α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1449スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HVL-F58AMと60Mの違いについて

2013/03/15 13:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:23件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

たびたびの質問ばかりで恐縮ですが、 HVL-F58AMと60Mの違いについて知りたく、ご質問させて頂きます。
当方、A900を使用しておりまして、フラッシュを初めて購入するにあたり、最新の60Mにするか、中古でも手に入れやすい58FMにするか迷っております。将来の見通しとしてはα99の次のフラッグシップ機がでたら買い換えようかと考えております。以下4点ほどお聞かせ願えればと思います。


・60Mは直接A900には装着できないため、アダプターを噛ませる必要があるとのことですが、アダプターを噛ませる弊害、というものは実際のところあるものでしょうか? (安定性かける、等々)


・58AMはオーバーヒートがしやすく、60Mはそれが大幅に改善されている、ということが大きな改善点として挙げられるようですが、その改善点 によって、実際の撮影にはどの程度変化があるものでしょうか?


・違いとして60MはLEDライトが搭載とありますが、メインの発光体は58FMと変わりない(LEDではない)、という理解であっていますでしょうか。つまり実際のフラッシュの性能としてはほぼ同じなのでしょうか? ガイドナンバー2の違いはどの程度のものでしょうか? ※ちなみにどちらも105mmレンズ、ISO100・mとの記載があります。


・他、注意すべき違いがありましたら教えて頂ければ幸いです。


僕の使用目的としては、ポートレートの撮影、ごくごく稀に頼まれる住宅の竣工写真の室内撮影のための購入を考えております。 連射をすることはあまり多くはありません。
何分、素人の質問で恐れ入りますが、ご存知の方、ご教授のほどどうぞよろしくお願いいたします。





書込番号:15894636

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/03/16 01:32(1年以上前)

> ガイドナンバー2の違いはどの程度のものでしょうか?

ガイドナンバー(GN)/(被写体までの)距離=絞り(f)値
になりますから、GNの2の差はほとんどわからないでしょう。

ちなみに、
>※ちなみにどちらも105mmレンズ、ISO100・mとの記載があります。

というのは、
この機種はレンズの焦点距離に応じて、照射角が変わりますから、
105oより広角側の場合は照射角が広がる分フラッシュ光が拡散しますから、GNが小さくなります。
58はこちら↓に記載されています。

http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/HVL-F58AM/spec_pop.html

ISO感度は、4倍になればGNは2倍になります。ISO400で使用する場合はGNはそれぞれ116と120になります。

>メインの発光体は58FMと変わりない

これについては、GNが変わっていますから、同じ物かどうかはなんとも。


その他はこれらの機種は使っていませんのでわかりません。
(いまだにフラッシュはすべてMINOLTAかKONICAMINOLTA製を使っているので。)

アダプタを使うとその分重心が上がりますから、若干不安定になると思いますけど。

あと、連写をしないのでしたら、オーバーヒートは気にする必要はないと思います。

書込番号:15897146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/03/16 01:39(1年以上前)

連投失礼します。

>メインの発光体は58FMと変わりない

質問を読み返してみると、これはLEDかどうか、ということですね。

60は常時点灯用に別個にLEDランプを搭載している、ということです。
閃光するのはどちらも同じです。
(一般的にはキセノンランプ(キセノン管)というものです。)

書込番号:15897163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/03/16 06:56(1年以上前)

別機種

α900 + HVL-F60M

こんにちは。

>アダプターを噛ませる弊害、というものは実際のところあるものでしょうか?

アダプターの強度は十分にあるので、弊害は特にないです。
アダプターはF60Mに標準で付属します。
参考までにα900にアダプター+HVL-F60Mをつけた画像をUPしておきます。


>58AMはオーバーヒートがしやすく、60Mはそれが大幅に改善されている、ということが大きな改善点として挙げられるようですが、その改善点 によって、実際の撮影にはどの程度変化があるものでしょうか?

58AMを使用したことがないので分からないのですが、60Mはフル発光を連続40回程度続けるとオーバーヒートします。
でも普通こんな使い方はしないと思いますので、あまり気にしなくてもいいかなと思います。
ちなみにニコンSB-910は連続200回以上フル発光してもオーバーヒートしません。
スピードライトのつくりはニコンが一歩上ですね。


>違いとして60MはLEDライトが搭載とありますが、メインの発光体は58AMと変わりない(LEDではない)、という理解であっていますでしょうか。

LEDはオプションとしてついているだけなので、メインの発光体は58AMと同様キセノンです。
LEDはかなり明るいので手軽な照明としても便利です。
フラッシュとLEDを同時に使うことはできません。

>つまり実際のフラッシュの性能としてはほぼ同じなのでしょうか? ガイドナンバー2の違いはどの程度のものでしょうか?
ガイドナンバー2の違いはほとんどないといっていいと思います。

将来的にα99後継機を購入予定でしたらHVL-F60Mがいいかなと思います。
もしくは中古で安いF58AMを今は使用し、α99後継機が出たらそのときの最新フラッシュを購入する、でもいいのかなと思います。

書込番号:15897464

ナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/03/16 12:01(1年以上前)

ガイドナンバーの2の違いで、撮った写真に差が出るようなことはありませんので、安心してください。
接点部の取り外しは、何回も行ったり、古くなってくると、接触不良を起こしやすいので、アダプタはなければ、ないに越したことはありません。
私は、ストロボとカメラをケーブルでつないで使っていますが、ケーブルの接点不良がおきて、
苦労したことがあります。
上記理由で、アダプタを使いたくないので、予備の58を1台購入しました。
58のオーバーヒートについてですが、フル発光に近い状態で、連続発光させなければ大丈夫です。
またオーバーヒートしても、壊れた訳ではありませんから、少し時間をおいてあげれば大丈夫です。
60については、すいませんがまだ買っていませんので、情報ありません。
α99の次のフラッグシップというと、もしかすると2,3年先ですね。
であればアダプタのない58をお薦めします。

書込番号:15898277

Goodアンサーナイスクチコミ!1


GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2013/03/16 20:21(1年以上前)

こんばんわ

60を買ってから58を売ってしまったので
58がもう手元にないのですが
私個人の体感で
60のほうがオーバーヒートしやすいように思います。

割と簡単にオーバーヒートしてしまうので
58から特に改善しているようには思えません。

α900とα99も持ってます
900にアダプタを噛ませて60をつけても
特に弊害は無いと思います。

ご参考までに

書込番号:15899951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/17 09:00(1年以上前)

みなさま 早速のご返答ありがとうございます。
とても参考になりました。

>αyamanekoさん
GNのご説明ありがとうございます。GNの意味を初めて知りました。まだ感覚的にしか理解できませんが、これから学習します。また最近色んなものがLEDに置き換わっているため、ひょっとしたらフラッシュも?と思ったフシもあり、このような素人の質問をさせて頂きました。キセノンランプなのですね、ためになりました。

>アナスチグマートさん
写真を添えていただき、大変参考になりました。60M使用時の様子がよくわかりました。もし、LEDとフラッシュが同時点灯できたのなら、使い道も増えそうでしたね。
このままα99の次が出たときに、まだ60Mが最新である可能性が高いなら60Mを購入してもよいのかな、と思いますが、
さらに最新のものがでる可能性もあることを考えると58AMでもよいような気もします。58AMも次世代機に使えるでしょうし、そう考えるとなおさらですね。

>SR-2
そいういった事例もあるのですね。ご教授ありがとうございます。やはりA900に最適化されているのは58AMの方なのかもしれませんね。個人的にはα99に続くフラッグシップが早くでることを願っていますが、2,3年後になるのでしょうか。

>GDEH75さん
両者を使っての情報、大変貴重です。ありがとうございます。
60Mの方がオーバーヒートしやすい、とのことですが、これは意外でした。

皆様のご意見を聞いて、両者の実際の仕上がり写真を比べても大きくは違わない、という印象を受けました。
ただ60Mの方が長く使える可能性がありますし、LEDがついて防塵防滴といった感じでしょうか。
まだどちらにするか決めかねますが、予算と将来性を勘案しつつ決定したいと思います。皆様ありがとうございました。

書込番号:15901904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 
機種不明

マイクロSDのMSアダプター

度々の質問すみません。

マイクロSDのMS変換アダプターを見つけたのですが、αでも使えるでしょうか?
ファイルの破損などのリスクはあるのでしょうか?

ご存知の方は教えてください。

書込番号:15864677

ナイスクチコミ!0


返信する
ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/08 13:53(1年以上前)

二枚刺しのでデータ飛ばしています

やめといたほうがいいと思いますよ

書込番号:15864684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/03/08 14:01(1年以上前)

機種不明

マイクロSDのCF変換

そうなんですか。
ありがとうございます、やめておきます。

マイクロSDのCF変換も見つけたのですが、それはどうでしょうか?

書込番号:15864702

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/03/08 14:09(1年以上前)

変換アダプタはトラブルの元ですよ、
認識しなくなったり、書き込みエラーが起こったり。
メモリースティックがちと高いのはわかりますが、
SDカードなんて底値も良いところ。
ケチらずサンディスク買いましよう。

書込番号:15864728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/08 14:35(1年以上前)

そのマイクロSDのCF変換アダプターはプッシュ・ポップ式でCFをカメラの中に残したまま、マイクロSDだけ取り出せるという噂なので、CFスロットの寿命が延びるかな?とも思ったことがありますが、書き込み速度が遅いんだそうです。
何かマイクロSDにこだわる理由があるのでしょうが、そのようなアダプターを使わないのが良いでしょうね。

書込番号:15864783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/08 14:45(1年以上前)

変換マニアなので、一通りあります。


動きます。
使えます。
メディアと相性あります。


メモリースティック変換は脆いので、特に2枚刺しのは辞めておいた方が良いと思います。
最悪、挿入口から引っ掛かって取れなくなる可能性があります。
初期不良ぽいですが、変換計3個壊れてます。


コンパクトフラッシュ変換はUDMA対応のSDカード用を緊急用に持ち歩いてます。
書き込み23MB/SのSDで、書き込み15MB/Sくらい出ました。(自分の環境)
α900とα700使えます。
が、保証の限りではないので、あくまで自己責任で(笑)

microSD用は遅いけど使えましたよ。

書込番号:15864797

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2013/03/08 15:47(1年以上前)

マイクロSDのCF変換

はCANON KDNで使ってますが、特に問題なくつかえてます。
たしかに、遅いです^_^;

ただ、これって価格のメリットあるのか、微妙なんですけど。。

書込番号:15864972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/08 20:21(1年以上前)

心配しながら使えるというメリット(?)があるかも?(常に緊張感を持っていたい人の為に)

書込番号:15865908

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/08 21:20(1年以上前)

接点の数が多くなるのでなんらかの問題が生じる可能性はありますね。
確かに利便性があるのかも知れませんが、通常は正規のメディアを購入する事が懸命かと思います。

同じ風景等は二度と撮り返しがつきませんので!

書込番号:15866199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/03/11 22:12(1年以上前)


皆さん、返信ありがとうございます。
結局、普通に購入することにしました。

書込番号:15880208

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

α900かα700かα77か。

2013/03/07 17:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

現在、ミノルタのα7000、α5700i、α3xi、α707siを所有していて、α707siをメインに使っています。ですが、フィルムの種類も減り、値上げもあって、メインとして使うのはきつくなってきたので、デジタルを買おうと思っています。フィルムのαが長かったので、フィルムに近い感覚で使えるカメラが欲しいのですが、学生なので金銭的な問題もあります。

そこで質問です。
皆さんでしたら、どのカメラを買いますか?
現在、5万円ありますが、1ヶ月に5000円くらいのペースで貯めています。

ちなみに写真は5年ほどやっていて、主に花や風景を撮っています。MFもできるので、AFの性能は気にしません。低感度での撮影がメインです。

書込番号:15861185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2013/03/07 17:50(1年以上前)

フィルムに近い感覚なら900しかないでしょう。

書込番号:15861190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/03/07 17:54(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。
やはりそうですか。
1年耐えてα900買うか、すぐにα700を買って、お金が貯まったらα900を買いたすか、どちらがいいでしょうか?

書込番号:15861202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/03/07 18:02(1年以上前)

一年耐えてα900が買えるなら、私ならα900にします。
一眼至上最高級のファインダーは何物に代えがたいですよ。
長年つかえる一台だと思います。

書込番号:15861241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/03/07 18:11(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やはりそうですか。
僕自身、今すごく迷っていて、α707siの動作も怪しくなってきており、早く欲しいけど、α900のファインダーに惹かれていて、どちらがいいでしょうか?(α707の動作も含めて)

書込番号:15861271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/03/07 18:22(1年以上前)

こんにちは。

α900は、フルサイズで、フィルムと同じ画角で撮れます。他の機種はAPS−C機で、フィルム機より1,5倍の画角になってしまいます。

同じ画角で、光学ファインダーの見やすいα900がお薦めです。

それと、マニュアル用のフォーカシングスクリーンもあります。

http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A900/feature_2.html

書込番号:15861317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/03/07 18:28(1年以上前)

α707siの調子が悪いなら、一時的にα-7の中古を手にいれてしのいでみる、という手もあるかと思います。
一万円以内で買えると思いますよ。
α-7自体もいい機種ですし、悪くない選択かと思います。

書込番号:15861344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/07 18:36(1年以上前)

とりあえず、a77は無いな♪

書込番号:15861378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/03/07 18:46(1年以上前)

>ミノルタのα7000、α5700i、α3xi、α707siを所有していて、
>α707siをメインに使っています。
>現在、5万円あります・・・

がっくんαさんには4万円台前半のα57レンズキットか、5万円
台半ばのα65レンズキットをお勧めします。

α57でも、フィルム時代のフラッグシップα-9の5.5コマ/秒を凌ぐ
最高12コマ/秒を実現しています。

http://www.sony.jp/ichigan/history/1-5.html

書込番号:15861414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2013/03/07 18:49(1年以上前)

5万円を頭金に、月5千円の分割払いでα900・・・

だとレンズが買えないか。うーん。



・・・α900いいですよ。M型スクリーンに変えてMFとか、最高ですな。

書込番号:15861426

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2013/03/07 18:56(1年以上前)

うっかり書き忘れました。

タイトルの3機種、出た順に買い換えてきましたが、撮ってるときに一番楽しかったのはα700でしたね。

MLスクリーン付けて、シャキーン、シャキーンと軽快に取れましたので。

α900は、ドスン、、バスン、、という感じ? でも低感度での写りは最高です。

α77は、良いカメラだとは思いましたが、一拍置いてゆっくり操作しないとなので、どうも撮影リズムが・・・。
露出補正するたびにビヨヨヨヨ〜ン。急いでダイアルを回すと、まったく補正値変更されず・・・。

書込番号:15861463

ナイスクチコミ!1


..djtjgtさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/07 19:16(1年以上前)

レンズ、あるんだし

何でもいいから、とりあえずデジタルに触れてみた方がいいですよ。

フィルムとは、全然違うものですから…

書込番号:15861526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2013/03/07 19:50(1年以上前)

α900が買えるのならそれが一番の選択だけど、α700も悪くないよ。ファインダーはα900とならんで優秀。
高感度はISO800が限度だけど 低感度なら描写は緻密で風景も十分行ける。
市場には中古しか無いけど3万円ちょっとで買える。
ただ 同じレンズを装着しても写る範囲が狭くなる。
>APS−C機で、フィルム機より1,5倍の画角になってしまいます。
1.5倍の画角にはならんよ。「1.5倍の焦点距離相当の画角」まで 狭くなってしまう。
例えば100ミリのマクロをα700に装着すると 150ミリ相当の画角になる。
なので 広角系ではちょっと苦しくて デジタル一眼レフ用の広角レンズが欲しくなると思う。
α900ならフィルム時代のレンズがそのままの画角で使えるので その点は追加支出がないけど
デジタル一眼レフで撮ると切れ味が不足して(特に周辺部) 結局デジタル用の最新の高価なレンズが
欲しくなる。この点は落とし穴。いや蟻地獄かな(笑)
ただ ミノルタ時代の標準50/1.4やマクロ50/2.8は非常に優秀で α700で使っても全く問題ない。
α700で使うと 75ミリ相当の中望遠になるけどね。ブツ撮りや人物ポートレートには好適。

書込番号:15861650

ナイスクチコミ!2


hiro_poohさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/07 19:57(1年以上前)

慣れのためにデジタル機をとりあえず使おうということなら、α200がおすすめです。APS-Cサイズなので画角は1.5倍ですが低感度撮影のみであれば特に問題ないですし、中古はめちゃ安いので900資金を早く貯める方にまわしましょう。α900をいずれ買うつもりであれば2桁シリーズはやめておいた方が…。900を購入したときの感動が薄れてしまうかも。

書込番号:15861690

ナイスクチコミ!1


10358548さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/07 19:59(1年以上前)

私も、何でもいいからデジタル一眼レフを買ってみる事をお勧めします

「ともかく買えるもの買う」
故サンダー平山氏の言葉です。

「お金がたまるまで待っている間、結局時間の無駄をしてしまう。写真は無駄をいっぱい重ねて上達していくものだから、お金の無駄は考えないほうがいい」

とにかく、若いんだから考えるより行動ですよ!

書込番号:15861699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2013/03/07 19:59(1年以上前)

すぐに買うならA700ですね〜
A77はちょっとファインダーに慣れが必要かも(^^
自分ならA900(自分が欲しい・・・)

書込番号:15861700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2013/03/07 20:06(1年以上前)

本当は900が良いのでしょう、予算から考えると65か700のニ択だと思います。57だとファインダーに違和感があるかもしれない。私なら便利な65にするか900が買えるまでフィルムを使う

書込番号:15861743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/03/07 20:11(1年以上前)

 フィルムを使うとかなりランニングコストがかかるので かえって中古α700を買ってフィルム代を節約した方がα900貯金が早く貯まるかもしれません。

書込番号:15861764

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2013/03/07 20:25(1年以上前)

>1年耐えてα900買うか、すぐにα700を買って、お金が貯まったらα900を買いたすか、どちらがいいでしょうか?

どちらが良いかは、人それぞれ考え方は違います。
人に聞くものではないと思います。

APS-Cでもフルサイズでも気に入った方で良いのでは…

まず、今何がしたいか、何を求めるのかご自身で決めるべきかと。
フルサイズが欲しいのか、
安くても、α57などのものでもよいのか…
APS-Cにするのであれば35mm判換算で1.5倍になるし。
その時レンズは問題ないのかなど…

持っているレンズでフルサイズにしたとして画質等で満足できるかなど…

まずは、ご自身の考えはどうなんでしょうか?

何が一番欲しいかです。
趣味の世界において、欲しいものを買うのが一番。
予算がないのであれば、買えるまで貯める以外ないかと。

こだわりがないのであれば、買えるものを買いましょう。
それしか言えません。

書込番号:15861832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/03/07 21:36(1年以上前)

α700を一先ず買うに一票♪
より安くならペンタダハミラー方式ですが
α550やα380もありと言えばありです
理由は…デジタルをメインにすると…
フィルム代が浮きます
月いくらのフィルム、現像代を使っているか解りませんが…
2/3程は貯金に回せます(肝心な時にはフィルムも選べます)
RAW現像ならPCで出来ますし…
JPEG撮って出しも中々優秀です(α380使用中)
印刷も安い(笑)
月あたりの貯金額が増えれば…α900の代金が…むしろ早く貯まる可能性もありますね

如何でしょう?
ちなみに…同様の提案をしている友人(学生)は吾輩のこの提案には乗って来ませんが(/ ̄∀ ̄)/

書込番号:15862237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/08 01:26(1年以上前)

α100を中古で買ってしばらくして出たα900を速攻で買ってしまった私の決め手はやっぱりファインダーと画角でした。

今でもα-7はいつでも使える状態なんですけど、α900のファインダーはそれ以上だし、
焦点距離の換算なんてめんどくさいこと考えずにレンズ本来の画角で使えるのはいいですよ〜
今となってはさすがにISO1600以上の高感度撮影はコンデジにも負けますけど、ISO200で手持ちでも
そこそこブレずに撮れるのでそこは銀塩αとの大きな違いではないでしょうか。


うまく中古に出会えれば14万円前後で出ているようですので、頑張ればなんとかなるんじゃないですかね。
そういえば私も大学時代に免許取って自分で買ったクルマは14万円だったなあ...

書込番号:15863294

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ75

返信27

お気に入りに追加

標準

なぜα900にライブビューがなかったのか?

2013/02/21 13:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:34件

まだまだα900を現役で使っていて低感度画質には十分満足しています。しかしライブビューがあったらなとか、なんでフルサイズなのにこんなに高感度画質が悪いのだろうと思うことが増えてきました。

なぜα900にライブビューが搭載されなかったのでしょうか?同時期に発売された5D2やD700にはついていました。
それ以前にフォーサーズ機がライブビューを導入し始めた時は、その必要性をあれこれ言われていた覚えが有ります。α900が出た頃には、まだついていて当たり前という状況ではなかったのでしょうか?

高感度画質についてもライバル機と遜色無い程度にはしてほしかった。当時のソニーにはそこまでの技術力がなかったのでしょうか?

書込番号:15795996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2013/02/21 13:26(1年以上前)

LVは撮像体が高温になることが
各社実現まで時間のかかった要因かと思います。

また
通常とミラーシーケンスが異なるので
ミラーとシャッターを同一モーターだチャージしていた
フィルム機からのメカ流用ではできなくなるなども
各社の対応時期の違いに影響していると思います。

書込番号:15796005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/02/21 13:29(1年以上前)

>それ以前にフォーサーズ機がライブビューを導入し始めた時は、その必要性をあれこれ言われていた覚えが有ります。

フォーサーズってゆーか、オリンパスさんわゴミ取りとか、バリアングルとか
早めに取り入れるんだけど、ニコジイとかにセンサーが小さいとかいじめられちゃうんだ。 ( iдi )

でも、そのニコジイもニコン1が出てからわ、センサーの大きさの事いわなくなったんだよん。 ヾ(´▽`;)ゝ

α900にライブビューが無いのわ、うっかり載せわすれちゃったんじゃないの?  (^^*)

書込番号:15796022

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/21 13:48(1年以上前)

ファインダー重視のカメラだったから、必要ないと判断して搭載しなかったのでは?

書込番号:15796073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/21 14:04(1年以上前)

2008年10月のA900発売当時
ソニーにはまだ「ライブビュー」機はありませんでした

2008年3月にクイックAFライブビューと称した
別のCCDを使ってライブビューを行うA350等が出ていましたが
今で言う「ライブビュー」とは別物です

当時のソニーとしては「ライブビュー」といえば
クイックAFライブビューのことであり
これはペンタミラーである必要があるので
A900に不採用となるのは必然だったと思います

ソニーで撮像素子を使ったライブビューが登場するのは
2009年10月のA550まで待つことになります

書込番号:15796119

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/02/21 14:06(1年以上前)

当時の最高画素のセンサでライブビュー時の熱が大きかったことと、ボディ内手振れ補正でセンサ動かす構造だったので熱を逃がす工夫が難しかったことも一因かも?

書込番号:15796126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/21 14:19(1年以上前)

99と同時発売で900の欠点を補正した900mark2が有れば良かったのですが残念です

書込番号:15796164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/02/21 16:37(1年以上前)

α900発表当時は「インテリジェントプレビュー」のような、補正効果がすぐに見られるような機種は
ほとんどなかったと思うけどなあ。コンデジと同じで、せいぜい直前に撮ったものが見られるというだけ。
撮り直さないと効果の程がわからなかった。

昔を振り返ってみれば、自動絞り以降のフィルム一眼にはプレビューボタンがあって絞り込んだ時の画が
ファインダーで確認できるようになっていたけれど、暗くて見えたもんじゃなかった。
それと同じ事を、明るいままで見られるってのは2008年当時はすごいことだと思ったね。だから買ったんだけど。

ライブビューが出てきてからはまあ便利かなとは思ったけど、光学ファインダーで見るのと違って...
ま、この話はやめとこ。

書込番号:15796534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/21 16:44(1年以上前)

考えられる要因としてはボディ内手振れ補正による熱対策のしにくさや
LVのための高速読み出しに対応してないとか

こんな事は思いつくけども

ソニー的には時期的に付ける発想すらなかったのかも…


ソニーは高感度画質がずっと苦手で
やっとα550で他社並になったからしかたないタイミングだったかな

でもRAWから仕上げればα900ってかなり綺麗ですよ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15796564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/21 17:14(1年以上前)

あとSONYはCCDで結構粘ったていうのもあるかもしれませんね

A900自体はCMOSですけど下位機はまだCCDで
そもそもSONYはCCDの大手ベンダーでしたから

CCDは発熱が多く大型撮像素子ではライブビューに向きませんから
ライブビューという発想自体が無いとう傾向は確かにあったかも知れません

それを無理クリなんとかしようとしたのが
クイックAFライブビューでしょう

書込番号:15796661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2013/02/21 19:49(1年以上前)

α900は5D2に比べて、高感度画質とライブビューの2点で大きな差をつけられてしまいした。
なぜ、この仕様になったのかはわかりませんが、開発陣の人員の差か頑張りの差か。
この点を改善したα910を、1年後にでも出していればとも思います。
どちらにせよ、αが衰退していくのは残念です。

書込番号:15797289

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2013/02/21 23:19(1年以上前)

α900の魅力が伝わらず商業的に失敗してしまったことがつくづく残念ですね。あせらずあと1年時間をかけてから出せば良かったのかもしれません。2008年当時、SONYのフルサイズ機は焦って出さなければならないほど熱望されていたのでしょうか?

書込番号:15798549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/21 23:24(1年以上前)

早く出すほどよかったとは思いますよ♪

ただ画像処理的に他社に追いついたα550、α55あたりで
マイナーチェンジすればよかっただけでしょう
高感度ノイズを5D2並までに改善し
あのセンサーでLVできるのなら積んでね…

書込番号:15798572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2013/02/22 00:13(1年以上前)

逆にD700より半年ぐらい早く出せてたら良かったのかもしれませんね。。。

書込番号:15798830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2013/02/22 01:46(1年以上前)

みなさんとは、少し見方が違うようです。 α900は、ソニーが発売しましたが、ミノルタのカメラ事業部の人が出した最後のカメラ。 α99は、ソニーが開発して、発売した最初のカメラ。 これが、僕のイメージです。

書込番号:15799139

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/22 06:57(1年以上前)

ソニ-が良い一眼レフを作っても失敗するのはペンタックスをみればわかる事です。K30をニコンキヤノンが作ればバカ売れするでしょうし
D7100はK5潰し品の立派なパクリで潰しにかかります。

それに価格の住人等の人達の人数も違って全て正しいって論調になりアンチも暗躍出来ません、ソニ-がペンタックス共々そこに飛び込んでも1人区での野党候補共倒れの構図になるのが確定です

書込番号:15799413

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2013/02/22 23:17(1年以上前)

・なぜα900にライブビューがなかったのか?

α900はファインダーに価値があり、画質に価値はないと思う。
低感度からノイズがのるからね。

よってα900にライブビューは不要!

書込番号:15802822

ナイスクチコミ!3


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/02/23 11:28(1年以上前)

<どちらにせよ、αが衰退していくのは残念です。
根拠は??

書込番号:15804847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/23 11:54(1年以上前)

この問題は現在も未だ課題として解決されていないことなんですけど、

「ペンタプリズム機におけるライブビュー時の位相差AF技術が未だ確立されていない」

ということに尽きるかと思います。

 位相差AFセンサーを物理的に配置する場所がないんですよ。そこで、ソニーとしてはTLMシステムへ回避せざるえなかったというところでしょうか。

 そういう意味では、像面位相差技術の実用汎用化が進めば、真のα900後継機が出てくる可能性はあるとは思います。

書込番号:15804978

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/02/27 06:00(1年以上前)

>>2008年当時、SONYのフルサイズ機は焦って出さなければならないほど熱望されていたのでしょうか?

YES

ソニーのα900は発表してから出荷までに1年待ちました。
でも、αファンは楽しく待っていましたよ。 なにしろ、世界最高の2400万画素機ですから、待つ価値はありました。
1年遅れると、商売的に壊滅しましたね。  実際私はソニーα700をメインで使っていましたが、行事などを撮る必要にかられてニコンD700を購入して(最小限のレンズで)メインカメラに切り替えて使っていました。
もし、α900が1年遅れたら、ニコンのレンズを買い増して、ソニーを離れたと思います。
α900が出たおかげで、ミノルタの良いレンズとソニーのZeissを生かす事ができるようになったので、Zeissを買い増ししあした。
当時のα900は高画質機としては、出色の出来でした。
高感度ノイズはJPEGでは多かったが、RAW現像とノイズ処理ソフトDFINEを使う事により、実用では十分使える世になりました。
結果として、ノイズに強いD700はほとんど使わなくなりました。何故なら、2400万高画素は全ての写真に有効ですが、高感度撮影の差が出るシーンは1割程度だからです。よって、D700の出動回数は1割になったのです。

α900を新たにお買い求められた方は、RAWでノイズ処理をしてください。
今でも充分使えます。
現実に、私は風景などを気合いを入れて撮り行くときには、α900+135ZAとD800Eを持ち出します。この2機種が一番好きなカメラです。α900と同世代のD700は使いません、1200万画素は風景撮影には不利だから。

ライブビューは、まだ普及していなかったので、無くても何も困りませんでした。
だって、当時の5D2やD700のライブビューは、合焦までに時間がかかりすぎる上にミラーを動かすために、シャッターボタンを押してから2秒後にシャッターが下りるのが現実でしたから、実用にはならなかった。
ライブビューはマクロ撮影などの三脚撮影専用でしたから。
α900のファインダーは、そのようなライブビューを押さえて、とても魅力的に使えました。実際私もD700のライブビューは使いませんでした。だから、α900にライブビューが無くても(当時としては)困らなかったのです。

今はα99などでライブビュー撮影になれてると、α900で撮りだしたときに、思わずライブビューを見てしまい、無い事に気づかされます。
高速シャッターのライブビューは良いですね。でも、これはソニーのライブビューだけの特権です。(他社は今でも遅い)
4年前のα900時代にはこの超絶ファインダーで十分だったのです。
α900は歴代のソニー機で、最高の出来と 最高の競争力を持ったカメラです。
もう、二度と最高の競争力を持つ「カメラ」はソニーには作れないのでしょうね。D800Eのように他社マニアが買いに走るようなカメラは作れないと思います。
良い写真を撮るという根性が無くなったから。あるのは良いビデオばかり。

1億画素機を出す力を持っていながら、それを作る決断が出来ないのが、ソニーの現実です。
地震とタイの洪水で大きな痛手を受けたのが響いていますね、それと人災が重なって現在の不幸なソニーになったのです。
時間が解決してくれるでしょう。
αファンは気長に3年待つしかないです。α1はでないから、望みはミラーレストの融合機。
まあNEX-9を気長に待ちましょう。TLMが無いので、高感度でも損はしない。良いカメラになるでしょう。

書込番号:15823495

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/03/01 17:53(1年以上前)

ライブビューが有るのはメカニカルシャッターのないビデオカメラです
静止画しかとれないビデオカメラなど存在の価値が有りません
900は写真機ですメカシャッターも有ります
なければそれはビデオカメラです、ビデオカメラとの住分けがなくなりつつ有りますが。それは困り者です

書込番号:15834279

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

超広角レンズは

2013/02/10 15:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 モリ1さん
クチコミ投稿数:56件

このほどα900を中古で購入して、オーナーとなりました。
超広角レンズ選びで迷っているのでご教授いただきたく投稿いたしました。用途は主に風景撮影です。

α900に装着できる超広角といえば、主に

@ZEISS 16-35o F2.8
ASIGMA 12-24o F4.5-5.6
BMINOLTA 17-35o F3.5G

になろうかと思います。Bの中古は美品だと120000円くらいします。それだけの金額を出せるのならもうちょっと出して@を買うべき、というご意見がほとんどだと思うのですが、なぜかBに惹かれています。

 最新・高性能の@が存在する今、あえてBを選択するところに意味はあると思われますか?Bを選択してもバリバリ活躍してくれるでしょうか。あるいはBにしたら後悔することなどございますでしょうか。どんなことでも結構なので、何か教えていただけましたら嬉しく思います。

書込番号:15743930

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2013/02/10 15:53(1年以上前)

一番後悔しないのは@。
不満がでてもあきらめざる得ない選択だから。

無難なのがシグマ。
予測に違わないシグマだし、コスパも悪くない。

だけど、僕はBを…人には薦めないけど買っちゃうな。
ミノルタレンズへの信頼感と、単純に惹かれるってだけの理由で。
後悔は個人的にはしないだろうね。惹かれるから使いこなそうとするし。

一般論では最新で最上位の@なんだけどね。

書込番号:15744027

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/02/10 16:17(1年以上前)

どうせなら@かな

安くなら
タムロン17-35mmの中古もあります
http://kakaku.com/item/10505511652/

書込番号:15744136

ナイスクチコミ!2


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/02/10 16:25(1年以上前)

私はA900を所有し、広角レンズを使用する機会が多く、いろいろな広角レンズを試しましたが、示されているレンズでとくに良いと感じるのはシグマの12-24mmズームです。外観的に高級感はイマイチですが、なにより歪曲が少ないのは特筆もので、とくに17mm辺りではほとんど歪みはありません。

反対にひどかったのはとくに広角ではありませんがソニーツアイスの24-70mmで、ソフト的に補正しないと使えたものではありません。高級品を思われる価格ですがご注意ください。ソニーツアイスの16-35oの購入歴はありませんが、A900のファインダーを覗いただけで歪みを認識できました。周辺光量はソフト的に対応が簡単になってきましたので、最近ではそちらはあまり気にしなくなりました。

書込番号:15744184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/10 16:52(1年以上前)

シグマの旧12−24は中古で3万円切っていることもあるので
とりあえずお試しに使ってみるのもいいかもですね

歪曲収差が驚異的にいいです
新型よりも
ただし、周辺はながれまくります(笑)

書込番号:15744320

ナイスクチコミ!2


スレ主 モリ1さん
クチコミ投稿数:56件

2013/02/10 17:17(1年以上前)

短い時間にレスをいただいてありがとうございます。

ほぼすべての方がZEISS 16-35oを推されるかと思っていたので、みなさんのご意見はある意味意外で大変参考になりました。

私は最近までフォーサーズを使っておりました。ボディはE-5、広角レンズは7-14oF4.0の組み合わせです。7o端(換算14o)の描写がすごく好きだったのですが、それと近い描写ということになると、どういったレンズになるのでしょうか。

書込番号:15744454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2013/02/10 19:19(1年以上前)

難しいなぁ〜アレだけで4/3を揃える値打ちがあるほどの怪物だから…。
4/3用の9〜18だって、相当なレベルにあるくらいだしね〜♪

書込番号:15745031

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/02/16 08:08(1年以上前)

@ZEISS 16-35o F2.8
を使っています。とても良いですよ。
これを使っていれば、他には目が行かないので、迷わなくても済みます。
α900家α99で使っても良し、NEXで使ってもよし。
NEXでビデオを撮っても、16-35ZAの方が色乗りが良くなります。

タムロン17-35mmは数回使って、お蔵入りです。
やはりZeissは彩度が良い。
24-70F2.8ZAともども彩度が気に入っています。これは花嫁さんの真紅のドレスや和服を撮るのに良いレンズです。
特に24-70ZAはニコン24-70F2.8Gとともにトップレベルのズームだと思います。共に楽しく使っています。

書込番号:15771283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2013/02/19 00:00(1年以上前)

今頃ですが、@が、長く使う事を考えるといいと思います。
絵柄も良く、唯一の欠点は、重たいです。 軽く2個分のレンズの重さです。
バランス的には、α900と縦グリップ+@レンズはまあまあですが、
α99と縦グリップ+@レンズでは、本体側が、軽くなりバランスは、悪いです。
実際に買う前に、普段通り、触って撮って判断してください。
人の感覚は、みんな同じではないにで、、、、、

書込番号:15785289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:13件

2013/02/19 19:08(1年以上前)

@とAを持っています。
どちらも画角が違うので比較しようも有りませんので、どちらも手放さずに使用しています。
使い方は16mmで足りれば@、それ以下が必要ならAという使い方です。
シグマは旧型だと確かに歪曲は素晴らしいものがありますが、そのぶんだけ開放でも暗く、またシャープさも中心と周辺では違うのと、全体的なコントラストやシャープさなど他の点は全て@が勝っています。
またズーム位置によるピント位置も@は差がありませんが、AはややずれますのでAは歪曲重視(フイルムなど)以外での使用は可能な限り避けると言う感じです。

Bは使用した事無いのでコメントできませんが、知りたいのならとりあえず全部買って不要な物を売れば良いのではないでしょうか?
中古で買って中古で売れば、オクなら差額は少なくて済みますし、時期によっては逆に高く売れる事も有ります。

私的には16mmと17mmで差があるので、16mmを選んだ経緯も有ります。

書込番号:15788217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/02/20 11:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トキナー19-35mmの19mm端(Exifは20mmと出る)

Y/C Distagon 18mm

トキナー、このぐねっと感がちょっと

D18mm、あくまでまっすぐ

>とりあえず全部買って不要な物を売れば

うへっ、投機的ですけど確かにその通りかもしれませんね。


風景撮りたくて広角はいろいろ物色しました。ズームも検討しましたけどさすがに@は重いし高いしでかいし。
すでに単焦点をいくつか持ってたので、16mmが果たして必要か?との思いもあり結局買ったのは2470ZAでした。

安いといえばトキナーもありますね。一昨年のドイツ出張時にミノルタ17-35Gが欲しかったけど
どうもいいブツがなくって(ウソ、高すぎた)、代わりに間に合わせでトキナーAF1935を買ってみました。
店頭在庫限り5,000円、歪曲がひどい以外特に悪くはなく...ってこれが最大の欠点でしたね。

どうせ絞るし、軽くてそこそこコンパクトなので最初は便利〜と思ってましたが、結局保険に持っていった
18mmと25mmのディスタゴンばっかり使ってました。

16mm、17mm、18mm、19mm、20mmとかわずか1mmですけどこのレンジでは結構違いますよね。
差し支えなければ作例があるとわかりやすいと思うのですが、みなさんどうでしょうか。

書込番号:15791112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/02/20 11:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

D18mm

D25mm、だいぶ印象が違う

おまけ:18mm縦撮りをステッチング縮小なし

おまけ2:コンデジでスイングパノラマ

去年はハッセルメインでコンデジ(HX30V)をサブ、α900は持っていったものの天気悪くてほとんど使わずでした。

入国審査でハッセルに目をつけられてめんどくさかったので、今年はRX100メインでとか企んでます。
いちおう仕事なもんで荷物が減るのは大歓迎...

ただRX100は換算28mm始まりなんで、0.7倍のワイコンつけてもようやく20mm相当なんですよね。
やっぱり@が欲しいかな...

書込番号:15791148

ナイスクチコミ!3


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2013/02/23 18:28(1年以上前)

モリ1さん

minolta 17-35Gは最近わりと安くなっていませんか。
私は一年ちょっと前に中古美品を買いましたが、たしか
書いておられる価格の半分ぐらいでしたよ。

Zeissは勿論よいのですが、あの重さはちょっと。
2470と望遠を持って歩くのは考えにくいもので。

またレンズメーカーのものはデザインがボディーと
マッチしないので余り持っていません。
αにはminoltaのほうが似合うように感じてしまいます。

書込番号:15806593

ナイスクチコミ!0


kochan_65さん
クチコミ投稿数:40件

2013/02/26 04:06(1年以上前)

α850にミノルタ17−35Gを使用しています。このレンズのコーティングは二種類あって、初級の物はレンズ前面がオレンジっぽいコーティングで、後期の物はレンズ前面が緑っぽいコーティングです。
後期の物はデジタル対応のコーティングになっていて、開放からガンガン使える好性能です。私は銀塩時代にオレンジコートの個体を使ってましたが、デジタルで撮るようになり、グリーンコートの個体に買い替えました。
このレンズはバリゾナ16−36よりも彎曲耐性が高く、直線が歪みにくいと良く言われますが、逆光時のフレア耐性や周辺(四隅)の画質はバリゾナ16−35にはかないません。私は安さとコンパクトさで使っているような物です。

書込番号:15818751

ナイスクチコミ!0


スレ主 モリ1さん
クチコミ投稿数:56件

2013/03/09 00:46(1年以上前)

みなさまたくさんのご意見をありがとうございました。

ある程度時間がたち、その間もいろいろと検討してきましたが、バリゾナ16-35は大きくて重たく価格も高いので、できればパスしたいと思います。
また、シグマで14oF2.8の単焦点というものも見つけました。これも候補に入れつつ、もう少し検討してみようと思います。

書込番号:15867154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信40

お気に入りに追加

標準

Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM

2013/02/01 14:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:2435件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

本気で出すみたいですね。まだ現在開発中とのことですが、α900ユーザーなら当然買うって人が多いんじゃないですか?

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201301/13-010/


SSMってのが魅力ですね。ま、プラナー50mmはすでにSM(スーパーマニュアルw)があるので私は買うかどうか?

書込番号:15700955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/02/01 14:14(1年以上前)

A900後継が出ていれば間違いなく購入するところです。

現状だと、ソニーの姿勢次第で他社機を購入できるよう「お金を貯める」といったところですね。

書込番号:15700969

ナイスクチコミ!9


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/02/01 14:35(1年以上前)

昨日CP+で現物を見ましたが、500mmの反射望遠ほどの大きさです・・・・

書込番号:15701033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/02/01 15:33(1年以上前)

機種不明

これよりデカイ50mmは勘弁

作例を見た人はCONTAXの55mm/F1.2みたいだ、って言ってましたね。

CONTAX Nの1.4/50持ってますけど、これよりデカイってことですか?SSM搭載なら仕方ないところでしょうけど...

書込番号:15701206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/01 15:53(1年以上前)

機種不明

まあ、フィルター径驚愕の72mm!!!
だし写真みても明らかにゴンブトです♪
(`・ω・´)

書込番号:15701267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/01 16:00(1年以上前)

シグマでと思いましたが実物を見ると我慢出来なくなるのかな

書込番号:15701285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/02/01 16:09(1年以上前)

50mmでφ72はデカイ!またフィルタ径違いに悩みそうですねー...ちなみにN用は先細になっているせいかφ67です。
インナーフォーカスで前玉が出入りしない(正確には鏡筒外側が固定で、その中で前群が前後している)のですが、
これもそうなんでしょうかね?

この写真を見る限り最短0.45mは同じですけど、N用は最小絞りF16ですしピントリングの位置も違うので
まったく独自に設計したものでしょうね。あくまでレンズ構成がプラナーということでしょう。

書込番号:15701315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/01 16:22(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10506511764_10504510370_10503510242_10503512029_10501010009_K0000344279_K0000078062_10504512031_10505011994&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_12-1-2,102_12-1


とりあえずシグマよりは小さくなりそうだ(笑)
きっとシグマより重いだろうけど…

しっかしデジタル時代になって50/1.4て重くなったね
フィルム時代は200gちょいで気軽に使える高性能レンズって思ってたが(笑)
FA50mmなんてフィルター径49mm(笑)

書込番号:15701357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/02/01 17:28(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

おや、ずいぶんとひどい評価がありますね。

ズームレンズが標準になってしまったいまでは、50mm単焦点ってのはとりあえず用意しました、みたいな
位置づけなんでしょうかねえ...?
ミノルタSR/MD、ペンタM42にペンタK、ペンタ6x7、ニコンFにペンタコンシックス、ハッセルまで入れると
かなりの数の50mm(相当)標準レンズを持ってますけど、古いものほどしっかり作られている印象です。


スキンシップさん

わはは、このデザインでいい人はそうかもですね。
私はあまり飾り気の無いシンプルなデザインは好きですけど、プラスチッキーな安っぽいのはダメです。


ところであらためてZAレンズの比較表を見ると、85mmとかもフィルタ径φ72mmでしたね。
ヤシコンは主に55mmと67mmでシステマチックになってましたけど、72mmと77mmで揃えたということでしょうか。
バリゾナ2470Z用に77mmのフィルタをいくつか買いましたが、72→77ぐらいならステップアップリングを使う手もありますね。
フードが取り付けられれば、ですけど...ってもう買う気か?>自分

書込番号:15701524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/01 18:26(1年以上前)

みるとす21さん
50ミリは要ですからね。ニコキヤノも50ミリはパットしてないから差別化出来て良いと思います。35ミリの改修もお願いしたいですね、今のままだとシグマかサムヤンになりそうです

書込番号:15701717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/01 18:53(1年以上前)

大きなカメラには大きなレンズが似合う。

私は極太が好きよ(~o~)ウフフ

書込番号:15701822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/01 19:08(1年以上前)

今の時代の標準F1.4レンズはまあ
昔よりもガチで本気撮り用のレンズでしょうね
僕が写真始めたころはみなが当たり前に50mmで始めていたわけで
ちょい撮りも本気撮りもとにかく50mmが基本でした

近年ちょっと前までよりも単焦点レンズが見直されてますよね
マイクロフォーサーズの影響が非常に大きいと思いますが
まあ本音は小さいレンズが作りたかっただけでしょうけども
単焦点レンズが一気に復権しました

50mmレンズが大きく重くなったのは
デジタルでテレセン性を気にしつつ
解像度も徹底的によくしなければいけないからでしょうかね

まあツァイスなら画質を徹底的に追及してなんぼなので
大きく重くなるのは必然でしょう♪

ということで全くひどい評価なんてしてませんよ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15701892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/02/01 19:42(1年以上前)

contax N varioSonnerがαマウントでは
随分小さくなったと思っていましたが
今度は大きくなりそうですね。
αのvs24-70がクソ玉なので追加検討ありですね

書込番号:15702031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/02/01 23:25(1年以上前)

ん?N用のバリゾナは24-85と70-200持ってます。24-85は外径こそ小さくなりましたが24-70はより長く重くなった
感じですけどー?24-85用のキャップ、Φ82mmなんてマグカップのフタにできるぐらいデカイですよ〜

24-85開放での周辺の落ち込み具合に比べれば、24-70は全然いいです。重いこと以外はそんなに悪いズームレンズだとは
思ってないです。しかしそこはズームですからね。昨年はディスタゴン18mmと25mm、プラナー50mmの3本(いずれも
αマウント改)を持って海外まで行ってましたけど、もう次は24-70だけにしようかと。
重量的にはそんなに大きく違うわけでもないし、18mmの出番少ないし。ま、18mmはあれば使うかもですが...

本家ツァイスへのこだわりは、ハッセルも使うので最近はもっぱらこちらで発揮してます。
ソニーツァイスを使うのはT*だからです。RX100もまたしかり。

書込番号:15703160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/02/01 23:37(1年以上前)

文章変だった。「24-85と比べると24-70は外径こそ小さくなりましたが長く重くなった。」と言いたかった。

書込番号:15703233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/02/02 00:19(1年以上前)

失礼しました、めんどくさがらずにちゃんと書くべきでした。
Nとαで比較していたのはvariosonnarの広角ズームのほうです。
標準ズームはそもそも口径が違いますからね、比較してませんでした。

書込番号:15703510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/02/02 00:40(1年以上前)

 値段を見てからにします。
 すぐに買えるかどうかも・・・。

書込番号:15703602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2013/02/02 06:40(1年以上前)

今回のCP+で発売日まで発表されるかと思っていましたが、参考出品に留まりましたか。

 フィルター枠72mmでしたか。
24ZA 85ZA共に72mmですけど135ZAが77mmなんですよね。
 ズームも入れちゃうと77mm多いんで(1635ZA 2470ZA)持ち歩きフィルター少なくするために全て77mm統一でも私は不満無かったですけど。

 これ、AF・MF切換スイッチ付きですかね?

書込番号:15704143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/02/02 11:51(1年以上前)

値段見たって買う人は買うんじゃないですか?分割払いに抵抗ない人は月々数千円そこらで買えちゃうし。
実物見て考えるってのが正直なとこですね、私の場合。

こんだけデカイとバリゾナ一本でいいかなと思うけど、50mmF1.4って割と使うので。N1用にわざわざ買ったぐらいで、
あっても困らないし、逆にこれ一本でも結構いろいろ撮れるしね。50mm単焦点はやっぱり基本中の基本だと思うのです。

あかぶーさん、切り替えスイッチは見たところ既存のZAと同じ回転レバー式のようですよ。

書込番号:15705275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2013/02/02 12:28(1年以上前)

みるとす21さん

ありがとうございます。

さっきSONYのHP見てたら既に写真家に貸し出されてこれで撮影されていた物が出ていましたね。
http://www.sony.jp/ichigan/japanesescenery/LOG8/index.html

1枚のみで暗い状況下f11なのであまり参考にならないかもしれませんが。

書込番号:15705435

ナイスクチコミ!0


Vocemさん
クチコミ投稿数:76件

2013/02/02 13:16(1年以上前)

85ZAを短くしたような感じでしょうか。
大きさもそうですが、旧レンズとの性能差が気になる所です。

書込番号:15705628

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング