このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 43 | 2008年12月1日 23:29 | |
| 1 | 5 | 2008年11月28日 02:01 | |
| 20 | 43 | 2009年3月27日 12:46 | |
| 1 | 18 | 2008年11月27日 22:59 | |
| 10 | 0 | 2008年11月25日 08:48 | |
| 4 | 10 | 2008年11月27日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
すばらしい作例が多く目がうばわれます。
100%買うつもりですが・・・・
夜系の画像が多く今まで撮れなかった作品が作れるのは理解できました。
友人のニコンよりすばらしい!
勝手なお願いですが、
太陽光または日中の色温度で白が白く黒のなかにグラデーション
が美しく描写された写真や人物の肌の細部ではなく「ぬめり」又は「肌の輝き」を
画像に撮れた作例をどなた様か展示お願いします。背中を押してください。
1点
こんばんは
作例へ掲載される画像はプロが数多く撮った中のいいものが採用されてるわけですから、お知り合いの方の撮った画像とは最初から違いがあると思いますが。
書込番号:8699666
2点
里いもさんが書かれている通りです。
高いカメラで無い腕をカバーできると思ったら大間違い。
下手な人には下手な写真しか撮れません。
書込番号:8699718
5点
>「ぬめり」又は「肌の輝き」を
画像に撮れた作例
こんなの撮れる腕があるなら、
こんなところで公開しないで画像を売っちゃう。
書込番号:8700078
1点
作例の一例を知っていますが、ブナの林の写真を撮るために青森の八甲田へ入り、天気の回復まで何日も泊り込んで撮るのです。
モデルさんにしても助手を使ってレフ板を使ったり、所詮アマチュアとは最初から違うのです。
書込番号:8700093
2点
なんかひどい返信が多いですね(笑)。
作例って、プロが撮ったとかメーカーHPのなんてどこにも書いてないですよ。
>高いカメラで無い腕をカバーできると思ったら大間違い。
ineeduさんが上手いか下手かわからないのに随分と失礼ではないですか?
まあ、α900が友人のニコンより素晴らしいかどうかもちょっとわかりませんが。
残念ながら私はα900は持っていませんので例を挙げることができないのですが、
「ポートレート」「α900」でgoogle検索してみることをお勧めします。
いくつか出てきましたが、みなさんα900ならではの美しい写真を撮られているようですよ。
書込番号:8700101
4点
>友人はスタジオ持つプロです。
よっぽど下手なプロなんですね、
まぁ誰でも名詞にプロと書けばプロですけど。
書込番号:8700179
1点
プロとの契約によって、お名前を出さない場合も多いでしょう。
大体のメーカーのカタログ写真や作例も作者名のないものが多いでしょうけど、例えば、そのメーカーの社員だとしても、写真を撮ってお給料をもらっていればプロでしょう。
書込番号:8700222
0点
>なんかひどい返信が多いですね(笑)。
たまには本音で返信しないとね。
いつもお世辞やヨイショ書いてるだけじゃツマラんでしょ。
そもそも私が書いてるのは一般論ですからね。
世間一般の人すべてに当てはまります。
書込番号:8700245
1点
robirobitaさん
ありがとうございます。早速下記のHPで納得でした。
α900で結婚式。 - SAILIN' SHOES
http://blog.goo.ne.jp/funamyu/e/93d886ac06a00a38d2c61836af30e37b
ただweb用画像のせいで肌のハイライトが飛んでたのでRAWレベルは推測するのみでした。
ぼくちゃんさん
そうですね。彼(プロの友人)は下手と私も思います。
でも独立して10年以上ですしフィルム時代のF4F5や最近の
デジ一眼も全てシャッターの耐用数を超過して交換してる男ですので
私は友人を尊敬しています。(笑顔)
が・・・「α900 DSLR-A900 」のみなさまの作例が
私好みでして___長年の夢の画像を希望してみました。
書込番号:8700272
3点
> 高いカメラで無い腕をカバーできると思ったら大間違い。
> 下手な人には下手な写真しか撮れません。
高いカメラならいい写真が撮れるというわけではありませんが、カメラによって助けられる部分もあると思います。
弘法筆を選ばすといいますね。
どんなカメラを使ってもいい写真が撮れる人=上手い人でしょうけど、逆の言い方をすれば、弘法でない凡人は筆を選んだほうがいいと思います。
ただ、重要なのは、高いカメラ=いいカメラでもないことですね。
使ってみて、自分に合ったカメラを選ぶことが重要だと思います。
そのための試行錯誤に金が掛かるのが、弘法でない我々の宿命だと思います。
ということで、スレ主さん。
欲しいと思ったら、買って使ってみるのがいいと思います。
それで経験値が上がることは間違いないです。
と、背中を押してみました。
ちなみに、カメラボデー程度で背中を押されても、崖から突き落とされたとは思わないでくださいね。
一応節度ある私は、レンズ沼のふちではめったに背中は押さないです。
書込番号:8700347
1点
読んでいて意味がわからなくなってきました。
>友人のニコンよりすばらしい!
この書き込みは不要だったかも?
作例だけで言えるのかな?レンズによっても写りも色合いも変わるし。
書込番号:8700354
1点
ineeduさん
α900の作例ですが、以下のサイトでしたらアップされているものが多いと思います。
ただ、参考になるようなポートレートはないようです。ごめんなさい。僕も参考になるような作例をお見せできたら良かったのですが、ポートレートは全然撮る機会がなくてすみません。
http://upload.a-system.net/photo/list/model_name/DSLR-A900
どうでもいいような失礼なレスは放置でいいですよ。
書込番号:8700357
0点
スレ主さんが言う「作例」って、ここの掲示板にアップされている作例を指すのではないでしょうか?
> 夜系の画像が多く今まで撮れなかった作品が作れるのは理解できました。
これって、厦門人さんが立ち上げたスレとかをさすのではないかと・・・
見当違いだったら、すみません。
書込番号:8700359
0点
それは失礼しました。
ボクの友人にもスタジオ持つプロはおりますが、まだメーカーの作例写真へ採用されたとは聞いたことがありません。
書込番号:8700371
0点
「弘法は筆を選ばず」
この真意は
「その腕の見事さ故にどんな筆を用いても素晴らしい文字を書くことが出来る」
ということです。
逆説的に言うと
「腕が無い人はどんな筆を用いても素晴らしい文字を書くことが出来ない」
ということです。
書込番号:8700404
1点
一流の板前でも、切れない包丁では刺身がまずくなります。
書込番号:8700438
4点
あ〜こまった、
背中ををプッシュしてあげたい。
すごくプッシュしてあげたい。
良いカメラですよ。
カメラ以外何も付いていないカメラですよ。
ですから、カメラに集中出来るカメラですよ。
集中するために必要なものは、人によりましょうが
全て有ると思います。
実に良いかめらです。
でも、これではスレ主様のグラデーション写真希望の返答にはなっていません。
ですから あ〜こまった。どうしましょう。
大いなるフルサイズ
たかがフルサイズ
されどフルサイズ
こう言うのどうですか
スレ主様がものすごい勉強をして
私に教えてくれる とか
やっぱり無理があるかなあ
あ〜こまった。
書込番号:8700458
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081116/1020973/?top
α700も同じレビュアーだったでしょうか? 高評価ですね(^。^)
0点
マイコミのレビュー紹介のスレッドに誤って日経trendy netレビュー後編についての感想を書き込みしてしまいました。今そちらの方は削除依頼中です。
印象としては、ノイズに関しての記載に少々しつこさを感じて、フォローはあったもののあまり良い感じはしませんでした。
日経trendy netレビューよりはマイコミのレビューの方が、見ていて好感を持ちました。
書込番号:8698847
0点
> Type-R.さん
マイコミが好意的で日経が?なのは毎度のことですよね。
でも、これでもα700あたりからずいぶんマシになったと思います。
コニカミノルタのものを含めると過去の機種では○、◎じゃなくて△や×も普通についていましたし(^_^;)
(PCはVAIOのtype-Rをお使いですか? 私の今のメインマシンは最後の分離筐体型です。)
書込番号:8698959
0点
α-7D&α100さん
>マイコミが好意的で日経が?なのは毎度のことですよね。
>でも、これでもα700あたりからずいぶんマシになったと思います。
レスありがとうございます。そうだったんですね。最近α900でαユーザーとなりましたので知りませんでした。お恥ずかしい限りです。
「Type-R.」のHNはインテグラタイプRとか元々ホンダ車好きでしたので、そこから取りました。VAIOのフォトエディションはいいなとは思うのですが、さすがにすぐには手が出ません(笑)
ネット閲覧用のノートPCとショップブランドのデスクトップPCを使ってますが、RAW現像を快適に行うには厳しいなと感じ始めているので、久しぶりに自作機でも組んでみようかとも思っています。
書込番号:8699019
0点
恥ずかしいことなんてないですよ! (それより私の“type-R”の早とちりの方が(^_^;))
負の方向に偏向している?と思えるメディアの評価が多かれ少なかれ、自分が好きで楽しく撮れればそれが一番ですから(^。^)
α900、ファイルサイズが大きいこともあって、特にRAW撮りの後処理ではPCの能力は結構高いものが要求されますが
ちょうど今円高で主要な部材が値下がり傾向のようですから、自作も楽しみでしょうね!
私はちょっと早まった(Vista、E6850:3GHz+DRAM3GB)かな、と思っています(^_^;)
レビューは自分では気付かなかったことを知ったり、自分の感じたこととの違いを楽しむ位に読みたいものです(^−^)
書込番号:8700400
0点
サンプルをみると確かに解像度はとても高いですが、高感度ノイズはフル画素機としてはすこし多いような感じを受けました。明るいところで質感のある写真を撮影するのがこの機種のコンセプトなのかもしれません。
そのあたりは高感度ノイズが少ないことを売り物にして画素数も抑えているニコン機とは好対照です。
どちらが良いかと言う問題ではなくユーザーの使用目的や好みで選ぶ問題なのでどちらが一概に良いとも言えません。
ところで、カールツァイスレンズってすごく高性能なんですね。
カールツァイスのレンズは価格も高いですが。
ソニーももう少し高性能な低価格なレンズを出してくれればよいのですが、確かに他社に比べてソニーはレンズの価格が高いです。
その点がソニーのデジタル一眼を選択するにあたっての障害になっていると思います。
書込番号:8701295
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
αシリーズ初のフルサイズ機、α900が発売されたばかりで、
ちょっと気が早いかもしれないけれど、
ソニーさん、これでコンプリートじゃないわよね。
次の機種はまだ製作始まってないのかしら。
さすがに昨日の今日でフルサイズ!なんて無理とは思うけど、
個人的にはα700とα900の中間機、α800?あたりと希望するわ。
どうなのかしらね。
0点
きっと次に取りかかっているでしょうけど、「中間、中間…」みたいには埋めて来ないような
気がします。
一通り揃ったように見えるので、次は「普通に2周目」じゃないですか?
コニミノ撤退直後の頃は「まだか?まだかー!?」と思っていましたが、今になってみると、
たった2年チョイで、よくここまで機種を揃えてくれたものですよね。
結構すごいことなんじゃないかな?と思ったりしてます。
我ながら、ユーザーって勝手気まま…かも。
書込番号:8698822
1点
うわぁ。
夢のあるスレですね(笑)
α200からα700への買い換えを迷ってる僕としては痛いっすよ。
ん〜。。
僕の記憶が正しければ、
発表モデルがα700の時、
α100の後継のα200は想定できました。
しかしそこにα350という伏兵が‥!!
α900。
これにも伏兵がいるはずです。
α800!?
α750!?
それとも!
α500!?
どうですSonyさん、
ギクッとしたでしょう!?
ないわな。
戯言失礼しました。
書込番号:8698850
0点
もしくは‥
α700MarkUとかね。
ないわな。
たびたびの戯言失礼します。
書込番号:8698878
0点
フルサイズはしばらくないでしょう
700のグレードアップはあり得るのではないかと思います
画素数で350>700になっていますし
α系には、まだ動画機能の機種がないですからね
でも、今の700も十分使えるので、
むしろ、多少奇をてらった400とか500あたりが次かもしれないですね
ラインアップが終わったので、Sonyらしさを出すそうですから
Movie機能を入れるのであれば、
サムライみたいなビデオスタイルの機種とか考えているのでは・・・
書込番号:8698880
0点
常連ですがステハンでさん こんにちは(^o^)
以前、海外の記事でありましたよね。
α700X。とα800。
どんなスペックだったか、忘れてしまいましたが・・・
α700の出来が良いだけに・・・・
個人的には、α700にα350のようなライブビューがつけば、ローアングルで撮る時に嬉しいです。
書込番号:8698917
1点
あくまでも個人的な希望ですが、α700の後継機を
基本性能を大幅にアップ(動体予測をはじめとしてAF性能大幅強化、
さらに背面照射CMOS採用の高感度最強機希望)させて
登場(D300対抗グレード)。さらに現行α700並の性能にプラスして
ライブビュー付の5番機(D90辺りへの対抗グレード)を出して欲しいな〜
で、この新7番と5番を皮切りに、2番、3番と後継機投入と・・・
夢は尽きませんが、α700を買い換えるのはしばらく無理で〜す(笑
書込番号:8698929
1点
スカイカフェさまのおっしゃるように、700mkUだと思いますよ。
もうそろそろ旧態依然化してますし、700はコニミノ時代から思い入れのある
ネームですから、野ざらしにはしないでしょう。
フルサイズが更に出るとすれば、900の上位機種でしょう。メーカー自体が、
900は「ハイアマ向け」と断言していますから。
でも型番、どうするんでしょうね。
α1100?←高級感なし。
α9000←以前あった。
α90000←いくらなんでも
書込番号:8698937
2点
>α9000←以前あった。
って、まだ持ってますけど・・・・・・。
完動品です。(持ち出す機会はほとんどなくなってしまいましたが・・・・・。)
書込番号:8698966
0点
>スカイカフェさまのおっしゃるように、700mkUだと思いますよ。
―――Σ(=▽=ノノ―――!!
quagetoraさん、
賛同ありがとうございますm(_ _)m笑
書込番号:8698979
0点
ソニーには思い入れの強い型番がありました。
オーディオアンプではTA333、555、777等です。
特に777はハイエンドモデルの位置づけでした。
999はなかったように思います。
書込番号:8698996
0点
来春発売のN社D300後継機が1600万画素のソニー製センサーらしいですから、
次はα700後継機にも1600万画素センサーが搭載されて発売されるのでしょうね。
私が一番搭載を望む機能はAF微調整機能です。
ソニーの噂は皆無ですがN社の噂には信憑性がありますので、
そこからの推測ですが発売時期もD300後継と同じ時期と思います。
ちなみにソニー製センサー搭載と噂されるD3xは12月1日発表みたいです。
書込番号:8699022
0点
名称はα800で良いと思います。
α700系はこのままAPSサイズを続け、α800、α900シリーズがフルサイズ。
そこで期待したい、α800の仕様です。
@CMOS α900と同じ2400万画素
Aα900と同じAF微調整機能
Bα900と同じAF機構
他はα700と同じで良いです。
SONYスタイル発売当初価格198000円でお願いします。
書込番号:8699115
1点
α900発表時の勝本氏のコメントにもあるように、α900をもってαの第一弾と言えるラインナップが揃ったという事ですから、とりあえず第一弾はこれで終りではないでしょうか?
というか、α800に相当するものが思い浮かばないですね。
フルサイズの廉価版?α900はフルサイズとしては十分廉価版だと思いますし、α700の高機能版というと、何が足されるのでしょう?
動画?ライブビュー?
だったら、なぜそれらはα900にはないのでしょう?
ここに妙な位置付けのものが入ると製品ラインナップを考えると、非常にちぐはぐな事になるように思います。
ミノルタ時代から8シリーズって、ちょっと妙な位置付けだったことは否定できませんが、いまのタイミングで存在していいポジションとは思えません。
というか、それよりも、今はまずレンズのラインナップを揃えるべきかもしれませんね。
個人的には、玉数としては不足を感じませんが、新設計のレンズ群の描写をみると、欠番の穴を埋める&既存レンズのリニューアルに期待が大きいです。
別にα900買っちゃったからもうボデーは要らないっていうんじゃないですが、それよりはレンズにかける期待の方が大きくなっていますね。
まあ、α900買っちゃったからってのが無いといったら嘘になりますが。
書込番号:8699477
1点
皆様、こんばんわ。
夜の世界の住人さんのおっしゃる通り、
Sonyはたった2年強で、よくぞここまでの機種を揃えてくれたと思うの。
それだけに、私のαシリーズに対する期待はただならぬレベルにまで達してるわ。
本当に今後を期待してる。
矢沢栄吉氏、風に言うなら、
「世界のソニーとかって言うじゃない?
あれなんか嬉しいよね、日本人として。
だからホントにぶっちぎったデジイチ作ってよ、
世界一のデジイチを。
これがソニーだってやつをさ」
きっとSonyの社員さんも一度はこの板を見ているはずだと思うの。
そしてきっと皆様がここに書いたものの中に、ビンゴがあると思っているわ。
個人的には、
スカイカフェさんのα700MarkU説
Sinnaさんのα700グレードアップ説、
kuma4さんのα700ライブビュー搭載説、
カメラマンライダーさんのAF性能+高感度性能大幅UP説、
gaudy829さんのα700の1600万画素化説、
オヤジ@髭さんの対動体性能UP説、
に私は一票を投じるわ。
ソニーさん、世界一のデジイチ作りなさい!
書込番号:8699510
2点
kuma4さん、これですね!
http://www.fotomateforum.net/viewtopic.php?f=57&t=391
α700X に、α800。
他なんて書いてあるかわかりませんが。。
書込番号:8699663
0点
いっそのこと全部入りでお願いします!
*フルサイズ1600万画素
*使い安いライブビュー
*AFあり動画
*防塵防滴
*秒5・5コマ
*超高感度
*マイクロアジャスト
*顔認識
*AFの強化
*15万!
*栄ちゃんがCMで「やっぱいいわ、SONY・・・」
書込番号:8699789
0点
常連ですがステハンさん。気持ちいいですね「SONYさん、世界一のデジイチを作りなさい!」
今後のαはSONYらしさが入ったカメラをつくると言ってましたからどんな物が出てくるのか楽しみですね。
書込番号:8700061
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
厦門人のレポートに背中を押されてα900ユーザーになりました。
どうもご近所さんのようで、作例がうちの近所ばかりで我慢できなくなりました。
今まで フィルムα-7 limited =>α100 と使用してきました。
モデルはもっぱら子供たちです。
プラナーの写りに感動して子供をとり続けてきました。
α900になって室内でも使いやすくなって改めて逝ってよかったと思っております。
(ボーナス前に懐はだいぶ厳しくなりましたが・・・・・・・・)
そこでなのですが、家族の集合写真もいけるのではないかと思いまして旅行の思い出などとっていきたいのですが、持ち運びしやすくおすすめの三脚を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点
mamedasさん おはようございます。
以前、α700にこのようなスレッドがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7860602/
私は、三脚には無頓着なので知識がないのですが、最近、ものすごく軽い(アルミ製??)三脚がありますよね。ストーンバックをつけて重くしてしまえば良いのかなー、などと思ったりしています。月の明かりだけで撮るような長時間露光はダメでしょうけれど。
書込番号:8692645
0点
>mamedasさん
α900購入、おめでとうございます。
さて、三脚ですが、カメラとレンズがそれなりに重いですから、あまりコンパクトな三脚は向きませんが、集合写真であれば、ある程度の明るさがある中での撮影でしょうからシャッター速度も遅くないだろうな、という前提で、ベルボンのULTRA LUXi Lあたりはいかがでしょうか?
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluxil.html
本格的に三脚すえて、という用途には頼りないですが、家族旅行等で殆ど使わないのに重たい三脚を持って歩くのは大変ですから。この三脚で約1.3kgです。ちなみに私は同様の用途でULTRA MAXiというのを使用しています(すでに型番落ちしてますが、末尾に「L」が付くやつと殆ど同じです。(使用カメラはα7Dまたはα700+DT16-105ですのでmamedasさんの機材より軽いので何とか使えています。)
予算に余裕があれば、カーボン三脚(El Carmagneシリーズ435など)で検討されてはいかがでしょうか。1.2〜1.6kgの製品で、実売価格が先ほどの三脚の2〜3倍程度になりますが、かなりしっかりしてきます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne435.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html
書込番号:8692672
0点
軽さだけに囚われて、スリックのPRO804CF使ってますが、ゾナーとかのレンズテストとかしてみるとわかりますが、強度が不足しているのかスローシャッターとか等倍まで上げてみると、リモートリレーズ+2秒セルフでないとブレる場合がありますね。
2秒セルフでもシャッターボタンを押した時の振動が残っていてぶれるようです。
リモコンも試してみましたが、これだとミラーアップが遅いので、ミラーの振動でやはりぶれるようです。
まあ、実際の撮影ではそこまでスローじゃないし、そこまで拡大しないから、無問題かもしれませんが、折角のα900の性能が出せない場合があるとなると悲しいですね。
かといって、重い三脚を持ち歩くのもいやだし・・・。
悩ましいですね。
書込番号:8692701
0点
mamedasさん
おはようございます。
α900クラスでまともな三脚と言ったら、結局、ゴツイ、重たい、大きい、高価…、が四大要素で有ると思います。
これを満たせば何にでも使える、本来の三脚の価値を見い出せるかと思います。
良い三脚は一生モノです。
(雲台は疲れて来ますけど)
が、しかし…
>家族の集合写真もいけるのではないかと思いまして旅行の思い出などとっていきたいのですが
でしたら、オモチャと割り切ってこんなのも便利かも知れません。
http://www.slik.com/digital/4906752106242.html
http://www.slik.com/light/4906752100851.html
但し、まともな使用には、とても耐えない事だけは確かですので、用途は条件の良い場合の集合写真用と限定して下さい。
書込番号:8692771
0点
そこら中で耳にする言葉で、三脚は三度買い換えるってのが
ありますね。最初に安くて軽いのを買うんだけど、
力不足を感じてしまって、大きくて重いのを買い足す。
でも結局持ち運ぶのがしんどくなって、軽くて丈夫なカーボンのを
また買い足す。そんな感じになるのでしょう。
私はまだ安物の軽い三脚しか持っていません。
SLIK PRO340DXというキタムラ系オリジナル品です。
日中普通に使ってる分には、高さが低い事以外には不満はありませんが・・・
星を撮りたいとか、夜景で長時間露出したいなんて思うと、
露骨に力不足を感じます。ほんの少しの風でも、星の軌跡がギザギザに
なったりとか・・・私は今、でかくて重いのが欲しいです。
軽い三脚は、日中の記念写真用、長距離徒歩時の持ち出し用
と割り切って、あとで強いのを買い足すつもりなら
そう言うのを買うのも手だと思います。
また、最初からカーボンのを買うのも手なんじゃないかと思います。
書込番号:8693010
0点
大変興味有ります^^;
ミノルタ時代のでっかい三脚はあるんですが・・・移動がバイク
で
>OM->αさん
ベルボンのULTRA LUXi L
私が今悩んでる三脚でした(なんせ水準器付きでこなれた金額)
ロウプロのスリングショット200AWに付けてバイクに乗れる三脚ってことで
夜景撮影にはやっぱこの手は辛いですかorz
40cm程度の長さで軽いのってのが厳しすぎますよね;
五万以上の三脚は来年夏まで買えないので間に合わせ的にってのが
そもそも問題なのかな〜
車移動で持ち運びが気にならないならがっしりしたのが個人的にはやっぱお勧めw
家族旅行だと長い軽いが優良三脚に思えます。
移動は車だろうし伸縮させる節がすくないほうが楽ですし^^;
(鞄も見てるとキャスター付きとか色々欲しくなるorz)
書込番号:8693119
0点
間違えました(^^;
そこら中で耳にする言葉で、三脚は三度買い換える・・・
ではなくて、3回買うですね。1本目のは買い換えじゃないし(汗
長時間露出でパキッと撮るには力不足になるでしょうが、
スレ主さんの用途的にはULTRA LUXi Lあたりが適してるでしょうね。
持ち運べるって事も大切な要素でしょうから。
書込番号:8693165
0点
三脚は重量(サイズ)と強度と費用のバランスですね。
脚力や腕力の衰えとともに費用がかかっても軽い三脚に切り替わってゆきました(^^;
ということで現在はカーボンです(ネオカルマーリョ633Q)。
自由雲台装着で、梅本製作所のCOG-ZSを使っています。
うかつなマウントだとT*135mmのような重量レンズを使うとグニューとずれてなかなかしっかり固定できませんが、この雲台は優秀と思ってます。
書込番号:8693399
0点
mamedas
α900購入おめでとうございます。背中押してましたか???(苦笑
さて、三脚ですが、α900では、まだ使う必要を感じておりません。
手持ちで十分撮影できてしまいますので...
ご家族の集合写真と言う目的であればα900に限らず、ベルボンのULTRA LUXiが好いかと思います。私もここ数年、このシリーズを家族旅行に使ってます。旅行バックの隙間にも入りますし、Lowproやニコンのリュックの背中に固定しても面倒ではありませんので..
5D+24−105で数十秒単位の撮影でも風さえよければ十分使えるという剛性感です。
カーボン三脚は其の他にも何セットかはありますが、それらは撮影目的で一人で出かけるときだけ。家族旅行では嵩張るので持ち歩いてはおりません。
書込番号:8693408
0点
1個目は私は重さで選びました。
店員とジックリと説明を受けて買いました。
重いけどグラツキは有りません。
2個目は軽さで買いました。
特売が有ったので買いました。
上下の手ブレを防ぐ役目だけと割り切って使ってます。
三脚の転倒になりそうな、か弱い三脚なのでストラップは首に掛けたままで撮影です。
1脚も使います。
書込番号:8693428
0点
確かに私も三脚は、お手軽(先に紹介したULTRA MAXi)、しっかりしたもの(スチール製)、軽量でそこそこ(カーボン製)と3つ持ってますね。このパターンは多いんですね。
私の場合、ULTRA MAXiは旅行以外には使用したことはありません。
いわゆる「撮影」の場合、スチール製の三脚ですね。私が持っているカーボン製の三脚は長いレンズだとぶれやすくなり、結局重たい三脚を持ち出す事が多いです。
旅行へは、本当は持って行きたくない(使用できない所も多く、結局無駄になること多し)のですが、遺跡などをバックに、自分を撮りたいときになどに使用しています。最近では、ツアーでの旅行の場合、添乗員さんに撮ってもらうという手抜きを覚えて、更に必要性が減少中。(添乗員さんは殆ど一眼レフを扱えないので、この為だけにコンパクトカメラも必要(笑))
話しはそれましたが、スレ主さんはしっかりした三脚で撮影を、というニーズではなく、記念写真(といったら怒られますか、、)での用途、という事でコンパクトなベルボンのULTRA LUXi Lをお薦めしましたが、結局は用途次第+何処まで拘るか、ですね。
私は、旅行での家族の集合写真のレベルであれば、α900であっても許容範囲と思いましたが、VZ24-70やプラナー付けられると、厳しいですね。レンズにもよりますね。
書込番号:8695162
0点
本日α900が手に入りました。(*^^)v
α900でフィールドは、これからですが、
SLIKのカーボン813EX(3段)をα700で使用していました。
旅行用でしたら、4段のカーボン814EXが良いかと思います。
http://www.slik.com/carbon/4906752103579.html
カーボン三脚にしては安いです。
全部足を伸ばすと、1665mmまで伸びます。(私は高いのが欲しかったので814にしました。)
機材重量MAX5kgのカーボン三脚で、たたむと560mm
カーボンとは言えども旅行で、三脚の重量2kgは、重いかな。
添付画像は、部屋の中で813EXにつけて、2秒タイマーで撮影してみました。
書込番号:8696394
1点
手持ちの一脚(RUP-4)で使用してみたのですがα900とプラナー&ゾナーでは重すぎるようで自由雲台ではちょっと気を抜くとお辞儀をしてしまいます。
ULTRA LUXiを勧めてくれる方が多かったので、実物を見に行ってみようと思います。
皆さん本当に親切にありがとうございました。
書込番号:8696499
0点
どの程度の重さに耐えられるかで決ってくると思いますが、家族写真を前提と考えても、マンフロットの#055(カーボン)&ハスキー雲台でしょうかねぇ。
国産メーカーの三脚・雲台とも見た目・スペックを満たしているとは思えない代物ばかりです。
もう少し根性出して頑張れるのであれば、ハスキークイックセット(ショートタイプ)
三脚撮影で一番ブレ易いSSは1/2から1/30くらいで何秒も明けたときはブレていてもあまり分らないです。
このSSでキッチリ撮れる三脚は必然的に決ってきます。
書込番号:8697639
0点
> 三脚撮影で一番ブレ易いSSは1/2から1/30くらいで何秒も明けたときはブレていてもあまり分らないです。
これは撮り方にも原因があると思います。
上にも書いたように、ミラーショック&シャッターボタン押すショックさえ回避できれば、撮影中にカメラに力が加わらない限り、三脚がそれほど強固である必要はないと思います。
カーボン三脚の最大の問題は、シャッターボタン押した時の反発で振動が起きて、それが収まらないためにぶれてしまう、振動周波数に起因すると思います。
手ブレの周波数とは異なるようで手ブレ補正ではあまり効果はないようだし。
バルブ撮影とかだと、露光時間のほとんどは、この振動が収まってからだから、初期の振動の影響は薄められるのではないかと考えます。
書込番号:8699538
0点
15年以上前に買ったGITZOのアルミ3型をメインで使っていますが、さすがに、家族旅行とかで記念撮影のために持ち歩けるものではないので、数年前、ベルボンのsherpa mini(廃版、現行品だとULTRA MAXi Mが近そう)を買いました。が、α7(フィルムの)でもぎりぎりな感じです。
今年に入って、もう少し丈夫なのが欲しくなり、マクロ撮影などでの使用も考えてINDUROのCX-214というのを買いました。
http://www.profoto.jp/induro/
このモデルはセンターポールが倒せるのですが、記念撮影などに限定するなら、余計な機構の無いモデルもあります。新興ブランドで評価が定まってないのと、店頭で見れる所が少ないのが薦めにくい点でしょうか。(私自身、まだ使い込んでいないのですが、今のところフィーリングは良好です)
私はフジヤカメラで購入しました。
雲台は、梅本製作所/CAPAのCOG-40ZSを付けています。(梅本製作所の直販も始まったようです)
http://umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm
カメラの固定は強固だけど着脱は容易。フレーミングも狙ったところでぴたりと止まってくれるので快適です。
書込番号:8699821
0点
>α900とプラナー&ゾナーでは重すぎるようで自由雲台ではちょっと気を抜くとお辞儀をしてしまいます。
ULTRA LUXiの耐荷重は2kgなので、この組み合わせだと結構辛いと思いますが。。。
耐荷重3kgくらいある三脚をお奨めします。
私は、エルカルの645を使っています。
書込番号:8700114
0点
mamedasさん
こんんいちは
ULTRA LUXiの自由運台が不安というのであれば、QHD−61Qへ頭換えてみるという手もあります。
見てくれが、不細工になりますが、LuxiはQHD−51系だと思いますが、一回りボール部分が大きいので、締め付け力が有効に働く感じです。
もともとエルカルマーニュ用のヘッドで買ったのですが、使い勝手が好いので買い増し中です。
ただ、私は大口径望遠は使わないので、せいぜいレンズは1.5Kg程度まで、これに各社のボディですから、3Kg少々超えあたりが装備重量の上限。
300mmF2.8とかお使いの予定があるのであれば、QHD−71系が好いかと思います。(ここまで来るとLuxiは無理だとは思いますが..)
書込番号:8700498
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
既出でしたらすみません。メモリーがダブルスロットになっているカメラのうち、ニコンのD3とキヤノンの1D系のみ振り分け記録が可能な様ですが(違ってたらごめんなさい)、オリンパスのEシリーズやa700,a900など、なにゆえ振り分けられないのでしょうか?
ファームアップでは対処できないプログラム上の何か根本的な理由があるんでしょうか?
メモリー大容量時代に突入し、記録を確実に安心して残すといった観点からすれば、振り分ける事が可能なのであれば非常にメリットがあると思います。プロ機にあるってことはアマチュアだって欲しいです。
そんなに大変な事なんですかね、振り分けるのって。
0点
振り分けられてもRAIDミラーリングできないとあまり意味がないし。容量が倍必要であまり現実的でない。
RAWとJPEGを別のメディアに書き込むぐらいしかメリット無さそう。
振り分けられるメリットってなんでしょう
書込番号:8687935
0点
メディアA、メディアBの両方に書き込んだり、どちらか選んで書き込めると便利でしょうね。
書込番号:8688016
0点
α900にMSスロットを付けたのは「意地」と話してる展示会での説明員の方いらっしゃいました。
ほんとかどうかはわかりませんが、MSは今となっては主たる搭載機はソニー関連だけになりつつありますので、案外「意地」というのは正しいのかと思います。
ダブルスロットの振り分けについては、ユーザーニーズと、知的所有権を含む搭載コストの勘案ではないかと考えています。
ニコンもフラッグシップを標榜するD300も1スロット、またFXのD700も1スロット。
以外と実需は少ないのかもしれません。
1D系の2スロット(私のは1DmIII)はあまり使いませんが(緊急用にSDを入れてはありますが)、D3のダブルスロットも実際は順次記録を主に使っています。
同時記録は安全性の面から安全なのかもしれませんが、メモリーカードのブランドを注意して、新品を中心につかえば、特に記録不具合でデータがなくなるというトラブルも今のところ経験しておりませんので、それで十分かと考えています。
書込番号:8688024
0点
ダブルスロットのメリットは、メディアが溢れた時、万一のカード不調発生時の保険だと思います。
> メモリー大容量時代に突入し、記録を確実に安心して残すといった観点からすれば、振り分ける事が可能なのであれば非常にメリットがあると思います。
いまいち振り分けられることと、結びつきませんが・・・振り分けたメディアが逝っちゃえば、同じでしょう。
というか、メモリー価格がこれだけ下がると、小さいメモリーをとっかえひっかえ使うのもなんだし、かといって大きいのに溜め込んで、一発で「アチャー」って事になるのもなんだし。
とはいえ、故障の確率も低いから、8Gとか16G一発+保険用1枚&カードに溜め込まないくらいでいいんじゃないですか?
個人的には、8GのEx3のメモス+蓋代わり昔買った2GのU2のCFという構成で、あまり困りません。
書込番号:8688076
0点
振り分けによるメリットはあまり無いと思いますが、ダブルスロットの恩恵は先日激しく受けました。
いざ撮影しようとしたらCFが入って無くて…予備にMSを入れておいて助かりました。
迂闊な私にはありがたい機能です。(__;)
書込番号:8689230
2点
メモステ(MS)を変換アダプターで使用しているのでその実入れ替える手間が抜ける
と言うことで恩恵を受けています^^;
CFメインだとオーバーフローしたさいの予備として役に立つのかな〜っと
もっとも、CFやっと買ったので8GのCF*2+MS*2体制になりました。
MSは元々CX-7にて使っていたいので戻すことがやっと出来る所です。
振り分けによる恩恵と言えば連射なのでしょうか・・・ただ、5枚/秒上限では
恩恵がフルサイズでは今のところ薄い気がします^^;
(CF2枚差しだと恩恵ありそうだけど、CFとMSでは転送速度とか問題ありそう?)
書込番号:8689375
0点
私はダブルスロットの機種を持っていませんが、
ダブルスロットでメディアに空きがある限り交互に
記録する方式だとメリットを感じます。
※両メディアに交互に記録していき、片方が満杯に
なればもう一方に連続記録していく方式。
8G+8Gでもいいし、8G+4GでもOK
そうするとどちらかのメディアがおかしくなったとき、
同一時間帯に記録した片方があれば全損は免れますので、
イベント撮影等の時に重宝しそうです。
書込番号:8689398
0点
皆様ご返信有り難うございます。個々にご返答せず失礼します。
先日友人の結婚式で集合写真やポートレイトも含め前日から三次会まで
つきっきりで撮影した際(機種は1Dmk3レンタルで)
RAW(CF)+Jpeg(SD)で振り分け、SDカードを渡し、その後のやり取りが楽でした。
ダブルスロットに関する皆様の意見とても参考になります。
必要性は撮影対象やデータ管理の仕方によって様々なんですね。
やはりファームアップなどでは対応できないのでしょうか、最近ヨドバシにいくと
最後はa900をいじくってシャッター音に酔ってます。
書込番号:8690438
1点
私の場合には、2つの内、一方から使ってくれる方がありがたいです。
というのも、のんきな性格ですので残り容量に無頓着に撮り続けてしまい、あるときシャッターを押しても押してもシャッターが切れない状態になって初めてメモリーを使い切ったことに気づくありさまです。
もし均等に使うように割り振るなら、気づいた時はおしまいの時ですから悲劇の瞬間になります。
1枚が終わって2枚目に移ると、もうこれっきりだと判っている撮り方になりますので安心です。
先週伊豆箱根に行きましたら、2日間富士山がきれいに晴れていたので、思わずシャッターを切り続けました。時間軸で明け方・朝・昼と撮りましたので1枚目の8GBのCFはあっという間に満杯になりました(cRAW+JPEG)。
おっとあぶない、とペースを落として2枚目のMS16GBを撮り続けようやく2日間を乗り切りました。
撮影旅行が目的なら、当然スペア-を持参しますが、今回はっそうではなく偶然快晴の富士に出会えただけですので、2枚の内蔵のカードと、1枚目を使い切った事が判る仕掛けに感謝です。
書込番号:8691284
0点
今のところ、振り分けは特に欲しいと思わないんですが、メインのメディアが一杯になったりエラーや入れ忘れがあったとき、自動で切り替えてくれると嬉しい気がします。
いまはCFだけ使っていてMSスロットは空いたままですが、自動切換えができるなら、「ボディ内蔵メモリ」的に2MBくらいのMSを入れっぱなしにしておくのもありかな、とか考えています。(あ。切り替えた時に警告表示は欲しいですね)
書込番号:8699876
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












