α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1449スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信31

お気に入りに追加

標準

桜井カメラマン・フォトキナレポート

2008/09/28 14:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:167件

α900のレポートが掲載されましたねー。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080926/1019135/?P=1

私は的確に露出決めるウデがないのでインテリジェントプレビューが気になります。

書込番号:8425468

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/28 16:13(1年以上前)

>私は的確に露出決めるウデがないのでインテリジェントプレビューが気になります。

この機能は、皆が待ち望んでいた機能だったと思います。
肉眼で見た画像をそのまま残すなら、インテリジェントプレビューの画像と見比べながら調整すれば良いし、そのままではなく撮影意図を駆使することも可能になりますからね。
α900だけでなく、その他の機種にも搭載して欲しかったね。




書込番号:8425779

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/28 16:22(1年以上前)

おうさまさん こんにちは。

説明ビデオのおかげで、インテリジェントプレビューの意味がやっと理解できました。
1枚撮ってから、その画像を基本に露出、及びホワイトバランスの設定ができるんですね。
情報、ありがとうございました。

書込番号:8425816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/28 16:29(1年以上前)

大変、参考になりました。
ありがとうございます。
以前、話題になりました、カスタムメニューに「レンズなし時のレリーズ」が無いとの件ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#8387634

こちらの動画ではレンズを外してもちゃんとレリーズできてますね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080926/1019135/?P=1

不思議ですね。

書込番号:8425841

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/28 17:30(1年以上前)

英語版のマニュアルから、Mモードで使用するように変更になったという話が以前のスレッドでありました。

書込番号:8426100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/28 17:31(1年以上前)

>α900のマグネシウムボディーフレームの展示。別売りの縦位置バッテリーグリップとも
>カッチリと組み合わさり、高い剛性を実現する設計になっている。実際の製品は、
>各パーツのつなぎ目やボタンの部分に、防塵防滴性能の高いパッキン素材が挟み込まれる

操作ボタンだけではなくボディ周りもちゃんとシーリングされているようです
安心しました。
あとはレンズの防塵防滴化をすすめて欲しいですね。

書込番号:8426103

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/28 19:08(1年以上前)

ところで、桜井ではなく桃井カメラマンですね。。。


インテリジェントプレビューって実際には撮ってないですよね?
(シャッター押してカードに記録するという意味)
シャッター切らずにプレビューボタンで一時的に記録(バッファ?)
された画像を元に色々と設定するということだと思うのですが、
どうでしょう?

書込番号:8426572

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/28 19:17(1年以上前)

gaudy829さん

>インテリジェントプレビューって実際には撮ってないですよね?
そうですね。よく見たら、シャッターはきってないんですね。
プレビューボタンを押してますね。そうなると、その前に1つ動作が入るんでしょうね。
バッファへメモリーでしょうね。たぶん。

>ところで、桜井ではなく桃井カメラマンですね。。。
それも、気がつきませんでした。
αの板は、ツッコミがおそいですよね。

書込番号:8426617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/28 19:24(1年以上前)

インテリジェント・プレビュー機能
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-09-10-2#more

α100とα700にはプレビューボタンというのがレンズの根本についていて、撮影前に実際の被写界深度をファインダーで確認するために絞りを撮影時の絞りにする、ということができました。これでピントがあう範囲を確認するわけです。

α900にも同じところにプレビューボタンが搭載されているんですが、これを押してファインダー内でフォーカス範囲を確認した後、ボタンを放すと一度シャッターが普通に切れるんです。で、背面の液晶画面をみると上の写真みたいなRGBのヒストグラムが表示されます。ここでジョイスティックを操作すると露出補正、Dレンジオプティマイザー、ホワイトバランスを変更することが可能。それに合わせて撮影された画像が効果を反映させた上でモニターチェックできます。

ここで映っている写真はプレビュー用に写っているだけなのでファイルに撮影されることもなく、あくまでプレビュー用の画像になっているだけ。

ある意味、ライブビューよりも使い勝手のよい機能かも。特に露出補正の効果とかってある程度予想はできるので経験があれば、補正量とかって見当がつけられるんですが、Dレンジオプティマイザーの効果の具合って、よくわからないでしょ? それがダイヤル回すごとにDレンジオプティマイザーの効果までシミュレーションするわけで、私みたいなド素人にも超ありがたい機能になっています。

書込番号:8426655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件

2008/09/28 20:10(1年以上前)

わーわー!
ずーっと桜井カメラマンだと思ってました。
PIEで桃井カメラマン見かけたとき声かけなくてよかったー。

「あ、桜井カメラマンですか?」
「いえ、違います。」
ってなってたところです。

書込番号:8426882

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/28 20:13(1年以上前)

インテリジェントプレビューは今後、ソニー下位機種もそうでしょうが
各社も導入する(するべき!)機能だと思います。

ニコンはカメラ内RAW現像が出来る機種があったと思いますが、
このインテリジェントプレビューの方が使い勝手がいいと思います。
撮った画像を現像するんでなく、撮る前の設定ですからね。
カードの節約にもなりますし、露出やWB設定の勉強にもなると思います。

ライブビューの本当の利点は無理な態勢から撮れることだと思うので、
比べるのはちょっと違うような気がします。



書込番号:8426891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/28 20:20(1年以上前)

>α975さん

マニュアルフォーカスモードにすると、レンズなし時レリーズが出来るのですね。
言われてもみれば、それが合理的ですね。
回答ありがとうございました。

書込番号:8426925

ナイスクチコミ!0


RTS100F2さん
クチコミ投稿数:73件

2008/09/28 20:21(1年以上前)

今日、大阪梅田で触ってきました。
いいですね、インテリジェントプレビュー。
報道系をまず満足させなければならない1D系やD3と違って、
ハイアマをターゲットとした物作りを考えてくれた結果でしょうか?
思ったより軽いし、135/2はきれいにぼけるし。ぐっときました。

書込番号:8426929

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/28 20:38(1年以上前)

インテリジェントプレビューは、ソニービルで説明を受けましたが、
今回一番売りにしたい機能だと言ってました。

(手ぶれ補正や24Mと違い、説明しないとなかなか理解してもらえないため。)

書込番号:8427038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/28 20:47(1年以上前)

私は従来のプレビュー機能が欲しいです。被写界深度を見極めるだけが欲しいです。そんな従来型のプレビューはα900に搭載されているのでしょうかね?

書込番号:8427080

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/28 21:05(1年以上前)

ファインダーで被写界深度を確認する従来のプレビューと
インテリジェントプレビューを設定で選択できるとありました。
プレビューで被写界深度を確認してから、
インテリジェントプレビューで露出、WB、DROを設定すればベストかも?


「インテリジェントプレビュー」も行なうのか「光学部レビュー」のみ(従来の機能)
 にするかを選択


これってファインダーは従来のプレビューで液晶画面では
インテリジェントプレビューが表示されるということでしょうかね?

書込番号:8427194

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/28 21:28(1年以上前)

頑張れ!一眼レフさん

マニュアルフォーカス(MF)ではなく、撮影モードのM(マニュアル露出)ですので、同機能をα900で使う機会があった時には間違えないようご注意ください。

書込番号:8427318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/30 11:21(1年以上前)

いいですよねインテリジェントプレビュー。
カメラ内で色々できるのはペンタックスがK10Dから実現していましたね。
α-7に積まれていた測光素子の輝度表示機能とか復活しないかなぁ…

書込番号:8434524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/30 18:45(1年以上前)

>α975さん
>マニュアルフォーカス(MF)ではなく、撮影モードのM(マニュアル露出)です

MFではなくMなんですか。
不便になりますね。
αレンズ縛りなのかな?
喜ばしいことではありませんね。
ご教授ありがとうございます。

書込番号:8435897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/30 22:04(1年以上前)

> MFではなくMなんですか。
> 不便になりますね。

そもそも「レンズなしリレーズ」なんだから、自動露出もへったくれもないのでは?
何が不便なのか、よく分かりませんが?
望遠鏡等で使用するなら、そもそもマニュアル露出が前提だろうし。

> αレンズ縛りなのかな?

そもそも、αレンズが前提のシステムですからね。
前も書きましたが、自己責任で妙なレンズをつけるのは問題ないと思いますが、だからといってαの全機能がαレンズと同様に使えないのに文句をつけるのはお門違いだと思います。
妙なレンズをやアダプターをつけられて、露出がおかしいとかイチャモンをつけられる前に、自己責任でつけてねということを明確に示しているだけではないでしょうか?
個人的には、いい姿勢だと思います。

書込番号:8436968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/09/30 22:37(1年以上前)

>GTからDS4さん

 高画質を追求して作られたもので、画質低下が分かっていて利用する人たちに首をかしげるのは分かりますが、人それぞれの楽しみ方もあると思います。
 高性能で希少なカメラを収集して使わずに楽しんでおられる方も沢山いるようですし、自分が購入した(する)物は個人の自由ではないでしょうか?

 意見交換をなされているだけのように思いますが、他人に迷惑をかけていなければ、それほど否定的に意見を言わなくてもいいのではないですか?

書込番号:8437187

ナイスクチコミ!4


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 黄昏93さん
クチコミ投稿数:34件

先日、α900を予約して10月23日に入手可能とのことでした。
 二ヵ月後に結婚式の撮影を依頼されています。メインはα700とDT16-105にストロボ58、サブにα100とシグマ18-200にストロボ56。予備のレンズは35F1.4、85F1.4、70-200F2.8、50F1.4を一応バッグに入れてゆこうと思います。しかし、α900が加わってくるとどう構成しようか迷ってしまいました。
 もともとα900用に50万を予定していました。が、二十万の後半で入手可能な状態です。そこで、私は135ミリを購入して加えてストロボ58をもう一台加えようと考えました。135ミリにはSTFとツアイスの二機種があります。一応情景を押さえて時間があれば感涙に濡れる花嫁のアップを前景,後景のボケを利用して浮き出させようと考えています。
 STFはADI調光が出来ません。がそのボケは独特のものとか、ツアイスもやはり解像感とボケの美しさに集約されるのだと思うのです。そこで、今後の使用状況はと考えると私は風景や季節の花などです。マクロは50、タムロン90、180を所有しています。ソニーのレンズの作品ではSTFは花などの写真、ツアイスは風景をアップしていますが絞りは1.8から2少しまでのようです。結婚式での開放で使用しようとは考えていません。瞳を外しそうで。
 ところで、α900にするならツアイスの24-70も選択に入る事に気づきました。ただ、メインは機動力と慣れていることが必要なのだと思います。それと、一本で済ますとすると準望遠側へもう少し伸びて欲しいところです。私的には。サブにα700に85ミリF1.4を使用するか。
 本番まで二ヶ月使いなれたα700と16-105とα100に50mmF1.4か85ミリF1.4とストロボバウンスで行くか。これだと今日のお尋ねの意味がなくなりそうです。これは最終でやはりα900を何とか使って見たいと思います。
 STF135ミリかツアイス135ミリか或いはツアイス24-70ミリかボディーとの組み合わせはどうしよう。私的にはツアイス135ミリに少し傾いていますが。・・・いろいろ考えている、とものぐるほしけれ。海千山千の皆さんのアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:8425087

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/09/28 13:17(1年以上前)

手は2本しかないのに、そんなに沢山持っていくんですか?

α900に付けるレンズは、85mm F1.4だけで良いと思います。

書込番号:8425106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件

2008/09/28 13:36(1年以上前)

こんにちは

>海千山千

チョットこの表現まずいんじゃないのかな。この言葉あまりいい意味に使わないことが多いと思います。

書込番号:8425176

ナイスクチコミ!2


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/28 13:46(1年以上前)

以前も同じ様な質問をしていた人がいました。

私ならメイン:α700+16-105mm(スナップ的に機動力重視)
花嫁専用に:α900+85mmF1.4(もちろん花嫁中心、少し絞って撮ります)

これで十分だと思います。
たぶんフラッシュは使いません。
DROの威力がパソコンでも使えますから。
ズーム、ズームだとどっち使うか迷うかも。

書込番号:8425225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/09/28 13:54(1年以上前)

私も、神玉二ッコールさんの意見に賛同です。

私の経験上でも結婚式の撮影は機動性を生かした撮影のほうが良いものが撮れる事があります。結婚式の撮影を頼まれた時はボディーを2台持って明るい固定レンズ(50mm1.4 85mm1.4)と標準2.8のズームを着けっぱなしで挑みます。
 レンズ交換している際にもいいシャッターチャンスが訪れることがありますから。

ちなみに私の結婚式に撮影を依頼したカメラマンは軽いボディーと軽い広角ズームのみで撮影されていましたが、大変満足のいく仕上がりでしたよ。

書込番号:8425257

ナイスクチコミ!0


スレ主 黄昏93さん
クチコミ投稿数:34件

2008/09/28 18:33(1年以上前)

ありがとうございました。
 しぼりたて純米原酒さん。ありがとうございます。海千山千はあらためて読み直すとご指摘のように不快感を与える表現で反省しています。
 神玉ニッコールさんgaudy829さんあかぶーさんありがとうございました。そうなんです。つい私は膨大な用具を持って行く癖があって撮り終えていつも反省しているのですがまた同じことを繰り返します。
 フットワークですよね。DT24-105にα900に85F1.4ですよね。自分の撮影している写真を見せてもらうと弁慶のようになっているのに気づきます。目立たなくさりげなくを心がけます。
 ありがとうございました。

書込番号:8426418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/28 20:49(1年以上前)

黄昏93さん

こんばんは、わかっていただきありがとうございました。
私も先日、梅田のヨドバシへで実機に触れようと思っていさんで出かけましたが、まだ展示してありませんでした。ソニー方に聞いたら、前日くらいにならないとと言うことでした。 考えてみればそういうことですよね。 てっきり早とちりして、ヨドバシだけは別?と思っていたのか、発表されたら全部そろっていると勘違いしていました。ショールームのようなつもりでいました(笑)。もちろんキヤノンの50Dもありませんでした。

今日の桜井カメラマンの動画レポ、ずいぶん参考になりました。普段はボディばかりを見ていたので、ペンタ部分のスタイルが目立って気になっていましたが、レンズを装着すると、すごくいい感じになりますね。APS-Cのぺったんこのペンタ部分がレンズに隠されてしまうこともなく、いい感じでした。

書込番号:8427092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/28 20:53(1年以上前)

すみません

桜井カメラマン→桃井カメラマン でした。

書込番号:8427118

ナイスクチコミ!0


スレ主 黄昏93さん
クチコミ投稿数:34件

2008/09/28 21:12(1年以上前)

しぼりたて純米生原酒さん。かさねてありがとうございました。
 しぼりたて純米(生)原酒さんの名前を間違ってしまいました。申し訳ありません。開いて返信をあせってしまいました。
 ソニーα900を予約して少しずつ情報に接していくうちに気分が高揚してきます。これからもグッドアドバイスをお願いいたします。

書込番号:8427225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/28 21:32(1年以上前)

黄昏93さん

こちらこそどうぞよろしくお願いします。私はニコン、キヤノンの両刀遣いですが、α900が標準ズームレンズと共に価格的に射程圏内に入ってきたら、そろえてみたい気もしています。3メーカーの機種を1つずつ持つのが夢です。風景撮りのサンデーカメラマンですので、いつになるかはわかりませんが、そのときは改めて先輩としてアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:8427337

ナイスクチコミ!0


nf5fm3aさん
クチコミ投稿数:16件

2008/09/28 22:55(1年以上前)

α900を結婚式にデビューですか。腕がなりそうですね。
私の少ない経験から教訓を得たことがあります。レンズ選択に役立つか、それぞれの方のお考えもあるのでわかりませんが、参考にして下さい。
 二度と撮れないシーンばかりであることから。
 結婚式の会場を事前に見に行きました。そこで光の状態をみました。
 式の参加者に紹介と協力を得るため、司会者とも事前に会いました。
 式の進行を教えてもらって、現場でイメージしてみました。
 以上などの結果でレンズとカメラを選択しました。
 また、当日は慌ただしく、凝ったことはなかなかできませんでした。
結果、フラッシュは必需品でした。荘厳な雰囲気つくりであったため、暗くて暗くて。
メモリー・電池なども余分に用意してよかったです。
 失敗すればいけない気持で緊張しましたが、
なんとかシャッターチャンスをものに出来たという気持ちになれました。
 事前の現場を想定した準備は大事だと思った次第です。
 カメラ担当は大変でしたが、みなさんの悲喜こもごもの表情を捉えられて、やり応えがありました。
 どうぞ頑張ってください。
 

書込番号:8427900

ナイスクチコミ!0


スレ主 黄昏93さん
クチコミ投稿数:34件

2008/09/28 23:52(1年以上前)

nf5fm3aさん貴重なアドバイスありがとうございます。
 結婚式の会場の下見と式次第は予め確認してイメージしてみます。当日も会場(披露宴)の飾りつけやお色直しの手順、入場経路など当日にもう一度下見をした上でホテルの担当者と変更が無いかを確認します。花嫁と花婿の控え室や一般客の控え室での撮影もさせていただけるということです。  nf5fm3aさんのアドバイスにあるように一生に一度です。失敗は絶対避けなければいけないと思います。ただし、でしゃばって目立ちすぎないようにもと思いますがなかなか難しいといつも思います。
 冒険は避けて使い慣れた機材と撮影にはストロボのバウンスを使用しようと思いますがあまり光りすぎても雰囲気を壊すし悩みが多いです。押さえた上で余裕があれば明るいレンズを使用して発光なしで撮影をと考えています。
 結婚式では来賓の挨拶にもありますが上り坂、下り坂そして、まさかがあるようです。予備を事前チェックしてのぞみたいと思います。
 貴重なアドバイス、ご厚情に感謝します。ありがとうございました。

書込番号:8428263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信17

お気に入りに追加

標準

恵比寿でα900触ってきました

2008/09/28 07:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

昨日は、表参道と恵比寿をハシゴ。
ソニーとパナソニック両社の期待モデル、「α900」「G1」を見てきました。

G1の先進性と、α900の完成度のがっぷり四つ。
デバイスメーカーがついにその”本気”を垣間見せる意欲的作品を
目の当たりにしました。

会場に入ってまず目に入ったのは、マグネシウム合金製シャーシと
きたきたきたあ〜!の、70-400G・16-35ZAのモック。

シャーシを見ると、800グラム台の軽量化を実現するためにとてつもない
努力を要したのが一目で分かります。オリンパスE-3とはまた別の着地点
ですが、共に開発者の英知の結晶であることは、疑いようもありません。

会場は、適度な広さと人口密度で、狭すぎず広すぎず。馬場さんのセミナー
は満員で締め切られてしまっていたので、その間実機を触ってみました。

まあ、いまさら言うまでも無いのですがファインダーは何度見ても
ため息の出るような出来です。

質問は…

Q.
α900カタログを見て万人が目を見張ったであろう「気球の写真」等、
α900は単に「24メガ」とか「フルサイズ」というだけでは理解できない、
圧倒的な画質を実現している。この前代未聞的画質を実現した秘訣は
あるのか?

A.
EXMORセンサーは当然ソニー開発だが、今回はセンサー部門と絵作り部門と
光学設計部門の連携が非常にスムーズに進んだ。

他社ではフルサイズというと高感度に進みがちだが、実は高感度に強い
センサーは、低感度に弱いという「二律背反性」を持っている。
α900はどちらかというと、報道系のプロよりもハイアマチュア向けに
シフトしている分、高感度寄りのセンサー設計をせずに、素直に高画質を
追求するセンサーを開発することが出来た。

絵作りにおいても、解像感を殺すエンジンにはできない。
そのためにはセンサーの特性とのマッチングが大変重要だが、
今回は特に、標準感度とされるISO200でピークを出せるよう、
ソニー内で綿密な調整が行われた。

結果として、24Mフルサイズという期待に答えられるだけの絵に仕上がった。


Q.100ソフトや100F2など、マニアに絶賛されているレンズの復刻はあるか?

A.具体的にどういうレンズが出るかは回答不能。ただ、銀塩時に設計されていた
レンズをあえて今出すより、デジタルに特化した新規設計のレンズを出すほうが
現実的とは言える。α900の性能を発揮できるレンズとなると、やはりツァイス…。


Q.24-70ZA、16-35ZAの描写が素晴らしいのは重々承知ながら、30万円近い値段は
α900とセットで買うには個人的に厳しい…。F値を妥協していいので、なんとか
ツァイスの廉価版は出せないものだろうか。
(DT16-80ZAの後に出たDT16-105は、そういう意味で明快な回答であったが。)

A.その意見はあちこちから言われている。はっきりとやりますとは言えないが、
いわゆるデジタル版「バリオテッサー」等の開発は、期待していいと思う。


馬場さんのセミナー

・α900のファインダーは、いわゆる「ファインダー視力」が良い。
実は一眼のファインダーはレンズの歪みを補正する光学レンズが入ってることが
あるのだが、α900は補正を極力していない。なのでレンズの特性がそのまま写る。

・24Mフルサイズの使い道として、トリミングを積極的に利用することを推奨したい。
(1/3〜1/6に切り出して印刷したサンプルを見せてもらった。会場からおお〜の声。)

・24Mフルサイズの印刷を安価に大伸ばしする方法として、A4を4枚繋ぎ合わせての
A2大印刷を実験してみた。これなら家庭用インクジェットプリンタでもA2が出来る。


こんなところですかね。堅実に作ってあることもあり、馬場さんもああして欲しいとか
こうして欲しいという意見はほとんど無かったです。

個人的には、α900は性能における最後のペンタプリズムファインダー搭載機
になるんじゃないか?と思っています。G1がEVFを搭載しましたが、中級デジイチの
光学ファインダーを駆逐するだけの性能と感じました。(細かい好き嫌いは除くよ。)

となれば、α900は今買って多少高価に感じても、息の長い製品になるのは間違いなく、
結果として下手な廉価機・中級機よりはるかに安く済むんじゃないかなと思います。

書込番号:8423884

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/28 09:07(1年以上前)

>α900の性能を発揮できるレンズとなると、やはりツァイス…。

ツァイスレンズが高いのは、ツァイスというブランド名の使用料が高いからです。

エルメス・グッチ・ブルガリ・フェラガモ・・・等の模造品は同じ品質なのに1/10以下の値段で売られています。


>・24Mフルサイズの使い道として、トリミングを積極的に利用することを推奨したい。

発言の意図がよく分らないのですが?

「後でトリミングすれば良いのだから、重い望遠レンズ等を持ち歩く必要が無い」ということでしょうか?

確かに必要なレンズを持ち合わせていなければそうするより仕方ないですが、なるべく機材の携帯をやめ、楽をするためにトリミングを推奨するのなら、それは素人的発想としか言いようが無いでしょう。

書込番号:8424122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/28 09:18(1年以上前)

AXKAさん こんにちは!

詳細なレポートありがとうございます、150%購入決定です。

撮像素子の特性は勉強不足ですが車のエンジン特性のようなものなんでしかね?
低速重視(トルク重視)、高回転重視(馬力重視)。

いずれにしても画質の重要な要素の一つである高解像度を追求したことは開発陣の意気込みが感じられます。当然他の要素である階調、色作りもこだわっていることと推測されます。

最近時高感度低ノイズにあらずんばカメラではないとの風潮ですが、私にとっては高感度特性は画質の要素ではなく防塵防滴と同じようにカメラの性能であって必須項目ではありません。だからといって高感度特性の優れたカメラを否定する訳ではありません(高感度信者が高画素機を否定するようなまねはしませんが)
たぶん報道カメラでは必須要件なんでしょうから存在価値はあります。

高解像度化にかける意気込みを知ると「高画素競争」と言った低俗な揶揄が開発者をいかに馬鹿にしているかがわかります。

さて?自身の心の中で競争(高感度)をしているのは誰でしょう。

書込番号:8424151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/28 10:54(1年以上前)

> 模造品は同じ品質なのに1/10以下の値段で売られています。


本物と模造品を比べて『同じ品質』だと思うヤツがカモになる。

書込番号:8424527

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/28 11:23(1年以上前)

ライブデモンストレーションやってたんですね。

私の情報アンテナが低くて知りませんでした。

昨年はα700とニコンD3のはしごをしました。

α900の性能を引き出すのはやはりツァイスですか。

今はα900購入モードでツァイスの広角と標準ズームも購入予定です。期待が持てそうですね。良かった。

書込番号:8424638

ナイスクチコミ!1


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/28 12:13(1年以上前)

>・α900のファインダーは、いわゆる「ファインダー視力」が良い。
>実は一眼のファインダーはレンズの歪みを補正する光学レンズが入ってることが
>あるのだが、α900は補正を極力していない。なのでレンズの特性がそのまま写る。
               ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>・24Mフルサイズの使い道として、トリミングを積極的に利用することを推奨したい。
>(1/3〜1/6に切り出して印刷したサンプルを見せてもらった。会場からおお〜の声。)


私も馬場さんのセミナー(1回目)を聴きましたが、ここの部分はどうも違っていたように記憶しています。

「ファインダー視力」のくだりのところでは

・一般的に一眼レフのファインダーは積極的に補正を行っていない(そこまで手間をかけない)場合が多く、そのようなファインダーには糸巻き型歪があるので、樽型の歪が出るようなズームレンズの広角端で撮影しようとしたときに、ファインダーを覗くと歪がなくちょうどよいように見えるのに、実際に撮影してみると、画像は当然樽型歪がそのまま出たものとなり、ファインダー像と撮影結果のズレに悩まされることがある。
・α900のファインダーは、その歪を徹底的に補正して歪の無い像を見せてくれるので、レンズの描写が歪んでいればそれをそのまま見せてくれるし、またファインダーの周辺部まできっちり補正されているので、ファインダー視力(肉眼でなにかを見るときの裸眼視力よりも低下するファインダーを通してなにかを見るときの視力)がこれまでの製品よりも向上している。
・(おまけ)とにかくSTFでマニュアルフォーカスするのが楽しくてしかたない!(笑)

といったお話だったと思います。


それからトリミングの話はニュアンスの違いと言いますか、最初からトリミングありきでいい加減なフレーミングでがんがん撮れ!というのではなく、例えばテスト撮影などでモデルさんの全身を撮影したようなとき、当然ポーズなどの細かい指示はしておらず、モデルさん側もそれほど撮影を意識していないので、これまでであれば捨てるショットとなっていた。
でも、そういったときのモデルさんの力の抜けた表情がとてもよいものだったりしたときに、2400万画素のデータであるために、上半身の部分だけうまくトリミングしてやると、A4印刷には十分に使えるバストアップのポートレートになる。
また、風景写真の場合も、これまでであれば撮影意図がいまひとつぼやけてうまく表現できておらず失敗作となってしまっていたようなものも、よく見直して一部分をトリミングしてみると意図が明確になりA4サイズくらいの作品になり得るケースもある。
その余力を発揮できるのは2400万画素という一見オーバースペックに思われるサイズのデータ故である。
要は、これまでなら失敗作として捨てていたような写真も、もう一度よく見直してうまくトリミングをすると、その中から作品として使える可能性が生まれてくる、そういう意味でトリミングを積極活用すべし!というような話だったと思います。


その他、午前中に1回だけ行われた藤城さんのセミナーでは、100SOFTをプッシュされていました。
α900の高解像力のおかげで、ピント面にはしっかりとした芯を残しながら綺麗にソフトのかかった、レタッチのソフト効果では作れない写真が撮れる。今、100SOFTを持っている人は、とにかくα900で使ってみるまでは売らずに持っていていることをおすすめする(笑)とのことでした。

書込番号:8424842

ナイスクチコミ!10


RTS100F2さん
クチコミ投稿数:73件

2008/09/28 20:07(1年以上前)

模造品ってNIKONやCANONのことですか?

ツアイスレンズは高いからいいんじゃないですか。
ツアイスを語るにコストパフォーマンス的な話はやめてください。
SONYのコンデジも全部ツアイスレンズですが、
これはツアイスレンズを語るときには除外するのが
暗黙の了解事項ですもんね皆さん。

そういやPANAは全部ライカレンズだなー。
こちらも同じですね、ライカファンの皆さん!

書込番号:8426869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/28 20:19(1年以上前)

>本物と模造品を比べて『同じ品質』だと思うヤツがカモになる。

いえいえ、鑑定のプロが品質は同じだと言っているし(工場が横長ししてるらしい)、また、模造品を買う人のほとんどは模造品だと知ってて買っているのです。

ブランド品の方が品質が良いと勝手な思い込みをしているヤツこそいいカモになっていると言う事です。

書込番号:8426921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:485件

2008/09/29 01:07(1年以上前)

なるほど、ISOが高いものは逆に、いい写真表現を犠牲にしている...
分かりますね。ソニーの方向付けが理解できます。

でもいまとなればISO:1000までのカメラもあって欲しい。
暗いときなどは三脚必要ですなど、

それとツアイツですが、誰かさんがユニークなことをお話していましたが、
このレンズは、昔「水晶玉」を使用していたんです。
ツアイツ財団が、日本のコシナで作らせる承認をへて、出来上がった後も、
確認している、優秀なレンズです。

書込番号:8428658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:52件

2008/09/29 02:33(1年以上前)

>α900は今買って多少高価に感じても、息の長い製品になるのは間違いなく、
>結果として下手な廉価機・中級機よりはるかに安く済むんじゃないかなと思います。

バチスカーフさん、こんにちは。
だったらいい加減デジタル一眼レフを買ってねぇ〜。
あなたの場合は、所詮口だけですから。

書込番号:8428873

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/29 21:07(1年以上前)

> ツァイスレンズが高いのは、ツァイスというブランド名の使用料が高いからです。

ゾナーやプラナーを一度でも使ってみれば、そういう単純な問題でないことがわかります。
使ってなお違いがわからない人は、むしろ幸せかもしれません。
残念ながら、私はこの2本を味わってしまったので、ツアイスへお布施を続ける日々が続くでしょう。
また、それらを生かすためにもα900を買わねばならなくなりました。

書込番号:8431833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/09/29 21:15(1年以上前)


SONYは視野率100%ですし
いたずらに感度をあげてないところが、いい

ツアイツ純正使用できることが何よりうれしい限りだ

書込番号:8431893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/29 21:29(1年以上前)

> SONYは視野率100%ですし

デジモノの宿命として、α900を超えるデジカメは、そう遠くない将来、それも比較的安価で出そうな気がする。
ただ、そのカメラが視野率100%のファインダーを搭載するかというと、かなり疑問がある。
α900って無理やりフラッグシップに仕立て上げられた感があり、かなりいびつな感じもするんだけど、そのいびつさ加減で、非常識なほど(価格からは考えられないほど、ある意味、アンバランスにミノルタチックな)拘りがある部分がある気がする。
その、アンバランス?に拘られている部分と、自分が拘っている部分がマッチすると、これほどコストパフォーマンスのいいカメラはないし、また、そういうカメラは二度と出てこない気がする。
個人的には、ファインダーとボデー質感さえ良ければと思っていたので(ファインダーは100点でボデーは50点?)75点くらいなんだが、この値段では50点にも至らないであろうと思っていたところがあるので、かなりサプライズだった。逆に、フルサイズの画質だけを期待していた人は、肩透かしだったかもしれないが・・・。
ただ、そういう人も悲観する必要はないであろう。
デジモノだから、そういうカメラはそのうちα900より安く出てくるだろう。
待てば待つほど安くなるのは、デジモノの常。
ただ、そういうカメラにこういうファインダーは載らない。

書込番号:8431989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/29 21:43(1年以上前)

AFの効くαプラナー欲しいです(笑

書込番号:8432098

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/29 23:01(1年以上前)

>☆極楽とんぼさん

 ブランド品の価格に関してはご指摘の通りの部分も有るんでしょうし、たとえ話だと理解していますが、模造品を推奨するような内容はよくないと思いますよ。
 ブランド品の模造品は、売ることも、それと知っていて購入することも、よくないことです。カモとかそういう次元ではないと思いますが如何でしょうか?

書込番号:8432699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/30 00:06(1年以上前)


     イワシの頭も信心から。

書込番号:8433153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/30 07:23(1年以上前)

> ブランド品の価格に関してはご指摘の通りの部分も有るんでしょうし、たとえ話だと理解していますが、模造品を推奨するような内容はよくないと思いますよ。

というか、ファッションブランドのコピー商品という喩えが、そもそも間違っています。
どこの会社が、ZEISSでないレンズにZEISSと付けてうっているのでしょうか?
かりに、そんな事をしても、誰も買わないでしょう。
そこがファッションブランドのコピー商品と決定的に違うところです。
それが解っていないから、そんなおかしな喩えを持ち出したんでしょうね。

> ブランド品の模造品は、売ることも、それと知っていて購入することも、よくないことです。カモとかそういう次元ではないと思いますが如何でしょうか?

「模造品を買う人のほとんどは模造品だと知ってて買っているのです。」とか「ブランド品の方が品質が良いと勝手な思い込みをしているヤツこそいいカモになっていると言う事です。
」とか、コピー商品を買うものが正しく正規商品を買うほうが馬鹿だと言わんばかりですね。
かりに正規商品の価格に文句があるなら、それをかわなきゃいいだけで、わかっていてコピー商品に手を出すようになっちゃおしまいです。
そんな遵法意識の欠片もない人がいるから、世の中こんななのかもしれませんね。
同じ写真をしているものとして、恥ずかしく思います。

書込番号:8433957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/30 21:54(1年以上前)

> イワシの頭も信心から。

ライカとかツアイスに関しては、信心って部分も多々あるのですが、ツアイスの名乗るとはどういう事なのか、アサヒカメラの「新世紀のレンジファインダー機を徹底解説・ツアイスイコンのすべて・M型ライカに挑む!新型レンジファインダー機&MマウントツアイスT*レンズ登場!」の42ページから「ツアイスとのコラボレーション、ツアイスイコンの開発陣にきく」と題して、コシナの小林社長以下開発担当者のインタビューが載っています。
ツアイスを名乗るために、何が要求されて、その結果できあがったレンズがどうなのか?
また、50ページからは、ツアイスのトップに、ツアイスの精神と品質管理に関してインタビューが出ています。
ソニーとコシナは違うかもしれませんが、ツアイスを名乗るうえで乗り越えたハードルは同じはずです。
ツアイスを名乗るということは、どういう事なのか、とてもよくわかる興味深い読みものですね。
ファッションブランドのコピー商品との違いがわからない人が読んでもたぶん無駄だと思うので、ツアイスに興味がある方は購入して読まれる事をお勧めします。

書込番号:8436896

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

多重露光機構はありますか

2008/09/27 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

WEBで調べたのですが なかなかわかりませんでした。探し方が下手。
 α900で多重露光ができるかご存知の方お知らせ下さるよう
 お願いします。

 撮影後の処理ソフト、または カメラ内での合成
 (可能かどうかは別としまして)は、次の段階として考えています。

書込番号:8422521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/09/28 01:29(1年以上前)

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/spec.html

あれば、
「主な仕様」の中に記載されているの思いますが・・・・・。

記載されていないようですので。

あとは、銀座SONYなどで実機確認するか、実機が出てから確認するか、SONYに問い合わせてみるか、
発売後に取り説PDFがアップされたら確認する、しかないでしょう。


私は多重露光については全く興味がないので、銀座SONYに触りに行った時には確認しませんでした。

書込番号:8423208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2008/09/28 05:38(1年以上前)

αyamanekoさん おはよう御座います

早速のお返事恐れ入ります 

そうですね 店頭にはまだないと思いますが
もう少し 待ってみます 
 
深夜にもかかわらずありがとうございました

まったくの余談ですが 娘の小学校時代 廊下に貼って
あった教材のポスター、 イリオモテヤマネコ が
イリオモテマヤネコ と印刷がありあり 娘はしばらく
そう信じていました 15年位前。

書込番号:8423679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2008/09/28 19:00(1年以上前)

 ソニーのデジタルカメラ担当者に電話がすぐにつながりました。

 多重露光装置はないとのことでした。

 皆様ありがとうございました。

書込番号:8426542

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/28 19:18(1年以上前)

多重露光機能がないのは少し残念ですね。

 多重露光は、例えば花火などを撮るときには結構面白いんですけどね。
ペンタの K10D, K20D には簡単に多重露光できる機能が付いていますが、
メニューから2〜5回まで選択できますね。(実際は3回位で十分ですが。)

また、「露光回数に応じて自動的に露出を補正するか?」を選択もできる
のは良く配慮されていると思います。

書込番号:8426621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2008/09/28 20:37(1年以上前)

NeverNextさん こんばんは
 
 そうです 花火を撮りたくて 電話してみました。

 カメラ内でもできないそうです なぜないのかまでは
 聞きませんでした。

 >K10D, K20D
 これらにははありましたか。うれしいですね

 D300で花火をとったことがありますが これにも機能がついていました。

 露光回数に応じて露出補正も自動的に設定できる もしくは解除できる
 ものはべんりです。 花火のときは解除しました。

 多重効果は処理ソフトでも可能ですが実像と水面に反射した画像を
 合成するのは 面倒かなと思います。

 そのうち多重ができるα900系統で出ればいいなあと思っています
 
 

書込番号:8427032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2008/09/28 21:24(1年以上前)

多重露光は失敗したらやり直しが効かないので、花火の場合は一発につき一枚の画像を撮っておき後でphotoshopで合成するほうが間違いがないので特に必要と思いませんが、、、光量バランスを間違えると多重露光は後で救えませんが、画像合成ならとりあえず撮って置いて後で考量バランス調整した後で合成できるのでこの方が失敗が少ないと思います。

書込番号:8427286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2008/09/29 02:19(1年以上前)

Robert Capaさん どうもありがとうございます
 (とても有名なお名前で恐れ入ります)
 
 おっしゃるとおりで とても合理的であると思います。
 たぶんメーカーもそのようなことで入れてないのかと考えられます。

  まあ言ってみれば 単なるこだわりになりますね。

  
 上空の花火 発射台 水面に写る花火 水中花火 観客席 街並みの灯、
 マンションの壁や窓ガラスが 

 画面内にあるのですが これを違和感なく組み合わせることは
 かなり時間がかかりそうな気がします。 撮影に失敗するよりは

 いいのかもしれません。

 多重も違和感がないとはいえませんが。

 
  機能は技術的には可能ですので 私としては入れてもらいたいものです
 

書込番号:8428839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/29 11:32(1年以上前)

弟子゛タル素人さん、こんにちは

私も多重露光がないのは残念に思っている一人です
もちろんRobert Capaさん の言われるようにパソコンで合成すれば問題ないんですけど、
「こんな構図のカットも撮っておけば・・・」っていうことが結構あるんですよね〜
多重露光機能があれば現場で試行錯誤をしながら完成度を高めることもできるし、
その場で新たなアイデアが湧いてもすぐにチャレンジできますしね

あっても邪魔になるもんじゃないですからぜひ今後搭載して欲しい機能です

書込番号:8429733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2008/09/30 22:55(1年以上前)

デジカメ妄想族さん こんばんは ありがとうございます。

 >あっても邪魔になるもんじゃないですからぜひ今後搭載して欲しい機能です

 そうですね 価格に反映するようですが ほしいと思います
 銀塩カメラメーカーと電子機器メーカーの考えの違いでしようね。


 話は逆行しますが 36枚フィルム全部に まず第一露光として 地平線近くのオレンジ色 の月令10の月(形と色へのこだわり)を撮ります。
 レンズは1000×1.4=1400ミリ
 
 フィルムを巻き戻し 正確に 再装てんします。(フィルムとフイルムガイドにしるしを
 つけて試行がいります。)

 第二露光として14ミリで 夜間のライトアップしたモニュメントを月に重ならないよう 
 に撮影したことがあります。9割くらい成功しましたがバランスのよいものは10数カット
 という結果。
 
 月とモニュメントの撮影場所はまったく離れたところでした。また撮影時期も隔たりがあり ます。このような時は PC上での合成が絶対有利ですね。

 当時はディジタルやPCなどもなく そのような不安定で不確実な要素を持つ撮影をかえっ て楽しんだものでした。 フィルムってそんなスリルがありますよね。

 そのような癖がありますので 撮影段階での多重もやりたいと思うのです。

 私がディジタルを購入したのは そのような機構が組み込まれた機種がでてからです。

 また小遣いをためておきます。 

書込番号:8437307

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

APS-CモードのRAWデータ

2008/09/27 15:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

恵比寿ガーデンプレイスに行ってきました。
土曜日の午前中にしては、まあまあの出足のように思いました。

イベントの内容は、開催場所を含めて、ほぼα700の時と同じだったので割愛します(^_^;)

そして、個人的に気になっていた点について、いくつか会場のソニーの方に聞きました。
(なんとなく元ミノルタの人のような雰囲気でした)

APS-Cモードについて
JPEGだけではなく、RAWデータも約1200万画素相当のサイズで記録されるそうです。
700を兼用する理由がひとつ減ってしまいました(DTレンズは所有していないので)

70-400Gのズームについて
伸びるそうです(^_^;)
素の状態で70-200Gと同じくらいのサイズなのに、400までズームしたらどうなるんでしょうか。

書込番号:8419972

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/27 17:46(1年以上前)

レポートありがとうございます。体験イベントですよね。
いいですねー。東京・大阪は!私は田舎なのでそういうイベントはなかなか参加できません。
早く私もファインダーのぞいてみたいです。

書込番号:8420509

ナイスクチコミ!0


スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

2008/09/27 20:18(1年以上前)

ファインダーは本当に素晴らしいですよ。
ただ、裸眼で覗いてギリギリ四隅まで見渡せるくらいな感じなので、メガネを使用している人だと難があるかもしれません。

メガネ使用の方は、可能であればコンタクトレンズの使用を検討したほうがよいかもしれません。

書込番号:8421227

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2008/09/27 20:29(1年以上前)

>70-400Gのズームについて
>伸びるそうです(^_^;)
IF(インナーフォーカス)となっているのに変ですね。

書込番号:8421294

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/27 20:38(1年以上前)

>IF(インナーフォーカス)となっているのに変ですね。

IFとズームは別物ですよ。^^;
IFはフォーカス時に前玉が伸びない構造です。

書込番号:8421340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/09/27 20:50(1年以上前)

>メガネ使用の方は、可能であればコンタクトレンズの使用を検討したほうがよいかもしれません。

 私が知りたかった情報ですありがとうございます。ですが購入にあたって不安要素が増えてしまいました。
 
 α975さんは眼鏡着装されている方ですか?

書込番号:8421407

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2008/09/27 20:55(1年以上前)

pugichiさん

>IFとズームは別物ですよ。^^;
>IFはフォーカス時に前玉が伸びない構造です。
ありがとうございます。ずっと勘違いしてました。

でも、どのくらい伸びるのしょうね。ちょっと残念です。どうせ買えませんが。

書込番号:8421437

ナイスクチコミ!0


スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

2008/09/27 21:12(1年以上前)

あかぶーさん

私は、視力はよくないのですがメガネは使っていません。
鼻の上がムズムズして長時間かけていられないのです。
α700では視度調節をいちばんマイナスにした上に-4の視度調節アタッチメントをつけてようやく合うくらいです。
α900はアタッチメントをつけてみて周辺が見づらくなりそうであれば、コンタクトレンズを使おうと思っています。
もともと運転をするときのために1dayタイプの使い捨てコンタクトレンズは持っていますので。

書込番号:8421536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/09/27 21:22(1年以上前)

α975さん

ご返答ありがとうございます。
α900ですがファインダーの明るさについては評判が良いようですが、視界の広さとしてはα700と比べて違いを体感されましたでしょうか?

 私がα700を使用するときは眼鏡着装なので、視点を上下左右にずらして確認しないとファインダー内情報や四隅の状況が把握できなくて多少苦労しています。

α-9はファインダー内情報を用意に確認できてよかったのですが・・・

スレの主題とちがう質問で申し訳ありません。

書込番号:8421596

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/27 23:41(1年以上前)

>前玉が伸びない構造です。×

鏡胴が伸びない構造です。○

失礼しました。m(__)m

書込番号:8422538

ナイスクチコミ!0


スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

2008/09/28 00:22(1年以上前)

あかぶーさん

とにかくスクリーンが大きいので、α700ほどの余白?(黒い淵)がありません。
裸眼であれば下部の情報は一応視線を動かさなくても読み取れますが、ちょっと角度がついた状態でファインダーを覗くと、それも見づらくなる場合があるかもしれません。
あと四隅のほうもそんな感じでしょうか。

説明が下手ですみません。

書込番号:8422830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 @900VS@700

2008/09/27 11:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:7件

実際使ってる人に聞きたいのですが
@700と」@900のスペックの差はわかりますし、@900が欲しいですが
約20万円の差があります。コストパフォーマンス的に@700も魅力的ですし
@700の時期モデルはいつ頃出るか情報教えて欲しいです
@900VS@700(時期も含め)どちらを買えばいいでしょうか
アドバイスお願いします

書込番号:8419173

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/27 11:34(1年以上前)

α700ですが、僕は来春、つまり今度の2月か3月あたりを予想しています。
ライブビュー搭載などの小改良はライバル機と比較して必要なのではないかと思いますが、それ以外に関してはけっこう完成度の高いカメラですのでどの辺に手を入れてくるのか注目しています。

ただ、α900を見る限り、α700を大幅に更新するような内容もないのではないかと、つまり小改良になるような気がしますので、今のα700を買っても後継機が出てものすごく後悔することは少なそうな機種だなという印象ですね。


書込番号:8419205

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/09/27 13:01(1年以上前)

ロバートフルさん こんにちは

>@700の時期モデルはいつ頃出るか情報教えて欲しいです
僕も教えてほしいです。
順当に行けば春あたりでしょうね。
希望予測的には動画が付いてAF全点クロスと後は正常進化ではないでしょうか。
α700以上のカメラをお使いになったとこがなくて価格差を気にされるならα700OR後継機の方がいいのではないでしょうか?
レンズ、アクセサリとお金がボディ以上にかかりますよ。

あとαが打てないならAの方が@よりかは・・・・

書込番号:8419563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/27 14:50(1年以上前)

α700の次期モデルが何時出るかは別にして、出ても視野率100%になることはないと思います。

書込番号:8419899

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/27 16:51(1年以上前)

α900のスペックを見て、
これ以上どこも削ることはできないんじゃないかと思います。
どうしても買えないなら、中古が出るのを待つしかないですね。

他社の100%ファインダー搭載機が約100万円ですから、30万円は
破格と思いますが、どうでしょう。

書込番号:8420283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/27 21:06(1年以上前)

>他社の100%ファインダー搭載機が約100万円ですから、30万円は
>破格と思いますが、どうでしょう。

同じく破格だと思います。 でも他社では100万円?

書込番号:8421498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2008/09/27 21:47(1年以上前)

α900の完成度と価格を考えたとき、α700の後継機は出てこないような気がします。α350の完成度もなかなかのものなので、、、価格的にも中途半端な機種では売れないため、あえて出さない可能性もあります。

書込番号:8421731

ナイスクチコミ!0


DSCR1GS1さん
クチコミ投稿数:31件

2008/09/28 00:21(1年以上前)

次はSUNYらしさを出したモデルと
発表時言っていたですから、
α900のバリエーションの方が期待できますね。

他社なら24Mpを16Mpに落して
20万→実売15万クラスという展開でしょうが、
SONYの場合は逆に高額光学ファインダーやめて
EVF+ライブビューのα950で20万円を期待しています。

書込番号:8422820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/09/28 00:28(1年以上前)

いくら光学部がすぐれていても所詮デジタル製品、寿命は短いです。A700はいいカメラだと思います。フルサイズに拘らなければ、10万円前後で購入できますのでお買い得と思います。フルサイズになって解像度が上がっても必ずしもいい写真は撮れません。私はA700を使いこなしていこうと思います。

書込番号:8422879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/09/28 00:52(1年以上前)

20万円の差に納得がいかないようでしたら、700にしておいたほうがいいでしょう。

広角側を重視であれば(よく使うのであれば)、フルサイズの方が有利とも言えるかも。

700の次機種がいつ出るか、についてはっきりわかる人はSONYの社員でもほんの一部でしょう。

現在、何かお持ちですか?
持ってなく、「今撮りたい」、のでしたら今が買い時でしょう。

すでに何かお使いであれば、納得いくまで待たれたほうがいいでしょう。

書込番号:8423031

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/28 02:29(1年以上前)

ロバートフルさん 

こんにちは
8月だったと思いますが、量販店店頭のソニー応援要員の方が「ライブビュー搭載のα700後継が出ます」と言われてました。(以前にも他の板に書かせていただいてます)
それがどのような物か?何月なのか?は判りません。

α900とα700のコストパフォーマンスは「どんな写真が撮りたいのか?」「どの様な撮影すたいるを欲しているのか」で決まるのと思います。

フルサイズ換算で300mmより長い望遠ズームを使った写真が望ましいのであれば、α700が好いでしょう。

標準域でF2.0より明るい部分で背景ボケを楽しみたいのであれば、α900の方がC/Pは優れていると使ってみて感じます。SAL5014の組合せ好いですしね。

また、旅先で荷物をできるだけ少なく、ズーム1本で済ませたい場合はα700+バリオゾナー16−80使えるα700が好いでしょう。

数本の単焦点レンズをもって、紅葉や、山々の風景を撮るのがお好みであればα900が宜しいでしょう。

α900使うまでは、24MP機は気難しく、使いやすい領域が限られるのではないかと危惧していました。それは杞憂で終わりました。
α900使いやすいカメラです。

書込番号:8423422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2008/09/30 23:25(1年以上前)

 α−700を現在の主力カメラとして使用しています。その性能には特に不満は無く満足して使っています。液晶の素晴らしさは特にお気に入りです。
 今までの新製品の展開からしてソニーはキャノンのように一年ごとに矢継ぎ早なモデルチェンジをする事はないと思われます。α−900もやっと発売までこぎつけたようですし...。
 α−700の後継機の登場は早くても来年の前半、恐らくは後半にまでずれ込むと思っています。
 現在α−700の価格は十万円程度に落ちて来ていますので、非常にお買い得だと思います。また、次期機種が発売されても最初は二十万円に近い価格になると思われます。
 よって次期機種を待つ事無く、今のお買い得になったα−700購入をお勧めします。
 

書込番号:8437521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/30 23:46(1年以上前)

α700のどこが不満でα900あるいはα700後継機に何を求めているのか、自分自身で明確にできないようであれば、α700あるいは、より安価なボデーから始めるほうが現実的だと思います。
スペック的にはα900の方がいいのは解っているというのは、実は何も解っていないに等しいと思います。また、こういう形で対比させるのは、α900とα700の違いがわかっていないように思います。
その状況で、どちらかを選ぶというのは、無謀だと思います。
というか、単にスペックや新しいものに惹かれるようであれば、むしろキャノンのカメラの方が、モデルチェンジも早いだろうし、目新しい機能を先に載せてくるんじゃないでしょうか?
そういうものをカメラに求めるなら、中級以上のαは向かないと思います。
ソニーの上位クラスは、なぜか往年のミノルタを思わせる、目新しさはないけど質実剛健って感じがするんだよね。ただ、デジモノの方向性としては、ちょっと他社とは違うよね。そして、おそらく、スレ主さん的には、前者より後者に心が奪われるんじゃないかって気がします。

書込番号:8437673

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング