
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 13 | 2014年11月25日 08:30 |
![]() |
246 | 72 | 2017年1月5日 12:52 |
![]() |
5 | 8 | 2014年11月17日 00:59 |
![]() |
3 | 1 | 2014年11月13日 13:31 |
![]() |
24 | 9 | 2014年11月15日 23:10 |
![]() |
30 | 9 | 2014年11月11日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ミノルタAFズーム100−300/4.5−5.6で
深夜の流し撮り訓練?してみた
被写体はNEX…もどきwww
5秒に一回くらい好位置にきてくれるのでひたすら
撮る!!!撮る!!!撮る!!!
www
流し撮りて難しいね(´・ω・`)
ISO400だと1/15だからまだいいのだけども
ISO200にしたら1/6…
ぜんぜん止まらないwww
とりあえずISO200での結果…
まあまあいいかも♪
4点


これダイソーですか(。´・ω・)?
実車より模型の方が難しいですよ(;^ω^)
ダイソーの速いですし。。
書込番号:18200163
4点

>opaqueさん
むしろ仕事が忙しいから
真夜中にこんなことしてストレス発散してるwww
>MA★RSさん
さすが♪
よくわかりましたね(笑)
むしろニッケル水素にしたら1.2Vだから遅くなるかな?(笑)
書込番号:18200178
0点

>むしろ仕事が忙しいから
真夜中にこんなことしてストレス発散してるwww
なるへそ。
書込番号:18200200
1点

えとね
うちのお客さんでゆーと、仕事が忙しいってゆー方わ、
ほぼ間違いなく大した仕事してなくて、できない方だよん。 d(。ゝд・)
仕事ができて活躍してる方わ、仕事が忙しいなんてゆわないもん。 (´∀`)ノ
書込番号:18200490
18点

だけど先月は超暇だったよ?(笑)
普通に写真撮りまくってた♪
この場合はどおよ?
書込番号:18200563
3点

CANONの写真講座(初級・中級編)に行くと、ぷらレールの電車での流し撮りの練習をしますよ。
書込番号:18201115
1点

来年正月〜4日に大阪インテックスでプラレース展が開かれますので是非お越し下さい^o^/。正月子供(特に男子)を連れていく場所の提供なのか?と言う感じの開催日ですな^o^/。開けて成人式あたりにもう一度あるのでそちらでもいいですよ♪(因みにメーカーはトミタかな)
書込番号:18201277
2点

あかん最近書き間違えや書き落としなどが多くて、精密検査必要かな*_*;。
「プラレース」でなく「プラレール」ですね、失礼しました。
書込番号:18202569
1点

こんばんは!これだけ近いと1/10だと早すぎると思いますので、ためしに1/160〜1/250で撮ってみて下さい。多分流れると思います!
戦闘機とかも1/250〜1/400でも流れる場合があります。逆に距離が長いと遅くしないとながれませんね!
カワセミなどは1/1250でも止まらないことが(^_^;)
書込番号:18202620
1点

あっ失礼しました!暗いシチュエーションでしたね!手持ちでは自分は、1/5が限界かなぁ?確率も1/10ぐらいです!
羽田空港で夜流しは手持ち1/15ぐらいが決まりやすいです!楽しみながらとるのが上達の近道ですね!
書込番号:18202678
1点

>むしろ仕事が忙しいから
真夜中にこんなことしてストレス発散してるwww
仕事をたくさん抱えてるプロなら、掲示板に書き込む暇なんてないでしょうな。
書込番号:18204511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900をメインで使っています。
使用レンズは
・SAL50F14
・SAL85F14Z
がほとんどで、
・SAL70200G
・SAL135F18Z
も使います。
これまでは静止物や屋外で三脚を使用してじっくり撮影することが多い状況で、満足していました。
ただ環境が変わり、屋内撮影や動き回る人物撮影が増え、ストレスを感じることが多くなってきました。
具体的な不満点としては
・AF(速度&精度)
・高感度
です。
このような状況に対応するために、久しぶりの機材追加を検討していますが、みなさまならどう考えますか?
考えうる手段としては
@α900にレンズ追加
A最新Aマウントボディの追加
B最新Eマウントボディの追加
C他社機の追加
があるかと思います。
@については、機動力向上のためF2.8の標準ズームを追加するのがよいかと考えています。
リニューアルされるSAL2470Z2が第一候補でしょうか。
ただしα900のボディでどこまでAFが期待できるかは未知数であるのと、高感度の向上は望めません。
Aではα99もしくはα77m2が候補でしょうか。
ただTLM化されてからのAマウントには個人的に否定的なスタンスをとっており、投資は控えている状況です。
EVF自体にはメリットもあると考えており、光学ファインダーにこだわりもないですが、
a.撮像素子にとどく光がわずかであっても減光されること
b.操作レスポンスが以前の機種や他社機と比較しもっさりしていること
について、可能な限り美しい静止画を多く残したいと考える思想を感じられず、投資を躊躇してしまいます。
Bについてはα7m2+SEL2470Zが候補かと思います。
ただこの場合は他社上級レフ機と横並びで比較することになり、AFと操作性の面で若干劣っているような気もします。
Cについて、現在、最有力で考えています。
具体的には5Dm2 or 7Dm2 or D810あたりのボディとF2.8標準ズームで考えていますが、いまひとつ決め手に欠ける状況です。
なお、この場合は使用頻度の低い機材を一気に整理するつもりです。
みなさまのざっくばらんなご意見を伺えましたら幸いです。
3点

α900はISO400でもノイズのるからなぁ…
他機種を買い足すのがベストでしょう
Aマウントならα77Uとかα99
いやなら他社だろなぁ…
D750とかちょうどいいかも♪
書込番号:18197923 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
私はソニーユーザーなので、Cは無しが前提の話ですが(笑)
@は高感度に改善は見られないですよね。
すでに明るいレンズをお持ちのため。
Aα900からα77を経てα99を使ってますが、
シャッターチャンスに強いのはα900(反応が速い)ですが、
そこは相手が動体になるのであれば1テンポ早くから連写してカバー。
買い替えた直後は使いにくいと思いますが、慣れればあまり気にならず、
逆にα900での感度特性に使用頻度が落ちました。
BAFが重要なのにα7U
素子やAF方法がα7と同じといった情報なので、動体は厳しいと思います。
(α7Rも使っていましたが、動体はほとんど撮れません)
フレキシブル液晶を使った子供やペット撮りは楽ですよ。
α99Uを期待したいところですが、出るのかどうかすら・・・。
都合良く考えて、α77Uとα7Uの良いとこ取りでα99Uを待ってます(笑)
α900のOVFは捨てがたいですが。
おっと、追加ですね。
参考までにどうぞ。
EVFがどうしても・・・なら他社一眼レフですかね?
書込番号:18197929
2点

あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
α900の高感度は、人間側のチューニングにより1600まで我慢できるようになりました笑
> D750とかちょうどいいかも♪
確かにそうですね。
店頭で触った感じでは軽くコンパクトで好印象でした。
AFについてもα900比では向上は間違いなさそう笑
D810比ではエリアの狭さが少しだけ気になりましたがそこは大きさ・価格とのトレードオフですね。
書込番号:18197993
2点

りょうマーチさん
こんにちは、ありがとうございます。
> 買い替えた直後は使いにくいと思いますが、慣れればあまり気にならず、
> 逆にα900での感度特性に使用頻度が落ちました。
なるほど、参考になります。
EVF自体は嫌いではないので、慣れれば良さそうですねα99。
あとは思想に納得できるかどうかの個人的な問題…笑
α99の場合は後継機が確かに気になりますので様子を見ながら考えることになりそうです。
やはりミラーアップできるモードが欲しいなあ…
あとは操作レスポンスの改善が希望です!笑
書込番号:18198013
0点

>屋内撮影や動き回る人物撮影が増え、……
ご予算が不明ですが、CならAF精度や高感度からD4S、1DXがベストと思われます。予算的にきつければ5D3または
D750(D810では画素数が多すぎ=データのハンドリングが悪い)と思います。
7D2も良いかもしれませんが、高感度を使いがちな室内撮影では5D3の方が有利でしょうね。(5D2は書き間違えでしょうか?)
書込番号:18198085
4点

つるピカードさん
ありがとうございます。
> AF精度や高感度からD4S、1DXがベストと思われます
なるほど、確かに最も効率的かもしれませんね。
特に、ボディの大きさ、重さからその選択肢は考えていませんでしたが…
> 7D2も良いかもしれませんが、高感度を使いがちな室内撮影では5D3の方が有利でしょうね。
> (5D2は書き間違えでしょうか?)
すみません、5D3の誤りです。
ありがとうございます。
書込番号:18198309
1点

スレ主さん
お気持ちは解ります。
ですが、α900残しで、α99買い足しが一番安くすみますよ。
動体がなく、FEレンズも買うならα7IIはかなり良いと思います。
α99より動体やAFでの使い勝手が上なのは、実際1DXとD4Sじゃないと意味がないと思います。
今から一からでしたら、お勧めは1DXですけど(笑)
ちなみにD4のAFは及第点です。
自分は片っ端からやっちゃいましたが、他社買い足すと2〜300万円無駄遣いになりますよ(笑)
なかなか気に入るレンズ無いですしね。
D810はD4と比べてAFはそれなりに良くなってると感じます。
AFは、f2.8対応ですが、AFだとf2辺り以下だとやはり多少外れますし、結局α99と煩わしさはさほど変わりません。
また、あαに慣れてると使い勝手に制約を感じると思います。
しかし、それは単写の意見で、連写だとテンポも入れた感想だとD4、D810、α99になりますが、D4は癖がある感じです。
連写するときはα900もまだ使ってます。
待てるなら2月までまって、Aマウントのフルサイズの発表が無かったらこの選択をしたら良いと思いますよ。
他社には、お持ちのレンズからだと、とりあえず行っても気に入るレンズがあるか不安です(笑)
最後に、これだけ買ってますが、α900だけ有れば問題なかったと思ってます。
問題は、やはり高感度とAF。
しかし、フラッシュとMFとレンズで、いまならα900で全てなんとでもなっちゃうんですよね〜
常用でISO25600以上で1DX以上のAFでないと、買う意味ないんじゃないかと思ってても、やはり変わるかと思い買ってますが、全く元が取れません(笑)
書込番号:18198896 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

残念ながら、CanonかNikonへの鞍替えをお勧めします。
最近のSonyは、レンズを大事にしてるように思えないし、
光学ファインダーを今後作るとも思えないので、マウント変更をお勧めします。
ただ、135MMSTFのレンズは他のメーカーには存在しない事だけですね。
もうちょっと、まじめにレンズに向き合って欲しいものです。Sonyは
書込番号:18199446
15点

とりあえず、4Dフォーカスを実現した
α77IIを買い足ししてみては?10万円と安いですよ
トランスルーセントミラーについては、毛嫌いしている方が多いですね
ただし、それは一眼レフキラーだからとも言えます
書込番号:18199491
4点

α900の名誉のためにいっとくなら(笑)
RAWから仕上げればISO3200でも無問題ですけどね♪
一番問題なのはISO6400がすでに拡張感度なことか(笑)
書込番号:18199891
2点

高感度は使いませんが、動体用にキヤノンを追加しました。
1D系ならしっかりしていてボディも豊富に選べるので、α900のサブに丁度いいです。
余り古いとキヤノンに修理受付拒否されますが。。
書込番号:18200034
6点

コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます。
> α99買い足しが一番安くすみます
多機種を併用されているとのことで大変参考になります!
> 1DXとD4Sじゃないと意味がない
うーん、やはりそちらですか笑
候補に追加してみようと思いますが、大きさ・重さがやはり気になります笑
慣れもありますかね。
> 待てるなら2月までまって、Aマウントのフルサイズの発表が無かったらこの選択をしたら良いと思いますよ。
そうですね。急いでいるわけではないのでじっくり考えてみるつもりではいます。
それより早く意思が固まったら購入する可能性もありますが。
> 他社には、お持ちのレンズからだと、とりあえず行っても気に入るレンズがあるか不安です(笑)
これは私も気になってるんですが、他社機追加の場合、広角〜標準の単焦点とF2.8ズームのどちらかを購入して一本勝負ではじめることになりそうです。
もしオススメのレンズなどありましたらご教示くださいませ!
書込番号:18201498
0点

hiderimaさん
ありがとうございます。
確かにそうですよね。
私は光学ファインダーにこだわりはありません。
私自身sonyに不満を抱いているわけではないのですが、私の考えとは異なる部分に価値を見出そうとしている、と判断しています。
それなら他社に行こうかな、と考えている次第です。
その場合、α900と少数のお気に入りのレンズのみ残す感じにしようかと思います。
書込番号:18201514
1点

Cat food Dogさん
ありがとうございます。
>トランスルーセントミラーについては、毛嫌いしている方が多いですね
>ただし、それは一眼レフキラーだからとも言えます
確かにそのとおりかもしれません。
私としては前述の
a.撮像素子にとどく光がわずかであっても減光されること
b.操作レスポンスが以前の機種や他社機と比較しもっさりしていること
が改善されるのであれば良いと思っています。
特に上記aについては、気になります。
少しでも多くの光を集めるために開放f値の明るい大口径レンズが存在するわけで、現状のTLMではその光が必ず減光されてしまうということになります。
そのことで得られるメリットもあるわけですが、私の考えでは減光されることで失うものの方が大きいと感じます。
sonyとしてはEマウント(=TLMなし)もあるので、Aマウントでは別の選択肢と割り切っているのかもしれませんが。
書込番号:18201540
0点

あふろべなと〜るさん
>RAWから仕上げればISO3200でも無問題ですけどね♪
>一番問題なのはISO6400がすでに拡張感度なことか(笑)
確かにそうですね!
私もスナップなどでは3200まで積極的に使っています。
あとモノクロ6400も使いますね。
ノイズも粒状感のような味と捉えれば気にならないですね。
(もちろん被写体によりますが笑)
書込番号:18201546
0点

イテレータさん
ありがとうございます。
1Ds2ですか!
なるほど、1D系の中古という選択肢もありますね、考えてみれば。
中古でもかなり高値のイメージですが。
いずれにせよ1D系も使ってみたいという気になってきました笑
書込番号:18201549
0点

少し時間があったので、7Dm2を中心に触ってきました。
高感度はα900比では十分使えそう、AF含め全体的に好印象。
ただAPSCで20万は高いかなあ…
あと等倍で見たときになんとなくモヤっと感があるような気がしたんですが…
レンズのせいなのか、そもそもの画質なのか。
店内で背面液晶での確認ですからよくわかりませんが、どうなんでしょう?
D810は背面液晶等倍でも明らかに高画質な気がしました。
高感度も悪くない、鑑賞サイズを合わせればなおさら気にならないと思います。
素直にD810を買ったほうが幸せになれそうな…笑
ただNikonのレンズに今のところあまり惹かれない笑
どのあたりのレンズから買ったら良いか迷いますね
書込番号:18201581
1点

そうですね、悩みますよね。
ところで撮影対象は室内で動き回ると言えばお子様(お孫さん)でしょうか、それとも室内球技でしょうか?
お子様なら、α99が最適でしょう。
私はα900からα99・D700・D800E、α7・α7S・α77U・RX1Rを使っています。
この中で一番室内のお子様撮りに強いのはα99です。
D800Eは解像度最高、画質最高ですが、手持ち撮影では微小ぶれに弱かった。
2年間使いましたが数か月前に手放して、α99後継機を待っています。
これとは平行に、Eのα9が先に発表される予想(今年か来年早々かな?)なので、これは5千万画素で高速AFになりそうなので、こちらが本命になりそうです。
もし、待てるのならα9を待つことをお勧めします。
D800Eは軽く超えてくるでしょうし、D810も軽く超えるでしょう。もともとD800EやD810のセンサーはソニーのセンサーですから、α9の次世代センサーが進化しているに決まっている。
それとは別にα99の後継機も出る予定です。
こちらはどうなるかは不明です。
高画素はα9で出るので、低画素高速連射になるのかもしれませんし、同じ5千万画素で出るのかもしれません。
誰もわからない。
私は、先ずEの5千万画素を買う予定です。
これはα900の後継機の後継機になるでしょう。(α900の後継機は、ソニー純正の正統な3600万画素センサーを使ったD800Eであった。α99は嫡子のようなもの)
急ぐなら、α99は良いカメラです。
D800Eは名機と言える良いカメラですが、私は手持ち撮影にするために、α99を残しD800Eをドナドナしました。これは私の撮影スタイルのためであり、D800Eがわるいからではありません。名機のD800Eにも弱点があったということです。
画素数が増えるとミラーショックの影響が大きく出始める。
画質に関して。
TLM付きのα99もTLMなしのα7も画質に差は感じません。そもそも手持ち撮影ならα99とD800Eはほとんど同じでした。千枚に1枚D800Eが良いのが撮れる程度。(三脚を使えばD800Eが良くなるが、私は三脚を持ち歩かないし、室内では三脚で動き回れない)
そもそも7D2の高感度で良い程度なら、α99で十分です。(7D2はビデオAFを入れるために高感度を犠牲にしています。αAも同様にビデオAFを入れるために光を犠牲にしていますがフルサイズなので犠牲が少なくて済む)
いろいろなカメラがありますが、はたから見るほどそれらのカメラは突出はしていません。
現実に使い始めると、良いところと悪いところが混在しているのがわかります。
α99にするか、α9を待つかでしょうね。
書込番号:18207582
6点

そうそう、OVFに関して一言。
α900のOVFは超絶のOVFでした。
大きくて明るい。とても素敵なOVFでした。
ここからα99のEVFに行くのが不満でD800EのOVFに行けばよくなると思うと、結果はそうではありません。
2年間、α99のEVFとD800EのOVFを併用しましたが、結果は互角です。
理由はOVFのコストダウンと高機能化です。
OVFのコストダウンのおかげで、ファインダーがα900よりも小さくなって見ずらくなった。
高機能化のおかげで、水平線も入れなければいけない、あれもこれも表示しなければいけない==>間に1枚液晶を挟むようになってしまい、透明度が下がった。
その結果、老眼が入った私の眼ではD800EではMFするのが苦痛であった。
α99は拡大MFで7倍・14倍に拡大してMFできるので、これはMF可能であった。
現実的には、頭で考えるほどOVFは進化してないのですよ。むしろα900からは退化している。
書込番号:18207607
7点

自分はα77Uに見切りをつけて岐阜基地航空祭に向けてD810を買いました、結果を見ると大変満足していますが
現像後の写真を見比べて思うのはα900とα580は実力高かったんだなと、ソニーはTLM機になってからクリアに写らない、
低速シャッターで撮るとそうでもないのですが。
少しだけ本音を言わせて貰うと、α700、α900で綺麗な飛行機を撮っていた人もTLM機だと残念な写真が多いと思います。
書込番号:18209453
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
驚異的に小型軽量なAF35−105/3.5−4.5
3倍ズームだし画質にもちょっぴり期待したのだが…
評判どおりのクソ画質やん(笑)
これがほんとの実力なのかなああ?
個体差ではなく???
ほんとならオブジェにするしかないって(笑)
これでもアンシャープマスクかけてんだよ???
0点

タイトルで分かった(^◇^;)
そんな悪いですか?
書込番号:18171884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悪いよお〜〜〜
無理やり絞ってアンシャープマスクかけてこんなもんだからね
(´・ω・`)
35mmで周辺がこれだけ流れてしまうとどうしようもないwww
書込番号:18171930
1点

ドミプラン風(。´・ω・)?
検索したら、キタムラAB品2000円が引っかかりました(;^ω^)
AB品で2000円はすごいレンズですね。。
SIGMAの35-70とかもっと綺麗かも。。
書込番号:18172080
2点

ドミプラン並みかもね(笑)
これならコニカミノルタの最終レンズ
28−100の方が圧倒的によさそうな予感♪
さらに小型軽量で240gだしなああ…
まあAPS−Cに付ければ美味しいとこだけ使えていいのかも(笑)
書込番号:18172140
1点

α-7000以来のユーザーです。
ミノルタのズームレンズは随分処分しました。
残してあるのはたったのこれだけです。
17-35F3.5Gと80-200F2.8Gと24-50F4に24-105F3.5-4.5(D)の4本。
Gの2本は年に何度かは持ち出しています。
24-50はお気楽撮影用にと残しましたが防湿庫の肥やしになっています。
24-105は銀塩時代最後に購入したものですが、同じく肥やしになっています。
正直ムダ金使ってしまったと思っています。
私はミノルタのレンズが大好きですが、それは単焦点の話です。
キットレンズの流れのものや便利系は、それなりだということだと思います。
私は手にしたことがないのですが、28-100にも過度な期待はしないほうがよろしいかと。
書込番号:18174874
0点

個人的には…
単焦点こそ各社ある程度画質がよくて当たり前と思ってます
ズームは当たり外れが大きいので
ミノルタのイメージは結構いいんですよね
28−80Dがすばらしかったので28−100Dに期待したい
デジタル時代の標準ズームがあまりに巨大化しているので
フィルム時代のキットレンズに注目している昨今♪(笑)
書込番号:18175898
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
お世話になります。
タイトルの件についてお答え頂ければ幸いです。
α900にはHDMI端子があるようですが、CLM-V55やエーディーテクノ製品のような外部モニターを接続して
撮影時に利用できるのでしょうか?
マニュアルにはテレビなどにつないで、再生できるとは記載がありましたが。
もし、利用できないようであれば、外部モニターを利用して撮影する良い方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

再生映像は吐けますが、ライブビュー的な使い方は一切出来ないですよ
出来たらセールスも違ったんでしょうが…
あと、ちょこちょこ設定を変えてシャッターを押してPCに保存することは出来ます。
画は、「インテリジェントプレビュー」を使って追い込んでみて下さい。
書込番号:18163178
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/28_80_d.html
フィルム時代のエントリー機のキットレンズ
AF ZOOM 28−80mm F3.5−5.6 (D)
でお散歩スナップしてきました♪
マレーシア製の190gのレンズですがなかなか侮れない写りでびっくりです
これはコニカミノルタの最終レンズである
AF ZOOM 28−100mm F3.5−5.6 (D)
も探してみようかな
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/28_100.html
240gで100mmまでカバーしてくれれば相当使えるとみた!!!
ひそかに評価の高いレンズらしいしね(笑)
5点

ナイトスナップ2
開放F値が暗くてもファインダー見やすいし
手振れ補正もけっこう効くので撮りやすい♪
今のフルサイズ用キットレンズてどれも大きく重いから
フィルム時代のでゆるーく撮影もいいと思うね♪
書込番号:18154702
6点

元ミノルタユーザーの名残りで
AF ZOOM 28−80mm F3.5−5.6 (D)は、何故か未だに手元にあります(笑)
書込番号:18154708
3点

ほんとだ!
ヘッドライト部分
めっちゃいい感じですね。
暗所も綺麗で透明感があっていいです。。。
実は
カメラは銀塩時代から含め
ニコン
キヤノン
ペンタックス機がメインであったため
ビデオカメラ以外でソニー機といったら
コンデジしか持ってません。
最近、ソニー機も、、、と思いはじめてます。
タパス&タパス???
カーブミラーとの相性のいい写真ですねw
はあ
こういうスレって
見てて面白いんですけどね。
どうも
価格コムは、理系的な意見や、アラ探しのスレが多くて
まあ大人げなくついついレスしちゃうんですけどwww
このスレは
写真を楽しんでる感があって
いい感じですね。
ロールブラインド越しの
椅子の写真とかも
すごくいい感じで好きですね。
価格コムの他のスレでは
絵葉書のような綺麗な写真ばかりで、つまらないですw
書込番号:18154757
5点

本当に、トーンの中間から暗い所にかけてよく写りますね。
ナイトスナップの3枚目なんてシビレました。
歪みも素直で、見てみて不快な感じはしません。
また歪みが気にならないというのは、あふろべなと〜るさんの大胆な撮り方が良くて、このスタイルに合っているからとも思います。
書込番号:18154919
0点

確かに
ナイトスナップの3枚目は
めっちゃかっこいいです。
書込番号:18155048
1点

あふろべなと〜るさん♪
私もこれやったことあります.ミノルタαスウィートについていたキットレンズ,まだ私も手元にあり,α900につけて写しました.これが侮れない(笑).
このレンズ,当時のアサヒカメラの「ニューフェイス診断室」でも,絶賛されていました.
「ミノルタのレンズでは久しぶりに目が洗われるようなレンズだ」というような記述がありました.
当時のミノルタズームレンズは,非球面化した反面,品質管理が甘くなったようで,偏芯したりするものが多くてあまり評判は良くないことがありました.このレンズは非球面使っていないのですよね.
ミノルタ最後の名玉かもしれません.
当時の玉では,24-50mmF4もかなりいいですよ!
このレンズと,24-85,24-50,それに24-70Zを撮り比べてみたくなりました.
書込番号:18168606
0点

比較には是非28- 105mm New 3.5-4.5も
加えてやってください。
写りだけでなく900に装着した姿も素晴らしい
と思います。
書込番号:18169169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誉められると照れる…(笑)
PSCCでトーンカーブとかいじってるので
このレンズを使ってこのくらいは遊べるよって物なんですけどね
ちなみに好評なナイトスナップ3枚目の元画像JPEG撮って出しだとこんなんですよ
(´・ω・`)
書込番号:18171754
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
このファインダーゆえに僕のメイン機になっているわけだが♪
今日は旧35−105とシグマ24/1.8で散歩
しかしあいかわらず24/1.8はよれるからピント激薄だね
よれないミノルタの初期のレンズとの相性がいいかも
2点


あふろべなと〜るさん 初めまして。
前後のボケが効いて、被写体がクッキリ迫ってきて凄くイイですね。
でも年寄りの私には、ピントが浅いと言うのはピント来るけど、ピントが薄いと言うのはピント来ないです。
書込番号:18133665
6点


ISUZUは、ASKA・117Coupe・BIG HORNが、好きでした。
GEMINIのCM
http://www.youtube.com/watch?v=ikWSo-eqjFM
ISUZUが、自社で、自動車を生産していた時代が、懐かしいですね。
書込番号:18134079
1点

欲しいんだけど…このファインダー故に…安くはならんね。
書込番号:18134107
3点

>デジカメ買い過ぎさん
ああ、確かにピントが薄いって表現は近年広まったのかもですね
ウェブ上ではあたりまえに使われているけども…
>枝豆おかわりさん
ランタナって個性的で目立ちますよね
七変化の名前のとおり、だんだんと花の色が変わっていくのも面白い♪
50マクロはミノルタのI型を持ってますが
今回は24/1.8があるのでお留守番でした(笑)
>MiEVさん
ジェミニは大ヒットしたのにね…
パステルカラーを何色もそろえたのはこれが国内初だったのかも?
S13シルビアもカラー多いけど、ジェミニの方が先だよなあ
個人的にはビークロスは最高の名車の一台と思う♪
今でも欲しい(笑)
>松永弾正さん
フジヤカメラだと9万円を切ってきましたね
去年買ったときより1万円しか下がってないけど(笑)
最高のOVFと言われたカメラをぜひお手元に♪
ぶっちゃけ低感度なら最新機種と差なんてわからないし
昼間やスタジオ限定ではなんの問題もないカメラですよ
薄暗くなったときもファインダーが見易いから
むしろ意外なことに撮りたくなるカメラ
ほんとに暗くなるとEVFじゃなきゃ無理だけど(笑)
書込番号:18136255
1点

最近はピントの薄さより、
頭の薄さのほうが気になる…(>_<)
書込番号:18136267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じじかめさん
>私は財布の薄さが・・・
まったくですう(笑) 年末に向けて、さらにペラペラさを増しています(爆)
さて、「ピントが薄い」でググってみるとかなりヒットするわけですが、上位だけを見ても
「ピント」と「薄い」でヒットしてしまうようで。「"ピントが薄い"」とセンテンスでググると
ぐっと減りますが、それでもフォトヨドバシの方がつい使っちゃってるぐらいですから、
もう市民権を得たと言ってもいいんじゃないですかね。
http://rangefinder.yodobashi.com/topics/20130606.html
正しくはピント面=被写界深度(これもちょっと怪しい)が狭いことを「薄いピント面」と言ってたのが
逆に書いちゃっただけではないかと思いますが...私も変な気がしますけど、ま、今どきいいんでないの〜
書込番号:18155528
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





