このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2008年11月29日 09:59 | |
| 3 | 3 | 2008年11月29日 02:22 | |
| 3 | 10 | 2008年11月30日 21:44 | |
| 2 | 0 | 2008年11月28日 09:16 | |
| 2 | 7 | 2008年11月29日 18:51 | |
| 7 | 0 | 2008年11月27日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日の16:29から29分間だけ「仙台ボンバー」と言うショップが\24,699で販売してしまったようです。もちろん、価格の入力ミスでしょうが、この時間内に購入ボタンを押した方は、本当にこの価格で購入できるのでしょうか。
0点
えっ、y-kinopyさんは購入されなかったんですか!!!
私、見てたなら買いましたが。昔もこう言うのありましたよね
書込番号:8703539
0点
今見たら上位はほとんど246,000円台ですね。
ミスではないようです。
5DmarkUの発売に合わせて価格が下がったのでしょうか?
書込番号:8703581
0点
私もこの価格が最安の時に見ました。
すぐに店に行くをクリックしてみましたが、「HP価格改定中」の表示が出て、画像を見ながら暫くお待ち下さい 表示で固まっていました。
入力ミスでしょうね。
書込番号:8703656
0点
桁違いでしょうね? ごめんちゃいで済ますのではないでしょうか?(要件の錯誤)
書込番号:8703731
0点
仙台ボンバーですが、
現在 \246,499円で出てますね。
\24,699円は400円の入力し忘れみたいですね。
書込番号:8704038
0点
5dU発売前日にα900購入を決心しました。
早く帰れたのでその時間にチェック、
むむむ! 明日でも仙台に取りに行け!
すぐさま注文画面に行きました。しかし注文画面の価格は246999円でありました。
そこで電話をかけて、「オファー24699円だから買います!」
お店の対応は、「桁ミスです、修正しました。」
でも表はまだ直っていませんよ、とアドバイス。
(私は優し過ぎる?)
それから、少々お話して電話を切りました。
10台クリックできたら、と一瞬考えましたよ。
注文画面が実際に24699円だったら、本当にやるつもりでした。
書込番号:8704109
0点
> 今見たら上位はほとんど246,000円台ですね。
> ミスではないようです。
246000だったらミスじゃないんですけど、一桁少なかったようです。
ちょっと前にも、ガクっと下がっているところがありますが、どうも、1社が入力ミス(おそらく、最安と同額の255219と入力しようとして5を2と打ち間違えて225219と入力しちゃ)って、それを機械的に10円安で追従した店が225209としちゃったんだと推測。
このくらいの間違いなら、在庫切れ&納期未定として、半年後に納品すれば、儲けも出るけど、1桁間違えると、さすがに無理でしょう。
書込番号:8704623
0点
>本当にこの価格で購入できるのでしょうか。
ほぼムリでしょう。
大手などで面子をかけないかぎりは・・・・・・・。
書込番号:8705361
0点
(^^; まあ、人間だからミスもありますよね、ぐらいで済ませまそうよ。
いくら、WEBで注文ボタンを押しても、注文確認メール→商品発送しない限り
売買契約は成立しませんから、いくら抗議をしても人のミスにつけ込んだ
行為にしか見えませんからね。
今回の対応は親切で、ほっとしました。
時たま、あからさまにこういった価格提示ミスで、「買えないこと」にクレームを
つける馬鹿がいますので。
書込番号:8705423
1点
皆様、ご存知かと思いますが。
過去に丸紅ダイレクトという通販ショップが
NECのパソコンの価格を198000円の表示を間違って、19800円で、掲載しました。
ショップ側のミスということで、注文を頂いたお客様には、19800円で売ったみたいです。
その事がマスコミ各社に取り上げられ、逆に売上が伸びたらしいです。
書込番号:8705841
2点
> ショップ側のミスということで、注文を頂いたお客様には、19800円で売ったみたいです。
これは、市場を混乱させるだけなので、絶対してはならない対応として、反面教師となっています。
> その事がマスコミ各社に取り上げられ、逆に売上が伸びたらしいです。
あれ?たしか閉鎖に追い込まれたと記憶していますが・・・。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0227/marubeni.htm
| 丸紅ダイレクト、2月末日で閉鎖
| 〜価格付け間違え事件で論議を巻き起こす
錯誤に基づく一般契約は、そもそも有効ではありません。
それをごり押しするのも適当ではないし、それを受けるのも適当ではない。
そういうルールを守れないショップは、市場から退場するしかないと思います。
丸紅ダイレクト事件はそれを如実に示していると思います。
書込番号:8706531
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
縦位置グリップ付きでストラップなしだと最高にかっこいいですね。
ポートレイトってあんなに連射するもんなんですね。
後でのセレクションが怖くて僕はなかなかできませんがシャッター音カッコいいですね。
書込番号:8702694
0点
同じポーズ、同じアングルでもモデルさんの表情は一瞬一瞬変わりますからね。
撮影時に気付かなかった意外な表情を後から発見したりすると楽しいです。
とか言っても、私もポートレート撮影なんて数回しか経験ありませんが
書込番号:8703538
0点
>ポートレイトってあんなに連射するもんなんですね。
連射テストも兼ねてると思いますけど、ちょっと無駄連射が多い気はします。
動画後半の不意の手の動きを撮るくだりもそうですけど、2連射ぐらいしておくと
不意の瞬きや目線の動きなんかのフォローにはなるので、α-7Dの時はRAWでもそれが
出来てましたけど、α900では容量でかすぎて無理でした(^^;)使ってわかる一写入魂機。
先日スタジオ撮りでマンツーで5時間で500枚近くのペースで撮りましたが
圧縮RAW+JPG(S)で気休めでも容量減らしたんですがそれでも凄い事になりました(苦笑)
書込番号:8705689
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A900を使いまくって感動したひとりとして、次は35ミリ判フルサイズでライカMマウントレンズを活かせるボディが欲しくなってきました。
当然ミラーレスとなるでしょうが、インテリジェントプレビューがあること、ライカMマウントレンズの得意分野である広角レンズ使用、それにA900との併用を前提とすれば、アクセサリーシューに載せる外付ファインダーだけでいけるかもしれません。
A900の大きなペンタプリズムやオートフォーカス、それに精巧でおカネがかかるライカMタイプのファインダーを搭載しなければ、A900と同じぐらいの価格で実現できそうな気がします。もっとも素人の考えですが…
実は当初、A900にフラッシュが無いのが不満でした。しかしインテリジェントプレビューがあるのでフラッシュの使用は激減しました。今日では当たり前となった機能、当然搭載されていると思われている機能を省くことは勇気が要ることです。しかしA900はそれを実行することで使いやすいカメラになったのだと思います。
最近では高倍率ズームの普及や明るさに重点を置いて設計をしているためか、画像に現れる多少の歪みを我慢する傾向にあります。ソフト的に修正する方法はありますが、量が多いとそれもたいへんです。
ミラーを意識しないで光のことだけ考えて設計された、直線をまっすぐ写し取るレンズは使っていて気持ちよいものです。そして周辺光量がきれいに落ちた(?)レンズを砂漠などの広大な風景の中で使用すると、ソフトに頼らなくても広々とした雰囲気が出ます。スナップには軽快なフットワークが必要、それには軽快なボディが必須です。いろいろな意見があるでしょうが、私の場合そう言ったことを実現するにはどうしてもライカMマウントなど、フランジバックの短いボディがどうしても欲しいです。
アッと脅かすのを楽しんでいる最近のソニーさん、次なるアクションをおおいに期待しています。
0点
komokeriさん
ライカのM8.2をご購入された方が最善だと思いますが..
フルサイズには届きませんが、趣味性があって好いカメラと聞きます。
本家がフルサイズ化するかは判りませんが..
昨今の経済状況、ソニーの収益性を見ると、αマウントを中心に当面はシステム構築を続け
あとは、小型機でサイバーショットとの境界領域を埋めていくと言った形が自然だと思います。
書込番号:8702073
1点
> 当然ミラーレスとなるでしょうが、インテリジェントプレビューがあること、ライカMマウントレンズの得意分野である広角レンズ使用、それにA900との併用を前提とすれば、アクセサリーシューに載せる外付ファインダーだけでいけるかもしれません。
コニミノ時代から、「ヘキサーRFデジタル」作ってと何度も言ってましたが、個人的には、エプソンに期待したほうがいいかもしれません・・・って、既にエプソンもそういう状況ではなさそうですが。
ただ、デジカメで広角だとテレセン性からレトロフォーカスのデジ1用の方が有利かも。
R-D1sでつかってもDistagon18とかGR21とか周辺減光が激しいですが、こっちは現像時に補正ができますが、周辺の流れがどの程度になるか、不安もあり期待もありです。
書込番号:8702134
0点
コメントありがとうございます。出かけていて遅くなりました。
厦門人さん --- ライカのM8.2をご購入された方が最善だと思いますが..
たしかにライカは良いカメラだと思いますが、画像のゆがみが少ないレトロフォーカスでない広角レンズの画角をフルに活かしたいと言うことから、やはり35ミリフルサイズにこだわります。それに感光材をただフイルムから電子技術を応用したものに替えただけでは、今の私には購買意欲がわきません。
GTからDS4さん --- 「ヘキサーRFデジタル」作ってと何度も言ってましたが…
そうだったのですか、今度はA900をベースにしてそのようなコンセプトのカメラを、ソニーさんにお願いしましょう。
GTからDS4さん --- デジカメで広角だとテレセン性からレトロフォーカスのデジ1用の方が有利かも。
デジカメのセンサーは斜めに光が入ると具合が悪いと光学技術者に聞いたことがあります。だからレンズの後端がセンサーに近すぎると具合が悪いのですが、ライカなど古いレンズの扱いはどうなっているのでしょう。
商売は写真を撮ることですが、技術的なことは何もしりません。お付き合いありがとうございます。
書込番号:8707177
0点
> デジカメのセンサーは斜めに光が入ると具合が悪いと光学技術者に聞いたことがあります。
周辺に行くにしたがって、マイクロレンズと素子をシフトさせる改善策も取られますが、特定のレンズで主たる光軸はそれで良さそうですが、絞りのヘリ付近を通過した光は、どう頑張っても意図する結像素子に思ったような角度じゃ入らないわけで、周辺素子に拡散されたりして像の流れ等を生じさせると思います。
> だからレンズの後端がセンサーに近すぎると具合が悪いのですが、ライカなど古いレンズの扱いはどうなっているのでしょう。
抜本的対策はないでしょう。
ただ、レンズのパワー配置とかによって、レンズ側で対策はとられているんじゃないでしょうか?
問題なのは、おっしゃるような古いレンズでしょうね。
まあ、それも含めて、レンズの味だと思うしかないんじゃないでしょうか?
書込番号:8707510
0点
komokeriさん
こんにちは、
α900の素子は外販されるみたいですし、そのうち他メーカーからもフルサイズの素子外販もあるでしょう。
M9あたりで、フォーマット変更ありえるかもしれませんね。
たぶん、ソニーが作るの待つよりは可能性はありそうだと考えております。
書込番号:8708647
1点
> M9あたりで、フォーマット変更ありえるかもしれませんね。
M9で巻き上げレバーが復活したら、フルサイズでなくても買うかも・・です。
書込番号:8708672
0点
出かけてばかりでレスが遅れ、申し訳ありません。
厦門人さん --- α900の素子は外販されるみたいですし、・・・ソニーが作るの待つより(他社製品を期待する方が)可能性はありそうだと考えております。
たしかにそうかもしれませんね。べつにソニー製にこだわる気持ちはありませんが、インテリジェントプレビューと手ぶれ補正は必須です。だからA900がベースとなっていれば使い勝手も同じだし嬉しいなというわけです。もうカメラは神通力で売れる時代ではありません。そう言ったカメラは何処のメーカーから現れるでしょうか。
GTからDS4さん --- M9で巻き上げレバーが復活したら、フルサイズでなくても買うかも・・です。
レバー巻き上げだったら1秒に5コマなんて無理ですね。実は今まで1秒3コマでも過剰性能だと思っていました。しかしブラケットなどを多用する今日、RAWでも秒5コマで処理するA900と接し、未来を感じさせるリズムに感動しています。しかしレバーを好む方もおられるわけで、圧倒的少数派のプロばかりに耳を傾けているわけにはいかないメーカーの苦労を感じました。
書込番号:8712447
0点
komokeriさん
どこかフルサイズのMマウントだすかと言われると、今の経済状況では、本家以外難しいでしょう。
企業体力に余力があれば、ブランドイメージを構築する意味含め、可能性を検討する企業もあるでしょうが、今は余裕は無い状態。
まずは、事業継承を最優先するとなると、すでにある地盤(マウントといいますか、伝承されたシステム)に傾注する方が効率的と思いますので。
来年前半は少なくとも実態経済の世界的縮退は続くと思いますゆえ、可能性があるとしても遅くなるのでは無いかと思います。
書込番号:8714601
1点
> レバー巻き上げだったら1秒に5コマなんて無理ですね。実は今まで1秒3コマでも過剰性能だと思っていました。しかしブラケットなどを多用する今日、RAWでも秒5コマで処理するA900と接し、未来を感じさせるリズムに感動しています。しかしレバーを好む方もおられるわけで、圧倒的少数派のプロばかりに耳を傾けているわけにはいかないメーカーの苦労を感じました。
巻き上げレバーはレンジファインダーの撮影スタイルと直結するものなので、ちょっと特殊な要求かもしれません。
ちなみに、1チャージでブラケットとか撮っちゃうのは、全然構いません。
ある意味、M型ライカ使いのお作法みたいなものなので。
そういう意味では、M8はお茶席に電気ポットを持ち込んだようなものかも(いろいろな意味で)。
書込番号:8714636
0点
> どこかフルサイズのMマウントだすかと言われると、今の経済状況では、本家以外難しいでしょう。
本家は採算度外視なのか、Mマウントどころかとんでもないもの作っているし・・・。
あの余力はどこから来るんでしょうか?
> 企業体力に余力があれば、ブランドイメージを構築する意味含め、可能性を検討する企業もあるでしょうが、今は余裕は無い状態。
エプソンに関して言えば、R-D1は黒字減らしって要因があったとか・・・。
今から考えると、ちょっと考えられませんが・・・。
ただ、余力がなくなったのは、経済的な理由ばかりでなく、お家騒動とかいろいろあったみたいで、なんか不安定すぎますね。
> まずは、事業継承を最優先するとなると、すでにある地盤(マウントといいますか、伝承されたシステム)に傾注する方が効率的と思いますので。
Mマウントに注力してしまったのは、頭で考えると痛いところですが、感覚的にはおかげでいろいろ遊べるってのもあったりしますが・・・。
書込番号:8714688
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
過去のスレッドで80−200Gの三脚座をはずす方法を見たのですが、どの芋ねじをはずせば良いのかよくわからず質問してしまいました。
過去スレでは、黒の芋ねじ3本、1.2mm程度のマイナスねじ等の情報がありましたがねじの位置がよくわかりません。あくまで自己責任を承知のうえですので、お詳しい方、ご教授いただければ幸いです。
0点
三脚座のわくのボデー側のリングの、ペンキで埋もれているネジだと思いますが・・・。
これを外すと、リングごとはずれると思います。
折角教えてもらったくせに、まだ外していないのは、これを外すとペンキが割れて、見た目が・・・・という不安が頭をはげしくよぎるからです。
ネジだけでなく、このリング自体とレンズ筒の末端の境界部分がペンキで一体に埋もれていますから。
書込番号:8700407
1点
過去板の削除は無いと思うので15件足らずの中にあります。
他のモデル板の書き込みでしたら、キーワード検索も可能です。
書込番号:8700416
0点
YA45さん
GTからDS4さん
ペイントで悩むくらいなら下記を参照下さい。
6344693
ペンキの上塗りは全く感じられません。
わずか80g程度の出っ張りですが、幸せになれます。
書込番号:8701649
0点
> ペンキの上塗りは全く感じられません。
> わずか80g程度の出っ張りですが、幸せになれます。
既に100%外すつもりにはなっているんですが・・・ちょっとだけ、気合が入らない状況です。
ちなみに、別件で(フードのペイント補修用に)、色を合わせた「車用」ですがタッチアップペイントを用意してあるので、最悪、それで補修はできるんですが(フードと鏡胴は、色ちょっと違うけど・・・)。
書込番号:8701671
0点
ご回答ありがとうございます。
やはり、塗装されているマイナスのねじみたいですね。ということはねじは1本ということですね。私もこれかなと思いつつ、塗装割れがきになりました。
とはいえ、自分で着脱出来れば便利だし・・・、ソニーにお願いするか迷いますね。
書込番号:8701933
0点
こんにちは。
脱着とは関係ないですが、「α900で80-200/2.8Gは使えないのですか?」
とのメールが多いので書かせて頂きます。
80-200/2.8Gですが僕は外さずに三脚座を回して使っています。
ペンタとの干渉の保護のために三脚座の後ろに保護シールを貼っています。
失礼しました、m(_:_)m
書込番号:8702172
1点
下に沈んでしまっていて、見落としました。
> やはり、塗装されているマイナスのねじみたいですね。ということはねじは1本ということですね。私もこれかなと思いつつ、塗装割れがきになりました。
いや、3本あると思いますが・・・。
塗装剥がれは諦めて、今、チャレンジしました。
硬すぎて精密ドライバーでは歯が立ちませんでした。
一応、しっかり噛み付くドライバー選択して、渾身の力で回しましたが、1本がかすかに緩んだだけです。
しかも、緩んだ後で塗装に噛みこんで、それ以上回らなくなりました。
これ以上は危険と判断して、緩めたネジだけ戻してそこでやめました。
そのうち、サービスに出して外してもらおうと思います。
書込番号:8708634
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日のラチチュードとノイズの検証に続いて、NRやDROによってどう違いが出るかを検証してみました。
繰り返しになりますが、あくまでもα900で撮影するための基礎データとして、カメラ内現像⇒JPEG出力の特性を調べたものです。
また、計測は厳密なものではなく、個人の可処分時間と手持ちの機材の範囲で、おおよその傾向が掴めれば良し、と思っていますので、厳密な計測結果が欲しい方は無視してください。
今回まとめたのは、
[A]NRをoffとon(標準)にした場合の違い
[B]DROの設定を変えた場合の違い(感度ごと)
です。
検証方法は先日と同様ですが、改めて書いておくと、
<検証方法>
・18%標準反射板を露出を変えて撮影
絞りは固定。ISOごとにSSを1/3ステップずつ変えて撮影
⇒1/8000を超えた場合は絞りを調整
・照明は一定になるよう人工光源(インバータ蛍光灯)
⇒外光は極力遮ったが、1/3EV未満の変動は有り得る
・カラーバランスはカスタムWBで調整
(マニュアルでは白い物と記載されているけど、無彩色ならOK)
・JPEG出力(エクストラファイン)、最大サイズ
・撮影結果の画像の中心から一定サイズ(96x32pix)を切り出し、マトリックスを作成
⇒NRの検証はその半分のサイズに切って比較
・クリエイティブスタイルは「ニュートラル」
1枚目:NRの検証。各ISOの左半分がNRあり(標準)、右半分がNR-offです。(NRありと、ISOが1段下のNRなしが比較しやすいため)
ISO800まではNRはかからないのが確認できます。NRは単純な平滑化っぽい感じがします。
ISO100のハイライト側で微妙にNRon/offの明るさが違うのは外光の影響が考えられます。
2枚目〜4枚目:ISOごとに、DROをoff、on、アドバンスドの1〜5と変えた結果です。高感度でDROを使うのは躊躇われるので、ISO100、200、400のみ撮影しています。(この範囲ではNRは関係ない筈だけどoffです)
ISO100のDRO+2だけハイライトの+3EV付近の出方が違うのが外光の影響か、他の理由かは判断できません。(exifでは1/3段刻みの露光になっていました)
おおよその傾向としては、
・適正露出の±1EV辺りがDROのレベルが高いほど明るめに出ている
・その上下1EVほどの範囲が「調整区間」で、±2EVより上下はほとんど変化なし
・ノイズも階調変化も、通常の撮影で感じられたより少ない感じ。
⇒画面全体のヒストグラム(というか輝度差?)が関係している???
⇒検証には別の方法が必要そう
というような感じでした。
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












