このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 13 | 2008年10月16日 22:29 | |
| 27 | 57 | 2008年10月20日 06:54 | |
| 13 | 30 | 2008年10月27日 15:30 | |
| 6 | 10 | 2008年10月15日 22:56 | |
| 85 | 30 | 2008年10月19日 13:30 | |
| 9 | 10 | 2008年10月14日 00:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめて質問させていただきます。
現在NIKON D3で撮影した画像をNIKON Capture NX2で編集しております。
このたびα900を予約しました、手持ちのミノルタ35mmF1.4Gと85mmF1.4Gがやっと
活用できると、わくわくしております。しかし、パソコンがWin(PentimD2.8GHz),Mac(G5)ともに3、4年前に購入したもので現状では特に問題ありませんが、A900のデータを編集するには役不足ではと考えております。
次期パソコン候補としては、Sony Type R もしくはMac Proを検討しております。予算の関係でMacの場合には現状のモニタ(FlexScan S2410W)をしばらく使うことになります。皆様のご意見を聞かせていただければ幸いです。尚、組み立てパソコン等は現状では考えておりません。
また、α900の画像の編集については Image Data converterで現像の後、必要であればcapture NX2で調整と思っております。
Lightroom等で一本化して処理するほうが便利かもしれませんが、使ったことがないのでよく分かりません。Capture NX2と比較しての使いかってなどについてご意見をお願い致します。
0点
こんにちは
僕の手持ちのカメラでデータが一番重いのは、EOS1DsMarkVの2110万画素です。
PCはPowerMac G5 Dual 1.8 メモリー4GB で、現像はPhotoshopCS3 オンリーですが、
特に不自由は感じていません。Photoshop環境設定から「仮想記憶ディスク」を内蔵HDに割当てると、安全です。
時々、フェーズP30(3000万画素)をレンタルしますが、普通に作動してます。
MacPro、いいですね〜。
でも、もし今のG5のメモリーが2GB程度なら、4GBまで上げてみたらいかがでしょうか。
で、モニターはやはりナナオのCGをお勧めします。
書込番号:8504199
0点
こんにちは。
サードパーティ製の現像ソフトを使用しますと
長所 対応しているならメーカー・機種をとわず1本で調整できる。
短所 カメラ側で設定できる項目のうち、いくつかのパラメータは引き継げない。
体験版でCaptureNXとの使用感の違いを確認されたほうがいいと思いますよ。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
書込番号:8504242
1点
α900のご予約おめでとうございます。
さて写真現像用のNotebookとしては、写真専用モデルを一押しいたします。
それはソニーのType A フォトエディションです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/AW1/
液晶は写真を考慮して、18.4インチで1920×1080ドット、Adobe RGBカバー率100%です。
標準で4GBメモリーに500GBのHD付きです。必要なら500GBを追加して1TBにできます。
現像ソフトはAdobe Photoshop Lightroom 2とAdobe Photoshop Elements 6が付いています。
私はニコンD700とαシリーズを併用しており(α900は予約済み)、現像はSilkyPixやAdobe CS3で行っています。大量現像する場合にはSilkyPixで一括現像しますが、1枚ずつ丁寧に仕上げる場合にはAdobe CS3のAdobe Bridge + PhotoShopを使います。
今はAdobe +Dfineアドインを気に入っています。
Capture NX2は無料期間だけ使いましたが、今は使っていません。そのとき、NX2のノイズ処理が卓越していることに驚きました。SilkyPixやCS3では消えないノイズが消えます。
そこで、同じノイズ処理ができるDfineアドインを使うことにしました。
実はD700のところで教えていただいたのですが、Nick SoftwareのU-pointをNX2は提携して内蔵しており、Dfineはそれをプラグインとして直販していると言うことです。
従って、DfineをAdobe に入れるとNX2と同等のノイズ処理が可能になります。 これでD3/D700とα900/700の共通処理が、NX2のノイズ処理レベルで可能になります。
Ddfineの説明 http://www.digi-came.com/jp/modules/articles/article.php?id=236
販売 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4530131165041
ソニーのNotebookに入っているのはAdobe Photoshop Elements 6ですので、不満があればAdobe CS3を追加すればよいと思います。
D3とα900、共に特徴のあるカメラですので両方を楽しんでください。
また撮影事例などもアップしてください。お待ち申し上げています。
書込番号:8504247
1点
私がしなければ他から突っ込みあると思いますが…
>役不足
パソコンに対してα900の画像処理が楽チンすぎてもてあます場合に使います。
パソコンの更新に際し省エネも是非ご一考ください。
書込番号:8504280
0点
とりあえずα900が届くのを待ってから判断してもいいんじゃないですか?
不足があるなら買い換えればいいんだし、あわててPCを変えてもあまりお得とは思えません。
あと、つまらないことですが、
> A900のデータを編集するには役不足ではと考えております。
この場合は、役者不足なのでは?
役不足であれば、PCのパフォーマンスは十分で不足がないって事になりますよね?
書込番号:8504281
0点
なぜか、みごとにかぶりましたが・・・。
> パソコンの更新に際し省エネも是非ご一考ください。
エコ替えなんて言葉もありますが、よほどのヘビーユーザでもない限り、使えるPCは使い続けた方が、環境にはやさしいと思います。
書込番号:8504294
0点
たくさんの方からご意見並びに情報をいただきありがとうございます。
>zen28さん
こんにちは、
PowerMac G5 Dual 1.8 メモリー4GB で不自由は感じておられていないとのことで、安心しました。私のMacを使い続けるとなると、他にもハードディスクの増設、Photoshop csのアップグレード、場合によってはPhotoshopLightroomの購入といろいろ考えないとなりませんが、しばらくはメモリの増設で様子をみてみたいと思います。いままでは一度買ったマシンにはできるだけお金をかけず3年程度で買い換えるのが得という考えでした。(かなり昔、マックにアクセラレーターやらなんやら苦労して増設した挙句また新しいのがでたら買うという行動を繰り返した反省により)
今回はカメラの購入いう出費もあり、さらにSAL135F18Z欲しい病も発症中ですのでメモリを2GB増設して様子をみたいと思います。
新しいPCを買う代わりにAdobeRGB対応のモニタを買うというのもありかなと思っております。
ColorEdge CG242Wが発表されるようなので、241が安くなるのを期待もしています。
>club中里さん
返信ありがとうございます。仰るようにNiKonCaptureNXだとできる、アクティブDライティングの設定変更などカメラ特有の調整がPhotoshopやPhotoshopLightroomだとできないのでしょうね。できるとありがたいのですが...
Lightroomについては体験版で勉強してみます。
>orangeさん
ご提案ありがとうございます。ソニーのType Aも候補にいれさせていただきます。
ただ、目が年々悪くなってきていますので、同じような解像度でも大きなモニタの方が嬉しいです。
Dfineについては大変参考になりました。NikonCaptureNXを使いたい理由の一つにUPointのColorControlPointsとSelectionControlPointsの使い安さがあるのですが、
教えていただいたDfineのほかにVivezaというソフトがあり、それでPhotoshp上でCaptureNXのような使い方ができるかもしれないので、もう少し勉強してみます。
書込番号:8506294
0点
こんばんは。
>Vivezaというソフトがあり
このソフトを使ってますがNX2より格段に使いやすいですよ。
静止画から動画を作っているので微妙な明暗や色の補正が簡単に出来るので
重宝しています。
http://www.swtoo.com/product/nik/viveza/index.html
http://www.swtoo.com/product/nik/learnmore/
Lightroom2のRAW調整機能はCS3とほとんど同じです。
>ColorEdge CG242Wが発表されるようなので
モニターはニコンとアルファさんと同じS2410ですがColorEgeは使ってみたいです。
書込番号:8506886
1点
>ニコン富士太郎さん
こんばんは、Vivezaが使いやすいという情報ありがとうございます。
DfineにしてもVivezaにしても、もう少し安いといいのですが..
書込番号:8509738
0点
ニコンとアルファさん,こんばんは。
Photoshopのプラグインソフトは高価ですね。
Win機は自作をしていますがP4(3.2GHz)からCore 2 Duo(2.4GHz)にかえた時は
処理能力の違いと低発熱には驚きました。
RAW現像ですと2GHzもあれば快適に作業できますが
最近はクワッドコアが人気なので私も組んでみましたが
動画のエンコードとバッチ処理はかなり速いです。
Type RのフォトエディションはクワッドのQ9400,Mac Proは8コアですから
どの作業も快適にできます。
Cinema Displayの新型も出たようですね。
書込番号:8510394
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SAL50M28を試してみました。
α900との相性良いですね、コンパクトで軽量。
Limitかけておくと、標準レンズとして使ってもAF速度にも不満ありません。
曇り光が弱い状態。
風も強くコスモス、ススキは風になびいてました。
クリエイテブスタイルは STD
DRO+ はAUTOです。
3点
引き続きSAL50M28です。
雨上がりということで、水滴を含んだ花々が綺麗です。
書込番号:8503589
2点
こんにちは。
もうこのカメラ手に入れたのですか?
凄いですね。
書込番号:8503597
0点
SAL50M28の口径食を見てみました。
F5.6程度に絞れば十分かと個人的には思いますが。
以上ご参考まで
今のところα900で使い易いレンズを個人的に順序だてすると 4番目あたりですかね(笑
SAL24-70ZAが届くと印象変わるかとは思いますが(在庫無くなったとのことでしばらく待ち状態)
積極的に使いたいと考えるレンズ
1.ゾナー135mmF1.8
2.プラナー85mmF1.4もしくは85mmF1.4G
3.35mmF1.4G
4. 50mmF2.8マクロ
5.50mmF1.4
状況に応じて十分使えるレンズ
6.タムロンA001S(70−200F2.8)
7.シグマ24mmF1.8EX
8.シグマ70mmF2.8マクロ
書込番号:8503626
2点
SAL50M28の実写例追加します。
隠れミッキーを作ろうとしたのですが、草花を踏みつけない体勢からでは、良いアングルが取れず断念しました。(苦笑
α900にライブビューがあれば..花撮りには便利なんですが(贅沢ですね)
書込番号:8503741
1点
F2→10Dさん
こんにちは、α900は9月25日に中国本土で「中国仕様」を購入しています。
来週には国内仕様が届く予定(です。(遅延の連絡ないですから大丈夫かと思いますが)
使えば使うほどα900は好さが出てきます。
ファインダーの見栄え、グリップ部も持ちやすさ、軽量でもフニャフニャした感じはないのが不思議です。(シャーシレスでタワーバー?とか言う内部構造とカタログに記載ありましたが、その影響なのかは好く判りません)
書込番号:8503760
0点
> ファインダーの見栄え、グリップ部も持ちやすさ、軽量でもフニャフニャした感じはないのが不思議です。
お披露目イベントで実機を触って、全く同じ感動を持ちました。
ファインダーがいいのは、気合を入れているからというのは分かるんですが、あのボデーで剛性感が損なわれていないのは驚きです。しかも、持ちやすい。
α700にあった軋み感がまるでなかったです。
α700と併用した場合、α700は強く握ると壊れるんじゃないかと不安になるかも?
書込番号:8503785
0点
ボディの剛性感というのは良いですね。
安心感と言うか信頼感というか、満足感が味わえます。
EOD 5D はグリップ部を強く握ると軋みますからね。
書込番号:8503903
1点
GTからDS4さん 、F2→10Dさん
こんにちは
私もα700では、ゾナー取り付け時で、片手ホールドの場合は、グリップ部の軋みを感じています。
EOS5Dは、重量級レンズつけないので何とも言えませんけど、α900の方がしっかり感はあります。
α900のバッテリ部蓋の部分を見ながらグリップ握っても、バッテリ収納部の周りの変形はきわめて小さいですα350、300、200は0.5mm程度はボディ変形するのが見えますし、α700も多少はバッテリ収納部付近撓み見えますから。
手に持った感触だけでなく、確実に「剛性アップ」はしていると言っても好いかと思います。
こちらの板でどなたかが指摘されていましたが、タッチセンサーを排除してグリップ部の穴が無くなったというのも剛性感には良い方向なのかと考えています。
書込番号:8503949
0点
α900と5DMark2の両方を試してみたが、
α900が小ぶりで軽い印象なのに、剛性感があったのは意外だった。
書込番号:8503970
2点
軽量といっても実質は5DMark2の方が僅かに軽いです。
見た感じからすとα900の方が軽く感じるんでしょうね。
もっともα900はボディ内手ぶれ補正機構を搭載しているから、
その分を差し引くと同じ重さかも?
書込番号:8503995
0点
厦門人さん
こんにちは。撮影ごくろうさまです。
>積極的に使いたいと考えるレンズ
>1.ゾナー135mmF1.8
さきほど、キヤノン関係の機材をすべて売り、ゾナー135と500REFを購入してきました。サブ機をもっていませんので、α900が到着するまでは厦門人さん、また他の先輩方の作例をじっくり楽しませていただきます。
作例アップ、楽しみにしております。
書込番号:8504195
2点
> 見た感じからすとα900の方が軽く感じるんでしょうね。
両機を並べて、見比べたり、持ち較べたりしたわけではないので、
なんともアバウトなインプレッションだが、
α900のデザインの方がエッジが立っているせいだろう。
あと好みもあるだろうが、非常に古典的な一眼レフデザインにも関わらず
現代的な要素もチャッカリ盛り込んだ「売れ線」だと思う。
しかし俺はα900に対して「繊細すぎる感じ」と「臨界点の高性能」を感じてしまい
普通の生活道具のような5DMark2の方に魅力を感じる。
三ツ星のフレンチと駅前商店街の肉屋のコロッケの違いだ。
書込番号:8504318
2点
先日からの厦門人さんの作例、ヨダレをたらしながら拝見しております。
コスモスや、「毛玉みたいなの」の切り出し、の解像度とボケ具合なんかは思わず息のんじゃいます・・・
当方まだまだ初心者ですが、やはりこういったボケ味はフルサイズならでは、ってことでしょうか?
私は鳥撮り専門ですが、このような写真も楽しそうですね〜、いいなあ〜
私はニコンのAPS-C機とフォーサーズ使いなのですが、
αユーザー各位の「待望のα900」という熱い思いが感じられるカキコミは、読んでいてサイコーに気持ちがいいです。
心地よい空間ですが、お仲間入りするにはhalf million yenは必要ですもんね。。。。無理だなあ(苦笑)
書込番号:8504543
0点
> あと好みもあるだろうが、非常に古典的な一眼レフデザインにも関わらず
> 現代的な要素もチャッカリ盛り込んだ「売れ線」だと思う。
ある意味クラシカルですが、いろいろなところで目にする正面からの写真と比べれば、かなり「自然な」感じですね。
例の三角頭も、思ったほどは目立たないし、握った感じもα9に比べれば、今風です。
実機を触って、これ、強く感じました。
書込番号:8505163
1点
厦門人さん
いつも積極的な作例アップ、ありがとうございます。
私はminoltaの50mmF2.8を持っていますので参考になります。
元々ソニー(コニカミノルタ)αは自然な絵作りだと思っていますが、α900はさらに自然、というか無理していないやさしい感じ(上手く言えない)がして良いですね。
>積極的に使いたいと考えるレンズ
全部単焦点。それも錚々たるラインナップ。描写にこだわれば、まぁ当然の結果なんでしょうね。これにVS24-70が何段目かはわかりませんが、加わるんでね^^;
書込番号:8505490
0点
厦門人さんこんばんは
毎度サンプル映像有り難う御座います。
α900が初めてのソニー機となります。レンズは先行して135/1.8を購入済みで、85/1.4も何れと思っています。
さて、標準域のレンズは何が良いか思案中でしたが、50/2.8が非常に良さそうですね。
ニコンの60/2.8Gも所有しており画角が若干違うものの、撮り比べが今から楽しみです。
書込番号:8505616
0点
club中里さん,club中里さん
こんにちは
135mmF1.8を先にご購入ですか、おめでとうございます。
あと1週間ほどで、デリバリ開始かと思います。
順調なすべり出しになると好いですが、少なくとも今のところVer1.00のファームは非常に安定しています。
紅葉に合わせて皆様の作例を見れるのを楽しみしています。
それとニコンのAF-S60mmマクロとソニーのSAL50M28の使い勝手ですが
個人的には全長が変らないニコンのマクロの方が使いやすいと感じています。
ただ、ソニーは手振れ補正機能がボディ側にあるので、被写体ブレ(風とかでると花々の揺れは如何ともしがたい)さえ回避すれば歩留まりが高く取れるという感じもします。
ニコンのAF-SVR105マクロみたいに、レンズ側に手振れ補正入れるのは標準域のレンズだと、レンズサイズの問題もあって難しそうですからね。
書込番号:8506011
0点
OM->αさん
こんにちは
α900で標準域近辺のF2より明るい単玉を中心に使いたいと感じる理由ですが
ファインダーの出来と、ボディ内手振れ補正の出来が好いと言う事に尽きるかと。
さすがに24Mpixelともなると三脚でどっしり構えるか、手振れ補正で歩留まり上げないと微妙にブレが気になる写真が増えてきます。
ニコンのD700みたいに高感度でSSを稼ぐと言う手もありますが、色味を考えると、ボディ内手振れ補正が何より有効かと。
ズームであれば、各社から手振れ補正内蔵のレンズも出てますが、単玉標準域だとα900が何より使いかってが好いと感じています。
24−70バリオゾナーは店頭在庫はあるようですから、そう遠からず届くかと楽しみにしています。
書込番号:8506091
0点
>ボディ内手振れ補正が何より有効かと。
明るい単焦点レンズで、高画素になることで目立つ(らしい)手ぶれに対応できるのは、ボディー内手ぶれ補正のα900だけですからね。
この高画素で目立つ手ぶれって、いわゆる等倍観察した時に判る範囲なんですかね?それとも例えばA3(四つ位でしょうか)プリントで見ても判る範囲なんですかね。
書込番号:8506292
0点
厦門人さん
>>α900で標準域近辺のF2より明るい単玉を中心に使いたいと感じる理由ですが
ファインダーの出来と、ボディ内手振れ補正の出来が好いと言う事に尽きるかと。
いやあ、本当ですね。
私はまだ経験が浅いですが、手ぶれ補正無しのカメラと手ぶれ補正ありのカメラを使ってみて、初めてαの易しさに気づかされました。
それに今回の明るくて歪みのないファインダーが追加されたのですから、明るいレンズで2400万画素を生かして、思い切り解像度の良い写真を撮りたいなという思いが湧いてきます。
私なりに、理由を考えてみました:
α900は手ぶれ補正があるので、すごく気楽に、色乗りの良い画を撮ることができます。
昼間の普通の状態で絞りだけを決めれば、あとは一番色乗りが良くなるISO帯域を自動的に使って撮ってくれます。 理由はシャッタースピードが遅くても手ぶれしないので、低いISOで撮れるからです。
現在のデジタルカメラはISO1600よりもISO200の方が色乗りが良く撮れます。
いかに高いISOで撮るかを工夫するのではなく、いかに低いISOで撮るかを工夫することにより、撮影素子の一番おいしい部分を使うことができるのではと思うのです。 それでこそ、より素直な自然に近い画が撮れるのだと思っています。
(その代償として、夕闇の暗い状態で撮る時にはαは自然なノイズという弱点を見せます。 ニコンD3/D700が勝ります。)
このように、α900の高解像度は、誰でもが簡単に味わえる易しい機能です。
今までαを使ったことが無い方も、ご安心ください。 決して「臨界点の高性能」ではありません、むしろ車にたとえれば オートマチックの高性能車だと言えます。
このオートマチックな高性能カメラまで、あと1週間ですか。
ウキウキ心でお待ちしています。
書込番号:8506982
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今晩は
天気も悪く、実写テストもできませんので..
コニカミノルタAF17-35/F2.8-4(A05型と同型α7Dと同時発売)で少しテストしてみました。
多少は皆さんの参考になるかと..
室内の壁面撮影です。
条件は絞り優先、AutoISO感度、DRO+もそのままです。
解像度、ノイズ、色関係は何ら考慮しておりません。
光源は昼色蛍光灯。AWBです。壁面はベージュのタイルです。
また、壁に対し正対していないカット、手振れ、ピンズレ(これは体が振れる)等ありますので、レンズの描写性の比較ではありません。
広角端17mmと望遠端35mmでの周辺部の光の様子です。
6点
同じ場所でAF28-75F2.8(A09同型品)と比較してみました。
絞りはF4同士です(17−35の28mm域でのEXIF記録開放絞りがF4でした)
書込番号:8501512
3点
厦門人さん、はじめまして。
α900の仕様報告お世話になります。
こういうテスト撮影的なものを行うときは、DROはオフにしておくほうが良いと思います。
自分もα700では基本はDROオフで使用しています。
α900ですと、インテリジェントプレビューでDROの効果が確認できるので便利かもしれませんね。
あと、広角レンズでは、フィルターの有無も少なからず結果に影響を与えます。
書込番号:8501594
0点
シグマ24mmF1.8と比較してみました。
17−35/F2.8-4は24mmにしています。
絞りは開放同士と絞りF5.6です。
AF17-35/F2.8-4(A05同型品)ですが、焦点域17mm付近では周辺部の明るさの落ち込み目立ってきますが、超広角域としては頑張ってる方だと思います。
室内小物とか撮ってみた感じでは、中心部の描写については、悪くないのでは?と感じております。
周辺部はやはり屋外で撮影してみないと、何とも言えないと考えております。
書込番号:8501613
2点
Vocemさん
こんにちは
今日は、今晩20mm単玉を手配するかどうかの判断のために実験しております。
DRO+については、自分の撮影条件に近づける為に、敢えてAUTO設定にしております。
ノイズや色乗りを比較する事を目的とはしておりませんので、ご了承の程。
ほんとは屋外で実使用に近い状態でテストしたかったのですが、天気が悪く断念しております。
DRO OFFや外での実写テストについては、先輩諸氏があと10日ほどで存分に行っていただけると期待しておりますので、楽しみにしております。
書込番号:8501670
2点
非Gの17-35はたしかまだ防湿庫の隅に残してあるはずなので、これが使えれば嬉しいですね。
ただ、α7Dの当時に解像感に不足を感じて、シグマ17-70、ソニー16-80と渡り歩いてきた事を考えると、あまり期待できないと思っています。
ただ、フルサイズで使える広角ズームとしては、ぜひとも活かしたいレンズだし、フォーマットの違いから鑑賞倍率が変わるので、ひょっとしたら使えるかもという淡い期待を抱いています。
ただ、α7Dで解像してなかった事を考えると・・・。
まあ、試すだけの価値はあると思ってます。
書込番号:8503077
0点
実写が気になったので..
17mmと20mmで撮影した状況です。
クリエイテブスタイルはSTD、DRO+はAUTOです。
湿度が70%以上と言う事で、モヤモヤした大気の状態でした。
書込番号:8503642
0点
実写テストの続きです。
噴水の飛沫が凄くて、撤収しざろうえなかったので..(風向き悪かった)
26mm(28mmセットの予定がEXIFみたらズレてましたね..)で終わりました。
[8503642]の17mmF8の拡大部もあわせてアップします。
書込番号:8503667
0点
実写してみての、所感ですが..
20mm程度までなら十分使えるかと感じております。
所有レンズについてはレンズズレ(光軸ズレ?)が出てる可能性もあり、17mm-20mmの間は絞っても辛いと言う感じです。
それでも20mmから35mmまでのズームと考えれば、値段と重さからして使い勝手は悪くないかと思います。
あとは16−35F2.8バリオゾナーに期待したいところです。
書込番号:8503682
0点
GTからDS4さん
こんにちは。
手持ちのAF17-35/F2.8-4は、実写してみると広角端は辛い感じがします。
固体のレンズの出来が悪い(光軸が傾いてる?)可能性も感じられます。
それでも20mmから35mm焦点域は絞れば使える感じではあります。
タムロンOEMでない方(ミノルタ純正?)をお持ちの方はどうなのか?
気になります。
書込番号:8503695
0点
> 固体のレンズの出来が悪い(光軸が傾いてる?)可能性も感じられます。
私の個体は、全ズーム域で解像感が乏しいです。
それを何度か書き込みましたが、そのたびに「私のはそんなこと無い。お前のレンズがおかしいだけだ。」と言われました:P。
個体差というのも疑ってみてはいるんですけど、既に廃版レンズですしコニミノですし・・・。
そういえば、以前、17-35Gでも個体差があって、日本カメラだか朝日カメラで試したのは、まさにはずれだったとかいう話もありました(たしか、別のレンズを取り寄せて再度調べると書かれていたような)。
17-35Gでもそういう事があるなら、このレンズではなおさらありそうですね。
う〜ん、困った。
書込番号:8503817
0点
GTからDS4さん
こんにちは
このレンズ調整に出そうか思案しています。
コニカミノルタ側で調整してもらえる可能性はありますが、時間とお金かけてどこまで改善されるのかが皆目検討付きません。
調整してもらったにしても、年明けに16−35F2.8バリオゾナーを購入すれば稼働率は明らかに下がりますから..
さて、どうしたものか困った状態です。
書込番号:8503968
0点
厦門人さん、こんばんは。
>今晩20mm単玉を手配するかどうかの判断のために実験しております。
VS16-35があれば、あえて20/2.8の必要はないと思いますよ。
自分も17-35/2.8-4と20/2.8を所有していますが、VS16-35がメインになると思います。、
>広角端17mmと望遠端35mmでの周辺部の光の様子です。
とあったので、周辺減光量の確認をされたのだと思ったのでレスさせていただきました。DROやフィルター等があると正確には把握できませんので。
厦門人さん自身が意図的にその撮影を行い、納得されているのでしたら、何も問題ありません。
ただ、それでは比較にはならないと個人的には考えますので・・・。
あと、α900体験会では、講師の藤城先生が17-35の作例で説明されていました。周辺は少し流れるが、使用できるレベルだとのことでした。
参考になれば幸いです。
書込番号:8504798
0点
> 調整してもらったにしても、年明けに16−35F2.8バリオゾナーを購入すれば稼働率は明らかに下がりますから..
私は16-35の購入予定はありません。
銀塩時代は、このあたりの広角側はレンジファインダーで撮っていたので、そもそも17-35にしても、APS-Cで広角側が不足したので購入にいたったという経緯だったように記憶しています。違ったかな?
おそらく、135フルフォーマットのα900だとせいぜい使って、28mmまでな気がします(というか、APS-CでDistagon18mmより広角は(UWHとかSWHとか)持ってても使わないので)。
となると、16-35はおろか17-35を調整しても、使う機会はかなり少ないように思います。
それよりは、28−75/2.8(A09)とかの方が、使えそうな感じがします。
かといって、防湿庫の片隅に追いやっておくのも不憫ですし、不調なまま持ち出すのもなんだし、悩ましいところです。
書込番号:8505128
0点
Vocemさん、GTからDS4さん
こんばんは
顛末ですが..
夕方店に行って、AF17-35/F2.8-4の修理(調整)を依頼してきました
昨日、今日使ってみて結局、もう少しこのレンズに投資してみようと言う気になっています。
タムロンA05スペシャルサイト見直してみて、川合麻紀先生が石垣島でフィルム撮影した作例に近いバランスであれば、使えると感じております。(4−6番程度まで減光のバランスが得られれば好いのですが..)
3週間程度時間かかるそうですが、11月中旬前には戻ってきそうです。
3万円以下で終わると好いですが..
実際、自分は前のコメントにも書きましたが、20mmあたりまでが撮影意欲がでる限界ですので、あと少しバランスが好くなるだけで印象が変ると言う感じしています。
その間に使う広角としてシグマの20mmF1.8を購入してきました。
仮に17−35が調整OKでも明るさ違いで使い分けできるかと考えています。
A05スペシャルサイトのURL(ご存じない方の為に。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a05/kawai_report02.html
書込番号:8505280
0点
DT17-35はDT16-105を使用しだしてからは、使わなくなりました。
APS-Cデジタル用としては魅力に欠けますが、フィルム用レンズとして考えると、超広角ズームがこの価格で購入できるのは評価できます。
調整後の17-35/2.8-4がα900で活躍すると良いですね。
書込番号:8505543
0点
厦門人さん
こんにちは。いつも作例アップ、ありがとうございます。(今回は作例、と言うよりもテスト、といったニュアンスでしょうか。)
私もこのレンズ持っていますが、広角側での周辺光量の落ち込みは結構大きいですね。フィルムで使用した時は、さすがにこんなに光量落ちていなかったので、やはりデジタルで使用する場合、広角レンズは厳しいんですね。
解像は、価格を考えるとがんばっていると思いました。α900を購入したら(決めていませんが)活用したいです。
本当に参考になります。
書込番号:8505559
0点
補足です。
シグマ20mmF1.8、昨日と同じ条件で周辺部分の様子見てしました。
まずは左右のバランス?は良さそうで何よりでした。
F4あたりなら十分使えそう、アップはしませんが、F2.8も17-35/F2.8-4より好いですね
単体ではフィルタ径がφ82mmと大型のレンズですが、α900だと重量バランスが好いです。
持ちやすい鏡胴ですし、予想以上に好いレンズかもしれません..
書込番号:8505576
0点
厦門人さん
いつもα900の作例、楽しみに拝見しております。
17−35mmのタムロン、シグマレンズはディスコンになりましたので、同レンジの新規開発のレンズを楽しみにしています。
話しはずれますがα900のRAWのファイルサイズはおおむねどれくらいでしょうか。
当方、Silkypixを使っておりまして、フジS5Proの25MBファイルに難渋しています。
パソコンのスペックは悪くはないはずですが、20MBをオーバーすると一つ露出を調整しようとしても画面がサッと修正されません。(ブロック状にゆっくりと反映されていきます。)
書込番号:8507030
0点
厦門人さん、いつも実写をありがとうございます。
>>その間に使う広角としてシグマの20mmF1.8を購入してきました。
ぜひ、20mmF1.8の実写をお願いいたします。
実は私も、シグマ20mmF1.8 とタムロン17-35mmF/2.8-4(A05)を準備してα900を待っているのですが、来年の16-35mm F2.8 ZA を買おうかどうかと迷っています。
自分の腕ではA05のスペシャルサイトにあるような画が撮れれば充分ですので、このままA05で修行しようか、それとも腕をレンズでカバーするZeiss 16-35F2.8ZAを購入しようかと迷っているのです。
やはり16-35F2.8ZAはA05よりも相当写りが良いとお思いでしょうか?
豊富な経験からの予測をお願いいたします。
撮影対象は風景と花です。
書込番号:8507426
0点
> 夕方店に行って、AF17-35/F2.8-4の修理(調整)を依頼してきました
> 昨日、今日使ってみて結局、もう少しこのレンズに投資してみようと言う気になっています。
投資に見合う改善があれば、いいですね。
私もα900で使ってみて、画角的に使うようであれば、調整に出そうと思います。
ただ、α700でも16−80の広角端は全然使ってないんですよね。
やはり135フォーマットでは、17-35はもてあますのが見えています。
書込番号:8507476
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
良心的な価格のα900も、まだ、発売されてないけど、次に出るかもしれない、α450が気になる。
α350とα700で撮像素子は、CCDとCMOSに線引きされてるけど、α900の半分位の性能で、更に手軽に使えるフルサイズ機のα450はどっちになるんだろう?
って、更なる未来を想像しています。
いずれにしても、以下の2つの機能が欲しい。
1.フォーマット選択機能
高画素となったので、フルサイズ機種には、フォーマットを選択出来る機能が欲しい。中判カメラの様に6×9(24mm×36mm)の他に、6×8(24mm×32mm)、6×7(24mm×28mm)、6×6(24mm×24mm)の4つををカメラで選べると撮影後のトリミング手間が省ける。ファインダーの見せ方については、マスキング等、メーカーまかせ。利点:1つのレンズで4つの画角を楽しめる。メモリを有効利用できる。24mm×24mmでもAPS-Cより高サイズ。初心者には難しい24mm×36mm以外のフォーマットで撮影できる。
2.赤外撮影機能
フィルムカメラでは、赤外撮影が可能だが、デジタルカメラでは機能落ちとなっている為、赤外撮影を可能にして欲しい。赤外に切り替えた時、STFを除くレンズのAF機能も赤外のピント位置に自動補正出来るのが望ましい。
特に1.については、先行しているメーカーがやっていないのが不思議な位です。 ユーザー受け良いと思うんですがね...。
1点
こんにちは。
フォーマット選択機能ですが、ニコンの上級機種のようなFXフォーマット
とDXフォーマットの切り替えは、この機能に該当しないのでしょうか?
書込番号:8499346
0点
SONYの16:9もこの機能に該当しないんでしょうか?
書込番号:8499426
0点
>ファインダーの見せ方については、マスキング等、メーカーまかせ
これにコストがすごく掛かりそうですね。フォーマットのトリミングはどうとでもなりそうですが、それにあわせてファインダーを変更するのに機構的な問題でコストが掛かってしまっては、
「そんなもんに金出すなら後でトリミングするわ」
てな人のほうが多そうです。
過去にα707siというミノルタカメラでパノラマ撮影が可能でしたが、パノラマ選択時ファインダー上に透過液晶でマスクが掛かりましたが、全体的には暗く、ピントもつかみにくいファインダーでした。
たしかニコンで格子状のファインダーが出現する機能を搭載するものがあったと思いましたがあれだと見易いのかな?
ただ、SONYは今後SONYらしさを強調したものを出すと言っていたのでどんなものが出るのか楽しみですね。 「0038」さんが希望するものも搭載してくるといいですね。
しかし、α450とは中途半端な数字ですね。4番台はミノルタでも出なかった数字ですね。
書込番号:8499434
0点
>「0038」さん
ネーミングは色々創造できるでしょうけど、主旨はフルサイズの廉価版って、とこですか?
(あくまでソニー内での価格比較ですので、α900がすでに廉価版だ、っていう突っ込みはなしで、ね。)まぁ、ネーミングは、順当に考えればα700の後継かα800番台でしょう。
マルチフォーマットは、BikefanaticINGOさんも書かれているハイビジョンサイズ(って言うんですかね?)はソニーの得意分野ですけど、旧来のフィルムサイズ方向は今の所無いですね。そういうニーズもあるんでしょうね。あえて入れなくてもトリミングすれば良いので私的には優先度は低いです。
仮に廉価版フルサイズを作るとして、受光素子はCMOSでしょう。量が見込める初級機には使えない(使わない)のだから、少しでも量産効果が出せる選択をするでしょうね。
赤外線撮影はソニーは得意かも。
書込番号:8500771
0点
マルチアスペクトは、「フルサイズ」のイメージサークルを最大限に活かすなら、もっと大型のセンサが必要になりますから廉価機では無理でしょう。
α900と同等サイズのセンサでマルチアスペクトにするなら、単にトリミングするだけですが、α900でさえ、APS-Cサイズのクロップはマスクとか無しなので、下位機種でコストをかけてやるとは思えません。
フルサイズで廉価機が出るとすれば、光学ファインダを無くしたライブビュー専用機になるんぢゃないかと思います。何よりコストがかかるのが、ファインダがらみの部材ですから。
ただし、ライブビューにするなら、縦位置ローポジションとかでも自在に操れるバリアングル機構が必須だと思います。(α300/350みたいなのはパス)
ついでに、ミラーもプリズムも、場合によってはフォーカルプレーンシャッターも廃止したらずいぶん軽量化できます。別の見方をするなら、軽量化とコストダウンが重要なエントリークラスこそ、真っ先に光学ファインダを止めてしまうんぢゃないかと予想しています。(ペンタミラーの中途半端な光学ファインダなんて要らないと思う)
もっとも、コンデジの小さなセンサでこそ何とかなっているけど、大型センサの消費電力や発熱は相当なものらしいので、画素数がどうとかより、その辺の改善が大きな課題かもしれません。表示パネルが高解像度なら、それだけ多くの画素を読み出さないといけないし、コントラスト検出AFの精度を上げる点でも間引きを減らす、言い換えればそれだけ高速読み出しが必要になるから先の消費電力を抑えるという課題とは相反する条件を満たさないといけない。
余談ながら、ライブビュー専用機だからといってミラーレスになるとは限りません。例えば固定のペリクルミラーを使って、フォーカシングスクリーン+ペンタプリズムの変わりに位相差検出AFセンサを入れる。透過/反射のバランスをどうするかにもよるけど、イメージセンサの実効感度をスポイルする代償に、従来よりAF性能を上げられる可能性もあるし、コントラスト検出AFとのコンビネーションでより高度な被写体追跡とかも可能になるかもしれない。動画撮影でも位相差検出AFが使える。もし、ライブビューの表示に支障が無い程度にミラーを薄くしつつ、クイックリターンミラーにできれば、感度も稼げる。
もっとも動画撮影となると、スチルとは絞りの制御が全く違うし、メカニカルなノイズもマイクが拾わないよういろいろ対策をしないといけないから、既存のレンズがまともな動画撮影に使えるか(画質ではなく、メカニカルな問題)は未知数。
赤外撮影は・・・イメージセンサに張り付いている赤外カットフィルタを外すだけって話もある。もちろん、レンズに可視光カットするフィルタは必要。
個人的には、FOVEONにもう1層増やして赤と赤外も分離できたら、フィルタなしで、可視光だけでも赤外だけでも撮影できて面白いんぢゃないか、なんて考えてみた事もあるけど、難しいんだろうね、きっと。
書込番号:8501985
1点
15年くらい前、銀塩フィルム時代のミノルタα7700i のころにインテリジェントカードという、単機能のメモリーカードをカメラに差し込んで露光間フォーカス移動によるソフトフォーカス効果を得たりマルチスポット測光できたりするいろんな機能のカードがあり、私はボタン一押しで赤外線撮影用にピントを移動してくれる「赤外線カード」の開発をミノルタに頼みましたが無理でした。赤外線撮影者の市場が小さいのかな、と思いましたが、当時のコニカから発売されていた固定式35ミリF2ヘキサノンレンズを持つ高級コンパクトカメラ「ヘキサー」にはピントを赤外線の波長分だけずらして撮影する赤外線モードあったのを覚えています。
デジタル一眼レフはセンサーによって赤外線効果の効きが違うようですがα900に赤外線用フィルタをつけたときの写りはどうでしょうね?お金がたまったら買います。
書込番号:8502286
0点
α450いいねー。
α350の素子そのまま2個接合でフルサイズならなおいいね。
29Mpで15万くらいで出せそうなもんだ。
熱もそれほど厳しくないだろう。
光学ファインダーもEVFもミラーも連写もいらぬ。
上にバリアングル液晶が乗ればいい。
フランジバック20mm口径70mmくらいで
世の中にある大部分のレンズをAFアダプターで使える
AE付きピントボックスで充分だ。
これは売れるよ〜。
ここに書き込むような方々は間違いなく買うだろう。
最初にやったメーカーが全部取るような分野だね。
レンズ資産縛りがないとブランド力などほぼ無力だからね。
書込番号:8502922
3点
左右を切って正方形とかはライブビュー専用でなら簡単に実現できそうですね。
ハイエンドと入門機があるんでフルサイズの低価格版が出ても不思議では無いです。
1200万画素の素子も持っているのでこれを使ったカメラがソニーから出てもおかしくないですよね。
レンズのマルチコートは800nmくらいが限界なのでIRカットフィルタを外しただけでは感度が低そうですね。
しかも長波長側(と言ってもせいぜい1000nm程度)になるとフォーカス位置が結構ズレます。
赤外撮影を本格的にやるには白黒専用にカラーフィルタまで取り去らないとダメですね(笑
て言うかその筋の方達(天体撮影等)はFA用の白黒カメラを使ってるんでしょうか?
書込番号:8503081
0点
いいですね!!マルチ・フォーマット機能!!
欲を言えば廉価版ではなくても良いので、36ミリ×36ミリ 正方形CMOSにして。
カメラを動かさなくても縦横比が変えられる機能などいかがでしょうか!?!?
(中判カメラのフィルムバック部分を回転させて縦横比を変更するイメージ)
トリミングも結構ですが、ファインダーをのぞいたときに、使用する原稿サイズに合わせて
構図を決められることは誰にでもメリットあるように思います。
でも、ファインダーマスク機能が難しいのでしょうね・・・
ライブビューでやるしか無いのかな・・・
書込番号:8503134
1点
勝手な希望に対し、色々なご返答、ありがとうございます。
>フォーマット選択機能ですが、ニコンの上級機種のようなFXフォーマット
>とDXフォーマットの切り替えは、この機能に該当しないのでしょうか?
FXとDXでは、縦、横の比率がほとんど変わらないので、トリミング手間を省くという趣旨に合わない為、私が希望するものとは、意味合いがちょっと違います。
>SONYの16:9もこの機能に該当しないんでしょうか?
6×9(24mm×36mm)でも、私には難しいフォーマットなのに、16:9は厳しいですね。広角レンズを得意とする方でも、ちょっとてこずるのではないでしょうか?
>これにコストがすごく掛かりそうですね。フォーマットのトリミングはどうとでもなりそうですが、それにあわせてファインダーを変更するのに機構的な問題でコストが掛かってしまっては、
>「そんなもんに金出すなら後でトリミングするわ」
>てな人のほうが多そうです。
マスキングは一例として挙げただけなので、なるべくお金のかからない方法でメーカーに考えてほしいです。レンジファインダーカメラみたいに縦線だけでも良いかも。
>α350の素子そのまま2個接合でフルサイズならなおいいね。
面白い発想ですね。コンタックスのNシリーズは小さな撮像素子3個使ったみたいだから、有りかも知れませんね。
>欲を言えば廉価版ではなくても良いので、36ミリ×36ミリ 正方形CMOSにして。
これは、αシステムのレンズのイメージサークルより大きくなっちゃいそうなので、フルサイズより中判デジタルカメラを先に出す予定のペンタックスに希望出した方が良さそうですね。
6×6(24mm×24mm)はCDやDVDジャケット表の写真なんかに使いたいです。
6×7(24mm×28mm)はCDやDVDジャケット裏や写真展向き。
6×8(24mm×32mm)は中判カメラでは大きなシステムになるので、フィールドカメラとして同等の比率で6×4.5が重宝されてましたね。ポートレートで使われている写真家の方も結構いたと思います。
6×9(24mm×36mm)は6×8以上に大きな中判システムになるけど、同等の比率で6×4っていうのは聞かないですね。多分ちょっと長すぎで難しいフォーマットだったのかな?全倍に焼く時は有利かも。
6×8(24mm×32mm)以下で使えるとフルサイズ、広角時の周辺光量不足対応にも良いなーと思ってます。
書込番号:8506092
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
カメラマン10月号のα900レポート(Page58)に3機種の比較レポートがあります。
ソニー α900
ニコン D3
キャノン 1Ds MarkIII です。
ポートレートと風景(明るい部分と暗い部分の混在)で比較しています。要約は以下のとおりです。
(以下では1Ds MarkIIIを略して1Ds3と表記します)
ポートレートでは:
階調表現は一見D3が優秀であるが、よく見ると白飛びをしている。
1Ds3とα900は白飛びが無くしっかりしている。
シャープネスは1Ds3が良い。D3は輪郭強調のし過ぎでエッジが乱れている。 α900はエッジの乱れはないが、髪の毛一本一本の分離がやや甘い。
ぱっと見た目ではD3が良いが、よく見ると色々な箇所で白飛びがあり、肌も完全に白飛びしている。
1Ds3はアンダー気味で暗いが白飛びはなく、シャドー部もしっかり表現しいる。加工する素材としては一番良い。
α900は両者の中間と言うだけではなく、階調の表現もバランスを保ち、パッと見のバランスの良さと素材の両方の意味でバランスが良いと言える。白飛びもごく一部でありハイライトまできれいに階調を保ちつつ シャドーも軟調ながら階調をしっかりと見せて全体の引き締まり具合を再現している。デフォルト設定での階調をかなり意識していることが比較してよくわかる。
風景:
手前の暗い鳥居の奥にドピーカンの神社本殿を正面にして撮った比較ではα900がダントツに良いです。
最大のDRO+5で撮っており、DROのおかげでフィルムを超えているようです。
1Ds3はDRO機能は無く「高輝度側階調優先」でISO200に押さえることで白飛びを少なくする機能です。 そのために手前の鳥居は真っ黒に近く内部が判りません。
D3の「アクティブライティング」が効いているので手前の鳥居の内部は見えるようになったが、正面の本殿の屋根は白飛びのままです。
α900の引用です:
「さて、結果を見れば驚きである。α900は、ハイライトになる本殿の瓦が見えるどころか、手前の鳥居もより明るく色をしっかり出しながら、階調バランスの良いシーンにしてしまった。・・・はっきり瓦の状態が分かるバランスの良い階調に仕上げてきた。ノイズはかなり出ているが、何も写っていないよりは1つのシーンの1枚の写真としてはこちらの方が断然上である。」
(他社に遠慮しながら、DROのすごさに感動していることをうまく表現していると思います)
ファインダーの引用:
「正確にファインダーと同じ範囲を写したのがα900。少なくとも左右方向に関してはしっかり100%を映し出しているといって良い。
またよく見ると、D3と1Ds3はα900と比べてやや大きく写っており、どちらもわずか左にずれていて、視野率に誤差がある。 α900に意地悪なテストをしたつもりが思わぬ結果となり、α900の視野率の正確さが垣間見えた。」
・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・
やはり技術の蓄積のある部分が高く評価されていると思います。
αのDROはα100から数えて4代目ですから、かなりチューンされてきているのでしょう。 D3は確か初めてのDROだと思います。(ニコンとソニーは同じ特許を使っているとの書き込みを読んだことがあります)
ファインダーはさすがですね。
ミノルタの伝統を引く継いだ上に、3軸調整を入れて1台1台を手で調整している成果が出たと思います。
1Ds3は高価であり、α900の2倍以上もしますが、デジタルの世界では長期政権を保つのは難しいのだと感じます。
この雑誌のような観点からの評価も参考にしてください。
18点
orangeさんいつも情報ありがとうございます。
雑誌を拝見したいと思います。来年α900購入しますが購入に拍車がかかりそうです(笑
書込番号:8498717
0点
なんでいまさらなのかよくわかりませんが?
当該記事に関しては、既に@888さんが立てられたスレ8384164で論じられていると思いますが・・・。
あえて、別スレを立てる意味があるのでしょうか?しかも、いまさら。
書込番号:8498762
0点
NikonのアクティブDライティング?は、D300にも搭載されていましたし、D3が初めてということはありません。
不正確な内容で比較のようなことを書かれてはNikonユーザーもよい気分ではいられないと思います。
不要な論争にならないようにご注意願えればと思います。
書込番号:8498803
4点
そう毎日ここを見に来るわけでもないので、投稿内容は参考になりました。
もう次号が出るころですが、本屋へ行こうと思いました。
書込番号:8499145
8点
orangeさん
ここまで詳細に雑誌の内容を記載していると、
「著作権」の問題に抵触しないかなと少し心配です。
引用等は多少は認められるかもしれませんが、ほどほど
というものがあるのではないでしょうか。
書込番号:8499331
3点
5D2ではないんですね。
α900ってそんなにいいんですか?
比べなければ普通の人にはわからないような気がしますがちょっと参考にしてみます。
書込番号:8499725
0点
これら各社のハイエンド・カメラ間には優劣など無いよ。
むしろ、ユーザーの使いこなしの方で優劣が現れる筈?
仮に各社の機差があるにせよ、撮影画像は好みに合わせて、
PHOTOSHOPなどで補正すれば良いだけの話。
評論家なる人種は、重箱の隅に付いた蚤の糞のような、
些細な差異を針小棒大に論じて食べている連中ですから、
余り真に受けない見識を持たれる方が大吉かと(笑)
書込番号:8499950
2点
> これら各社のハイエンド・カメラ間には優劣など無いよ。
各社の最上位機の差異は、優劣というより、個性と呼ぶべきものだと思います。
> むしろ、ユーザーの使いこなしの方で優劣が現れる筈?
自分の目的に叶ったカメラを選ぶことで、ユーザーが望んだ結果に近づけられるというだけのことだと思います。
特徴を知る上で比較は有用ですが、優劣を比較しても、それは意味が無いと思います。
書込番号:8499984
1点
あのページは僕もチラッと読んだのですが、?な部分が多くありました。
予算が無いのでしょうから仕方ないとは思うのですが
スタジオでやってくれないと正確には判断できないですからね。
モデルのカットなんかもα900で使用してる画像はあからさまにピンが甘いのに
「許容範囲内」として
シャープネスを比較してる時点で???ですよね。
露出もそうで、「D3は白飛びが・・・」ってその時の光の状態は無視ですしね。
「髪の毛の分離が…」の部分もDROはどんな状態で?とか
色々ツッコミ入れたくなるのでたまにしか見ませんが
重箱の隅をつつくならせめてちゃんと撮って欲しいですね。
書込番号:8500141
1点
皆さん、こんばんは。
スレ主さんの趣旨は、わかりますね。10月号の内容をを繰り返すことにはそれなりに意味はあると思います。
あの内容には正直言ってすべてがαファンにとって聞こえのいい内容ではないのですが、かのα100のノイズでプロ・アマを含めて大合唱の袋叩きにあったことからみたら、何と言うこともない内容で、要はとりようだと思います。
私自身は、α100と言う機種をこよなく好きでしたから、ああしたノイズを気にせずにレンズの解像度限界を表現しようとする設計思想にはもろ手を挙げて賛成したいですね。
α900がそんな意味で期待できる機種のようで心待ちにしています。
書込番号:8500514
1点
>私自身は、α100と言う機種をこよなく好きでしたから、ああしたノイズを気にせずに
>レンズの解像度限界を表現しようとする設計思想にはもろ手を挙げて賛成したいですね。
そうですよね、ノイズは撮影したこともない人でもパソコンを持っていてネット環境が整っていれば簡単にピクセル等倍に出来て誰もが判別できますからね。
報道関係でも無い限り、少なくとも私は超高感度なんて撮影することもないし、もし撮影したとしても撮影頻度も少ないからRAWで撮影しNRかければ問題ないです。
ちなみに私事ですがα900をソニースタイルで予約しました、本当は年末か春先まで待って価格がこなれたらと思っていたのですが巷での評価が高いので物欲に負けました。
話は変わりますがα900の掲示板のノイズ何とかなりませんか?このノイズだけはノイズレスでお願いしたい物です。
書込番号:8501114
13点
> 色々ツッコミ入れたくなるのでたまにしか見ませんが
> 重箱の隅をつつくならせめてちゃんと撮って欲しいですね。
カメラ雑誌なんて、そんなもんです。
そういうものに、一喜一憂しているほうが間違いです。
書込番号:8501631
1点
D3はともかく、α900は最終製品版なんですかね・・・?
時期を考えるともう一段階、調整が入ってそうなんですが?
1Ds系はともかく、D3は比較対象にならんと思いますなあ。
高画素よりも、ハイスピード・高感度重視の機種でしょうし、他の2機種との
得意不得意分野がまったく違うと思うんですが? なーんか強引に比較記事に
しているように思えます。
書込番号:8501691
1点
> 得意不得意分野がまったく違うと思うんですが? なーんか強引に比較記事に
> しているように思えます。
深い意味はないと思いますよ。
単に、各社の最上位機種を並べて記事を書いてみただけ。
ただ、こういう企画をすると、それなりに売れるますから、雑誌としてもおいしいでしょう。
ご指摘のとおり、こういう強引な比較に意味はないと思いますが、売れちゃいますからね。
まあ、それだけα900に対する市場の関心は高いという事でしょうね。
個人的にも、実機に触れるチャンスもなく、断片的な情報しか得られない身として、少しでも情報が欲しい者にとって、こんな企画でも嬉しいものです。それ自体は有難いと思います。
ただ、それをどう読むかは、読む人の力量次第でしょうね。
書込番号:8501808
2点
スレ主様、面白い情報、ありがとうございました。
自分が主観的に見てみないと納得しかねる感じもします。
私はαレンズが使いたいから、フラグシップ機のα900を使いたいと思って、今は、α900購入モードです。D3とEOS-1Dsと、α900は併用させていきます。また、α9も手に入れましたから、フィルムとも併用します。
書込番号:8502601
0点
私は視野率はあまり気にしませんが、この記事を見るとα900はファインダーだけでも価値があるまもしれませんね。
それはそうと、ニコンが10/22(α900発売前日)になんらかの発表をするという噂があります。
↓
http://nikonrumors.com/2008/10/13/nikon-ready-for-another-news-22-oktober-october.aspx
MXフォーマットかD3Xだそうです。
本当ならニコンの敵と認められたということになるのかな?(^^♪
真偽のほどはわかりませんが、とうとうソニーもこういう戦場に参戦したんだなぁと思いました。
でも同じ映像素子を使うとしたら前日発表なんかするかな?とも思います。
もしかしたら噂だけ流して多少の足止めを狙っているのかもしれませんね。
書込番号:8502942
1点
> それはそうと、ニコンが10/22(α900発売前日)になんらかの発表をするという噂があります。
これがD3Xなら、本来、これと比べるべきなのかもしれませんね。
というか、そうなら来月号の特集はこれで決定でしょう:P。
それはさておき、これが出ると、α900狙いの一部ユーザーがそっちに流れるかも・・・。
予約待ちは短くなるかもしれない(私らユーザーは嬉しい)けど、価格が下がるとソニーにとってはきついかもしれませんね(相場にあまり左右されない個人商店にお願いしているので、個人的にはあまり関係ないですが)。
もともと、α900は大バーゲン価格ですから、ニコンがあまり無茶な値付けをしてこないことを期待したいと思います(チキンレースを避けたければ、そうするでしょうけど)。
書込番号:8503055
0点
雑誌の比較記事って、不思議とその時の新製品を持ち上げる事が多いですね。
まあ、三機種とも個性豊ですし、外れはないでしょうね。シーンや比較項目によって評価は別れますし。
書込番号:8503773
0点
> 雑誌の比較記事って、不思議とその時の新製品を持ち上げる事が多いですね。
新製品投入時で、広告のページ数も増えるから、編集部にも無言の圧力がかかるんじゃないでしょうか?有言の圧力かも?
書込番号:8503829
1点
>話は変わりますがα900の掲示板のノイズ何とかなりませんか?このノイズだけはノイズレスでお願いしたい物です。
そうでうすよね。私も実は頭を痛めています。「ノイズキャンセラー」、「ノイズサプレッサー」、「ノイズフィルター」等などではまずダメですね。
ノイズと解像度(ディテール表現)は、結局トレードオフの関係にあることは皆さんがよく知るところだと思います。キヤノン社の新機種が高感度耐性がある(この言葉自身がよく判りませんし、ピントこない表現です)と言われていますが、発表されるサンプル画像を見ればISO感度の上昇とともに解像度が甘くなるのがわかります。私自身は、ノッペリ感が残る写真は嫌いですから、少しのノイズが残る中にディテールと小面積とはいえグラデーションが表現できるカメラを愛用したいですね。
書込番号:8504901
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://www.optyczne.pl/1245-nowo%C5%9B%C4%87-Sony_A900_-_kolejne_zdj%C4%99cia_przyk%C5%82adowe.html
http://lenstip.com/plikioptyczne/a900/new/DSC00034.JPG
http://lenstip.com/plikioptyczne/a900/new/DSC00055.JPG
特にインパクトあったのがこの二枚。
魚眼とにかくすごすぎ。もう「かんべんしてくれ!」っていうぐらいの解像感。
24mmや20mm狙ってましたが、16魚眼まで行くという手も…。
http://vimeo.com/1730464
α900プロモビデオ
6点
α7でfisheye使ってます。たまに自分にfisheyeブームがおとずれるんですよね。
でもさすがにフィルムは面倒ですねー。
これは、なんですかね。α900を買えということでしょうか・・・。
書込番号:8494287
0点
AXKAさん
情報ありがとうございます。
凄い解像感ですね!
これは銀塩中版でしかありえなかった解像感だと思います。
こういう作例を見ると、やっぱり広角の風景撮りが最も生きるカメラだなぁと思います。
書込番号:8495024
0点
AXKAさん。申し訳ないのですが、ちょっとスレと違う質問をさせてください。
あたしも、魚眼好き人間なんですが、
純正のものと、シグマ15mm2.8とどちらが優れた描写なんでしょうか?
以前、シグマを使っていまして、描写が????だったので、リストラしてしまいました。
ご存じでしたら、教えてください。宜しく御願いします。
書込番号:8496377
0点
日本でもあと10日ですね・・・・・・・。
書込番号:8496417
0点
>kuma4さん
シグマは、F1.8の広角レンズを使ったことがあるのですが
どうも期待外れでした。ミノルタの標準ズームで普通に出る
色が、シグマで出なかったんです。同じフィルムを使って。
後日アサカメなんかを読んでみると、
ミノルタは内面反射防止処理で手を抜かないということが分かり
「ああ、安いレンズはここで手を抜くから、その値段なんだあ。」
と、一人でうなずいたものです。
精神衛生面も考えて、値段以上の差があると思います。純正をお勧めしときます。
書込番号:8496599
1点
AXKAさん>
早速のご返信、ありがとうございます。
そうですかー。世の中、甘くないんですね。
シグマの1.8の3本は、とても魅力的に見えちゃうレンズですけどねー。
急がば回れって、感じでしょうかね。
純正を目標の視野へ入れます。
その前にタムロンA05、17-35mmなのですが・・・
ご返答、ありがとうございました。
広角が、楽しみですね。
書込番号:8496643
0点
DG化する前のシグマは、内面反射やゴースト/フレアの多さに定評がありましたよね(苦笑)
DG化で多少対策は採ったでしょうが、焼き直しレンズの場合はそんなに頑張れないのかも。
(レンズのコーティング強化は容易でしょうが、鏡筒の構造変更は不可能でしょうし、植毛するのもコストが高い・・・・)
ただ、新規設計のレンズは評判が良い様ですよ。
(70mmマクロ、50/1.4など APS-C専用の魚眼はどうかな??)
この先シグマの広角単焦点3兄弟がリニューアルするかは判りませんが、リニューアルされた暁には「50/1.4並の描写力」を期待したいですね。
※とはいえ、14/3.5ユーザーとしては、「この壮大なゴースト/フレアも立派な味!!」と思わないでも無いですが(^^;)
(デジタルの場合、画像処理/補正が簡単に出来ますしね 多少のコントラスト低下には目を瞑って、フレアを使うのも有りかと)
書込番号:8497187
1点
真偽体さん。 わかりやすいご説明、ありがとうございます。
>APS-C専用の魚眼はどうかな??
なるほどー。この作戦がありましたね。α900につけて、トリミングしちゃえばいいんですね。思いつきませんでした。
>この先シグマの広角単焦点3兄弟がリニューアルするかは判りませんが、リニューアルされた暁には「50/1.4並の描写力」を期待したいですね。
50mmすごくいいみたいですよね。キヤノンの方の写真を見ると、ビックリですよね。
α用がなかなか発売されないので、コシナープラナーを買っちゃったんですが・・・
>14/3.5
これ、描写もいいですか?
じつは、ソフマップで中古があったんです。どうなのかなーとしばらく見つめて、その場を去ったんですが・・・
貴重で、参考になる書き込み、ありがとうございました。
書込番号:8497402
0点
・14mm/F3.5の画質
いやー、強烈にゴースト出ますよ(苦笑)
てか、「超広角」というだけであらゆる事が許せましたので、真面目にテストしてません(^^;)
と云うか、画質に付いては「KENのつぶやき」という個人サイトに詳しいので、そちらを参照あれ(ぉ
(http://photo.site-j.net/tubuyaki/tubuyaki.html の106辺りです)
画質が多少悪くても絞れば良い訳ですし、
・超広角+近接能力 = 比類なき個性っ!!!
と捉えるなら、十分に買いでしょう!!
(金があれば、EOSの14mmLUでしょうけど・・・・あんな高いの買えないww)
書込番号:8497511
1点
真偽体さん。ご親切にありがとうございます。
リンク先、拝見させていただきました。
確かに、私の見たレンズもこんな感じでした。
シグマっぽくない、ゴツゴツ感のないレンズでした。
寄れるんですねー。
タムロンA05と検討してみたいと思います。
あとは、魚眼。純正か、新シグマ。このあたりですね。
広角好きの私には、非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8497557
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































