α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1449スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

フォーカスエリア

2008/09/11 00:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:321件

ニコンでもキャノンでも、フルサイズ機はAPS機に比べてフォーカスエリアが相対的に中央部に寄ってしまいますが、α900ではその傾向が顕著ではないでしょうか。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat02.html
せっかくのフルサイズですから、画面の隅々まで活かした構図で撮影を楽しみたいのですが、クロスセンサーも中央部一点のみですし、スフェリカルアキュートマットを活用して、マニュアルでのピントを合わせを楽しんでください、ということでしょうか。
高感度やAFが相対的に弱いと言うことは、高画素の特性を発揮できる風景写真に特に向いているカメラだということですね。
そこで、きっとお抱えカメラマンの三好和義氏の撮影した風景写真が広告で展開されるのでしょうね。
風景大好き団塊世代カメラマンへの適切なマーケティングはさすがSONYですね。

書込番号:8331095

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/11 01:07(1年以上前)

私は自然風景を主に撮っています。

α9も使っていました。α9の時はほとんどMFでした。

今はニコンD3とキヤノンEOS-1Dsをつかっていますが、AFエリアは中央の1点のみです。そこで、AFして、最終的に構図をきめたら、ピントを合わせる所をMFで合わせます。親指フォーカスを使っているので、シャッターボタンでピントは合わせません。

いずれにしても、α9よりファインダーは優れているらしいので、期待しています。

書込番号:8331140

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/11 02:11(1年以上前)

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=29263876
全般的にノイズは多いようですけど、何気にこれなんかは同サイズだと
D700と勝負出来てる気もしてしまいました。条件によりそうですねぇ。

書込番号:8331307

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/09/11 02:33(1年以上前)

個人的にはそれが2番目ぐらいに残念です。
技術的なことはわからないのでソニーならなんとかしてくれると勝手に期待していました。
このマルチセレクターは感覚的に移動でき使いやすいのでポートレイトには非常に役立っていますけど中央のみのクロスといいAFの進化がちょっと遅れているのでしょうか。

99.9%AFの僕にはα700のファインダーでも満足だったのですがポートレイトを本格的にしたいならMFで撮れということなのかな。

いや、せっかくの高画素なので、中央を目に合わせて構図は後で自由にトリミングがよさそうですね。

書込番号:8331352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/11 06:46(1年以上前)

等倍鑑賞すると多いように見えますが、他のカメラと同じ大きさで比較すればノイズの粒子が小さくなるので目立たなくなりますよ。
α700に比べ、S/N比はほぼ同じながら解像度は上がっているそうです。

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=29266402

D700との比較ですが、私にはほぼ同等に見えます。

書込番号:8331581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/11 09:05(1年以上前)

引用されているD700との比較というのは、D700の画像をPhotoshopで2.4MPに拡大画素補完して一定のアンシャープマスクを適用したものなのでしょうか。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=29266402
では、
- In Photoshop ENLARGED D700 IMAGE UP TO 24 MP (so this goes in pro of the Sony higher native resolution), and applied some unsharp masking to avoid the logical soft look after such enlargement.

とされていますね。

 私は、次のURL
http://www.dpreview.com/gallery/sony_a900preview_samples/
から得られるISO800のバナナの写真(画面上の複数のサムネールをクリックして得られる)とD3との比較してましたが、バナナの写真はノイズリダクションOFFかと思いますが、これをPhotoshop CS3で最大にノイズ除去してからD3の画素数まで縮小リサイズするという方法でやってました。

その結果としては、引用されているD700との比較記事とはかなり違う印象を持っています。私の腕では、高感度ノイズは、上記の最大適用でほとんど無くなりましたが、RGBの原色が除去されてかなり彩度の低い色になります。これを彩度を少しだけ上げるとなかなか良好な画像になると感じました。
(いろいろな比較があるでしょうが、個人的には、少ないサンプルをいじってみての印象として、ISO800ならば、高感度ノイズはD3のカメラ内JPEGのNR標準と同等、つまり色ノイズほぼゼロにしたうえ、より高い解像力を維持することができる、という感じです。)

しかし、ISO200のメーカー公式サンプルを見る限り、このEOS-1Ds3を凌ぐ画素数約2500万画素で、視野率約100%、防塵防滴配慮、ボディ内手ぶれ補正の一眼レフが約30万円という低価格で販売されることは、フルサイズ一眼レフ愛好者全員に福音となるものだと喝采すべきものだと思いました。

ノイズ除去は、ソニーは現状得意でないので他社ソフトを使って下さい、ということで高感度も入れてあるのでしょう。汎用RAW現像ソフトや、TIFFに出してノイズ除去専用ソフトを使うなどで、ソフトの進歩に応じて使えるようになると思います。

私は、ソニーのアルファ900発売に惜しみない拍手を送ります。

書込番号:8331880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 09:38(1年以上前)

> ノイズ除去は、ソニーは現状得意でないので他社ソフトを使って下さい、ということで高感度も入れてあるのでしょう。汎用RAW現像ソフトや、TIFFに出してノイズ除去専用ソフトを使うなどで、ソフトの進歩に応じて使えるようになると思います。

このクラスのカメラでは、この流れが自然だと思います。
Jpegとって出しも便利でしょうが、画質に拘るなら、RAWでしょう。
特に、Jpegはカメラで固定されてしまうので、後々、良いアルゴリズムが出てきたとしても、反映できないし(FWはアップできてもBIONZの中身は替えられないでしょう)、メーカーオリジナルの現像ソフトも複数のメーカーのボデーを使うと煩雑ですし、操作系が異なるというのは致命的に扱いにくいです。
そういう意味で、Silkypixのような汎用現像ソフトでの結果が出ていない現状で、ノイジーだとかノイジーじゃないってのは、時期尚早もいいところだと思いますが、みなさんいかがでしょうか?

書込番号:8331973

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 10:38(1年以上前)

しろくま100さん 

α900の発表資料をみて、使っている5DのAFセンサーの配置に近いなと感じました。

5Dを使っていてAFセンサーの配置で「撮影できない!」と言ったことはありませんでしたから、α900も使い勝手は悪くないだろうと考えています。

DMFきちんと搭載されてますし、スーパースフェリカルアキュートマット?でしたか、合わせ易いフォーカス面も別売りされますし、マニュアルフォーカスはやり易いかと想像しています。

書込番号:8332181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2008/09/11 11:42(1年以上前)

クロスセンサーが中央のみと言うのは別の意味で驚愕しましたが、旗艦としてリリースする以上は、これがSONYの、旧KONICAMINOLTA技術陣の精一杯なんでしょうねぇ・・・
中央寄りなのも端では満足な精度が出ないと考えるのが自然ですし。

別の見方をすると、コスト的な問題も考えられますが、フラッグシップモデルが中級機並みのコスト制限で作らなければならなかったとも言えるので、それはそれで悲しい。

考えてみれば、2000年から基本的に進化が無く、A700で世代交代し(ぶっちゃけEOS 20D程度…精度は段違いですが)、新設計AFユニットとしてはまだ二代目ですから、進化はしているとは思いますが、こんなものなんでしょう。


>使っている5DのAFセンサーの配置に近いなと感じました。
アシスト測定点の存在も含め、私もそう思いました。
配置自体はA700でEOS的菱形配置に方向転換しましたが、個人的にはかつての黄金分割も好きです。

書込番号:8332380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル専用レンズは使えない?

2008/09/11 00:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 ashinutsuさん
クチコミ投稿数:45件

A900の仕様に下記の但し書きがあります。
性能保証していませんというのは、つまり使えないということなのでしょうか?

※APS-Cフォーマット専用レンズ(DTレンズ)はカメラ本来のAE性能を満たせないため性能保証していません

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/spec.html

書込番号:8330882

ナイスクチコミ!0


返信する
NEVURAさん
クチコミ投稿数:50件

2008/09/11 00:23(1年以上前)

サポートに確認した訳ではありませんが、「本来の性能は発揮できないが使える」と言うことだと思います。わざわざデジタル専用レンズを判別して自動的にAPS-Cサイズにクロップする機能が搭載されているわけですから。

使用できないことはないはずです。

書込番号:8330937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/11 00:23(1年以上前)

AE(つまり自動露出)がAPS-Cの範囲で動作する(というか範囲外がケラレる状況で動作させる)ことを想定していない…よって自動露出の結果を保証しない…ということ。
正確には評価測光と中央部重点平均測光における露出計の出目の問題かな。
スポット測光(当然ユーザーが適切に露出補正)時は問題無さそうですね。

書込番号:8330938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6349件

2008/09/11 01:05(1年以上前)

APS-Cフォーマット専用レンズ装着時に自動的にクロップされても、測光する範囲までがクロップされないからでしょう。

書込番号:8331127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/09/11 01:38(1年以上前)

40分割測光なのだから、その気になればできそうな気はするのですが。
「せっかくのフルサイズなのだからAPS用レンズは使うなよー」という暗黙のメッセージでしょうか。
APS用レンズで周辺がけられて暗くなると、それに引っ張られて中央がオーバーになる可能性ありですね。

書込番号:8331226

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/09/11 02:40(1年以上前)

>APS用レンズで周辺がけられて暗くなると、それに引っ張られて中央がオーバーになる可能性ありですね。
  
これが本当ならいつもオーバーになる可能性がありますね。
AELモードに4つ目のAPS-Cモードとつけるとか。
メーカーがそんなこと考えないわけはないので勝手にそれぐらいはしてくれるでしょうけど。

書込番号:8331365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2008/09/11 06:34(1年以上前)

>40分割測光なのだから、その気になればできそうな気はするのですが。

私もそう思います。
例えば40分割ハニカムパターンのうち中央付近の半分くらいのハニカムだけ使って測光する方法で回避できるのではと思います。

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat04.html

書込番号:8331560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/11 07:41(1年以上前)

39個のハニカムとその周りで40分割。
流用が難しいだけですね。

書込番号:8331684

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/09/11 10:20(1年以上前)

マルチパターン測光がそもそも精度を出せないのかな?
だとすると、それに下支えされたDROもチカラを発揮できない訳で・・・・それは辛いな。

タムロンやシグマのテレコン使えばOKって事?(違うか

書込番号:8332120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/11 12:55(1年以上前)

測光素子自体はA-100から変更が無かったのは残念ですが…
配置を見るとAPS-Cモードでは外周部のPDがまるっと使えなくなるんですよね。
なのでAEのアルゴリズムを変更しないといけないので保障外としたのかもです。
中央重点やスポットでは大外しは無いと思います。

書込番号:8332627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件

2008/09/11 20:12(1年以上前)

フルサイズに使えるレンズで、クロップモードに切り替えが可能で、そのまま1.6倍の望遠レンズに早変わりというのは無理ですかね。

書込番号:8334111

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/09/11 20:35(1年以上前)

AEのアルゴリズムは、40個のセンサーをフルに使う事を前提にデータ蓄積&ブラッシュアップされてきた筈です。
(ミノルタ時代の14分割 → コニカのDPE技術 → α100以降の40分割+DRO)

それらのデータは、容易に転用できません。


で、α900がどれ位売れるかにもよるでしょうが、フルサイズに収斂するカタチだと、このまま「動作保障外」で押し通される様な・・・・・う〜ん、やっぱり1.5x相当の汎用テレコンを、ソニー自らが出してくれないかしらん??
(既存のテレコンは、後球が出っ張ってると付かないので)

まぁ、ズームをテレ側にしてイメージサークルでキチンと覆ってやれば誤作動しないのかな??
(けど、DT16-80みたいなレンズは、ズーム全域でイメージサークルが小さいから無理かも)

書込番号:8334240

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/09/11 21:56(1年以上前)

しぼりたて純米生原酒さん

んっ?α900のAPS-C撮影がその事じゃないんでしょうか?

書込番号:8334748

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 23:11(1年以上前)

>んっ?α900のAPS-C撮影がその事じゃないんでしょうか?

APS-C専用レンズではAPS-Cモードに自動切り替えということは、フルサイズ用レンズではクロップが使えないという事でしょう。
手作業で切り出しでしょうね。

書込番号:8335235

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/09/12 08:08(1年以上前)

pugichiさん

セットアップメニューにON/OFFがありますからファインダーのAPS-Cの範囲で構図を決めて撮ればファイルサイズもダウンして記録されるみたいですよ。
ただ切り替えがFnやカスタムに割り当てが出来なさそうです。

書込番号:8336482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/12 08:53(1年以上前)

一度フルサイズの広大な画像を体験しちゃうと、クロップは使う気が失せると予想します。
画素数は違いますが、D3でDXモードを使っているという話は殆ど聞きません。

書込番号:8336595

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 10:26(1年以上前)

MP-1000さん

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029607

ここの表記を見る限りでは、どうもフルサイズ用レンズでもクロップ利きそうです。
失礼しました。m(__)m
使い物になるかどうかはまだ分かりませんが、鳥屋さんの様に、望遠重視の方には有り難い機能になるかも知れません。
フルサイズ用レンズなら、周辺も測光出来ているはずで、記録のみAPSサイズである事が予想されますので。

書込番号:8353190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5613件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/16 10:21(1年以上前)

デジカメWatchに外観が出ました。35mm用レンズでクロップは可能のようです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/16/9217.html

書込番号:8358669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5613件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/16 10:31(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

>一度フルサイズの広大な画像を体験しちゃうと、クロップは使う気が失せると予想します。
>画素数は違いますが、D3でDXモードを使っているという話は殆ど聞きません。

D3はクロップすると600万画素を割り込みますが、α900は、クロップでも1200万画素
ありますから、画質的には、かなり使えるとは思います。というより、私なら使いそうです。

高精細で残したい場合は2400万画素。そこそこの画質でOKの場合で、望遠が必要な場合は
クロップという使い分けでしょうか。

ただファインダーがニコンのようにAPS-Cサイズ時に暗くならないようですから、フレーミ
ングは難しそうですが。



書込番号:8358694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プロダクト ギャラリー

2008/09/10 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

面白い絵はありません(と思います)が、

http://www.jp.sonystyle.com/Product/Dslr/A900/Gallery/01.html

というのがありました。

# Coming soonのα900ペーパークラフトって何でしょう(^^;
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Dslr/A900/index.html

書込番号:8330593

ナイスクチコミ!0


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/11 00:02(1年以上前)

機種不明

キヤノンから失礼させて頂きますが、CANON iMAGE GATEWAYというサイトにペーパークラフトがあります。
しかも、レンズは別に作れるようになってます。
多分、同じような感じだと思います。
結構作るの大変そうなので僕はやったことがありません。

書込番号:8330800

ナイスクチコミ!0


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/11 00:06(1年以上前)

4cheさん、

ありがとうございます。
この「完成版」というのが出来上がったペーパークラフトなんでしょうか。すっごくリアルですね。

どんなものが出てくるのか楽しみになりました。

書込番号:8330831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

イベントがあるようですね。東京、大阪。

2008/09/10 23:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

誰も書き込んでいないのでないのかと思ってましたが、

2008年9月27・28日、10月11・12日東京、大阪において、「“α900” 体験イベント」

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/event/08event/index.html

書込番号:8330545

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/10 23:26(1年以上前)

一応、このスレッドに...(^^;

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8327241/

# まとめスレッドからもたどれます...すみません

書込番号:8330575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2008/09/11 00:12(1年以上前)

>今までフルサイズといってもAPS-Cとほとんど変わらない印象でしたが、
α900だけは別世界です

そのサンプルで違いが分かるなんて・・・・凄いですね。
私には別世界でも何でもないです。

書込番号:8330871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/09/11 00:18(1年以上前)

>サンプルを見た瞬間、背筋が凍りました。

こちらもどうぞ↓
◎α900サンプル(無修正)画像
http://www.dpreview.com/gallery/sony_a900preview_samples/

書込番号:8330906

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 01:21(1年以上前)

このサンプルの13番目の子供の写真:
ISO3200、1/80秒、F2.8ですので、顔にノイズが載っています。
これをダウンロードして、PhotoShopでノイズを消して(パラメーターは自動で生成されるものを使用)、1200万画素相当(50%)で見ると、顔のノイズはほとんど見えなくなります。
これなら充分実用になると思います。 ところで、この状況ですと1/40秒でISO1600でも充分撮れると思います。 そうするとノイズはさらに少なくなるでしょう。

また、明るいところの写真はすばらしいと感じます。 
全部の写真が2400万画素でなければ撮れないとは思いません。半分程度の写真では1200万画素でも同じような感じになると思います。 しかし、私としては全体の1割でも2400万画素でしか撮れない写真が撮れれば充分満足できます。それこそ私が求めているところですから。

書込番号:8331182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

標準

高い?安い?

2008/09/10 23:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

当初は30万円くらいのようですが、
スペックを見るかぎり、他社機と比べると安いような気がしますが・・・・。

どう思われます?

私には当分買えそうにない価格ですが・・・・・。

今まで、DTレンズには手を出さず、
視野率100%、AF微調整、等々欲しいスペックはあるのですが。
個人的には、2000万画素超は要らないですけど。
(もう少し少ない方がよかったような・・・・・。)

他社は価格を下げてくるでしょうか?
(特にD700などは。)

書込番号:8330513

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 23:46(1年以上前)

安いと思います。
ただしAFとか防塵防滴などはD700のほうが金かかってそうですね。

書込番号:8330716

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 00:03(1年以上前)

カメラに求めるスペック次第だと思いますが、安いと私は思います。


  高画素、ファインダー視野率、重量(軽量)、、、

  高感度ノイズ、連写、AF、ライブビュー、、、

全てに満足するスペックの製品、全ての人が満足するスペックの製品はなかなかないでしょうから、自分が重視している仕様は何か、でその人にとってのコストパフォーマンスが決まるんでしょう。

書込番号:8330809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/11 01:00(1年以上前)

安くても、40万円台前半だと思っていましたから、大変安いと思います。

D700の様に初値からどんどん下がっていくのでしょうね。

書込番号:8331106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2008/09/11 01:38(1年以上前)

デジタル一眼フルサイズ機の価格が根本的に変わってしまう値段ですね。
ニコン、キャノンも意識せざるを得ない。
(1Dsマーク3が70万円とは…)

現在のところは真似をしようとしてもできないでしょう。
ニコン、キャノンの本格的逆襲は来年以降か…

書込番号:8331224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:52件

2008/09/11 01:46(1年以上前)

α900は上級機の位置づけですが、
対抗馬としてはニコンのD700辺りになりそうかな?
質感はα-9を彷彿させるような感じに見えます。

皐月はぜさんは、
リコーの掲示板では書いては削除されるのが当たり前でしたし、
皆さんからも無視されていたし、ネタ切れのようです。
カメラも買っていないし、ネットでの画像サンプル収集に明け暮れていたようです。

書込番号:8331250

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/09/11 02:40(1年以上前)

他と比べたら安いけど、30万だからなー、さんじゅうまん。

20万くらいでα600(三分の二)、15万くらいでα450(半分)、10万くらいでα300(三分の一)なんてのがあると、なお嬉しいです。
100、200、300、350、700みたいに、いろいろつけたり抜いたりで選べれば良いと思います。
そういうのソニーさん、得意そうだし。


書込番号:8331366

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/09/11 06:24(1年以上前)

2460万画素。 他社と比べたら圧倒して安いと思います。が、一般的な価値判断ではまだ高いでしょうね。

また2460万画素・・・この辺までのハイスペックに来ると、どうしても「必要派と不要派」に分かれるでしょうね。
ということは、フルサイズ低画素機の需要も息絶えることがないと思ってます。
ユーザーの選択肢が増える結果になればいいですが、メーカーのフルサイズの価格の差別化による
低画素機が即廉価性能機にされたら嫌ですね。
ソニーには、α900の12M版を見てみたいです。でも他社との兼ね合いで流れ的には無理でしょうね。
もしかしたら、D700は最後の12Mになるかも。

書込番号:8331547

ナイスクチコミ!1


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/11 08:19(1年以上前)

確かに安いとは思いますが、冷静に考えるとα200の6台分以上。レンズ代もあるので本体だけで比較は出来ないですが。

そう思うと、自分ごときに必要なカメラなのか疑問です。ただ、欲しいのは確かですね。なんかのきっかけ(友人の結婚式とか)があれば、それを口実に買うのですが。ともあれ、フルサイズの選択肢が出来たのはうれしいかぎりです。

書込番号:8331768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 08:20(1年以上前)

画素数と素子サイズだけしか問題にしていない人が多いですが、カメラで金がかかっているのは、むしろ、ファインダーとかシャッターとかボデー自体とかだと思います。
もちろん、現時点で、それらの個々の部品代より、素子の方が高いかもしれませんが、このクラスのカメラでも、基本的な性能を向上させるためにかかっているメカコストの方がはるかに高くなると思います。
脚光を浴びているスペックである「フルサイズ、24MP」の部分だけ考えると、ソニーは自社で素子を作る技術を持っていて、他に売る立場にあるから有利だと考えがちですが、カメラとして一番重要な部分は、他のメーカーに比べて特に有利なわけではありませんがら、このバーゲンプライスはとんでもないと思います。
ただ、1Ds3とかをこれと比べて高いというのは、適当ではないです。
そのクラスのカメラを作ろうとすれば、ソニーでも1Ds3のような価格(あるいは、もっと高くて、かつ一部のプロ専機能は実現されない?)になるでしょう。
また、これで画素数だけ減らして安くなるというのも間違いで、安くなるとしたら高山さんが心配されているような事になると思います。
個人的には、ハイエンド機は、価格競争に走って内容がないようなことになって欲しくないので、低価格化にはどちらかといえば反対です。
高くていいものは残った上で、安くてもそこそこのものも拡充していって欲しいですね。

書込番号:8331770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 08:29(1年以上前)

> そのクラスのカメラを作ろうとすれば、ソニーでも1Ds3のような価格(あるいは、もっと高くて、かつ一部のプロ専機能は実現されない?)になるでしょう。

去年のカメラ雑誌とか見ると、ソニーのフラッグシップは70万〜100万という数字が踊っていますね。
ただ、それより安く出たというより、当時、ソニーのフラッグシップとして想定されていたものと、実際に出てきたα900が違う方向性だったという面が大きいです。
安かったという面だけ捉えるべきではないと思います。
たとえば、セルシオの後継車(ないですが)が出るといわれて、レクサスLSのような車を想定して1200万くらいか?と思っていたら、マジェスタ+αのものが出てきて500万だったらどうでしょうか?
安いは安いんだけど、ちょっと違う感じもします。
ただ、それもで安いという事実は変わらないと思いますが。

書込番号:8331793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 08:38(1年以上前)

ただキヤノンは1DVと1DsVがありますので、カメラのメカ部分等に金がかかっているから1DsVが高いんだというロジックは通しにくくなっていますね(実際には、APS-Hとフルサイズではすべてにおいて金がかかるのでそうかも知れませんが)。

短絡的に言えば多くのユーザーは30万円以上の価格差を「撮像素子の差」と認識しているフシがあります。

救いは一般向けのカメラではないので、そもそもそんなに台数売れることをキヤノンも想定してないことでしょうか。笑

書込番号:8331810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5613件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/11 10:02(1年以上前)

αyamanekoさん

大バーゲン価格だと思いますし、ソニーだからこその価格でしょう。

1.APS-C用・携帯電話用・その他の製造工場を立ち上げて、フルサイズセンサーの工場
  間接費コストが分散したこと(結果として)。
2.将来的な外販によるスケールメリット(キヤノンは外販無し)
3.α700との同時開発による部品の共通化(バッテリーが共通)。開発費の分散負担。
  (キヤノンのフラグシップ機は特殊仕様、ニコンはフラグシップ機から普及機に技術
   移転)

販売価格は、最初から30万から35万円を上限と定めて、逆算で機能を絞りながら決定
したと思います。

キヤノンは、既に1Ds2の時代に1680万画素を達成していましたし、ソニーのセンサー開発
の時点で、キヤノンに画質面で対抗するには2000万画素を超えること、1680万画素センサー
の中級機が出た場合に十分アドバンテージを持てる性能の落とし所が今回のα900だった
んでしょう。

書込番号:8332058

ナイスクチコミ!1


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2008/09/13 01:45(1年以上前)

レスありがとうございます。

やっぱり仕様からすれば、他社と比較すると安いですよね。

銀塩α-9が当時20万円(メーカー希望は25万)ほどしてたことから考えても・・・・・。
でもこの価格では当分手を出せそうにありません。

逆にもっと高ければ、完全に手が出ないのですっきりするんですけど。

ちなみに、今日帰りにカタログだけはとりあえず入手してきました・・・・・・。

書込番号:8340611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/13 07:35(1年以上前)

おはようございます。

> 銀塩α-9が当時20万円(メーカー希望は25万)ほどしてたことから考えても・・・・・。

α9は、発売直後に買ったので、ほとんどメーカー希望価格払った気もしますが、10年近く楽しめましたから、結果としては安い買い物だったように思います。
結果としてという言い方をすれば、デジタルに移行してしまったため、手放してしまいましたが、銀塩続けていれば、今だに毎週持ち出していたと思います。
α900もじっくり使えれば、けして割高だとは思いませんが、多くの人が気にする問題はデジモノの宿命である陳腐化ではないでしょうか?
10年使えるなら安いけど、2年で買い換えるなら高い。
私も薄給サラリーマンなので、そうたびたび買い換えるわけにはいかないので、α900買ったら当分(というか、使い潰すまで使うつもり・・・といいながら、α9買ったときも同じような事を言って、結局手放したな)使い続けるつもりですが、どれだけの期間使えるかが、最大関心事ですね。
そういう意味で、画素数は十分なので、あとは出てくる絵の諧調性とかファインダーとか外装質感のようなものがよければ、α9同様5年、10年使えるものだと思っていましたが、ファインダーは良さそうですが、外装に関しては実際に手にしてみるまで、絵は使ってみるまでは・・って感じですかね。
α9並のカメラだったら、十分10年使えそうな気がします(外野が、そんな古いカメラとか言っても、自分が満足できていれば、いいんですから)。
といいつつ、デジタルは足が速いから、さっさと買って旬のうちに使い倒さないとという感覚もあったりして、ちょっと複雑ですね。

書込番号:8341202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/13 07:58(1年以上前)

> といいつつ、デジタルは足が速いから、さっさと買って旬のうちに使い倒さないとという感覚もあったりして、ちょっと複雑ですね。

たとえば、α700を発売当時に15万で買って、満足して使えるのが2年間だとして(α7Dがはまだ使えているから、もっと使えると思いますが、高い満足が維持される期間として)、α900を30万で買って満足期間が4年になればってのも、単純すぎる話ですが、だいたいこの手の物は、発売直後で相対的進化度が高い間が一番満足感が高いので、むしろ割安なのかもしれませんね。
デジモノが発売直後高いのには、これ(=旬であること)も大きな関係があると思います。
α700、発売当初の15万と今の10万の差額5万が、この半年強、自分が旬を楽しむために支払ったAdditionalなお金と考えれば、月7〜8千円くらい?
これが高いと見るか、安いとみるか?
一回のみに行けば使っちゃう額ですが(というか、ちょっとはしごして、終電逃してタクシー乗れば、これじゃぜんぜん済まない)、これが、毎週末撮影に行って写真眺めて家で一杯に替わって、かつ、それの方が満足感が高いような気がしますね。
まあ、その分、撮影で遠出するので、結局はお金かかってますが・・・。
ただ、残る満足感は、飲みに行って使っちゃうのと、撮影に行って・・・だと、後者の方が高い気がします。まあ、個人的な主観の問題なので、なんともいえませんが。
まあ、これがα7Dでもα700でも、生活スタイルはそうかわらないかもしれませんが、満足度は圧倒的に高くなると期待している今日この頃です。

書込番号:8341262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/13 08:17(1年以上前)

α900はとても魅力的な機種で、ボディの値段だけならまさにバーゲンプライスだと思いますが、
レンズのこともあわせて考えると、少々悩ましいですね。

旧ミノルタブランドのレンズの内、デジタルでも使えそうなものをSONYブランドで復活させていますが、
周辺画質を含めて、フルサイズ機でどこまで利用可能なのかは未知数ですね。

VS16-35、VS24-70、70-300G、70-400Gの4本は安泰なんでしょうけど...。

α900+VS24-70で約50万円、VS16-35と70-400Gを追加すると約100万円ですね。

広角〜標準域にG系レンズ(CANONの小三元に相当)あたりが追加されてからかな...。


書込番号:8341326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/13 09:06(1年以上前)

> α900+VS24-70で約50万円、VS16-35と70-400Gを追加すると約100万円ですね。

個人的には、α900買ったら、ズームより短焦点つける事の方が多いような・・・
85ZA,135ZA,135STF,Macro100,Ref500、魅力的なレンズが多すぎですね(なぜか、長玉ばかり集めてしまった・・・)。
高いレンズが多くて困ると見るか、欲しいレンズが盛りだくさんで幸せと見るか・・・。
ミノルタ合併以降、欲しくても買いたいレンズが無かった時代を過ごして来た身からすると、贅沢に思えます。

書込番号:8341505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/13 09:09(1年以上前)

日本語が変でした。

ミノルタ合併以降、レンズが欲しくても買いたいレンズが無かった時代を過ごして来た身からすると、贅沢な悩みに思えてしまいます。

書込番号:8341519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/13 09:28(1年以上前)

GTからDS4さん、毎度どうもです。

>高いレンズが多くて困ると見るか、欲しいレンズが盛りだくさんで幸せと見るか・・・。

確かに悩ましいところでもあり、自分的には魅力を感じるのですが、となるとα900の値付けと整合しませんよね。

前々から気になっているのですが、SONYはレンズで商売しようという意図が見えすぎるような...。

CANONの圧倒的な強みは小三元ですから、そこに対抗するレンズを揃えないことには、ユーザの開拓は難しいでしょうね。
別板に書いてありましたが、カメラに50万、100万とかけられる人は、とっくにCANONやNIKONを揃えていると自分も思います。

実績のない後発メーカーの定番レンズが20万円!!
Zeiss命の方は別として、一般論としてそんなモノ、普通買います??

書込番号:8341564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/13 10:10(1年以上前)

> 確かに悩ましいところでもあり、自分的には魅力を感じるのですが、となるとα900の値付けと整合しませんよね。

いや、ですから、α900の値付けが・・・ってのは、お目出度い時期なので自粛しますが・・・

> 前々から気になっているのですが、SONYはレンズで商売しようという意図が見えすぎるような...。

そうやって商売しなければ、いや商売にならなければ、何もデジ1業界に参入してくる意味がないでしょう。
コンデジで十分とかいう層向けには、ソニーはコンデジ出しているわけです。
ある意味、α200とかα350とかって、自社のコンデジの上のほうと食い合いになっちゃって、あまりおいしくないように思います。
純利益増を考えると、そことはぶつからない、このクラスしか、ソニーにはおいしくないのかもしれません。
α700とかは、極論、α900もレンズ沼に誘い込むための蒔き餌なのかもしれません。
この板を見たときには、既に、その餌にひっかかっているのかも?
すでに食いついてしまった私は、いいかもなのかもしれませんが・・・。

書込番号:8341713

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ58

返信36

お気に入りに追加

標準

高感度は重視していないのでしょうか?

2008/09/10 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:321件

ソニーのHPのサンプル画像は2点ともiso200での撮影です。高感度は自信がないのですね。
ベータ機でのテストかもしれませんが、他のテストページの作例を見る限り高感度は見劣りします。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

手ぶれ補正があるから、高感度のノイズに対して重視していないのでしょうか。
いくら手ぶれ補正があっても、スポーツなどの被写体が動くものに対しては、高感度が絶対に必要ですよね。
D700の1600がα900の400程度に見えます。

今後、このα900を改良して、順次高感度に強い機種を出してくるのでしょうね。

書込番号:8329802

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/10 21:47(1年以上前)

高画素数⇔高感度
は両立しないのでしょうが、高画素数の必要のない大多数のマニアにはフルサイズって何だッて感じの機種ですね!!!

書込番号:8329876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/09/10 21:56(1年以上前)

画素数の違うカメラでは単純に比較はできないです。
画素等倍で見れば、当然画素数の少ないカメラの方がきれいに見えます。画素数の少ないカメラの方が拡大率が少ないからです。
高感度の画質を比較する場合、ノイズの少なさはひとつの指標ですが解像度も画質を評価する大きな指標です。

書込番号:8329928

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/09/10 21:59(1年以上前)

35ミリのレンズが生かされるから
でもフルサイズで600万画素ではお話にならないでしょう

書込番号:8329953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/10 22:06(1年以上前)

ノイズリダクションをかければノイズが減少しますが解像力が低下します。
結局のところ画素数が少ない高感度機も解像力を低下させてノイズを減らしているのは同じ事で高感度と高解像度は両立しません。
高解像度の画像にノイズリダクションをかけてノイズを減らすことは可能ですが低解像度の画像はどう頑張っても高解像度には成り得ません。

書込番号:8330009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/09/10 22:12(1年以上前)

メーカーのサンプルプリントしてみました

さすがにピントの合焦した所はシャープでしたよ

がんばりましたね、ソニー

書込番号:8330042

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 22:12(1年以上前)

上にも書かれていますが、画素数違うカメラを等倍鑑賞で比べても仕方ないでしょ。^^;
画像を2Lくらいにプリントして比較してみたらどうですか?
ちなみに、拡大率を一緒にしたらこんな感じです。
微妙に露出が違いますが。。。
これで高感度は駄目だというのであれば、次機種待ってみてはどうでしょうか?
(PSE6.0使用でリサイズのみ。)

書込番号:8330044

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/09/10 22:13(1年以上前)

1DsMk3のCanonサイトのサンプル画像もISO100か、200だけですね。D700のニコンサイトも、ISO200-400 (D3ではISO6400が一枚ありますが)。まぁ、もっとも綺麗に撮れる条件の画像を見せましょう、ということで、メーカのプレゼンとしては、そこは構わないんじゃないですか。

高感度撮影時のノイズですが、信号処理系をどけると、まず第一に効くのはピクセルサイズです。簡単な計算で分かります通り、A700とA900は撮像素子サイズが面積で2.25倍ほど違い、ピクセル数は同じ程度の比で違い、ということで、一個一個のピクセルサイズは結局大体同じです。ので、ピクセル毎で見れば、ノイズの出方は処理系がおおむね同じなら同じはず、と。www.imaging-resource.comの等倍画像比較(ISO1600のマネキンのヤツです)では、出力の見栄えとして、大体それでつじつま合っているように私には見えます。で、プリントするときには、ただし、等倍比較をするんでなく、同じ最終プリントサイズになるようにDPIを合わせての話になりますから、A900のほうが、A700よりも有利になる、ということでしょう。

同じサイトの、D700との比較はちょっと微妙ですね。D700のほうが綺麗に私には見えますけれども、まず、光の条件が少し違うんで、それで影響されている可能性も否定できない。実際に、D700のほうが良い可能性もある。

そして、高感度ノイズでは、カメラにNRさせるか、させないか、とってだしJPGでみるか、RAWから現像して見るか、という変数も入ってきますんで、最終判断?はなかなか厄介です。が、imaging-resourceを見るかぎりのおおざっぱな感想では、A700からA900に移行してやって、同一サイズへのプリント/リサイズで状況が悪化する心配はまずなく、D700よりも大幅に劣る、という可能性も非常に小さいと思われます。

書込番号:8330055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/10 22:33(1年以上前)

[8330044]pugichiさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8329802/#8330044

加工した画像を価格.COMの掲示板に貼り付ける行為ですが、imaging-resource.comにあるコピーライト表記から逸脱していると思いませんか?

>Image is copyright ©1997-2008, The Imaging Resource, all rights reserved. Visitors to this site may download images for local, private, non-commercial use. Individuals who have themselves downloaded the image files may make prints from those files as an aid to their personal evaluation of the performance of the camera(s) involved. Other than this explicit usage, the images may not be published, reproduced, or distributed in print or electronic and/or digital media, or linked or otherwise referenced on the internet or other digital information networks without the express written consent of The Imaging Resource.

投稿画像の削除依頼をお勧めします。

書込番号:8330190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 22:33(1年以上前)

ピクセル等倍で確認すると24Mと12Mでは拡大率が1.4倍(かな?)大きくなります
その状態で確認すればノイズやAF、手振れ、収差、回折も不利に見えますので実際の差以上に粗が見えてしまいます。

APS−Cでサイズなら11Mですのでノイズレベルはα700同等だと考えられます。
α700より劣るとするなら絵作りのコンセプトからNRを控えているのかも知れません、例えば
・ハイアマチュアをターゲットにしているので後処理のことを考え素材に手を加えていない。
・ピクセル等倍で評価せず実際の鑑賞サイズでノイズ評価をしている。

私の使い方でははむしろ高感度よりもISO50からの方がありがたいです。
っていうか昼間や室外の撮影が多いのでISO3200や6400なんて使う機会がありません。

でもサンプル画の圧倒的な解像感はすごいの一言ですね。

書込番号:8330195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 22:41(1年以上前)

> 今後、このα900を改良して、順次高感度に強い機種を出してくるのでしょうね。

少なくとも、今の技術を使う限りは、同じサイズなら画素数を減らさないと高感度に強くはならないと思います。
ところで、あちこちにα900は高感度がノイジーって書き込みが踊ってますが、少なくともRAWデータが手に入って、Silkypixといった一般的な現像ソフトで比較しなければ、本当にノイジーなのかわからないと思います。
このクラスのカメラで、しかも、ノイズを気にするなら、Jpeg撮って出しで判断するのは危険だと思います。

書込番号:8330248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 22:58(1年以上前)

最近は高感度ノイズレスにあらずばカメラでない
位の風潮がありますね。

高画素機が出るたびに高画素は不必要だ、高感度ノイズは使い物にならないノイズを減らせだとかおっしゃってる人がいますが意見の押しつけではないでしょうか?
人それぞれ使い方が違うのでこのカメラは自分の求める物と違うと思えば別のカメラを買えばよいのであって自分の使い方あわないからと云ってことある毎に高画素機のネガキャンをするのはいかがな物か。

グリーンピースや死刑廃止論弁護士のようなものかも知れません。

あ!スレ主さんのことではありませんよ、独り言です。

書込番号:8330382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件

2008/09/10 23:02(1年以上前)

う〜ん、このクラスの解像度で、ピクセル等倍鑑賞にどれだけ意味があるのか分かりませんが。
(木を見て森を見ず?)

自分は普段5D使いですが、ISO100がメインで400以上はまず使わないので、
ISO100スタートの拡張でISO50が有ると嬉しかったです。
(高感度や、素早い動作が必要な人はD700を選択すべきでしょう)

自分としては、オプションスクリーンのスーパーアキュートマットに期待ですね。
これの出来次第では、本気で乗り換えを考えたいです。

書込番号:8330398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/10 23:14(1年以上前)

そもそも2400万画素のカメラを持ち出して暗闇で撮影したいシチュエーションて何でしょう?

書込番号:8330488

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 23:18(1年以上前)

ノイズに問題ありという人もいますが、逆にD700は負けたと言う人の方が多いです。 負け惜しみで、隅をつつくような批判をしている人もいます。

ノイズに関しては、ニコン・キャノンの人達は、αなら手ぶれ補正のおかげで、低速シャッターが使えることを知らないのでしょう。
自分達のカメラと同じように、暗くなると手ぶれを抑えるためにシャッタースピードを上げなければならないと言うことが、体に染み付いているのだと思います。
手ぶれ補正が3段から4段効くならば、ISO6400必要なものがISO800か400で良いのだと思います:
  ISO6400 ==> ISO3200(1段) ==> ISO1600(2段) ==> ISO800(3段) ==> ISO400(4段)
まあ、室内競技にはある程度のノイズ性能は必要かと思いますが、明るいレンズがあるので、ISO1600 でいけるのではありませんか? それでダメな人はニコンかキャノンを買えば済むことだと思います。もともと室内競技撮りの方々はα陣営には少ないと思いますので、今回はそこをカバーしなかったのだと解釈しています。 
そのかわり、それ以外の領域では、ものすごい性能とコストパフォーマンスになると思っています。  
山川・海空・花などを撮る時には、2400万画素と高解像度レンズが、いままで撮れなかった写真を撮れるようにしてくれると信じています。よその人たちもα900の高スペックをうらやんでいます。

α900は従来のフルサイズの常識に革命を起こすカメラになっていると思いますし、多くの方々もそれを認めているように見えます。 
αは自信を持って、自分の道を進めば良いのです。そうすれば道は自然と開けるでしょう。

書込番号:8330519

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/10 23:18(1年以上前)

あと、等倍で見比べて同じノイズ量でも、画素数が多いほどノイズが少なく見える(ノイズの周波数成分が高域側にシフトするから)という要素があることを忘れてはなりません。
ハイビジョンテレビを買えば誰もが同じようなことを経験しているはずです。
ハイビジョンは従来型テレビに比較して非常にノイズが少なく見えますが、測定上は同等かそれ以下に悪いことが多いです。

書込番号:8330520

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/10 23:25(1年以上前)

>orangeさん

α900良いカメラのようですが、別にキヤノンユーザーは羨んでいませんでしょ。
2,400万画素・防塵防滴・秒5コマ・視野率/倍率の高いファインダーなどなど。
値段は高いとはいえ、1年先にEOS-1DsMK-IIIが実現しているスペックですね。
2,120万画素と2460万画素に大きな差異があるとは思えません。

あー「値段が半額」なのは良いことですが、AF性能やマイクロアジャストメント、
シャターの耐久性能、ライブビュー、デュアルスロットの記録方法が自由に選べ
る等々、プロ機としての資質が違いますけどね。
D3・D700は確かに「ハイスピード・高感度」性能重視です。しかし、画質重視機
はEOSが既に、3世代進めてきた分大きなアドバンテージがあります。

書込番号:8330567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/10 23:32(1年以上前)

等倍で見ると確かに赤っぽいノイズが1600くらいで出てますが、この程度は現像ソフトでどうにかなるレベルに見えます。
しかも、D700と同じサイズにリサイズすると差がわからなくなります(載せられませんが(+_+))。
ということは、そんなに悪い性能でもないという事だと思います。
このα900の高感度は5D板で酷評されているほど悪いとも思いません。
むしろこれなら使えると思います。

こうなると、もうすぐ発表になる5D後継機との比較が楽しみになります。(^^♪
50Dが色ノイズをうまく消しているように見えますので、5D後継機のほうが高感度には強いかもしれませんね。

このあたりは今後作例が出そろってきたときに、本当の姿が明らかになるのでしょう。

それにしても、このα900の低感度の解像感は凄い!\(◎o◎)/!

書込番号:8330613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/10 23:45(1年以上前)

orangeさんのようにD700使っている人が言うと納得します。
超高感度の画質を気にする人々は超高感度はそんなに使いますか?普段私は3メーカーのカメラ使いますがISO800までが上限です(笑

書込番号:8330712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/10 23:52(1年以上前)

高感度ノイズに関しては、発売後の時期のサンプルも見てみたいですね。

書込番号:8330743

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/11 00:33(1年以上前)

確かにスペックをみると、特に目新しい機能はないんですね。
これは、低感度重視の人向けですね。

書込番号:8330995

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング