
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 15 | 2012年11月4日 16:55 |
![]() |
32 | 24 | 2012年10月22日 21:23 |
![]() |
12 | 2 | 2012年10月10日 02:24 |
![]() |
798 | 122 | 2012年10月21日 20:20 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2012年9月29日 00:53 |
![]() |
61 | 13 | 2012年10月6日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α99が発売される2日前にα900を買いました(^ ^)
本当はα99を買う予定でしたが、マップカメラに行ってα900を試写したら感動してしまい、衝動買いしてしまいました。
とりあえず純正50mmの単焦点を買ったので、これからたくさん撮って勉強したいと思います。
諸先輩方よろしくお願いします。
書込番号:15266384 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

A99とA900はまったく異質の世界ですから、今A900に感動されたとしたら、状態の良い個体を入手される最後のチャンスでしたね。おめでとうございます。
書込番号:15266443
3点

>komokeriさん
ありがとうございます(^ ^)
一応一通りのメーカー(ニコン→キヤノン→ペンタックス→ソニー)を使ってきましたが、ソニーが個人的には一番好きな色だったのでずっと使ってます。
α77も使ってましたが、思い切って今回売却しました。
今後は望遠、マクロも揃えていきたいですし、いずれは憧れのツァイスも使ってみたいと思います。
書込番号:15266657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はじめまして。
自分も同じクチです。
α99の発売が近づいてからα900を購入致しました。
勿論最新のα99の方が絶対的にモノは良いに決まっていますが(笑)長い目で見るとα900の方が所有している価値があるだろうな〜と思い買いました。
やはり最高ですねα900!
自分はZEISS Vario-SonnarT(2470)とPlanarTを合わせて使用していますがAPS-Cサイズの時とは明らかに画が違います。
来年にはPlanarTの50mm1.4Fが発売されると言う事なので更に楽しみが広がりそうですね。
自然にファインダーを覗く事が出来る最後のαかもしれませんね。
大事にしたいですね
書込番号:15269805
3点

>LooKDoragonさん
ありがとうございます&おめでとうございます(*^_^*)
ここ最近はα77のEVFに慣れてたのでなんだか逆に違和感があります(笑)
ツァイスいいですね!!
すごく憧れてますよ。
まぁその前に自分はたくさん撮って勉強しなければなりませんね・・・
これからよろしくお願いします。
書込番号:15269889
1点

購入したα900です。
マップカメラで良品の物でした(*^_^*)
50mm単焦点との組み合わせです(これしか今のところありません・・・)
でも今はこれでたくさん撮って勉強したいと思います。
書込番号:15269924
2点

ご返信ありがとうございま〜す。
GOODフォト!ですね〜α900&50mm!
個人的には常時使用は50mm単玉がBetterだと思っております。
どうしても標準ズームに頼りがちですがね。
カメラそのもののフォルムも50mmがバランスが良いです!
それにしてもiPhoneの画像綺麗ですね(驚
書込番号:15270022
0点

αいいね さん
購入おめでとうございます。
>50mm単焦点との組み合わせです(これしか今のところありません・・・)
次にどんなレンズがいいか、この掲示板の右端にPHOTOHITOが載ってますよね、
と言って背中を押す。。。
書込番号:15270117
1点

>LooKDoragonさん
返信ありがとうございます(*^_^*)
そうですね、自分もこの組み合わせが見た目のバランスもいいと思います。
今後は広角寄りの単焦点(24〜30mm)、70-300mmG、100mmマクロ、超広角の順番で買い揃える予定です。
でも予算が・・・(笑)
まだまだ先の話になりそうです(^_^;)
書込番号:15270198
1点

>めいこうmさん
コメントありがとうございます(*^_^*)
アメブロは書いているのですが、価格掲示板は初めてなのでよろしくお願いします。
いやぁ買いたいレンズは頭の中で決めているのですが、自分の予算が厳しくて・・・(^_^;)
少しずつ買い揃えていきたいです。
書込番号:15270219
0点

α900購入、おめでとうございます。
私はα77が出た去年の秋に、α77を見に行ったのに、α900を買ってきてしまった者です。
α99の性能の良さよりも、α900をナデナデすることを決めています。
>今後は広角寄りの単焦点(24〜30mm)、70-300mmG、100mmマクロ、超広角の順番で買い揃える予定です。
ここに反応してしまいました。
私はα700を使っていた頃に、まさに、おっしゃるラインナップ、すなわち、
24mm/f1.8
70-300G
100mmマクロ
10-20mm
16-35mmZ
をそろえたくちです。んが、これがα900になって、困ってしまったのです。
フルサイズだと、10-20mmに替わるレンズが無いのです。
それと、APS-Cで慣れてしまっていたため、70-300mmGの望遠側がもっと欲しくなるんです。
さらに、16-35mmでは広角すぎたり・・。
と、まぁ、そんなわけで、買い増ししないとだめかもって感じです。
16-35mmZは28-70mmZに、70-300Gは70-400Gに、10-20mm・・・どうしようってところです。
って、どうでもよいカキコミでしたね・・・。失礼しました。
書込番号:15270324
2点

>トナカイ男さん
コメントありがとうございます(*^_^*)
ラインナップが似てる(自分の場合はまだですが・・・)という事でアドバイスありがとうございます。
たしかに70-300mmGより70-400Gの方がいいんですけど値段が全然違うんですよね(^_^;)
う〜ん頑張ってそっちにした方がいいんですかね・・・
超広角は仰る通り16-35mmZにする予定ですがこれもかなり貯金しないと買えませんね(^_^;)
嬉しい悩み(笑)ばかりなので、頑張って貯金します!!
書込番号:15270682
1点

α99が発売されたので、私も買いました。フルサイズは5D MarkU、D600、M9に続いて4機目です。中判の645Dも所有しています
書込番号:15292351
0点

ボイウさん
おめでとうございます。
そんなにたくさんカメラを持ってるんですね。
うらやましい…
書込番号:15292709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STFが無いな/ん、聞かなかったことにしておいて下さい。
書込番号:15294097
0点

めいこうmさん
…はい、聞かなかった事にしておきます(笑)
書込番号:15294208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
タイトルにあげました通り、α900で使用できる、55mmから65mmのあいだの単焦点レンズはありましたでしょうか?
ずっとシグマの50mmを使っていましたが、もっと寄りたい。しかし(同じくシグマの)70mmでは寄り過ぎる。ベストはニコンのAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDなのですが、α900が気に入っておりますので、鞍替えはしたくないなと思っています。タムロンの60mmを見つけましたが、残念ながらAPS-C専用でしたね。どなたかご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

70mmで一歩下がれば良いんじゃないの?
書込番号:15221813
5点

シグマの50mmは実質47〜48mmですから寄った割には・・・ ということになりますね。でも70mmもお持ちなら、これらを使い分ければなんとかなりそうですが。
話は変わりますが、先日DxOという現像ソフトのA900 - シグマ50mm f1.4のモジュールがリリースされました。欠点無しのシグマ50mmと思ってましたが、このモジュールをかけると・・・・
余計なお話しでした。おたすけできなくて申し訳ありません。
書込番号:15221879
1点

ソニーの50mmマクロなら等倍まで寄れるんじゃないの?
書込番号:15221883
1点

何を撮るのか、はたまた撮影に制限がるのか撮影内容が分かりませんが
レンズにより一歩下がるか、一歩前にではダメなのですか…
でなければ、ズームレンズではダメなのでしょうか?
書込番号:15221907
3点

みなさま素早いご返信ありがとうございます。
>G4 800MHzさん
その通りです。。。そう言われてしまうと、ちょっと返す言葉が無いのですが 笑
確かにその通りです。ただ主な使用目的はスナップで、さっと撮って引っ込めたい感じです。
下がる手間を惜しまなければそのとおりですよね。
>komokeriさん
シグマは実質50mm以下なのですね。初耳でした。またシグマは若干、純正と比較すると寒色系の色味ということもありますよね。個人的には純正の色味が好きなので、シグマ70mmではなく、他のものがないかと思っていました。
DxOのモジュール情報ありがとうございます。1635ZAで僕もよく使用しています。シグマ50mmには適用したことありませんでしたので、今度試してみます。このレンズも諸々語りだすと色々ありますが、ここのレスだと長くなってしまいそうなのでやめておきます 笑
>明神さん
そうですね。しかしながら、スナップ中心なので、数メートル以上離れた対象を撮ることが多く、もっとアップが欲しいと感じていました。機会があれば、ぜひ使ってみたいレンズのひとつですね。
>okiomaさん
ズーム、ありですよね。ただスナップということもあり、できるだけ軽く、そして映りのよい、単焦点が欲しいなと思っておりました。
何かもっと他の術がないか諸々調べてみようと思います。
とりいそぎ、皆様 素早い返信ありがとうございます。
書込番号:15221968
0点

こんばんは。
APS-Cサイズが誕生する前、
35フルサイズでは35mm、mm、40〜45mm、50mm、 85mm、 100mm、が一般的なレンズでした。
この間はワーキングディスタンス、つまり移動で賄うのが一般的です。
ここで近い40〜45mmと50mmがあるのは狩猟民族である欧米人の視野角(標準レンズ)が42mmくらいで農耕民族が50mmくらいだからです。
60mmはAPS-Cとフルサイズ兼用で使えるように作られたレンズが多いです。
つまり人を撮る場合ではフルサイズで半身、APS-Cサイズでバストアップと…。
ですからどうしても!ならズームはいかがですか?
書込番号:15222027
4点

ググったらひっかかっただけなんで、正直よーわからんw
http://www.ikuru.net/blog/archives/2006/07/60.html
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forHsonyad.htm
使えたらラッキー、ってなもんでひとつ(ぉ
書込番号:15222081
1点

別に、CONTAXの60oマクロをスペイン製アダプターで付ければいいんじゃないの?
書込番号:15222223
3点

M42マウントレンズかなー?
AFもAEも効きませんけど、マウントアダプタ経由で使えます。(笑)
SMCタクマー55mmF1.8
FUJINON55mmF1.8
が写りと安さでお勧めです。両方とも5,000円出せばおつりが来ます。(笑)
マウントアダプタは中古ならまあ2,000円ぐらいで買えるでしょう。
ただ、、、50mmで撮ってトリミングすりゃー良いだけだと思うけど。。。(苦笑)
書込番号:15222267
1点

あっ。もひとつ馬鹿らしい技を思いついた。
シグマ28mmF1.8にx2のテレコンかまして56mmF3.6で使う!(笑)
これならAFもAEも効くかも!?
書込番号:15222317
0点

>いなかのカメラマンさん
なるほど勉強になりました。狩猟と農耕民族の違いも興味深いですね。たぶん僕の視野角(標準レンズ)が60mm
くらいなんじゃないかと最近思うようになり、こうした質問をさせていただきました 笑
>デグニードルさん
これは面白そうですね。う〜ん使えるのかな。アダプターのサイトの説明では使えそうですね。
いや、、、これは中判仕様の6×6なので135フォーマットだと、、、いったい何ミリになるのでしょうか?
知識が乏しくてわかりませんが、イメージサークルの中にすっぽり収まりますよね。そうするとだいたい(60/36=1.6倍になるので1.6×60=)96mmくらいになるのでしょうか。。。? かなりあやふやで全く自信がありませんが。。。
>ECTLVさん
情報ありがとうございます。 CONTAXはヤシコンマウントでしょうか。 このアダプターは存在するのでしょうか?
ちょっと調べただけですが、自作するしかないのではないかと認識していますが、間違いでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10404710/
いや、「自作すればいいだろ!」って話かもしれないですね 苦笑
>ちさごんさん
55mmは2つもあるんですね。しかも安いので手が伸びそうです。
しかし本当に安いですね。テレコンはちょっと。。。笑
兎にも角にも、情報ありがとうございます!
書込番号:15222489
0点

ヤー万ピー万さん こんばんは
どうしても60oの圧縮効果欲しいので有れば 最終手段ですが Y/Cコンタックスのマクロプラナー60o購入し マウント改造するのも考えなければ成らないかもしれませんね
http://www.nocto.jp/shopdetail/009007000002/
書込番号:15222613
1点

こんばんは
どうしても60mmですかね。
ヤシカCONTAX/Makro-Planar T*60mmF2.8
はいいレンズですよ。30年弱使ってます。
でもつけるのは大変そう。(笑)
10mm差、妥協したほうが楽でしょう。
書込番号:15222819
1点

こんなのもあります。
http://www.ne.jp/asahi/geo/foto/leicalm3.html
http://www.2dachsies.com/2dachsies.com/Elmar_65mm_F3.5.html
Leica Elmar 65mm F3.5、ビゾフレックスと称する、LA-EA2のマニュアル版のようなアダプターを介して使うレンズでした。
書込番号:15223580
1点

おはようございます。
>55mmは2つもあるんですね。しかも安いので手が伸びそうです。
しかし本当に安いですね。テレコンはちょっと。。。笑
M42マウントで良いのなら、まだまだ選択枝はありますよー。あの時期のレンズでは55mmとか58mmは結構ポピュラーな焦点距離ですので。
ちょっとレア度の高い(値段も高い(笑))やつを以下に記載してみます。
(実は私自身が欲しいと思ってるレンズだったりしますが・・・(苦笑))
YASHINON 60mmF2.8マクロ →かなり高性能らしいが、かなりのレア!富岡光学製の逸品。
トプコール58mmF1.4 →オリジナル版とコシナ復刻版の2種あり。当然後者の方が新しい。
普通によく写るらしい。復刻版はレア品。
JENA ZEISS BIOTAR 58mmF2 →かなり古いが割と良い描写らしい・・・オクで時々目にする。
テレコン案は忘れてください。調べてみたら28mm+テレコンは激突する可能性大です。まず使えません。(苦笑)
書込番号:15224047
1点

>もとラボマン 2さん
自分で改造しなくとも、お願いする方法があるのですね!これは貴重な情報ありがとうございます。
これは最終手段としてとっておきたいと思います。
>写画楽さん
仰る通り、ほんの10mm、たかが10mmを我慢すればいいだけの話ですよね。
ほんと、小さなことだと思います。しかしそれでも挑戦したくなるのがカメラの楽しいところですよね。
今のところ最も手軽な方法としてはやや画角の広いシグマを手放し、純正の50mmを手に入れることです。
>純素人さん
ライカの名前は憧れをもって響いてきますね。使ったことはもちろんありませんが、ライカがαで使えるとは知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。いつか!きっとライカのレンズ、一度は手にしてみたいですね。
>ちさごさん
どれも面白いそうなレンズですね!レアと言われると手に入れたくなってしまうのは不思議な魔力がありますね。 イカンイカン。。。なんとなくYASHINON 60mmが気になりました。質の割にCPがよさそうですね。(ライカやツアイスなどと比べても) オールドレンズは使ったことがありませんでした。初めてα900で使ったレンズはコシナの50/1.4でした。当時は近代のマウントで使用していた記憶があります。気に入っておりましたが、人に頼まれて撮るときなどはAFが必要になったため現在のシグマの50mmと引換に手放しました。
ちさごさんオススメのM42アダプターなどありましたら他の55~60mmのオールドレンズとあわせてご教授いただけたら幸いです。自分でも調べてみましたが、Super-Takumar 55mmなどかなり手頃な値段で出回っているのですね。ちょっと食指が湧いて来ました 笑
書込番号:15226204
0点

こんばんは!
私が使用しているM42アダプタは↓です。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_04.htm#m42
”絞りピンが押し込まれるタイプ”というところが重要です。
もっと安いやつもありますが、Kindaiがもっともポピュラーだと思います。
新品だと結構高価ですが、私は中古3,000円ぐらいでゲットしました。
レンズを探すのは、ヤフオクがベストだと思いますねー。
マニュアルフォーカスレンズ分類のところで、焦点距離で検索するとぞろぞろ出てきますよ。(笑)
ただ、当然古いレンズばかりなので、コンディションに関しては博打性が多分にありますので、ご注意を。。。(苦笑)
書込番号:15226720
1点

LEICA R レンズの Macro Elmarit-R 60mm F2.8を
マウント改造でつかうことができますね。
改造は簡単ですが、元には戻せませんのでRマウント自体
事実上消滅していますが、将来性の怪しいAマウントに
改造するのもどうかというのはあります。
書込番号:15226878
1点

そうそう、ヤシコン60oマクロプラナーだ。
おっと、マウント改造だったね。
そうだなー、Nikonマウントに変えてから、
Nikon-Aマウントのアダプターを自作すればNikon機と両方に使えて良いよ。
書込番号:15227343
1点

>ちさごんさん
諸々情報ありがとうございます!
ちなみに
「絞りピンが押し込まれるタイプ」→「オート絞り対応のレンズにも対応する」
「ピン押し」タイプではない → 「絞りもマニュアルのみ」のレンズに対応 という理解であっていましたでしょうか?
たびたびご質問すみません。
ヤフオク早速見てみました。これはハマりそうですね。。。暇があればチェックしてしまいそうで、新たな世界を知った感じでした。 誘(いざな)い、ありがとうございます 笑
>FR_fanaticさん
話はそれますが、今となっては「将来性が曇ってきた」と言われてもおかしくないAマウントですよね 苦笑
当時5D2と迷いに迷いα900を買ったのは、値段の割に画素数が多く、何よりファインダーが素晴らしかったからでした。
個人的にはα99の次のモデルに期待しています。
マウントの改造する際には肝に銘じておきます。もとに戻せないなら、手放す時も価値が下がる可能性があるってことですものね。
>ECTLVさん
Aマウントに将来は無い、と決めたらおそらくニコンに行くと思いますので、
またそのときは色々と教えてください。所有してもうすぐ4年、いまさらですが、他マウントはレンズの選択肢が多くてうらやましくなりますね。
書込番号:15228740
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いまさらですが出先で直接ネットにアップできると便利なのでいわゆるWiFiカードを買ってみました。
東芝から出ている『FlashAir』と同じもの(OEM元?)だと思いますが、Trek2000の『FluCard Pro 8GB』です。
SDカード形状なので、もちろんSD-CFアダプタを介してですが、ボディ内のアダプタからでもちゃんと電波は届くようです。
手持ちのRX100にしても動作確認されていないですし、一部の機種は使えないようなことが書いてありましたが、
どちらも使えるようです。
今のところ専用の有料アプリではなく無料アプリでの試用ですので一度に一枚しか転送できません。
ブラウザ経由であれば複数枚いけますが、操作性が良いとは言えません。
使い方は、
1. カードを入れて電源ON (→ 内部でLinuxが起動、システム初期化し一瞬"NO CARD"が出るが慌てない)
2. 準備ができたら撮影
3. 撮り終わったら再生モードで「Setting/Review」と書かれた画像を『削除』する (→ 内部でモートが切り替わる)
4. iPhoneなどでWiFiアクセスポイントを選択 (→ 3G回線でもインターネット接続不能になります)
5. ブラウザのURL欄に「192.168.1.1」と入力 (→ カード内のHTMLページが見えます)
6. 「画像」メニューでサムネール取得、必要な画像だけダウンロード
7. ダウンロードが終わったらカメラの電源を切って完了
という具合です。専用アプリだと5と6がもう少し手軽になる感じですか。
面白いのは「画像を消すとそれがコマンド実行トリガーとなる」という発想で、これはカードの電源が
再び入ると消した画像が復元される仕組みです。ボディの電源スイッチを切っただけではダメで、
いったんカードを取り出さないと復元しないケースもあるようです。
iPadだとサードパーティ製カメラキットでCFやUSB接続で直接読み取れるのですが、iPhoneではできないので
まあ、あれば何かの役に立つかもです。実は内部のLinuxをいじってどーのこーのというお楽しみもあるのですが、
最近面倒くさくってダメ、という私みたいな方は東芝製をどうぞ〜
以上、転送ができたというだけで全機能の動作を確認したわけではありませんので、興味ある方は
その辺のリスクを覚悟してご購入下さい。
7点

FluCardとFlashAirカードは全く別のものです。
書込番号:15183965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おやそうなんですか。てっきり似たようなもんかと...というか内部の仕組みが同じだからこそFluCardにFlashAirの
ふりをさせてソフトを使いまわすとかもできるみたいですよ。
モノ自体は同じではないかもですが、東芝と同じ陣営のようですし、技術的なやりとりはあったのではないでしょうかね。
あるいはTrek2000がソフトの仕組みを考えて東芝がハードを提供したとか?いや、知りませんけどね。
ま、何にせよ何らかの関係があったからこそはっきり言わないのがOEMの常なわけで...一般論です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110914_477468.html
書込番号:15184029
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONYに対する疑念は大きくなるばかり。
α900のファインダーで一眼レフの醍醐味を味わってほしいと
言っていた勝本さんは、手のひらを返したかのように、
「フルサイズではOVFを愛している人が多いが、
我々はEVFのほうが優れていると信じている」と4年前と
真逆の方針をα900ファンに無理強いている。
新型のα99は、α900とは違った魅力を備えているのはわかる。
詰めが甘い点も色々あるし、ツッコミどころは多いけれど、
α900の正当後継よりα99のような形を望む人もいる
ってのもわかる。でも、ソニーは自ら取り込んだ
α900のOVFのファンを容赦なく切り捨てたわけ。
私はね、かつて勝本さんが言っていたように、
α900のような最高の光学ファインダーで
一眼レフの醍醐味を味わい続けたいんですよ。
でも、もうソニーはα900の後継機は作る予定は
ないと宣言してしまった。
んじゃどうするの? D800行ったらいいの?
5D3に行ったらいいの? もしそうするなら、
百数十万相当の投資をしてきたαレンズは
どうしたらいいの? これ売ったらいくらで売れるの?
教えてよ、勝本さん!
もうね、ソニーに対する感情は、嫌いとか通り越して
ほとんど憎しみに近い領域に達してますよ。
でもね、ここで勝本さんに問いかけても、
返事してくれるわけもないです。自分で決めるしかないの。
・・・そして昨日決めました。どうするか。
昨日フジヤ行って、α77売り飛ばして、α900の中古を
買ってきましたよ。うん、これでα900×2になりました。
α99の次の世代のフラッグシップまでは、たぶん待って
いられます。その次も頑張ればなんとかなるかな?
OVFはもう作らないっていうなら、
んじゃぁα99の5倍も10倍も優れた、α900のOVFのファンを
納得させるだけのEVF作って下さい。
待ってますから。
63点

荒らさないでね。
これはある種の聖域だからさ。
わかるよ、僕のOM3Tiだからさ。
書込番号:15132247
6点

心中お察し致します。
自分はOVF機はけっこうあきらめもあったのですが、改めて言われてしまうと残念ではありますね。
まあ今後についてはっきりしないソニーにしては、明言したので合わない人は離れるしかない、それなら早い方が良いとも思えますけど。
自分としては、OVFというか、今ある技術さえも正常進化路線が出来ないのではという懸念があります。常にその時の新技術を未熟なまま搭載していってしまうような。
TLMやEVFもそっちに舵をきったのなら、そこをとことんまでつめて欲しいですね。光量低下を極力抑えたTLMとか位相差AFに使った光をフィードバックする方法とか。TLMのミラーアップモードとかもですね。それに更なるEVFの性能アップ。技術的に出来る出来ないは別にして考えなきゃいけない事は山ほどあると思います。こういうのきちんとやっているのかな。今度は99の技術をいかにエントリー機用に合わせるかとかしか考えてないんじゃないかな。
自分もマウント変更も考えましたが、けっこう手間がかかるし整理するにしても売値とか考えると…。もう少しαに付き合いたいと思います。値段がこなれ操作感を試せたあとは99もいくかもしれません。77のファームアップだって期待していますし、99の技術が入ったAPS-Cフラッグシップとしての77-mk2とかだって900を残しているなら良いツートップになりそうかもです。こういう期待を裏切らないで欲しいですね。
αの次のフラッグシップはまた4年後くらいですかね。TLM化してるからサイクルも早いのかな?少なくとも、900ユーザーを唸らせるような名カメラを生み出して欲しいと切に思いますよ。
書込番号:15132248
12点

時代の流れですねぇ。
デジタル一眼カメラの新しい時代の幕開けでしょう。
「デジタルカメラ」というカテゴリーである以上、デジタル化が進む事こそが正常進化なんだと思います。
今のカメラは「アナデジカメラ」といったところでしょうか?
アナログの「レコード」からデジタルの「CD」に変わるときも、CDは音に温かみがないとか、音飛びするなどとボロクソ叩かれましたが、主流になりましたし。
まぁ、CDもSONY(フィリップスと共同開発)が時代を変えたんですが・・・
これからは、EVFに慣れるしかないのかもしれませんね。
書込番号:15132264
12点

フジヤカメラで全部売った!か、と、思いきや、α900をもう一台Getされているところが、不動明王アカラナータさんらしいなと思いました。良い意味で。愛情ある批判を感じます。
そう、EVFをもっと進化させてユーザーを黙らせてみろ。もうそう応援するしかないのかも知れませんね。さすがです。
書込番号:15132277
25点

こんなもんですよ 企業は
近くにも 気が変わる人いませんか〜
世の中 環境で 気分がかなり 変化しますので
お金も 彼女 奥さん 友達 世間の目 社会
生きていますので 変化ありですね!
どうすれば? なら 我慢しかないでしょ!
書込番号:15132353
4点

俺も「見限って全部売った」という結びかと思ったw
個人的には、EVF全面肯定派なんだけど、不動明王アカラナータさんの
批判と魂の嘆きは、賛同できるっす。
不動明王アカラナータさんは現在のαマウントの置かれた状況と、
自身の要望に多少理不尽な部分もあるのを理解した上で、
納得出来ない部分について嘆願しているので。
後戻りできない道を踏み込んだ以上、α900のOVFと交互に見比べても
「どう見てもEVFが上だな」と言わしめるような、究極のEVFを
実現させて欲しいもんだね。
書込番号:15132374
14点

もう研究所内では、完璧な技術が完成しているのだと思う。それを見ている人と見てないひとで、どうしても温度差がでるのでは。光学ファインダーは全メーカーからいずれ消える。
書込番号:15132403
7点

こんにちは
造っても、沢山売れない事を知ってしまいましたしね。
方針転換は、仕方が無いのでしょう。
A900、2台持ちに成ったスレ主さんの、背中を見たようなそんな気持になりました。
書込番号:15132408
4点

不動明王アカラナータさん
こんにちは。
α900からα99へのモデルチェンジの意味は、中級機以下のそれとはまったく意味合いが異なると思います。
最高のOVFをこの世から消し去ってしまうことを意味します。
大げさにいえば、これまでの一眼レフのファインダーの進化の歴史に対する冒涜とも感じます。
新しい技術はどんどん開発しなければいけない。
しかし、これまで培った文化を蔑にしてはいけない。
強く感じます。
書込番号:15132415
12点

スレ主さんには悪いけど、まだそんなこと言ってるのって、少し呆れました。
書込番号:15132760 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

不動明王アカラナータさん
こんにちは。
デジタルには寿命がありますよねα900もいずれは・・
EVFは慣れなのでしょうかね、一度使ってみようかと思います。
α99ですが私は静止画メインなので気になるのは画質だけなんですよね
α77で叩かれた経緯を見ているのでなかなか踏み込めないところなんです^^
書込番号:15132900
5点

α77で躓いたツケも払わないといけない使命を帯びたα99は、妙な期待と不安の入り混じった中で登場する訳で、TLM機としての最高機種としてソニーとしては自身を持って販売するようですが、α55の発売CMの時から写真以上に動画に力を入れてきたその一応の集大成でもありますから、過去最高画質と「写真」画質を謳ってはいますが、どうみても動画に思いっきり力が入った動画カメラですね。
まあそれはそれとして、EVFがOVFに「完全」にとって代われることは未来永劫無い訳で、それぞれ持ち味を活かした使われ方を今後もしていくものだと思っていますが、今回のα99のスタミナの無さはどうしたものかと。
EVFの採用機であるためにどうしても電力消費量がOVF機とは違うのは分かるのですが、ニコンのD800などは下位DX機と同じリチウム電池を使っていてあのスタミナ(本体装着分だけでの話し)ですから。
それに較べて本体に1個、縦位置グリップに2個都合計3個で1230枚の公証値、ちょっとスタミナ少なすぎやしませんか?(スタミナが無い原因は内部基盤のチップの電気消費量にあるようですが)
まあシグマにAPS-Cサイズで電池1個で2桁しか撮れないDPMerrillというコンパクト機もあるにはありますが、やはりフラッグシップ機としては非常に心許ないです。
確かにニコンなどと同じように従来の電池が使えるのはユーザーとしては有難いことでもありますが、インフォリチウム充電池がそれほど安くもない上にスタミナもないのでは逆に堪らないですね。
RX100で従来のコンデジ用充電池のGタイプからXタイプに変えたように、新規充電池に切り替えた方が寧ろ良かったのではと思います。特に一眼動画機としての最高機種を標榜しようとしているならビデオ機ほどではなくとも動画撮影でのスタミナは当然要求される最重要なスペックだと思いますけどね。
ということで、α77はスルーしてα99に少しだけ期待してみたものの、やはり安心して使えるようなレベルにはなっていないまだまだプロトタイプなんだと思います。
ただこの状態なら新生α1としてOVF機をリリースしても全然問題は無さそうですけどね、α2桁機は壮大な実験機種だったということで。
書込番号:15133002
7点

こんなニュースがありますよ。
オリンパスとソニーは28日、資本・業務提携を結んだ。ソニーがオリンパスに約500億円を出資して筆頭株主となり、役員1人を派遣する。外科手術用の内視鏡を開発・製造する合弁会社を年内に設立し、カメラ事業でも提携する。
両社が同日開いた取締役会で承認された。
まぁ推測ですがOVFもしかすると・・・
書込番号:15133105
4点

>ソニーがオリンパスに約500億円を出資して筆頭株主となり、役員1人を派遣する。
あー、オリに役員派遣するんだ、Sony・・やめといた方が良いと思うけどなー
株主権限で派遣された幹部役員って、たいてい派遣先ではヨソ者扱いだから、
派遣先会社のどの派閥からもつまはじきにされて、
かといって株主会社の権威で無理に言うことを
きかそうとすると反感買うだけで逆効果、
しまいには孤立無援で、戻るにも戻れず
「親会社から島流しにされただけ」っていう状態に陥りやすいんだよねぇ
ギクシャクしなけりゃ良いけど
書込番号:15133183
7点

上記の私の発言で少し曖昧なところがありますが、
「今回の」とは今回SONYがやっていることは、と言う意味で
今回スレ主さんがやっていることと言う意味ではありません。
デジ一システムは買うに易し、売るに難しですね。
書込番号:15133213
1点

不動明王アカラナータさん
おめでとうございます。
最適な選択だと思います。
ファインダー命の撮りかたをする人はD800Eでは満足できません。
理由は簡単・・・コスト削減です。
D800を低価格で販売するためにファインダーは思い切って安物にした。
結果としては、暗くて小さくなった。 暗くなったのは高機能化したから。
高機能化すると、ファインダーに液晶パネルを入れ込んで情報表示する内容量が増加した。おそらく液晶パネルも表示を高速化するために厚くなったのだと思います。
結局、低コスト化するためには
ガラスは小さくする
液晶も小さくする
反面、液晶に表示する情報は2重表示3重表示とレイヤーが重なってゆく
これを解決するには、えいやっとEVFにして、ガラスを取っ払うのが一番。
しかし、ソニーはこれを誰よりも早くやってしまった。
まあ、プロ機が無いからできたのだと思います。
結果として、だれよりも早く液晶ファインダーの技術を磨くことが可能になった。
一方で、α900のような「高級ガラスファインダー」は作ることをあきらめた。
損得勘定が合わないから。
企業としては合理的な判断ですが、ユーザーとしては残念な結果です。
しかし、ものは考えよう。 収支決済が合わない「高級ガラスファインダー」にしがみついていてはミノルタの3度目の正直になるからですよね。
生き延びるために、ミノルタを切ったのでしょう。 これはこれで受け入れないといけない。
ファインダーがなくなって苦しいが、ミノルタのように行けるとこまで行ってバンザイを2回もしてしまったような無様なことはしたくない。
違いは
ミノルタは先が読めなかった。 ==> 結果としてカメラ部門が破産した
ソニーは先が読める ==> 自分が得意な分野に市場を導いて、新しく「勝負を賭ける土壌作り」をしている
どちらが戦略的か?
死ぬのが正しいというのは、古武士の生き方
生き残るのが正しいという生き方は、現代生命学の生き方
どちらも一理ある。
私は写真は趣味の道具として使うので、
生き残って、素敵なαレンズで写真を楽しめる
方を選びます。
古武士の生き方がすきなのはミノルタ流。 否定しませんが、死に急いでも、死に場所はもはや無いですよ。
D800? 買って見なさいよ。 α900やミノルタとはぜんぜん家風が違うのですから。
よって、古武士は主君と城を枕にするのが正しい生き様になる。
α900の2台持ち3台持ちで落城まで持ちこたえる。 3年後には援軍が来ることを信じて。
これぞ 真の古武士の生き様。 天晴れなり。
α99は援軍の斥候部隊。それでもお布施で援軍到着を手助けするのがαファンかも。
α900ユーザーは、ここは胆をすえてじっと待つ。
現実に、手持ち撮影ならα900はD800Eと同等の力を持っている。AF速度とAE精度ではちと負けるが、そこは使い慣れたる腕でカバーできるエリアだから、問題なし。
私もα900の2台体制で使い続けますよ。 (α99かRX1もいずれ買い増しするでしょう)
隣の芝生ばかり見てよいように見えても、現場ではそれほど変わらない。
自分のα900で自分の写真を撮ることに邁進するのが幸せへの道でしょう。
ソニーよ、しっかりした援軍を送ってくれよ。
αファンは待ってているからね。
書込番号:15133328
11点

こんばんは。
過渡期ならOVFもいくつかのグレードを併売すればいいのに…。
EOS-kissミラーレスとEOS-kissOVFの併売、
それが普通でユーザーへの配慮だと思いますけどね…(^^;)
書込番号:15133361
14点

>>確かにニコンなどと同じように従来の電池が使えるのはユーザーとしては有難いことでもありますが、インフォリチウム充電池がそれほど安くもない上にスタミナもないのでは逆に堪らないですね。
あれ? 知らないのですか?
ニコンはD700からD800 に移るときに電池を換えましたよ。
私はD800用に電池を2個も買い増ししました。D700用の電池が余っているにもかかわらず ・・・どこでも同じですよ。パラダイスは無い。
ソニーのα99はα900・α77・α99と電池の互換性を保っています。
ニコンよりも正直ですね。 ソニーは天晴れ、ニコンはダメ。
何でもかんでもソニーがダメと思い込んでいるのは良くないでしょう。
書込番号:15133363
4点

>>松永弾正さん
私自身は荒らす気はないです。
個人的にEVFは好きではないですが、EVFを支持している
方々を挑発しようという意志もありません。
少なくともαユーザー同士の争いは望んでいるわけじゃないですからね。
で、あくまでも私が文句があるのはソニーの方針に対してだけです。
>>かのたろさん
心中もなにも、今とってもスッキリした気分ですよ。
正直、D800をベースにニコンに総入れ替えってのも
考えました。OVF党なら5D3なりD800なり、多少は考えるでしょうし、
そしてα99にも文句を言いたくなります。
でも、そういう気持ちもα900を2台にしたら、不思議と
開き直っちゃいました。
そうすると、α99も今はスルーでいいって気がしちゃいますし、
EVFも、便利さだけじゃなく、気持ちよさの部分や、
連写時の被写体の追いやすさも、もうちょっと改善してくれるのを
待ってもいいのかなって。
ただα99も、α900と置き換える気は全く無いのですが、
何年かして、凄く安くなったら、買う可能性もありますね。
実用品としての面では、α900を多くの面でしのぐのは
間違い無いでしょうから。
書込番号:15133368
9点

スレ主様
>>ただα99も、α900と置き換える気は全く無いのですが、
何年かして、凄く安くなったら、買う可能性もありますね。
それが良いですよね。
23万円になれば買えばよい。
私の中ではα99のカメラとしての値段は23万円です。 これにビデオが上乗せされるかもし得ないが、絶対に25万円以上にはならない。
本当はビデオ込みの価格が23万円ならお買い得感が出る。
α900ユーザー向けにα900Serial登録すれば、α99を23万円で特別販売すべきと思うが。どうでしょう?ソニー様。
α99の在庫がだぶついたら、考えてください。
30万円のカメラの価値は無いですよ。30万円はD800Eですからネ。
書込番号:15133412
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今更の基本的な質問で恐縮ですが、どなたか以下の事項についてご存知でしたら、急ぎませんのでお教え頂けないでしょうか。
1 α900にcontax銀塩ツアイスレンズをつけるのに、最適のアダプターは(あるのか)?
2 上記の場合、ピントのヤマをつかむ方法は幾つあるのか?
3 1で撮影した写真があるとすれば、それは例えばRTSで撮影したものと比べてほぼ区別がつかないほどの秀逸なものと言えそうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:15127035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

contax銀塩ツアイスレンズというのがヤシコンのレンズなら一眼レフならキヤノンのEOSにつけるか、ミラーレスならNEX機やマイクロフォーサーズ用などが出ていますがソニーのα用のマウントアダプターは出ていないかと思います
どうしてもフィルム機で使っていたようなイメージで使いたいのならEOSのフルサイズ機を選択するしかないように思います
またマウントアダプターは補正レンズを使用していないので、違いは単純にフィルムとデジタルの違いになるかと思います
http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html
http://www.discoverphoto.jp/Adapter/Contax-Yashika-Canon-Eos-adapter.htm
書込番号:15127174
1点

えとね
ヤシコンのフランジバックが45.5mm
αマウントのフランジバックが44.5mm
1mmしか差が無いからマウントアダプターわ探すまでもなく無いとおもいます。 ∠(^_^)
(補正レンズ付、接写専用お除く)
なぜマウントアダプターが使用可能になるか、フランジバックのお勉強おしましょー。 (・ー・)ノ
書込番号:15127304
1点

Moonlight Cafeさん こんにちは
マウント改造して 付けておられる方がおられますので その方の縁側に 行って見たらどうでしょうか
http://engawa.kakaku.com/userbbs/55/ThreadID=55-2/
書込番号:15127343
1点

ヤシコンツァイスをαマウントに改造してくれる業者があります。
改造費用は3~4万円だったはずです。
書込番号:15127351
1点

こんにちは
やはり適合性の観点からEOS機を検討されるといいと思います。
長く安定的に使用することができます。
(プラナーT*50mmF1.4などはRTS/S2/EOS通算で30何年か使用中)
私もヤシコン難民で、だいぶ前にEOSフルサイズ機にたどり着きました。
ヤシコンレンズを電子接点つきのアダプターで使用すると、
フォーカスエイドが働くので便利です。
(添付資料紛失につき、アダプターは検索して調べてください)
使用機種はEOS 5Dですが、今からとなると6Dが発売される予定ですから、そのあたりを、
さらに低予算なら5DU新・中古までを視野に入れると選びやすいでしょう。
*マクロプラナーT*60mmF2.8に限り、マイクロフォーサーズ機で使用中です。
ブログ右下のタグにレンズごとに分類してあります。
ヤシコンレンズ+EOSのサンプルをご参考に
http://yashikon21.exblog.jp/i18/
書込番号:15127610
2点

マウントアダプターはありませんが
マウント自体を交換して取り付けができます
私は28-70をペンたように改造してます
αのマウントも持ってますがMMG化MMJ用なのでいいものの出物を待っています
ペンタックスならマウントを変えなくてもつきますが
シグマに付ける場合にKマウントにしています
ファイスブック momojirou hosiをご覧下さい
書込番号:15127702
1点

1 最適のアダプターは(あるのか)?
ない。改造の方が最適かも^_^;
コンタックスヤシカマウントアダプターはありますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6891710/
CONTAXレンズのマウント改造
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10281462/
いっそのことアダプトールマウントに改造してくれる方が
嬉しいかも^_^;
最悪のアダプタなら、
YC⇒F+F⇒α
のアダプタの2段重ねかな(>_<)
2 ピントのヤマをつかむ方法は幾つあるのか?
絶対にあることが前提(・・?
電子チップ後付改造
ググって見てください。。
フォーカスエイド、手ブレ補正が出来るようになります。
フォーカシングスクリーン交換方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8667233/
3 RTSで撮影したものと比べてほぼ区別がつかないほどの秀逸なものと言えそうか?
デジカメはセンサー・画像エンジンに依存します。
フィルムカメラはフィルムに依存します。
使用フィルムと、個別のデジカメで比較する必要があるかも。。^_^;
アダプタによる影響、という意味では、
・レンズ入りならレンズの影響を受ける
・レンズなし、マウント改造なら影響はない
と思います(^^♪
書込番号:15128495
1点

Frank.Flanker様、guu cyoki paa様、もとラボマン2様、RCS1様、写画楽様、星ももじろう様、MA★RS様、まとめてで恐縮ですが短時間でのお返事ありがとうございました。
投稿後、自分でも探してみたところ、以下のような過去スレもありました。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10404710/
今使ってみたいのはプラナー85mmF1.4でありまして、いろいろな情報を検討すると、やはり手持ちで残っているAreaを修繕して銀塩で撮るのが最良かな。。。と思い始めております。
そもそも銀塩用のレンズですし、プラナー85mm自体にもいろいろなタイプがあるようで、日本製、ドイツ製のほか、製造番号とか、或いはあるCONTAX専門店で「ピントの立つレンズ」ということで通常3万円台のこのレンズが7万円台で売られていたりもします。
気にいったものを探し、本来の力を発揮させることを考えると、やはりそれがよいのではないか、と。もう少し考えてみます。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:15128835
0点

Moonlight Cafeさん 返信ありがとうございます
Y/Cツアイスですが キヤノン5Dや5DUなどのフルサイズの方が マウントアダプターROM付きなどが有り ベースにするのに 合っているかも知れませんよ
でも絞り連動ピンの長さの影響で 使えないレンズも有りますが
書込番号:15128972
1点

3の質問に対する回答でしかありませんが、
CONTAXのレンズをこれからも使い続けたいという希望は同志として歓迎するが、フィルムしか存在しなかったRTSの時代と違って「写真はレンズで決まる」とは一概に言えない世の中になりました。
α900のCMOSで撮る「画像」は、RTSで撮っていた「写真」とは別物と思っていただいた方が良いかと思います。
書込番号:15129146
1点

>手持ちで残っているAreaを修繕して
Y/Cのボディがあるなら改造はしにくいかもですね^_^;
すでに出てますが、レンズが入らないアダプタなら
CANONが良いかもですね(*^_^*)
レンズに付けたのと、カメラに付けたのを。。
フルサイズのボディではないですが(>_<)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12582952/
干渉の危険性もあるようですので、CANONの
過去トピとかも参考にした方がいいかもですね。
書込番号:15131065
1点

或いはあるCONTAX専門店で「ピントの立つレンズ」ということで
通常3万円台のこのレンズが7万円台で売られていたりもします。
>
これは、実は大変な価値がある。
Zeissは開放のピントやフリンジなど気にしてはいないと思う。
開放から2〜3絞りで球面収差の折り返しがなくなったあたりの絞りで、
所定の撮影距離(85oは2〜4m)でMTFが上がり水平となりMS面が合う
=最高の画質となるよう設計or指示している。
ところが、
個体差で開放でもピントがシャープに出るレンズもある。
それはNEX7のピーキングで差が明確にわかる。
委託入れれば常時10本はあるはずだから店内で試写して買うと良い。
書込番号:15131118
1点

1 α900にcontax銀塩ツアイスレンズをつけるのに、最適のアダプターは(あるのか)?
>
普通はスペインのLEITAX製マウントにつけ換える。
http://www.leitax.com/Zeiss-Contax-lens-for-Sony-cameras.html
CY21では無限遠が出ない場合もあるが、
ちょっとペーパー掛ければ出る。
書込番号:15131130
1点

>例えばRTSで撮影したものと比べてほぼ区別がつかないほどの秀逸なものと言えそうか?
私が最初に購入したデジ一眼はオリのフォーサーズE330でした。
愛用していたVゾナー70-210を装着できるから、でした。
結果は盛大な色収差でがっくり、全体に霞がかかる感じでコントラストもダルになった。
後にパナL1に装着、大差なし。
フルサイズの半分なのに。
レンズによって違うだろうと思います。
お使いのレンズを中古のマイクロ4/3機とアダプタで撮ってみて「相性」を確認されるのがよろしいかと思います。
α900と中古マイクロ機の画像処理の差などどーってことないですし(^^;
書込番号:15135231
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ゾナー135mmを画角そのままで使いたくてα900を購入しました。中古美品がたまたま見つかったおかげです。α99は当面様子見ですが、ゾナーと組み合わせての試し撮りでは問題なかったので、α900より優位であれば買い足すかもしれません。
α900はISO感度200〜400の低感度限定での撮影になると思いますが、ゾナーの写りを楽しみたいと思います。
また、D800Eとの組み合わせでツァイスのFマウントアポゾナー135mm2、ニコンから135mm1.8が出たら撮り比べたいと思います。マクロプラナー100mmとも比較したいですね。
書込番号:15125085 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

α900の美品があってよかったですね。
α99のスペックを見る限りα900でも十分なような気がします。
書込番号:15125275
7点

今更ながら、おめでとうございます。
>また、D800Eとの組み合わせでツァイスのFマウントアポゾナー135mm2、ニコンから135mm1.8が出たら撮り比べたいと思います。マクロプラナー100mmとも比較したいですね。
なぜ、ツアイスのみ焦点距離の前が全角なのでしょうか?
比較はお願いしたいのですが…。
書込番号:15125300
3点

こんばんは。
おめでとうございます(^_^)∠※
僕も買い足ししました!
2018年の秋までは修理部品の保有が義務づけられているのでまだまだつかえますよ(^_^)
SONYさんにも聞いてあります。
書込番号:15126293
4点

今のデジタルカメラはCPUの塊です。
α900も古いとはいえ例外ではありません。
α900の発売日は2008年10月です。
その頃の売れ筋CPUは、CORE 2 DUO E7400,E7500です。
α99、D600が発売されますが現在の売れ筋CPUはCORE i 7 3770です。
確かにカメラはレンズの性能が大きいですが、レンズが光を通過後、センサーとCPUが画像処理します。
センサーとCPUの性能が、α900とα99、D600の時代でどのくらい違うと思いますか?
参考までに
E7400の、とあるCPU性能スコアは、「2561」です。
それに対しI7 3770のCPU「13989」です。
エレクトロニクスの世界は日進月歩の世界です。
デジタルカメラも新しければ新しいほど性能は上がっています。
銀塩カメラの時代とは違うと思います
主観ではなく客観で考えてください。
今時、こんな低性能のセンサーとCPUを持ったカメラを購入する意味はあるのでしょうか?
高感度性能、解像、ノイズ処理、画像処理技術が、センサーCPU性能の向上に伴って上がっています。
今はまだ良いにしても、来年、再来年にα900は本当に使う気になるカメラなんでしょうか?
D800の画像を見ました。3600万画素で低ノイズ。4,5年前のカメラとはレベルが違います。
今、α900を購入してレンズに投資する意味はあるのでしょうか?
気分を悪くされると思いますが、はっきり言ってしまうと、無いと思います。
銀塩時代と同じように考えていると、顧客ニーズにあわない写真を撮り続けることになりますよ。プロカメラマンさん
書込番号:15127246
4点

出力サイズにもよると思いますよ。ポスターなど大伸ばしにするならばD800以上が必要とされる場面もあるとは思いますが。A3程度であれば充分な画質が得られます。プロフェッショナルだから常に最新、最先端を更新し選択しなければならないということはないと思います。道具ですから自分の環境に合ったものを選択すればいいのです。
書込番号:15127498
8点

E7400と3770を比べたのは例えです。
その時代の馴染みのあるCPUを比べただけです。
まったく同じではないでしょうが
組み込み型のCPUでも、性能差は似たようなもの。
色々なプロカメラマンがいると思います。
仕事の仕方は自由です。失礼しました。
書込番号:15127650
0点

ポスターサイズに引き伸ばす可能性が「まったく」無いプロカメラマンもいますね
画質がどんどん良くなっていけば
携帯電話で写真を撮るカメラマンもいずれは出てくるでしょうね
携帯電話のカメラ機能で撮影するプロカメラマン
有りだと思います
書込番号:15127890
0点

いろいろ意見もあるようですが、ゾナー135mmを超えると思われる現行135mmの単焦点レンズが他社にないのでソニーのフルサイズα900に走ったわけです。画角的に好きなので仕方がありません。低感度に限れば画質も問題ないですし。
ツァイスやニコンから新たな135mmの単焦点レンズがいずれ出ますから、ゾナーの写りより好みであればαを使うのをやめるだけです。
カメラのボディはニコンの方がしっくりくるので、割り切った上でα900を使います。
プロにはプロの考えがあるのでしょう。
書込番号:15127939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現在の売れ筋CPUはCORE i 7 3770です。
セッ、セレロンではダメでしょうか? コアまいったなー・・・
書込番号:15128019
8点

))D800の画像を見ました。3600万画素で低ノイズ。4,5年前のカメラとはレベルが違います。
まあ、三脚を使用してミラーアップで撮れば、その通りになります。何時も3Kgの三脚を持ち歩いて、静止物せんようなら、それで良いでしょう。
しかじ手持ち撮影で機動力を生かす撮影なら、α900はD800Eに対抗できます。
私は手持ち撮影派なので、α900+24-70F2.8ZA(手振れ補正有り) とD800E+24-70F2.8G(手ぶれ補正無し)を同等の性能だと判断して使い分けています。D800Eは、ミラーショックがあるので、手持ち撮影では解像度が低下するから、α900と同じ程度の解像度になってしまいます。どちらかと言えば、D800Eの出番は少ないです。α900のファインダーの方が撮っていて楽しいから。
AF性能やAE性能は、明確にD800Eが上です。しかし、風景では、α900のAFで充分であり、AEは経験で露出補正でカバーしています。
なお、三脚撮影なら、迷わずD800Eを持ち出します。
α900は今だに現役です。しかしα99を購入したら、両機共に出番は減るでしょう。
α99は、α900以上の機動力を持っていると、テストして感じました。
ところが、花を撮る時はα900に限ります。大きくて明るいファインダーを通して、花の生命の輝きがみえます。すばらしいカメラです。D800Eのファインダーでは、花の生命の輝きが半減します。低価格化の影響が、ファインダーに出ているからです。ポートレートも、輝いている人を撮る時には同じでしょう。
α77のファインダーでは、残念ながら花の生命の輝きは見えません。α99も同様に見えないでしょう。これが見えるようになることが、EVFの一つの目標だと思います。
ソニー様、花の生命の輝きが(α900のように)見えるEVFを開発して下さい。そうすれば、誰も文句を言わなくなります。
期待しています。
頑張れSONY !
書込番号:15158804
3点

E7400の、とあるCPU性能スコアは、「2561」です。
それに対しI7 3770のCPU「13989」です。
エレクトロニクスの世界は日進月歩の世界です。
デジタルカメラも新しければ新しいほど性能は上がっています。
>
画像処理、出力側はね。
ところが、
入力側が時代錯誤な透過ミラー積んだ
変なモデルが出たわけだ。
入力側はそのままで、
画像処理や出力側を進化させればそっちの方が良いのは自明。
どう思う?
書込番号:15161741
2点

昔は色味や深みといった写真の上がりは、レンズによる影響もあるにはあったけど、どちらかと言うと、フィルムや印画紙による影響が多分にあったように思う。
だから同じメーカーのカメラ(レンズ)なら、A社は寒色系だとかB社は暖色系とか、傾向が変わることが無かったんだけどなあ。
後は、自分の好みのフィルムをチョイスすれば、同じメーカーのカメラ本体なら、買い換えても自分の好みをキープできたんだけど。
デジタルになってからカメラの画像処理で決まるようになっちゃって、節操の無い会社は、ころころ代替わりするたびに変わっちゃう。
人によっちゃ、改善じゃなくて改悪に思う人だっている訳で、CPUだけが新しくなったからって、必ずしも前世代のカメラより良いとは、言い切れないと思います。
画像処理の良い悪いのいい例えでいうなら、WINDOWSのXPとVistaみたいなもんですかね。
パソコンならCPUだけ新しくして、OSだけ古いのって方法があるけど、デジカメは切り離せないから、CPUの多少の能力不足には目をつぶるって、選択肢だって十分あるはずです。
書込番号:15162112
3点

スレ主様
>>α900はISO感度200〜400の低感度限定での撮影になると思いますが、ゾナーの写りを楽しみたいと思います。
そうですよね。
実は私の1台のα900はSonnar135ZA専用機になっています。
これが一番のお気に入りです。
他社の135mmも比較してくださいね。特にニコンをお待ちしています。
書込番号:15167859
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





