
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 12 | 2009年11月4日 16:29 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2009年11月12日 05:44 |
![]() |
14 | 7 | 2009年11月15日 12:42 |
![]() |
14 | 7 | 2009年11月1日 21:30 |
![]() |
25 | 22 | 2009年11月2日 03:22 |
![]() |
3 | 2 | 2009年11月1日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

アウデイA4さん
ヤシコンマウント→αへのアダプターの事でしょうか?まぁ恐らくそうだと思いますが。
私もα購入後のこの10ヶ月ずっ〜と探しておりましたが残念ながら存在しないようです、ebayに1度出品されていたので即落札致しましたが結局出品者の間違いでした・・・。
M42→αが存在するだけでYCもNも見掛けた事は御座いません。
EF用はユーザーの多さとマウント径に余裕がある関係で潤沢に販売されていますがαとヤシコンではフランジバックこそ1mm余裕がありますがマウント径が2mm差なので容易にはいかないのだと思われます。
私も含め皆さんはマウント改造してYCツァイス装着している次第です。
書込番号:10404976
1点


αのヤシコンマウントアダプター僕も探しましたが無くこちらで質問させて頂きましたが改造しか手段は無くキャノンEOSとマウントアダプターを購入しました(色々な理由でEOSは手放しましたが) 中古でEOSの安いボディーを購入してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10405213
2点

アウデイA4さんこんばんは。
こちらの掲示板でも何度となく出ている話題ですので、検索されればいろいろと
知ることができると思います。要約すると、マウントアダプタが作れるのは
フランジバックの違いが適当なこと、マウント内径の違いが必要十分なこと、
絞り連動などの爪が干渉しないことが必要条件です。
現実的にM42→αのアダプタしかないのは、構造が簡単でこれらの条件に合致
からです。Y/Cマウントはmaggiosさんの書かれた通り内径の差があまりないため、
補正レンズなしのアダプタの製造は無理です。
αは、特に900はミラーまで余裕があるため(実測8mm以上)多少レンズ後端が
出っ張っていても干渉しないのはEOSより有利なのですが、αボディ側のマウント
内側にある絞り駆動用の爪が干渉してしまってダメなのです。
私は最初αマウントのジャンクレンズをばらしたり、リバースアダプタを加工して
取りつけていましたが、今は卓上旋盤を買って自分でマウント部品を作っています。
オークションではごくたまにM42改造済みのレンズが出てますし、ネット上には
交換用のマウント部品を販売するサイトもあります。今のところMMタイプのみの
対応で、これは改造なしで交換ができるからだと思います。
AEタイプはかなり高度な分解ワザか破壊的改造が必要になります。改造に失敗して
放出したらしいジャンクをオクで落としたことがあります。もちろん直しました。
http://leitax.com/Zeiss-Contax-lens-for-Sony-cameras.html
取り付けるのに都合のいいAFチップはこちら。
http://eadpt.cn/eadpen.htm
で、期待を持たせるつもりはないのですが、ヤシコンツァイスは確かにいいです。
しかし設計が古いためか、開放では使いにくくて絞るしかない割には絞りの形が
手裏剣型になるとか今風ではないですし、フルマニュアルになるのでピント合わせとか
露出設定が面倒とか、お世辞にも使いやすいとは言えません。
もう使っていないヤシコンレンズがあるので、かつどうしてもαで使いたいと
いうなら止めませんが、やってみたい程度ならEOS+アダプタでどうでしょう。
書込番号:10406297
4点

アウデイA4さん、こんばんわです。
C/Y→MAFのアダプタをお探しとのこと、
以前、ネットで物色してみましたが、どこにも存在しませんでした。
現状、みるとす21さんのような自作スキルのある方でないとコンタックスは敷居が高いと思います。>尊敬!
ちなみに、わたしのα900レビューに掲載したテッサー45mm(パンケーキレンズ)は、コンタックスレンズの中でも特に加工が面倒な部類のレンズです。
部品調達(マウント、ダミー電子接点)から加工(非可逆接合、無限遠調整)まですべて業者委託で済ませましたが結構費用が嵩みます。しかもまだプロトタイプレベルです。皆さんに紹介できないのが残念です。
すでにコンタックスレンズを複数本お持ちで、これをどうしても使いたいのであれば、みるとす21さんが仰るようにC/Y→EOS(C/Y→M42という手もあります)のマウントアダプターで、それ用のボディを購入した方がコスト安です。>非可逆=レンズ数分の加工コスト
なお、手振れ補正機能を内臓していないボディ、αとは違う絵作りをするボディになることをご承知置きください。>わたしは許容できませんでしたが・・・
また、C/Y→EOSでテッサー45mmの補足情報ですが、
ボディの種類(機種)によっては、AEタイプは大丈夫でも、MMタイプだとレンズ後部とミラーが干渉してシャッターが切れない問題があるそうです。>フランジバック以外にも仕様でわからない制約があるということです。ネットで十分に調べてから挑戦してみてください。
書込番号:10407351
2点

画角の問題なければフォーサーズ機に装着して遊ぶのもあると思います。
愛用だったVS70-210mmはデジタルには向かず残念となりましたが、テッサー45mmは満足できる写りでときおり遊んでいます(宮本製作所アダプタ使用)。
ちなみに画像処理としてはオリよりパナの方がツアイスにフィットすると感じています。
書込番号:10408416
3点

okuyanさん、こんにちは。
おお、テッサーですか!私もやってみました。確かに部品のデザインは大変でしたね。
それでも設計には三次元CADを使ってるのでまだ楽です。製造は手作業ですが(笑)
写真のようにこいつはマウント部品の裏面に絞りのクリック穴とかあるのですが、
構造自体は単純なので破壊的改造であれば交換してネジ止めするだけです。
プラナー50mmF1.7もそうでしたが、絞り連動ピンがプラのカシメで留めてあるので
取っ払うと非可逆改造になります。私はちょいと内側に曲げて、マウント側に
溝を作ることで元に戻せるようにしました。今は戻してCONTAX 167MTで使用中です。
EOSはよく知らないのですが、ミラーが干渉するレンズがいくつかあるそうですね。
スレ主さん、改造は沼の中でもかくも深いリスキーな部類ですので、安易な改造で
レンズやボディを壊すようなことはなさらないようにくれぐれもお願いします。
マウントアダプタや改造レンズを作ってるような工房へ相談してみてはいかがでしょう。
決して安くはありません。
改造レンズ販売 ブリコラージュ工房ノクト
http://www.nocto.jp/
書込番号:10408431
2点

woodsorrelさん
>愛用だったVS70-210mmはデジタルには向かず残念となりましたが
おや、そうなんですか!?いずれは欲しいなと思っていた1本ですが...
近いところでVS80-200/4は結構気に入ってまして、70-210同様長さがネックになって
いるだけで写りは短焦点並みではないかと思います。
元町カメラの主人も、これがこんな値段で買えるようになったのが信じられん!とのこと。
前に仰っていたマクロプラナー100mmは元気ですか?
書込番号:10408501
1点

みるとす21さん
>おや、そうなんですか!?いずれは欲しいなと思っていた1本ですが...
はい、オリE330ではかぶりがたっぷり生じました。
パナG1だとずっといいのですが、それでもいまひとつすっきりしない(パープルフリンジがどちらでもはっきりでる)。
何年もほったらかしでレンズがかびてる可能性はあり(^^;
T*135mmの登場で135mmから200mmを代替できるようになって、今はそれほど執着していません。
(改造してくださいと差し出すまではまだゆきませんけど(^^;)
で、70-210にあってT*135mmにはないのがマクロ機能、MakroPlanar100mmを買っちゃったわけです。
G1でがんばってますがさすがにボディが役不足かなあ。
テッサー45mmもα900の標準に使えそうな写りなんだけど。
レンズの設計(構成)って特許みたいなのがあるのかしらん?
書込番号:10410824
2点

昨日は寒かったですが、午後から晴れたり曇ったりの中ちょっと近くへ出かけてきました。
バッグの中身は、テッサー45mmF2.8、プラナー50mmF1.7、ミノルタオートロッコール58mmF1.4、
同MCロッコール50mmF1.4、リコーXRリケノン50mmF2。他にもツァイス・イエナのテッサー50mmF2.8、
同パンコラー(又はパンカラー)50mmF1.8。この二つは予備でしたので実際の出番なし。
安物標準レンズ王座決定戦、という感じで(笑)
雲がかかったり切れたり、頻繁に明るさが変わるのでいまひとつ露出が揃っていませんが、
結果としては8枚絞りのオートロッコールの勝ち、と思います。テッサーもプラナーも絞るとマシになるのですが
テッサーはいくら絞ってもイマイチすっきりしません。背景のボケ具合もうるさい感じで、
やはり絞ってスナップ用かなあ、と。(他は明るさが違いすぎたので割愛します)
>テッサー45mmもα900の標準に使えそうな写りなんだけど。
ちょっと久しぶりに167MTからαマウントに交換しましたが、こんな具合でしたので
また167MT用に戻すことにしました。プラナーとオートロッコール(58mmがないので50mm)は
今日AFチップが届いたのでもうしばらく対決させて様子を見ようかと思います。
スレ主様、便乗してスイマセン...そのうち専用サイト作りますので。
書込番号:10420915
2点

せっかく撮ってきたので追記...こんなバカな、めんどくさいし難しいこともうしません。(多分)
実は同じ風景をM42のツァイス・イエナのレンズで撮っています。途中で曇ってきてそのまま日が暮れてしまい、
一枚ずつぐらいしか撮れてませんから並べるのはどうかとも思ったのですが参考まで。
どちらも開放から絞っていますが開放ではソフトです。もっと絞れば変わるかも知れませんが、
「ぐるぐるボケ」っぽくなっているのがわかるでしょうか?
APS-Cやフォーサーズだと周辺の良くない部分を見ないで済むわけですが、真ん中のいいところだけ見て
「クラシックレンズの味」とか言っているのは何だかなーと思ったり。
かつて自分がそうだっただけに今見ると恥ずかしい(笑) 以上、独り言モードで。
書込番号:10421026
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さんお世話になります。今までレンズ保護の為プロテクトフィルターを付けたままなのですが、先程ちょっとした実験を行いました。テーブルの上に冷蔵庫から取出した烏龍茶のペットボトルに付いた水滴をフィルターありと、無しで撮影してカメラの液晶画面で拡大してみると、フィルターありは霧吹きしたような細かい水滴はほとんど潰れてますが、フィルター無しのほうはくっきり写ってます。これほど違いが出るとは思ってなかったです。ちなみにレンズは24-70ZAでフィルターはケンコーのPRO1デジタルです。もしかしてフィルターが悪いのでしょうか?皆さんはフィルターあり無しどちらでしょう?
1点

思うところがあってフィルターを外して、それからずっと外したままにな
ってます。気のせいかもしれないけど、何となく写りが良いような気がし
ますね(写り云々できる腕じゃないですけどねw)。
書込番号:10403569
1点

僕はかれこれ十年以上はフィルター付けてません。順光だと気になりませんが逆光だと悪影響感じますし、逆光のたびに外すの面倒ですから。
書込番号:10403732
2点

こんにちは。
これはカクテルなど冷たいものを撮影される方ならよくご存知と思いますが、
冷蔵庫から出した直後とたった10秒後では水滴の状態が全く変わります。
なのでこまめに、1カットごとにタオルで拭いて細かい霧吹きを使って「冷感・清涼感」をだすのですが、
おそらくこの時間差では無いでしょうか?
僕もデジタルフィルター(マルミ)を付けていますが、写りが悪くなった経験は温度差でフィルターが曇ってしまった以外はありません。
一度試してみて下さい。(^_^)
書込番号:10403958
4点

皆さんコメントありがとうございます。今度は水滴ではなく他の被写体でも試したいと思います。ただプリントして見れば違いはわからないと思うので、そんなに神経質にならなくてもいいような気がしますね(^-^;
書込番号:10404090
1点

こんにちは。
ちょっと説明不足やったので付け加えます。
保護フィルターは確実に画質は低下します。
デジタル対応フィルターでも低下が少ないだけです。
ただ実用に差し支えるほどではない、と思います。
>そんなに神経質にならなくてもいいような気がしますね(^-^;
まさしくそうだと思いますので必要ならカメラのシャープネスを上げるなどしてはいかがでしょうか?
カメラは物理的にも礼儀や作法にも色々な経験ができますので色々試して頑張って下さいね!(^_^)
書込番号:10404193
2点

ホットカメラマンさん。
>保護フィルターは確実に画質は低下します。
>デジタル対応フィルターでも低下が少ないだけです。
あれ、以前ハンドルネームが「田舎のブライダルカメラマン」さんの時に、
マルミのデジタル対応フィルターを付けると、画質が良くなるとおっしゃって
いましたし、確かホームページにも書いておられましたよね。
どちらが本当なのですか。
私も、殆どのレンズに、マルミのデジタル対応フィルターを付けていますが。
書込番号:10404516
3点

フィルターを付けるということは、前玉の前にもう一枚ガラスを加えるということ。
画質が劣化することはあっても、よくなることはありない。
まあ、そこまではっきりとした劣化が出るかは疑問だが、いずれにしろ保護フィルターを付けるかは画質と前玉保護とどっちを重視するかのトレードオフで決めれば良い。
で、私はフィルターなしを選択しています。
PLフィルターとかは別ですけどね。
書込番号:10405914
1点

手持ちのプロテクトフィルターって55mmのしかないので、
55mm枠のろくなレンズもってないので、あんまり参考に
ならないと思いますが・・・
AF ZOOM 75-300mm F4.5-5.6 New(1994年発売)に、手持ち唯一の
Kenkoのプロテクトフィルターを付け外しして実験してみました。
元々レンズ自体が非デジタル世代でコーティングも旧世代ですし、
プロテクトフィルターの方もレンズと同年代の品物だと思われますので、
最近のレンズ&フィルターとは結果は異なるのではないかと思います。
あまり真に受けないで頂いて結構です。
書込番号:10406143
4点

画質を望むのか、レンズに傷が付くのを防ぐか
人それぞれの考え方で判断すればよいのではないでしょうか。
私には、プロテクトフィルターの有り無しを比較した場合、
判定が出来るかどうか自信はありません。
保険のつもりで使用しています。
書込番号:10406490
3点

帰って画像見て、余計な反射が写りこんでいたりして「そうか、フィルター付けたままだった」と思いだすこと、ありますよ。
画質でわかるというより、写りこみで気づきます。不動明王アカラナータさんの例も含めて、最新のフィルターでは(とくにT*)改善しているかもしれませんが。
私は基本的にフィルターは付けませんが、砂塵が舞うようなところで高価なレンズを使う場合、保護フィルターを付けます。
古いレンズですが、APOTELE200などは保護フィルターがあらかじめ付属しており、こちらは外して使ったことはありません。設計範囲内でフィルターが組み込まれていると判断しています。
撮影するその時々に応じて臨機応変にフィルターを付けたり外したりすればいいのでしょうけれど、そのたびにフィルターとレンズのネジの摩擦で金属片が飛散し、それがもとでレンズに傷が…とかいうのは考え過ぎ?
書込番号:10407143
1点

水滴に関しては、時間経過のせいが強いかもしれませんね
私はフィルターは付けない派ですが、レンズがご心配なら
つければいいと思います
影響はある事はありますが、とやかく言うほどではありません
私は、ソフトフォーカスやPL、NDなどとっかえひっかえなので
プロテクターフィルターは付けないですし、レンズの傷などは
撮影時以外は、キャップを付けているので、問題ないと思っています
書込番号:10407202
3点


皆様には色々と参考になるコメントを頂き感謝しております。ありがとうございました。その後ほかの被写体で実験を重ねた結果、大きな違いを見出だす事はできませんでした。今後はレンズ保護の為プロテクトフィルターは出来るだけ付けたままにしたいと思ってます。
書込番号:10459486
0点

解決済後で申し訳ありませんが、イルミネーション撮影の時にはプロテクトフィルターは外したほうがいいと思います。
フィルターの内側に反射したLEDの光点が、変なところに写りこんでしまったりすることがあります。
書込番号:10461228
0点

α975さん貴重なコメントありがとうございます。これからの季節はイルミネーションの撮影も増えるかと思いますので、忘れないよう頭に入れておきたいと思います。
書込番号:10462337
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α自体イベントや祭りであまり見かけませんが、
(田舎なので)
先日隣県の祭りにてα900+ゾナー135mmZA(噂通りデカイ)、
α900+バリゾナ24-70mmZAを付けて撮っている人を見ました。
カメラ自体はα700とそれ程大きさは変わらない印象でしたし、
ああいう場所でみると特徴のペンタ部もそれ程目立ちません。
ただし装着の両レンズともデカくとても目立ちますね。
そういう私は更にデカいシグマ70-200mmF2.8を付けていましたが。
α700後継機が本命で待っている身なのですが、
α900そろそろ買いですかね?ほんと安くなりましたね。
動画もLVもなくても大丈夫な派ですので後継機よりこちらがいいかも。
ただし家のパソコンだと重いだろうなぁと色々考えている所です。
α900のここだけは何年たっても色褪せないという所があったら教えて下さい。
(背中を押さない程度に…)
独り言ですが、駄スレを下げる意味もあったりします。
5点

ファインダー! 他社の同価格帯の機種とファインダーを
覗き比べてみてください。ここだけは絶対にα900がナンバーワン!
ってのを感じられると思います。(※NIKONのカメラは電源入れて覗くこと)
僕はα900のファインダー覗いた後に某同クラス他社機のファインダー覗いたら、
「うわっ なんて汚いファインダー・・・」って感じました。
他社をけなすつもりはないんですけどね。ファインダー以外は、
機械としてはα900が劣る部分の方が多いと思ってますから。
書込番号:10402211
6点

独特の、透明感のある絵。
極上のファインダー。
言うまでもなく、2450万画素フルサイズセンサー。
これだけの内容で20万円は安過ぎ。
ソニーに申し訳ない。
書込番号:10407562
0点

海外在住の私は、850も視野に入っています。
http://www.idealo.de/preisvergleich/OffersOfProduct/1816102_-alpha-850-sony.html
日本で900を買って、密輸入しても値段は同じ。
(見つかれば、罰金+書類送検。)
やっぱ安全に850かな。
書込番号:10407616
0点

楽天でA850を販売している業者がありました。現在品切れ中の模様ですが。20万円位でしたね。それもあるので、A900がそれ以下にはなり難いじゃないでしゅおか。まあ30万→20万でも随分と安いと私には感じます。
>α900のここだけは何年たっても色褪せないという所があったら教えて
計算しなくても35mmのままでそのまま使えるという点が唯一絶対かと思います。即ちAPS-Cで X1.5やX1.6、APS-HでX1.3しなくても良いという点。(私はデジタルからなので、X1.5やX1.3はボケ防止として貪欲に受け止めています。で「インド式」・・・暗算に便利です(笑))
>ただし家のパソコンだと重いだろうなぁと色々考えている
フルサイズも12M,16,21,24Mと着実に高画素化してきました。C社オンリーだったフルサイズのセンサー会社も2社に揃った時点で、今までよりもこの高画素化競争は熾烈化すると思います。 つまりSONYの参戦でC社が本気になってきたようで、この秋、APS-Cで18Mの中級機を販売して現在大ヒット中です。この画素ピッチをフルサイズに換算すると4600万画素です。そうなると当面はフルサイズ4000万画素が業界の目標じゃないでしょうか。SONYよりもC社が先に3000万画素に達しそうに思えます。
一方画素数を12Mで据え置きしたD300sはイマイチな感じがします。「画素数じゃない」と言っても、画素数を上げると売れるから、どうしようもないです。
私はトリミングしないなら、画素ピッチの余裕のある10〜12Mが丁度いいです。大きくプリントしないし、レンズにも優しい。
書込番号:10407862
0点

皆さんレスありがとうございます。
不動明王アカラナータさん
やはりファインダーですよね。
ただ店頭で見た感じ大きく明るいのですが意外と見辛かったです。
明るすぎというか…(50mmF1.4が付いていました)
α7も現役で使っていますが、α7の方が見やすいような気がします。
理由は分かりません。
家で比べたわけではないので、店頭の照明の関係等かも知れません。
ただ他のフルサイズデジタルより優れているのは間違いないでしょう。
ただ今後EVF機やファインダーレス機も出るでしょう。
そういう事を考えると至高の光学ファインダー機は持っておくべきでしょうね。
AXKAさん
αのデフォルトのJPEGの絵はあまり好きじゃないです。
ただ何枚かに一枚はRAW現像の必要のない絵が出てくるのも事実です。
α900の本物のサンプル≠煢ス枚も見ていますがそう感じます。
ただα900のインテリジェントプレビューを使えば確立は上がる気がします。
ちなみにあなたの絵≠ェ本物のα900+24-70mmZA≠セとしても、
私の好みの絵とはかけ離れているので、あしからず。
基本はRAWを純正以外のソフトで現像し自分好みの絵にします。
で、なんでこのスレ立てたか分かる?
あっという間に削除されましたが、誰かさんの駄スレを下げる目的もあったし。
高山巌さん
私自身も高画素じゃないフルサイズが本当は理想です。
デフォルトの絵は以外と旧5Dが好みだったりします。
旧5Dのファインダー、液晶、ローパスフィルター(マイクロレンズ含む)、
連写性能などを改良して、ごみ取り付きの機種がいいです。
確かNikonD3のセンサーはルネサス製だったと思います。
なので2社以外も作っている可能性があります。
書込番号:10408051
3点

これは今後のA550のノイズリダクションの評価次第だけど・・・・・
塗り絵とはいわないが14Mpの真価をちゃんと出してないような気がする。
同様のアルゴリズムを今後の機種に展開するだろうから
ノイズ放置の24Mpは今後出ない可能性が高い。
光が充分な環境での使用が主なユーザーだと、
A900が素直でよかったという人が出てくるだろう。
書込番号:10479767
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
新製品の話題もRomorネタばっかりで盛り上がらないですねえ...なんか殺伐としてるし。
土曜の朝から六甲山を歩いてきましたのでご参考まで。各地の様子をお聞かせいただければありがたいです。
六甲高山植物園〜オルゴールミュージアムあたりはところどころ真っ赤な木がありました。
植物園内はまったくといっていいほど花はありませんし、もみじとゴヨウツツジがいい感じではありますが
人が多くて落ち着いて撮ってられません。三脚持ってましたが結局全部手持ちでした。
山頂駅やカンツリーハウスあたりも道路わきにちらほらと見えますが、虫食いだったりして
いまいち萌えませんでした(?) 森林公園の方が良かったかなと思いながら帰ってきました。
今回オートロッコールを持っていったのですが、ジャンク箱に入っていた500円のキズ物レンズの割には
意外とよく写ったのでびっくり。ディスタゴン左上スミはC-PLのケラレです。
3点

あ、Rumorか。
ところでオルゴールミュージアムの中で広角をISO200手持ちで使ってみました。
もっと盛大にノイズが乗るかと思いましたがさほどでもないし、大してブレてないし、
ふーんと思った次第。
書込番号:10401009
2点

六甲山でも、もうこんなに色付いていますか・・・
よ〜しッ・・・ と思いましたが明日は雨・・・
書込番号:10401012
3点

スレ主さんの紅葉写真素晴らしいですね〜!!息をのむ美しさとは
このことか…
とてもかなわないですが、私も貼ります。
山中湖と河口湖の紅葉です。
11月に入って紅葉祭りが始まったようです。
書込番号:10401594
2点

おはようございます
昨日ですが、高野山へ行ってきました。
街中は、あっちこっちでまっかっかでした、ここ1、2週間位が見ごろかも
世界遺産になってから人の数が凄くて、ミシュランかなにかに載ったせいも
有るのか、外国の方も結構、多かったようです。
帰りに、富有柿発見、1袋200円でした
書込番号:10402185
2点

ヘルベルト・フォン・ベームさん
関西ではないですが、富士五湖周辺では、もう紅葉なんですね…。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10402217
1点

今日は箕面へ行っていましたが、標高も低いのでまだまだという感じでした。カメラは持参しておらず文章でしか報告できません。
そもそも上着も着ずに行けるんで、紅葉なんてまだ信じられない感じです。ちなみに道路は11月中は駅の方から勝尾寺方面の1方通行になります。
山全体で見ると綺麗なのですが、木ひとつひとつを見てなかなか綺麗だと感じることは少なくなりました。
書込番号:10403422
1点

今日は朝のうち晴れていたので天気予報はずれ?と思いましたけど、午後からは
かなり強い土砂降りになってしまって。出かけられた方大丈夫でしたでしょうか...
やはりどこでも紅葉シーズン突入、というわけでもないようですね。観光サイトの
紹介で「見ごろ」となってるのはどの程度のことなんだろう?とか。
花とオジさん
うーん、残念ですねえ。ぜひ次回行かれたらご報告お願いします。
ヘルベルト・フォン・ベームさん
山中湖とか富士方面は場所もたくさんあって良さそうですね。東京出張の際に
横目に通り過ぎるだけのことが多かったので一度ゆっくり回りたいです。
アスラン・皿さん
私も最初は高野山、と思ってました。新聞で夜間ライトアップの紹介をして
いましたので...でも車でないと行き帰りが大変そうなので次回にしました。
柿!大好きなんですがおいしそうです〜
夜の世界の住人さん
関東でしたっけか、そちらの様子はどうでしょうか?またご紹介ください。
BikefanaticINGOさん
箕面はまだですか、ちょっと意外ですね。やっぱり京都か和歌山かなあ...
書込番号:10405857
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
スレを立てる場所が間違っているのを承知の上で立てさせて頂きました。申し訳ありません、あまりにも三脚のスレが閑散としていましたのでお許し下さい。
11月の後半に京都へ紅葉撮影に行ってきますが、例によって、お寺の境内は三脚使用禁止となっているようで、一脚を購入しました(場所によっては一脚も使用禁止)。
その一脚ですが、説明書には直接カメラを接続するようになっていますが、取り付け外しを頻繁に行うのでクイックシューを取り付けました、関節がないので、水平と垂直をうまい具合に調整するのが難しいですね。
一脚使用されている方、自由雲台は取り付けていますか?有ったほうが便利ですか?
また、GITZO・マンフロットの雲台は高価なものが多いようですが、固定したときのかっちり感はベルボンのものに比べて違うものなのでしょうか?
使用されている方のご意見など頂けると助かります。
1点

こんにちは、京都もぼちぼちですね。私もずっと一脚を物色中です。
先日フラッと梅田のヨドバシカメラへ立ち寄ったところ、各種展示してありました。
個人的好みではマンフロットなんですが、レバーが金属製でしっかりしすぎて重いです。
かといってハクバあたりのは関節(というのか?)ごとにガタつきがあって不安定でした。
あと経験的にはレバーが樹脂製だと割れてしまうので避けたいなあと。ひねるだけで
固定できるタイプって便利そうでしたが耐久性とかどうなんでしょうね。
価格は5,000〜8,000円ぐらいのにせんとしょうがないかなと思ってます。
書込番号:10400831
1点

こんばんわ、あかぶーさん。
私は雲台使用しないタイプです(以前は使用していた時期もありましたが)、理由は手軽さが損なわれるからと言ったところでしょうか。
クイックシューご使用なら脱着に便利だと思いますが重くなりますし私の場合アルカスイス型の自由雲台で揃えております為カメラプレートも装着しておかないダメなどと不便に感じました、使用禁止の場所では一脚取り付けたまま縮めて使用してます。
GITZO・マンフロットの自由雲台は汎用シューではないので専用の物を使用するかアルカスイス型オプションプレートを装着するなどしないといけません、それと自由雲台において両社の評判はよろしくなく使用されているいる方は少ないと思われます、かっちり感はベルボンのクイックシュー使用した事がないのでなんとも言えませんがさほど変わらないと思います。
ちなみに一脚はGITZO GM2561Tを使用しております、あまり出番はないですけど。
書込番号:10400873
2点

↑の追記です。
自由雲台をGITZO等海外の製品ご購入される場合は接続ネジのサイズが2種類御座いますのでお気をつけ下さい、日本製品はカメラネジと同様のUNC1/4インチネジが多いようですが海外の雲台のほとんどは1/8インチと太いネジが使用されております、ご所有の一脚が対応しているかどうかご確認が必要ですね。
ちなみに一脚はカメラ直付けの観点からGITZOでも1/4インチが標準となってますので自由雲台取り付ける場合は画像のようにネジを入れ替えないと装着出来ません。
書込番号:10401051
1点

↑度々訂正で申し訳御座いません。
太いほうのネジを1/8インチと記載しましたが3/8インチの間違いです。
書込番号:10401067
1点

みるとす21さん
maggiosさん
ご返信ありがとうございます。
私の購入した一脚は、ベルボンのNeo Pod 6です、仕舞寸法と重量・段数 伸ばしたときの長さから選びましたが、maggiosさん 6段なんて一脚あったんですね、軽さにもびっくりです。更にアルカスイスの雲台価格にもびっくりしました。
それだけの価値はありますか?軽い力でしっかり固定できる3ウェイ雲台も探しています。あまり重すぎても困りますが。
検索していたらスリックからアルカスイス規格のシューが発売されていました。必要ないかもしれませんがリンク先添付します。
http://www.slik.co.jp/accessories/universal/4906752360248.html
書込番号:10401082
1点

あかぶーさん
Neo Pod 6はネジ径太細両対応なので安心ですね、なかなか立派な一脚お選びになったようでなによりです。
アルカスイス製の雲台は大型の物しかないので常設用に使っているだけで外出用は韓国製の物や画像のメーカー(RRS)の物です、軽い力でしっかり固定出来るので人気があります、対して日本製品やGITZOは耐荷重も低く固定も弱い物が多いようですがカタログスペックだけでは判断出来ない部分が多々ありますので一概には言えないと思っています。
>検索していたらスリックからアルカスイス規格のシューが発売されていました。
そうですこのような製品がGITZOからも発売されています。
>軽い力でしっかり固定できる3ウェイ雲台も探しています。あまり重すぎても困りますが。
3Wayはマンフロットが人気のようですね、私は1つも持ってませんが・・・、私的にはベルボン三脚に標準装着されている物で良さそうに感じます、でも興味を持っていないから吟味していないだけかも知れませんのであまり当てにしないで下さい。
書込番号:10401288
1点

maggiosさん
ご返信ありがとうございます。
近くで各メーカーの物を実際に触れられれば自分にあった物を探せるんですけどね、私が良く行くカメラ屋さんは、基本的に置いてある物はベルボン・スリック・ハクバの良く出る物とGITZOの安価な物で、アルカスイスは、今回初めて知りました。
手振れ補正と高感度のおかげで、三脚の出番は減りつつありますけど、もう少し使い勝手のいいものが宣伝されると買い換えも少なくて住むんですけどね。
情報ありがとう御座いました、今後の選択に役に立ちそうです。
書込番号:10401731
1点

横レスになってしまうと思いますが、すみません。
>あかぶーさん
私は自由雲台、クイックシュー付きのやつを入れてます。
ロックしちゃえば自由雲台無しと同じになるかなぁと。
Neo Pod 6って、いいなーと思っていたんですが、なんか品薄なのか見た所全てで、売ってませんでした。
なので、私なりにゴツめを選んでRUP-V40というやつでの話ですが。
横レスと言いますのは…
個人的に気になるのは、一脚の持ち歩き方なんですが、皆さんはどのようになさっているのでしょう?
手持ちでブラブラもいいんですが、何かいい知恵をお持ちの方がいれば…と思いまして。
あと、さらに横ですが、
>maggiosさん
昨日はありがとうございました…かな?と。
微妙だったので、コトを荒立てたくなくて書きませんでしたm(__)m
書込番号:10401962
1点

夜の世界の住人さん
一脚に自由雲台を取り付けて使用するのは便利ですか?
右手でカメラを支えながら一脚を左手で固定、雲台をフリーにしたらロックはどうするのかな?とか細かい事を考えていました。
ただ、構図決定には自由雲台があったほうがよさそうなのですが、お勧めの物と使い勝手でいい方法があったら教えてください。
Neo Pod 6は品薄のようですね、Geo Pod N64が発売されたので無くなる方向なのでしょうか?私はどちらにするか迷ったのですが肩掛けベルトが付いているNeo Pod 6がたまたま行った店に置いてあったので、持ち歩きに良いかと思い購入しました。
一脚の使用勝手、良い方法をご存知の方いましたら色々ご指導下さい。
書込番号:10402309
1点

私は、マンスロット681、ベルボンのUP-4000を状況によって
使い分け、自由雲台+クイックシューを付けています。
主に300F2.8や70−200F2.8はマンスロットを使用。
脚自体をしっかり動かないように固定しないと
一脚での3ウェイ雲台の使用はアングルを決める際、使いにくくありませんか?
私の場合、一脚の使用目的はカメラの固定ではなく、カメラの保持軽減の目的で
使用しています。動きものを撮る場合が多いため自由雲台のロックを少し緩めて使うこともあります。
書込番号:10402408
1点

>あかぶーさん
いやはや、横レスすみませんでした…(;^_^A
まぁ私なんぞが大したお返事できるわけもないのですが。
私としましては、一脚は「手振れ軽減」くらいに考えて使っております。
αはレンズ内手振れ補正ではないので、ファインダー像を安定させるために購入した…と言っていいです。
そんな風ですので、カメラを持つときも手持ちと同じように構えます。雲台のロックはしません。
フワフワ状態の雲台のまま、手+おでこ+一脚で支える、あくまで補助として使うんです(^^ゞ
あくまで未熟者の感触としてですが、三脚座が付いてるレンズのときは、雲台をロックするか、雲台無しの方がいいかもしれないと思います。「手持ちと同様」に使ったのでは、取り付け位置の違いから一脚の効用があまり無くなるように思いますので。
ちなみに私が使用しているのは、RUP-V40 と QHD-62Q ですよ。
実は最初にクイックシュー無し雲台を買ったんですが、すぐに改めました。
私の考えでいくと、「ほぼ手持ち」=「すばやさ優先」でしたので。
Neo Pod 6が無かったので、しならない様な、6に相当すると思われるゴツめを選んだんですが…それゆえにスマートな運搬方法があれば、と思っている次第です。
ベルトですかぁ、やっぱりシンプルにそういうのがいいんでしょうかねぇ。
これは自作かな…(^^ゞ
書込番号:10402501
1点

A900ではありませんが一脚はベルボンのULTRA STICK 50LX、自由雲台は同じくベルボンの
クイックシュー付QHD-41Qを固定せずにフリーにして使用しています。
一脚を使用するときはカメラは手で保持しているので、あくまで補助と考えています。
つまり、一脚は載せるものではなくて添えるものだと思っています。
そこで、三脚と違って耐過重と剛性はそこそこで良いのではないかと考え、一脚の
機動性を最大限に生かす上記の組み合わせになりました。
ULTRA STICK 50LXは全高が1550mmあり、立ち位置での使用も問題なく、軽くて縮長も
370mmしかないので機動性抜群です。現行の50Lと50LXは同じもの?
欠点は、任意の脚だけを縮めるのにコツが必要なことです。
ひねるだけで固定できるタイプの耐久性は、頻繁に使用しているわけではないので
詳しくは判りませんが、数十回で壊れるものではなさそうですよ。
ご参考まで。
書込番号:10402552
1点


参考写真のごとくで、カメラに装着したままで肩から下げています(ストラップは首に回す)。
一脚はジッツオの旅行用GM2561T、雲台はUMEMOTOのCOG-40ZS。
一脚を持っていても使わない撮影でもこのままです。
(むろんワイドレンズなどでは写り込まない位置に曲げるか、フリー状態にします)
ポイントはカメラのストラップ取り付け位置です。
写真のごとくクイックシューにリングを取り付けてストラップの一方をここへつないでいます。
こうするとレンズは常に下に向いてひょこひょこせずに体にくっついて安定になります。一脚もレンズ方向に曲げて固定すれば同様となります。
もう少し長い一脚をつけていたことがありますが、一脚の先端にふくらはぎがぶつかって邪魔になる。
ちょい高価ですが軽短でもやわではない上記の一脚となりました。
傍らに置いてあるのはグリップベルトからベルトをはずしたもので、三脚や一脚を使わない場合はこれを装着して、ストラップの一方をここへつないでいます。
目的は同様で肩から下げたときにレンズを下向きに安定させるためです。
(パナG1の場合は一脚等を使わない場合でもクイックシューつけっぱなしです)
書込番号:10402758
1点

なんでも自作するのが好きな私は、撮影に便利なように作り直す改造派でもあり、一脚も改造しています。
まず石突の部分に自由雲台を付けています(クイックシューまでは用意していません)。またカメラ取り付け側には改造したロフストランドクラッチをネジ込めるようにしてあります(不要な場合は外しておきます)。カメラの画面は一脚のどこにでも付けられる液晶モニターで確認できるようにもしました。
また、超お手軽な三脚(まがい)にもなるように工夫しています(ステンレスの灰皿を活用)。こうすればいろいろな応用ができます。たとえば観光客でいっぱいの清水寺の紅葉も約4mの高さから俯瞰した状態で撮影可能です。
自分に必要な道具は、市販になければ自作に限ります。
書込番号:10402906
3点

皆さんご返答ありがとうございます。
使用目的で勝手も変わってくるんですね、基本的に補佐機能となるのでしょうけど、出来ればブレ防止に一役かってくれると有りがたいんですが。
紅葉のライトアップにも行くつもりなので、どこまで利用可能か試してみるつもりです。
okiomaさん
3ウェイ雲台は今使っている三脚用の雲台がしっくり来ないのでなにか良い物が無いかなと思い質問しました。マンフロットのギア式雲台にも興味あるんですが、どうなんでしょうね。
夜の世界の住人さん
私が立てたスレは横スレ、脱線結構ですよ。自由に使ってください。
持ち運びですが、三脚用で巾着型ケースが利用できるかどうかわかりませんが、参考にしてみてください。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/legpochette400.html
hoopsiiさん
そうなんですよね、カメラを載せた状態で、全ての段を伸ばしてファインダーが目線に来るようになるのが理想ですので使用勝手を優先させるか悩むところですね。
じじかめさん
じつは、購入した一脚に同じような物(ベルトポケット)が付属されていました。
地面に立てられない場合、ベルトポケットに挿して一脚を利用すると書かれていて、なるほどーと思いました。利用価値ありそうです。
woodsorrelさん
GM2561Tですね。maggiosさんも利用されているようで、目に留まりましたが仕舞寸法が小さくて良いですね、実際の物を触って見れるといいのですが、GITZOの物ってあまり置いてないんですよ。
isoworldさん
発想がすごいですね。一脚が自立するとは。メーカーもオプションでこのような機能を持たせたものを出してくれると良いんですけどね。
清水寺の写真参考になります。特に混雑状況が。頑張ってきます。
書込番号:10403224
1点

あかぶーさん
追伸です。
>右手でカメラを支えながら一脚を左手で固定
撮影時、通常の使い方は一脚を持って撮影はしません。
スリックのHPのワンポイントアドバイスを参考にしてください。
実際に使用しているところの画像があればよいのですが。
http://www.asahi-net.or.jp/~kr6e-thr/ja/advice30.html
書込番号:10403312
2点

皆さんこんにちわ。
ほとんどの方は雲台ご使用されておられるようですね、又ご自身の使い勝手に合わせてご改造されておられるとは探究心に頭が下がります、私は一脚に付属してますベルトクリップぐらいしか使った事がありませんでした・・・、GM2561Tは収縮長36cmなので不必要な時はバッグ入れてます。
ボディ・レンズが重い反動か周辺機材は軽い物ばかり選んでしまっており、山の中で大型三脚に大型雲台ご使用されている方をたまに見かけますが本当に頭が下がります。
(ついでに昨夜撮った画像もUPしておきます、耐荷重4kgで総重量515g、雲台=RRS BH-25-Proです。)
>右手でカメラを支えながら一脚を左手で固定、雲台をフリーにしたらロックはどうするのかな?
これは少しドラグを効かせておいて左手でロック操作するのが一般的だと思います。
夜の世界の住人さん
いえいえ私も当初は静観していたのですがアグレッシブな展開になってきたので一言述べたまでです、悪い方ではないと承知しているのですが彼の歴?経験?(全て知ってる訳ではないですが)で何故あれほどツァイスを語るのか不思議に感じました。
書込番号:10403351
2点

私の一脚使用のほとんどはカメラを差し上げて撮る用途です(カメラを逆さにして地面におっつけて撮るのもあり)。
しかし、腕だけで差し上げるには体力が・・そこでストラップに塩ビパイプの接続部品のレジューサを取り付けた首飾りを作ってあります。
この首飾りの塩ビ部分に一脚の石突き部分を差し込んでカメラを持ち上げるわけです。
腰で支えるより高く上げられるわけですが・・可動液晶といえど視認困難。
135mmだとどう写るかは運次第(^^;
書込番号:10404339
1点

ベルボンのNeo Pod 6は私も持っています。フィルムα(α9とかα7)の時は、特に70-200mm/F2.8Gで撮る時、手持ちが辛かったので、三脚が使えない時は結構重宝していました。
(太さが丁度よく手に馴染み、ショルダーストラップが便利)
で、雲台ですが、マンフロットの#234 チルトヘッドを付けています。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/product_main_page/site/bijp/lang/ja;jsessionid=5ECAF97BB777CED748978F9330A84E29.worker3?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=234&productDescription=MONOPOD%20TILT%20HEAD&curBrandId=MAN
その前に自由雲台付きの一脚を使っていたのですが、望まない方にまで動いてしまう(自由度があり過ぎる)ため、パンは一脚ごと回せばよいから、1方向チルトのみできる雲台を探してこれにたどり着きました。
カメラ側を固定する場合は縦位置で撮るのが厄介ですが、基本的に回転可能な三脚座付きレンズの三脚座につける想定でしたので、これで充分、というか、余計な方に動かないので好都合でした。
難点はフリクションの調整ができない…緩めるとあるところで急に緩むので微調整に慣れが必要な事でしょうか。スプリングワッシャーでも噛ませれば良さそうにも思えますが、まだ試していません。(^^;;;
・・・というのも、α900を買ってから、一脚の出番が無くなってしまった為です。(^^;
α900だと、重量級のレンズを付けてもホールディングしやすい上に手振れ補正も使えるので、三脚を使うか手持ちかの二者択一的な使い方になってしまいました。
(三脚は、手振れを防ぐため、というより、構図をしっかり決めるために使います)
ご参考までに。
書込番号:10404736
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
宮崎県まで行ってきました。
花と緑にあふれる素晴らしい場所だったのですが、当日は雨のため室内での撮影となってしまいました。
雨の日の室内ということでSTFも使ってみたものの、やはり手ブレの大量生産になってしまいました。
ポートレート撮影の経験はとても浅いのでうまく撮れてはいないと思いますが・・・
撮影地は フローランテ宮崎。
モデルは馬場さんの書籍等でお馴染みの かりなさん です。
2点

こんにちは。馬場さん、このモデルさん好きですね〜。ババロア撮影会って宮崎だったんですね。宮崎は大学時代に一度だけ訪れたことがありますが(もう10年以上前)、なかなかいい印象を持っている場所です。
馬場さんはなかなかしゃべりの面白いおっさんなのでさぞ楽しい何日間かを過ごされたのではないでしょうか。
書込番号:10396024
1点

おっしゃるように、よいところでした。
これで天気さえよければ、本当に言うことなかったのですが。
かりなさんは、α550スタートブックにも登場してましたね。
そういえば、馬場さんは宮崎でもα550を使われてました。
今後の体験会やセミナーのようなもので使用する作例をストックされていたのかもしれません。
たしかに撮影以外に馬場さんの話を伺うのも、ババロア撮影会に参加する楽しみのひとつだと思います。
書込番号:10405439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





