
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2008年9月14日 23:31 |
![]() |
1 | 8 | 2008年9月12日 16:29 |
![]() |
9 | 17 | 2008年9月12日 08:45 |
![]() |
5 | 12 | 2008年9月11日 18:02 |
![]() |
25 | 42 | 2008年9月23日 01:12 |
![]() |
8 | 24 | 2008年9月11日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
尖がったペンタプリズム、マウントの下がすぐボディ底になる低い全高。まるで70年代から80年代の「フルサイズ銀塩一眼レフカメラ」を想い起こさせるようなシルエット。っとくればレンズは鏡胴にローレット切ってあるようなマニュアルフォーカスタイプがいい。コシナのカールツァイスNマウントにアダプター2個ぐらい噛ましてくっ付ける。こーなるとオジサンとしてはフラッシュ(ストロボとは、あえて言わない)は、やっぱりグリップタイプのカコかサンパックはたまた舶来のメッツあたりか。っといった御馬鹿なこと発売後しばらくしてどっかの赤城山のコーイチオタクが、ぶ厚いカメラ雑誌の企画でやってくれるハズです。自腹で買って。
0点


うーん、ペンタ部はこの機種に限っては前方へのしぼりこみは止めて欲しかったですね。
正面から見たときに後方部分が見えて、せっかくの三角形が台無しです。
書込番号:8335414
1点

最初に見たときには自分もα9を思い出してしまいました。
正直好きなシルエットでは無いですけれど。。。
書込番号:8336008
0点

こんばんわ。わたしはα900を見たとき、こんなカメラを思い出しました。
「XG-E」わたしが1眼レフデビューした機種です。
とんがり頭のペンタカバー台形のネームプレート
メーカー名は替わってもミノルタの子孫であることを主張しているようで
うれしい気持ちでいっぱいです。
書込番号:8336199
0点

銀塩の頃はC社ばかり使ってましたが、ツァイスの描写に惚れ込んでCONTAX→αに至ってますが、やはりペンタ部はC社の坊主頭よりα900のほうが正統派って感じがします。
書込番号:8336616
0点

> 銀塩の頃はC社ばかり使ってましたが、ツァイスの描写に惚れ込んでCONTAX→αに至ってますが、やはりペンタ部はC社の坊主頭よりα900のほうが正統派って感じがします。
う〜ん、α900はちょっと大きすぎな気がします。
ただ、たしかにC社は小さいですね、銀塩ですが・・・って、古すぎ(プロフ写真参照)。
書込番号:8336691
0点

岩下荒一合半さん、こんにちは。
個人的には、むしろ1950年代後半のライカ版(35mm版)一眼レフの創世記時代のスタイルを意図したものと思いました。
我が国初の35mm判一眼レフの「アサヒペンタックス」
http://takumar.pentax.bz/body/ap.html
(アサヒペンタックス タクマーレンズ同好会様の貴重な画像にリンクさせていただいてます)
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=peb0007&cate=B
(マップカメラ様の貴重な網羅的ヒストリーです)
Nikon初代Fの標準ファインダーは、確か、完全なとんがり頭で
http://blog.goo.ne.jp/moencyu/e/33cfc7cda9e9d9966b89229f8cfb154c
(「ぬの。」の光画馬鹿一代 様にリンク)
ちょっと違った流れになる(知人からの受け売り)ようですが、しかし、
キヤノンF−1の標準ファインダー
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/data/1966-1975/1971_f1.html?categ=crn&page=1966-1975&p=5
(キヤノン・カメラ・ミュージアム。各社ともこういうのを作ってほしいですが、キヤノン、さすがです)
Nikon FM2なども、完全なとんがり頭を拒否したものとしてa900のスタイルの源流かもしれない、と思います。
「a900の場合、特定の一眼レフというより、一眼レフの原点のイメージであり、それがソニーや旧ミノルタ陣からのメッセージだろう。一眼レフで他社よりライブビューに熱心な面をもつソニーが今回敢えてライブビューを削り、最高のファインダー性能にこだわったというのは一眼レフの原点に立ち返って最高の物を目指しますということだろう。」(知人A氏談)ということなんでしょうね?
「至上のファインダー」だけでは大多数を占める「シャッター押すだけユーザー」の気持ちを引けず商売にならないので、最高の画素数を搭載したけれども、画素数はほどなく追い抜かれる、しかし、最高のファインダーは長く最高であり続ける、ということでソニー(というより旧ミノルタ陣?)の本当の誇りは一眼レフの原点、レンズを通した世界を最適に見つめられるファインダーなのだろうと思いました。
しかし、価格コムを見ると、「ファインダーだけでは、MFの腕が相当にいいごくごく一部ユーザーにしか受けない」と多分判断したソニーは正しかったようで、残念ですが。
でも、私や、α−9のM型、M2型スクリーンを買い置きして加工してEOS−1などに入れている人など(私は怖くてやってません)は、a900のファインダーにこそ熱い視線を注いでます。(私の周りだけかもしれませんけれどね)
最適な表現を目指して、ゆっくりとなめらかにピントを移動してみると、まつげでも何本目の睫、雌しべなら何本目の雌しべ、そして背景の表現にこだわり、そこまで練って思いを込めてシャッターを切る・・・・未だにMF一眼レフを愛している少数の人達のそういう思いにも応えてくれるかもしれない、という期待感を持っています。
書込番号:8337035
0点

岩下荒一合半さん
メチャメチャ楽しいですね。
私はF2を思い出していました。
中学生だったか、叔父のお古を譲ってもらったのだと記憶しています。
時空一元さん
> 最適な表現を目指して、ゆっくりとなめらかにピントを移動してみると、まつげでも何本目の睫、雌しべなら何本目の雌しべ、そして背景の表現にこだわり、そこまで練って思いを込めてシャッターを切る・・・・未だにMF一眼レフを愛している少数の人達のそういう思いにも応えてくれるかもしれない、という期待感を持っています。
いいコメントをありがとうございます。
私もまさにこういうサークルの中にいたのですが、数年前から視力の壁にぶち当たってしまいました。
日によって、また、眼の疲労度によって、視力がかなり変わってしまいます。
従って、眼で見てのピント合わせが徒労に終わるという状態になってしまうのです。
最初は本当に困りました。「写真を撮る」という感覚を根底から崩されてしまいましたからね。
ファインダー内で、自分の眼で、自分の感覚で、きちんとピンを合わせないと、
「写真を撮った」にはならないという思い入れがあったわけです。
まあ、仕事においては、クライアントが全てと割り切っていましたから、
自分の我を通す「作品」である必要はないので、というより、我を通してはいけないので、
機能を優先して、AFでアバウトに合わせつつ、MFでパチピンであろうと思うところを中心に、
前後に微妙にピントブラケット撮影をして、okショットを選んでいました。
しばらく悩みましたが、現実に見えないものは仕方ないと言い聞かせていた頃、
1DM2から1DM3に、そして1DsM2から1DsM3に変わり、ライブビューが使えるようになったのでした。
仕事としては、完全救済を受けたように思えました。
趣味の分野では、ほぼAFです。以前の「自分がピンを合わせて撮った」という充実感は消えましたが、
むしろ余計な力が抜けて、写真が柔らかくなれた気がしています。
マクロでも、こだわりを解いて撮ると、軽くて楽な写真になりますね。
それはそれで感動してくださる人もいるわけで、「自分が撮る」から、
「カメラと一緒に写真にする」にシフトしてきたのかもしれません。
デジタルから写真に入る人は、カメラ任せになりがちですが、
是非MFでたくさん撮っていただきたいです。
いやいや、なんか久々に、グッと来たので、コメントしてしまいました。
では
書込番号:8338229
0点

<我が国初の35mm判一眼レフの「アサヒペンタックス」
アサヒフレックスでは?
ペンタプリズム搭載は ミランダT?
書込番号:8340147
0点

ぎんがーさん
コメント有り難うございます。
「視力の壁」は誰でも明日は我が身ですね。
最近の35mm判AFカメラは、視度調整機構が内蔵されるようになって、視力の変化に対応できるようになって、随分使いやすくなりましたね。35mm判でもMFカメラでは、いちいち視度調整レンズを変えなければなりませんでした。
>むしろ余計な力が抜けて、写真が柔らかくなれた気がしています。
なるほど、そのようなこともあるのですね。
それまでの蓄積があるからのことなのだろう、と想像しています。
ちょっと突き放して写真を考えるようになって多角的な視野から考えられるのかもしれませんね。
私の場合は、まだ未熟で、そのような境地には到達できていませんが、ちょっと頭の隅に入れておきたいと思います。
ピント合わせと言えば、最近、映画のDVDを買ってきて見て、心に残る名画と言われるものの少なからぬ割合の映画では、ピントがぼけた状態からゆっくりとその人物の心象風景を映し出すかのようにピントが合っていく、という場面がありますね。
ピント面に浮かび上がってくる過程そのものがひとつの重要な心象表現であるかのように。
スチル写真ではその過程を表現することはできませんが、私は、もう少しの間、こういう心象表現を心に貯めながら、最後のシャッターを切ることを楽しませてもらおうと思っています。
たまにNikon F3/Tを持ち出して銀塩モノクロの素粒子表現を楽しんだりしています。
ひまなネコ2007さん
ご指摘有り難うございました。私の間違いでした。
我が国初の一眼レフはアサヒフレックスでしたね。そのことはよく知っているつもりでしたが、これは、ウェストレベルでしたので、おっしゃるとおり、国産のペンタプリズム一眼レフとなるとミランダTですね、確か。
誤 >我が国初の35mm判一眼レフの「アサヒペンタックス」
正 >我が国初の35mm判一眼レフを作った旭光学の「アサヒペンタックス」
と訂正させて頂きます。
お読み頂いた皆様、すみませんでした。
ミランダTは、私の感覚ではもう少しペンタ部が平たくて、アサヒペンタックスに似ているなぁ、という感じでした。
書込番号:8350403
0点

本日カメラ屋さんに出向きましてα900のカタログを貰って来ました。(ちょっと気になった可愛いコの写真を手に入れる=見合い写真と一部で言われるヤツですナ)ま、作った親も充分にわきまえていてやたらトンガリあたまにスポットライトあててるのが表紙でした。まっ、その昔スカイセンサーBCLラジオとベータとエルカセでオイラに散財させた実績のあるソニーだすな。昔のカメラマニア(否ヲタク!)をっも一回ックラァとさせられるか?〜たてばアサヒのLX、すわればオリンポスのM-1,
あるく姿はニコンのフジ1フジ2〜でどーでしょうか?〔時点 ズノー・ヤシカペンタ・コニカT3・フジカST701・・・・〕
書込番号:8351197
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
●離れた場所からカメラを操作できる
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=32496&KM=RMT-DSLR1
との事ですが。ボタン多いですね。
0点

カメラを三脚に載せて置いて使用するアクセサリーなんでしょうか。。。
書込番号:8334224
0点

HDMIでテレビに繋いで、撮った画像をみんなで見るとか?
書込番号:8334303
0点

使用方法が何となく想像つきました。(*^。^*)/
神玉二ッコールさん、gaudy829さん、ご教示有難うございました。
書込番号:8334505
0点

α900でもα700と同じ使い方だと思って書きますが...
左上の2つは、シャッターレリーズと2秒タイマー。この2つがgaudy829さんがおっしゃるよう
にカメラ単独をリモートコントロールする場合に使えるものです。
その2つと左下の「PRINT」ボタンを除くボタンはカメラをテレビにつないで再生する場合に使
います(ビデオケーブルまたはHDMIケーブル)。
右上が「スライドショー」その下が「拡大/縮小」、その左の4つが「DISP(表示切替)」「ヒス
トグラム」「インデックス表示」「回転」、その下が通常の「再生」、十字キーの左上が「メ
ニュー」、右上が「ゴミ箱(削除)」、十字キーと真ん中が本体のマルチセレクターのように
動作します。
残りの「PRINT」ボタンはカメラをテレビとHDMIケーブルでつないだ上で、USBケーブルでカメ
ラとプリンターをつなぐとテレビで表示させながら印刷できるというものです。
書込番号:8334682
0点

これはこれは、K20D板のアイドル、ソフトンピースさんではありませんか。
α900板へのご出張、ご苦労様です。^^
このリモコンはTVでも使えるリモコンで、α700にも付属してきますが、
私としては、K20Dのように、縦グリップに内蔵できる小型のリモコンが欲しいですね。
ソフトンピースさんはもう買いましたか?
書込番号:8334804
0点

こんにちは。
idealさん 凄いハイテクですね。凄いなソニー
NeverNextさん
ソニーのデジカメは買えないです。まずレンズを買わないと。
書込番号:8336950
0点

リモートコマンダーが無線というのはとても便利だと思います、有線は取り回しが結構大変です
K20Dの機能が新ファームウエアで便利になりそうな気配ですね、、、
α900でも「タムリン」のレンズは素晴らしいパフォーマンスを見せてくれると思います
書込番号:8337946
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
さっそく触ってきました。
整理券が配られちゃってます。
第一印象は、思ったより小さいです。
握った感じはα700とあまり変わらないくらいです。
手が大きいせいか縦グリップが付くと、しっくりします。
ファインダーはやはりでかい!
見易くて良い感じです。
シャッター音はα700に比べて音を押さえた感じです。
かん高さは無くなりましたがパコンって感じで、ちょっと今イチな感じです。
実用性にふったんでしょうね…
書き込みスピードは早いです。
あれだけファイルサイズあるのにレスポンスが良いです。
メモリー何使ってるんでしょうね…
本当はレンズも付け替えて色々試したかったんですが
待ち人が居るので、あまり長くは触れなかったです。
時間を作ってもうちょっといじって見たいですね…
3点

> 書き込みスピードは早いです。
> あれだけファイルサイズあるのにレスポンスが良いです。
> メモリー何使ってるんでしょうね…
バッファフルの枚数を気にしている人もいましたが、案外、バッファメモリの容量は少なくても、処理&書き込み速度が速くて、枚数が少なくても問題ないかもしれませんね。
メヂィアは、メモリースチィックProHG Duoでしょうね。
4Gまでしかないのが欠点ですが(といいながら、Extreme3の8G使いますが)。
書込番号:8332552
2点

レリーズ音の大半はミラーの音なのでそれ自体が大きくなったのとA700と比べて機構自体が変わったので低い音になるのが何となく想像できます。
A700の時は音にこだわったと宣伝してましたが今回はどうなんでしょうね。
メモリーはUDMAのCFを使っていると思いますが、バッファフルまで連写しない限りは書き込み速度の影響は無いです。
シングルモードでAFを使う用途では書き込み待ちが生じる事がありません。
書込番号:8332690
0点

> A700の時は音にこだわったと宣伝してましたが今回はどうなんでしょうね。
当初から若干の違和感はあったものの、こんなものかなと思って使ってましたが、あれが「一般に好まれるシャッター音」とは、いまだに解せない部分があります。
一時は、自分の個体のシャッター音が違うのかなとも思いましたが(その後、いくつかのカメラで、そんな話があったので)、あんなもんなんですね(意図的に揃えられているのか、結果としてそろっているのか、他社ほどばらつきはないようですね)。
α900でちょっと低くなるということなので、そっちの方が個人的には好みに合っていそうです。
書込番号:8332726
0点

銀座でさっき触ってきました。対応されていたソニーのかたによると、シャッター音は今回もオーディオ部門の協力を得ているとのことでしたが、それほどこだわっているようでもなさそうな口ぶりでした。
私が唯一残念だったのは、レンズ無しレリーズロックのオンオフがメニューの中になかったことです。確認したところトレードオフによる選択ということでしたが、マニュアル露出であればマウントアダプターでM42レンズ使用も可能とおっしゃっていました。(あまりソニービル内ですべき質問ではなかったと思います。)
ただし、いじった印象は非常にすばらしく、持ちやすく、重さを感じず、AFも連射も速く、ファインダーが明るく大きく見やすく、背面液晶の画像もきれいで、自分のようなへたくそが触るのが恐れ多いような神々しさを感じました。
DTレンズを使って撮ったサンプル画像も見せていただきましたが、とても解像度の高い写真でした。
以上報告まで。
書込番号:8332830
1点

>DTレンズを使って撮ったサンプル画像も見せていただきましたが、とても解像度の高い写真でした。
レンズ一覧表ではDTレンズ群には☓印が着いていましたが。。。??
書込番号:8332854
0点

G-SONNARさん、
http://www.dpreview.com/previews/SonyDSLRA900/page11.asp
の下の方「Release w/o Lens」の設定項目がそれだと思うのですが、ないのでしょうか?
カメラって楽しい。さん、
それは、先ほどお話してご理解いただいたような...
書込番号:8332938
0点

idealさん
>http://www.dpreview.com/previews/SonyDSLRA900/page11.asp
>の下の方「Release w/o Lens」の設定項目がそれだと思うのですが、ないのでしょうか?
はい、ありませんでした。係りの人にも聞いてみたので、間違いはないと思います。間違いもしくは見落としであってくれればとても嬉しいですが。
カメラって楽しい。さん
DTレンズは装着できるし、使用もできますが、メーカーとして動作を完全に保証するものではないとのことです。これも係りの人に確認したことです。
もうどこかで説明されているかとは思いますが、DTレンズのイメージサークルが小さいため、画面の隅にけられが生じ、そこも含めて測光するため露出に影響が出るためとのことでした。逆にいえば、画面の中心部分だけで測光する場合にはさほど影響はないのですが、何分不確定要素が多いため、“×"となっているということでした。
書込番号:8333065
1点

G-SONNARさん、
そうですかぁ。ちなみに「カードなしレリーズ」はあるのですよね。先ほどのリンクのメニュ
ーやこれまでのαと同様、この2つのメニューは並んでいると思うので。
書込番号:8333078
0点

idealさん
先ほど頂戴したリンク先のカスタムメニュー欄でも、下のほうの説明文には「Release w/o Lens」が表示されていますが、対応するメニュー画面の2ページ目を見てもその項目はでてきませんね。
メニューの表示項目は7つしかなく、カスタムメニュー説明文の2ページ目の項目は8つになっています。
リンク先の説明文が間違っているものと思います。
私は、M42マウントのレンズをフルサイズで隅々まで味わいたかったので、この項目に期待していました。残念ですが全く使えないわけではなさそうなので、しばらく様子を見ていつか必ず購入しようと思いました。
カードなしレリーズロックのオンオフは間違いなく有りました。
書込番号:8333130
1点

G-SONNARさん、ご教示、ありがとうございました。(^O^)/
書込番号:8333154
0点

G-SONNARさん、
そうですかぁ。なぜ無くしちゃったんでしょうね。仕様上なにか不都合が起こることがあった
のかな...
書込番号:8333392
0点

懐かしいペンタプリズムの形、もう少し高さが抑えられたら、とんがり帽子みたいにならずにすんだのに。あくまで個人の好みですが、SONY ではなくて minolta のロゴが入っていたら絶対買います。使うかどうかは別として、手元に置いておきたいです。SONYファンの方には申し訳ありませんが、ペンタ部分はミノルタのロゴの方がよく似合うような気がします。
書込番号:8334058
1点

触ってきました。
やはり軽く感じますね。これなら軽くないと嫌な私でも買おうかという気になってしまいます。
シャッター音は軽いなり。
インテリジェントプレビューはかなり使えそうですね。信頼性の落ちるライブビューより実用的な感じでした。中級機以上はこの路線がいいかも。特にネイチャーフォトやじっくり人をとったりに向いてるみたい。デザインも含め中判勢の取り込みも狙ってるかも。スポーツ、報道指向のニコン等とは違う方向性を感じて好ましい。私向き。困った。。。
書込番号:8334232
0点

おはようございます。
思い出した事を、もうちょっと書きます。
RAWの時のカウンターはフルサイズで27枚、クロップ時には60枚だった気がします。
きっと1Gのメモリーが入っていたんでしょうね。
フルサイズでも、クロップ時でも連続撮影枚数は殆ど変わらず14〜5枚くらいでした。
ファインダーが広すぎてメガネの私には隅がちょっと見難くかったような気もしました。
DTレンズも問題無く使えました。
四隅が欠けるのはご愛嬌ですが。
レンズ無しレリーズの項目は見たような気が・・・(うろ覚え)
カード無しだったのかも?
どちらにしてもレンズを外した状態でもシャッターは切れました。
ただし、数回やってたらミラーが戻って来なくなって焦りました。
レンズ付けて電源入れ直したら元に戻りました。
バグだったのかもしれませんね。
書込番号:8336498
0点

> 懐かしいペンタプリズムの形、もう少し高さが抑えられたら、とんがり帽子みたいにならずにすんだのに。
同感ですね。
ただ、100%視野率を現実的なコストで実現するためには、いたし方なかったのかも?
ちなみに、銀塩当時のとんがり頭は、こんなんじゃなかったよな(プロフ写真参照)。
書込番号:8336552
0点

> ちなみに、銀塩当時のとんがり頭は、こんなんじゃなかったよな(プロフ写真参照)。
以前、「プロフ写真」って何って人もいましたので、一応、補足。
ニックネームをポチっとすると見えるやつです。
以前、どっかからコピーしてきたんだろといわれたり、ニセモノが真似た写真を載せてきたので、オリジナリティーを出すために、いつも自分の机のVaioの前に置いて撮っったりしています(ちょっとだけVaioのロゴが入っています)。
四季折々の写真や買ったカメラ等を貼っていましたが、この定位置に次にはα900を貼ろうと決めたので、それまで代わりに、メーカー違いのとんがり頭(旗付き)を貼っています。
書込番号:8336569
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
大阪・梅田のソニースタイルでα900の実機を触ってきました。
第一印象は、やはりペンタ部の関係で大きく感じます。ファインダーは「大きい!」
「明るい!」「ピン山が見やすい!」で素晴らしいです。α700と見比べましたが
AB比較では「月とスッポン」です。
AFは、センターはもちろん、サイドもAF50mmF1.4の開放で、素早くキチンと合います。
バックの高コントラスト部に引っ張られる感じも無かったです。
シャッター音は、α700から少し重くなった感じです。
RAWでの連写でいっぱいまで連写して、その後、一枚目が撮れるまで1秒以内でしょうか。
バッファフルからの完全復帰は、確認しませんでした。
背面液晶は、非常に見やすく、操作性はα700を踏襲しているので、迷いませんでした。
以上、非常に好印象です。
4点

また、カタログは今日届く予定らしいですが、私が行った時間には、まだ無かったです。
ソニー・スタイルでの販売価格は328,000円ですよ。
書込番号:8332418
0点

>AB比較では「月とスッポン」です。
どちらが月でどちらがスッポンなんでしょう?
>シャッター音は、α700から少し重くなった感じです。
α100と比べたら如何ですか?(^_^)ゞ
>バッファフルからの完全復帰は、確認しませんでした。
メモリーは何(CF・スティク)を使用でしたか?また、メモリー容量は幾らの差し込んでいましたか?
何枚差し込めるんでしょう?
幼稚な質問ですみません。(^_^)ゞ
書込番号:8332466
0点

カメラって楽しい。さん
>どちらが月でどちらがスッポンなんでしょう?
α900が月ですね。どこかで比べて見てください。感動しますよ。
シャッター音は、α100の音が好きな人は嫌いでしょう。ただ、それを聞いただけで
虜になるような音では無かったです。
>メモリーは何(CF・スティク)を使用でしたか?また、メモリー容量は幾らの差し込んで
>いましたか?何枚差し込めるんでしょう?
人待ちの状況だったので確認を忘れました。最高速のメモリーと仮定して、そこそこ実用的
なスピードであると感じました。
書込番号:8332499
0点

ぷーさんです。さん
ご教示、ありがとうございます。
>α900が月ですね。どこかで比べて見てください。感動しますよ。
じぁ!α100しか知らない僕だったら、飛び上がるくらい感動するでしょうねぇ〜。
何だか心がワクワクして来ました♪
>シャッター音は、α100の音が好きな人は嫌いでしょう。
僕は元々シャッター音をあまり気にしない性質なので、この際許します。
>人待ちの状況だったので確認を忘れました。
そうでしたか。了解いたしました。
書込番号:8332600
0点

私も昼休み梅田でさわって来ました。
まずそのコンパクトさに驚きですね。700よりちょっとデカいだけなのにフルサイズセンサーとそれを抱く手振れ補正ユニットが収まっているとは!
カード蓋はプラスチックのようでしたが、全体の剛性感は十分。
ファインダーは素晴らしいですね。
シャッター音は700に比べて低くつまったような感じでした。私はシャッター音にはこだわりませんが。
あとシャッターボタンが変な所に付いたもんだと勘違いしたインテリジェントプレビューは便利ですね。ただこれをみるとやっぱり(良い意味で)αは悠長に構えて撮る種類のカメラなのかなと感じます。
係の人と他の人との会話の中で、今回はRAWにもDROが反映されるとのことでした。おもしろそうですね。
書込番号:8332677
0点

>じぁ!α100しか知らない僕だったら、飛び上がるくらい感動するでしょうねぇ〜。
ならα700でも月ですね。
α900は・・・・
太陽でしょうか?シナバーですね。
個人的にほしいところがあんまりα700と変わってなかったのでちょっと購買欲を失ってましたがやっぱり気になりだしました。
書込番号:8332735
0点

BikefanaticINGOさん、
> 今回はRAWにもDROが反映されるとのことでした。
携帯からは見えないでしょうか?
サポート&修理のQ&Aです。
「Dレンジオプティマイザー機能を使用した場合、補正前の画像も同時に記録できますか?」
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026126
対象型名:DSLR-A700/DSLR-A900で、JPEGは補正後の情報のみで補正前の情報は記録できない。
RAWは撮像素子から出力された補正前の画像データが記録されRDOの補正は反映されない、付属
の「Image Data Converter SR」の [D-レンジオプティマイザー] 機能で補正できる
とあるので、α700と同じだと思っていたのですが...
書込番号:8332961
0点

あれれ?
「前回のα700ではできなかったんですけど今回からはできるようになりました…」と確実に言ってましたよRAW with DRO
まぁ、間違いかな。
書込番号:8333239
0点

BikefanaticINGOさん
>あとシャッターボタンが変な所に付いたもんだと勘違いしたインテリジェントプレビュー
>は便利ですね。ただこれをみるとやっぱり(良い意味で)αは悠長に構えて撮る種類の
>カメラなのかなと感じます。
操作にある程度慣れないとダメでしょうが、DROの効果が目で見て確認できるのは進歩
です。でも撮った画像を液晶画面で見ながら調整する方法で良いのでは?(ペンタックス
では実現しています)と思いました。
ただ係の人が「ライブビュー」の代わりに「インテリジェントプレビュー」があります。
と説明していたのには違和感がありました。ピントの正確性はあんまり気にしていない
のかも?
書込番号:8333407
0点

α700のときには、IDC上にプリセットされているパラメータをRAWに反映するような形だったDROが、
今回のα900ではRAWの中にDRO関連のパラメータが保存されるようになり、IDC上でプリセットの
ものだけでなく、元データに格納されてきたパラメータによるDROの適用ができるようになった
みたいな感じの話のようにも思えますが、どうなんでしょう?
銀座に行きたいのに、まだ仕事が終わりません・・・・(待ち状態中書込み)
書込番号:8333411
1点

BikefanaticINGOさん、
> まぁ、間違いかな。
間違いでした
RDO → DRO
というのは置いておいて、Q&Aも時々間違っていて指摘してるので絶対ではないのでQ&Aが間違
ってると、少しうれしいかな。
別のQ&Aで
RAWフォーマットがARW2.1となっていますが、ARW2.0とは何が違うのですか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029621
Image Data Converter Ver.3との組み合わせで、Dレンジオプティマイザーの再現性が向上しています。
また、クリエイティブスタイル「夕景」に対応しました。
ということでDROの情報の伝わり方が変わったのかもしれません。このQ&Aは対象型名:DSLR-A900です。
書込番号:8333419
0点

RAWは何ら代わりはありません。RAWに反映されるとしたらRAWにDROのパラメーターの記録ができるようになり今まではできなかった付属の現像ソフトで現像するときに反映されると言うことでしょう。が、今のところそのような情報は私は見ていません。どちらにせよDROのアピカル社のライセンスが付属ソフトで使えないと全くカメラ内と同じ現像結果にはなりません。
新型のVAIO(RとAタイプ)にAdobe社のPhotoshop Lightroom2.0をバンドルしたものはαのRAWデータを反映させることができ、 Photoshop Lightroomの多い焼き機能を使えばDROの効果は出せるのでαのバンドルソフトよりこちらの方が可能性が高いですね。
今回アイスタートがなくなったのは歓迎です。アイスタートなしでもAFスピードに自信があるのでしょう。アイスタートは時々AFポイントを端にしたままで忘れていたり目標物が小さかったりすると目標物ではないものに先にピントを合わせたりすることがありかえってAFが遅くなることがありましたからね。
書込番号:8333537
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

そりゃタダでつくならあったほうがいいです。
静物で厳密にピントを合わせるのに有用ですから。
でも今回は無理だったみたいですね。技術的になにか障害があったのでしょう。
熱ノイズとか?それともそもそも24MPセンサーがLVに対応してないのか?
後継機にはライブビューとHD動画機能が欲しいです。
まぁなければないで困らないんですけど。
書込番号:8331910
1点

α350、同300で位相差AFの「クイックAFライブビュー」を
やったので、それに近い高速のコントラストAFがまだ
できなかったからではないでしょうか。
まあ、私もライブビューはほとんど使いませんけど、コマーシャル
写真家はPCモニタでライブビュー画像をチェックしながら、PCで
レリーズするので、必要でしょうね。
書込番号:8331941
1点

こんにちは。
私は現在ライブビュー付のカメラ(E−520)を使っています。
決して使い勝手が良いわけではないですが、
あればあったで、非常に便利だと思いますので、
ライブビュー賛成です。
書込番号:8331967
0点

そうですね。一般的な撮影でも使わないことは
ありません。たとえば、道ばたで花を画面一杯に
撮りたいとき、腕を伸ばしてライブビューで
撮れますね。
ただ、そういう使い方はα900向きではないんでは
ないでしょうか?
書込番号:8331977
1点

ソニーはあえてライブビューを搭載してこなかったのではないでしょうか?
視野率100%のファインダーがウリの一つですし…フラッグシップ機にライブビューはいらない…ってソニーは考えているのかもしれませんね。
書込番号:8331998
1点

ライブビュー自体より、位相差AFを用いて、顔追従AFとかを入れて欲しかったですね。
このクラスのカメラ(というか、既にそんなクラスではないですが)に、そんなのイラネって人もいるかもしれませんが、家族旅行とかイベントとか1台だけ持っていくときに、とったに撮った写真が「背景に合っていて」では「そんな使えねえカメラ持ってくるなよ」となります。
写真撮影が目的の旅行でなければ、必然的に、α900持ってても実際旅のお供とかで活躍するのはコンデジと携帯電話なってしまいます。
α900を持ち出せる機会を増やすためにも、顔認識は絶対必要だと思います。
スマイルシャッターまではいりませんが(あればあったでうれしいですが)。
書込番号:8332000
1点

α900、α700にはあえて搭載しないという可能性も
ありますが、ガラスペンタなので、位相差AFは最初から
無理でしょうね。
顔認識AFもいいですが、富士FinePix S5 Proのように
ワンタッチで顔を拡大してくれる機能があれば、
家族や友人の記念写真だけでなく、ポートレート専門の
プロカメラマンもありがたいと思いますね。
書込番号:8332031
0点

α750のうわさがありますが、
この辺に載ってくると面白いですね
α900と使い分けできそうで・・・
書込番号:8332087
0点

すいません、根本的なところで書き間違えました。
位相差AF > コントラスト検出
精度が求められる場合はセンターのAFセンサーで位相差で、ざっとでいいけど、大外ししないように顔等を追従してコントラスト検出の二本立てでという意味だったんですが、位相差AFで顔認識なんていうおかしな文章になってました。
書込番号:8332114
1点

αのライブビューって、似非ライブビューでしょ?ペンタ部に専用センサーを使う。
ペンタプリズムファインダーにそれが入れれなかったというだけの話だと思うんですが。
撮像素子ライブビューなら不可能ではなさそうですが、αのアプローチとは違いますからね。
あとは撮像素子の開放を嫌ったとか。
書込番号:8332145
0点

カメラヲタクさん
こんにちは
正直α900には何らかのライブビュー搭載してくると考えていました。
D3やK20D、40Dの様な機能でも搭載してくるのではと...
8月末ごろから、量販店応援に来ているソニーの派遣要員の数名が異口同音で「α700の後継でライブビュー搭載機がでる」と言われてましたので、てっきりα900の事かと早合点していましたが発表された仕様を見ると違ってましたね。
「中途半端なライブビューは世に出さない。その代わり世界最高峰のファインダーを作りました。そちらで撮影してください。」と言う「ソニーの心意気」だと良いほうに考え、
発売開始を待ちたいと思います。
書込番号:8332148
2点

α350の時に、「ライブビューのためにファインダー倍率を犠牲にした」って言ってましたから、ファインダーを優先した結果、ライブビューは見送られたのだと想像しています。
良くも悪くも、αの技術者さんらしい発想と思います。
もっとも、目の悪い自分はすでに静物・風景の撮影にライブビューによるピント合わせは必須になってしまっているので、α900は見送りになりそうです……。
書込番号:8332159
0点

> 精度が求められる場合はセンターのAFセンサーで位相差で、ざっとでいいけど、大外ししないように顔等を追従してコントラスト検出の二本立てで
α700でも言われていたことですが、精度が高いAFセンサーは中央だけで、周囲はダメダメみたいな批判をよく見かけますが、実際問題、中央以外のセンサーでも、ピンポイントで狙った場所にセンサーがいるわけじゃないので、50っぽ100歩じゃないでしょうか?
他社みたいにセンサー増やしてカメラが追従なんてのも、結局は、どのセンサーが担当するかは運だのみの部分もあるし。
デジカメには、撮像素子という画像を認識できるセンサーがついているのに、これを利用しない手はないでしょう。
別に、センターのf2.8対応センサー並みの精度は要りません(というか、要る時はセンター使うし)、ざっくり合って、顔を逃さない追従AF欲しいです。
あっと、AFの動作自体は、今と同じで動体予測は要りません。
静物に対する精度が下がったら、本末転倒ですし(コントラストAFときのみ予測動作が入るのは許容しますが、そこまで要らんでしょう)。
反応が速くて、AF精度さえ高ければ、スポーツや走っている車を撮らない(止まっている車は、結構メインだったりしますが)動体狙いじゃなければ、今の動作でレスポンスだけ良くなれば十分いけると思います。
書込番号:8332165
0点

みなさん、たくさんのレスをありがとうございます。
ライブビュー必要派のほうが多い感じですね。うーん、
私は個人的には必要ないのですが、これだけLV派が
多いとなると、α900はともかく、α700の後継機?には
必要なのかも知れませんね。
書込番号:8332260
0点

Sony方式のライブビューと視野率100%のどちらかを選べと言われたら・・
このクラスなら100%のほうでしょうね。
営業的にも
書込番号:8332283
0点

> ライブビューと視野率100%のどちらかを選べと言われたら・・
ライブビューと視野率100%って背反するものでしょうか?
いや、反論じゃなく、純粋に疑問です。
大きなガラスプリズムなのでライブビュー時の位相差AFは無理として、極論AFなしでも(というか、マクロで花撮りとかだったら、そのほうが現実的)な気がします。
書込番号:8332310
0点

Sony方式というのは、例の位相差AFで、別の
センサーを使う方式ですね。視野率約90%ですから、
昔の初代キヤノンEOS Kissみたいなもんですね。
あれはコンデジみたいに(CMのように)使うための
ものですね。あれはα900どころか、α700にも
似合いません。もしライブビューなら、撮像センサーを
使ったコントラストAFで、視野率約100%でしょうね。
書込番号:8332333
0点

目がよくないのでめがねかけたりはずしたりしないといけないので
無くてもよよい
書込番号:8332451
0点

カメラヲタクさん、
こんにちは。
> ライブビュー必要派のほうが多い感じですね。
前のスレッドを含めて、「必要」派というより「あっても良い」の「容認」派ではないかと
わたしには思えるのですが、いかがでしょう。
わたしは、前のスレッドでも書きましたが必要だとは思っていませんが、あれば使うと思いま
すし、あっても困らない。でもAFやファインダー性能(視野率というより見えやすさ)に影響す
るなら無理に取り入れずにAFやファインダー性能を優先させて欲しいと思います。
書込番号:8332491
3点

idealさん、こんにちは。
「あってもよい」けど「なくても不便ではない」と
いうことですね。よくわかりました。私もライブビューを
使わないからと言って、あって別にジャマにはならない
ですね。実際、いま持っているデジタル一眼レフって、
どの機種もほとんどライブビュー付きですから。
書込番号:8332519
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんわ。みなさん。
初めて書き込ませていただきます。
フィルム時代にミノルタ機を使っていた関係で、αD7発売と同時に購入。
レンズ資産も6本あり、デジタル一眼を楽しんでおりました。
が!コニカミノルタが撤退(;◎o◎;)
あっちゃ〜!と落ち込んでいるときに野鳥撮影に目覚め、現在はキャノンがメインで
使用しています。
30D→40D+300f2.8,16-35f2.8の資産です。
標準・中望遠のレンズがないため、50Dの発売と同時にミノルタマウントのレンズを
処分して、18-200を購入しようかと悩んでおりましたが、今回α900の情報を耳にしました。
そこでお尋ねです。
50D+18-200をやめてα900を購入、手元のレンズ資産を生かしたほうがよいでしょうか?
旅行に出かけ、風景写真を撮ることも多いのでα900が気になってしかたありません。
どうぞ皆さんのご意見をお聞かせください。
ちなみに、αマウントのレンズ資産は
11-18 F4.5-5.6
28-70 F2.8
80-200 F2.8
400 F5.6
レフレックス500 F8
100マクロ F2.8
です。
0点

α900が自然。
30万円を切る値付けから、おそらく発売当初は入手難です。
年内中は品薄状態が続くのでは…
EOS50Dは…?
売るほどあります。(笑)
書込番号:8331217
2点

Gのズームを2本お持ちなんですね。
過去のレンズでどの程度実力を発揮できるのかまだ未知数ですから、体験イベントなどにレンズを持参されて、実際にファインダーを覗いて、可能なら画像を持ち帰ってじっくり検討されるのがよいのではないでしょうか。
現状では、判断する材料が少な過ぎると思います。
書込番号:8331329
0点

今回のα900、フルサイズ搭載と言う事で以前から注目しておりました。
つい先日、シルエットだけの姿を観て、ありゃ?? これはPENTAX機???
見間違うほどにその姿がPENTAX系統の形を思い浮かべさせるものでした。
PENTAXでは、HOYAとだいぶ、ごたごた続きでしたからPENTAXの技術者がまさか、SONYに引き抜かれたか? などと一瞬思ってしまいました。
形ばかりか、機能でも酷似している部分が多く有りますが、たぶん、気のせいでしょう。
さて、このフルサイズ・カメラ、低価格製品という大衆向け製品というコンセプトで贅肉をそぎ落とし、必要最小限な内容かも知れませんが、たたき出してくれる写真を観ると、いままでのデジカメではお目にかかれなかったダイナミック・レンジ特性が有りそうです。
日陰の部分や、晴天に浮かぶ雲の重なりなど、非常に優秀だと感じます。
この写真の感覚は、実際に撮ってみたいものです。
ただ、高感度領域での使用では、ザラツキが目立つような個人的感想を持っています。
しかし、価格もさることながら、小型軽量化してきている所に、世界のSONYを感じます。
マニアや、プロ用としなかった事が何よりもうれしいです。
とりあえずは、年末商戦の目玉として大活躍すると思いますが、来年早々に今度はグレード・アップされたモノを投入してくるような気がしてなりません。
いつもPENTAXの製品を視ていますが、中々良い物を製品化してくれず、待ちぼうけしている最中、SONYがやってくれました。
以前から個人的に構想していたそのものズバリなカメラです。
今のPENTAXでは、到底無理な感じを受けましたので、これでマウント変更に拍車が掛かりそうです。
フルサイズの余裕が、あのダイナミック・レンジを可能にしていると思います。
その辺に重点を置いて製造しているのだと思います。
実際、フォト・ダイの大きさは、24M有ってもAPS-Cより大きいです。
SONYが一気にここまでの製品を投入してくれば、当然、他社も何らかのアクションを起こすと思われますので、時間的余裕があれば、年末辺りまで静観し、出揃うのを楽しむというのも一考かと考えます。
フルサイズ機を考える上でレンズ周りの問題が後から悩みとして出てくると思います。
SONY、下手すると、レンズで利益確保する戦法に路線変更でしようか?
多分、今までのでは満足できずに新設計のすばらしいレンズの欲求というか、必要性が浮かび上がってきそうな感じを受けます。
フルサイズ用ですから当然、それなりの値段でしょうし、贅沢な素材などを使ったレンズが製品として提供されると思います。
いずれにせよ、このα900というSONYが先陣を斬った小型軽量フルサイズ低価格機という基準ラインは、注目に値する一大事だと思っています。
書込番号:8331405
3点

前の方が脱線したようですが、、
あおい☆そらさん こんばんわ。
私もSONY板、初投稿です、今EOSの30Dと1DsV(5Dからの買い替え)を使ってます。
α900すごく良いカメラだと思いますが、近いうちに5Dの後継機が発表されますよ、
それから検討されたらどうでしょうか?
EFレンズ、2.8の良いレンズをお持ちですね、それだと18〜200レンズはがっかりすると思うのですが、、
CANONとSONYどちらが好きかで、決めれば良いと思います。
でも2400万画素だと、それに見合うパソコンを持ってないと大変ですよ、
私は、1Dsに見合うパソコンでないのでRAWで撮ると大変です、、
近いうちにクアッドコアでメモリ2GB以上のパソコンに買い換えます。
でもZeissレンズが使えるα、魅力ありますね。
書込番号:8331470
0点

野鳥撮りに専念されるなら、フゥーサーズシステムの
オリンパス機をお薦めしますけどね
ボディ価格と、レンズを整理したら、換算600mm F2.8なんていう
夢のような性能が手に入ると思いますけど
望遠がメインならフルサイズ機は向かないと思いますよ
新しい機種にひかれるというのはわかりますが
書込番号:8331519
2点

素晴らしいレンズをお持ちです、羨ましいです
やっと微々分かってきたんですが、環境、条件によっては選択種が限られる場合もあります
人それぞれですが、撮影対象や目的がはっきりすればより良いアドバイスが頂けると思います
サンプル画像など見てる限り人肌の再現は色、質感共、素晴らしいと感じています
人工物の色、質感も解像感も見惚れるばかりです
ファインダを使ってみたい食指で潰れそうな気分ですが、いささか事情があり
キャノンの資料を収集中ではあります、、、、
書込番号:8331629
0点

連投スミマセン
野鳥でしたね、今の所フォーサーズご指名です失礼致しました
書込番号:8331656
0点

atosパパさんの意見に近いですが、さすがにフォーサーズまでは勧めませんが、現在メインで使われているのは300/2.8だと思いますが、同様の明るさで同様の望遠でとなるとソニーだとあれになりますし、さらにフルサイズで撮る事を考えると、キャノンのAPS-Cものこしておいたほうが良いと思います。
あと、標準〜中望遠はソニーαが弱いとこでもありますね。
α900に堪えられるズームレンズとなると、24-70ZAしかないと言っても過言ではないかもしれません。
ただを、高倍率ズームでとお考えのようですから、そこはメインではないと見た。
たしかに、αの資産もお持ちですが、メインが撮り鳥で現在の資産をより活かせる方向を考えると、やはり5Dの後継機を見てから決めたほうがいいと思います。
というか、現在のシステムの方で撮り鳥的に困ってないのであれば、あまりフルサイズに行く意味はないように思います(とか書くと、またアンチフルだとか言われますが、実際問題、撮影スタイルや対象によっては、必ずしもフルサイズが適しているわけではないんですよね)。
書込番号:8331685
0点

>>旅行に出かけ、風景写真を撮ることも多いのでα900が気になってしかたありません。
風景やポートレイとですと、2400万画素の高解像度が生きてくるでしょう。 サンプル画像でもそれが判ります。
ミノルタのレンズには詳しくありませんが、ミノルタのレンズサイトを見ますと、皆良いレンズのようですね。
http://www.mhohner.de/sony-minolta/lenses.php
(左側のレンズの写真を押すと、詳細説明が出ます)
F2.8通しでMinolta AF 28-70/2.8 GとMinolta AF 80-200/2.8 HS-APO Gをお持ちですが、これは2本とも、往年の名機とお見受けします。
また、400mmは5.6は一覧表には見つかりませんが、白レンズのMinolta AF 400/4.5 HS-APO Gではないですか? これですと、すばらしいレンズだと思います。野鳥撮りにも使えるのでは? α900でAPS-Cにクロップすると600mm相当で1200万画素になりますし、フルサイズではソニーの1.4倍テレコンバーターも使えると書いてありますから、400x1.4=560mmになります。2400万画素で560mm、うーんすばらしい! よだれが出そうです。
私なら、先ずα900のボディーだけを購入して、2マウントを楽しむでしょう(私はα主でニコン従で楽しんでいます)。ズームの2本だけでも充分楽しめますので、投資は最小限になります。
α900はフルサイズでは外に持ち出すのに一番向いていると思いますので、私も期待しています: 一番軽いにもかかわらず一番高画素ですから。そろそろ、ソニーの技術の差が現れてきたと思います。
お手持ちの名機を楽しんだ後、気が向けばZeissレンズを購入できるオプションもできますねー。 Zeissレンズは良いですよ。 個人的にはZeissレンズはニコンのナノクリスタルレンズと世界一の座を争う名機だと思っています。
ぜひこの名機を楽しもうではありませんか。
書込番号:8331721
0点

スレ主さんはαマウントの良いレンズをたくさんお持ちですね。
EOS 40Dに16-35mmズームをつけても いわゆるフルサイズでは 26-56mmズームの
画角しか得られません。
α900に28-70/2.8ズームをつけて撮影する方が、使いやすいのではないでしょうか?
11-17mmズーム以外はすべてα900で使用できますし、
私がスレ主さんの立場ならα900を買い足します。
EOSの18-200mmズームにはLレンズを使用されているスレ主さんは
画質面であまり期待しない方がいいでしょう。
書込番号:8332312
0点

鳥撮りとゆうことですが、留まり物を主体に撮られておるのか飛んでるところをよく撮られるのかで違うと思います。
お手持ちのミノルタレンズではAF速度に問題があると思います。EF300のAFは非常に早いです。αを選ばれるのでしたら発表された70−400のレポート待ちではどうでしょう。
それとボディー自体のAFの動体追尾能力などもユーザーのレポートを待たれたほうが宜しいのではと思います。
もう一つの選択として、ミノルタレンズを処分して1DMkVはいかがでしょうか? 中古の良品で30万+位で見つけられますが・・・
m(__)m
書込番号:8332331
0点

SONY・BLUEさん
>EOS50Dは…?
>売るほどあります。(笑)
まだ発売されていないのにいい加減な言質は避けた方がよいのでは。
今日ヨーロッパで5DMarkUのプリアナウンスがありました。
2,400万画素、動画、ライブヴュー付きでα900と同一価格帯のようです。
正式には17日の発表とか。
書込番号:8332358
1点

50DもA900も5D後継機も、現段階では(手にする事が出来ないのだから)存在しないも同然ですからねぇ・・・
一通り出てから考えればいいと思いますが、EF300mm F2.8や16-35mm F2.8と言った高級レンズの存在を考えた時、また野鳥撮影と言う用途も考慮するとEOSの方が無難な気はしますね。
50Dも1500万画素、景観撮影も十分な精密感が有るのではないかと思います。
しかし、ここはαの板。
ここに書いたと言う事は、50DではなくA900に気持ちが傾いており、α信者には背中を押す義務があるのだと勝手に考えて一押ししておきます。
A900は500mmREFと併せてAPS-Cモードで頑張る(笑) 実際、A700の板ではそれ専用のスレッドで盛り上がってますし、撮れる事は間違いないです。
風景は28-70mmGでも使えるとは思いますが・・・私的には色々問題がある気がしつつも、使えないわけではないので何とかなるでしょう。
野鳥はEOSで、風景はαで、と使い分けてもいいでしょうし。
書込番号:8332444
0点

今日、α900の実機を触ってきましたが、ファインダーを覗いた時の爽快感は、APS-C
機とは、全く違う感覚です。
16-35f2.8と11-18 F4.5-5.6を売ると15万円程度にはなるでしょうから、あと15万円
α900の買い増しが良いのではないでしょうか?鳥の撮影は、400mmがあるので、テレコン
とトリミングでなんとかなりそうな気がします。
書込番号:8332450
0点

> A900は500mmREFと併せてAPS-Cモードで頑張る(笑) 実際、A700の板ではそれ専用のスレッドで盛り上がってますし、撮れる事は間違いないです。
個人的には、α700につけて鳥の代わりに春に桜撮ってみましたが、暗いし狭いしでかなり厳しかった記憶があります(レンズに手振れ補正ないので、見ていて酔いそうでしたと書いたら、反発くらったけど)。
α900につけて、必要なら鳥ミングすれば、かなり使いやすくなると思います。
あと、このレンズつけた状態でのAFは迷いやすくて、あったとしても、お世辞にも「さくっと決まる」感じではなかったですが、α900でこのあたりも改善されれば、撮り鳥にはいいかもしれません。
ただ、やはり300/2.8があるのなら・・・ってとこですね、
個人的には、年齢が行ってて、レンズを持ち歩くのが苦だというなら、コンパクト極まりないα900+REF500がお勧めだと思います。でも、違うんですよね(アイコンからすれば)?
書込番号:8332615
0点

α700の「それ専用のスレッド」では500レフで飛びもの、止まりもの問わず素晴らしい写真を撮られている方が沢山いらっしゃいます。
工夫次第で十分野鳥撮影を楽しめますよ(^。^) α900での動体AF性能が向上していればもっと楽ができそうです。
α900だと、より長い焦点距離のレンズが欲しくなりそうですけど、×1.4テレコンで凌ぐ手もありますし(^_^;)
書込番号:8332768
0点

(一度にお返事するには文字数に限度があるようなので数回に分けさせていただきました)
☆t-akumaさん☆
ん?荒らし?ご忠告ありがとうございます。
荒らしなのかどうなのかわかりませんが、コメントの内容を読んで自分で
判断させていただきますね。
☆atosパパさん☆
野鳥撮影に専念というわけではないのです。春先の繁殖期は野鳥撮影に専念と
いうことになるかもしれませんが。普通は風景写真が多いかも?
オリンパスは良いと聞きますが、自分で使ったことがないのでピンときません。
オススメされる方も多いので、オリンパス機は優れものなのでしょうね。
ただ、手元のサンニッパ+テレコンの組み合わせで満足しておりますので、望遠域
で他メーカーのカメラに乗り換える気はないのです。すみません。
ただ、カワセミなどの小さな野鳥を撮っていると、多少なりともトリミングが
必要となり、その点、50Dの1500万画素は魅力です。
そこで50Dに・・・と思っていたところにα900の情報が…。そんなわけです。
でも…600mm F2.8…す、すごい!夢ですね〜。
コメントありがとうございました。
☆CαNOPさん☆
コメント有難うございます。
>サンプル画像など見てる限り人肌の再現は色、質感共、素晴らしいと感じています
人肌・・・そうなんですよね、それをミノルタのときから感じていたのでαシステムを
処分できずにいたのかもしれません。
キャノン・ニコン・ソニー・オリンパス、各社良いところがあるからマウント選びは
悩みますね。
☆GTからDS4さん☆
ご意見ありがとうございます。
>標準〜中望遠はソニーαが弱いとこでもありますね。
そうなのですか?手元のレンズが生かせるのであればと思いα900も検討していたの
ですが…。sonyマウントのレンズを増やすつもりはないので参考になります。
α900を購入して使ってみたら…こればかりはわかりませんが。
フルサイズにこだわっているわけではないです。こだわればブローニに走ると思うので。
野鳥撮影だけでみるとmarkV&ロクヨン、ヨンニッパ、ゴーヨンが最強なのでしょうが、
金銭的にも絶対に無理。おまけにあの重量・・・レンズ、振れないです。持てないです。
私にはサンニッパがベストだと思っています。
急いでいるわけでもないので、じっくり考えてみます。
☆orangeさん☆
ご意見をありがとうございました。
すみません、書き込み不足でした。純正は3本です。11-18はタムロン、400とマクロは
トキナーです。
手元のαマウントレンズでは80-200ハイスピードテレアポGが一番のお気に入りです。
あのレンズを持っていなかったらミノルタ撤退のときに処分していたかもしれません。
で、α900ボディ購入はありですよねぇ。
今回は、
@50D+18-200mmで望遠域の強化?と、旅行に行っても1台1レンズでカバーできる。
Aα900購入で持っているレンズを生かし、動く被写体はcanon、その他はsonyの2マウント体制。
この選択でした。両方というのがベストなのでしょうが予算的なものが大きくて・・・。
ところで、ナノクリスタル、すごいレンズですねー。ファインダーも見せてもらいましたし
画像も見せてもらいました。素晴らしいレンズをnikonさんは出されたと思っておりました。
防犯カメラ?を思わせるまん丸目玉の外見にも驚かされました(笑)
書込番号:8333112
0点

(一度にお返事するには文字数に限度があるようなので数回に分けさせていただきました)
☆老婆とキャパさん☆
やっぱりα900の買い増しがベターですか?
そんな気もするんですよね、実際。ここに書き込みさせていただいたのもそんな風に
思っているからかもしれません。
背中を押してくださってありがとうございました。
☆melboさん☆
コメントありがとうございます。
野鳥撮影だけ考えたらcanonの方が上だと実感しております。sonyになってからはわかりませんが。
中古のmarkVは…視野にないかも?でも、markVはさすがですね。
ダダダと口で言うよりシャッターが早い。カメラはシャッター音じゃないって思っていても
横で撮られたらどうしても目を向けますね。こちらはパコパコパッコン…って感じですから。
☆ねこ17さいさん☆
確かにまだ未発表のカメラですから慌てずじっくりと検討するべきでしょうね。
野鳥(カワセミ・ヤマセミ)撮影は現在の300×1.4(2.0)×1.6が私にはベストと思っています。
>しかし、ここはαの板。
>ここに書いたと言う事は、50DではなくA900に気持ちが傾いており、
o(^▽^)oキャハ!それが正解かもしれません。根本はミノルタファンなのかも?
canonも良いのですが、赤の発色がイマイチ好みではなくて。マゼンタかぶりっぽい?
α900という方法もあるなぁ〜程度からマジα900モードになりつつあります。
ありがとうございました。
☆ぷーさんです。さん☆
実際に手にとってこられたのですねっ!(なんと羨ましい)
50Dをすぐに買おうとは思っていませんので、α900が出てから実際に手にしてから
結論を出したいと思います。実際に手にしてみないとしっくり感とかわからない
でしょうから。でも、レンズの処分は考えていないんです。
ありがとうございました。
☆GTからDS4さん☆
何度も恐れ入ります。ありがとうございます。
ごめんなさい。α900で野鳥撮影は考えていません。
sonyに移ってからの進化は不明ですが、現在のcanonのオートフォーカス&動体予測で
満足しているのです。30D→40D→50Dサイクルが1年半〜1年・・・ちょっと早すぎとは
思っていますけど。
α900を購入したら、それは花・風景専用になると思います。
☆α7D&α100さん☆
レスありがとうございました。
そうですね、レフレックスでも十分なときもあるのですが、ボケがどうも好きに
なれなくってですねぇ。それにF8は光の状態が良い場所ではOKですが、暗い所だと
ちょっと辛くって。ですからcanonサンニッパにしたのです。私の技術ではちと無理
がありました。
去年撮影した水浴びをアップしましたが、光の状態の良いときでも影の部分があります。
影の部分に飛び込まれたら太刀打ちできません。
なんだかめちゃくちゃ長くなってしまいました。ごめんなさい。
書込番号:8333119
0点

> α900だと、より長い焦点距離のレンズが欲しくなりそうですけど、×1.4テレコンで凌ぐ手もありますし(^_^;)
x1.4かなり遅いし結構迷うんですが一応使えるようですね。x2だと迷ってつかいものになりませんでしたが・・・。
ただ、原理的にはAFセンサーの限界を超えているのではなかったでしたっけ?
書込番号:8333123
0点

送信しようとしたら、固まってうまく送信できないと思ったら、時間的に重なってしまったのですね。
どんぴしゃ重なると固まるんですね、知りませんでした。
とはいえ、締めの後にレスしてしまった形になってしまいました。
すいません。
書込番号:8333137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





