
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 23 | 2008年9月28日 08:10 |
![]() |
1 | 13 | 2008年9月20日 05:21 |
![]() |
12 | 50 | 2008年12月5日 21:25 |
![]() |
13 | 17 | 2008年9月21日 14:57 |
![]() |
6 | 9 | 2008年9月19日 10:00 |
![]() |
14 | 15 | 2008年9月18日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α初心者です。
α900の購入を検討しているのですが、調べてもツァイスやGレンズの特性が今ひとつわかりません。
まだα900が発売される前なので、確定は難しいと思いますが、α900を購入したとして、最高のレンズ組み合わせを教えていただけますでしょうか。
お金はいくら掛かっても構いません。これから販売される予定のレンズも含めます。
ポートレートを主に撮影しています。
必要最低限ではなく、最高の組み合わせをよろしくお願いします。私ならこうする!や、私はこれを買う!でも助かります。
よろしくお願いします。
0点

αは持っていませんが。(^^;
私ならこれを買います。
http://kakaku.com/item/10506511765/
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24685
というか、このレンズの為にαを追加しても良いかなぁ、と前々から思っていたのですが、なかなか使う時間も取れずに現在に至ります。
フルサイズα900が出たからこそ、本来の画角で使えるのでこのレンズの本領が発揮できるのでは?と思います。
書込番号:8376853
1点

ありがとうございますm(_ _)m。
ツァイスばかりに目が行って、STFレンズはチェックしておりませんでした。
早速色々と検索してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8376904
0点

鶏のからあげさん こんばんは
ポートレートなら85mm F1.4 ZA Planar がオススメです。
「誰でも美人に写る」というのはまんざらウソではありません。
開放から合焦部はすごくシャープで、そこから柔らかくボケていきます。
また、AFのためヘタクソな私でもかなりの確率でピントも合ってくれます。
α900までデジタル一眼はガマンし続けたので、10/23が待ち遠しいです。
アップした写真はフイルムスキャン画像のため解像感や色乗りがかなり落ちています。
(顔出しはご勘弁)
書込番号:8377183
1点

Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA に注目中です
まだ来年の1月販売予定みたいですが
雑誌などに作例載るのを心待ちにしています
書込番号:8377299
0点

指名手配のような、写真を載せないでください
本人に許可を取って可能な方のみのせてください
これではせっかくの、レンズの味がわかりません
私もソニーのフルサイズ待ってました
ツアイスのレンズを使うためです
一度ツアイスの魅力に取り付かれたら、もう後戻りはできません
使った者しかわかりません
今度のレンズはドイツ製らしい
いくらツアイスといっても」国産とドイツ製では
ガラス材料が違うので、京セラ、ドイツ、ソニーも比較を見ましたが微妙に違います
お試しあれ、
書込番号:8377474
1点

鶏のからあげさん、こんばんは。
ポートレートを主に撮られると言ってもやはり単焦点レンズを選べば、撮影範囲はかぎられてしまいますし、使い勝手もイマイチになります。Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM なんかが、最初の標準レンズとして性能もふくめていいのではと思います。
私の場合、STF 135、85mm F1.4G などは持っていてフルサイズでの使用を楽しみにしてはいますが、当面は予算の都合もあって前から持っているタムロンの28-75mm F2.8 を常用するつもりでいます。Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM もほしいレンズですね。
書込番号:8377561
0点

鶏のからあげさん
>>お金はいくら掛かっても構いません。これから販売される予定のレンズも含めます。
ポートレートを主に撮影しています。
初心者にしては頼もしい発言、大歓迎です。
初心者ですから、どういう撮り方がよいかはご自分でも判らないでしょうから、とりあえず最高のレンズを一式買えば良いと思います。
α900にふさわしいと自信を持ってお勧めするポートレート向きは以下のレンズです。(以下は私の独断ですので、あしからず)
Vario24-70F2.8ZA 万能レンズ、お着物がが美しく映える(50万を超えるお着物ほどますます美しく撮れる)
Sonnar135mmF1.8 お顔やお肌をアップで撮るのに最高
Planer85mmF1.4 一般的なポートレート向き、綺麗に写る
135mm F2.8 [T4.5] STF マニア垂涎の究極のレンズ、使いこなす腕があれば最高に幻想的で美的な写真が撮れる
以上4本を購入してください。
最高のレンズということを誤解していると思われますので、補足いたします。
レンズは撮る対象物と環境により、最適のレンズがあります。 全てのケースで最適になるレンズはいまだありません。 比較的万能なのが高級ズームレンズです。 ソニーならVario24-70F2.8ZAがこれに相当します。 従ってこのレンズを購入すると、比較的最適に近いレンズとして撮影することが出来ます。
一方、上で述べたように、ある特定の状況に特化したレンズを設計すると、その状況ではその特定設計レンズが最適レンズになります。万能ズームレンズを凌駕する力を発揮できます。
このような理由で、最適レンズは多く存在するのです。
そして、それらのレンズは、その特定の状況を撮る最高のレンズとなるのです。
故に最高のレンズも多く存在するのです。 上で述べたレンズは、このような最高のレンズをリストアップしたものです。
ぜひ全部そろえてください。そうすれば最高のレンズを持つことになります。
ご心配には及びません。 レンズを買って撮り始めると、色々なことが判ってきます。 私もまだ初心者のレベルですが(始めて2年未満)、このレスで色々と教えてもらいつつ学習したおかげで、上で述べたようなこともいえるように成長させていただきました。 これこそコミュニティーの力です。 感謝しています。
あなたも早くα900を購入して、楽しいαコミュニティーの仲間入りをしてください。 待っています。
書込番号:8377870
2点

orangeさん
> 初心者ですから、どういう撮り方がよいかはご自分でも判らないでしょうから
あっ、スレ主様は、「α初心者」ですよ。
写真・カメラのご経験はそれなりにおありかと。(^^;
書込番号:8377903
1点

プラナー85/1.4ZA 70-200/2.8G 35/1.4G 135STF
この4本を生きましょう。
さらに、もし余裕があれば、300/2.8Gで、バック完全ぼかしポートレートも楽しみましょう。
昔流行った撮り方ですが、今やるとむしろ新鮮です。
いずれも素晴らしいレンズだと思います。
そして、とにかく暇さえあれば撮影して、カメラにも慣れ、テクニックにも慣れてください。
書込番号:8377920
0点

ポートレートなら、85/1.4ZAをお勧めします。
135/1.8ZA,135STFもいいレンズですが、ポートレートで使うには、ちょっと焦点距離が長いような気がする&解像度が高すぎて、月面写真のようになりかねないです。
85/1.4ZAだと、ジャスピン以外が本当に綺麗にボケていくので、ポートレートにはうってつけだと思います。
あと、135ZAもそうですが、最高の質感をお楽しみください。
書込番号:8378366
1点

>>あっ、スレ主様は、「α初心者」ですよ。
写真・カメラのご経験はそれなりにおありかと。
あれ! 早とちりしましたか、 やっぱり私は初心者ですねー。
初心者の私でも、α700で撮る時のレンズと、α900で撮る時のレンズは違うと気付き始めています。
どうしてかはわかりませんが、自分はそのように感じるのです。
例えばえば24-70F2.8ZAと135mmF1.8ZAを撮り比べると、α700では24-70F2.8ZAが良く撮れると感じますので、自然と24-70F2.8ZAを使ってしまいます(135mmF1.8ZAはカメラバッグの中で眠っています)。
ところが、ソニースタジオでα900を2度ほど触らせていただいた少ない経験ですが、135mmF1.8ZAが一番良いと感じるのです。解像度も一番良いように見えます。
α900で撮るようになったら、きっと135mmF1.8ZAをメインに使うようになると予感しています。
(さらに、この組み合わせはニコンD700 +ナノクリ24-70F2.8Gをも超えていると感じています。)
不思議です。
書込番号:8378529
1点

> 135mmF1.8ZAはカメラバッグの中で眠っています
APS-Cで135mmは135フォーマットに換算すれば概ね200mm相当になります。
そんな長玉を使いこなすのは、結構大変ですね。
135フォーマットでも135は結構望遠です。
使える場面はそれなりに限られます。
しかし、これが嵌るケースでは、他の玉では撮れない絵が撮れます。
85/1.4、135/1.8、135STF、これらは他のレンズでは替えが効かない、まさにαだからこそのレンズです。
書込番号:8378642
2点

皆様
大変詳しい返信いただきましてありがとうございますm(_ _)m。
いただきました情報を元に明日店舗にてレンズ実物を見て来ます。
私の自宅周辺にはソニーのレンズカタログがありませんでした。新発売レンズ情報カタログはありましたが、掲載も2本だけで、あまり伝わってくるものがなく、是非とも詳しい方の意見を聞きたいと思い書き込ませていただきました。
いただきました情報を元に、また明日ソニーサイトや店舗を確認した上で返信させていただきます。
今度のα900には凄く期待しております。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8379775
0点

星ももじろうさん
>今度のレンズはドイツ製らしい
それ本当なんですか?
書込番号:8379822
0点

安いレンズはみのるたで、ツアイスは本国ドイツ製らしいです
国産ツアイスも本国ドイツに送り。特性が出ないと許可がでないそうです
どのレンズが、ドイツかわかりませんが、私はドイツ製も持っていますが
国産の写りとはちょっと違います
書込番号:8380313
0点

Gレンズはミノルタ時代からありますが安くはなかったはずですが。
当時から写りは評判良かったですね。
書込番号:8380329
0点

> Gレンズはミノルタ時代からありますが安くはなかったはずですが。
ミノルタ時代も安くはなかったですが、今より割安感がありましたね。
85/1.4Gとか80-200/2.8Gなんて、破格値だったと思います。
書込番号:8380562
0点

>今度のレンズはドイツ製らしい
ZAは「JAPAN」と書いてありますが・・・
「Made in Japan」とは別の意味があるのでしょうか。
koikeさんが海外出張だと思うと応援したくなりますね(^O^)/
>Gレンズはミノルタ時代からありますが安くはなかったはずですが。
85mmGは定価105000円だったような。←安っ
更に20〜30%ディスカウントしていたと思います。
それに加えてGではない普通のレンズは実店舗での値引き幅が凄かったような気もします。 24-105mm F3.5-4.5は定価5万円以上したはずですが、半額程度で新品を買ったような・・・
今思うと安すぎたと思います。
書込番号:8380733
0点

ねこ17さいさん
> ZAは「JAPAN」と書いてありますが・・・
> 「Made in Japan」とは別の意味があるのでしょうか。
1つの国で商品が完成する訳ではないという事みたいですね。
> 国産ツアイスも本国ドイツに送り。特性が出ないと許可がでないそうです
国内で生産して、ドイツで品質・精度チェックをしているという事なのでしょうね。
その場合は生産国はJAPANになるんでしょうね。
書込番号:8381146
0点

> 85mmGは定価105000円だったような。←安っ
> 更に20〜30%ディスカウントしていたと思います。
たしか7万台で購入しました。
80-200/2.8Gなんて、底値では11万台でしたが、その時に買い損ねたので、後日13万くらいで新同中古を入手しました。
それでも、安い。
ソニーになって高品位レンズは、より高品位になって、値段も上がり、中古相場もコニミノ撤退移行の一時的な暴騰の影響が残っていて、今となっては信じられませんが当時は肌感覚では、新品でもニコンの6〜7掛けくらい、中古では半額以下で同程度のレンズが買えたような気がします(といっても、今もお世話になっている、仕切値ぎりぎりで売ってくれるカメラ屋さんのおかげというのもありましたが)今から考えれば、夢のような時代でした。
おかげて、レンズ資産溜め込んでしまって、αマウントから移行できなくなりました。
ちなみに、ソニーになってから、定価もそうですが、ツアイスとかは仕切りも上がってしまったそうで、あまりおいしい話もなくなりました。
書込番号:8381750
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
アルファユーザーの皆さん、今日は。
私はα700も使いこなせないデジ一眼初心者ですが、電子機器・AV機器が好きで、カタログを見て、夢(非現実)見ています。
3年前に購入した並のノートPCを買い替える資金もなく、α900は身分不相応ですが、ノートPC(上位機種)のカタログを見てもさほど欲しいとは思いません。
しかし、新型デジ一眼(特にフルサイズ)のカタログを見ていると欲しくなります。
まずはノートPCの買い替えをめざすべきでしょうか?(と言っても年内は無理ですが)
0点

>>まずはノートPCの買い替えをめざすべきでしょうか?<<
フルサイズとHDDの容量からするとデスクトップが良いと思いますが。
特にRAW撮影すると膨大なデータ容量が必要と思います。
もっとも置き場所が問題ですが。
>>しかし、新型デジ一眼(特にフルサイズ)のカタログを見ていると欲しくなります<<
撮影や画像を楽しむならフルサイズでしょうね。
私の希望は縦グリップの一体型も有っても良いと思いました。
素晴らしいデザインですから。
中に大容量のバッテリーを入れて。
発表されたのと縦グリップのユーザーは違うと思うのですが。
いかがでしょうか。
書込番号:8376739
1点

というか、3年前ならまだXPとかでしょうから、メモリ増設とかでしばらくしのげるんじゃないでしょうか?
さくさく現像とか、無茶言わなければ、多少重くても、なんとかなるかも・・・。
書込番号:8376750
0点

下記ページサンプルの File name をクリックすると原画がダウンロードできます。
http://www.dpreview.com/gallery/sony_a900preview_samples/
いくつかダウンロードされて、現状のビューワーやレタッチソフトでどの程度遅くなるか確かめられると、今後のことも推測できるんじゃないでしょうか。
私はほとんどをレタッチしますので、WindowsXP SP2、Core 2 Duo E4400、メモリ2GBの環境で、6048x4032のノイズ除去に2分10秒ほどかかるのは、処理枚数を考えると苦しいですね。
書込番号:8377636
0点

bsdigi36さん、こんばんは。
まず、ほしくなったものを手に入れることでしょうか。その方が精神衛生上もよろしいかと・・・。α900は、JPEG撮って出しを基本に使いこなして行けばいいと思います。デジタル一眼もJPEGモードであればカメラ本体で充分な画像設定が出来ます。また、露出などの設定もこの方が早くマスターできます。JPEGであれば今のノートパソコンでは、画像データの縮小やリサイズに限った使い方をすればいいと思います。RAWモードには当面は目もくれずに前へ進みましょう。
書込番号:8377822
0点

私はα900のファイルサイズ巨大化に備えて、春に新たにPCを組みました。
OS : Windows XP Professional 64Bit Edition
CPU : Intel Core2Quad 2.4GHz @ 3.4GHz (O/C)
Memory: DDR2 6400 2GB x 4 = 8GB
HDD : 500GB x 2 = 1TB RAID 0
CR : UDMA CF & Class 6 SD Card 大容量対応カードリーダー
なかなか快適ですよ。
あとは、ソフトウェアが64ビットコードに正式に対応してくれたら
もっと快適になると思うんだけど、ソニーさん次回のアップデート時はお願いしますよ。
書込番号:8377855
0点

>bsdigi36さん
当然、カメラ(α900)が先でしょう。
α900が無いと、いくら早いPCがあっても、写真が撮れませんから。(←他のカメラで撮れるでしょ、っていう揚げ足取りは無しで)3年程度前でしたら、絶対使えない、ってことはないですし。
PCの購入でしたら、すでにノートはお持ちのようですから、よりコストパフォーマンスが高いデスクトップをお奨めします。(安く同機能、か同価格で高機能になると思います。)
書込番号:8377876
0点

訂正です。
リサイズ→トリミング
失礼しました。
書込番号:8377958
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
私はRAW記録できるネオ一眼(フジS100FS)を今年3月に、α700+DT18-250mmを6月に購入しましたが、RAW画像の現像やレタッチをしたことがありません(記憶では)。PCで行うのはこの掲示板で画像投稿するためにJPEGファイルを4MB以下に圧縮するのと、個人情報の特定につながる部分のマスクぐらいです。A3ノビでプリントするときはEPSON Easy PhotoPrintでプリントしますが。
ノートPCを買い替えしたいのは、液晶が1024×768画素で不満だからです。1920×1080画素(できれば1920×1200画素)が欲しいのです。
デジ一眼については、α700の1200万画素で充分ですが、α900の素晴らしいファインダーとフルサイズの超広角(レンズによりますが)に期待しています。
ボディ内蔵手振れ補正のフルサイズはα900だけなのでこれも魅かれます。
(フラッシュ内蔵でないこと以外は私にとって、α900は最高のデジ一眼です)
書込番号:8378077
0点


900+レンズ+フラッシュだとかなり高額になってしまうでしょう。
(私は内蔵フラッシュはほとんど使いませんが。
たまに使うので、ないよりはあった方がいいとは思いますが、強いては要りません、派です。)
書込番号:8379497
0点

>ノートPCを買い替えしたいのは、液晶が1024×768画素で不満だからです。
>1920×1080画素(できれば1920×1200画素)が欲しいのです。
そういうことなら、なおさらデスクトップがいいと思いますよ。
ご希望の解像度でノートPCの液晶サイズだと、少し小さく解像度を活かしきれない様な気がします。20インチ以上のパネルサイズのものを購入された方がいいと思います。
お手持ちのノートPCがご希望の解像度を外部ディスプレイに出力できるようでしたら、まずは希望サイズ、解像度のディスプレイのみ購入してみてもいいと思いますよ。設置場所の確保が先ですけど(笑)
購入時のポイントとしては、解像度のほか、広色域表示に対応しているものがいいと思います。例えば、ですが、
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/index.html#wide
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/monitors/w2448hc/
など。
書込番号:8379862
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
「ほぼ」が未練がましいですが、初ミノルタから48年、α900をまって居ました。非常に魅力的なのですが、(今にもポチッとするところでした)サイトで仕様など調べていくとフラッシュが内蔵されていないのが分かりました。それが唯一の理由です。明るいレンズとフラッシュがあれば、それほど不便は無いとは思いますが、後からフラッシュ付きが出るのが嫌ですね。ところでミノルタのフラッシュとリングフラッシュは使えるのでしょうか?
0点

それほど待たれていたのであれば、α900、そろそろ買ってあげてもいいのではないでしょうか。
ストロボがないから、とのことですが、フルサイズ一眼としてキヤノンの名機(であった)、EOS 5Dにも内蔵ストロボはありません。
そのかわり、というのはなんですが、プロがスタジオで使うことを想定し、シンクロターミナルがしっかり搭載されています。α300/350、200にはありません。
勝手な推測ですが、今後、ソニーからさらに上級のフラッグシップモデルが出たとしても、ストロボは搭載されないような気がします。
旧ミノルタ時代の外部ストロボは、使うには使うことはできる、つまり、光るには光るが、細かな自動調光は効かないと思われます(メーカーに要確認です)。
今年、新しく発売された、
「HVL-F58AM」、「HVL-F42AM」を買いそろえるのが無難かと。
「HVL-F42AM」は2万5000円前後で買えます。
中古で探すなら5600HSあたりが良いのではないかと思います。
私は、現状、α200+3600HSの組み合わせですが、外部ストロボによるバウンス撮影を一回体験してしまうと、内蔵ストロボはまったく使う気がしません。内蔵ストロボを使うくらいなら、明るいレンズに換えて、ISOを上げます。外部ストロボは屋内、屋外、結婚式、物撮りで大活躍しています。
長々と失礼しました。私はお金がないので、買える人には買って欲しい、と思いまして。
書込番号:8375094
2点

ストロボが内蔵か外付けかって、些細な問題のようで、結構大きいと思います。
他社の上位機種にはないといっても、α9にもα700にもあるわけだから、やっぱ期待しちゃうし、ないとかなりがっかりな気はします。
当初、三角頭に対して、ペンタプリズムだけじゃなく何か入っているかもみたいな話はありましたが、さすがにストロボをば無理だろうということで、ちょっと残念に感じていました。
ただ、個人的には、そこまでストロボには拘っていないので、それ以外の要素も含めて総合的に判断したいと思います。
まあ、無理強いするわけじゃないですが、内蔵ストロボ無くても、結構魅力的なカメラだと思いますがね?
あと、後から内蔵フラッシュつきが出るんじゃないかって懸念を抱かれておいでですが、ソニー関係者じゃないので断言はできませんが、このクラスのカメラをほいほい出すほど、このクラスの市場が大きいとはソニーは思っていないと思います。
また、フラッシュ内蔵したら、α900の売りであるファインダーに影響があるように思います。
内蔵フラッシュと100%ファインダー、どっちを取るかと言われたら、個人的には、断然後者です。
書込番号:8375139
4点

oyjiさん、
こんにちは。
フラッシュの互換性については
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body_flash.html
で該当のフラッシュのα900(DSLR-A900)のところ(今のところ各フラッシュの最上段)をクリッ
クなさってみてください。
書込番号:8375217
0点

ガイドナンバーが12程度の小さな組み込みストロボに、必須の条件をお付けになるのが少々理解できないとしても、コマンダーとして機能するのであれば便利ではあります。
30万円のカメラですから、1万円ほどの小さなストロボを載せるのも宜しいでしょう。コストでは3%少々増しという事になりましょうか。
まあサンパックですが、ADI調光可能なこういうものも出るようです;
http://www.sunpak.jp/japanese/products/rd2000/index.html
1万円でお釣りがくる値段でしょう。この位の大きさなら、付けっぱなしでも宜しいのでは。
書込番号:8375259
1点

oyjiさん
こんにちは。
α350にバリオゾナー2470ZAを付けて使うことが多いのですが、
内蔵フラッシュだと広角でレンズの影が写るので、
フラッシュは使っていませんでした。
α900が発表になり、何かとフラッシュの話題が出てきますので、
最近になって、昔買ったミノルタの5400HSを引っ張り出してきて、いろいろ試しています。
ほとんどマニュアルで設定しなければなりませんが、
バウンズとかも使えるので、内蔵フラッシュよりもとても綺麗に撮れます。
書込番号:8375284
0点

フラッシュの電池の重さもありますし確かオリンパスの初期のAF一眼だったと思いますがグリップからフラッシュが出たのがありました。つまらない事言ってすみません、でもフラッシュあれば便利です
書込番号:8375479
0点

はじめまして。1年もすればA900も20万円近くまで下がってくると考えて、今10万円前後で買えるストロボ付のA700を買って1年後にA900を買えば同額の出費で二つとも手に入るという考え方もありだと思います。
書込番号:8375604
1点

>内蔵ストロボ無くても、結構魅力的なカメラだと思いますがね?
GTからDS4さんにもお認め頂きました。万歳V(^-^)V
書込番号:8375631
0点

気になる点があるなら、買わないのが正解だと思いますね。
2年位したら、また新製品もでるでしょうから。
それにしてもα9ではあったのに、何で無くなったんでしょうかね。
書込番号:8375775
0点

こんにちは
僕は内臓ストロボが嫌いなので、K20Dでもα700でも一度も使ったことがありません。
でも外付けは大好きで一杯持ってます。
なぜ嫌いかというと大口径レンズでケラレルのとバウンス出来ないからです。
Pilot de Guerreさんご紹介のサンパックは小型でバウンスも出来てαを使う時は常に持ち歩こうと検討中です。
書込番号:8375793
0点

> 1年もすればA900も20万円近くまで下がってくると考えて
一年でどの程度下がるか、結構微妙だと思います。
一般に、フラッグシップはあまり下がりません。
それは、フラッグシップで叩き売りすると、安っぽい印象を抱かれて、ラインナップ全体のイメージが悪くなるからという側面と、そもそもメカ的に性能を追求しているフラッグシップでは安く作って値引きする余地がないそもそもないからという面があります。
前者に関して言えば、ソニーはツアイスでは値引きをあまりしないですよね(かといって、あまりお高く留まっていては、売れるものも売れなくなってしまうので、Gレンズを少し格下げしてきている感じはします)。
そう考えると、あまり値下げはないんじゃないかと思います。
一方、後者に関して言えば、α900はフラッグシップとはいえ、シャッターと防塵性とか金がかかる目か部分に関しては、手抜きといってはなんですが、現実的な線で妥協しているように思えます。ただ、ファインダーが気合を入れている。
いわゆる他社で言えば、半フラッグシップ的カメラ的カメラだと思います。
結果として、α700なみにはひかないが、他社フラッグシップよりは下がるかなという幹事でしょうかね?
ただ、それも、優位性を保っている間(在庫があふれるまで)は無理だと思います。
1年待って20万台前半に行けば、大バーゲンプライスだと思います。
というか、今でも大バーゲンプライスですね。
もう少し値段を上げてもいいから、欲しい人に確実に手に入るようにして欲しいです。
書込番号:8375794
0点

> それにしてもα9ではあったのに、何で無くなったんでしょうかね。
単に「デザイン上の問題」ってのが一番ありそうで怖いですね。
2番目として、不具合が出たときに、外せなくて回収コストがかかるからとか・・・それは、深読みしすぎか?
> なぜ嫌いかというと大口径レンズでケラレルのとバウンス出来ないからです。
結局は、どういう使い方をするかで、この手の装備の事情は大きく変わってくるのだと思います。
「風景がメインで、時々、家族写真とか旅先の部屋で記念にとかフラッシュが欲しい」なんて層だと「でかいフラッシュは要らんから、内蔵つけてくれ」となるのではないかと。
書込番号:8375821
0点

個人的にもフラッシュは内蔵の方が便利だと思いますが・・・
この世界、(理由は判りますが)高額品程内蔵されていないのであります。
フラッシュ非内蔵ボディのユーザーに訊くと「困らない」と言う答えが返ってきます。 必要の際は外付けを使えば、という事だと思いますが、荷物も増えるし装着には(持ち上げれば使える内蔵に比べ)それなりに手間も時間も必要です。
綺麗に撮りたいというのではなく記録であるなら内蔵で十分でありまして、ちょっと気軽に、って言う使用用途は想定外なんでしょうね(それ以前に気軽な用途に使うにはボディが大きいですが…)。
>コマンダーとして機能するのであれば便利ではあります。
というのが個人的に最も痛いです。
HVL-F58AMをGETすればいいのですが、トリガーに使うのは勿体ない感じがしてなりません。 C社・N社のように別途ワイヤレスコマンダーが有ればいいのですが(価格はともかく気分的に許せるし、実際便利であります)。
また、汎用無線ユニットが使えないので、内蔵フラッシュをトリガーにしてスレーブのゼネを発光させる事が出来ません。
旧来のコード接続だと足を引っかけます(笑)
※引っかけと相反しますが、シンクロコードが外れないようクリップがあると良いですね。
書込番号:8375862
0点

idealさんありがとう。参考になりました。外部ストロボは△、マクロリングフラッシュ 1200は○でした。
ツアイツストラさんありがと、「内蔵フラッシュだと広角でレンズの影が写るので・・・」おっしゃる通りですね。
一年前、α900が待ちきれなくて買った、オリンパス510も近くの物を撮る時レンズの影が写るので、マクロを買おうとしてました。(口径が54_でリングフラッシュも使えそうだし)で、それは買うつもりは無くなりまして、その分の55000円が節約になります。ココまで書くとα900で決まりなのか?
書込番号:8375874
0点

サンパックの小さいのにα用があるなんて知らなかったです。
トリガーとして使えないのが僕も一番痛いです。
赤外線ワイヤレスなのに補助光の穴から光らせれないんでしょうか?
別途ワイヤレスコマンダーは出すと思いますってソニーストアの人が言ってたんですけど同時発表にはなりませんでしたね。
いい方法があります。
α900のシャッターを付属のワイヤレスリモコマで切って、同時にα700のフラッシュも光らせて・・・・
やっぱりだめでしょうか。
書込番号:8375999
1点

oyjiさん
使用されているリングフラッシュは
「マクロフラッシュ1200AF」、「マクロリングフラッシュ1200」のどちらでしょうか?
この二つは別物です(コントローラー部が違います)。
マクロフラッシュ1200AF(フラッシュ互換情報の下から2番目)であれば、フル発光しか出来ません。
書込番号:8376232
0点

こんにちは。
スレ主様はもしかして銀塩α9のユーザーでしょうか。
私はユーザーでしたので(現在銀塩α9はほとんど出番が有りませんので過去形)
あの内蔵フラッシュの便利さは身にしみてわかっております。
フラッグシップ機だからこそ本当に「付いてて良かった機能」でしたね。
今回α900にフラッシュが内蔵されなかったことは残念でした。
ブランドが変わってなければ付けたんじゃないか、ってね。
でも付かなかったものは今更仕方がありません。それよりフルサイズ2400万画素の魅力でカバーしましょう。
ソニー様にお願い。
ADI調光出来る超小型の専用フラッシュを開発してくれませんか。
ガイドナンバー20くらいで良いです。あんまり背が高く無い形状で。
屋外での人物スナップ程度の距離なら大型のフラッシュは要りません。
それより機動性が重要ですので。
書込番号:8376465
0点

POTSU4さん
上のほうでPilot de Guerreさんが紹介されていますが、サンパックからちょうどそういった製品が発売予定らしいですよ。
今のところソニー用は未定になってるみたいですが(^^; α900で盛り上がってますし、近日中に販売開始されるのではないでしょうか。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/rd2000/index.html
http://www.sunpak.jp/blog_contents/newproduct_j/archives/2008/08/200885rd2000.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/08/05/8973.html
書込番号:8376664
0点

α975様。
情報ありがとうございました。
Pilot de Guerreさんのスレ見落としておりました。
そうそうまさにこういう商品です。
でもやはりメーカー純正もラインナップされていて欲しいとは思いますけど。
現在ソニー製のフラッシュは全部背の高い大型ばかりでしょう。
昔は背の低い小型の純正品も有ったのですが。
今までサードパーティー製のレンズやアクセサリ類は、
ソニー用は多少しいたげられていた気がしますので、
このへんで変わっていって欲しいものですね。
書込番号:8376719
0点

> 今のところソニー用は未定になってるみたいですが(^^;
発売日が未定なだけで、発売はされるんじゃないですか?
というか、αのラインナップが揃ってきてユーザーも増えてくると、こういうサードパーティーのアクセサリも充実してきていいですね。
アンチな人とか、レンズメーカーとか用品メーカーとかサードパーティーがソニーαに対応しないから、ボデーとかレンズとかいくらいいのが出ても、ソニーαなんて使えないって言うけど、ボデーとかレンズとかいいのが出て、ユーザーが増えれば、必然的にこういうものも充実してくるんだよね。
まあ、卵が先か鶏が先かって話ではあるんだけど。
いずれにしても、ようやくαにも光が当たってきましたね(フラッシュということで・・・)。
書込番号:8376737
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://www.sony.jp/mail/mysony/series/20080918/index.html
上記のページで、SONY αのボディデザインの責任者の方の話を読むことができます。
いろいろこだわられているみたいです。
できればもうひとこだわりしていただいて、モデル名は左肩に、シナバーのαを今よりも小さくして、その横に白字で900とか700とか並べるような形のほうが、個人の好みからすると今よりすっきりまとまってかっこいいかなと思うので、次から検討していただけると嬉しいです。
3点

今晩は
デジカメWatchでグリップ部の拡大写真ありますけど、複雑な造型になっていますが
こだわってデザインされてるんですね...
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150210-9217-7-1.html
ゾナー135mmF1.8装着時の握り心地好いといいですね。楽しみです。
ぜひ、次は売れ筋のα200-300番後継で「重いレンズに負けない、しっかりしたグリップ」をデザインしていただきたいものです。
書込番号:8374030
1点

α700発表会のとき、一番衝撃的だったのは
「インパクト重視ではなく、長く使うことを念頭に置いたデザイン。」でした。
ソニー発αと聞いて、
「ミノルタの持つ良識的デザインが消えてしまうのではないか?」
と大いに危惧していたのですが、実際は逆というか、ミノルタの良さを
ソニーデザインが良く理解し、むしろソニー一流の技術でミノルタイズムを
発展させていくという、ファンにとっても嬉しいデザインでした。
そしてα900ですが、伝説の名機「α-9」の面影を残しつつも
そこには確固たる「未来のα」がそこにありました。
単なるノスタルジックデザインでは、ここまで支持はされなかったでしょう。
銀塩スチルカメラらしい質実剛健さと、現行業務用ビデオカメラのアクティブな遺伝子を
同時に受け持つ。これがα900の卓越したデザインセンスの秘密だと思います。
書込番号:8374123
1点

α975さん、
こんにちは。
ご紹介ありがとうございます。
ちょっとだけ思ってしまったこと...一個人にしっくりさせたグリップって万人にとって大丈
夫なのでしょうか...
もちろん、実際に触れてこられた方の発言からすると大丈夫なのでしょうけれど、少し気にな
っちゃいました。実際のユーザーには手の大きい人、小さい人は必ずいらっしゃるでしょうし。
気にしちゃいけない事なのかな(^^;
駄レス、失礼しました。
書込番号:8374405
1点

ボディデザインをした人お話と聞いて興味津々でしたが、すこしがっかりでした。
機能的側面→グリップ、意匠的側面→シナバーリング
抽象論ではなくもう少し具体的に話していただきたかったですね。
コンデジのようにもっと意匠性を追求したものを作っていただきたいですね!
特にソニーには。
書込番号:8374489
1点

個人的には保守的で堅実なデザインだと思います。高級機なのであまり奇抜なデザインは避けたのでしょう。万人受けする王道を行くデザインだと思われます。
書込番号:8374631
1点

厦門人さん
>>ゾナー135mmF1.8装着時の握り心地好いといいですね。楽しみです。
2度ほどα900を触った感じでは、α900で一番良いなーと感じたのはSonnar135mmF1.8でした。 ホールドした時のバランス、合焦スピードと撮ったときのフィーリング、写真の写りなどで、一番気に入りました。
他にVario24-70F2.8ZAとPlanar85mmF1.4ZAも試しましたが、Sonnar135mmが私には一番でした。
すごい解像力のように感じます、入荷が楽しみです。
書込番号:8374698
0点

> 他にVario24-70F2.8ZAとPlanar85mmF1.4ZAも試しましたが、Sonnar135mmが私には一番でした。
ホールド性という意味はさておき、これだけ焦点距離も開放f値も違うレンズだと、写りとかあまり比較しても意味があるようには思えませんが(135/1.8では24-70/2.8と同じ絵は撮れないし、24-70/2.8では135/1.8の絵は撮れない)、そもそも、ズームと単焦点だし。
> すごい解像力のように感じます、入荷が楽しみです。
これはα700でも実感できます。135/1.8ZAは、本当にすごいレンズです。
85/1.4ZAや135/1.8ZAのようなレンズがあることだけでも、αを選ぶ意義があると思います。
ここに、さらに拘りのボデーが加われば・・・・実機を手にして見て判断したいと思います。
視野率とか、スペック的にはすばらしいんですが、やはり実際に触って判断したいです。
カメラは使ってみてなんぼのものですから。
書込番号:8374867
0点

>もちろん、実際に触れてこられた方の発言からすると大丈夫なのでしょうけれど、少し気にな
>っちゃいました。実際のユーザーには手の大きい人、小さい人は必ずいらっしゃるでしょうし。
>
>気にしちゃいけない事なのかな(^^;
気にしちゃダメです(笑
コンデジなんかではデザインを先に決めてから内部機構を詰め込むケースが結構あるんですが…
ただ、αはグリップの形状(特に内側)が良く考えられている造りなので持ちやすく、これだけは他社と違った特徴だと思います。
うちのA700のマウントのリングは黒に塗っちゃいましたけど、この部分って無駄に手間かかってます。
書込番号:8375085
2点

どうも、こういう感性だけで物を語る人たちとは、理解し合えない点が残念です。
さて、この人の発案?の「左2/3は下塗りだけ・紙ヤスリ表面仕上げ・爪とぎ機能つき」処理は、やっと止めてくれたようで良かった。例の、レザートーン塗装の2度吹き(上吹き)を、グリップ部分以外はマスクしてしまうという愚かな処理です。これを考えた人はかっこいいと思ったんでしょうが、それならなぜ継続しないのか...
今回は、「爪の収納スペース」もあり、女性陣にも喜ばれそうです。2分割ゴム・カバーの合わせ処理も合理的だし、塗装も本来の有り様に戻ったので、非常に魅力的な仕上がりに見えます。あえて言うなら、親指のかかりが、摩擦係数をもう少し上げる方向であっても良かったかもしれません。これは、持ち手の好みでしょうが。
書込番号:8375087
0点

水瀬もゆもゆさん
> A700のマウントのリング....この部分って無駄に手間かかってます
そう、昨年出たころに共に批判しましたね。マシニング・センターの作業時間だけでもかなりのコストです。ついでに多量の削りくずは資源の無駄。そのくせ、裏蓋はプラスチックでゴメンねとか、デザインの論理性と合理性に疑問....という対話でした。
今回は、各部が驚くほど論理的。まあ、輪っかは相変わらずですが、オレンジ色が好きなら、マウント金具をまるごとアノダイズ染色すれば、ずいぶん安く済みます... というか、無色のアノダイズ処理はするので、追加コストは無し。接触面は摩耗で色が落ちるでしょうけど、レンズをはめれば見えないのだし。
というわけで、輪っかとは関係なく私は購入決定です。
書込番号:8375201
1点

この程度の環境性能でこの価格だとほとんどの購入者はメシの種派では無いと考えられます。っとするとこのシルエット、なんだか昔の「フルサイズ銀塩一眼レフ」を思い出させるなぁーっとふっと想う昔のカメラ小僧からカメラマニア(否カメラオタク)のなれのはてオヤジにピッタリっと推測されますが。こうゆう感じのデジイチがソニーから出るとはなぁー。こういった思わせぶりも加味した仕事は本来ニコンだろがナー。なんて思っているオイラは典型的だす。30万じゃかえませんが。このボディで中身α700で15万ポッキリだったら・・・・・。
書込番号:8375325
0点

orangeさん
α900とゾナー135mmF1.8の組み合わせ状況、お教えいただきありがとうございます。
ホールドした時のバランスが好いと言うのが何より楽しみです。
35mmF1.4Gも届き、あとは本体が到着するのを待つのみです。
もしかすると来週あたり、我慢できずに、先行して中国仕様買ってしまうかも(苦笑
ただ、現時点、地元カメラ店在庫無くなったと言う事ですから、難しいだろうと考えては居ます。
書込番号:8375856
2点

idealさん
>実際のユーザーには手の大きい人、小さい人は必ずいらっしゃるでしょうし。
拳銃みたいにグリップ部交換式にしてみては面白いかもしれませんね。
手のひらの部分だけ厚さを変えれるみたいです。
カメラ以上にぶれたら怖いですからね。
orangeさん
>Sonnar135mmが私には一番でした。すごい解像力のように感じます、入荷が楽しみです。
以前雑誌の他社も含めた解像力テストで一番だったのがこのレンズです。
才能と運があったらこういうお仕事したいですね。
書込番号:8376045
0点

水瀬もゆもゆさん、
> >気にしちゃいけない事なのかな(^^;
>
> 気にしちゃダメです(笑
やはりだめですか(^^;
だとしたら、いっその事、縦位置グリップも同じ意匠にしてしまうとか...特にグリップの
マウント側の付け根付近。
yellow3さん、
> 拳銃みたいにグリップ部交換式にしてみては面白いかもしれませんね。
> 手のひらの部分だけ厚さを変えれるみたいです。
> カメラ以上にぶれたら怖いですからね。
拳銃ってそんな風にしてブレを防いでいるんですね。
昔のMINOLTAさんの資料とか見ると最初の世代のαはグリップ部分が単3電池の電池ボックスに
なっていて、具体的な型番は忘れましたが「〜L」という型番でした。別に「〜S」という単4
電池のボックスがあって取り替えられたみたいです。
今は、中までしっかり詰まっているのかも知れませんが、大・中・小・特小くらいのグリップ
が選択できても面白いかもしれませんね(個人に合わせて特注とか)。
書込番号:8377296
0点

個人の好みでしょうが、ペンタ部分のとんがり帽子、シャッターボタンの位置、デザイナーのとは相容れないです。私にとっては基本性能がよいのに引いてしまう大きな理由です。ソニーが考える美しさと私の好みがあわないのでしょう。せっかく軽いボディーができたのに、あのグリップは?
単に私の好みですが。
書込番号:8380369
0点

何度か書いていますが、ボデーのデザインは、カメラ選びの大切な要素です。
いくら性能が良くても、撮影時に萎えてしまうデザインではいい写真は撮れません。
意外な事に、撮影条件がいい時はα700よりα7Dで撮った写真の方が写真としてはいい場合が多いです。撮影時の楽しさが違う。
とはいえ、条件が悪いとα7Dでは潰しが利かないので、必然的にα700の出番が増えてしまいましたが、持ち出して楽しいカメラは、今でもα7Dのほうですね。
今回、映像で見る限りは、デザイン的にα7Dを超えたとは思っていませんが、総合的にはα900っぽいので期待しています。
まあ、好き好きがありますがら、気に入らなければ買わなければよろしい。
そう結論付けてよろしいのではないでしょうか?
書込番号:8380538
0点

遅ればせながらスレ主さまご紹介の記事を見てきました。
いいですね。ガムテープデスマッチですね。気合入ってます。
確かにグリップはよかったです。大きさを活かしてよくデザインした、
と思っていました。
あれなら2kg近いレンズをつけて一日撮影しても楽だろうな、と思いました。
たしかに手の小さい人にはもしかしたら厳しいかもしれませんね。
書込番号:8387554
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

漢陵邑人さん
こんにちは
情報ありがとうございます。
ISO800までなら、十分1DsMarkIIIと比較しても遜色ない感じですね。
ISO3200だと輪郭が不鮮明になり、先鋭度も大幅に落ちてくるようです。
それでもα900にF1.4かF1.8の大口径レンズを装着。
丁寧に手振れ補正しながら撮影していくと、ISO800でも夜の路地の撮影ぐらいは十分できそうです
α900の到着が楽しみです。
書込番号:8370955
0点

とても参考になる情報感謝しています
キャノンAPS−C中級機に行くか
高感度もAFも良さそうなんで、αに残ってレンズを生かして楽しむか
あくまで個人的な都合の理由ですが、、
長秒ノイズOFF、ピクセルマッピングなしで2〜5分の露光が耐えられるかが最後のネックとなりました
どちらも予算30万です
お店に見本商品入荷したら、テストしてどの方向に行くか決めます
書込番号:8370991
0点

以前のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8329802/
EOS 50Dの画質から考察して、おそらく5D MkIIは1Dsを超えるローノイズでしょう。
まぁ、私はボディ内手ブレ補正を選びますが。
書込番号:8371030
2点

う...ん...、
私もこれの元のサイトのα900の画像を見たけど、こんなに酷く無かったと思ったんだが...。
私が見た元画像は、高感度ノイズはともかく、解像度はもっとシャープで、
こんなに露出オーバーでもなかった気がするんだけど、α900の画像は明らかに露出が
1/3〜2/3ほどオーバーしているよね。
どうも変だな・・・。私の思い違いかな?
書込番号:8371834
0点

これは、
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900hSLI1600.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DSMK3/E1DSMK3hSLI1600.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D700/FULLRES/D700hSLI01600.HTM
といったあたりからの画像をパチッてきて切り出したものですね。元データをご覧になったほうが良いのでは。本家ではNR有り、無しの比較画像もあり。
書込番号:8372456
0点

錯乱棒さんありがとうございます。
この画像ではα900のサイズが大きくノイズに対して若干不利になってますね。
この画像の感度はよくわかりませんがEOS-1Ds Mark III とそれほど変わらないような気がします(オリーブオイルの瓶首の左右の壁面)さすがにD700はノイズレスですね。
でも中央の黄色い布の質感が全くありません、この点ではα900が好ましいと思います。
ノイズレスか質感か?私は質感を取ります。
書込番号:8372560
0点

林氏のコメントにもあるように、約四段分の手ぶれ補正を備える
αデジタルは、ISO感度をしょっちゅう上げる必要性はありません。
個人的には、αを使ってISO200以上にしたことなど
何万ショットの中で年に数回あるか?無いか?です。
もしも、1DSマークIIIを所有していてISO感度を変えるのが
「当たり前」と思っているのでしたら、
それはあなたの常識であって、αの非常識です。
さあ、αの常識へようこそ!
書込番号:8374277
1点

αユーザーの多くは主に風景、ポートレート、花などの撮影が多いと思われますので、それほど高感度にこだわる必要はないと思います。高感度が必要な動きの早いスポーツが中心なら他のメーカーを考えればいいし、私は逆にもっと低感度が使えるようにして欲しかったです。銀塩の頃25のフィルムを使った事あるけど、それはもう中判並の画質でした。
書込番号:8374917
0点

余生はタイでさん
>この画像の感度はよくわかりませんがEOS-1Ds Mark III とそれほど変わらないような気が
>します(オリーブオイルの瓶首の左右の壁面)さすがにD700はノイズレスですね。
>でも中央の黄色い布の質感が全くありません、この点ではα900が好ましいと思います。
すべてISO1600の比較です。壁の影部分のカラーノイズが1Ds3とα900では差があります
が、両機とも質感の描写は良いですね。
D700については、これはノイズ処理というよりも、画素数の絶対数の差が出ているのでしょう。
書込番号:8375161
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α9000触らせていただきました、2回目です。
じっくりと撮らせていただきました。 使えば使うほど良いですねー。
ファインダーが大きいし明るい。何度も述べられていますが、改めてファインダーの作りの良さには感激します。 30万円台では唯一視野100%であり、かつ一番明るいです。D700と比較すると、明確に大きくて明るいなと感じます。
α900は基本性能を磨いたカメラのようですね。 昔からのカメラファンの方々にとっては一番望ましいカメラではないでしょうか?
ところでα900はAPS-Cモードがありますね。 つまりα700としても使えるのではと思い、色々試して見ました。このモードでは画素数が1200万画素になりますので、内容的にはα700と思っても良いのではありませんか?
APS-Cレンズを付けると自動的にα700モードになりますし、フルサイズレンズでもAPS-CをONにするとα700モードになります。
DT 16-80mmF3.5-4.5 ZAやDT 16-105mmF3.5-5.6 を付けて撮らせていただきました。じっくりと試しましたが、結論としては充分実用に耐えると思いました。
唯一の注意点は、測光モードですね。多分割測光をすると、40ポイントのハニカムパターン測光(多分割測光)の測光エリアがAPS-Cからはみ出してしまうので、お勧めできないとのことです。
中央重点測光とスポット測光ならAPS-Cの範囲内にありますから、大丈夫のように感じました。
なお、APS-Cエリアはファインダー内に4隅のカギ括弧で表示されていますので、判別できます。
実際にα700モードで数十枚撮りましたが、私の腕の範囲では問題なく使えると思いました。
使って見て面白いと感じたのは、α700のファインダーが視野150%くらいになったのと同等だということです。 おまけにマニュアル焦点はグット合わせ易くなりました。 すごい! さすが2400万画素です。クロップしてもα700になるのですから。APS-C機で視野150%を味わえると思えば、α700モードも使って見ようという気になりました。
理由は、お散歩カメラとして使えると思ったからです。軽く撮るのですから、今までのα700をお散歩に持ち出したと割り切れば、軽いDTレンズやタムロン17-50F2.8などのAPS-Cレンズで間に合いますから。
このモードで、撮れた絵を背面液晶で拡大すると14倍までの拡大でした。 フルサイズでは19倍まで拡大できました。
やはり、基本性能がしっかりしていると、クロップしても普通のAPS-Cとして遜色ないカメラに仕上がっていますね。
α900は地味ではあるが、恐るべし基本性能です。
早く手元に置いて使って見たいです!
使えば使うほど、惚れ込んでくるカメラです。ソニー様、良いカメラありがとうございました。
12点

> α700のファインダーが視野150%くらいになったのと同等だということです。
視野率100%は、単に大きいからいいのではなく、正確に写る範囲を切り取るから意味があるのです。
むやみに広くても、あまり嬉しくはないです。
広いだけなら、ライツあたりの古い35mm用のファインダーを装着して、50mmレンズ付けてみるといいかもしれません。ってのは冗談ですが。
ちなみに、このファインダー、α900がデジ1最高のファインダーなら、旧ライツの35mmは外付けとしては最高のファインダーだと思います。
書込番号:8369529
0点

誤解を招くといけないので・・・。
> 旧ライツの35mm
SBLOO 12010のことです。それ以外は、あまり見やすくない。
ちなみに、R-D1sにGR21あたりつけると、SBLOOがレンズの質感とファインダーがマッチして、いい感じですね。
書込番号:8369561
0点

>視野率100%は、単に大きいからいいのではなく、正確に写る範囲を切り取るから意味があるのです。
ですから「APS-Cエリアはファインダー内に4隅のカギ括弧で表示されていますので、判別できます」とおっしゃってますが。
それまで見えなかった部分が見えるというのは、おもしろそうですね。被写体に起こるそれから先のことが察知できたりするかも(冗談です)。
書込番号:8369577
0点

> それまで見えなかった部分が見えるというのは、おもしろそうですね。被写体に起こるそれから先のことが察知できたりするかも(冗談です)。
よく、右目でファインダーを覗きながら、左目で周囲を見渡せって言いますね。
よくある失敗、紅葉映していたら、そこに行楽客が歩いてきて映り込んじゃうってやつ。
これを防ぐためには、フレームの外にも注意を払う必要がある。
でも、注意が不足していて、あとから、あれ〜誰かの赤いリックが写ってる、ベンチが〜、ゴミ箱が〜って事が結構あります。
ファインダーに外まで写っても、やっぱこの手の失敗はなくなりそうもありません。
書込番号:8369597
0点

150%
動く被写体には面白そうです。
クロップは縦モードや正方形モードがあったら面白いと思う。
書込番号:8369622
0点

また、昔のレンジファインダーのブライトフレームのように、周囲まで見えるのは、使いやすそうですね。
周りが見えないのは、一眼レフファインダーの欠点でしたから。
書込番号:8369634
0点

GTからDS4さん
今日はお手柔らかですね。
再びですが
>写る範囲を正確に切り取るから、意味があるのです
とすると2%の違いは大きいですね。
書込番号:8369667
1点

私も気になっていた機能です。
スポーツ撮影などで、ファインダー内の視野が広がればシャッターチャンスの予測が出来そうですよね!無理してでも欲しくなっちゃいます。
書込番号:8369827
1点

> >写る範囲を正確に切り取るから、意味があるのです
> とすると2%の違いは大きいですね。
2%を大きいと見るか小さいと見るかは、人の価値観によると思います。
結局のところ、そこに拘る人は、かなり余計に金を出してでも、ファインダー視野率に拘る。
極論、そこだけ指して、α900は画期的だと賞賛する人がいてもおかしくないです。
ただ、それに拘らない人は、だから何なのな世界でしょう。
それより、ライブビューで確認できたほうが、なんぼかマシ とか?
書込番号:8369983
0点

orangeさん こんにちは
とても参考になります。
連射もα700と同じなので本当にフラッシュぐらいしか勝ち目ないですね。
フラッシュはワイヤレスのトリガーとして使えなくなるのが辛いです。
ボディはがんばって買えてもレンズは買えないのでタムロン17-50F2.8が標準になりそうです(笑)
書込番号:8370153
0点

クロップモードなら視野率150%とかになる、それって
望遠で動き物、特に飛びモノの撮影には本当に画期的でしょうね。
そこまで全然考えてなかった、というか盲点でしたね。
実際、ファインダーを覗いてない方の目でも被写体を追いながら
撮っていますが、それでも被写体が速いとロストしがちです。
でも、ある意味無駄に広いファインダーなら、ロスト率を
大幅に減らせそうです。
書込番号:8370474
0点

> 望遠で動き物、特に飛びモノの撮影には本当に画期的でしょうね。
でも、動き物、飛び物はAFが・・・・ってのはさておき。
連写でとにかく数撃ってベストショットをモノにするという背景に、やはり、フレーム内しか見えていないというのは効いているかもしれませんね。
「両目をあけて撮影」できないので、それはそれで便利かも・・・。
でも、だったらフルサイズで撮ってトリミングすれば・・・・ってのは、言わないお約束でしたか・・・。
書込番号:8370561
0点

> 視野率 150%
以前、MINOLTAさんのα-9xi/α-7xiとxi ZOOMレンズのパワーズーム機能で行なっていた、
ワイドビューファインダーを、デジタルズーム機能でやっている感じですね。
ワイドビューファインダーでは、時間差もあるし、ズームの広角側では使えませんでしたが、
APS-Cモードというデジタルズームを使えば、そういった制限もありませんね(^^)
# ライブビュー時にしかできないとか、フォーカスエリアや測光モードに制限がありますが、
# α350/α300のスマートテレコンバーターも似たような感じですね。
#
# ライブビューなので、このスレッドのα900の場合と違って「動き物」にはむかないかもし
# れませんけれど...
書込番号:8372002
0点

α900の発売が正式発表になる前は荒れがちな板(α700の方で、ですが)でしたが、正式発表され、少し穏やかな雰囲気になってきていますね。
>orangeさん
参考になります。orangeさんの興奮が伝わってきますね。
さすがにお散歩カメラ、というには私は重たいと感じますが、それだけ気に入っている、ということなんですね。
書き込みにあった『APS-Cモード』時の測光に関しては、一工夫して欲しいですね。カメラはAPS-Cモードであることを認識しているのだから、
APS-Cモードに移行したら、自動で測光モードを切り替える機能
(オプション設定で、変更するか否か、変更する場合、
スポットか中央部重点測光かの選択ができる。レンズが
フルサイズの場合とDTレンズでそれぞれ選択可 なんてね)
などというオプションがあれば親切。
理想は、APS-Cモード用の評価測光40分割である必要はなく、APS-Cの範囲に上手く入るように分割数を設定して、APS-C用の解析アルゴリズムを組み込んでもらう、ってことでしょうけど、まぁ、APS-Cモードが認知されれば、ファームアップや次期モデル(気が早い!)で組み込んで欲しいですね。
書込番号:8372094
0点

>このモードでは画素数が1200万画素になりますので、内容的にはα700と思っても良いのではありませんか?
仕様では11M画素となっていますし、計算すると10.5M画素くらいですね。
α700より少し画素数は少ないです。
書込番号:8372536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





