
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 19 | 2009年11月14日 09:44 |
![]() |
39 | 23 | 2009年11月16日 18:48 |
![]() |
16 | 25 | 2009年11月15日 12:08 |
![]() |
9 | 14 | 2009年11月11日 14:00 |
![]() ![]() |
30 | 15 | 2009年11月7日 19:29 |
![]() ![]() |
56 | 28 | 2009年11月5日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは、現在α900,α350を使っております。
そろそろボーナスの時期でして、現在のシステムに足りない
超広角、望遠を追加したいと思っております。
現在のレンズは
SAL50mmF1.4
85mmF1.4ZA
AF100mmF2.8(N)
24-70F2.8ZA
100-200mmF4.5
35-105F3.5-5.6(?)
です。
これにシステム補間、というよりは撮影の表現方法の追加が目的でして、
超広角でのパースを強調した絵(20mmF2.8は使用したことあります)と
圧縮効果を利用した絵を撮りたいと思っております。
で、表題のレンズを購入したいと考えております。
もし、表題のセットで使って居られる方がいらっしゃいましたら
使用感を教えていただけたらと思います。
重さに関しては何とかなるほうです、
(α900+縦グリ+24-70ZA+58AMで披露宴中振りまわせる人です)
特に気になるのが
SIGMA12-24でのAFの精度、速度
12mmと16mm(16-35ZA想定)の差
70-400GでのAF速度
です。
あと、安価で購入できる方法などご存知でしたら教えてください。
現在予算としては
70-400Gに15万円
SIGMA12-24に4万円
程度と考えております。
基本的に新品中古はこだわっておりません。
あと、スレッドが荒れ、α900のネガキャンになるのは嫌ですので、
αスレッドでの問題発言を繰り返していると思っております、下記IDの方は
書き込みを遠慮してください。
もし、書き込みされても他の方反応しないでください。
価格.comの判断に最後はなると思いますが、書き込みされましたら、
そのコメントに対する削除以来を出させていただきます。
<ID>
AXKAさん,うる星カメラさん,ライズマックスさん,ソニータムロンコニカミノルタさん
それでは、よろしくお願いいたします。
14点

αリストさん、こんにちは。
私は全くの通りすがりで、α900も持っていないので
ご質問には何もお答えできないのですが、
少し気になる書き込みだったので失礼かとは思いますが
一言書き込みさせて頂きます。
最後のほうで3名の方を名指しされていますが、
このような書き方はあまり好ましくないのではないかと感じました。
正直なところ、これらの方々がどのくらい不快な書き込みをされているのか
詳しく知っているわけではないのですが
(AXKAさんは最近何かと話題になっているのでだいたいわかります)
まだ何も書き込みされていない段階で書き込み拒否、しかも
書き込んだ場合は削除依頼を出すと宣言されています。
本当に規約違反のような書き込みがされるかどうかもわからない段階で
そのようなことを言うのはいかがなものでしょうか。
単に内容が愉快でない、というだけでは削除対象にはならないと思います。
もし規約違反の書き込みがあったらその時点で削除依頼、でいいのではありませんか?
気に入らない相手だからといってこのように名指しするのは
むしろ規約に抵触するおそれもあるのではありませんか?
私はこの書き込みを読んで、正直あまりいい気持ちはしませんでした。
私と3名の方々とは何の関係もありません。
大変失礼いたしました。
書込番号:10463634
8点

αリストさん はじめまして
70-400G,SIGMA12-24は残念ながら持っておりませんが、70-400Gは先日名古屋のアメ横米Hで¥118000-で綺麗な物が出てました、SIGMA12-24については、もうお調べかと思いますが、評価はとてもいいようです、ただ開放での周辺光量はやはり落ち込んでますので、開放の作例を見ておいたほうが良いのですが、お役に立てず申し訳ないです。
私は70-400ではなく、70-200Gにしたのですが、理由は人に進められたのとF2.8通しで、200側で明るさがほしかったので決めたのですが、明るさにこだわらなければ、秀逸なレンズでは無
いでしょうか、
yaesukunさん こんにちは、
おっしゃられる事は良く分かるつもりです、しかしスレ主さんの気持ちもまた、分かるので、この件は触れずにスル−しませんか、
実際、このところの荒れ方はスル−している物にとっても非常に耐え難いものが有り、その為
α900のご常連さんがここを離れてしまわれているのを、非常に寂しく悲しく思うものです。
何とか、お呼び留めしたいと思うのですが、私では役不足で、そこで皆さんにお願いがあるのです、いいスレを立てて、また楽しいにぎやかな900のクチコミにして下さい。
書込番号:10463735
12点

yaesukunさん
はじめまして、ご指摘どうもありがとうございます。
おっしゃっている内容も至極当然のことと思います。
ただ、そのようなマイナスの面を発生させても、
このような対策を取らざるを得ない、α900のスレッドの状況を察していただけたらと思います。
この数週間、スレ主の質問と全く関係のない話題で、お互いの誹謗中傷があり、
それが原因と思われるのですが、有意義な情報が交換されていたスレッドが削除になってしまいました。
私の個人的な判断になってしまうのですが、
上記に記載させていただいた方には議論に入っていただきたくないと思っております。
(一方はその問題にはからんでいませんが、
昔から意味のないネガキャンをされる方ですので記載させていただきました)
価格.comの運営の方も各地で発生する問題発言での、対策が間に合っておられないのか
どうしても、後手後手に回ってしまいがちだと思っております。
なので自衛のために、先に発言遠慮のお願いをさせていただいております。
正しいか正しくないか、どちらに非があるのかは水かけ論ですし、
最終的には個人の判断になりますので、断言はできませんが、
自分のスレの中ではある一定のルールを設けてもいいのではないかと思い、
このような事にさせていただきました。
もし、お時間がございましたら、
ご自身の目でこの方々の発言を見ていただけたらと思います。
あまりにもyaesukunさんのような意見が多いのであれば、
このスレッドは削除、もしくは凍結させていただきたいと思っております。
あと、できればこの件に関する議論は
ここで打ち止めにさせていただけたらと思います。
古いpapaさん
どうもありがとうございます。
\118,000は魅力的ですね、今日がボーナス日だったとしたら
土曜日にでも名古屋に近鉄特急で行きたいぐらいです(笑)
周辺光量落ちに関しては全く気にしておりません。
どちらかというと好きなぐらいです。
絞れば口径食分は改善できますし、周辺まですっきりとした
画像がほしいときは風景を撮ってる時ぐらいだと思いますので。
70-200Gは私も非常に欲しかったレンズなのですが、
24-70ZAと天秤にかけ、泣く泣くあきらめました(高いですし・・・涙)
本当は70-200のがほしいんですが、今は超望遠による圧縮効果の方を
優先した次第です。
同じ値段で70-200Gがあったらそっちに行っちゃうかもしれませんが(笑)
でも、こんなレンズばっか狙っててなんなんですが、
結構、画質はそんな気にしていないかもしれません、
それよりも、画角、F値による効果を優先しますし、
少々、画質が悪い(口径食がひどいとか、ピンが甘いとか)ものでも
キャラクターとしてほぼ、受け入れられる体質なので・・・
比べればいい方を使いますけど。
では失礼します。
書込番号:10464062
5点

αリストさん
書き禁に入ってなくてよかったです。(笑)
お役に立てるかはわかりませんが、少々書きたいと思います。70-400GのAF速度は、爆速とまではいかないかもしれませんが、Sonnar135や500REFのような非SSMレンズに比べたら、速くて静かです。静物を撮るぶんには問題もなく、α900のAFポイントを中央1点にした場合の精度もなかなか優秀ですよ。私は鳥撮りで使用していますので、枝に留まった瞬間にAFをしかけても迷うことはあまりありません。(もちろん状況によりますけどね。)
以前、PLフィルターをつけたままで鳥さんを追っかけたときは、さすがにAFが迷いまくれました。光量不足なんでしょう。至近距離のウグイスをのがしてしまいました。
動体撮影の場合、レンズのAF速度は問題ないのですが…。
画像は、ちょこちょこ動き回るエナガという鳥さんです。留まった瞬間に振って即AFという状況でした。
書込番号:10464226
3点

club中里さん、こんばんは。
α900のAF性能のことは遠慮なさらずに書いてくださる方がいいと思います。実際にもたれた上で性能限界を知り高い投資もされたのですし、書いていただいた方が皆さんのためにもなると考えますが・・。ほかにも違う機種のαではありますが、同じ見方をして買い増しをされた方がいました。私自身、αのAF性能向上を強く願っているのです。
書込番号:10464408
5点

α900にSAL70400Gの組み合わせはよくやります。
もちろん相性は最高だと思いますよ。
AF速くはなくとも、動作の精度が良い感じで、動体撮影でも
意外と当たります。ただ、室内とか、少しでも暗い場所だと
ゆ〜っくり慎重に動作したあげく当たらない・・・とか、よく
ありますね。
それと使用感としては、ズーミングがわりと重い上に、
結構たくさん回さないと70mmから400mmまで行かないので、
動体を追っかけながらのズーミングはちょっと難しめかと思います。
書込番号:10464629
4点

こんばんは。
Canon、Nikon、そしてSONY-ZEISSの純正の優秀で優等生な超広角と比べて、Σ12-24は良くも悪くも超々広角レンズです。
私はEOS5DUで使っていますが、周辺は歪み流れ光量も低下し、フレアやゴーストも発生しやすい。
この、やんちゃな癖の有るレンズを使う事が楽しい!!
Σ12-24ならZEISSと使い分けも、楽しいかもしれませんね。
散歩に出る時は、標準ズームとΣ12-24を携行します。
以前からAF-REFLEX500F8を使いたくて、夏にα200ダブルズームを4万円で購入しました。
APS-Cで500oは、ファインダー像の揺れが大きくて辛いですが、フルサイズならば400oも500oも良好に使えそうですね。
書込番号:10464960
2点

こんばんは。
>特に気になるのが
SIGMA12-24でのAFの精度、速度
僕は70-400Gは持っていないのでSIGMA12-24だけになります。
まずこのレンズは片面ボケが出やすいです。
初期の頃に購入したのでα-9使用で2本交換してもらいました。
今のモノはまぁ許せる範囲です。
あと最近製造のモノはその点の品質も落ち着いてきているようです。
AFですが、精度はやや悪いです。
広角なので1バルスあたりの移動量が少なく、制御が難しいそうです。
速さはまぁまぁ、ごく普通です。
周辺の落ち込みも僕は許せる範囲です。
書込番号:10465703
2点

club中里さん
こんばんは、そうですね(笑)
でもま、これでアク禁になるようであれば、
先に他のかたがたがたを・・・
AFに関しては私も中央のみしかつかっておりません。
中央以外のAFポイントはあまりにたよりなく、まだコサイン誤差を
含んでも中央で合わせてふってあげたほうがいいと思っています。
暗いのは・・・つらいみたいですね、あまりフィルタはつけるほうでは
ないのですが・・・そういえばファインダーの見え具合というのは
どんな感じでしょうか?
現在F1.4のレンズが主力で、F2.8のファインダーでさえ、
たまに不満を覚える贅沢な目になってしまっております(苦笑)
そういえば、気にしてなかったです・・・ヤバいですかね。
100-200がF4.5なので、それでみてみます。
いつも眠いαさん
どうもありがとうございます、
AF性能は少々悪くても大丈夫なんです、多分動き物とかは撮らないですし
望遠なので、ちょっとずれても合わせればよいかなとか(苦笑)
ただ、速度は気になりますので・・・質問させていただきました。
たしかにαはAFの性能アップが急務だとは思います。
キャノンのカメラになれた友達に貸すことがあったのですが、
「あかんな、このAF,ぜんぜんあわんやん」といわれた時は
複雑な心境でした(笑)
少々つらい場面でも、コントラストの高い部分を探して合わせて
振る、という癖がついてますので、たいていの状況はなんとか
なってしまっています(笑)
こんな努力も、昔の話だったよなぁ〜と、笑いたいものです。
不動明王アラカナータさん
はじめまして、あ、ズーム大変ですか・・・
動き物はやりたいですが、優先順位は低いのです。
たぶん、そっちを本気でやろうとしたら・・・
型落ちの1Dとかかっちゃいそうです(苦笑)
室内はやはりそうですか・・・まぁ、ここは諦めていました。
F値の暗いレンズではまともにAFってくれませんですので、
ここはうまく付き合いたいです。
たぶん、屋外専用レンズになるとは思っています。
ズームが大変との意見、大変参考になりました。
ありがとうございます。
飛騨のさるぼぼさん
はじめまして、12-24の感想ありがとうございます。
ZEISSの広角欲しいのですが、望遠Gでだいぶ散財してしまうので
無理かなぁー・・・というよりも、やはり12mm使ってみたいです。
使いこなすにはだいぶ苦労がいると思いますが・・・
いまからわくわくしています!!!
ホットカメラマンさん
こんばんは、どうもありがとうございます。
片面ボケ・・・これって調整してもらうには新品じゃないと
だめなのでしょうか?
中古でもメンテナンス代金はらってやってもらえるものなのでしょうか?
買うとしたら、なるべく新しいものをと、思っているのですが、
値段につられて、ふらふらといってしまいそうでしたので、
この意見はすごい助かります。
精度は、つらいですか・・・
パースきかせる時は深度も浅いでしょうから、
MFと組み合わせてなんとかやってみます。
遠景の場合は絞るでしょうし、そこまで問題にならないようなものでしょうか?
周辺は、むしろ落ち込んで欲しいほうです(笑)
どうもありがとうございます。
書込番号:10466317
3点

SIGMAの12-24は持ってるんですが、900ではあまり使ってなかったです。
AFは特別遅いとは思いませんが、やはり超広角なので精度はあまり出ない気がします。
どこかのサイトで見たのですが、このレンズは球面収差が大きいのでパンフォーカスにするのが難しいそうです。
真ん中でフォーカスを合わせると周辺が、周辺でフォーカスを合わせると真ん中が微妙にフォーカスを外れてしまうみたいです。
参考にはならないと思いますが、数少ない900で撮った画像をあげておきます。
ただ、12mmは画角が広すぎて20mmと24mmで撮ったものになってしまいますが。
書込番号:10467258
2点

2つのうち70-400しか持っていませんがα900での使用感は良好です。オリンパスE-3+50-200SWD(激早)と比較するとAF速度は気持ち遅いですが日中の使用に差し支えありません。
ただ、望むピント位置がコロコロ変わるよさこい踊りのアップ撮影では追いつかない事もしばしば。
ズームリングは硬めですが自重で鏡筒が下がりにくいため意外と使いやすいです。
フードが長いので密集状態では他人に当たりやすく、重いので外部フラッシュ使用時には縦位置グリップが無いと縦位置撮影で手の負担が大きくなります。
ボケ味は70-300と同じに思え、シグマ150-500よりも綺麗です。
良い画質と焦点域の広さから現在のメイン使用レンズになってます。
書込番号:10468868
2点

けざ+αさん、こんにちは。
まったく同じ使用暦で、評価のほどもほぼ同じです。こういう同じ経歴を持っている方がいたとは驚きです。
α900で救われるのは、ファインダーの見易さですね。年も年ですからシグマ150-500mm は70−400mm Gが出ると同時に買い換えました。しかし、このレンズ、テレコンの×1.4倍を入れたとたんにMFだけというのは冷たいですね。開放F:5.6ですから分かりますが、その点でいえばE−3と50−200mmSWDの組み合わせは捨てたものではなかったと思います。
書込番号:10469051
3点

けざ+αさん、いつも眠いαさん、こんにちわ。
私は70-200Gにx2テレコンしか持ってないのですがE-3+50-200SWDと比べるとかなりAF速度も精度も劣るように感じておりましたが70-400Gとではさほどの差ではないようですね、今まで70-400Gにはあまり興味を持っておりませんでしたが吟味してみるとします。
残念ながらスレ主さんへのご質問へはシグマ12-24も70-400Gも所有しておりませんので全くお答え出来ません・・・m(-_-)m 16-35ZA・70-200Gの事ならお力になれるかと。
書込番号:10469107
2点

maggiosさん、こんばんは。
70−200mm G は、長いこと手に入れたい存在のレンズです。花木や昆虫のマクロ撮影をしていてSTFまでいった処で、ちょっとしたきっかけで野鳥撮りにハマってしまいました。未だにこのレンズは持ってはいませんが、野鳥撮りでの投資をみるととっくに買えていたのですね。まあ、人間ですからそのときどきの感情(こころ)次第ということでしょうか。
書込番号:10469369
1点

こんばんわ、いつも眠いαさん。
ばっさりキレイなスレに戻りましたね。
野鳥撮りですかぁいいですね!私は山や街中で野鳥を見掛けたらレンズを向ける程度にしか撮る事もなかったのですが超望遠(400〜500mm程度)は欲しいなぁと思っております、焦点距離からシグマ150-500を検討したりもしてたのですがなにぶんシグマ(良い印象を持ってない)なので情報も少なく躊躇するばかりでした、やはりシグマ150-500より70-400Gのほうが良いですか?400mmだと所有の70-200G+SAL20TCでテレ端距離が変わらないのでこれまた躊躇しちゃうんですよねぇ・・・、とは言ってもテレコン携帯している事も少なく持参していたとしても取り付けが億劫になってしまう私の性格にも問題があるのですが。
「400mmの画像探してみましたが数十枚程度しかありませんでした(笑」
いつも眠いαさんのブルーインパルスの画像見せて頂くとコントラストや解像感は申し分ないようにお見受け致しましたので今も横に70-400Gの商品ページ出しながら書かせて頂いております。
書込番号:10470061
2点

スレ主さん、ちょっと失礼させていただきます。
maggiosさん
いやあ、きれいな写真ですね。こういうのは好きです。3、4枚目の写真などは自分の環境では、まず撮ることはできない写真です。70−400mm G がいまのところαで使える望遠ズームとして性能も、まあまあということです。単焦点の長焦点レンズは、性能面では使ってみたいのですが、自家用車を持たない自分には無理がありますし、撮影スタンス的にも使うことはなさそうに思っています。70−400 Gの板にこのレンズだから撮れた作例を載せてあります(ブルーインパルスのレインフォール)。野鳥撮影では、大概の人がズーム使用でテレ端オンリーという使い方が多いなか、自分はズームを広く使ってフレーミングをする方なのです。
書込番号:10470333
1点

スレ主さま、何度も脱線させまして誠に申し訳御座いません。
いつも眠いαさん
70-400G板の画像全て拝見させて頂きました「やはり良さそうです」、他選択肢もなさそうなので前向きに購入検討に突入します、しかしテレコンx2は無理そうなのでx1.4もとなるとなかなか高くつきそうです(笑)。
昨年F1バーレーンGPに行く機会がありました為、防塵性・機動性を考慮しE-3+12-60/50-200SWDを購入したのですがAF性能や50-200の画質には大変関心致しました、がなにぶんフォーサーズなのでメインに使用する気はせず現在は友人にレンタル中となっている次第です、以後αユーザーとなったのですがAF性能や望遠レンズの不充実さから望遠系は諦めの境地だったのですが50-200SWDユーザーの方からの心強いご意見伺う事が出来とても有難い限りです。
今後ともこのような有益な情報交換が行えるスレでありたいですね、「ありがとう御座いました」。
書込番号:10470629
1点

スレ主さん、これが最後ですのでお許しを・・
maggiosさん
やはりE-3をお使いだったのですか、このカメラはそれなりの見方をすればそういうことになりますね。70−400G にテレコン×1.4を入れたレポートはこの春にレンズ板に載せています。同じレンズをAPS-Cモードで使った能登の舳倉島へ野鳥撮りに行った時のレポートをα900の板に載せています。5月の連休明けに行っています。参考までに見ていただければと思います。αではおっしゃるようにいまのところ他にに選択肢はありませんね。
また、他のスレでお会いしましょう。
書込番号:10471023
1点

α975さん
はじめまして、作例も含め、ありがとうございます。
そうですね、12mmともなれば球面収差も含めて
収差を除去するのはかなり困難だと思います。
絞りこんでどこまで改善できるかですね。
ただ、中央部と周辺の差であれば、そこまでナーバスには
ならないような気もします。
片面ボケはこまりますが・・・
ガンダムの質感と空の青がよいですね。
24mmだと、そこまでデフォルメされないですね。
けざ+αさん
はじめまして、どうもありがとうございます。
自重で下がらないのはいいですね。
昔SIGMAの70-300(?)を別マウントで使っていたのですが、
下がりまくりだったのを覚えています。
結構カメラをラフに扱う人なので、そのあたりが
しっかりしていると助かります。
レンズの大きさから、持ち出すときはほぼ縦グリ装備になりそうですね(苦笑)
動きものはそこまで重視していません。
ただ、みなさんの評価だと暗い室内(開放F値起因)、複雑な動き(ボディのAFアルゴ起因)
に弱いというだけで、速度もまぁまぁ、精度もまぁまぁ、
静物相手だと、速度良し、精度良し、との評価にみえます。
複雑な動きに関しては、AFが進化したボディを楽しみにまつこととします。
maggiosさん,いつも眠いαさん
どうもです、脱線はしていないと思いますので、気になさらないでください。
E-3いいですね、望遠(動き物も含む)のシステムであれば、
CANONか4/3だと思います。
なかでもE-3の爆速AFと、撮像素子が小さいことによる換算焦点距離の延長、
この特徴から、望遠側は強いシステムだと思います。
ただ・・・ただ・・・おしむらくば4:3の撮像素子ということです。
私はこの比率がどうもなじめません。
精度、速度ともにNIKONのカメラが最高だと思っているのですが、
なにぶんスムーズなので、動きものには少し弱いかな?
CANONやOlympusのように、状況にあわせてAF速度が劇的に変わってくれるほうが
操りがいがあるように思えます。
みなさま、どうもありがとうございました。
自分がとろうとしている選択で、満足できそうな確認がとれました。
価格情報もありましたし、ボーナスがでたときに残っていたらゲットに
向かってみたいと思います。
このスレッドはいったんここで締めさせていただきます。
失礼いたします。
書込番号:10473052
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こちらにアップするかα550にするか迷いましたが、α900の高感度の位置づけとしてこちらにアップ(^^;
すべてSILKYPIX_PRO現像、ノイズ処理、シャープネス等はなしの1024等倍切り出し。
(α550ではRAWないしRAW+JPGだとボディ側ノイズ処理は無効になる、正解だと思う)
α900にないのがα550のISO12800、明るいレンズのMF CHECK LVでみると暗視野装置みたい。
α350でのISO3200、1600、800、使えるのは800までか(T*24-70)。
6点

α900とα550でのISO6400、3200(T*24-70)
書込番号:10461866
4点

α900とα550でのISO1600、800(T*24-70)
人物撮影での画質は・・現時点ではこれまでと変わらず・・
書込番号:10461884
4点

woodsorrelさん
大変参考になります。ありがとうございます。
SILKYPIXのEarlyPreview4.1.27はまだ導入してませんのでSILKYPIX上での比較は興味深いものあります。
α350と比べると、高感度撮影ではα550は別メーカーの機種?と思えるほど変りましたね。
ISO100−200あたりはいい感じ(色飽和させ注意すれば)の機種ですが、その他もろもろの変更もあってα350は娘の1台を除いて退役扱いかとも思っております。
あとは最近興味あるというか切実なのが女性ポートレートでの実用感度をどこまで引きあがれられるかというところ
D3、D700でISO3200が何とか使えるという個人的な感覚。
レタッチとか粘ってもう少し上かな?という感じです。
α900、5DmIIだとISO1600あたりでレタッチや現像処理で工夫が必要といったところ。
135フォーマット機だと機材の重さもあって、APS-Cフォーマット機より小さな素子を使いたい場合もあります。
D300、50DがISO800からちょい上あたりでもっか一番使いやすい機種。
K-7とマイクロフォーサーズのはISO400までという心象です。
ボディ内手振れ補正できる機種の方が利便性ありますのでα550だとD300を超えるか?という感じもしておりますが...
RAW現像環境がそろってくるとα550の本格投入も期待できそうですが、目下は純正ソフトの使い勝手もあって、テスト撮影までと言った状況です。
SILKYPIXはやくFIX版になってくれると好いですね。
書込番号:10462399
2点

woodsorrelさん
はじめまして。
ちょうど関心があって、たいへん参考になりました。ありがとうございます。
α900とα550の比較を知りたかったところです。α550は連写性能やAF性能への評価も好意的な書き込みが多いですね。α550の性能アップがα700の後継機などに応用されて出てくるのが楽しみです。
書込番号:10462753
1点

woodsorrelさん 今日はお久しぶりです、
α900しか無いので、高感度不足やノイズの話には参加できずにいましたが、大変分かりやすい作例ありがとうございます。
α900しか知らないので、これで満足はしているのですが、そろそろサブのボディを考え始めたところ、最近やたら感度が上がってきているようで、AFの精度速度とあわせて気になっています。
最近A09とA08を購入したので、いい被写体が有ったらまた教えて下さい。
厦門人さん こんにちは
>>SILKYPIXはやくFIX版になってくれると好いですね。
”またまた良く分からない事を、FIX版って何だ、調べとこっと”
某御仁と厦門人さんには、色々お教えいただいて、お二人のお話を覗き見るのは非常に楽しみだったのですが、最近は寂しい限りですね。
何とか、いいスレを立てて、お呼び立てしますので、これからもお付き合い下さい。
いつも眠いαさん 今日は、
お初だったでしょうか、物忘れもひどくなって、時々失礼してしまうので、
入間でのお写真拝見しました、購入したA08では速度の速い物は難しいのかと思いますが是非一度挑戦したいと思います。
書込番号:10463976
1点

古いpapaさん
はじめまして(だと記憶しています)、どうぞよろしくお願いいたします。
書き込みはちょくちょく拝見しています。いまも上のスレを拝見しました。私も同じような見方をしておりまして、入間航空祭は久しぶりの書き込みです。
A08は持っています。古い製品でしてα−7Dで買ったものです。α900を入手してしばらくはこのレンズを標準レンズとして使っていました。A09は持ったことはありませんが、友人が野鳥撮りに使っていましたので知っています。
α550がいろいろと話題で、目下のところ注目度が高いのですが、入手することは出来せんし気になっていた話題でした。woodsorrelさんにはなかなか上手いテストをしていただき、感謝しています。
書込番号:10464319
1点

>あとは最近興味あるというか切実なのが女性ポートレートでの実用感度をどこまで引きあがれられるかというところ
カメラを取り替えて撮らせてもらえそうな環境の方がうらやましい。
男性が女性のお肌に興味がないってことはなし(^^; 興味があれば識別能力もアップ。
むくつけきしわしわ顔面でピントも光線もずれてますが、どっちがより生々しいか・・
3枚目は最初のISO12800、最初にこれ撮っておおっと思ったのですが、撮り方でほとんどノイズを感じない場合もあるんですね。
>α550は連写性能やAF性能への評価も好意的な書き込みが多いですね
特段にはAFがすごいとは感じていないです。ま、愛用レンズのAFが遅いのでボディが速くても関係ないのかも(^^;
中央に固定モードで半押し以外は使っていませんが、使わない四角枠が太線でぞろぞろでっぱなし、邪魔だぁおまえらっ(^^;
たぶん「ある程度手慣れた人」を対象にはしていないんじゃないかと思います。
(連射も入門者向けのお楽しみ用じゃないかと)
入門シリーズの上位版、そういう意味ではよくできてると思いますが、画質についてはもう少し撮ってみないと。
>そろそろサブのボディを考え始めたところ
α550の中身からみてα700の後継機、そろそろじゃないかと・・
私の場合のα550での最大のメリットは、静物撮影でのMF CHECK LVです。
液晶が自動増感表示?してくれるので、MFレンズを大きく絞り込んだままでもピント合わせができるんです。
絞り込みレバー操作をしょっちゅう忘れてる輩として、使ってみての望外の使い勝手です。
たぶん、静物撮影ならファインダを覗くことはなくなります(EVFだよ・・ソニー殿)
書込番号:10464522
1点

古いpapaさん
こんにちは
FIXという曖昧な単語を用いて申し訳ありません。
SILKYPIXの場合、Early_preview判で機能追加(おもに機種対応追加とか)されて
その後、製品版がでてきます。
今まで、Early_preview用いてα機の現像で問題でたことはありませんが、下記ISLのサイト表面のとおり、万全?というバージョンではありません。
そのため、製品版(今回FIXと言う呼称つかいましたが、これは弊社グループ会社間で使ってる用語ですので、一般的ではありませんでした。)まで今は現像専用PCにはインストールしないようにしています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/early_preview/dsp.html
こちらのα900板も寂しい状況や、いろいろありましたが
こちらのような為になるレスがあがるとホットします。
書込番号:10465005
1点

woodsorrelさん
こんにちは
ISO12800のワイン瓶、この程度なれば応用範囲広いと感じる方も多いかと。参考になります。
お顔のほうは目的によって要求される肌質が異なるので、悩みどころ。
光まわして、雰囲気殺さずにISO落とすのが定石でしょうか、ごくわずかな事例ながら
自然光優先という場合もあります。
その場合でも通常はISO800どまり、状況によってはISO1600というのがα900に限らずだいたいの撮影時の設定となっています。
ISO3200が必要な状況は全撮影の数%にも満たないという稀な事例ではあります...
高感度って言っても、ポートレートでは、そんなに使わないというのが私の実情ではあります。
書込番号:10465203
1点

woodsorrelさん今晩は
当方もSILKYPIX_PROを使用しているの大変参考になります。
貴重なレポートありがとうございます。
書込番号:10465770
1点


woodsorrelさん こんばんは
お写真を見て、135ZAで若いOLさんの上半身UPを撮った写真を思い出しました、本人に撮れたかと聞かれて、余り上手に撮れてなかったとごまかしましたが。修正を入れるのもどうかと思うし、全体に旨くシャをかける方法があったらなあと、ポ−トレ−トは85mmのほうが、結果が良いかもと思います。
>>静物撮影ならファインダを覗くことはなくなります
確かにこれは魅力ですね、昔RB67を使っていたので、良く分かります。
ファインダ-を覗く場合、撮影対象を直接確認しながら撮れるのですが、ウエストレベルファインダ-では、撮影して絵にした時の状態を確認しながら撮るので、細かい照明の位置調整などには、最適です。
書込番号:10466377
1点

”内容確認のつもりが間違えてクリックして、中途半端になりました”
ですから、LV不要説、さほど重視しない説等あろうと、思いますが、α900NEWにはおまけでも良いから欲しいと思います、望遠でのピント確認にも使えるかと。
書込番号:10466463
1点

woodsorrelさんが上げられた三枚目の写真は、背景が暗いところに比較的明るい被写体(ワインのビン)がありますから、視覚心理的にノイズは目につきにくくなります。ノイズは変わらずにあるわけで背景を少し明るくすれば結構目に付きます。これはAdobe のレベル調整で黒のレベルをほんの少し上げるか、トーンカーブで立ち上がりを縦軸方向ににほんの2.3パーセント上げるだけで分かることです。
前に舞台もので、背景が黒い前で演技をしている俳優の顔の明るい姿を写した写真を上げて、ノイズはそれほどでもないとする書き込みがありましたが、その類になるのでしょうか。
女性の肌の美しさに興味を持たない男は、そうそういないと思いますが、このアップの写真はご本人なのでしょうか、どうぞご勘弁願います。ISO感度が高く使えるカメラになることには強い期待を持っていますが、ポートレートにISO12800の必要性は理解が届きません。
書込番号:10468875
2点

スレ主様、とても参考になる比較でした
A900を購入するか700後継ないし900後継を待つかで非常に迷っておりましたが、私の用途では必要十分な高感度でしたので購入に踏み切る事が出来ます
ありがとうございました
書込番号:10473381
2点

>お顔のほうは目的によって要求される肌質が異なるので、悩みどころ
私の場合は自分の好みだけでOK(たいていは生々しさ)。
ある方が私の写真使わせてよといってきましたが・・やだよ・・注文事項が付属してくるに決まってる(^^;
注文に合わせる撮り方なんかやったことないしできないし。
>当方もSILKYPIX_PROを使用しているの大変参考になります
これあるを見つけてデジ一眼に踏み切ったといってもいいです。
(同時にデジのラチチュードの狭さに愕然とした、のが第一印象でした)
>900と550のJPEG比較なら、こんな作例もありましたよ
α900クラスを使う方でカメラJPGをメインにする方はどのくらいいらっしゃるのかなあ。
ここ1年ほどでだいぶ違ってきてるんじゃないかと思ってます。
書込番号:10474336
1点

>修正を入れるのもどうかと思うし、全体に旨くシャをかける方法があったらなあと
最近はTVの報道でもぼかしいれたり、意識してますね。
でも、そういう会話ができるお相手なら・・注意すべきはプライバシーだけでいいんじゃないかと考えています。
>ポ−トレ−トは85mmのほうが、結果が良いかもと思います
ポートレートは撮っていませんが、なにを撮りたいのか、でずいぶん違ってくると思うです。
1024圧縮でどこまでみえるか?ですが古いサンプルの最新現像4枚。
1枚目は昔懐かしα100でのT*85mm,、T*85mmが生きてると感じるのですが、これがミノルタボディの流れだったのではないか。
2枚目はα700+T*85mm、写りが淡泊になってつまらなくなった(人物では)、α700での撮影枚数は少ないです。
3枚目はα350+T*135mm、メカのグレードは下がっても常用がα350へ切り替わってT*85mmの出番が減っています。
4枚目はα900+T*135mm、(顔面いっちゃえ(^^;)α100時代の写りとはだいぶ違っていると思います。美しいのだけれど・・
もともとT*85mmは繊細な美しさの方向だと思ってますが、ボディ側の変化が私の好みから引き離す方向に作用していて、力感のあるT*135mmでないとリカバーできないのだ、そのように思っています。
書込番号:10474370
2点

>背景が暗いところに比較的明るい被写体(ワインのビン)がありますから、視覚心理的にノイズは目につきにくくなります
うーん、ここでは縮小によってノイズ成分の多くが消えて見えなくなっているのが大きな理由だと思います。
等倍にするとそれなりのノイズがみえてくる(部分なのにJPGデータ量が全体画像よりはるかに多い)。
なにが本当なのか泥沼に入りそうなので、色彩調整(WBを除く)やトーンカーブはいじらずにできるだけそのままでやってます。
>このアップの写真はご本人なのでしょうか
極秘(^^;・・カメラをいじってるところへやってきた知り合いの上半身ポートレート、その1024等倍切り出しです。
全体画面ではいいお顔だと思ってます。
ISOは400です、いまのところISO12800で人物等を撮るつもりは、ないなあ。
書込番号:10474390
1点

古代で遊ぼさんに教えていただきたいのですが、とってもきれいな写真はソフトは何かお使いでしょうか。JPEGのままでしょうか。どうしたらこんなにきれいにアップできるのか不思議でなりません。是非、ご教示くださいませ。よろしくお願いします。
書込番号:10477093
1点

甲州にごりワインですか。
甲州ブランドブランというのが
安くてうまかったな、30年前ですが。
解像力は24Mpに比べてどの程度落ちますか?
A550のA4=A900のA3くらいでしょうか?
書込番号:10479165
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今年の入間航空祭(11月3日)は、久しぶりの快晴に恵まれました。人出は年々増えていて、混雑は相当なものでした。今回は、はじめてα900に70-400mm Gでのぞみました。
7点

いつも眠いαさんはじめまして。すばらしい画像感動しました。私は旅写真で航空機を撮る程度です。いつか航空機を撮影している方に質問したいと思っていました。初歩的な質問ですが教えていただければ幸いです。
露出は青空を背景にしたり曇天であったり白い雲があったり私は困難に感じますが予め固定しているのでしょうか。
焦点はマニュアルでしょうか固定しているのでしょうかコンティニュアスAFでしょうか。
画像保存はARWがよいのかJPEGがよいのでしょうか。
ズーミングしながらレリーズするのでしょうか。演技飛行であれば深い知識があればフォーメーションが想像され自分のイメージした構図に持ち込んで待って撮影するのでしょうか。
私はプロペラ機でも追従することが出来ません。いつも眠いαさんの撮影スタイルを少しでも教えていただければ幸いです。
書込番号:10455674
0点

いつも眠いαさん
おひさしぶりです。
私も小松基地の航空祭へ行く予定でしたが、雨でやめてしまいました。
来年はバッチリきめたいと思います。
やはり青空の中の飛行機はいいですね。
今の私は、もうすぐ鳥撮りを再開しようと体力温存してます。
書込番号:10455737
0点

α900で空を撮ると、けっこう「表情」が出るのが好きです。
それだけベストのタイミングを測るのが難しかったりするのですが。
いつも眠いαさんの今回の空の色は、ベスト中のベストと言っても
過言じゃないぐらいいい色ですねえ。
書込番号:10456404
2点

いつも眠いαさん
こんにちは ご無沙汰しています。
入間航空祭の日は本当に久しぶりの快晴で良かったですね、去年は凄い曇天でしたし。しかし急にもの凄く寒くなったので、当日トイレは混雑してたのではないでしょうか。 私は諸事情が有り行くのを断念し、遠くからα700とタムロン200-500で撮ってましたが、遠景ではモロに陽炎がかかり撮影にはイマイチでした(でも寒かったです)。 ここから見ていたらブルーインパルスは飛行開始が遅れたんですよね? 外で待ってても、一向に飛ばないので一旦室内に戻りました。 安全面からか?山沿いを富士山方面へは飛んでいきましたが、中々こちらの住宅街までは来てくれません(^_^;) 当然でしょうけど・・・。
書込番号:10456624
0点

みなさん、おはようございます。
早速、書き込みを頂きありがとうございます。
黄昏93さん
そうですね。ブルーインパルスの撮影はこれが4回目ですが、最初のときも今回のように快晴に恵まれました。去年は曇り空でしたが、やはりブルーインパルスは青空バックがいいですね。ご質問の件ですが、焦点はコンティニアスAFを使っています。私の場合は、この写真に限らずもっぱらRAWモードを使っています。画質重視ということで後処理に自由度もあって、結構たのしんで現像をしています。撮り方ですが当然ズーミングをしながらシャッターを切っています。今回の飛行以外にもこの撮り方が生きてくるフォーメーションが多いですね。ブルーインパルスの撮影も4回目になりますからフォーメーションはある程度頭にあって、構図はだいたいが予想できています。ブルーインパルス飛行の解説本も出ていますが、未だ持つほどでもないということで済ましていますが、写真を見ていただいていて質問にこたえられないことがありますので、そろそろ入手の必要性を感じているところです。
最前部を確保するするためには、それなりに早起きして開場(8時30分)の1時間半前には並んでいる必要があります。それだけに周囲は混雑しますし、三脚はおろか一脚の使用もできませんからすべて手持ち撮影になります。ぜひ、機会をみてチャレンジをしてください。
club中里さん
お久しぶりです。D300sは如何ですか。
入間の去年は曇り空で、よく飛んでくれたといった状況でした。やはり、ブルーインパルスは青空バックでないと魅力が出ませんね。
私も鳥の撮影はずっと続けています。ぜひ、ときどきでいいですから写真を見せてください。
AXKAさん
いろいろとみなさんから疑いの目で見られておられますが、この写真の青空の色は確かにα900のものです。ブルーインパルスをはじめて撮ったときにはα100でしたが、このカメラのブルーはもっと純度の高い色をしていて好きでした。
高山巌さん
お久しぶりです。
そうでしたか。入間近くにお住まいとは・・、あの辺なら野鳥も結構多くいていいでしょうね。同じ時間に遠くから撮っておられたとは驚きました。
処で、1DVを入手されたのですね。前に奥方から許しを頂いているようなことを書かれてはいましたが・・。α700を含めて実に見事な鳥の飛翔姿を撮っておられますね。腕を磨かれた成果がうかがい知れました。これからもたくさんの写真を見せてください。
今回、快晴とはいえ風が冷たくてみなさん震えながらの撮影でした。当然自分も震えながら撮影していました。最前列近くではトイレにもいけません。お弁当も水気を避けて立って食べていました。
書込番号:10456922
0点

つづけて・・
黄昏93さん
プロペラ機やヘリコプターを撮る時には、シャッタースピードを小さくする必要があります。そうしないとプロペラが止まって見えてしまって飛行の雰囲気が出ません。プロペラ機で1/200S以下、ヘリコプターですと1/100S以下がいいようです。今回の条件ではなかなか難しいのですが、なんとかヘリの方はそんなシャッタースピードで撮りました。YS−11(最初に採用された機種とのことでお別れの飛行)は頭上で相対スピードも速く手持ちでは無理がありました。あとの二枚は、レインフォール飛行のフォーメーションの一部で、この前後と中間もあります。
高山巌さん
高山さんの写真の2・3枚目は、私の最初にあげた写真と同じ飛行だったのですね。もう一度見て気がつきました。
話が変わりますが、α550が話題ですね。相当に性能アップがされているようで期待充分です。当然のこととしてこれから出てくるα機はこれがベースになるでしょうし、念願のAFやノイズ性能で2強に負けないものになるでしょう。やはり、これからがソニー技術の発揮どころなのでしょう。
書込番号:10457149
0点

いつも眠いαさん
お久しぶりです。
すばらしいですね、綺麗に「雲」曳いてますし、いい色です。
α900+SAL70400G 好いですね
(手持ちのSAL70400G最近は出歩く時間少なくなって出番減りました。)
また、良い作例ありましたら紹介のほどお願いいたします。
書込番号:10457553
0点

厦門人さん
こちらこそ、ご無沙汰をして失礼しています。
厦門人さんの書き込みはいつもながら参考にさせていただいています。最近では、α550でした。みなさんにとってもとても勇気付けられる内容でした。このカメラ、私も注目度で目下第一です。αの将来を明るくしてくれるいい材料だと考えています。
α900や70−400mm G もまあ、お気に入りです。入間航空祭に通いつめていますが、やはりカメラもここだけで三代目で、レンズも新しくなっていますから試してみたくなる被写体ではあります。しかし、最前列にこだわるのはそろそろお仕舞いにしないととも考えています。
書込番号:10457776
0点

いつも眠いαさん
>D300sは如何ですか。
動体用に購入しましたが、感想をいいますと、
D300S 撮れることが多い
α900 撮れないことはない
ですね。やはり動体AFに関してはストレスが減りました。ただ、Nikon機を使用して出てきた撮って出しJPGをみていると、つくづく感じます。「やはり自分はα党だな」と。D300Sと16-85のキットレンズで風景も撮ってみましたが、α900と24-70ZAのほうが好みです。レンズが違いすぎる点もありますが…。遠景ではなく街角スナップとか物撮りでは、いい絵を出してくれるので16-85も捨てがたいです。基本的にD300Sは動体・鳥さん用に購入しましたので、このあたりは妥協しています。そうでないと、ナノクリ買わないといけなくなりますから。D300SとVR300/2.8は、文句なしの写りですよ。あと、手ぶれインジケーターの恩恵をしみじみ感じています。他社にはこれがないのでけっこう神経使います。
>ときどきでいいですから写真を見せてください。
そうしたいと思うのですが、最近「そうことは個人のブログ、HPでやっくれ。」、「作例なら他のサイトをみるべき。」的な論調を多く見かけるので、ひいてました。私個人としては、情報・意見、作例が同時にみられる価格コムが便利なんですが…。
書込番号:10458532
1点

club中里さん
私のぶしつけな問いかけに丁寧な書き込みをしてくださり感謝します。
私の周りにもニコン党は多いですし、カメラの優秀なことはよく知っています。フィルム時代にはニコンFとF601を使った経験もあります。
328のVRつきも既に手に入れたのですか。うらやましい限りです。ミノルタの328を持つことがひとつの夢だったのですが、私の撮影スタンスからすると今ではあきらめています。最も先立つものの方が問題ですが・・。
鳥の写真を上げることに対する批判めいた書き込みはありますね。でもあまり気にしてもしょうがないですし、これはと思う作例があれば遠慮しなくてもいいと思っています。
私の近くでは、さすがにD300Sを持っている人はまだにはいませんが、D300は何人もいます。動態の写りのよさには目を見張るものがありますね。αも550がいい方向を見せてくれていますのでこの先に期待を寄せています。繰り返しになりますが、いい鳥の写真が撮れましたらぜひ、みせてくださるようお願いします。
書込番号:10458712
0点


いつも眠いαさんすばらしい画像と解説ありがとうございました。やはりプロペラ機を撮る時に定番の条件があることが分かりました。質問の内容があまりにも初歩的で申し訳ありませんでした。経験と知識が基本だと思っているのについつい楽して撮ろうという感じになってしまいます。
ただ、αは向ってくる被写体などオートフォーカスではピンとを外すこともありもどかしい思いをすることもありました。旅写真の風景などにはなんら不満もなくZAシリーズの描写も私なりに楽しめます。どうしても動体の撮影が必要な状況で以前先達の方に厚かましく質問してツーマウントを薦められ他社の製品を最近見るようになりました。α900のファインダーは同価格帯の機種の中では現在でもすばらしいものだと実感しましたがファーカスエリアの多さとフォーカスモードの多彩さには驚きを感じました。APS−Cに関しては現状待っている時間がなく別マウントを考えていますがα900で動体を撮影されている方の撮影スタンスを知りたくて質問しました。丁寧な解説と画像ありがとうございました。
書込番号:10460157
0点

@888さん
こんばんは、お久しぶりですね。
そうでしたか。どうりで風が冷たくてとても寒かったです。ぶるぶる震えながら撮影していました。でも、4年ぶりの快晴でしたから頑張りました。
しばらく前に「ひとりよがり」というそちらのお酒を人から頂いて、久しぶりに味わうことが出来ました。やはりおいしいかった〜っ。
里山の傾斜地でしょうか、木の幹が曲がっていて色づいた葉と雪でなかなか風情のある写真です。
書込番号:10460196
0点

いつも眠いαさんはじめましてです。
私も当日A900にて望みました。去年は曇りだったので確かにぱっとしませんでしたね。
同じ様な写真が数枚ありましたが、私はいつも眠いαさんようり後方に居た様です^^;
それにしてもC社N社のカメラが多かったです。(当たり前と言えば当たり前ですが・・・)
900も数人目にしましたが、殆どおりませんでした。
私はA900+70-200G(SONY)+GF1と友人A900+135ZAでした。
来年は2倍テレコン付けてみようかと思っていましたが、いつも眠いαさんの作例を見てしまうと70-400も欲しくなってしまいました。(目の毒ですね 笑)
高山巌さんこんばんは。
どうやらご近所さん?!の様ですね。
昨年は900+70-300Gにて午前中基地内で撮影し、午後からベランダで撮影していました。
同じ様な方がこんなに近くにいて嬉しく思いました。^^
書込番号:10460647
1点

私も入間行きました。
αは300系はかなり見かけました。
私は70-200G+テレコンでしたが、やっぱり70-400Gのほうが抜けがいいように見えますね。
それにワイド端70をそのまま使えるのもうらやましい所です。
70-400Gいいですねぇ。
私の場合は、それ以前にセンサーにゴミ付けちゃってますから話になりませんが・・・(^^;
書込番号:10460938
1点

あっと、すみません。
いつもと違うソフトでリサンプリングしたらEXIFが削れちゃったみたいです。
EXIF付いたのも1枚だけ追加しておきます。
浜松のサンダーバーズの時には画質を気にしてx1.4を使ってみたのですが、テレ端280mmだとやっぱり物足りないと感じる場面が多かったですね・・・
書込番号:10461091
1点

いつも眠いαさん
こんにちは
10457776]で切り出しされたブルインの写真は素晴らしいですね
カラーリングと空の対比が綺麗ですね。
シャッタータイミングも絶妙かと思います。
α900は5DmIIよりシャッタータイムラグ短い感じもしますし(実際は同じぐらいなのかと思いますが、感覚的なものとして)、AFが巧く当てられて適切なレンズだと案外と動き物も良いカメラなのかもしれませんね。
α550ですが、基盤となる要素技術をかさ上げがなされてますね。
特に新BIONZと素子の連携はキャノン機級になってきた感もあります。機構部も価格からすれば立派なものです。
中国本土で販売店への卸売り価格教えてもらいましたが、あの価格で生産、流通させられるというのは、意味深いというか...これからは一部の業務機を除くと、家電業界系の方が強くなるかな?という感じすらさせられます。
それはさておき
これらの開発ノウハウというか要素技術は、「新機種」(α700の後継なのかは判りませんけど)や、上位機(α900の後継?)にも搭載されるでしょうから、来年(多分、再来年ではないかとは思いますが)が楽しみです。
書込番号:10462312
1点

みなさん、おはようございます。
プー太0420さん
はじめまして、やはり近くにお住まいのようでうらやましいですね。松戸からですと5時ごろに家を出て、7時ちょっと過ぎにはゲート前に並んでいます。見学者は4年前と比べるとずいぶん多くなりました。プー太0420さんの3枚目の写真のときにはメモリー交換で逃してしまいました。午前中から結構シャッターを切っていましたが、注意力散漫で反省しています。
レインフォールのように最後に大きく広がるような飛行全体を撮ろうとすると、やはりズーミングが必要になりますね。私の場合、普段は鳥撮影が主ですが、鳥の動きにあわせて広く撮ることもありますのでのでズームレンズは欠かせません。
α975さん
はじめまして、浜松にも出かけられるのですね。サンダーバーズもなかなかいいです。一度撮ってみたいものです。この撮影にゴミはつきものですから出かける前に清掃を心がけてはいます。それでも頭上を撮ったりしているとゴミが出てくるようです。あとでゴミを消す手間がどうしても避けられないでいます。
書込番号:10462608
0点

厦門人さん、おはようございます。
α900はフルサイズだけにトリミングのゆとりはありますね。広いフレームで撮って切り出すというのは鳥の飛翔などでは大いに活用しています。
α550への評価は、厦門人さん以外の方々も好意的に述べられるものが多くて注意を払っています。これからの機種への応用は当然されるでしょうし、大いに楽しみにして情報収集を怠らないようにしています。
書込番号:10462633
0点

朝早く出かけて最前列を確保した成果はこんなもの+αといったところです。最後のセレモニーは整備士の紹介の処で失礼していますが、和服を着たミス航空祭のお嬢さん方がパイロットに花束を贈呈していました。
書込番号:10462697
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
過去の書き込みでAELボタンの傾きについての書き込みがありました。
自分のα900も少し左側に傾くため仕様なんだと思っていました。
ところが、本日2台目のα900が届いたので、AELボタンを指で押さえながら左に移動するか確認したところ、水平のまま一切動きません。
SONYで何か対策でもしたのでしょうか。
2点

α900は持っていませんが、
単なる個体差ではないでしょうか?
多少、遊びが少なくなったとか、
発注先のロットが変わったとか。
構造がどうなっているのかわかりませんが、
撮影や操作に問題がなければ、
果たして…
言い方が悪いですが
このような内容で改善するか少し疑問に思います。
まあ、良くなっているに越したことはありませんけどね。
気になるのであれば、ソニーに聞いて見るのが一番早いかと
思います。
書込番号:10443271
0点

okiomaさん こんばんわ
私自信は気にならないのですが、過去に書き込みがあったため参考になればと思い投稿しました。
書込番号:10443351
1点

過去に書き込みした本人です(笑)。
そうですか、最近は改善されたのですか。
Sonyもこのサイトをチェックしているんですかね。
なかなか面白いですね。
書込番号:10444145
0点

2008年11月にα900を購入していますが、AELボタン自身が回転することはありません。個体差だと考えていますが、改善されるのは大いに結構ですね。
書込番号:10444217
0点

ということは、傾く物は直してもらえそうな。
書込番号:10445170
0点

以前全く同じ内容で投稿しました。
ソニースタイルで相談したところ、交換対応してもらえたのですが、新しく来た個体も全く同じでした。ソニーの見解は「個体差」でした。窓口の皆さんはとても親切だったのに、正直言って、センターの方は冷たかったです。うちのα900はいまだにボタンが傾きます。傾く度に、1年前を思い出します。
購入したのは2008年10月です。
書込番号:10445288
1点

doraseijiさん
機能上不都合のないものを、必要以上に気にしても仕方ないでしょう?
以前のスレも、気にしないようにすると言って〆られていたのでは?
書込番号:10447004
1点

こんばんは。
今ちょうどα900を使っている時にここを見たので自分のも確認してみました。
購入は2008年10月が1台と2009年1月と8月に1台づつの3台です。
結果、全て同じような角度で少し左に傾きました。
なので寸法公差内の個体差だと思います。
反対に遊びがなければ溝がキツくて今度は反対に動きにくいと思います。
これで防塵防水性能が落ちていない限りは僕はオッケーですが、
決して安くない買い物だけに気になっちゃいますよね。(^^;)
書込番号:10447927
1点

皆様、書き込みありがとうございます。
私の今回新規購入した物は、AELボタンが水平のまま動きませんし、ボタンの使用にも問題ありません。
当たりだったのですかね。
ちなみに、マップカメラさんでの通販購入です。
個体Noは0017***です。
書込番号:10449497
0点

大昔の話ですが、Nikon F3を使っていたら、AELボタンが外れてしまった事がありました。
SSに持ち込んだら、外から嵌め込んであるだけなので、磨耗して外れてしまうこともあるそうで、新しい部品に替えて貰ったものの、Nikonのフラグシップでさえその程度の品質かと随分ショックを受けたものです。
今では、所詮、電子カメラのボタンなんてその程度、と観念しています。(^^;;;
書込番号:10454977
0点


AXKAさん…こういうときこそ、まさに「α900の傾いていないAELボタン」を写した写真じゃないとダメなんじゃないですか?
でないと何の参考にもなりませんよ。
あぁ、疲れて他のスレッドに書き込む余力が無いながらも、これだけは言わずにおれなかった私の弱さ。何の参考にもならないレスとはこれの事。
書込番号:10457188
3点

prime1409さん、こんにちは。
私のα900は、去年の11月末に手に入れたものですが、「AEL」釦の傾きはあります。特段のこともないので気にしないで済ませています。prime1409さんの二台目がそういうことがないということは、あるいはそうした指摘にソニーがこたえたということかも知れません。この話題は何回か出ていた記憶があります・・。
夜の世界の住人さん
AXKAさんのカメラは、どうやらα900のように思います。別スレの「入間航空祭・・」に書き込みましたようにα900の青空の色はAXKAさんの画像の色と一致しています。AXKAさんの撮り方が常にパンフォーカスでエッジを極端に強調しているあたりがコンデジカメラを連想させるのでしょう・・。
書込番号:10457963
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
久しぶりに70-200Gを持ち出したのですが、あいにくコンディションが良くなくて、さすがのGも眠たそうでした。
28-75標準ズ−ムA09はやはり便利な画角でした、他に20mmも持っていったのですが、使いどころは無かったです。
7日には帆を張った姿が見られる様なので行こうかと思います、αはお一人御見かけましが、ちょっと寂しいですね。
10日午後2時までは停泊しているようなので、夜の風景も良いかなとか、
5点

こんにちは
まぁ、曇りだから返ってロープ一本一本が良く写ったと言う事もありますね。
次回は天気に合わせてサボリませんか?
書込番号:10425897
3点

姫路港でのセイルドリルでは、私の隣で撮影していた人はEF70-200F2.8を三脚で
使っていました。
私は、D80にシグマ18-200+一脚でお手軽撮影でしたが・・・
書込番号:10427141
4点

さすが じじかめさんは手持ちで偉い! これが本当のベテラン。
書込番号:10427274
1点

里いもさん こんばんは
皆さん小さいのから大きいのまで、結構バラエティありましたが、αは私以外1人だけでした
やはりCは多いです、500f4を持ってきた方もお一人。
幸いにも仕事は好きでないほうなので、サボれる時はサボろうと、(仕事がなくならない程度に)思います。
じじかめ さん A08の方でもありがとうございます、
何とか外洋に出る直前のところで、帆走を始めてくれたらと、思ってのA08なんですが、やはり完全に出てしまわないと、帆は張らないでしょうね。ざんねんですが、
書込番号:10427750
1点

帆船はいいですね。私も大好きです。
この夏に、海王丸と日本丸の2隻が揃ってセイルドリルを行うのを見る機会がありましたが、壮観でした。(観客も凄かった ^^;)
船首像はそれぞれ名前が付いていて、海王丸のが 「紺青(こんじょう)」、日本丸のが「藍青(らんじょう)」だそうです。(藍青が「お姉さん」)
(写真がいまいちですみません ^^;)
書込番号:10428343
3点

coccinellaさん 遅くなってすみません、
お写真ありがとうございます、帆船とか豪華客船とかを見る機会は中々無くて、写真の材料には良いのですが、沢山のカメラの中から、自分だけの写真を撮るの難しいですね、
でもお写真を見ると、同じように被写体の切り方に苦労なさっているのが分かります。
走っているところが撮りたいですね。
書込番号:10432170
1点

古いpapaさん
セイルドリルの時は油断して、始まる1時間足らず前に到着したら、ロケハンで狙っていた辺りは人で埋まっていて、辛うじて見つけた場所に三脚を立てて待ちました。
帆を張り終えると、人が動き出したので、2隻とも喫水線が見えるポジションでも撮ることができました。飾る写真としてはそっちの方が良いのですが、あえて、雰囲気が分かる方のカットを出しました。
ともあれ、これだけ大勢が撮っていると「自分だけの」というのは難しいですね。(^^;
帆走しているところは・・・憧れますねぇ・・・・
撮れるものなら、ぜひ撮りたいですね。(^_^)
書込番号:10433048
1点

古いpapaさん
こんにちは
帆船「海王丸」いい雰囲気ですね。
恐縮ですが、港は「横浜港」でしょうか?
α900のスレッドは最近、寒々しいものもあると感じておりますが
ほっとするレスでありがたいものですね。
書込番号:10433435
2点

失礼いたしました。
Googleで調べたら、位置情報あるんですね。
http://www.kohkun.go.jp/position/position.html
横浜か東京港に入港する機会があれば、撮影に出向きたいものです。
書込番号:10433514
1点

帆走している所、ぜひとも撮りたいと思っていますがなかなかチャンスが…。
昔は必ず浦賀ドッグに帰港してくれていたのですが、最近はあまり見られなくなってしまいました。
横須賀の地元民としては南極観測船から帆船まで結構いろいろと見られて楽しかったのですが。
2008年年末から2009年年始、それと3月にもお台場に停泊していたので撮りまくって来ました。
年始の時はまだα900を持っておらずα700でしたが…。
レンズは70-400GとSIGMA24-135です。
書込番号:10434161
1点

厦門人さん おはようございます
帆船は誰が撮っても、絵にはなるようですが、もうひとつと思うと中々決めにくいです。
望遠で部分UPをしようとすると、何がなんだか分からなくなるし、A09は丁度いい画角でした。
お勧めに従い購入しましたが、これは本当に切れるレンズですね、35〜50mmは特にシャ−プです、効果区域が28mmなので足らない気がしますが、その分F2.8でもレンズ口径を62mmに抑えて軽く仕上げているので、扱いやすいですね。
ちなみに、SONYのとは、厦門人がおしゃったとおりの様子です。レンズ構成は全く同じで、SONYも否定はしてないですね。
書込番号:10434739
1点

>AK-AKさん
私も、9月ごろだったか、お台場方面に仕事で行って、昼休みに散歩していたら、海王丸が停泊していた事がありました。
南極観測船といえば、2代目「しらせ」が11/10に晴海から南極へ向けて初出航だそうです。http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/11/1286547.htm
私はちょっと見に行けそうにありませんが。(初公開の時は横須賀まで見に行きました)
>厦門人さん
日本丸/海王丸が横浜に来る時は、大抵、新港埠頭に停泊するようです。(特に公開イベントとか無ければ、一般の人は見れません)
入港/出港を狙うのなら、大桟橋の先端辺りから撮るのが無難かと思います。
α900+純正レンズなら70-400mm辺りが良さそうな気がします。
参考までに、大型客船の場合、ベイブリッジから大桟橋接岸までおよそ30分程度です。
横浜港の外側だと、シンボルタワー辺りから狙えるかもしれません。バスもありますが、本数が少ないので、車で行くのが良いでしょう。
レンズは更に長いのが必要になるかも知れません。
あとは、ベイブリッジを大黒埠頭側に渡って、スカイウォーク上とか、その周辺の公園から。
ただし、北側から望む事になるので、逆光気味での撮影になるかと思います。
書込番号:10434997
1点

セイルドリル せっかくですから撮ってきました。2枚目はちょっと気になって1枚目をX5トリミングしたものです。各TV局が撮っていたので、アルファを持ったへんなおじいさんが写るかもしれませんね。
coccinellaさん こんにちは
5日に500f4を持ってきた人に覗かせてもらいましたが、2K〜3Kmの距離で750mm換算で丁度いい位置で収まってました。
ただ海上で2k3kは空気が重くなるので超望遠は辛いようです。それでも、波を切って走る姿にはあこがれますよ、
書込番号:10437099
2点

古いpapaさん
こんにちは
ソニー、SAL2875用にツアイスブランドのフィルターも用意したとか
面白いというか「????」の動きになりつつありますね。
きっと年明けに、また発表あるのかとも思っております。
帆船は好きなんですが、なかなか帰国時期と帆船寄航時が合わず
いつか機会があればとは思っております。
また、作例あればご紹介いただきたくお願いいたします。
書込番号:10437792
1点

coccinellaさん
横浜の情報ありがとうございます。
以前はそちらに住んでいたのですが、千葉に着てからは..帆船とか豪華な船はご無沙汰です。
タンカーやら埋め立てようのハシケは良く見かけますが、大型のクレーン船とかは見かけますが。色気無いと言うか..
訓練所の位置情報頼りに、チャンス狙いたいと思います。
書込番号:10437809
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900をお持ちの偉大なる先輩方々へ
こんばんは。東京スナフキンです。今日の夜は寒いですねぇ。
α900年内購入を目標に、日々勉強しております。
「本体買って、フラッシュ買って、予備のバッテリー買って、保護シート買って・・・。」
と夜更けに一人、計算していたところ、つまづきました。
「コンパクトフラッシュって、どれを買えばいいんだろう・・・。」
α900のパンフレットには、「2種類のカードに対応するデュアルスロット」とあります。
私のようなコンデジしか持っていない素人は、まあ、コンパクトフラッシュが容量大きいし、2枚挿しても使わないから、とりあえず一枚あればいいだろう・・・。」と考えます。
今現在、このサイトの、カメラ>コンパクトディスクで売れ筋一位は、SDCFX-008G-J61 (8GB)9800円のようです。
とりあえずこれ一枚買っておけば失敗しないかな、と思う反面、知識がないのであとから後悔するような気もします。RAWとJPEGで保存するならもっと必要かなぁ・・・とか。
そこで、α900をお持ちの皆様にメモリについてご教授いただければと思います。
ご自身のメモリのグレード、使い方、増やし方などをぜひお聞かせください。
よろしくおねがいしますっ!
1点

東京スナフキンさん、今日は。
私は昨年12月中旬にα900を購入し、SanDisk 2GB 20MB/s を入れてましたが、12月末にノートPCの新調を機会にノートPCの購入店でSanDisk 8GB 30MB/s を1万円で購入して(当時の表示価格17800円)α900に入れています。
今年の1月からα900、α700ともRAW+JPEGで記録しています。
α700に2GBでは容量不足を感じますが、α900に8GBならRAW+JPEGでも約170枚撮影できるので私的には充分です。
書込番号:10411193
2点

東京スナフキンさん
α900のスロットはCFとMSの2種類に分かれてます。
同時に使うことはできず、メニュー画面からCF,MSを選択する方式です。
CFメモリーカードはサンディスクのエクストリームIIIかWの8Gか16GBを多用しています。
MSについてはソニー純正の4Gか8Gで、CFをメインでロケ中とかでメモリー交換をしたくないときの予備扱いです。
書込番号:10411207
2点

RAWで撮っていますが、サンディスクのExtremeIIIで必要十分です。(ちなみに自分の撮影スタイルでは連写はほとんど使いません。)
サンディスク
http://www.sandisk.co.jp/Consumer%20Products%20Landing.aspx
書込番号:10411231
2点

私は何も知らない時にα900と一緒にSONYだからとメモリスティック4Gを購入、その後容量不足と感じてCF8Gを追加しました、メモリST4Gのほうは予備にさしっぱなしで、CFを入れ忘れた時には助かってます。
今のところ、容量は十分ですが、1度だけ前の現像してないのを残して出かけた時は予備メモリ−を使いましたので16Gの方が良いかなとも思いますが、その時は転送スピ−ドの早いものがいいと、思ってます。
もし私が今からそろえるなら、CF8G+メモリ−ST8G または CF16G+メモリ−ST4G になるかと思います。
書込番号:10411453
2点

サンディスク Extreme IVの16GB(SDCFX4-016G-J45)を入れっぱなしで使っています。
併せて「非常用」に8GBのMSも入れておいて、CFを使い切ったら切り替えて使っています。
何秒も続けて連写するとかでなければ、下のグレードのでも撮影には支障ないかと思います。
(PC等に取り込む時、時間がかかりますが ^^;)
サンディスクは、少し前にモデルチェンジをしたので、上記Extreme IV(やIII)などは多少安く買えるかも知れません。
フォーマット後の残数表示では、
RAWで433枚、
RAW+JPEGで341枚、
JPEG「エクストラファイン」で701枚、
JPEG「ファイン」で1618枚
といったところです。
(実際に撮れる枚数は撮影内容により変動します)
私はなるべく大容量で交換しなくて済むようにする流儀ですが、程々の容量でどんどん交換しながら撮る人もいますし、どれが「正解」というのはありません。
が、いずれにしても、自分の想定枚数より多く撮れる容量を選ばないと、いざという時、容量不足で泣くことになりますので、容量はあまりケチらない方が良いかもしれません。(^^;
書込番号:10411674
2点

いまはグリーンハウスのCF DUAL 32GB(GH-CF32GD)っていうのを使ってます。
容量的にはRAW+JPEGで670枚ほど撮れますので、植物園で手当たり次第に花を撮っても
余裕があります。MFレンズを多用するのですが微妙なピントはずれは液晶画面では
確認できないため少し多めに撮ります。8GBでは一杯になってしまうことがあったもので...
ただしこいつは連写が遅いので、どうしても連写が必要なときは(滅多にない)
別途トランセンドの8GB 300倍速モデルを使います。
最近はメモステのスロットにもマイクロSDHC 8GBを2枚、これもトランセンドで
クラス6のものですが、PhotFastのアダプタで挿しっぱなしにしておくようになりました。
私も何度かやって懲りたのですけどCFカード忘れ対策です (^^ゞ
どれも安い物ですが、そこそこ信頼できると思います。CFアダプタはお勧めしません。
書込番号:10411686
2点

連写を使わないのなら、8ギガ分も持ってればあんまり困らない
かと思います。4ギガだとcRAW+jpegあたりで撮ると足りないでしょうね。
でも、連写しだすと、今度は幾らあっても足りません。
私は現状でCFが30ギガ分(殆どエクストリーム3と4)、MSが6ギガ分
持っていますが、サーキット撮影とか航空祭撮影とかモデル撮影会とか
行くと合計36ギガ分使い切ってしまうこともありますね。
まずはそのSDCFX-008G-J61を1枚買って、次に
8ギガなり4ギガなりのメモリースティック(2枚挿しして保険用に使う)を
1枚買うのが良いかと思います。そこから先は、自分がどのくらいの
メモリーが必要なのかを見極めてCFを買い増せば良いでしょう。
書込番号:10411725
2点

東京スナフキンさん、今日は。ご挨拶遅れました。
CF16Gのスピ−ドですが、今使っている8Gが30mb/sですので、(RAW200枚以上転送すると、遅いと感じますが)16Gなら60mb/sで良いでしょう、よほどがんばって撮っても8Gでいいのですが、2日〜3日の旅行でと考えると、大は小を兼ねますので。
書込番号:10411737
2点

>>古いpapaさん
新型のEXTREMEって8ギガのしか持ってないのですが、
カメラ内での転送速度は既存のEXTREME4やドゥカティより速いです。
バッファフル状態から書き込みランプ消灯まで、
ドゥカティが9秒、新EXTREMEで7秒ってとこです。
でも何故かカードリーダー(バッファローのターボUSBのやつ)で、
PCに転送する時は既存EXTREME4やドゥカティの方が速度が出るようです。
誤差とは言えないレベルでEXTREMEの方が遅い感じです。
カードリーダーによって結果が変わる可能性もありますが、
いずれにしても現状のUSB2.0の理論値ではなく実用値での転送速度の
限界をEXTREME4でも超えちゃってますしね。
書込番号:10411821
2点

不動明王アカラナータさん こんばんは
私のCFはEXTREMEV8Gです、何れの転送でも、苛立つ程では無いのですが、カメラからUSB経由のほうが早いと言うことでしょうか、カ−ドでの転送に慣れてしまいましたので、やってませんが、そのうちTESTしてみたいと思います。CFの抜き差しに接点の耐久性の不安を感じていますので(FUJI S7000 購入後すぐにCFカ−ドスロットが使えなくなり、SDXオンリ−に成っているので)、いい方法かと思います。
書込番号:10412040
2点

>>古いpapaさん
いえ、UDMA転送可能なカードリーダーなら、大概は
α900にUSB直挿しよりも高速に転送できる様です。
カメラ内での転送速度と書いてしまいましたが、
撮影時の書き込み速度の事でした。紛らわしくて申し訳なかったです。
私が使ってるのはBSCRA38U2という、バッファローの
USB2.0高速化ドライバーの物ですが、α900本体とPCを接続するのとは
比較にならないほど高速に転送可能です。
ただBSCRA38U2は、最速クラスの転送速度ですが、
CFスロットの差し込みが浅すぎで挿しにくい(壊しそうで怖い)のが
難点です。SANDISK純正カードリーダーのイメージメイトなんかも
結構速いみたいですね。
書込番号:10412171
2点

東京スナフキンさん、皆さんこんばんは。
本当に寒くなりましたね。(^^;)
僕はメディアは小分け派です。
もう滅多にないですがデータ損失が一番怖いので小さなCF、2GBをたくさん使っています。
メーカーは対応の一番早いパイオニアのSANDISKオンリーで揃えています。
今のメディアは静電気や防水対策はなされていますが念のためにです。
SDカードなど、端子が剥き出メディアはかなり気を使います。
こういう考え方もあると参考にです。
早く手にはいるといいですね!
書込番号:10412259
2点

8ギガ1枚より
4ギガ2枚もつ方が用心のため
又DVDに焼くのに便利1枚1カード分になる8ギガなら分割しないといけない
又エラーが発生したとき8ギガパーになるか4ギガパーになるか安全性の問題もあり
シリコンパワーは絶対に買わないこと
最初から認識しませんでした
次に不良交換できたもの4ギガなのに
データーが5.8ギガのもなっており
いったい何ギガなのかと思いきや
同じデータがホルダを変えて2こ入っていた
考えられないことがおきる
トランセンドが安定してるようです
又CF-SDアダプターを使いSDカードも使っています
どちらが悪いのか、連写はできますが
書き込み終了まで時間がかかります一応
HCタイプを使っています、他にもSDカードのカメラがあるのと
CFはカードリーダーのピンが良く曲がるのでSDカードの方が使いよいです
又メモリイスチックヂュヲプロやはり純正ではなくサンデイスクの4ギガです
頑張ってください
書込番号:10412759
2点

東京スナフキンさん、皆さん、こんばんわ。
私はサンディスクのExtremeVとレキサーのx300の8GB(各2枚づつ)でトラブル回避の為ちょくちょく交換しながら使用しております、RAWのみで21数枚記録可能です。
新たにCFご購入されるのでしたらサンディスクのExtreme又はVが無難だと思います、容量につきましてご自身の撮影スタイルと皆さんのご意見考慮してお決め下さい。
以前にも同様の質問があった際CFにつきましては概ね今回と同じような内容だったのですがスペアにMS-Duoも入れてらっしゃる方が多数おられたので私もサンデイスクのMS PRO-HG Duo 8GB購入致しましたところ、これがまた抜き差しし易い上に高速で現在ではメインがMSになっております。
連写多用される方以外は旧規格のCFでもMSでも記録時間は大して気にならないと思います、がPCへの転送速度はメディアやリーダーの性能でかなり違いがあり遅い製品だとイライラさせられますのでこちらのほうが気になるところではないでしょうか。
当時計測した結果をUPしておきましたのでご参考になさって下さい。
画像1・2枚目は不動明王アカラナータさんもご使用の1番人気バッファローBSCRA38U2リーダーライター使用での数値です、MSの方が遥かに高速だった事に衝撃を受けました。
3枚目はレキサーのIEEE1394b接続のリーダーライターなのであまり参考にはなりませんが・・・。
4枚目はExtremeVをα900USB-PC直繋ぎです「非常に低速です」。
以上からスペア又はメインメディアとして価格も安く高速で取り扱いも楽なMS PRO-HG Duoも1枚ご購入される事をお勧め致します。
書込番号:10412903
2点

↑訂正です。
ExtremeVと記載しているところはExtremeWに読み替えて下さい、Vは使ってませんでした。
書込番号:10412979
2点

連写しないなら安い低速CFでも良い、と思われがちですが、低速メモリだとPCにコピーする時滅茶苦茶遅いのでストレスになります。 せめてX300位のを選んだ方がコピー時も快適だと思います。 自分が使っているのはSONY純正CF X300、トランセンドCF X300です。 トランセンドの方が安いですが、ベンチマークにおけるパフォーマンスは ほぼ変わりません。
勿論お金の余裕が有ればサンディスクのWやドゥカティの方がパフォーマンスが良いです。
書込番号:10413376
2点

α900が退院してきたので、引取りのついでにCF16Gで一番安いのをと言ってかって来ました。
¥7980-CFQUAD Green House 433倍速 と成ってました、安かろう悪かろうかな?
プロでもないので、私はこれで良しと思ってますが、異常が出たらレポ−トします。
カメラのほうは異常が出ないで帰ってきましたが、いずれまた、同じ症状が出るものと覚悟して使います。
センサ−のゴミは綺麗にしてくれました、自分でやる自信が無かったので、こちらのほうは満足です。
書込番号:10415497
2点

うーん、ちゃんとみなさんCF単体で使ってるんですね。
SDカードアダプター使ってますけど、
そういえば書き込み読み込みが遅い気がしています。
書込番号:10417097
2点

皆さま
こんばんは。祝日ですけど仕事でした。
今日もまた寒いですね。コートを持っていけばと後悔しました。
返信どうもありがとうございます。
皆さまのご意見を参考に、2つのプランを立ててみました。
Aコース:連写必要、PCへの読み込み速度重視
コンパクトフラッシュ 16G サンディスク 新型Extreme 60MB/s 14,999円
メモリースティック 8G サンディスク SDMSPDHG-008G-J95 (8GB) 3,580円
合計 18,579円
Bコース:連写不要、読み込み速度重視せず
コンパクトフラッシュ 8G サンディスク ExtremeIII 30MB/s 4,600円
メモリースティック 2G SDMSPDH-002G-J61 (2GB) 1180円
合計 5,780円
その他に、Aコースではカードリーダーもあるとよいのですね。
バッファローBSCRA38U2リーダーライター 1,674円
SANDISKカードリーダー イメージメイト 2,380円
(価格はあくまで参考にしてください)
ほとんどの方がメモリースティックも使用されているとのことで、保険にあるといいな、と思いました。
今のところ連写はあまり使わないのでBコースで十分ですが、価格は3倍以上でも、大容量かつ高速は魅力的です。購入の際に余裕があったらAコース寄りでいきたいです。
それにしても、メモリひとつとっても、価格に差がでますね。
とても参考になりました。ありがとうございます!
bsdigi36さん
160枚撮れるなら、私も8Gで十分かな、と思いました。
ありがとうございます。
厦門人さん
メモリースティックは予備にあるとよさそうですね。
ありがとうございます。
押忍さん
Vなら価格も安いし私も十分かもしれません。
ありがとうございました。
古いpapaさん
私も旅行が好きなので、合計16Gあると安心かもしれません。
ありがとうございました。
coccinellaさん
16Gプラス8Gとはすごいですね。残り容量を気にしなくてよさそうです。
ありがとうございました。
みるとす21さん
グリーンハウスとは知りませんでした。調べてみます。
ありがとうございました。
不動明王アカラナータさん
連写を使うかどうかで大きく変わるのですね。参考になりました。
ありがとうございます。
ホットカメラマンさん
小分けでリスク軽減も良いですね。今日も一段と寒かったですね。
ありがとうございます。
星ももじろうさん
DVDを焼くのに4Gで分けるというのはとても参考になりました。
ありがとうございます。
maggiosさん
詳細なデータ大変参考になりました。ベストアンサーに選ばせていただきます。
ありがとうございました。
高山巌さん
鳥のプロフィール写真、素敵です。PCへのコピー時間を考えていませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:10417378
1点

AXKA さん
どれも素敵な写真ですね。
3枚目の逆光の具合はすばらしいと思います。
私も早くα900を手に入れてAXKAさんのように写真を撮れたらと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10417423
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





