このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 9 | 2013年12月15日 18:41 | |
| 12 | 11 | 2008年10月5日 23:39 | |
| 5 | 16 | 2008年10月4日 07:39 | |
| 4 | 0 | 2008年10月2日 11:41 | |
| 5 | 2 | 2008年10月2日 10:12 | |
| 17 | 18 | 2008年10月3日 13:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
銀座のショールームで触ってきました。
6Fまで階段で上がり、そのまた上のまさに頂点に、ありました1台。
24-70のZeissをつけてます。私普段PENTAなので、WBとか像拡大とか操作がわからず、聞いちゃいました。
構えて見ると深めのグリップに縦位置グリップもいいバランスで、さすが85mmのポートレイト撮影にぴったりではと思わせるしっかりしたつくり。
しかしZeissの描写力はさすがですね。ボケ、シャープさ、バランスのいい発色のどれも最高です。
不思議だったのは、誇示する感じがないこと。
大きく重いともいえるレンズに四角めのデザイン。
なのに出てくる画も、明るく100%のファインダも押し出しというか誇張を感じないのです。
蛍光灯下のAWBがあってないとか、ノイズもある?とかありましたけど、そんなのどうでもいいやあ位に思わせる描写力、再現力ですね。
連写もシャッター音もすごく感覚にあっていて、心地よいです。
購入前提の方は、本当にうらやましいですね。
300mmくらいで、戦闘機でも撮ってみたいです。
3点
qchan1531さん こんばんは。
ホームページを拝見させていただきました。
Zeissをお使いなんですね。
ペンタックス用は、コシナー社のZeissが発売されていますよね。
種類もたくさんあって、選択肢も広いですね。
私もPENTAXのK20Dを使っています。
αも、如何ですか。
αのZeissは、ズームもあったり、AFも使えて便利ですよー。
PENTAXとは違う楽しみもあります。
α掲示板へ、また遊びにきてくださいね。
書込番号:8451069
2点
α900は、ソニーの勝本徹氏へのインタビュー記事などを読むと、カメラの伝統を意識した作りをしたようで、カメラ愛好家好みのすばらしいものになっていますね。
書込番号:8451181
2点
α900のデザインを見て、真っ先にペンタックス67を思い浮かびました。
そして24Mフルサイズの画像を見て、「ペンタックス67のデジタル版じゃないか!」
とすら思いました。
諸般の事情により幻と消えた「ペンタックス製フルサイズデジイチ」ですが、
もしも仮に出たとすれば、このα900がそれに最も近い機種なのではないかと思います。
書込番号:8451629
2点
僕は早くに予約はしてたんですが、実機は先週チェックしました。
全体的にしっかりまとまったカメラだよね、基本性能は皆さんおっしゃる様に現時点で
最高と呼べるポイントが多々あるし。
内容とデザインが上手くマッチしてるよね、シャッター音はそれなりって感じがしたけど、
オーセンティックなイメージのα900にはピッタリかな。
それでいてあの軽さは良いね、連射じゃなくても一回の撮影で平均1000ショット以上
撮る僕にとってはあの軽さとグリップは非常にありがたい。
長く使えそうって思う。
裏話なんですけど的にソニーの方に聞いて「へぇ〜」って思ったんだけど
α100が発売される時点でもうすでに発表出来る状態(勿論今の仕様とは違う)だったんだって実は、そう言えばレンズの方が随分早かったでしょ?
そのころ出てたら1600万画素くらいだっただろうね。
だから開発当初はライブビューなんて予定にも無かったらしいよ(僕は今後も要らないけど)
時間かけて開発した感じするよね随所に微調整した感じが見られるし。
絵作りにもコダワリあるよね、αってNRが控えめでクリアーでしょう、
これも聞いた話
コニミノ時代にデジタルに着手する際、絵はどうするかって随分話し合って
キヤノンやニコンの様にデジタル的な綺麗な画質にするか、フィルムをベースに
チューニングするかで後者になったらしい、コニカの膨大なフィルムを参考に
作った味なんだってさ。
そこにソニーのセンスが加わってクリエイティブスタイルが進化している感じ。
カメラメーカー&フィルムメーカーだもんね以前は、説得力あるよね。
α700でも高感度でノイズが結構あるんだけどISO1600とかでノイズレスなのも
不自然な事だもんね本来。
αのノイズは僕的には使えるノイズだしね、無理に消さないで!って思うくらい。
滅多に高感度使わないしノイズは欲しい時に無いのもちょっとね〜
ハッセルのH3なんかISO50は最高だけどISO100からがっつりノイジーだし。
以上、発売までの暇つぶしの話題でした。
書込番号:8451646
4点
月末に東京に行くので、私もトライしてみようと思っています。
他メーカー含め発表から少し時が過ぎ、ストーブリーグもちょっと落ち着き。
そうなって私が気になりだしたのがα900です。
改めてα900が「映像」にこだわってじっくり造られたことが見えてきたような気がします。
α900がα事業の牽引役になれるよう望みますし、その素質はだんだんとにじみ出てきましたね。
ソニーの映像へのコダワリがどれほどのものか、楽しみです。
私的には「ソニーって元ミノルタなんだよねー」という記憶を吹き飛ばして初めてαブランドが確立できるものと思っています。元ミノルタじゃなくて真の「α」の誕生を期待しています。
と言っても「いいなー」って言ってるだけで、私には過ぎたる道具なので買い(買え)はしませんけどね。無責任かつ気楽なもんです。
書込番号:8451795
2点
私も今週末に行って来ようかな。(^^♪
厦門人さんのおかげで、α欲しくてたまらなくなってしまいました(^^♪
書込番号:8451851
2点
こんにちは。
皆様さすがこだわりをお持ちで、センスを感じますね。
PENTAの67とかコシナのZeissのコメントがいただけるとは思っていませんでした。
実は、私は(旧)ソニー党でしてβとか、デンスケ、ポータブルDATなんかももっています。
テレビ、ハンディカムもソニーです。ただどれも最近の製品ではありませんね。
何が言いたいかといいますと、
このカメラは、私にとってなじみ深いソニーらしさを、どう感じさせてくれるだろうかということでした。
基本、つくり、遊び心、画つくり音づくり。
そんなイメージの良さをソニーというブランドに持っているのですが、ソニーがつける最高峰の900という型番に、作りこんだのだろうなあという感じがしました(そもそも電機製品のように長い型番はつけられませんが。。)
そのショールームの6Fでは、商業写真を撮られるという方がソフトのお話をされていました。ハッセル、コンタックスとか全紙サイズとか、普段素人の写真好きが聞けない言葉も聴いた気がします。ソニーはどこにターゲットを持ってくるのか。
なつかしのセスナ・サイテーション(飛行機)の旋回シーンを全紙の新聞広告にでもしてほしいです。
書込番号:8451866
1点
PMS氏の聞いた話は、実にわかりやすい。
α900とは、
カメラメーカーとフィルムメーカーのノウハウを入れて
撮像素子メーカーが監修して最高機種を目指して作ったと言うことですね。
これにレンズNo.1メーカーのレンズつけて撮れば・・・・・
ロイヤルストレートフラッシュみたいなもんだ。
商業写真家ならずとも
これは一度は使ってみたいでしょう。
24Mpのノイズが逆に価値がありそうに思えてきました。
ノイズがそのまま・かなり残っているということは
解像力の限界の信号も消していないということで
ノイズの影響の少ない光量の充分ある状況では
24Mpの実力は圧倒的でしょう。
こんなのが30万円以下で流通するとなると、
デジ1の既存ヒエラルキーは崩壊ですね。
月産5000台をいつまで守れるか
これも興味あるところですね。
最後まで守ればこれはすごい伝説のカメラとなりそうだ。
1品調整の100%光学ファインダーなど
次の機種には載るわけはないし。
貴重な人柱レポートも増えそうだし
部品が安定し工員さんも慣れてきた年明けくらいが買い時かな。
値段が下がってるか上がってるか・・・どうだろう。
書込番号:8453242
2点
5年経ってもファインダー、操作性、画質と不満が無く、使う度に素晴らしいカメラだと実感します。
キタムラのクリスタルプリントというので初めて全紙プリントしましたが、解像感も全く問題なく、まだまだ使い続けることになりそうです。
書込番号:16960093
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
[8446432]でOM->αさんのご要望のあり、
また自分も、実際にもう少し使ってどうか興味ありましたので
24-105/3.5-4.5で撮影してみましたので
M型スクリーンですので、ファインダーは悲惨な状態でした(苦笑
G、L型なら問題ないとは思いますが
[8445778]のシグマ24mmF1.8で夕景撮影した場所と同じです。
DRO+(AUTO)、クリエイテブスタイルはスターンダードです。
補足
1.朝で大気の状態も安定、順光状態。
目視での視程は今回の方が好いと言う感触と補足させていただきます。
2.レンズはミノルタブランドです。ソニーブランドの新型(光学系は一緒?)ではありません。
所管
広角端の解像感は悪くないのですが...ビィネットコントロール(と言うのでしょうか?)処理できる方であれば、このレンズでも好いかとは思いますが。
後ほど105mm端をアップいたします。
3点
105mm端です。
開放より2段程度絞り込んで使えば、色滲みとか解消してきます。
書込番号:8447857
2点
Mスクリーンだと
どんな感じですか?
今はα700に328に1.4の
テレコン使用です
どれだけ影響出ますか?
書込番号:8447893
0点
>[8446432]でOM->αさんのご要望のあり、
早速の試写、ありがとうございます。お手数をかけしました。
広角側での周辺の光量減少は結構多いいですね。IDCVer3を使っての修正が出来れば問題はなさそうですが。
解像度は24Mを活かせるレベルではなさそうですが、ぎりぎり実用範囲でしょうか。
書込番号:8447997
0点
まこっちゃん。さん
見え方は言葉で説明が難しいのですが、
NDフィルター1枚かませた程度落ちるという感じでしょうか?
もしくはα100のファインダーでキットレンズから、500mF8リフレックスに換えたと言う感触にも近いかと思います。
DSC-F828で85mmF1.4Gのファインダー条件で露出を固定。
24−105に換えて、ファインダーの差を比較してみました。
光学ベンチが手元にないので射出瞳を厳密に合わせられませんで、申し訳ありませんが
見た目の感覚と近いと言う事、ご参考まで。
書込番号:8448001
4点
ありがとうございます
自分には許容範囲ですね
今はα700をMLスクリーンにして
F4でスポーツ撮影してますから
大丈夫だと思います
早速のレス
ありがとうございました
書込番号:8448018
0点
OM->αさん
今朝方の撮影で、1度だけ同一シーンで85mmF1.4Gと比較できたカットあります。
24−105側が80mmなのはご愛嬌と言う事で(指標合わせたつもりでしたが..
ズレてましたね)
DRO+はAuto,クリエイテブスタイルはスタンダード、露出補正はなし。
AFターゲットをあわせた花の付近を切り出しましたので、参考まで
当初24−105を室内で試したときに緩い描写と感じましたし、M型スクリーンというのもあって、ろくに見てませんでした..今日の撮影した感じからすると「解像感は悪く無い」と言う感じですね。
焦点域が50mm以下で周辺光量落ちが少しづつ気になりだすのと、開放付近の色収差が多少多いという感じだけ頭に入れておけば好いかと言う感じですね。
書込番号:8448321
2点
>厦門人さん
色々なバリエーション、参考になります。
>影した感じからすると「解像感は悪く無い」と言う感じですね。
そうですね。いけそうですね。要は使い方、ですね。
それにしてもM型での光量減少は激しいですね。
M型は、α7Dで使用していましたが、明るいレンズでは全く問題ない(というよりすごく使いやすい、と言うべきか)ですが、暗いレンズだと一気に暗くなる感じですものね。明るい環境であれば許容できるでしょうけど、私の使い方(旅行で遺跡内部の撮影が多々ある。)だと厳しそうです。(α900よりも暗いα7Dで断念したんだから間違いないです^^;)
書込番号:8448383
0点
24-105を含め数々のサンプルありがとうございます。
大変参考にさせていただいています。
もし900を購入したら24-105を中古で探そうかとも思いましたが、ちょっと考えようと思いました。
周辺減光は味ともとれるのであまり気にしない方ですが、にじみは少々目立つように見えますね。
もちろんそこは技術や使い方でカバーするのとコンパクトさや価格などのバランスなんでしょうが、じきにリニューアルされるであろう(ほんとお願いします)新標準ズームまで本命は待つ事になりそうかな。
もし購入したら、手持ちのシグマ24mmf1.8とミノルタの50f1.4(両サンプルとも大変参考になりました)、あとは足でこの辺はカバーすることにします。
あとシグマの24-70もちょっと期待しています。シグマは50f1.4HSMが結構評判が良いみたいなので(私は購入予定は無いので実写サンプルはほとんど見ていませんが)その勢いのままいってくれたら24-70のリニューアルがどれだけの性能を持つか…気になります。
ただ、シグマのコレと純正の標準ズーム、どっちが早く出るのかなぁ…。
書込番号:8448494
1点
アップされている風景なら開放で撮る意味が無いですよね。
周辺減光が雰囲気を盛り上げるシーンもあると思いますので、開放でも周辺減光しないのはかえって欠点かもしれませんよ。
書込番号:8449490
0点
F7.1では意外と24−105ズームがいいですね。
85mmのコントラスト再現率が低すぎるのか
微妙ですが。
書込番号:8449947
0点
周辺減光やフレアは、APS-Cを使っているデジカメ世代の私からすると魅力的な「表現」だと思ってしまいます。
たくさんのサンプル有り難うございます、大変参考になります。
とりあえず第1世代の古いズームレンズを探してみようと思いました。
書込番号:8461223
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今晩は
α900は非常に明るく、見やすいファインダーが特徴ですが
それ故に1点だけ注意すべき事が..
本日、夕方撮影中に、迂闊に夕日を入れたカットを撮ってしまいました。
普通のデジタル一眼でもまぶしいので注意すべきところでしたが..
α900の場合、「直撃」と行った感じで他メーカーのファインダーより
格段に明るい。
結果、目の負担は大きくなりますので、しばらく目が眩んだまま。
幸い24mmF1.8と集光力が弱い?レンズでしたので事なきを得たのかもしれませんが
大口径望遠とかは、他のカメラ以上に夕日を見ないように注意された方が無難かと
本日の失敗談...でした。
問題のカットを参考まで..
4点
太陽を入れる時は直接覗かない方がいいかと、
少し離して角度を変えるとか。
書込番号:8445863
1点
網膜に直接結像されるわけじゃなく、ファインダースクリーンに一旦結像したものを見ているだけなので、それほどダメージはないんじゃないでしょうか?
たしかに、残像はしばらく残るけど、それで視力の低下とか、それほど心配しなくてもいいのではないかと・・・。
ちなみに、直接結像されるとすれば、レンズのf値がそのまま、どのくらい網膜を「焼く」か決めるパラメーターになるのでは?
ところで、こういう時はスーパースフェリカルのマットの方が目に優しいのかな。
書込番号:8446195
0点
厦門人さん、どうして発売前のカメラが手元にあるのでしょう?
書込番号:8446291
0点
>厦門人さん、どうして発売前のカメラが手元にあるのでしょう?
中国ではすでに発売済みだからなのではないでしょうか。
書込番号:8446298
0点
中国販売分には、日本語表示はないんでしょうね。
書込番号:8446378
0点
厦門人さん α900のレポート,興味深く拝見しています。
目の具合はいかがですか?
明るいファインダーだと,油断大敵と言うことですね。うっかり覗いてしまわないように,注意したいと思います。
書込番号:8447072
0点
>中国ではすでに発売済みだからなのではないでしょうか。
↑羨ましいですね^^
それに、写真を拝見しますと、日本に帰って来て撮られてますね。
上の写真は幕張の風景ですから^^
書込番号:8447382
0点
GTからDS4さん
こんにちは
目が焼きつくとか言う、危険な状態ではありません。記述が不適切だったかもしれません。
申し訳ないです。
ただ、「眼底検査」を受けたときのような衝撃でした。
何気に構図を決めながらAFを駆動したところ、突然「フラッシュが焚かれたようにまぶしくなった」と言うのも驚いた要因かもしれません。
他メーカー(ニコン機)とかでも、同様のシーンは撮影していますが「急に眩しく」と言うのは構図を換えて真ん中に太陽が入るとか言う場合以外には経験なかったので、α900は少し違うと言う感じがしております。
M型(スーパーアスフェリカル)へ換装してあるのですが、それも関係あるのかは判りかねます。
書込番号:8447406
0点
αyamanekoさん 、ソニータムロンコニカミノルタさん
こんにちは
α900は9月25日に中国本土で購入しました。
香港特別行政区でも売っているのはFortressと言うチェーン店のWebでも確認しています。
中国本土の場合、現地での価格交渉は標準語(北京語)で出来ないと辛いかと思いますので
もしお急ぎでしたら、香港特別行政区で購入した方が値引き交渉はやりやすいかもしれません。(英語でできますし)
日本語以外の中国語(2種類)、ポルトガル、アラビア等々の言語メニューは入ってます。
書込番号:8447411
0点
パナカナさん
目は「フラッシュを直接見た」と言う程度です。
眼科のお世話になるほどではありませんので、問題はありません。
(最初の書き込みが大げさ?だったかもしれませんね)
5分程度で残像消えてきてます。
書込番号:8447413
0点
それで眼科のお世話にならなければならないとすれば、眼底検査のたびに眼科のお世話にならなければならなくなります:P。
ただ、残像が残っている間は、車の運転とか撮影には支障が出るかもしれませんね。
書込番号:8447528
0点
コンデジやデジ一の入門機ならわかるんですが、
デジ一のフラッグシップ機は日本の方が需要が多いと思うんですが。
ああ、早く欲しい、、α900.。
書込番号:8449595
0点
あまり文句が出ないPLリスクも少ない
そこのそこの市場でテスト販売してるんでしょう。
自動車なら日本、カメラなら中国や欧州ということでしょう。
USAにはM型スクリーンは出さなくなるかな。
日本発売のものは多少手直しされる可能性もありますね。
言語表示も違うことだし暗部ノイズやら
ミラーのスイングバック音あたりやるんじゃないかな。
書込番号:8450348
0点
> あまり文句が出ないPLリスクも少ない
> そこのそこの市場でテスト販売してるんでしょう。
> 自動車なら日本、カメラなら中国や欧州ということでしょう。
そうですね。
出したばかりの新型車で、アウトバーン全速走行されてひっくり返って大惨事になるまえに、日本でそれなりに台数出しとけば、せいぜい120〜140キロくらいしか出さないし、それ以上出したら、出した本人の責任にできる日本で、それなりの台数を売って、不具合を出しておいたほうが安心ですね。
万一、何かあっても、被害は小さくて済む。
カメラに話を戻せば、早く欲しいのであれば、原さんのように中国で買えばいいんじゃないでしょうか?
ここまで待ったのだから、あと1ヶ月や2ヶ月はたいした問題ではないと思います。
あと1年待てといわれたら、ちょっとやだけど、でも、出ると解っていれば、1年くらいは待てるかも。
いずれにしても、慌てずに品質が良いものを出して欲しいと思います。Err99とか出ないように。
書込番号:8450640
0点
>原さんのように中国で買えばいいんじゃないでしょうか?
原さんではなく、厦門(アモイ)人さんですよね。
厦門人さん
α900はどちらで購入されたのでしょうか?
厦門ではないですよね?
大連・上海には時々行くので価格によっては購入を考えてみたいと思っています。
書込番号:8451258
0点
> 原さんではなく、厦門(アモイ)人さんですよね。
これは失礼しました。
原(ハラ)さんだと思いこんでいました。
書込番号:8451933
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SonyDealerConvention2008レポート【α900編】
http://katzho.blog.so-net.ne.jp/2008-09-16
このblogに「α900開発者セミナー」の詳細が書かれています。
必見です。
こちらも、参考になります。
http://kunkoku.exblog.jp/7483948/
こちらには、DTレンズをα900に装着した時のファインダーが見れますよ。
http://call-t.blog.so-net.ne.jp/2008-09-27
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900とα700の高感度の比較をしてみました。
ご参考まで
撮影条件
1.AWB
2.DROはOFF
3.レンズ α900 SAL5014 α700 シグマ30mmF1.4
同じレンズを使うかとも考えましたが、画家が近似な使い方の方が実仕様では比較しやすいかと考えています。
4.CreativeStyleは スタンダード 其の他、NR等々は初期設定の状態です。
切り出しはアバウトですのでご容赦のほど。
撮影時に風が比較的強く吹いていため、背景光の影響で露出が多少変動してるようにも思えます。今日は久々の秋晴れ。ピーカンでの高感度撮影というのもあまり意味が無いかと考えましたので、通勤路の途中で比較的影になる部分で撮影しています。
IS6400、3200、800を先にアップします。
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
α900で「お手軽撮影」したらどんな感じか?と試してました。
雨上がりの曇り空を背景に、バラを撮影。
Pモード、露出補正なし。DROは初期段階(Auto)、AWB
露出や色ノリを何の考慮もせず、簡単に撮影した状態。
レンズは50mmF1.4(ソニーがSAL5014、ニコンがシグマ50mmF1.4HSM)
ゆるい腕ですが(苦笑
ご参考まで。
4点
なるほど、
これは予想通り、元のサイズで見る限りは差は感じられませんが、
拡大すると、さすがに α900 の高解像度が抜きん出てきますね。
α900 はトリミングの薔薇でもそのまま使えそうですが D700 はちょっと辛いですね。
PS:
できましたら、α900 元サイズ、D700 元サイズ、α900 トリミング、D700 トリミング
の順に同じ写真同士を並べて頂くと比較しやすいと思います。^^;
書込番号:8439847
0点
厦門人さん こんにちは
いつも為になる実機レポートありがとうございます。
露出の違いなのかわかりませんがα900の方がみずみずしいですね
拡大写真だと花の左側の葉っぱの質感、解像感がわかりやすいですね。
24Mは伊達じゃない?
書込番号:8440867
0点
NeverNextさん 、余生はタイでさん
今晩は
購入してから1週間弱、まだまだなれてませんが
1.α900の解像感ですが、私の様な「ユルイ腕」でも、すごいと感じるショットが撮れます。これはD700とは明確に異なります。
ボディ内手振れ補正が微細が揺れを吸収してくれるのもあるかと。
何でもα700に対し1.5倍のパワーを持つアクチュエータを開発してフルサイズの素子を駆動しているそうで、手振れ検出ジャイロの設置位置の最適化と合わせて、微細な回転ブレを増長することなく使いやすいカメラに仕上がってると感じます。
CEATECの帰りに海浜幕張駅前(プレナ側)から幕張テクノガーデン(MTG)を撮影してみましたが、その解像感も自然な感じながら、きっちり写すものは記録しており、感心させられます。
MTGの頂上アンテナ部分を切り出してみましたので、その状況は言葉で言うより判りやすいかと。
50mmF1.4(SAL5014)の描写も凄いのかもしれませんが...
2.色の乗り方は自然な感じで好感持てます。
最初のバラは妖艶な感じすらしますね、夕景でも無理なく自然に写しこんでいます。
AWBが安定してると言う感じもあります。
Dレンジオプティマイザーも判定アルゴリズムを改良したと言う事でした。
参考までにD700で同じ場所から撮影したカットもアップします。
D700も「豪華な感じ」で悪くないのかもしれませんが..
AWBの設定、色の出方、アクテブDラインティングの動作等々の結果
..少々派手かな?と言う感じしてます。
書込番号:8441251
4点
厦門人さん、こんばんは。
私がα900+50mmF1.4で次に見たかったのがこれです。
パンフォーカス的な遠景写真です。
以前、1Dmark3+シグマ50mmF1.4絞り開放で撮った
同じような街の風景写真を見た時に衝撃を受けました。
その時と同じです。
それでシグマ50mmF1.4を買おうと思ったのですが、、、
たぶん1Dmark3の解像度がすごいんだと思いますが。
余談が入りましたが、
絞ってはいますが標準レンズの50mmでこれだけ写るのは、
やはりα900の2400万画素はすごいですね。
料理の写真と言いこちらの写真といい、
50mmF1.4は比較的安価ですし必須レンズでしょうね。
24-70mmZAや70-200mmG等ではなく50mmでこれだけ写るのが
分かれば十分です。
わざわざマウントアダプター使う必要なんてありませんね。。。
ところでニコン機の最近の色の傾向が良く分かりますね。
D60とD300は借り物で使った事がありますが、
色が派手と感じました。D700も派手目と口コミで見かけます。
最近のキャノンやソニーは自然な発色傾向にあるのですが、
違いがはっきりしそれも良く分かり面白いと思いました。
ソニー(α700)はビビットにしてもそれ程でもないですからね。
書込番号:8441558
0点
> ところでニコン機の最近の色の傾向が良く分かりますね。
> D60とD300は借り物で使った事がありますが、
> 色が派手と感じました。D700も派手目と口コミで見かけます。
というか、特に別スレのサンプルとかみると、どうしてこんな色なんだろうと思います。
まあ、撮影現場にいたわけでもないので、本当にそんな色なのかもしれませんが、αの色からすれば、そんなおかしな光線とも思えないし・・・・。
Silkypixの出だしの頃(βの頃だったかも)、記憶色だったか、えっ?ってような色で、なんで〜とか思ったのですが、あまり原色に拘らない人には、むしろウケが良かったのを思い出しますが、なんかそんな感じの色。
ただ、露出とか厳密にあわせているわけでもなさそうなので、実は、何か理由があるのかもしれませんが(α900もD700も持ってないので、よくわかりませんが:P)、ちょっと気になるのは、この手の色って、それに慣らされると、それが普通になっちゃう部分があるんですよね。
αは地味みたいな風評被害が出ない事を期待しています。
書込番号:8442170
1点
gaudy829さん
今晩は
D700でアンテナ付近を切り出したもの参考に添付します。
D700もAPS-Cの機種に比べると、無理しない描写で好いのですが
α900は..その上ですね
書込番号:8442262
2点
> 50mmF1.4は比較的安価ですし必須レンズでしょうね。
50mmってのは、135フォーマットでベストな焦点距離だといえるのではないでしょうか?
それなりに、しっかり作られた50mmのレンズは、適切に絞って最高画質の状態で見れば、解像度的にはまだまだ余裕があると思います。
望遠や広角で収差を抑えるために苦労しなくても済む、また、単焦点であれば、レンズ構成も単純で、比較的古い設計のレンズでも、きっちり性能が出るのが50mmだと思います。
> 24-70mmZAや70-200mmG等ではなく50mmでこれだけ写るのが
> 分かれば十分です。
ズームで単焦点なみの画質を得ることは難しいですが、50mm単焦点の画質が良いのは、135フォーマットでは、むしろ当然だったりします。
> わざわざマウントアダプター使う必要なんてありませんね。。。
よく写るという意味では、50mmではその必要はあまりないと思います。
むしろ、広角の癖玉とかで、それでなければ得られない描写といったものを求めて行くのがマウントアダプターの妙だと思います。
優等生的50mmで、あえてマウントアダプターを介して、不便さを承知の上で使うというのは、物好き以外の何モノでもないような気がします(あるいは、それを理解していないか)。
書込番号:8442297
0点
>厦門人さん
忙しいお仕事の合間での撮影、アップに感謝します。
それにしても外出先(?)にもフルサイズのカメラを2台も持っていかれるとは、ご苦労様です。
α900、やっぱり解像度が違いますね。
フルサイズのメリットとして、画素を大きくして高感度ノイズ耐性を優先させるか、画素数を増やして解像度を上げるか(またはその中庸を取るか)という選択の中で、α900の選択(高解像度、高精細)は、ボディー内手ぶれ補正機能内蔵と相まって、一つの個性として良い結果が出ているように感じました。
書込番号:8442638
0点
OM->αさん
こんにちは
フルサイズ2機はさすがに通勤に持ち歩くのは辛いです。腰に来ます。
レンズは50mmF1.4と軽くしてあったのですが...
昨晩は、湿布を「介の字張り」で腰の痛み押さえてました。(苦笑
今朝、千葉幕張地区を遠望できるところからα900とα700で撮影した写真添付します。
画角が近いようにα700はシグマ30mmF1.4ですが、少し絞り込んでみました。
ビルの文字が自然な感じで見分ける事ができます。
レンズの焦点距離の違いもありますが
α700も決して悪い写りではないですし、シグマの30mmF1.4もSAL5014に対して解像力が落ちるという訳ではないでしょうから。(シグマ30mmF1.4にしては、ちょっと絞りすぎかもしれませんが)
α900の「良い個性」と言って好いかと思います。
書込番号:8444347
2点
> フルサイズ2機はさすがに通勤に持ち歩くのは辛いです。腰に来ます。
フルサイズといわなくても、一眼2台はかなり大変だと思います。
個人的には、ボデー1台レンズ2本+装着されてる1本が限界で、あとレンジファインダー1台(こっちは、お気に入りのレンズを1本だけ)ってのが、旅行のスタイルになっています(出張とかで隠し持っていくのは、レンジファインダーにレンズ1本が定番)。
帰省とかで車で移動でその後はあまり動かない時だけ、一眼ボデー2台という気になります(以前、旅行で欲張って、2日目以降、腰が痛くなって動き回れなくなったので懲りました)。
通勤で一眼2台下げていくとは・・・驚異的な体力に感服つかまつりました。
書込番号:8444491
0点
厦門人さん、こんばんは。
とても参考になる実践的な写真をつづけて提供くださり感謝します。
やはりα900は、レンズの解像度限界を出すことに力を入れているように見ました。α100もあれだけノイズで悪評を買いましたが、私には好きな画質でした。α900もその傾向のカメラのようでほしくなるカメラですね。
海浜幕張は、今でも月に5、6回はアルバイト通いをしているところです。Silkypixの市川ラボのあるビルにも昼食に行くときがあります。これからの冬は、カメラテストにいい夕景が撮れますね。
書込番号:8445371
1点
GTからDS4さん
今晩は
レンジファインダーお使いですか。好いですね...
フィルム時代はたまに使ってましたが、最近はご無沙汰状態です。
それと、2台のカメラ持ったときは20分で歩ける距離が1時間程度かかります(苦笑
写真撮りながらと言うのもありますが、ゆっくり歩きますし。
また、夏場は無理です。この時期から冬場ですか...
明日から、また1台に戻します。
書込番号:8445556
0点
いつも眠いαさん
今晩は
α900ですが、今のところ24−105/F3.5−F4.5がファインダーの関係もあって今一と言う感触以外は、比較的レンズを選ばずに済みそうです。
もともとミノルタ設計のレンズが優秀だったのかもしれませんし、サードパーティのレンズも基本能力が高いところをα900が引き出してきてるのかと思います。
手元に来る前は、「G」レンズや「ツアイス」で無いと使えないのでは?と言う妄信に近い考えすらありましたが、蓋を開ければ...その心配は無用だったと(苦笑
シグマの24mmF1.8を夕方付けてみました、これも悪くないですね、周辺部に近いMTGの部分を拡大してますが、300m程度離れても、文字が判読できます。
夕方で朝より気温上昇していたので、大気の揺らぎも増えてる中で面白いものです。
高感度特製についてはISO800で発色が綺麗ですし、十分かと思います。
手振れ補正ユニット内蔵の利点で、明るい単焦点レンズ組み合わせれば、大体撮影できますので..被写体ブレ押さえるにISO6400が必要とか言うシーンは私の場合は、撮影環境の中で3%程度しか出現しないかと思います。(補足:先日、キッザニア東京の撮影でD700をAutoISOで使ったのですが、400枚ほどの画像の中でISO6400で記録したのは12枚程度でした)
普段の撮影ではISO800,稀にISO1600で十分かと思います。
最後に余談ですが
MTGにおいでですか、最近はスークとか駅前に飲食店も増えてますので昼食どきは楽になりましたね。
書込番号:8445778
1点
>α900ですが、今のところ24−105/F3.5−F4.5が
>ファインダーの関係もあって今一と言う感触以外は、比較的レンズ
購入時にM型に変更されたんですよね。このため、24−105/F3.5−F4.5での実写はされていない(またはアップのみされていない)と思いますが、このレンズはα900発売直前にディスコンになり「やっぱり写りが良くないんだろう」との書き込みがいくつかありましたが、実際はどんな感じなんですかね。これが実用範囲であれば、とりあえずの標準レンズの選択肢が広がるので、、、
もし機会があれば、24−105/F3.5−F4.5についても試写していただけると幸いです。(わざわざの撮影までして頂く必要はありませんので、ついでがあれば、で結構です。)
使える、なんて書き込みが有ると、また中古市場価格が上がるんだろうな、、、
書込番号:8446432
1点
厦門人さん、おはようございます。
レンズをそれほど選ばないですむとのお話は、気持ち、ほっとさせていただけました。カメラ本体は何とか年末前に入手をと考えていますが、標準レンズとしてVario Sonner24-70mm はしばらく手が出せません。手持ちのタムロン28-75mmF2.8で当分はしのぐつもりでいましたので・・・。
広角は必要なときには、単焦点のミノルタ24mmF2.8がありますし、古いレンズですがミノルタ24-50mmF4.0も持ち出してみるつもりです。どちらもながい間寝ていたレンズです。
話題を変えますが、たしかに海浜幕張駅周辺はずいぶんと変わりました。帰りに一杯やれるお店も増えましたね。あのツインビルはMTGと言うんですか、そういえば幕張テクノガーデンでしたね。自分たちは「きょうはテクノガーデンで昼飯にしよう」てないい方で呼んでいます。
書込番号:8447501
0点
OM->αさん
[8447837]の方で別スレで24−105・F3.5-4.5の画像をアップしました。
画像処理が出来る方か、広角端の光量落ち込みを気にしなければ、使えるかと思います。
まだ中国本土のソニーチェーン店とかでも売ってますし。
改良型が出るのであれば、周辺光量の落ち込みとか、色収差対策はして欲しいと思いますね。
書込番号:8447872
1点
いつも眠いαさん
こんにちは
幕張界隈は食べるところが、増えました。もっともCEATECとかモーターショウ、セミコンとかの時はそれでも昼食時大変ですけど(苦笑
α900の標準レンズは悩ましいところです。24−70ZAだとせっかくの軽量ボディの好さが失われますし、値段もニコン、キャノンの同格レンズと同じぐらいしますから。
昨日、量販店店頭でシグマの営業の方と少し話をしたのですが、24−70新型は現行のものとより全長縮めるし写りも期待して欲しいとの事でした。ソニー用は少し遅れると言う事ですが、ぜひ優先順位あげて欲しいものですね。
書込番号:8447890
0点
>厦門人さん
こちらにも24-105の件の案内を出していただき、細かい配慮に感謝します。
>改良型が出るのであれば、周辺光量の落ち込みとか、色収差対策はして欲しいと思いますね。
今回のディスコンは、α900のためのレベルアップのためと勝手に思っています。
アップしていただいた写真から、許容範囲と考えますが、使いづらい条件もあるようなので、新設計での発売に期待したいです。
書込番号:8448449
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































