
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 27 | 2008年10月22日 16:37 |
![]() |
5 | 9 | 2008年10月20日 21:21 |
![]() |
13 | 45 | 2008年10月22日 22:58 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2008年10月20日 13:17 |
![]() |
1 | 23 | 2008年10月20日 15:26 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2008年10月19日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

見たけど、これはカメラが調整されていないか壊れているんかな。
先週の同コーナーに載ってるキヤノンコンデジと変わらんぞ、どうしたソニー!
書込番号:8525581
1点

24Mの解像力以前に、空にゴミ写りまくりですね。
一つ写っただけでも憂鬱になるのに、これは…(´・ω・`)
α900のアンチダスト機能は全く役に立たないレベルということでしょうか。
書込番号:8525667
1点

う〜ん、なんか階調が・・・と思ったら、広角端と望遠端ともISO100(拡張感度)で撮影しているようですし、ちょっと可哀想な気がします。
まあ、このサイトのシリーズでは設定は無頓着ですが、それにしてももう少しは気をつけて欲しいものです。
書込番号:8525699
1点

何故ISO100…
レンズの左上端が少々流れているのが気になりますが…このようなものでしょうか。
ISO6400ですが正直微妙ですかね〜5Dと比較してみたいものです。
外観の写真に堂々とミラーむき出しの写真がありますが…実写してからその写真撮ればこんなにゴミだらけの画像にならないと思うのですが…どうなのでしょうか。
書込番号:8525721
1点

>24Mの解像力以前に、空にゴミ写りまくりですね。
「トンボ」って言う人がいますよ。
書込番号:8526093
0点

>「トンボ」って言う人がいますよ。
私は、東京にはカラスが多いのかと思いました。
書込番号:8526155
0点

最初に現れる画面は等倍の画面なので、かなり拡大されています。
今まで見慣れた目には酷くボケて見えてしまいます。
このくらいの画素数になるとカメラの解像度と言うよりレンズの解像度を見ていることになります。
使われたレンズの性能は良く判りませんが、この画素数に対応できているのでしょうかねー。
書込番号:8526503
1点

インプレスの記事ってゴミだらけのが多いですね(笑
右の松の葉がボケてるのはレンズの性能なのか…
手前の色収差は条件が悪いとは言え目立ちますね。
書込番号:8526530
1点

デジカメWatchもそろそろデフォルトで表示されるのが「等倍」という馬鹿げたやり方を改善したほうがいいんじゃないかなと思いますね。。
書込番号:8526575
2点

こんにちは
α900のゴミですが、手持ちα900は、まだ5000ショット程度しか撮ってませんが
その間に2回、ゴミが気になって「クリーニングモード」でブロアー吹きしました。
絞りF16あたりから、ゴミが目立つ場合もあります。
広角F22では、後処理した方が早いかと言う感じさえもします。
シャッター幕か何かのメカダストですかね?1万ショット程度行けば落ちつくのかは判りませんけど..
オリンパス、ニコン、キャノンの超音波振動のダストリダクションよりソニー機はゴミが目立ちやすいという気もします。α900でもその傾向は同じと今のところ感じています。
ペンタックスと同じぐらいでしょうか..それでもブロアー吹きで落ちますから特に気にしていません。
書込番号:8526627
2点

より高画素になったのを等倍で比較して、劣っているとする間違いは時代を経ても繰り返されますね(笑)
A3くらいならば、余程視力が悪くない限り、葉っぱなどの部分で違いが明瞭にわかると思います。
書込番号:8526664
1点


アイアンマンじゃないでしょうか。
これはこれで、という気がしますね。参考になります。
アイアンマンは等倍だから見えるだけかもしれません。
他の方が書いているように、不利に振った条件のような気がしますし。
書込番号:8526729
0点

夜景における、α900とα700の比較写真があります。
それにしてもα900の描写力は高いですね。
『α900』実機レビュー第5話「×××の話」 [α写真路の話]
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-10-20-1#more
書込番号:8526734
0点

ゴミではないですね。移動してますから。
>「トンボ」って言う人がいますよ。
トンボがこれだけ固まるのは考えにくく、
たぶんユスリカという刺さない蚊の蚊柱でしょう。
水辺などでユスリカの群れに遭遇すると、撮影に支障を来すこともあります。
書込番号:8527038
1点

私の左の木の葉の「ボケ」が非常に気になりました。。
こんなもんなんでしょうかねぇ。。
書込番号:8527329
1点

>デジカメWatchもそろそろデフォルトで表示されるのが「等倍」という馬鹿げたやり方を
>改善したほうがいいんじゃないかなと思いますね。。
本当ですね、こんなことをするから簡単にピクセル等倍の画像批判をするのでしょうね。
高画素機はピクセル等倍で見ると低画素機に比べるとピクセル品質は劣りますからね〜
D700の評価が高いのもこんなこともあるのかと勘ぐってしまいます。
書込番号:8528049
2点

ゴミでも虫が飛んでたでも個人的には問題ない。
すごく気になるのは、なんでこんなゆるい画質なの? デフォルトかどうか知らんけど。
これで30万は、ぼった栗。
書込番号:8528127
1点

画像は理科でもないんですが。
しかしこういうところに書く人のコメントは、それぞれの理科力がわかってしまいます。
特に画像の大きさに対する相対的な見方が出来ない人が多いのには驚きます。
画像のトーンに関しても、JPEGでしか撮らないんでしょうね。
ネットは、メーカー泣かせです。
昔のように、店頭でプリントだけ見せるのが余程マシかも。
書込番号:8528309
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今晩は
シグマ70mmF2.8EXとα900の状況です。
全長が長いシグマ80mmF2.8EXマクロ、α900との重量バランスは悪くないですし
レンズ鏡胴が保持しやすいのは好いかと。
純正マクロ50mmF2.8より多少寄った感じなのも、個人的嗜好性にあってるので使いやすいですね。
夕方、風が強いので、ともかく被写体ブレが多く、歩留まりが悪かったですね
クリエイテブスタイルは スタンダード
DRO+はAUTO
AWBです。
2点

追加です。
ボケ具合と、絞り開放付近でのケラレの状況。
α900でも問題なく使えます。
純正であれば50mmF2.8か100mmF2.8.
あとはタムロンの90mmF2.8と選びようがあるマクロですが、70mmF2.8も悪くないかと思います。
レンズフードが金属製でねじ込みと言う、レトロな感じも不思議なレンズです。
書込番号:8523882
2点

厦門人さん こんばんは。
連日のレポートありがとうございます。
写真を撮る労力、パソコンへ取り込んでUpする労力。
大変だと思います。それだけに有り難く拝見させていただいてます。
今回のレンズは、評判のいいレンズですね。大活躍するかと思います。
70mm、50mmマクロレンズは、フルサイズになって、使いやすい点も多そうですね。
以前のタムロンA05の評価が低かったのが、悲しかったです。
α900用に購入第一候補と決めていたものですから・・・
ゆっくり考えて購入しようと思います。
それにしても、沢山のレンズをお持ちですね。楽しそうです。
いよいよ今週発売ですから、少し楽をしてくださいね。
今回もレポート、ありがとうございました。
書込番号:8524713
0点

kuma4さん
こんにちは
作例作りは、自分を自身で納得したいからやってる部分あります。
ほんとにα900は良いカメラなのか?、手持ちレンズはどうなのか?
その結果をアップするだけですから、特に手間と言う感じはありません。
フォトショップでサイズを小さくし、着目した部分を切り出すだけです。
切り出しは恐縮ながらアバウトな切り出しですので、手間はかかりません。
A05(実際にはコニカミノルタブランド品)については、もとスレに記載したとおり、後玉交換だそうです。
何か不具合があったようです(その内容も電話で販売店から聞きましたが「?」と言う部分あるので、実際に戻ってくるときの修理伝票見てから公表します)
3万円程度の散財になりましたが、それで本来の写りになってくれればと、光明が出てきてます。
A05スペシャルサイトの写真とか見ても、フルサイズで悪くないですからね。
あと2週間ほどで修理終わりそうです。
いつかソニーにもIF式のマクロレンズが出てくれればと願っていますが..
難しいのですかね?
書込番号:8526480
0点

シグマのマクロは安いのに良く写りますね。 私も使ってます。
50mmは4本買いました(笑
70mmは低分散ガラスとフローティングフォーカスの効果もあって、近接時でも解像度が落ちないです。
開放でも十分な画質が得られるので安心して使えるオススメレンズですね。
書込番号:8526558
1点

厦門人さん こんにちは。
>作例作りは、自分を自身で納得したいからやってる部分あります。
そうでしたか。すこし安心しました。ずーっと続いてるんで大変かなーと思いまして・・
>ほんとにα900は良いカメラなのか?
私も予約していまして、1度は自分で使ってみます。
使っていて、α700との違いが明確にでる事に期待しています。
ファインダーだけの違いだったら、スナップしか撮らない私には不要かも・・と不安も。
>いつかソニーにもIF式のマクロレンズが出てくれればと願っていますが..難しいのですかね?
あははは。そういうば、作る気配が全くないですね。
今後の予定も、望遠ズーム、望遠、広角ズーム、広角単、標準(35mm)ですもんね。
ミノルタ時代は、100mmマクロなどは好評だったんですけどね。
まずは、普通っぽい画角のレンズから・・という感じなんでしょうかね??どれも、高価みたいですけど(笑)
21世紀設計のαマクロレンズ。見てみたいですね。Nikon60mm、シグマ70mmは評判がいいですよね。
たくさんの作例、ありがとうございました。A05の復活にも期待して待ってます。
書込番号:8526567
0点

kuma4さん
こんにちは
α900、スナップに最適と思います。
グリップ握って持ち歩いても「重量級のレンズさせつけなければ」苦になりません。
35F1.4Gか85mmF1.4G(ミノルタ)あたりまでだったら問題ないかと。
単玉1本だけで散歩と言うのも面白いと思います。
いつも通る散歩道+通勤路でも目線が変わった感じで新鮮ですよ。
今日は、グリップの感覚を確認する意味もあって、ペンタックスK20D+17−70SDMを1時間ほど握ったまま散歩してみました。
重量で言えば、ペンタックスの方が軽いボディ、それでもα900+シグマ20mmF1.8やα900+85mmF1.4Gあたりを1時間ほど握ったままで散歩した方が疲れないと言う事に気がつきました。
右手にストラップ巻きつけて撮影時以外はグリップを握ったままで持ち歩きます。
K20D(縦グリなし)だと小指が開いてしまうので、人差し指から薬指までの3本でグリップ内側を引っ掛けるかたちで持つ状態です。また掌が浮くので、やはり指を緊張させて引き上げる感じにしないとブラブラで安定しない。
結果、散歩中指の根元間接に力が入ってくる。
K20Dのグリップ感覚は良い機種ですから..K20Dが好くないと言う訳ではありませんが
それに対し、α900は手全体に吸い付く感じで、指に力を入れなくても握れている感覚(錯覚なのかもしれませんが)。
グリップ形状の違いが出ているのかとも想像しています。
さて、マクロですが、ソニーのリニューアルは相当先なんでしょうね
50も100も写りが特に悪いという訳ではないので
ただ、ニコンのIF式マクロも併用していると、SAL50M28などフィルター面を花に接触させたり、小さなトラブル起きてしまいますので、慣れの問題なんでしょうけど(苦笑
書込番号:8526675
0点

厦門人さん ご返信、ありがとうございます。
スナップ、よさそうですか? (^o^)(^o^)
もうすぐ、実感できそうで嬉しいデス。
重量のバランスって、確かにあるんですよね。形状で変わってくるんですよね、不思議と。
α900の握った感じは、銀座で体感しただけなのでよく、覚えてないんですが、良さそうですね。α700の握り感が好きなので、期待できそうです。
>さて、マクロですが、ソニーのリニューアルは相当先なんでしょうね
ひょっとしたら、21世紀に出ないかもしれませんね(笑) 22世紀に???
あっ。水瀬もゆもゆさん、こんにちは。1分違いでの書き込みでしたね。
Pentaxk20D、買ってみました。今、練習中です。
k10Dと同じような感じで、違和感がないですよ。CMOSになったくらいですかね?
シグマの50mmマクロ(α用)も買いました。すごく使いやすいですね。
純正50mm1.4の出番が減って、ほとんどお留守番になってしまいました(笑)
書込番号:8526861
0点

厦門人さんいつも素晴らしいレポートありがとうございます。
このレンズはマクロでのメインとして使用しているため、非常に参考になりました。
フルサイズでの描写は気になっていましたが、いいですね!
値段からは考えられない解像度、派手過ぎない忠実な描写のとてもいいレンズだと思います。
最近タムロンの11〜18(A13)をフルサイズでも15〜18まではケラレないということで中古で購入しました。
さてα900ではいかがなものか・・・
買えないと思いますが(笑)
書込番号:8527015
0点

水瀬もゆもゆさん、Sigm@さん
こんばんは
シグマのマクロはお買い得感あります。
50mmF2.8は別格の根付けかと..ヨドバシ店頭でも29000円代、これから多少値引きやポイント還元分を入れるとお手ごろ価格と思います。
ソニー純正があるので、今回は見送って、70mm側にしてますが、買ってよかったと思います。
書込番号:8528523
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
朝のうちは関東地方天気好いらしいので、SAL70300G試してみました。
Gレンズとしては軽いほうですし、1時間ほど散歩した限り特に負担は感じませんでした。
描写は言う事は無いかと..AF,写りとも安定しており、使いやすいレンズです。
24−70と合わせて、取り回しと言う上では定番になるかと思います。
腕がユルイので、構図等々には問題がありますが
撮影条件
クリエイテブスタイル スタンダード
DRO+はAUTO
ISOは念の為AUTOにしています。
2点

引き続き
周辺光量の具合です。
70mmと300mmだけ、あとの焦点域はあまり代わり映えしない状態(悪い意味ではなくです)
書込番号:8521304
1点

花撮り中心ですが
近づけないところ狙うにはいいですね。
M型ファインダースクリーンですが、最近は慣れてきたので(苦笑
暗めのレンズでも使えると言う感じです。
ただしMFは辛いので..AFに頼る事が多いですが、α900の中心部AF暗めのレンズでも安定してますので、安心してAF使えます。
書込番号:8521314
1点

厦門人さん こんにちは
何時も詳細なレポートありがとうございます. A900 発売が11月下旬に成るみたいな米国在住なので,すごく眼の毒です(^o^;). A700 の時は,日本より1月半早くて,Serial #13 の奴の作例を日本の友人に見せびらかした罰が当ったのかも....
A700 や A900 の掲示板は,精読して居ない(恒例の人格攻撃が始まりそうに成ると,そのスレッドの先読むの止めてしまうもんで....)ので,お持ちの機材が判らないのですが,もし 70-200/2.8G (又は,Minolta 時代の先代)をお持ちなら,70-300/4.5-5.6G との比較もおねだりさせていただきたいです.m(__)m
両方とも持ってますが,肝心の A900 が手元に来るのが未だ先の話なんです. A700 で使い比べた印象だと,価格掲示板の 70-300G の板に頻繁に見受けられる,「70-200/2.8G をも越える」と言う評価は,全然実感できないんですよねぇ. 勿論,それでも十分に良いレンズとは想うのですが,手元の 70-300G が個体差外れなのか,可也の差が感じられます.
書込番号:8521818
0点


若隠居@Honoluluさん
こんにちは
大変申し訳ないのですが、70-200mm F2.8 G は持っておりません..
日本のヨドバシとかプライスリストに31万とか付いていると、「写りは別格」「ニコン、キャノンより上だよ」等の周りの人間の囁きも、「貧乏根性」に負けてしまっています(苦笑
そうこうしてる間に、タムロンの70−200A001S購入してしまいましたので、私のユルイ腕では70−200Gの力を引き出すのは難しいかと言う思いもおありますので..
購入するにしても、早くても来年夏前かと考えています。
日本地区では早い方は24日朝から実写できるでしょうし、70−200Gは先輩諸氏にテストをお願いしたいと考えております。
70−300Gは発売と同時ごろ購入だと思いますが、α700に装着した状態ではソニーの方には恐縮ながら「凡庸」と言う感じがしておりました。描写が悪いという訳ではないのですが「感動が無いレンズ」という印象で、出番も少ない状態でおりました。
その前に「腕を何とかしろ」と言う声もあるのですが...
今朝、ふと試してみたくなり、α900につけたら、破綻なく安定してつかえそうだと言う感触。あたらしい70−400Gより軽量コンパクトですので、意外と使えるかと感じたしだいです。
しかし、α900北米の発売が遅いとは、おかしいですね。
中国地区(特別行政区含む)が9月中旬に先行発売というのも異例ですし、理由はなんでしょうか?
書込番号:8523694
1点

m_oさん
こんにちは
同じ時間ぐらいですね、私はパティオスから隣の住宅街の川あたりまでで、散策やめてましたので.(笑
あと2週間もすると、メッセ前からホテル群にかけてもイチョウも綺麗に色づくかと。
秋本番ですね。
しかし、最近は嫌な天気です。昼頃は雨でしたし、風は強いし
そろそろ安定してきて欲しいものですね。
書込番号:8523722
0点

>70−300Gは発売と同時ごろ購入だと思いますが、α700に装着した状態ではソニーの方には恐縮ながら「凡庸」と言う感じがしておりました。描写が悪いという訳ではないのですが「感動が無いレンズ」という印象で、出番も少ない状態でおりました。
300mm望遠側で50m〜100mくらいの人物を撮影してみてください。他のズームの300mmとのコントラストや解像感の違いがよくわかると思います。
αではタムロンの28〜300も使っていますが10m以内の近距離撮影だとそんなに違いはわかりませんでした。
結構タムロンでも近距離の300mmはよく解像します。しかし中距離以上になると甘くなるので70〜300Gも若干それよりも良いのではないかと購入しました。
風景などを撮っているときにはわからなかったのですが、人物を300mmで中距離以上で撮影したときにこんなに違うのかと言うほどの違いがありびっくりしました。写真に興味のない細君が驚いたくらいです。
それ以降望遠が欲しいときは重たいこの70〜300G携えてコンパクトで軽いタムロンの出番はなくなりました。現時点で出ているズームの300mmでは(キャノンやニコンのレンズも含めて)これ以上のもなはないと思います。
70-200Gは(持っていませんが)70ー300Gとは画角もコンセプトも違ったもので比較にはならないと思います。70ー200mmまでで比較すると2.8通しでズーム距離に有利な70ー200Gの方が光学性能は良いと思います。
書込番号:8524147
0点

厦門人さん,こんにちは
お持ちでなかったですか. 残念. 因みに,米国なら $2000 を少し切った辺りで調達可能です. 送料を考えても,日本よりお買い得ですよ.へ(^^へ).
もうすぐ A900 が発売に成るので,それに拠る 70-200G と 70-300G の比較は,70-300G の掲示板に沢山載るとは想うんです. でも,貴兄の様に,この人の評価なら間違いないと言う信憑性の有る論評か否かを切り分けるのがしんどいです(^^;).
第一には身贔屓. 自分の所有する機材を高く評価したくなる気持ちは,判らんではないのです. でも,価格掲示板が製品情報交換の場で有る事と,所有品への愛情は,客観性の視点では両立し難い面が有りますね. 私も結構な多機種使いかつレンズ道楽故,固有機材への偏向は余りないです. それだけに,所有機材への愛情故とは言え,評価にバイアス掛けるのは止めて欲しいなぁ,と言う気分です.
第二に信頼性. 昔と異なり,ネットで縮小していない作例を入手出来ますから,所有してなくても,比較検討は出来るとは想います. でも,自ら評論を発信するなら,己の所有機材でのAB比較であって欲しいと,少なくとも,そうでない場合はその旨明示して欲しいと,私は想います.
私の 70-200/2.8G の Serial # を見ると,SONY に成ってから1年ほどで購入した物の下5桁が 007XX です. 単純に言うと,今買って 1400本少々の累計位かな? 売れてないんです(^^;). 70-300G の掲示板で,70-200G と比較しましたと言う延べ人数は,10人の桁でなく 100人の桁と想いますが,少なめに見て 70人としても,1400本の内,日本語を解する人の手に有るのが 1/4 として,350人. その内,5人に1人が 70-300G の掲示板に書込み.... 少なくとも私には,違和感の有る比率です.
ネットで活動する人の平均年齢と写真を真剣に撮る人のそれを比較,ましてやその中で 70-200/2.8G を購入する経済力の有る人の平均は更に高齢化すると想われる事を勘案すると,果たして比較して見ましたと書いてる人の内,どれ程が,実際に 70-200/2.8G を手にして居るかと,性格が捻れた私は穿ってしまいます(^^;). 勿論,70-300G の掲示板に限らず,価格掲示板,ひいてはネット全体に言える事なんですけどね. それ故に,玉石の篩い分け無用な貴兄の比較評価をおねだりしてしまいました(^^;).
>>70−300Gは発売と同時ごろ購入だと思いますが、α700に装着した状態では
>>ソニーの方には恐縮ながら「凡庸」と言う感じがしておりました。描写が悪いと
>>いう訳ではないのですが「感動が無いレンズ」という印象で、出番も少ない状態
>>でおりました。
私が,A700 で使った時の短評を記したらこうなるだろうなと,一字一句に同意するご意見です. 貴兄の発言を拝読し,客観性が服を着てる様な心象で,其処までは私も同類ですが,更に温厚と言う字も加わる辺りで叶わんなぁと想いつつ拝読してます. そんな貴兄のこのご意見を拝聴すると,個体差外れでなく,その程度の印象で正しかったんだと,安心しました.
決して悪いレンズではないけど,「この状況でこのレンズを使ってこの程度の作品しか得られないのはこの腕のせい」と自戒出来るほどではないんですよねぇ(^^;). 70-200/2.8G は,これに惚れこんだが故に,拙宅の主力 DSLR システムが,Nikon からαに移行した位で,このレンズでこの程度なら,悪いのは己と,スッキリと諦めが付きます.
>>今朝、ふと試してみたくなり、α900につけたら、破綻なく安定してつかえそう
>>だと言う感触。あたらしい70−400Gより軽量コンパクトですので、意外と
>>使えるかと感じたしだいです。
それだけに,これには,凄く救われた気分です. 私は,極端な長玉使い(と言うか広角が使えない)なので,70-400G と 70-300G は焦点域が被さり過ぎるので,70-300G は処分して,70-400G に選手交代予定でした. 旅行用等には,Minolta 時代の APO 100-300 を復活させようと言う案です. でも,500mm 迄は使用頻度が結構高いから,Sigma 150-500 買うと,これ又被さる範囲が....と悩んでましたが,70-300G 続投で行けるなら,A900 には,Sigma 150-500 を献上し,70-200G,70-300G,Sigma 150-500 の3本体制が良さそうです.
>>しかし、α900北米の発売が遅いとは、おかしいですね。
>>中国地区(特別行政区含む)が9月中旬に先行発売というのも異例ですし、
>>理由はなんでしょうか?
私も首を傾げてます. A100 以来,日本より米国の方が1月か1月半早く出るのが恒例で,日本の友人に見せびらかすのが楽しみだったんですが....(^^;). そう言う事をして居たツケを,大本命の A900 で払わされるのか....(;_;). 私の勝手な想像ですが,70-300G の時に,米国 SONY の公式発売予定日から2月近く実際の入荷が遅れたので,A900でそれを繰返したらエライ事に成ると想ったんでしょうかねぇ?
書込番号:8525992
0点

GK7さん,
>>αではタムロンの28〜300も使っていますが10m以内の近距離撮影だとそんなに
>>違いはわかりませんでした。
>>以下省略
あのぉ....,私は(多分,厦門人さんも),所謂高倍率 Zoom の 70-300mm 領域と比較してどうこうと言う次元でなく,他社も含めた,70-200/2.8 や 同等 70-300mm の金とか赤の線が入ってる競合品と比較して凡庸だと言っているんです(^^;).
28-300 辺りは,少なくとも画質面では,これ迄満足する製品に出会えた記憶がない,設計に可也の無理が有るクラスですよ. それとGを名乗る 70-300 を比較して,優れてますと言うのは,或る意味で,70-300/4.5-5.6G に対する侮辱ですね. と想ったら,
>>現時点で出ているズームの300mmでは(キャノンやニコンのレンズも含めて)こ
>>れ以上のもなはないと思います。
との事で,他社競合品とも比較しての話なのですね. ご無礼しました. 70-200/2.8G は所有せずと断り書き入ってますから,こちらは,ご自身で手にして(購入でなく借用としても)の比較ですよね? 恐縮ですが,Tamron 28-300 と,SONY 70-300G と,Nikon VR 70-300 の比較作例を拝見させてくださいまし.m(_._)m
Nikon VR 70-300 は,私の好みで言うと,恐らくはこれ迄に登場した 70-300 級高級仕様レンズ中最強と想われる銘玉で,逆光耐性が,Hawaii で使うにはやや改善余地有り(日本の太陽と比べてたら可也凶暴です)とは想いますが,総合評価では素晴らしい玉です. これで撮った順光での鳥羽や布地の質感は,ニーニッパズームや単焦点でも,対抗出来る物が殆どないです. Wedding Photo 系の会社を経営してますが,これと D700 の組合せが稼働率#1です.
SONY 70-300G には,28-300 と比べて云々でなく,VR 70-300 を越えてくれる事を期待してたのですが.... Canon が,現状ではこのクラスが手薄なのは,同意します.
書込番号:8526007
0点

GK7さん
こんにちは
高倍率ズームはニコンの18−200VRが便利なので旅行に使う程度で、最近は疎遠になってますが
70−300mm域のズーム(拡大して55−300mm)となると
キャノンのIS付新型、DOレンズ。 (主なボディは40D)
ニコンのVR。 (主なボディはD300)
ペンタックスのDA55-300を使っています。(主なボディはK20D)
キャノン、ニコン、ペンタックスも何れもAPS-Cフォーマットでは、動作速度の遅い早いとボディとの相性を除けば、どの焦点域でも安定した写りしてくれます。
それらと比較して、私の撮影ではα700とあわせたSAL70300Gで差がなかったと言う次第です。
「G」の名前が付いてるので、もう少し差がでるのかと言う期待が強かったと言うのもあります。(勝手な思い込みというやつでしょう)
私の場合、撮影距離は30m以内か、遠景に分かれる事が多いです。
GK7さんが言われる..50−100mの人物となると小学校の運動会あたりの撮影距離を思い出しますが、主力はキャノン1DmIIかIIIに100−400L、ニコンマウントではD300に単玉300mmF4、もしくは最近好みのシグマ120−400VRあたり使いますのでα700+SAL70300Gの感触が判らなかったのかと思います。
機会があったら、そのあたりの撮影領域で試してみたいと思います。興味深い情報ありがとうございました。
ただ、再度申し上げますが、「安定して写る」と言う事は重要な事かと、SAL70300Gが悪いレンズと言う事ではありませんこと、念のため記載させていただきます。
書込番号:8526255
0点

若隠居@Honoluluさん
すばらしい作例ありがとうございます。
4写真とも、すばらしいですが、右から2枚目70−200Gの踊り子さんの描写は感動的。
きりりとした踊り子さんの表情から、腰から手にかけての躍動感、素晴らしいですね。
また、一番右端のダンサーの方の背中から指にかけて質感も縮小サイズとしても凄いとい感じます。
ちゃんとした腕の方が使えば、良いレンズはさらにその力を発揮するものなのですね。
励みになります!
一番左端の70−300Gの黄金色の海の描写も美しいものです、WiKiKiに年1回行くのが精一杯でして、作例の様な輝くような海に出会えておりませんが..夕日の強さ日本とは比べ物にならないと言う感じはしております。
左上の太陽が直接あるようですが綺麗に描写されています。その左もキリットした表情と背景のボケ(特に背景の照明)綺麗ですね
US$で2000というと昨今の為替からすると、価格COMの最安値よりさらに2割以上お値ごろですね...良い写真ありがとうございました。
こちらの板α900でいろいろなレンズを試していますが、自分自身で納得するために、できるだけ実使用に近い条件、できれば2台(2レンズ)の相対比較ができるように考えています。撮影した直後ではわからない差もあとから見ると気が付く場合も多いですし。
その一部を皆様の参考になればと言う想いから公開させていただいております。
妻の黙認もあって、カメラやレンズに多少散財しても良い環境にあることは、感謝しております。生活に影響ない範囲であればOKと言う事ですから(笑
本来であれば、すばらしい作品としてお出しできればいいのですが、ここ30年以上、なかなか進歩しない腕では遺憾ともしがたいと感じています。たぶんカメラを握れなくなるほど耄碌する歳になれば、その思いも自然と消えてるかと思いますが(苦笑
70-200Gがぜん興味沸いてきました。SAL70300Gとの比較もさることながら
もう一つの側面としてタムロンA001Sがどの程度70−200Gに肉薄してきてるのか?
と言う別の興味も出てきています。
明日は中国で会議あるので、試すのは少し後になりそうですが..
書込番号:8526415
1点

厦門人さん,こんにちは
過分なお褒めの言葉,赤面の至りです.
別のスレッドで A900 掲示板名物の御仁に人格批判されて,気の小さい私は,もう書き込むの止めようかと悩んでおりましたので,願わくば実社会での知己を得たい様な貴兄からの言葉は,大いなる励みです.
>>右から2枚目70−200Gの踊り子さんの描写は感動的。きりりとした踊り子
>>さんの表情から、腰から手にかけての躍動感、素晴らしいですね。
寛大にも指摘を免れてますが,ピンが来てないんですよね. 幸い,70-200/2.8G は,ボケ際の美しさが,Zoom の中でどころか高性能単焦点と比較しても際立って良いので,この様なボツ寸前の駒でも,シャッターチャンスが当りの物は人に見せられるので,打率向上に貢献するところ絶大です.
>>ちゃんとした腕の方が使えば、良いレンズはさらにその力を発揮するものなの
>>ですね。励みになります!
と言うよりも,下手な奴が使ってもレンズが勝手に作品作ってくれるんです. 己の腕が少なくとも一段は上がった様に錯覚できます. 値段があれなので誰にでも薦められる代物ではないですが,財布が許すなら,必携と想います. それだけに,世評では 70-300/4.5-5.6G が,これを凌駕するとの事で,APSC で 350-400mm 換算辺りを多用する私は,70-200/2.8G が及ばぬ焦点域でもレンズが作品を作ってくれる日が来るわぃと,米国ではなかなか在庫に成らぬ 70-300G の到着を首が千切れる寸前まで伸ばして待ってたんですよね.
その反動か,実写第一印象は,なんやぁ??でした(^^;). 勿論,普通のレンズとして考えたら,良いレンズだし,安定度は 70-200/2.8G (後述)を遥かに凌駕します. でも,腕前 Booster と言える領域ではなく,この程度で 70-200/2.8G と比較されたら,兄貴が怒るわなぁと言う心象です. 他社を鑑みると,Nikon VR 70-300 が,Booster の領域に足を踏み入れてるので,価格が倍近い Zeiss には,もう少し頑張って欲しいです. 16-80 と 24-70 には大満足なだけに尚更です.
夕暮れの写真,実は,撮影時に太陽が写りこんで居るのをトリミングしてます. 焦点距離が足りぬので最初から切るつもりで居たのですが,Framing の際に,ど真ん中を切り取るつもりで,敢えて太陽を外さずに撮れる逆光特性はありがたいです. この点に関しては,明らかに Nikon VR 70-300 を凌駕してます.
>>その一部を皆様の参考になればと言う想いから公開させていただいております。
無私の姿勢に感服してます. 貴兄の場合,悪い物は悪いと記しても感情的反発を招かぬだけの価格掲示板での評価を確立されている様で,羨ましい限りです. 私の場合,猿が作例を見ても判りそうな大欠陥を指摘したら,その機種の常連さんから疫病神扱いされ,他機種の板まで追い回された事が有ります. 人徳の差と承知しつつも,トホホですね.
>>妻の黙認もあって、カメラやレンズに多少散財しても良い環境にあることは、感
>>謝しております。生活に影響ない範囲であればOKと言う事ですから(笑
これまた,羨望の対象ですね(^^). 私も,生活に影響を与える様な事がない様に,己の遊ぶ金はしっかり稼ぐ事に注力して来たのは言うまでも有りませんが,それでも干渉の無い環境を実現するのは難しいです.
>>本来であれば、すばらしい作品としてお出しできればいいのですが、
一日の散歩での釣果のみであれだけ揃えられるのですから凄いと想って拝見してたのですが.... 私も妙に対抗心が沸きまして,9月の Folder だけから選ぶと独り決めてして,いざ Folder を開けて蒼く成りました(^^;).
>>70-200Gがぜん興味沸いてきました。SAL70300Gとの比較もさることながら
>>もう一つの側面としてタムロンA001Sがどの程度70−200Gに肉薄してきてるのか?
>>と言う別の興味も出てきています。
9月は EOS 5D に Adapter で Leica R レンズを持ち出した日が多かったとは言え,以前,A300 や Sigma SD14 (こちらは大脱線)の板で公開した 70-200/2.8G の作例と比べると,今回の作例は随分見劣りします. 購入を検討されるなら,そちらもご参照願えると幸甚です. 特に SD14 の方に昨年12月の New York Rockefeller Center の作例が有り,点光源描写に抜きん出ているのが判ると想います.
実は,私の方は,Tamron 70-200/2.8 A001 を買い足そうか思案中です. 描写に関しては何ら不満が無い 70-200/2.8G ですが,2点問題が有ります.
先ずは寒さに弱いです. Honolulu 転居前に長年 New York 郊外に住んで居り,今も年間2ヶ月位はあちらに居ます. NYって,年間最低気温は -15度に届かぬ年が多いけど,ビル風が凄くて体感温度は凄絶です. 体感 -10度 位迄は大丈夫ですから,東京辺りなら問題ないですが,NYの冬に帯同するのは悩んでしまいます. 昨年は,人よりもレンズの防寒を優先する嵌めに成りましたが,それに値する結果を叩き出してくれるレンズだけに始末に負えんぞ(--;).
第二点は洋の東西を問わぬのですが,あの図体と重さです. 先輩の Minolta 80-200/2.8G がニーニッパズームとしては際立って小型軽量だったので,並べると,70-200/2.8G を蹴り飛ばしたく成ります. 描写は格違いなんですけどね. Tamron なら,大きさは 80-200/2.8G よりは大きいですが,重さは同じ位ですから,描写が及第点ならば,旅用高速 Zoom に欲しい気がします. 南極なら兎も角,Manhattan 程度で凍死する無様な事はなかろう(^^;).
書込番号:8527088
0点

>Tamron 28-300 と,SONY 70-300G と,Nikon VR 70-300 の比較作例を拝見させてくださいまし.m(_._)m
私はαとCANONの2マウントなのでニコンのレンズについては下記のサイトでのテストや作例による比較になります。わたしの持っているレンズの感想と下記サイトの記事がほぼ一致していますので私的には信用しております。(ツァイスとて名前に踊らされずばっさりとやられています)ただボディとのマッチィングもありファジーな点もある事は確かで、ボディ込みの評価と割り切る必要もあります。
私自身の撮ったものでCANONとの比較はできますが、人物撮影のため申し訳ありませんが公開はできません。
尚下記サイトが信用できないと思われる場合は私の意見は無視してください。
Canon EF 70-300mm f/4-5.6 USM IS
http://www.photozone.de/canon-eos/200-canon-ef-70-300mm-f4-56-usm-is-test-report--review
Canon EF 70-300mm f/4.5-5.6 USM DO IS
http://www.photozone.de/canon-eos/201-canon-ef-70-300mm-f45-56-usm-is-lab-test-report--review
Nikkor AF 70-300mm f/4-5.6 D ED
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/249-nikkor-af-70-300mm-f4-56-d-ed-review--test-report
Nikkor AF-S 70-300mm f/4.5-5.6 G IF-ED VR
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/250-nikkor-af-s-70-300mm-f45-56-g-if-ed-vr-review--test-report
Sony 70-300mm f/4-5.5.6 SSM G
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/388-sony_70300_4556
書込番号:8527113
0点

GK7さん
>>私はαとCANONの2マウントなのでニコンのレンズについては下記のサイトでのテスト
>>や作例による比較になります。わたしの持っているレンズの感想と下記サイトの記事
なんだ,70-200/2.8G の方に所持せずと有ったので,断り書きがなかった Nikon VR 70-300 の方は,自写評価かと想いました. 私自身が,総合力では 70-300G は VR 70-300 に劣ると感じて居るので,逆の評価に興味が有って拝見したかったのですが,残念です.
以下,貴兄も含みますが,貴兄特定でなく一般論の苦言と想ってください.
ネット上での他の人の作例だけで優劣を断ずる人の意見は,誰の物も信じません.
その場合,こんな所が有りますよと紹介するにとどめ,評価は各人に委ねるのが賢明でないかと想うからです.
所有機材に対する評価が甘めに成るのは,ある意味微笑ましいのですが,所持して居ない物を注釈なしに評論するのは,個人的には如何な物かと想うためでも有ります. 態々,持ってない物をどうこう言わずとも,参加者が多い価格掲示板ですから,お持ちの方が答えてくれると想いますよ. 勿論,全ての製品を揃える経済力は,私にはないので,私自身,他からの引用をする事は有ります. でも,その旨明示することが,製品情報の交換が本懐である価格掲示板での必須条件でないかと,少なくとも私は己を律して居ます.
厳しい言い方ですが,質されて初めて,ここですと言うのは,開示した部類に入りません. 勿論,相手の言う事が奇想天外な場合,想定し兼ねていたと言う事は有るでしょう. 実は,最近,A900 板名物の変人にそれで執拗に絡まれて,常識人にはアンタの頭の中なんて読めんと言い放ってしまった(^^;). でも,注釈なしで評論したら,作例見たいなと言われるのは,常識の範囲で想定できますよね?
そんなこんなで,先信からやや辛辣な書き方に成って居る事は承知してます.
書込番号:8527305
0点

>私自身が,総合力では 70-300G は VR 70-300 に劣ると感じて居るので,
私はズームの300mmでの撮影と限定して総合力でどうのこうのとは言っていませんが、あなたの言われるように自分で所有していないと評価を語るのはおこがましいようなのでこれ以上はもう言いません。
>以下,貴兄も含みますが,貴兄特定でなく一般論の苦言と想ってください.
ネット上での他の人の作例だけで優劣を断ずる人の意見は,誰の物も信じません.
その場合,こんな所が有りますよと紹介するにとどめ,評価は各人に委ねるのが賢明でないかと想うからです.
あなたもおっしゃっておられるように、ここのサイトでは一般的にネットや雑誌上で上げられている作例を見ていろいろ意見を言っている人が多いのも事実です。(と言うかほとんどの人はそうでしょう)またここのサイトはそういうところだと思っていて、ある程度の節度はもって書き込んでいたつもりでしたが、私の認識が違うのでしたらすみません。
>尚下記サイトが信用できないと思われる場合は私の意見は無視してください。
上記の通りです。雑誌やこのようなサイトを100%信用しているわけではありませんが、私自身は自分の主観だけで判断すると自己満足に陥りやすいので客観と主観を混ぜ合わせて判断しております。また価格COMの添付サイズでの作例よりはネットでの等倍サイズのものの方が参考になります。(単に個人的なこだわりですが)
>そんなこんなで,先信からやや辛辣な書き方に成って居る事は承知してます.
特にそうは思っていません。あなたの考え方であり納得できるところもあります。
これ以上はスレタイから脱線しますので、このことに関しての返信はできません<(_ _)>
書込番号:8527623
0点

というか、そもそもレンズの比較ってどれだけ意味があるんでしょうね?
所詮、条件が違う撮影で見比べて持て、こっちが上みたいな判断を自分の主観に基づいて行っても、それが絶対的な結論とは程遠いものでしかないと思います。
ちなみに、70-300Gに関して言えば、従来のGレンズとはちょっと趣が違っていて、合焦部の解像感に重きを置いている感じがありますね。
ある意味、現代的です。
ツアイス系が目指しているものとは、対極な部分もあるように思います。
ただ、逆光特性とかは、けしてツアイスに劣る感じはないので、コストと性能のバランスを考えて、明るさとかボケの質はある程度諦めて、きっちり写るレンズを作ってきた感がありますね。
ボケとか明るさを求めるなら、ゾナーやプラナー等の大口径短焦点、ボケの質を徹底的に求めるなら、135STFとかに行くべきだとも思いますね。
あるいみ、中途半端になりがちなズームで、とくにぼや〜となりがちな望遠系で、ここまでのくっきり感を出せるレンズをこの値段で出してきたソニーに、喝采を贈りたい気持ちですね。
願わくば、広角ズームでも、お手ごろできっちり写る、このクラスのレンズを出してもらえるとうれしい限りです。
書込番号:8527710
2点

GK7さん,
>>あなたもおっしゃっておられるように、ここのサイトでは一般的にネットや雑誌
>>上で上げられている作例を見ていろいろ意見を言っている人が多いのも事実です。
>>(と言うかほとんどの人はそうでしょう)またここのサイトはそういうところだ
>>と思っていて、ある程度の節度はもって書き込んでいたつもりでしたが、私の認
>>識が違うのでしたらすみません
誤解のない様に補足して置きますが,あなたにも一般読者さんにも,己の所有する機材の論評以外一切まかり成らぬと言っている訳では有りません. ですが,自写評価と他所からの引用は峻厳に分けるべきではないかと申し上げているのです.
勿論,スレッド参加者があなたの言う殆どの皆さんで,それなりの水準で会話が進んでいる場合は,この点を神経質に成る必要はないと想います. 然し,スレ主さんが実写検証主義なのはこのスレッドに限らず一目瞭然ですし,私の Original 書込みを読んでも,その類なのは判りますよね? そう言う廃人??同士の会話に情報提供者として参加して戴く以上,自身の実証なのか他所からの伝聞なのかは厳密に規定すべきでないか,と言う事です.
勿論,あなたの Original 発言を読んで,こりゃ自分で比較した話とチヤウなと推測しつつ,作例見せてよと書く私が,性格極悪と百も承知してます(^^;). 一方,同様に看破されている様子なのに,敢えて参考に成りましたと記するスレ主さん. 同じ客観性の権化でも,スレ主さんと私は人としての格が違うと書いた所以です. でも,己の判断間違いで実写作例が出てくる可能性も配慮した故の言動なのは,承知してくださいましね.
殆どの人がそうならしても良いのか? このレベルに成ると,甥姪が幼い頃に「みんながやってる」とか「皆が持ってる」とか言い居るのを厳しく叱り付けた事を思い出してしまい,苦笑いしてしまったので,ここらで筆を置きましょう(^^;).
→ スレ主さん
乱してしまい恐縮です.
書込番号:8527826
0点

GTからDS4さん,
>>というか、そもそもレンズの比較ってどれだけ意味があるんでしょうね?
>>所詮、条件が違う撮影で見比べて持て、こっちが上みたいな判断を自分の主観に基づ
>>いて行っても、それが絶対的な結論とは程遠いものでしかないと思います。
でも,自分で所有して居るレンズを地元の撮り慣れた環境で使って見れば,傾向の違いとかは可也掌握できますよね. 経験豊富な方とお見受けしますから,釈迦に何とやらですよね. これも同様の無礼かも知れませんが,解像度や MTF 曲線は,参考には成っても,実写して見てアレっと言う事も多々有ります.
世の中に絶対的な結論が出せる物なんて,殆どないですよね? 数学や物理法則,或いは設計図の上では存在するかも知れませんが,それが実際に生産する段階に成ると,製品のバラ付を何処まで許容するかの話に成る訳で....(^^;).
同じ条件で比較したサイトとかが有れば,条件設定に異議を感じたとしても,バラバラの条件のサイトを各所から引っ張って来てあれこれ言うよりは遥かに比較の意味が有ると想います. でも,自分が比較したい物を納得できる条件で比較してくれてるところって,見つけたら僥倖ですよね. 結局は,自分でするか,人にお願いするか,みんなでやるか,何れにしても,自分達で比較してみるのが最善と想います.
写真は感性と不可分な物ですが少なくとも耳で聞くものでなく目で見る物ですから,文章であれこれ言うよりも,実写作例を見てワイワイやる方が,相対的にはなんぼか建設的な話が進むと,私は想います. 勿論,描写云々を論ずる場所ですから,下手の何のは禁句ね(^^;). 喩え自分で撮影した物でなくとも,撮影者が会話に参加していれば疑問点も確認出来るから,他所から引っ張って来た作例をどうこう論ずるよりも,話が早いと想いません?
>>ちなみに、70-300Gに関して言えば、従来のGレンズとはちょっと趣が違っていて、合
>>焦部の解像感に重きを置いている感じがありますね。
折角,実写主義傾向のスレッドに参加されたのですから,GTからDS4さんの作例を見てみたいです. 解像感に重きを置いていると言う視点の裏返しなのかも知れませんが,70-300G のボケ味が,70-200G と比べると可也悲惨に感じる事が多い(A700 での話です)ので,特にその辺りを他の方の作例でも見てみたいのですが,何か有りません?
>>願わくば、広角ズームでも、お手ごろできっちり写る、このクラスのレンズを出
>>してもらえるとうれしい限りです。
同意します. 24-105 が廃番に成ったので,A900 の標準レンズとして,24-105II か,24-120 が出る物と独り決めしてて,見事に振られました. 24-70/2.8ZA の描写は,A700 では文句なしで,A900 で試すのが楽しみですが,如何せんデカ過ぎますから,普段使いに軽量中級でそこそこ以上に写る物が欲しいです. Canon EF は必ずしも好みではないのですが,24-105/4.0L IS USM だけは,他社にも追随して欲しいです.
書込番号:8528026
1点

> 製品のバラ付を何処まで許容するかの話に成る訳で....(^^;).
とそれを言い出せば、だおさら、自分の個体で云々しても仕方がありません。
# 実際問題、17-35では自分自身個体差の問題をレンズの問題だと言っていたわけですが・・・。
さらには、描写に対する好き嫌いやら、よく使う撮影条件や被写体の好みまで入ってくるわけですから、実写主義に拘るのも程度問題だと思います。
> 折角,実写主義傾向のスレッドに参加されたのですから,GTからDS4さんの作例を見てみたいです.
以前も述べましたが、自分の作例は出さない主義です。
> 70-300G のボケ味が,70-200G と比べると可也悲惨に感じる
上にも述べましたが、70-300Gは製品コンセプトからして70-200Gとは違うと思います。
70-300Gの主題は、解像度とコントラスト、そして安定にそれを実現する逆行特性、レンズ内反射低減等でしょうね。
その面で言ったら、コストパフォーマンス的には最高のレンズです。
ただ、ボケ味に関しては、ある程度割り切っている感じですね。
とはいえ、そう悪くはないです。
おそらく、α700で撮影した場合、同じ画角でもよりボケがきつくなる為、むしろ、汚く感じるかもしれません。
α900だと、やや緩和されて、ボケ量を望むのでなければ、悪くない評価になると思いますし、スレ主さんの、α900で良評価に繋がっているのではないかと思います。
P.S. 別スレで、店名をお忘れのカメラ屋は、ひょっとしてフジイカメラ(藤井商店の支店)ではないですか?
私も、ここは時々利用しており(最近は、クラカメ休止中なのでご無沙汰ですが)でズミクロンの8枚玉などを購入しました。金庫には入れてもらえませんでしたが(爆)。
書込番号:8528307
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今晩は
夕方SAL500F80をα900につけて「手持ち撮影」試してみました。
利点
1.重量バランスは悪くありません。500mmがこの大きさ、軽さというのは
素晴らしいものです。
2.AF測定点の自動切換え(中央1点しか選択できなくなる)等、きちんと対応されるのは
一安心。
問題があるとすれば、私の腕..500mmを生かす構図を頭に思い描く前に、まずは試してと、レンズ換装して持ち出しましたが..それが失敗。
鳥たちも水面や近くで休んでいるだけで飛翔している影もなく..
景色にしても雲が多く、きらめく水面を追いかけるところもない状態。
花撮りをしてみたのですが、風速4m程度で花々が揺れてAF点を安定させるのは一苦労。
また、ファインダースクリーンをM型に換装してしまっていたので、マニュアルフォーカスはどこがピンなのか好くわからん状態です。
SSを落としてもISO感度下げるべきだったかもしれません。ISO1600に張り付いてます。
DROは解除してます。
こんな情景も撮れたということで、あくまでご参考まで。
何れもう少し明るい状況で、試してみたいと思います。
5点

500mmの作例ありがとうございます。
>風速4m程度
私の出かけた先も風が強くて参りました。
1時間ほどで切り上げる予定が、風が止むのを待ってたら3時間も
居座ってしまいました(^^ゞ
書込番号:8518932
0点

厦門人さん
作例アップありがとうございます。
私もα350で500REFの試し撮りをしてみました。想像どおりといいますか、α350の要求解像度がα900よりも高いせいか、描写は甘めでした。ただの手ぶれで甘いのかもしれません。すごいと思ったのは、αの手ぶれ補正です。500o×APS-C1.5倍×スマートテレコン2倍に設定して手持ちで撮ってみました。ライブビューのモニターは激しくブレてましたが、撮影してみるととても換算1500oを手持ちで撮ったとは思えないブレ具合いでおさまっていました。(あまりにつまらない被写体なので画像アップはおゆるしください。)
その甘くブレた画像に比べますと、α900の500oは画質がいいですね。α900の実力はそうとうなものだと思います。
書込番号:8519784
0点

3枚目のコスモスを見てたら
スポーツでもいい感じになりそうかなと。
α700にREF500mmを付けたら
だいぶピントが甘かったので
しばらく使ってませんでしたが
また使ってみようと思いました
書込番号:8519924
0点

まこっちゃん。さん
>α700にREF500mmを付けたらだいぶピントが甘かったので
そんなことはないと思いますが。
α700+REF500mm画像をご参考まで。
書込番号:8520411
0点

> αyamanekoさん
ありがとうございます
前に撮って調整した時は
サッカー観戦の夜の撮影の時でした
近くの時は、ピントは合ってましたが
遠くの被写体の時に、だいぶ甘かったので
一度調整しました
その後は別の望遠を手にいれたので
出番が少なくなっていました
明るい昼だといいと思うんですけどね
α900が届いたら
また挑戦してみます
書込番号:8520761
0点

神玉二ッコールさん
こんにちは
作例 綺麗ですね!とてもためになります。
午前中はD700+AF-S60mmマクロで子供たちとアスレチック行ってました。
コスモスが綺麗なところでしたが、下の子が滑り台から転落。念の為休日対応病院いってました。
何事も無く、一安心。
子連れの間は、なかなか花を撮る時間も取れませんね..(笑
風がもう少しおとなしければよかったです。
書込番号:8521328
0点

まこっちゃん。さん
こんにちは、
REF500ですが、AF時の回転モーメント=レンズが回るときの反動が相変わらずと言う感じです。
いつもはα700+縦グリップかα7D+縦グリップでつかってるのですが
α900だと軽量なだけに、振り回される感じすらあります..
縦グリップで重心下げたほうが良いかと言う気もしております。
書込番号:8521339
1点

> 厦門人さん
そうなんですか?
でも、描写を見ると
使ってみたくなりますね
α700だと1.5倍だったので
α900の拡大と比較するのも
いいのかなと思ってます
リングボケ、いいですよね〜
書込番号:8522122
0点

厦門人さん
こんばんは。今日私も500REFを試してきました。
α350との組み合わせですと、ほんとに軽いです。以前サンヨンにテレコン、40Dで鳥を撮ってましたが、それに比べたら一脚いらずで軽快でした。キヤノン機よりはAFが遅かったですが、明るいところではそうそう迷うこともなかったです。コゲラの画像は高感度を使いノイズがうるさかったので、Silkypixでノイズとシャープネス処理だけをしました。ついでにSonnarでもみじも練習してみました。
書込番号:8523340
0点

club中里さん
こんにちは
綺麗にとれてますね。
α300にレフレックス付ける事もあるのですが、赤ちゃん抱っこというか、横がかえでなんとか保持してピントのフレーミングと言う状況です。
なかなか歩留まりあがりません..ピンが後ろに抜けやすいし、苦労するレンズです。
それは別として
すっきりと抜けるような青空そろそろ来て欲しいものです。
書込番号:8523775
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α700の時は
ソニーからの販売戦略で
発売日の前日に
販売店に納品があったのですが
今回はまだ動きが
なさそうです
予約した店では
納品の時間が
だいたい決まっているようなので
前回同様だと
前日夕方には
手に入りそうです
皆さんのところは
どうですか?
0点

私が予約したお店では当日または前日には確実に連絡をくれる…とのコトですのでもしかしたら前日に入手出来るかもしれないです。
詳しいコトはまだわからないと言っていましたが…どうなんでしょ??
書込番号:8518658
0点

まこっちゃん。 さん
ありがとうございます♪
ただ…私が予約したのも迷いに迷った挙句資金に目途がついた今月上旬なので…当日に入手出来るかどうかもわからない状況なのですが…笑
書込番号:8518737
0点

今回も前日入荷予定の様です。
Joshin Webで、入荷予定が10/22になっていました。
キタムラとかで購入していれば、入荷案内が前日の22日(更に前日?)にあると思いますので、店に取りに行く事が出来れば、前日入手も可能だと思います。
書込番号:8519265
1点

> pugichiさん
情報ありがとうございます
早ければ火曜日の
可能性もあるわけですね
今から楽しみです♪
今回もキタムラに予約しました
書込番号:8519296
0点

「発売日」ということは、発売日には「お店にある」、ということですから、
前日または、それ以前にはお店に入っているはずだと思いますが・・・・・・・・。
初回出荷分が全オーダー分揃っていなければ、デモ機を含め、お店には入らないでしょうけど。
書込番号:8520424
0点

> αyamanekoさん
そうですね
前日入荷されてると思って
早めに手に出来ることを期待しています
書込番号:8520753
0点

余り期待しないで待つ方が良いと思います。
期待値が高ければ高いほど「裏切られ」感が強くなるので・・・・
書込番号:8521884
0点

> アーリーBさん
実は事情がありまして
22日夜間に撮影があり
手持ちのα700が修理中なのです
メーカーから返事がないので
22日に間に合うかどうか。
なのでα900に期待しようかなと
微妙な待ち時間なのでした
レンタルを申し込むにも
判断を迷っているところです
書込番号:8521974
0点

まこっちゃん。さん
>22日夜間に撮影があり
α700が間に合わなければ、いきなり実戦投入ですか。
基本的な操作系はα700と同じですから戸惑うことはないでしょうけどね。AFの速度か精度がα700より良くなっていれば良いですね。(効果の程は判りませんが、アシストセンサーが効果的に働けば総合力(←曖昧な表現ですが)は上がるんでしょう。)
>手持ちのα700が修理中なのです
シャッター幕の交換(シャッターユニット交換?)でしたっけ?早く戻ってくればいいですが、、
書込番号:8522894
0点

お店から連絡有り、22日受け取り、29万きっかり。もちろん早めに予約したからです。やはり初回入荷分では予約分足りない雰囲気ですね。
書込番号:8523533
0点

23日の受取が気になったので確認した所、当日の受取大丈夫とのことでした。
22日夜も寄ってみるかな!
書込番号:8523752
0点

> OM->αさん
微妙な日程ですが
22日、入荷確定しましたので
お昼過ぎには手に出来そうです
19時からの撮影なので
それまでに予習しておきます(^^;
α700はサブ機になりそうですね
シャッターユニット交換なら
しばらくは使えそうですから。
書込番号:8524320
0点

> しろっぽいさん
自分が予約したお店では
2台のみでした
ソニーからのFAXを見せてもらいました(^^;
22日、入荷確定です
価格については交渉中。
目標は、縦位置グリップ込みで30。
どこまで頑張れるか、です(^^;
書込番号:8524350
0点

> オヤジ@髭さん
自分が予約した店では22日の入荷予定が確認できました
念のため、連絡入れてみても、よろしいのかと。
書込番号:8524365
0点

まこっちゃん。さん
入手確定でよかったですね。
後は、初期不良に当たらない事をお祈りします。
書込番号:8524486
0点

まこっちゃんさん。
確定おめでとうございます。
私は資金の問題もあり予約はしていませんが、現状だとなじみのキタムラで頼もうと思います。
価格交渉は、私も縦グリ含めて30が目標ですね。
発売日から遠くなればその可能性は高まりますが、しばらくはけっこう難しい額かもしれません。
価格交渉の材料としてネットの掲示板は最近「何とでも書けるので…」と言われてしまう事もあると聞きますが、それでも同じキタムラでの価格となれば他店よりはスルーしにくいかもしれません。
そんな訳で、交渉頑張ってください(笑)。差し支えなければ、店名とかも教えていただけると助かります。
それにしても、地元でどのくらいの入手しやすさ(しにくさ)なのかが全く不明なんで、それが非常に不安です。
書込番号:8525168
0点

> OM->αさん
ありがとうございます
そうですね
初期ロット、そういうこともあり得ますからね
もしもの時は、人柱として
頑張ります(^^;
書込番号:8525305
0点

> かのたろさん
そうですね〜
今回は入荷台数、予約分のみでした
自分が予約した店では2台のみ。
ソニーからのFAXを見せてもらいました(^^;
価格交渉、いつも他店では
出せないくらいの値段を出してもらってます
店長価格ですね(^^;
もちろん仕切りを割っているわけではないので
ギリギリのところだと思いますが。
α700の時も、キタムラのネット価格よりも
更にびっくりする値段で出してもらいました
副店長さんいわく、あり得ない値段のようです
なので、今回もギリギリのところを
お願いしようかと思ってます
価格コムの値段は知っているので
縦位置グリップ込みでも
30は、あり得そうな数字です
購入したらレポいたしますね
書込番号:8525349
0点

まこっちゃん。さん
申し訳ありません、前回お名前間違ってしまいましたね。「。」の位置。
店長価格、羨ましいです。
少しこなれた頃は割と良い価格を提示していただけるのですが、700の時は至って普通だったので、900も始めはそうなのかなと少し弱気です(この時はソニスタがキャンペーンでお得だったのでそっちにしました)。レンズはそこそこにしてもらってますが。
名前や顔を覚えてもらったり色々情報交換するまでではないので、交渉はいつもどきどきです。慣れている方は羨ましいです(笑)。
それにしてももうすぐですね。レポート期待しております。
書込番号:8526013
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日 名古屋のソニービル9階で開催された『α900体験会』へ行ってきました。
会場は結構広くて実機も数台あって、少し待てば、十分にさわることが出来ました。
そしていつもの馬場先生のセミナーも開催されました。
11時からの部に参加したのですが、10時30分くらいには 馬場先生が会場に顔を出され、ほとんど席が埋まっているのをご覧になって、900のセミナーの前に、構図について教えてくださいました。大変勉強になりました。
明日も同じ会場で開催されますので、興味のある方はいらして見てはどうでしょう。
セミナーは 11:00からと14:00からの2回で、約1時間です。
先にも書きましたが、その時間前に、いろいろな飛び入りセミナーもあるかもしれませんので、30分くらい前には席についていたほうが良いと思います。
どうせなら一番前の良い席で聞きましょう。
セミナーは予約なしの自由席でした。
最後に ファインダーの印象は 『広いなー』です。
隅から隅まで見るのに少し時間画がかかるような気がするほどです。
それでは、時間のある方は楽しんできてください。
1点

Cool-Shotさん
α900、いかかでしたか?
私はまだ実機を見たことも触ったこともありません。
ですから、私は明日行くつもりでした。
でも、α900のサブ機にとα350を購入てしまったので、
お試し撮りにいくことにしました。
到着する日に初対面となる予定です。
書込番号:8518092
0点

club中里さん こんばんは。
私ももちろん初めて触ったのですが、まったく違和感は(α700との比較ですが)ありませんでした。ごく自然に持って構えることが出来ました。
買うことが出来るのはまだまだ先のことですが、楽しみが現実味を帯びてきました。
十分に楽しんできてください。
書込番号:8518152
0点

私は午後からα900触ってきました。
質問した項目で特に印象が残っている返答は・・・
1)SONYとしてC社とN社のどのカメラにケンカをw?
→当然1DM3とDでしょう・・・・そうありたいしそう思いたい
2)AFスピードについては?
→やはりC社は速い。しかしレンズによっては感覚的に速く感じているだけの物もある。
(改良する必要があるとは思っているらしい)
3)APS−C用レンズの使用について
→カタログや取説では使用を認めていないが、撮影は可能
APS−Cサイズに自動でトリミングしケラレル事はない
ただし、採光等の問題でフルサイズ用に設定をしてあるので特性が分かった上で使用してほしい
SONYの方のコメントは
「もっとGレンズの評価をしてほしい。結構自身があるんですが・・・」
「レンズのラインナップが不足していることは認識しているので、そちらを充実させていきたい。まだ2年目なので長い目で見てほしい」
「とにかくファインダーと映像にお金を掛けたのでそれを見てほしい」
ということでした。
実記に触った感触・・・
せっかくα700に気持ちが傾いていたのに、完全にα900に倒れてしまいましたw
あのファインダーの明るさは反則だ(爆)
とにかく実機に触り、ファインダを覗く事をおすすめします。
春には買いたいな・・・
書込番号:8518318
0点

こんばんは
私は午後から、初対面・初タッチしてきました^^
バイオtypeAフォトバージョンに接続した100マクロ付きもありまして、それでファインダーと記録画像を見比べたら、ホントに100%ですね!
85プラナー、135ゾナー、24−70を試させてもらいましたが、覗いたとき、馬場さんの言っていたように、レンズを通しているとは思えない程明るいファインダーでした。すばらしいものを作ったと思います。良いレンズってやっぱ相当重いんですね・・・。
α900本体の感想としましては、私にはグリップはやや大きく感じました。操作感も持っているα7D以上に使いやすくなっていて、操作も簡単に綺麗な写真が撮れるカメラだと感じました。縦位置グリップはほぼ同じ大きさで同じ握り具合で非常に良かったです。
そして午後2時〜の部で馬場さんのお話を聞かせていただきました。
ファインダー、2400万画素、インテリジェントプレビュー、Dレンジオプティマイザー,
ボディ内手ぶれ補正、STF、24−70ZA、70−300G、17−35G、35G、新型フラッシュF58AM、についてお話ししてくださいました。
特に最後、F58AMとご自分の最新著書「ストロボテクニック 工夫と技」についてプッシュされてましたwミノルタの5600SHを持っているだけに、F58AMはすぐ必要ではないですが、欲しくなっちゃいました。
講座が終わってかわいいモデルさんが登場すると、モデルさんの方に列ができてしまったので、待ってる間こっちで話をしましょうと、構図のお話などを追加でしてくださいました。
私としてはプロのモデルさんを撮るのが初めてで緊張しました。モデルさんの撮り方も聞いてみたかったです。それは別料金でしょうね〜。
しかし・・・、
私は一言モデルさんに「お願いします」「ありがとうございました」と声をかけましたが、私の前7,8人の方々は声も掛けずに撮っていたので、嫌な気分になりました。ソニー側がプロのモデルさん撮影の場を用意したからといっても、相手はモノではなく人なのですから、無言で撮ることなく一声掛けるべきだと思いました。(その場で言うことはできませんでした。場を殺伐とさせてもアレなんで。)
これを読んで頂いた方で、今後そのような機会のある方は是非、一声掛けるようにしていただけたら私はうれしいです。モデルさんもきっとモノ扱いされなくてうれしいと思います。ただし、無駄な長話や口説きやプライベートを聞くのは言語道断ですよ!!
書込番号:8518380
2点

私は午前組ですが、感想を。
α7D&SDを使用中の身としては、AFのレスポンスが気になるところでしたが、やっぱり隔世の感がありますね。
α700を店頭で触った時にも思いましたが、やっと他社に近いレベルになったかなとうれしく思います。(700は900待ちのため購入は我慢しましたが)
ファインダーは、見易いというより、“何の障害もなくごく自然な見え方”といった印象。(それがすばらしいことなんだと思います)
限られた時間の中で気になったのは、撮影後の拡大表示の遅さ!
最初ボタンを間違えたかと思いました。α700も少しもたつく感がありますが、900はそれよりレスポンスが悪いですね。ファイルサイズの大きさゆえとの説明がありましたが、何とかしてほしいものです。
11月の体験セミナーも滑り込みで最後の枠に入れてもらえましたので、今度はじっくり触ることができそうです。
900貯金もまだ半ばですので購入はもう少し先ですが、オーナーなることを楽しみにしている一人です。
書込番号:8518506
0点

自分は恵比寿で触ってきましたが、小沢氏撮影による
プリントアウトで、その画質にノックアウトされました。
α700その他フルサイズでもプリントアウトはありましたが、
α900は別世界と言うか、完全に銀塩レベルまで来ていました。
書込番号:8520225
1点

私も午前中に行ってきました。
やっぱりインテリジェントプレビューに魅力を感じました。
馬場先生の話、おもろかったですね。
Jpegの画質はファインじゃなくてスタンダードで十分って言ってましたね。
書込番号:8520371
0点

>α700その他フルサイズでもプリントアウトはありましたが、
>α900は別世界と言うか、完全に銀塩レベルまで来ていました。
私も恵比寿に行きましたが、α700とα900の直接比較したものはなかったのでは?
確かにすばらしいと感じましたが
展示していたα900のプリントは銀塩プリントでしたね!
IJだと特に黒の諧調がまだ不安なためと説明していました。
(プリントに話がそれてすみません)
書込番号:8520417
0点

私も今日の午後、行って来ました。
馬場先生も絶賛の かわいいモデルさんでしたね。
レンズやフラッシュが欲しくなる講習会、
cool-shootさんのお勧め通り、1時間前から会場に入り
30分前から一番前の真ん中の席で、聞きました。
予定、1時間の講習の所、のどを痛めているにもかかわらず、
2時間以上いろんな話、楽しい時間でした。
16:9のスライドもいいですね。MACは持ってないけど。
肝心のα900ですが、私に手には丁度いい感じのグリップで、持ちやすかったです。
700では、中指の爪がマウント部分に当たるのが気になったりすることもありましたが、
良い印象です。
注目のファインダーは、近視+乱視のメガネ使用する私の場合、α700では、MFピント外しまくりですが、α900の液晶で拡大確認するレベルでは、合っていたようです。
JPEGプレビューの時間は私には気になりませんでした。
展示の方ですが、α900が4台+1台(VAIO+マクロ)以外にα700もまぎれていました。
ぱっと見た感じ、カメラに詳しい説明員の方は1名くらいで、後は営業から人を集めたような感じで、いろいろなレンズを付け替えることも難しいようで、チョット残念でした。
書込番号:8524422
0点

私も、今日、体験会に行ってきました。
とにかくファインダーが広くて、明るくて、すごく良かったです。
私の場合、APSサイズのファインダーに慣れてしまっているので、
意識して四隅を見るようにしないと、周辺まで見切れないくらい広いです。
それと、馬場先生のセミナーの中で紹介のあったストロボですが、
発光部の向きが自由自在に動かせて、これもすごく欲しくなりました。
上でも話題になってるモデル撮影会は、モデルさんは一人だけでしたが、
とても上品な感じのする方で、すごく可愛かったですね。
余程、馬場先生が気に入られたようで、
撮影会が終わって、会場を後にしたモデルさんを、
ソニーのスタッフの人が走って追いかけていって、
会場から100mほど離れた路上で連れ戻してましたよ。
体験会ですが、馬場先生のセミナーの方は盛況でしたが、
体験会全体の参加者としては少なかったような感じがしました。
(参加する側としては、参加人数が少ない方がじっくり触れて良いですけど。)
HPでは、名古屋は、東京や大阪に追加したみたいな感じに書かれているので
もっと名古屋も大々的に宣伝すれば、もっと人が集まったと思います。
書込番号:8524767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





