このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 58 | 2008年11月18日 01:16 | |
| 1 | 4 | 2008年11月16日 02:21 | |
| 52 | 96 | 2008年12月31日 18:41 | |
| 11 | 43 | 2008年11月19日 00:21 | |
| 1 | 1 | 2008年11月12日 20:26 | |
| 3 | 8 | 2008年11月14日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
コヒサヒコさん、こんにちは
差し支えなければノイズの嵐となっている作例をアップしていただけないでしょうか。
いろんな作例を見たりしていますが、ISO400程度の感度でノイズが問題となるようなものはなかったので、ぜひ参考にさせていただきたいです。
合わせてDレンジオプティマイザーの設定、JPG撮って出しかRAW撮りかの区別など設定に関しても教えていただければ幸いです。
僕はまだα900で本格撮影できていませんが、ノイズが目立つ場合にはRAW現像ソフト(SILKYPIXなど)により適度なレベルのノイズリダクションを適用すれば問題ないのかなと思っております。
書込番号:8642442
2点
通常400位では そんなに出るもんじゃないでしょ?
書込番号:8642480
1点
Dレンジオプティマイザーは(オート)に設定しています。画質はフルサイズでJPEG・です。EOS5DやA700と画像を比較しています。設定に誤りが有るのでしょうか?
書込番号:8642494
0点
ID取得して、いきなり「悪」ですか。これは・これは。
できれば5D、A700の比較画像UPおねがいします。
書込番号:8642511
2点
私も申し上げます。
Dレンジオプティマイザー云々は分かります。
その理由も、使用していれば分かる事です。
が…差し支えなければ、まずはそのノイズの嵐となっている作例…をアップしていただけないでしょうか。
書込番号:8642515
1点
コヒサヒコさん
その「大変なノイズの嵐」という作例をぜひ、みせてくださるようお願いいたします。
α−7D、α100、α700と使ってきて、近くα900を手に入れる予定でいます。αに対してのノイズの件では、巷でかしましく伝えられていますが、私の場合、あのノイズで批判されつづけたα100でもSilkypixでノイズサプレスはきかせないでいました。それほど気にはならないノイズの中に表現される解像度感やグラデーションに満足してきました。α900の海外や国内の多くの作例を見てきてもそういう言い方につながる作例は見ていません。
書込番号:8642540
2点
アドバイス、有難う御座いました。メーカーに送って見ます。
24Mそのままでは送信エラーでした。
書込番号:8642557
0点
コヒサヒコさん
画像を1024×768ドット程度に縮小すれば載せることができます。本当にあるのならぜひ、そうしてくださることを期待します。
書込番号:8642596
2点
釣りでないのかな?
コンパクトデジカメでもISO400ならそんなに出ない機種があるのに。
ましてA900でISO400で大量ノイズなら不具合品ではないのですか?
書込番号:8642662
2点
フリーソフトでもリサイズできますので、その画像をアップすべきだと思います。
書込番号:8642799
0点
こんにちは。
αフルサイズボディが欲しいと思っているワタシも気になるところ。
実際どんな感じか知りたいわ。
フルサイズ用レンズは確保してますのでスタンバイOKなんですが。。。
400程度で「シャドー部に、大変なノイズの嵐。」→激しく動揺しちゃいます。
書込番号:8642811
3点
2400万画素なら、銀塩フィルム並みに「粒子」があっても支障は無いだろうし、
下手にノイズリダクションかけるより、よほど高品位な画質が得られると思うのですが…。
今の解像感ですでに他社を圧倒してはいるものの、さらに高精細な絵が得られると
したら、等倍でのノイズの有り無しなんて、まったく気になりません。
パナソニックやオリンパスはすでにノイズリダクションの強弱を設定できる
仕様になっています。
しかも、ソニーのハイエンドコンパクトデジカメW300もそうです。
そろそろ、αシリーズもノイズリダクションをユーザーが任意に設定できるように
して欲しいですね。
書込番号:8642866
1点
手元にISO500で撮った画像があったので、スレ主さんの画像が出てくるまでのつなぎにあげておきます。
レンズはSTFで、DROはOFFです。
書込番号:8642960
8点
>祭り風景の一部です。
で、一体いつになったら画像が出してもらえるんでしょうか?
購入検討中(いつになるかは不明・・・・・)の者としては非常に興味深いのですが。
「画像も投稿する」をクリックすれば、
「4MB以内のJPEGファイルを4枚までアップできます」
と、記載されているのもわからないんでしょうか?
それとも単なる、つり?
もしかして、「荒らし行為」、として削除依頼も検討必要か?
書込番号:8643361
5点
ついでに、
事実であるならば、画像をアップする際は、
EOS5Dで撮ったα900本体の写真もお願いしたいものです・・・・・・。
書込番号:8643375
3点
(かなり)下のほうのスレ主と同じでしょうかね?
「買いました」とかおっしゃっていましたので.
書込番号:8643396
0点
暗闇ノイズは2400万画素の写真をを等倍に拡大してに見れば目立ちやすくなります。
不思議なことに、その写真を50%に縮小して1200万画素で見るとノイズが消えた見えます。
何も無いRAWファイルでも、特にDROで暗い部分を増感した場合には等倍でノイズを感じることがあります。
たとえばこの2つ下にあるスレ「 夜景が楽しい季節ですね」内で私が掲載した大阪の夜景写真を見てください。
2番目の写真はJPEG無処理であり、ノイズは見えません。DROはアドバンスト標準です。
3枚目は、このRAWファイルにDROを思いっきり効かせた(手動で+70)ところ、等倍では暗部にノイズが少しだけ浮き上がってきました。 これを50%縮小で見ると、ノイズは目立たなく消えて見えます。 その程度のノイズです。 念のためにD-fineでノイズを消してからアップしました。
4枚目も同じ理由でDRO+40で暗い部分を増感して、ノイズを消しました。 この程度のノイズは嵐ではなく、等倍にしないと見えないそよ風ノイズですので、神経質になる必要はありません。
キャノン・ニコンとノイズ消しのへの哲学が違います。 αはあるがままの自然色を可能な限り残す哲学でカメラをTune Upしています。 そのとき、暗闇の薄いノイズも消さないで残しておきます。
私たちは、ノイズを消したい場合には、後から消します。 このような自然観を楽しむのがα900です。
高画素写真を等倍で見るとノイズが見えやすくなるのは、現行の技術の限界でしょう。 キャノンでも同じようですよ。 たとえば、欧米の評価サイトではAPS-Cで1500万画素まで頑張ったEOS50Dは1000万画素のEOS40Dよりノイズが多くなったと評価されています。 APS-Cで1500万画素の密度はフルサイズ換算では3000万画素に相当する密度ですから、ノイズも苦しくなるのはとうぜんですよね。
ところで、等倍ノイズだけに目を奪われていると、木を見て森を見ずになる可能性があります。
私がこのようなα900で撮った写真は、今までの1200万画素(α700やD700 )を一段階越える美しい写真になっています。 これは自分で実感していますので、私にはまぎれも無い事実です。
私はこのような美しい森を見ることにして、α900を楽しんでいます。
一度昼間に度外に出てα900で好きな写真を撮ってみてください。 きっと素晴らしい写りに満足すると思います。
書込番号:8643509
9点
>キャノン・ニコンとノイズ消しのへの哲学が違います。 αはあるがままの自然色を可能
>限り残す哲学でカメラをTune Upしています。 そのとき、暗闇の薄いノイズも消さない
>残しておきます。
>私たちは、ノイズを消したい場合には、後から消します。 このような自然観を楽しむのがα900です。
同感です
暗部のディティールを潰さないで写し切るからこそのノイズです、試しにDfine等で
ノイズを消してみればキヤノンやニコンにそっくりな画になります。
その現実味の薄れた描写が好きでない人、(画像)ではなく(写真)を求める人向きの
カメラですから、ちゃんと撮らなければ失敗も勿論多いでしょうね。
書込番号:8643845
2点
このスレ主さん
EOS5D・A700持っていて最初の書き込みがA900ですか。
作り話ならもちっと笑えるものにして下さい。
ちなみにA700であってますか?D700と書きたかったのではないですか。
ホントにISO400でノイズ大なら不具合の可能性があるので購入されたところに持ち込んだほうがいいですよ。
書込番号:8643873
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900とSAL2470Zの構成でディズニーリゾートに先週家族旅行した時の写真を掲載します。
家族旅行でしたので、構図をアレコレ考える暇もなかったので、参考画像と思って下さい。
0点
SILKYPIXで現像処理しています。
STF購入するか、ゾナー135を購入するか悩んでいたのですが、STF注文してしまいました。来週には手元に届く予定ですので、クリスマスイルミネーションを撮影するとします。
書込番号:8640801
1点
α900は、視野率100%のファインダーが気持ちよさそうですし、単焦点で楽しむにはすごく楽しそうなので気になっています。気になっているだけで実際に買うかどうかはかなり微妙なんですけどね・・・(機種の魅力とかそういう次元ではない話として)。
書込番号:8644952
0点
小鳥遊歩さん、α900を実際に手にとっていただいて、撮影していただければ、その良さがわかると思います。
確かに皆さんが書き込まれているように、AFが暗いところに弱い、ISO800あたりから目立つノイズ等あります(私は全く気になりません。)が、ファインダーの明るさと視野率100%で2460万画素でこのお値段は超破格値だと思っています。
私、単焦点は今回購入するSTFが初めてですので、もの凄く楽しみです。そのうち、ゾナー135も購入しようと思っています。
α900を購入してから、ますますレンズ沼にはまってしまっています。
では。
書込番号:8646868
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
紅葉もどんどん平野に降りてきているようですが、街中ではクリスマスイルミネーションの準備が進んでいます。
手振れ補正内臓α900と大口径レンズを組合わせると、意外と気楽にこれらの撮影ができそうです。
SAL50F14とか、プラナー85mmF1.4、35mmF1.4G..開放F値1.4+手振れ補正で、ISO感度を抑制した撮影楽しめます。
すこしづつアップしていければと考えておりますが
まずはSAL50F14
絞り開放では、背景の点光源がラグビーボール状になるので、少し絞ってF2あたりで撮影しています。
余談ですが、シグマの50mmF1.4の絞り開放だとD700で撮影する限り、点光源は丸に近い状態。
さすがにフィルター径77mmの余裕と言うところでしょうか、早くαマウントも発売してもらいたいものです。(後ほど、参考までにシグマ50mmF1.4とD700の例をアップします)
3点
SAL50F14開放とD700+シグマ50mmF1.4の開放でのボケ具合アップします。
被写体が違いますので、参考までと言うことで
書込番号:8635911
3点
厦門人さん、こんばんは。
作例ありがとうございます。
先日はレスを頂きながらお応えもせず、大変失礼致しました。
銀塩時代の50/1.4newを所有していますが、作例に有る通り、このレンズは「f2.0」当たりが
最も良い雰囲気を醸し出すように思います。
絞ればシャープな描写も見せてくれる使い勝手の良いレンズですね。
α900を購入以来、3週間連続で週末は雨とドンヨリした曇り空に祟られ
試し撮りも満足に出来ない有様。
厳しい条件で所有レンズのゴースト・フレアの出方を見たいのですが、今週末も雨の予報。
実戦投入は何時になることか・・・。
やはりシグマはシャープネス重視で雰囲気描写は苦手のようですね。
切れ味という点では評価出来るレンズではありますが・・・。
シグマでは、もう10年以上前になりますが、会心の手応えのあったスナップをフレアで台無しされて以来
トラウマになっています。
画角ギリギリの光源下(特に太陽)でのフレアの出方は改善されているのでしょうか?
書込番号:8636648
0点
厦門人さん おはようございます。
ご無沙汰しておりました。
いつも、お写真は拝見させていただいてます。
シグマ、やはり良い感じですね。参考にさせていただきました。
今後も、楽しみに拝見させていただきます。
今回、投稿させていただきました写真は、
あの悩ましいコニカミノルタ17-35mmで撮りました。
交換後のレンズなのでかなり良くはなっているのですが、それでも夜はダメでした。
現在、広角レンズを検討中です。
シャキッとした写真が撮れましたら、また投稿させていただきます。
また、お写真を楽しみにお待ちしています。(^o^)
書込番号:8637934
0点
大阪の日没を撮りました。
2枚目から4枚目までは、ホテルの51階から撮りましたので残念ながら窓ガラスのフィルターが1枚かかっていま。美しい日没でした。
3枚目は、2枚目のRAWファイルにImage Data Converter SR3でDROをマニュアルで+70間でかけて見ました。 すると町の様子が浮き出てきました。
等倍にするとノイズが少し見えるのでPhotoShopでDfineを使ってノイズ除去すると、きれいにノイズが取れました。
4枚目も同様にDRO+40です。
書込番号:8638011
2点
過焦点@さん
こんにちは
SAL50F14絞りをF1.4からF2.8あたりまでずらしながら試してみたのですが
周辺も含めて点光源ボケが、綺麗に整い大口径ならではのボケ量のバランスがいい感じなのがF2.0あたりでした。
ピンがあったところの精細感もF2.0あたりから締まってくる感じもしておりますので、お説のとおりF2.0あたりが好いところなのかと思っております。
せめてF1.7前後で、もう少し点光源ボケが丸くなる範囲が広ければと感じています。
今回の光源は、近寄ってみたところ、大半がLEDでしたので、高輝度ハロゲンとかと比べて、レンズにはやさしい感じもします。
SAL50F14も強い光入れると盛大にゴーストとか発生します。9月25日の初テストは惨憺たる状況でした(もっとも、中国販売店がサービスしてくれたフィルターが「紛い物」だったのが大きな要因ではありますが)
シグマの50mmF1.4ですが、被写体がキッチリした感じの白LED中心のツリーと言う関係もあるかと思います。あと、ボケとは違いますがD700とα900を比べると、撮影時の設定はどちら言うとD700がエッジが強く強調される感じもあります。αマウントが出ればちゃんと比較はできるかと思いますが..
ハレとかゴースト特性は実はまだわかりません、主にポートレートや子供のスナップで屋内中心で使ってるレンズでして、外光や、輝度が高い光を入れない撮影で使ってます。
D700との組み合わせでは絞り開放から、しっかりした芯がある描写をしてくれてますので便利ではありますが、古くからの50mmと比べれると柔らかさは少し不足してる感じもしております。蛇足ながら、ニコンの新型50mmも予約しています。50mmは何種類あっても面白いと考えておりますので(笑
書込番号:8638301
1点
kuma4さん
こんにちは
17−35交換された後は好い感じだと思いますが。私の玉も後ろユニット交換したあとは使える感じではあります。もっとも、やはり夜間の点光源が多い状況では、「辛いかな?」と言う感じもあります。
広角故に、逃げ切れない強い光源「水銀灯の一種なのかわかりませんが、駐車場とかにある、高輝度のオレンジの光」が入ると、盛大なゴースト発生してしまいます。
一応16−35ツアイスは予約してますが、クリスマスイルミネーションには間に合いませんね..
書込番号:8638319
1点
orangeさん
こんにちは
大阪の夜景綺麗ですね、日没は淡路島あたりでしょうか?。
観覧車は海遊館の隣のですかね?一昨年、子供連れて遊び言った事あります。
Dfineをお使いの描写特に素敵ですね。
私も今まで、JPG撮り中心でしたが、自宅にも漸くα900専用のPCシステムを追加(妻は呆れてましたが、「今時ディスクトップ?」と)これからはRAWとか後処理も楽しめるかと思います。
書込番号:8638337
0点
厦門人さん、皆さん こんばんは。
お昼休みに少しですがテスト撮影をしてきました。
レンズは「minolta 50/1.4 new」で、フィルターは外しています。
画像はcRAWをCS3にてノーマル現像後、無修正のままリサイズしjpeg変換。
ピントはMF置きピンですが適当です。 (^_^;
1枚目>
大胆に太陽を直接画面に取り込んでみました。
2枚目>
画角ギリギリの光源を試してみました。
太陽は中央のビルの上、画面ギリギリの所にあります。
3枚目>
手持ちのため僅かですがフレーミングが代わっていますが
太陽が画面ギリギリにあることには代わり有りません。
この画像は、手でハレ切りを行っています。
厦門人さん:
デジ一の場合は、ボディーの絵作りで印象が違ってくるのでしたね。
α700を一年ほど使っているのですが、これは超望遠専用でした。
どうも、フィルムの感覚から抜けられていないようです。
今日、テスト撮影してきた画像を貼付させていただきましたが、ご感想は如何でしょうか?
複数光源ですと、また結果は異なるでしょうが・・・。
書込番号:8640395
0点
厦門人さん:
書き洩らしてしまいました。 m(_ _)m
私が初めて自分で買ったカメラは、Olympus OM-1でした。
しかし、ボディーと標準レンズを買うのがやっと。
それから2年位は50mm一本で、なんでも撮っていたものです。
当時は、ボーナス一回分では一眼レフが買えず、短焦点や望遠が欲しくても手が出せず
指を銜えているしかなかった時代でした。
現在所有しているのは中判とαのみですが、過去には複数の他社一眼レフも使っていました。
それらの購入時には必ず50mmを真っ先に購入したものです。
私にとっては50mmmは写真の原点なのかもしれません。
ですから、お気持ちは良く分かります・・・。 (^_^)
書込番号:8640730
0点
過焦点@さん
こんにちは、
私個人の感覚なのですが、日中の太陽直接入射による、写り込みは気にしないほうです。
弊社のデザイン部門がCGとかで絵起こしするときとか、太陽の力を表現するのにわざわざ「6角形」の「ありがちな」絵柄を追加してますからね(笑
撮影例も、個々人の感性とは言え、悪くないのではと思います。
反面、嫌な感じなのが、夜間にでるゴーストとか、色が変についたり、もともと背景が暗いので目立ちますから、困り者です。
参考までに9月25日のSA50F14の失敗ショットです。これ見て、最初は「α900」失敗か?と勘違いしたほど(上方の書き込みで記載したように主犯は「紛い物保護フィルター」でしたが)今は、それほど気にしないで済んでますが...
書込番号:8641153
1点
過焦点@さん
>私にとっては50mmmは写真の原点なのかもしれません。
私も標準ズーム(たとえばD3+24−70とか5D+24−70)でスタジオ撮りしてると
自然と50mm近辺で間合いとってたりします。
APS-Cとかで30mmから35mmあたりのときより、自然な感覚で使えて、フルサイズにして好かったと感じております。理論上は同等画角と言いながらも、頭の中にある「ボケと絞り」の感じが微妙にずれていたりしてます。
あとは28mm、35mm、85mm(大口径ではギリギリ70mm近辺でしょうか)が室内では好ましいと感じる画角です。これらは、フィルム時代(ニコンF2でしたが)で長い間使っていた単玉の焦点域に近いものがあります。
慣れというのは中々抜けないものです。D3、D700、α900、5Dと4種類6台のフルサイズ機がありますが、最近は散歩やスナップでもフルサイズ機優先となってきています。
フィルム時代からの人間にとっては、それが一番自然なのかと言う感じもしております。
書込番号:8641198
1点
厦門人さん、こんばんは。
今日は一日、時雨模様のお天気でした。
19日は「雨か雪」の予報が出ています。
南国福岡にも、冬の足音が、すぐそこまで聞こえています。
写真はロケハン用に唯一所有しているズーム「minolta 24-85/3.5-4.5」
両端に歪曲や周辺光量不足がありますが、なんとか使えそうです。
>撮影例も、個々人の感性とは言え、悪くないのではと思います。
撮影してみて、いささか拍子抜けしております。
銀塩レンズはフレアやハレーションが多いとの評価を耳にすることが多かったのですが
特段の問題はないように思います。
>主犯は「紛い物保護フィルター」
これは、ちょっと・・・。 (^_^;
フィルターにワセリンやグリスを塗って特殊効果を狙われる方もいらっしゃいますが
意図せず、このような描写は困りますね。
>頭の中にある「ボケと絞り」の感じが微妙にずれていたりしてます。
私も、全く同じ感覚を受けました。
結局、本格的なデジタル移行が出来ずにおりました。
長年の間に染みついた画角や距離感を狂わせたくないという思いも大きな要因ではあります。
書込番号:8650212
1点
厦門人さん ご返信、ありがとうございます。
ご心配をおかけしていました、コニカミノルタ17-35mmに替わるレンズを昨晩、購入して参りました。
純正20mm2.8Fを選択しました。
こちらのレンズを使って撮ってみたいと思っています。
カメラ本体に関しましては、添付の写真のような感じで、夜にも対応できるカメラだと信頼を持てるようになってきました。(金曜日に撮った写真です)
機会を設けまして、純正20mmで撮って参ります。
手持ちで夜のスナップ写真を気楽にが撮る事を目標にしています。
シャキツとした写真を撮りたいです。
写真をとりましたら、またこちらにご報告に参ります。
勝負です。半信半疑ではありますが・・・【・_・?】
いろいろご心配していただきまして、ありがとうございます。
書込番号:8651846
0点
過焦点@さん
こんにちは
福岡も雪の予報ですか?冬本番ですね。
今年 7月ごろ訪問したときは、35℃以上という猛烈な暑さだった記憶あります。
歳取ると、移り変わりが速く感じますね(苦笑
ここ数日はニコン機の方が適切な被写体だったのでD3,D2X、D300,D700を同じ焦点域のレンズ(被るという意味ですが)を付けて組合わせて持ち出すとD3、D700のカット数の方多く残ってましたね。
別のスレでも書き込みましたが、一眼としてはフルサイズ中心に成りつつあります。その補助として、シグマのDP1や、マイクロフォーサーズのG1の様な小型機を組合わせるという形が主流になりそうです。
ライツミノルタ見たいなフルサイズ小型機があると一番好いのかもしれませんが、素子技術も発達してますのでフォーサーズ以上の素子サイズであれば、十分かと言う感触になっています。
APS−Cも、コンパクトにまとまるし、長玉では有利なので否定するものではありませんが..
個人的には、今後はAPS-Cが衰退、素子も大型と小型化という2極化するだろうという感じがだんだん強まってますね。
書込番号:8652878
0点
kuma4さん
こんにちは、純正の20mmF2.8をお買い求め。おめでとうございます。
私も20mmF2.8がコンパクト取り回しが楽そうなたところから、シグマ20mmF1.8とどちらがいいか最後まで悩んだのですが、「単純に、F値が明るい方」と言う理由でシグマにしております。
20mmF2.8の写りはどうでしょうか?気になります。
書込番号:8652897
0点
厦門人さん お世話になります。(*ゝ(ェ)・)ノ
ソニー20mm2.8の購入時に、5本のレンズの中から、店員さんに選んでいただきました。
ソニーは、20mmと28mm
シグマは、20mm、24mm、28mm。この5本からの選択でした。
背面の液晶での確認においても、シグマのほうがシャープでした。(゚◇゚)~ガーン
なのですが、「夜の街灯に強い」を基準にしまして、純正20mmを店員さんが選ばれました。
フィルムカメラで使用していた事のあるレンズなのですが、今見ると、軽くて、小さくて頼りない感じもします。【・_・?】
とりあえず、撮って参ります。
これがダメでしたら、次なる選択肢を求める事になりそうです。o(≧o≦)o
写真は、こちらに投稿させていただきます。しばし、お待ちください。
書込番号:8653296
0点
幕張テクノガーデンのクリスマスイルミネーション始まってましたね。
参考まで
SAL50F14で撮影、絞りF1.4では、背景光源の形が歪になるのでF2.0にしています。
色はプレビューで色温度補正、見た目に近いようにしています。5300Kあたりです。
書込番号:8654682
0点
kuma4さん
こんにちは
純正20mmF2.8は「夜の街灯に強い」のですね、とても興味あります。
お手が空きましたら作例をお願いしたく、楽しみにしています。
最近はクリスマス電飾の大半がLED化した関係で、均一で穏やかな光源になった感じします。
それに対し、街灯は相変わらず曲者、油断すると「謎のオーロラ」が発生したり。
純正の方が良いと言うのであれば、そちら買えばよかったか?とも考えております。
値段も変りませんからね(苦笑
書込番号:8654746
0点
厦門人さん、kuma4さん こんばんは。
私もミノルタ時代のものですが「20/2.8」を所有しています。
円型絞りにはなっていない初期型です。
コーティングが変わっているでしょうが、描写に違いが出るのか否か?
楽しみではあります。
kuma4さんが画像をアップされましたら、私も似通ったシーンを探して撮影してみます。
厦門人さんがお持ちのシグマとの比較も出来ましたら興味深いかも? (^_^;
厦門人さん:
今年は梅雨明けが早く7月は異常に暑い月でした。
でも、単純に気温を比べると関東や東海地方の方が暑いようです。
夏の日中は北から海風が入り、意外と気温が上がらず、35度を超える日は
それほど多くありません。
ただ、日差しの違いは大きいですから、直射日光の下では暑く感じると思います。
随分昔になりましたが、九州を初めて離れ名古屋に赴任した折には「太陽が小さいっ!」
と感じました。これは東京勤務の折にも同じでした・・・。 (^_^;
幕張のイルミは綺麗ですね。
福岡でもそろそろ飾り付けが始まっているようです。
>今後はAPS-Cが衰退、素子も大型と小型化という2極化するだろうという感じがだんだん強まってますね。
これは、私も同じ予想です。
APS-Cは雰囲気描写や解像感では135フルフレーム機には及ばず、望遠の有利さではフォーサーズには
及ばない。
現時点では、デジタルから入られた方のレンズ資産は膨大でしょうから直ぐには表面化しないでしょうが
135フルフレーム機の低価格化(発売時20万円以下)が実現すれば、2極化が加速するのではないかと
思っています。
書込番号:8655040
0点
過焦点@さん
こんにちは
7月は黒崎に行ったのですが、特別だったんですね..
20mmF2.8も2006年のソニーブランド化に前後して、「無鉛化硝子化」をしたと言う話を量販店応援の方から聞いた記憶はあります。合わせてデジタル対応でコーティング組成の調整してるのかな?? と言う感じもします。
50mmF1.4もミノルタ時代と、ソニー時代のものをα900で使うと「微妙にゴーストの出方〜色づき?」が違ってる感じがする場合あります。(変らんと言う状況の方が多いですが)
販売店の担当者も、そういうところまで把握されてお客さんに推奨できるというのは素晴らしい事ですね。
書込番号:8656496
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONY純正のコンパクトフラッシュが、
3日前までの値段から大暴落してますね。
何かあったんでしょうか。
NCFD8G (8GB)
11月 7日 \7,936
11月 4日 \22,706
http://kakaku.com/item/00520010434/
NCFD4G (4GB)
11月 7日 \4,830
11月 4日 \12,552
http://kakaku.com/item/00520010433/
とりあえず今まで高すぎて買えなかったので8GBをポチっといっちゃいました(汗)
ご参考までに♪
7点
ソニーってCF発売してたんですね。
MSだけだと思ってました…汗
書込番号:8634694
0点
先日、NCFD8Gをこちらで買いました。
送料込み7480円です。
http://radical.co.jp/goodsDetail.aspx?g=12&c=1&goods=29957
PCにUSBカードリーダ繋いで、Read : 37MB/s、Write : 27MB/s 位でてます。
α900は、シリコンパワーのx200を使ってますが、RAW撮影で5枚位撮影して構図変えて1秒後に5枚程度撮ると書き込み待ちが発生しますが、このメディアだと問題なく撮影継続できてます。
300倍速では最安値ではないでしょうか?
書込番号:8634730
1点
新聞を見ると世界的に電子部品が安くなって業績の悪化が伝えられてます。
メカトロニクスで何とかなってるのは一眼レフだけとか。
以前のノートPCは高嶺の花でしたが今は機能の制限は有るものの安くなってるのと似た状況らしいです。
書込番号:8634741
0点
純正コンパクトフラッシュはあまり口コミ見かけませんが、
評価は悪くないみたいですもんね。
ちなみにこの前α900を見に行った時はこのCFが入ってました。
それにしても。。
三分の一の値下げ。。
純正レンズもこのくらい下がってくれたら(汗)笑
一瞬、期待しました。
ちーん
書込番号:8634760
0点
>評価は悪くないみたいですもんね。
中身はサンディスクだったかと・・・・・・。
安くなったなら買おうかなぁ・・・・・・。
書込番号:8634774
0点
う〜ん、この暴落はちょいと意外ですね。 純正CFがトランセンドCFx300より安くなってしもうた。
UDMAの有難さはトラx300で体験済みなので、純正の8G-\7,480(送料込)を一枚購入しました。
※ちなみにソニースタイルでは 27.800円だとさ・・・
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/NCFD.html?s=ecat
書込番号:8634791
0点
昨日、秋葉原でTranscendのCF4G(133x)を、1640円で買ってきました。
殆どがJPEG撮影で連写もしない自分にはコレで十分ですが、
たしかにCFは安くなっていますね。
書込番号:8634920
0点
横レスすみません
>>αyamanekoさん
「中身はサンディスクだったかと・・・・・・。」
これは確かな情報でしょうか? 噂や憶測のレベルでしょうか?
規格自体は近いようですが・・・。
書込番号:8635116
0点
これは確かな情報ではありません。噂や憶測のレベルです。
なので、私も自信ありません。
どっかで、正体はレキサーのプロだって記事を見かけたような気がします。
・・・あくまでも、気がします。
書込番号:8635256
0点
んー。
メモリースティックに関しては、
ソニーとサンディスクの共同開発っていうのは聞いたことあるんですが、
CFのほうはどうなんでしょうね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200109/01-0906/
サンディスクのOEMなのかな?
書込番号:8635268
0点
>どっかで、正体はレキサーのプロだって記事を見かけたような気がします。
こちらですか?↓
http://www.satouchi.com/alpha/review_52.html
Windows限定となりますがデバイスマネージャ上では、どのように表示されるのでしょう?
書込番号:8635279
0点
というか、ようやくメモスに追いついただけな気が・・・。
今までの値段がアレなだけで。。。ってか、あの値段でCF買ってた人いるの?
まあ、メモスメインの人なんで、最近はCFの値段には関心がないけど・・・。
書込番号:8635280
0点
1位から3位までと、4位のお店の価格差がひどいですね?
4い以下のお店は、ボロもうけ?
書込番号:8635281
1点
今、気が付きましたが、再安値のラディカルベースさん。。。
SONY 144倍 4G \7,980
これより安い値段ですねw
書込番号:8635328
0点
Type-R.さん
おー! いえす! 見たことある記事です。
確かそこだったと思います。
書込番号:8635336
0点
うっかり、お礼を言うのを忘れてました;
カメラマンライダーさん&スカイカフェさん、
貴重な情報ありがとうございます。
SONYの製品情報と睨めっこして気がついたんですが、
UDMA機で300倍(45MB)相当のスピード。
UDMA非対応機で133倍(20MB?)相当のスピードになるようです。
っと、いう事はサンディスクの旧エクストリーム3と一緒くらい?
どなたかUDMA非対応機での速度計測をお願いしたいです。
・計測方法は、デジカメの1分間に○枚撮れる。が、分かりやすいと思います。
・比較メディアも同じ方法で計測して載せていただけるとありがたいです;
・画像サイズを一定にするため、RAWでレンズキャップ閉めたままMFでの連射が望ましいかと思われます。
私自身はサンディスク、エクストリーム3(30MB)を持っているのですが、
速度が早ければ、こちらに乗り換えようと思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:8635401
0点
由太さんとんでもないです☆
仮に、レキサーメディアのOME品だとしたら、
もっとも近いCFはこれかなぁ。
レキサーメディア CF8GB-300-810
【ソニー NCFD8G(8GB)との類似箇所】
●8GB
●300倍速
●毎秒45MBの書込み
●UDMA対応
【ソニー NCFD8G(8GB)との差異箇所】
●最安値
レキサーメディア CF8GB-300-810 ------- 14,910円(11/13現在)
ソニー NCFD8G ------------------------ 7,936円(11/13現在)
●発売日
ソニー NCFD8G ------------------------ 2007年10月19日
レキサーメディア CF8GB-300-810-------- 不明
※価格com登録日:2007年09月05日
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00514610429.00520010434
書込番号:8635430
0点
> 4い以下のお店は、ボロもうけ?
そんなことはないでしょう。
だって、そんな高ければ誰も買いませんから・・・。
ってのは冗談ですが、実際問題、仕入れた時期の問題もありますよね。
たとえば、原油価格の暴落でガソリン価格が下がってますけど、今売られているガソリンは安くなった原油から作られているんでしょうか?
為替差益還元セールと称して売られているものは、円高の時に輸入されたんでしょうか?
円高が大騒ぎになっていた頃、テレビでやってましたが、ワインの輸入商社とか、年に2回ヨーロッパに買い付けに行っているそうで、既に今年の買い付けは終わっているので、円高になっても価格に反映できないそうです。
ただ、そういう事情を知らない人は、円高を利用してぼろもうけしているように思うでしょうねと渋い顔をしていました。
書込番号:8635472
0点
情報 ありがとうございます。
早速注文しました 感謝。
書込番号:8635603
0点
くんたけいこさん、どういたしましてです☆
>私自身はサンディスク、エクストリーム3(30MB)を持っているのですが、
>速度が早ければ、こちらに乗り換えようと思ってます。
この製品はSANDISCやレキサーに比べて口コミが少ないようなので、
乗り換え希望の方にはなかなか決め難いかもですね☆
僕の場合はエクストリームV(4GB)を1枚のみ持っていて、
もう1枚スペアを買わないとなーっと思ってた時にこの暴落を発見したんで比較的スムーズに購入に至りました。
>どなたかUDMA非対応機での速度計測をお願いしたいです。
今までの値段が値段ですし手にしている人も多くないと思われます。
ちなみにこのスレ内で持ってる方は今のところ"Gレンズ大好き"さんだけ(==☆)
笑?
書込番号:8636039
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ハッセルからキューセルになるのでしょうね?(なんのこっちゃ?)
書込番号:8631882
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昨日、書斎の整理をしていたところ、書類袋の中から白い保護部材に包まれたレンズが出てきました。TAMRONの200-400直進ズーム、αマウントでした。
α100の頃か、中古屋で各種マウントで値頃(1万以下)のB級品を数本買ってそのままだったのかもしれません..
α900で様子みてみました。
1.AF速度:IFとしては遅いかも、動き物は辛そうですが、使っていて特に不満は無い速度です。
2.操作性:直進ズームの滑りが良すぎて、中間焦点距離に保持するのが難しい(苦笑
ガタは無いのですが、B級品にて、致し方ないのかと。
ズームの感覚は「自転車の空気入れ」を何も負荷かけずに動かしてる感じ。威勢のよい「空気吸入、吐き出し音」がしますね(苦笑
ゆっくり動かさないと埃を大量に出し入れしそうです。
3.写り
曇天と言うこともあり、絞りを開けた状態での撮影となりました。
さすがに年季の入ったレンズですし「キリリ」とした描写とはいえませんし、北風が強く、く、体が揺らされる感じすらしました。微妙に手振れがさすがにでてますが..数千円(たぶん)で買ったレンズとしては「まじめに写る」と言う感じですね。
しかし、α900は古いレンズでも面白くつかえますね...ボディ内手振れ補正が何より便利ですし、ファインダーが見やすいので古いレンズでもピンを確認しながら慎重に撮影できるのがありがたいと感じます。
参考例アップいたします。
2点
画像追加です。
焦点距離400mm絞り開放での様子です。
被写体との距離1700m程度の例では、大気の状態が湿った北風、曇りということでコントラストは低め。さすがに切れのある描写とは言えないのは、大気の揺らぎ、レンズの揺れ等々もあります。まあ、値段を考えれば、大健闘と言うところかと。
200m程度の撮影状態では、暗めと言う事もあり、撮影状況による画質の劣化も多少は入ってるかと。それでも最新レンズと比べるのも可哀相という感じはします。
書込番号:8627972
0点
400mmと200mmでのα900装着状況です。コンデジ撮影ですし、大きさもばらばらですが、α900との対比でどの程度伸び縮みするかは把握していただけるかと。
書込番号:8628016
0点
厦門人さん
私も昔Nikon F3を使っていたころタムロンのズームを使っていました。ボティとモータードライブにお金をかけすぎてニッコールレンズが買えなかっただけなのですが・・・。当時も「高いなぁ。」と仰ぎ見ていた記憶があります。中学生のお年玉貯金ではそこまでが限界ってところでした。なつかしいですね、直進ズームですか。でもこれがけっこう使いやすかったですよね。
書込番号:8628601
0点
club中里さん
こんにちは、昔は直進ズームが主流でしたからね。
現役ではEOS1DmIII、IIと合わせて100−400LISが手元にあるだけです。
こちらのレンズは、ズームの硬さを微調整できるのでタムロン200−400の様に「自転車の空気ポンプ状態」には成りませんが、これは世界的に見ても稀なレンズなのかと考えています。
α900と直進ズームだと伸ばしたときに、フラフラしてしまい「扱い難い」感じがあります。最新のズーム(タムロン、シグマや今度のソニー)の方が扱い易いのでしょうが
やはりニコン、キャノン、シグマでレンズ内手振れ補正付きの400mmまでのズームつかってしまうと、多少「慣れ」が必要なのかと言う懸念があります。
まだシグマの150−500を購入してないのも、店頭で持ってみると、重くてフラ付くという感じがあるためで、図らずも手元にB級中古とは言え、400mmズームが転がっていたのでそのあたりの感覚が実仕様で掴む事が出来た事が何よりでした。
ニコンマウント側と、用途を別けたほうが無難かと言う感じも現在はしております。
書込番号:8629537
0点
厦門人さん,こんにちは
>>昨日、書斎の整理をしていたところ、書類袋の中から白い保護部材に包まれたレンズが出
>>てきました。TAMRONの200-400直進ズーム、αマウントでした。
>>α100の頃か、中古屋で各種マウントで値頃(1万以下)のB級品を数本買ってそのまま
>>だったのかもしれません..
ありがちな話だよなと想いつつ拝読しましたが,私がこれやった時には,若い頃はこんな事なかった想って凹んだのを思い出しました(^^;). ご自愛ください.
私自身は,Tamron 200-400 と 200-500 の直接比較はした事ないですが,200-400 所有の友人が拙宅の 200-500 と比較した心象では,ボケ味は 200-400 の方が良いが,解像感は 200-500 の方が上で,(程度の良い奴の話ですが)操作性は圧倒的に 200-400 だそうです.
確かに,手持ちでの MF が不可能に等しい Tamron 200-500 の Focus Ring 配置は,私も絶句しますし,ボケ味が綺麗とは言い難いと想います. でも,価格と解像度と重量を勘案すると,Tamron 200-500 は超お買い得と想いますので,お試しあれ.
Nikon 用しか持ってないので,A900 に少しでも近い条件と想って,D700 の作例を探したんですが,意外な事に未だ一度も組合わせて出動した事がないみたいです. EOS 5D でも,D700 でも,135 DSLR を調達すると,広角を使いたく成る為か,8月頃から NYSE と TSE に振り回されて,撮影に出れる時間が激減してる為か....,多分,両方の相乗効果でしょう.
後者は他の機材も含めて,家出されぬ内に対策を考えぬと不味いなぁ(^^;). 拙宅の機材って,若い友人達から狙われてまして,使用頻度が少ないと見ると,直ぐに長期貸与のおねだりが入ります(^^;). 私自身,若い頃には年長者には随分と可愛がられて来たので,順番が巡って来たと想って,過ぎぬ範囲では,甘やかしてます. でも焼肉とか連れて行くと,味わいもせずに胃袋に放り込まれる牛さんと己の財布が可哀想なので,最初の一人当たり3人前か5人前は,上カルビ厳禁にするセコイ奴(^^;).
A900 未入手ですが,導入したら絶対にα現有最長の Sigma 50-500mm では画質が不満で,新たな 500mm が欲しくなるのは目に見えてるけど,Nikon が Tamron 200-500 で,SONY に Sigma 150-500 Non OS Version では,何だか組合せが違う気がして,少々悩ましいです.
書込番号:8634736
1点
若隠居@Honoluluさん
こんにちは
>ありがちな話だよなと想いつつ拝読しましたが,私がこれやった時には,若い頃はこんな事
>なかった想って凹んだのを思い出しました(^^;). ご自愛ください.
レンズを見つけたときよりも、それが「どの店で、いつ購入したのか?」が思い出せない現実に、大いに憂鬱になっておりました。脳の老化は確実に進行しておりますね。
200−500の作例ありがとうございます。
正直、α900+シグマの150−500を店頭で持たせてもらったときに、その重さに驚き、購入を保留しております。
カタログ上、120−400(ニコンやシグマ)マウントより150g程度の重量アップですし、D700に120−400をつけたと思えば、ほぼ同じ重さのはずですが..
実際に持ってみると「重い」と感じる閾値を超えてしまってるようです。
タムロンのA08だと1200g台とカタログ記載ありますから、ちょうどα700のボディ1台分はタムロンの方が軽い勘定になるかと。
シグマの方がしっかりした鏡胴でAFも滑らかで、たしかに魅力的なのですが..
「重い」と感じると持ち出す機会も減りますので、どうしたものかと思案しております。
400に落すとなると、1500gと軽量な純正Gレンズの存在も気になりますので
もう少し、検討してみる必要があると感じております。
書込番号:8635049
0点
厦門人さん,こんにちは
>>レンズを見つけたときよりも、それが「どの店で、いつ購入したのか?」が思い出せ
>>ない現実に、大いに憂鬱になっておりました。脳の老化は確実に進行しておりますね。
私も,凹んだのは後者の方です(^^;). B級レンズ衝動買いしたまま埋もれてたのを数年後に発掘なんてのは,若い頃から良く有る話ですからね(^^;). 最近は時々,それが有ると知らずに別に購入してて,2本鉢合わせして堕ち込みます. 若い頃は,重複購入しそうに成って2本目を手に唸り始めたら,そこで必ず1本目の存在を想い出した(記憶の底から蘇るのは9割方この時)けど,ここ2年ほどは,2本目購入後に想い出す事が多いです. それだけ好みがブレないとも言えるけど,3本やってしまう日がいつかは来るのかと,慄いてます(^o^;).
>>実際に持ってみると「重い」と感じる閾値を超えてしまってるようです。
私も,Sigma 150-500 + A900 が第一候補だったので,ウームですねぇ. SONY 用の場合,OS Unit 搭載しない分,軽量な筈ですが,非搭載とした事で重心が前に出てしまって,その為に却って重く感じる可能性がありそうですね.
>>「重い」と感じると持ち出す機会も減りますので、どうしたものかと思案しております。
300-500mm,或いは 400-500mm の使用頻度がどれ位かで,選択肢が分かれそうですね. 私の場合,135 換算 500mm 辺りまでは頻用するので,多少の過重は気に成らないけど,そうでないと,私が1キロに近い超広角が論外なのと同様,お留守番レンズに成るでしょうね.
個人的には,Range と Speed は Tamron 200-500 相当で,画質は Nikon VR 200-400/4.0 相当なレンズが欲しいんですよね. 実売 \3000 以内に抑えてくれれば,Tamron が3本買えるとか,セコイ事は言わず,気持ち良く往生します(^^). 2008 PMA で SONY が超望遠 Zoom の Mock 展示した時は,大きさからして 500G と独り決めして,短い方が何ミリからか楽しみにしてたんですが,蓋を開けたら Mock より少し小ぶりな 70-400G で,チョッとガッカリでした. 数年待ちでも良いから,あの Mock の大きさそのままの,500mm か 600mm 迄の G Zoom が欲しいです.
書込番号:8639348
0点
若隠居@Honoluluさん
こんにちは
> それだけ好みがブレないとも言えるけど,3本やってしまう日がいつかは来るのかと,慄いてます(^o^;).
私の場合、35mm、50mm付近は新品でも危ない感じです。現実にNikkorの35mmと50mmF1.4は3本づつ新品であります。2本までは予定していたのですが、予定外に1本増えてました。(苦笑
末期状態?やもしれません。
さて、長玉ですが、もともとは紅葉の季節にと言う思いあったのですが、150−500mmの重さでは、とてもハンドキャリーは無理。車の移動も紅葉まっさかりの場所では、身動きとれませんし、列車移動でもさすがに無理がありそうです。
短い方を切り詰めても、200mm-500mmとかで、少し軽量のが出てくればと思いますが。
量販店店頭のシグマ営業の方の話では、お客の需要が「広い焦点域」を望む声が多いということで、やはり需要が無ければ開発も困難でしょうから、しばらくは諦めかと考えております。
そうなると、やはり400mmどまりまで?、梅の季節までには手に入れたいと考えておりますが..さて、どうしたものかです
書込番号:8640538
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































