このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2008年11月3日 22:05 | |
| 12 | 13 | 2008年11月1日 22:51 | |
| 8 | 8 | 2008年10月31日 22:11 | |
| 90 | 38 | 2008年11月3日 13:43 | |
| 6 | 1 | 2008年10月31日 07:14 | |
| 1 | 3 | 2008年10月31日 17:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
すみません、質問です。α900に付属するRAW現像ソフトで画像を開くと間違いなく24M分の縦横のピクセルがあるのですが、同じ画像をフォトショップCSに渡す(つまり一度ソフトを終了してフォトショップCSで開き直すのではなくそのままバトンタッチしてしまう方法)と、なぜか6M分のピクセルに減ってしまっています。
確かにCRAW+JPEGでの撮影時にはJPEGを6Mにしているのですが、私が開いているのは間違いなくRAW画像です。
フォトショップCSに渡す際に24Mを維持する方法はないのでしょうか? いろいろ機能を見てみたのですが、よく分かりません。
0点
私はCS3ですが、RAWをそのまま開くと24Mになりますが…
書込番号:8580302
0点
EXIFには「6M」で記録されているようなので、IDC以外では厳しいかもしれませんね。
PMBでも、「6M」で表示されます。
対策としては、一度IDCで現像してから、PSで開くと良いのかも?
書込番号:8580306
0点
受け渡した時点でJPEGなんじゃないの? 拡張子確認しました?
設定がわからないけど、普通はTIFFでは?・・・当然ですが、RAWより大きくなります。
普通にCS3から開けばRAWだと思います。
キャノンでの話です。
書込番号:8581434
0点
受け渡し後は間違いなく16ビットTIFFです。私のCSのバージョンの問題でしょうか。
E30&E34さん:IDCで保存したものを開けば当然24M画像となります。私が悩んでいるのはソフト間で受け渡しをした時の症状なんです。数多くの写真を処理するときはこれが出来た方が便利です(フォトショップそのもので現像してしまえばいいといってしまえばそれまでですが)。
書込番号:8581621
0点
今テストしました。問題なく24M(6048x4032)でAdobeCS3に渡っています。
手順は以下のとおりです。
1.Picture Mption Browserの一覧からRAW写真を1枚選択する。
2.外部プログラムから開くのアイコンを押し、Adobe PhotoShop CS3を指定する。
最初はPhotoShopは登録されていませから、「外部プログラムの選択」を選ぶとAdobe PhotoShop CS3が表示されます。
2回目からはリストに現れます。
3.PhotoShopに渡ると、RAWの場合には最初はBrowserが表示されます。 このとき下の情報欄には 8bit; 6048x4032(24.4メガピクセル) と表示されています。
4.右下の「画像を開く」ボタンを押すと、PhotoShop CS3の編集画面になります。
この時、左下の情報エリアには69.8M/69.8Mと表示されていますので、PSDになっていると思われます。
イメージの画像解像度で確かめると6048x4032になっています。
バージョンとα900対応のプラグインは導入していますでしょうか?
バージョンは以下のとおりです:
PMB: 3.2.01 (α900付属のもの)
PhotoShop CS3: 10.0.1
α900用のプラグイン: Camera RAW 4.6
以上です。
書込番号:8583612
0点
追伸:
私は一覧表はAdobe Bridge CS3を使っています。 こちらは、右側にシャッタースピード・絞り・ISOなどが表示されますので、便利です。
この一覧表から絵をダブルクリックするとPhotoShopCS3で編集が始まります。
但し、この方式だとDROが使えないことです。
DROを使うときには、
先ずPMBからIDC SR3を呼ぶ。
ここでDROなどを効かす。
上側にあるPhitoShopのボタンを押すと、絵がPhotoShopに渡ります。
PhotoShopで見る絵は 139.5M/139.5Mとなっているので、TIFFのようです。
イメージの画像解像度で調べると6048x4032になっています。
この経路だと16bitで渡るのでしょうか?
1つ前のスレで書いた方式だと8bitで渡るのではと心配しています。
書込番号:8583709
0点
追伸の追伸:
>>1つ前のスレで書いた方式だと8bitで渡るのではと心配しています。
Adobe BridgeからPhotoShopを開いたときでも、PhotoShop CS3で最初に表示されるBrowserには同じように 8bit; 6048x4032(24.4メガピクセル)が現れます。
これはもしかしたら、Browserの表示だけを表しており、実際に編集するデータは12bitもしくは16bitであろうと想像します。
それにしても、PhotoShopはまぎらわしい表示をしますね。(でも本当に8bitで渡るのならどうしよう? 使い物にならないではありませんか?)
書込番号:8583756
0点
>orangeさんへ
いつかはαシステムをそろえようと思っている非αユーザーです。
デジ一はC社を使っていますが、サブ機であるはずのDSC-R1のほうが、実力は↑。
さて、Photoshopの8ビットを心配されているようですが、8ビットというのは、RGBの1チャンネルあたり8ビットということです。RGB3チャンネルでは24ビットになりますのでご安心を。
ただし、印刷所への入稿を前提にする場合、チャンネルあたり16ビットで作成するのが普通です。すなわちRGBで合計48ビットになります。
書込番号:8587693
2点
いつかはαさん、ありがとうございます。
その後、PhotoShop CS3をよく見ると、上のタイトルバーにRGB/8とかRGB/16とかが表示されていました。
PMB ==> IDC ==> PhotoShop ではTiffでRGB/16bitで、サイズは139.6MBになる
PMB ==> PhotoShop ではARWでRGB/8bit、サイズ69.8MBになりますが、
イメージ=> モード で16bit/チャネルにするとサイズは139.6MBに増えます。
最初から16bit/チャネルになるのはIDC経由のTiffのみでした。
この受け渡しとき、渡される写真は一時的にCディスクに保管されていました(146MBです)。
結局、チャネルあたり8bitで充分なようですね(ちょっとだけ心配が残りますが)。 PhotoShopCS3から直に開いても、Browser 経由になりますから8bitになります。 世の中、この仕組みで回っているのですから、あまり心配するのは止めます。
書込番号:8590576
0点
自称カメラマンさん こんばんは
「24M画像がフォトショップCSではなぜか6Mに」の件、
Image Data Converterの表示モードが高速モードの場合50%になるとのことです。
SONY の Q&A で見つけました。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029912
私も実際にフォトショップに渡して確認してみました。
結果 高速モード 3024x2016ピクセル 標準モード 6048x4032ピクセル
書込番号:8592142
1点
フォトランさん
おおっ、素晴らしい! 原因を突き止めてくださりありがとうございます。
だからCSに引き渡しても24M出る方と出ない方がいるんですね。でも私のパソコン(パワーブックG4 1.67Ghz=シングルコアです、もちろん)では標準モードは使えそうもありません。画像を表示するのに2分くらい待ちますでしょうか。
書込番号:8592658
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
題名のとおり長さが気になります。 誰か計ってください(笑)
希望は1.5〜2mくらい。 それとカメラ側のジャック。 特殊端子?
汎用USBなら長いコードも安価で市場にあるだろうし文句はないのですが
0点
当方α700ですが、きっと一緒じゃないですかねぇ。
違ってたらごめんなさい。
でも、さすがにこんなとこ変えて来ないでしょ。
ケーブル長はUSBの端子先端から端子先端までで1.5mくらい
みたいです。
書込番号:8579452
1点
私も、USBの形状と長さが気になります。
α700と同じのような気がしますが・・・
もし、700と同じであるならば、
直接パソコンに取り込みながら撮影する場合全く足りません。。。
また、USBの形状もキャノン、ニコンと違うため不自由します。
長さの件をサポートセンターで電話で確認したところ、
「延長ケーブルを使用して撮影することは想定していない」
との回答でした。
(補償外であるし、延長ケーブルが使用できるかも教えてくれませんでした)
「じゃあ 何のための"リモートカメラコントロール"というソフトがあるのか?」
と聞いたところ、
「ケーブルの届く範囲内にパソコンを置いて撮影してください」
というニュアンスのことを言われました。
それっ 手持ちの撮影はまず無理です!!
ソニーさん!!
プロユースを想定しない方針はわかりますが、アマチュアだってパソコンに
ダイレクトにデータを送りながら、そして、その都度、画像を確認して撮影
すこともあります。
そう少し、その辺の配慮をしたサポートセンターのご回答と、
USB形状、長さをお願いしたいものです。
スレ主さんへの回答になっていなくてすみません・・・
書込番号:8579701
2点
ソニーのサポートに一眼レフの質問に完全に答えられることを期待してはいけません。
まだCyber-shotのイメージでいますから。
これから教育されてレベルアップをするのを期待しましょう。
延長ケーブルを駄目元で試してみるのが早道
書込番号:8580036
0点
当方、α7Digitalで、現在α900の導入を検討中ですが。。。
http://buffalo-kokuyo.jp/product/cable/usbcable/mini/aum20c.html
USB ミニ8ピン 平型コネクタ
このケーブルが対応するハズです。
・・・α7DならOKです。
0.5m、1m、2m の3タイプがあります。
書込番号:8580076
2点
A700と同じケーブルが、付属してました。
で、A700の時の経験では、3mの延長ケーブルを使って、OKでしたよ。
当然、使う際には、自己責任でしょうけどね。
書込番号:8580096
0点
α900とα700のUSB端子は同じです。 ケーブル長は1.5m程度です。
USB端子は外付けHDDよりも小型です。
α900のスペック表には PCインターフェイスはUSB2.0 Hi-speed マスストレージ になっています。
端子は下記Wikipediaに形状が記載されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Serial_Bus#.E7.AB.AF.E5.AD.90
端子は3種類あるようです。
B端子はプリンターで使用する四角いもの。
ミニB端子は外付けHDDが使用するものです。
3番目のマイクロB端子は写真が無いので確定できませんが、α900はミニB端子より小さいので、このマイクロB端子かもしれません。
α900/α700は小型化に力を入れていますから、端子も小型化していますね。
製造コストを考慮すれば、こんな所に特注部品は使わないであろうと思います。
書込番号:8580112
1点
書いている間にかぶってしまいました。
KonaCoastさん が述べている「ミニ8ピン平型」にそっくりですね。
たぶんこれでしょう。
書込番号:8580125
1点
マイクロ端子は比較的新しい規格で、αのUSB端子とも良く似ていますが、
横方向に「無接点の余白」があるので、端子を良く見ると異なります。
上の…http://buffalo-kokuyo.jp/product/cable/usbcable/mini/aum20c.html
…を辿って行って、各メーカーの対応機種をチェックすると・・・
「コニカミノルタ欄」に『α7Digital』が載っています。
…「SONY欄」にはデジタル一眼カメラの記載が全く有りません(笑)。
紅葉の季節を向かえ、α900で昔のミノルタレンズを引っ張りだしたいナァ。。。
書込番号:8580276
0点
付属ケーブル+延長3mで、これまで8000ショット程撮影していますが、全く問題無いですよ。
ケーブル長に関しては他メーカーでも同じ様な長さですから。
書込番号:8580624
1点
>1.5m
特に短いわけでもなく安心しました。
>スレ主さんへの回答になっていなくてすみません・・・
いえいえ 参考になりましたよ どんな些細なことでも情報は大歓迎です
再確認にとサポセンにカメラ側のUSB規格を尋ねると(待ち)USB2.0 Hi-speed マスストレージとのこと。「oO(それはわかっている)」
AとかBなどといった種類を再度訊ねると(待ち)そのようなものはなくマスストレージですね。「・・・」
私の問いかけが誤っていたのか ほかの言い方が思いつかずしぶしぶ終了。
infomaxさんのおっしゃるとおりで有効な情報が得られずショック。 ミニ8ピン平型など具体的な名称が挙がるのを期待したのですが。
やはりユーザーの方や同志の皆様からの生の声がもっとも有益で有意義でした。
カメラマンライダーさんの画像からorangeさんのリンク画像と照合するとUSB ミニABソケットが似てるような。
結論として将来、カメラを換え形状が異なっても使いまわしができるUSB延長コードがよさそう。
しかしあの形状でミニ端子だと抜け落ちに気を使いそうですね。 個人的にIEEE1394はゆるゆるにならないイメージがあります。
予備もほしいのでそのためにも正確な規格名が知りたかったのです。 SONYから取寄せると高いし
書込番号:8582859
1点
ちなみにこのタイプのケーブルですが、
5年前に買ったPentax Optio Sの物、
α200の物、α700の物と手元に3本あります。
Pentaxのは厳密には同じではないでしょうけど、
使えるかっていうと、α700でも使えます。
と言うわけで、それなりに汎用性のある、普及したコネクター
なのでしょうね。
書込番号:8582896
2点
申し送れましたが、私のα700におけるUSBケーブルの使用環境をご報告しておきます。
1、付属のUSBケーブルに、市販(動作保証外)のUSB延長ケーブル(5メートル)を
つないで使用しています。データの転送にはまったく問題ありませんが、
付属USBケーブルと、延長ケーブルの繋ぎ目が頻繁に外れ、その度にソフトの
エラーメッセージが出るので、現在はガムテープで繋ぎ目を補強して使用しています。
2、α700と付属USBの接点の強度が心許ないため予備を1本購入して持ち歩いて
います。純正品を取り寄せて購入しました。1000円弱です。
市販品のミニ8ピンの形状が似ているためヨドバシで購入しようとし店員さんに使用
できるか確認したところ、
「メーカーに電話で確認したところ特別な形状なので純正品を購入してくださいとの
回答でした」
とのことだったので、上記のように純正品を購入しました。
でも、「ミニ8ピン平型」と同じような気がしてなりませんが。。。
書込番号:8583009
1点
カメラマンライダーさん
貴重な情報ありがとうございます。
市販品のミニ8ピン平型を機会があれば試してみます。
書込番号:8583396
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SIGMA24−60F2.8DGとα900を試してみました。
もともと単焦点レンズを主力と考えていますが、やはり24mmスタートの大口径ズームも、イルミネーションが綺麗になるこの季節、1本あると便利かと。
散歩や通勤に持ち歩く事を考えると、軽量コンパクトなズームが必要。
さすがに24−70ZAを通勤で常に持ち歩くのは負担が大きいですからね。
24スタートのF2.8はシグマ24−70かこの、24−60。シグマの24−70は来年HSM化で全面改良が発表されてますから、今の時期は避けたいところ。
そこで着目したのが24−60F2.8。ただし、こちらのレンズ板でもαマウントのレポートが皆無に近い「地味レンズ」しばらく悩んではいましたが、実質4万円と値段もこなれてきましたので買って見ました。
クリエイテブスタイルスターンダード、DRO+(AUTO)です。
まずは60mm
ボケは「印象に残るほど綺麗なボケ」と感じる事はできません。しかし、価格を考えればまずまずかと。色の感じは見た目に近く、α900の自然な描写にあってる様に思えます。
2点
24mmでの写りです。
絞りをF8-F9あたりまで絞ると、しっかりとした描写になります。周辺の流れも少なく、色収差も4万円と言う値段を考えると「立派」なものかと思います。
たしょう歪みがでますが、これは致し方ないところ。フレーミングを工夫して目立たないようにしていけば好いかと思います。
書込番号:8576625
1点
玉ボケや、逆光でどうか試してみました。
50mmF2.8で、背景の点光源のボケは悪くないと思います。
24-60mmとズーム比抑え気味に対しφ77mmフィルター径ですから、中に余裕あるのかな?と想像しています。
薄曇で直接太陽を狙っても安全そうであると確認の上、葉っぱ越しに直接光が入るアングルで撮影してみました。嫌味な内部反射とか少なく、好い感じですね。
書込番号:8576651
2点
35mmと60mmの周辺光の状況
このレンズ、たぶん1世代で消えるレンズかと思います
新24−70F2.8に統合されてしまうでしょうね..
店頭でもひっそりと展示されているレンズですが、α900との組み合わせは、現時点○と考えています。後は夜間で嫌なゴーストとか出ないと好いですが、さてどうなるか。
書込番号:8576669
1点
厦門人さん、こんにちは。
引き続きの作例をありがとうございます。毎週一度はみる海浜幕張の景色が出てくるので、レンズの違いに興味があるだけでなく、親しみを持って拝見させていただいています。
シグマのこのクラスのレンズらしさを感じます。ワイド側の切れはよくてコントラストなども十分、これに対してテレ端側のぼけはもう一味満足できないものがある様です。
α100のときにタムロンの17−50mmが遅れに遅れて、仕方なしにシグマの17−70mmを買いました。秋の日没直前に銀座の夕景やショーウインドウで試写をした結果にとても似ています。少し引いたサイズからワイド側は、申し分ない写りなのですが、マクロに近い使い方になると前ボケに独特なくせが見られましたし、後ろボケもまあまあといったところでした。
シグマは、望遠に強い製品が多いですね。
書込番号:8577070
0点
いつも眠いαさん
こんにちは
シグマは2005年以前のレンズだと焦点域のどちらかが描写甘い!と言うレンズがEX印でも有った記憶があります。50−150DCのキャノンマウント初期型は期待が大きかっただけに気落ちした思い出があります。後ほどII型へレンズ系改良され好くなったと聞きますので、問題点はシグマも認識していたとは思いますが...
最近の120−400は2本とも全域にわたって、緻密な写りをしてくれますし、大変満足しています(重さは別ですが..)
したがって、開発中の24−70HSMは下手すればバリオゾナーを脅かすほどのキレを持つかもしれません、コントラストとかはどうなるか判りませんが..
24−60も24−35あたりはとても好い感触です。特に尖った感じのレンズではありませんが、逆に穏やかな描写がα900に合っている感じもします。
さすがに24mmでF2.8となると、MTGの頂上のアンテナ群の描写とか、キレが無く、ぼやけた締まらない感じもするカットが出ましたが、1−2段絞れば、改善してきます。F2.8通しレンズで実売4万はお値打ち価格と言って差し支え無いと思います。
あとは繰り返しになりますが、夕方の点光源の表現が気になるところですね...これが、使えれば..言う事無いのですが。
書込番号:8577256
0点
当たり前なのかもしれませんが、コニミノ・ソニーらしい色合いが
よくでたカメラなんですね。
数々の写真、とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:8577626
0点
夜間撮影試してみました。
コニカミノルタAF28-75F2.8(A09のOEM版)での状況が[8565778]ありますので
参照いただくと宜しいかと。多少、撮影位置がずれてますが、ご容赦の程を。
A09系より少し(気持ち)ゴーストとか少ないようですが、構図には最新の注意が必要かと思います。このあたりは、値段也の結果なのでしょうか???
保護フィルターはケンコーのPro1D系、コニカミノルタAF28-75F2.8と口径は違いますが、同じシリーズものです。
参考に2カットアップします。
書込番号:8578679
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
私もこの機種に興味があり、当初α900を予約していたのですが、
発売当日、店頭でデモ機をさわってみたところ値段の割に正直チープな感じがして、
ミラーショックも大きく感じてしまい、購入するかどうか少し悩んでいたところ、
店員さんが『もう少し待ってもいいかもしれませんよ、在庫はありますから』と言ってくれたので、
一旦キャンセルをして帰ってきました。
その後、ぐんぐん値を下げて来たので、やはり正解だったと感じてます。
話はぜんぜん変わるのですが、店員さんに聞いた際に5Dmk2とD700の話が出たのですが、
・高感度&撮影力ならダントツD700
・画質、動画に拘るのであれば5Dmk2
・良いファインダーが欲しければα900と言われました。
と言われました。
その際に『α900はファインダー以外に良いところはないのですか?』と聞いたところ、
店員さんが言うには、
・画素は数値上最大だけれども、5Dmk2と同等、D700は半分
・高感度は負けるしbit数も少なく、スペック上画素に対しての快調表現性能が他の2機種に対して低い
・ファインダーを除く機械的性能はD700がダントツで、5Dmk2と同等
という事でした。
実際の話を店員さんに聞いたところ、
現在のA3プリント程度で12Mも20Mも24Mも画素の差は3機種ともほとんどわからないから、
快調や高感度の強さ、値段、色々な事を考えるとD700が一番パフォーマンスが高いという事でした。
ただ、店員さんいわく『いつかは12Mでは足りなくなる日が来ると思いますよ(笑)』とも言ってました。
確かに、技術は進歩するし・・・
数年前は『200万画素もあるの?』とか言ってた事を考えると悩んでます。
皆さんにお聞きしたいのは、"実際に24Mってどんなときに必要ですか?"という事です。
よろしくお願い致します。<(_ _)>
1点
必要か不要か?…の問題ではなく。
アナタ自信が24M画素の画を綺麗…あるいは、解像感がある…と、感じるかどうか?だと思います。
ドーシテも、必要性に拘るなら…全紙のプリントをするか?しないか?じゃ無いかな?
書込番号:8576688
0点
こんにちわ
> 発売当日、店頭でデモ機をさわってみたところ値段の割に正直チープな感じがして、
レビューにも書きましたが、値段の割には、まだこんなもんかと思えますが、フラッグシップの質感じゃないですね(他の2機種はフラッグシップじゃないので、許せますが)。
> ミラーショックも大きく感じてしまい、購入するかどうか少し悩んでいたところ、
F6とかミラーショックを抑えるのにかなり苦労しているとか聞きますが、極論、それなりにミラーショックがあったほうが、撮影しているという実感がわきます。
もちそん、そのせいでぶれちゃったら本末転倒もいいところですが、そういう事がなければ、適度なミラーショックはむしろ心地よいです。
> その際に『α900はファインダー以外に良いところはないのですか?』と聞いたところ、
というか、このファインダー見て、欲しいと思わなければ、他機種にいった方が幸せかもしれません。
はっきりいって、画素数とか画質とかは、これからどんどん良くなるでしょう。
ただ、このファインダーは、そうそう出てこないと思います。
値段をこう分けるのは、どうかとも思いますが、実売25万のうちの8万はファインダーだと思っています(5万が手振れ、4万がボデー剛性等、3万が素子、のこり5万が素直なノイズ処理とかその他もろもろ)。
> 快調や高感度の強さ、値段、色々な事を考えるとD700が一番パフォーマンスが高いという事でした。
ボデーだけでコストパフォーマンスは決まりません。
今手持ちでレンズがないなら、システムを構築するうえで、そっちの方が大きいですね。
さらに、欲しいレンズがなかったりすれば、それ以前に破綻しています。
α900はファインダーとαレンズ群に惹かれるのでなければ、手を出さないほうがいいと思います。
逆に、それに魅力を感じるなら、このバーゲンプライスを逃す手はないと思います。
そうこうしているうちに、今年の紅葉は終わっていきます。
実質25万で買える物が22万になるのを待ってシャッターチャンスを失うのも馬鹿らしいと思いませんか?
書込番号:8576697
10点
カメラに限らず、迷ったときは長所と短所の比較なんじゃないですか。
いくら長所(と感じる項目)が多くても、どうしてもガマンできない短所があればNG。恋人選びとオナジですよ(笑)
なのでGTさんが書かれた
>α900はファインダーとαレンズ群に惹かれるのでなければ、手を出さないほうがいいと思います。
に全て集約されていると思います。
私も50/1.4付きのα900を構えたとたん欲しくなりました。感動モノです。
書込番号:8576759
1点
>A3プリント程度で12Mも20Mも24Mも画素の差は3機種ともほとんどわからないから...
下のアドレスを見てください。
α900の2460万画素は何に使うか書かれていますよ。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-10-07
書込番号:8576760
1点
実際に触ってみてファインダーを覗いて何も感じなかったのであれば、買う必要は無いかと。
2400万画素は実際撮っていて実際撮っていてスゴいと感じますよ。
ただ必要ないと思うのに買う事は無いとも思います。
まぁ、どれも良いカメラだと思いますので、たくさん悩んでください。笑
書込番号:8576782
2点
私はトリミングに対する画素数の余裕という面で2460万画素に期待しています。
望遠端で撮った画像をトリミングすれば300mmのレンズでも私の用途なら満足できると思う。またファインダーとボディ内蔵手振れ補正も評価しています。
バランスと言う面では5DmarkUが最良かも知れません。
書込番号:8576845
0点
>α900はファインダーとαレンズ群に惹かれるのでなければ、手を出さないほうがいい
これは言い得て妙です。極端に言えばこれに尽きると私も思います。
単にきれいな画質で記録写真を残したいだけなら、他社でいいんじゃないですか。
それプラスα を求めているならαは面白いと思う。
もっともただ売ればいいだけの店員なんかは、そんなこと言わないし、あてにしても如何なものか。
値段は下がると思う。が、「もっと下がれば・・」とかよりも、自分が欲しい時に買うのが働いている者の王道でしょう。
書込番号:8576854
3点
スレ主さんが撮影対象とする被写体って何でしょう。また、三機種で悩むという事はシステムがまだ揃っていないという事でしょうか?
だとすれば、レンズを含めたシステム全体を見渡して決めればいいと思いますよ。
一番オールマイティーに使えるのは5Dでしょうか。
αを選択される方は風景やポートレートが多いのかもしれませんね。
因みに、自分は鳥専門なんでD700かな。やはり、コマ速やレリーズタイムラグ、高感度を画素数より重視しますね。ま、そもそもαだとレンズが不足しているのが致命的なのですが。
書込番号:8576972
0点
>>実際の話を店員さんに聞いたところ、
現在のA3プリント程度で12Mも20Mも24Mも画素の差は3機種ともほとんどわからないから、
快調や高感度の強さ、値段、色々な事を考えるとD700が一番パフォーマンスが高いという事でした。
そうですか?
その店員さんは写真の感受性が鈍いのかもしれませんね。
私は逆に感じています。α900を使う場合が圧倒的に増えそうです。α900:D700は10:1の割合で使います。
D700+24-70F2.8Gとα900+24-70F2.8ZAで撮って、やはり2400万画素の技術の進歩を感じます。
ノイズも、D700と同じ1200万画素にまで縮小すると、驚くほど少なくなります。2400万画素のままでノイズを消したければ、ニコンのNX2と同じノイズエンジン(Dfine)を使えばノイズが消え、写真はD700より綺麗になります。これは1200万画素と2400万画素の差であろうと想像しています。
手持ちで撮る場合には、α900が圧倒的に良いと感じています。
D700が良い場合は、三脚で室内スポーツを撮る場合ではないかと思っています。
もうノイズノイズと言う時代は終わったと思います。 店員さんはまだ新しい情報を知らないだけなのでしょう。
ニコンも早く2400万画素を出さないと、確実に競争力が落ちるでしょう。
それでも、D700は良い面が多々あると思います。
なによりも、D700は一番売れたフルサイズではないでしょうか? 最初の30万円台のフルサイズであり、かつ上位機種D3と同じ撮影素子を使ったので、非常に魅力があるため、他マウントからも多くの方々が購入したと思います(私もその一人です)。
D700で充分もうけましたから、そろそろ2400万画素を出すべき時が来たと思います。
2400万画素が出なければ、ニコンは上と下に挟まれて、狭くなってゆくだけでしょう。 そんなことはニコンの経営者も私以上に理解しており、必ず次の一手を打つと思います。(ただし、映像素子のレベルはキャノン・ソニーに比べて低いでしょうから、別の形で次の一手を考えるのでしょう。たとえばソニーから購入するなど)。
まだ見ぬニコンは忘れて、今のキャノンとソニーの2000万画素超えを楽しむのが一番だと思います。
ところで、α900の写真はすべてが1200万画素より良いわけでもありません。 時々ホームランのような素敵な写真が取れるのです。2400万画素で無ければ撮れないであろう写真です。 さしずめ、ゴルフで言えば「ホンイチ」の一発が出た快感です。
私はα900の2400万画素で「ホンイチ」の写真を撮ることに幸せを感じています。
書込番号:8577100
3点
自分の場合は24Mだったから買ったのではなく、欲しかった機体が24Mだったって感じなのでそこにはあまり重みを置いていませんね。
もちろん24Mならではの良さは皆様のおっしゃる通り色々あると思いますから、それは素直に嬉しいです(弊害もあるかもしれませんが)。
ファインダーとフルサイズの画角と手持ちレンズ資産、それと使ってみたいレンズがあるからですかね。
あとは何となくαが好きってのもあります(笑)。
新規にそろえるとなるとこの3機種で迷いますね。D700のキャッシュバックには正直ぐらっときましたよ。ニコンも好きなので。
買った身としては複雑ですが、これからもある程度値は下がると思います。これは900に限らずですが、その分、シャッターチャンスと時間を買ったと思えば良いと思ってますよ。
書込番号:8577120
0点
みなさん、コメントありがとうございます。
なんだか微妙な気持ちです。
>α900はファインダーとαレンズ群に惹かれるのでなければ、手を出さないほうがいいと思います。
といった発言に賛同されている方が多数おられる事を見ると、
やっぱりファインダー以外に良いところが無いのでしょうか?
トリミングがしやすいという意見の方もおられましたが、これも、程度によるとおもいます。
外枠を調整する程度であれば良いのですが、ファインダーをのぞく前から構図を考えて撮るのが
当たり前なので、大胆なトリミングはまったくもって無意味などころか、
一眼レフそのものを冒涜しているような使い方な気がして正直いただけません。
D700が良いという方もおられましたが、正直D700と迷っているのです。
ただ、画素が少ないのが気になります。
この点についてもお店の方に伺ったところ、
SONYの24-70よりもNIKONの24-70の方が解像力は上なので心配しなくても良いという話でしたが、
しかし、単純に等倍で比較して高画素の方の解像力が甘くとも、
画素が倍ある方が解像度は上がるとも言ってました。
とっても悩むんです。。スミマセンm( __ __ )m
書込番号:8577133
0点
a700sukiさん
こんにちは
くだんの店員の方はすでに5DmIIを実際に試されているのですね。
D700、α900とも2台づつ使ってますが、階調表現でD700が明確にすぐれているとは認識できておりません。
同じ帯域のレンズを用いて、同じ立ち位置から撮影して重箱隅突きで、並べて比べたとしてもまだ判りません。撮影時の条件設定や、レンズの特性ではないか?と言う感じの方が強いです。
せいぜい70−80台ほどしか、デジタル一眼レフ手持ちありませんので、限られた範囲での比較ですから、店員の方の豊富な経験には及ばないかと思いますし
何より、単なる年寄りの鈍感さ故なのかもしれませんが...
ただ階調調整機能(アクテブDラインティングや、Dレンジオプティマイザー)を起動してしまうと、各機相当絵作りに変化が出てきます。よい悪いという次元でなく「好みか好みで無いか」になります。
嵌れば楽しい機能ですが..違和感が出始めると、そのカメラはNGという烙印が付いてしまうぐらい過激な補正してくれる機種もあります。
こう言うのも含めて、同一条件で実機使い込まないと判らんという感じです。
いずれにしろ、5DmIIはわかりかねますが、D700、α900とも好い機種ですし、それぞれ長所短所ありますので、よく吟味なされば好いと思います。
さて、24MPはα900に限れば、「あって好し」と感じています。
撮っていて楽しいですよ。画素数だけでなく、エッジの強調やら色の作りこみにもよりますが、自然な絵柄ですし、なにより、撮影時にはそれほど気を使わずに気楽に撮れます。
ただ12MPの5D、D700を否定するものでもありません。実際、撮影対象、予想される状況で機材は変えてますので..
書込番号:8577188
6点
私も正直D700と5D2とで激しく揺れ動きましたが…決め手は
・11月1日のXデーに間に合う(自己都合ですが重大)
・HVL-58AMの機構に惚れた(ストロボ大好き人間)
あとは他の方と同様、24-70ZA、ボディ内手ぶれ補正などに有用性を見いだしました。
24Mの有用性はトリミング耐性や縮小時の精細感に差がでる…かも知れません。
(条件と用途に因るので何とも)
書込番号:8577425
0点
> くだんの店員の方はすでに5DmIIを実際に試されているのですね。
横ですが、おそらく、マニュアルに従って説明しているだけだと思います。
あるいは、カメラ雑誌の受け売り的な内容にも見えますね。
各社の上位機種になると、もう、こういう優劣論では語れない状況になっていると思います。
かつてデジ1はキャノンの独壇場だったんでしょうけど、各社力をつけてきて、明確な優劣はつけられなくなってきていると思います。
そこで、なんとなく雑誌とかで語られていることを、そのまま並べてみただけかと・・・。
ただ、それをそのまま信じて買っちゃうユーザーの事を考えると、ちょっと無責任な感じはしますね。
とはいえ、この手のセールスマニュアルは、車でも家電でもすべての商品にありそうです。
まあ、液晶テレビを買いにいくと、販売員が知ったかぶりに(亀山工場のすべてでも知ってるかのごとく)亀山モデルを薦めるのと同じだと思っていいのではないでしょうか?
書込番号:8577434
4点
今、デジ一で撮影した写真は、レンズと本体の2点の要素が写真の品質を決めると思います
昔は、レンズがほとんどすべてでした
フィルム時代はCONTAXを使うことが多く、
NIKON、Canonも使いましたが、
解像度ではなく、写真の質として、Zeissのレンズが気に入っていました
今回α900が発売になり、
Canon5Dから、乗り換えることにしました<5DmkIIは自分としては合わない気がします
「ZeissのレンズがAF+手ぶれ補正で使えること」
これが、購入動機です
900の前は、Canon資産があるので、
踏み切れなかったのですが、
今回、このファインダーと基本スペックが自分として満足できるものでしたので、
思い切って購入しました
要は、皆さんが書かれているように、
欲しいレンズがあり、使いやすいボディ(人によって違う)があるかどうかだと思います
値段はどんどん下がっていますね〜(汗)
でも、2台目を購入する時に安くなっていた方がうれしいので、
一応歓迎です
Sonyさん早くDistagonシリーズを出してください!
書込番号:8577461
5点
標題に対する答えだけど、『値下がりする』だね。
オレは25日に新宿の某量販店で¥280000の10%で購入後、ちょっとテスト撮影して¥260000で売却。さっき地元の量販店で新宿の話したら¥270000の10%でやるってさ。
普段は新宿に比べてまけない郊外の店が、値段下げるってことはソニー側のOKでてるね。
たぶんだけど、予販売定数出てないよ、このカメラ。
オレの読みでは年末セールでは22−23になる。ついでにキャッシュバックで−20000か(350の時は発売後2か月でバック始めたから、ソニーではありえるはなし)、メーカー協賛の中古カメラ下取り(東京ではよくやってるやつ)で−10000にはなるね。
どちらにしても20万くらいが目標かな。ちょっとテストした感じでは298000円の値打ちのあるカメラではない。しかし、言い換えれば20なら大変良いCPだ。どちらにしても個性のあるカメラだとは思うよ。
円高で海外市場依存のソニーは、国内でも正念場なんだろう。good luck!!
書込番号:8577516
1点
GTからDS4さん
こんにちは
5DIIについては、11月8日から発表会を全国開催と言う事ですから、そろそろ絵作りも終わって作り貯めに入ってる頃かと思います。
先般70−200Gを買った店員さんが、漏らしていたのは「新機種は発売日でないと触れないので、発売前の機種は好く判らないのです」と言う言葉でした。
今は利益確保でどの店も効率的な運営を余儀なくされており、日常は目の回るような忙しさ。
カメラ、写真お好きな方々ですから、閉店後とかに触る時間あるのかもしれませんが、大変みたいです。
その中で、スレ主様と応対された店員の方は発売前の機種について優劣を語ってるということは、すでに実機を実際につかったのかな? と言う素朴な疑問があったしだいです。
特に「階調」の部分は難しいと(単に自分の腕と感性が悪いだけでしょうけど)思うところ。
>各社の上位機種になると、もう、こういう優劣論では語れない状況になっていると思います。
このお話、納得できます。自分でD3、D700,α900、5D、1DmIIIとか使っていて、画素云々も含めて描き出される絵柄は、個性はあってもずいぶんと皆 綺麗と感じます。
もう、ここまでくるとカタログでは見えない部分でツボに嵌るか否かが重要だったりします。
たとえば「絵柄が気に入るのか?」「気に入ったレンズが、さらに凄いと感じられるか」そして何より「そのカメラを常に持ち歩いて写真を撮りたいと感じるか!」と言った言葉でなかなか言い表しがたい感性の世界により入って来てるかな?と思います。
最近はα900の出番が一番多いですが、それに伴いD700も散歩に連れ出すことが増えました。対比が面白いので...
出番が減ってきたのが今年前半まで主力だったAPS-Cの上位機。これらの用途を最近のフルサイズ機がカバーして、同時に軽量機と組み合わせで使うと言う使い方が増えてます。
2極化しつつある感じです。
書込番号:8577537
3点
> たぶんだけど、予販売定数出てないよ、このカメラ。
でしょうね。
予約向けのおまけのマグライト余って、誰彼かまわず購入者にはプレゼントしてましたから。
この値段で売れば、絶対飛ぶように売れるとソニーは読んだのかもしれませんが、実際問題、カメラに25万とか30万とか出す奴はそうそういない。
割安なんだけど、絶対的な値段が高いと、この手の必需品ではないものに対して一般ユーザーの財布の紐は緩まないんだよね。
例の長大スレでも、ほとんどの人はそういってましたからね(私は、フルサイズは高くなる(そんな値段では作れない)から、フルサイズは普及しないといっていたし、フルサイズ派の人は、そんな値段で買う人はいないからフルサイズも安くしなきゃいけないと言っていた。方向は違うけど、そんな値段で買う奴は一握りって点では、なぜか一致していたね)。
> ちょっとテストした感じでは298000円の値打ちのあるカメラではない。
というか、そんな値段で売ってないでしょう。発売直後を除けば、いまどき実売25万強ってとこ。
それだけの価値があるかっていえば、それだけの価値があると感じる人にはあるし、ないひとにはない。
趣味性が高い商品って、そういうものでしょう。
書込番号:8577604
4点
α900のファインダー本当に最高ですね。
シャッター音も自分的には好みでミラーショックも気になりませんでした。
ファインダー以外の魅力ですか・・・
GTさんと少しかぶりますが、ツァイス、Gレンズが2400万画素で使える現在唯一のカメラというところでしょうか?
いずれも高い買い物です。
店員さんに惑わされず自分の気に入ったカメラを買われるのがいいと思います!
書込番号:8578281
0点
>皆さんにお聞きしたいのは、"実際に24Mってどんなときに必要ですか?"という事です。
風景(特に遠景)と、Zeissなどの高級レンズを使ったときに差が出ると思います。
高感度がもてはやされていますが、私は日中メインなので、逆にISO50が欲しいくらいです。^^;
明るいレンズを開放で使えないので、今はNDフィルターかましてますから。。。
α900のファインダーと、αレンズの件が出ていますが、私はグリップ感も非常に良いカメラだと思いますよ。
構えたときの安定感も、α700より大分良いと思います。
書込番号:8578396
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん、おはようございます。
Hasselbladカメラのことは、あまり詳しくはないのですがツアイスレンズを使った中版カメラとして知られた存在です。あの「デジタル一眼マニアック」にα900とHasselblad P30の比較写真が掲載されています。α900の方が解像度他の画質で優れています。
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
cRaw+Jpegで保存した画像です。
Jpegと付属ソフトで設定をいじらずに現像(撮影時設定、ノイズ除去等はオート)したものが、結構ちがうようなので見てみてください。
Jpegが、そのままでは 7.03MBで載せられなかったので、フォトショップでJpegの圧縮率を高圧縮4に変更したものを投稿しました。
カメラ内現像と大差がなければ、現像の手間や保存媒体のこともあり、Jpegもありかなと思って比べてみた結果です。
Jpegのエクストラファインでの撮影枚数とcRawの撮影枚数に大きな差が無いようなので、私は圧縮Rawでいくことにします。
暗い場所で、動体撮影する場合のことを考慮していたので、シャッタースピードは1/250、Iso6400、f2.8、24mmのミノルタレンズです。
0点
高感度画像の現像については、silkypixと付属ソフトで比較してみました。
silkypixでは、ナチュラルで初期設定のまま現像したものとノイズ除去優先で現像したもの、付属のソフトで撮影時設定のまま現像したものです。
19インチモニタ程度の大きさでは、大きな差はわかりません。拡大表示すると、付属ソフトの方が、画像が明るく、ノイズが少ないみたいです。
何年か後のソフトで現像し直すと、また違った画像になりそうです。
そう言うことを考えるとフィルムの頃と違った楽しみも持てそうです。
書込番号:8575714
1点
こんにちは
一見すると分かりづらいですが、よく見るとSILKYで処理したものに比べて、付属ソフトで処理した方がノイズが目立たない分、壁の模様のディテールが消えてますね。どれを選ぶかは好みによりそうですね。
書込番号:8575968
0点
高山巌さん こんにちは
αの使用は初めてで、いろいろ試しながらの一週間でした。
300枚連写したり(夜間ストロボなしで一気の連写後、電池の表示は99%)、smcタクマー55mmf1.8で撮影したり(∞遠のピントが甘かったので、拡大アイピース装着を検討中)で、自分なりの使い方をためしていました。
そして、一昨日、やっとRaw現像まで行き着いたところです。
今までも、Jpeg撮りはあまり行っていなかったのですが、α900では今後は使用しないと思います。
silkyの壁の陰影にはノイズが混ざっているのですが、色ノイズが目立たない高画素ならではの画像になっていると思います。
書込番号:8577599
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































