このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2008年11月10日 13:08 | |
| 10 | 10 | 2008年11月10日 06:36 | |
| 3 | 5 | 2008年11月8日 10:34 | |
| 4 | 6 | 2008年11月8日 12:46 | |
| 33 | 23 | 2008年11月8日 15:26 | |
| 24 | 51 | 2008年11月8日 01:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
早くもローパスフィルターにゴミを発見してしまいました。
α-SweetD、α100と使用していた、お気に入りのゴミ取り機が活躍してくれました。
綺麗になって良かったです。
プロアで吹くのも良いですが、飛ばないゴミもあるし本体の中のどこかに落ちているのではないかと変に気になっちゃうタチです。
そういった訳で吸い込み式のDD Proはお気に入りです。
0点
権蔵さん
こんにちは
α900は2台とも使いはじめに、「デカイ塵」が付着しました。
1台は初日でしたね
1号機ですが、6000−7000ショット超えるころから、大きなものは減って来た感じです。
DDProは私も使ってます。さすがに、外出に持ち歩くのはボディが大きいので面倒ですけど
ソニー、オリンパスのボディ内手振れ補正機については、手ぶれ補正ユニットのシャフト(もしくは保持機構)に無理な力かけたくないという思いもあり、最近愛用のPnetaxO-ICk1(ペッタンコ棒)は使わないようにしています..
ペンタックスは、ユニット保持機構構造違うので、O-ICK1が一番適してると思いますが..
書込番号:8611069
0点
厦門人さん
確かにペッタンコ棒(面白い)は何か無理な力がかかったら怖いです、言われて気が付きました。
ところで厦門人さんは沢山機材をお持ちなのでお伺いしたいのですが、Ps(プログラムシフト)モードで、しばらくするとシフト値がリセットされてしまうのですが他のメーカーでも一緒ですか?
権蔵は2ダイヤル機は初めてで、シャッタースピードと絞りをそれぞれに設定して使いたいと思いウキウキしてプログラムモードで使いはじめました。
が、ダイヤルでシフトしてもほんの少しで元に戻ってしまいます。
例えば、絞りを一旦シフトしたら次にダイヤルを動かすか、電源を切るまでは絞りを保持してくれないかなと思っています。シャッタースピードをシフトしたらシャッタースピードを・・
マニュアルで使えばいいじゃんと言われればそれまでですが。
現在は、仕方なくAモードで片方のダイヤルを露出補正に割り当てています。これはこれで使いやすいのでこのまま行こうと考えていますが、他のメーカーの2ダイヤル機もそうなのか気になったもので、すみません。
書込番号:8617390
0点
塵、気にしないことにしています。
というか、よほど大きなものでない限り、絞り4〜8なら写らないと信じています。
そこまで大きなものは付かないor付いたら吹き飛ばせばいい。と割り切ってしまっています。
まあ、半年くらい使ったら、点検も兼ねてクリーニングに出せばいいか程度に考えています。
絞り、開けも絞りもしないGTでした。
書込番号:8617439
0点
権蔵さん
こんにちは
Pシフトが時間で解除されるのは、最近のソニー機の特徴かと思います。
たしかニコンとかは、電源を再投入するとか、意図時にコマンドダイヤルでPシフトを解除、もしくはモードを変えないとシフトは維持されたままだと記憶しています。
他メーカーはどうだったか...あまり意識はしてません。
「ハイパープログラム」の概念があるK20D、K10D、istD(これは古いタイプですが)は良く使います。
他機種はPモードを使う場合は、たまにPシフトしても直ぐに、次のコマで元に戻す動作をしているようです。
手が動くと言うか、機種ごとに自然にPモードに戻してますが、頭の中では構図やら、背景のボケ、色の具合を意識してるので、操作については覚えてませんが...なぜか、戻してますね...(苦笑
もっとも、Pシフトを多用するような状況だと、必然的にAかSモード(メーカー別に言い方は代わりますけど)に切り替えますが..
書込番号:8617932
0点
GTからDS4さん
作品を並べてみると、いつもとは言いませんが気になります。
そういう時掃除(というかゴミの付いた部分・出来上がりと逆の場所です)のゴミを吸い取っています。
全紙とかになると、後で見て後悔する場合もあります。
点検は、サブ機が無いので点検期間中が痛いですね。
α900は、出荷前にナラシをしているんでしょうかねぇ?
ゴミが出るには、ちょっと早すぎる気がします。
厦門人さん
どうもありがとうございます。
そうですか、他のメーカーでは保持しているところもあるのですね。
AモードとSモード切替で使うようにします。権蔵の被写体ならAモード90%、Sモード10%といったところでしょう。
使ってみてα900はISOが上がりやすい機種と感じましたので、状況に応じてISO固定は必要ですが、2000までは使えそうなので
昼、200-800
夜 200-1600
のオートが主流になりそうです。
400-1600ってどういう状況なんでしょうね。スポーツかな?
書込番号:8618346
0点
皆様こんばんは。
私も900のゴミに悩まされています。
1000ショットを超えたあたりから急激にゴミが出始めました。
友人の900も全く同じタイミングでのゴミ発生です。
調度、入間基地航空際の真っ最中でしたので非常に痛かったです。(5-60枚程捨てました。)
ローパスのゴミはエアーブローで軽く吹けば飛ぶのですが、問題はスクリーンに入り込むゴミです。
スクリーンはユーザーで簡単に交換出来るタイプを採用していますが、その分密閉度が無いに等しい様です。ここのゴミはなかなか落ちないうえに、ファインダーに映り込む部分ですので非常に気になります。
皆様の900はいかがでしょうか?
書込番号:8618604
0点
プー太0420さん
こんにちは
α900のファインダーゴミですが、1号機(9月25日購入)については、購入後すぐにM型に換装した際に1個ゴミが入っただけで、その後現時点までゴミは増えてません。
2号機 日本発売のものも、L型に換装してますが、こちらは、今のところゴミはありません。
1号機は購入日だったか、最初の目立つゴミが発生、その後もう一度ブロアー吹きで落ちてます。
2号機も購入直後に目立つゴミがでてやはりブロアー清掃。今は気になるゴミはありません。
絞りは開放寄りを主に使いますので、ゴミがあっても目立ち難い撮影状況が多いと言うのはあります。ゴミが目立つショットは、レンズのテストとかで絞りをF8より絞り込むと目立つ感じです。
使用するレンズ1号機、2号機とも 単焦点が主なレンズです(20mm、24mmのシグマ、35mmF1.4、50mmF1.4、85mmF1.4、135mmF1.8、それと50mm、70mm、90mmのマクロ)
ズームは70−200F2.8(純正とタムロン)は比較的よく持ち出します。
レンズの全長が大きく変る70−300Gは今のところ出番は少ない状態です。
また、標準ズーム、広角ズームもたまにしか使わない状況です。
レンズ交換は外ではほとんどせず、部屋の中か出先のホテル、事務所等々で行っています。
書込番号:8618981
0点
こんばんは厦門人さん。
やはりレンズ交換等でゴミの混入は変わる物ですね。
今現在手持ちレンズが少ないので28と100マクロと望遠は70-300Gメインです。
私もレンズ交換時にはそれなりに気を使っていますが、700、350と比較して初期?!のゴミ発生は900の方がずっと上な気がします。
ちなみに液晶の中までゴミが混入してしまい今はSONYに里帰りしています。
(ホームシックに掛かるには少々早いですが 笑)
もしかしたら私の900はハズレだったのかな?と思っていますが・・・
書込番号:8619140
0点
プー太0420さん
こんにちは
液晶ユニットと、カバー硝子の間にもゴミが入ったのですか?
私のは2台とも入ってませんね。
もっとも、液晶カバー保護ににハードタイプを使ってますので、そこと、カバー硝子の間の埃がいつも入り込んでますし、カバー保護材そのものも撮影中にどうしても傷つきますので
仮に入り込んでも大きなものでなければ気がつかないかもしれませんね...
ファインダースクリーンは、半分取り外して、専用工具で押さえた上でブロアーで軽く拭けば落ちるそうです。(まだ試してませんが)
ソニーへ行ってるとのこと、早く戻ってくると好いですね。
書込番号:8619295
0点
ファインダーのゴミに関して言えば、今のところ気になりませんが、以前α8700iで自分でファインダースクリーン交換して、脱落させて、傷なのか埃なのか盛大に入れて悲惨なまま使い続けた悲しい思い出があります。
写りには関係ないと割り切って(自分に言い聞かせて)、そのまま使ってました。
α9やα7Dでは、サービスセンターで交換してもらったので、問題なかったのですが、α900で交換するならどうしようか迷っています。
個人的には、Reflex500とか200/2.8でx2までのテレコン使うので、このまま行こうかとも思っています。
STFでも思いの外ピンが掴みやすかったので、このファインダーのままでいいかと思い始めています。
あと、撮影枚数が実はまだ700枚そこそこだったりするので、ゴミが出ていないのかもしれません。
書込番号:8619302
0点
厦門人さん
液晶内のフィルムの間に入り込んでいました。
液晶本体の交換になるそうですが在庫欠品との事で来週末位の修理上がり予定です。
早々の修理なので傷等の二次災害が無いように祈っています。^^;
書込番号:8619344
0点
プー太0420さん
こんにちは
液晶のフィルム内ですか...偏向フィルムとか言うのでしたっけ?
部品レベルの不具合かと想定しますけど、変わった不具合ですね..完治すること願っています。
書込番号:8621713
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
前回の掲載では、α900にバリオゾナー24-70mmで比較写真を掲載していて、明らかにα900の画質が優れていましたが、今回は、何と1980年代のズームレンズAF70-210mm F4.0を持ち出して比較しています。この気持ちはよく理解できますね。当然その差はぐっと縮まっています。私もこのレンズを持っていて、いささか複雑な気持ちになりました。
http://www.dslcamera.ptzn.com/
4点
最近はカメラの画像比較には、とんと縁遠くなりました... 時間がないというのも大きいですが(@_@)
いつも眠いαさんの場合は技術者魂が未だに燃え盛っていらっしゃるんですね(^_^;)
ご紹介のURLのものも
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
もざっと見ただけで、各社各様だなぁ、と思います。
好みのレベルで選んでもおそらくは後悔しない、いい時代になったと思います。
(未だに「こっちがいい」「あっちがいい」というやりとりは絶えないようですが(^_^;))
で、「あちら」や「むこう」で、α900での写真、いつまでもお待ちしていますから(^。^)
書込番号:8617753
3点
いつも眠いαさん
>いささか複雑な気持ちになりました
ハッセルブラッドのユーザーはもっと複雑な気持ちだと思いますよ。比較したサイトをまだみたことがありませんが、PhaseOneなどを持っている人も複雑な気持ちでしょうね。100万円、200万円出して買ったのに、30万円を切るカメラに負けるのか、と。それに、いつも眠いαさんの場合はレンズを新しいものにしてしまえばハッセルブラッドを大きく引き離せるわけですから、悲観されることはないのではないでしょうか。
その意味では、銀塩、デジタルを問わず中判カメラを使っていて高感度撮影などには興味がない人はα900を検討しているかもしれませんね。
話がちょっととびますが、キヤノンの5D(初代)の後継者はMK2ではなくα900だったと言えないでしょうか。というのも、5Dは風景写真を撮る人に人気があると聞きますし、飛び道具なないという意味でもα900によく似ているからです。キヤノンは5Dの基本性能をあまりにも高めると同じく自社製品である1DSの市場を食ってしまうので、飛び道具(動画撮影)で誤摩化さざるを得なかった、とも言えますね。
書込番号:8618068
1点
α-7D&α100さん
どうもです。α-7D&α100さんは、いい自然環境に恵まれておられるので撮りがいのある被写体が多いですものね・・・。うらやましい限りです。
あのHasselbladとの比較でしたからちょっと興味を持ってみていました。新しいレンズでは明らかに上をいっていますし、α900はやはりいいカメラです。
自称カメラマンさん
こんばんは。70−210mmは、このカメラを入手次第テストしてみるつもりでいたのです。ミノルタ版のいいレンズも結構持っているのでそれほど気にしている訳ではありません。
お気遣いを頂きありがとうございます。
書込番号:8618730
0点
いつも眠いαさん
銀塩ハッセルブラッドでしょうか。
銀塩との比較の場合は使用スキャナにも注意しなければならないと思います。
特にフラットベットの場合は参考になりません。
書込番号:8618993
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
お久しぶりです。そうですね、そのあたりは英語が苦手な自分にはよく判っていません。
Hasselblad H1-P30というタイプらしいのですが、詳細は不明です。ただ、前回のα900にツァイスレンズを使ってのテストに続いてのことですから、そういい加減な比較テストではないと見ています。
書込番号:8619070
0点
突然横から失礼します。
このハッセルは、H1ボディーにP30デジタルパックを
つけたものです。
ですから、当然デジタル同士の比較です。
参考までに。
書込番号:8619468
2点
前回の見て思ったのですが、非常に心強いですね。
素人の私が見て違いがわかってしまう。
どこに優位性があったのでしょう。
フォーマットとしては明らかに不利なわけですよね。
センサーの優位なのかレンズの優位なのが画像処理の優位なのかはたまた別のところで?
書込番号:8619754
0点
温室オヤジさん、おはようございます。
早速にお知らせいただき感謝します。有名なカメラですから名前は知っていても、ご縁のないカメラですし知識は皆無でした。
苦手な英語ですがスキャナーに関する記述はない様でしたし、あるいはとの思いはありました。ありがとうございます。
書込番号:8620774
0点
koide987さん、おはようございます。
そうですね。私も前回の比較を見て頼もしく感じました。レンズは似たようなものですからフォーマットの差を含めると、やはりカメラのつくりでしょうか。
今、このカメラ名でインターネット上を検索すると、この話題の各国語の書き込みがたくさんヒットします。ぜひ、一度試してみてください。それだけ関心を呼ぶ内容だということがわかります。
書込番号:8620792
0点
追記です。
このカメラ名というのは、Hasselblad H1-P30のことです。α900との比較が話題を呼んでいます。
書込番号:8620804
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A900購入して、タムロンDT11-18ほか数本のレンズをつけたり外したりして試し撮りしていたら、初め、タムロンDT11-18は、APS-Cサイズとして認識されていましたが、何かの拍子に、フルサイズと認識されました。色々試したら以下のような方法でタムロンDT11-18のレンズの認識が変わるようです。
レンズ未装着のA900電源OFF状態で、タムロンDT11-18を装着、11mmにズームさせ、A900電源ONで自動的にAPS-Cサイズと認識されます。
レンズ未装着のA900電源OFF状態で、タムロンDT11-18を装着、18mmにズームさせ、A900電源ONで自動的にフルサイズと認識されます。
以下がフルサイズと認識された場合の作例です。
http://upload.a-system.net/photo/4329.html
皆さんのDT11-18&A900では、どうですか?
3点
F3Bハマちゃんさん、
こんにちは。
面白い情報をありがとうございます。SONYさんやMINOLTAさんのDTレンズをつけたときには自
動的にAPS-Cモードになったのですが、SIGMAさんのレンズをつけたときには自動では移行しな
かったのでレンズメーカーさんのはだめなのかと思っていました。TAMRONさんの設計でSONYさ
んやKONICA MINOLTAさんで作っている/作っていたDTレンズは持っていないのですが、A16で
試してみようかと思います。
書込番号:8607108
0点
間違えました(^^;
> TAMRONさんの設計でSONYさ
> んやKONICA MINOLTAさんで作っている/作っていたDTレンズは持っていないのですが
TAMROMさんの設計でSONYさんやKONICA MINOLTAさんでも製造している/製造していたTAMRONさん
のDiIIレンズは持っていないのですが
でした_o_
書込番号:8607142
0点
おお!すばらしい情報ありがとうございます。
自分もこのレンズをフルサイズ目当てで購入したため、勝手にAPS-Cモードに切り替わってしまうのは困るので・・・
18mm付近の描写はどうですか?
ケラレは15mmあたりからなくなるとは聞いてますが・・・
DTレンズはこの裏ワザ使えないんですかね〜
だとしたら残念です。
書込番号:8607330
0点
A13を持っていないので手順誤りの可能性はありますが、A16ではダメでした。
面白い情報が無くてごめんなさい。
書込番号:8611776
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
αユーザーの皆様、おはようございます。
この度α900と望遠レンズ純正70-300mmG、マクロレンズ純正100mmとで購入を決め、αユーザーに仲間入りさせていただくことになりました。
標準域のレンズはVario-Sonnar T*2 4-70mmがベストなのですが、予算の関係もありすぐには購入出来ません。そこでしばらくの間タムロン28-75mmA09を標準域のレンズとして購入しようと考えています。A09のOEMであったAF28-75との相性は良好のようですが、現在のタムロン28-75mmとの相性や写りがどのようなものか知りたく皆様にご教示賜りたく質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点
Type-R.さん
こんにちは
他の方からのご回答がありませんので...
AF28-75との相性が良好とのことですが、新24−105SSM(仮称)までの中継ぎとして24−60F2.8を「夜景でのゴースト」が私の個体では大きいと感じる為です。A09も反射防止コーティングが途中で変ってるというお話も聞きます。
ZAを目的とされるのであれば、A09系は割り切って中古を狙うか、新品の場合は良く店頭で感触を確かめて「ご自信で納得」した上でお買い元になるのが吉かと思います。
私は、F2より明るい単玉を中心に、α900では使いたいと考えており、中口径?の軽量レンズの発売を首を長くして待っている状態です。24−105も使えますし(笑
大口径の予算は16−35ZAの予約に回りました
余談ですが
ミノルタ時代の24−85か24−105の小型ズーム、中古市場で比較的玉数を見かけます。当座、それを1本購入して、あと単焦点50mmF1.4,1.7あたりを中古でそろえておくとのは?
書込番号:8611090
1点
補足です
24−60F2.8 では判りませんね(申し訳ありません)
シグマ「24-60mm F2.8 EX DG」です。
デジカメウオッチにひっそりとペンタックスマウント(APS-Cのカメラと組み合わせて)のレポートが載っておりますが..地味なレンズです。
ズーム比を欲張っていない為か、α900の自然な描写と合わせると使いやすいと感じております。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/11/01/7326.html
書込番号:8611143
0点
2枚目は縦位置なのですが横に表示されてます。
一枚目の周辺はPLフィルターのけられです。
AF17−35(D)もそうですが薄型フィルターでないと厳しいです。
書込番号:8611395
1点
厦門人さん、余生はタイでさん
レスありがとうございました。参考になりました。
よく検討してみたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8611827
0点
Tyoe-Rさん
こんにちはA09も、昼間の撮影とか、自然光下では好いかと思います。
あと、新品ではシグマにも28−75F2.8の格安レンズもありますし、
店頭で試してみると面白いかと思います。
書込番号:8612281
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日、私のメインであるバレエの撮影をする機会がありましたので、その時のAFの感想を。
私は今までA100、A700と使用してきました。
今までは背景にピンを持っていかれたり、被写体にしっかりピントを合わせたつもりでも、その真後ろに立つ人にピンがきていたりと、AFの不安定な所が不満でした。(A700ではかなり改善されましたが・・)
A900発表時もAFシステムはA700のAFを少し改良しただけかと、少し残念に思っていたのですが、実際撮影してみるとその差は歴然でした。
A900のカタログに載っているAFの説明(被写体の検出能力向上、AFの追尾性能向上、ピンポイント測距にとるピント精度の向上、大ボケからの迅速なAF )どれも体感できるレベルのもので特に驚いたのが、そのファインダーの大きさ、キレのよさのおかげで確実に狙った所にピントがきているのを感じながら撮影できたことです。
結果は動体撮影にもかかわらず、約500枚撮影してピンボケの写真は7,8枚!!
それも、ピンボケ写真の原因は被写体ぶれか手振れ。すべてこちらの責任。
A900は2400万画素なので画質ばかりに目がいってしまいがちですが、AFもかなりいい線いってるなと感じますが、みなさんはどうでしょうか?
その他、後ダイヤルを誤って回しにくくなったのと、マルチセレクターの感触が本体、縦グリいっしょになったのが少し嬉しかったです。
褒めまくりましたので、気になった点も・・・シャッターストロークが僕には深すぎて、撮りそこなったことが2.3回ありました。
1点
デカいプリズムさん
こんにちは
500枚撮影でAFのミスショットなしと言うのは凄いですね
α900のAFの感触ですが「中央1点に限定」した場合ですが
1.AF精度
プラナー85mmF1.4、ゾナー135mmF1.8の開放でもピン当てる能力は十分ありますし
繰り返し精度も十分と言う感じです。
α100、200、300,350では中央一点でも歩留まり悪いと言う場合もありましたから精度は悪くないと言う感じはしています。
ファインダーが見やすいので、ピンが来てるかの確認がしやすいと言うのもありますし
AF-Sで、ピンが出てないのに測定点に合焦音と表示が出てシャッターが切れる「だまし討ち」がα100からα350までのAF系に比べて、歴然と減ったと言う感じです。
α350での失敗事例アップします(撮影者前後ブレとかも入ってるのですが)
2.AFの後ろ抜け
細かな被写体にも正確に当てる能力が向上した感じです。前後に小さな被写体が輻輳して並ぶ状況で、「AF系がどちらにするか悩む癖」はα700同様にまだ残ってる感じもします。
このあたりは、キャノン5DやニコンD700と比べてまだ多い感じです。
ファインダーでの確認がしやすいので、希望するAF位置への追い込みはしやすいです。
センサーの有効長さがファインダーに対し小さくなった感じもします。
言い換えると「小さな範囲でピンを追い込める」という感じは、他機種フルサイズと比較しても感じます。
3.暗がりの出動き
AF補助光をうまく使うとニコンやキャノンと遜色無い程度の暗がりでもちゃんとピンがあたります。速度低下や精度低下も少ないようです。
弱点と感じるところ。。。
冒頭で「中央1点に限定」と記載した理由。AF測定ポイントが中央よりに並ぶのは5Dに近い配列で致し方ないのかと思いますが、せめて後2点から4点はクロスタイプになればと言う感じはあります。1点以外が全部1方向センサーという点は惜しいとは思いますけど。
書込番号:8606676
1点
デカいプリズムさん
レンズは何をお使いになったのですか? また私は、900のあの大きなミラーショックが気になって購入に二の足を踏んでいるのですが、気になりませんか?
書込番号:8606681
0点
おはようございます。
> 今までは背景にピンを持っていかれたり、被写体にしっかりピントを合わせたつもりでも、その真後ろに立つ人にピンがきていたりと、AFの不安定な所が不満でした。(A700ではかなり改善されましたが・・)
α700でもかなり不満でしたが、α900になっても、相変わらずこの傾向は残っているように思います。
ただ、それは、テストパターンを斜めからとったり、フォーカスフレームぎりぎりのような被写体の真後ろに、ハイコントラストの背景をおいた場合のような、かなり意地の悪い条件で、さらに開放f値が小さいレンズで、フォーカスセンサーを惑わしてやるような事をした場合に顕著になるといった程度ですが、やはり、そういう状況はままあるので、なんとか改善して欲しい感はありますね。
スレ主さんの場合、改善された感があるとすると、おそらく、ファインダーが良くなったことで、狙いやすくなったのと、フォーマットが変わったせいで、同じ画角に対してフォーカスフレームの割合が変わって、それが影響しているなんてことはないでしょうか?
書込番号:8606815
0点
所有していませんのでなんとも言えませんが、
バレエ?
踊るほうですか?
でしたら、動体撮影とはちょっとニュアンスが違うような・・・・・・・。
αに限らずコンデジなどでも、買ったらまず中央一点に固定してしまうので、
書き込み内容的には興味がありますが、
買えそうにない・・・・・・。
書込番号:8606823
0点
バレエではないですが先日子供のダンスの発表会があり35/1.4G、70-200Gで撮影しました。複数の子供の中からピンポイントで自分の子供にピントを持ってくるのにワイドフォーカスは使えず、かといってAF-Cで中央1点では日の丸になってしまうしで結局AF-SでAFフレームを選択しながら撮影しました。結果としては中央はかなり精確でしたが周辺のポイントを選択したときは背景にピントがきてる写真が結構ありました。自分の腕がショボイというのが主要因ではありますが、このようなシチュエーションではα700比であまり進化を感じなかったというのが正直な感想です。ただAF-Cでワイドフォーカスを選択するとアシストフレームが有効になるようですので用途によっては進化を実感出来るかもしれませんね。
書込番号:8606908
0点
nachiko太郎さん
スレ主さん、横レス失礼します。
確かに、大きめのシャッター音とミラーショックとは最初のうちは気になりますが、慣れれば問題ない感じです。
尚、高速連続撮影時のシャッター音は軽快で、ミラーショックも殆ど気になりません。
書込番号:8606954
0点
900の発売で、Canon5Dからαに転向してきました
サブボディとして、たまたま安かった300を買ったのですが、
AF精度の差が大きいですね
300は正直言って、ライブビューで使うしかないかも
まあ、900と比べるのは酷でしょうが、kissDNの方がずっと信頼できます
AFは700のアルゴリズムを変更しただけ(ハードとしては同じ)らしいので、
900と700で差があるとすれば、ファーム変更か、700の後継機が出れば、
サブボディとして検討したいと思います
理想は900の2台体制ですが・・・
900はシャッター音とかショックが不評とのことですが、
私の感覚では、多少違和感があるものの、
メカ一眼的な感覚で、好ましく思っています
書込番号:8607087
0点
> かといってAF-Cで中央1点では日の丸になってしまうしで結局AF-SでAFフレームを選択しながら撮影しました。
個人的には、AFは中央1点以外使えない感じですね。
それ以外は(望遠側でないとつらいですが)、AFロックか、置きピンでしょう。
そもそも、風景&静物専用カメラと諦めるしかないような気がします。
それでも、あまり困らないという人向けなのかもしれませんね。
> 900はシャッター音とかショックが不評とのことですが、
> 私の感覚では、多少違和感があるものの、
> メカ一眼的な感覚で、好ましく思っています
音には好みの問題が付きまとうので、判断は難しいですが、シャッター音としてはかなり良好だと思います。
個体差もあまりないようなので、みなさん、ほぼ同じ音を聞いて、好き嫌いで判断しているのだと思いますが、α700の頼りない音に比べると、写真を撮っているなという気にさせてくれる音ですが、そもそも、シャッター音なんて煩いと思う人なら、はっきり言って邪魔なだけでしょう。
AFの問題にもいえることですが、カメラのように趣味性が高く、求めるものが人によってまちまちのものは、万人が納得するものなんて、絶対できません。
買う側が自分の要求にあったものを買うしかないと思います(ここで、「だったら、他社を買え」というと荒れるので言いませんが、結局のところ、とどのつまり、それが結論だと思っています)。
書込番号:8607153
0点
みなさん返信ありがとうございます。
バレエはもちろん踊るほうのバレエです。バレーではありません。
ミラーショックは気になりましたが、撮影に夢中の間は気になりませんでした。個人的には許容範囲です。
しかし今回撮影したショーは撮りなれていることを含めても驚かされました。
一脚、三脚不使用、レンズは70-200G、AF-C、レリーズ優先、いつもは中央一点のみですが今回はAFアシストも気になりワイドで撮影しました。縦撮影70%、横撮影30%くらいの割合です。
作品撮りではないので、日の丸構図上等、しっかりダンサーを写し止めることに集中しました。細かい構図はトリミングで。私にはそのための2400万画素でもあります。
ついでに筋力は自信があります・・・。
書込番号:8609719
1点
GTからDS4さん
>個人的には、AFは中央1点以外使えない感じですね。
>それ以外は(望遠側でないとつらいですが)、AFロックか、置きピンでしょう。
>そもそも、風景&静物専用カメラと諦めるしかないような気がします。
>それでも、あまり困らないという人向けなのかもしれませんね。
あなたの使い方において、そうなのかもしれませんが
”風景&静物専用カメラと諦めるしかない”ようなカメラではないでしょう。
このような、ネガティブキャンペーンは、やめていただけませんか。
書込番号:8610504
11点
α900を使い出してからはマクロではMF、それ以外でも中央以外のAFポイントを積極的に使い始めましたが私の腕では十分に使えてます。
AFについては批評ができるスキルや他の機種を使っていないので評論はできませんが、使っていて使いづらいだとかAFスピードが遅いとかは気になってません、少なくとも息子のα700より良くなっていることはあれ悪い気はしません。
個人的見解ですがフルサイズはレンズに優しいことと同じように面積が大きい分相対的にAFの分解能(?)が細かくなり精度は上がるのではないでしょうか?
書込番号:8611321
1点
私の場合は相手は生きているもの、AF-Cがメインですが、α700でもローカルAFフレームは十分使えています。
α900でも問題は感じません。ある程度暗い森のエゾリス相手でも、α700、900ともに真っ芯にピントが来ますよ(^。^)
書込番号:8611339
4点
余生はタイでさん、
>個人的見解ですがフルサイズはレンズに優しいことと同じように面積が大きい分相対的にAFの分解能(?)が細かくなり精度は上がるのではないでしょうか?
私も同感です。人間の目がAPS-Cのファインダーで焦点を合わせようと苦しみもがくのと同様、カメラのAFも苦しんでいるのではないか、などと思うことがしばしばあります。なんというのか、レンズ(フレーム)の小さなメガネから大きなもの、あるいはコンタクトレンズに換えたときのような開放感がありますね。
書込番号:8611462
0点
> 人間の目がAPS-Cのファインダーで焦点を合わせようと苦しみもがくのと同様、カメラのAFも苦しんでいるのではないか、などと思うことがしばしばあります。
AFセンサーにとっては、APS-Cもフルサイズも関係ないと思います。
ただ、フルサイズの場合、同じ画角であれば鑑賞時の拡大率は低くなりますから、相対的にAF精度に対して要求が厳しくなくなるだけでしょう。
ただ、同じ絞り値だと、相似関係でなければ被写界深度は浅くなるので、ボケが大きくなり、その面では不利になりますが、鑑賞時には、こんなにボケているのにこれだけあっているとなるので、結果としては、フルサイズの方がAF精度に関しては好印象を受けることが多くなりそうです。
ただ、本質的にはα700とそう変わっていないような気がしますね。
結局は、鑑賞倍率の低下による影響が大きいと思います。
書込番号:8611507
0点
> 本質的にはα700とそう変わっていないような気がしますね。
こういう事を書くと、またネガキャンはやめろとかいう人がいますが、過度な期待は失望に繋がるだけなので、所有者として感じたところを述べているだけです。
まあ、結局のところ、主観の問題ですから、そう感じる人もいる程度にとって貰って、最終的には、購入して自分で判断するしかないと思います。
書込番号:8611523
0点
> ネガキャンはやめろとかいう人がいますが、過度な期待は失望に繋が...
話のすりかえですね。
> 本質的にはα700とそう変わっていないような気がしますね。
これには納得する部分は少しあります。
> 風景&静物専用カメラと諦めるしかないような気がします。
α700も含めて、そのようなカメラではないでしょう。これがネガキャンなのです。
理解できますか?
α900がフラッグシップと考えたくないようですが、やめてほしいものです。
書込番号:8611882
4点
> α900がフラッグシップと考えたくないようですが、やめてほしいものです。
α900がフラッグシップとして相応しいカメラであるかという点では、疑問を持っているのは事実ですが、それとこの件は関係ないですね。
極論、センターの引っ張られさえ改善されれば、AFに関しては、個人的には文句をつけるところはなくなりますね。
もちろん、動体撮影とかに関して、万人が満足するとは思いませんが。
それと無関係なフラッグシップ論に結びつけるのはやめて欲しいですね。
単なるすり替えでしかありません。
ちなみに、フラッグシップって万能カメラと同義語ではありませんよ。
動体撮影やこの例のような舞台を考えた場合、中央1点豪華主義のAFは、やはり静物向けだとしか言いようがないです。
逆に周辺AFで十分だというなら、中央のAFは過剰装備って事になりますね。
要は、どこまで求めるかの問題でしょうが、個人的には、中央は上記欠点すらなければ十分なレベルですが、周辺は不満が残ります。
それをネガキャンというなら、ベタ褒め以外のレビューはダメって事ですか?
クチコミだけでなくレビューのほうでも結構辛口レビューしてますけど(フラッグシップと呼ぶには疑問があることを繰り返し述べてますし:P)、それもダメなんですか?
書込番号:8612015
0点
「α900はセルシオ」
というのが私のαに対するイメージです。
現在のレクサスLS460に比べるとセルシオは一回り小さく、サイズ的にはBMWの5シリーズやベンツのEクラスを少し大きくしたものでしたが、トヨタのフラッグシップであることには違いなかった訳です。品質面では明らかに5シリーズやEクラスの上を行っていた点でもD700やEOS5DMK2との関係に似ています。
確かに「巨大さ」「重厚さ」「最高馬力」(カメラの場合は連射力かな)などを見るとα900は一見小粒に見えますが、トヨタとBMW、ベンツが目指すところが違ったのと同様、ソニーも目指すところが違うだけのことかと思います。dpreviewでのラチチュードテストを見る限り、α900はもっとも高輝度などに粘りがあると言われる1DsやD3を圧倒していますので、このような点も評価したいと思いますhttp://www.dpreview.com/reviews/sonydslra900/page24.asp
確かにα900を購入してからというもの、白飛び、黒つぶれによる失敗はほとんどゼロになりました(DROを使わなくても)。
ただし、α900がフラッグシップではない、とおっしゃる方の気持ちもよく分かります。そして最高馬力や巨大さが一番重要だと思う方はベンツならぬ1Dsなどを買われればいいのだと思います。
書込番号:8612185
1点
> ちなみに、フラッグシップって万能カメラと同義語ではありませんよ。
誰がそのような事を言ったのでしょう。
> それをネガキャンというなら、ベタ褒め以外のレビューはダメって事ですか?
> クチコミだけでなくレビューのほうでも結構辛口レビューしてますけど...それもダメなんですか?
誰がそのような事を言ったのでしょう。私は以前から、いろいろな意見があっても良いと言ってました。
でも、あなたからこのような発言が出てくるとは面白いですね。
私が言っているのは、
> 風景&静物専用カメラと諦める...
などの極端な発言に対してです。
α700でも、運動会・結婚式などでも使えるカメラだと思っています。
まあ、その人の技術により大きく違ってきますがね。
書込番号:8612566
3点
> > 風景&静物専用カメラと諦める...
>
> などの極端な発言に対してです。
都合の悪い部分は、綺麗に消して引用してくれますね。
かえって、わかりやすくていいですが・・・。
もともとの発言は、
> 複数の子供の中からピンポイントで自分の子供にピントを持ってくるのにワイドフォーカスは使えず、かといってAF-Cで中央1点では日の丸になってしまうしで結局AF-SでAFフレームを選択しながら撮影しました。結果としては中央はかなり精確でしたが周辺のポイントを選択したときは背景にピントがきてる写真が結構ありました。
という発言を受けての
> > かといってAF-Cで中央1点では日の丸になってしまうしで結局AF-SでAFフレームを選択しながら撮影しました。
>
> 個人的には、AFは中央1点以外使えない感じですね。
> それ以外は(望遠側でないとつらいですが)、AFロックか、置きピンでしょう。
> そもそも、風景&静物専用カメラと諦めるしかないような気がします。
という発言です。
この流れから切り出して「風景&静物専用カメラ」と決め付けているというのは、明らかにミスリードを狙っているとしかいえませんね。
もともと、AFに関して
中央1点は精度が高いし失敗も少ない。
ワイドフォーカスはこういう状況では使えない。
フレーム選択に関しては、失敗が結構ある。
という意見に対して、α900が強い風景静物以外に関しては、使いづらい面があるという意味で返された言葉でしょう。
その前提を切り取った上で「風景&静物専用カメラと諦めるしかないような気がします。」の「ような気がします」は無かったことにして、完全に摩り替えているだけでしょう。
文脈から切り離して、意味を摩り替えて反論しても、何の意味もない事に気がつきましょう。
下のスレで、予想スレの発言を風説の流布だとか騒いでいる人にも言えることですが、他人の発言の文意を汲まないだけでなく、意図的に文意は発言の趣旨を摩り替えて反論しても、一人芝居に過ぎず滑稽ですよ。
書込番号:8612640
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん、こんばんわ。
いつもお世話になっております。
さてさて、早速なんですが、近くのリサイクルショップに、
『ミノルタAF100/F2.8マクロ』というレンズが5000円で売っておりました。
札の方にはNEWと記してあります。これはどうなんでしょう。
見た感じ、外観に多少の使用感はあるのですが、レンズ内部は僕が見た感じ前も後ろも綺麗な状態でした。
一応、店員(おばあちゃん)に確認してみたところジャンク品ではないとのことです。
当方、SONYがミノルタを継承したということは知っていましたがミノルタ製品に関しては無頓着です。。
なにぶん3か月前にカメラを始めたもので。。
一応明日まで取り置きをお願いしているのですが、どうしたものかと。。
さすがに定評のあるタムロンAF90mm F/2.8 MACRO (Model272EN)には及ばないですよね(笑)
とりあえず今からネットでいろいろ調べてみます。
0点
>さすがに定評のあるタムロンAF90mm F/2.8 MACRO (Model272EN)には及ばないですよね(笑)
性能的には、ミノルタのマクロのほうが遥かに上ですよ。
マクロやポートレートでの、ミノルタレンズの評価は絶対的といっていいでしょう。
書込番号:8606027
7点
自分なら
即買いです
3代のうち
2代目のNewは
ピントリングも
スムーズで好評でした
買ってからでもSONYの
マクロレンズと
比較してみても
いいと思います
ちなみに
初代と2代目の
マクロレンズ
手持ちにあります
書込番号:8606081
1点
5000円ですか〜。
ちゃんと動いて写るのであれば、買いでしょう(^^
写りにはムチャクチャ定評があるレンズだと思います。
光学系そのものは、現行品と変わらないですし。
ピントリングがレンズ先端にあって、しかも細いので使いにくいという話はありますけど、個人的にはそれほど不便を感じたコトはないです。(私は初期型を使ってました)
MFの感触が良くないのが気に入らないですけど、5000円だったら喜んで使います(^^
タムロンかミノルタかの選択は、どちらの味付けが気に入るかだと思います。
どちらも良いレンズですね〜。
しつこいですけど、5000円だったら、そういう話も全部吹っ飛んじゃいますね(^^;
書込番号:8606090
3点
New タイプが 5,000円なら神様の思し召しでしょう。
ミノルタのマクロはNo.1です。即効で買いですよ。
私も、初代と3代目の(D)タイプと、Kiss DX 用に買った 272E を持っていますが、
写りは AF Macro 100mm 画一番です。
書込番号:8606141
2点
> ピントリングがレンズ先端にあって、しかも細いので使いにくいという話はありますけど、個人的にはそれほど不便を感じたコトはないです。(私は初期型を使ってました)
私も使ってますが、使い勝手は悪くないです。
どうせフォーカシングは、手持ちなら前後に移動でピントリングはあまりシビアじゃないし、三脚使うならピントリングの位置はあまり気にならないし。
見た目が貧相なのが、ちょっとあれですが、当時のレンズとしては、解像度もいいほうですし、悪いレンズではないです(ただ、135ZAのf2.8絞りとかと比べると、完全にもやもや病ですが)。
ただ、5000円はちょっとあり得ない値段ですね。
何か問題ありませんか?
曇っているとか、あたりがあるとか?
まあ、それでも、だめもとで買っても、悪くはないと思います。
書込番号:8606165
0点
神レンズ?!
調べていると‥こんな表現が‥
AXKAさん、まこっちゃんさん、タツマキパパさん、NeverNextさん、
お返事ありがとうございます!
すみません、書き込みのミスがありました。
5000円ではなく15000円ですm(_ _)m
申し訳ないです。
とは言え、
>ミノルタのマクロのほうが遥かに上
>2代目のNewはピントリングもスムーズで好評でした
>ムチャクチャ定評があるレンズだと思います。
>ミノルタのマクロはNo.1です。
そうなんですか!?
レンズって現行品が良いってわけではないんですね。。
いま価格コムのクチコミを検索して調べてみたのですが、件数は少ないんですね。
ただ皆さんの言われる通り検索に引っかかったものは全て好評判です。
でもなぜ量が少ないんでしょう。。
例えばタムロン90mmマクロでは鬼のように引っ掛かります。
本価格的にはそんなに高いレンズはないと思っているのですが。。
書込番号:8606182
0点
\5,000! 「買い」でしょ。
ミノルタの100mmF2.8マクロは私もずっと探していましたが、昨年めでたくゲットしました♪
今風に言うと「ヤバイ」です!
書込番号:8606207
1点
あらーっ! \15,000ですか?
それでもお得なんで「買い」でいいと思います。
書込番号:8606217
1点
GTからDS4さん、お返事ありがとうございます!
すみませんでした、5000円ではなく15000円でしたm(_ _)m
>何か問題ありませんか?
それが目視では曇りもあたりも確認できないんですよ。
今日は仕事帰りでして、明日カメラを持って再確認に行こうと思います。
>見た目が貧相なのが、ちょっとあれですが
見た目ははい、正直、貧相でした(笑)
僕はシグマ17-70、70-300、タムロン17-50等を所持しており、
いろんなお店でレンズは見ているのですが、現行のものとは全くデザインが違うぞっと感じました。。
書込番号:8606221
0点
マリンスノウさん、すみません(笑)‥
はい15000円ですm(_ _)m
マリンスノウさんもお持ちなんですね!
「ヤバイ」ですか!?
僕はシグマ70マク か タム90マクを購入予定だったんですが、これは予定変更ですね!
つかなんで今日買わなかったんだろ!。。
書込番号:8606245
0点
スカイカフェさん こんばんは
15000円でもお買い得かと思います
レンズの後ろ側の蓋をした状態でレンズを覗き込みますと
綺麗な円形絞りがみてとれると思います
ミノルタのレンズはこの円形絞りによる綺麗なボケが特徴です
件数が少ないのはミノルタではもう発売してないからでしょう
でも銘レンズであることに間違いありません!
書込番号:8606246
0点
15000円ですか?
程度によっては、ありかもしれません。
個人的には、ちょっとあたりありで2万強で買った記憶があります。
> >見た目が貧相なのが、ちょっとあれですが
> 見た目ははい、正直、貧相でした(笑)
見た目で値段をつけられると5000円どころかジャンク行きかも?
古臭い単なる何の変哲も無い100ミリレンズにしか見えませんから。
ただ、このレンズは使いこなすの結構難しいですよ。
書込番号:8606256
0点
15000円だったとしても、壊れてなければ買いでしょう。
持ってない私が言うのもおかしいですが、
伝説のマクロの異名を持つタムロンSP90の上をいく
マクロレンズはどれか?って話になると、
かなりの頻度で名前の挙がるレンズですよ。
現行品が良いかどうかって、ズームレンズ、特に高倍率なんかだと
どんどん進歩していますが、マクロレンズはどれも
現行でも基本設計は10〜20年前とか、そんなのが多いですよ。
大昔から技術的に完成されたジャンルのレンズなので、
マイナーチェンジはあっても、中身は変わってないようなの
ばっかりですから、気にしなくて大丈夫です。
書込番号:8606259
0点
エヴォンUさん初めましてこんばんわ!
って。。この写真、AF100/F2.8マクロ撮っすか‥
GTからDS4さんのお言葉をお借りするなら、
あの『古臭い単なる何の変哲も無い100ミリレンズ』がこんな絵を作るんすか‥
僕のような素人目では他の名マクロレンズ撮との区別はつきませんが、ただ‥すごいぞってのはわかりました。。
カメラマンライダーさんこんばんわ!
いつも書き込みみて勉強させてもらってます。
>マクロレンズはどれも
>現行でも基本設計は10〜20年前とか、そんなのが多いですよ。
>大昔から技術的に完成されたジャンルのレンズなので、
>マイナーチェンジはあっても、中身は変わってないようなの
>ばっかりですから、気にしなくて大丈夫です。
そうなんですね!安心しました!
これはもう買いでしょ!すみません今ちょっとテンションが上がってまして。。
あのおばあちゃんちゃんと確実に取り置きしてくれてんかな(独り言)
書込番号:8606306
0点
タムロンの90ミリマクロが「伝説のマクロ」なら、
ミノルタの100ミリマクロは「幻のマクロ」。
もう新品では手に入らない!
私にはαのデジタル機がない!(核爆)
書込番号:8606341
1点
ちなみに現在ヤフオクで確認したら、あからさまにNEWがつくものは42,000で出てますね。
あとのは多分ですが先ほど教えてもらった1代目とか3代目なんでしょうね!
僕が見つけたのとはちょっと違います。
あと気になるのは、現行(SONY)の100mmマクロですね!
http://kakaku.com/item/10506511768/
これを口コミで調べたら旧型と光学的には変わらないとありますね!
デザインが変わっただけなのかな。
書込番号:8606342
0点
マリンスノウさん、(核爆)はヤバいです(爆笑)
でも、
「幻のマクロ」
素敵な響きです。
書込番号:8606353
1点
ちなみに、うちの近くのキタムラ系店では
ミノルタ100マクロの小カビ有りが20000円で売ってます・・・
ポンコツレンズ買うのは嫌いじゃないのですが、
隔離めんどいのでカビはいやです(笑
書込番号:8606394
0点
ミノルタAF100/F2.8マクロをはじめミノルタの旧レンズは良いものがかなりあるようです。
http://artaphot.ch/index.php?option=com_content&task=view&id=134&Itemid=43
上記サイトのMinolta AF 4-4.5/28-135mmの映りが脚色されていないとしたら驚異的な解像度とコストパフォーマンスですね。中古で出ていたら是非ほしいレンズです。
書込番号:8606398
0点
現行品は確かに光学系は同じだと記憶しておりますが。。。
買おうと思って手が出なくもありませんが。。。
中にはSONYは嫌だという声も。。。
このレンズはフルサイズで使いたいと思っておりましたので、α7D以来デジタル機は未購入。
やっと900が出ましたが、目下ほかのものを買おうと思っているので。。。
数年内にαフルサイズはゲットしたいと考えています。
今まで「ソニーの本気度」が「?」でしたが、
このまま続きそうなので私の決意も固まってきました。
そのために、お気に入りレンズは揃えてあります♪
85mmF1.4/100mmF2.8macro/100mmF2.8soft
35mmF1.4とかSTFなんかも人気なんでしょうけど、私は上記3本でOKです♪
私は大口径単焦点レンズ沼の魔女。
広角が苦手の中望遠派。
書込番号:8606411
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















