このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2008年12月13日 11:05 | |
| 7 | 13 | 2008年12月13日 10:49 | |
| 29 | 29 | 2008年12月18日 00:28 | |
| 0 | 9 | 2008年12月13日 11:30 | |
| 8 | 26 | 2008年12月16日 23:18 | |
| 58 | 64 | 2008年12月21日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日、α900ボディ+50mmF1.4が到着しました。
縦位置グリップ、20-70 バリオゾナーはすでに購入済み。
早速、試し撮りに。
添付のような写真が撮れました。ちょっと自分が狙ってた構図とは違うけど
おもいのほかいいのでupしておきます(笑)
はやくもスピードライトとplanar 85mm購入を検討中。。
0点
おめでとう。
α900と50mm F1.4で花などを撮ってみて下さい。
まるでマクロレンズのような背景が綺麗にぼけた絵が撮れます。
感動しますよ。^^
書込番号:8773894
1点
Sidewinder2000さん
おめでとうございます!
アップの写真、なめらかな階調でとってもいい雰囲気ですね!
私もがんばります。
書込番号:8773899
1点
>Sidewinder2000さん
きれいな写真ですね。
>はやくもスピードライトとplanar 85mm購入を検討中。。
VS24-70もすでに入手済み、とのことですから、レンズ増殖に弾み?がつきそうですね。
これからもよい写真を!!
書込番号:8775332
1点
>NeverNextさん
ありがとうございます。
今回はバリオゾナーしか試していないので近いうちに
50mmF1.4も試してみようと思います。私もボケに期待してます。
>club中里さん
ありがとうございます。
これは、、、偶然撮れたものです(笑)
本体の液晶で確認したときにはなんでもないようにみえたのですが
現像してみたら、結構いけるなと思って(笑)また撮りに行ってみます。
>OM->αさん
ありがとうございます。
これからもどんどんいい写真を量産したいと思います。
主にポートレートになると思いますが(笑)
>GALLAさん
ありがとうございます。
初日の出を撮るのもいいですね。ここんとこ数年撮ってないので。
朝起きれるかが心配ですが(笑)
皆様、書き込みどうもありがとうございました。
αをどんどん使いたおしていこうと思います。
書込番号:8776132
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
既にみなさんご存知の事かもしませんが、ムック本が出るようです。
SONY α900 完全ガイド
2008/12/17 2,310円 (税込)
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=54077&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=51&PM_Class=N&HN_NO=00400
6点
今晩は。
何処かで出るよって見かけたので予約しました。
楽しみです ♪
多分ですが口コミで見たと思います。
書込番号:8773008
0点
こういう解説本が早く出るというのは歓迎です。ただ「デジタルカメラマガジン」誌をみていて感じるのは、2大メーカーへの気遣いが常にあって性能評価などもいつも疑問を持ちながら読んでいるのが実情です。ノイズ比較などの写真例の上げ方なども小さすぎて細部の判断はまず無理といっていいやり方ですし、ただ、実例を示しました式が多いですね。
性能比較や性能評価は、「アサヒカメラ」誌のほんの一部のページではありますが、ずっと進んでいると思います。
しかし、出してくれるのですから楽しみにはしています。
書込番号:8773109
1点
>2大メーカーへの気遣いが常にあって性能評価などもいつも疑問を持ちながら読んでいるのが実情です。
これありますねー。
ただ、α900登場以降は、少しマシになってきた気もします。
気にするほどじゃないですけど、あまり的外れな評価がされていたりすると、寂しいものがありますからね。
書込番号:8773143
0点
idealさん、みなさん
こんばんは。
最近α900を購入し新規αユーザーとなった者です。
α機のメカ部や高感度特性、発色の傾向等を含めた画質面で
まだまだ分からないことだらけなので、ムック本が出るのを待っていました。
(余談ですがフラッグシップ機にも関わらずとても薄くてコンパクトな説明書には驚きました^_^;)
レンズレビューやポートレートの撮影テクニック等気になる記事も
あるようですので発売したら即購入しようと思っています。
書込番号:8773177
0点
DCMは去年よく読んでましたが、α、フォーサーズ、Kマウントユーザーにとってさほど有益な情報がないためこの半年では1冊しか買ってません。
(シェアの高いニコンとキャノンを避ける方が不自然なんで当然の事なんですが)
αやE-3のムック本をいくつか持ってますが、本誌掲載時の記事に少し追加してレンズ別作例を付けるパターンなのでレンズカタログとして役に立ちます。
じっくり読むとレンズ沼にはまりそうになります。
書込番号:8773243
0点
この手の本は買わないのですが、これだけは買おうと思います。
情報ありがとう。
書込番号:8773258
0点
insane999さん
ソニーって説明書薄いですよね(^^;
手元にあるα700とK-mの説明書って、K-mの方が倍の厚みありますもん。
書込番号:8773301
0点
idealさん
情報ありがとうございます。
いつ出るかと待ってました。
さっそく私もポチってきました!
書込番号:8773806
0点
カメラマンライダーさん
α900だけじゃなかったんですね(^_^;
でも逆に考えると最近のカメラって機能が多くあるので
説明書が厚くならざるをえないのかもしれませんね。
その点α900はLVや動画機能等、一眼レフカメラとして無くても良いものを省き
ファインダーを覗いて1カットを集中して撮るという基本的な部分を追求した稀有なカメラだと思っています。
だから説明書はこれぐらい薄くて小さくてもよいのでしょう。
まだ購入して日が浅いですが長い付き合いになりそうなカメラだと感じています(^^
書込番号:8774031
0点
たぶんおいらも買います(笑)
とりあえずD300のも買ったのでαも買っておこうかと。
設定方法なんかは(D300)ためになりましたよ。
書込番号:8774136
0点
α700のときも、何冊か出ましたが、使えるムックと使えないムックありますね。
書店で見比べて1冊選ぼうと思います。
α700のときは、買いなおした・・・。
書込番号:8775875
0点
GTからDS4さん
>α700のときも
おお、α700もあったんですね!
僕はα100以来のムック本購入となります。
あ、そうそう、以前にα100を購入したとき、SONYからプレゼントとして頂いた確か5000円相当の豪華な写真集、また企画して欲しいですね。
書込番号:8776080
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日、平塚市に待ちわびたα900+望遠ズームを買いに行きました。
始めに、ケーズデンキに行きましたが、α900と3年保証と70−300Gで378000円との答えで価格交渉せずにパスしました。
結果:ヤマダ電機平塚店でLABIカード12ヶ月分割払い
アルファ900BODY ¥323000 ポイント29%(93670P)
5年間保証(ポイント) 16150P
レンズ SAL70-300/45-56G 76000P
入店時手持ちポイント 70P
帰宅時残余ポイント 1590P+100P
5年保証の最大修理保証金額が2年目以降、10%/年 減ることを除けば満足です。
納期:1週間程度
来週は入荷連絡の電話があるのが楽しみです。美濃焼の皿を2枚もらいました。
今年と来年はクレジットカード会社に貢ぐことになります。(α700も12ヶ月分割払い)
帰宅してすぐ妻に報告しましたが、事前申請していたので妻は平穏でした。
1点
bsdigi36さん
おめでとうございます!いよいよですね。70-300Gはいいですよね。70-300Gの作例アップ、お待ちしております。
書込番号:8771645
0点
> 70-300Gはいいですよね。
おそらく、ソニーレンズだけでなく、市販されているすべてのレンズの中でも突出したコストパフォーマンスを誇るレンズだと思います。
これが広角ズームや広角〜標準単焦点とかに水平展開されたら、驚異的ですね。
書込番号:8771851
1点
club中里さん、ありがとうございます。
5DUの板は黒点の話題でにぎやかで、α900を注文した私としては半ば対岸の火事ですが人気がある5DUだけに複雑な心境です。
α900は高ISOでノイズが多いと叩かれましたが、高画素機は設計も製造も難しいですね。
書込番号:8772079
1点
bsdigi36さん
黒点問題、すごいですね。サンプルをみてビックリしました。
質実剛健α900、買って良かった!です。
書込番号:8772203
1点
α900のノイズは消していないだけだと思います。
だからこそ、明るい被写体では世界一の高解像度とディーテール表現を可能にしているのだと思います。 このあたりはメーカーのポリシーだと思います。
それが可能になったのも、もう一つの技術 手ぶれ補正内臓 だからでしょう。
昨日は二次回でISO3200でフラッシュなしで撮ってみました。
充分実用になりました。 同僚・特に若い人たちや女性たちからは「あんな暗いのに、きれいに写っているわねー。 やっぱり大きなカメラは良いわねー」と賞賛されたので、にっこりと満足の笑みをたたえています。
ホテル内に有る雰囲気の良いクラシックなカクテルバーで、照明は卓上の小さな蝋燭ランプのみでした。 本当に暗い中で、多くの人が話しているところを撮りましたが、きれいに写っています。
Pモードで24-70F2.8ZAで撮りましたが、ほとんどがF2.8が使われており、シャッタースピードは1/4秒から1/8秒が多かったです。1/10秒まで明るくなると、まったく問題なしでした。
きっちりと手持ちホールドして撮ったので手ぶれはほとんど感じません。(等倍にすればぼけていますが、1200*800くらいで見ると綺麗です)
それでもかなり暗く写っているので、Silky PixProのお試し版で明るさを自動調整すると+0.5から1.5あたりになりました。 ノイズがありますので、Silky Pixで美肌1・ノイズ消し・覆い焼き50・のパラメーターを作り、一括バッチ処理しました。 これで全部綺麗になります。
めったに暗いところでは撮らないので(たいていはフラッシュを使うため)、上記のようなSilkyPix処理が必要になっても、私はこれで充分満足です。
フラッシュを使わずに撮ると雰囲気が壊れませんね。 勉強になりました。
今後ともα900で勉強し続けるつもりです。 楽しいですもの。
書込番号:8772661
5点
bsdigi36さんこんにちは
ご購入おめでとうございます、すてきな写真ライフをお楽しみください。
>α900は高ISOでノイズが多いと叩かれましたが、高画素機は設計も製造も難しいですね。
元々が電気的な増幅ですから基準感度が変わらなければ同じノイズリダクションレベルならノイズは変わらないはず、仮に基準感度でノイズが2倍あったとしても感度で1段ですからね。
α900も3、4年前ならTOPレベルの高感度ノイズレスカメラですよ。
書込番号:8772950
0点
皆さん、こんばんは。
高感度ノイズレスカメラでなくて良かったのではないでしょうか。あちらでは、黒点問題と並んで目立たない指摘ではありましたが、「画質」への疑問を呈しており、これに少なからず同意を示す人達がいて画質への質感・解像度(ノッペリ感)・不自然さなどに疑問を投げかけていました。
書込番号:8773029
5点
α900を使っていてよく思うのは等倍まで拡大した時のザラザラ感。
うわ、ひどいのかと思って徐々に縮小していくと雲の端やホテル室内でほのかな明かりに照らされたスモークブラックケースのうっすら透けた微妙な質感だったりします。
この豊かなディティールを消さないソニーやペンタックスの方針は間違ってないと実感しています。
高感度ノイズ低減と画質向上といった難しいテーマで熾烈な争いを続ける2大メーカーとまったく同じ方針ではユーザーも面白くありませんしね。
bsdigi36さん、70-300Gで撮った奥さんの写真をプレゼントすると喜ばれるかもしれませんよ。
書込番号:8773508
3点
bsdigi36さん
こんにちは
α900+SAL70300G購入おめでとうございます。
先般諸氏が言われるように、高感度でα900はカラーノイズ含め、少々荒れたように見えても、ディテールが消えない味付けが意外と好ましく感じます。
それと手持ちの5Dを点検してもらったところ、ミラー脱落の可能性は無いとの回答を漸くいただきましので、しばらくは5Dでも十分かと言う考えも強くなっています。
あとは、シャッター音とか手に伝わる感触が5DIIは5Dとも50Dとも違う感じ。α900の方が好ましいと感じられます。
写りに関係無い所でしょうが、感性の部分もカメラには重要だと感じております。
書込番号:8773736
1点
GTからDS4さん
>市販されているすべてのレンズの中でも突出したコストパフォーマンスを誇るレンズだと思います。これが広角ズームや広角〜標準単焦点とかに水平展開されたら、驚異的ですね。
同意です。70-400Gを待っている身としては、まだ70-300Gには手を出せません。70-400Gが期待はずれだったときは70-300Gを速攻買いしようと思っています。
書込番号:8773963
0点
解像度とS/Nが両立すれば良い話ですよね。
感じ方・主観は人様々なので、抽象語だけで批判しても客観性はゼロです。
元技術者ということですから、しっかりしていただきたいと思うのですが。
書込番号:8774151
1点
みなさん。こんばんは。(^o^)
Canon5DMK2は、持っていませんが、価格コム他のサンプルを拝見するかぎり、かなりの解像感と質感だと感じています。
α900の絵は、また少し違うように思います。透明感というか、階調というか。
昼間なんか、ビックリする写真が撮れます。(夜ばっかり撮ってますけど)
orangeさんや皆さんがα900の絵を絶賛されるのが理解できはじめました。
添付の写真は、安価なレンズで撮りました。
皆さんのように、良いレンズで撮れば、もっとスゴイのでは・・と、思います。
bsdigi36さんへ。
α700とは違いますが、α900も、とても良く写ってくれます。
これから、沢山の写真を一緒に撮りましょうね。おめでとうございます。(・-・)
書込番号:8774248
4点
皆さんありがとうございます。
α900を入手したら、α700とα900を首や肩に掛けて撮影したいと思います。
お金がないのにPCのグレードアップをしなければ(来年6月までがまん)
広角ズームは2年後になりそうです。
所有の自己満足から、活用して自己満足へ進歩せねば。
書込番号:8774425
0点
cheche lvuさん
画質もそうですがこの構図も凄いですね(@_@) 写真を趣味に持つ者としての素直な感想です。
僕も5DUユーザーの方が画質についての不満(小さな)スレを読みましたが、少なくてもデジタル一眼レフでJPEGなら設定でRAWならレタッチで好みの画質に追い込む事が出来ます。
それを疎ましく思うか楽しむかでカメラとの付き合い方は変わるでしょうけど、各社このクラスのカメラが出す「絵」でホント〜にガックリって事あるんですかね?
等倍で見るととかノイズがとかアマチュアなら時間をかける時間がプロに比べて有る訳ですから殆どのアマ的問題は工夫が解決してくれると思います。
それとカメラ個体の前向きな比較はとても参考になりますが、よく出る所有カメラを持ち上げる為の他社メーカー話には正直??です。αを使ってますから価格.COMではαの板に来ますが、撮影でフィールドに出る友人にはEOSユーザーもいます。彼が出してくる絵を見る限りcheche lvuさんと同様に心配は杞憂でした(^^)
書込番号:8774701
1点
bsdigi36さん
すみません!上のレスの最初の部分に入れるはずの分が抜けてしまいました。
ご購入おめでとうございますm(__)m
70-300Gのクオリティの高さはα900でさらに実感されると思います。空気が澄んで望遠も楽しくなる季節ですから存分に楽しまれて下さい。
書込番号:8774793
0点
α900と70−300mmGを注文(契約)おめでとうございます。
凄いですね〜欲しくなります。
書込番号:8775182
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先月購入したSTFを初めて使いました。
現像はIDC SRを使用して、若干カラーノイズを消しました。
マニュアルフォーカスですが、前ボケ後ボケともに良好で、このレンズにはまってしまいました。約2時間ほど撮影したので、ボチボチ現像してアップしたいと思います。
あくまで、素人カメラマンですから、ご参考までに。
単焦点レンズを初めて使ったのですが、135mmの画角は思った以上に扱いにくかったです。
0点
IDC SRで現像処理して、掲示板に画像をアップしようとすると、縦位置表示にならないので、SILKYPIXにTIFF16bitで書きだして現像しました。
クリスマスバージョンということで。
書込番号:8764950
0点
いつか自分の手にしたいレンズ、個性あるSTFはいいですね。
フィルムでも使ってみたいです。
書込番号:8765075
0点
Macの家2さん
点光源のボケがほとんど真円できれいですね!
>IDC SRで現像処理して、掲示板に画像をアップしようとすると、縦位置表示にならない
JPEGに変換した画像をおいてあるフォルダを開いて、写真をダブルクリックしてプレビューします。そのときに縦位置になっていないときは90度回転させてやります。こうすると、それ以降はフォルダを開いたときのプレビューも縦位置になり、なぜか掲示板にアップするときに縦位置になります。ただ、これは私のVistaの場合なんですが…。
書込番号:8765688
0点
Macの家2さん
こんにちはSTFの作例ありがとうございます。
点光源ボケが綺麗ですね..世界でも唯一に近い特色あるレンズですし
貴重な存在ですね。
書込番号:8766030
0点
ossanticさん、是非、手に取ってみてください。私もα一筋20年ですが、学生時代から指をくわえていたレンズが、この年になって持てるというのは幸せなことです。もっと早くに買っておけばと思っています。フィルムの撮影する緊張感が私も好きなのですが、最近は防湿庫の肥やしと化しています。
club中里さん、このレンズの特徴がでるように撮影したつもりですが、如何せん素人ですから、ソニーの作例のようにはいかないですね。でも、点光源のボケは素晴らしいです。もう、このレンズは手放すことはないでしょう。私はiMacでLeopardを使用しているのですが、プレビューしても縦位置にならないので、当面この方法しかないと思っています。ソフトの修正をソニーにフィードバックしようと思っています。
厦門人さん、日本でのα900発売前から作例を見させてもらっていました。ReflexにSTFが使いたくてαを選択した私ですから、このレンズを所有できて、益々、写真を撮る楽しみが増えました(腕が付いていっていないですが)。
私にとって初めての単焦点レンズ(Reflexは除いて)ですので、腕を磨いていかないといけないですね。
書込番号:8769887
0点
Macの家2さんこんにちは
素晴らしい写真ですね。
実は今年の初めにα900用にSTFを買ったのですがα350のファインダーでは
あまり使う気がおきずほとんど使っていませんでしたがMacの家2さんの作例をみて
俄然使う気がおきました。
書込番号:8773990
0点
このレンズはファインダーを覗いた時からウォッときますよね。
これと100マクロはアルファの傑作ですね。
書込番号:8774851
0点
余生はタイでさん、お褒めの言葉ありがとうございます。点光源のボケを入れるために、構図決定するのに苦労しました。ボケの大きさを気にしながら、撮影しましたので、カップルが多いこの施設で、中年オヤジの私がウロウロしていましたから、変な目で見られていました。他のメーカーにはない、この素晴らしいレンズを是非、ドンドン使ってください。
都会の売れない素人カメラマンさん、α900の明るいファインダーがあって初めてイルミネーションをうまく撮れることが出来ると実感できました。暗いファインダーだとピントの山はつかみにくくなるでしょうから。そういえば、私もミノルタ時代の100mmマクロを所有しています(単焦点初めてではなかったです。)。防湿庫の肥やしと化していますので、春口には花の撮影に引っ張り出そうと思います。フィルム時代には何かと100mmMacroで撮影していたのですが、デジタルになってからは子供の撮影ばかりで使っていなかったです。
STFの掲示板に現像したファイルはそのうちアップします。
書込番号:8775466
0点
Macの家2さん、STFのご入手、おめでとうございます。(^o^)
私は、Aマウントでは、SONYブランドのレンズは、135mmF1.8のみで、他はMINOLTAブランドのレンズ(実効絞り調整リングが銀色)なのですが、STFの描写は、ピント面の切れと前ボケも後ボケも滑らかな、唯一無二の完璧なボケ味という、こだわりの撮影者の夢を叶えてくれたレンズだと思います。(^_^)
どこかでも書きましたが、私が知る限りでは、35mm判一眼レフのレンズのうちでは、このレンズとMINOLTAの100mmF2.8SOFだけだと思いますが、画面端まで口径食が無いことに感嘆したものでした。
私は、旧来キヤノン、ニコンがメインではありますが、ミノルタのレンズ技術は素晴らしいと思います。
各社使い比べて、描写性能として素晴らしいと思うのは、35mmF1.4、85mmF1.4、100mmF2、135mmF1.8。
デジタル対応がどの程度になっているかわかりませんが(私は、銀塩αを使っていますので)、まずは他社類似スペックより一段上の描写性能を持っているのではないか、と思っています。
(私は、レンズの好みはうるさいです。(^_^;))
書込番号:8776213
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900が発売されて約1ヶ月半。
出てくる絵のクオリティの高さ、自然さ、カメラとしての使いやすさ、
軽さ、カメラの介在を意識させない程の素晴らしいファインダーを
持つこのカメラに、現在何の不満も持っていません。
写真を撮ることに夢中にさせてくれる機材に出会えたのは何年ぶりでしょうか。
しかし…気になる事が。
標準ズームのVario-SonnarT*24-70mmF2.8が売り切れ状態という事です。
喜ばしいことなのか、SONYが商機を逃しているのかが気になるところですが、
α900ユーザーの皆さんはもう手に出来たでしょうか?
仕事では、24-70mmF2.8はもう手放せない程信頼を置いて使用していますが、
今日はCZ24-70mmF2.8の約1/100の値段しかしない、1900円のミノルタ35-70mmF4を
中古で購入してテストしてみました。
同じ標準ズーム系の35-105mmやDT18-70mmなどは、二度と使いたくない程の
レンズでしたが、このα黎明期に作られたAF35-70mmF4は、50mm標準レンズ程の
コンパクトさ、F4通し、軽さ、美味しいボケ味でマクロ付き。
パープルフリンジなど無縁で、隅々まで解像したのには、恐れいりました。
前回掲載させていただいた28-135mmは今や幻のレンズとなってしまいましたが、
このレンズなら結構見かけますよね。
さて、潤沢な在庫と買いやすい値段となったα900で
24-70mmF2.8が最流通するまでは、皆さんはどのように過ごしますか?
中古の24-85mm? 24-105mm?もしくはレンズメーカー製ズーム?
2点
hypershotさん
こんにちは35−70も面白いですね。
ちなみにヨドバシ23時の在庫確認してみましたが、SAL2470ZAは若干本数全店とも在庫ありですね。
それほど逼迫した状況では無いかと思います。
16−35は予約していますが、標準域については、このまま単玉中心で、必要な時はとシグマ、タムロンの標準ズーム対応を考えています。
書込番号:8764659
0点
こんにちは、このレンズ使ってみて思った以上に写るのでびっくりしました。
アサヒカメラ1985年4月号ニューフェース診断室によると「全体を総合し、画質を解像力、コントラストからみて、今まで本診断室でテストした35-70_ズームレンズ中最高の数量的性能を得た。」とありました。画面中心の解像力は開放でミリあたり200本、歪曲収差の焦点距離50mm付近の+0.1%は立派だと思います。(50mmF1.4newは-2.1%)
オリジナルサイズはhttp://upload.a-system.net/の統計、レンズ別、AF35-70F4にあります。
よろしかったら参考にしてみてください。
書込番号:8765135
1点
厦門人さん
こんにちは。
SAL2470ZAは、価格の情報ではどこも在庫切れとのことでしたが、
少し出回ってきたのですかね。
16-35mmF2.8楽しみですね。純正では17mm域のズームが最短焦点なので、
ワイドな絵が欲しい時は、現在シグマ14mmF2.8の単玉を使用してます。
「出す」とだけ言われている単玉のロードマップもそろそろ発表して
もらいたいところですね。
α999さん
こんにちは。
統計行って見て来ました。素晴らしい解像力ですね。
バリゾナの1/100の価格で手に入れられるレンズでありながらこの描写。
α999さんは1000円で手に入れられたのですね。他の作者の方も500円とか
1500円入手とか(笑)
ところでこの画像はDROはどれくらいですか?(私は常に切っています)
書込番号:8765438
0点
私もAF35-70/F4持ってますよ。ジャンクの混じって程度の良いものがあり、かなり安く千円しなかったと思うのですが、意外とよく写るので残してあります。
残念ながらマクロ域の操作性がイマイチで、普段はタムロンSP AF28-75/F2.8(A09)をメインにしてます。前ピンなのでAF微調整のあるα900でよかったと思ってます。
単焦点はM42とP6のマニュアルレンズばっかり、全部ツァイスですが東の、です。
書込番号:8767077
1点
hypershotさん、こんにちは。
旧ミノルタのそれも1980年代のAFレンズを蘇らせるというのは、とても楽しいですね。私の場合も何本か持っています。今回は、35-70mm F:4.0ということで、きょう、近くの公園で撮影してみました。このレンズ、絞りに油漏れが出ているのですが、まあ、写りはそこそこで、当時のミノルタの力の入れようが感じとれます。
書込番号:8767241
1点
訂正です。
24-50mmズームレンズ例を載せてしまいました。大変失礼しました。
従いまして、写真1は24mm、写真2は50mmです。
書込番号:8767259
0点
つづいてAF35-105mmの作例です。このレンズ、スレ主さんには評判が悪いのですね。
これ以外にもAF70−210mm F4.0があります。これは皆さん既にご存知のようにいい特性を持っているレンズです。もちろん現有の70−200mm F2.8 に性能面で及ばないのは周知のごとくです。全体にみれば、初期のミノルタがAFレンズの開発に力を注いだ努力がよく見てとれます。
書込番号:8767428
0点
あるてぃさんこんにちは。
当時のマクロは広角マクロだったり、操作感がいまいちだったり
して確かにオマケの域は脱してなかったですね。
現在の標準ズームはタムロンAF28-75mmF2.8ですか。
私もそのOEMと思われるコニカミノルタ28-75mmF2.8を所有してますが
驚くほどまろやかで立体感のある素晴らしい描写する時と、思いっきり酷い描写を
するとき(望遠端が多い)があって、どうにも評価が難しいレンズです。
(自分はAFは一切使用しないので、全てマニュアルフォーカスでの使用です)
あるてぃさんのα900でのこのレンズの評価は如何ですか?
書込番号:8768566
0点
いつも眠いαさんこんにちは。
最初の写真は24-50mmF4なんですね。
開放の撮影ということで、若干周辺が甘くなっている
ようですね。中心部から想像すれば、絞れば中々かと。
そして2番目。。。サムネイルを見て気がついたのですが
どちらも35-105mmのようですね。タイムスタンプも一緒の
ようです。
私自身で持っている35-105mmF3.5-4.5は後期のもので、
2m位で開放で撮影したときの周辺流れは大変なものです。
同じ画像で比較したいので、よろしければ本題の35-70mmもアップお願いしまーす。
書込番号:8768594
0点
hypershotさん
こんにちは
今日も夕方、量販店で、在庫あると言うので、しばらく買うか考えて結局止めました(苦笑
こういうレンズは自分では珍しい。何か本能的にブレーキがかかってる感じですね..
16−35はキャノンの16−35F2.8LIIとの比較も興味ありという事もあって、手配しております。
あとは、単玉のロードマップのアナウンスは欲しいですね、経済状況が辛いというのはあるでしょうが、単価も15−25万程度になるかと想像しておりますので、経済状況によって大きく売れ行きが左右される価格でも無いと思っております。
書込番号:8768711
0点
厦門人さん
あらら、購入思いとどまってしまいましたか(^^)
自分は16-35mmはもちろん購入予定ですが、慎重に作例を見てから購入したいと
思っています。(24-70mmZAは価格コムのサムネイル見ただけで購入決めました)
単焦点は来年2〜3月位のアナウンスでしょうかね?
何が出てくるか、とても楽しみです。
写真はSONY-MINOLTAには無い、14mmF2.8(SIGMAαマウント)単焦点です。
フィルム時代のもので、もう絶版になってしまいましたが、α900でも
歪も流れも少なく、逆光でもかなりいけます。
書込番号:8769578
0点
hypershotさん、おはようございます。
きのうは、間違いを繰り返して大変失礼をしました。
あらためてAF 35-70mmの写真を上げさせていただきます。少し明るめに写っていますが、絞りに油が浮き出ているのが見られますし、誤動作もあるのだと思います。お許しください。
皆さんにも失礼をお詫びします。
書込番号:8770735
1点
皆さん、新旧含めていろいろなレンズで楽しまれていますね。試写(テスト)をふくめた撮影ですから、思わぬ結果におどろく事もあることでしょう。
ツァイスの24−70mmが当面の目標なのですが、ふとごろ具合で当分手に入れられそうもありません。α−7Dのときに手に入れて永いこと眠らせていたタムロン28-75mm F:2.8が今の私の標準レンズです。α−7Dでも写りは気に入っていましたが、APS−Cですと引きサイズで困ることが多かったですね。α900での写りには満足しています。
1980年代の70-210mm F:4.0もあるのですが、これは性能的にみて私には満足できるものです。世界に先駆けてAF一眼レフを開発した当初のミノルタの力の入れようが感じられるレンズ群だと思います。
書込番号:8770932
0点
hypershotさん
DROはいつもきってあります。
風景写真を撮る場合、使う気にはなりません。
35-70のレンズはα7000のセットレンズとして86年頃買ったので¥1000では買えませんでした。
でもずっとαではなくキヤノンでシステムを組んでいました。αに戻ったのは9からです。
書込番号:8771144
0点
hypershotさん
A09の評価ですか? 他所を見るとボケ具合が良いとか、前ピンで調整してもらったら良くなったとか
書かれていたので、まあそんなもんだろうと思って入手しました。高くて良いレンズをご存知の方が見れば
何と言うことはないレベルかも知れませんが、この価格帯のズームレンズにしてはよくできた方だと思います。
いろいろテストしてみた限り、ズーム域によっても被写体までの距離によっても多少のバラツキがあるものの、
A06(28-300mm)とか見ても同じように前ピン傾向が強いようです。
開放だとちょっとソフトですが、1クリック絞ってF3.2だと良くなるようです。私の場合元々サクっと
AFで撮るために買ったので、MFで使うなら最初からマニュアルレンズを使います。
ヨドの売り場でフレクトゴン2.4/35mmをつけてみてα900を購入決定した変態です(笑)
書込番号:8771177
0点
こんにちは。
私もミノルタユーザなので、ほとんどのレンズがオールドレンズです。
ツアイスも楽しみは楽しみなのですが、やはり高いですね。
私もいよいよα900に踏み切ろうかと思います。
しばらく意固地にα-7Dで我慢していました。
私の古レンズは100-200F4.5です。
ものすごくコンパクトなのですが、
寄れないレンズとして有名でした。
24-105とペアで軽量セットとして利用しています。
だけど135mmF1.8はいいですよね
(STFを持っていますが)。
やはりツアイスは短焦点かな。。。
それを活かせるα900てやはりすごいですよ(MFで合焦できる!!)。
ソニーさんありがとう。といいたいですね。
書込番号:8771231
1点
平日昼間に、なんか盛り上がって(笑)
けっこうみなさん古いレンズを愛用されていらっしゃるようですね。
α100を使い始めた頃、安いのでいろいろかき集めましたがタムロン70-210mmとか
ミノルタ100-300mmとか、変わったところで28-105mm ZOOM Xiなんてのもあります。
ミノルタAF35-105mmもありましたが、カビ玉を入手したものの直せなくて部品取り用となりました。
あれはレンズがはめ込み式で、メンテのためにバラすことは考えてない作りみたいでした。
よほど設計が良ければ別ですけど、はめ込んで終わりなら酷いレンズと言われても納得できます。
書込番号:8771343
0点
α900ユーザーです。
私の写真を見たプロの写真家先生から「さすがに良いカメラ、色にコクがあります。レンズはツアイスをお使いなのでしょうか」とのコメントを戴き大喜びしております。実はミノルタの初期の35−70mmF4(α7000に付いていた物)を使用しております。このレンズはフィルム時代から良い写りをしているとは思っておりましたが、ここまで良いとは驚きです。
書込番号:8772714
0点
私もこのレンズ使ってます。
APS−Cでは中途半端な画角で出番がなかったのですがα900ではコンパクトで使えるレンズだと思います。
確か20年以上前にα7000と同時に買ったと思うのですが時を経てようやく蘇りました。
書込番号:8773429
1点
>いつも眠いαさん
再アップお疲れ様でした。この35-70mmのみF8で撮影されているようですね。
コンディションが悪いとのこと、残念です。
メインの28-85mmの作例など機会がありましたら、見せてください。
>α999さん
私もDROは使う気になれません。他社デジタルなどでは「写真」ではなくわざとらしい「CG」に
なってしまっている写真を良く見かけますが、作りこみ過ぎな画像はいただけません。
その点、リニアでひたすら高精細な素材を叩き出してくれるα900は素晴らしいカメラですね。
篠山記信氏のCMに影響され、X-1モーター2台体制でミノルタMDでシステムを
組んでいましたが、α7000の頃はレンズに絞りリングが無いのとフォーカス
リングがあまりにも子供だましなサイズだったことから許せず、α999さんと同様
キヤノンをメインで使用してました。20年以上経った今このレンズに出会って
評価しているとは複雑な気持ちです。
>あるてぃさん
A09ボケはいい味出してくれますよね。1クリック絞ってF3.2でサクッと、やってみます(笑)
>>ヨドの売り場でフレクトゴン2.4/35mmをつけてみてα900を購入決定した変態です(笑)
な、なんという!
書込番号:8773729
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
もともと高級機なんて海外ではそんなに売れてないから、決算数値を揺るがすような影響はないと思います。
私はヨーロッパに住んでいますが、まずN社、C社以外を使っている人は殆ど見かけません。
まだまだN社、C社の神話独壇場です。
N社、C社以外も売ってるけど、街で見かけるストラップは50本中49本はN社とC社です。
たまにDひと桁や1D系を使っている人を見かけると、だいたいが日本人の観光の方です。
ヨーロッパ人にとってはまだまだ何十万円もの高級品は高嶺の花。
素人には不要という意識があるのでしょう。
とにかく壊れるまで使い倒すのでD100も現役バリバリです。
最近は変わりましたが、庶民は小型自動車の乗り倒してた時代と似ています。
航空ショーでも高級機は5Dくらいしか見かけなかったなー。
高級機を使うのはほんの一部のプロだけでしょう。
そしてプロのフォトグラファーの職業地位は、むちゃくちゃ高いです。
書込番号:8761521
2点
キャノン板でも同じ様なスレありましたね。
ソニーは金融、損保もやってますのでそちらで打撃を受けたのかもしれません。人員もカメラ部門だけ削減ではないです。最悪撤退は無いでしょう。
書込番号:8761555
0点
kawase302さんに1票ですね。
僕はイギリスですが、デジ一ではニコンかキャノンしか見た記憶がありません。
その中でもニコンのD40が多いですね。
僕の周りでデジ一を持っている外国人は3人しかいませんが、3人ともD40です。
キャノンなら5Dを持っている人が多い気がします。
というか、正直5D以外のキャノンのカメラを見た記憶がありません。
他にはたまにニコンのD3やD300を持っている人を見かけるくらいです。
しかし、カメラショップではちゃんとソニーのデジ一を置いてますよ。
世界的な不況に伴う業績悪化が及ぼす開発への影響は否めませんが、
ソニーブランドは海外での評価が高いですから他社はともかくソニーは
しばらく大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:8761587
1点
やはりこういうスレッドが立ちましたね…
またしてもαが!??
新聞には「不採算事業から撤退も視野に」とありましたが、コンデジは売れ行きが厳しいみたいですけど、一眼の利益率は高いようなことを聞いたことがあるし、SONYはセンサー製造も大きくやってるから、大丈夫かなぁなんて思ってたら、センサー以外はやめちゃったりして??
まぁ参入してすぐ撤退も無いかなと思ってますが。
それより大量の人員削減とのことですからね…仕事なくしたらカメラどころじゃない…と他人事と余裕ぶっていられないご時勢かと。
写真もいいけど、身を引き締めて仕事も頑張らないと。
(あ、私は今仕事中ではないですw)
書込番号:8761693
0点
>最悪撤退しちゃう?ニコンに身売り?
今のとこ1200%ないですね。
ソニーの場合はカメラ部門の人員削減は全くおこなっておらず、α撤退なんて考えてもないでしょう。
むしろソニーはカメラ部門を単独扱いにしてほしいっすね。
他部門の影響で利益ある部門に影響が出てもイヤだから。
ソニーのカメラ部門は海外での販売予定台数が下がったとは言え、黒字です。
どちらかと言うなら24億円の赤字となったペンタックスの方が心配です。
と言うより、
これはソニーだけの問題ではなく、今回の世界経済の激変でパナソニック、日立製作所、東芝等、その他の大手電機社が人員削減を加速しています。
カメラ会社においても先日のキャノンのカメラ生産部署である大分キャノンが約1100名の人員削減。
ニコンのタイランドで2100名の人員削減。
それ以外では昨日のニュースでもやっていたのですがイスズの強制解雇が問題になってますね。
あと一番ひどいのが、
僕のボーナス削減・・・。
不景気はイヤです。
書込番号:8761717
2点
ニコンにデジカメ部門を売却するより、ニコンを会社ごと買って吸収するほうがソニーの経営戦略的には現実的じゃないのかな。
書込番号:8761724
9点
撤退を決めるのはもっともっと上層部の人間だけど・・・
http://www.sony.jp/mail/mysony/feature/20081106/index.html
ここにある勝本部長の言葉を信じようじゃありませんか?
上層部はともかく、現場は100年一眼レフ作る覚悟でやってるそうですから、
その心意気を応援しましょう。
書込番号:8761757
7点
通算すると年の2/3は海外ですが、
やはりデジ一眼(というかカメラ)はキヤノンかニコンをよく見かける。
だいいち一般人が写真を趣味に・・あまり聞かないね、
持っている人でもたいていエントリー機でしょう。
キヤノンだと1D系、ニコンだとD3系、なんかはクルマにたとえると
「タクシー専用車両」「10tダンプ」のような完全にプロの道具だし、
いくらクルマが好きでそれなりのカネがあっても
クルマ好きのアマチュアが数千万円の10tダンプを乗り回すことはありませんし、
免許取り立てのお兄ちゃんがヴェイロンを買うこともありません。
やはり日本のカメヲタは変ですね、
「ソニーがデジカメを撤退か?」そんなこと部外者がいくら推測しても無意味です。
万が一の場合でも、所有する製品は一定期間内の保証&メンテを受けられますし、、
最近、ドコモのノキア製スマートフォンが12月カタログに掲載されているにもかかわらず、
ノキア側が撤退を発表した例があったように、
全メーカーに言えることだが、何が起こっても不思議ではない状況だとは思う・・・
書込番号:8761815
1点
これから就活が本格化してくる時にこの手のニュースは実際厳しいですが…。
ソニーのカメラ系の事業は一兆円超えの事業なので切る事はないと思います。
まずαを始める際に2〜3年の事業計画しか立てていないなら分かるが、まだ初めたばかり、しかも黒字という事もありますし。
それにしてもはたして自分は無事に就職できるのか?と不安でたまりません…。
ソニーに入ってαに関われたら最高なのですが(笑)
書込番号:8761858
0点
ヨーロッパはともかく、アメリカでは一般人の首にかかっているSONYをよく見かけますね。
でも安価なモデルがほとんどですから果たしてどれだけ$$$を生み出しているか・・・
今SONYが最も弱いのはプロのサポートです。その辺りを改善するとプロが使っている光景も増えるでしょうから、キャノンやニコンに食い込む意欲があるとすれば避けて通れません。
これまでSONYは嫌いでした。しかし(A900を)使ってみると電気屋とソフト屋ならではの使いやすさにびっくり。もうカメラを神通力で販売する時代ではないと思ったのは、以前このクチコミ掲示板で述べた通りです。
書込番号:8761948
4点
アキバヨドバシに行くとαの所にいるのは外人が多いよね
得てしてニコンとかキヤノンも多いけど、違うのは
ニコン、キヤノンは日本人と外人が50:50位
でもソニーは外人が8割ぐらいで多い、外国でのソニー
ブランドの強さを感じます。
銀座のソニービルなんかは9割が外人さんだもんね。
書込番号:8762210
3点
PSPではなく、SPSのストライプを首にかかっている人が増えても良いでしょう。
70-200/2.8Gの半額セール(新型でも)をやったらα900も欲しいかも知れません。
α部門は先ずツァイスの首を切ってくれたら大歓迎です(円高でもドイツ人はいりません)
来年は16-35/2.8(出来ればZ印なしで)と70-400が出る予定ですので楽しみにしてます。
書込番号:8762277
2点
> α部門は先ずツァイスの首を切ってくれたら大歓迎です
それは大歓迎ですが、SONYはこの国の国民が、ブランド力に弱いのをよく知っていると思います。
ツアイスでもいいけど、もう少し小さくならないものか。小柄な人には荷が重すぎるよ。
書込番号:8762315
1点
SHEFFIさん>
おひさしぶり♪毎日寒いけど生きてますか?????
みなさま>
やはりアメリカではα、オリ、ペンも売れてるんでしょうかね?
ちょっとそれますが、よく価格.COMでもガイジンとかガイコクっていう表現を見るのですが(今度外国に行きます、とか)このガイコク、ガイジンって何なんですかね??
もちろん日本に対して非日本という意味なら問題ないですが「今度ガイコクに行きます」じゃどこに行くのかワカランです。ガイコク、ガイシャ、ガイジンの表現を見ると、やっぱ日本は島国だなーって、強く感じます。
書込番号:8763002
0点
>今のとこ1200%ないですね。
いえ、2460%有り得ませんね。(笑)
αはSONYの予想以上に売れているらしいし、どなたかが書いておられましたが、
中国ではC,Nより売れているらしいですね。
SONYはC,Nに伍すまでに10年のスパンで考えているでしょう。
C,Nが既に数十年もかけて築いた一眼レフ市場を、それほど簡単にもぎとれるほど
簡単ではないことくらいはSONY自身も良く分かっているようなインタビューでしたから。
書込番号:8763329
1点
事業の撤退は我々が予測するのは無理ですよ!この程度の事業規模と、フルサイズを真剣に投入しても価格ダウンが先行して雑誌での評価の中身と連動していない?開発者はこのクラスの厳しさをあらためて実感されているのと違いますか?ミノルタの撤退同様、撤退する時は社員も知らない間に決まるもんです。このコナーはそんな事よりカメラの話題にした方が意味があると思います。余裕が無ければ何でも有りの世の中です。
書込番号:8763415
1点
SONYは撮影素子をニコンなど多くのメーカーに供給してるデジカメ界の裏番です。
収益の柱ですから撤退はないでしょう。
日本に数少ないレンズからカメラ本体まで全て自社で製造できるメーカですし。
αに関してはまだレンズが出揃ってない状況ですしまだ見切るのは早いです。
それよりもペンタックスが心配です。
上を目指す気のないメーカーにお客さんは振り向くはずがありません、不安ですからね。
巨額赤字は当然といえる結果でしょう。
書込番号:8763467
2点
>ガイジンとかガイコク
外国(外の国とか、国外を指す)は良いですが、ガイジンは駄目だった(敢えて説明しません、国語の授業で習っている筈だから)気がします。
書込番号:8763910
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































