このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 24 | 2008年9月27日 18:35 | |
| 1 | 2 | 2008年9月24日 21:33 | |
| 39 | 52 | 2008年10月1日 00:52 | |
| 10 | 17 | 2008年9月24日 19:37 | |
| 14 | 18 | 2008年9月23日 22:33 | |
| 5 | 14 | 2008年9月23日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ある写真雑誌にα700との比較がありました。女性のポートレートで記事には目のところを見ると、α900のほうが解像感が強いとの趣旨が書いてありました。しかし、見たところ、全然差はなくて、むしろ、700のほうがごくわずかですがシャープのようにも感じました。
本の見開きですからA4サイズですから差はでにくて、もっと大伸ばしなら差がでるということでしょうか。または、700がすでに十分すぎる解像感をもっているから、実際にはほとんど差はないということでしょうか。私は、フルサイズで2400万画素だから圧倒的に差があると期待してましたから、ちょっと残念です。
30万もの私には大金ですから、今、D700、5D2,900の3機種で迷ってます。どれにしても、あとで、あっちにしとけばよかったと思うでしょうが、手振れ補正は900しかないのでいいなと思ってましたが、迷路にはいってしまいました。
もっとも、5D2も発売されてませんし、900もさわってませんので、3つ、出揃ってじっくり考えたいとおもいます。とりとめのない話ですが、雑誌を読んでの感想でした。
1点
雑誌とはデジタルフォトでしょうか?
私は購入しましたが、α900のほうがかなり解像度が高く感じます。
顔の皮膚がα700はボケて見えますが、α900はしっかりと見ることが出来ます。
A4でもこれだけの差があるのは驚きでした。
A3以上なら、更に差が広がるのではないのでしょうか。
書込番号:8407500
2点
虹フォトさん こんばんは。
はじめまして。じゃないんですよね。
某天才女流新人カメラマンさんのブログに私も出入りさせていただいてます(勝手に)
カメラ雑誌の比較写真。どの雑誌もわかりにくいですネ。
なかなか参考にできないですよねー。
αの魅力。虹フォトさんのおっしゃるように、手ぶれ補正も大きいですね。
室内でのスポーツなどを撮る場合は、Canon、Nikonも良さそうですけどね。
普通に撮るなら、今回のα900は、負けないと思います。(レンズを含めて)
でも、発売されてから実写してみないとデスね。α700との比較もそうですが・・・
書込番号:8407541
0点
「ある雑誌」とはデジタルフォト誌10月号のことだと思うのですが、私には明確に違って見えましたよ。
正直、α900のほうはモデルさんの顔の肌の具合が克明に写り過ぎて、お気の毒に感じてしまったくらいです。
背景の草のボケ具合からすると、同じ距離からの撮影&α900トリミングではなく、双方が同じ画角になるようにα700とα900でモデルさんからの距離を変えて撮影しているように見えるので、寄っている分だけα900のほうが細部まで写し取っているのかもしれません。
ただ、いずれにしても掲載されているものでの比較では、明らかな差を見て取ることができるのは間違いないと思います。
まあ、感じ方は人により千差万別と思いますので、差が無いと感じられたのであれば、その印象を押し殺してまで無理やりα900を選択する必要はないのではないでしょうか。
書込番号:8407628
3点
こんばんは。
私もどの雑誌か忘れましたが(立ち読みで少し見ただけなので)、女性が黄色の花を背景にして写っている比較画像を見ました。
私にはα900の方がかなり解像度が高く見えました。女性の肌の凹凸まで解像してて、撮られる方にはちょっと厳しいカメラだな(笑)って思ってしまうくらい、解像度高かったです。
私もα900と5DMkUで悩んでいます。すぐには買えませんが。。
書込番号:8407687
3点
1200万画素もあれば十分というのは、それしか持っていなくてそれ以上を知らない人のみが言います。
1200万画素は万能ではありません。
書込番号:8407763
3点
>虹フォトさん
一枚の作例を見て、「α700と変わらない。」なんて思うのは早計。
いろんな雑誌の作例を見て欲しいですね。
ほとんどの作例が、α700や過去のフルサイズでは成し得なかった、
α900だけの画質だと思います。
書込番号:8407981
0点
こんばんは。やはり、解像感は画素数が多いほど、緻密になっていくのでしょうね。
そうすると、α900や5D Mark IIのポテンシャルに魅かれるところではあります。
あとは、虹フォトさんが30万円のカメラに何を期待されるかでしょうね。
3機種出揃ったところで、じっくり、実機を比較するなどしてご検討される事をおススメします。
書込番号:8407984
1点
デジタルフォトですよね。既に何人もの方が同じことを書いてられますが、私はあの写真比較をみて、瞳と、そこから鼻にかけての描写で、「うぁ、こりゃ、勝負あったね」と思いました。A3くらいまで伸ばせば、もっとはっきりするでしょう。同時に、ああいう違いがちゃんと出るように撮影するのはきっとえらく難儀なことだろうなと思いました。
書込番号:8408266
1点
700は本当に、本当〜〜に素晴らしいカメラです。
でも、気球の写真を見て以来あれは過去のカメラになりました。
パナソニックG1をデジイチと呼ぶのならちょっと迷いますが、
従来のミラー式デジイチを使うのであれば、何が何でもα900にします。
書込番号:8408282
1点
解像感なんて主観的なものです。
例えばまつ毛までくっきり写っているから解像力が高いと思う人もいるでしょうが、解像力が低いと「線が太く」写るのもまた事実。
細部まで解像してると思ったら画素ピッチとの干渉による偽解像という事もありえます。
銀塩はデジタルほどシャープな画ではありませんがレンズなりの解像力に素直という点では解像力が高いかも。
解像感はレンズや絞り値その他の撮影条件でも変わってきますから差が有ったり無かったりするのが正確なところでしょう。
書込番号:8408300
1点
件の雑誌をご覧になっているのであれば、レンズや露出設定は同じにして撮影したと書かれているのがわかると思うのですが、猫の座布団さんはご覧になっていないのですか?
書込番号:8408332
1点
A4くらいのサイズではそれほど違いはわからないと思います。が大判になればなるほど違いが出てきます。一番わかりやすいのはネットで公開されている写真のJPEGデータを比べてみることです。私はα900の解像度チャートを見て思わず笑っちゃいました。1200万画素くらいでは密になりぎりぎりの線が、ルーペかなんかで拡大してみているかのように余裕で解像しちゃっています。
また画質もα700とは違って見えます。色の奥行きや深みこってり系とでも言いますか、階調がとにかく豊かです。個人的なイメージですが5Dm2はなめらかな水彩画α900は荒いが厚みのある油絵系だという感じです。α700はどちらかと言えば水彩画寄りだと思います。
私個人的にはISO800までをα900、ISO1600から上を5Dm2にしてくれれば最強のカメラかな。
書込番号:8408349
1点
> 30万もの私には大金ですから、今、D700、5D2,900の3機種で迷ってます。どれにしても、あとで、あっちにしとけばよかったと思うでしょうが、手振れ補正は900しかないのでいいなと思ってましたが、迷路にはいってしまいました。
実際問題、このクラスになってしまうと、条件がいい場面での画質なんて、ほとんど差が気にならないレベルに仕上がっていると思います。
結局は、手ブレ補正とかボデーの質感とか連写とか高感度とか、各機の特色の中で自分が何を求めるかで判断するのがいいんじゃないですか?
他のスレにも書きましたが、わずかな画質の優劣で、どっちが勝ちみたいな感覚で選ぶと、ちょっとすれば、もっといいのが出てきて「あ〜もうちょっと待って、こっちにすればよかった」と思うこと請け合いです。
デジタル機器の進化は速いですから、今、自分が何を求めているかをきちんと把握して、その上で決断しないと、いつまで経っても買えないか、買ってもすぐに後悔する事になります。
迷っているなら、実機が出るのを待って、じっくり比較して選ぶのが良いように思います。
書込番号:8408968
1点
いろんな上位機種が出てきたときの比較ですけれども、個別のユーザが自分でちゃんとした比較の基準をもっていないと、雑誌記事、web review、価格に振り回されてしまうことになります。
素子サイズ、画素数に限れば、A3程度(以上)へのプリント、トリミング頻度の大小で、ニーズが大きく左右されると思います。A4程度でしたら、10M vs 20M では、違いをみつけて喜ぶ(騒ぐ)人もいれば、気にしない方もある、ということでボーダーラインかも知れません。
2L くらいまでをいつもトリム無しで家庭用インクジェットプリンタで出している分では、たぶん、画素数、素子サイズの違いはほとんど問題にならないでしょう。機種比較のとき、そちら(2L出力)で問題になる場合が出てくるのは、機材の重さや取り回し、発表会など暗所での高感度撮影時のノイズなどのほうかと思います。
書込番号:8409165
1点
>種比較のとき、そちら(2L出力)で問題になる場合が出てくるのは、機材の重さや取り回し、発表会など暗所での高感度撮影時のノイズなどのほうかと思います。
等倍病患者でなければ高感度ノイズもさほど問題にならないと思います。当方はα700のiso1600(DRO OFF)でA3ノビへの印刷ならノイズは気になりません。(コンデジのざらざら画像だってL版印刷ならノイズは気になりませんよね?)
書込番号:8411227
0点
皆さん、たくさんのコメント大変ありがとうございました。さっき、拡大鏡で見ました。確かに髪、肌の毛穴は900のほうがはっきりしてました。私はフルサイズ、2,4メガということから劇的に解像感がアップするとの過剰な期待感の反動もあって700のほうがシャープに感じたのかもしれません。(700が極めてシャープというのもありますが)。
私はA4サイズで旅の写真などを楽しむタイプですから、この程度の差であればあえて900にすることはないようにも思いますが、わずかとはいえ2,4メガはすごい、ファインダーがよい、なんていろいろ考えると精神衛生上もやはり900にしたほうがよいなんて考えて混乱します。
いずれにしましても、5D2が出てから実物をじっくりさわって、慎重に考えます。私の性格上、どれを買っても最高1年しか持たないと思いますが。いや、今度は長く使いたいです。
皆さんご親切にご助言ありがとうございました。また、いよいよ、具体的になったらお尋ねさせていただきますので、そのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:8411268
0点
デジタルフォト、立ち読みですが確認しました。
正直、あの作例じゃ判らないです。
A900はサイド光、A700はベタ光で、当然ベタ光の方がディティールは出ません(後処理で何らかの作業を行うかどうか以前の問題)。
ライティングの基本をプロ亀が判らないはずがないので、誰が見ても判るように意図的にライティングを変えて撮影した可能性も考えた方が良いと思いますし、A700もサイド光で撮影すればかなり近くなる筈です。
やはり、こういった比較はスタジオでの固定ライティングで行った方が良いと思います。
書込番号:8411653
1点
下のリンク先で何種類かのサンプル画像を比較できますが、α900と他の1200万画素機を比較した時に、等倍で見比べたならさすがに2400万画素に見合っただけの解像感を感じますが、ディスプレイサイズまで縮小すると差はほとんど感じられなくなります。
紙に印刷をする場合でも、A4サイズでの印刷ならば、一般に600万画素あれば十分と言われていますし、商業印刷では350dpiだそうですから1200万画素程度あれば足りるはずで、本来α900はオーバースペックなんですよね。その辺りを考えると、α900の実力が発揮されるのは、A3かそれ以上の印刷をした時ではないでしょうか?
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:8411974
0点
常に繰り返される事ですが、A4印刷なら2400万画素は要らない、故に2400万画素は不要であるという意見です。
では、別の観点からお聞きします。
日本の高速道路は100Km制限ですから、機能面から考えると250Km出るベンツやBMWはオーバースペックであり、日本では不要であるということになりますね(ドイツでは250Km出せるので、オーバースペックではない)。
でも、これらの車はたくさん売れており、ある種のあこがれになっています。 それは機能として買うのではなく、趣味として買うからだと思うのです。
上級カメラも同様でしょう。 プロで無い限り、みんな趣味として買うのです。 従って、α900の2400万画素が良いなー、欲しいなーと思う人が買うのです。
私も、1200万画素では満足せずに、2400万画素のα900を買います。 A4印刷うんぬんとは無関係です。
これが趣味の世界ですから。
1200万画素で充分と思う方は、1200万画素を楽しみ、2400万画素には目を奪われなければ良いのです。 それは各自の生き方ですから、自分の生き方に自信を持ちましょう。
この点を混同すると、不毛な議論になってしまうと思います。
私たちは、カメラ愛好者として、自分の行き方に似合ったカメラの楽しみ方をすると、Happyになれるのでしょうね。 私もそれを目指します。
私はある程度のカメラがそろえば、後は撮る方を楽しみたいと思っています。頻繁な買い替えはしたくありません。 α900で3年もたしたいと思っています。
書込番号:8419315
0点
再び、皆さんコメントありがとうございます。両者の写真比べて再発見しましたが、被写界深度がこんなにも違うかなということです。服の位置は顔とわずかしか前後してませんが、900はぼけて、700はピントがほぼあってますね。絞り具合でも違うのでしょうが。
とにかく、実物を早くチェックしたいですね。さて、私も、懐具合を考えずに先走ってます。しかし、日に日に思いは募るばかりです。まだ見ぬ恋人をまちこがれています。皆さんのお話とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8419657
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/index.html
ソニーのHP 中ほどに、「α900の特徴をビデオでご紹介」ってのに、今気が付きました。
やっぱり、日本語版が分かりやすいですね。
1点
こんばんは。
最後付近で風景を撮っているときのシャッター音は、α900 のシャッター音でしょうかね?
この音だったら結構好みです。
欲しいですね、α900。
書込番号:8406572
0点
こんにちは
私も NeverNextさん 以前からこのビデオを見るたびに、
波乗りボートを連写する時のシャッター音は本物なのか?と思いました。
これが本物なら凄く好みの音です。α700とは違いますね。
書込番号:8406747
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさん。こんにちは。
α900の価格が下がりましたね。それも、かなり。
私がヨドバシカメラで予約したときは、328.000円でポイント10パーセントでした。
今日、下取りをの相談に便乗して、中野フジヤカメラに価格を尋ねたところ、295.000円でした。フジヤカメラのホームページでは、品切れになっていますが、予約は出来るとの事でした。
両店舗に共通していることとして、現状での値段らしいです。
発売当日には、さらに下がる可能性もあると言っていました。以上です。
1点
価格コムでの価格
α900:295000円
手振れ補正付き
世界最高のファインダー
24Mの超高解像度
連写5コマ/秒
D700:250000円
超高感度
3DトラッキングAF
連写8コマ/秒(縦グリ付き)
LV
5DM2:265000円
LV
動画
悩ましいし〜
この価格差に対し何をカメラに求めるかで選ぶカメラは決まります。
私はα難民から故郷に戻りそうです。
書込番号:8406152
2点
新機種にチョット気をとられているうち
レンズの中古、様相一変してきました、もう美味しい所が少なくスカスカです
賑やかになってきました
書込番号:8406998
1点
◆α難民さん こんばんは。
このように比較してみると、α900の良いところは、やはり手ぶれ補正が大きいですね。
αレンズも少しづつ増えて、シグマ、タムロンの動きもいいようですから、近い将来は、αだけでも充分満たしてくれそうですね。
α難民さんもこれを期にお名前を【α】を襲名なんてどうですか(*ゝ(ェ)・)ノ
◆CαNOPさん こんばんは
いろいろ心が揺れているようですが、大丈夫ですか?(=^・^=)
>レンズの中古、様相一変してきました、もう美味しい所が少なくスカスカです
エッ? (;゚听)ノ マジ? そうだったんですかぁー。うーん。油断していました。
タムロンのA05だけは、欲しいと思っているんですが・・・
情報をありがとうございます。
本当にあと1ヶ月ですね。
ヨドバシカメラの言葉を信じると、発売日に渡せますよ・・みたいなトーンでした。この先も予約は、増えると思いますので、購入される方は、予約だけはしたほうが良いかもしれませんね。で、発売直後は、予約のキャンセルもかなり出てくるんじゃないでしょうか。
書込番号:8407409
0点
900の価格情報を久しぶりに見てみましたが、
「納期:5日以内に発送」になっているところがだいぶありますね。
本当に5日以内に届いたりして・・・・・・。
(中国から?)
書込番号:8407550
1点
安くなったといっても、もともとその価格はキタムラが初日から出していた価格ですね。
私は発売日にキタムラのオンラインショップで295,000円で予約しました。 キタムラは今でも同じ価格です(メンバー登録すると安い価格が表示されます)。
αの明るいファインダーのおかげで、マニュアル焦点合わせが超楽になりました。
手ぶれ補正と共に、他のカメラでは得られないすばらしい機能だと思います。
早く24万画素を味わいたいとお待ちしています。
書込番号:8407675
1点
★αyamanekoさん
>「納期:5日以内に発送」になっているところがだいぶありますね。
これ、なにげにBIGNEWSですね。(゚◇゚;)!!!
★orangeさん
お安く押さえていたんですねー。
ご祝儀とかおっしゃってたんで、もっと高い値段で予約されていたと思いました。うー。
あと、1ヶ月ですからね。お待たせいたしました。
以前、どなたかが年末、年明けには25万円かな・・とおっしゃってましたが、可能性アリですね。みなさん、いつでもいいから、買ってみましょうね。(*ゝ(ェ)・)ノ
書込番号:8407837
2点
>>★orangeさん
お安く押さえていたんですねー。
ご祝儀とかおっしゃってたんで、もっと高い値段で予約されていたと思いました。うー。
正直言って、私はいくらでも買うつもりでした(ご祝儀相場でも買うつもりでした)。
発表日の昼休みに、いつも購入しているキタムラオンラインに、わき目を振らずに(よその店を見なかった)当日予約したのです。 その時はよその値段を知らなかったので、PC画面に30万切りで出てきたので、 おやα900はずいぶん安い値段にしたのだなー、D700 とほとんど同じ値段ではないかと不思議に思いました。 (キタムラはオンラインで予約して、近くの店で受け取れるので愛用しています)。
結果的にこれが天の配剤でした。
α900への一途の想いが通じたのかしら?
キタムラはαの新発売は安くするようです。 前回の70-300Gレンズでは、最初は安かったですが、1-2週間後ぐらいには1万円値上げしました。 こういうふうに、初値を頑張るお店なので、今回もキタムラ一本で買いに行きました。 愛は盲目ですが、報われることもあるのですね。
書込番号:8408416
1点
>キタムラはオンラインで予約して、近くの店で受け取れるので・・・
便利ですね。中古のレンズなども他府県のチェーン店から、輸送してもらえると、さらに良いですね。
キタムラカメラは、新宿、秋葉原、池袋など、フラッと寄って、中古を覗いているんですが、新製品もがんばるんですねー。ふむふむ。
orangeさんには、あと1ケ月が長そうですね。(笑)
Zeiss16-35は、さらに長いですから、タムロンかシグマの17-35で頑張りましょうね。
書込番号:8408508
2点
楽天でも予約販売されてますね
296000円、特典つきなど、結構店舗も多く30万切ってます
現金でなくてもクレジット、ローンも使えるので便利しょうか
年末までにはもっと下がるでしょうけど、欲しい時に買わないと他の機種に浮気してしましそうです
書込番号:8408927
1点
マスカキさん。
おはようございます。
Canon5D2の発売を待ってから、比較して、購入される方も居そうですから、その頃も価格が下がるかもしれませんね。
書込番号:8408982
0点
というか、実際に値が動くのは、カメラが店頭に出て、足の速さを見てから判断されるんじゃないですか?
いまは各店が、他店の様子を伺いながら、既に決めている売り出しの価格でいけるか、市場の反応を見ているんだと思います。
せいぜいいい値が出てもフェイントみたいなものだと思います。
とはいえ、このクラスのカメラ、売り出ししばらくは下がらないでしょうね。
下がるのを期待するなら、来年まで待つくらいのつもりでいたほうがいいでしょう。
それ以前に予約待ちで待たされるかも。
まあ、他社も魅力的なカメラを出したので、他社ユーザーの流入は最小限に抑えられそうなんで、この価格でなら今から予約でも年内はいけそうですが。
個人的には、ここまで待ったんだから、慌てず騒がず、いつもの店で普通に買いたいと思います。
書込番号:8409002
1点
GTさん。おはようございます。
販売店さんのお話のトーンからすると玉数自体はありそうな雰囲気なんですよね。ま、確信はないんですけど。
購入のタイミングは、人それぞれですか゛、久々のゼッケン9を楽しみましょう!(^-^)v
書込番号:8409146
0点
kumaさん購入し実機が来ましたら人柱レポートお待ちしています。
私はまだ先で買えませんので‥(笑
書込番号:8409164
1点
クールガイさん。おはようございます。
人柱。お任せください(^O^)
今日は、α700のホワイトバランスが改善されたかどうかテストしています。仕事中なんですが、ホワイトバランスを確認しないと、落ち着きません。(笑)
書込番号:8409213
0点
> 人柱。お任せください(^O^)
人柱というと言葉は悪いですが、実際に身銭を使って購入して使ってレポートしてくださる方の情報はありがたいです。
評論家やヨイショカメラマンのコメント(馬場ちゃんのことじゃないよ)は、あまり参考にはなりません。
また、展示品で試せる事も限られています(一線を越えちゃった人もいましたが)。
実際に買って、実際の環境で使ってみる方が多数出てくると、よい面悪い面いろいろ見えてきて、特に、自分と似た使い方をする人のレポートとかが増えてくれば、買う上でかなり参考になると思います。
書込番号:8409539
1点
こんにちは
発売当日はもっと下がるでしょうね(他社新製品発売の例から)。
発売10日後が楽しみです。
書込番号:8409560
0点
GTさんへ。
α900が手に入ったら、レポート頑張ります。
比較の意味も含めて、α700をしばらくの間、手元に残そうと思います。
それと、別帯ですが、α700のホワイトバランスは、改善されている確認ができました。
書込番号:8409667
0点
里いもさん。こんにちは。
里いもさんの説は、当たってるように思います(^-^)
書込番号:8409691
0点
> それと、別帯ですが、α700のホワイトバランスは、改善されている確認ができました。
これは、FWアップでということでしょうか?α900はということでしょうか?
α700のFWアップは、なかなかダウンロードができず(Too many userとかsiteが異常とか出て)、ようやく先だってダウンロードしたところです。
あと、値下がりに関して言えば、D3とかはなかなか値下がりしませんでしたがD700とかはあっという間に急落しました。
結局のところ、誰もがフラッグシップと認めるようなカメラであれば、そうそう値下がりはしないと思います(というか、メーカーも威信をかけて仕切りを維持するんじゃないですかね?)
いずれにしても、値下がり状況によらず、実機を店頭で確認してから購入したいと思います。
書込番号:8409728
1点
GTさんへ。
α700のファームアップです。
ソフトのDROは、激変で感動モノです。
今日は、カメラのバージョン4のホワイトバランスのテストをしてみました。
書込番号:8409834
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
シグマから超音波モータ登載の標準ズーム発表ですね。
24-70mm F2.8 EX DG HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_24_70_28_ex_dg_hsm.htm
2点
・情報ありがとうございます。魅力的ですね。
・カメラメーカのレンズと、レンズ主体メーカのレンズでは、
同じような性能で、大きさ、重さ、値段、なぜ、こうも違うのでしょうね。
・光量の少ないときに、空気感の違いが少しあるのではと、以前個人としては感じてはいましたが、、、
書込番号:8400389
0点
個人的にシグマは好きなメーカーなので
これは魅力的なキットですね、、、
衝動買いしそうで怖いです。。
書込番号:8400444
0点
シグマさん発表だけでなく本当に出してよ!HSM付きの発表あってまだ出てないのが数本ありますから‥orz
書込番号:8400479
2点
レンズ情報ありがとうございます。
詳細は確認していませんが、写りによっては900の標準レンズとして使う方も多いかもしれませんね。
純正のウワサのレンズ(24-105G SSM、でしたっけ?)、フォトキナで何らかの良い情報があればいいなぁ。
書込番号:8400490
1点
あっ、今日の晩にはフォトキナの情報が入って来そうですね。
各社新製品、新レンズ、気になります^^
書込番号:8400529
0点
こっちにもスレが立ってました。
こちらに現行モデルのサンプルを貼っておきます。
使い勝手の向上が主だと思いますので参考になるかと。
まずα700でのサンプル。
JPEG撮って出しでリサイズのみです。
すべて、Aモード、スタンダード、DROアドバンスオートです。
書込番号:8400593
1点
次にα7、ネガフィルムでのサンプル
2枚目から3枚目はデジタルとの比較をしました。
やはり2枚目α700+16-80mmZAは少し黄色っぽいでしょうか?
3枚目、2枚目をPSEで修正(オート)すると黄が緩和されました。
4枚目は全く同じ位置からα7+シグマ24-70mmF2.8で撮ってます。
α700の16mmの方がα7の24mmより、ちょっとワイドに写ってますね。
書込番号:8400639
0点
>純正のウワサのレンズ(24-105G SSM、でしたっけ?)、フォトキナで何らかの良い情報があればいいなぁ。
こんな噂があるんですねー?これでたらα900ゲットしようかな。
書込番号:8401012
0点
結果を見た方が安全かと思います。
理由は、似たようなレンズのシグマ24-70mmF2.8EX DG MACRO(定価7万円)は2004年に発表されたものですが、今月号のデジタルカメラマガジン230ページの他社比較では最低の評価です。タムロンの28-75F2.8 XR Diとはだいぶ差をつけられています。
当然シグマは改良していると思いますが、元が良くないので、何処まで改良されているかを見る必要があります。 レンズ構成は変わっているようです:
旧24-70F2.8EXDG 新24-70F2.8EXDG HSM
−−−−−−−− −−−−−−−−−
レンズ 13群14枚 12群14枚
最短距離 40cm 38cm
重量 719g ?
HSM たぶん無し あり
フィルター 82mm 82mm
多分、逆光対応を強化していると思います。雑誌のテストでは旧型はメロメロですから。
書込番号:8401427
0点
おうさま さん>
そうですね、これ出たら自分も購入モードは加速しそうです。できれば70-300Gのようなコストパフォーマンスと画質を高次元でバランス取ったような製品であって欲しいです。
ただ、あくまでもウワサなんです。
現行24-105の生産が終わったからリニューアルじゃないかと推測されてるものです。
説明書のコピー画像が出てたりしましたが、正直作ろうと思えば作れるのかもしれません。
疑えばきりがありませんが、多くの人が利用する掲示板なのでここは慎重に見といたほうがいいかもしれません、残念ながら。少なくとも正式なアナウンスがあるまでは。
フルサイズ対応の標準域ズームは手薄ですからどこかで手を入れてくるのは間違いないと思いますが、問題はいつ頃か、ですかね。期待して正式情報を待ちましょう。
書込番号:8401519
0点
・カメラメーカのレンズと、レンズ主体メーカのレンズでは、
同じような性能で、大きさ、重さ、値段、なぜ、こうも違うのでしょうね。
今のところ、カタログの気球の写真を含めて、サンプルの
ほとんどが24-70ZA(一部ゾナー、プラナー、マクロもあるが)ですよね。
α900はフルサイズですし、ツァイス級のレンズコストが求められるのは
しょうがない。むしろ当然じゃないかと思っています。
それが無理だってんなら…、
α900は一生その実力を発揮できない可能性もあるわけで。
過去のフルサイズ+レンズメーカー製F2.8ズームで、α900+24-70ZAに迫る
作例があるのならともかく、そうじゃないのであれば、
安易にF2.8という「数字」に飛びつかないほうが賢明と思います。
書込番号:8402154
1点
ちなみに発表されまだ出てないレンズは
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/150_500_5_63.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/120_400_45_56.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/50_14.htm
などなどで他の出ているレンズは一本もHSMは無いです…
中には発表したがお蔵入りもあるそうなので発売日発表が無いと私はうれしくないです。
ペンタも同じような事があります。ニコン、キャノンは発表があったら必ずでますが…
書込番号:8402361
1点
連レスになりますが
発売されてもいつの間にかHSM無しになってる事もあります。
書込番号:8402466
1点
>クール・ガイさん
>発売されてもいつの間にかHSM無しになってる事もあります。
今回は、シグマの発表にも
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_24_70_28_ex_dg_hsm.htm
>対応マウント:シグマ用、キヤノン用、ニコン用※、ソニー用※、ペンタックス用※
>※超音波モーターに対応していないボディに装着した場合、オートフォーカスは働きません。
とあるパターンでの発表ですから、超音波モーター搭載で期待したいです。(キヤノンやニコンマウントでは超音波モーター内蔵でも、ソニー、ペンタでは違うって場合は、必ずしもこの記載はありませんでしたから。)
ただ、発表だけで未発売のものがだいぶん溜まってきていますから、そろそろ現物もリリースして欲しいですね。α900がその呼び水になってくれれば良いですね。
書込番号:8403618
0点
OM->αさんおはようございます。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_fisheye_SoPa.htm 魚眼レンズ2本
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_14x_2x_Converter_So.htm テレコンバーター
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_EM140_SoPa.htm マクロフラッシュ
こちらはソニーα、ペンタ2社の発表ですので必ず出ますね。
魚眼レンズが興味あります(笑
書込番号:8403647
0点
>発売されてもいつの間にかHSM無しになってる事もあります。
以前150-500mmのレンズでSIGMAに問い合わせたら、HSMは載せますとの回答をもらいました。
(前にもどこかで書いた様な気がするな。。。^^;)
発売日に関しては未定なので答えられないとの事。
過去はHSM非搭載でしたが、最近発表になったレンズには載せてきそうですね。
問題は何時出るかなんですけど。。。^^;
書込番号:8403651
1点
魚眼レンズはまだ使った事がありません。
使いこなす自信なしです。
円周魚眼だと露出設定はスポットか中央重点測光なんですかね?
評価測光(分割測光)だと周囲が暗くなって、おかしな露出設定になりそう。
書込番号:8406025
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
シグマ、「24-70mm F2.8 EX DG HSM」を発表
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/23/9267.html
シグマから他にも色々α用に(いつか)でそうです。
残念ながら70-200F2.8はまだ未定のようです。
たとえα900買えても純正レンズは手が届かないのでシグマに期待しています。
7点
yellow3さん、
こんにちは。
情報ありがとうございます。発売時期、価格もそうですが、重量が未定と書かれているところ
が、どのくらいか気になります。SAL2470Zよりは軽く造ってくださるのでしょうけれど。
個人的には、こちらも気になります(^^)
シグマ、ソニー/ペンタックス用にデジタル専用魚眼レンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/23/9269.html
書込番号:8399642
0点
コンパク化を達成してフィルターサイズ82mmは、勘弁してほしいような・・・(?)
書込番号:8399655
1点
idealさん こんにちは
お礼を言われるほどの情報でもないですけどね。
5分遅かったらidealさんがスレを立てていたでしょうね。
発売時期は今回はペンタックスよりは早く出してほしいですね。
α900の人気をみると意外と早く出してくること期待したいですね。
僕はα用にHSMがついているだけで満足です。
写りよりコストパフォーマンスと発売時期だけが気になります。
魚眼は・・・
使用頻度の割りに高いので個人的には興味ないですが好きな人は円周がうれしいんでしょうね。
じじかめさん
僕は保護フィルターはつけない派ですがPLフィルターは77mmしか持ってないので使えないのは痛いです。
安いレンズに高いフィルターって・・・・
書込番号:8399684
0点
これのHSM化ということでしょうかね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/24_70_28.htm
20mmほど短くなったの分、少しは軽くなるでしょうか(重くなったりして(^^;)。
じじかめさん、
SIGMAさんなので驚きません、と言おうと思って改めて見てみたら他には20mm F1.8くらいです
か(^^;
書込番号:8399688
0点
yellow3さん、
> 僕はα用にHSMがついているだけで満足です。
SIGMAさん、発表してくださったHSM付きのα用、まだ1つも出してくださっていないので内心
うずうずしてます(^^)
早く出るといいな。なんにしても選択肢が増えることはうれしいです。
書込番号:8399702
1点
>α900買ったらお金がなくなるひとへの朗報
目下にところ、α900を買うお金もありません・・・・・・・・・・。
そういう人への朗報ありません?
書込番号:8399704
2点
αyamanekoさん、
こんにちは。
> 目下にところ、α900を買うお金もありません・・・・・・・・・・。
>
> そういう人への朗報ありません?
わたしもに欲しい!!!!
書込番号:8399714
0点
αyamanekoさん 大笑いさせていただきました。
あと3年ぐらい待てば出てきますかね?
書込番号:8399730
0点
HSM用のテレコンも出るんですね。
シグマ、HSM対応版のソニー用テレコンバーター
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/23/9270.html
テレコンはHSM/非HSM両対応にして欲しかったな...
書込番号:8399757
0点
私は、発売日未定のまま放置されているSIGMAのレンズの中では、超望遠ズームの APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM が欲しくて心待ちにしています。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/150_500_5_63.htm
戦闘機の撮影なんかをするのに、今のところα用に適当な500mm超のレンズがほとんどない状態です。
400/4.5Gとか600/4とかほとんど見かけませんし、あってもかなり高いですし(^^;
500Refという手もありますが、やはり絞り固定だといろいろと扱いづらいところもありますし、SIGMAの50-500やTAMRONのA08はありますが、このクラスになると、ちょっとボディ内モーターでは厳しそうな感じがするので。
早く発売日を決定して欲しいです。
書込番号:8399852
0点
α975さん
僕も飛行機用に150-500mmと70-200F2.8を心待ちにしています。
500mmReflexは飛行機だとボケが中途半端になるのと単焦点でF8固定ってのが使いにくいです。
だからといって高いのは変えないのでシグマに期待しています。
プラス24-70mm F2.8 EX DG HSMを買っても純正70-200F2.8より安くつきそうですよね。
楽しみです。
書込番号:8399894
1点
yellow3さん こんにちは。
Good newsですね。いつの間にって感じです。
αユーザーにとって、魚眼はいいですよね。
7D、SD、100、700、200、350、300。 これだけカメラがあって、やっと魚眼の登場ですね。
いい情報、ありがとうございました。
トキナーもα用レンズを作ってくれれば良いですね。
書込番号:8400176
0点
kuma4さん、
こんにちは。
TOKINAさんは、再参戦してくださること...あるのかな(^^;
# 先日、カタログを見てて、AT-X280AF PROだけまだM(MINOLTAマウント)が残っていることに
# 気づきました(^^)
書込番号:8400287
0点
私も「α900買ったらお金がなくなるひと」なので、
魚の目レンズと標準系レンズは、暫く手持ちの
Sigma Fisheye 15mm F2.8 EX (旧型)
Minolta AF 17-35mm F2.8-4 (D)
Minolta AF 24-85mm F3.5-4.5 (D)
Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 (D)
Minolta AF 28-75mm F2.8 (D)
で我慢して、「G」や「Z」レンズ用にお金を貯めたいと思っています。^^;
書込番号:8400322
1点
idealさんへ。
>TOKINAさんは、再参戦してくださること...あるのかな(^^;
まったく気配もないですよねー。
昔みたいにαがたくさん売れれば、考えてくれるかもデスね。
11mmからのF2.8通しズームや35mmマクロあたり、いいですよねー。
あ。あと魚眼も。
書込番号:8400385
0点
このレンズ、リニューアルするんですね。
特徴をつかめば(オイシイところが分かれば)、
α900でも十二分にいい絵を出してくれると思っています。
タムロン(コニミノ)とは逆でテレ端での描写が良いと思います。
担体が大きいのと、AF→MFの切替がスライド方式なので使い辛いです。
常にMFにしておくとカメラ側のDMFが使えますが、今度は煩いんです。。。
あとワイド端で伸びるのは??う〜んって感じです。
ソニー24-70mmF2.8ZAやミノルタ28-70mmF2.8Gよりは軽いですが、
これはこれで700g超ありますのでもうちょっと軽いと良いですね。
ミノルタの24-105mmを売却してからはα7の標準レンズでつけっぱなしです。
小型化、HSM搭載、フルタイムMF、円形絞り、
まさに欠点を補う理想的なリニューアルなので朗報だと思います。
でも光学系だけならこれだけの口径しかないのに、
何でフィルター径82mmもいるんでしょうね?ご存知の方います?
追伸
今日はα7を久しぶりに持ち出しました。
ネガしかないので気楽にコスモスなんぞ撮ってましたが、
途中で100mmマクロに交換して24枚一本撮りました。
α7でも十分にファインダーは見やすいですよね?
書込番号:8400537
0点
都会にお住まいの方はいいですね。
わたくしの住む田舎にはシグマのソニー用レンズは一本も存在しません。(店はキタムラを含め10店舗ぐらいあります。ソニー純正レンズは存在します。)
ネットでなら買えますが、新製品の発売が極めて遅いため、発売されるときには買う気も失せてしまっています。
なんかシグマはやる気無さそう・・・
書込番号:8401445
0点
>シグマ、「24-70mm F2.8 EX DG HSM」を発表
魅力的なレンズですね。一番大事な写り具合はまだ判りませんが、期待したいです。
レンズメーカーから、α用の超音波モーターレンズはまだ出ていなかったと思いますので、ライセンスの関係で出せないのかと勝手に思っていました。
キヤノン、ニコンと比較するとどうしても後回しになってしまいがちですが、最近のαはそれなりに数が出ていますし、αレンズの24-70f2.8が買いにくい価格設定になっていますので、それなりに数が期待できるでしょうから、お早い発売を期待したいです。
書込番号:8401882
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
すこし気になっている事があるので質問させてください。オリンパスシステムを使い、その描写(特に25o Summilux、50oマクロ、7−14o)には非常に満足しているのですが、このカメラは秋出た新製品の中で、一番刺激的な商品だと思いました。買う予定はないのですが(今のところ)発表になった16−35oなど使ってみたいな、、と思わせる製品です。
もし買うようなことがあれば、このカメラでまだ残っているコンタックスのレンズを使ってみたいと思います。フランジバッグの関係で、確かD700には使用できない、、、となっていましたが、このカメラではマウントアダプターでの使用が可能でしょうか?また、手ぶれ補正はオリンパス、ペンタックスと同じように効くのでしょうか?詳しい方、教えていただけますか?
0点
ベリッシマさん
αのマウントにヤシカ/コンタックスのレンズを使うアダプターはありません。
またソニーの機種は、ペンタックスやオリンパスのように、MFレンズの焦点距離を
入力して、手振れ補正を実現させる機能はありません。
一応、補正レンズ無しで、無限遠が出るのはM42レンズだけだったと思います。
書込番号:8393725
1点
フランジバックはM42もヤシカ/コンタックスのレンズも45.5mmですから、マウントの
口径か、どこかに引っかかるか、不具合があるのかもしれないです。
書込番号:8393751
0点
今日、レンズアダプターのテストをさせていただきました。
2本ともα700では使えているものです。
一本目はM42アダプターでCPU付きのものです。
コシナのZeiss Planar 50mmF1.4を付けて撮りました。 GOOD! すばらしい写りです。焦点合わせの易しいこと、一発で合いました。
さすが大ファインダーです。偉大なファインダーと思えてきました。これにMスクリーンを付ければ、どこまで易しくなるのだろうか、恐ろしいほどのファインダー能力です!
背面液晶で19倍に拡大しても、24-70F2.8ZAに匹敵するぐらいの精度でした。もちろん手ぶれ補正は効いているように見えました。
CPU付きのM42アダプターは合格だと思いました。
このアダプターは過去の書き込みによると、中国の元ミノルタの下請けの技術が流れて作っているようです。いずれにせよ、一発合格で嬉しくなりました。
このアダプターの販売主の情報です:
http://eadpt.cn/eadpen.htm
2本目はシグマ28mmF1.8ですが、ニコン用Fマウントなのでαへのアダプターを使って接続しました。
結果はだめです。 CPUが無いのでレンズを認識しません。 ERROR LENS5 のメッセージが出て撮れません。 これは予想通りダメでした。
M42のCPU付きアダプターが使えることが判明したので、私としては充分満足です。
それにしてもα900のファインダーは見やすく、焦点合わせが劇的に易しくなりました。 うーん、脱帽です。 これさえあれば、ライブビューなど不要です。
もしかしたら世界一焦点合わせが易しいファインダーかも?
α900、触れば触るほど惚れてきます、 すごいカメラです!
書込番号:8395568
1点
orangeさん いつも有益な情報ありがとうございます。
>CPUが無いのでレンズを認識しません。 ERROR LENS5 のメッセージが出て撮れません。 これは予想通りダメでした。
A900のマニュアルPDFが入手できますので、ぼちぼち読んでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#8381480
120ページにカード有無でのレリーズ選択の項目がありますが、A700ではこの次に存在したレンズ無しでのレリーズ許可のメニュー項目がA900のマニュアルでは消えています。
orangeさんの投稿で、実機の操作でもレンズ無しでのレリーズ許可がA900では選択できなくなった事が確認できました。
この機能は、天体望遠鏡、フィールドスコープ、顕微鏡などにアダプタでカメラボディを装着して撮影する場合を想定したもののはずですが、A900ではこのような使い方は原則禁止になったわけですね。どうしてこの機能を排除したんでしょう。SONYの意図がよく判りません。今のファームはまだベータ版でしょうから、ファームアップで復活してくれるとありがたいと思います。
>焦点合わせの易しいこと、一発で合いました。
予想通りとはいえ、嬉しいですね。私の場合、これ以外は、もーどうでもいいです。(笑
コシナ1.4/50ZSも入手しました。活用できそうです。
書込番号:8396453
1点
いましがた、落ち着いてスレッド一覧を眺めたら、別スレッドが立っていましたね。失敗失敗。(笑
書込番号:8396504
0点
orangeさん
>α900のファインダーは見やすく、焦点合わせが劇的に易しくなりました。 うーん、脱帽です。 これさえあれば、ライブビューなど不要です。
立ち読みだったので正確な文章は忘れましたが月刊アサヒカメラに「思わずのけぞるほど明るいファインダー」というような表現がありました。また貴殿と同じように「このファインダーがあればライブビューはいりません」といった趣旨の表現も。
やっぱスゴイですか?見易いですか?
は、はやく実機を見てみたいのですが、いかんせん地方では発売前の実機を目にする機会がありません。
購入資金を貯めるのに時間がかかりそうです(笑)
それにしても、縦位置グリップをあわせて買っても40万円以内に収まるって事は、視野率約100%のファインダーを載せたデジタル一眼レフのフラッグシップが、かつての銀塩一眼レフのフラッグシップの値段にだいぶ近づいてきた感じがしますね。
書込番号:8397105
0点
レンズ無しレリーズはメニューから削除されてるだけで
モードダイヤルを「M」にすればシャッターは切れるようですよ
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026555
書込番号:8397445
1点
しまった、Mはテストしなかった。 AとSでテストしました。(α700ではA/Sでも動いたので、うっかりしていました)。
レンズ脇にあるAFだけMにして、カメラ上面にあるロータリースイッチはAとSを使いました。
そのうち、Mでのテストに挑戦しますが、どなたか時間があればテストをお願いします。Mで動くと良いですね。そのとき、手ぶれ補正は効くのかしら?
書込番号:8397490
0点
「M」と言っても、フォーカスモードと撮影モードとでは意味合いが違いますよ。
書込番号:8397605
0点
ファインダーですが、ゾナーや24-70等と組み合わせた時の
見栄えの良さは、雑誌等やネットのウワサに違わず、まさに期待以上の出来でした。
デジタルカメラという偏見もあってのことかもしれませんが、
とにかく驚き、仰け反り、「こんなの世の中にあるのか?」とまじまじと見つめたほどです。
一眼に何を求めるかは人それぞれですが、まずはなによりもファインダーだって
いうことを(過去何万回も言われてることですが。)、改めて思い知らされる思いです。
参った。
書込番号:8397702
0点
>「M」と言っても、フォーカスモードと撮影モードとでは意味合いが違いますよ。
αの『M』モードは撮影モードの事を指します。
フォーカスモードレバーでは、ちゃんとMFと記載されています。
書込番号:8397922
0点
ソニーの発色、とても良いですよね
薄暗くなっても色が乗りやすく、とても気に入っています
それだけにαマウント専用に壁が出来てしまうのは心底無念です、勿体無い、、、
ロムを解析して付け替える位の技を身に着けたい位です
やはり長秒が予想される天体へは、まだ厳しい面もあるとは思っています
そのあたりの低辺の基礎力が解決されれば画質もさらに飛躍的に良くなりマウント開放される気もします
その時はぜひ焦点距離も自由に設定できるオプションも導入して欲しいです
書込番号:8398316
1点
↑書き込み、Mモードを見逃しておりました
欲しい病につぶされて、つい余計な書き込みもしてしまい大変失礼致しました
書込番号:8398427
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















