α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥68,200 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36729件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1451スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

dpreview.com

2008/11/06 22:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:45件

dpreview.comのSampleが更新されています。
http://www.dpreview.com/gallery/sonya900_samples/

すごくよい色がでていると思います。
CCD信者の私も感服しました。
さすがソニーです。

ここに張られている方の写真もすごくよい色がでていると思います。
このα900のCMOSに限ってはCCDvsCMOSと騒ぎ立てる意味はないようです。

書込番号:8605675

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/06 23:59(1年以上前)

CCDと言ったら、ソニーが世界ナンバーワンですね。

書込番号:8606075

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

ZAレンズの広告記事

2008/11/06 22:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

ZEISSの略歴からZAレンズの話へという流れですが、勝本事業部長は本当に話が上手いですね。

http://www.sony.jp/mail/mysony/feature/20081106/index.html

書込番号:8605371

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/06 22:33(1年以上前)

α975さん 

こんにちは
リンク先紹介ありがとうございます。
ずいぶんとZAも増えてきましたね。

そろそろ、PIE2008とかで参考出品されていた単焦点広角(Gレンズでも良いですが)を発表して欲しい頃ですね。

それと、やはりTessar45mmF2.8あたりのパンケーキレンズ... 散歩用に最適になると思いますが..無理でしょうかね??

書込番号:8605513

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/11/06 22:33(1年以上前)

α975さん、

こんちは。

SONYさんの記事だったので一つ上のカテゴリに書いちゃいました(^^;

書込番号:8605516

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/11/06 22:34(1年以上前)

(^^;;

こんちは。→こんにちは。

書込番号:8605522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/06 23:02(1年以上前)

Zeissのファンではなく、これからもなるつもりがありませんが、
Sonyのファンなら、なりたいかも知れません。

書込番号:8605713

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/06 23:34(1年以上前)

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/history/index.html

リンクを辿っていて見つけたページですが…。

ミノルタα7000と、ソニーα700が並んでる!
めっちゃカッコイイ。

書込番号:8605909

ナイスクチコミ!1


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件

2008/11/07 01:25(1年以上前)

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/history/1-3.html

α7xiとかα9xiって今出ててもおかしくないフォルムですね・・・
15年以上前とは思えないです。

α700後継機はこんなフォルムもありかも?

書込番号:8606458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2008/11/07 02:50(1年以上前)

<勝本さん、ソニーはこれから100年一眼レフのビジネスをやっていく
覚悟がありますか? 一眼レフのビジネスは、単にカメラを売れば
済むものではない。お客様は、“α”マウントがずっと存続することを
信じて、ソニーへの信頼にお金を出してくれるのです。>


勝本さんはその時どう答えたのか書いていらっしゃらないですが、
カールツァイスのトップのひとが合格と思うような応答だった
ということなのでしょう。


カールツァイスの交換レンズがSONYから出るという発表を聞いて
私はSONYの本気を感じました。またフルサイズのデジカメもいつか
出るということも感じました。どちらも手に入れているような今の
事態はそのときにはまったく想定していなかったのですが…

書込番号:8606605

ナイスクチコミ!2


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/07 06:38(1年以上前)

京セラからも出ていたディスタゴンT*18oF4、ソニーも是非出して欲しいですね。

書込番号:8606746

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/07 07:39(1年以上前)

>>勝本さん、ソニーはこれから100年一眼レフのビジネスをやっていく
覚悟がありますか?

以前から持っていた素朴な疑問なんですが、Zeissはなぜヤシカ・京セラなどのマイナーメーカーとしか提携していなかったのでしょうか?
(両メーカーはすでにカメラ業界から消え去っていますね)
100年計画なら、大手と提携するのが戦略だと思うのですが?
どうしてかご存じでしょうか?

書込番号:8606812

ナイスクチコミ!0


スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

2008/11/07 08:00(1年以上前)

YASHICAがマイナーですか・・・(^^;

idealさん
機種別以外のところは見ていないもので、気づきませんでした。
すみません。

weirdoさん
個人的にはZAよりもGレンズを充実して欲しいです。
ZAよりは安くできると思いますし。

書込番号:8606852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/07 17:59(1年以上前)

厦門人さん,こんにちは

>>そろそろ、PIE2008とかで参考出品されていた単焦点広角(Gレンズでも良いですが)
>>を発表して欲しい頃ですね。

御意.

>>それと、やはりTessar45mmF2.8あたりのパンケーキレンズ... 散歩用に最適になる
>>と思いますが..無理でしょうかね??

Tessar が良いかは別にして,この辺りは欲しいすね.

先月の訪日の際に,Cosina の製造中止物の APO Lanthar 90/3.5 と 180/4.0 各 Nikon 用を調達した際,何故か Ultron 40/2.0 迄購入してしまいました. 3本とも未だ殆ど使い込んでないけど,180/4.0 と 40/2.0 は可也行けそうです. Nikon 同様,AF 以外は純正と変らずに使える Ultron 40/2.0 α用も出てくれると嬉しいな. 125/2.5 はαも有りましたので,期待してしまいます. 良くも悪くもバキバキに写る現代レンズで,癖を味と称する人種には薦めませんけどね(^^;).

曖昧な表現で恐縮ですが,"空気感が写る"と言う意味では,良く出来た現代レンズは,Cosina,SONY ZA & G,Zuiko Digital, Nikon AF-S 上位品種等,未だ種類は限られるけど,往年の銘レンズの良い意味での味の領域を会得しつつあると感じて居り,頼もしい限りです(^^).


書込番号:8608492

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

大原寂光院、紅葉はまだこれから

2008/11/06 06:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

寂光院山門近く

背景が輝いてましたね

境内山門

まだまだこれから

昨日、ついでで京都大原寂光院を訪ねてみました。

紅葉にはまだ早いと聞いてましたが、好い天気。
写真撮影をする方や、訪れる参拝客も少ない静かな感じ。
山門近くの「焼餅」の女将の話では、あと10日もすれば色が濃くなるようです。

仕事ついでの散歩にも、持ち歩ける、意外とコンパクトなα900??(無理ありますかね)
秘書と営業部長は苦笑いしてましたが...





書込番号:8602705

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/06 07:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

駐車場近くの紅葉

拡大、細かく描写してくれます。

8602705の山門付近拡大

追加です。

谷間の参道近く、駐車場付近の紅葉です。
明るいレンズでしたので、ISO上げずにすみました。

月末、こんどはゆっくり撮影に行ければ..とも思いますが
混んでるでしょうね..

書込番号:8602766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/06 14:03(1年以上前)

もう、一部の枝(木)は綺麗に紅葉してますね。
大原付近のピークは20日前後でしょうか? 楽しみですね。

書込番号:8603718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2008/11/06 15:38(1年以上前)

こんにちは。

>山門近くの「焼餅」の女将の話では、あと10日もすれば色が濃くなるようです。

いいですね〜。
私も仕事ですが出張で24日に姫路に行くことになり、ついでに京都に立ち寄ろう
と画策しております。(社費で移動できるありがたさ・・)

書込番号:8603933

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/06 15:46(1年以上前)

じじかめさん

こんにちは
女将の話だと、朝晩の冷え込みがくれば、色付きは早まると言う事でしたが、
20日ごろは好い時期かもしれません。

ちなみにクリエイテブスタイル[8602705]は「紅葉」を使いました。
[8602766]はスタンダードで撮影しています。

書込番号:8603953

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/06 15:57(1年以上前)

ミホジェーンさん

こんにちは
打合せが五条烏丸付近で順調に進み朝一で終わったので、そのまま大原へ移動しました。
今年のJR東海のキャンペーンポスター三千院でしたので..

タクシーで直行したのですが、地下鉄烏丸線とバス使っても時間はあまり変わらんそうです。

レンズは135mmF1.8を1本だけ。
滞在時間短かったのですが、JPGだけでCFの8Gを使い切りました。
RAW撮りだと、8Gを4−5枚もっていかないと足りないかもしれませんね。

撮影目的で行くのであれば35mmGと70−200Gも追加でリュックに入れてというところでしたが、さすがに打合せが優先でしたので自粛です。

寂光院前の焼餅、ご主人がその場で焼き上げてくれるを食しますけど、甘さ控え目で美味しいですよ。


書込番号:8603987

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/06 21:21(1年以上前)

厦門人さん

 今年の京都の紅葉は当たり年とか。やっぱりきれいですね。早速、2つめの3枚目が今稼動中のPCの壁紙になりました。
 今年は自分でいけないので、写真で楽しませていただきました。ありがとうございます。

>仕事ついでの散歩にも、持ち歩ける、意外とコンパクトなα900??(無理ありますかね)
>レンズは135mmF1.8を1本だけ。
α900にこのレンズ、無理あります。。

>秘書と営業部長は苦笑いしてましたが...
ご両人の心中、お察しします(笑)

書込番号:8605122

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/06 22:28(1年以上前)

当機種
当機種

青葉に囲まれて(スタンダード)

宝ヶ池公園の木々

OM->αさん 

今晩は、70−200Gを持っていきたかったのですが、さすがに重くて諦めています。

α900ですが、クリエイテブスタイルの「紅葉」はいい雰囲気だせますね
適時切り替えてますが、鮮やかさの演出が品良くまとまってると思います。

添付画像は、光が透過する印象を強めたかったのでスタンダードで撮影してます。
RAWで後処理というのが本来でしょうが、その場でのJPG出しも面白いかと
α900のプレビューと液晶の品質は紅葉撮影には重宝します。

それと、何と言っても、開放近くから画面全体が均一で精細な描写をしてくれるゾナー135mmF1.8..やはり凄いと思います。この1本はいかに重くても持ち歩く意義はあるレンズかと思います。


京都洛北の入り口、宝ヶ池バスターミナル付近の色づきも綺麗でした。
赤ちゃん連れのママさんたちがノンビリ談笑しており、よい雰囲気。
人が写り込むと個人情報問題でますので、なんとか外すアングル見つけて1枚だけ..

書込番号:8605480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2008/11/06 22:47(1年以上前)

厦門人さん

撮影おつかれさまです。
私も来週京都に行こうと思っていました。大学時代に京都にいましたから、思い出をほりおこしつつ、紅葉を撮影しようと思います。観光客があまりこないマイナーなところをねらってみようかと。

先日撮影したもみじをプリントしたときに、感じたことがありますので報告します。

sRGBで撮影した補正のない画像をA3にプリントしました。プリンタはPX-5500です。
すると、PCモニターで見ているとき、またA4にプリントしたときには感じなかったのですが、葉っぱが色飽和して階調がつぶれている部分がありました。もともとPX-5500はハイライトには弱いところがあります。そこで、Adobe RGBに変換してプリントしてますと少々ましになりました。さらに彩度をIDCにて-10にしてプリントしますと階調が復活しました。α900の絵作りはスタンダードでも「赤・青があざやかだなぁ」と感じていましたが、この部分が明るいと5500のA3プリントでは飽和しやすくなるかもしれません。

職場の壁にはって、うっとりしつつ眺めています。α900とSonnarは素晴らしい写真を提供してくれますね。

書込番号:8605608

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/07 03:41(1年以上前)

club中里さん

こんにちは
時間があれば、インクライン近くとか回りたかったのですが..
今回は無理でした..

PX5500の色飽和の情報ありがとうございます。
「赤」「青」が鮮やかというのは、新しいソニーの絵作りの特徴なんでしょうかね?
今回初めて、「紅葉」を使ってますけど、今まではスタンダードで十分と言う感じもありました。
色飽和が特に他メーカー機種(EOS5DやニコンD700)と比べて早いと言う印象はありませんが
撮影時に注意したに越した事はなさそうです。
次はRAWを主体撮影したいと考えてはいます。

私の場合はGシリーズの古いのですので、飽和以前に、色乗りに問題ありますけど
これはプリンターの話。最近は印刷も減ってきたので、当分はそのままで行こうと考えてます。来年あたり書斎を増築しないと如何かなとも..プリンタ置くスペースが侵食されてますので
その代わり、新しいモニターが必要と感じてます。AdobeRGBの再現性の好い20Inch超えのモニターをそろそろ新調しようかと。
ワークフロー全体を改善しないとα900クラスだと現像調整も苦労しそうです。

書込番号:8606653

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/07 04:22(1年以上前)

当機種
当機種

三千院石仏、やさしいお顔ですね

ひっそりと並ぶ石仏

三千院の石仏、まだ紅葉の気配はありませんでしたね..

書込番号:8606680

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:866件

どなたかの書き込みの中でカメラ関係のレポート紹介がありました。
その内容にプラスαを足させていただきます。

今回発売の900はソニースタイルのカメラではなしにソニーから発売されたミノルタスタイルのカメラだったのではないのか。
その証拠に高感度も無く動画も無く、ライブビューも無く、顔認識も無い。
他方、キャノンにはソレが有る。

キャノンとソニーが逆転したようだ。
本来、ソニースタイルには新しいもの、期待、そして夢を詰め込むはずなのに今回はそれをキャノンがやってしまった。

それが、いけないと言うのではなしに今回はどうしてもカメラの王道の基本を追求したかったのであろう、そう言う意味で今回はミノルタスタイルにこだわったのだろう。

この文章においての皆様の感想、意見など有りましたら。

書込番号:8600495

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/05 20:02(1年以上前)

くんたけいこ さん

>>その証拠に高感度も無く動画も無く、ライブビューも無く、顔認識も無い。

それこそがこのカメラの良さだと僕は思います(笑
便利な機能が満載されていれば、それはそれで凄い事ですが、
今回のソニーの見切りの良さは英断だったと思います。
寧ろそう言った部分ではソニーと言うメーカーを好きになりました。

良く言われる『飛び道具のない・・・』、これこそがこのカメラのアイデンティティの様な気がします。

そこに写真を撮る道具としてのα900の純粋な魅力を感じています。

うまく文章に出来ませんが、僕はそんな風に考えます(笑
失礼しました・・・

書込番号:8600594

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1623件

2008/11/05 20:10(1年以上前)

 ミノルタは本来は新しいことに意欲的に取り組む、
とてもチャレンジングな会社でしたし、
決して保守的なカメラメーカーではなかったと思います。
そうでなければ、世界を驚かせたα7000なんて存在しなかったでしょう。 
 今回のα900が保守的に見えるのは、
SONYの(とてもSONYらしくない)意向だったんじゃないかと思います。
 SONYの第一世代αは、カメラ業界から「SONYはちゃんとした
カメラを作れる会社だ」と認めさせる事に重きを置いて、
王道路線でカメラの基本をしっかりおさえたのでしょう。
次世代からはSONYイズムが炸裂したモデルが
増えていくのではないかと私は思います。
でも・・・α700、900後継クラスは、今の路線を磨いて欲しいと
思ってます。

書込番号:8600623

ナイスクチコミ!2


T-Secさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/05 20:50(1年以上前)

コニカミノルタの持つカメラ部門のソニー譲渡は、社内でさえサプライズに近い状態だった
ようですし、既にこの時点でα900のプロジェクトがスタートしていたため、コンセプトと
してコニカミノルタ色の強いモデルとなったのではないでしょうか。

当初ソニーは「伝統と挑戦」をテーマに掲げていましたが、それまで存在していたコニカ
ミノルタのプロジェクトをすべてキャンセルする方がリスク的に高いため、それは継続し
新しく始まるプロジェクトではソニーなりの新しい試みを積極的に導入すると推測します。

キヤノンの例で恐縮ですが、プロジェクトがスタートして早いものでも製品になるまでには
1年半、フラグシップ級のものでは3〜5年かかるものもあるそうです。おそらく今回の
α900で旧コニカミノルタ時代のプロジェクトをすべて出し切ったのではないでしょうか。

今回感じた疑問というのは、以下にソニーがある程度の回答を示しているように思います。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/28/9327.html

個人的にはこれからソニーなりの破天荒な機種が登場するのではないかと考えています。

書込番号:8600809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2008/11/05 20:57(1年以上前)

なるほどなるほど、おもしろい、なるほど。

書込番号:8600843

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/11/05 21:09(1年以上前)

コニミノがいきなり撤退してから、もう2年半経っています。
その今に至ってなお、ひとつのαのことをソニー風、ミノルタ風とわけてあれこれと言われることを、ミノルタからソニーに移った人たちが見たら、あまりいい気持ちがしないのではないかと想像します。
ネタ切れと感じたからといって投げ込む話題ではないように思いました。

書込番号:8600904

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/05 21:22(1年以上前)

色々な角度からカメラへのアプローチがあると思います。
スレ主さまのご指摘は、まさしくソニーの開発方針でした。

α900の開発者のインタビューを読みました(過去のスレに出ていました)
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/28/9327.html
抜粋です:
「実際、私たちは常に意識してカメラの伝統に則った手法を採ろうと考えて事業を進めてきました。一眼レフカメラメーカーとしては新参者ですから、何をやるにもカメラ業界の常識を外さないように意識していたのです。たとえば、ライブビューにしてもなぜすぐにやらないのか? と質問されることが多かったのですが、ライブビュー1番乗りをしておいてAFもロクに合わないようでは馬鹿にされるでしょう。動画も1番最初に始めると、一眼レフカメラのことが判っていないと批判されたかもしれません。ですから、一眼レフカメラの世界で1人前のメーカーになった。そう言っていただけるようになるまでは、オーソドックスなカメラの開発を行ったのです」

――α900の発売でフルラインナップが整い、やっと1人前になったということですね。

「はい、α900でやっと1人前になれたと思っています。2年前に思い描いていたラインナップをつくることができました。α900を世界中に持ち込んで意見を伺いましたが、特に海外では“良いカメラだね”と言われることが多くなりました。もちろん、商売として製品が売れるかどうかは別の話ですが、一眼レフ業界の“町内会”には入れてもらえたのだと思います」


−−−−−−−− −−−−−−−− −−−−−−−−

先ずはオーソドックスなカメラつくりをマスターした後に、新しいアイデアを入れたカメラを作ると述べています。

抜粋です:
「1周目のテーマは“伝統と挑戦”でした。一眼レフの歴史を2年間で、製造から販売まで学びながらやってきた。その2年、“ソニーらしくない”と言われ続けたので、これからは思う存分に“ソニーらしい”ことをやろうとしています」


ソニーは他社が恐れるような技術をたっぷり持っていますから、着実に進む戦略を採っているようです。
このような歩みに私は信頼を持ちます。

−−−−−−−− −−−−−−− −−−−−−−

私はα900のようにクラシックに撮ることを追求したカメラが好きになりました。
ファインダーを覗いて、画のポーズを決めて、シャッターを押す。 それ以外はすべてカメラが担当してくれる。 そして素晴らしい素材の画が出てくる。 
うーん、満足の極みです。 もう何も要りません。

どこか様のカメラのように、カメラも動画も高画素もノイズ対応も大きなファインダーも全部入っているが、一つ一つの項目を見ると全部二番手が入っている製品は、今のところ欲しくはなりません。

私にとってα900こそ、趣味のカメラ道を極められる、頼りになる仲間です。
これから、楽しみつつカメラ修行をしてまいります。 うれしいねー!

書込番号:8600962

ナイスクチコミ!5


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/05 21:30(1年以上前)

ファインダーに関しては。。。

『今後のことを考えると、今だから作れる最高のファインダーを作れたのは良かった』
という様なニュアンスの、開発者のインタビューがアサヒカメラに載っていました。
ミラーレス、EVF化など、光学ファインダー重視ではない時代が来ることを想定しているのかも知れませんね。

SONYは参入してからの2年間で、基本に忠実なカメラ作りを示すことが出来たと言っていますし、今後は挑戦者として個性的なカメラを出してくると思います。
ギミック的な部分に特化して挑戦するのではなく、基本に忠実な部分も残して欲しいとは思っています。

書込番号:8601020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2008/11/05 21:54(1年以上前)

本当は前から聞きたかった900のこと、
でも何か腰が引けて聞きづらかった900のこと、
やっぱり、このコーナーはいいなあ、ありがたい。

書込番号:8601169

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/05 22:06(1年以上前)

α900 カメラの基本に徹したスパルタンな良いカメラだと思います。
で、よく見ると
カメラはミノルタ
リモコンはSonyに見えますがいかが?

書込番号:8601247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2008/11/05 22:17(1年以上前)

はっはっはっは おもしろい。

書込番号:8601320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/11/05 22:36(1年以上前)

>高感度も無く動画も無く、ライブビューも無く、顔認識も無い。

撒き餌に入門機に積んでおけばいいような・・・・・・。

私は必要性は感じません。
α350のライブビューは時々重宝していますが。
それが必要ない場合以外はα700を持ち出しますし。
(絶対に必要な場合ほとんどありません。)

高感度はあるに越したことはないでしょうけど、
個人的にはデジタル処理の高感度って、なんかうそを撮っているような(作り物のような)気もします。

書込番号:8601459

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:48件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/05 23:21(1年以上前)

私は、α8700からα9・α9Xi・α7D・α700・α900と渡り歩いています。
その前は、家の父譲りのSR3でした。たまには引き出していじっています。
なぜかと言うと 原点を忘れると 先を見失うような気がして成りません。
ファインダーの見やすさはα9があったからこそ 生まれたような気がしますし その他も色々な物も同じくのような気がします。多分ピントの合い等の早さなどは もっと早く作ることは出来るのでしょうが それを代償にしても 表現したいことがあるのではと使ってみて思いました。もっとじっくり取りたくなるカメラだと思います。私は、ミノルタ・コニカミノルタ・ソニーなどと言うのではなくもっと大きな次元で αブランド・レンズは G・Tブランドと見れば良いと思いますよ。

書込番号:8601770

ナイスクチコミ!0


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/06 00:05(1年以上前)

20何万もして中途半端な機能テンコ盛になるよりオーソドックスに作ったこの状態で良かったのだと思いますよ。
高感度が苦手だとしてもiso100で2000万画素から吐き出される絵は圧巻ですし、値段も高すぎない価格で抑えてる。
顔認識とか動画とかは安い価格で色々な事を楽しみたいユーザー向けで十分じゃないでしょうか?

書込番号:8602040

ナイスクチコミ!4


KPNGさん
クチコミ投稿数:431件

2008/11/06 01:10(1年以上前)

普段はキヤノン40D、サブにα200を使っています。

α900は、カメラの王道だと思います。

昨日、量販店でじっくり触ってきましたが、操作方法に迷わないですし、カメラの最も大事な部分の一つであるファインダーで自己主張しているあたり、ソニーという会社がデジイチ事業で何を目指しているのか、明確なメッセージをユーザーに訴えていると思います。

α200を使っていても、安価ながらも、基本性能に優れたいいカメラだなと実感しており、タムロンA09を付けて楽しんでいます。ソニーらしくないといえばそれまでですが、私は、こういうカメラメーカーの方が安心できますね。

5DUのような面白い動画機能にも期待しますが、α900に単焦点を付けて、じっくり風景を撮りたい気持ちにもなります。

理想としては、5DUとα900の両方を入手したいのですが。。。

書込番号:8602352

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/06 01:47(1年以上前)

900ではないですが、700の登場は衝撃でした。

今まで見たことの無い斬新なデザイン。
なのにほっとする。アウディTTクーペみたいな感じですね。

900は700と同じデザインラインなので、やはり素晴らしいです。
とんがり帽子にばかり目が行ってしまいますが、700同系の
優れたユーザーインターフェイスも忘れてはいけません。

ソニーらしさ云々とありますが、700と900はすでに立派な「ソニーデザイン」です。

http://www.sony.co.jp/Fun/design/activity/product/dslr-a700_01.html

書込番号:8602459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/06 09:08(1年以上前)

「飛び道具」ですが、そういえばα7Dが出た頃は高画素も飛び道具の一つでしたね。

でも飛び道具というのは、意外とメーカーとマスコミが一緒になって作り上げるものだったりするような気がします。といいますのも、α7Dに搭載されていたボディ内手ぶれ補正も立派な飛び道具だったはずなのに、コニカミノルタのPR力が弱く、マスコミもあまり書きたてなかったために、それほど注目されませんでした。一方、ほぼ同時に発売されたEOSの20Dは800万画素という武器を上手くアピールしていたかと思います。当時明らかにボディ内手ぶれ補正の方が飛び道具性は高かったのに、人々の注目は画素数に行っておりました。もちろん、市場シェアの問題もありますが、当時の一眼レフ市場はまだそれほど大きくなかったので、やはりPRの仕方が原因なのかと考えております。

もっとも、私がα(ソニーになったαも含め)に惹かれるのは、そのような小手先の技に頼らず、王道をいっているからではありますが。この前仕事で使うために会社の机の上に置く機会がありましたが、誰も超ド級のカメラだとは思っていない様子でした。どなたかが以前書かれていましたが、すごいカメラに見えなければ盗まれなそうなのでこれはメリットですね。

これもありがちな話ですが、単焦点レンズというのも素人の目には「一段低い、面白みのない製品」に映るようです。85mm f1.4などの35ミリ以上100ミリ以下の単焦点レンズをつけていると「これ、ズームじゃないんだぁ」と期待はずれのような反応がきます。そのたびに私はニンマリしてしまうのでありますが。

書込番号:8602954

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:166件

2008/11/11 10:24(1年以上前)

もともとミノルタファンでしたが、なかなかデジ一が出なくて、諦めてキヤノンに行きました。今はキヤノンですが、ミノルタα7やレンズも沢山持っており、ソニーの動向には興味がありました。
α900は大変素晴らしいカメラですね。
キヤノンの版でも、評価が高いです。マウントが同じであれば乗り換えたいという方もおられます。
これで、高感度に強くなれば鬼に金棒かなぁと思います。

書込番号:8625583

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ペーパークラフト

2008/11/04 15:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8330593/

で書いたペーパークラフトがずっと「Coming soon」のままなのですが、何気にクリックして
みたら、既に(10月?に)存在していました。

http://www.jp.sonystyle.com/Customer/Member/Papercraft/200810/index.html

不器用なわたしには無理ですが、どなたか作ってください(^^)

書込番号:8595313

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/11/04 15:30(1年以上前)

書込みの入り口を間違ってしまいました(^^;

書込番号:8595315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/04 22:15(1年以上前)

リンク先、見てみました。

こういう一見無駄なことをするソニーという会社にはまだまだ可能性を感じます。

書込番号:8596983

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/05 02:02(1年以上前)

CANONは会員にならないとDL出来ないみたい。
あっちはレンズもはずせるそうです。ミラーもあるのかな?

書込番号:8598288

ナイスクチコミ!0


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/11/05 10:34(1年以上前)

自称カメラマンさん、sa55さん、

こんにちは。

Canonさんのは、ミラーもミラーボックスもありますね。マウント接点も。
ボディ、レンズの他に5D用のバッテリーグリップも出ています。

SONYさんも複数ボディ、複数レンズを出してくださらないかなぁ。

書込番号:8598949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ139

返信108

お気に入りに追加

標準

センサー共用について

2008/11/04 09:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 koide987さん
クチコミ投稿数:18件

コンパクト、APSC、といろいろ迷いましたが、
満足のいくものは得られないと考え、
思い切ってフルサイズにすることにしました。

いろいろ下調べした結果、時期D3Xではこのα900のセンサーが
そのままか、あるいは小変更で搭載されるとのことです。

おそらくD3Xは30万円を切る価格では発売されないでしょうし、
メーカーは違えどランクとしては一つ二つ上のモデルというポジションになります。

実際に今α900を所有されている方々はD3Xに同じセンサーが載ってしまうことを
どう考えてますか?

嬉しい、面白くない、など。

私自身は半年や一年も遅れて出るものが同じセンサーだということで優越感を感じれそうだと思いつつも、評判の高いセンサーを共用されるのは少々面白くなく、自社開発しろよという気持ちもあります。

みなさんのご意見をお聞かせください。

書込番号:8594366

ナイスクチコミ!0


返信する
Unskilledさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/04 10:06(1年以上前)

Nikon Rumors の記事より
SONYのセンサーは画質が不満で現状のままでは採用できないと判断センサーの改善を交渉
って言ってるのでペースは同じでも、まったく別物じゃないですか???
何が不満かは???ですが、たぶん高感度・ノイズの事では・・・

書込番号:8594460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/11/04 10:46(1年以上前)

Nikonはレンズ内手ぶれ補正があると言えど高感度画質には敏感にならざるを得ないんで、無理もないことかも知れませんね。

書込番号:8594556

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/04 12:12(1年以上前)

koide987さん 

センサー共用について、私は何も感じません。

センサーはデジタル一眼にとって、要素部品の一つにしか過ぎないと言う感じがするからです。正確には前工程の設備等の共用化、素子のパッケージやLPFは各仕様毎に変わるかと思いますけど...

まず、電気的なところで言えば、画像処理の考え方と実装される処理回路の作りこみはメーカー毎に別です。
したがって、同一に近い素子を使っても描き出してくれる絵柄はメーカー毎に特色あります。

たとえばAPS-Cの10MピクセルのCCDは多くをソニーが供給してると聞きます。
ニコンのD200、D80、D60、D40x、ペンタックスのK10D、K200D、k-m、ソニーのα100、α200、α300あたりです。(確定ではありません、ニコン、ペンタックスは公式には公開しておりませんので)
では、「これらのカメラが皆同じ絵柄なのか?」と言うと、しっかり各メーカー、各カメラの求める姿に応じて絵柄違います。

12MのCMOSにしてもしかり、α700とニコンD300、D90は同じ素子と聞きます。でも絵柄は記載したカメラはすべて保有して使ってますけど、使って見て素子が同じという意識はしておりません。
あと、カメラとして重要な光学系や機構部分は各社伝統を継承して頑張ってますから、個性はでますしね。

したがってカメラの特性は素子以外でも大きく異なる。

ニコンがα900と工程共通化した素子を採用してくれれば、素子の量産効果がでるのかと言う感覚はもっています。素子開発による適正利益が確保できれば、開発費、人材の投入できるでしょうし
そうなれば、さらに好い素子が出てくる。よい循環ではないかと思います。




書込番号:8594785

ナイスクチコミ!5


スレ主 koide987さん
クチコミ投稿数:18件

2008/11/04 13:05(1年以上前)

なるほど。
しかし正直自分がα900を所有するとまずセンサーでD3より勝っていることに優越感を持つと思います。
連写が遅くとも、高感度が弱くとも、この精密描写はD3にはできまい、と。
だからD3ではなく、α900を選んだことに満足できると思うのです。
それが同じセンサー、同じ解像度だと変わってきますし、
まして、”改良された”より高品質なセンサーを載せるとなると、ソニーさん、ライバルに利することはやめてくれよとつい思ってしまいます。
メーカーごとの個性も大きな違いではあるのですが、1200万画素と2400万画素ほどのインパクト、優位性は見出しにくいと思います。

書込番号:8594965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2008/11/04 13:13(1年以上前)

コニカミノルタならばニコンのずっと後回しだったセンサーの
提供が、ソニーのαでは優先順位が高くなったのかなとは
思っています。

コニカミノルタとまったく同じ立場にあったPentaxは
供給元を変更したようですが、よいセンサーを早く
手に入れるのも製品開発競争には大事なことと思われます。

書込番号:8594991

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/11/04 13:13(1年以上前)

勝ち負けとか優位とかって、特にセンサーに関してはほとんど考えません。
趣味のものですから、自分の撮りたいものを自分の気に入ったレンズで撮影することができるボディを入手したら、あとは如何に撮影を楽しむかとか、新しい被写体を探したりとか、そういったことに意識が向いてしまうので。

スペック表見比べて、価格見比べて、あっちが勝ったこっちが負けたとかやってても切りがないですし、疲れるだけで得られるものもありません。

書込番号:8594993

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/04 13:18(1年以上前)

ニコンがソニーのセンサーを買うのは、今に始まったことではありません。
D300ですでにα700のセンサーを買っていますから、そのようなOEM製造には慣れています。
特にD300がうらやましいとも思いません、α700で充分満足しています。
逆にニコンはD300がα700と同じでは差別化できないので、高速化を図りましたね、10枚/秒は立派です。

さて、今回はα900の撮影素子を買うとしても、今までとは事情が違うと思うのです。
α900の撮影素子はすでに現行技術の限界まできていますので、これを超えるにはあと1年以上待つ必要があると思います。もし、特注センサーを求めると、開発するには開発コストとして大金の上乗を求められるでしょう(これは半導体業界では通常に行われている事です)。
たとえば、高速撮影するにしても、現行撮影素子そのもののスペックが6.3フレーム/秒ですから、今はこれ以上は高速化できません。 現時点のフルサイズではα900の2400万画素で秒5枚が最大転送量(つまり最速)です、次点はキャノン1Ds Mark IIIが2100万画素で秒5枚です。世界にはこの2つの撮影素子しかありませんから、のコンはどちらかから買う必要があります。 一位を抜き去られたキャノンからは意地でも買いたく無いでしょうから、必然的に購入先はソニーになるでしょう。 それにソニーはすでに色々のメーカーに撮影素子をOEM供給しているようです。
また、ノイズに関しても現行以上の低ノイズは方式を替えない限り無理でしょう。 現行方式ではキャノンもソニーも低ノイズの壁に打ち当たっていると思います。 (たとえばキャノンの50DはAPS-Cで最高の1500万画素を達成しましたが、評価ではD40よりノイズが多いと評価する機関があります。ソニーにしても、もしAPS-Cで1500万画素を作れば同じような結果になる事を恐れます)

幸いなことにα900は(すでに多くの方々が述べているように)暗い条件下で撮影するために、別の技術を導入しています。 それはボディー内手ぶれ補正です。 このおかげで、手ぶれ補正無しのレンズと比較して3段はシャッタースピードを稼げますので、意外と実践に強いカメラになっています。

100mm以下の勝負レンズには手ぶれ補正が無い場合がほとんどであり、また、F1.4やF1.8には現行技術では手ぶれ補正が入りません。
このために、ISO感度を上げようとするのですが、素子の限界にぶつかり、苦労すると思います。  そろそろ、撮影素子だけではなく、手ぶれ補正技術も買うときが来たと思います。

(補足、私はコンピュータ業界に強いですが、世界をリードしている会社は、技術を色々な形でOEM販売します。 しかし、自社製品に使う技術より進んだ技術は売りません。 そんなことをするのはベンチャー企業だけです。 ソニーが世界一になる志を持つのかどうか、じっくり拝見させていただきます。)

書込番号:8595008

ナイスクチコミ!3


スレ主 koide987さん
クチコミ投稿数:18件

2008/11/04 13:19(1年以上前)

>スペック表見比べて、価格見比べて、あっちが勝ったこっちが負けたとかやってても切りがないですし、疲れるだけで得られるものもありません。

これは確かにその通りだと思うんですが、
やはり2400万画素で画質評価最高のα900センサーを誇ってしまいそうなのです。
ここだけは負けないと。

書込番号:8595013

ナイスクチコミ!0


スレ主 koide987さん
クチコミ投稿数:18件

2008/11/04 13:24(1年以上前)

>(補足、私はコンピュータ業界に強いですが、世界をリードしている会社は、技術を色々な形でOEM販売します。 しかし、自社製品に使う技術より進んだ技術は売りません。 そんなことをするのはベンチャー企業だけです。 ソニーが世界一になる志を持つのかどうか、じっくり拝見させていただきます。)

私もその時点でのフラッグシップのセンサーより一段劣ったものしかニコンに売らないという方針だったら大満足なんです。
いろいろためになりました。

書込番号:8595022

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/04 14:26(1年以上前)

koide987さん 

α900の2400万画素と他社の1200万画素を差を明確にお感じになりたいのであれば、
レンズと撮影条件をよく吟味されると好いと思います。

「評判の好いレンズ(こちらのレンズ板とか参考になるかと思います)」を選び、そして適切な絞り値を用いる、ISO感度はできるだけ抑える。2400万画素の優位性をはっきりさせるには、少し配慮をしてあげるのが吉かと思います。

手持ちのD700との比較だと85mmF1.4とか、良質なマクロレンズ。さらには70−200F2.8級とか、それなりの定評ある描写のレンズで2台同時に 同一条件で撮影し、ピクセル等倍に近い条件で比較するとα900の解像感が上と感じる事ができるかと思います。

それとは別にカタログスペックには出にくいα900の絵作りに着目してあげてはいかがでしょうか?
ニコンD700の場合メリハリのある絵作りが標準と言う感じ、クールと言いますか..
どのレンズでも均質に現代的な絵柄になるように画像処理が部分が嵩上げするような感じです。
それが悪いと言う意味ではありませんし、普段使うには重宝する描写ですけど

α900は対照的にレンズの持ち味を自然に描き出してくれます。抽象的な言い方では「まろやか」な描写に感じられ、「自然風景」や「肌の綺麗な妙齢の女性」とかとても美しく描写してくれます。

画素数云々で比較するのも道理かと存じますが、それよりもα900独特の綺麗な絵を描き出す、レンズを含めたシステム設計の妙を楽しまれては如何でしょうか?

余談ですが..
D3は設定を屋内ポートレート用に振ってますので、D700やα900とも違う条件で活躍してくれますし、D700も悪条件下(たとえば夜景とか、キッザニア東京とかの屋内の遊戯施設)において、AFシステム、カメラ全体の信頼性含めた撮影能力で衰えた腕をカバーしてくれますので、便利に使っています。

書込番号:8595166

ナイスクチコミ!3


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/04 16:00(1年以上前)

なんか「部品」で一喜一憂するのも何だかなぁと。
素子作れるところって、CとSとパナぐらいですか?最近はサムソンもそうですね。
これはあくまで「部品」でそのあとの画像処理部分で各メーカーがしのぎを削っているのでしょう。
デジカメって受光素子ではなくそのあとの画像処理エンジンが命でしょう。
これで全てが変わります。
α900の作例は多数見ていなくてコメント出来ませんが、素子違いとはいえ5DとD700ではやはり全然、出る絵が違います。これは好みの問題で私は普段ニコンなどを多用しますが、DEGICの絵が好きで憧れますね。
D3newも独自の処理独自の出絵でしょうから部品が同じでも被らないでしょう。
どちらが好みに合うかでしょうね。

書込番号:8595399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/11/04 18:24(1年以上前)

私も、センサーだけでなくボディもこだわることは無意味と思います
レンズ、周辺機器、アフター対応、ブランドイメージ、
そういうもの全部ひっくるめて、撮影システムでしょう
もちろん価格も重要ですし

買いやすく、使いやすく、使用目的に合っていて、なによりも気に入っていれば
どこのメーカーでも、どんな機種でも、どれが優れているとか
勝ち負けとか、どうでもいいと思うのですけどね

私に、これまで一番気に入った写真を撮らせてくれたのは、400万画素のD2Hでした

書込番号:8595826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2008/11/04 18:28(1年以上前)

>私もその時点でのフラッグシップのセンサーより一段劣ったものしかニコンに売らないという方針だったら大満足なんです。

はどうかと思いますよ(^^;)。

>しかし正直自分がα900を所有するとまずセンサーでD3より勝っていることに優越感を持つと思います。

という考え方も、なんだかコンプレックスがもたらしている考え方に思えます。
自分の愛機に愛着を持つことは素晴らしいことだと思いますが、他メーカーに対するセコい考え方にはちょっと残念な思いです。
失礼だとは思いますが、画素数競争に踊らされる、典型的な人のように思えました。
ちなみにソニーの機種だけで考えても、1年以内程度には、アルファ900より安い機種で、センサー性能のいい機種が出る可能性もありますよ。

書込番号:8595836

ナイスクチコミ!7


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/11/04 18:37(1年以上前)

面白い感覚をお持ちのスレ主ですね。
写真を撮るよりもスペック競争の方に関心があるんでしょうね。
他よりも自機が優れていないと気に入らないなんて子供のようです。

書込番号:8595867

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1623件

2008/11/04 18:47(1年以上前)

 SONYが他社に2460万画素CMOSを供給すれば、他社のカメラの
性能は上がるでしょう。そうなればSONYのカメラは
値下げをするか、さらなる魅力を備えた新型を用意する
しかなくなるでしょう。
よりよりαが鋭意開発され、既存品は安くなるのは、
消費者にとってはメリットがあるのではないでしょうか。

 ただ・・・αの市場シェアの向上は大切な事です。
現状ではα陣営はシェア的に2強には遠く及びませんし、
カメラ屋さんでもα向けのシグマやタムロンは、みんな取り寄せ・・・
リモートやストラップ等の純正オプションもみんな取り寄せ・・・
この状況の改善にはシェアの力が必要ですよね。
その為には2460万画素はα陣営の武器であって欲しいとも思います。

 上手く考えがまとまりませんが、もっと素晴らしいαを
開発して欲しいし、シェア向上も狙って欲しいですね。

書込番号:8595903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/04 19:23(1年以上前)

ニコンにこの素子を販売すると言う前提がなければ、α900は30万円で発売は出来なかったと思いますよ。
ニコンは大事なお客様です。

書込番号:8596029

ナイスクチコミ!9


DSCR1GS1さん
クチコミ投稿数:31件

2008/11/04 20:54(1年以上前)

ニコンとSONYは住み分けができる。
CANONとSONYは住み分けはできない。

ニコンに最先端のセンサー供給して
CANONを落とすのが当面の戦略かと。

書込番号:8596491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/11/04 21:26(1年以上前)

スレ主さんは画素数が一番大切なんですね。
画素数はまたすぐに他の機種が超えてしまうような。
画素数ではなく、画質という論点ならまた面白い話になったのでしょうが。

書込番号:8596680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/11/04 21:42(1年以上前)

SONYが汎用品としてリリースしたデバイスですから、どのメーカーでも使用する可能性はあります。
また、これを元にそれぞれのメーカーが仕様要求して相手先に合わせた仕様のデバイスになることもあり得るでしょう。
出来上がった「カメラ全体」として判断すればよいでしょう。
センサーだけを気にするのは些細なことだと思います。

書込番号:8596758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2008/11/04 21:50(1年以上前)

センサー共有についてはいいと思います。
ニコンはソニーにあれこれ要望を出しているので、同じものにはならないでしょう。ニコンが高感度を重視するのはわかる気がします。キャノンから5D2が画素数だけではなく、高感度もうたい文句にして出てきますから。ボディ内手ブレ補正は素晴らしいものだと思いますか、被写体ブレには対処できませんし、ボディ内手ブレ補正であげた分のシャッタースピードよりも、高感度対応の方がシャッタースピードを稼げるときもあります。静物撮る時は便利ですが。両方あれば最高ですね。

書込番号:8596813

ナイスクチコミ!2


この後に88件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング