このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2008年12月5日 12:02 | |
| 2 | 7 | 2008年12月3日 21:23 | |
| 5 | 18 | 2008年12月6日 08:26 | |
| 24 | 24 | 2008年12月8日 07:54 | |
| 1 | 0 | 2008年12月2日 19:12 | |
| 67 | 47 | 2008年12月15日 01:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在α350を使用してます。
α700を飛び越しα900を購入することが決まりました。
しかしレンズ選びで悩んでいます。
自分で3パターン考えました。
@GレンズSAL35F14GとSAL70300Gの組み合わせ
標準ズームはタムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XRDiパターン
(標準レンズの画質がどうなのか気になる)
ASAL2470Zで望遠はタムロンパターン
(重さと大きさがちょっと気になる)
BSAL50F14とタムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Diとタムロン望遠
パターン(一番低コストパターンだが画質がどうか心配)
実際の使われいる方々の意見を参考にしたいと思いました。
ポートレート(子供)と風景撮りが主体です皆様ご教授下さい。
0点
この中では@かな。
1番写りに対して妥協がない選び方だと思うので。
実際に使用している訳ではありませんが、投稿画像などを見た感じTamron28-75mmF2.8の描写はとても良さそうです。
個人的にはSAL2470Z、SAL70300G、SAL50F14の3本が幸せだななんて思いますが。
今お持ちのレンズで焦点距離が重なるところはひとまず頑張って、1番納得のいくラインナップにされてはいかがでしょうか。(レンズは一生物とも言えますし)
書込番号:8728642
0点
こんばんは^^
ぼくなら
BSAL50F14とタムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Diとタムロン望遠
でいきます。
タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Diは柔らかいので人物向きですので。(画質もいいです。)
でも
タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di と ミノルタのAF APO TELE 100-300mm F4.5-5.6
の2本で殆どカバー出来て画質も満足いくと思いますよ^^
書込番号:8729166
1点
ててちょさん、
では、わたしは(2)で(^^;
> ポートレート(子供)と風景撮りが主体です皆様ご教授下さい。
ということなので。
書込番号:8729252
0点
ててちょさん
今晩は
SAL2470ZAは保有しておりません。(というか、買う気力がなくなっておりますが 苦笑)
組み合わせてには@を基本とするのが宜しいかと。
35mmF1.4Gは良いレンズです。街中の描写から、お子様の遊ぶ様子全体像まで綺麗に描き出してくれると思いますよ。作りもしっかりしてますし長く使えるレンズかと思います。
それとSAL70300Gも、A900でその良さが引き立ってきた感じがしております。
絞り開放からキレ好いですしね。取り回しも楽ですし、操作感も抜群です。
問題となるとすればタムロンA09系、数が少なくなっておりますので、すでにお手持ちであれば問題ありませんが、新規調達は急いだほうが好いかと。
年明け、にシグマが正式に新24−70HSM(超音波モーター搭載で、減光24−70より小型化したもの)の発表をしてくるかと思います。それに対応してタムロン対抗レンズだしてくるとは思いますよ、さすがに28−75では弱いですからね..
あと2、3の組合せ、タムロン望遠を何をお考えであるのか?
A001Sとか今年発売の望遠ズームであれば、AFの速度さえ気にしなければ好い選択と言えますが、低価格のレンズについては、何ともいえないと感じておりますので..
SAL50F14は絞り開放では周辺ボケがラグビーボールになるというのと、少し甘い感じもありますが、それも好い個性と考えております。絞りF2.2あたりが背景ボケ含め私は好きなポジション。もちろん絞り込んでくると、ぐっと締まってきます。このクラスの50mmレンズではシグマの新レンズ(ニコンマウントで確認)にはかなわないものの、キャノン50mmやニコンの現状50mmF1.4より使いやすいと感じております。
書込番号:8729429
0点
個人的にはどれでもなく(爆)
50mm F1.4 or 50mm マクロと70-300mmGです。
35mmGは性能と価格のバランスに疑問符が付きます。 余程接近しないと浅い絞りで使うのは困難、遠景を撮る場合、F5.6〜F8まで絞る必要があります。
ボケの質は広角レンズとしては良いのでポートレートに十分使えるレンズですが、ボケ量は画角なりなので使える状況は限られると思います。
縮小されるので良く判らないと思いますが、つまんない写真を添付しておきます。
タムロンの28-75mm F2.8は所有していないのですが、コニカミノルタ時代の28-75mm F2.8(D)と同じものだと考えると遠景を撮るにはF8程度まで絞る必要があり、それでも周辺の流れは収束しません。 尤も、タムロン版は個体差が大きいと聞きますので、KM版の個体差も大きいかも知れませんが・・・買って試すのはお金が勿体ないです。
タムロンの望遠レンズは使用した事がないので判りません。
「風景」が遠景であったり建築物である場合には28mmと言わず24mmや20mm、或いはそれ以上が欲しくなると思いますが、「風景」がスナップであれば50mmで足りると思いますし、記念撮影用途でも(背景と人物を全て収めようと欲張らなければ)十分足りると思います。
何より安価で、性能的にも十分、価格を踏まえれば描写に不満が出る事は無いと思いますし(マクロの中心部に関しては24-70mmZAよりシャープ)、後々標準ズームを買っても使用機会はあるレンズです。
ポートレートの場合、50mmではボケ量が足りない場合も考えられますが、そんな時には70-300mmGを用いれば問題ないと思います。
書込番号:8729552
1点
こんばんは
4cheさん、ちんちろ☆さん、idealさん、厦門人さん、ねこ17さい
ご返答ありがとうございます。
4cheさん
個人的にはSAL2470Z、SAL70300G、SAL50F14の3本が幸せだななんて
思いますが。
>確かにこの組み合わせも良いですね。軍資金が(涙)
厦門人さん
シグマが正式に新24−70HSM(超音波モーター搭載)予定
>これはとても良い情報を頂きました。
タムロン望遠はAF28300XRDILDを考えておりました。
説明不足ですいませんでした。
ねこ17さいさん
35mmGは性能と価格のバランスに疑問符が付きます。
>写真貼り付けありがとうございます。参考になります。
単焦点はそれぞれ皆さんの好みがあるので判断が難しいですね。
idealさん
>SAL2470Z本当はこれが一番欲しかったのですがあまりにも
でかくて重くて躊躇しております。迫力満点って感じで。
ちんちろ☆さん
>タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Diは柔らかいので人物向きです
ので。(画質もいいです。)
良いですか、あの魚住さんも愛用のレンズとゆうことで
ポートレートでもよさそうですね。
皆さんそれぞれの答えがありとても参考になりました。
自分としては@番が最有力候補となってきました。
でもSAL2470Zも捨てがたいなー悩む。
書込番号:8729992
0点
ててちょさん
私は昔からαのユーザーですが、レンズは20何本使ったことがあったけど、今現在
最後残ってるレンズは、24−70ZA、 70−200 F2.8G 、100mm F2.8マクロ、 35mm F2 50mm F1.4です。
35 f1.4 室内使用はお勧めですが、室外使用の場合はお勧めしません。
ポートレートは135 F1.8は一番いいです。最近購入予定です。
書込番号:8732275
0点
Aをお勧めしますね〜
せっかくの900ですから、Ziessで楽しみましょう(笑)
望遠系がすぐに必要かどうかもあると思います
レンズには、金をかけた方がいいと思いますよ
あとで、買い換えの必要がありません
重さは・・・中版カメラの画質を手に入れたと思って、我慢しましょう!
書込番号:8732291
0点
frankgaoyfさん、Sinna さんご返答ありがとうございます。
frankgaoyfさん
最後残ってるレンズは、24−70ZA、70−200F2.8G 、100mm F2.8マクロ、 35mm F2
50mm F1.4です。
>24−70ZAまたしても説得者が。心が傾き始めました。
Sinnaさん
せっかくの900ですから、Ziessで楽しみましょう(笑)
重さは・・・中版カメラの画質を手に入れたと思って、
我慢しましょう!
>更にSAL2470Zの押しが。ノックアウトです。
SAL2470Zを購入することに決めました。(汗)
そして単焦点はSAL50F14にしたいと思います。
結果@〜Bのパターンとはなりませんでしたが、
様々なご意見を頂戴し晴れてSAL2470Zに決めました。
気軽に写したいときはSAL50F14で、ターゲットが決まった
写真撮影はSAL2470Zで使い分けていきたいと思います。
迷っているときが一番楽しいかも。
皆さんありがとうございました。
書込番号:8734272
0点
ててちょさん
>>気軽に写したいときはSAL50F14で、ターゲットが決まった
写真撮影はSAL2470Zで使い分けていきたいと思います。
おめでとうございます。
ご自分のスタイルで選択されたので、撮る事が楽しくて楽しくて幸せになるでしょう。
私自身も普段は24-70ZAばかりを使っています。 135mmZAや70-300Gも使いたいのですが、一本だけ着けて気軽に持ち出すとなると、必然的に24-70ZAになってしまいます。(まだ、写真に対する貪欲度が不足しているから、1本使いになるのでしょう)
24-70ZA付きのα900がギリギリ入る小さなカメラバッグに入れて、常に待機しています。私はこれを常用セットとします。
それだけ、このレンズは汎用型でありながら美しい写りをもたらしてくれるので感謝しています。
ぜひ、成果をアップしてみんなでαを楽しみましょう。
お待ちしています。
書込番号:8736427
0点
orangeさんいつもアドバイスありがとうございます。
orangeさん>
ご自分のスタイルで選択されたので、撮る事が楽しくて楽しくて幸せ
になるでしょう。
>皆様のアドバイス等があり揺らいでいたのが決まって
スッキリとした気持ちです。後はα900と24−70ZAの最強カップルで
ポートレートや風景を撮りたいと思います。
ちょっと話がそれますが、
α350は最初に買った一眼だった為、納得しながら買ったと言えば
そうとは言えず単にソニーが好きなのと綺麗な写真を撮りたい
との2つでした。使っていくうちにファインダーの重要性や
連射(子供の撮影や航空祭などで思いました)、レンズの重要性
を感じました。ですから今回のα900は初めて自分で納得して買う
カメラとなります。24−70ZAと共に綺麗な写真を残し長く使いたい
と思います。
書込番号:8737097
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ワイヤレスフラッシュのコマンダーとして、唯一の希望だったのに……見限られてしまったのですかね(p_-)o
α900……よいカメラだと思うのだけど、このままワイヤレスコマンダーがリリースされないとなると、ボクの環境ではα-7Dの方が遥かに良い写真が撮れることになってしまいます。
それはそれで「使い分けが出来て良い」と妥協するしかないかな〜
書込番号:8726373
0点
私も期待していただけに、残念です。
でも、ちょっと考えれば分かることだけど、このクラスのフラッシュ発売しても、α900以外は内蔵フラッシュがあるし、実質α900専用にしかならないんだよね。
しかも、用途も光る小町のマスターとかに限られるわけ、需要は見込まないので仕方ないと思います。
書込番号:8726982
0点
α975さん
情報ありがとうございます。
期待していたのですが..
ニコンのSB400とか、D2系につけて使うと便利と感じることあります。
少し光が足りないときにSB600(ソニーだと36とか40系)あたりまで付ける程でないときとか。
市場の急激な冷え込みは、サンパックとかも影響大なのかな。
好い技術もった歴史ある会社ですけど、一歩間違えば不渡りも出かねない経済状況。
頑張っていただきたいものです。
書込番号:8727631
0点
個人的には高速シンクロできない時点で選択肢からは外れていましたが。
こういう小型ので、高速シンクロできるのがあれば、フラッシュ内蔵の機種でも欲しいんですけどねぇ・・・(内蔵で高速シンクロできるのって、たぶん難しいんぢゃないかと思う)
書込番号:8729539
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
やっとというかついに先週水曜日に梅田のヨドバシで購入した者です。これまではα9を約10年間使用していたミノルタの残党?で時代の流れに逆らえず今回デジ1デビューとなりました。早速カメラの操作を覚えるため取説を見ながら週末に趣味の鉄道写真を撮りに出かけたのですがどうも置きピンをした場合の待機の勝手がフイルムカメラと違うことに気が付きました。列車の走行写真を撮る場合構図を決めて被写体の先頭が来る位置にあらかじめ置きピンをします。(枕木、レールの継ぎ目等)α9ではAFで置きピンした後MFに切り替えます。列車の通過までかなり時間がある場合(というか長時間待ちが当たり前)はいったん電源をOFFにして待つことも多いのでα900でも同様にしてみました。(バッテリー節約のため)そして通過時間直前に改めて電源を入れ直すと何とMFが解除されていることに気が付きました。このままシャッターを切るとエライところにピントが合ってしまいます。考えてみるとデジタル機は機械式ではなく電子的にAF、MFを切り替えているので仕方がないのでしょう。でもこれは大変不便なことです。これを防ぐには電源を入れ直した後にすぐAF/MF切り替えボタンを再押しするしかないようで撮影直前にこんな操作を行うのはあせってしまって忘れたりする危険があると思います。縦位置グリップ内に2個も付けているのでそれほどバッテリー切れの心配はありませんがこれからの時期は低温下での撮影になるためやはりバッテリーの消費には余計気を使います。イベント列車や貨物列車の場合は撮影地点での正確な通過時間を予測するのは困難でもありどうしても待機時間が長くなってしまいます。フイルムカメラでは全く気にならなかったことですが鉄道撮影者にはツライです。他のジャンルの撮影をしている方はどうなのでしょうか?
1点
マウント取り付け部の側に
MFの切り替えのツマミがありますから
MFのままにしておくと
電源スイッチとは関係なく
MFになるはずです
書込番号:8725147
0点
AF/MFの切り替えについては、まこっちゃんさんの言うとおりです。
私は鉄道はやったこと無いので、シロウトなのですが・・・
10年ぶりの機種更新と言うことですと、AF性能は隔世の感が
あることでしょう。機会がありましたらAF撮りも試してみては
いかがでしょうか? 鉄道シロウトなので、鉄道は置きピンで
撮る物だ!って怒られちゃうかもしれませんが(汗
というのは・・・私はサーキットでのバイク撮影を
メインにやっているのですが、長くフィルム一眼で
置きピンで撮っていました。その流れでデジイチに移行しても、
しばらくAFが信用出来なくて、置きピンでやってたのですが・・・
ある日気がついちゃいました。AFで撮った方がずっと歩留まりが
いいことに(汗 と言うわけで、今時のAF性能ってのも、
せっかくですから味わってみてください。
書込番号:8725340
0点
お返事ありがとうございます。でも電源を入れ直すたびにピント距離が無限遠にリセットされてしまうのですが…。取説P53にも注意書きがありますね。(悲)
書込番号:8725463
0点
自分のはα700なので900はもしかすると違うかもしれないのですが・・・
電源入れっぱなしでも、省電力モードになりますから、
電源入れっぱなしで待機してもあんまり心配要らない気がしますよ。
書込番号:8725527
0点
1. カメラを構えた時右手親指のあたりのボタンでMFにすると、一度 off にすることで AF に戻りますが、カメラに向かってマウント右下に AF - MF 設定スイッチで MFに設定すると、常にMFとなります。でもoffにするとフォーカスが無限大となりますので on にした時もう一度ピント合わせが必要です。
2. AF か MF かということも含めて自分の撮影スタイルを3通りカメラに記憶できます。これの活用も良いと思います。
3. 最近のカメラは省電力設計になっていて電源 on のまま放置するとすぐにセーブモードに入ります。on にしたまま放置するのは慣れないと落ち着かないですが、一度お試しいただいたらどうでしょう。
書込番号:8725635
0点
> komokeriさん
そうですね
3がいいと思います
でも、電源入れ直した時には
MFのまま、駆動モーターは
動かなかったような・・・
気のせいかな?
あとで試して見ます
書込番号:8725747
0点
α700ですとモードダイアルをAUTO以外(M、S、Aなど)にしておくと、
フォーカスレバーでMFにしていた場合は電源入れ直ても常にMFです。
取説を見る限りたぶんα900でも同じですね。
南野骨茶さん、AUTOモードになっていませんか?
書込番号:8726590
1点
私は、AFMFボタンをカスタムファンクションで押している間だけに設定し、レンズマウント横のダイヤルはMFに合わせ使用しています。
こうするとAFMFボタンを押している間だけAFがはたらき、手をはなすとMFとなりシャッターボタンで不用意にピント位置がずれないので、ポートレートや風景撮影で重宝しています。
ただαは、スイッチを切るとピントを無限位置にリセットしてしまうので、スイッチはそのままて、省電力の状態にしておけばピント位置はそのまま再開できます。
かつてα9を使用していたときも、カスタムサービス改造で、AFボタンのみでAFがはたらき、シャッターボタンでAFが働かないモードを増設してもらい、使用していました。
書込番号:8726623
1点
>α700ですとモードダイアルをAUTO以外(M、S、Aなど)にしておくと、
>フォーカスレバーでMFにしていた場合は電源入れ直ても常にMFです。
手元のα900w/24-105で試してみましたが・・・
α900の場合、MFモードにして、ピントを合わせた後、
電源Offにすると、その時点では「置きピン」状態のままですが、
電源Onにすると、レンズは無限遠にリセットされてしまいます。
書込番号:8726951
0点
やはり
皆さんのコメント通りです
Aモードで試してみましたが
電源を入れ直すと
無限大にリセットされますから
MFのまま、省電力が良さそうです
書込番号:8728620
0点
ご教示頂いた皆様方どうも有難う御座いました。まだ買ったばかりで不慣れだったせいもありますがこれから色々試行錯誤しながら使いこなして行こうと思います。またわからないことがあれば質問させて頂きますね。
書込番号:8728791
0点
既に話が終わっている感じですが、手持ちのα9とα7で確認してみました。
α9は、MFにしておくと、電源ONでもフォーカスは動きませんでした。
α7は、MFでも電源ONでフォーカスを∞に移動します。
SSMかボディ駆動かは関係ないみたいです。(α9もSSM対応済みです)
クラッチ機構が付いてからの仕様なんでしょうが、MFで使っていると、迷惑ですね。
MF⇒AFの切替をした時とかは仕方ないとしても、MFでは電源ON時に動かすのは止められると嬉しいですね。
書込番号:8729398
1点
さらに既に話が終わっている感じですが、
自動化のミノルタは電源OFFでレンズを最小まで引っ込めることを始めました。xiシリーズの頃ではなかったでしょうか?
xiシリーズの反省から極度の自動化をやめたりもしたミノルタですが、まぁ行ったり来たりなのでしょうね。
便利な反面、カメラが賢くなりすぎるのも困ったものです。
書込番号:8730177
0点
電源ON時に∞まで距離環が動くのはカメラが装着レンズを認識するのに必要な動きだからだったと思います。手振れ補正がついてからはこの動きが無いと手振れ補正自体が不安定になります。
書込番号:8731799
0点
>カメラが装着レンズを認識するのに必要な動き
まるでAi以前のNikonのがちゃがちゃですね(^_^)
書込番号:8734700
0点
こんばんは^^
>電源を入れ直すと無限大にリセットされます。
ADI調光で被写体までの距離情報が必要なのでリセットされてしまうんだと推測します。
α9から採用されたのでα9、α-7なども同じ動作だと思います。
(α wiki「ADI調光」)
http://shinn.sakura.ne.jp/alpha/pukiwiki/?ADI%C4%B4%B8%F7
PCのスタンバイモードのような設定を記憶しておけるファームが出来れば解決するのではないでしょうか?
なので仕方が無いと
書込番号:8735624
0点
うーむ、今しがた70-200F2.8Gをマニュアルでテストしましたが、電源OFF/ONでもピントは動きませんでした(つまり合焦したままでした)。
α900、フォーカスはMF、モードはM、
70-200F2.8Gのセットは、MF・DMF F TIME・FULLです。
200mmと70mmで試しましたが、どちらも焦点は動きませんでした。 もしかしたら、Power Offの時間が3秒から5秒と短いからかしら?
なお、P-TTL調光でもADI調光もどちらでもOKでした。
このレンズだけ別なんでしょうか?
ちなみにこのレンズは昨日ニューヨークから通販で買いました。B&H Photoと言うお店で17万円+送料・消費税1万円で合計18万円で買えました。ラッキー。
書込番号:8741381
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=30177508
上記サイトのα900の画像はnoise Ninjyaと云うソフトを使って処理したそうです。
Exifを確認しましたが紛れもなくα900のISO6400でした。
ノイズもNR次第と云うことがよくわかりました、ソニーの開発者が(超)高感度ノイズより画質を優先したとのコメントは負け惜しみではなく本当の話だと改めて思いました。
また、5DMrak2の超高感度ノイズ処理は素晴らしいですがNRがかかるJpeg画像とRAW画像で解像度に差があると聞きます。
・超高感度ノイズは少ないが真の解像度のポテンシャルを引き出すためにはRAWで処理する必要があるカメラ。
・解像度は高いが超高感度ノイズを低減するにはRAWで処理(NRソフト)する必要のあるカメラ。
このあたり、メーカーの考え方の差がよくわかります。
5点
余生はタイでさん
こんにちは、
お知らせいただいたサイト、凄く重いですね、いっせいに皆さんアクセスしてるのかしらと?
NOISE NINJAは2005年にE300関連記事で紹介されてました。
α900でも有効に使えるのですね..
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/05/692.html
α900も今の味付けで十分と、RAWが撮影が多くなりつつある状況では感じますが
カメラ内処理も、多少味付け換える設定が出来ると面白いかもしれませんね
クリエイテブスタイルにノイズ処理のアルゴリズム(言い方が正しいかは?ですが)の組合せも含めて、後追加できるとか..
まだα900のカメラ内処理、改良の余地はありそうな感じはしています。
書込番号:8724107
0点
厦門人さん
ソニーは充分承知でDSLRを作っていると思います。ノイズをなくす=解像度低下は、たぶんツァイスレンズを売りにしていく限り許されないことだと思います。
私自身もレンズの解像度限界を出す方向性をカメラ性能として持たせておく方を支持しています。どうしてもノイズが気になる人はこうしたソフトを使えばいいのでしょう。レンズで映し出すディテールや細部をふくめた質感表現は、グラデーション表現にもつながる大事な映像表現能力だと思います。
書込番号:8724198
1点
いつも眠いαさん
こんにちは、
今のα900の高感度のディテールの鋭さは特質すべきものが有ると感じています。
私は今の状況で十分だとは思いますが、好みの画質というのは人それぞれ、もう少し味付けを変えた設定もあって好いかと感じてる次第です。
ノイズを消す量というより、消し方(塗りつぶし方と言うと御幣あるのかもしれませんが)は色々あると聞きますので、このあたりファームで「追加設定」できると面白いと考えております。
それで、いっそ、クリエイテブスタイルにたとえば「ナイトスムーズ」とかカテゴリ追加して「滑らかなノイズ消失感再優先」ついでに色味も夜間に合わせるとか拡張できれば面白いかな? とも考えております。
書込番号:8724464
2点
厦門人さん
いつも眠いαさん
こんにちは。
私自身ISO1600以上をほとんど使わないのでソニーのノイズに対する潔さには共感できるのですがネット上の風潮は超高感度のノイズに対しNR技術が劣っているとか、素子が悪いとか、ノイズの少なさを技術の優劣に結びつけるいわゆる高感度競争の体をなしています。
そこでこのようなサイトを見つけたのでNRさえかければこんなに超高感度ノイズが減少できると云うことを皆様に知って頂きたいと思い紹介しました。
厦門人さんに紹介されたサイトですがこのレポーター、ノイズではないですが50Dの解像度不足に対し同じようにRAW現像で改善されることを紹介してます。
同じようにα900もRAWにてNRソフトによる超高感度ノイズ改善例を紹介して皆様のノイズに対する誤解を解いて欲しいと思います。が、どうも雑誌の扱いに見られるようにソニーは冷遇されているように見受けられますのでこれは無理な相談ですかね。
厦門人さん、これ以上作例を上げないでください、ツアイスを買ってしまいそうです。
冗談です、これからも素敵な作例や、レンズ紹介をお願いします。
D3xも発表され3社の高画素フルサイズ機が出そろいました、α900も出始めのころは高画素の必要性や高画素は画質が悪化するとか批判されていましたが、3社出そろった今、各掲示板で高画素機の画質の肯定的な意見が多くなりいつの世も先駆者は批判の矢面にたたされるのだなあと思った次第です。
書込番号:8724475
3点
余生はタイでさん
厦門人さん、こんばんは。
ソニーの画像処理技術は、放送機器の開発で優れたものを持っていますし、画像のノイズ処理(NR)のノウハウの蓄積も充分にある企業です。それがあえてやらない理由があって、それはたぶんレンズの性能を発揮するという部分でいえない事情があるのでしょう。
カメラ雑誌などの記事に影響されて高感度耐性などと呼ぶ画像ノイズに対する誤解が確かにあって、そうした面で見ればソニーは不利な立場におかれているように思えます。しかし、そこは世界の名品を扱う会社として、あえて言わずにいるのだと思います。
書込番号:8724718
2点
余生はタイでさん
こんにちは
いつも眠いαさん がおしゃられること共感できます。
私のスレッド表現が良くなくて、α900のノイズ処理を否定しているように捉えられますが、[8724107]で記載したとおり、今のα900でJPG出しでも十分と感じております。
10月はじめごろのスレッドで記載してたかもしれませんが、最初に9月25日に1号機中国で手に入れてISO800で、夕暮れの花を撮影したときには、慣れてない事もあって「ノイズが多い」と誤認したものです。
まずはピクセル等倍にしてしまった、DRO+のまま..今ではISO1600まで安心して使えると感じております。
もしかするとα900をお買い求めになって、9月25日夕方と同じように感じてる方がいらっしゃるかとも思いましたので、「別の道」も必要なのではと感じた次第です。
RAW処理用の専用PC購入、家庭内ネットワーク内のNASの追加等々が終わって漸くRAW処理が本格的にできるようになり、さらにノイズについては気にならなくなっております。
書込番号:8724787
1点
余生はタイでさん
情報、ありがとうございます!
暗い森林の中で小鳥をおっかけている私としては、非常に参考になります。
暗いレンズを使ってもあのような画質にできるなら、高感度を安心して使えますね。
Dfineの話題もときおり上がりますが、フォトショップを持っていないので縁のない
話だと思っていました。Noise Ninjaは単体で使えるのか気になります。欲しいですね。
書込番号:8724847
0点
club中里さん
Noise Ninjaはサイトで見る限りは単体で使えそうです。(スタンドアローン版)
英語サイトでの購入は少し躊躇しちゃいますね。
http://www.picturecode.com/index.htm
書込番号:8726889
0点
club中里さん、こんにちは。
暗い木陰での野鳥撮影には、ノイズや被写体ブレで悩みが多いですよね。望遠レンズでの使用範囲に限ればある程度の解像度の犠牲を覚悟のうえでの使用は可能だと思います。
ノイズ処理もいろいろなソフトで解像度低下を極力抑えているとうたってはいますが、いずれも「ドングリの背比べ」でしかないとみています。そういう目で見れば今回紹介された画像のトリックがよく判ります。ディテールの欠落を赤い太目の人形の髪の毛で見せていますが、その解像度低下と彩度の低下がはっきりと見て取れます。もっと広角域のディテールのある画像で比較を本来はすべきなのです。
ノイズと解像度表現は、トレードオフの関係にあります。レンズの限界解像度に近いディテール信号は、ノイズレベルと同じ(ノイズの中に混在)でして、これを確実に区分けできる技術はないのが現状です。そのあたりはソニーは充分に承知していて、ツァイスとの付き合い上日本における批判にそうおいそれとは応えないのだと思います。
例を挙げれば、シグマのフォビオンを使ったDSLRやオリンパスのDSLRの評価はヨーロッパで高いのです。このα900も海外のプロからプロ使用対応を望む声が出ているとききます。日本におけるいわゆるプロと表される方々の画質の判断能力に疑問を持つゆえんでもあります。
望遠域ではない広角側のレンズを使って、ある程度雄大な景色などの写真でNRを使った画像とそうでない画像を比較されれば解ることです。NRはある程度の面積のある暗めの部分を拡大してNRを設定されることでしょう。その結果を画面サイズを元に戻してみれば、遠方に写っているディテールの無残な破壊(よく言うところのノッペリ感)を生じているのがわかる筈です。
他のスレの中で、やはり野鳥撮影に熱心なお二人がこの部分を理解されていませんでした。そのスレはNRそのものの話題ではありませんでしたので、ここまでいうのはさけましたが、club中里さんも野鳥撮りをされる方であり、ここはNRのあり方そのものの話題でしたので、あえて触れさせていただきました。ながながと勝手なことを書いて大変失礼をしました。
書込番号:8726980
1点
>ノイズの少なさを技術の優劣に結びつけるいわゆる高感度競争の体をなしています。
今までは高画素競争だったのが高感度競争に移り変わってきたんでしょうね。
独自のノイズ解析アルゴリズムで、平坦な部分は平坦に、エッジはエッジとして、
ある程度の解析時間をかけて処理する事が出来るソフトウェアノイズリダクションと、
短時間の処理の範囲で全体的にエッジもノイズも舐めてディティールをなくして
行く傾向にあるカメラ内簡易ノイズリダクションを一緒に考えるのは、
個人的にはちょっと違うかなぁと思います。
優れたノイズリダクションソフトを使えばα-7Dのころのデータでも
十分ノイズレスになるのはDfineを以前使ってみて痛いほど思い知りましたし、
それとこれとは別の話しじゃないかなと。出来て当たり前というか。
でもフォトショップ持ってなかったりスタンドアローンでも優良だったり英語
しかなかったりで、そういう技術があるのはしってるけど手が出ないわけで。
ニコンはそういったソフトに頼らなくてもノイズレスなJPGを吐き出すけど、
α900はそういうソフトに頼る前提で、もし仮にソニーの開発者が超高感度ノイズ
より画質を優先したんだと言ってたら、開発者としてどうかと思いますしね。
素子特性の振り方として低感度優先にしたのなら、よりクオリティの高い
ノイズレスを必要とする方は現像ソフトのほうでいくらでも消せますみたいに
かゆい所に手が届くような対策や技術開発をして導入するべきじゃないかと
自分が営業だったら考えますけど、そんなDfineのような使い勝手の素晴らしい
ノイズ除去の内容にはなってないですからね純正の現像ソフトは。
そういうアプローチが無いのがSONYの詰めの甘い所だと思うので、
ソフトウェアのバージョンUP要望には出すつもりでいますが。
実質的にαはDROパラメーターがあるので使いにくくても純正ソフトを
使う意味はあるので、もうちょっと純正ソフトに力を入れて欲しいと思います。
あと高感度ノイズを望む声が多いのは、超高感度のためよりも、
それによる恩恵を受ける中感度部分の暗部ノイズの低減にあると
個人的には思うんですよ。高感度競争を煙たがる人にはそこへの理解が
足らないのかなと個人的には思います。
DRO+5とか使えばすぐわかると思いますけど、低中感度でも、後処理で
持ち上げれば浮いてくるノイズは内包しているわけですから。
フォトショップなどであとから加工する場合は同じような事になるので。
α900の良い所は、感度が上がっても色の傾向が変わらないところだなと
最近夜間撮影とかしてみて凄く思いますし、ノイズがあっても解像感が
損なわれないエッジの立ち方をしているのも良さなのは使っててよく
わかりますけどもね。ISO3200が色の出方を気にせずに低感度と同じ感覚で
使えるのはとても嬉しい。
書込番号:8727609
4点
>高感度競争に移り変わってきたのでしょう。
私は、>マークで個人の記述になにかを言うということが好きではないのです。今回はそれをあえてさせていただきます。高感度競争というのは何の為に必要なのでしょうか。このスレ主さんも言われているように、一般にはせいぜいISO1600もあれば充分です。それ以上は特殊な撮影部門で必要とするのでしょう。私の場合で言えば、ISO800もあれば充分に間に合う使い方です。ただし、高感度競争を煙たがったりする人種ではありません
DSLRになって信号のゲインさえ上げれば等価的にISO感度が上がる時代を迎えて久しいですが、ここで一つよく再認識しておく必要がある点として、バソコン上のピクセル等倍観察がいとも簡単に出来るようになった点があります。これをみてノイズレベルを判断するのが習慣になって、ノイズレベルを云々している人が意外と多いのではないでしょうか。高画素化に移行していくにともなって、そこに観察されるランダムノイズが直ちに画像上で認識されていない点を忘れている人は意外と多いのです。
ソフトウェアで平坦部とエッジ部分の区別がつくといわれていますが、その平坦部とエッジ部分にのっているノイズ信号にレンズが表現しようとしている広帯域信号がいっしょになっている(重畳している)現状でどのようにして区分処理が出来るのでしょうか。これはハード上でもソフト上でも違いはありません。ソフト上で言えばいくらかでも折り合える点の探りが作業の時間軸を延ばすことでいくらでも細かに追求できるということでしょうか。
上げられたソフトの厦門人さんが紹介しいる2005年の資料の記述にもよくよく読めば、結局は解像度の低下は避けられないのがわかります。私自身も映像信号のノイズ処理は業務として取り組んできた経験がありますし、「ノイズと解像度はトレードオフの関係にある」というのが身をもって知った事実です。日本人の黒い頭髪やまつ毛で表現される心理的な表現にはそんなに簡単な処理が出来るものではないのです。このあたりはあのソニー社の画像処理技術への取り組みで充分に知り得る範疇にあります。DfineとPhotoShopの組み合わせで出来る技術がそれほどに優秀なものであって、それがかのツァイスで取り入れることを認めるほどにレンズの映像表現になんら影響ないと認められるなら、ソニーにおいても独自に開発に取り組んで実証・採用を提案するはずだと思います。
書込番号:8729739
1点
雨宮-7Dさんこんにちは。
>α900はそういうソフトに頼る前提で、もし仮にソニーの開発者が超高感度ノイズ
>より画質を優先したんだと言ってたら、開発者としてどうかと思いますしね。
ソニーの技術者も高感度ノイズについてはα100であれほど叩かれたので重要性は認識しているかと、その回答がα700だと思います、α700が出た当初は高感度ノイズに対しては否定的な意見は出ていなかったと思います、その実績をふまえてα900の高感度ノイズのレベルを設定したと考えます、ましてやソフトに頼って判断しているとは思えません。
事実、鑑賞サイズやプリントサイズでの高感度ノイズは全く問題ではなく実際に購入し使った人からの不満はほとんど見かけません(一部クレーマーみたいな人の打ち上げはありますが)
α700をお使いの方からもα700よりも良いとの評価されてます。
問題は使ってもいないのにピクセル等倍でノイズ評価をして評論家気取りをしている人たちですね、人によっては撮影した画像をピクセル等倍で鑑賞するのが趣味な人もいるかも知れませんがそんな人は別のカメラを買えばよいだけでノイズノイズと騒ぐ必要もないですね。
>ニコンはそういったソフトに頼らなくてもノイズレスなJPGを吐き出すけど、
D3xは考え方を変えて高感度よりも高解像度に舵を切りましたね、D3、D700があるからとはいえ高感度と高解像度は両立しないと判断されているのでしょう。
キヤノンは欲張って高感度も頑張ったけど50Dや5DMrak2は針葉樹に代表される高周波成分は苦手のようです高解像度を得ようとするとRAWで現像が必要なようです。
この辺がメーカーの考え方の違いだと思います、ターゲットを絞ったα900、D3x
万人向けの5DMrak2ではないでしょうか。
>あと高感度ノイズを望む声が多いのは、超高感度のためよりも、
>それによる恩恵を受ける中感度部分の暗部ノイズの低減にあると
>個人的には思うんですよ。
実際の望む声かどうかは別としてもそういう考え方も有りかと思います。
厦門人さん提案のように実装しても良いと思います、あってもじゃまにはなりませんからね
DROのように必要な範囲のみNRをかけるとか、ノイズの乗る暗部はディティールにこだわりませんからね。
いずれにしてもここで他のカメラと比較して優劣をつけたり貶したりしてもα900の超高感度ノイズが良くなる訳ではないので超高感度が必要な人は使いこなしでどう使うかを建設的に考えていけばよいと思います、そう思って紹介した次第です。
書込番号:8729889
0点
> ノイズ除去の内容にはなってないですからね純正の現像ソフトは。
ようわからんのですが、なんでそんなに純正ソフトに拘るんでしょうね?
結果さえ出せれば手段なんか、なんでもいいと思う。
優良~H^H有料ソフトがちょっとばか高いったってしれてるし、有料だからこそ売るためにせっせと改善もするし、なにより複数のメーカーのカメラに対応してくれる。
同じUIで複数のカメラが使えるのは便利ですよ。
これが、カメラメーカー固定だと、不便ですね。
ソニーの純正入れたおかげで、RAWがサムネールで見れて嬉しいけど、それだけですね。
DROも最初は面白がって使ってみたけど、結局Silkyの覆い焼きの方がしっくりくるし。
やっぱ、餅は餅屋、ソフトはソフト屋な気がします。
大昔、日本のパソコンメーカーは自前でOSとは呼べないようなOS作って、BASIC程度しか走らないシステムで、これが万能電子計算機ですみたいな事を言っている間に、MS-DOS>Windowsに完全に独占されてしまいましたね。
やっぱ、四六時中そればっかやっているソフト屋、自社ハードに縛られない独立系ソフト屋、やっぱ現像ソフトは専用ソフト屋にぶがあるように思います。
ちょっとばかり安く手に入る、カメラの取説だけ読めば間に合う、そのためだけに純正ソフトに縛られるのは、愚かなことだと思います。
書込番号:8730086
0点
>いつも眠いαさん
>私は、>マークで個人の記述になにかを言うということが好きではないのです。
沢山の人がレスを入れる場では、どの発言のどのポイントに対してのコメント
なのかわかるように抜粋するのは、それほど悪い事のように思われなくても
良いと僕は思いますよ。そういうポリシーの方は何人か知合いにもいたので
そういう考え方は理解出来ますけどね。僕なんかは媒体がその場で相槌を返せる
会話ではなくタイムラグのある文章である以上は抜粋が逆にマナーかなと思う方です。
スレ主さん以外の方へのレスは名前つけないとわかんなくなりますけども。
>高感度競争というのは何の為に必要なのでしょうか。
高画素競争も手ブレ補正論争もゴミ取り機能論争も一緒ですよね。
どれも必要無い事になりますよね。でもそうじゃないですよね。
鑑賞サイズ基準で判断する場合はどれも不要なものだと僕も当然思います。
針葉樹林撮るために高解像度が欲しいという声だってすごい特殊用途だと
思いますけど、それを理由にした高解像度化の声は多々ありましたしね。
僕も解像感とトレードオフなのは理解してます。ただ極端な例ですけど、
黒灰白黒灰白と並んでいるノイズをパターンノイズと判断して
灰灰灰灰灰灰と正しく平面認識して平面化するのと、なんとなく舐めて
ガウスボカシかけたように黒灰白黒灰白がなだらかになっただけの
ノイズ除去はやっぱどこか違うなぁと体験的に感じたものですから。
カメラ側のノイズ除去って今の所まだ全般的にそんな感じですよね。
ノイズの中に見える産毛感を大事にするか、産毛っぽさが残ってなく
てもいいから肌の色ノイズや輝度ノイズが無いツルンとしてる素材の
方が良いか、ってチョイスの問題だと思うので、解像感が残っている
事やレンズの映像表現に影響が無い事にこだわる事だけが正しいわけでは
無いと僕は思う方なんです。その素材の用途次第かなと思うので。
デジタルのノイズをフィルムの粒状ノイズと一緒にする人が多いですけど、
僕は暗室で白黒現像してたので思いますけどそれは違うなぁと感じますし。
>スレ主さん
僕もα7D→α200→α900と来たので、7Dのころから比べたらそりゃぁもう
天国のようなものなのでスナップではISO3200も気軽に使ってますけどもね。
ただ個人的にはですが、編集という行為が入ると長辺3000ぐらいの現像でも
人肌の暗部に対しての色ノイズがやっぱりまだ編集の邪魔を若干する感じなもので。
それでもISO800が常用できるようになったのはすごいあり難いんですけどもね。
D3xはでも売り文句はなんか高感度画質ってどっかの記事には載ってましたけどねぇ。
無理矢理の歌い文句だなぁと思いつつ作例見たらたしかに色ノイズの処理は
α900よりはうまいのかなと感じはしました。
>GTからDS4さん
純正ソフトでそうだったらいいのになぁと思うのは、GTさんの金銭感覚とは
違うので金銭的な面も僕は当然あるのは事実なんですが(ーー;)、
ただそれ以上にカメラJPGと近い発色を基準に現像調整したいなというのと、
フォトショップ上ではなく現像時にノイズ除去とかはやりたい、というか
RAWなんだから1番ノイズ特性データ持ってるはずのSONYのソフトで出来てよー、
っていうボヤキの気持もあります。
8000円くらいでEXバージョン出たら買いたいぐらいです。
α7DとA2とE-20あたりを併用してた時はフォトショのACRで現像してたんで
同じUIで複数のカメラが使える便利さは僕も理解してるんですけどね。
でもαのカメラから出るJPGのノスタルジックな色というか、そういうのが
わりと好きなので、何でも強制的にadobe風の画像の量産になっちゃうのが
なんかやだなぁと生理的に当時思ってたんですが、ミノルタ時代の純正
ソフトはACR以下だったのでしかたなくACR使ってたんですが、
SONYの純正ソフトは色再現がカメラJPGに近いので気に入ってます。
あと、SONYのRAW形式は自分の環境のACRだとバージョンUPサポート外に
なっちゃったので、地道に純正使って現像するしかない状況なものでして。
ACRだとけっこう設定いじってもカメラJPG風な感じに調整出来なくて諦めた
んですけど、シルキーだと近い感じになりますか?
それともやっぱりシルキー風な写真の範囲から出辛い感じですか?
書込番号:8731329
0点
皆さん、おはようございます。
スレ主さんが今回あらためてソニー開発者の言葉として上げてくださっている、
「ソニーの開発者が(超)高感度ノイズより画質を優先したとのコメントは負け惜しみではなく本当の話だと改めて思いました。」
これは、実際α900を手にして「いいカメラだなー」と画質面だけでないものを含めて感じとっています。他の方々も古くからのαファンのようです。私もA1、α−7D、α100、α700からα900にたどり着いて、こんなにもいいカメラにめぐりえあえて良かったな〜とつくづく思います。いい画質をしたカメラで、αレンズを思い存分使いこなす気力が強く湧き出ています。
ソニーは、ツァイスを大事な売りの一つにしていく限り国内の高感度騒ぎを耳にはしてもそれに巻き込まれることなく過ごしていくことでしょう。市場は世界に広くひろがっていますしね。
一つ、スレ主さんの「ノイズの乗る暗部はディティールにこだわりませんからね」の部分は、少し触れておきましたが、日本人(東洋人というべきかな)の黒い髪の毛、黒いまつげ、黒い瞳は人の心理面を含めた表現をしようとすると大事な要素になります。ここで解像度も確保しなければならないあたりにこの国の画像処理の難しさ(ノイズとの戦い)があって無視は出来ないところだと思っています。高感度競争ではなく、黒(暗部)ディテール競争の方が意味があると思うのです。
書込番号:8731521
0点
> ACRだとけっこう設定いじってもカメラJPG風な感じに調整出来なくて諦めた
> んですけど、シルキーだと近い感じになりますか?
純正ソフト以外だと、基本的にSilkyしか使ってないのであまり他と比較は出来ませんが(しかも高感度は使わない人なので)、カメラ出しJpegでDROとか純正DROでノイズが浮き上がってくるような状況でもSilkyの覆い焼き100%とかにして無理やり引っ張り上げても、あまり酷くはなりません。
Silkyも今となっては、それほど優秀な処理ではないでしょうが、本当に高感度のノイズ消しの要求が強くなれば、改良されていくように思います(というか、ず〜っと使い続けているので、だんだん良くなっているのかもしれませんが、ゆで蛙状態で気がつかないだけかも)。
ついでにいうと、Silkyは最初のベータから使っているので、まともに買ったのは最初だけで、その後グレードアップライセンスだけで乗り継ぎしてます。
なんで、今回も1万で更新予定ですが、新たに購入するとしても、そう高いとは思いません。
まあ、大昔、パソコンの走りの頃から、ソフトは高いものと叩き込まれてきたからかもしれません(最初にまともに買ったプログラム言語は、30万くらいしたかな・・・、最初に買ったマルチタスクOSは10万くらいしたし、会社で使うソフトは桁レベルで上だし・・・)。
どうも、日本にはソフトは無料かオマケか、有料でもべらぼうに安いのが当たり前という認識が出来上がっちゃっている感じがして、残念です。
ソフトもそれなりに人手が掛かっていて、開発コストはかかっているんだから、いいものは高くても当然なんだよね。
そういう認識が広がれば、もっといいソフトが市場に溢れるんじゃないかって気がしてなりません。
書込番号:8731691
1点
確かにノイズ少ないですね。カメラ内処理でここまで出せたら一番なのでしょうが。
カメラの方向性として、高感度は潔く対応しているのは良いと思います(「万能機」は色々な意味で難しいと思いますので)が、これだけの潜在能力があるのなら、確かに厦門人さんのおっしゃるようにクリエイティブスタイルにひっそりと追加するのは良いなぁと思いました。
高感度域は普段そんなに使わないけど、もし使う場合は通常(解像感優先、ノイズ多)とナイトスムーズ(ノイズ低減優先、解像感小。厦門人さん、名称「ナイトスムーズ」使用させて頂きました)で選べたら良いですね。
ファームの更新で何とかなれば、いずれ900の後継機とかが出でも、900に載せる事も出来そうですし。
それよりもまずは、900のクセや使い方を熟知して、出来る範囲でなるべく納得出来る写真を撮れるようになるのが先決ですね。
それにしても、高画素競争の次は高感度競争…本当ですね。
確かに性能の一つではあるし、比較では目に見える形で分かりやすいので、比較した画像だけで一人歩きしてしまいそうなので注意したいと改めて思いました。
書込番号:8731996
0点
遠い昔、テレビで見たのですが、SONYがLucasFilmにハイビジョンカメラを納品する際、LucasFilmのスタッフは鑑賞サイズではなく、部分的に拡大して評価していた事にSONYの開発スタッフは衝撃を受け(その時評価された機材は駄目出し)、その後同様の社内評価を経て正式採用されるようになったと言うエピソードを見た記憶があります。
鑑賞サイズ以上に拡大し、色の滲み(ピクセルの鮮度?)を確認すれば、鑑賞サイズでも美しい絵になる、と言うのは理に適っています。
ここからは妄想なのですが、ムービーとスチルは異なるものの、同様の意識があるのなら、スチルカメラも同様の評価項目があり、強いNR処理を行うことで鮮度が損なわれる状況を嫌い意図的に行っていないのではあるまいか?、そして、その効果を享受するには等倍やそれに近い高解像度で閲覧してこそ意味があるのではあるまいか?、と言う考え方も出来ると思えます。
実際、余生はタイでさんが挙げている針葉樹のディティールは、等倍やそれに近い解像度で確認して判ることで、縮小して潰れてしまった状態では横並びになってしまいます。
その為、鑑賞サイズでノイズの問題がなければ、ディティール再現も同様に問題がないと考えることが出来ます・・・
また、プリントならほぼ同じ条件なのですが、ディスプレイでの鑑賞サイズ(画面フィット)というのは各々の環境に依存してしまいますので、ややもすれば容易に倍以上の差が出てしまいます・・・
とは言っても、ここを含めてWEBサイトに掲載されているデータをいちいちプリントして評価している人は極少数だと思いますし、ディスプレイでの評価をスタンダードにせざるを得ないと思うので非常に難しい・・・
私だけではないと思いますが、おそらく多くの方はISO100〜ISO400を常用し、ISO800を希に、それ以上を使う機会はそんなに多くはないのではないかと思います。
A900は、ISO1600やISO3200、或いはそれ以上で使いたい人が選ぶボディではないし、そういった高感度画質が必要なら他のボディを選択すれば良いと思いますが、高感度画質が良いボディは概ね低感度(常用感度)でも良いので、理想としては高感度画質と解像力の両立が必要で、どちらかを重視しました、と言うのは違うと思います(SONYの人曰くノイズ対策はバッチリらしいので、SONY規準では自信作なんですが…)。
雨宮-7Dさんとは以前「2400万画素でノイズ処理はソコソコ」「低解像度で高い高感度性能」で議論しましたが、その時点で5D2は有りませんでした。
その為、二者択一となってしまった訳ですが、双方の要求を高い次元で両立している5D2の画処理は現時点で理想的かも知れません。 5D2は「風景向け」としてマーケティングを行っていますし、丸一日使った感覚では巧みなノイズ処理に感心するばかりで解像感の低さは感じませんでした。
出力されたJPEGでは解像感が減退していてもRAWからなら問題無い、と言う事であれば、RAWから現像した5D2がノイズにしても解像感にしても良いのではないか、と思います。
少なくとも、A900で同様の出力を得たいのであれば、専用のノイズ除去ツールが必要になるので二度手間ですね。
他機種の良い部分は良い部分として・・・A900はISO100を使う事でノイズが目立たないです。
何故かISO200とは振る舞いが大きく違うので撮影時に0.7〜1.0EV程アンダーにしなければならないようですが、半面、明るく写るのでノイズは等倍でも目立ちませんし、DROを使ってもノイズが気になるケースは少なくなると思います。
メーカーが基本感度ISO200を謳っている以上イレギュラーな使い方とも言えますが、特にJPEG派の方はお試し頂きたいと思います。
長々と要領を得ない内容ですみません。
書込番号:8732058
1点
> 二者択一となってしまった訳ですが、双方の要求を高い次元で両立している5D2の画処理は現時点で理想的かも知れません。
結局のところ、基本としては高解像度と低ノイズはトレードオフの関係にあり、同じレベルの技術だと、どっちかを優先すればどっちかが犠牲になり、両方良くするのは至難の業だと思います。
そういう意味で5D2は今の技術で最先端な上で、バランスも良く取れているんじゃないですかね?
ただ、この手の技術って、徐々にではありますが、巧みになってきているように思います。
ソフトは、いずれはそのレベルに達し、やがては追い越していくんじゃないでしょうか?
そのとき、DIGICとかEXMORとかの中に組み込まれてしまったアルゴリズムが後から差し替えられるようになっていればいいですが、現実問題としてハードウエアコーディングされたApplicationSpecificなデバイスはどうしようもありません。
ちょっと前に、RAWデータを残すかどうかで大揉めに揉めましたが、えりすぐりの何枚かはRAWを残して時々現像し直してなんてことしてますね(というか、違いを見てみたりする)。
最近だと、Silkyの覆い焼きが目から鱗で、明らかな失敗写真だけでなく、積極的にイメージを変えられることの面白さに嵌ってしまいそうです。
残念ながら、純正ソフトのDROは、効果は面白いのですが、実用レベルという意味では、覆い焼きな感じですね。
そんなこんなで、どんどんソフトが良くなることを期待しています。
書込番号:8732619
0点
Type-Rさん
情報ありがとうございます。私もサイトのぞいてみました。当然英語版ですね・・・。私にとって、しきい値高いですね(汗)残念です。
いつも眠いαさん
ご教授ありがとうございます。以前使っていた40DよりはISO1600を安心して使えるのでα900に不満はありません。70-400GをAPS-Cモードで使い、開放F5.6でISO6400をノイズを気にせず使えたらうれしいですね。鳥撮りのことだけ考えますとこうなります。風景なら今のα900のままで大満足!
単体で、しかも日本語で使える優秀なノイズソフトでないかなぁと、あくまで願望です。
書込番号:8733211
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081128/1021384/?P=1
Α900のモデルさん中心のレビュー記事です。
モデルは、最近、志村さんのコントに良く出てる方です。
レンズがハマるといい感じですね…
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
>>D3Xが実売80万
>>900って激安ですね。
貧乏人にとっては激安です。
5DMk−U、D700、D3に比べても安い。
コスト/パフォーマンスで見ても安いと思います。
キヤノンKDXからフルサイズに乗り換えの機種には最高です。
超望遠はフォーサーズ・システムで画像を撮るならフルサイズで。
でも何時になるかな ??
私の夢です。
正夢になって欲しい。
書込番号:8722103
1点
ニコン派からアルファに変えようか迷っています。
α900、触ってみてとてもよかった。。。
書込番号:8722292
3点
小生、D700を手放して、α900を購入しました。
α900は、レンズが高価で大変ですが、明るいファインダーでZEISSのレンズを装着して撮影するのは、気持ちの良いものです。
書込番号:8722691
2点
シャッターの耐久性が三倍違うカメラの価格を、比較しても意味がないかも?
書込番号:8722723
3点
900のシャッターが寿命・・・その頃には他に欲しい機種が出てるのが
今日この頃・・・性能倍で価格が半分ですよきっと
書込番号:8722859
3点
ニコンが(α900と同じセンサーを使っている)D3Xでこのような強気の価格設定をしてくるということは、「D3Xの潜在ユーザーはそもそもソニー製デジタル一眼はまったく視界に入っていない」とニコンが踏んでいるということでしょうか。そうでなければ、α900とどうしても比べてしまうでしょうから、いくらなんでも80万円、90万円という価格設定はできないはずです。
一般のニコンユーザーで2000万画素以上が欲しい人は、D3Xには手が届かないだろうから、今回の発売では欲求を満たせませんね。彼らがソニーに流れてくる可能性はないとニコンは考えているのでしょう.
もっとも、スタジオのプロだけをターゲットに売る、あるいは中判カメラ市場を奪取する、という意図でD3Xを出した(だからそれほど台数は出なくてもOK)のであれば、理解できなくもありません。その場合は、D3Xは見かけこそ135ミリのデジ一眼ですが、実体は中判カメラと考えたほうがいいでしょうね(それでも80万円ではなく、60万円くらいでいいような気がしますが。。。。)
関係ありませんが、私のパワーブックG4(1.67Ghz、メモリー2GB)でAperture2.1を使ってα900のRAW画像を現像すると最低でも2,3分、場合によっては15分くらい待たされることがあるのに、銀座アップルストアにあった最新のMacBookProに入っていたApertureでニコンD700のRAWファイルを現像したら3秒くらいで完了してしまい、びっくりしました。D700のRAWファイルのほうが小さいとはいえ、TIFFにすると70MBにはなります。きっとα900の画像でも10秒とかからないでしょう。パワーブックのハードディスクを換装し、メモリーをフルにしたばかりですが、近く買い換えることにしました。
書込番号:8723488
0点
> 一般のニコンユーザーで2000万画素以上が欲しい人は、D3Xには手が届かないだろうから、今回の発売では欲求を満たせませんね。彼らがソニーに流れてくる可能性はないとニコンは考えているのでしょう.
D3Xクラスのカメラを買うユーザーは既にD3等でニコンを基本としたシステムを組んでいるユーザーだと考えられます。
そういうユーザーが、D3Xが高いからといって、ニコンのシステムを捨てて、すぐにαに移行するとは考えにくいのではないでしょうか?
αに移行して、それなりにレンズを揃えるとなれば、D3X買ったほうがトータルとしてレンズ資産も活かせるような気がするんじゃないかと思います。
また、D3Xは高いけど、D700Xみたいなのが出るかもしれないと期待しながら、αとニコンの2システムを組むのもつらいものがありますね。
ニコンはニコンからユーザーが逃げることはないと踏んでいるように思います。
> それでも80万円ではなく、60万円くらいでいいような気がしますが。。。。
いずれはそのくらいが実売価格になると思います。
α900の値動きをみても、そうそう高値維持はないと思います。
逆に、αはこの辺で下げ止まりかな?
書込番号:8723593
0点
同じCCDだから高値設定は・・・というのは間違いのような。
CCDが大きなウェイトをしめるとはいえ、カメラの中の1部品にすぎません。
自社でCCD生産できる会社と、他社CCD依存のカメラを比べるのも違う気が。
廉価の物は最初から「○○万で行こう!」という目的の元で作られるのだと思います。
対してD3Xは「値段外視で納得のゆくカメラを作ろう!」と、いう物じゃないでしょうか?
そしてその妥協の許さない作りを求める人が居る以上、生産されるんでしょう。
ゴミ取りがない、ライブビューがない、手ブレ補正のないカメラが「ダメカメラ」としてよく叩かれますが、
撮る対象物をファインダーで覗き、ピントを合わし、シャターを切る。
それがカメラだと思うので、付加的な物がない=ダメという考えかた自体が変だと思います。
書込番号:8723779
2点
>D3Xが実売80万
殆ど同じセンサーと思いますが、ニコンは当初ソニーがこんな安く出すとは予想していなかったでしょう。
つまり開発当初の予定通りだということです。
ソニーはおそらく60万円程度、ならばニコンは付加価値を増して80万円程度でもユーザーは納得するだろうと踏んでいたはずです。
α900や5DUが発表された頃は、既に90%くらい開発が終了していて、あとは最後の仕上げという段階だったと思います。
後には引けず、どうせ利益の出ない台数ですからフラッグシップとしてエイヤ!で出した、そんなところでは。
書込番号:8723855
4点
まあD3Xは売れなくていいカメラです。存在することに価値があるカメラとでもいいますか。
最高級ブランドというのは安いよりも高いほうがいいぐらいですので。
でも、α900の割安感を際立たせてくれる存在であることは間違いないでしょうね〜。
というか、α900は確かに安いと思います。
書込番号:8723872
2点
わからない わからない わからない
私には なぜ90余万なのか分からない
どなたか 私に分かるように説明して下さい。
たとえ50万下がっても なぜD3よりD3Xの方が良いのか分からない。
1000万画素以上増えたことしか分からない。
書込番号:8723901
1点
Nikonの殿様商売でしょうか。
日本(=世界)のプロ用最高峰のフラッグシップをスペックでもキャノンから奪還したいのかな。
横綱対決ですね。
D3:1VMkV
D3X:1VsMkV
α900とは価格帯が異なります。αはとりわけ高価なツアイスレンズを勘定に入れても安いと思います。
まともに勝負はできませんが、SONYさんには頑張ってほしいです。
書込番号:8723904
1点
出ましたね、80マン円
キャノンもそうですが殿様商売というんですか、台数出なくてもいいというわけにはいかないでしょ
何を目的としているのか、これを開発して利益は出るんでしょうか
多分、キャノンもニコンもソニーの一眼は眼中にないんでしょうね
そうなるとニコン、キャノンからソニーに流れる人も少なくないでしょう
ソニーは25万弱、かたや80万円、どう考えてもソニーに流れるでしょう?!
それにしてもいいカメラです、α900!!
書込番号:8723946
3点
> Nikonの殿様商売でしょうか。
そうは思いません、
ニコンの気合が90万でしょう、
実際に90万で売れないとしても、まずは90万です。
実売は70万あたりからかもしれませんが、まずは90万です。
変に値切ると、折角のD3Xが安っぽく見えます。
しばらくは、頑張って欲しいと思います。
書込番号:8723986
2点
α900がある意味安すぎるのかも知れませんね。
良くできたカメラだとは思いますが、コストを抑えるためにシャッター周りやAF機構などはそれなりのものです。
勿論、多くの期待していたユーザーにとって重視するポイント(ファインダー周りや手ぶれ補正など)は妥協していない訳で、評価が高いのだと思います。
一方D3は全ての面で妥協が許されない性格でしょうから、細かな部分でのコストの上積みはあるでしょう。CMOSだってα900とまったく同じではないでしょう。ソニー製造なのかもしれませんが、細かなカスタマイズでのコスト増もあると思います。
また、直接のライバルは1DSです。それの発売時価格を意識した価格設定になるのは普通だと思います。
ちなみに、自分の用途では今のところ必要性は感じませんが、仮に現行D3が発売時90万だったとしても無理してでも購入していますね。50万だったから買って90万だったら見送ったことは無かったと思います。多少の購入の遅れはあったかも知れませんが。
そんな訳で、新型D3Xも必要と感じる方は購入すると思いますよ。
むしろ、カメラ一台の価格でメーカーを変える人の方が不思議ですね。
書込番号:8724000
3点
> CMOSだってα900とまったく同じではないでしょう。ソニー製造なのかもしれませんが、細かなカスタマイズでのコスト増もあると思います。
あまり参考になりませんが、以前、仕事でASICの開発を依頼した事があります。
それなりの規模でしたが、5000万ほどかかりました。
後から追加機能が必要になったので、周辺のごく一部を作り直してもらいました。
追加コスト2000万でした。
FPGAじゃないので、マスクから作り直しで簡単になおせないので、ほとんど新規開発に近い追い金を取られることもありましたね。
当然、24MP撮像素子でも同じとは言いませんが、D3XのCMOSがα900の手直しとして、売れる台数が1/10だったら、それだけでかなり高くなってもおかしくないかも?
書込番号:8724141
2点
自称カメラマンさん
>もっとも、スタジオのプロだけをターゲットに売る、あるいは中判カメラ市場を奪取する、
>という意図でD3Xを出した(だからそれほど台数は出なくてもOK)のであれば、理解でき
>なくもありません。
すでにその市場は、キヤノンが1Ds2の1680万画素、1Ds3の2100万画素で、ある程度固めて
いるので劇的に両機種より画質が向上しているのでなければ、あの価格で入り込むのは
難しいと思います。
当然、キヤノンの次期フラグシップは来年くらいにマイナーチェンジが考えられますから
対抗するのは、難しいでしょうね。
ソニータムロンコニカミノルタさんと同じく「後にはひけず」で出したんでしょう。
書込番号:8724656
0点
> もっとも、スタジオのプロだけをターゲットに売る、あるいは中判カメラ市場を奪取する、という意図でD3Xを出した(だからそれほど台数は出なくてもOK)のであれば、理解できなくもありません。
スタジオプロ向けの機種がないというのは、ニコンとしてはラインナップの重要な部分が抜けているという事になりますから、実際に売るという面プラスそこをきちんと埋めるという意味が大きいと思います。
かつて、三菱にはデボネアという三菱役員専用車のような車がありました。
車を作っている以上、そういうものが必要なんでしょう。
三菱自動車だけでなく、銀行やら重工やら油化まで社長はデボネアでしたね。
ニュースでふそう社長がセンチェリーに乗っていたのを見て、ああ、三菱は終わったとおもってしまいました。
いずれにしても、フラッグシップというものは、単に高いカメラというだけでなく、メーカーとしての精神的支柱となるものです。志の高さを示すものです。単なる意地で出すようなものではありません。
書込番号:8724834
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













