α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥68,200 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36729件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1451スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信19

お気に入りに追加

標準

フルサイズへダイブ!?

2008/11/11 17:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

こんにちは

わたしは現在K20Dを所有しレンズは単焦点派です。
明るくクリアなファインダー像と、大きく綺麗なボケ味が大好きです。
ペンタックスレンズではがんばって評判の良い下記レンズを所有しています。

DA21mmF3.2(スナップお散歩用広角レンズ)
FA31mmF1.8リミ(クリアな明るい標準レンズ)
FA50mmF1.4(唯一F1.4のボケボケレンズ)
FA77mmF1.8リミ(ボケが好みの中望遠)
DA☆200mmF2.8(換算300mm望遠)

このうち最近手に入れましたのが50mmF1.4でその被写界深度の浅さに感激しました。

そこで目についてしまったのがフルサイズのボケ
撮像素子が大きいので被写体を同じ大きさで写した場合の被写界深度を調べてみました。
画角に少々ずれがありますが

K20Dでの21mmF3.2開放で=フルサイズ35mmのF8相当の被写界深度
同じく31mmF1.8=50mmF5.6〜F8程度
50mmF1.4=85mmF4〜F5.6
77mmF1.8=135mmF2.8〜F4

となりました。
すると、フルサイズで開放での被写界深度の浅さはK20Dでは実現不可能なカミソリピントだということがわかりました。

やばいです;
また、キャノン・ニコンも見ましたがソニーは手ぶれ補正はもちろん、魅力的なレンズが多いですね

35mmF1.4G・50mmF1.4
プラナー・STF

画角で選んだ4本です。
まとめてといきたいところですがさすがに無理!
レンズは減りますが、ペンタを総売却してα900へダイブしようかとグラグラ揺れております

とりあえずコンパクトな50mmF1.4と
絶対欲しい憧れの135mmSTF2本で・・・(ゾナーと悩みますがMFでがんばるつもりです)

こんなわたしは幸せになれるでしょうか?
皆さんは、フルサイズを手にしたとき、そんな感動がありましたか?
また、現行レンズから4本あげましたが、他にも銘レンズ・神レンズなどございますでしょうか?





書込番号:8626791

ナイスクチコミ!0


返信する
α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/11/11 17:52(1年以上前)

http://upload.a-system.net/

こちらに行くと、αで撮った画像(価格.comのようなサイズ制限がなく、オリジナルサイズで見ることも可能)がたくさん(レアなレンズも含めて)集まっていて、統計を使ってレンズ別での画像検索も簡単ですから、実際にあがっている作例を御自分でじっくり御覧になって、好みに合うレンズがあるか検討されるのがよろしいかと思います。
やっぱりペンタのほうがいいという結果になるかもしれませんし。

α900のファインダーは店頭などで実際に見てみるのがいちばんです。
これはインターネットでは伝えることができない部分です。
銀座のソニービルに行くことが可能であれば、好きな純正レンズを試させてもらえます。

書込番号:8626874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2008/11/11 18:07(1年以上前)

こんにちは。

>こんなわたしは幸せになれるでしょうか?
>皆さんは、フルサイズを手にしたとき、そんな感動がありましたか?

私の場合、フルサイズうんぬんよりα900とZeissの組み合わせが出してくれる絵に惚れ込みました。よってキヤノンの機材全部売却してα900にしました。特にSonnar135の描写がお気に入りです。幸せになれるかどうかは、α900の「絵」をどう評価するかにかかっていると思いますよ。

書込番号:8626923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2008/11/11 20:17(1年以上前)

>α975さん
ありがとうございます。
STFの作例はたまりませんね〜
おおっと見入ります

一度ヨドバシで覗いたのですが、その時は興味がないときで
カメラのでかさに驚いただけでした。
もう一度ちゃんと見に行ってきます
大阪にもソニーのショールームあるのか調べてみます



>club中里さん
ゾナーオススメですか・・STFと悩むところですね
憧れのZeissがAFで動くのも感動です
キヤノンの機材全部売却してα900にダイブですか
それほどα900+Zeissに魅力があるのですね
HPでどんどんUPしてくださいね〜期待しています。


 

書込番号:8627455

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/11 20:35(1年以上前)

>ぴかーどかんちょうさん

大阪にはソニースタイルショップでレンズも含めた展示があるようですよ。
http://www.jp.sonystyle.com/Store/
http://sonystyle-store.blog.so-net.ne.jp/archive/c35369423

ただし、昨日からリニューアル中で再開は21日からとか。訪問日にご注意。

書込番号:8627557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/11 20:47(1年以上前)

私は、2001年夏にニコンのD1Hで写真の趣味をスタートしました。なかなかニコンではフルサイズがでず、DXレンズというものが出てしまって、ニコンからフルサイズが出るのはないのだと思い、2003年夏にキヤノンのEOS-1Dsを購入し、フルサイズを味わいました。16-35mmF2.8Lレンズの画角がそのままファインダーを通して見えて、感動ものでした。

銀塩にも手を出し、α9とGレンズを5本所有していました。Gレンズの抜けの良さはニコンやキヤノンよりも上と思いました。しかし、ニコン、キヤノン、おまけにペンタックス中判も所有していたので、使用頻度が少なくなったα機材は売却してしまいました。同じ理由で、コンタックスRTSV率いるツァイスレンズ群も売却しました。

αの資産をソニーがここまで継承するとは思っていませんでした。しかも、α900というようなフルサイズを出すとはα9を売却する際は思ってもいませんでした。

今は、α900が欲しいと思っています。そして、αレンズの描写を楽しみたいと思っています。先ずは、SSM対応のα9を中古で買いました。ソニーの50mmF1.4レンズも購入しました。

ただ、惜しいのは、70-200mmF2.8GならフルタイムDMFが使えるのに、ツァイスの24-70mmF2.8はフルタイムDMFが使えないことです。1月に発売予定のツァイス16-35mmF2.8も同様でしょう。

ニコンもキヤノンも超音波モータ内蔵レンズでは、フルタイムでのMFができるので、残念です。

横浜ヨドバシで、α900と50mmF1.4を操作し、絞り開放で撮影し再生モニターで見ると、前ボケ後ボケの素晴らしさに感動でした。

うーーん。やっぱり、欲しいなぁα900。。

私は広角ズームが好きなので、1月発売の16-35mmF2.8の発売を待って購入するのでしょう。来春の梅から桜の撮影が楽しみです。

α900と同時に揃えるレンズは、16-35mmF2.8、24-70mmF2.8、70-200mmF2.8G、2倍テレコン、タムロンの180mmF3.5マクロを考えています。マクロは望遠マクロが好きで、以前はミノルタの200mmF4Gを使っていました。

書込番号:8627611

ナイスクチコミ!1


Quark@DS9さん
クチコミ投稿数:44件

2008/11/11 21:59(1年以上前)

カメラ大好き人間さんへ
横道にそれてしまって恐縮ですが70-200/2.8G以外のSSMでもキャノンと同様のフルタイムMFは可能ですよ。ニコンのようにAF-Cの動作中にピントリング動かすとMFに切り替わるのは70-200/28Gと300/28Gだけですが。

書込番号:8628019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2008/11/11 22:26(1年以上前)

ペンタと比較すると、大きく重くなるので手軽に持ち歩くのには向いていないかも知れませんね。
なので、ペンタは散歩用でαは用途を絞ってSTF&35で併用されては如何でしょうか?

個人的には、100マクロもお勧めですけど…♪

書込番号:8628195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/11/11 23:39(1年以上前)

>OM->αさん

梅田にショールームがあるのですね。
情報ありがとうございます。日を改め、行ってみます!
ペンタは南船場にサービスセンターがあり、ピントチェックなど10分くらいで見てもらえ
気軽に機材の管理ができるのですが、ソニーの場合はサービスセンター送り等になるのでしょうか?

>カメラ大好き人間さん

やっぱりフルサイズはひと味違いますよね
α900の前は、ペンタのLXを購入しようかと目論んでいました・・
でも、フィルムは敷居が高すぎて断念
ペンタックスもペンタのレンズも大好きなんですよ

>しんす'79さん

大きく重いのが一番の足かせです。悩みます
ゾナーはペンタの☆200mmF2.8級のデカサ&重さですね
決して気軽に持ち歩く感じではないですね
併用は間違いなく幸せになるでしょう
α100が出たとき、STF専用に購入しようかと思いました
ただ、換算が長くなるので使いにくいと思いとどまりましたが・・
α900+STF+35=約53万円
今手持ちのカメラ資産全部はたいて40万円位なのですよ・・(泣)
それでも追い金、併用は予算的にしんどいです。

ちょっとお散歩のお供に〜ってイメージでは無理がありますでしょうか?






書込番号:8628682

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/12 01:47(1年以上前)

ミノルタレンズは、大ボケというよりも、ピントがちょっと外れた部分の
デフォーカス描写に着目し、いわゆる水彩画のようなボケ味が
堪能できる(国産では)非常に珍しいレンズ群です。

究極のボケ味と言われる「STF」は無論ですが、85Gや50F1.4、
マニアックなところでは100F2や100ソフトというレンズも、独特の描写性能を
誇ります。

900は理想中の理想ですが、200や350でもいいので、是非一度αレンズを使ってみてください。

書込番号:8629247

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/12 06:16(1年以上前)

ぴかーどかんちょうさん

こんにちは
K20D,α900双方使っています。

K20Dを購入したときと、α900を購入したときでどちらが、感動したか?
紛れも無くα900です。

K20DのときはK10Dからの追加「雅」を試したいという目的でした。購入後、たしかに「雅」は面白いですが、それ以外に大きな改善は見出せませんでした。画面右上の微細な解像感の低下問題もあり、新宿のペンタックスフォーラムの方にお世話になった程です。ペンタックスの手振れ補正機構と私の撮影手法が相性が悪く、高画素化にともない微小な回転ブレが目立ってきたようです。今でもK10DやK200Dの10MP級を持ち出すことも多いです、私の撮影方法ではバランス取れてるのかもしれません。

α900はフルサイズとしては5D、D3、D700についで4機種目。
前途の3機種が何れもレンズ内手振れ補正の機種であり、K20Dの気難しさもあって、購入するまえは「撮影しづらい機種」と想像していましたが9月25日に手に入れて、その懸念は杞憂で終わりました。
ボディ内手ぶれ補正との相性?、また画素に余裕があるのかK20Dより気を使わなくて済みますので散歩や通勤に持ち出す機械が非常に増えてます。
ピントも1号機はMスクリーン、2号機はLスクリーンにしてますが、合わせやすいです。
特に明るいレンズにMスクリーンの組合せは「ピントが合う瞬間にファインダーが明るくなる感覚」すらあります。
85mmF1.4、135mmF1.8でもピン歩留まりは非常に好いので助かってます。

ただ、問題はレンズを含めたシステムの値段。
50mmF1.4もそれなりですが、気に入ったレンズだと15万以上はしますので..あっと言うまに100万単位になりかねません。

K20Dもコンパクトなボディで悪くと言う事は無いと思いますし、しばらくは、たとえばDA21とFA77Lと共に残し、α900は50mmF1.4からスタート。
中古のαレンズも含めて徐々に拡充と言う方策もあるかと。

いずれにしろ、コストはかかりますから慎重に検討された方が宜しいかと思います。

書込番号:8629512

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/11/12 06:27(1年以上前)

ぴかーどかんちょうさん こんにちは(*ゝ(ェ)・)ノ

私も現在、k20Dを使っています。
αは、7Dから現在のα900へと買い換えを進めてきました。

全取り替えですか?勝負ですねー。
αとPentaxとでは、絵の雰囲気がかなり違うので、できれば買い増しからのほうが良いような気もしますが・・・

αの良いところを書いておきますね。
85mmプラナー、135mmゾナー、35mmG、このあたりのレンズが素手で軽快に撮れるのが魅力だと思います。
k20Dと比べると、カメラの書き込み速度も速く、背面液晶も綺麗なので、撮っていて楽しいとも思います。

弱点も書いておきますね。
現状、広角レンズの良いのが無いんですよねー。
ただ、ぴかーどかんちょうさんは広角マニアではなさそうなので、このあたりは大丈夫そうな感じもしますね。

で、レンズ。
★35mmG。良いレンズですが新製品の予定があるのが気になるところです。
★50mm1.4。これは賛否両論だと思いますが、私は否で、シグマの50mm1.4が良いと感じます。コシナープラナー50mm1.4よりも便利かと。
★STFとゾナー135。STFは特別なレンズですね。私もよく使っていましたが、普通に使うならゾナーかなー。と、思います。F値も1.8と4.5は結構違うと思います。
ゾナーなら、とっさの時にAFも使えて、後でトリミングできますし(邪道?)

個人的にはα900とPentaxは、使い分けをしようと思っています。
当面、広角側はレンズのあるPentaxにお任せという感じですね。
軽快にガンガンいくのは、αになりそうです。

あっ。α900の絵もとても良いですよ。たぶん、好きになると思います。

書込番号:8629536

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/12 10:46(1年以上前)

ぴかーどかんちょうさん
>こんなわたしは幸せになれるでしょうか?
>皆さんは、フルサイズを手にしたとき、そんな感動がありましたか?

それは、フルサイズにしたときは幸せ一杯でした。 私は二度も幸せになりました。
一度目はニコンD700を購入したとき、そのフルサイズ+ナノクリレンズの写りと共に暗闇にも強いことで幸せになりました。
二度目は、このα900です。 α900の幸せ感は格別ですね。 
一言で言えば撮ることを楽しみ、幸せ感で満たしてくれるカメラです。 何がどう良いのか判りませんが、アマチュアが使うカメラでは総合力と幸せ力では世界一ではないかと感じています。
レンズも色々と個性があるものを選べます。 特にZeissは良いですね、全部揃えたくなってきます。 
各々の女性が個性豊かにご自分の魅力を醸し出すように、Zeissレンズはそれぞれ違った魅力を持っているようです。 
最高解像度のSonnar135mmF1.8、女性を美しく撮るらしいPlanar85mmF1.4、短焦点が3個入っているかのようで解像度と艶やかさのズーム24-70F2.8、まだ見ぬ広角16-35F2.8などです。
Zeissでユニークなのは、ご存知のようにα900では自動焦点と手ぶれ補正を使えることです。 また、ソニーのZeissはコシナのZeissよりも美しい絵が撮れるような気がします。(その分、値段も高いです)

これに加えてGレンズやSTFも良いようですので、レンズで困る経験はありません。(普及レンズはシグマやタムロンを使います)
むしろ、あれも欲しいこれも欲しいで、お財布が困ることばかりです。


ぜひα900で幸せになってください。 
将来性もαは技術力・資金力が上なので、このあたりで乗り換える価値はあると確信しています。

書込番号:8630081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2008/11/12 17:38(1年以上前)

>AXKAさん
ペンタのリミテッドのような発想でしょうか?
85Gも評判良さそうですね
ソフトレンズもありますか
ソニーにはヘリコイド接写リングのような中間リングってあるのでしょうか?

>原門人さん
両刀使いとはうらやましい
感動のα900ですね
欲しいレンズはどれも10万円超え
お財布に厳しいです・・
そう考えるとペンタはリーズナブルですね

>kuma4さん
買い増しできればいいのですが、金銭的に無理そうです。
広角は実はフィッシュアイズームも持っていまして、使っています。
広角は風景撮りか場の説明的に使うくらいで絞って使うことが多いです
しかし作例を見ると、35mmでも驚くほどボケていますね・さすがフルサイズ!
写真の幅が広がりそうですね
シグマの50mmってもうでてました?
かなり高評価のようで気になっているレンズです。
意外にゾナーお勧めの声が多いですね
STFと対等に張り合える絵も味わってみたいです。

>orangeさん
そうなんです。
最初は写れば何でもいいやから
わ〜ボケボケで綺麗〜みたいになって
レンズの個性なんかが気になりだします
STFやゾナー・プラナーが使いたいためのボディ選びです
ほんと、お財布には厳しいです


書込番号:8631262

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/11/12 18:07(1年以上前)

機種不明

135mmゾナーです。

ぴかーどかんちょうさん。(^o^)

シグマ50mm1.4のα用はまだ出てないんです。これからですね。
この板で書くのは嫌なんですが(笑)、純正より、良いと思います。大きいですけどね。

完全乗り換えなんですねー。31mmリミテッドだけ残して、後々、Pentaxを買い戻しもアリですかね。

タイトルを見たら、【ダイブ】だったんですね。
決死の覚悟だったんですね。失礼しました。

あらためまして、「αワールドへようこそ♪♪」
一緒にαでの写真生活を楽しみましょう。よろしくお願いしまーす。

書込番号:8631355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2008/11/12 19:39(1年以上前)

>ほんと、お財布には厳しいです

「一発逆転」の長期ローン♪
ではなくて、3ヶ月もすれば10万程度は節約できそうですね。
取り敢えず、EOS5D○ならLimもフルサイズで遊べますよ♪
Limの為にEOS
STFの為にα
幸せのために、「ドーン!!」と逝っちゃいましょう♪

書込番号:8631686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2008/11/12 22:13(1年以上前)

 スレ主さん...ペンタックスの総売却をした時点で幸せは逃げて行きます。買い増しならば幸せになれます。買い増しが無理ならば買い増し出来るようになるまでじっと我慢です。 
 今現在あるペンタックスのラインナップで幸せになる道を選ぶべきです。ペンタックスだけでも絶対に幸せになれます!

書込番号:8632428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/11/13 13:48(1年以上前)

>kuma4さん
31リミは本当に良いレンズですよね
ペンタがフルサイズ出してくれたら悩み解消かも
まあ、無い物ねだりはやめときます

>しんす'79さん
昨夜夜中にフジヤカメラの買い物かごにα900+35G+プラナー+STF入れて
1時間ぐらい固まっていました。
いつでもワンクリックでモノが買えてしまう時代ですね・・恐ろしい〜
夜中に買い物するモノじゃないと思いとどまりましたが・・
キャノンマウントでペンタのレンズ使えるのですよね〜クラクラ

>ジャイアント岡田さん
嫁ですか?・・冗談です

皆さんのありがたいお言葉で、αマウントの魅力とα900のすばらしさがよくわかりました。
同時にペンタのレンズ達も愛されているのだな〜と感じました。
とりあえず、勢いだけのダイブは思いとどまって
小遣い貯めて買い増しの方向で考えることにしました。
その時は仲間入りさせてくださいね

書込番号:8634846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/11/14 05:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

APS-Cで35mmF2.0

フルサイズで50mmF2.0

フルサイズで50mmF2.8

フルサイズで50mmF4.0

ぴかーどかんちょうさん こんにちは

 亀レスですが。

 >同じく31mmF1.8=50mmF5.6〜F8程度

 この感じですと絞り値で3〜4絞り分の感じに書かれているの
 ですが、私の印象は2絞りくらいの感覚ですね〜(笑)
 APS-Cに35mm、フルサイズで50mm、同じ場所から撮影した
 サンプルを作った事が有ります。
 中央の被写体まで70〜80cm、背景のすだれまで1.5Mくらいの
 位置関係になっています。

 基本的に同じ構図で撮そうとした場合のレンズの焦点距離を
 変えて撮すので、APS-Cの方が焦点距離が短くなるのでボケが
 減っている感じになりますよね〜。

 50mmF1.4のボケは、APS-Cでもフルサイズでも、基本的には同じ
 ボケなんですよね〜。トリミングされているかどうかになりま
 すけど〜(笑)

 このボケ感に関してですが、標準ズーム域では物凄く感じますが
 望遠域になってくると、APS-Cでもフルでも極端な差を感じにくく
 なるような気がします〜!

書込番号:8637891

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/14 22:24(1年以上前)

ぴかーどかんちょうさん 
>>昨夜夜中にフジヤカメラの買い物かごにα900+35G+プラナー+STF入れて
1時間ぐらい固まっていました。

相当お疲れのようですね。
このような状態で大切な買い物をしては良くないと思います。 少しお休みになられたほうが良いかと。
私もそうですが、新しいカメラや車を買うときにはハイ!な気分にになりますね。でも、度を越すと危険なハイになってしまうと思います。
αレンズは一度にドンと購入するものではありません。 一本ずつ吟味して、楽しみながら、年月をかけて増やしてゆくものです。 本数も少ないですので、一度に買ってしまうと虚脱感を味わうでしょう。 
私は一本一本のレンズの味を見ながら、自分の欲しい優先順位を考えて、年に一本ほどの割合でZeissショッピングを楽しんでいます。
私は最初の一本としては、万能型の24-70F2.8ZAを購入しました。これ一本で永く楽しんでいます。今後はPlanarなどの個性派美人に手を出したいと思っています。

Zeissは、今は持っていなくても、あのレンズは手持ちのこのレンズとこうゆうふうに違うのだろうなと想像しながら撮ることも、また楽しいです。 もっていない楽しみ、もしくは永く待つ楽しみを味あわせてくれるのがZeissです。

レンズは逃げませんし、特にZeissは10年20年と長持ちすると思いますので、私はゆるゆると楽しみながら、5年計画で5本を買いたいと思っています。 
スレ主さんも、急がずにごゆっくりと心を休めてから、冷静に考えてください。


補足ですが、買い増しの1.5マウント体勢を始めるには、現在なら約50万円かかります。 急いで無理をなさる必要はありません。
自分の欲しいのは何かをゆっくりと2ヶ月かけて自分の心の中を見ることで、自ずと進む道は決まると思います。 そのときには自分の心の声に従うことが幸せへの道です。 この瞬間には、決断して・購入して・楽しむのは自分ですから、他人の声は片目でにらむ程度にして、我が道を堂々と進んでください。

所詮は趣味の領域です。 深刻にならずに、楽しみましょう。

書込番号:8640679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:36件

カメラをはじめたのが、ミノルタからなので、ソニーのα900が気になって仕方がないのですが、その中の機能として「AF微調整機能(ずらし量±20ステップ、レンズ30種類登録可)」が有るのですが、どのくらいの精度が出るのでしょうか。使われている方のご意見が聞きたいのですが

書込番号:8626517

ナイスクチコミ!0


返信する
雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/11 16:52(1年以上前)

凄いありがたい機能です。このためだけにα900買って正解でした。
古くてAF調整が出来なかったりとか、出しても有料な古いレンズが
いとも簡単に蘇りました。
旧型のSIGMAの28mmF1.8がコンパクトで使いやすく気に入ってたんですけど、
α200では後ピンだったので使う出番が無かったんですが、出番が来ました。

あと同じ型だと問題があって、28mmF1.8はT型、U型両方持ってるんですが、
同じ型のバージョン違いは認識しないらしく(説明書にも書いてありました)、
同じレンズでは登録は1つになるのがちょっとかゆい所に手が届かない点です。
なのでバージョン違いが多いミノルタ100F2.8MACROなんかを複数持ってる
人はちょっと使いづらいのかも知れません。
レンズ固有のシリアルみたいなのはないんでしょうかね。

あとAF精度が上がったのか、AF調整をしなくてもα200では後ピンだったレンズが
バッチリピントがくるようになってたりもして(ただの相性かもしれませんが)
α900買って僕は正解でした。

書込番号:8626665

ナイスクチコミ!3


west-bellさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件 αで綴る親バカ写真日記 

2008/11/11 18:53(1年以上前)

こんばんは。
先日、AF28-70mmF2.8Gを修理に出したときに伺ったのは3ミクロンだそうです。このレンズで換算3センチ程度だと仰られておりました、ご参考までに。

書込番号:8627096

ナイスクチコミ!1


tomii_323さん
クチコミ投稿数:18件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/11 20:09(1年以上前)

AF微調整機能、とても気になりますよね。

感覚的には、絞り開放、Lサイズ、AF中央で、ピントが合っている範囲は

・近距離なら、明るいレンズで、すらし量2〜3ステップ以内、
 遠距離で調整すると、もう1〜2ステップ調整幅が狭くなります。

・暗いレンズですと、もう少し調整範囲が広まります。

※ずらし量1ステップ当りの調整幅は、レンズのAF設計、絞り解放F値、
焦点距離、被写体迄の距離によっても違っています。

ばらつきは、レンズ側の繰り返し精度や、環境(明るさや被写体の色温度等)にも
左右されますので、ご自分の撮影環境で微調整されるのがよろしいかと思います。

手持ちのレンズは、ジャスピンと思っていたレンズ含めて、すらし量±5ステップ以内の調整が必要でした。
試し撮りしてレンズを選んでいたのですが、思ったよりも少しピントが合っていない状態だったようです。
調整後は、少し絞り絞っただけで、写真の歩留まりが格段に良くなったので、非常に有効な機能です。

是非、AF微調整機能を体感してみてください。

書込番号:8627419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/11 21:27(1年以上前)

調整する方法として
カメラを三脚に固定し
テーブルとかに
定規などを縦に置いて
目盛りを撮影して見ると
調整しやすいと思います

書込番号:8627831

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2008/11/11 22:09(1年以上前)

私は視野率100%ファインダー、インテリジェントプレビューよりもこの機能気になり
ます。

tomii_323さん
>手持ちのレンズは、ジャスピンと思っていたレンズ含めて、すらし量±5ステップ以内の
>調整が必要でした。
そんなシビアな調整もできるのですね。

是非フルサイズミドルレンジ向け機(α800?)にも搭載してほしいと思います。

書込番号:8628077

ナイスクチコミ!0


tomii_323さん
クチコミ投稿数:18件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/12 08:06(1年以上前)

A3ノビさん

>>手持ちのレンズは、ジャスピンと思っていたレンズ含めて、すらし量±5ステップ以内の
>>調整が必要でした。
>そんなシビアな調整もできるのですね。

なかなか痒いところに手が届く機能になっています(笑。


>是非フルサイズミドルレンジ向け機(α800?)にも搭載してほしいと思います。

私もそう思います。
先行して、是非、ファームのバージョンアップでα700に付けてほしい機能No1ですね。

書込番号:8629671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

標準

α900に合うカメラバッグは?

2008/11/11 02:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:324件

つい先日、α900ユーザーとなりました。

カメラ自体には完全にシビれているのですが、
これまでメインで使っていたα700とは本体サイズが違うこともあり、
α900になんとかフィットする手持ちのカメラバッグが
FoxFireの「フォトレックヒップバッグL」だけになってしまいました(汗)
ちなみに普段は大バリゾナ付きα900とゾナー135mmを収納しています。
# ご参考:http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/bag/details5321869.html

わたしは自転車(クロスバイク)で出掛けることが多いので、
上記のヒップバッグでも良いのですが、
形状含め、とてもタウンユースに使えるデザインではありません……。
街歩きに使える雰囲気、そして2470ZA付α900と135ZAを収納できるバッグを
入手しようと、目下情報収集中です。

そこで皆様に質問です。
ご愛用のα900、普段はどのようなバッグに入れてお持ちですか?
できれば、同行するレンズも含め、ご紹介いただければ幸いです。

書込番号:8624913

ナイスクチコミ!0


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/11 03:27(1年以上前)

>>2470ZA付α900と135ZAを収納できるバッグを
入手しようと、目下情報収集中です。

私はこの組み合わせを、ソニーのカメラバッグに入れて持ち出しています。 なかなか小型で持ち出し易く、デザインも普通のカメラバッグよりは良いです。
このバッグは昨年α700の購入者にWebで配っていたものです。内部の仕切り板を大幅に変更して使っています。

書込番号:8624951

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/11/11 04:33(1年以上前)

クランプラーのミリオンダラー7をメインで使っています。
肩掛けタイプなので自転車での移動はちょっと厳しいかもしれません。

レンズはVario-Sonnar24-70o、100oマクロ、16o魚眼の3本しか無いのでα900単独で出動の際は全部持参ですね。
ただ…Kiss X2やR-D1sと同時出動が多いので…レンズは2本を気分でピックアップして持って行くコトが多いです。

書込番号:8625021

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/11/11 07:05(1年以上前)

新宿区在住さん、

こんにちは。

こんなスレッドもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8535006/

書込番号:8625129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/11/11 07:53(1年以上前)

 町でもOK、カメラ入ってるように見えないのは、
クランプラーとかナショジオじゃないでしょうかー

書込番号:8625218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/11 08:12(1年以上前)

⇒さん私は肩掛けでもクロス掛けすれば自転車(ロード・シングルギャー)でも大丈夫ですよ。
ただ理想は、リュックサック方でしょうね。私は、標準レンズを付けてフラッシュを横付けしたままで80−200G・85Gリミテッド・16−35g・100マクロを入れて持ち歩いてまーす。でも最近ちょっと深めだったり幅が広かったり昔より色々な物が出てきていますが丁度と言うのはまだまだですね。

書込番号:8625252

ナイスクチコミ!0


beetomさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/11 08:47(1年以上前)


LowePro の FastBack 350 は使いやすいです。

ノートパソコンを入れる空間も確保しています。

街中で、本体、レンズ2本までなら十分です。

ご参考までに、、、

書込番号:8625348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/11 10:39(1年以上前)

私はまだα900を持ってないのですが、

↓の黒のトートバッグを狙ってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/05/02/8421.html

街歩きにはよさそうです。

書込番号:8625630

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/11 10:58(1年以上前)

KATA スリングバックパック 3N1-20を使っています
CAPAだかカメラマンに記事が載っていますが、
バックパックなのですが、
斜めがけしていると、くるっと回転させてショルダーバックとして使用できるすぐれものです

大きさは10、20,30とあり、
20で、70〜200が横にぴったり入ります

このバックだけで、
α900、16mm、24mm、50mmMacro、135mm、70~200mm、500mm、F36AM などが、
ぎりぎりですが、収容可能です

書込番号:8625679

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/11/11 11:35(1年以上前)

Sinnaさん、

これ面白そうです。

http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/lang/ja/pid/17877

右スリング・左スリング可能ということなんですが、どちらでも前に回して取り出し可能な入
れ方ができるのでしょうか?

わたしは(α900では使ったことがないのですが)Lowproのスリングショットを使っています。

http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html#347368
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html#235269

以前は100AW/200AW/300AWだったのですが、300AWが無くなってパソコンも入れられる350AWが
できました。さすがに300AW/350AWは大きくて、わたしには大仰な感じがしてしまいます(^^;

書込番号:8625789

ナイスクチコミ!1


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/11 11:47(1年以上前)

左右どちらでも可能です
左右対称の作りになっています
今まで、TENBAの肩下げを3種類ぐらい使っていますが、
移動の際の負担という意味では、
この3in1は
かなり良いものだと思います

片掛けでバックパックにすることも出ますし、
X掛けで両肩、
普通のリュックのように使うこともできます
(この場合、回転させることはできませんが)

書込番号:8625827

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/11/11 12:05(1年以上前)

わたしはMTBで出かけるときにはスリングショットのAW200を使っていますが、電車移動でレンズ1〜2本と本体を持ち出す時にはARTISAN&ARTISTのGDR-211Cを使っています。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5ad/GDR-211C

ロープロなんかですと、どうしても形や色使いが「いかにも」という感じのものが多いのですが、このトートバッグはそういったものとは少し雰囲気が違っている感じが気に入っています。

「2470ZA付α900と135ZA」を入れるのであればジャストフィットといったところだと思います。
余裕を見るのであれば、もうワンサイズ上のGDR-212Cがよいと思います。

書込番号:8625872

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/11 12:37(1年以上前)

縦位置グリップをつけたままのα900と、短玉の単焦点3〜4本を入れるのに
良いバッグで軽くて安めの物ってなにかオススメありますでしょうか?
昨日安いリュックタイプのを一時しのぎに買ったんですけど、
縦位置グリップ外さないと入れられないんで毎回縦グリ付け外すのは
接点によろしくないかなと思うものでして。

書込番号:8625990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/11 12:57(1年以上前)

 私は最近購入したLoweproのスリングショット350AWを使っています。

 スリングですから、カメラの取り出しもいちいち肩から下ろす必要が無いので、重宝しています。α900+縦位置グリップ+70-200F2.8を収納して、そのほかにレンズ4本程度収納できます。

 加えてPCも収納できますので、旧MacBookを収納しています。

 Loweproのドライゾーンも持っているのですが、重たい上に巨大なので、スリングショット350AWが機動性があってよいと思います。

 ご参考までに。

書込番号:8626063

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/11 13:01(1年以上前)

別機種

Flipside200に収納した状態

新宿区在住さん 

こんにちは
idealさんがご紹介くださいましたが、今も同じ構成を基本で使っています。

α900がその後2台となり、2台同時に持ち歩くときは、TEMBAメッセンジャーバックを優先しています。
70−200G付きのα900あたりと、もう一台のα900(またはニコンD700、キャノン5D)あたりは入りますが、腰と肩の負担が大きいので、車での移動や、電車移動に限定しています。

1台のα900の場合はクランプラー6Mを使う事が多いです。70−200は無理ですが
フード径の大きなレンズ(135ZA)と他のレンズとか収納は楽です。
また冷え込んできたと言う事もあり、リュック型も使うようにしています。
LOWPROのフリップサイド200型です。
縦グリップ付きは難しいですが、135ZA付きのα900と85mmF1.4Gあたりは持ち運べます。135ZAはフードが大きいので、この手のバックに収まりが悪いのが難点ですね
タムロンの70−200ズームA001Sとかだとすっきり入るのですが(苦笑
写真添付します。

幅広のフリップサイドもシリーズ化されてるので検討されてはいかがでしょうか?

書込番号:8626080

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/11/11 13:21(1年以上前)

Sinnaさん、

ありがとうございます。両方いけるのですね。面白そう。今度試してみようかな。

Macの家2さん、

> Loweproのドライゾーンも持っているのですが、重たい上に巨大なので、スリングショット350AWが機動性があってよいと思います。

350AW使ってらっしゃるのですね。
重さはともかく、大きさはドライゾーンより大きくないですか?

書込番号:8626135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2008/11/11 15:43(1年以上前)

新宿区在住さん

私もクランプラーの7ミリオンダラーを使っています。しかし、Sonnar135,24-70ZA,500REFの3本を持ち歩こうとしますと、α900にレンズをつけた状態ではうまくおさまりきらず、結局ボティをきりはなして収納となりました。撮影が始まってしまえばなんてことはないのですが、どこに行っても最初にやることはレンズ装着になってしまいます。

そこで純正ですがLCS-SC20を購入しました。いかにもα、αしてますが、これ、収納とか立ったままでのレンズ交換がやりやすくてスグレモノです。

上部にはα900に24-70ZAをつけたままで収納できます。撮影が始まりますと、上部は空ですからそこに交換の可能性が高いSonnar135を置いておきます。「交換だ!」となりましたら、上部のスペースは交換台にはやがわりです。交換するレンズのキャップをゆるめ、レンズをボディから外し、外したレンズを収納部へ置きます。すばやく交換するレンズを取り出してボティへカチャっと。この一連の動作がやりやすいですよ。下部には通常Sonnar135と500REFを入れてます。これでストロポ1つか小さめの単焦点レンズを入れるスペースがあいてます。雨降り用のシートもついてますし、なかなか工夫されたバッグだと思いますよ。

書込番号:8626473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2008/11/11 16:09(1年以上前)

職場から、こっそりとレスしています(汗)。

多くの皆様から、使用感や画像含め丁寧なアドバイスをいただき、感激です。
やはりクランプラー、ロープロ、KATA、A&Aといったブランドが
使い勝手も含めて「鉄板」のようですね。

それと、プレゼント品のリビングバッグ含め、
純正バッグへも目を向けてみようと思います。

カメラやレンズの購入を検討するのは楽しいものですが、
カメラバッグの選択に思い悩むのも、またオツなものですね。

本当にありがとうございました!

書込番号:8626539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/11 22:23(1年以上前)

idealさん、Macの家2です。

>重さはともかく、大きさはドライゾーンより大きくないですか?

 ドライゾーン200を使っているのですが、スリングショット350AWと比べると、巨大です。スリングショットがかわいく見えます。

 350AWを今回、ディズニーリゾートに行く時のお供にα900と一緒に持っていったのですが、かなり便利でした。SAL2470Zのみ持っていったのですが、70-200GF2.8も持っていこうと入れていたのですが、望遠は使わないだろうと、防湿庫に戻したのですが、ショーを撮影する際に、SAL2470Zでは当然のことながら距離をかせげないので、持っていくべきだと思いました。

 スリングショットは機能的ですので、サイズは350AWだと大きくなりますが、私の所有する主要レンズが収まりますので、この秋はこのバッグで撮影を楽しもうと思っています。

 現在、STFを購入するかゾナー135を購入するか迷い中です。

 では。

書込番号:8628172

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/12 00:21(1年以上前)

>Macの家2さん

Loweproのスリングショット350AW拝見しました。理想的ですねぇ。
なるほど上からレンズ下にして入れるリュックタイプとは
内部配置が随分ちがうんですね。でも貧乏人にはちと辛いお値段(ーー;)
こういう形ので安いのを探してみようと思います。
しばらくは買ったばかりのエツミのフィールドザックで頑張ります。
安物ですけど縦グリ外せば結構収納も出来るし三脚も入るし。

書込番号:8628896

ナイスクチコミ!0


あっKeyさん
クチコミ投稿数:63件

2008/11/12 00:30(1年以上前)

自転車乗りとして少しだけ!
…でも、目的地に着いてからカメラを取り出すんだという事なら読む必要はないかと(^^;

もし自転車に乗ってる途中で「これは撮りたい」と思う瞬間があり、いざカメラを取り出そうとすると一般的なリュックタイプは面倒です。

背中から胸元へ回せるタイプ「ロープロ:スリングショット」ショルダーバッグタイプのものなどがいいと思いますが、でも一番いいなと思ってるのはメッセンジャーバッグにクランプラーの「THE BUCKET」等の普通のバッグに入れるカメラケース、もしくはカメラ用の巾着等でくるんで入れるという方法が便利です。また、メッセンジャーバッグは体に密着させられますから安定製も良いです。

書込番号:8628950

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

標準

カメラマンWebのインタビュー記事

2008/11/10 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=19

これまであった記事とは、ちょっと雰囲気が違います(^^;
インタビュアーは田中希美男氏です。

引用している記事はこういうものですが、でも、このスレッドではスペック論争みたいなのが展開されないことを望みます。
この掲示板でも何度も繰り返されているのを見ていますが、もうおなかいっぱいです。

書込番号:8623867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/10 22:53(1年以上前)

小生はパソコンのメモリーがいっぱいになるのが困ります。

書込番号:8623964

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/10 23:20(1年以上前)

今回の田中希美男氏のインタビューって、何か棘があるような感じで不快に感じました。
他社のカメラとのスペックをあれこれ比較して、掲示板でよくあるようなスペック論争を見てるみたいでした。

書込番号:8624147

ナイスクチコミ!1


スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

2008/11/10 23:48(1年以上前)

Type-R.さん

そうですか?
田中氏がこれだけαに好意的なことを言うのは珍しいことなので、なかなかだなと思いました(^^;
まあ、感じ方は人それぞれですけれど。

書込番号:8624315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/11/11 00:04(1年以上前)

こんばんは。

α975さん、良い記事を紹介して頂いてありがとうございます!
ここ数日というものα900を買おうかどうか散々迷っていましたが、これを読んで一気に買う気になりました。
カメラは「撮って楽しい」が一番ですので、
α900は足りないスペックも「ほんまにしゃーないなぁー♪」と愛嬌にも感じます。^^

書込番号:8624414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/11/11 00:10(1年以上前)

メーカー間は関係ない話、内容はごくまっとうなものだと思います。
デジタルカメラの完成度が低かった頃には、報道管制が引かれているのではと思えるような誤魔化し的なコメントが多かったのですが、最近は安心して見ていられます。

一例が、かつての、フィルムの解像度=600万画素という奴です。

書込番号:8624446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/11/11 01:14(1年以上前)

記事の紹介ありがとうございます。

 手振れ補正機構の苦労面記事を読んでいて思ったのですが、もし、CMOSセンサーの軽量化を諦めていたら・・・αの売りである手振れ防止を諦めて更に高性能な重量のあるセンサーがあったとしたら・・・それでも皆さんはαと認めます?

 私的にはフィルム出身者で、撮影は主に風景で三脚使用なのでなんら問題はありませんので、手ぶれ補正が無いαでもその理由が見出せる機能が備わっていれば歓迎します。

書込番号:8624719

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/11 02:02(1年以上前)

田中氏はキヤノン・ペンタックスのファン。
逆に嫌いなのはニコン・パナソニック、そしてミノルタ。

となりゃ、ソニーαにいちいちつっかかるのもある意味当然かと…。

書込番号:8624847

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/11/11 04:06(1年以上前)

リンク紹介ありがとうございます。

お知らせメールが来て、リンク先だけクリックして読んでいたら、なんかこの田中というインタビュアー、白々しいお惚けキャラでクセのある人だな・・・ちょっと変だぞ、と思い上の方で名前を確認したら「希美男」氏ね(笑)なぁ〜んだ、という感じですっかり納得しました。 
田中氏の「ソニーのDROはただ暗部を持ち上げただけ」という結論はα700の時から終始一貫してますね。元々αに興味が無いから基準感度がISO-200なのも今更知ったようです。

AFに関して「何年も経っているのにAFはミノルタ時代から変わって無いじゃないか」という質問には「コメントは差し控えます」を繰り返すだけのソニー社員の姿勢を見て、大人の事情を感じたのが印象的です。

でも記事は長かったですがそれを感じさせないほど面白かったので一気に読みました。
同時にα900に興味を感じますね。 レンズ以外の理由では、あえてライブビューを搭載しなかったが、その代わり ライブビューには無い光学ファインダーの良さ(被写体、空気感、イマジネーション他)、基本等を更に感じたい、という心境ですね。 

書込番号:8624996

ナイスクチコミ!2


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/11/11 05:42(1年以上前)

 田中氏はPANAのL1をぼろかすにブログで書いたらブログをPANA信者に炎上させられ、それ以来PANAは大嫌いのようです(^_^;)
 しかしその反動かどうかわかりませんが結構その頃からSONYのカメラを(コンデジを含めて)意外と好意的に書いています。(もちろん手放しでほめたりはしませんが)PANAは無視し続けていますね。
 AFのコメントは田中氏の発言にSONYの開発陣がなにくそ!と思って次期機種で頑張ってくれれば良いかと思います。(実際暗いところでのAFは頼りないところもあるので。)
 

書込番号:8625067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2008/11/11 06:46(1年以上前)

田中氏のブログの内容はアテにならないよ。
あそこで褒めてあったカメラを実際に使ってみればわかるけど
いろんな欠点が出てくる。
彼は「気分でカメラを褒めたり貶したり」なので
購入を考えている人はそれに左右されると酷い目に遭う。

書込番号:8625111

ナイスクチコミ!2


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/11 08:20(1年以上前)

こんにちは。私は、常日頃この方がどんなことを書いているかよく知りませんが、なにか悪意のようなものを感じて、最後まで読みませんでした。本当にプロなんでしょうか? 少なくとも、いろいろな商品を比較して、それに対して良し悪しを発言するプロとは思えません。

書込番号:8625268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2008/11/11 09:24(1年以上前)

>仕事でどちらを使うかっていったら、迷うことなくEOS 5D Mark II やD700 を使うでしょう。

本気で意味がわからない。
報道・スポーツでD700というならわかる。
だが5D Mark IIに劣るところがどこにある?!
世の中動きの激しい写真需要よりもスタジオ写真の方がよほど多い。
スタジオ写真においてα900以上のカメラが存在するのか?
HASSEL BLADをも圧倒的に上回るのになぜプロが選ばない?
戦場に行くわけでない、耐久性ならプロなら複数台用意すれば良い。
ブランドだけにこだわる頭の固いじじいは写りなんてどうでもいいのか。

書込番号:8625424

ナイスクチコミ!2


スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

2008/11/11 11:29(1年以上前)

>>仕事でどちらを使うかっていったら、迷うことなくEOS 5D Mark II やD700 を使うでしょう。

>本気で意味がわからない。
>報道・スポーツでD700というならわかる。
>だが5D Mark IIに劣るところがどこにある?!

そうですかねぇ。
α900は他よりも嫌な感じのカラーノイズが目立ってしまうケースが多い(使い方によるとは思いますが、使い方を選べない場面は少なくないでしょう)のは事実ですから、出力された画像のチェックやノイズ除去処理が手軽に済む絵を出してくれるカメラのほうが仕事には使い易いと考えるのは間違っていないと思います。
α900の素晴らしいファインダーを堪能しながらじっくりピント合わせをするのはある意味至福の時間であるとも言えますが、きっと納品までの時間制限などが厳しいはずの仕事では、そういった感覚を堪能してる間に手っ取り早くLVで拡大して必要な部分にサクッとピントを合わせて写真を仕上げることのほうが重要であると推測されます。

田中氏は、絶対的にどちらかが優れていてどちらかが劣っていると断定しているようには見えません。
カメラでもなんでも適材適所、短時間で一定レベルのものを素早く仕上げなければいけないようなところではソツなくまとまった優等生的カメラのほうが望ましく、じっくり時間をかけて自分の心行くまで楽しむのであれば、α900のようなカメラこそが好ましいという考え方は、ある意味SONYの「プロでも満足してもらえるようなカメラではあるが、for Professionalではない」といった考え方に合致しているのではないかと思うのですが。

尖がったインタビューばかりでは確かに辟易してしまうかもしれませんが、耳に心地いいだけのインタビューばかりというのも、なんだかうそっぽく感じてしまいます。

書込番号:8625765

ナイスクチコミ!2


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/11 12:09(1年以上前)

α975さん

>α900は他よりも嫌な感じのカラーノイズが目立ってしまうケースが多い(使い方によるとは思いますが、使い方を選べない場面は少なくないでしょう)のは事実ですから、出力された画像のチェックやノイズ除去処理が手軽に済む絵を出してくれるカメラのほうが仕事には使い易いと考えるのは間違っていないと思います。

同感ですね。耳障りはあまり良くない印象はしますが、冷静に見ればα900の長所短所を露わにするためにストレートに突っ込んでいるインタビューだとは思いました。

書込番号:8625882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/11 13:55(1年以上前)

田中氏のコメントはともかくとしてソニーの開発陣からいろいろな情報が確認できて過去の掲示板で議論されたことの回答や裏付けになりました。

・はたしてノイズは本当に多いのか?
・高画素機はノイズも細かくなりノイズが目立たなくなるのは果たして本当か?
・フルサイズはレンズに優しい(フルサイズがMTFにどのように影響するのか?)のか?
・果たしてローカルフレームが本当に使い物にならないのか?


すべて一読すればメーカー側の見解が確認できます。

書込番号:8626228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2008/11/11 14:14(1年以上前)

わたしも人から教えてもらってこのインタビューを
読んだのですが、あのAFに関して突っ込まれて
ノーコメントで返している部分はどう解釈したら
いいのでしょう。
指摘はその通りでαのAFは大して進歩していないし
これからも期待できないということでしょうか。

年が明けて70−400が出たら買うつもりでしたが
このインタビューを読んで考え直しているところです。
今後もAFに期待できないのであれば20万以上出して買っても
意味が無い。

書込番号:8626279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/11/11 15:10(1年以上前)

余生はタイでさん

ソニー特有の現象は知りませんが、
この2つ
>・高画素機はノイズも細かくなりノイズが目立たなくなるのは果たして本当か?
>・フルサイズはレンズに優しい(フルサイズがMTFにどのように影響するのか?)のか?

については、定常的事実です。
フルサイズがレンズに優しいというのは特に中央部のMTFに関してですが、周辺部とて噂されて程悪くないのは使ってみて実感されたことと思います。

書込番号:8626397

ナイスクチコミ!0


大 丸さん
クチコミ投稿数:31件

2008/11/11 23:13(1年以上前)

解釈というのは様々ですね。
田中氏はα900を相当気に入っているんだと思います。
最後の、まとめの文ですが...

>「同時にEOS 5D Mark II やD700 も使っていたんですが、α900 のほうにすごく魅力を感じました。
>はっきり言えば好きなカメラですね。

中略、α900を誉めていると解釈できる文章が続きますよね。
そして締めの部分。

>α900 を持って構えると、こう背筋がピッと伸びる感じ。
>だから、ものすごくいい写真が撮れそうな気がしました。
実際、いい写真も撮れましたけどね (笑)。

>いっぽうのEOS 5D Mark IIとかD700 は優等生的。絶対に失敗しないカメラですね。

この前置きがあって、問題の文章ですよね。

>仕事でどちらを使うかっていったら、迷うことなくEOS 5D Mark II やD700 を使うでしょう。

上の文は、その次に「けれども」を使ってまとめてますよね。

>けれども自分の好きな写真を撮るんだったら文句なしにα900 ですね。
>その時は必ず、少々重くてもツァイスかGレンズを選びますけど」

優等生的なカメラじゃないけど、α900良いじゃない、個人的には好きだよ、って言ってるように思えませんか?
私は、そういうインタビューだと思いますけどねぇ。

私個人としては、田中さんは文章に棘があるし好きじゃないんですけど、α900は自身のブログでも珍しく誉めてますよ。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-date-20081022.html

ここに仕事で使うならの意味が書いてあります。
>だだし「仕事 ―― 速く確実に写すことが条件の仕事」には

こういう解釈は私だけなんでしょうか?

あと、勝手な想像ですがAFセンサーはコニカミノルタ製を使ってるからSONYとしてはコメントできないという意味なのかと思ってしまいました。

余談でした。

書込番号:8628519

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

100Macro,100Soft,STF

2008/11/10 02:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 
当機種
当機種
当機種
当機種

STF

100Macro(New)

100Soft(Soft 0)

100Soft(Soft 1)

この3つのレンズをまとめて手軽に楽しめるのは、やっぱり花かなということで、深大植物公園に行ってきました。
ぽつぽつと雨の降る薄暗い中での撮影になりましたが、MスクリーンとSTFやMacroの組み合わせはピントの山がとてもつかみやすく、MFでの撮影を十分楽しむことができました。
STF使用時にMスクリーンでは暗すぎるという話を見かけるのですが、個人的にはそのようには感じませんでした(α700+MLスクリーンのときからの変わらぬ感想です。むしろα900+Mスクリーンはα700+MLよりも少し明るくなった感じ)
各レンズとも、画角的にはα900のほうが使いやすいと感じました。
フルサイズのメリットのひとつですね。

できあがった写真にはその素晴らしさが現れていないところはご容赦ください。

書込番号:8620584

ナイスクチコミ!3


返信する
GSFさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/10 09:50(1年以上前)

α975さん
フワフワっとした心地よい写真ですね。
私もこの3本は愛用していてなかなか手放せません。
M型スクリーンはもともとSTFレンズ用に開発されて、自分はこの組み合わせでミノルタ時代からずっと使い込んでいます。
誤解している方が多いのですが、M型スクリーンが2.8より明るいレンズ用としているのは、単純に暗いから使いにくくなるということではなく、M型は広い光束の角度の大きな光に対応してるので、F値の大きなレンズだと、光束の角度が狭くて横方向から入る光がなくなり、どーんと暗くなってしまうからです。

STFレンズはアボイダイゼーションフィルターで光量は減りますが、2.8の広い角度の光束のままなので,M型スクリーンに対応していて、どーんと暗くはなりません。

ボケ味の雰囲気も確認できて重宝していますよ。

書込番号:8621164

ナイスクチコミ!3


スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

2008/11/10 13:13(1年以上前)

GSFさん

Mスクリーンのお話参考になりました。

この3本のレンズはGやZAとは違う側面で、αを特徴づける魅力的なレンズだと思っています。
GSFさん同様手放せない、αを使う理由になっているレンズたちです。

書込番号:8621728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/11 09:25(1年以上前)

100mm softは持っていないのですが、Soft0のシャープネスやボケ、いい感じですね。
中古で定価より高い値段が付いているのも頷けます。

SONYで再発売してくれないかなぁ・・・

書込番号:8625428

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/11 09:33(1年以上前)

α975さん、おはようございます。

作例のアップありがとうございます。参考になりました。今はボディ到着待ちです。
100Macroは購入予定で、STFもいずれ購入したいと考えています。

一点質問させてください。Mスクリーンに交換済ということですが、70-300mm F4.5-5.6 G SSMのようなレンズだと途端に暗くなっちゃうんでしょうか?

書込番号:8625449

ナイスクチコミ!0


スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

2008/11/11 11:42(1年以上前)

coccinellaさん
ソフトフォーカスできれいに写すには、やはり素の状態でのボケ描写などがきれいでないとうまくいかないように思います。
そういった部分を十分考慮して作られたレンズと思います。
後玉を見るとF2.8のレンズとは思えない大きさなんですが、それもソフト効果が最大となる開放絞りでの口径食をできるだけ抑えるためという話を聞いたことがあります。

Type-R.さん
私は70-300Gは持っていないのですが、開放F値が4.5〜5.6のレンズでは、やはりちょっと暗くてピント合わせがしづらくなるかもしれません。
私が最初にこちらの掲示板に投稿した写真は、CZJ Sonnar 2.8/180で撮影したものだったのですが、M42マウントのレンズは当然実絞りになりますので、絞ってファインダーを覗くとそれに応じてファインダーの光量も減ってきます。
それで5.6あたりで覗いた感じでは、日当たりのよい公園内であってもだいぶ暗いなという印象を持ちました。

書込番号:8625806

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/11 11:59(1年以上前)

α975さん

レスありがとうございます。開放F値が4.5〜5.6だと日当たりが良くても暗くなりそうですね。参考になりました。

マクロ撮影も好きなのですが、望遠系も結構好きということもあり、70-300Gは手放せない一本になりそうなので、M型スクリーンだと厳しそうですね。方眼マットのL型スクリーンに交換してみようと思います。

これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:8625855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件

本日α900をゲットしたんですが、店頭で過去にいじっていた時には耳にした
記憶の無い「カチッ」というわずかな音が、シャッターを半押しにした時に
鳴ってるんですが、みなさんの個体も同じでしょうか?
レンズは何をつけても同じで、縦位置グリップ外しても鳴るので残響とかでは
ないっぽい感じで、ボディに耳をあてると中で金属的な(左側を上にすると
時々ちょっと電子的な感じの金属音)「カチッ」という音がはっきり鳴ってる
のがわかるので、電子音?と思って電子音をOFFにしても変わらず、電源を
切っている時の半押しではカチカチは鳴らないので、電源を入れた状態での
内部的な物なのかなと思うのですが。

あとDMFの内部切自動替音もα7Dとかにくらべてあきらかにうるさいなぁと
感じたんですが、皆さんの個体もうるさいかんじでしょうか?
24-70F2.8とかα700出てからのレンズだと違うのかもしれませんが、
手持ちのSONY50mmF1.4、ミノルタ85mmF1.4G、SIGMA24mmF1.8 とかだと
あぁ中でDMFに変えてるんだなぁ今、とわかるような音がけっこうあからさまに
聞こえるなぁと。

書込番号:8620510

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件

2008/11/10 01:43(1年以上前)

訂正
内部切自動替音→内部自動切替音


書込番号:8620518

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/11/10 02:05(1年以上前)

雨宮-7Dさん こんばんは。

>「カチッ」というわずかな音が、シャッターを半押しにした時に
鳴ってるんですが、みなさんの個体も同じでしょうか?

はい。カチッって音がしますね。なんでしょうね??

書込番号:8620575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/10 08:00(1年以上前)

> あとDMFの内部切自動替音もα7Dとかにくらべてあきらかにうるさいなぁと
> 感じたんですが、皆さんの個体もうるさいかんじでしょうか?

てっきる、DMFのクラッチ開放音のことだと思って、レスしようとして、違うことに気がつきました。
で、確認してみたら、
(確認するなってフォローまたありそうですね:P)
MFにしても聞こえますね。
DFMのクラッチ開放音と比べたら、タイミング的にはそれより前に音がしてますね。
音が小さいので、気がつきませんでした。
手ブレ補正の素子固定開放音とかではないでしょうか?
ただ、このタイミングで手ブレ補正が動き始めていたら、半押しのまま構え続けていたら、フレームずれちゃうし、レンズ内補正じゃないからそんな必要そもそもないし・・・。
あとは、絞りレバー用のストッパー作動音?初期の半メカカメラじゃないから、それはないか?
なぞですね。

書込番号:8620923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/11/10 15:02(1年以上前)

私の個体も音がしますね。
微妙に、微かな音なので店頭では気がつかなかっただけかも。
まぁ、音がするのが当たり前だと思えば(^^;;

SSMレンズの場合はAF/MF切り替え時の音がしないです。
私は案外、音で判別している時もあるのでSSMじゃない方が好きかも。

書込番号:8622003

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/10 21:37(1年以上前)

シャッター半押し時の音に関しては、α700でも同様の話があり、実際音がしていましたからそういうものなのだろうと思います。
AF/MFボタンも同様に音がしますね。

書込番号:8623507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/10 21:54(1年以上前)

> 私は案外、音で判別している時もあるのでSSMじゃない方が好きかも。

SSMの作動音は、本当に静かですが、半オシのカチはそれよりも小さい感じですね。
どこから音がするのか確めようとしましたが、ボデー剛性が高いのか、どこから聞いても、同じくらいに聞こえて場所の特定には役立ちません。

書込番号:8623607

ナイスクチコミ!0


スレ主 雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件

2008/11/11 02:01(1年以上前)

kuma4さん、GTからDS4さん、ねこ17さいさん、pugichiさん

有難う御座いました。みなさんの個体も同じようなので
初期不良とかの心配はしなくてよさそうなので安心しました。
カスタマー登録する時にでも原因をSONYに聞いてみようかと思います。

>GTからDS4さん

そうなんですよ。MFにしても聞こえるのでフォーカスまわりではないっぽいし、
手ブレ補正切ってみても、レンズ外しても鳴るしで、謎です。

>ねこ17さいさん
>SSMレンズの場合はAF/MF切り替え時の音がしないです。

あぁやっぱりそうですか。店頭って2470ZAがついてる事多いから
静かだった印象しか無いですね確かに。

>pugichiさん

α700でも出てた事なんですね。7Dでもα200でも気になった事が
無かったので気になってしまいました(^^;)

書込番号:8624844

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング