
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 20 | 2009年11月20日 10:19 |
![]() |
9 | 31 | 2009年11月25日 21:40 |
![]() |
30 | 8 | 2009年11月17日 20:58 |
![]() |
14 | 10 | 2009年12月9日 01:17 |
![]() |
49 | 14 | 2009年11月16日 03:54 |
![]() |
16 | 13 | 2009年11月21日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在、T*24-70mmを使っています。
解像力、切れ味、ぬけの良さ、空気感、そして金属の質感…などなど、素晴らしいレンズだと思っているのですが、逆光性能に納得がいきません。(歪曲もありますが、今回は無視。)
ゴースト、フレアーの発生は、ある程度光源の位置をずらすことで、確かに軽減はできるのですが…構図はほんの数ミリの違いでも大きく印象が変わるので、できるだけずらしたくないというのが本音です。構図によって作品意図が変わってしまっては撮る意味がないので…。
なので、このレンズの逆光性能場合は、ちょっと許容範囲外かなとも思いました。
私は、工場夜景なども撮るのですが、強い光を発している照明装置や街灯なども中にはあり、まともに撮れない場合も少なくなくて、非常に凹んでおりました。
ま、逆光性能以前の問題として、工場撮影の場合は焦点距離が標準ズームでは圧倒的に物足りず、焦点距離的に撮れないことの方が多かったのですが……。それで、すぐというわけではないですが、そろそろ望遠ズームも欲しいなぁと思っているところです。
ちなみに、以前はペンタックスのDAレンズ(単焦点)を使っていました。
逆光には非常に強く、逆光でもガンガン撮っていましたが、極端な場合を除いてほとんど問題がなく、ゴーストは発生してもとても小さいのがちょろっとでるくらいで、不満は感じたことがありませんでした。
で、それらが初めて買ったレンズで、それが普通だと思っていたので、今αでT*24-70mmを使って、ちょっとショックだった…という感じです。
ちなみに、マウントはひとつに絞れれば理想的ですが、条件次第では2マウント以上もアリだと思ってます。
それで、質問なのですが…
@Gレンズおよび他のZAツァイスレンズの逆光性能ってどんなものでしょうか?※T*24-70を持ってるので、それとの比較だと私にはわかりやすいです。
Aあと、やはりズームは単焦点と比較して逆光性能が弱いのでしょうか?
B70-200G、70-300G、70-400Gは、やはりそれぞれ画質面では違うのでしょうか?
価格面では、70-200が最も高いですが…。
逆光性能はどの程度でしょうか?
C逆光に強いメーカーとかいうのはやっぱりあるのですか?
あまり多くのレンズを使ったことはないのですが、とある撮影地で知り合ったカメラマンの方が、ペンタは伝統的に逆光に強い…ということをおっしゃってましたが。
Dテレコンは画質面で不利になりますか?
E皆さんが、画質面でいい!と思える望遠レンズを教えてください。できれば理由も。
できたらZAレンズと、それ以外でそれぞれ。
部分回答でもいいです。その他、アドバイス等あればお願いします。よろしくお願いします。
1点

こんばんわ、muchicoさん、お久しぶりです。
確かに24-70ZAは逆光に弱いとよく囁かれてますね、しかし私が使ってる感じではそうは思わないですよ、レンズ枚数も多いですしこのクラスならこんなもんだと感じます。
それよりマルミのフィルターが影響しているのではないかと推察致します、1度外して撮影してみて下さい。
望遠レンズは70-400Gが使い勝手が良さそうですね、私も購入検討中です。
書込番号:10493996
3点

muchicoさん
こんにちは
SAL2470ZAは、個人では気に入らずに購入に至らなかったレンズで保有はしておりませんが
配下の部門では2本使ってます。上がってくる写真見ると特に逆光(自然光、人工光源)に弱いと言う感じはありません。
ただ、フードが短めですので、望遠域では「きちっとしたハレ切り」が必要と担当の話はあります。
DAレンズの単玉がゴーストに強いと感じられたとか
デジタル用の各社新設計単焦点はコーティングの改良や、素子面からの反射を低減する光学設計等々で有利。
もともと単焦点は特殊なレンズを除きレンズの枚数(すなわち反射面の数)がズームレンズより少ないので反射面が少ないだけ有利という根本的特性はあるかと思います。
DA★16-50もゴースト(人工光下、特に水銀灯やHID灯)の目立ちやすいですしね...
DA★55mmはコーティング材質変えたのか好い感じもありますし、DA★200mmやDA40mmLimiとかもシンプルなレンズ構成で色々な光源下で使いやすいレンズではありますね。
さて
1.Gレンズ、ZAのズームでは135フォーマット用に限定すると
SAL70300G,SAL70400Gは自然光下では悪くない感じです、焦点距離が長いレンズはフードが長めであれ前玉に光が入り難いと言う構造は各社共通ですからね。
人工光源下では暗いレンズで使用頻度が少ないので、たとえば水銀灯でどうかは判りかねます。
ただしSAL70200Gは前玉径がでかいので、SAL2470Zで記載したようにハレ切り多少注意した方が好いかと思います。水銀灯下でも悪くないと思います。
あと全体にいえますが、保護フィルターは人工光源下では特に注意が必要かと思います。
対外の問題はこのあたりででてくるようにも思えます。しいて言えば純正ツアイスコーティングが多少好いかな?と言ったところですけど、それでも保護フィルター面は怖いですね
レンズの特性、用途と合わせてフィルターはメーカーを細かく変えてはいます。
2、私見ですが、レンズ枚数が少なく、かつデジタル専用設計の単玉は有利かと。
3.SAL70200GはF2.8通しのレンズですから別に考えた方が好いかと、ニコン、キャノンの同じクラスのレンズよりボケは美しいレンズです。ポートレートに適してる感じですね。
SAL7030G、SAL70400Gは焦点距離域と大きさで選べば好いかと。SAL70300Gの方がコンパクトで扱い易いので出番は多いですね。
4.最新設計であれば、フォーマットに関係なくどこも50歩100歩と思います。使ってる範囲ではです。
ニコン、キャノン、ペンタックス、ソニー、オリンパス、パナソニックあたりでの比較です。
5、6 不明。
画質と言うのは個々人で判断基準違います。したがって、どれが好いというのはご自身で使って判断するしかないものかと思いますよ。
書込番号:10494124
4点

>逆光性能に納得がいきません
8748155にT*24-70の逆光状況と関連記事があります、ご参考まで。
メーカーはレンズ試作時にゴーストやフレアの出方をテストしていないわけはないですから、どのような逆光での特性にするか(許容するか)は設計時の総合的な考え方(なにを重視するか)によると思っています。
私の場合は目に見えるはっきりしたゴーストやフレアより、拡散して画面全体にかぶりやくすみなどの影響がでるといやだなと感じています(コントラストの低下になると思う)。
書込番号:10494479
1点

また、この話題出ましたか。
結論から先に言いますと、いくらいいレンズでも、短所はあるもので、そこと、うまくつきあっていかないといけないと言うことです。
小生、まだ、フィルムのαでの使用ですが、24-70ZAは、太陽の位置をよく観察して撮らないと、中心部から大きく、白っぽくなる現象が起きやすいです。24-105(D)(製造中止になりましたが)も結構、ゴーストやフレアーが入りますが、大きさが小さいので、24-70ZAほどの大きな影響はありません。山行きでは、中判カメラと花撮り用に、24−105(D)をαにつけて持って行くことが多いです。従って、24-70ZAは、ポ−トレートやお祭りなどの日中行事に限定して使用しています。ダイヤモンド富士撮影など、強い光線がフレーム内にあるときは、なるべく、単焦点のレンズを使うことをお勧めいたします。
とはいえ、24−70ZA、出てから、もう2年になるので、ここらで、改良版が出てもいい頃かと思いますが。
書込番号:10495167
1点

望遠では私は70-200F2.8Gが好きです。 解像度がありながら柔らかな写真が撮れますから、人物と風景にはぴったりです。 解像度が高いので建物をびしっと写すことも可能だと思いますが、この分野では70-300F2.8Gで十分なような気がします。このレンズも解像度が高いですから。
聞きかじりですが、周辺歪曲を止めるのには、ニコンなどのシフトレンズが最適だそうです。
ところで、24-70F2.8ZAですが、多くの方々の意見として、非常に評価が高いレンズです。
しかしながら細かいところをつつけば少しは困るところがあるのでしょうね。
私は24-70F2.8ZAの逆光特性では困っていません。 逆にこのレンズは逆行に強いのではと思っています。 というのも、かなりの逆光のシーンでも数枚撮れば必ず良い写真があるからです。ゴーストが出るのか出ないのかはかなり微妙な関係のように感じています。
最近昇る朝日を24-70F2.8ZAで撮りましたのでアップします。 すみません、カメラはα550を使いました。(α550のテスト期間なのでα900での撮影は後回しになっています)
このレンズは太陽を正面で入れてもフレアーはそれほど気にならなくて、まあこんなものかなと思います。
太陽が昇るにつれて朝日の光が強くなるためにゴーストが出ます。 3枚目はゴーストなし、4枚目は正面下に少しゴーストあり。 ゴーストは毎回出るわけではないので、今までは数枚撮れば回避できてきました。 私の腕では数を撮ることで、焦点合わせやゴーストを回避しています。 これで十分満足しています。
スレ主様も私のように、回避作をとればいかがでしょうか?
それでもペンタックスが良いと思うのでしたら、戻ることをお勧めいたします。
すみませんが私はペンタックスは見向きもしません。私のジャンルではペンタックスで、α900+24-70F2.8ZAレベルの写真が取れるとは思ってもいませんから。(ごめんね!)
αはこれから新しいことにチャレンジする次期に来ていると思います。技術を持てる会社が本気で開発することと期待して待っています。
書込番号:10497544
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。とても参考になります。
ん〜…私の実感としては、ひどいフレアとゴーストだと思ったのですが、意外とそうでもないよという意見が多いので若干戸惑っています。
ん〜…でも、フィルター…の可能性はあるかもしれないですね。ちなみに、ペンタックスの時はSPコーティングの安心感からフィルターはつけていませんでした。それもあったのかなぁ…。
>マルミのフィルター
マルミのフィルター限定ですか?
今までは、すべてフィルターありで撮っていました…。山の中での撮影が多いのではずすのは不安ですが、逆光時に一度やってみたいと思います。
今のところは、角度を変えてみたり、なるべく光源に別の被写体を重ねたりして対処しています。もちろん枚数も。なので、もうちょっと色々工夫してみます。
個体差かな?とも思ったんですがツァイスは、かなり品質チェックが厳しいという話を聞いたので、個体差って可能性も低い気もします…。
でもT*24-70は、色々と納得のできない部分も確かにあって納得はしきれませんが、それを補って余りある魅力(空気感など)を感じていますのでこれからも使っていこうと思います。
>SAL70200GはF2.8通しのレンズですから別に考えた方が好いかと
これはやはり、F2.8通しの方がお金はかかってて望遠Gレンズの中でもやはり別格でいいということでしょうか?
話は変わりますが、ペンタックスやキヤノンと違ってソニーは防塵防滴にやや無関心に思えてしまうのが残念です。
>とはいえ、24−70ZA、出てから、もう2年になるので、ここらで、改良版が出てもいい頃かと思いますが。
レンズって2年そこそこで次期モデルがでるんでしょうか?
すいません、詳しくなくて。
>orangeさん
確かに、現状のラインナップではα900+24-70F2.8ZAレベルのものはとれないと思います。;
まぁ…リミテッドに限れば、別ベクトルの魅力はありますけどね。
でも、来年以降は645Dが出て再来年はフルサイズもありうるという話なので、個人的にはこれからに期待しています。
書込番号:10498616
0点

こんばんわ、muchicoさん。
(笑)あまり納得いかないご様子ですね?私も24-70ZA購入時にレンズ板のレビューやクチコミに目を通し「逆光に弱い」などの書き込みを見て覚悟の上購入したのですが実際に使用してみますと特に弱いと感じる事はなく至って普通な印象でした、私見ではF2.8通しの大口径ズームレンズを過去に使用されてなかった方々のご意見のように思います。
(高価故に落胆も大きいと言った感じでしょうか。)
以前より大口径・ズームレンズは逆光に弱く小口径短焦点レンズは強いと言うのは恐らくご存知だと思います、物理的にも正にその通りなんです、ちなみに対抗のニコンAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDも所有しておりますがいくらナノクリになったとはいえ普通にフレア・ゴースト発生しますよ(フードの大きさで少しマシな程度です)。
皆さんのご意見拝見しても「弱い」と仰っているのはaclickさんだけでしかもまだマシとされている中口径(フィルター径62mm)11群12枚の24-105(D)でさえフレアならびにゴースト発生すると仰っているのですから如何にズームレンズが逆光に弱いのかご理解頂けると思います。
(ゴーストが小さいと言うのは絞り羽根の大きさが影響してると思われます。)
フィルターにつきましてはマルミのみが悪いのではなくSONY T*コーティング以外のフィルターは基本的に適してないと思います(メーカーの見解もそうです)以前のご質問でもSONY製をお勧めされた方が多かったように記憶しております、事実私もSONYフィルター使用していますがmuchicoさんが仰るほど激しいフレア・ゴーストで悩まされた事は御座いませんでした。
しかし逆光ではフィルターに直接当たる光によって表面自体にフレアが発生する事が多々ありますのでご面倒だとは思いますが逆光時は外して使用される事をお勧め致します。
(順光では全く問題御座いません。)
>これはやはり、F2.8通しの方がお金はかかってて望遠Gレンズの中でもやはり別格でいいということでしょうか?
これはまぁお金も掛かってますし別格なのは間違いありませんが開放値が2.8なのでポートレートなど背景のボケを生かした撮影に向いておりまた価格も高くmuchicoさんの用途にはオーバースペックだと言う意味だと私は理解しました、私も本当は70-200G+SAL20TCが1番だと思いますし所有もしております、がmuchicoさんの用途にはご負担も大きく不向きかと考え70-400Gをお勧めした次第です。
>話は変わりますが、ペンタックスやキヤノンと違ってソニーは防塵防滴にやや無関心に思えてしまうのが残念です。
メーカーの志向の問題でしょう、防塵防滴はオリンパスがNo.1ですし。
書込番号:10498759
1点

光源が写し込まれる場合はフィルタは外すのが鉄則です。
撮像面とフィルタの反射で確実に光軸中心の点対称にゴーストイメージが像を結びます(絞りでけられる場合は除く)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10483229/#10483630
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10483229/#10487203
書込番号:10498779
0点

maggiosさん
私はこのレンズで初めてF2,8通しの高価な大口径ズームを使いました。大口径でズームになると逆光性能は弱くなっちゃうんですね…。
多分、そういった経験が今までなくて、これだけ高いからきっといいものだと思いすぎてた感があるように思います。
でも、そう言ってもらえるとああ、そういうものなのかと納得できました。
使用する前に、そういった知識がありませんでした…。いろいろ自分なりに調べてはいたのですが。
フィルターに関しては、フィルターで逆光性能が左右されるとは思っておらず(笑)、安価で汚れのつきにくいDHGのフィルターでもいいんじゃない?くらいに思ってました。
これから、逆光では外すように心掛けようと思います。
私は、本格的に写真を撮り始めてまだ3年目くらいです。お金持ちでもありません。
でも、できるだけいい画質で記録したいという貪欲な気持ちはあるので、一点集中でいいものだけを買うようにしています。なので安価なものに、そこそこだけ投資して微妙な満足感…ってのは嫌なんです。負担が大きいのはフルサイズに移行した時点で覚悟しています。(笑)
画質面では、70−400Gなどより70−200G+テレコンがベストという感じですか?
んー…夜景撮りには、明るい開放値はポートレートほどいらないような気もしますが…やっぱ画質面で勝る方のがいいはいいです。開放値固定の方が使いやすいってのもありますね。
kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
上の方でも書きましたが、今後はフィルターを外してみようと思います。
今は、センサークリーリングに出したのでしばらくお預けですけど…。
書込番号:10498811
0点

muchicoさん、度々すみません。
望遠レンズについてもう少し補足しておきます。
工場(夜景含む)の場合恐らく絞って(被写界深度広め)で撮影されている事と思います、作例を拝見していないので値はわかりませんがF8〜13程度だと推察致します、このような場合ですと解像度のおいしい所が上記F値と合致している事が理想となるのですが70-200G等各社F2.8通しの望遠ズームと言うのは解像度の立ち上がりが早くテレ端200mmでもF5.6〜8ぐらいまでがピークとなり以降絞ってゆくにつれ解像度低下していく一方となります、対して70-300GクラスのレンズはF11程度が頂点となりますのでそう言った意味ではF2.8通しレンズは少し不向きだと考えられます、厦門人さんの「別に考えた方が」とのご発言もこのような意味合いを含んでいるものと思います。
参考までにGANREFサイトのDxO Analyzerよる計測結果UPしておきます。
(残念ながら70-400Gは未だ性能テストされておりませんでした。)
>画質面では、70−400Gなどより70−200G+テレコンがベストという感じですか?
ん〜???数値の把握が出来てませんので何とも言えませんが・・・テレコン装着によって恐らく解像度のピークは後方に移動すると思われますので画質面ではやはりベストだと思いますよ、但しケチらずSONY純正のテレコン使用が必須ですが。
そうなると現在の最安値でも27万円超えちゃいますし・・・テレコン脱着などの使い勝手も良くないなど考えますと値段も少し安く画質も良く使い勝手の良い70-400Gは捨て難いですね。
(140-500Gだったら即買いするんですけどね。)
書込番号:10498825
2点

便乗質問申し訳ありません。
SONY純正のT*保護フィルターは、他のフィルターに比べて性能は良いですか?価格差を考えるとつい純正は避けてしまいますが、ミノルタ時代のαレンズにT*フィルター付ければ少しはましになるかな?と思ったりもするのですが…。
書込番号:10499312
0点

かのたろさん、おはよう御座います。
今回の件についてはSONYツァイスレンズと同じくT*コーティングが施されたフィルターが良いのではと言う事で性能云々はまた別の話しとなってしまいますね(色・反射率などが近い)。
私も他メーカーレンズにはいろいろなメーカーのフィルター使用しておりますがそこそこの製品であれば大差無いと思ってはおります、ただSONYT*フィルターはOEMではなくSONY自身が日本で製造している製品らしいので品質は良いと思います。
但しミノルタ時代のαレンズとなるとコーティングが全く違うでしょうからあまりメリットはないように思います、枠のペイントがツヤありなので見た目は合う程度でしょうか。
私がコーティングを気にする理由は、昔ヤシコン時代のツァイスレンズはフィルター径が千差万別な上に純正ツァイスフィルターが発売されていない口径などがあったりで一時期86mmのケンコープロフェショナル(当時2万円以上はしました)フィルターで統一した事があったのですが純正フィルターでは滅多になかったフレア・ゴースト多発した事がありやはり同じコーティングが施されたフィルターが有効なのだなぁと感じたからであります。
書込番号:10499535
0点

maggiosさん
お返事ありがとうございます。T*のフィルターは確かに品質は良くても、付けたからってどんなレンズでも逆光性能が格段に上がるという様なスーパーフィルターでは無いですものね(もしそうならもっとソニーがプッシュするでしょう)。
やはり画質にこだわるなら適切なフィルターを適切な使用法(時には外す、等)で使うべき、ということでしょうね。
お気軽レンズのミノルタ24-85Nにはお気軽に普通のフィルター付けときます(笑)。
書込番号:10499566
0点

かのたろさん
これは余談なのですがケンコーゼータは品質は良さそうなのですが枠がギザギザになっていてフィルターの端を拭こうとするとクロスがボロボロとなりさらに埃を付着してしまう結果となりますのであまりお勧め出来ません、muchicoさんご使用のマルミDHGフィルターは非常に拭きとり易く枠も樹脂製なので装着感が良いですがPLは回転部がスカスカでガタがあり気持ち悪いです。
以上、プチ情報でした。
書込番号:10499618
0点

70-200/2.8Gはx1.4ならまだいいですが、x2のテレコンをつけるとAFの精度も画質もガクッと落ちますよ。
開放F値も5.6通しになってしまいますし。
300-400mm域を多く使うのであれば、70-200G+x2テレコンおyりも、70-400Gのほうが抜けのよいクリアな画像を得られると思います。
書込番号:10499989
3点

>DHG
これ、メンテナンス性は最高ですよ。汚れが付きにくいし、とりやすいです。
普通のフィルターだと、雨水や汚れがついたときにナカナカとれなくてイライラします。
maggiosさん、α975さん
ご丁寧な解説、ありがとうございます。
とても分かりやすいです。
標準ズーム域では割と開けて撮ることも多くはなるのですが、長玉を使う場合はポートレート的な撮影よりこういった風景撮りがほぼ占めますし、絞り込むことも多いと思います。…そう考えると、70200と70400は用途で別々に考えた方がよさそうですね。
ちなみに、値段の方は気にしません。(キツイはキツイですが…)いい画が撮れればそれでいいです。
テレコンを使う方法も…スタートの画角も100mm近く(もしくは140mm程度)になりますし、α975さんのいうように画質も落ちるということも考えれば70400がいい気もしますね?
もちろん、300〜400位をよく使うのであればと言う話ですが…多分、工場撮影では大いにありうる話かと思います。
しかし、なんでもかんでも大口径で高価だからいいというわけではないんですね…。
ちなみに、F2.8通しのズームではなく、開放値の小さい単焦点レンズも同じような傾向なのですか?
書込番号:10502367
0点

muchicoさん
私も望遠レンズはやはり70-400Gが良いと思います、200mmだと物足らないでしょうしね。
(方向性はご理解頂いたようですし。)
>ちなみに、F2.8通しのズームではなく、開放値の小さい単焦点レンズも同じような傾向なのですか?
これがまた望遠と標準では違ってきましてプラナー85mmなど100mm以下の短焦点はまずほとんどのレンズがF8にピークがあります、100mm以上ゾナー135mmぐらいになってくるとピークが早めの5.6、300Gになると断トツでF4と焦点距離が伸びる程F値が低くなる傾向にあります。
しかしプラナーなどは開放での微妙な収差を生かした撮影が一般的使い方でシャープさのみを求めるものでもないのですよね。
書込番号:10502574
0点

F2.8通し望遠ズーム…F5.6〜8
F2.8通しでない高倍率の超望遠ズーム…F11付近
100mm以下の短焦点…F8付近
しかし、100mm以上の短焦点だとピークが早くなっていくんですね…。これは開放値に関わらず?
あ、でも、単焦点は基本的に明るいか…。
標準ズームだと…?
なんかややこしいですね。;
書込番号:10503033
0点

maggiosさん 解像度のチャートありがとうございます。
大変参考になりました。
私もF2.8通しのズームではF5.6からF8が好きでしたが、知らず知らずのうちに解像度の良い点を選んでいたのかもしれません。ボケとかの要因もありますので、解像度だけではないと思いますが、納得のゆく理屈です。
振り返って見ますと、色々と絞りを変えて撮って、あとで気に入った写真を選んでゆくと自然とF5.6からF8の写真を選んでいました。背景にそのような事情があったのですね。
ちなみに16-35F2.8ZAはどのあたりが高解像度なのでしょうか? このレンズはほとんど使っていないので、これから修行しようと思っています。
書込番号:10503750
0点

orangeさん、おはよう御座います。
夕日のお写真とても良い色でキレイでした、ミノルタぽいとは言え24-70ZAはさすがツァイスだなぁと感じさせられます、70-200Gだと少しあっさり目となってしまうところが私にはちょっと物足りなさを感じてしまうんですよねぇ。
>ちなみに16-35F2.8ZAはどのあたりが高解像度なのでしょうか?
高解像度と言うか単にシャープさを数値として表わせたに過ぎないのですがやはりシャキとした描写は1番気になるところですね、16-35ZAは全域に渡りF8が周辺を含め画質が安定しているようです(中央部はF5.6)、24-70ZAと酷似した特性で特にワイド端の中央部では開放F2.8からほぼ最高値のシャープさを発揮しています。
風景の場合絞って撮りたくなるものですがせいぜいF11までって感じですね、高性能ズームがなかった昔の安価ズーム(現在の在りますが)が絞らないと甘すぎた事の負の慣例って感じがします。
書込番号:10503887
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。
ミノルタブランドのAF20ミリF2.8、24ミリF2.8、28ミリF2、35ミリF1.4(初代)、85ミリF1.4(二代目)、50ミリF1.7、100ミリF2、100ミリマクロ(初代)、50ミリマクロ(初代)、500ミリF8(反射望遠)、24〜85ミリの安いズーム、100〜300APOズームを持っているのですが、α900での写りは如何でしょう。
色にじみやら逆光時のゴーストはやはり派手に出ますか?
実際にお使いの方、教えてください。
0点

900と他で変わるかどうかはわかりませんが、
歴代デジタルα(900はまだ(?)持っていませんが)で
初代500mmREF、
以下は現在使っている物は(D)タイプになりますが
100-300mmAPO、100mmMACRO、50mmF1.7
はふつうに使えています。
書込番号:10488049
2点

α900じゃなくてα-7 Digitalですが、
AF35mm F1.4
AF85mm F1.4
AF100mm F2
問題なく使用しています。
光源が画面内に入る状況では保護フィルターを外しさえすれば点対称に像を結ぶゴーストイメージは避けられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011815/SortID=9492895/#9492972
色のにじみのうち、倍率色収差に起因するものは(色の波長ごとの像倍率の違いなので)ソフトウェアで容易に修正が可能です。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0006.html#_Anchor4.11.3
軸上色収差に起因するものは、そのまま受け入れるか絞り込むことで収差は減少しますので対応します。
どうしても撮影後に気になるようであれば、NIKONのViewNXが「特徴的な色の縁取り」という現象に対してその色を抜く機能を持っていますのでTIFFまたはJPEGファイルに出してから利用されてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=10433951/#10437645
色収差の考察のページです。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
書込番号:10488657
1点

α900には24mmF2.8初代を装着して使用しました。特に光を入れて撮った事がないので逆光には言及出来ませんが普通にキレイに撮れます。
細かい模様だと解像感がなんとなくツァイスより劣るような気がしますが、よほど倍率を上げて見ないとアラには気付きません。
(サンプルはアップロード容量制限のため適当に縮小しています)
50mmマクロはNEWしか持っていませんのでかなり満足しているのですが、mixiでは初代50マクロは逆光(ちょっとでもレンズに光が入る状態)だと荒れると聞きました。
製造時期によってコーティングが異なるのが原因らしいので、古いレンズは基本的に逆光は避けた方が良さそうです。
まあ、2470ZAも逆光は得意じゃないんですが…
書込番号:10488916
1点

正直、そこまでの資産があってα900を買わない手は無いと思うんですが。
特に35F1.4は実質Gレンズですし。
所有ミノルタレンズ
20F2.8
50マクロ
135F2.8
24-85
35-70
共にミノルタブランドを使用しております。
特に20mmはお気に入り。
作例は全て20mmです。
逆光は、あのGRレンズと比較してもなかなかいけます。
内面反射防止処理にこだわったミノルタの思想が、
デジタルでやっと分かったという感じ。
ウワサでは、16フィッシュアイの描写がこれまた素晴らしいとのこと。
安い中古物件を探してるところです。
書込番号:10489059
0点

セント・リカーさん
α900はカメラ内に倍率色収差の低減機能とか入ってません。
素直にレンズの特性をだしてくるというか、画素数が多いのでRAW現像時とか画面に100%表示してしまうと「あれ、色にじみが多いな」と感じる場合もありますが、これは致し方ないところかと。
気になる場合は現像ソフトで低減処理できるのが最近は多いですから、便利にはなりましたね。
85mmF1.4G(何代目かは知りませんが、ミノルタロゴの製品です)は気に入って使ってます。
プラナー85mmF1.4と比べてもF2以上ではそん色ないというか、自然光下では逆光撮影でも問題ありません。ハレ切りするのが85mm域の基本と考えておりますので。
色にじみの類は絞り開放ではでますが、プラナーも幾ばくかはでます。こればかりは85mm域レンズの味なのかもしれませんね。
ニコンのD一桁とかは、内部の画像処理で色滲み消してきますが..α900の場合はRAW現像時に処理すればよろしいかと。
50mmF1.7は絞り開放域では甘い描写、逆光は特に意識はしていませんが..人工光源下夜間撮影で多少ゴーストが強めにでる感じもありα900でのほとんど使わなくなりました。
夜間撮影では新しいシグマ50mmF1.4HSMがメインとなってます。夜間撮影でHIDとか水銀灯が入っても比較的シグマのは良好な写真が得られます。
24−85はα900ではほとんど使いません。やはり夜間撮影で水銀灯やHIDが視野に入ると少々辛いレンズというのもありますが、好みの問題もありますね。
あとは50mF2.8マクロと500mmF8はソニーブランドのもの。これも昼間はハレ切りやデフューザー等で強い光が前玉に入らないようにする基本をしっかりすれば問題なく使えます。
繰り返しで恐縮ですが
逆光時のハレーションとか、撮影時の対応で回避できる部分が多いかと思います。
色にじみはRAW現像で今は比較的に楽に回避できます。
お手持ちのレンズ、生かすにはα900好いカメラかと思いますよ。
あとは50mmマクロはソニーブランドのD型、500mmF8もソニーブランド。
両レンズとも好いレンズですし、問題は特に感じていません。
ちなみにキャノンやニコンの135フォーマット機でも、
書込番号:10489117
1点

久しぶりのカキコ
24〜85ミリNewのやわらかい模写が好きで、たまに使用しています。
設計が古い分、色収差 特にレッド/シアンフリンジは逆光の条件によっては盛大に出ます。ソフトで目立たなくしますが、完全には難しいですね。
それと24ミリ側のの周辺光量はF8程度まで絞らないと目立ちます。
50ミリマクロ(D)、AF20ミリNew、500ミリF8も使用していますが単焦点はズームと違い、私の使用した範囲では特に問題はありませんでした。
書込番号:10490012
0点

私も旧ミノルタレンズを使いたくてα850を台湾で買ってデジ一デビューして2ヶ月が過ぎました。セント・リカーさんの使用レンズに当てはまる物は私の手元では20/2.8I、100-300APOを所有、バージョンは違いますが85/1.4I、100/2.8マクロNewも持っています。その他は28-70/2.8G、24-50/4が私の全てのレンズです。
20/2.8Iと100/2.8マクロNewは普通に使えるレンズです。ただ20/2.8IはF11以上に絞り込むと解像度が落ちる気がしますが100/2.8マクロNewはF22まで絞ってもシャープです。
85/1.4IはF1.7あたりまではにじみますがF2で実用になります。このレンズはやわらかい描写を求める時しか使わないのでにじみは気になりません。
100-300APOは300ミリ側の開放で至近距離に寄ると結構にじみが出ますが、ピント微調整機能でピントを出してF8以上に絞れば使えます。
24-50/4は24ミリ側がシャープなのに50ミリ側でにじんでしまうのが残念です。これもピント微調整してF4.5まで絞り込めば使えます。
ちょっとがっかりしたのが期待していたGレンズの28-70/2.7Gです。70ミリ側開放でのにじみが凄くて(私の個体の場合ですが・・・)、ピント微調整を何度も繰り返してもF4.5以上に絞って実用という感じです。ただこのレンズは広角28ミリ側だとF16以上に絞り込んでも解像度が落ちずにキレイな描写をしてくれるところが20/2.8Iよりも優れていて悩ましいです。
ミノルタの古いレンズは単焦点なら個体差はあれどピントの微調整をすればかなり使えると思いますが、私の手元にあるズームレンズ達は何れも望遠側で開放時のにじみがひどく、85/1.4Iと100/2.8マクロNewを残してバリゾナ24-70/2.8T*と70-300/4.5-5.6Gまたは70-200/2.8G(高い!)に買い換えようかと思っています。もちろん絞り込めばいずれのレンズもちゃんと写りますので、私のように室内でズームレンズを多用しない方にはあまり影響ないでしょう。
書込番号:10490949
0点

[10489117]で入力ミスがありました。消したはずのテキストがそのままアップされておりました。
以下、不用なコメントでした。失礼しました。
---------------------------------------
あとは50mmマクロはソニーブランドのD型、500mmF8もソニーブランド。
両レンズとも好いレンズですし、問題は特に感じていません。
ちなみにキャノンやニコンの135フォーマット機でも、
書込番号:10491061
0点

セント・リカーさん今晩は
35ミリF1.4(初代)は昼間の撮影ならほぼ無問題だと思います。夜点光源を撮るとゴーストが出てきます。500ミリF8は普通に使えると思います。ただし、被写界深度が浅くピント合わせに苦労します。
書込番号:10492019
0点

こんばんは、就寝後一夜にして、多くの方からコメントをいただきありがとうございました。
αyamaneko さん,kuma_san_A1 さん 問題無く使えているのですね。ソフトウェアで収差を消していらっしゃるとか。撮ったあともまめにやらないと駄目ですね。
けざ+α さんはマルチマウント使いですか。E-3,K20Dもお使いなんですね。
一時期α100を使っていましたが焦点距離が1.5倍にになるのでこういう超広角写真は
αマウントでは撮れずにおります。
AXKAさん、やはり2500万画素はきめが細かいですね。そういわれると思わず
ポチッといってしまいそうです。
>正直、そこまでの資産があってα900を買わない手は無いと思うんですが。
厦門人さん。アーモンドと読むのでしょうか。若隠居うらやましい。
ミノルタレンズは十分使えているそうで、参考になります。
α900はニコンD700のようにカメラ内に倍率色収差低減機能が
入っていないところがD700との比較でネックとなるところです。
昔のレンズをフルサイズデジタルで使うのに是非必要な機能かとも
思っていました。
PQKさん、24〜85ミリNewはフィルムカメラ時代に人気のお手ごろレンズでしたね。
中野のフジヤカメラで新品で一万円以下で売っていたのを買いました。
結構重たいレンズです。うまく使いこなしておられるようで。
kochan_65 さん、α850はファインダー視野率がちょっと違うカメラですね。
日本ではなかなかでて来ません。海外で円高下でお得な値段で入手されたのでしょうか。
ピントの微調整をしてある程度絞り込めば従来レンズは使えるとか。
Sakura saku さん、夜間撮影はレンズ性能がより試されるシビアな環境なのですね。
除湿庫で眠っている35ミリF1.4(初代)を活かしたいものです。
●小生、フィルムカメラ時代にペンタ、ミノルタα、ニコン等と遍歴してしまい、今はAPS-Cでペンタ・ニコンをメインに使っています。α100は今お友達のところに無期限のお泊り中。αレンズはダイナックス9(α9の海外向け)と一緒に眠れる除湿庫の美女状態。
使えるレンズがあるだけに、かねてからの願望であるフルサイズ機への到達をD700で成すかα900で成すかで迷っております。
α900の魅かれる点
→2500万画素できめ細かい画像で風景写真により向きそう、ファインダー視野率100%、ホ ールドした感触が見た目より軽く感じる、ボディ側に手振れ軽減機構がある、お金があれば
カールツアイスレンズをAFで使える
α900のもうちょっとがんばって欲しかった点
→倍率収差補正が無い、バッテリーパックで単三電池が使えない、軍艦部の液晶ディスプレイ 表示がちと寂しい
α900は高画素だけにレンズ性能がつりあわないと駄目なのかなと思って実際使用されている方々のご意見をお聞きした次第、皆様のコメントが大いに参考になりました。もうちょびっと悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:10492456
0点

私の持っているレンズでは、85mm1.4と100マクロと100-300があります。他にはもう少し古いタイプのZOOMが2本残っていますが、たまたま、100-300を処分しようか考えて確認のために
撮ったのが有りましたので、写真右は左の5倍トリミングです、5倍はさすがに無理ですが2.5倍位はいけるので、色も解像も十分いけるとは思います、只このレンズをα900で使うには、バランスが悪くて、手ぶれピンずれを起こし易いと感じてます、重いレンズを使い始めたので余計にそう感じるのかもしれません、
書込番号:10492968
0点


>35ミリF1.4(初代)は昼間の撮影ならほぼ無問題だと思います。夜点光源を撮るとゴーストが出てきます。
保護フィルターを装着していませんか?
書込番号:10493543
0点

セント・リカーさん
はじめまして。shiro-irukaと申します。
私もミノルタブランドのレンズ資産を活かしたく、α900の導入に至った者です。
ミノルタ時代のレンズ資産としては、AF28-70F2.8G、AF35-105F3.5-4.5New、AF24F2.8(初代)、AF85F1.4G(初代)、AF300F4G、AF500F8(Ref)を所有しており、現在もAF28-70F2.8を筆頭としてすべて現役で使用中です。
ご質問にあります、AF24F2.8とAF85F1.4とAF500F8について作例を上げておきます。なお、作例については、AdobeLightRoom2.0で長辺を1024pixにリサイズしたものになります。
私の感想としては、色の滲み(フリンジ)についてはモニタ上等倍で認めることがありますが、デジタル化された後のレンズについてはSAL70-200F2.8Gのみとなるので、厳密な比較はできていませんが、実際にプリントしてみると特に気にもならないので、「こんなもんだろう」と思いながら使用しています。
24mmについては、円形絞りが採用される前のもので、ゴーストが7角形で出ています。
85mmについては特に気になる点がありません。
AF500F(Ref)については、フィルム時代からも周辺減光が気になりあまり使用しなかったのですが、デジタル化したことにより現像ソフトで周辺減光については、気軽に手を加えることができるようになったので、これからは活用したいレンズです。
書込番号:10493608
0点

>保護フィルターを装着していませんか?
もちろん外しています。点光源があると最新レンズでもゴーストが見られますので、コーティングの古い1型レンズで出るのは仕方がないのだと思います。
書込番号:10497220
0点

旧いpapaさんの作例、GS?でのショット、フルサイズらしい奥行きが感じられる写真ですね。明るい望遠で撮ったのでしょうか。
shiro-irukaさんのコメント、ぐっときますね。後押しされそうです。
>私もミノルタブランドのレンズ資産を活かしたく、α900の導入に至った者です。
ミノルタ時代のレンズ資産としては、AF28-70F2.8G、AF35-105F3.5-4.5New、AF24F2.8(初代)、AF85F1.4G(初代)、AF300F4G、AF500F8(Ref)を所有しており、現在もAF28-70F2.8を筆頭としてすべて現役で使用中です。
皆さん、本格的にソフトを使って現像処理をされているので関心しました。どうにも撮りっぱなしが多くて見ならわないと。
書込番号:10497494
0点

セント・リカーさんがお持ちの100−300APOです、全部鉄塔を撮ったものと同じレンズです、低速で走る車の助手席から撮ったものです、鉄塔のは描写力が分かるように5倍したものを載せてます。
550の出物でもあればこのレンズは軽くて300にしては短いので使えるかと思い残してあります。
書込番号:10499296
0点

スレ主様
>>使えるレンズがあるだけに、かねてからの願望であるフルサイズ機への到達をD700で成すかα900で成すかで迷っております。
私は両者を使用していますが、最近では圧倒的にα900の使用が多いです。風景と人物・行事が中心です。
特に風景ではα900が良いですね、1200万画素と2400万画素の差が出ます。
行事の撮影では両者共に大変良いのですが、和服姿の女性にはα900+24-70F2.8ZAの方がD700+24-70F2.8Gよりも妖艶に写りますし、高解像度ではα900は和服の生地の織り糸まで描写してしまいます(結果として50万円以上の和服の艶がより美しく撮れます)。
フラッシュはα900のF58AMでようやくD700のSB-900に追いつきました。 それまでは夜の行事ではD700+SB-900を使用していましたが、F58AMが出てからはα900+F58AMを使用するようになりました。
D700を購入した理由は暗闇性能です。 ところが、D700には手ぶれ補正がないので、結果として手持ち撮影では差が出ないことが判ったので、夕闇程度ではα900を使用します。もっと暗い場合にはD700ですが、これからはα550を使うかもしれません(α550はISO3200あたりまで使えて、手ぶれ補正があるから、ひょっとするとD700を超えるかも)。
新技術の採用は下克上ですね。確立したと思える砦も、1-2年であっさりと打ち破られてしまう。
ソニーの技術者の方よ、あとは動態AFだけです。 どのようなことをしても(ニコンから購入する、ニコンのカメラ部門を買収するなど)動態AFを完成させてください、そうすればαは手持ちカメラ世界一になり、喜んで使い始めるプロが出てくるでしょう。
書込番号:10499323
3点

旧いpapaさん、あのレンズで結構良く撮れるのですね。私も試したくなります。
>セント・リカーさんがお持ちの100−300APOです、全部鉄塔を撮ったものと同じレンズです、
orangeさん、やはり何を撮るかというところで選ぶことが肝要ですか。最近早く動く被写体はほとんど撮りません。風景写真のきめ細かさに惹かれているのでやはりα900かな。
>車D700を購入した理由は暗闇性能です。 ところが、D700には手ぶれ補正がないので、結果として手持ち撮影では差が出ないことが判ったので、夕闇程度ではα900を使用します。
書込番号:10501899
0点

フジヤカメラのグリップ付き特価セットが一瞬品切れに、と思ったら復活。これは如何に。
α700が消えて、α900の価格が下がる当り、何か変化を想像させます。α700後継機だけでなくα900後継機も出るのか?α900のグレードアップ版でライブビュー、電子水準器を付けて、バッテリー容量アップ、高感度画質のアップさせたα950?あたりが出て、その下にα900のマイナーチェンジのα850、その下にα550。。。が並ぶ図式になったりして。考えさせられます。α6xx?はどうなるのだろう。
年末に向けて、少なくなったボーナスを狙った不景気下での単なる積極的値引き攻勢か。ニコンレンズ・ペンタk-7レンズキット(高いレンズとの組み合わせ)のキャッシュバックセールが始まるなど、皆積極的な販売作戦に出ていますね。新製品が出たばかりのソニー、オリンパス、パナソニックはキャッシュバックありませんね。
書込番号:10507193
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
この板では初めて書き込みします。
たたのふたらのぶと申します。
(といっても、他の板での書き込み率は低いですけど)
いろいろ迷った末に、α900を購入しました。
本当は望遠レンズとセットにしようか企んでいましたが、望遠欲しけりゃα700+80−200Gで頑張って、それでも駄目なら今後検討ということにしました。
(SAL70400Gの板でアドバイスいただいた方には申し訳ありません)
購入は「おぎさく」です。
\199,800でした。
20万切ったところで、個人的な購入ポイントは満たされました。
ちなみに、グリップ付で21万くらいでしたが、機動性を重視しパス。
なお、他にM型スクリーンと、液晶保護カバーも同時購入。
おぎさくの店員さんには、いろいろ親身にアドバイスしていただき、感謝。
話題は既にα550と、α700の後継に行きかけており、何かと…というか高感度とAFがいろいろ言われてますが、たった2日しかない期間の、いわゆる試運転的な感想でいけば、個人的には十分な感じ。
むしろ、パソコンで表示した際の、あまりの精細な描写にびっくり。ああ、これが24Mの威力かと。
高感度も試したのは1600までですが、暗部ノイズはあるものの、明るいとこだと目立たないかなと。どこかのレビューで画素数で乗り越えてるという記述が記憶にあったのですが、ようやく意味が分かりました。ですので、拡大すれば多分、他の高感度を売りにしている機種よりも、相当気になっちゃうんでしょうね。
でも、最近Lightroomでアドオンに対応したDfine2.0を導入したので、私にとって、高感度の件はあまり悩む理由も無いし、まあいいかと。
いずれ、室内での「とある武術」を撮るときに、α900の高感度+ノイズ除去ソフトの真価が問われるでしょう。
AFは…α700ではローカル一本だったのですが、α900はワイドでいけました。何か測距点の選択が素直になった気が…つまり手前重視になった気がします…ので、傾向がつかみやすく分かりやすい。便利になったんだなあと。
速さの件については、どうしても物足りない方には残念なところでしょうが、もともとOMに浮気した、私のような亀人間には十分なところです。しかも、いつも眠いさんの目の覚めるブルーインパルスを見る限り、あんまり不安がらなくて良いかなーと。
それよりも、α700購入後に稼働率の物凄い落ちたミノルタ時代のレンズが使えるのは、素直に感動です。いままで、ごめんよ。特に35G。心配してた周辺光量についても、あら?実写的には気にしなくてよのね。
恐らく、私のように未だα900の購入を迷っている方もおられると思います。
そんな方へ、とりあえずご参考になればと思い、投稿してみました。
あ、まだまだα700は現役続行です。
広角and標準域のズームレンズ使いたいときは、こいつでないと。
(ツアイス?高いっす…)
12点

たたのふたらのぶさん、ご購入おめでとうございます。
初めて書き込みをします。私も最近α700にα900を買い増ししたものです。
あまりにも私と購入動機と使用環境が似ているのでびっくしました。私は風景と花が主体で、動きものや暗いところではあまり撮らないので、AFの精度・速度と感度はあまり重要視していません。確かにキャノンやニコンに比べ足りないところもあるカメラですが、でも肝心の写りでは負けていないと思います。多くのひとがこのカメラのすばらしさを知って、仲間が増えればと思います。でもツァイスは本当に高いですね!
書込番号:10481935
5点

α900、自分は発売前から買いたい気持ちはあったのですが、
重さ大きさん故に一回デジイチをリタイアした経験があり、
本当に使うんだろうか?という懸念がありました。
しかし、カタログ・雑誌に掲載されたα900の絵を見て
「よもやこれほどとは…!」という衝撃を受け、
どうせデジイチを使うのなら、「全てを凌駕する」(デジカメマガジン記載)
α900にしようと決意しました。
ツァイスもいいですが、ミノルタ単焦点レンズの出来の良さに驚き。
こういうことを狙っていたのか!?という気持ちです。
書込番号:10483331
1点

>暗部ノイズ
ノイズリダクションの他に、暗部の彩度を落とすことで
目立たせなくする手法もあります。
ただし、これをやると絵のリッチ感が無くなり、ビデオカメラ
っぽい絵になりがちです。
書込番号:10483375
2点

たたのふたらのぶさん、三河のフォトフリークさん、こんばんわ。
A900ご購入おめでとう御座います・:*【祝】*:・。
ツァイスの価格が高いと思われておられるようですがそれは誤解だと思いますよ、各社F2.8通しのズームはほぼ同価格帯でツァイスのみが高価な訳ではありませんキャノンが少し安いって感じです。
逆に70-200や328のGのほうがバカ高いです!ちなみにフォーサーズなのにオリンパスもバカ高いですね。
ツァイスへのロイヤリティー込みでこの価格なら納得ではないでしょうか。
書込番号:10483712
6点

maggiosさん
ありがとうございます(スレ主さんすみません。横から)
ツァイスの価格の件、各社比較ではおっしゃるとおりだと思いますが、私にとっては絶対値が高いということで…(^^;) なかなか手が出ません。
書込番号:10484045
1点

ああ、すみません。ツァイスだから高いという意味ではなく、標準ズームと広角ズームが大口径…すなわちツァイスしか無いという意味で書きました。
広角から標準域は、明るさが必要なら単焦点がありますので、ズームは中口径が良いんですけど。
ここも、AF・高感度に続く話題ですね〜。
書込番号:10484109
3点

たたのふたらのぶさん、こんにちは。
やはり手に入れられたのですね。何も望遠レンズだけがこのカメラを生かすわけではありません。私も70−400mm G は、野鳥を撮る為に早くに入手しましたが、ミノルタ時代の85mm G やSTF、50mmと100mmマクロなどでその性能を堪能しています。
手持ちのミノルタ系のレンズがあればそれをまずは大いに活用されのが賢明だと思います。ごく最近ですが、α−7Dのときに入手したタムロンのA08の性能が、思っていた以上にいいことに気がついて見直しています。1980年代初期のAFレンズにも意外と使えるものがあります。
書込番号:10490983
0点

いつも眠いαさん
(すみません。最後にαが入るんですね)
SAL70400Gの板では、ありがとうございました。
ブルーインパルスの写真は確実にα900購入の一押しになりました。
おっしゃる通り、手持ちのミノルタレンズを先ずはしゃぶり尽くす事を最優先としました。
長く付き合えそうなカメラです。
焦らずゆっくりの精神です。
(の割には700購入からたった2年でのボディー買い足しにちょっと凹んでます)
書込番号:10491983
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

縦グリとセットなら、こっちの方が割安かも。10台限定だそうですが。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/002004000021/brandname/
書込番号:10479208
1点

191,690円+ 10パーセントポイントでも?
もう一台買ちゃおうか、パナをもう一台買ちゃおうか、ソニーのミラーレス機の
発表を待つか、ただ今思案中です。
書込番号:10479351
1点

こんばんは。
α700といい、α900の急激な値下がりといい、何か動きが有りそうな雰囲気ですが、
このα900だけは新型が出ても色褪せないカメラなので買っておいて損は無いかな?
ともう一台考えちゃいますね。^^(笑)
書込番号:10483354
1点

ホットカメラマン さん
おはようございます。
当方、まだ、我慢出来てます。
どうしても必要というわけでないときは、
余裕で考えられます。
ミラーレス機どんなんかなー、、、、
書込番号:10484006
1点

あんたら安くないと買わないのか〜!!
なんて言いたくなる程安くなったもんですねえ...去年の11月に買ったときはまだ26万でしたから。
でもこの一年いろいろと撮ってきて、やっぱり900で良かったと思ってます。プライスレス。
別にソニーファンなんてこともなく、ミノルタαのレンズが使えるというのは動機としてありましたが、
ツァイスは個人的に因縁、いや特別な思い入れがあるので、ヤシコンツァイスについては意地でも使ってやる〜
みたいな感じです(笑)
タイミングを迷ってるだけなら無駄なこと、さっさと買いましょう!!
書込番号:10485217
4点

いやいやー、
あまりに安いんで、2台目を買っちゃおうかなー、っていう話でした。
まあ、α900はそんな気にさせるカメラという事で、
では。
書込番号:10486037
0点

皆様の話を聞いてついつい買ってしまいました。
私は縦位置グリップ付で、買いました。
早速、ドームシティーに試し撮りに行ってきました。
いやはやボディー内手振れ補正はありがたいですね。
ISO400で、すべて手持ち撮影できました。
駄作ですが、ボケ味を確認するため、試し撮り
したものを一枚アップします。
レンズは85mmF1.4のGレンズです。
書込番号:10503866
0点

この記事を見て買いました。払い込み後日数が経ち、ちゃんとしたものが来るのか心配でした。本日(29日)確かに入手しました。
大変有難うございました。
書込番号:10552731
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10533286/#10596256
なんかトラブってるみたいですよ。
買っちゃった人いない? 大丈夫?
書込番号:10601633
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。α700ユーザーです。
ここ最近非常に悩んでます…
900買っちゃおうか、粘り強く750?を待つか…。
つい先日900を借りて24-70ZAを付けて撮影をしたんですが、
やっぱあのファインダーたまんないっすねwww
何よりも900のとんがり頭のデザインが好きですw
個人的に35F1.4Gをつけた時の感動は忘れられません!
こんなにフルサイズだと使いやすかったのかと!
と、まぁさておき
購入したい魅力
・ファインダー
・フルサイズ
・ボディのデザイン
そして24-70ZAを標準ズームとして画角的に使いやすい!
正直35F1.4Gだけでも十分かと!
迷っているポイント
・高感度時のノイズ(個人的にライブハウスや水族館等の撮影もサクサクキレイに撮りたい)
・AF速度
D700買おうかと考えたことも…
まぁ迷ってるポイントはα自身の大きな課題だと思いますが、正直700とそこまで機能的には改善
されていないと思うので今一歩踏み出せないです^^;
そこで先日発売した550の高感度耐性は…700や900よりエントリー機の方が上やんけ!www
ま、デジタルの技術進歩の性ですかねw
普段拝見しております皆様のクチコミ情報の噂の750は1460万画素にフルサイズ!?
550の高感度耐性を見てこりゃ700の後継には期待できると思ったのは私だけでしょうか?
あとはAF性能の向上と測距点の向上、バリアングル液晶タイプのライブビューさえ搭載してくれりゃ満足です。
だったらニコンやキャノン使えよとお思いだと思いますが、個性のあるαがやはり好きなんです。ボディ内手ブレ補正はもちろん、ツァイスレンズ、Gレンズという資産や個人的にオッサン臭くないデザインが好きw
今思えば初めてのαはα100でしたが、選んだ理由は一言。
みんなが使っているメーカーは持ちたくないという意味不明な理由でしたが、今はαを選んで後悔はしていません。だからこそ700の後継には期待したいです!
700の後継機が900クラスのファインダーで高感度抜群だったら即買いますが、900がやっぱ気になりますw
6点

>700の後継機が900クラスのファインダーで
APS-Cならあり得ないと思いますが・・・・・・・。
ちなみに、900のファインダー倍率:0.74。
700は0.9です。
書込番号:10478172
1点

700後継は当然ながら最低でも550と同等の高感度特性に
してくるでしょうね。でもファインダーは900並は無理でしょう。
最近はこのクラスでも約100%ファインダーが流行してますし、
SONYも100%にしてくる可能性は結構あるのではないかと思いますけどね。
私も700後継待ってたクチですが・・・900買っちゃいました。
550のライブビューや高感度特性は重々承知ですが、
それでも私にとっては700の魅力を超えていないので、当面は
700&900の二台体制で行きます。
900の高感度耐性は700と似たようなもんです。
シチュエーションによっては1600でも行けますが、640でもダメな
時はダメです。どっちにしても550には遠く及ばないと思います。
それと絵作りの方向性は大差ないのではないかと思いますが、
彩度やコントラストは900の方が高めに感じます。
700の写真はナチュラルだと言う人も居ますが、個人的には
さすがに地味過ぎじゃない?って思ってまして、その辺は
900の方が好みだったりします。
AFに関しては、700の方が上って人と900の方が上って言う人、
両方居ますよね。私が使ってる感じでは、900の方が
いくらか動体にも当たる気がします。
でも、どっちもたいしたこと無い・・・ってのが正解かも。
とりあえず周辺センサー指定が当たらないのは、相変わらずで・・・
700後継待ちだったのもそうなんですけど、実は900買う時迷ったのは
900買う予算でD300とレンズ1本買った方がおいしいんじゃないか?でした。
動体撮影に関しては確実に守備範囲広がるでしょうから。
でも、やっぱりαが好きなんだから仕方ないですね。
水族館やライブハウスではそうもいきませんけど、
高感度苦手なα900で、クソ重い三脚持ち歩いて写真撮るのも
それはそれでオツなもんなんじゃないかと思ってます。
書込番号:10478284
5点

標準感度で「それなり」の絵しか撮れなかったら、なんのために
わざわざ重く大きいα900+24-70ZA持ってくのか分かんないじゃん!
書込番号:10478325
0点

ノイズがひどいといってますがそれはプリントしての話?
まさかモニターでピクセル等倍での観賞じゃないでしょうね。
一度出力してから比較してみてください。
モニターでしか見ないというのなら仕方ないですが。
APS-Cでα900と同レベルのファインダーは無理です。
またα900のファインダーの良さが気にいったら他社のファインダーでは満足できないでしょう。
高感度耐性にこだわるなら(どのような観賞をするかによりますが)5D2かD700の実機を触って要求事項が満足されるか試してみるのが一番です
書込番号:10478442
4点

ブルーノートαさん
α900で下記2点が気になるのであれば、D700が適切かもしれませんね
>・高感度時のノイズ(個人的にライブハウスや水族館等の撮影もサクサクキレイに撮りたい)
>・AF速度
α900はISO1600超えるとRAW処理で丹念にノイズ低減を行った方が無難な機種と思いますので。「サクサクキレイ」という単語をJPGだしで簡単にという意味で置き換えるとそう考えられます。
またAF速度については、αマウントレンズはどちらかというとピント位置からなだらかにつながるボケの感じや、女性の肌の色の出方(デジタルになって個性が減ってきた?)といった写りに関するところは魅力に感じますが
反面、動き物を補足すると言ったAF速度についてはニコン、キャノンに少々及ばない感じもあります。
またα900のAF測定は中央1点はD700やキャノン1DmIIIと比較してもそん色ないのですが、それ以外の周辺AF点は「癖」が多少あるように感じます。
特にコントラストが落ち気味な水槽では被写体補足力が落ちる感じもあります。
したがって「ともかく高感度が必要」また、「水族館」という目的に絞ればD700が有効ではと思いますよ。
またはキャノン5DmIIもレンズ選べば水族館の撮影はα900より捕って出しで綺麗と感じます。
α700の後継がAF性能をどこまであげてくるのか?
こればかりは実際に製品が市場に出てこないとわからないところかと思います。
カタログスペックでAF性能は「一番わかりにくいところ」です...
各社、都合の悪いことはカタログには記載しない傾向が強いのですからね。
書込番号:10478552
4点

こんにちは
>みんなが使っているメーカーは持ちたくないという意味不明な理由
天邪鬼ですね?(笑)私も同じです。C、N社ユーザー以外では多いかも。
高感度時(今何故か「交換ドジ」、、、と変換され慌てて入力し直した、笑)のノイズに関して、昨日某氏のブログ見てたら、「α900のノイズは酷い、ISO-320までしか使えない」と書いていた他社ユーザーの方がいました。画素数が多いのだから確かに拡大して見たら酷いでしょうね。まあ言うのは自由だけど。
機材の選択は好みもあるけど、やはり用途に適したモノを選ぶべきだと思います。そうなるとブルーノートαさんの用途を見ていると「水族館」「ライブハウス」・・・モロに高感度がモノをいうsituationです。 なら私も厦門人さんと全く同様にα700の後継よりも、D700が最高の道具になると思います。実際他社上位機を使ってみると、中央以外のAF点の優秀さに驚きます。事実上中央しか使えない(中央以外はあてにならない)のは厳しいです。
高画素化は止まらないから、フルサイズの12Mなんてもう出ないんでしょうね。
書込番号:10478681
4点

α900を購入したい理由が・・・なので、止めた方が良くりませんか?
他社からもスタイルの良い物が出たらどうするのでしょうか?
その程度の判定基準だから、ちょっとしたマイナス点で手が引っ込んじゃうのです。画質と使いたいレンズが本当であれば、相談も無く購入していると思いますけど。
書込番号:10478713
4点

α900でのマイナス面もあると考えるのであるなら、
購入はα900ではなくα700後継機かα900の後継機になるのでは…
それ以外なら、D700+ナノクリスタルコート仕様のレンズで決まりでは?
書込番号:10479204
2点

皆様ご返答ありがとうございます!!
>αyamanekoさん
細かいご説明ありがとうございます。たしかにAPS-Cならあり得ないですねw
900のファインダーは本当に使っていて気持ちいですね。
>不動明王アカラナータさん
700と900の高感度耐性とAF性能、コントラスト等の比較説明非常にわかりやすく参考になりました^^
結構900&700二台体制の方多いですよね。
僕も550の高感度とライブビューは魅力に感じておりますが、700で気に入っている基本性能とボタン配置やファインダーを犠牲にしてまで欲しいとは思いませんでした。
αはやはりポートレートや風景に真価を発揮しますよね♪
>AXKAさん
ごもっとも、たしかにw
>infomaxさん
普段はほとんどプリントせずPCモニターで鑑賞してます。
一度高感度と低感度での画像を出力してみたいと思います!
普段風景撮影が多くISO800以上は使わないようにしておりまして、夜景は当然三脚を使いISO100固定で撮っているので、正直あまり高感度撮影をしたことがないんですが、さきほど部屋を暗くして1600で撮ったら、やはり目立ちますね…。
何度かD700と5Dmk-Uをお店で触ったことありますが、慣れているせいも当然ありますが、メニュー画面や使い勝手はαが一番だと思いましたw
>厦門人さん
あくまでライブハウスや水族館ばかりを普段撮るわけではないので、仰る通り用途を限定して場面に合わせてマウントを使い分けるという意味ではD700は選択肢としてかなり割り切れますが、さらなるレンズ沼にはまってしまいますねwきっとwww
先日α900と24-70ZA借りたときまさに水族館で撮影したのですが、なかなか満足のいく写真は撮れませんでした。こういうときにやはりもっと高感度でAFが強ければって思っちゃうんですよね。
α700の後継がある意味動体撮影兼高感度撮影にも強くなってくれれば文句なしなんですがねw
>高山巌さん
同じですかww
やはり個性は出したたいですねwww
αしか使ったことがないので、他社製品の優れている部分を実感することがありませんが、2460万画素だから高感度に弱いのは当然っちゃ当然なんですよね。
900は900で2460万画素という脅威の解像度とファインダーが売りですからねぇ^^
>E30&E34さん
やはり動機としては弱いでかね。
αを選ぶ理由にはもう一つあって当然かも知れませんが、αの良いレンズ資産を持っているというポイントもあるんですよ。特に70-300Gと35F1.4Gははずせないので。
35F1.4Gは900では相当使いやすくて、もはや24-70ZAなくてもいいんじゃないかと思いました。ツァイスも気にっていますし、あとはボディ内手ブレ補正ですね。
>okiomaさん
結論から言うとまさに仰る通りかもしれません。
書込番号:10479674
1点

ちなみに先日撮影した画像をちょっと貼ってみました。
α900+24-70ZA
F2.8
1/125秒
ISO200
一応一日限りで借りたα900と24-70ZAで水族館を撮影したものですが、頑張れば何とか撮れますw
しかし、夜景の撮影の方が全然簡単だと思いましたw
実はライブハウスの撮影もα100時代にしかしたことがなく、700で試したことは一度も無いんです。何で意外にいけるかもって思うかもしれませんので一旦は様子見してみます。
結論として、900をもし買う場合はメインの被写体を風景や人物、物撮りなどの専用カメラとして、使いたいと思います。
理想は1台でオールラウンドに使いたいとこですが、700後継が動体兼高感度に強ければαレンズが全部活かせるので大万歳です^^
それ納得いかなければニコンやキャノンマウントを動体兼高感度撮影専用機として検討してみます♪
書込番号:10479737
2点

こんにちは。
これは僕の持論なんですが、
今のデジタルは
1ノイズ無しの見栄え重視の画像
と
2ノイズがあってもリアリティのある画像。
に分けられると思っています。
ノイズは確かに無いにこしたことは無いですが、
ノイズリダクションもノイズを塗りつぶす画像処理=レタッチに入るので実際のリアリティは失われてしまいます。
なのでノイズもその場の一部であって、
現場の雰囲気が感じられるα900は僕にとっては良いカメラです。
どちらを選ぶかは個人の好みですが、DRO使わなければα900でも僕には十分ノイズは少ないです。
まぁ少しのノイズも「味」だと思います。
いつか元からノイズを断ち切れればいいのですね。(^_^)
書込番号:10480190
2点

>>それ以外なら、D700+ナノクリスタルコート仕様のレンズで決まりでは?
私は疑問です。 少なくとも私レベルの腕ではD700+ナノクリは決してダントツではないです。
AF性能はさておいて、ノイズに関しては映像素子の低ノイズと、カメラシステムとしての低ノイズは分けて考えるべきと思います。
例えばF2.8通しのナノクリ・ズームレンズは以下の3本あり、14mmから200mmまでカバーしています:
14-24mm F2.8G、 24-70mm F2.8G、 70-200mm F2.8G ED VR II
そのうち手ぶれ補正があるのは70-200mmだけであり、私にとって一番使用頻度が高い24-70F2.8G は手ぶれ補正がありません。
D700の標準設定はISOは3200までですが、シャッタースピードは1/30秒までです。
私はあるとき、状況が暗いので1/30秒はあまりにももったいない、もっと遅いシャッタースピードを使いたいと設定を変更してみました。 結果はブレの量産でしたので、元の1/30秒に戻しました。
結局手持ち撮影ではD700は手ぶれ補正がないという弱点を持つことを理解しました。
以上をまとめます、24-70F2.8ズームで手持ち撮影を比較しますと以下のように判断します:
α900+Zeiss D700+ナノクリ
−−−−−−− −−−−−−−
レンズ 特上 特上 互角
ISO感度 800まで使える 3200まで使える D700が2段上
シャッター 1/6まで使える 1/30秒まで使える α900が2段上
JPEG ノイズ処理なし カメラ内ノイズ処理 D700が低ノイズ
(一括処理で対応可)
つまり、手持ち撮影ならISO感度とシャッタースピードが互いに帳消しになって、結果は互角です。 レンズも両者共に世界一のズームであり互角です。
上級者ですともう少し低速までシャッターを使えますが、それは両方のカメラで低速スピードに平行移動するだけで差は変わらないのではと思います。
したがって手持ち撮影がメインの私は、どうしてもα900を多用するようになるのが現状です。 理由は画素数が2倍あるから、α900のほうがより精細な写真を取れるからです。また、JPEGを使わずにRAWをSilkyPixで一括現像しますので、暗い場合にはノイズ除去弱で現像できますから、α900のノイズもきになりません。その場合にはα900はISO1600まで使います。
現像プログラムはニコンNX2のすばらしいノイズ処理は、開発元のNicソフトが同じものをD-FINEの製品名でAdobeのプラグインとして販売していますから、それを使っていますので互角です。
なお、私の判断は私の使用状況でのみ成り立ちます。 動き物(鳥や飛行機)を撮ったり三脚を使えばD700 の強さを示せるでしょう。
このように、単純にこれが一番だとはいえないのが悩みの種ですね。 悩むことをも楽しむようにしています。
書込番号:10482822
8点

orangeさんへ1票です。
確かにD700の撮像素子は1画素あたりの開口面積の広さから高感度であるのは間違いなくカメラ内ノイズ処理も相俟って低ノイズと評されるのも納得ですがorangeさんが仰るとおり手持ち暗所撮影において14〜70のナノクリでは強いとは感じませんねぇ、私はD700は所有しておらず低感度のD3Xなのですが暗所手持ちでは大変苦労致します。
実際にニコン機(D700+ナノクリ)お使いになってない方の幻想&A900お持ちでない方の極端な懸念のように感じます。
先日知人女性のD700+AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDでISO6400(JPEG出し)にて撮影した画像添付しておきます、さすがにD700だけあってノイズの低さはA900とは比較になりませんが「報道カメラマンじゃあるまいし」と思います、で感度落とすように指南すると結局手ぶれ発生、彼女もビギナーって訳ではないのですが。
書込番号:10483623
3点

みなさん親身にご相談いただきありがとうございます!
結局α900を購入しました!!
縦位置グリップも激安で付けて24-70ZAとセットで購入しました^^
>ホットカメラマンさん
もちろん度にもよりますが、ノイズも毛嫌いしないで味だと思えばいいんですよね♪
DROは700では普段アドバンスオートを使ってましたので、
ノイズが気になる場面ではOFFにしたいと思います!
>orangeさん
なるほどシャッタースピードと感度と手ブレ補正の関係…
総評として互角…非常にわかりやすいご説明参考になります^^
なんだか安心しましたw
その上でノイズはRAW現像ソフトを使えばたしかにα900でも対処は出来ますね♪
私も基本手持ち撮影派なので存分に手ブレ補正の恩恵を受けたいと思いますw
>maggiosさん
高画素と高感度は両立はなかなか難しいものですね^^;
D700でもやっぱブレるときはあるんですねぇ。
結局高感度か手ブレ補正かの違いですよね。
αを選んだからには手ブレ補正の効いた高画質な画を楽しみたいと思います♪
書込番号:10483831
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは、毎日ROMって知識向上に生かさせております。
保障期間がそろそろ切れるのですが
その前の無償メンテナンスについて
伺いたくカキコしました。
ご教授のほどお願いいたします。
尚、購入以来一度も清掃おろかメンテナンス関係を行なっておりません。
体育館撮影が主体ですが2万ショットぐらいです。
1点

映像素子の清掃も兼ねて各部の点検をしてもらってはいかがでしょうか。
書込番号:10475803
2点

初期にひつこいゴミってでませんでした〜?
ゴミの掃除はしておいてもらった方がいいかも。
書込番号:10475929
4点

tk201さん こんばんは
>>保障期間がそろそろ切れるのですが
私の900も11月末で切れるため、入院させました、今後発生するかも知れない故障の前に、メ−カ−に記録を残しておきたかったので、ボディ−のセンサ−のゴミ取りを兼ねて、気になる点を添えて、レンズ(70-200G)の精度確認をお願いしました、ゴミは綺麗に取れて、レンズ精度問題なし、ボディ−は言われるような症状は出ませんでしたとの事で戻ってきました。
その後1度だけ、AFがおかしかったのですがすぐ直ってしまい、不安が残ったままですが、保障期間が切れた後でも、修理依頼の記録が残るので最悪でも再修理になると思ってます。
ゴミも色々あるのか、私の場合F8よりも絞りを開けるとほとんど見えなくなりので、可也汚くなるまで気が付かなかったのですが,点々と30個以上ありました。
tk201さん の900もすでに可也ゴミが出ていると思いますので、掃除してもらったほうがよいと思います、自分でなさっている方もいらっしゃる様ですが、センサ−部分以外にも色々繊細な所があるようなので、メ−カ−に任せた方が良いかと(他のスレでもそのように成ってます)、期間は持ち込んでから大体1週間ぐらい、私の様にレンズの精度テストをしてもらった場合、レンズとボディ−のテストする工場の場所が違うとの事で、レンズが終わってからボディのほうに転送されるので更に1週間掛かりました
書込番号:10477272
2点


>修理依頼の記録が残るので最悪でも再修理になると思ってます。
無償になるのは、「修理をした部分が3ヶ月以内に再度故障した場合」、では?
修理(異常)箇所がなければ無意味なような気がしますが・・・・・・・。
ちなみにわたしは保証期間が切れるからといって、異常もないのにメーカーに出したことは一度もありません。
(カメラにかぎらず。)
だいぶ前から、撮像素子のクリーニングも自分でやってますし。
書込番号:10478253
5点

αyamanekoさん おはようございます
>>ちなみにわたしは保証期間が切れるからといって、異常もないのにメーカーに出したことは一度もありません。
レンズもボディも全く異常を感じていなければ、センサ−の掃除だけだったと思います。
センサ−の掃除はこれまでのここのスレの中で、色々な失敗例を教えていただいたので、
今後も有償無償にかかわらずメ−カ−依頼をするつもりでいます。
ボディの異常というのは上に向けてカメラを構えた時AFに異常が出て、シャッタ−が切れなくなるです、光の具合によっても被写体によっても出るとの説明でしたが、どうもそれとは違うような気がしてます、最後に出たのは、海王丸の帆を上向きで狙った時でした。
おっしゃるように異常が無いのに持ち込んでも受け付けてもらえるかどうか分かりませんが、
このような、具合でしたので、レンズ共で入院となりました。
書込番号:10478634
1点

古いpapa さん
過去の書き込みを参考にしてチェックしてみました。
ゴミついてますね!
普段風景写真は、撮らないので気になりませんでしたが
付いていることが分かると清掃に出したくなります。
ちなみに製造日がほぼ同じのD300も同じ条件で撮りました。
α900よりレベルは、良いようです。
でもゴミの質が違う感じです。
α900は、異物が付いている感じがしますが
D300は、異物の付着跡が付いている感じがします。
ゴミ取り性能の違いでしょうか?
両機とも本日点検に出してきます。
ありがとうございました。
書込番号:10479314
1点

>ゴミ取り性能の違いでしょうか?
たぶん、ノイズ除去エンジンの違い。
ゴミを目立たせなくする効果があると思います。
ただし、画像そのものの解像感も当然落ちます。
書込番号:10483352
0点

>だいぶ前から、撮像素子のクリーニングも自分でやってますし。
ブロアーで吹いても取れないゴミは、サポートに連絡してくれと取説に書いてあるが、それを無視してクリーニングする事がそんなに偉いのか?
メーカーに清掃を依頼するのは、ある意味正規ルートなのだが。。。
書込番号:10487533
0点

>それを無視してクリーニングする事がそんなに偉いのか?
別に偉いとか無視するわけではないけれど、居住区からの利便性がかなり悪い(発送後約一週間とか)ので自己責任の下でA900以外も作業を行っています〜♪
>メーカーに清掃を依頼するのは、ある意味正規ルートなのだが。。。
ニコンからはクリーニングキット・ペンタからはペッタン棒が発売されていますけど、セルフではなくメーカー保証が必要な方はそれがお勧めかも…です♪
書込番号:10488352
0点

どなたがどなたに書き込みしているのか、分からなくなりかけています。
私の書き方に問題があるなら、いつでも訂正します、メ−カ−に出す出さないについては、個人の問題ですから、誰も批判は出来ません、個人としての意見は度を越さない限り失礼にならないように気をつけて書き込めばいいと思います、その為の場所ですから。
私の意見としては、前に書きましたように、ご自分でゴミ取りをしたからの失敗例が、過去スレにあり、それまでペタン棒を推奨されていた方が、これからは人に勧めないようにしようと書いていたので、(詳しくは過去スレを探してみて下さい)メ−カ−に依頼しようと思っているところです、くれぐれも誤解なきように願います。
また、(自己責任で)センサ−を含めた暗箱(名前を忘れたので)内部を掃除する時は、ブロア−だけにしたほうが安全です、アルコ−ル類など溶剤を僅かでも含んだものは、厳禁と考えたほうがいいようです。ファインダ−の汚れは接眼部は別にして、内部は絶対触れてはだめです。
このような事が過去スレから私が学習したことです。
tk201さん
ここが荒れ始めるような事があれば、申し訳ない。注意をしてるつもりなのですが、今後ともここを大事にしていきたいと思いますので、宜しくお付き合い下さい。
書込番号:10490247
0点

古いpapa さん
あまり気になさらないでください。
表情が見えない文面のやり取りは、ニュアンスが伝わりにくいものです。
ここに居るほとんどの方は、同じα使い
偉いとか偉くないとか関係ないと思います。
私は、αSD、α7D、α700、α350、α900と来ました。(それ以外にニコン機2台)
今は、α900しかありませんがα900の豊かで立体感のある絵が気に入ってます。
ほとんどROM専ですが今後ともよろしくお願いします。
α900、D300とも点検、センサークリーニングに出してきました。
両機とも同じ銀座で済ませることが出来たので良かったです。
ソニービルでも出来るとは、思ってませんでした。
但し、点検は工場に送らなければならないとのことで2週間を要求されました。
クリーニングだけであれば銀座ソニービルでも2時間で出来るとのこと。
ちなみにニコンは、点検、クリーニング含めて1.5時間で終了しましたので
その日のうちに受け取れました。
ソニーのサポート体制強化を期待します。
書込番号:10493650
0点

>>クリーニングだけであれば銀座ソニービルでも2時間で出来るとのこと。
ちなみにニコンは、点検、クリーニング含めて1.5時間で終了しましたので
私はソニープラザの大阪店(駅前のハービスエントの五階)で1時間でクリーニングしてもらいました。
1年の期限切れの2週間前に滑り込みセーフでした。
大阪はクリーニングではニコン銀座よりも早いのでは?
書込番号:10508478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





