このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 21 | 2008年12月15日 19:57 | |
| 8 | 18 | 2008年12月15日 11:27 | |
| 105 | 75 | 2008年12月17日 22:01 | |
| 138 | 70 | 2008年12月18日 09:02 | |
| 17 | 17 | 2008年12月14日 18:44 | |
| 0 | 5 | 2008年12月14日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ど素人が質問させて頂きます。皆様のご助言を頂けたら嬉しいです。
多少長文になってしまい申し訳御座いません。
コンデジで子供が動き回るのを撮影するのに無理を感じて、
EOSKISSデジタル初代機を発売当時に購入して今まで使用してました。
そして今年の夏に故障の為、DSLR-A200Kに買い換えました。
レンズキットを購入したので、これで他には何もいらないなと思って
いた所、ソニーはサイバーショットとかハンディカムでカールツァイス
を搭載してたっけ?ん?カールツァイス?確か昔CONTAX T2と言うフィルムカメラを
使っていた時(カミさんの)EOSKISSよりキレイに撮れるからデジカメなんてダメだよ
と言われた記憶があり、確かにあのカメラはキレイだなぁと思っていました。
アレが確かツァイスだったはず。
αにもツァイスの交換レンズが出てたのを思い出し、早速調べたところ…やはり
高いなぁ…の印象でしたが1680Zは安いので(それでもSAL1870の3倍強)何とか工面
して購入しました。印象としては色が濃くシャープな感じがして大変満足しました。
と…ここで止めておけば良かったのですが、色々インターネットで調べていく内に
レンズは短焦点、ポートレートなら85F14Zが良いなど、色々な情報を見ていくと
85F14Zが欲しくて堪らない病になり購入。結果A200がトンデモナいカメラに生まれ
変わりました。
そしてA900発売、A200に85F14Zで子供(1歳6ヶ月)を室内で撮影していると画角的に
厳しい(←言い訳)のでフルサイズで85F14Zの真価を知りたいと思い。(←本音)
A200と1680Zを手放しA900と2470Zを購入。
2470Zで広角も撮れるし、85F14ZでポートレートもOK!これで散財は終わり…
と思いましたが、運動会!さすがに運動会で85F14Zは厳しいので望遠が必要だなと
思い、調べていると70300Gが評判良いようですがピント速度がイマイチとの情報もあり
悩んでいましたが、ここまで来たら135F18Zで全てツァイスに!
しかし135ミリと言う画角では運動会は難しいかな?でも2400万画素だから8分割しても
300万画素あるから後でトリミングすれば良いのかな?
しかし元から300ミリで撮るのとは恐らくシャープさやボケ味も全然違うだろうし…
でも135Zの…の延々ループになっております。
初心者マークでいきなりポルシェで生意気と思われるかも知れませんが、潜在的に
写真が好きだったので(EOSKISSで長男次男の写真をおよそ70000枚ぐらい撮影)
ツァイスにはまってしまったのだと思います。でもヘタです。
長々と駄文をすみません。皆様のご助言を頂ければ嬉しいです。
0点
個人的には、70-300Gで運動会撮った感じでは「使えないことはないな」ですね。
ドアップもいけるし、前の方を陣取るんじゃなきゃ70でもそんなに狭くはありません。
むしろ、135ZAだと中途半端に狭く、かといってアップでフォーカスもあわせるには広いくて、かなり限られるんじゃないですか?
まあ、実際に135ZAで運動会望んだことがないので、なんともいえませんが(運動会とか公園で遠巻きにってのは、70-300Gか80-200Gだけ)。
ただ、ピンがきた135のf4あたりの写真は、どこまで切り出しても見れるので、完全否定も難しい。
まあ、どこからどういう絵を撮ろうかというのに、かなり依存すると思いますが、取り直しの利かない運動会で1351本勝負ってのは、かなり冒険だと思います。
書込番号:8778276
2点
>スレ主様
僕もまったくスレ主様と同じパターンにはまり、
α900を発売初日に買ってしまいました。
僕は、プラナー・ゾナーを中心に息子を
撮影しています。
(それ以外は、20mm、28mm、50mmの短焦点とフラッシュ2台)
望遠ズームもそろそろ興味を持ち始めました。(汗)
アメリカでは、SAL70200GがUSD1700で販売されてるそうです。
ここの板でも紹介されていたかと思います。
ゴールドカードで購入すれば、たぶん90日間に保証もあるかと
思いますので、勝負してみても面白いかも知れません。
ぜひ、すばらしい望遠レンズを手に入れてください。
楽しいカメラライフを過ごしてください。
僕は、本当に楽しくて、毎日、α900とα350に遊んでもらっています。
PS:個人的には、135STFに大変興味を持っています。
書込番号:8778384
2点
>GTからDS4さん
返信ありがとうございます!
>70-300Gで運動会撮った感じでは「使えないことはないな」
ですか。実際に運動会を撮影なさった方のご意見大変参考になります。
>ピンがきた135のf4あたりの写真は、どこまで切り出しても見れるので
それです!その言葉が聞きたかったのです!成る程135のF4辺りは素晴らしい
のですね!大分気持ちが135Zに固まりました。
>取り直しの利かない運動会で1351本勝負ってのは、かなり冒険だと思います。
ですよね…ヘタな私はなお更ですよね。
撮る場所は徒競走の場合ゴール前に陣取り、スタートから追いかけてゴールテープを
切るのを正面からと言う感じです。
その他の物は保護者席最前列から撮影します。
デジタルなぽちゃんさんが立てているスレッドでAPS-Cクロップ・モードに付いて記載が
ありましたので、135ZでAPS-Cクロップ・モードを使用すると202ミリなので、70200Gの
200域が135で使えると思うようにします。
A700を別途購入して135Zをつけて望遠専用、A900は2470Zか85F14Zで広角及びポートレート風
で撮るとかもアリかな?と
書込番号:8778414
0点
> 撮る場所は徒競走の場合ゴール前に陣取り、スタートから追いかけてゴールテープを
> 切るのを正面からと言う感じです。
> その他の物は保護者席最前列から撮影します。
グランドの状況がわからないので、なんともいえませんが、それが出来るなら、300mmは要らないかもしれません。
保護者席の最前列に陣取ると、行きたい場所にいけないので、私は、保護者席の後ろの方を回って撮りました。
この距離感だと、APS-Cで200mmあたりがおいしい感じです。
逆に、あまり近いとフルサイズの135でも狭すぎるかも。
アップはいいんですが、運動間の雰囲気が写らない・・・・
書込番号:8778484
1点
> アメリカでは、SAL70200GがUSD1700で販売されてるそうです。
> ここの板でも紹介されていたかと思います。
個人的には、この手の高額商品の海外通販はお勧めできないように思います。
まあ、経験が豊富なかたであれば、わかりませんが、トラぶったときに、時間がかかったり、泣き寝入りになりかねないので。
> ゴールドカードで購入すれば、たぶん90日間に保証もあるかと
> 思いますので、勝負してみても面白いかも知れません。
壊れてたり、明らかに問題のある商品であれば、むしろいいのですが、解像度が・・・・とか、ゴーストが・・・・とかなったときに、国内保証がないのは致命的です。
販売店にクレームつけて、良品と交換なり、修理させようと思うと、それなりの英語力と度胸が必要になるように思います。
書込番号:8778520
1点
GTからDS4さん
返信ありがとうございます。
>300mmは要らないかもしれません。保護者席の最前列に陣取ると、行きたい場所にいけないので、私は、保護者席の後ろの方を回って撮りました。
そうですね最前列なら300mmは必要無いかもですね。以前はEOSKISS Dで標準レンズ
を使用してたので、最前列でも子供が小さかったです。(泣)
>逆に、あまり近いとフルサイズの135でも狭すぎるかも。
アップはいいんですが、運動間の雰囲気が写らない・・・・
なるほどそうですよね。やはりA700に135Z、A900に2470Zの2台体制で行くしか
無さそうですね。しかし資金的にキビシイなぁ(笑)
書込番号:8778567
0点
MBDさん
返信ありがとうございます。
>僕は、プラナー・ゾナーを中心に息子を
撮影しています。
(それ以外は、20mm、28mm、50mmの短焦点とフラッシュ2台)
凄い沢山お持ちですね!素晴らしい!
私もプラナーと2470Zで娘を撮影してます。待望の女の子なので撮りまくりです(笑)
>SAL70200GがUSD1700
それは安いですね!
>毎日、α900とα350に遊んでもらっています。
私も2台体制にしようかな?
書込番号:8778632
0点
運動会なら「70-300mm F4.5-5.6 G SSM」の方が撮りやすいと思いますが。
最高級の写りよりは、必要十分な画質と写真として切り取りやすい道具という要素の方が重要かと思います。
単焦点やズームを色々を使用していますが、運動会などにズーム以外を使おうと思ったことはありませんし、その方がいい瞬間をたくさん残せます。
SONY-ZEISSさんの撮影スタイルに合っていれば、135F18Zでもいいとは思いますけど。
書込番号:8778847
3点
小生も4cheさんの書かれてる様に運動会では、トリミング前提の単焦点レンズよりズームレンズの方が良い様に思いますよ。
書込番号:8778987
1点
4cheさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
>最高級の写りよりは、必要十分な画質と写真として切り取りやすい道具という要素の方が重要かと思います。
成る程です。確かに最高級の写りよりも、より良い瞬間を沢山切り取る道具と言う考え方もありますね。
私の撮影スタイル何て偉そうに言える程のものは無いです(^^;
プラナーで衝撃を受けてカールツァイスの単レンズの虜になってしまったので望遠もツァイスが欲しい…けど画角が…
で悩んでここに伺いに来ました。
ゾナー200ミリとか発売されないかなぁ…
書込番号:8779027
0点
SONY-ZEISSさんこんにちは。
過去に上げた70−300(G)を使った愛犬の動体写真です。
運動会とは勝手が違うかも知れませんが参考にしてください。
70−300(G)のAFスピードは最短から無限までの移動スピードは決して早いとは言えませんが犬が走る速度の追従スピードは十分あると思います。
α350も使っているのですが追従性はα900とでは雲泥の差です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8679543/
書込番号:8779163
1点
LE-8Tさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
LE-8Tさんも運動会では、トリミング前提の単焦点レンズよりズームレンズの方が良いとのお考えですね。
やはり単焦点よりズームが運動会には向いてるとのご意見が多いですね。
書込番号:8779190
0点
余生はタイでさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
>過去に上げた70-300(G)を使った愛犬の動体写真です。
ありがとうございます!今携帯なので、後程ゆっくり拝見させて頂きます。
>70-300(G)のAFスピードは最短から無限までの移動スピードは決して早いとは言えませんが犬が走る速度の追従スピードは十分あると思います。
成る程です。最短から無限が遅くても追従スピードが早ければ良いですね。
貴重なご助言ありがとうございます!
書込番号:8779256
0点
SONY-ZEISSさん
小学校の運動会で撮影するときは、400mm以上(以降、フルサイズ換算)になる構成にしています。
トラックを1周する競技であれば、135mmで接近する場合とか撮影は問題ないと思いますが
直線トラックや、運動場の中央での団体競技ではやはり焦点距離の長さが必要です。
また、運動会運営や、観戦されてる方のご迷惑にできるだけならないように撮影位置を少し控えたところを鉄則としておりますので、少し長め、鏡胴が細めのレンズで邪魔にならないようにしています。
幼稚園の場合は200mm以上で十分と思います。 幼稚園の大きさにもよると思いますが..
こちら小学校よりシステムの大きさをなるべく小さくしてもっていきます。
小学校より観戦されるご家族の人口密度が高めになりますし、未就学の小さなお子様も動き回ってますので大きなカメラだとお子様の頭をぶってしまったり、安全上配慮が必要です。
小学校の撮影であれば 来月発売される80-400mmとか如何でしょうか
ブランドに拘りが無ければシグマの120−400や150−500でも宜しいかと思いますが。
幼稚園の撮影であれば70−300Gでよろしいかと思います。
書込番号:8780930
1点
厦門人さん
返信ありがとうございます。
>トラックを1周する競技であれば、135mmで接近する場合とか撮影は問題ないと思いますが
直線トラックや、運動場の中央での団体競技ではやはり焦点距離の長さが必要です。
また、運動会運営や、観戦されてる方のご迷惑にできるだけならないように撮影位置を少し控えたところを鉄則としておりますので、少し長め、鏡胴が細めのレンズで邪魔にならないようにしています。
成る程、団体競技では焦点距離の長さが必要になりますよね。
周りの方に迷惑にならない配慮も必要ですね。私はEOS KISS D標準レンズで最前列で撮影
をしておりましたので、周りに居た方々に迷惑にはならなかったですがA900と135Zとかですと
大きいので配慮が必要ですね。そう言えば白いレンズを付けたお父さん方はカメラを2台持ち
保護者席の後ろの方を回って撮影されているのを思い出しました。
>小学校の撮影であれば 来月発売される80-400mmとか如何でしょうか
ブランドに拘りが無ければシグマの120−400や150−500でも宜しいかと思いますが。
幼稚園の撮影であれば70−300Gでよろしいかと思います。
ブランドに拘りが有るのか無いのか微妙ですが、ZEISSの絵は好きですので、出来れば
ZEISSで行きたいと思って皆様のご助言を聞きに来ました。
書込番号:8783570
0点
SONY-ZEISSさんへ
ツアイスが好きな奴からの一言。
>A700を別途購入して135Zをつけて望遠専用
T*135mmを殺す使い方になります(^^;
APS-Cサイズはフルサイズの画像の周辺が切り取られて小さい画面になっているだけ、そうお考えください。
α900の撮像素子と画像処理は最新版、α700と同じサイズにトリミングしてもα700をしのぐと思います。
で、α900+T*135mmの組み合わせは少なくともαのなかでダントツの写りになると思っています。
が・・今はそういう画質追求ではなさそうですね。
私もコンタックス+ツアイス時代にT2を使いました。
その流れからのα使用なのでミノルタ系レンズの手持ちは3本のみですが・・
運動会ならば、私ならば、α900に70-300mm F4.5-5.6Gを1本だけ持ってゆきます(軽快に動けることも必須)。
運動会なら手ブレとピンボケを防ぐ、ボケ味やらシャープやらよりはるかに重要課題と思います。
で、α900なら快晴でISO1000の超高速シャッタで撮ってもへっちゃらでありましょう(^^;
「ご自分で撮影した結果」を見て、「ご自分の感覚で」もっとこうあってほしいと思われたら、そのとき他のレンズを考えられればよいと思います。
すでにPlannarT*85mmとT*DT16-80mmをお持ちのようで、これに70-300Gが加わればほとんどのシーンを楽しめるはずです。
サンプルはα900+T*135mm、上下をAPS-C程度にトリミング、距離は約+約で10m(シャープネスは使っていません)。
焦点距離135mmでの人物の写り具合が判断できると思います。
2枚目は同じ画像を1024x1024(100%等倍)にトリミングしたものです。
何倍のデジタルズームになるのかなあ。
書込番号:8784704
1点
woodsorrelさん
こんばんわ。返信ありがとうございます。
>T*135mmを殺す使い方になります(^^;
成る程、A700で135を使うよりもA900で撮影トリミングの方が良いのですね。
確かに言われてみるとその通りだと思います。
>で、α900+T*135mmの組み合わせは少なくともαのなかでダントツの写りになると思っています。
が・・今はそういう画質追求ではなさそうですね。
いえ、ダントツに写るのならそれに越した事はないです!
画質追求しながら運動会で良いショットが135Zで撮れるかと言う問いなのです。
>運動会ならば、私ならば、α900に70-300mm F4.5-5.6Gを1本だけ持ってゆきます(軽快に動けることも必須)。
運動会なら手ブレとピンボケを防ぐ、ボケ味やらシャープやらよりはるかに重要課題と思います
仰る通りボケやシャープより手ブレやピンボケを防ぐのが重要ですね。
135Zで撮ってボケ味でなくピンボケだらけじゃ洒落にならないですからね(笑)
>「ご自分で撮影した結果」を見て、「ご自分の感覚で」もっとこうあってほしいと思われたら、そのとき他のレンズを考えられればよいと思います。
すでにPlannarT*85mmとT*DT16-80mmをお持ちのようで、これに70-300Gが加わればほとんどのシーンを楽しめるはずです。
そうですね。一度ZEISSを離れて、それでもZEISSが良ければ改めて購入すれば良いですね。
因みにPlanar T*85mm F1.4 ZAとVario-Sonnar T*24-70mm F2.8 ZAを所持しておりますので、
24から200までF2.8通しが望ましいと思い、初めは70-300mm F4.5-5.6Gを考えておりましたが
今は70-200mm F2.8Gを考えております。
>サンプルはα900+T*135mm、上下をAPS-C程度にトリミング、距離は約+約で10m(シャープネスは使っていません)。
焦点距離135mmでの人物の写り具合が判断できると思います。
大変参考になります!ありがとうございます!
書込番号:8786021
0点
SONY-ZEISSさん
>>24から200までF2.8通しが望ましいと思い、初めは70-300mm F4.5-5.6Gを考えておりましたが
今は70-200mm F2.8Gを考えております。
それでは簡単です。 目をつむって70-200F2.8Gにしましょう。
足りない部分はトリミングで補うことにして。
F2.8なら将来、習いの発表会(ピアノやバレー)でも使えますし、体育館での撮影にも使えるでしょう。
今日もあるお母さんから相談を受けました。 お子さんのピアノ発表会の写真をキリリと撮るにはどんなレンズが良いのですか? と。
離れて撮るので、基本は200mm程度で明るく・手ぶれ補正が効くものが必要であり、例えば70-200F2.8が良いですよとお答えしました(重いですよと付け加えましたが)。
私も最近70-200F2.8Gを入手しました。 今までは70-300Gを使っていましたが、今後は70-200Gを持ち出そうと思っています(200Gの写りはたいそう良いのですが、重いことが難点です)。
外で撮る場合には300Gでも200Gでもどちらでも良いと思いますが、気分的に200Gの方を選びそうです。
書込番号:8786275
1点
>今は70-200mm F2.8Gを考えております
どんな写りになるか試してみたいレンズではありますが、高価、重量とサイズ・・
200mmは望遠用途にはちょい短いと感じますが、ここまでの流れからはどのみち購入されるであろうと推測(^^;
他のもどのみちずらりと・・資金潤沢でいらっしゃるようでうらやましい限りであります。
コンタックス時代ではV-Sonnar70-210mm/F3.5が愛用レンズで、70-210の焦点距離は風景+ポジでの現場トリミング用でした。
書込番号:8787361
1点
砂埃舞う校庭でのレンズ交換は(私の場合は)行いたくありませんので、単焦点は避けたいですし、まずは「写っていること」が重要なので、4cheさんやLE-8Tさんが仰るようにズームの方が有利だと思います。
ズームであれば70-300mmGの方が・・・または実力未知数ですが70-400mmGとか。
70-200mmGは(私の場合は)その為にαを使ってると言う程惚れ込んではいますが、運動会レンズとして望遠200mmでは短すぎます。
日中野外ではF2.8である必要性も少ないし、丸一日1.3Kgを持ち撮り続け、子供の世話をするのはかなり堪えると思います。
あと、レンズのクセとして広角側に比べ望遠側は若干緩いので、広角側のシャープさに合わせようとすると望遠側を多用する用途には少々絞る必要があるかも知れません(F値が変動すると思えば良いのですが、そんな冷静ではいられないかと)。 ただ、その傾向は24-70mmZAより少ないです。
しかし、お子さんはまだ小さいくて、運動会はまだ先でしょうか?
少なくとも冬にはやらないですよね。
それなら70-200mmGを「ポートレートレンズ」として購入・活用するのは大いに賛成です。 点光源ボケの存在する条件では85mmZAを超える描写を見せてくれるでしょう。
春になったら運動会用にまたレンズを買えばいいし、欲しくなると思いますし(笑)
書込番号:8787554
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900にデジタル専用レンズを無駄にしない機能としてAPS-Cクロップ・モードがあります。発売と同時に購入して、フルサイズの醍醐味を一通り超広角などで味わってみましたので、いよいよ応用編としてこの機能を試してみました。オマケ程度に考えていましたが、意外にも、デジタル専用レンズも使えることがわかりましたので報告します。
α7D用には、ほとんどは銀塩フルサイズ用のレンズでしたが、1つだけデジタル専用レンズタムロンAF18-200mmXRDiを持っていました。これを付けると、イメージサークルが小さいので、トンネルから外を覗くような景色が見えます。この機能はイメージサークルの外側の黒い部分を自動的にトリミングしてくれるものです。APS-Cモード・オンにしてもファインダーにトリミング枠が表示されませんから、フレーミングには慣れが必要ですが、AF微調整機能と相まってタムロンAF18-200mmXRDiがなかなか良い絵をもたらしました。
参照:http://www2.ezbbs.net/26/famitures/
画像サイズをMサイズ(1200万画素)にしてAPS-Cオンにするとα7Dと同じ600万画素カメラとなります。α7Dと比較して当然のことながらα900が画像処理の点で大きく進歩したことが確認できます。Lサイズでこれをやるとα700と同じ性能ということになります。換算焦点距離が1.5倍となりますので、超望遠が必要なときはデジタルズームとして機能しますから積極的に使うといいですね。ぜひ、お試しください。
1点
>タムロンAF18-200mmXRDi
>超望遠が必要なときはデジタルズーム
もしタムロンのA061なら
28-300mmと(クロップで)450mmですから、凄い高倍率になりますね!!
書込番号:8777798
1点
photourさん、こんばんは!
>もしタムロンのA061なら28-300mmと(クロップで)450mmですから、凄い高倍率になりますね!!
トリミングを前提とした鳥撮影とか動物園などでは、このAPS-Cモードは大いに有効ですね。月面撮影も当然真っ黒な周りは全部カットですから更に有効。もちろん銀塩用のミノルタ・アポテレAF100-400mmやミラーレンズの500mmなどもこのモードで使うと600mmとか750mmとかになりますよ。フルレンジでの超広角とAPS-Cでの超望遠の、2度美味しいカメラですね。
添付:超望遠ではなく、近接マクロと広角の描写例です。
書込番号:8778139
1点
ど素人な質問ですみませんが、APS-Cクロップ・モードとは1.5倍になる機能なのですか?
説明書は全く読んでおらず。言葉的にデジタル専用レンズDTタイプが使えるような機能
だと思ってました。
だとすると135ZでAPS-Cクロップ・モードにすると202ミリ!でもフレーミング枠は無いのですね…
書込番号:8778218
0点
SONY-ZEISSさん、こんばんは!
>言葉的にデジタル専用レンズDTタイプが使えるような機能だと思ってました。
その通りですよ。でも、そうなるとAPS-Cカメラとしての撮影になるので換算mm数が1.5倍になるのです。これをデジタルズームとみなすこともできるわけです。
念のために付言すると、APS-CモードはDTレンズだけではなく、銀塩フルサイズ用のレンズも使えるわけですが、わざわざそういうレンズを標準域で使うのは邪道でして、私の掲示板にあるのは実験です。超望遠として使いたいときにすべてのレンズが1.5倍になるので便利だということです。
書込番号:8778285
0点
デジタルなぽちゃんさん返信ありがとうございます。
>超望遠として使いたいときにすべてのレンズが1.5倍になるので便利だということです。
大変参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:8778469
0点
超望遠でAPS-Cクロップ・モードにして月を撮った作例です。手持ち撮影です。シーイングが完璧ではないので、あくまでも参考です。
このような被写体がフルサイズでも中心にしかない場合、トリミングしても等倍ピクセル画像になります。トリミングすると云うことは実質上デジタル・ズームです。尚、上に貼り付けた唐辛子や南洋樹および掲示板に貼り付けた画像はサイズダウンしJPRG縮小してますので解像感は落ちます。元画像を貼り付けるべきでした。
書込番号:8778693
0点
クロップに関するスレなのでクロップネタを一つ
APS−Cレンズで1.5倍のテレコンをつけるとクロップしなくてもフルサイズで撮れそうです。
撮れそうですと書いたのはα900は自動的にクロップしてしまうので検証出来ないためです。
ファインダーを覗く限りは問題なさそうです、但しF値が暗くなるのが欠点です、F2.8のレンズをF4.0でつかうと思えば問題ないと思います。
クロップせずに撮像素子のすべてを使っての画質向上分とテレコン使用による画質劣化とのバランスがどちらに転ぶか興味があります。
ソニーさんファームアップでAPS−Cレンズもクロップ無しで使えるようにしてください。
書込番号:8779322
2点
余生はタイでさん、こんばんは!
>APS−Cレンズで1.5倍のテレコンをつけるとクロップしなくてもフルサイズで撮れそうです。
なるほど!テレコンに使われているリア・コンバーターは凹レンズですからイメージサークルは大きくなりますね。良いアイデアですね。1.5倍以上のコンバーターで可能となるのでしょう。そして、イメージはフルサイズの受光面全体に広がりますから「自動的にクロップする」というより、むしろ「何もせずにフルサイズになる」といった方が適切だと思います。
フルサイズとして全ピクセルを使用するメリットと、リアコンバーターによる収差拡大のトレード・オフとなりますが、リアコンバーターがアポクロマートの高級品だとしても、あらゆる収差が1.5倍以上になることは確実ですので、得失は微妙ですが、ファインダー上でフルサイズと同じに100パーセントとなるメリットがありますね。
PS:デジタル専用レンズのイメージサークルは小さく受光面の中心部にしか落ちないという物理的な(幾何学的な)問題なので、ファームウエアの問題ではありません。クロップかリアコンバーターがいまのところ良い解決策みたいですね。(^_^)/
書込番号:8779662
0点
>余生はタイでさん
>ソニーさんファームアップでAPS−Cレンズもクロップ無しで使えるようにしてください。
オプションのAPS-C機能設定でクロップされないようには出来ますけど、
それとは別の要望ですか?
書込番号:8780254
0点
>ファインダーにトリミング枠が表示されませんから、
銀座で触った時は、ファインダーに「APS-Cサイズ枠」が表示されていましたが?
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/parts.html
書込番号:8780528
0点
雨宮-7Dさんこんにちは。
>オプションのAPS-C機能設定でクロップされないようには出来ますけど、
>それとは別の要望ですか?
メニュー内の
APS−Cサイズ撮影 入・切
のことでしょうか?
私のα900は
入:フルサイズ対応レンズでもクロップ、当然APS−Cレンズもクロップ。
切:フルサイズ対応レンズはクロップなし、APS−Cレンズはクロップ。
になります。
書込番号:8781125
0点
雨宮−7Dさん
>オプションのAPS-C機能設定でクロップされないようには出来ますけど、
それとは別の要望ですか?
αyamanekoさん
>ファインダーにトリミング枠が表示されませんから、
?銀座で触った時は、ファインダーに「APS-Cサイズ枠」が表示されていましたが?
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/parts.html
雨宮−7Dさん、αyamanekoさん、おはようございます!
まず、ファインダーのトリミング枠ですが、確かにソニーのサイトにあるような枠はマット上にあります。でも、あれ非常に細く控えめなもので(ローカルフォカスポイントのマークぐらい有れば見えないこともないがその1/3ぐらい)、撮影中動く被写体に注意が行っているときは見えてませんよ!(風景なら良いかもね)シャッター半押し時に一時的に光るような工夫が欲しいですね。
APS-C/クロップオフでも撮影できるので、タムロンAF18-200mmXRDiを付けて撮ってみました。イメージ・サークルが観察できます。周辺画像は急速に悪化するのが判ります。クロップ機能があるフルサイズならではの写真ですよ。
余生はタイでさん
>ソニーさんファームアップでAPS−Cレンズもクロップ無しで使えるようにしてください。
の要望とは、これですか?
書込番号:8781256
1点
>ソニーさんファームアップでAPS−Cレンズもクロップ無しで使えるようにしてください。
純正レンズだとAPS-Cサイズに自動クロップされてしまいます。
純正でも自動クロップされない設定が欲しいということですよね?
SIGMAの17-70mmで試したところ、自動的にはクロップされないようです。
デジタルなぽちゃんさんの写真から、TAMRONでも自動クロップはされないようです。
サードパーティ製のレンズでは、レンズ情報が正確に読み取られていないので、カメラがフルサイズ用レンズと認識しているみたいですね。
書込番号:8781459
0点
>デジタルなぽちゃんさん、pugichiさん
ありがとうございました。僕もすっきり出来ました。
僕はSIGMAの18-50mmF2.8で試したから出来ただけだったのですねぇ(^^;)
まさか純正専用の仕様だったとは。
自動でレンズ認識してAPS-Cレンズの場合は枠外を画像に残さない様に
という配慮なんでしょうけど、このクラスを買う人でそういうのを
必要としてる人ってどのくらいいるんでしょうかねぇ。
非純正つけるときは結局設定いじらないといけないわけだし。
余生はタイでさんおっしゃるようにファームで改善要望を出す点ですねこれは。
書込番号:8781574
0点
デジタルなぽちゃんさん、雨宮-7Dさん
どうも話がかみ合わないと思ったら非純正は自動的にクロップされないのですね。
昔はタムロンの18−200やシグマの10−20も持っていたのですがα900の購入を機に純正の16−105を残しAPS−Cレンズはすべて処分しましたので非純正の作動はわかりませんでした。
話は変わりますがデジタルなぽちゃんさんのホームページにおじゃましましたが大変参考になりました、トキナーの80−400も昔は持っていたのですがα7Dと相性が悪かったのかすぐに手放してしまいました。
フルサイズと相性が良いレンズなのかそれとも元々フルサイズでは問題ないがAPS−Cとは相性が悪かったのかどちらかしれませんがα900によって昔のレンズの評価が変わるのを実感してます。
いまATX17を密かにねらってます。
書込番号:8781777
0点
pugichiさん、雨宮−7Dさん、良い情報交換が出来ました。
私はDTレンズ持っていなかったので、気が付かなかったし、逆にデジタル専用はDTレンズしかお持ちでない方も、上で添付されたトンネル画像は永久に見ずに終わったかも知れませんね。クロップされない周辺画像というのも、また勉強になりますね。
平坦なフィルムやCCD、CMOS等に画像を作ると云うことから、カメラのレンズの設計にとって、苦難の道が続いてきました。単レンズでは色収差も球面収差も、画像湾曲も解決できません。コンピュータがいまほど優秀ではなかった時代のレンズの設計者は、これほど徹底した必要十分なイメージサークルを設計出来ず、なだらかに劣化していく画像を作っていたものと思われます。昔のレンズはボケ味など、ピントのはずれた部分の描写が違いますよね。コンピュータを駆使した最新のデジタル専用レンズは、なんか違うのです。手研ぎの刃物とレーザー研磨の刃物の違いみたいです。タムロンAF18-200mmXRDiはレーザー研磨ですよ。
余生はタイでさん
HP(掲示板)見ていただき有り難うございました。
トキナーAT-X80-400/4.5-5.6は周辺減光だけが玉に瑕で、非常に良いレンズです。今回、私がこのAPS-Cクロップをやってみようと思い立ったのは、実はこのAT-X80-400/4.5-5.6の周辺減光が発端でした。もともと、このレンズはフルサイズ用として設計されており、クロップなど必要としないのですが、フルサイズで使用するとAPS-Cでは気が付かなかったこのような「パンの耳」部分が気になりました。実際のパンの耳は美味しかったりするのですが、レンズの「パンの耳」はちょっと気になります。(私の掲示板に有る通り、周辺減光以外は全く問題がありません。ほとほと感じ入るほどの解像度であり、周辺減光は状況に依り目立つだけです。)
APS−Cでフルサイズ用のレンズを使っている方は、フルサイズになったときに、この「パンの耳」に気が付きますよ。ただし、誉れ高いGレンズなど、特に昔のミノルタ製のものは流石にこれがこれっぽっちも見あたりません。大したものです。
PS:トキナーのATX−17mm/3.5は天才ですよ!超お勧め!これのPROシリーズでなくても凄いです。ちなみにフィルターは72mmで、PRO仕様は77mm。フードは作りつけでCPLフィルタが脇から手で回せます。サンプル写真を貼らさせて貰います。クリエイティブ・スタイルは【Autumn】で、このスタイルの中にミノルタのα7Dの色味が継承されたと思っています。
書込番号:8782099
2点
デジタルなぽちゃんさん
勉強になります、ありがとうございました。
書込番号:8783305
0点
コニカミノルタ時代のDT(APS-C)レンズではクロップされるか
わかる方おられないでしょうか?
書込番号:8787327
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今やα900の価格も22万円台、D700もキャッシュバックを考慮すると20万円を切ってます。
撮像素子の大きさがAPS−Cに対し2倍あるから高いのでしょうが単純に考えて材料費は二倍、開発費や設備投資は同じだろうから原価は2倍もしないはず。
但しこれは不良が出ない場合の話、ゴミ付着や画素欠損の歩留まりがAPS−Cサイズで50%の製造能力ならフルサイズは25%、70%なら49%と歩留まりが上がれば上がるほどAPS−Cサイズの2倍の原価に近づくはずです。
恐らくソニーはフルサイズの製造精度を飛躍的に向上させたのではないでしょうか。
方やキヤノンは販売数が多いとはいえ出荷が追いつかない、価格も下がらない。
D700の販売初期も同じように売れていながら供給不足にもなっていません、このことからことからキヤノンのフルサイズは歩留まりは悪いのかも知れません。(D700の撮像素子がソニーで生産しているとの仮定)
いずれにせよフルサイズの撮像素子の原価が格段に安くなっているのは事実ですα900をベースにして考えると。
α900から
ペンタプリズムを→他社フルサイズ機並
視野率100%→96〜98%
ダブルBIONS→シングル
デュアルスロット廃止
アイピースシャッター廃止
マグネシュウムボディ→エンプラ
防塵防滴の廃止
にするだけでも販売価格19万円、実売価格15〜16万円にはなるのではないでしょうか?
これに動画機能、ライブビューをつけて1万高、あれ?他メーカのフルサイズ機並の性能になってしまいますね。
単純にα700のボディにフルサイズ素子を乗っけたとして売り出し価格17万円+撮像素子の価格差2万円だと考えれば現実的かなと思います。
撮像素子の価格差が3〜4倍ならばα200のボディで10万円も可能だと思います。
3点
難しいことはわかりませんが・・・
今の値段で売れてるから、今の値段なのでは?
3社とも(^^;;
もっと安くできるでしょうが、商売ですから...
な気がします。
書込番号:8777537
0点
そういうカメラを作って、どれだけのメリットがあるかですよね。
今のフルサイズの位置付けは、高画質高級機です。
フルサイズ買う人は、少なからず、ファインダーとかボデー質感に拘ります。
それを切り捨てて安いカメラを作りました。
α900よりは安いですが、APS-Cよりは高いです。
そこに金を払う人がどれだけいるかでしょう。
APS-Cよりかなり高いわりに、ボデーはペカペカ。
カメラ売り場で横には、センサーだけ違うカメラが半値以下で売られている。
フルサイズにさえ拘らなければ、12万円が4万とか5万になる。
買う人は買うでしょうが、ほとんどのユーザーにはあまりメリットはないでしょう。
台数が出ないと、割高になる。
割高で売れない機種でも、そのメーカーの利益率が高ければ、メーカーもなんらかのテコ入れをすると思いますね。ただ、それが、α900とかでしょう。
廉価クラスで「割高&台数でない」は、ビジネスとして成り立つか、かなり疑問ですね。
書込番号:8777557
1点
レクサスLS、いい車だけど高いんだよね〜。
そうだ、ボデーをマークXと共用にすれば安くなるじゃん。
さて、そんな事をして、誰が買うでしょうか?
トヨタにどういうメリットがあるでしょうか?
そんなところでしょう。
書込番号:8777594
1点
今、このタイミングで10万円以下でフルサイズを投入できればけっこう売れると思いますし、キヤノンあたりが5Dの撮像素子なんかを使いまわし&多少改良してプラボディ、ペンタミラー、基本Kissみたいなボディを作れば馬鹿売れする可能性がありますね。
ただ、それがメーカーにとって得策かどうかってのはまた難しい判断になるかも。市場が年々伸び伸びでいけいけのときは新しい市場開拓の意味合いも大きいですが、市場の伸びが頭打ちになっちゃうと、そもそも一眼レフ市場ってのは日本メーカー数社による寡占市場なので本気でボクシングするのも厳しいですからね。
まあ、ちょっと前ならまっさきにそれをやるのはキヤノンかなと思っていましたが、こうなってくるとニコンあたりが何か面白いことをぶちかましそうな気がしています。ニコンがぶちかますということは基本的にはソニーもそれに乗るということでしょう(笑)。どっちが先にやるかの話になっていると思います。
書込番号:8777674
3点
余生はタイでさん。こんにちは。
フルサイズ機、15万円。そんなに遠くないと感じます。
現時点で、各社とも来年の商品構成は、既に出来上がっているかもしれませんが、現時点での構想とするならば、安価なフルサイズ機も検討していると思います。
2009年は、現行機の価格が下がるのは、必死でしょうし。
2009年、冬モデルには、もしかすると???も、あり得るんではないでしょうか。
フルサイズ機のシェアが、3パーセント程度なとどいう話も、過去のものとなっていくような気がしますね。
スペックのシンプルなフルサイズ機。いいかもしれませんね。sweetのフルサイズ版。
書込番号:8777703
2点
今となっては、いろんな派生モデルを出して、
市場の様子を伺ったりは出来ません。
せいぜい、在庫減らして金利負担の低減をして行こう、ですよ。
『低価格フルサイズ機』・・・出ない。
そんなもん出すくらいなら、現行フルサイズモデルに多少色付けて(キャッシュバック)
流通在庫を払拭&以後は生産調整(スポット生産)で乗り切るんじゃないかな?
余剰設備の廃止・ラインの停止・工場撤退・人員の整理、やれることはなんでもやるのさ。
そして製品ラインナップの見直し&効率の悪い製品は生産終了です。
書込番号:8777742
1点
>効率の悪い製品は生産終了
経営終了になるメーカーがでるかも...コワッ(^^;;
書込番号:8777808
0点
>今のフルサイズの位置付けは、高画質高級機です。
>フルサイズ買う人は、少なからず、ファインダーとかボデー質感に拘ります。
>それを切り捨てて安いカメラを作りました。
>α900よりは安いですが、APS-Cよりは高いです。
>そこに金を払う人がどれだけいるかでしょう。
他社機で申し訳ないのですが5Dは決して高級機ではなかったと思います、今まで高嶺の花だったフルサイズ機が何とか買える値段、使ってみると高画質、だから売れたと思います。
5DMark2もボディ性能は50Dの方が上でしょう。
ボディはα700クラスで十分、フルサイズ24Mの高画質をα700+αで欲しい人は本当にいないのでしょうか?
私自身はα900しか選択肢がなかったので購入しましたもちろんファインダー性能は満足してますがα700+αの価格ならそちらを選びます。
>レクサスLS、いい車だけど高いんだよね〜。
>そうだ、ボデーをマークXと共用にすれば安くなるじゃん。
>さて、そんな事をして、誰が買うでしょうか?
>トヨタにどういうメリットがあるでしょうか?
>そんなところでしょう。
よく意味がわかりません。
例えるならレクサスLSは気持ちよい走りをするけど高価で手が届かないね。
皮シートも贅沢な内装もいらないからエンジンだけマークXに積んでくれたら良いのにと言っているだけです。(自動車は詳しくないので比喩が正確ではないので揚げ足とらずに理解してください)
書込番号:8777819
4点
一眼レフカメラ生産メーカーとしては
Canon・Sony・Panaの3社(3グループ)が残ると思っている。(私感です)
書込番号:8777842
3点
販売原価と販売価格は違いますから、ユーザー側がいくらコストの積み上げをしても意味がないと思います。
何人かの方もおっしゃっていますが、企業は適正な利益(ってのも企業によって違うでしょうけど)を取らないと事業をやる意味がないですから、、
今の時点では「フルサイズ」というだけで付加価値がつきますから、あえて安く売ることは残念ながらないと思います。そうしないと付加価値がなくなり、自ら利益をなくすこととなります。事実として、昔ニコンのD100は、「デジタル一眼レフ」という付加価値も手伝い、30万円でも安い、と言われていました。今はそうではありません。付加価値がなくなったからです。
フルサイズをAPS−C並みか、少し高い程度で販売することに(現時点では、ですよ)企業にとって意味は無いでしょう。残念ですが。
まあ、希望ということでしょうけどね。
書込番号:8777882
1点
> 皮シートも贅沢な内装もいらないからエンジンだけマークXに積んでくれたら良いのにと言っているだけです。
あたらずといえども遠からずですね。
かなり正しく読み取っていただけたと思います。
で、LSの最低の排気量が4600ccです。
マークXの最大排気量、3000cc。
これが商品企画の現実です。
レクサスIS fのマークX版のような車がトヨタから出るかどうかという事でしょう。
書込番号:8778193
0点
というか、α900の廉価版を期待されておいてのようですが、見方によっては、α900自体がD3Xの廉価版のような感じがします。
廉価版の廉価版ってのは、ちょっと難しい感じがしますね。
書込番号:8778215
4点
ユーザーにとっては、安いフルサイズ機は歓迎されますが、メーカーにとっては
自殺行為になるかもしれないと思います。
書込番号:8778552
1点
高級品の大衆化は世の常なので、そのうち販売されるでしょうね。
昔フルサイズは購入しないと言い切っていた人達が何の迷いも無く買っているのが良い例です。
書込番号:8778624
4点
>α900自体がD3Xの廉価版
α900Xが欲しいです。
機能には満足していますが、ちょっと質感が足りないかな?
α900、この価格でこの機能は満足ですが、フラッグシップ宣言は撤回して欲しいところです(更に上があるんだぞ!という希望が欲しい)
書込番号:8778665
1点
> 高級品の大衆化は世の常なので、そのうち販売されるでしょうね。
大衆化された時点で、高級品ではないんですけど?
> 昔フルサイズは購入しないと言い切っていた人達が何の迷いも無く買っているのが良い例です。
購入しないとは言ってません。
きちんと読みましょう。
出ないから買えない。出たら買ってやる・・・とは言ってませんが、25万程度で最良のものを買うと常々言ってましたが。
それがまさにα900だっただけです。
そもそも、フルサイズに拘る必要はないって言っているんですよ。
フルサイズにするためだけに4〜5万のものが12万とかなったら、どれだけの人が買うと思います。マニア以外で。
マニアですら、そこまで拘らないのに。
書込番号:8778675
0点
> >α900自体がD3Xの廉価版
>
> α900Xが欲しいです。
>
> 機能には満足していますが、ちょっと質感が足りないかな?
>
> α900、この価格でこの機能は満足ですが、フラッグシップ宣言は撤回して欲しいところです(更に上があるんだぞ!という希望が欲しい)
激しく同意します。
実際に自分が買うかどうかは別にして、ソニーはここまでできるぞって示すものが欲しいです。
α900で、ソニーはここまでって言われたら、かなりがっかりです。
同様の事をα900発表あたりに言ったら、かなり反論されましたが、ニコンからD3Xが出て、フラッグシップに対する世の中の認識も変わってきたように思います。
書込番号:8778701
0点
もうそろそろソニーもプロ仕様機種の展開をしてもいいと思います。(遅いぐらいと思ってますが)
キャノン、ニコンの様にプロが安心して使えるサービス体制をつくらなければならないですね。
カメラはやっぱりキャノン、ニコンなんて古い時代は終わらせて欲しいです。 フルサイズの安い機種は何とも言えませんが(笑
だったらソニー本気印のフルサイズ機とAPS-C機を出してくれた方が魅力的かな私には‥
書込番号:8778981
1点
SONYがプロ向けフラッグシップモデルを出すつもりならプロサポート体制の構築やシフトレンズを含めたレンズの充実など先にやらなければならないことがたくさんあると思います。
書込番号:8779018
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ここの登録店の最安値は22万円を切っているんですね・・・・・。
一昨日(12/10)は25万円台ではなかったですか?
私は、価格が下がっても、現時点では買えませんが・・・・・・・。
0点
これで三万円のキャッシュバックが来たら逝っちゃいそうですね。ライバルの黒点問題で上昇するかもしれませんね。それより人員削減で揺れ動くSONYは大丈夫ですかね。
書込番号:8775374
0点
人員削減のニュースは見たくないですが、この状況では各社とも生き残る為に必死のようですね。
書込番号:8775630
0点
全く逆の事ですが、価格.comの一番高い価格が
¥432,959−
これまたビックリ価格です。予約時は各店¥328,000−でしたが、
高値も更新されるとは、いかに?
書込番号:8775721
1点
ほんと凄いイキオイで下がってますよね。
別にα900を意識してそうなってる訳じゃないのですが、
たまたまですが現状では手持ちのレンズが全部フルサイズ
いけるレンズなので、24回払いで行っちゃいそうな自分が
怖いです(^^; いかんいかん・・・冷静にならねば。
書込番号:8776008
1点
フルサイズは10万円台が当たり前の時代がきそうな勢いで値下がりしていますね。
キャノンの5Dm2は人気が殺到して品薄のためまだ値下がりしていませんが、商品が充分な量出回る来年になれば一気に値下がりするでしょう。
写真を趣味にする人にとっては良いことです。
書込番号:8776062
0点
> キャノンの5Dm2は人気が殺到して品薄のためまだ値下がりしていませんが、商品が充分な量出回る来年になれば一気に値下がりするでしょう。
急激な商品価格の下落は、デジ1各社の利益率悪化を招くおそれがあります。
結局のところ、価格競争の行きつく先は、共倒れしかないです。
銀塩見ても、コンデジ見てもわかると思います。
値を下げて売るのではなく、商品性で売るべきところを、目先の台数を出す事に必死になって安い商品をだしたところで、本当に先の事を考えているのか疑問です。
> 写真を趣味にする人にとっては良いことです。
目先のことだけ考えればそうかもしれませんが、長期的には、ユーザーにとって良いことばかりではないと思います。
書込番号:8776152
5点
価格が上がり出して来ましたね。
低isoは、すばらしい描写ですからね。
5dmk2をキャンセルして、こちらを購入する恐れも十分ありえますね。
ただ、高感度は除いてはですが。
書込番号:8776156
1点
下がってますね。年内に22万を切るとは予想だにしてませんでした。それにしても下がりすぎの感がします。資本主義なんだからモノが売れないと下がるのは当然なんでしょうけどね。
関係ないですが、過激な円高も加わりソフマップでもPCのメモリ(DDR2-6400)が4Gで4000円切ってます。
・国際的な不安 → TV等が煽る → 国民が不安になり贅沢品を買うのを見送る → 消費停滞 → 売れないから企業業績悪化する → 工場閉鎖、リストラ増える → TV等でリストラにあった人の怒りの声を連日放映する → 国民はますます不安に陥り、生活必需品以外ほぼ買わなくなる → 金の流れが止まってしまい、大不況 → 企業倒産、止まらない・・・
安くなることは裏を見ると単純にいいことじゃないです。
書込番号:8776162
2点
> 5dmk2をキャンセルして、こちらを購入する恐れも十分ありえますね。
ようわからんのですが、そういう人って、どういう基準でカメラを選んでいるんでしょうか?
α900は5D2のかわりにはならないし、5D2もα900のかわりにはならんと思うんだが・・・。
もちろん、単に何でもそれなりに写りゃいいってんなら別ですが・・・。
> ただ、高感度は除いてはですが。
高感度望むのなら、D3とかD700とか行ったほうがいいと思いますし、α900はそういう事を望むカメラではないと思います。
折角他にないよさを持ったカメラを各社が出しているのに、ユーザーの方が見る目がなくて、単に値段やスペック上の数値だけ比較して、お買い得とか意味不明な基準でカメラを選択している気がします。
それは、長い目で見たら、かなり不幸な事だと思います。
書込番号:8776219
3点
いい感じで価格が下がってきたので、そろそろ購入しようかと考えていたのに、また上がってしまいました。
やっと購入できる範囲に入ってきたのに残念です。
はやく前の価格に戻りますように。
書込番号:8776245
0点
ときどきあるんですが、1店ないしは何店かが、かなり下げを打って、それを機械的に1円安とかで追従する店が何店か出て競いあう頃には、最初に下げを打った店は値を上げてしまっている。
で、それに気づいたように、いつの間にか他店も上げてたりするんですが・・・
まあ、実際、そこまで下げられるんでしょうけど、それじゃ利益でなくなるんじゃないですかね?で、冷静になると、つられて下げすぎた〜って、慌てて上げる。
なんか、通販ショップって、そういうフェイント攻撃に載せられやすいんでしょうか?
まあ、その瞬間に買えた人は、ラッキーなんでしょうけど・・・そういう人って、どのくらいいいるんでしょうか?
それか、これも錯誤に基づく契約という事で解除されたり、あとから「在庫切れ、納期未定」とかいう返事がきたりして。
書込番号:8776268
0点
僕は3日前に\222,000で購入しました。
今見たらその店もうありませんね。え゛?
書込番号:8776368
0点
まさかライバル機の黒点問題でこちらにユーザーが流れ始めたのでは?
書込番号:8776419
0点
totoちゃん さん
>まさかライバル機の黒点問題でこちらにユーザーが流れ始めたのでは?
いや、多分僕がレビューで書いた↓これの性じゃないかなぁ〜。(^^;;;
『ホント2460万画素は凄いです。
(参考)
D3Xは、2450万画素。 1Ds Mark III、5D IIは、約2100万画素。(・∀・;)』
書込番号:8776486
1点
> まさかライバル機の黒点問題でこちらにユーザーが流れ始めたのでは?
いまどき「ライバル」などという鼻くそレベルの選択基準で
カメラを買うのは、他に考えることがないカメヲタぐらいのものです。
αが欲しい人はどんなことがあってもαを買えばいい、
他のメーカーを買えば後悔するのが目に見えている。
黒点イオスが欲しい人は(つまり俺は)黒点を買うのだ。
売価の問題は流動的であって、予想をつけにくいが
俺は黒点イオスの購入時期を当初より来年2月中旬と決めている。
(理由がある)
書込番号:8776492
3点
カメラって楽しい。さんのレビューの影響もあるかもしれませんが、やはり5Dの黒点問題とD3Xの高値が利いていると思います。
売れ行きが落ちて在庫があまってくると安値になるし、在庫がなくなると高値になりますね。たとえ仕入れ値より安くなっても、いつまでも在庫を抱えているとさらに大変になるので安値で売ってしまうのでしょう。
書込番号:8776522
0点
単にボーナスを貰ったサラリーマンの購入が増えて、安売り店の在庫が払底しただけでは?
書込番号:8776553
0点
このカメラがこの値段、、安いですよね。ちょっと最近の価格下落のスピード感に驚いていましたが急激すぎる下落時にはリバウンドはどのカメラでもありますね。
D700もキャッシュバック中だし、α900も安い。品薄中の5D2予備群が、D700、α900に流れやすくなっているというのもあるかも知れませんね。個人的にはソニーのαには頑張って欲しいのと、ニコンのD3Xの出来の良さに驚いています。
書込番号:8776883
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
5D2とさんざん迷ったあげくの果てに、画像の好みからこちらを購入することに決めました。
皆さんにお聞きしたいのはレンズについてです。
被写体は風景を前提に考え、24〜28mmの単焦点レンズを購入したいと考えています。できるだけ周辺光量の落ちないレンズを探しております。
特にミノルタ時代のレンズについてほとんど知識がありません。 (ちなみに初めて自分でカメラを買ったのはdimage A1でした。)
過去のスレッドを読ませて頂き、いくつかよさそうなレンズも拝見させていただきました。
ミノルタ時代からユーザーの方も含め、「こんないいレンズがあるよ!」とご教授いただければ幸いでございます。
ご存じの方、よろしくお願い致します。
0点
24-28mmではありませんが,50/1.4はぜひお勧めです.
私は24-70ZAを持っていながら,最近ではこの単焦点標準レンズをつけっぱなしです.
ポートレートにもいいですよ!きっと風景にも中距離あたりで特に威力を発揮します.
円形絞り,柔らかく豊富な階調,使い甲斐のある1本です.
一眼レフの楽しみを基本から味わえます.
書込番号:8775061
1点
α900はまだ持っていないのでミノルタのレンズ集のページを!
すみませんこれくらいしかできなくて。。
ご購入おめでとうございます☆
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/#single
えっと、
今までのクチコミ情報から把握しているもので宜しければ、
24〜28mmの単焦点レンズと限定されるのでしたら、
ミノルタの 28mm F2 (New) が神レンズらしいですね。
\60000〜\70000くらい?
ただし、このレンズはオークションといえど滅多にお目にかかれません。
あとはー、
これは噂さですが、
ソニーから24mm F1.4が出るとのこと。
次期や他スペックは一切わかっておりません。
α生活楽しんで下さいね♪
書込番号:8775192
1点
ヤー万ピー万さん
24−28mmの単焦点であれば
純正の28mmF2.8とシグマの24mmF1.8、28mmF1.8あたりでしょうかね?
シグマの28mmF1.8は持ってませんので何とも言えませんが..
1. 28mmF2.8
値段は安いくコンパクト。自分の好みではありません。
1段以上絞って使う場合には好いかもしれませんが
2.シグマ24mmF1.8
開放では周辺落ちは多少感じますけど、1−2段絞れば十分かと。
こちらの方が好いかもしれませんね。
2本とも開放で周辺の光量の落ちが気になる場合RAWで周辺落ちの補正しても好いでしょうし
書込番号:8775300
1点
もし買えたら、
とりあえずMINOLTAの24-105mmをいつも付けておこう、と、妄想(?)してます。
(銀塩αの頃はそうでした。)
このレンズ、α900では周辺減光はどうなんでしょう。
書込番号:8775313
0点
minolta時代のがほとんどで色々なの持っています。売ったのもありますが。
24mm 2.8 定評ありません。周辺は落ち、流れもあります。とは言っても風景では問題ないです。
28mm 2.0 質屋で中古で1万で買ったもの。28mm 2.8 どちらも普通のレンズです。つまり持っていて損は無い。2.0は元々売れなかっただけなので、今高く買う必要は感じない。Zeissからディスタゴン出るのを期待しています。
24-28の単焦点ならCPで見て24mm 2.8は悪くないと思うが如何。元来ライカへ向けて設計した24mmの流れのえ。ものだしね。
私はこの辺りは17-35Gを購入してからは、ズームでも単焦点に勝るというインプを持って殆どそちらを使っています。
あと、24-85 3.5-4.5の安いズームも軽くてα900でも奇麗に写ります。中古で安いんじゃないでしょうか。
個人的には今の所はミノルタの遺産で凌ぎ、単焦点こそZeissを期待しています。フィルム時代はミノルタと併用し
Contax でディスタゴン 18mm 21mm 28mm2.0を愛用していますた。解放でも遠景でも奇麗なフォーカスを
描きαワールドとは異なった世界でした。
書込番号:8775338
2点
ヤー万ピー万さん
小生もα900にふさわしい24〜28mmの明るい単焦点レンズを探しましたが、これはというのは見付けられませんでした。
結局、焦点距離的には長めですがSAL35F14Gと、ズームレンズではSAL2470ZとSAL24105とを購入しました。
SAL24105(24-105mm F3.5-4.5)は、小型、軽量、安価で写りも悪くなく、明るい屋外では便利に使用しています。
後は、来年一月に発売が予定されている、SAL1635Z(16-35mm F2.8)に期待しています。(単焦点レンズではありませんが。)
書込番号:8775566
1点
>MINOLTAの24-105mm
銀塩でもα900でも割りと周辺減光の有るレンズです。特に広角側では絞っても有る程度残ります。周辺減光を気にするのであればあまり得策でないと思います。私は有る程度あるレンズも好きなのですが。
書込番号:8775844
2点
というか、周辺減光、そこまで気にする必要があるんでしょうか?
補正でほとんど気にならないレベルにすることができますけど?
もともと、広角だと、ある程度の周辺減光はあるわけで・・・。
書込番号:8775866
0点
>というか、周辺減光、そこまで気にする必要があるんでしょうか?
仰る通りです。
書込番号:8775877
1点
>というか、周辺減光、そこまで気にする必要があるんでしょうか?
銀塩では気にし(なり)ませんでしたが、
900で(手ブレ補正で微妙にでも)CMOSが動いたりしたら、増す可能性はないのかな?
と、ふと思っただけです。
書込番号:8777310
0点
というか、ソフトで修正すればいいんじゃないでしょうか?
Jpegオンリーってわけじゃないですよね?
というか、SilkyProになってからとにかく何が何でも覆い焼きしちゃいそうでうですが:P、レンズ補正機能も充実しているし、ひと手間を惜しむのは勿体無いと思います。
書込番号:8777434
1点
図体が大きなズームでも明るさはせいぜいF2.8、一方この辺りの焦点距離なら単焦点レンズは暗くてもF2.8でしかもお安いです。
高額なズームレンズ、どんなに頑張ってもすべての焦点域で画像のゆがみをとることは困難です。これを調べるのは簡単、直線の被写体を探してこれをファインダー長辺の縁に合わせ、被写体がファインダーの縁とどれだけ食い違っているか実写すればすぐわかります。私は明るいズームレンズを持っていませんので、どなた様かお手元のレンズでお試しいただけませんか。
一方単焦点レンズは、その焦点距離の時だけ最適になるよう考えれば良いわけですから、スレ主さんが検討している24から28ミリ辺りのレンズなら、よほどの粗悪品でない限り、直線はまっすぐ写るはずです。
広角レンズの楽しみ方はいろいろありますが、カメラと被写体の位置関係を変えて手軽に遠近感の変化を手軽に楽しむのがこの辺りの焦点距離、24から28ミリです。位置関係で遠近感が変わるのですからズームによって位置関係が変わるのではありません。遠近感のコントロールで被写体を表現できるようになればプロとして活動出来るかもしれません。焦点距離が変わらないレンズをカメラに装着し、ズームにありがちな周辺光量やフレアなどを気にせず落ち着いて作画に神経を集中させるのも良い選択です。ちなみに私のナンバーワンレンズは、ミノルタAF28ミリF2.0です。
書込番号:8778004
2点
皆様
たくさんの素早いお返事に喜びと驚きを感じています。
わずか一日でこれだけの情報を知ることができて大変感謝しております。
主に風景を撮影していこうということで広角の単焦点レンズを探しているわけですが、周辺光量について気にしていたのは、画面に空だけがある写真を撮ろうと思いまして、それで真っ青な空をそのまま写真にしたいと考えていたのです。ちょっと一般的な写真ではないかもしれないので、イメージしづらいと思いますが、、そのような抽象的な写真を撮りたいと思っています。 それで隅々まできれいに青がでる、(暗くならない) そんなレンズを探している、という状況であります。
ただ何人かの方にご指摘いただいたとおり、ソフトの方で調整できるのですよね。さっそく、 本日 ヨドバシにまいりまして、ソニーの腕章をつけている店員さんに どのように調整が可能なのか、聞いてみました。
もうご存じだとは思いますが、あくまでも手動で目測で調整するそうですね。
5D2のようにレンズのデータなどを踏まえた上で自動調整があるのかと思いきや、そうではないのですね。。。 (5D2の周辺光量補正機能がどのくらいすぐれたものであるか、経験がありませんが、 私にとって5d2が魅力的なのはその機能があるからです。)
RAWで撮影した後に周辺光量がいじれるとしても、厳密にいえばデータを損ないながらの補正になるのではないかと思い、よいレンズを探していたわけです。
ただその補正も肉眼ではわからないレベルでの損失であろうと思われますし、
やはり 多少の光量落ちは気にせずに、レタッチの技術をあげるべきだと思いました。
そして 最後に店員さんに 今後のレンズ展開について質問しましたが、
発売予定されているレンズ以外の情報は得られませんでした。
「要望は随時あげてますが、設計はなかなか時間がかかりますし。。。」
ということでした。
ぜひともすぐれた単焦点の充実を期待したいですね。
そう簡単に買えるものではありませんが、ツアイスや Gレンズのラインナップが与える力には夢があると感じます。
書込番号:8779814
0点
ヤー万ピー万さん
「空の青さ」を主な目的とすれば周辺光の落ち込みについては、単玉で今市販しているレンズであれば心配する事も無い様に思いますよ。
ツアイスとかGにこだわる必要もないように思います。
[8775300]で記載したシグマの20mmF1.8ですが、たとえば絞りF2.5だと周辺部分暗くなりますが、F8あたりを見ると、周辺部分の暗さは目立たなくなってます。
個々人で判断基準が異なるのでしょうけど、あとは、C−PLによる不要な散乱光除去と、お天道様の向き、後処理での色の補正あたり(RAWで撮影かと思いますけど)で「空の青さ」は演出できるかと思います。
書込番号:8779950
1点
引き続き 重なる部分もございますが、
個別に返信させて頂きます。
あらかじめ長文であることをお許しください。
>涼涼さま
50/1.4は純正のソニーのものですね。
大変魅力的に聞こえます。
つけっぱなしになるということは 涼涼さまにとって2470ZAの50ミリの画角よりも何か惹きつけられるものがあるのでしょうね!
>スカイカフェさま
そのサイトの情報をお恥ずかしながら知りませんでしたので、参考になりました。 「神レンズ」と聞いてしまうと、試したくなってしまいます。
>厦門人さま
そのシグマのレンズも手に入らない値段ではなさそうなので、興味がわきました。シグマよりも純正に惹かれるものがありますが、純正よりもシグマやタムロンが優れている場合もあるでしょうから、機会を見つけて試してみたいものです。
>αyamanekoさま
確かに手ブレ補正機能と 周辺光量落ちの度合いの変化は興味深いですね。
購入したらテストしてみたいと思います。
>narrow98さま
24mm2.8のレンズよさそうですね!? もともとライカの流れを汲んだものということで興味がわきました。
そして17ー35Gというのは97年発売の「AF ZOOM 17-35mm F3.5 G」のレンズですよね。ちなみに当方知識不足で申し訳ないのですが「インプ」とは何を指しているものなのでしょうか?
すぐれたズームレンズは時と場合によっては単焦点を凌いでしまうこともあるのしょでしょうか。
私も最初は中古でいろいろ勉強しようと思っていますので コメントとても参考になりました。そして私もぜひツアイスの単焦点を使ってみたいと思いますので、その要望には激しく同意します。
>チロpapa2さま
本日 35Gレンズ覗いてきました。 いやはやファインダーのせいもあって 本当に感触のよさそうなレンズですね。 いつか装着してみたいものです。
SAL24105の情報もありがとうございます。便利でCPの高いレンズのようですね。
そしてはやり一月にでるツアイスのズームのできにも期待してしまいますね。。。(買えるかどうかは別として 笑)
>GTからDS4さま
>ソニータムロンコニカミノルタさま
はい、そうかもしれません。 レタッチの技術をあげようと思います。
>komokeriさま
はやり単焦点レンズは使っていて不便ですが、その分使い方が不自由がゆえに、奥行があるものなのでしょうね。 画角は決められているわけですので、その分、対象をじっくりみないとよい写真にはならないような気がします。その分見る目が養われるのだろうか、などと考えました。
ご推薦いただいた、ミノルタAF28ミリF2.0、中古でしたら買えそうなのでぜひ試してみたいと思います。
皆様 本当にありがとうございます。掲示板のありがたみを感じます。
また興味のない方々に対しまして、 長文失礼いたしました。
書込番号:8780016
0点
風景こそズーム、という考えもあります。
近くの被写体を撮るスナップなら 寄ったり引いたりして写る範囲を調整できますが
遠くまで撮影する風景では 数m進んだり下がったりしても (手前の被写体を入れたり
外したりは出来るが) 遠くの風景の写る範囲は殆ど変化しないからです。
また 単焦点レンズは一般に設計の古い物が多く、シャープさや歪曲のなさで 必ずしも
最近の設計のズームレンズより優れているわけではありません。
例えばトキナーの12-24mm f4というレンズは APS-Cデジタル一眼レフ用ですが
20ミリ以上の焦点距離ではフルサイズの撮像素子をカバーしますし、また歪曲も
同焦点距離域の単焦点レンズより少なく ほぼゼロといっていいレベルです。
フルサイズ用の安価な広角ズームとしては タムロンの17-35/2.8-4も中心部はなかなか
シャープですし、単焦点よりまろやかな後ボケで安心して接近撮影が出来ます。
歪曲は17ミリ広角端ではそれなりにありますが、24ミリではわずか、35ミリでは
ほぼゼロ、といったところです。
といってズーム礼賛・単焦点嫌い というわけではありません。
単焦点の「不便であるが故に撮影時に工夫する」楽しみや 小型軽量という点は
ズームにはないものですし。
24ミリはSONYでは販売していませんが 比較的豊富にミノルタ製を中古レンズ市場で見かけます。
個人的にはf5.6位で充分シャープな像が得られるという印象を持っています。
ただ近接撮影をすると 背景はかなり煩雑な二線ボケになります。この点は上記のタムロン
ズームより使いにくいです。
(ただしα900はまだ所有していませんので APS-C機での印象です)
標準レンズ域では 50/1.4 あるいはミノルタ製の50/1.7 更にはマクロの50/2.8
どれも定評のあるレンズですので、どれを所有されても満足できるのではないでしょうか。
レンズの周辺減光は 空を撮すような状況であれば絞り込むことで解消できるでしょうし
逆に絞りを開けたときに周辺減光を利用して 中心部の主題を浮き上がらせることも可能でしょう。
個人的には絞りを開けたときに周辺減光があるレンズは 四隅がいきなり暗くなる
場合を除いてはむしろ作画上使えると思っています。
書込番号:8782599
2点
ヤー万ピー万さん
深夜に酔っていたので判りにくくてすいません。インプレッションと書こうとしていたので申し訳ありませんでした。ところで、α900に決断したでしょうか。今ソニーのレンズで広角はフルサイズでは余り選択しがありません。1月には16-35mmがでますが、かなり高価なものです。中古ではミノルタでは24-85mm3.5-4.5ズームというのがズームでは安く流通しています。しかし、今ではタムロンなどのズームレンズの方が優れているかもしれません。
17-35mmGはおっしゃられているもので、AF ZOOM 17-35mm F3.5 Gで1997年というともう10年も経ってしまうのですね。私の場合はこれを購入する前は20mm,24mm, 28mmを単焦点を広角でつかってましたが、17-35Gを使ってからは便利さとコントラストの素晴らしさでこれ一本になってしまいました。ズームの中でも歪みは非常に少なかったですね。単焦点では28mmF2が評判が良いのですが、玉が少ないのかとにかく今はかなり高価です。スナップで軽いセットをα900で使いたいときは最高なんで私も愛用しているのですが。今では35mm1.4の初代を中古で買うのと同じ位高いです。今、旧ミノルタで高価なのは28mmF2.0, 100mmソフト,でどちらも定価を超えています。
24mmは安く流通していますから私としてはお勧めできます。ただ、基本的に初代のαレンズですので広角マクロ的というよりも絞って風景を捕らえるのには、という前提です。空をとったり山に登って写したりというのにはシャープです。
書込番号:8783719
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
横浜駅前のヨドパシカメラで21日(日)に「αクリニック」なる催しを実施するそうです。
ユーザー所有のミノルタ・コニカミノルタ・ソニー製のαカメラ・レンズを、
メーカーの技術者が無料でチェック・診察してくれます。
今のところ店頭のお知らせ文だけでホームページに載せていないようですが、
この内容はもったいない気がしますのでお知らせします。
アルファ900で甦ったミノルタレンズの調子を診てもらってはどうでしょうか?
日時:12月21日(日)10時から18時30分
場所:ヨドパシカメラ横浜店2F
電話:045−313−1010(代表)
参加方法:先着15名まで。要電話予約。
所要時間:1人あたり20分。時間帯事前指定。
対象機種:ミノルタ・コニカミノルタ・ソニー製アルファシリーズのカメラ・レンズ
持込数:1人あたりカメラ1台とレンズ1本まで。
0点
書き忘れましたが、先ほどのαクリニックの前日(20日)に同じくヨドパシ横浜店で藤城一郎というプロカメラマンの無料αセミナーもあるそうです。
私は藤城一郎カメラマンの名前を初めて聞いたのですが有名な方でしょうか?
書込番号:8774786
0点
これまでにも何回か、いろんなところで開催されていましたが、
これからも、時々ゲリラ的に開催してくれるんですかね?
書込番号:8775317
0点
「藤城一朗」「ヨドバシ」ですね。
情報自体は間違いありませんが細かい間違いがあり失礼しました。
書込番号:8779866
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















