今となっては、気張らずに扱えるようになりました。
ただ同じ素子(同じ系列と言うべきか)を積むD3xは扱い難いというか、「撮影時に神経を使うカメラ」であるのは購入後1年近くたって同じ状態。
α900は手振れ補正がボディに入ってるというのもありますし、それ以外にも散歩でも使える使いやすさは好い作りかと思います。
D3xは業務機に特化してる(当然、そうあるべきカメラ)というか、撮影時にいろいろ気を使わないとその力量を引き出せないカメラですけどね。もっともそれだけに、135フォーマット機としては条件が合致すると最良の画質は引き出せるカメラかになっているかと。
高画素機がでてくるのであれば、ぜひ扱い易いカメラとして、ソニーが先陣を切って欲しいなとは思います。(買うかどうかは判りませんけどね、PCの能力もアップしないといけませんから)
書込番号:10513145
1点

Type-R.さん こんにちは
Bitの件は他でも見て気にしてはいました、実際自分ではオリジナルでの比較はカメラがないから不可能なので投稿写真を参考にするより仕方なく C N を覗いては見ますが、
その感想をいえば、やたらとコントラストが高いのや、切れ味鋭いのが多くあり”ああ綺麗”と思いますが、ゆっくりと何度も見返すような写真は中々無いなあと思うのは何故かと不思議にかんじてました。たぶん私の嗜好とは方向が違っているからだと思います。
しかし、14bitと12bitの差ははっきり言って、良く分からない、ほとんどの方が現像でいじっているので、比較の仕様が無いのが本当のところです。
お話の様子では、人に寄って意見の分かれるところ程度の違いは有るのでしょうが、その為にフルサイズをやめてAPS-Cにする理由になるほどは、違わないと言うことでしょうかね、私も何とか比較写真拡大(APS-Cなら2.5倍くらいの)したのを見てみたいです。
厦門人さん こんにちは
>>α900は24MP機のなかでは扱いやすい機種です
確かに手振れ補正には助けられてます、ZAレンズを付けた時はそれでも、ピンブレが気になる
のですが、センサ−サイズが上がれば上がるほど、僅かなにじみが絵に出てしまうので、おっしゃるように、32Mでも出てきたら扱いきれるかどうか、考え物ですね。
それでも、まだまだセンサ−の高密度化は進むと思います。買うかどうかですが、結局買わされるのではないでしょうか。
書込番号:10513478
0点

aclickさん
>アナログに近い忠実度を出す、デジタルの境目は、16ビットですので、
情報を切り捨てた8ビットの絵しか見ていないのですよ?(jpgにしたり、RAWでも画面表示したときには8ビット画像になるからです。出力側がボトルネックになっており、12ビット画像ですら情報が切り捨てられます。)
従って条件の良いところの撮影や撮ったままあまり調節しないのであれば違いはわからないはずです。プラシーボ効果はあるでしょうけれど・・・
16ビットは超高感度撮影や大幅に画像調節をするときに真価を発揮するような気がします。(調節の幅に余裕があるから)私はそのような(ネガ的な)使い方もしたいのでソニーも16(せめて14)ビット化して欲しいです。
ハイライトを白飛びさせ、暗部を落とすような硬調の設定になっているからアナログに近い忠実度にならないだけだと思います。結局のところ絵作りの問題なのではないでしょうか。気になるならシルキーピックス等で忠実設定にすれば良いのではないかと思います。
書込番号:10513573
2点

主題と違うかもしれないけど・・横から失礼です。
s5Pro+MakroPlanar100mmとα900+T*135mmでの参考です。
ノートリ、等距離、三脚使用、どちらもMF。
雨天ですが、時間のずれで手前の石の反射が変わってしまっています、ご容赦。
現像はSILKYPIX_PRO、WBは現像時に同じ設定としています、その他もなにもせずで同じです。
両者で明白に感じるのは、ボディ側での露出処理です(どちらも平均測光)。
EXIFでもおわかりのように「この状況の」α900では-1EVの露出補正をかけないと、手前の枯葉が白飛びしてしまいます(α700でも雨天の場合に白飛びが顕著になると感じました)。
α900では現像時にさらに-0.3EVとしてs5Proに合わせており、s5Proの露出処理(内部処理?)のほうが好ましく思っています。
α100からα700に切り替えたときにも露出オーバーになるなあと感じ、メーカー処理の特徴だろうと思っていますが、どこに理由があるのかはわかりません。
(CCDとCMOSの特徴だろうとまではいいません(^^;)
ダイナミックレンジ云々は8ビットJPG化されてしまった画像ではなにもいえないと思います。
とにもかくにも、表示側が高ダイナミックレンジに対応できなくては、カメラ側が高ダイナミック処理してもノイズ処理などの内部処理に利があるだけだろうと思っています。
(SILKYPIXの初期バージョンでは「s5Proの特徴を生かす」ダイナミック処理現像を宣伝していましたけれど)
余談
s5Proは撮影時にシャープネス処理の強弱設定ができます。
(ここでは標準、弱めるとMakroPlanar100ではソフトになりすぎと感じますが、被写体によっては好まれるかも)
RAW画像でもその違いがでるので、RAW生成以前の処理でそれをやっているのでしょう、このあたりは心臓をくすぐってくれます(^^;
(αシリーズにも画質優先とかノイズ優先といった切り替えがほしい)
余談2(^^;
ソニーの有機ELTVを導入しました。画面はちいさいけど最近撮影の画像での透明感や質感などなどいいですねー(^^)
で、撮影した写真を有機ELで見てみましたが・・普通の液晶で見るのと大差なく、「いいですねー」にはなりませんでした。
8ビットJPG化された画像ではだめなのかも、と思っています。
書込番号:10513942
2点

お祭り良いですね。
私もα900+24-70F2.8ZAで撮りました。 プロ機と比較してコンパクトなので、このような撮影に最適ですね。門の脇が撮影に最適なのでぎゅーぎゅー詰めです、三脚はおろか自分が立っているのがやっとの混雑ぶりです。 手を差し上げて感覚で撮ったこともあります。こんなときにはライブビューが欲しくなりますね。
楽しい写真をアップします。正午から夜にかけてだんじりが出ましたが、圧巻は夕方にだんじりが本殿に帰ってくるころです。本殿が道路から20mほど高いところにあるので、階段を上ります。
一般のだんじりより小型ですが、中に入る4名の小学6年生を麻布でくくりつけます(4辺の中央に白いひもが見えますね)。坂で倒れなくするためと、だんじりを上下させるときに体が浮き上がらないようにするためです。
めずらしい船だんじりもアップしました。船だんじりが階段を上るのが圧巻で面白いです。先端部は空中に高く浮きあがっています、10分ほど行ったり来たりしてねります。
α900は良いですね。何年でも使い続けられそうな気がします。
書込番号:10513951
1点

α900+24-70ZAいいですよね。
使いこなしに多少慣れは必要ですけど、
「ツァイスだけどアンダーコレクション」という傾向さえ掴めば、
2450万画素の超パワーを引き出せます。
書込番号:10515395
0点

orangeさん こんばんわ
お写真どうもありがとうございます、24-70-ZA思っていたより良い描写しますね、2枚目からはストロボをご使用のご様子、設定が上手なのかその割りに不自然さが見えません、私はレンズの明るさに頼るほうなので、持っては居ますが、1度しか使ったことがありません、毛嫌いせずに試してみようと思います、それにしても可也近距離からもみくちゃだったでしょう。
Sakura sakuさん こんばんわ
>>画面表示したときには8ビット画像になるからです
そうですか、これも知りませんでした、と言うことは、14Bitと12Bitの画像比較のお願いは無理無茶なお願いと言うことですね、その違いは主に画像の現像段階での調子選択の幅が広いか狭いかと言うことの様ですが、であるならば、画素数の選択(センサ−サイズの選択)よりも重要なファクタ−にはならないと言うことでしょうか、
私自身は、価格以外での選択肢は、センサ−サイズが第一位、サンサ−密度が第2位と考えてます、(900を選んだのは、手ぶれは有って当たり前と考えていたので、考慮せず、第4第5に他に無いファインダと旧レンズが使えることでした)
woodsorrelさん こんばんわ
作例ありがとうございます、MakroPlanar100mmは前からお使いだったのでしょうか、G-1でのお写真は拝見させて頂いてますが、s5proでも使えるんですね。なんともいえない絵になってます、バッタがリアルで、おっしゃる所の空気感を超えて透明感すらありますね。使ってみたいマクロです。このサイズでこの描写、たぶんマクロ専用レンズ(遠近両用は厳しいので)なのでしょうか。
ボディの方は G-1とs5pro どうなんでしょうかね、ここはα900のスレなので、どうかとおもいますが(厳しく指摘される方もいらっしゃるので)、ミラ−レスが最近気になって、店で触っては見るのですが、マウントの変更など簡単に出来るのでしょうか。
消されない程度にお教えいただけますか?
有機EL、そんな、、また、、気になるものが増えるじゃありませんか、この間から、モバイルPCか小型写真プリンタ-を車に載せようか考えてたところなんですから。私も見たこと有りますが、やたら色が綺麗だったのを覚えてます。
書込番号:10515764
0点

古いpapaさん
こんにちは
32から36MPのカメラでたら、私も買うんでしょうね..たぶん。
ポートレート中心ですが、通常は12MPか24MP級で十分と思いつつ
モデルさんや衣装構成によっては もうすこし画素数大きいのも試してみたいという
思いも少々あります。
I
それと余談ながら14Bit、12Bitですが、RAW現像処理時にお肌の処理をする場合は14Bitの方が扱い易いと感じています。
ただ最終出力先によりますが、自分で趣味でつかうなら12Bitで十分とは思いますよ。
それに24MP級のD3xは「14Bit記録」にすると...極端に遅い動作になります。
素子周りらしいですけど。そのあたり改善してきたらソニーも14Bit記録できるようになるかもしれませんね。
α900系の後継あたりでしょうか?早くても。
書込番号:10515875
0点

古いpapaさん
>画素数の選択(センサ−サイズの選択)よりも重要なファクタ−にはならない
それがソニーの主張だったと記憶しています。(キヤノン、ニコンの技術者とは意見が異なるようですが)従ってニコン向けに14ビットセンサーを供給してもソニー用には出さないという状況を生んでいるのだと思います。
これ以上の画素数の増加は弊害をもたららすような気がしますので、個人的にはソニー向けにも14ビット、16ビットのセンサーを製造して欲しいと思っています。
書込番号:10516037
0点

厦門人さん
>>32から36MPのカメラでたら、私も買うんでしょうね..たぶん。
最後の言葉を直しておきましょうか、”絶対”に
14Bit、12Bitについては、絵作りから言うと、やはりDATA多量は多いに越したことはない
と言う結論のようですね、その分 Hard面に負担がかかりますが。
Sakura sakuさん
>>これ以上の画素数の増加は弊害をもたららすような
全くそのとおり同感です、だからと言って実際出てきたら、たぶん??、買ってしまうでしょうね、但し対応できるレンズは少ないし、手振れ補正も現α900より可也進化していないと使えないでしょう。いわんや動体については今のままでは全くどうにもならないでしょう、エンジンを4っつ積んで何とか更に14Bitならば媒体速度も2倍以上は上げないと、、、やはり弊害が大きそうです。
書込番号:10517161
0点

失礼しました、カメラ側の14ビット処理は内部処理での効果だろう・・なんて書きましたが大嘘です(^^;;;
SHILKYPIXのオンラインマニュアルの4.9.4.1に明記がありました。
s5Proや14ビット機のRAWデータには12ビット機よりも拡大された階調が記録されているそうです。
「s5ProではRAWで2EVオーバーまでの階調が記録される」 とあり、その利用の方法が書いてあります。
記載内容の理解が間違ってるかもしれませんが、自動的にその効果がRAW現像時に現れるみたい。
白飛びしにくくなるのだと思いますが、(ボディ側設定で?)やりすぎると(8ビット化する段階で?)コントラストが低下したりするらしい。
厦門人さんの
>14Bit、12Bitですが、RAW現像処理時にお肌の処理をする場合は14Bitの方が扱い易い
については「ニコンやキャノンの14ビット機では12ビット機より0.5〜1EVオーバーまでの階調が記録される」 とあります。
これが現像での「扱い易い」に感じられるのかもしれないですね。
アップ写真でのα900の方が明るく写るについては変わりはないですが、s5Pro(ボディ側AUTO設定)だと手前の枯葉に白飛びがみえないのでその効果があるのかもしれませんが、もっと使い込んでみないと。
s5Proでのシャープネスでの訂正(^^;
>RAW画像でもその違いがでるので、RAW生成以前の処理でそれをやっているのでしょう
RAWでは関係なさそうです。
>MakroPlanar100mmは前からお使いだったのでしょうか
1年ほどです、α用マクロツアイスが登場する気配すら感じないので(^^;
s5Proを横目で見ながらのニコンマウント用、G1ではアダプタを2段介して使ってます。
(s5Proは後継機種がでないことがわかって最近購入)
無限遠は・・私なら使いません(^^; あいかわらずT*135mmは圧倒的。
サンプル参照、1024等倍、シャープネス等はなし。
ピントが合わないのかもともと甘いのかわかりませんけど設計時から無限遠は重視していないのかも。
ちなみにs5Pro、3年前の製品であり、α900などに比したら操作性はなにかとかったるいです。
書込番号:10520201
0点

woodsorrelさん
>>1年ほどです、α用マクロツアイスが登場する気配すら感じないので(^^;
うーむ、そうですねー。
私も、以前から一番興味を抱いているレンズがこのMakroPlanar100mmです。
自分で作れないのならコシナからのOEMでも充分ですからαマウントで出してくれないかなー(タムロンからはOEMしているのにね)。MFで充分です。
ソニーのZeissフルサイズは4本ですから、ちょっと不足気味です。ソニーさん頑張って下さいね、後続のZeissを待っています。
来春の花の季節には、しぶしぶニコン用のMakroPlanar100mmを買わざるを得ないのかな?
書込番号:10520283
0点

woodsorrelさん 100ミリマクロ 見事ですね。コンタックスの100ミリですよね、F2.8の。一度所有したのですがデジタルへ移行だと全部コンタックスのレンズ放出したのです。今になってマウントアダプタの存在を知り、再度購入の予定です。50ミリ1.4と100ミリF2.8は絶対コンタックスです。見事な写真ありがとうございました。
書込番号:10520562
0点

woodsorrelさん ありがとうございます
MakroPlanar100mm 可也高いですね、G-1 での写真が焼きついてまして、しかしおいそれとは、どうも行かないようです。たぶんα900の後継かサブ機の後になるでしょうか。
最近4/3が気になって仕方ないので今もWEB記事を読んでたところです、原因はバッタさんですね。
また良い写真見せて、せいぜい羨ましがらせてください。ありがとうございます
書込番号:10521589
0点

woodsorrelさん
私の使っているのはS-Planar60mmですが、無限遠での写りは悪くないどころかこれだけ写れば
文句ないと思ってます。以前ここで大阪城を撮ったものを等倍切り出しで貼ったことがありますが、
細かいディテールが崩れないで人の顔までちゃんと写っているのに自分でもびっくりしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9300246/ImageID=256380/
Makro-Planarだからってことはないと思いますが...
みなさんへ
コンタックスはMMタイプであれば件の交換用マウントで取り付けられるものが増えたようですね。
残念ながらAEは破壊的改造や特殊部品が必要です。でも、できなくはない。
ひとりで楽しんでて申し訳ないんで何とかしたいと思ってますが、自作も最近作り慣れてきたせいか
失敗が多くなってまして、かなり気合をいれないとちょっとした加減で削りすぎたりしてガタつく原因になります。
別のトピックでも貼ってますがS-Planarの他はバリゾナ80-200mmとディスタゴン25mmが特に気に入ってます。
今のソニーレンズに欠けてるあたりですね。
書込番号:10522513
0点

だんだんα900から離れてゆく(^^;
>コシナからのOEMでも充分ですからαマウントで出してくれないかなー
コシナを数本使ってる範囲では、デジタル用としてもっといいのが作れると思ってます・・が・・作ってくれないとなあ。
まずはワイド系数本とマクロ、むろん単レンズ。
まずはレンズありき、α900とα550の売り上げも確実に伸びると思うです(^^;
>コンタックスの100ミリですよね、F2.8の。
あ、コンタックスのMakuroPlanarde100mmF2.8ではありません。
現行のコシナのMakuroPlanar100mmF2/ZFです。
コンタックス時代に使ったマクロはVS70-210mmF3.5のマクロモードがほとんどで、他に使ったのはタムロンのSP90だけでした。
>私の使っているのはS-Planar60mmですが、無限遠での写りは悪くないどころかこれだけ写れば
手持ちのコシナマクロ100mmは遠景がこんなにくっきりは写らないです。
Makro-Planarだからだと思ってるのですが・・(^^;
>原因はバッタさんですね
SILKYのギャラリーに最新バッタあり、だいぶ前なのでご本人は寒さでもうお亡くなりになってると思うけど(^^;
書込番号:10525187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





