このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 971 | 200 | 2012年7月29日 08:11 | |
| 220 | 41 | 2012年7月12日 15:58 | |
| 1536 | 199 | 2012年7月1日 14:36 | |
| 55 | 28 | 2012年6月7日 14:18 | |
| 322 | 69 | 2012年6月8日 23:10 | |
| 36 | 18 | 2012年6月9日 17:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
αファンの皆様 お待たせいたしました 新スレ主を務めますキタヒグマです。
新Part14只今より開幕させていただきます♪
生産完了にもめげず、今だ熱い作例のオンパレード!
そんなα900でワイワイ楽しく皆様と交流を深めたいと思います。
まずはスレ主から作例UPです!
以下今までの本スレ基本ルールです。
--
◎ルール(大スレ主 fireblade929tomさんのものを踏襲加筆訂正)
当スレはSONYのα900の実力、αレンズ群の描写の魅力を確認し、α900購入予定者及びその
予備軍に対しα900の魅力を知って頂くとともに、α900ユーザー間相互に撮影技術向上を
はかるスレです。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記していただくとあとで画像一覧
を見ただけで使用レンズがわかり、たいへん参考になりますので明記をお願いします。
α900をお持ちの方が、他のカメラの比較参考写真をアップされるのは OKとしますが、お勉強的
な一言を添えて頂くと助かります。
前スレはこちら↓
part13 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14598656/
part12 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14499292/
part11 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/
part10 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/
part 9 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13718397/
part 8 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13551988/
part 7 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13431634/
part 6 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13284999/
part 5 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13129307/
part 4 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12986559/
part 3 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12871292/
part 2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12568604/
part 1 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12408690/
*********お決まりごと************
PS:
初代スレ主 : fireblade929tomさん 本過去スレでは「大スレ主」と表記しております。
第2代スレ主: みるとす21さん 本過去スレでは「みるとす21親分」と表記しております。
第3代スレ主: river38さん
第4代スレ主: MBDさん
第5代スレ主: 月光花さん
尚、歴史上、第2代、第3代、第4代、第5代のスレ主様が交互にスレ主をして頂き、ここまで続いております。
それではよろしくお願いします♪
13点
キタヒグマさん、皆ささん、こんにちは。月光花☆です。
新スレオープンおめでとうございます♪
スレ主は正直疲れましたがなぁ〜(笑)必然的に登板数が最多になるので作品を出し過ぎると
在庫が尽きちゃうのが難点でしたね。
キタヒグマさん、本スレ主、宜しくお願い致します♪皆さまも引き続き投稿シチャイマショ!
現在沖縄地方は暴雨風圏内に突入した模様。強烈な豪雨、風でございます。いつ停電になるか
時間の問題みたいです(汗)
とういうことでサッサッとアップしときます♪
前回スレの課題だった赤色リベンジ(笑)マクロアポランター125oの一枚。
対してソフトフォーカスで夏空がまるで童話の世界のような表現で一枚。
どちらも同じ花を題材にしてますけれど カリカリ VS ソフト と真っ向対決です(笑)
MOXLさん、MBDさん、前スレ残り埋めて頂きありがとうございました(感謝)
書込番号:14696542
11点
キタヒグマさん みなさん こんばんわ
α900の作例で、みんなでワイワイお勉強しましょ♪のスレpart14
新装開店 おめでとうございます♪
こんかいは正真正銘の
α900の作例を貼らせて頂きます
奈良は桜井の大神神社(おおみわじんじゃ)から
1~3枚目 STF
4枚目 35Gです^^
4枚目は「夏越し茅の輪」と言って
無病息災を祈る神事です
三つの輪を編むようにくぐり抜けます^^
みなさんの無病息災も祈って来ました^^
書込番号:14697271
8点
キタヒグマさん、みなさん、こんばんは。
「α900の作例で、みんなでワイワイお勉強しましょ♪のスレpart14」
始まりましておめでとうございます。さっそくですがやってまいり
ました。
α900での撮影を楽しまれてる皆さんに影響されて、最近は
α900もよく持ち出してます。
キタヒグマさん、美瑛の青の池、水の色が綺麗ですね。3年前の9月に
美瑛に行ったときは時間が無くて寄れませんでしたが、カメラ持って
ぜひ行きたいところです。
月光花☆さん、撮り手が何をイメージしていたのか、自分なりにでは
ありますが、どの写真からも伝わってきます。いつかはそんな風にな
れるかな...、...なりたいです。
大和路みんみんさん、4枚目のお写真、輪をくぐる女性の気持ちが伝わ
ってくるような素敵な写真ですね。
part14でもよろしくお願いします。
書込番号:14697524
6点
皆様、こんばんは。
K-5なのですがアジサイを撮ってみたので
載せさせてください。
ツァイスマクロプラナー100mmとペンタ77mmLIMITEDです。
MPは少し離れて撮っていますので1/2マクロの状態ではないです。
77mmは結構近接状態です。
SONYにもツァイスブランドがあるということで
わずかでも参考になればとm(__)m
77mmは雰囲気がMPに似ているような気がしているので
ついでに載せちゃいます(笑)
設定は確か鮮やかを撮って出しです。
一応、私もα900ユーザーですのでお許しを!
書込番号:14697958
6点
70200G 息子は最近マクロ撮影をやっています。HX5Vってよれるんだぁ・・・ |
SAL50F28MACRO パパも負けじとマクロで♪ |
SAL50F28MACRO やっぱこの時期は水玉かな♪ピンが合わない(汗) |
>男キタヒグマさん
新スレおめでとうございます。
また、スレ主お引き受け大感謝です〜
α900の作例は、まだ無いのですが、とりあえず、本職息子撮りからUPさせて頂きます。
ついでにα100からも(汗)
最近、CCDの発色がたまらなくて、ついにα350まで買い戻してしまいましたぁ〜
α100の1000万画素では、解像感が少なくて・・・
CCD最高の解像度α350を買い戻してしまったのです。
まぁ、15,000円もあれば美品が手に入るのでOKではないでしょうか♪
α350は当面、α900のサブとして活躍してもらいます〜
あれ?α55はどうしよう・・・
大丈夫です。α最高の高感度に強いカメラなので十分用途ありますね♪
それでは、皆様、素敵なαライフを♪
書込番号:14698293
5点
MBDさん おはようございます。
「SAL50F28MACRO やっぱこの時期は水玉かな♪ピンが合わない(汗)」
でも、雰囲気がとても良いですねえ。
「α350は当面、α900のサブとして活躍してもらいます〜」
私と同じです。
この頃、フィルム撮影にも懐かしさを感じて3〜4年前のフィルムをスキャンして愉しんでおります。
また、ざっと20年前発売の、α-7xiやら、その後のα-707siでも撮影を再開しました。
試しに、出力サイズ「等倍」でスキャンした、α-7xiで撮った鉢植えの花の写真を、初めてA3ノビ用紙に印刷してみました。
花の細かい襞がくっきりと表現出来ていたので、嬉しく思いました。
今回は、3年前にα-9で撮影した、尾道市内の写真をアップさせて下さい。
f8、1/400、75mm、フィルムはコダックE100VSと記録していました。
書込番号:14698388
6点
はじめまして、α900発売とほぼ同時に購入。
主にイベントやライブの撮影を楽しんでいます。
24mmF2.0と85mmF1.4でほぼ70%を撮影します。
久しぶりにこのスレをのぞいたところ
大和路みんみんさんの写真が、どこかで
見たような風景。
実は先日この大神神社で娘が結婚式を挙げました。
親族の許しを得て私はカメラマン(笑)
そのうちの何枚かをアップさせていただきます。
なお、挙式中の写真は全て神社の許可した
範囲内で撮影してあります。
書込番号:14698796
5点
900+135ZA、娘はサッカーが好きなんですが、そのボールは大きすぎますね |
D800E+Ai135,お気に入りのリュックの中身は、使わないタンバリンだけ…。何故??? |
D800E+アポラン90mm、公園に階段があると、何故、必ず走って昇るんでしょう? |
新スレ主様、はじめまして
新スレ、おめでとうございます
ご無沙汰しております、
D800Eに浮気中のkaitennでございます(いまさらながら何でこんな名前にしてしまったんでしょう(笑))
最近は仕事が忙しく、仕事が一段落したと思ったら
人間ドックでいたるところが精密検査要となってしまいました(後厄ですね、体にガタが来るもんですね)。
先週末で最後の精密検査が終わり、幸い、大きな問題はありませんでした。(オリンパスの内視鏡に散々世話になりました。)
この1ヶ月間、検査異常無しを願って、気持ちを盛り上げるために
一つの精密検査の結果が出るたびに、物欲を満たすことにしていました。その為、三脚、雲台、レンズが増えております。(ただ、全ての精密検査結果が出るまでは、なかなかカメラを持ち出して撮影する気にはなれませんでした)。
α900持ちの私がD800Eを、2ヶ月間、使用しての感想です
シャッタチャンスを逃したくない子供撮りがメインのため、このAF性能・調光性能(ストロボも含めて)は魅力です。
その反面、撮っている過程に味わいが欠けるのも感じておりました。
だからというわけではないのですが、行きつけのカメラ屋でたまたまMFレンズが目に付いてしまい、MFレンズが増えています。
意外とD800EはMFしやすいです.
MFのしやすさは、α900とd800e、あまり変わりはないと思うのですが
ただ、α900に比べて、d800eのファインダーは、少し暗くそして狭いです。
私の精密検査に問題が無かったところで、娘と先週末カメラを持ち出しました。
最近、娘と遊びに行くと、娘はどんどん先に行ってしまいます。後姿を撮ることが増えてきました。親バカの私が撮った娘の後姿ばかりの作例です。
α900+ゾナー135
D800E+アポランター90mm(展示品で最後の在庫の一つ、思わず手が伸びました)とAi135(中古で5500円でした)です
アポランター90mmがコンパクトでMFもしやすく、画質も気に入っています。
D800EのAF性能に魅力を感じていながら、MFレンズを買ってしまいます。矛盾だらけですね(笑)。
書込番号:14699217
9点
sand-castleさん 初めまして。
「実は先日この大神神社で娘が結婚式を挙げました。」
ご令嬢様のご結婚、おめでとうございます。遅れ馳せながらお慶びの言葉を申し上げます。
書込番号:14699751
4点
MOXLさん、はじめまして。
ありがとうございます、撮影が忙しく
泣くヒマもなくバタバタと過ごしましたが
嬉しい一日でした。
書込番号:14700157
4点
キタヒグマさん みなさん こんばんわ
台風で早く帰って来ました
進路方向のみなさまお気をつけ下さいね
α900とSTFで撮った
花菖蒲アップします
♪なんちゃってGT30さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1226798/
MINOLTA24-105
美瑛いいですね〜
なかなかいい色出ていますね
24-85持っていますが
ここまでいい色が出るかどうか・・・
あの女性はこの輪をくぐる前は
お百度を踏んでいました
なにか願をかけてたんでしょうね
私は写真が上手くなるように(笑)
♪sand-castleさん こんばんわ
はじめまして
9日にご結婚だったんですね
それはおめでとうございます
娘さんを撮影なさって
良かったですね
涙でピントが合わなかったんじゃ
ないですか〜^^
♪みなさん
台風にお気をつけ下さいませ
書込番号:14700172
5点
大神神社で夏越の祭りや茅の輪くぐりの習俗があるとは?
祇園社のはスサノオの新羅ソシモリ降臨の記紀の記述や
蘇民将来伝説で外来神由来?の系統が想像できるが、
大神神社はそのずっと前の国つ神系と思っていたが・・・・・
不思議だ。
書込番号:14700373
4点
αファンの皆様 こんばんは!
新人のキタヒグマにたくさんのスレいただきありがとう御座います♪
台風が上陸中ですが、皆様の所は大丈夫でしょうか?
北海道は明日から大雨の予報、週末は撮影に影響でそうです。
>月光花☆さん
いらっしゃいませ♪ お待ちしておりました(笑
何かとお世話になると思いますが、よろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1226518/
ん〜いいですな〜ソフト 雲が入ることで爽やかさが伝わりますね♪
業務連絡:こちら北海道は朝晩気温が下がるので薄手のジャケットあるとすごし易いと思います。
>大和路みんみんさん
こんばんは! 素晴らしい作例ありがとう御座います♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1226748/
35Gいいですね、前から気になってたレンズなので 物欲刺激されます(笑
>なんちゃってGT30さん
こんばんは! 1枚目 シグマのマクロ凄い ボケ柔らかいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1226789/
青の池は綺麗でしたよ♪丁度天気も良かったのでコバルトブルーで感動しました。
>北の猫熊さん
初めまして こんばんは! 参考になるお写真ありがとう御座います!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1226893/
もうドンドン他メーカーの作例UPしてください。
なんでもありなスレ主ですから(笑
>MBDさん
大先輩いらっしゃいませ〜待ってましたよ♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1227011/
いやいや〜いいな〜この水滴 α100もう手元に無いのですよ(汗
マクロも欲しいのですよ(笑
>MOXLさん
こんばんは! おお〜フイルムいいですね♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1227039/
私もハッセルで撮影してますから、たまにフィルムで撮影すると時間がゆっくり流れる感じが好き
なんです。
>sand-castleさん
初めまして こんばんは!
ご令嬢様のご結婚おめでとうございます!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1227099/
こちらまで幸せな気持ちになりますよ♪
>kaitennさん
初めまして こんばんは!
D800E作例ありがとう御座います♪
欲しくても生産追いつかず手に入らない人たちが多いようですね。
友人もD700下取りに出してコンデジしか無いとぼやいてました(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1227177/
スレ主の作例です、Cゾナー150とCFプラナー80の撮り比べです。
PLフィルターなし 絞りF8です 皆さんはどちらが好み?
書込番号:14700698
6点
大和みんみんさん
ありがとうございます。
花菖蒲の写真、いいですねえ。
α900のコクのある発色と
立体感のあるボケ。
さすがフルサイズと思わせます。
ゾナー135mm、欲しいんですよねー。(笑)
書込番号:14700836
4点
キタヒグマさん、新装開店おめでとうございます、そしてありがとうございます
m(_"_)m
相変わらずの下手の横好きですが、お邪魔させていただきます、ソニ吉です
どうぞよろしくお願いします。
>月光花☆さん
シーサー、カッコいいですねぇ…
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/226/1226059_m.jpg
NEX-7、WB曇りで液晶の画がやたらコッテリしているなぁ、とのんびり思っていたらCSが「VIVID」になっておりました(汗)
そりゃあ濃いですわ。また、箱根あたり行こうと思っておりますので試してきます!
>MBDさん
初めて買ったデジイチがA100な、コンデジ上がりのわたし。
まともに撮ることもできないのによせばいいのに買い換えたA700と電池が共用できるのでアングルファインダーとバッテリーと充電器買ったつもりでコンデジ的に使えるA350を…なんて考えたこともありました。マクロレンズいいですねぇ…。
あ、そうそう、私事ですが先々週土曜愛機MacBook Airにお茶をこぼしてしまい、他界させてしまいまして(爆)
先日の鎌倉では拡大LVのNEX-7と換算36mmな『むちゃくちゃ寄れる』大納言の使い勝手があまりに良かったのですが、そんななか撮ってきたものを掲げさせていただきます。
書込番号:14701859
5点
スミマセン、上の投稿の二枚目はSAL2875でした(汗)
ついでなのでまたNEX大納言を。
花としては迫力がありすぎでしたが、写りもド迫力でちょっとクラクラしておりました。
書込番号:14701879
6点
αファンの皆様 こんばんは!
青の池で引張りすぎーとクレーム入りそうなので(笑
別の作例でございます(^^)
私の大好きな写真家 故前田真三さんの作品で代表される『麦秋鮮烈』
この麦は『タクネ』という品種で通称『赤麦』呼ばれ昔は美瑛で栽培されていましたが 、美瑛の丘から消え幻の麦と言われていた『赤麦』ですが、『赤麦を守る会』www.biei.org/akamugi/
というのが発足し農場の協力をえて復活。
この赤麦がマイルドセブンの丘の裏側に作付けされている事を知り撮影に行ってきました。
まだ色は付いてなく、青々してました、見ごろは7月10日〜20日だそうです。
>ソニ吉さん
こんばんは! いらっしゃいませ♪
新装開店ですでにアップアップなキタヒグマですが(笑 よろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1227831/
おお〜緑が溢れてきますね 私はこのコッテリ好きですよ♪
あらら、災難ですね、MacBook修理は可能なのでしょうか?
>MOXLさん
こんばんは 私はいつも三脚で撮影しますので、たまに手持ちするとプルプル震えますよ(笑
書込番号:14704593
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Alpharumorsにα99の機能の片鱗が出ています、もちろん予想ですが。
妥当な線もありますが、苦しんでいる点もある模様。
http://www.sonyalpharumors.com/no-flip-up-mode-for-the-a99/
1.TLMのミラーアップは無い
ソニーの言いぶん: ノイズ性能のごくごくわずかなGainのために、コストがかかり過ぎるので合わない
2.連写速度と最高ISOはまだファームウェアのテスト中なので決められない
まあ、1.のTLMミラーアップ処理を無くしたのはソニーらしい。
現実にはTLMが入るためのSN比劣化は無視できるでしょう。
ただし、アマチュアは心情的に幕があるままで撮ることに心のわだかまりを感じます。
α900が好きな理由は、純粋に感性がマッチするからです。
したがって、この感性を無視して、測定値だけで論ずることは、α900ユーザーの本当にα900を愛する理由を知らなさすぎる。
データなら、とっくにD800Eにほぼすべての点で負けている。 しかし、私はα900+135ZA・85ZAをメインに使い、D800Eをサブにしか使わない。理由は感性がα900にマッチするから。
まあ、ソニーが測定値の世界に進むことは仕方がないことだ。
オーディオではソニーのアンプは測定値だけはトップレベルであったが、私は買わなかった。味が無いので、オーディオマニアはソニーアンプを最高のアンプとはだれも認めなかった。
α99、ソニーの言うとおりに良い写真が出れば買いますが、マニアを満足させられるように気を使ってくださいよ。
2.の連写速度は秒10枚か秒12枚かという事が古いAlpharumorsに出ていました。
当時はウソでしょう と思った。格下のα77でも秒12枚連写できるのだから、秒12枚は最低ラインだろうと思っていたので。
秒12枚以上であることを願います。
最高ISO は、たぶん苦しんでいるのでしょう。
キヤノンやニコンとは違い、光を30%削減されるうえに、JPEGのノーハウは低いから、ISO 10万に届かないのかも知れない。
せめてISO 5万にはとどいてほしいし、常用ISO6400が使えるようにしてほしい。
TLMのうたい文句は、
最高ISOでは不利になるが、 連写と動画AFに有利になる
だから、連写速度が低下したら、何のためにTLMを使うのか判らなくなる。
単にAF性能をC/N並みに簡単に上げるためだけにTLMを使うのなら、悲しいことだ。
ここは、α99の、いやTLMの生命線だから、頑張ってくれ、ソニー。
秒10枚ならTLMは死亡宣告される
秒12枚なら、妥当だと思われる
秒14枚以上なら、世界から称賛を受ける
α99のとんがった部分をどこにするつもりなのでしょうかね?
もしもですよ、
解像度ではD800Eに負け
連写では1Dxに負け
高ISOではD4・1Dxに負け
このように、全ての分野で2番手・3番手になっても戦えるのは、トップメーカーのキヤノンだけです。
チャレンジャーがどこのエリアでも1番を取れなければ、チャレンジャーは敗退するでしょう。α900は、ファインダーと解像度では世界一であった。
まさか、ソニーが全てで2番手3番手になることはないでしょう?
ソニーよ、α99は生きるか死ぬかの分岐点になりますよ。
心を込めて 気合いを入れて 良いカメラを創造してください
起死回生は可能である。
αファンは静かに待っています。
21点
OM-D EM-5を使っていて思う事・・・
αでも、EVFで手振れ補正状態のファインダー像が見えて欲しい。
ある意味で、ボディ内補正とレンズ内補正との融合で、鬼に金棒になる。
EVFだからこそできること。
オリの方式ではできてαの方式では無理なのだろうか?
書込番号:14677472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
orangeさん、若作りはおやめになったんですか?
今回のお話は説得力ありますね。
書込番号:14677496
0点
長いよ、ORANGEさん!
ただ、αファンは静かに待ってる…ってのは響いた。あそこだけたら格好良かったのに。
書込番号:14677613
4点
これでα99の妄想ネタ・・・何回目でしたっけ。
素直に「静かに待っていて」くださいよ、おじーちゃん。
書込番号:14677676
10点
おじいちゃんはまてないんですよ!
プンプン(笑)
α99、楽しみですね。
残念な結果になっても買うと思います。(^^ゞ
書込番号:14677699
4点
>orangeさん
元気ですねw
一億画素到達まで長生きしないといけませんよね
書込番号:14677716
4点
フルサイズのシャッターユニットは当然APS−Cより大きくなりますから、α77より高速連写させようとしたらかなり無理しないといけないんじゃないですかね。
バッファ量を増やして連続撮影枚数を増やすとか、α900と同じようにツインBIONZで処理時間を短縮するとか、細かいところでは一番を主張できそうですが。
やはりセンサーがD800の縛りで36MPを使えるのかどうかですね。使えないならα77と同じ24MPになるので解像度では一番にはなれないですね。
1 新型シャッターユニット開発にかなりお金を掛けて14枚/秒を達成し、高速連写で1番になる。(ただし価格はコスト掛かった分D800並みになり売り上げは微妙に?)
2 10〜12(或いはもっと少ない)枚/秒で抑えてその分販売価格をD800よりかなり安く設定して廉価フルサイズで一番になる。(ニコンのD800の廉価版D600が出ると微妙に?)
あっそうそうAFポイント数が本当に101点なら1番は確実ですね、精度・食いつき加減は別として。
画素数が36MPで、連写14枚/秒を実現したら確実に一番でしょうけど、価格でも1番になりそうですね。
書込番号:14677717
4点
>>元気ですねw
一億画素到達まで長生きしないといけませんよね
オーオー、 ありがとうよ。
ワシャー 1億画素で撮るまで、長生きするゼよう―!
これが張りあいで、長生きもできそうだワイ。
ワッハッハ、 カメラも良いのー。
(カワイイ娘っ子もジイを元気付けてくれんかのー)
書込番号:14677821
6点
そんなに高画素カメラが欲しいですか・・・・
モノクロ専用ですが2億画素級は手に入りますので、お好きにお使い求めになっては?
>http://www.flovel.co.jp/s-1100man.html
書込番号:14677876
3点
まあ事実上Aマウント終焉が濃厚ですな。
連写も14だろうが12だろうがコマ送りEVFにクソ101点AFでピンぼけ量産じゃ意味が無い。
本当に頼みの綱の低価格化も、D600のほうが安いという噂。
いなかの某氏と同様、私もAマウント整理に踏ん切りがつきそうだ。
ローパスレスなどの切り札があれば、画質を見てから判断するのだが・・・・
正直そこまで画質にこだわる人間が今の開発陣にいるとは思えないな(苦笑)
書込番号:14677884
11点
う〜ん、いつまで機械式シャッター使うんだって感じだな〜
書込番号:14677970
3点
こんばんは。
ただの噂か、orangeさんの妄想か?
もっと「やっていて当たり前」の事をまずした方がいいと思うけどなぁ…。
今まで一番連写したのがバスケットかバイクのレースですが、
8枚/秒で十分でした。
6枚/秒でも大丈夫かな?
それより何枚連写してもピンぼけの救いようのない露出だと意味なし。
AFと露出の追従性が大切だと思うんですが?
今まで一番大きく引き伸ばしたのが会社の社員の集合写真で、
マイティスプリントでマイクロバスにドーンと貼りましたが
α900の2400万画素を二分割で撮影して十分でした。
因みにα-7DIGITALの600万画素で新郎新婦の等身大ボードを作っていた事もあります。
エプソンの大型プリンターでプリントに6時間かかりました…(^^;)
一億万画素??
14枚/秒??
一体何に使うんでしょうか?(^^;)
RAWで撮ったら現像に1枚で15分くらいかかるでしょうか?(苦笑)
そんな見せかけより
「赤の再現性を上げる」とか
「他社並みに防塵防滴にする」とか
「フルサイズの標準ズームに24-120/4を用意する」とか
もっと
「やっていて当たり前」の事をまずした方がいいと思うけどなぁ…。
あの商売人だったCanonがハイエンドでない60Dのカタログに「趣味なら本気で。」って書いてますよ〜。
安いオモチャ作ってるんじゃないんだから。
書込番号:14678328
22点
いろんな意味で人徳だろうなぁ〜こんなにレスされちゃうんだから(笑)!
仁徳じゃないっすよ(笑)!
軽くしてほしいなぁ。カーボンやセラミックとか…僕の知らない高級素材を多用して…。
カメラ単体でWebにアクセスできたり(笑)!
書込番号:14678773
2点
>1.TLMのミラーアップは無い
> ソニーの言いぶん: ノイズ性能のごくごくわずかなGainのために、コストがかかり過ぎるので合わない
ソニーの真の言いぶん
TLMが画質を劣化させていることが誰にでも簡単に判ってしまうから
真面目な話 画質劣化は無いと言い張るなら、TLMの光量低下、透過特性、散乱光等のデータを公式に開示して劣化が小さいことを定量的に証明すべきだろう。本来、レンズのMTFと同様に仕様に載せるべきもの
α55→α77→α99 の公式なTLMデータを開示して性能向上を示せたら、かなり納得できるものになるであろう
書込番号:14679187
12点
>ここは、α99の、いやTLMの生命線だから、頑張ってくれ、ソニー。
秒10枚ならTLMは死亡宣告される
秒12枚なら、妥当だと思われる
秒14枚以上なら、世界から称賛を受ける
14連写あればorangeさんも安心してカワセミ撮りに行けますね!
αファンは静かに期待してます。
書込番号:14679485
1点
ピラミッドの頂上付近を狙うより、もっと広い中腹を狙うのが
賢いやり方かも?
書込番号:14679722
1点
ソニーよ、α99は生きるか死ぬかの分岐点になりますよ。
>
その通りですが、かなり危ないですね。
24Mp?とかミラーアップなし?
という情報からは、
現行αチームは解散してもらったほうが良いと思います。
というか、
A99で多分そうなる。
一度死んでもらって、
銀塩伝統ミノルタ路線でも、一発屋ビデオ流儀でも駄目
と認識してしているであろうNEX部門のスタッフが
やり直すほうが良いものができるでしょう。
NEXが生き残れば大丈夫です。
135ZAも24ZAも使えるし、
NEXのフルサイズが出ればTLM機より高画質なので文句は無い。
6年後くらいにOVFフル機を出せば充分です。
書込番号:14681046
7点
ECTLVさん
>NEXが生き残れば大丈夫です。
>135ZAも24ZAも使えるし、
>NEXのフルサイズが出ればTLM機より高画質なので文句は無い。
>6年後くらいにOVFフル機を出せば充分です。
これ、なるほどぉって思いました。確かにそうですね。
で、でも、手持ちのαレンズ君たち、手ぶれ補正ってきかないんですよね?
あ、マウントアダプターつかうとTLM機と同じになっちゃうんですよね?
そうだと、ちょっと困るなぁっと、思うんです。
やっぱりαはαで残って欲しい。というのは、ほんとにお願いって感じです。
書込番号:14681557
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは、携帯からですみませんm(_ _)m
OVF派でTLM反対派の僕が
去年の8月から
「これからの動向、αマウントの未来」
について何度もSONYに直談判や電話で問い合わせて
本日やっと回答をいただきました。
結論から言うと、
「SONYはプロ機もOVFも作らない。」そうです。
「プロ機は作らないしOVFも作りません」
とSONYのサービスのお偉いさんにハッキリ言われました。
じゃあ何故お高いZeissやGレンズを作ったか全くわかりませんが、
かなりショックでした…。
ただまぁこれでα900を大切に使い切って、他に移る覚悟がようやく持てました。
アンチな発言もしなくて良いので
かえって良かったかもしれませんね。(苦笑)
理由は「要望が少ないから」だそうです。
修理の期限は7年だそうで、
α900が発売停止になったのは2011年10月、
2018年10月までは故障しても修理はできるそうです。
α900、大切にしなくては!!
以上、失礼します。m(_ _)m
僕の周りにも「もしかしたら…」と期待を寄せていた奴が落胆しているので、
もしまだOVFに期待を持っていてモヤモヤしている方がいたら先に知った方が良いと思い、書き込みました。
もうアンチな発言もしなくて良いので良い事かもしれません(苦笑)
さて切り替え切り替え!
34点
ミノルタの亡霊さん、さようなら( ´ ▽ ` )
EVFに慣れるとOVFには戻れまてーん♪
書込番号:14656361 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>琉球の魂さん
はい、お世話になりました。
さようならm(_ _)m
って、EVFやTLMはあきらめたとして
α900は使っているので情報交換に書き込んでも問題ないでしょう?(笑)
まぁとりあえずαの動向がハッキリしたのでホッとしたかな(笑)
書込番号:14656385
14点
あらら、TLMも諦めたんですか?( ´ ▽ ` )
そんな文言上にはありませんでしたが〜♪
書込番号:14656409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
話が本当なら、SONYのサービスは最低の顧客対応だな。
書込番号:14656416
10点
プロ機と宣言すると、
プロ対応のサービスを行える体制を作らないといけませんからね、
キヤノンとニコンと中判デジタルバック関連しか、やらないでしょうね。
SONYもパナソニックもプロフェッショナル映像部門はありますが、
スチル写真では、後発ですから仕方ないでしょう。
むしろ、4K(以上の)動画からスチルへ殴りこみをかけるべきですSONYなら。
書込番号:14656427
11点
>話が本当なら、SONYのサービスは最低の顧客対応だな。
おいおい(笑)
どう見ても内容は機密情報だそ(笑)
ここまで教える義務はないんだぞ(^◇^;)
しかも公の場に出しちゃった!
嘘かまことか知らんけど〜♪
書込番号:14656444 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ってことは、噂のフルサイズ三機種が登場する可能性も無くなった訳ですね。(泣)
SONYとしては、アナログ部分は徐々に排除していきたいのかもしれませんね。
「デジタルカメラなんだから、全てがデジタルでなければならない」みたいな・・・(笑)
次に排除されるのは、フォ-カルプレ-ンシャッタ-かな?
書込番号:14656461
4点
>琉球の魂さん
>どう見ても内容は機密情報だそ(笑)
いや事前に「公言してもいい事」とハッキリ言ってあるから大丈夫ですわ(^_^)
信頼度は僕も疑問ですが、個人的に9割5分以上だと思います。
書込番号:14656474
12点
>いなかのカメラマンさん
こちらで送信させていただきます。
参入当社から先のような理由でSONYにはあまり手を出していません、信用していないからです。
でもなぜか、参入当社のアンケートで3000万画素でフルサイズとZEISSを要望しましたがそちらはほぼ期待通り発売されました。
それだけで私の中では完結したシステムとして使っていくという点で納得できています。
書込番号:14656497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>いや事前に「公言してもいい事」とハッキリ言ってあるから大丈夫ですわ(^_^)
公言していい内容を一年近くも回答できないんですか?(笑)
つまり問い合わせの内容が内容だからでしょーよ。
サービスの対応がなんちゃらってのはおかしいっしょ♪
書込番号:14656568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
出だしで「プロ機もOVFも作らない。」で終わって
後付けで「TLMはあきらめたとして」ってなんだかおかしいね。
それと、
>α900は使っているので情報交換に書き込んでも問題ないでしょう?(笑)
ここは私たちが管理している掲示板ではありませんが。
そして貴殿が情報交換なんぞしているところを見たことありませんけどね。
書込番号:14656601
14点
>琉球の魂さん
僕があまりにしつこいんで痺れを切らしたんじゃないかな?(笑)
まぁ最悪の場合で僕がウソを言っていても
録音はSONYにあるので僕が処罰されるだけでしょう。
疑うならSONYに聞いてちょ〜だい(^_^)
書込番号:14656620
5点
スレ主様、さようなら。
これで時代錯誤のミノルタ礼賛の書き込みを読まなくて済む。
ソニーは元々プロ機を作っていなかったので、プロ機は無くても何の問題も感じません。何故問題になるのかわかりません。
私の大好きなα900だって、出たときからプロ機ではないと宣言していましたから。
私の私見では、プロ機には2つの重大な欠点が有ると思っています:
1、プロサポートのコストが大きい
プロに無料サービスしてお金を使うなぞもったいないだけです。
そんなことをせずにカメラのコストを下げる方向に向かうのがコンシューマー機器の真骨頂です。
iPhoneもPCもプロ機なぞ無いです。
2、プロは絶対撮らねばならないという要求を背負っているためにイノベーションのチャレンジには臆病になる。
新技術で撮れないリスクを恐れるのでしょう。
アマチュアならそんなことは無くて、ドンドン新しい事を受け入れてくれる。
トランスルーセントミラーの有無はカメラ形態できりわけるのかもしれませんね。
NEX TLM無しで静止物重視
Aマウント TLMありで動き物重視
Zeissは両方で使える。
超高画素にはミラーショックが害になるからミラーは動かない方が良い。
ソニーは超高画素を目指すために、
ミラーが無いカメラ (NEX)
ミラーが動かないカメラ (Aマウント)
として設計しているのだと思います。
ミラーショックの悪影響は既に3600万画素のD800Eから出始めている。
私はα900を3年使い、将来の1億画素を待ちます。D800Eは手持撮影機として使えばそれ程の良さは発揮できないから。(大きな三脚固定すれば別人になるのも体験していますが、大きな三脚は通常は持ち運びたくない)
ソニーが早く1億画素を出せば、この問題は収束するのにね。
1億画素機ならアマチュア機でもプロが買いに来る。
α99のTLMで最終段階のTLMを見極めたいと思っています。
意外と良いかもしれないですよ。
書込番号:14656718
22点
あの〜PCにはあるんだけどなぁ〜(笑)。さらに組み換えるから目立たないだけでさぁ〜…腰折ってゴメンね!
書込番号:14656749
10点
いなかのカメラマンさん
「SONYはプロ機は作らないしOVFも作りません。」
とSONYのサービスさんにハッキリ言われました。
とありますが、企画開発の担当の方じゃないんですよね?
書込番号:14656751
3点
>銀河すし太郎☆さん
企画開発さん…
う〜ん、企画開発さんへ指示する人でしょうか…。
>Orangeさん
あなたは「私は!私は!」でαマウントへの愛情なんかこれっぽっちもっていないので無視。
勝手に好きなだけ書き込んで下さい。(笑)
書込番号:14656834
22点
オレ爺は出てこなくていいよー!
どうせソニーさんがやっていることはすべて正しいんでしょー!!
まああれですね、ソニーにはオーセンティックなカメラを作れる力がないから、飛び道具で奇を衒うしか道がないってことですね。
それで新しく楽しいカメラになればいいけど、今はまだ色物の域から抜け出せていないのが切ない。
書込番号:14656857
24点
○rangeさん、さようなら
これで時代錯誤のソニー礼賛&下らない妄想の書き込みを読まなくて済む。って書ける日が早く来るように!!
書込番号:14656882
24点
まあ、α900をディスコンして今まで代わりの機種も出してないんだから、
このクラスのカメラを考えてる人はキャノンかニコンに行った方がいいんじゃないですか。
この板でのやり取りは最早不毛ですよ。
そう考えて私もHNを変えたんで。
書込番号:14656894
5点
サービス部門に、直近の話ではなくて、これから先の開発計画や方針、企画なんか降りてきませんから、今現在で言える最大限の範囲で、「今現在は作るということは聞いておりません。」ということだけじゃないのかな。
あんまりしつこく聞いたので、体よく追っ払われたんじゃないんですかね。
だいたいサービス部門に新製品情報が披露されるのは、発売前にメンテナンスの方法(分解の仕方とか、組立のコツとか)を教えるために、発売数か月前から直前で、製品の形になってからです。
今後の計画や方向性は、開発部門にとっては最重要機密で、開発部部門が、これからの計画や方向性をサービス部門などの末端に先に教えてしまうと、情報が漏れる危険が増大するので、まずありえません。
とまあ、全部推測ですが、私も製造業に従事し、開発も担当しましたし、いろんなメーカーさんとお付き合いしましたので、それほど間違ってはいないと思います。
書込番号:14656932
18点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めまして。
5月にα900を落下、破損させてしまい。ショックを受けていた中。
こちらのクチコミを参考にメーカーに問い合わせてみた所。
見事復活することができました!!
こちらの皆様、SONYのサービスセンターの方々には大変感謝しております。
さて、落下の概要になります。
α900にVG-C90AMを装着、SAL70200Gを付け。
三脚に固定したままカメラのそばから離れてしまいました。
場所としては山間部の道路にて、対岸の山側を撮影しようと崖?ギリギリのところにカメラを構え、液晶側の左に向かい道路の傾斜がありました。
その中で突風に煽られ160cmほどの高さから、そのまま坂の下のほうへ転倒。
SAL70200Gとボディはその衝撃でマウント部からポッキリと。
グリップ側で大きな衝撃を受けたのでしょうか?メディアカバーと背面ダイヤルはその衝撃を物語っています。
幸いなことにボディが衝撃をすべて受け止めており、レンズの方はフードに小傷程度に収まり、
元気に動いております。
症状としては画像の通り、また電源を入れると「カメラエラー」の発生でした。
カメラ屋へ持って行きましたところ、直らないんじゃないか?
と言われましたが、こちらのクチコミを参考にSONYへ問い合わせ、送ったところ。
分解した後、掛かっても11万程度とのことでしたので、お願いしました。
結果として画像の書面の通りでした。
戻ってきたボディを観て泣きそうになりながらも。
今後はもっと大切にしてあげないとな、と考えさせられる事故でした・・・
何度も電話していただいたサービスの方にも大変感謝しております。
内容が薄いかも知れませんが、皆様の参考になればと思いまして投稿させていただきました^^
16点
まずは良かったですね、おめでとうございます!
これがもし後継機種が出てるとか、まだ販売継続中だったら買い替えを勧められたかも知れませんね。
もう手に入らない機種で、販売終了後まだ時間の経ってないうちですから、ぜひとも直してもらわないとね。
ネットに流出してたサービスマニュアルを持ってますけど、かなりの部品はアセンブリ済みのユニットとして
ストックしてあるようです。写真を見たところかなりあれこれ交換したようですね。
レンズ側はフードに小傷だけということですが、鏡筒内部のカムとか傷がついてなきゃいいですね...
ともあれ、今後は気をつけましょう!私も慣れない縦グリで手を滑らせて冷や汗かいたばかりです(汗)
書込番号:14640429
2点
修理代は本当に11万だったんでしょうか?気になります(TT)
書込番号:14640698
0点
ゆた@α900 さん、こんばんは。
無事修理が終わったようで・・・ 「おめでとう」で、いいですかね。
高額を支払ってまで修理され、α900を使っていただき、同じα900を使っているものとして嬉しく思います。
アレ、いつの間にか4枚目の修理明細の画像が・・・・・・
これからは破損させない様に、お使いいただけることを願っています。
レンズは無事の様ですが、一度点検されることをお勧めします。
幸いにも写真暦26年ですが、今までカメラもレンズも破損させたことがなく過ごしていますが、これからは気をつけていきます。
では、よきα900での写真ライフを!!
書込番号:14641301
3点
はじめましてわかてっちりと申します。
ゆた@α900さんすさまじい破壊ですね。よく直してくれたと思います。
先ずはおめでとう。
思うに修理じゃなくて新品交換ナンバーだけ移行ということじゃないでしょうか?
α900の原価が11万なり。
メーカーとしてはそちらの方がずっと楽かもしれないですよ。
書込番号:14641341
8点
ゆた@α900さん
はじめまして。東京スナフキンです。
不幸中の幸いでしたね。
私も最近縦グリップを手に入れてますます撮影が楽しくなってきたところ。
α900を大切に扱って今後もお互い撮影楽しみましょう!
書込番号:14641776
2点
修理完成の写真が無いのは何故なんだろうか・・・・。生産完了になってまだ間もない
α900だから、わかてっちりさんの云うことが正解かも知れない。
どちらにしても、これだけ贅沢きわまりないカメラは、SONYのみならず他のメーカー
も製造しないだろうから、本当に良かった!!
11万円が安いか高いかは、α900に対する気持ちの問題だから、モンダイにしなくていいと
思いますよ・・・。
過去の経験で、こんなことがあった。たしか、2003年発売のKodak Pro14nが発売された
翌年、Kodak Pro SLRと言う2代目が発売された時、Kodakから電話があって、外観はPro14n
のままだが、中身をSLRそっくり取り替えて上げますよ、価格は16万円!
その違いは何処にあるかというと、Photoshopで現像処理にかかる時間というのか、これで
いいだろうと納得する一枚の写真を作り上げるのに、Pro 14n の場合は、際限が無い・・いや
まだ出来そうだと云う気分があとからあとから出てくる・・・この気分を押さえるのに苦労し
た。
SLRはこの辺りで、良いんじゃ無かろうかと言う際限のサインを送ってくるようなところが
あって、気分的にはさっぱりとした・・・たったこれだけのことと云うが、実はPro14nの評価
の分かれ目がここにあった。
駄目な人は駄目、いい人は徹底的に手放せないはっきりと分かれた・・・わたしゃ、16万円
どうしようかと思ったが、SLRの価格が約80万円(14nはたしか75万円だったか・・・)、
迷いに迷った挙げく、結局、中身をすっかり取り替えてもらったが、その後、後悔と納得の気分
に悩まされた。
Photoshop の訓練にこれほど貴重なカメラが再び発売されることはないだろう。Kodakが
現在の姿になったとか、今でも元気だならばなんていう話ではなく、デジタルカメラの基本は
やはり、Rawなんだということを認識させると云う意味で、そう思う。
今でも、現役でα900と共に稼いでくれる頼もしい「相棒」・・・α900しかり、このカメラ
もしかり・・・エポックメーキングなカメラとして引退させるには余りにも惜しい・・・しか
し、Pro14nの時代との様変わりは、ボディー製造にかかる経費と、中身のCCD(CMOS)や
その他のデジタルチップに掛かるかかる経費が逆転している。
時代の流れは止めようが無い・・・。SONYがこれからどのようなフルサイズ機を製造する
のか分からないが、これによって、SONYの評価が決まるような気がしないでもない。
SONY自身が決心しかねているならば、現行のNEX-7 を多少大きくした程度の、3650万画素
フルサイズ機でいくならそれはそれで、他のメーカーには出来ない切り口で別の評価が出るかも
知れない。
動画がどうの、連続シャッターがどうの、GPSがどうのと云うどうでもいい機能満載機など
ちっとも望んでない。Rawの原点にたち帰ったフルサイズ機の出現が待ち遠しい!!
書込番号:14641908
2点
全損か!? と思いきや、よく直りましたね! これはメーカーも修理のし甲斐があったかもしれません。
でも直って良かったですね^^
カメラって意外と三脚立てている時に倒れて破損・・・ってあるかもしれませんね。
※ ちなみに私が行く所で、カワセミ撮りのニコンのおじさんが、三脚にD3S+ゴーヨンで
倒してしまい、修理に出したらD3Sが15万円かかったようでした。
他人事じゃなく気をつけないといけませんね・・・(三脚持ってないんですが(^_^;))
書込番号:14641912
2点
痛ましい事故でしね。痛ましくてUPされた画像も見るに絶えませんでした。
α900は重さが結構ありますから、三脚といえど、足場が不安定だったり、強風なんかだと倒れてしまうこともあるんでしょうかね。
α900は今となっては入手困難であり、某オークションなんかでとんでもない値がつけられています。それを考えると11万って意外とリーズナブルだと感じました。
(主に外装のダメージだけで、センサーとかファインダーまわりとかは大丈夫だったんでしょうか。)
なんにしても、復活してよかったです。α900を購入できなかった私の分まで大切にしてやってくださいな。
書込番号:14642326
2点
こんばんわ
いやー、11万は小さな金額ではないけれど、
これでα900が戻ってくるなら充分有り難いですよね。
私は昔、旅先(バチカン)の初日の最初にα7Dを落として破損してしまい、
その後旅行は家内の持っていたIXYだけで乗り切ったことがあります。
あの時も帰国してから修理でカメラは見事生き返って戻ってきたんですが、
期待してた旅先の写真をα7Dで撮れなかったのが痛かったですね。
α7Dは今も健在です。
書込番号:14642404
1点
うわぁっ!痛々しい。。。。
憂鬱な日々が続いたんでしょうね。心中お察しいたします。
僕も2度と落とさないように気を付けます。
書込番号:14642599
1点
やっぱりα900はソニーカメラで一番のカメラだな…
NEXみたいなオシャレカメラには興味ないしね。
別売とはいえ液晶カバーも付けれるしね。
液晶カバー…Canonカメラにも欲しいものですね…
書込番号:14642720
0点
>思うに修理じゃなくて新品交換ナンバーだけ移行
…となると、おそらく「交換済み」として送られてきたであろう部品の写真について説明がつかないような?
いずれにしても、こういう重傷の修理への対応技術が失われているのではないか?と思えなくも無い、昨今のソニーですからね。ゆた@α900さん、ご報告ありがとうございます。
書込番号:14642884
3点
みるとす21さん
ありがとうございます^^
確かに後継機種等が発売されていたら直して貰えなかったかもしれませんね・・・
様々なメーカーで次期ボディを検討したのですが、これ以上の機種は見当たらなく・・・
直らなかったらどうしようと、ずっと考えていました^^;
まだ、生産終了間もないので大量には余っている訳ですよね^^
とりあえず、メーカーの部品保有期限が過ぎなければ(汗
とりあえず、ボディの修理でかなりの出費でしたのでレンズの確認はしばらく後になりそうです^^;
とりあえず、現状でまったく問題なく使えていますので^^
今後は気をつけたいと思います♪
書込番号:14643586
1点
arenbeさん
実際は11万も掛かりませんでした。
分解した後MAXの見積額が11万程度とのことで、実際は送料込みで9万割る程度でした^^
書込番号:14643592
2点
prime1409さん
ありがとうございます^^
やはりα900以上のカメラはありませんね^^
うるさいといわれるミラーショックにファインダー
最高です♪
修理明細画像消えていますね・・・もう一度アップしてみます^^
今後、カメラから目を離さないよう気をつけます♪
レンズは・・・お金に余裕が出来たらメンテに出してみたいと思います^^
書込番号:14643610
0点
わかてっちりさん
初めまして^^
仮に、ナンバー移行ですとセンサー代とかも加味されてきますので見積もりだけでも11万ではすまないと思います^^
実際のところ交換された部品も返ってきています^^
それよりも、修理明細画像が消えてしまっていることが誤解を招いたかもしれませんね^^;
書込番号:14643618
1点
東京スナフキンさん
ありがとうございます^^
たとえば、これでSAL70200Gも壊れていたら・・・・・
私はもうαで撮影することが出来なかったと思います(汗
縦グリップ最高ですよね^^
私はα900を購入してすぐに装着しました。
歴代のカメラでも縦グリは、ほとんど装着しています。
やはり必要不可欠な一品ですね♪
見た目も格好イイデスし^^
書込番号:14643627
2点
軽々しい男さん
ありがとうございます^^
アップしました画像が交換された皮だけのα900と直ってきたα900です^^
値段は。。。
10万程度なら安いと思っていましたので、そこまで後悔はありませんでした^^
落とした時点で病んでいましたから(笑
しかしながら見積もりの時点での11万をどう使うか
いろいろ悩みましたね^^;
α77
いやいや
やはりOVFじゃないとやっていけないです。。。
とか
まあ、結局こいつしか私が満足できるカメラが無いってことなのですかね〜^^;
CanonのEOS7Dも持っていますが購入後半年使ってから、α900を買ってしまい今では防湿庫の
片隅で寝ています^^;
こんな素敵なカメラ、歴史の1ページだけにとどめておくのはもったいないですよね。
EVFも長所がたくさんあるかと思いますが、私の使用領域において満足いくレベルでは無い感じです^^;
どこが?といわれると感覚的な問題なので返答は難しいのですが・・・
CanonとNikonとの差別化をしなければ生き残れない業界ですのでなんともいえないのですが
現状のモデルラインナップで急場を凌いでいただき、今後OVFを出していただけると嬉しく思いますよね♪
書込番号:14643655
6点
高山巌さん
ありがとうございます^^
私もこれは全損を覚悟しました・・・
しかしながらメーカーが直せる!と言うのでお任せしました^^
以前、知人がやはり強風でEOS1V RSを倒してしまったのを目撃していましたが・・・
そのときの教訓を生かせなかったと思います。
「自分はそんなことない」
って言うのは通用しないですね。
いい勉強代になったと思います^^
いやはや。勉強代!といえるだけいいと思いますが^^;
書込番号:14643675
1点
タカシNo1さん
倒れた瞬間の鈍い音
いまでも覚えています^^;
風が吹くと怖いですね〜〜
トラウマです(汗
結局のところα900とSAL70200Gの重さが仇ですかね。
重心が高いわけですがら。。。。
勉強になります。
某オークションは・・・・
私もしばらく考えましたが、あの値段は高いです^^;
毎日、新宿の某カメラ店のサイトを観ていますと何台か出てくるようですが^^
とりあえず、ファインダーはやられています^^;
アップしています画像の後列、左から三番目の物がペンタプリズムですね^^
ちなみに左隣はミラーです^^
書込番号:14643690
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめてSony α-900に関してスレを立てさせて頂きます。α-900に関しては全くの初心者でございます。
少々長くなりますが、ご容赦ください。
昨年2月、α-900ボディーとSonnar 1.8/135を購入致しました。
実は私、1975年にHasselblad 500C/MとPlanar 80、Sonnar 150をプロの方から譲っていただき、それ以来Carl Zeissのレンズに溺れております。1978年にはヤシカからCONTAX RTSとかのじゃじゃ馬Planar 1.4/85を購入して、その表現力の豊かさにすっかり耽溺しまして、現在までZeissのレンズを愛用しております。
京セラがカメラを撤退して後、後継に色々迷ったのですが、友人よりこのカメラは素晴らしいと背中を押されて購入致しました。現在では、ZeissのレンズをAFで堪能できる唯一のカメラですから気に入って旅行などに落ち歩きました。
そして今年2月にズームレンズが欲しくなり、VS27-70を中古で購入致しました。所がこのレンズ、ズームリングをまわすとガタが出るのです。1mmほどのガタと思いますが、自分はてっきりズームレンズのガタと思い、中古屋さんにそれを引き取ってもらい、新品を購入しました。残念なことに新品にもガタがある。おかしいなと思って古いMinoltaにつけて見ましたら、なんと、ガタが出ません。ガタはボディーのマウント部のガタだったのです。Sonnar 1.8/135はボディーに取り付ければレンズには触りませんので、ボディーのガタにはずっと気づかなかったわけです。
つまり、レンズを取り付けてマウントのキャッチが働きレンズを固定するわけですが、きゃっ罹の閉め方がゆるいようなのです。早速このボディーと24-70をメーカーへカメラ屋さんを通して送ったわけですが、修理の方からこれは正常であるとのこと。つまりこの程度のガタは仕様内ということでした。
この話、信じられますか?ズームリングをまわす度にカタカタ云うのです。まあ、写りには影響がないのかも知れませんが、大変気分が悪いです。今までいろんなカメラに触ってきましたが、こんなのは全くはじめてです。明らかに工作精度が悪いのを仕様内といいきいるSonyの技術屋さんには開いた口がふさがりません。Nikon D700やCanon 5Dも所有しておりますが、こんな経験は初めてです。
皆さん、いかがですか?Sonyってこんな会社だったんですか?私はSonyが東通工(たしか東京通信器工業だったとおもいますが)の時代から色々製品を購入して使っていますが、その先進性と技術が大好きでした。
いまのSonyがこのような状態とすれば先が見えていますね。やる気がないのかも知れません。大変悲しいです。こんな事だから世界に後れをとってしまうのではないかとも思います。今は亡きスティーブ・ジョブズがかつて「Sonyのような会社になりたい」と云っていたそうですが、かれは草葉の陰で何と思っているのでしょうか。
皆さんはどう思いますか。サブにNEXシリーズを購入しようかと思っていたのですが、一気に覚めました。これからは決してSonyの製品は購入しません。
18点
マウントのがたはあるのが当たり前だが…
ズームリングのトルクが大きいからガタが気になりやすいのかな?
書込番号:14630306
6点
本当読みづらい…。
D700は持っていますがレンズの組み合わせによっては回転方向のガタはありますし、
他メーカーも似たようなものだと思いますけど。
レンズ装着する時の固さや、装着している時のガタは私も気になりますが、
仕様だと思って気にしないようにしています。
書込番号:14630326
11点
みなさん、読みづらくてすみません。
そうですか。ガタがあるのは仕様内と考えた方が良いのですね。
Zeissのレンズ、多数使っておりますが、このようなガタ(遊び)があるのは初めてでした。
ありがとうございました。解決しました。
書込番号:14630343
2点
ソニーはそんな会社に凋落しました。
だからあんな巨額赤字を出しても無策な上に来年度には黒字化します!とかトンチンカンな事を言ってる。
ミノルタを買い取る時にも、今更一眼レフに参入してもニコンやキヤノンには歯が立たない〜後塵を拝するだけ〜と言われたのに強行しちゃうし〜
ソニーは既に死にました。終焉です。
書込番号:14630369
16点
はい、私はSony α初心者ですので。
初心者に対して建設的な意見が出ないのですね。
書込番号:14630370
3点
阪本龍馬さん、
こんばんは。私は実はSonyが大好きなんです。Sonyの技術は世界一と思っていました。
だから怒っているんです。
少なくともNikonやCanonのデジイチのフラッグシップには、こんなお粗末な技術的な問題は出てきません。
残念です。
書込番号:14630382
5点
感じ方は人それぞれですが、
ガタというか遊びがないとスムーズに脱着できません。
マウントに傷がつくと思います。
オリンパス、ミノルタ、ソニー、ニコンと
今までに30年以上十数台のボディを使ってきましたが、
ガタを感じないものに出合ったことがありません。
大口径などの重いレンズなど付けたことありますか?
感覚的には、軽いレンズと比べると遊びは大きく感じます。
今までにも、ガタ?についてキヤノンやニコンにはないというレスを見ますが
私には無い方が異常と思っています。
友人が持っていたキヤノンの7Dや5Dを確認したことがありましたが、ガタはありました。
大なり小なり、遊びは通常あるものと認識しています。
ガタ?により写りが異常になっていますか?
書込番号:14630399
11点
ガタが当たり前とおっしゃる皆さんですが、スレ主さんは、ミノルタのカメラでは大丈夫だと書かれてますよ。
書込番号:14630408
10点
okiomaさん、
ご指導ありがとうございます。
大口径レンズ、たとえば巨大なCarl ZeissのApo-SonnarやTelle-Apotessarなどを所有しており、これらは単焦点レンズですので、一度装着すればF値のセットだけですので、ガタを感じる事はありません。
またCanonの70-200も所有しておりますが、大変スムーズです。28-300は縦の移動ですので、マウントのガタは感じません。
確かに24-70のズームのトルクはかなり大きいですが、これを受け止める本マウントの工作精度が問題なのではないかと思います。
ちなみにヤシコンのPlanar 1.4/85は35年たった今も購入したときのトルクが維持されており、大変スムーズです。Carl Zeissの実力でしょうね。
書込番号:14630427
3点
結局程度問題ですからね
ガタはわざとあるようにしてるからあって当たり前だけど
ゆるすぎたら気になるのも極当たり前
ゆるすぎるかどうかは、はたから見れば実際に触ってみなくちゃようわからん(笑)
書込番号:14630451
8点
1mmはでかいような…
流石に軸がずれないですかね(^^;;
紙かなんかはさんで、ノギスで測って見た方がいいかも
書込番号:14630476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミノルタの328持っているけど遊びはあるけどな〜
唯一無いのがペンタックスのスクリューマウント。
これはないですね。
書込番号:14630477
5点
VS 24-70mmがそういう傾向なのかもしれないですね。
持ってないので分かりませんが。
αマウントは無いので、NEX-5Nで確認してみたら、
NEX E 18-55mmはズーム動かしても気になりませんが、
NEX E 18-200mmは動かすとマウント部がカタカタいいますね。
確か18-200mmは発売当初、価格.comでもガタ音が動画に入るって板が立ってましたね。
気になるのは理解できますが、
仕様って言われても仕方ないと私は思います。
書込番号:14630517
0点
皆さん、色々ありがとうございます。
自分には今ボディーがありませんので出来ないのですが、単焦点レンズでも結構ですので、ロック解除ボタンを押さないでレンズの銅鏡を回転させてみてください。いかがでしょうか。
古いミノルタのボディーでは自分の24-75はきちっとはまっていて全く動きませんでした。
書込番号:14630560
0点
マウント部のガタって回転方向(・・?)
垂直方向?
回転方向ならあるかも(^^;;
書込番号:14630562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません(´・_・`)
直進ズームが多いので、マウントの浮きが1mmかと思ってしまいました(^^;;
ソニーってラッチが無いのですかね?
ラッチがはまって、1mm動くのですか?
書込番号:14630610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MA★RSさん、
はい、レンズをマウントに固定した後、解除ボタンを押さないで取り出す動作をしますと、1mmほど動きます。そのため、ズーミングをする際にカタカタ手に感じて、気味が悪いです。こんな経験は初めてです。軸がずれないのでしょうか?AFだからかまわないのでしょうか。
書込番号:14630634
1点
レンズ取り付け回転方向の「遊び」でしたら確かにありますね。
ただし1mmも動きません、「気持ち」程度でカタカタと音はします。
α900に24-70mm F2.8 ZAと135mm F1.8 ZAを取り付けて試しましたが同様の状態です。
MINOLTAカメラ α-9とα-707siにも取り付けて試しましたが同様です。
ちなみに、α77も同じ状態ですが、ピント拡大機能にて確認しながら触ってみましたが、ピント移動・ズレが起こるような事は有りませんね。
今まで使っていて急にピントが外れるような事も有りませんでした。
手元にある D4 D800にてNIKKOR 24-70mm f/2.8Gで同様に試しましたが、確かにαよりは収まりがいいですが、力を入れるとカタカタとはなりますね。
書込番号:14630643
7点
あかぶーさん、
早速のご報告、ありがとうございます。
やはりあるのですか。中古のミノルタで試したときはありませんでした。これは私ばかりでなく、カメラ屋さんも確認されて、これはおかしいとおっしゃってくださいました。
まあ、写りに支障がなければ、仕様としてこのまま受け取りましょう。
ちなみに自分は今、中判のCONTAX 645にPhaseOneのP45+(デジタルバック)を使用しておりますが、Vario Sonnar 45-90には全くバックラッシュはありません。Sony α-900はそのサブとして、大いに期待していたところなのですが。色も写りも大変すばらしいカメラと思いますが、手触りが悪いのは写欲をそがれます。残念です。
書込番号:14630717
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いまさら、いまごろですが、ちょっと思うところがありまして。縦位置グリップ買いました。
中古なんでどなたにもお勧めとはいいませんが、箱・取説・カバー等そろってます。
たまたまマップカメラのセールDMで目にしたのですが、まだ2台あるようです。
さっき届いたのをみる限り傷らしい傷はないので、ショーケース内展示品とか個人の持ち腐れとか...
http://www.mapcamera.com/item/itemDetail/?mapCode=3000005199089
MFレンズばっかり使ってるせいかバッテリーの持ちが非常にいいので、今まで必要性を感じなかったのです。
元々縦位置で使うことが多いので持ってても不思議はなかったのですけど、いよいよ手に入るうちにと思って。
意外と軽かったのでもっと早くに買っておいてもよかったなと軽く後悔。
4点
おぎさくでもフジヤでも先週新品でありました。SONYが在庫払い出したのでは?
書込番号:14615004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みるとす21さん
>意外と軽かったのでもっと早くに買っておいてもよかったなと軽く後悔。
縦グリ購入おめでとうございます(^0^)/
αの縦位置グリップは大きくて沢山ボタン類が付いてる割には比較的軽いですよね〜。
ただし、縦位置グリップを装着すると、フルサイズ機では最大級の大きさになるんで、見た目は物凄く重そうです(笑)
書込番号:14616902
2点
バカちゃんさん
ま、新品を買うまでもないかなと中古にしたんですけど、マップなら返品保証付きですし。
何だかんだ言っても新品はオークションなんかでもまだまだ高いですしね。
ベイロンさん
そうなんですよ。見た目の押しの強さから敬遠してたってのもありますが、クソ重いだろうと決めつけて
実物を触る気もなかったもので...買ってみて、実はMF操作時に左手が楽というのに気がつきました。
ちょうど左の手のひらが縦位置グリップのカドに当たるので安定するんですね。
大きさは、ばけぺんとかCONTAX N1とか平気で同時使用してますから大して気にならないんですけど、
ますます入るバッグがなくなったという...(汗)
当面の問題は、内緒で買ったことにいつ嫁はんが気がつくか(爆)
書込番号:14617109
4点
私はステージ写真を撮っていて、縦位置グリップの必要性に気付きました。
それなしで縦位置で撮っていると、右肘が高くなり、後席の方から、見えないと苦情を言われることがあったからです。
右肘を挙げないで縦位置撮影をする場合は、左右の肘を揃える格好になり、窮屈でした。
縦位置グリップを装着してからは、右肘を挙げる必要が無くなり、楽に写せますので。
書込番号:14617587
3点
あ、なるほど。私も右手で上から吊る式です。
下からだとシャッター押しにくいし、グラグラするもんで。
実はバッテリー二個をどうやって区別するのかと思ったら、背面液晶に1,2とバッテリーマークが
2つ出るようになってたんですね。知らんかった〜
なんか、未だに使ってない機能があったなんてもったいないことしてたんだなとプチ感動してみたりw
書込番号:14617641
1点
中古でも縦位置グリップの機能が使えるわけですから、賢い買い物をされました。
いくら新品でも一度使えば中古になってしまうわけですから、新品よりも価格も安い中古を買うのは賢明な選択だと思います。
いくらSONYが在庫払い出したとしても、新品はそれなりに高価ですから。
私もレンズなどは中古の程度の良い物をよく購入します。
中古と言っても程度の良い物は新品と変わりませんよね。
書込番号:14617755
1点
ボクもはじめいらないなぁって思ってたんですが、おぎさくさんで特価で新品19800円で売ってたので買ってみたら、縦位置がすこぶる使いやすい!
これ使った後、グリップなしで縦位置撮ったら非常に安定しなくて、もうグリップなしでは撮影できません(^^;
書込番号:14624485
3点
横から失礼します。
縦グリ装着した状態のα900を収納出来るケースって、ありますか?
出来れば純正の速写ケースのようなゴツい物ではなく、
HAKUBAとかから出ているネオプレーン製のような、手軽な物を探しています。
常用レンズは24-70ZAですが、この状態でヨドバシに持ち込んで店員さんに
相談したら『サードパーティでは、見当たらないような気がします』とのこと。
純正でも高くても(勿論、安い方が)いいんですが、純正のように重厚感が
なく、軽快な感じの物を探しています。
皆さんはケースはどうされていますか?
ご存じでしたら、お教え下さい。
書込番号:14651006
2点
ES335DOTさんに便乗です。
ここで縦位置グリップの話が続いていたので、私も購入に踏み切りました。
α707siの時に単三電池が使えるということで使っていたのですが、荷物を大きくしたくなくて、ずっと様子をみていました。
で、先日、中古品を18000円で購入しました。まるっきり新品みたいなものが昨日届いてビックリしています。
ですが、やっぱりカバンが・・・。
70300Gと1635Zを常に持ち歩いています。いままでは、ドンケのF-3でとりあえず間に合っていたのですが、縦位置グリップをつけたら、さすがに厳しいですね。
それに、いつか、2470Zも手に入れたいと思っていますので、どうやっても無理そうです。
とりあえず、1635Zか2470Zのいずれかと70300Gの二本を持ち歩くとしたとき、丁度良いものが欲しいと考えています。
昨日、ドンケのF-2やF-1をお店でみてみたのですが、F-2は縦位置グリップがなければOKですが、問題の解決にはなりません。F-1は大きすぎってところです。
F-4が無かったのですが、縦位置グリップつけて大きなレンズ2本という条件を満たしてくれるカバンについて、お話伺えればと思いまして・・・。
どうぞ、よしなに。
書込番号:14651406
1点
「縦位置グリップつけて大きなレンズ2本という条件を満たしてくれるカバンについて」ですが、当方は鞄ひとつに収納という考えは捨てました。リュックは腰に悪いのでやめました。
α900、縦位置グリップ、SAL2470Z、SAL70400Gという組み合わせ、もしくはこれらに、50mmマクロ、100mmソフト、135mmSTF、2.0コンバータを加える場合、鞄を2個にしています。
その鞄ですが、ひとつはウエストポーチにもなるショルダーバッグ(メーカー不詳)。これにα900、縦位置グリップ、SAL2470Z、もうひとつの鞄は、αスイートデジタルというロゴ入りの中古ショルダーバック、これにSAL70400Gを入れています。
もし、50mmマクロ、100mmソフト、135mmSTF、2.0コンバータを加える場合は、ウエストポーチから縦位置グリップを取り除き、ロゴ入りのショルダーバックの方に、SAL70400Gと縦位置グリップを入れます。
つまり、ウエストポーチの鞄には、α900、SAL2470Z、50mmマクロ、100mmソフト、135mmSTF、2.0コンバータを入れます(レンズ類は重ねて収納)。
そのふたつの鞄を両方の肩にかけて運びます。撮影現場では、肩にかけたウエストポーチの鞄から、α900と縦位置グリップといずれかのレンズを取り出します。
分かりにくいかも知れませんが、お許し下さい。
書込番号:14651755
1点
お、再燃したと思ったらカバンですか...確かにちょっと入れづらいですよね。
普段は中判カメラとか2台、3台持ちなんで、大きめのキャリーつきリュックとか、
レンズが多くなければドンケF−2に入れてますね。1台だけならユニクロのメッセンジャーバッグ。
縦グリに2470Zをつけるとさすがにそのままではリュックじゃないと入らないですが、
F−2は案外奥行きと深さがあるので、インナーを作りゃ丸々入らへんかなと思ってます。
レンズ外せば縦グリ付きのまま横ポケットにだって入るんですけどね。
要はこのサイズですっぽんと入るインナーを作りゃいいんで。何度か作ってますから
ただの箱型だったらすぐできますけど、せっかくだしハッセルぐらい入るように、とか欲張ると
面倒くさくなって投げ出すパターンかも(汗)
書込番号:14651879
3点
みるすと21さん
具体的すぎるくらいの具体例!ありがとうございます!
あれ?昨日、F-2では入らないってなんで思ったんだろ?いれてみたけど。
いや、インナーですね、ポイントは。
2470Zもしくは1635Zと70300Gということだと、70300Gを入れるインナーを作れば入りますかね。3本だとさすがに無理でしょうか。
そうかぁ、インナーを作るですなぁ。うん、もういちど、カバンを見るために町に出かけねばナランです。
ありがとうございます!
書込番号:14651981
0点
あはは、なんか気が向いたのでサクっと作ってみました。
前に別のバッグ用にインナー作りかけてたのがサイズ的にちょうどだったので流用して、
設計図もなしで現物合わせでざっくりと...図面書くと失敗するんだよね、なぜか(汗)
外周は10mmぐらいのソフトスポンジ、早い話が100均で売ってた台所マット。仕切りはPET板のスポンジくるみ。
布地はバリスティックナイロン...風の生地。インナーだし、家庭用ミシンでは固くて縫えないし。
底まわりだけ手縫いで、後はミシンがけしてます。
レンズポーチに入れればハッセルの入ってるところにズーム2本ぐらい入りますね。深さは180mmあるし、
75-300Gとかでも十分入るでしょうね。
トンガリ頭がめり込んで見えるのは断面は真四角ではなく下が膨らんでいるせいです。
思いつきにしてはなかなか凝ってるでしょ(笑)
書込番号:14653430
5点
すばらしい!
ちなみに、縦位置グリップ付きα900にどのくらいの大きさのレンズまでつけて入れられるでしょう?
ごめんなさい。お店が遠くて、カメラバッグをみるためだけに出かけることができないんです。
・・・どうぞ、よしなに。
書込番号:14655822
0点
みるとす21さん、こんばんは。
剛から柔まで多才ですね!
手作りインナー素晴らしい♪パチパチパチ♪
質問です。
インナーの緩衝材→「100均台所マット」とは、どのような物で、厚みは何mm程でしょうか?
バリスティックナイロン...風の生地→一般の生地屋さんで入手出来るのですかね?
例えば、ユザワヤ とか。
書込番号:14656171
0点
トナカイ男さん
どもども〜
今回は2470Zをつけて10mmぐらいは余裕がある位置にしてます...つまり計らずにつけたと(^^;
いま測ってみたら内寸横幅330mm、仕切りが10mmぐらいでαが入る方は200mmありました。
2470Zをつけた状態で185mmですから、まだ余裕がありますね。
ところでついでにドンケF−2オリジナルのインナーを測ってみたら、田の字の仕切りを切り取れば
平置きでスッポリ収まることに気が付きました。なんだ、作る必要なかった?(滝汗)
ドルフィン31さん
台所マットはダイソーなら大抵の店舗で売ってると思いますけど、ふわっとしたピンクのウレタンで
片面だけシート貼り付け加工してあるようなやつです。ジグソーパズルみたいにふちが凸凹になってて
組み合わせて適当な大きさにできるやつ。厚みは10mmくらいありますかね。腰があって柔らかいのです。
ナイロン生地は何度かオークションで端切れを買ったり、ミリタリーショップで買ったり。
一度ミルスペックの生地を買ったここ↓はいま在庫切れみたいです。
http://www.mash-japan.co.jp/cgi-bin/prd.cgi?itemno=00-90-1810&pg=2
生地屋さんなら通販やってるところはいろいろありますし、必要な分だけ切り売り可ですから案外安いです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tokushu-sozai/ballisticnylon1.html
探せば希望するものを作ってくれるところはあるかもです。ここは作ると書いてますね。
http://www.hide-aci.com/textile/ballister.html
書込番号:14657110
2点
みるとす21さん
ジグソーパズルみたいなで、わかりました。
厚さも10mmって書いてありましたね。失礼しま
した。
生地の情報もありがとうございます。
カメラバッグ以外で出かける時用のカメラ保護インナーとして、手作り挑戦してみます。
書込番号:14657564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、シンクタンクフォト レトロスペクティブ10を使用しています。
これでしたら2470Z装着のままでセンターに、両横には70300GとSAL135F18Zを入れられますが、ZEISSのような動画太いレンズ2本は無理です。
それ以外にも、予備電池やクリーニングキットなども入れられます。
フラップのマジックテープは折って留めれば垂らした状態で使えるし、内側と背面にジッパーのついたスペースもあり、レインカバーも標準装備です。
ただこのバッグ、自重だけで1.9kgもありますので、非常に重くなるのが難点です。
それさえガマンできるのなら、使いやすいバッグです。
書込番号:14660019
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































