このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2008年11月25日 14:35 | |
| 52 | 35 | 2008年11月26日 18:02 | |
| 4 | 15 | 2008年11月27日 08:31 | |
| 2 | 11 | 2008年11月24日 21:22 | |
| 3 | 2 | 2008年11月23日 15:44 | |
| 2 | 14 | 2008年11月25日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
フォーカシングスクリーンのことでお伺いしたいのですが、Mタイプは純正と比べ、ピントの山、ボケ具合はつかみやすくなるのでしょうか?
Lタイプは方眼マットなので違うのはわかるのですが。
純正とMタイプでかなり違うようなら購入しようかと。
撮るものは、料理のアップ写真や、風景を撮ることが多いです。
宜しくお願い致します。
0点
こんにちは、
この板でいつもお世話になってるMBDです。
Mタイプに変更してみました。
ボケの雰囲気が良く分かります。(一眼始めて8ヶ月の僕でもです)
料理のアップ写真であれば、良いのではと思います。
ぜひ、試してみてください。
書込番号:8684728
0点
Mタイプはピントの山、ボケ具合を標準のものよりよく確認できるようにしたものです。
ピントリングを回転させていくとピントがあった部分が、スーッと浮き出てきて確認できるような感じです。
ただ、ファインダーが暗くなるのでf2.8より暗いレンズだと見辛くなります。明るいレンズでMFを多様されるようでしたらお勧めです。
書込番号:8684881
1点
やっぱりいぬがすきさん
こんばんは。
自分はD3ユーザーでα900は使用していませんが
来月購入を予定していまして
M型スクリーンに交換しようと思ってます。
先日銀座ソニースタイルで確認してきましたので、ご参考程度に。
まずF1.4とF1.8のレンズは明るくみやすくピントの山・ボケも確認しやすかったです。
F2.8も若干暗くなりますが問題ないレベルだと思います。
次にF4.5を付けてみました。やはり暗い印象です。
ただし135mmSTFに関しては通常のF4.5レンズに比べて暗くない印象です。
個人的にはOKレベルでした。
STFはAPDエレメントが入っている分総光量が少ない為、若干暗く感じると思います。
感じ方に個人差があると思いますので目安として考えて下さい。
書込番号:8685856
0点
標準のG型スクリーンだと、f2.8までのレンズにしか対応していません。
それ以上明るい、被写界深度の小さいレンズだと、MFでのピントの山が掴みきれない可能性があります。
という訳で、f2.8以上明るいレンズを使用されるのであれば、M型スクリーンをお奨めしますが、それ以上暗いレンズしか使わないのであれば、あえて交換する必要もないかと思います。
書込番号:8685990
0点
やっぱりいぬがすきさん
こんにちは
M型を1号機、L型を2号機につかっています。
プラナー85mmF1.4、135mmF1.8とも、MでもLでも十分マニュアルフォーカスでピンが追えます。ニコンD700やキャノン5Dの標準スクリーンよりLでもマニュアルフォーカスのピン合わせは遥かに楽にできます。
M型の場合は、他の先輩諸氏がすでにお答えになってるように、F2.8より明るいレンズで、ピンが会う部分がより把握しやすいと感じています。
F2.8より開放F値が暗いレンズを使わなければ、M型に換装して損は無いかと思います。
書込番号:8686303
1点
皆さんありがとうございます。大変勉強になります^^
pugichiさんの、Gタイプは、F2.8までにしか対応していないなどぜんぜん知りませんでした^^;
通常使うレンズは2470Zですが、あとはマクロ50、SAL70300Gになります。
しばらくレンズを増やす予定は無い(次購入したいのは1635Zですが)ので、標準のまま、もしくは、Lタイプで検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8687780
0点
> 標準のG型スクリーンだと、f2.8までのレンズにしか対応していません。
> それ以上明るい、被写界深度の小さいレンズだと、MFでのピントの山が掴みきれない可能性があります。
明るいレンズの場合に、ピントが掴みやすいというだけで、つかめないわけではありません。
イメージ的には、ピントにあわせてボケていく画像と、ピンに関係なく合焦(素通しで見えている)画像が重なっていると思うとわかりやすいかと思います。
前者の割合が多くなると、ピンは掴みやすくなるけど、光が拡散されて目に届く割合が減るので、暗いレンズ用に素通し成分が多くなるスクリーンが標準で入っています。
個人的には、α900のファインダーはもともと明るいので、スクリーンをかえても、かなり明るいのでf4.5あたりまでなら問題ないかもしれませんね。
ただ、Reflex500とか200/2.8のx2テレコンだと、さすがにつらいでしょうね。
ということで、それらを使う機会が少なくない(というか、α900だと結構使える)ので、いまのところ、スクリーン変えていません。
書込番号:8688089
0点
こんにちは
GTからDS4さんが、コメントされてますがM型でF2.8より暗いレンズでもピンの山確認はできますよ。
F4.5あたりまでは個人的にはOKと言う感触。F5.6まで暗くなると、画面全体が沈んでしまいMFはやり難いと感じますが、それでもAPS-C以下で、かつ低価格機の「洞窟の様なファインダー」でMFをしてる場合と比べると、ファインダー内部が広く見え、まだ「まし」と感じております。
さすがにF8でMFをするには動かない被写体で何度かピン山確認が出来る状況でないと「難しい」とは感じますが..
書込番号:8689178
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A900にすごく興味を抱いています。現在5Dを使っていますが
A900のボディーの性能、5D2にも無いカメラ性能に引かれていますが
ソニーの高級レンズまでの資金がありません。
そこでお尋ねしたいのですが、ミノルタ時代の24-105や100-300APO 100-400APO
などの中古レンズを検討しています。昔ミノルタを銀塩で使っていましたが
レンズに関してはすごく良い印象を持っていました。
ただデジテル時代のましてA900にでも耐えられる性能なのかは解りません。
A900でこのようなレンズをお使いの方がおられましたら御教授
頂きたく質問させて頂きました、よろしくお願いします!
現在は24-70F2.8L 70-210F2.8LISの構成です。
0点
こんにちは。
私も同じ境遇で、本日α900を入手しました。ちなみに5Dはドナドナ・・・5D2は今年中入手は無理だろうと思っています。
またVario-sonnarの24-70も別途注文中ですが在庫がなく納期がかかりそうとのことで、ミノルタの24-105Dを中古で購入しました。よって、まだα900にはこのレンズしか持っていません。
まだほとんど試していませんが、室内で犬を撮ってみた感想は一言、「すごい!」でした。
得られたボケもみごとだし、毛の一本一本が鮮明に写ります。
Lレンズ環境の5Dともひけをとらない、どころか超えているかも。α900の解像のすごさが改めてわかりました。
きっと満足されると思いますよ。
(・・・と、プッシュしてみました)
書込番号:8684020
1点
ミノルタの中古レンズ、特に24-105や24-85あたりは
一万円以下で買えたりもするので、
そう気負いせずに買ってみるというのはどうでしょう。
なお、レンズメーカーのF2.8とかF1.8とかは
明るいことは明るいのですが、色があまり出ないので
あまりお勧めしません。
書込番号:8684095
0点
24-105ではなく24-85ですが、持っておりますので、のちほど写真をアップいたします。
上記のレンズは銀塩の9xiに装着したままで、900ではまだ試してすらいないのですが、これで意外に良かったりしたらツァイスの標準ズームはいらないかもしれません。これはいくらなんでも楽観的過ぎですが、普段は単焦点しか使わず、たまに仕事の出張等でズームが必要になったときは24-85(あるいは24-105)を持ち出す意味はありますね。だからこのレンズは何となく(使いもしないのに)手放さないで手元に置いてあるのです。
書込番号:8684106
0点
こんにちは。
α900とAF28-105/3.5-4.5Newの画像です。
28-105は24-105より古いレンズですが構成はほぼ同じです。
価格も今は1万円くらいでしょうか?
散歩のスナップですが参考になれば幸いです。
他にも28-135mm F4-4.5や100-200/4などMINOLTAの古いレンズはとってもいいレンズが多いと思います。
書込番号:8684493
4点
>現在は24-70F2.8L 70-210F2.8LISの構成です。
5Dmk2で決まりじゃ!
書込番号:8684719
2点
popo12さん
ソニーの24-105mm F3.5-4.5 (SAL24105)を所持していますが、これはミノルタのレンズが生き残ったもののようです。
現在、フジヤカメラで生産完了品の在庫限りの大特価ということで、新品を39,800円で販売しています。
キャノンのLレンズと比較するのは苦しいかと思いますが、小型、軽量でα900との相性が良いのか個人的には良い写りをすると思います。
ご参考まで。
書込番号:8684749
0点
フィルム時代はカメラの画質はレンズが命でしたが、デジタルになり、カメラの撮像素子とそのチューニング技術も大事になりましたので、どの組み合わせが相性がいいか、メーカも違ってくると一概に言えないと思います。
現在お使いの5D・24-70F2.8L 70-210F2.8LISも機材として大変いいものを使われているので飛躍的によくなるかどうか・・・
人によっては今のデジタルフルサイズ機はフィルムの画質をとっくに超えて中判に追いつく勢いだとか、やっとフィルム並みとか意見は色々ですよね。
ただ、レンズ性能のみを比較した場合、24-105や100-300APO 100-400APOは焦点距離では有利ですが、画質では到底敵いません、ミノルタのレンズ性能が悪いのではなく、お持ちの機材と比べると周辺光量・歪みなど不満がでると思います、AF速度も100-400APOはかなり遅くなります。今の中古相場からすると値段以上のものは得られるとは思いますが・・・出来れば、これらを一度中古屋さんで試写させてもらえればいいですね。
どっち着かずの返答で申し訳ありませんが、ZEISSの描写を堪能したいのなら、AFで使用出来るSONYを真っ先にお勧めします。
書込番号:8684954
0点
popo12さん
>>そこでお尋ねしたいのですが、ミノルタ時代の24-105や100-300APO 100-400APO
どれも良いレンズですよ. 100-400 APO で撮ったと言いきれる奴が見当たらなかったので,24-105 と,100-300 APO の A700 での作例添付します.
24-105 は,24-70/2.8ZA と画質を比較して云々言うとアレですが,その反面,体重や胴回りの話題に成ると,24-70 の方が首を竦める位には良く写ります. 最近は Minolta 時代の中古なら2万円しないと想いますから,エイヤで買っても後悔はせんでしょう. 私としては,A900 Debut の際には,24-105II か,24-120 を引き連れてると独り決めしてて肩透かし食らったので,現行 24-105 を使うのが癪で稼働率落ちてますが.... でも,24-70/2.8ZA って,普段使いには持て余すのが悩ましいです.
100-300 APO も最近は 70-300G の陰に隠れて相場暴落で2万円台前半で買える様なので,これもお買い得でしょう. 解像度は明らかに 70-300G に負けますが,質感描写や,合焦域から外れつつ辺りの描写の自然さは,70-300G にはない良質な描写で,良い意味でミノルタの描写です. Filter 径 55mm で,70-300G より二周り位小ぶりなのも,旅行用等には得点高いです.
世間では,100-400 APO の評価も高いですが,私の中古で調達した個体の心象で言うと,悪くはないけど....,と言う程度です. 個体差外れかも知れません. そうなると,Filter 径 72mm の図体を持ち出す状況は,300-400mm がどうしても必要な時だけで,APSC で使う分には,殆ど出動機会が無かったです. A900 と組合わせるにも,短い方は,70-200/2.8G と 70-300G が控えて居り,最長 400mm では長い方の威力も余り魅力ない(500mm 迄は日常的に使う望遠ヲタクです(^^;))ので,近日中に退役させる予定です.
但し,以上は,αレンズの描写への質問にお答えしてるだけです. EOS 5D から A900 に切換えるべきかと A900 の掲示板で聞くのは大間違いと想います(^^;). 勿論,実際には決意を固めていて,介錯人を募集中なら,その限りでないですが....(^Q^).
個人的には,EOS も EF も好みでなく,EOS 5D 購入時に揃えた赤線入り4本(17-40/4.0,24-105/4.0 IS,70-200/2.8 Non IS, 135/2.0) は文鎮状態で,5D は本来目的だった Leica R レンズ専用機に成ってますが,これは好き嫌いの次元の話です. EOS 5D 自体に大きな不満が有るなら,システム再構築が賢明ですが,そうでないなら,5D Mark II が出回ってから,買換えか A900 移籍か,ゆっくり考えては如何でしょうか?
書込番号:8685113
2点
世の中には似たような人がいるもんですね。
私も5Dユーザーですが、今日α900を触ってメチャンコ心揺れました。
シャッター音がシビレル。SONY凄いよ!!!
本題ですが、元αだった私は、α7Dとα100で24-105を使っていた事がありますが、
絞っても甘いし「全然つかえねえ・・・」という思い出しかありません。
以前は新品で2万円でしたからまだ許せましたが。
EOSの24-105Lは開放から使える良いレンズです。高いけど。
24-70F2.8Lを使ってたならαの24-105はありえないチョイスだと思います。
ツァイスの24-70か、無理ならタムロンのA09が良いんじゃないでしょうか。
逆に、レンズで妥協するならそのままEOS使ってた方が良いとさえ思えます。
若隠居@Honoluluさんは腕が良いですね。
私は移行するならツァイスの24-70と100マクロと35/1.4を買うつもりです。
もはや買うレンズまで決めてしまうくらいα900良かったです。
書込番号:8685751
2点
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
いずれにしても5D2が発売されてからの判断になるかと思いますが
店頭でA900を触って、価格を度外視したようなカメラとしての質感の良さや、
ファインダー、に心が動いてしまいました。
若隠居@Honoluluさんのサンプル!すばらしいですね。
で改めて100-300APOの性能の高さが分かりました。
サーフィンのお写真などでも動体に対しての追従性も良く表れています。
24-105もちゃんと使えるレンズと思いました。
キャノンの場合Lでない普通のズームの性能が極端に悪いように感じます。
ミノルタは良心的な企業だったのかもしれません。
しかし、質問させて頂いて良かったです、大変参考になりましたありがとうございます。
A900でもミノルタレンズが活躍出来ると感じることが出来ました。
ミノルタ恐るべしですね!^^
書込番号:8686104
0点
popo12さんこんにちは
フルサイズは懐に厳しいですがレンズに優しいです。
αレンズは基本がしっかりしていると思われ今でも十分使えます。
APS−Cの時にはぱっとしなかったレンズもフルサイズだと豹変する場合があります、おそらくフォーマットサイズの増大によって相対的なMTFがあがるものと思います。
逆にAPS−Cでは上級レンズとの差がわかりにくかったものが24Mになって大きく差がわかるようになることもあります。
24-105や100-300APO、100-400APOは昔APS−C機で使っていましたが100-400APOはすばらしい解像力でした、確かに24-105や100-300APOはいい印象が無かったですがこれらのレンズ、フルサイズで豹変するかもしれません。
豹変したレンズの例をアップしておきます、すべて1024X863で切り抜いていますのでピクセル等倍で確認できます。
αのレンズはSTFに代表されるような個性的なレンズやツアイスといったような高性能レンズが多いです、また昔のレンズも優秀なレンズが多いです、それらがすべて手ぶれ補正で使えます。
乗り換えても後悔はしませんよ。
書込番号:8686229
1点
popo12さん
こんにちは24−105については、10月3日ごろ、試してみました。
望遠側開放で色収差が目立つのと、開放域で少々?外周部の光量落ちが目立つ程度。
それ以外は、大きさを考えると好い写りだと思います。
[8447837]以外のカットを少しアップします。
左から1−2枚目は 24mmでF11のカットです。以前アップはF8まで
池の手摺に嫌な色づきも少なくすっきり。水中の噴水ノズルも悪くない描写だと思います。
3枚目は、75mm開放域中心部(他のレンズでも当時同じ場所で撮影してますので、花の描写とか比較できるかと)ボケの感じは、開放F値からして致し方ないかと。4枚目のススキもそうですが、大口径単焦点、F2.8ズームの絞り開放と比較すると「力強い描写」というか繊細な感じではないと感じますが、何より持ち運びが便利で、撮影の目的に合えば良いレンズかと思います。
24−105はその後、出番は少ないのが現実ではあります。
もともと単玉中心で使っているのと、ズームではシグマ24−60F2.8の方が使い勝手が好いので、24−105はα7Dかα100での運用へ戻しています。
書込番号:8686250
2点
popo12さん
>>で改めて100-300APOの性能の高さが分かりました。
私の個体は大満足してるのですが,友人がイマイチだと言う個体と比較した事有るのですが,可也個体差が有る印象を持ちました. Version 違いなのか個体差なのかは判りませんが.... 因みに,私のは APO(D) です.
100-400 APO は逆に,私のが個体差外れの可能性が高く,100-300 APO と両方所有している友人の中には,こちらの方が良いと言う声が半々かやや多い位です. でも,絶賛する友人の作例見るとそんなに良いのかなぁ??と言う心象でしたが....(^^;). こちらは大きさも凡庸で,今から買うには面白みがないかなと言う想いも,点数辛くしてます. その点,100-300 APO は現物ご覧になれば判りますが,旅行用等に文句なしの小型レンズです.
>>サーフィンのお写真などでも動体に対しての追従性も良く表れています。
アッ,これは A700 が追いきれず,私が動体予測MF??してた筈(^^;). このレンズに限らず,αシステムでの本格的な動体撮影は可也厳しいです. 作例は,比較的単純な動きですが,冬の North Shore の Giant Wave とそれに挑む資格の有る上級 Surfer の戦いを追うには,現時点までのαは,ボディもレンズも全く役不足です. この用途では,Nikon AF-S の独壇場ですし,Body も,未完成ながら 3D Tracking を搭載した以降の Nikon が図抜けてます. そんな事情も有り,私は,動体は Nikon,その他はαと,主戦システムを2系統使い分けてます. まぁ,EOS 5D も,動体撮るのに適した機種ではないですから,A900 に乗り換えてもその点の不満は少ないと想いますが....
>>24-105もちゃんと使えるレンズと思いました。
勿論,EF 24-105/4.0L IS USM 辺りと比べたら画質は劣りますよ. でも,完敗と言うほどでもないし,作例は作品としての出来よりも,美質が出る様に考慮して選んだつもりですが,逆光にエラク強いのとボケ味,それも前ボケが秀逸なのは,図体を勘案すると特筆物です. EF 24-105 と比べて云々言うのは簡単だけど,並べて図体も比べて見ろやと言いたく成りますね(^^;). とは言え,100-300 APO は 70-300G と比べて云々言いたく成りますが,こちらは,A900 登場と共に Mark II 登場すると独り決めしてた....,と言う辺りで想いを汲んでくださいマシ(^o^;).
予算が許すなら,EOS 5D は処分せずに,A900 でα系を別途構築するのも楽しいでしょう. ザックリと総括すると,解像感重視の EF レンズ群と,立体感重視のαですから,棲別けは容易と想います.
書込番号:8686622
1点
>シャッター音がシビレル。SONY凄いよ!!!
確かに、α900のシャッター音はいいですよね。
α700の「バスン」という少しこもった感じの音から、少し金属音が混じって、
昔の銀円カメラの音に似てとても心地よい響きです。
シャッター音で、シャッターを切るのがこれほど楽しくなるとは今まで思っていませんでした。
24-105 (D)、そんなに甘いですかね?
かなり寄れるし、開放F値にしては背景のボケも大きくて私はマクロ的にも使って
いますが、「安い標準ズームにしてはなかなかシャープだなー」と喜んでいたんですが。
書込番号:8686760
0点
NeverNextさん
>24-105 (D)、そんなに甘いですかね?
皆さん、スレ主さんが使っておられるLレンズと比べた場合の説明ですね。
値段の格差はかなりありますが、それを考えずに比較した場合、若隠居@Honoluluさんも言っておられますが、そのコンパクトゆえの携帯性を考えるとこのレンズの評価はグッと上がります。
私もこのレンズ持っていますが、開放での周辺光量不足と歪みを気にする方にはボロクソに言われますが解像感はなかなかだと思っています。(望遠側はちょっと甘いかな?)
書込番号:8687073
0点
>24-105 (D)、そんなに甘いですかね?
24-105は数年前からネットでの評価がかなりはっきり分かれてるレンズでした。
もしかすると個体差が大きいのかもしれません。
SONYがαを引き継いだ時、このレンズがラインナップに残ったのはかなり意外でした。
しかも、お値段までもが新製品レベルになって・・・5万以上だったと思いますが。
今でも在庫処分で39800みたいですね。これ安いですか?
今回SONYがディスコンしたのはSONYも問題を感じていたからではと思うんですが。
デジタル化されて、等倍で簡単に画質評価できるようになりました。
他社が慌てて対策に乗り出す中、確かにαレンズは古い物でも安定感があったと思います。
当時は供給不足で全く別の問題点を抱えていましたが。
あかぶーさん
Lと比べてではなく、タムロンのA09と比べても確実に甘かったです。
当時は私はαしか知りませんでしたから。その時の正直な評価です。
APS-Cしかなかったのでシグマの18-50/2.8や17-70あたりとも比較しましたが。
何でそんなに評価が高いのかちょっと不思議です。
できたら等倍の画像をアップしてもらえないでしょうか。
どのくらいで解像感があると評価しているのか、互いに温度差があるような気がします。
書込番号:8687210
0点
いまあらためて
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/24-105mm.html
を見てみたのですが、
私が持っていたような絞ってももやもやしてるのもあるし、
中には結構シャキっとしてるのもありますね。
宝くじレンズなんでしょうかね。やはり。
書込番号:8687417
0点
「隣の芝生は青く見える」の典型ですね。
高画素フルサイズ機はレンズ性能にシビアなので、ここで掲載された写真だけで画質を判断するのは早計だと思います。
画質を追求したいなら、ボディとレンズの総合性能を上げないと満足できないと思いますよ。
今お持ちのレンズは最高のレンズですし、これを捨てるのはもったいないですね(レンズだけでも40万円以上の投資だったのでは?)。
α900を購入するならやはり高スペックのレンズが必要だと思いますし、予算的に高性能レンズをそろえられないなら、5D2に今のレンズシステムを組み合わせて使うのが一番合理的かつ経済的だと思います。
欲しい欲しい病が始まると、なかなか抑えることができませんが(私も同じですが…)、システム変更をするなら相当高価な買い物になるので、5D2の実機を店頭で手にとってから冷静に判断した方が良いと思います。
書込番号:8687455
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今月号の「カメラマン」の後ろの方に記録メディアへの書き込み速度のベンチマーク特集が載っています。
連射などを含め、他の速度を競う比較と同様、メディアへの書き込みについてもα900にはあまり期待していなかったのですが、他の機種を圧倒していたのには驚きました。ソニーCF(中身はレキサーか)で40MB/sでています。サンディスクのExtremeWで40.5MB/s。パッファローのRCFでも34.9MB/s出ています。
ちなみにキヤノンの最新機種である50DでExtremeWを試すと34.1MB/s。しかしバッファローだと14.0MB/sなので、α900の方がカードを選ばないとも言えます。
もっともα900は画素数が多いため、上記のような成績でも体感速度はAPS-Cタイプのカメラの20MB/sと変わらないんでしょうね。本当に比較するのであれば(今回はベンチマークされなかった5DMK2や1DSMK3を持ち出すべきなんでしょう。
いずれにしても、α900の書き込みが遅くないことに安心しました。
みなさんはどのようなカードを使われていますか。
私はExtreme4の16GBが値下がりするのを待つ間、メモリースティック8GBの30MB/sのものを買いました(これだと将来不要になったとき、ハンディカムで使えるため)。
従来はCFカードはトランセンド×133の32GBが安くなっているので、こちらを買おうと思っていたのですが、α900でここまでカードのポテンシャルを引き出せる(つまり遅いカードは遅く、速いカードは速く)のであれば、もう少し待ってExtremeWの16GB(本当は32GBを出して欲しいのではありますが)を買うことにいたします。もっとも、偽物を掴まされてしまえば元も子もありませぬが。。。。
2点
私は3の8Gを使っていますが速度に不満はありませんが要領が足りません。最低でも16GBはいりますね!画像UPしました!
書込番号:8683792
0点
自称カメラマンさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
雑誌社も、色々と比較して記事にするものですね。
ところで、α900はソニーのホムペ「主な仕様」によると
CFカードでは「TypeI/II、UDMA Mode 5 対応」となっています。(見落としでなければマニュアルには記載無し)
UDMA 5 は 100MB/秒 ですから、他社機の状況は分かりませんが、この辺りに速度の鍵があるのかも?
現時点で「UDMA Mode 5 対応」ということは、今後、より速いCFが発売されても対応可能と言うことなのでしょう。
連写が主体の方はバッファフル後の書き込み速度が改善されるでしょうから楽しみかも?
書込番号:8683833
2点
takuo33さん、
恐らく私のMS・HGデュオ30MB/sとExtremeVでは後者の方が速いかもしれませんね。HGデュオ30MB/sでも確かに十分速く感じるのですから、ExtremeVはもっと速いのでしょう。ファインダー内の撮影可能枚数があっという間に9枚に回復していく様子は、マイクロ・ドライブに慣れた者としては非常な快感でもあります。となると、ExtremeWの16GBはどれほど速いのか、楽しみで仕方がありません。
ちなみにアップされたお写真はどちらで見られますでしょうか。
過焦点@さん、
UDMAのバージョン情報、ありがとうございます。ご指摘の通り、80MB/sやそれ以上のカードが登場したときに対応できれば、2、3秒待つだけでRAWのバッファーが完全に解放されるなんてことにもなりそうですね。実際、α900のCRAWファイルの容量からいって、80MB/sのカードであれば計算上あり得ない話ではありません。
α900を手にするまでは書き込み能力にそれほど関心があったわけではありませんが、生まれたばかりの娘を撮るために連射していますと、大容量+高速なCFカードが欲しくなってきました。親バカなので、8GBのカードは一日に2回満タンになってしまいます(外付けHDがあっという間にいっぱいになってしまいます。処理速度を上げるためにeSATAのRAID=ストライピングを組んだディスクから起動した方がいいかも、などと最近思っております。もっともお金がないのでインテルの最新CPUであるCorei7入りのパソコンは買えそうもありませぬが)。
書込番号:8683937
0点
自称カメラマンさん、Macの家2です。
私は、Extreme4の16GBを21,901円で購入したのですが、この価格だと当然海外版で保証期間が1年と短いのですが、安さに負けて購入してしましました。Lexarのx300の8GB(日本語版)を2枚使っていたのですが、容量不足でExtreme4の16GB2枚体制にしました。
皆様がいつも書いている偽CFの見分け方法はあるのでしょうか。α900でExtreme4を連写しても特に問題も見受けられないので、速度的には問題はないと思っているのですが、見分ける方法があれば教えてもらえないでしょうか。
楽天の最安で購入しましたので、間違いはないと思うのですが、輸入品なので、少しばかり気になったので、コメント入れさせてもらいました。
書込番号:8684012
0点
Macの家2さん、
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20061001A/index4.htm
少し古いのですが、上記のサイトに見分け方が載っております。ただし、ノートパソコンのカードスロットに差してプロパティを見る必要があるので、「事後検査」ということになってしまいます。
もっとも偽物でも45MB/s出るのであれば、実害はない(サンディスクには実害ありまくりですね)のではありますが。ただ、45MB/sも出せる偽モノメーカーであれば、自分のブランドを立ち上げて堂々と売ればいいのですから(安定して速度が出せてかつ安いのであれば噂はすぐに広まるので)、現実的には速くて安い偽物なんてありえませんね(笑)。
書込番号:8684081
0点
自称カメラマンさん、Macの家2です。
早速、PCカードにCF突っ込んで調べたのですが、偽物ではなかったみたいです。一安心です。
情報いただきありがとうございました。
書込番号:8688861
0点
自称カメラマンさん
>>外付けHDがあっという間にいっぱいになってしまいます。
横スレで失礼しますが、外付けHDの故障対策には万全を期していますでしょうか?
もし、データが外付けHD1個にしか存在しないのでしたら、HD故障という悲劇が起きる前に対処をお願いいたします。
カメラは新しく買えますが、失われた写真はとりかえせません。
私は外付けHDにはミラー構成をしています。
安い玄人指向の「裸族の二世帯住宅」の外付けBoxにHDを2個入れてミラーで使っています(ストライプではありません)。 理由は、ミラーなら1つのHDが壊れてもデータは生き残ります。そして壊れたHDを差し替えると自動的にミラーリング(2重化処理)が始まります。
実際に、私はHDの故障に遭遇しましたが、ミラーのおかげでデータは助かりました。
最近では、高い安全策を考慮して、この外付けBoxを2個用意して週に一回バックアップしています。(データは4重に書かれることになる)。 写真を撮った日にはどちらかしか書きません、4重バックアップは週一程度です。
外付けBox2個はやり過ぎであり、基本的に1Boxのミラーで十分だと思います。
書込番号:8691676
0点
素朴な疑問ですが、本当にそこまで書き込み速度が必要な人ってどれだけいるんでしょうかね?
連写で枚数撮れば違うのかもしれませんが、風景や静物中心の人には、そこまで要らない気がします。
α900って、どちらかといえば、そっち系のカメラだし、日常用途で連写撮るとしても、最高画質では撮らないような・・・。
むしろ、読み出しが遅いと、使い方によっては画像確認とかでストレスたまるかもしれませんが・・。
個人的には、Ext3のメモスで不満は感じませんが・・・。
あとちょっと速くするため(本当に実感できるかわからない)に倍出すのは、抵抗がありますし、そこでケチってニセモノつかまされたり動作が保証されてないてないようなカードを選ぶのもいやなので、値ごろ感があるメモスのExt3あたりを選んで、差額は信用置ける通販店を選択するのに使いたいと思います。
書込番号:8692681
0点
Orangeさん、
おはようございます。確かにHDのバックアップは大事ですね。急激に成長する愛娘の写真はなくなってしまったらもう二度と取り戻せないので、方策を考えております。orangeさんの場合、ミラーリングによるストライピングなのでしょうか。これならば速さと容量、安全性の三つが同時に手に入りますね。
ただ私の場合は古いMac(PowerBookG4)なので、FW800しか高速インターフェイスがありません(USB2.0はスペックはともかく、実際の速度は遅いです)。FW800のディスクは高かったり限定されていたり、そもそもFW800がいつまで市場に残るのかといった不安もあります。eSATAを上回る転送速度をもつUSB3.0が実装されたパソコンの発売も近いと言いますし、いろいろ迷っています。その間に写真が消えてしまっては元も子もないわけではありますが。。。
ちなみに私がとっている苦肉の策は、α900でRAWと同時に撮影したJPEGファイルをネット上(PicasaやPhotoshop.com)に上げておくというものです。これはどちらかというとHDの故障というより、火事や地震でPCを含めた全資産がダメになったときの対策でしょうか。6.1Mの画素数で撮ったJPEGでも、とっておいて本当に良かったと思うに違いありません。
GTからDS4さん、
α900のバッファが30枚くらいあればそれほど書き込み速度を気にする必要はないのかもしれませんが、現実には9枚しかありませんので、メモステHGの30MB/sでもバッファ解放までは多少の時間(5~7秒くらいでしょうか)がかかります。
私が書き込み速度否定派だったと以前書きましたが、風景でも馬などの動物を撮っていたり、家でも子どもを撮っている場合は(表情が刻々と変化するので)その数秒の差が命取りになることを実感しました。5枚連射してもいい写真は一枚くらいしかありませんので、できればほぼ連続して50枚くらいは撮ったほうがいいのだな、と痛感した次第です。
>日常用途で連写撮るとしても、最高画質では撮らないような・・・
RAWで撮る場合は否応なしに「最高画質」になってしまいます(同時に撮るJPEGに関しては先述したように、私も6.1Mですが)
>ちょっと速くするため(本当に実感できるかわからない)
これにつきましては月刊カメラマンのベンチマーク結果を一度ご覧いただきたいと思います。これだけきれいにCF銘柄によって差が出るのであれば、体感は出来ると思います。
ただし、GTからDS4さんご自身がそうであるように、私も現時点でたとえばメモステ30MB/sの16GBとか32GBモデルがそこそこの値段で売られていれば、そちらを選ぶかもしれません。30MB/s以上あればストレスはあまりない、ということには同意見です。
要は価格とスピード、容量などのバランスではないでしょうか。
書込番号:8692787
0点
自称カメラマンさん
サンディスクExtremeW、ExtremeVとトランセンド×133、×300をα900に使用して
いますが、この中でトランセンド×133では、RAWファイルを伴った撮影では、かなり
おっとりとした印象があります。それ以上の転送速度のあるメディアでは、快適です。
ExtremeVくらいが境目になりそうな気が、個人的にはしています。
また、シリコンパワーの安い16GBは、ファイル破損を経験しましたので、ある程度の
信頼性のあるメーカーを選ぶ方が無難だと思います。
書込番号:8693359
0点
ぷーさんです。さん
トランセンド×133情報、ありがとうございます。
私はソニーのハンディーカムTG1(チタン製の縦型カムコーダー)についていたメモステ8GBをα900で試しましたが、133倍も出ていない感じでした。
30MB/sはそのすぐ上位の製品なので心配しましたが、ばっちりでした。
今晩帰宅したら月刊カメラマンに書かれたのと同じ方法でテストしてみたいと思います。
公称値の上限びっちりはでないでしょうから、良くても25MB/s〜27MB/sくらいだろうと思っていますが、Transcend×133みたいに読み出しのみ公称値をぶっちぎる不思議なカードもありますから、サプライズがあるかもしれません。
ご指摘のとおり、メモステの30MB/sくらいの速さが出ればストレスはありませんね。快適さの境界線もこのあたりにあるとのご意見に賛成いたします。
私がCFカードにこだわりますのは、現在空いているα900のスロットがCFカード側であるということも大きな要因です。どうせ買うならば、16GB以上で30MB/s以上をたたき出すカードが良い、というわけでいろいろ物色しているところに月刊カメラマンの記事が出たしだいです。雑誌でテストされていたカードの多くが35MB/sを超えていましたので、一定の信頼性があれば価格だけで選んでしまってもいいかもしれませんね。
UDMA対応で一番安いカードはどこなんでしょう? Transcendはコストパフォーマンスがいいというイメージがありますが、それは133倍速以下のカードに限られたはなしで、266倍速以上のカードではけっこう強気の価格設定をしているような気がします。
書込番号:8693485
0点
> UDMA対応で一番安いカードはどこなんでしょう? Transcendはコストパフォーマンスがいいというイメージがありますが、
トラのカードがそうというわけではありませんが、他社に比べてコストパフォーマンスがいいという背景に、同じ製品でも部品や設計を変えて、その時々に手に入る最も安い部品で組むというのが、PC周辺業界では当たり前になっています。
PCのメモリなんかも、同じシリーズの同じ容量でも、注文時期によって、乗ってるメモリICどころかパターンや場合によっては部品配置まで違っていたりします。
マザーボードも同様。
まあ、この辺は、部品自体が頻繁に改廃を繰り返すからってのもあるんだけど。
そんなわけで、頻繁に小変更を繰り返すと、組み合わせによっては検証が不十分になって、相性問題のような事が出る場合があるようです。
酷い場合には、このロットだと大丈夫だけど、あのロットはダメとか・・・。
そう考えると、多少高くても、検証がしっかりされている、メジャーなところの方が安心な気がします。
そういう意味では、キャノンやニコンのようにシェアが大きなとこのカメラであれば、多少マイナーなカードでも安心な気がしますが、ソニーでしかもα900でそういうところが動作をきっちり確認しているかというと・・・・。
あまり根拠はありませんが、Ext3とかマイナーチェンジでスピードが上がった時とかくらいしか大きく設計変えてないんじゃないかな?
大きく設計変えていないから、新しい安い部品に置きかえられていないからそう安くはならないけど、かわりにそれなりに安定した品質を維持しているように思う。
まあ、いわしの頭程度の信心かもしれないけど、なんとなくU2からExt3とサンを使い続けていて、トラブルに出会ってないから、結構信じ切って使っていますね。
ちなみに、大昔に書きましたがトラはDimageA2でトラぶってから買っていません。
たいして根拠があるわけでもないけど、なんとなく信用置けないイメージがあります。
書込番号:8695237
0点
>たいして根拠があるわけでもないけど、なんとなく信用置けないイメージがあります。
確かにトランセンドでは一度痛い思いをしています。133倍よりずっと前のことですが、秋葉原で買った2GBのCFカードに10MBのファイルを移そうとしたところ、1分くらいかかり(同じリーダーで他のカードを使うと数秒で転送できたのでリーダーの問題ではないです)、返品した経験があります。
もっとも同社の133倍のカードは悪い話を聞きませんね。特段速くないけれど、コストパフォーマンス抜群のカードというイメージでしょうか。
それにしても、現在大幅に値下がりしているフラッシュカードですが、米国の景気の先行き不透明感が払拭されたりすると(足下の景気とは無関係に)また値上がりしちゃうんでしょうか。
あと書き忘れましたが、月刊カメラマンのベンチマーク結果を見る限り、ソニーが相性テストをしていないとは思えません。もしテストをしていなくても、ばらつきはD3、50D、E3を含めたどの機種よりも少ないです。他社のカメラの書き込み速度がA社製CFカードでは10MB/s、B社製カードでは30MB/sなどとばらついているとすると、α900だけはほとんどのカードで35MB/sをたたき出しており、超がつくほど安定しております。
書込番号:8695643
0点
自己レスです。
先ほどメモステHGデュオExtremeVの8GB(公称30MB/s)で月刊カメラマンと同じ条件で書き込み速度のテストしてみました。
結果はなんと30.2575MB/sという、公称値さえ上回る成績となりました。
これも全然期待していなかったのですが、このような見えないところをきちんと作ってきたことについて(ソニーはもちろん、サンディスクも)高く評価したいと思います(価格が全然違うので比べるのは酷ですが、ほぼ同時期に発売された50Dの書き込み速度はカードによってバラバラでしたので)。
以上、ExtremeVの30MB/sはCFカードのピンチヒッターなどではなく、メインのカードとしても十分使える(そして価格もこなれた)メディアであると思った次第です。
昨日も書きました通り、UDMAのCFカードであればその大部分がメモステを上回る書き込み速度を実現しておりますので、どれを買っても速度については満足(信頼性は別ですが)できるのではないかと考えております。
書込番号:8697436
0点
> メモステHGデュオExtremeVの8GB(公称30MB/s)で月刊カメラマンと同じ条件で書き込み速度のテストしてみました。
今使っているの、まさにこれですが、今最安で7千円くらいで買えますよね。
私が買った時点(α900発売以前、α700から使用でカード自体発売直後)でも、同じアマゾンで9千円くらいでした。
メモスなんて遅いものよく使える、俺なら絶対使わないしそんな恥ずかしい事他人には間違っても言わないみたいな事言われましたが、十分実用になる事が証明されて嬉しかったですね。
あとは、容量が増えていけば、ほとんどのさらに使える幅が増えそうですね。
とはいえ、個人的にはcRAW+Jpegで200枚も撮れれば十分なので、8Gでも無問題ですが。
書込番号:8697476
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
わたしも、これで購入しようと思ったら在庫切れですね。
この値段で購入された方はいらしゃるんでしょうか?
書込番号:8679813
1点
通りすがりの者です。
このお店、覗いてみたら”売切れ”になっていますね。
来月あたり20万円を切るかどうかは不明ですが
年が明ければ確実に切りそうですね。
純正の50mm1.4+本体で20万円を切ったら
逝ってみようかな、と妄想中です。
ここ台湾では9万元(約27万円)です。
書込番号:8679979
0点
家電業界11月最終週恒例の在庫処分でしょう。
買えた人は幸運ですね。
底値は25万円位で安定すると思います。
たまに在庫処分で22万円位が出てくるでしょうが、
20万円切れはモデル末期にでもならないとないと思います。
(キャッシュバックはあるかもしれんが。)
書込番号:8680144
0点
お店が価格の入力ミスしたのではないでしょうか?
書込番号:8680730
0点
\225,209は既に品切れのようですね。
今の安値は\255,000程度でしょう。でも、発売から下がりに下がりましたね。こんなに早くこの値段になるとは思ってもいませんでした。私は縦位置グリップと本体込みで\300,000であれば良いと思っていました。
一応、私は、縦位置グリップは値下がりは期待できないと思い、昨日、東京・中野のフジヤカメラで新品で購入しました。ついでに予備バッテリーも購入しました。
本体は、ツァイスの16-35mmF2.8が発売後に購入しようと思っています。遅くとも来年の桜はα900で撮りたいと思っています。
書込番号:8680768
0点
¥252,209 の入力ミスでは?
これが入力ミスであったとしても、他店と3万円弱の差額なら注文分は売らなければ
詐欺で訴えられても勝てないでしょうね。
買った人は得しましたね。(笑)
書込番号:8680781
0点
いつになったら買えるか考えてましたが、この分では予想より早くなりそう。ふふふ・・
書込番号:8680784
0点
HAL-SYSTEM が3万円下げた後
タカヤマ がその下の値段をだしていますので
入力間違いではなさそうです。
おそらく、3割引の229600円あたりが、安定した底値になると私は予想しています。
書込番号:8681888
0点
私はこの価格で購入しました。発注時は在庫残り5台と記憶していますが、発注後再度在庫確認したところ在庫切れでした。
発注後、他店の状況より入力ミスの疑念は残りましたが、購入確認の返信メールがあり互いの合意により契約成立は確認していました。しかしかなり昔同じ様なオペレーションした時は品切れの返信メールにより契約不成立の記憶があり完全に安心はしていませんでした。
(ニコンCOOL SCRN 8000 価格の記憶はないが明らかな価格設定ミスだった)
さて本題ですが、本日発送メールが届きましたので、よもや変わる事がないと安心しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追伸 (ひとりごと)
実は、購入を来夏頃を考えていました。本機を予約していたのですが、キャンセル待ちのメールを頂き発売日に入手でませんでした。衝動的に同機以上の価格の中古超望遠レンズ購入してしまい、さらに同レンズに対応できる雲台もオークションで落札してしまいました。
今回の結果が、良かったのか、悪かったのか反省しています
書込番号:8685750
0点
うるりんとんさん
購入できたのですね。羨ましい。
5台あったのですか、私が15時ころ確認した際はもうありませんでした。
こんなことがあるとは、ちょくちょく確認しないといけませんね。
書込番号:8686097
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日ワンちゃんと公園に行きいくつかの写真を撮ったのでAF追従性について参考になさってください。
レンズ:AF70−300(G)/AF28−75(D)
AFモード:AF−C
DRO:ON
連射:Hi
まずはAF28−75(d)です。
2点
続いて70−300(G)です。
そんなに早い印象は無いのですが犬が向かってくる早さくらいの追従性は十分にあると思います。
書込番号:8679560
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今はまだα-7Dで頑張っている一人です。
α900と17-35G、28-70Gでの画像をもっと見てみたいと思い投稿しました。
既存スレッドのものはすでに見たのですが、α900購入を検討するにあたってもう少し参考にさせていただけたらと思います。
宜しくお願いします。
0点
おはようござます。
28-70/2.8Gのスナップで良ければ、と投稿します。
パラも全て標準です。
28-70/2.8G、まだまだ十分現役です。
書込番号:8678929
1点
すみません、シャッタースピード左から
1/200 1/160 1/250 1/640ンになります。
書込番号:8678935
0点
17-35 f3.5Gで撮影してきました。
クリエイティブスタイルは「Autumn」です(確か)。彩度はいじくっていません。DROは+1に設定し、露出を2/3段落としています。
書込番号:8679108
0点
皆様 こんばんは、
私はα900、28-70Gで昨晩、高台寺でライトアップで池に写る紅葉を撮ってきました。
寺の中では三脚は禁止なので手持ちで(池のふちの杭の上にのせ)撮りました。
鏡の様な池に写る紅葉は神秘的で今にも池に吸い込まれそうな輝きでした。
しかし、写真にそれを映し出す事は出来ませんでした。
参考になればと!
今日キヤノン5Dmr2発表会に行ってきました。
来週末が楽しみです。メインはキヤノンなので。
α900で写したデータをコンピュータへアダプターで転送してメモリーのデータをコンピュータ側で削除するとメモリーの容量がだんだん小さくなってしまいます。カメラ側でフォーマットすればメモリー容量は元に戻るのですが。
でも、キヤノン、ニコン、オリンパスではこんな事は無かったです。
皆様は如何ですか?
書込番号:8680789
0点
>自称カメラマンさん
アップされている真ん中の写真なんですが、空のところに黒点がぼんやり写り込んでいるのはゴミなのでしょうか?
私もまだα7D現役です。
発売当日に価格も調べずに衝動買いしたので、18万ほどで購入;
しばらく現役でいてもらわないとレンズが買えません(涙)。
書込番号:8680945
0点
HIROKONICAさん
たぶんゴミですね。ソニーはゴミが付きにくいとは言っておりますが、使ってみた感じだとα7Dとほとんど変わっていないというのが実際のところです。オリンパス以外はみななんちゃってゴミ取り機構かと思います。
ただ、現在は使い始めて2000枚を少し超えたところですので、ゴミが出やすい時期なのかも知れません。
ちなみに私はかなり神経質にブロアーをかけている方です。やっぱり吸引式じゃないと本当の意味ではゴミは取れないのかもしれませんね。
書込番号:8681128
0点
六義園、まだ紅葉の見ごろには早いようでした。
この写真は、28-70/2.8Gで水面にフォーカスを合わせて撮りました。
もう少し水面がきれいならよかったんですが。
書込番号:8682134
0点
皆さん、画像アップありがとうございました。やっぱり結構いける感じがします。
あとはボーナス次第です。厳しいからなぁ〜!
書込番号:8682837
0点
> カメラ気違い爺さん
ゴミ箱
確認してみては
いかがですか?
パソコンから
外部記憶装置として
認識されると
設定によっては
ゴミ箱をクリアしないと
残っている場合があります
ゴミ箱は
CFで設定される場合があります
書込番号:8683635
0点
まこっちゃん.さん、
次回メモリーのデータを削除する時に試してみます。
有り難う御座いました。
書込番号:8685398
0点
遅ればせながらサンプルです
α900を購入してから28−70Gの出番が多くなりました。
(純正カメラケースに入るようになったので持ち出し易くなったからかも)
アルバムにも何点か追加しましたので、ご参考に。
書込番号:8686241
1点
スレと違った内容のレスで申し訳ありません;
>自称カメラマンさん
やはりゴミは付くものはどうしようもないんですね。
α7Dに写りこむゴミで泣かされることが多くて最新型のカメラが気になっていました。
レス有難う御座いました。
書込番号:8690526
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































