このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 840 | 200 | 2012年6月18日 05:58 | |
| 468 | 84 | 2012年6月1日 12:25 | |
| 44 | 19 | 2012年7月28日 09:48 | |
| 3 | 6 | 2012年6月10日 13:02 | |
| 182 | 32 | 2012年5月18日 11:41 | |
| 45 | 39 | 2012年5月16日 09:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様、こんにちは。新Part13を引き継ぎました、月光花☆です。
ボク自身はパート6からの参加ですが初スレ主なので宜しくです♪
前スレ主殿のMBDさん、お疲れ様でした。
早いもので此方のスレもPart13をめでたく迎えることができました。これもα900を所有される
皆様のおかげであり素敵な作品をアップして頂ける賜物だと思います。
既にデビューから3年以上が経過しておりますが、その魅力はけして色褪せることなく輝き続け
ております。とはいえ、時代は進化しており最新のデジタルカメラの描写にはハッとさせられる
ことも多いのが本音でして(笑)
それでも嗜好品として最高クラスのファインダーを持ち、SONY製、ミノルタ製の珠玉レンズ群を
操れる現在SONY製唯一のフルサイズカメラ!今までの魅力ある作品実績が物語るように未だヒト
を惹きつけて已まないカメラなんですよね。
時代は高画素、高感度と突き進んでおりますが、けしてそれだけじゃ写せないのがこの世界。
写し手のハートこそが写真に命を吹き込みます。思う存分皆様の作品をアップなさって下さい
ませ。
以下今までの本スレ基本ルールですが、チョイ追加条項も加えております(笑)
--
◎ルール(大スレ主 fireblade929tomさんのものを踏襲加筆訂正)
当スレはSONYのα900の実力、αレンズ群の描写の魅力を確認し、α900購入予定者及びその
予備軍に対しα900の魅力を知って頂くとともに、α900ユーザー間相互に撮影技術向上を
はかるスレです。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記していただくとあとで画像一覧
を見ただけで使用レンズがわかり、たいへん参考になりますので明記をお願いします。
α900をお持ちの方が、他のカメラの比較参考写真をアップされるのは OKとしますが、お勉強的
な一言を添えて頂くと助かります。
★★★ NEW追加事項↓↓↓ ★★★
今までは他マウント、SONY他機種の作品アップは上記のように比較対象として認められていまし
たが、ボクがスレ主の間に限っては積極的にα900以外の作品(フィルムもOK!)も許可させて
頂きます(笑)
ただし必ずα900のお写真も一枚添えて下さいませ〜(なんせα900のスレなんで)♪
SONYフルサイズ、ハイエンド機として所有されている方々が他機種ではどのように写されている
のかボク自身大変興味がありますしサブカメラとα900との使い分けをどのようにされているの
か皆様の参考になるかと思います(笑)
前スレはこちら↓
part12 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14499292/
part11 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/
part10 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/
part 9 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13718397/
part 8 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13551988/
part 7 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13431634/
part 6 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13284999/
part 5 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13129307/
part 4 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12986559/
part 3 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12871292/
part 2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12568604/
part 1 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12408690/
*********お決まりごと************
PS:
初代スレ主 : fireblade929tomさん 本過去スレでは「大スレ主」と表記しております。
第2代スレ主: みるとす21さん 本過去スレでは「みるとす21親分」と表記しております。
第3代スレ主: river38さん
第4代スレ主: MBDさん
尚、歴史上、第2代、第3代、第4代?のスレ主様が交互にスレ主をして頂き、ここまで続いて
おります。
それでは開演させて頂きますので皆様ふるってのご参加、お待ちしております♪
12点
連続投稿です(笑)月光花☆です。
文字制限に引っかかっちゃったので前スレへのお返事。。。
>prime1409さん
S5 proのご購入おめでとうございます♪SDシリーズとまた違って素晴らしい描写を出す
カメラですよね。また週末、そちらの作品もお披露目宜しくです♪
>fireblade929tomさん
素晴らしい富士桜ですよん(笑)リベンジ最高!
星空撮影は色々極めようとするとかなり壁が高そうですよ。でも沖縄の夜空はそりゃ★満点
なんでやっぱり写したいんですよ。このままα900で行くか、高感度カメラを手にすべきか
チョイと悩みます。でも本音はαで行きたいです♪色々と御教示ありがとうございます。
>Undecidedさん
初めまして。撮影の基本は大事だとボクも思います。テクニックを積極的に取り入れるワケ
じゃございませんが、必要であれば基本がモノを言う世界だと感じております。手振れ補正に
頼りっぱなしで撮影スタイルが疎かになるのであれば本末転倒ですしね。これからもその素晴
らしかな作品をお披露目宜しくお願い致します♪
>kun_da_wanさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14499292/ImageID=1199516/
↑赤が強烈ですねぇ〜結構デジタルで赤を写すのって骨が折れます、ボクの場合。マゼンダ系
の赤がイエローに転びやすいので気を使います。なので赤の発色は参考になりますです、ハイ♪
>river38さん
やはりPLANAR T* 1.4/85mm ZF.2をお買い上げになられましたか(笑)ぜひ此方でもD800Eとの
組み合わせアップお願いしますよ、もといα900での作品もお待ち申しております♪
>なんちゃってGT30さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14499292/ImageID=1199777/
↑なんか不思議な光景なんですけれど(笑)パッと見、フジヤマにも見えます(爆)
ボクはα77を持っていないので比較できませんが、α900の露出って比較するとシビアなんで
すかね?
あまり露出で悩まず殆ど一発撮りです、ボクの場合(笑)ファインダーに関しちゃ同意見です♪
>αファンファーレさん
わぁー南国のボクにゃ絶対写せない光景、ありがとうございます♪極寒が写真からも伝わって
きます。素晴らしい作品ですよ、特に天候回復後の夕景は痺れます↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14499292/ImageID=1199802/
>みるとす21さん
ドイツのお写真まだまだ沢山ございますでしょ?(笑) 新ルールでコンデジ作品も大歓迎で
すのでアップお待ち申しております♪
それにしても金環日食撮影は流石ですねぇ〜↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14499292/ImageID=1200996/
>MOXLさん
タンポポは侮れません。ボクも見つけると撮影しちゃいますから〜永遠の花?ですね♪
日々、何気ない光景を切り取るセンスは抜群でございます。流石にボクは毎日αを持ち歩いて
ませんから脱帽です、これからも素敵な作品お披露目お待ちしております!
>かのたろさん
金環日食は世紀のイベントでしたから皆様様々な想い出が残せたんでしょうね。お子様との光景
が目に浮かぶようです♪ヒトを魅了するヒントになりましたよね、日食は(笑)
>ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14499292/ImageID=1201715/
↑うわー強烈ですねぇ〜色が♪沢山の金環を見ましたが、この作品の輝きはピカイチでござい
ます。写真はピント、解像度、それだけじゃないことが伝わる一枚でございます♪
>MBDさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14499292/ImageID=1201795/
↑幻想的な作品ですねぇ〜雲があればこその美しさ♪写真の楽しさってこの雲(影の主役)が
あるから本命の主役(金環)が映えるんですよね。
>キタヒグマさん
これまた強烈な↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14499292/ImageID=1203140/
目が痛いですよ。艶やかな色とりどりでして好いですね♪北海道も春が来ました、ってお便り
ありがとうございます。そうそう来月仕事で数日札幌へ行きますが、まだ6月だと寒いですか
ねぇ〜なんせ沖縄からなんで余計寒く感じちゃいそうです(笑)
ボクは心象派で好きなモンを写しますのであまり高画素に拘ってません。その究極の描写が
ミノルタ・ソフトフォーカス100oだと感じてます。淡く暈すことで観る側の創造力を要求
される、そんな描写が大好きなんですね、ボク(笑)
まぁ、もともともSTF135oのボケに魅かれαユーザーになったワケですから現代最新のデジタル
流行とは無縁であり古いスタイルなんだと思います。
それでも昔から引き継がれている写真の極意というものを大事にしながら一枚一枚シャッター
を切ることで宿る、”魂”が写真に命を吹き込むとボクは感じてます♪
書込番号:14598677
11点
月光花☆さん
お世話になります
駄作ですがあげてみます
900はミノルタ100-300だったと思います
書込番号:14598734
10点
月光花☆さん
新Part13をお引き継ぎ下さり、ありがとうございます。
ソフトフォーカスレンズの名手と思いますので、これからもご指導をお願い致します。
それにしても「マクロ アポランター125」が欲しいです。
書込番号:14598746
9点
月光花☆さん
新装開店おめでとうございます!ま、ボチボチまったりといきましょう。
>ドイツのお写真まだまだ沢山ございますでしょ?(笑)
あはははー、出し惜しみしてるわけではないのですが...整理ついてないんですよ。
α900、ハッセル、HX30V、iPhone4と撮りまくったのでゴチャゴチャで。昼間の風景なんぞは
一見してα900かコンデジか区別つかないのがあったり。
HX30Vは買ってすぐということもありやみくもに撮ってて当たり外れはあるんですけど、
光量が十分ならなかなかの画質で撮れているものもあって。暗いところは概ね塗り絵です。やっぱり。
書込番号:14599498
8点
皆様こんにちは。
そして月光花☆さん、新スレ主おめでとうございます。頑張って下さい。コメントもありがとうございます。またちょこちょこ参加させて頂きます。
MBDさん>
スレ主お疲れさまでした。またコメントありがとうございます。自分は北関東在住なので、実は皆既日食楽しみにしているんですよ。その頃はどんなカメラ使ってるのかなー。
挨拶のみですみません。
でも、ほんとこのスレ良いですね。
書込番号:14599992
4点
月光花☆さん こんばんは
新スレ主おめでとう御座います! これからもよろしく願いします。
来月お仕事で来られるんですね、たぶん沖縄よりは寒いと思います(笑
6月ですと日中は20〜26℃ 朝晩は15℃くらいになるとおもいます。
あと富良野に行きたいですよね?ランベンダーも咲き頃ですし、一番いい季節です。
札幌から富良野までは
高速経由(札幌IC→三笠IC→桂沢湖・国道452→芦別・国道135→国道38富良野)
で2時間(総距離114Km)掛からないで着きます。
>MBDさん
前スレ主お疲れ様でした! 楽しかったですよ♪
しばらくはゆっくり静養してださい♪
書込番号:14600472
6点
>月光花☆さん & 先輩の皆様
新スレおめでとうございまーす。
また、大変お世話になりました〜 微力ながら少しでも恩返しさせてもらいたいと思います。
それが下手な奴の作例でも許してもらえる・・・恩写かな(爆)
お気楽でUPさせてくださーい(笑)やっぱ、今週はスカツリかなぁと・・・
こんな時期もあったのですシリーズ行きたいと思います。
お世話になった多くの皆様〜 ガンガン作例UPで思いっきり楽しみながら勉強させてくださーい。
これからも宜しくお願いしまーす。
書込番号:14600537
5点
道端の細かい花です。
車が通るたびに、ゆさゆさと揺れて、合焦しにくかったです。マニュアルフォーカスですが、合焦確信出来ないまま、えいやっの気合いで撮りました。
書込番号:14601072
6点
皆さん、こんにちは。月光花☆です。
>星ももじろうさん
一番乗りありがとうございます♪パノラマでの迫力、まさしく300系ラストラン
に相応しいですよ。この300系は何回も乗車しましたが、最新の700系と比較しちゃうと
揺れや振動が激しく乗り心地は優秀とはいえませんでした。でもその外観、鉄仮面
みたいでカッチョよかったなぁ〜一番好きなのは500系なんですけどね(笑)
レンズは机の引出に収納ですかぁ〜貯金通帳は御愛嬌♪
>MOXLさん
ボケに特化したレンズでの花写真、中々観れませんよ♪Minolta AF 35-70mmのエイやっ
気合が画面に伝わります。ボケはSTF、ソフトフォーカスには及ばない印象ですが比較
しちゃうと単焦点有利は変わりないですねぇ〜
>みるとす21さん
ドイツの連投ありがとうございます♪ハッセルとαを比較できまして貴重な体験させて
頂きましたよ。やはりハッセルは凄い!壁の濃淡は圧倒的にハッセルですし自転車の
ホイールに装着された反射板の一つ一つ濃淡が違う点においてデジタルは敵わないかも
と感じます。デジタルはやはり明る過ぎちゃう、闇が生かせない印象通りのお写真で
すね。これは恐らく最新デジタルカメラをもってしても難しいかもしれません。
ココでしか拝見できませんからみるとす21さんには感謝でございます。もっともっと
観たいなぁ〜♪
>かのたろさん
コメントありがとうございます。是非作品もアップお待ちしております♪
ココのスレは本当に写真好きの方々が御集りで内容が深いですねぇ〜
まぁα900に手を出されている時点でコアな写真ファンの何者でもございません(笑)
>キタヒグマさん
紫が浮かび上がってますよん♪ココ富良野ですかねぇ〜夏に北海道旅行を何回かしてます。
でも夏なんでラベンダーは観てないんですよね。五郎の家探索なんかしてましたよ(笑)
富良野まで2時間なら是非脚を延ばそうかと思います(笑)天気だけが気がかりですが、
仕事休みの一日を利用してみますわ。情報ありがとうございます♪
>MBDさん
今までスレ主2連続登板お疲れ様でしたぁ〜と思いきやこの時間帯での投稿は久々じゃござ
いませんかぁ(笑)ありがとうございます。スカイツリー建築中バージョンですねぇ〜
ブルーが深いです、なかなかどうして好いブルーですよ♪網目同士の描写は今までになか
った描写で斬新でございます。
みるとす21さんのフィルム写真を拝見するとデジタルから写真に入らなくて好かった、と
あらためて感じます。フィルムの好さを知るからこそ、デジタルで何を求め何を捨て去るべき
かを感じ取れる気が致します。ボクがフィルムに惹かれるのは親父が写真を写していたから
であり、その暖か味があり深い色彩、そして闇を闇として写せる能力に魅かれていたのであり
ます。
そして40年以上前の写真も蘇らせることが可能なんですよね。素晴らしいことだと思います。
デジタルで40年、本当に再生できるのかどうか、不安もよぎるワケでして。ネットにアップ
している方が実は残せたりするのかもしれません(笑)
フィルム写真は親父が撮影した40年チョイ前の写真です。ニコンFで多分撮影していてレンズ
は50o単焦点だと本人は申しておりました(笑)
対するはソフトフォーカスレンズ、ミノルタが誇るボケレンズで対抗。まさに不思議の国の
アリスな世界。メルヘンで垂直水平バランスが微妙にズレていて摩訶不思議な光景。
建物なんだけど美味しそう、って感じる。デジタルらしい写真。
長所を生かす撮影って欠点を知るからこそ可能なんだと思います。フィルムの好さを理解
しつつデジタルらしさを表現するために選んだα900。奥が深い世界ですよね、写真って(笑)
皆さまも写真が好きでしょ!
書込番号:14601529
10点
月光花☆さん
新スレ主、ありがとうございます。
なんかニッコン党になっちゃって、手を挙げられる状況じゃなかったので感謝してます。
PLANAR T* 1.4/85mm ZF.2ですが、マニュアルは今までのように乱撮りが出来ないので(苦笑)、
じっくりピントを合わせて撮ってる感も味わえていいですね。
アポランターにも興味が・・・(笑)。
MBDさん
連チャンご苦労様でした。
フォローしますなんて言いながら・・・こんな状況になっちゃってすんません(汗)。
今は超広角が無いので、初めて行く場所にはα900+Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZAの
出番もあるかなぁ〜(笑)。
今後ともよろしくです。
書込番号:14601673
3点
皆さまこんにちは〜。
のんびりとROMっている間に新スレになってしまいましたね!
MDBさん、スレ主2連投お疲れ様でした!本当に早かったですね〜。
写真はもちろん、一日一回の放談楽しい&勉強になりました。
切り口がMDBさん流で、ブログもこんな感じで書いてくれたら毎日行くのに〜
ってな感じでした。また楽しみにしています。
そして月光花☆さん新スレよろしくお願いします。
月光花さんの写真とコメントが楽しみで、ますます盛り上がりそうですね!
無理せず頑張ってくださいね、って矛盾してるかw
写真を何枚か貼らせていただきます。
今回はしまなみ海道を自転車でのんびり走った時のモノです。
一枚目 最初に撮影した橋が一番素敵な感じに撮れました。
実はこの時すでにCMOSにゴミが付いていて、あとからLR4で消しました。
と言う事で全ての写真がゴミ付きでした泣
二枚目 のんびりと釣りをする二人が印象的でした〜、島ならではですね。
三枚目 コントラスト強めのこってり彩度マシマシ 自然な描写が得意なα900が泣いているかも
四枚目 レンズはあまり持ってないので、何か参考になればとカメラバッグの紹介です。
体を動かす時はこんな装備でカメラを運んでます。※贅肉たっぷりで恥ずかしい!
面倒くさがりなので、すぐ撮れるこのスタイルが結構気に入ってます。明らかに変な人ですが笑
ちなみに鞄は"Kata LighTri-315"というもので、
16-35o、24-70o、50mm、アングルファインダー、バッテリー2個、レインカバーが入ります。
こんな情報でも皆さんのお役に立てれば幸いです。
これからものんびりと投稿させていただきます。
皆さんの写真楽しみにしてまーす!
書込番号:14601834
4点
先月、しまなみ海道を撮り回った時の写真です。
書込番号:14602109
3点
月光花☆さん
と、思うでしょ?実は本気でフィルム一眼でも写真を撮り始めたのはα900からですよ。
昔は高くて買えなかった高級機が安く買えるようになったし、知り合いにも
銀塩写真を撮る人が増えて自分もやって見ようという気になりました。
いろいろやってみて、やはり銀塩のポテンシャルはすごい。その分それを引き出す腕が
要求されるって感じで、そういう体験を通してα900を持つとまた使い方、撮り方が
変わってくるように思いますね。
書込番号:14602758
5点
月光花さん みなさん こんばんわ
新スレ主さん就任おめでとうございます♪
part13新装開店おめでとうございます♪
MBDさんお疲れさまでした!
早朝の時事放談ありがとうございました!
益々のご発展を祈念しまして
お花をどうぞ♪
葉っぱも混じっていますが^^
すべてα700とMINOLTA400F4.5G+*1.4純正テレコンです
ご挨拶まで
書込番号:14604372
4点
K20D 観た瞬間、とても4年前のカメラにゃ感じないねぇ〜壮大な自然を感じる♪ |
K20D 天と地、それを繋ぐもの、それは木々なんだと悟る瞬間(笑) |
α900&マクロアポランター125o 同じグリーンでもこちらは定番色(笑) |
皆さん、こんにちは。月光花☆です。
>river38さん
スレ主になっちゃいましたよ(笑)憧れのSTFを手に入れて早一年。当時恐る恐る
コチラのスレを訪れた時のスレ主殿でしたからねぇ〜これからも是非αでの撮影
も続けて下さいませ♪
D800EとPLANAR T* 1.4/85mmとの組み合わせ、アチラで拝見しております。正直
ココだけでお話させて頂くと、ツァイスの切れ味、なぜか空気を貫く描写はα900
のほうが爽快に思えます。AFで写されていたαとMFで写されるD800E、その差が
実は大きいのかもしれません。MFではピントの山、ファインダーの差がでますから
やはりαに比べちゃうとD800Eのファインダーは山が掴みにくいのかな、と推察
しているのですが(笑)裏を返すと案外、α900のAFは実はチャンと機能している、
とも感じちゃいます(笑)
同じツァイス、ましてや高画素、高感度に長けているカメラであってもズバッと
写せるのかと思いきや中々難しそうですね。ファインダーになれ、カメラに写される
ことなく写せるようになられた頃、またツァイスの作品を観たいと感じました♪
アポランター、好いですよ、ジャジャ馬だけれど(笑)このレンズとの出会いに一年
要しましたが、α900との相性も抜群で切れ味だけで評価するとピカイチかもしれま
せん。ボケはSTFには敵いませんが、それでも手にする価値あるレンズの一つだと
思います♪一本に全てを賭ける、といったレンズがAマウントにゃあるから中々どうして
離れられませんがなぁ(笑)
>t-hitoさん
ボクは尾道が大好きでして懐かしいなぁ〜都合2回旅行で行きましたがな(笑)当時は
カメラがなくて”写るんです”で写してました(笑)山と海に囲まれた尾道水道の景観は
今でも脳裏に焼き付いています。ボクの心象としては青空よりも夕焼けの光景が好き
なんですが、在庫ありますかねぇ〜あれば是非アップ宜しくです♪
旅用のカメラバックご紹介ありがとうございます。これなら自転車でも安定していて
便利そうですね。これで"Kata LighTri-315"は一気に売れちゃったりして(笑)
こういった情報は役に立ちます、ご紹介ありがとうございます♪
>MOXLさん
なんとt-hitoさんと同じ瀬戸内ですねぇ〜♪
またまた渋い描写ですね。レーモンド松屋氏でくるとは思いもよらなんだ(笑)
ご存じない方もいらっしゃるかと思いますので代表曲?”安芸灘の風”で検索してみて
くださいまし〜
久々に聴いちゃいましたが、渋い、渋くてカッチョイイです、まさかコノスレでこんな
展開になるとはねぇ〜ありがとうございます♪
>みるとす21さん
ええっ、フィルムを始められたのはここ数年からだったのですね。みるとす21さん含め
腕が立つ方は機材関係なく好い画を写されることが証明されました♪
ボク自身、沖縄へ移住しなければ、本気でF6を購入するつもりでした。関東ならまだ
好いラボもありますし、でも沖縄にゃ無いんですよ、好いラボ。かといって自分でラボ
を構築するスペースもないし暇もないし。で偶然手にしたSTFが発端でαユーザーとなり
デジタルで写していく決断ができたワケです(笑)
基本ボクは古いタイプでありデジタルであってもフィルム時代の描写を目指していたり
します。なので口癖のように”闇を生かす”がボクのポリシーなんですよね(笑)
これからもフィルム含め、素晴らしきかなお写真、こちらで拝見できればありがたいです♪
>大和路みんみんさん
こちらのスレ主をさせて頂いてます(笑)なのでアチラへ中々行けずなのですが、今回投稿
されているα700、α900とはやはり写りが違いますね。最大の違いはやはりボケなのかな。
先日拝見させて頂いたMINOLTA400F4.5Gのボケ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1165800/
とは明らかに違っていてボケの輪郭がざわつく印象です。このあたりがAPS-Cとフルサイズの
差となって出てくるんでしょうね。ただ発色に関しちゃ、αらしさ、素直な好い色合いだと
感じます♪
さて今回はα900じゃ逆に写せない、とボクが勝手に感じている作品をば(笑)
もともとPENTAXってブルーとグリーンの描写には定評がある発色をするのですが、今回は
グリーンで参ります。
それも普段メインとしているK-7じゃなく、さらにひとつ前の世代、K20D(4年前発売)で
沖縄の谷を写しに行って参りました。もちろん撮像素子はCMOS、APS-Cです。条件としちゃ
大和路みんみんさんがアップされたα700と同じなんですね。
レンズはボクのエースレンズである魚眼で撮影。
α900のグリーンと違い、爽やかであり魚眼と相まってスケールのデカさを描写しております。
発売からかなりの年月が経過しており、それこそスペックだけで言えば、最新カメラの足元
にも及ばないハズです。
でもそんなスペック、数字のマジックってやつにヒトは心を奪われがちで肝心の写真を写す
ことを忘れちゃっているのかもしれません。なのでボクはあえてαを持ち出さず、K20Dの
潜在能力を引出し、撮影に臨んでいます。K-7を選択しなかったのにはワケがありまして、
グリーンの描写はK20Dのほうがボク好みだったからなんですね。ブルーならK-7で写します。
★皆さま、こちらのスレでもαの過去機種、特にCCDの撮像素子の描写は色合いが素直で諧調
もひょっとしたらCMOSよりも好いと感じちゃう作品がございます(MBDさん等の作品)
α900の好さも他の機種の好さも拘りがあって使用されているかと存じます。α900の描写
を生かし、その魅力をより引き出す材料として他機種での撮影写真もどしどしアップされて
下さいませ♪
書込番号:14604811
4点
みなさん こんばんは!
すみません<(_ _)>
今日も貼り逃げで・・・(^^;
先日のリベンジの続き
別バージョンで♪
書込番号:14605182
4点
>月光花☆さん & 先輩の皆様
おはようございまーす。
月光花☆さんからお題を頂いた気分になりましたので、お気に入りのα100からでお願いします。
ただ、ド素人の作例なので、CCDの色合いだけの確認でお願いします(汗)
一応、手持ちから緑と青を・・・
>月光花☆さん
お題頂きありがとうございまーす♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14598656/ImageID=1204901/
すっげぇ〜というか、大迫力というか・・・私もこんなの撮影してみたいです〜
>かのたろさん
どうもでした〜 また作例見せてくださいね。楽しみにしていまーす。
>男キタヒグマさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14598656/ImageID=1203896/
もう絶対北海道にいきたーいと思ってしまう作例オンパレードでした・・・
さらに、このお写真・・・たまりません♪ 素敵な北海道のお知らせ楽しみにしてまーす。
>城主river38さん
いやいや、後から私も続くと思うので、使い方教えてくださーい。
毎週土曜日、近所のヨドバシで触りまくっています。大体分かってきました。
モード切り替えが最初分からなかったのですが(爆)
後、RAWで合成できるんですね(汗)私はJpegだけかと思っていました。
>t-hitoさん
どうも〜お世話になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14598656/ImageID=1204318/
うわぁ〜逆光に強いですね。2470Zじゃ無理かな・・・いっぱいお化け君が出てくるだろうなぁと
思ってしまいました。シグマさん素敵ですね♪
>大和路みんみんさん
大変お世話になりました〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14598656/ImageID=1204813/
大和路みんみんさんの作例はαレンズの良さをすごく上手く使っておられて、大変勉強になります。
その代わり、私のお財布を寂しくさせてしまう尻尾が生えた天使の囁きです♪
HS200G、まだ買っていないのですよ・・・なかなか出物がなくて(涙)
紫陽花までにはなんとかって思っています。
コメント頂いた皆様、漏れがあったら申し訳ありません。
それでは、皆様、本日も素敵な1日をお過ごしくださーい。
私は、明日のために休養です。なぜなら、日曜日は息子の運動会なんです〜
今年こそはと意気込んでいます。がんばりまーす♪
書込番号:14605849
5点
皆様、おはようございます。
5日ぶりにパソコンの前に座れました。
いない間に、part13が・・・
新装開店おめでとうございます。
月光花☆さん
新Part13をお引き継ぎ下さり、ありがとうございます。
時々しか顔を出せませんが、よろしくお願いいたます。
>S5 proのご購入おめでとうございます♪SDシリーズとまた違って素晴らしい描写を出す
カメラですよね。また週末、そちらの作品もお披露目宜しくです♪
ありがとうございます。現品を確認し超美品。シャッター数も「500回」即決で購入しました。
これでα900もS5 Proも2台体制で楽しんでいけます。
無駄使いだとは思っていますが、気に入ったカメラは必ず2台体制が私のお決まりです。
MBD さん
連続のスレ主、お疲れ様でした! 楽しく過ごせました♪
ありがとうございました。
それでは、いつもどうりの朝写の画像アップさせていただきます。
α900とS5 Proで撮影してみました。
全て手持ちで、構図もばらばらですが・・・
α900は70-300mm F4.5-5.6 G SSM
S5 ProはSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) で撮影しました。
書込番号:14606198
4点
こんちわ〜 金環日食撮ったんで、写真貼らせてね
レンズいいのが持ってないのでα900に Tokina AT-X PRO 80-200に
KENKO TELEPLUS 2X プラス 1.4X つけて フィルターPRO ND4を付けて撮影しました。
最初は雲が出てましたが、金環時には 雲が切れました。
書込番号:14606468
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いよいよ、夏のα99の発表の噂が現実味を帯びてきました。
Alpharumorsに出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a99-price-range-set-between-2500-and-3000/
一部を紹介します:
α99 (正式名は夏の発表時に決まる)
2400万画素
価格は$2,500から$3,000の間でありニコンD800($2,999)キヤノン5D3($3,499)より安い
AFは102点
同時発表に、Zeiss 50mm f/1.2 SSM レンズがある。
その価格はキヤノン50mmF1.2と同程度($1,499)であろう
F1.2の50o Zeissが現実になると嬉しいですね。
ソニーにも、本気が出てきたのかな? 待っています。
今度は本気で行こうな、α77のお遊びは充分ですから。
3点
「SR5」なら、かなり信憑性が高いですね?
書込番号:14573415
4点
そうですね、かなり確率が高く練ってきました。
一方で連写は 秒10枚か秒12枚かをテストして決めるとか。
えー? 最高速の秒12枚にしないと笑われますよ。
あのα77でも2400万画素で秒12枚ですから。
当然α99はその上をゆくべし。
シャッター音だってD800Eは小さいですよ、だから頑張って最後の追い込みをしてください。
期待して待っています。
応援します
フレー フレー ソニーー!
書込番号:14573451
3点
>えー? 最高速の秒12枚にしないと笑われますよ。
と同時に連続撮影可能枚数も気に成るところですね。
折角の高速連射を行かせるだけの『連続撮影可能枚数』になれば良いですね。
書込番号:14573547
5点
キヤノ・ニコに比べて弱いと言われているAF周りをどう強化してきたのか気になりますね。APS-Cモデルには当然フィードバックされていくでしょうから。ただ102点って偶数になってるのはどうしてなのか、中央一点は抜けてるってことですか?別の意味で気になります。
もともとTLMだとEVFファインダーだろうが背面液晶だろうがどちらも位相差AFによるライブビュー撮影ってことになるんですが、フルサイズのTLMは当然APS-C機より大きくなるはずですから、画質への影響がより大きくなるんじゃないですか。
巷ではミラーアップでどうとか言われてますが、TLMありきでセンサーが設置されてますからミラーアップした時にどうAFするのか(高速コントラストAFとかマニュアルだけになるとか)。
動画撮影時にも位相差AFを効かすためのTLMなんでしょうけど、本来の写真機として画質優先動画おまけの機種の方がフルサイズだったら良いのかな〜と。
動画優先、画質そこそこの便利「動・写機」としてのα99は決してα900の正常進化後継「写真機」ではないですね*_*;。
書込番号:14573604
5点
))動画優先、画質そこそこの便利「動・写機」としてのα99は決してα900の正常進化後継「写真機」ではないですね*_*;。
もちろん、α99はソニーの信ずる道を行くフロンティア機であり、レガシーなα900ではありませんよね。
古い話になりますが、α900はカメラに成功してビジネスに失敗したために、ソニーは新しい道を進み始めたのです。
それは、カメラの領域を動画にまで広げて、その新しい分野で競争を起こして、勝ち進むことです。
この方式でNEXの増強と合いまって、だんだんとシェアを上げてきていました。新方針が成功しつつあったのです。
その最後の詰めを焦ってα77の大失敗を起こしてしまいました。未完成品を出荷してしまったのです。
その尻拭いをして、成功の軌道に戻すのがα99です。
乾坤一擲の使命を帯びたα99です、ソニーのAマウントの運命を決める分岐点になるでしょう。
故にα77の時のような口先だけの開発者では無く、真にカメラを知る技術者が開発していると期待しています。
α900の後継機は、α99が成功して余裕が出来てから、出て来ると思います。もしかしたら、出ないで終わるかもしれませんが、希望は持っています。
いまは、α99が真面目に仕上がったカメラになることを願っています。(変な話ですね、当たり前の事を願わねばならないとは)
ソニーは要素技術では世界一ですから、真面目に作りさえすれば素敵なカメラになれるのに。変な変化球を狙うから自滅する。
α99は、頑張ってください。 期待して待っています。
書込番号:14574168
11点
みなさんおはようございます。
α99の登場が楽しみです。
初めてのフルサイズ。α77と2台体制の予定です。
そのために早々とα550を買い取ってもらいました。二束三文でしたけど。
α99には、連続撮影枚数の向上を期待したいですね。
イメージセンサーの面積が広がる分高感度ノイズの軽減も期待したいです。
体育館でシャッター速度を稼ぎたいので。
テレコンや、DT16-50などほしいものがたくさんありますが、テレコンはスマートテレコン、1650は1680ZAで代用して、α99の発表まで大人しくして、妻の許可を期待したいです。
α77の失敗を生かせて、きちんとした性能で出してくれることを祈ります。
できれば秋の行楽シーズンに間に合えばいいですね。
運動会では連写のニーズが増えますから。
文化祭ではステージ撮影で高感度が生きますから。
書込番号:14574583
3点
画素数が全てを決めるだろう。
24MpならD800系が出ている現在(一部を除き)買う人はいない。
48MpならD800系で世間もデジカメは画素数が全てだと思い知った頃なので、
D800系からの買い増しや、CANON層の取り込みもありうる。
新社長の蛮勇に期待する。
大変な分かれ目で、24Mpなら1年を待たず、
Eマウントへ統合の社内合意を余儀なくさせられるだろう。
24MpだとA900より売れないと思う。
当時と競合状況を比べれば火を見るより明らか。
書込番号:14574608
9点
>>画素数が全てを決めるだろう。
私もそのように思っています。
昼間撮るときには画素数が最大の性能要因になります。D700(120万画素)、α900(2400万画素)、D800E(3600万画素)で痛感しています。
故にに、α99の次のカメラには、世界最高の画素数を望んでいます。
おそらく来年夏になると思いますので、3600万画素なら自滅(D800・D800Eにぼろ負けする)。
5000万画素なら注目される。
1億画素なら、みんな飛びついてくる。TLMであろうが何であろうが関係ない。1億画素が全てです。
むしろTLMの方がミラーショックが無い分、1億画素では有利になる可能性が高いです。D800Eを使っていてそう感じます。ファインダーも普及価格帯では液晶で充分。D800Eだってファインダーは小さくて暗いから、合焦は判りにくい。これなら拡大できる液晶の方がMFで有利だと思いました。
1億画素くらいにチャレンジをしないとソニーは二流のまま終わる。
映像素子グループは、1億画素はいつでも作れると雑誌でも公言しているではありませんか。
なお、α99は高感度・高速連写を狙うカメラですから、高画素とは別の分野を目標にしています。ニコンもキヤノンもこの高感度領域では1Dx・1800万画素/D4・1600万画素ですから、α99の2400万画素は充分競争力を持っています。
高感度・高速連写カメラと昼間の高解像度カメラは別ですから、ソニーは(今まで欠けていた)高感度領域のカメラを完成させることが重要です。
α99の完成を待っています。
そして、そのあとのソニーのチャレンジを待っています。1億画素ならワークマンの様な衝撃を映像業界に与えられると思います。
そのくらいの衝撃が無いと、α77の後遺症は超えられないと思います(結果的に開発陣が二流であることを証明してしまったから。後で修正しても、時既に遅し)。
ソニーよ、一流である証を見せましょう、1億画素で。
一人くらいは元気な奴がいて、1億画素を作ろうと言うだろう。
期待しています。
書込番号:14574996
6点
TLM高額機にしたのだから売れないのは織り込み済みでしょう。この機種はシンボルとしての役目さえ果たせば良いのですから、余計な開発費はかけないはずです。
書込番号:14575126
1点
>高感度・高速連写カメラと昼間の高解像度カメラは別ですから、ソニーは(今まで欠けていた)高感度領域のカメラを完成させることが重要です。<
高速連写はバッファやCPU能力のせいで連続撮影枚数はそれほどではないですが一応達成されていると言えますが、高感度の方はどうでしょう。DSLRのD7000やK-5に勝てないまでも負けていないと言えるでしょうか?α77・65の高感度耐性の評価は芳しくないと思いますよ。
ただAPS-Cの24MPからフルサイズの24MPへですから画素ピッチに余裕が出てくるのでノイズなどの点では有利になりそうですが*_*;。
書込番号:14575487
2点
もしですよ、
α99(正式名は夏の発表時に決まる)が、正式名称「α990」に決定
2400万画素で常用感度100〜25600(拡張50、51200、102400)
AF102点全点クロス
連写秒10コマ〜12コマ
視野率100%光学ファインダー
価格は$2,500から$3,000の間でありニコンD800($2,999)キヤノン5D3($3,499)より安い
だったら、批判的な方も含めて一気にソニー旋風が吹き荒れそうですね。ないとは思いますが、、。でも、ないと思っているからこそあったら衝撃的とも言えるわけで。まあ、ないでしょうね。笑
書込番号:14575590
14点
>ニコンD800($2,999)キヤノン5D3($3,499)より安い
これは重要ですね。
D800の良さを説かれても「でもちょっと高いなぁ」と感じている私には切実な問題です。(笑)
αマウントなら,レンズ(の一部)は使い回せるし。
書込番号:14575661
2点
まあ、スペックだけの吐出も良いけど、
今度こそ中身で誰もが納得できるのを…
期待させといて???…となってもらいたくはないですね。
そして、APS-Cにもその技術を…
書込番号:14576797
2点
小鳥遊歩さん
>>だったら、批判的な方も含めて一気にソニー旋風が吹き荒れそうですね。ないとは思いますが、
小鳥遊歩さんが記述された条件はただ一つを除いて噂が出ているものですから、合っていると思いたいです。
α99は高感度連写機で常用ISO6400が軽く使えることを期待しています。最高は10万ISOまで。(これで10万ISOグループに仲間入りすることができる)
ただ一つの例外は
視野率100%光学ファインダー ではなくて
視野率100%液晶ファインダー、300万画素あたりの大きなファインダー
になると思っています。
これはこれで、充分使い物になります。
TLMを使うことにより、割引価格20万円で秒12枚連写が可能になるのですから。
光学ファインダーで秒10枚から12枚連写するには、60万円のカメラが必要になります(ニコン・キヤノン共に)。
私にとっては、TLMで20万円の連写機の方がありがたいです。
買えるか買えないかの差になりますから。
買えるカメラが出て欲しい。
さて、小鳥遊歩さんのスペックをファインダーだけ変更すると:
α99(正式名は夏の発表時に決まる)が、正式名称「α990」に決定
2400万画素で常用感度100〜25600(拡張50、51200、102400)
AF102点全点クロス
連写秒10コマ〜12コマ
視野率100%大型液晶ファインダー
価格は$2,500から$3,000の間でありニコンD800($2,999)キヤノン5D3($3,499)より安い
このようになります。
このようなカメラを待っている人は多いです。
ニコンサイトでも3600万画素は要らないので、高感度に強い機種が欲しいという意見は多いですから。
α900とは別の領域なので、従来のα900ファンにはなかなか良さがわかっていただけないと思いますが、ソニーが初めて高感度高速連写の世界に打って出るカメラです。
エールを送ります。
フレー フレー ソニーーー!
書込番号:14576802
8点
某雑誌にα99の予想が載ってましたけど、
2400万画素(それ以上も可能性あり)
101点ワイドエリアAFってなってましたね。一応奇数となってます(笑)。
常用ISO51200
こんな感じでした。
さてさて、どんなカメラが出て来てくれますか。
みなさんおっしゃる通り、スペック倒れしない良いカメラが登場することを
望みます。
書込番号:14577686
2点
orangeさん、まあ、僕も値段から考えてもTLM機で来ることは間違いないと思っていますし、TLM機であっても個人的には非常に魅力的だと考えていますが、そう考えられていない方も大勢おられそうでしたので、これがOVFだったら文句なしだろうにな〜と。
フルサイズで動画を撮るという用途に関しては、かなり優位性のあるカメラになりそうですね。
書込番号:14577762
6点
orangeさんの期待するカメラであるなら、かなり嬉しい
あと、デザインも古臭い物でなく常識を打ち破る斬新さも欲しいかな〜
書込番号:14578122
3点
600万画素の中判デジタルバックで撮った写真見た事ありますか?
A2くらいまで引き延ばせば劣るかもしれませんが、それでもα900やD800Eや5D3なんかの発色なんか中判デジタルバックや中判ポジに比べればどんぐりの背比べです。
価格コムの皆さんお決まりの用語の『解像度』で言えば、画素数が多いに越した事はないですが、発色や表現力はセンサーサイズがモノを言うでしょう。
つまり600万画素の中判デジタルバックに、3630万画素のD800Eは発色で劣るという事。
書込番号:14580198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α77の地点で、AFの食い付きや速度だけならD7000と肩を並べていたわけだし、改善点は追尾性能と連写中のファインダーの見え方。
これさえ改善して、尚且つ102点AFなら、ついに5D3やD800のAFと肩を並べる筈ですね。
書込番号:14580313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画質が二の次なんだから肩を並べるだけでは存在価値を感じません。凌駕しなきゃただの糞機。
そうでなければ潔くスチルをあきらめ29分の壁を取り払い、形もビデオのようなにすべきだと思う。
書込番号:14580907
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
鉄道の写真をとっています。
α900を中古で買おうかと思っているのですが、いろいろ調べてみると高感度に弱いみたいなので少し悩んでいます。時々使うので強いほうがいいかなと思っています。
でも、αマウントのレンズしか持っていないし、フルサイズは憧れであり、2400万画素の画素数には魅力を感じています。
α900のセンサーはd3xのセンサーと同じだと聞きました。だとすると、rawで撮ってうまいこと現像すれば高感度もましになるのかなと思ったのですが、実際のところどうなのか教えていただきたいです(おすすめの現像ソフトも教えていただけると嬉しいです)。
よろしくお願いします。
書込番号:14572543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらのスレッドが実例多数で参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11797181/
α900の中古については取り巻く状況が特殊だと思いますから、よく考えた方が良いと思いますよ。
モノが少ない上に、他社の同世代機に比べると割高なようです。
書込番号:14572619
![]()
3点
たしかに最新のモデルより劣りますが、ISO800程度なら実用上それほど悪くありません。とくにRAWで撮影してDxOという現像ソフトで高感度対応で処理すれば、ISO3200でもディテールを失うことなく非常になめらかな映像が得られます。何処かで試されると良いと思います。
鉄道を撮られるということで、外国の電車ですが夜の駅で撮った写真を貼付いたします。電車の顔が写っている3枚はISO3200、1枚目と2枚目は普通処理、3枚目のDxOのHi-ISOプリセットです。電車の側面を撮った4枚目はISO400で、ヌメッとするような光る電車の質感描写も、高感度に強いとされる某メーカーのカメラの描写よりずっと気に入っています。いずれもミノルタ28ミリf2.0レンズを開放付近で撮ったので甘いですが、私はこれで満足です。
書込番号:14572700
![]()
6点
α65で鉄道写真を撮っている者です。α900は確かにいいですが、私自身は置きピンの時に拡大機能のあるEVFは重宝しております。記録写真であればとても良いです。もし、EVFも気になるのであればいずれでるであろうα99に期待するのもありかも…
書込番号:14572712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロングバレーリバーさん
「鉄道の写真をとっています。
α900を中古で買おうかと思っているのですが、いろいろ調べてみると高感度に弱いみたいなので少し悩んでいます。」
とのことですが、鉄道写真だからといって、高感度でなくても良いかも知れませんよ。
「誰でも使いこなせる機動性と高画質EOS 60D(http://www.tetsudo.com/special/canon_201009/vol1.html)」というサイトがありますので、ご参考になるかも。
むしろ、α900の中古品が払底しているようなので、それが問題ですよね。
書込番号:14572769
1点
撮影対象がはっきりしている人はA900は買うべきでない。4
とくに追加カメラの必要性は無いが、
Zeissやファインダーや反塗絵画質にこだわりのある閑人用のカメラだろう。
LVも動画も付いてないので、現代のデジ1としては機能しない。
書込番号:14573080
![]()
4点
ロングバレーリバーさん
補足です。
↑ で、「鉄道写真だからといって、高感度でなくても良いかも知れませんよ。」と書き込みましたが、さっきご紹介したサイトでは、ISO100での撮影を薦めていました。
現物さえ入手出来れば、ISO感度6400まである、α900で何ら遜色はないのでは?。
「αマウントのレンズ」をお持ちですから、α900以外の機種でもかまわないだろうと思います。
書込番号:14573311
1点
みなさんの素早い返信に感謝しています。
夜の世界の住人さん
たくさん実例があって参考になりました。
ありがとうございました。
やっぱり高感度は厳しいかなって感じです。
komokeriさん
どこの電車かなと思いましたが、外国の車両でしたか!
画像、参考になりました。
ありがとうございました。
自分の気に入った質感のカメラが一番いいのですね。
鉄バカ日誌さん
α65もいいかもしれませんね。
α99は、早く登場してもらいたいです。
MOXLさん
α900は、ヤフオクでもいっぱい出回ってないですね。
高感度のノイズが少し気になってしまうので、他の機種にしようかと少し思ってきました。
ECTLVさん
そうですか…
たしかにユーザーには、Zeissやファインダーや反塗絵画質にこだわりのある人が多いのかもしれませんね。
親切なご返信、ありがとうございました。
高感度のノイズが、rawから現像しても自分は気になってしまいます。経済的にもα900を買ってしまうとギリギリになってしまうので、高感度用のサブ機を買うわけにもいきませんし、今年の夏にα99が発表されるという噂もあるので、買わないでおこうかなと思います。
皆様の情報のおかげで決心がつきました。ありがとうございました。
書込番号:14573432
2点
ロングバレーリバーさん、初めまして
α900の高感度を気にされている模様ですので
私の使用時の感想を何例か出してみます、
左2枚の蒸気の画像はα900とα550の比較です、
この時は豪雨の影響で5時間以上の遅れの為に
テスト撮影では無い、正に実戦での試行錯誤の結果です。
私はこの時までISO2500以上は未経験で、
刻々と暗くなって行く最中、α900には70−400Gを付けていましたが
足元も暗くて見えない状態になり、絞りは開放の4.5まで開けて、SSは200まで落として何とかギリギリ被写体ブレが目立たない様にして、コレ以上の条件変化は諦めました、それが左から2番目の画像です。
ピントは明るい間に置きピンです。
左端の画像がα550、
コレも最初は35−105初期玉で狙っていましたが
手元もマトモに見えない状態になり、何とか全体像だけでもと思いF2.8が使用出来る28-70Gに変更して暗くなる度にSSを落としながら待ち構えて撮影した画像です、
左2枚は両方ともISO6400です、
他の条件が結構違うので参考程度でお願いしたいですが
私にとっては極限での状況でした。
ピントは無限固定のまま合わせていません。
右から2番目のDD51はISO1000で撮影です、
SS1/320 F5.6の条件ですが70−400Gの素姓の良さを前照灯の辺りの描写で改めて感心させられました、
最後、一番右の画像はISO200
このツボにハマった時の描写力はα900ならではですね、
2460万画素の威力は出ていると思います。
レンズは70−400G
AFは期待する事自体が間違いですw
書込番号:14573693
5点
あらら、入れ違いで解決済でしたね、
これは失礼しました。
書込番号:14573708
1点
追っかけ鉄さん
返信していただき、ありがとうございます。
PFの写真を見ると、低感度の画質はやっぱりいいですね。また買おうか悩んでしまいそうです(笑)。
書込番号:14573853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コレクションに買っておかれたら
私は発売間もないときに買いました
3年過ぎましたが快調に動作しています
書込番号:14574801
2点
>スレ主様
もう解決済みかも知れませんが、生意気な一言を
今のα900中古市場は、夜の世界の住人さんが言われているようにおかしいです。
どうみても、高すぎますね。
たしかにファインダーは素敵で、今もNO1かも知れませんが、撮れる絵は最新のフルサイズには適いません。
もし画素数とか写りでαを考えているのであれば、NEX7が一番かと思います。
AFは諦めてもらうか、TLM付きのEAを買うかしかないと思いますが・・・
純正TCを使わなければ、これが一番かと思います。
もし純正TCも含めたαレンズを使いたい場合はα99を待つのが一番です。
ただし、あまりレンズ資産がなければ、別マウントも視野にしたほうが良い可能性あります。
α900の中古値段は、やはり10万円程度が妥当と思うのですが・・・
もうすぐ発売されて4年です。私は発売日に購入してたぶん7万以上シャッターきっていますが、
すこぶる順調です。
後、どのくらい使えるのか分かりませんが、最後まで使い倒してやろうと思っています。
楽しいお買いものを♪
書込番号:14574861
1点
星ももじろうさん
コレクションですか‥‥
デザインとかも結構好きなので、お金に余裕ができたらしたいですけど、いつになることやら‥‥
MBDさん
高いですよね。
nex-7もいいですけど、もっと価格の安いα65を低感度用に買って、α57を高感度用に買おうかなと思います。
AFは使わないんで、ミラーアップ機能があるとすごく嬉しいんですけどね。
星ももじろうさん、MBDさん、ありがとうございました。
書込番号:14576697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
購入前の迷い、苦しくもあり、楽しくもあります。
α65は、おやめになった方がよろしいかと。
私はα77・α900・D800Eを使用していますが、α65やα77(α65と同じセンサーです)はα900などのフルサイズとは別のカテゴリーです。昼間に軽快に写真を撮るように設計されていると感じています。
三脚を立てて、置きピンで、乾坤一擲で獲物を狙うカメラは、α900やD800です。黄昏時の写りはフルサイズが圧勝です。
確かにα900の中古は高いです。恐らくα900の価値を評価する人達が、真面目に購入を考えているのでしょう。
最大の価値は、「大きく・明るく・MFし易い」と三拍子そろったファインダーです。カメラのヒューマンインターフェイスの中心です。
この最高のヒューマンインターフェイスは、もはやソニーもニコンもキヤノンも作る気は無い事が判明した。
α900だけが、最初で最後の突出したヒューマンインターフェイスを持てたのです。
ミノルタのファインダーの匠と、ソニーのセンサー技術と、ソニーの原価を無視した突破精神がタイミング良く出会えた結果、α900という名機が誕生できたのです。
ひとたびファインダーを覗けば、花の輝く命が見えます。生命力を見ながら撮れるのです。
今後はこの様な感性に訴える名機は生まれない。 ひたすら機能追求とコストパフォーマンスを求めるから。その代表がD800であり、2カ月待ちらしい。
いわば、α900は最後の精神的余裕を持った嗜好品カメラなのです。今後のカメラは機能は素晴らしくなるが、精神的には貧しいカメラになる。
撮る過程を楽しむ人にとって、20万円は妥当な価格です。これを超えるカメラは存在しないから。
なお、α900のセンサーも後処理をすれば立派な現役です。私はソニーの1億画素が出るまでα900をつかい続けます。手持ち撮影なら、D800Eと互角です。 現役機です。(もしかしたら、α900は死ぬまで使い続けるかもしれません)
それと、ノイズはDFINEで消しています。
スレ主様は、α99まで待つか、D800の値下がりを待って決める事をお勧めします。
書込番号:14602609
2点
orange さん
α900を買ってしまうとレンズにお金をかけら
れないし、α65にすると使用するレンズが限られるのでやめました。
Sonyのカメラを使っていた理由は連写だったのですが、これからは、1発で撮るようにしようと思い、このカメラも検討していました。αマウントのレンズが多かったのでマウント移行はあまりしたくなかったのですが、レンズの豊富さ、D600(低価格フルサイズ機)の噂もあったので、nikonに移行することにしました。
とりあえず今は、父がtamronSP200-500を持っているので、α550だけ手元に残しておいて、D5100+nikkor28-70f2.8+tamronSP70-200+tamronSP70-300を使って、将来的には、D600や純正24-70や純正70-200を買えればいいなと思っています。
返信いただき、ありがとうございました。
書込番号:14603393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おやそうしますか。
自分のカメラは自分で決めるのが筋ですから、それで良いのでは?
どうせニコンのカメラはソニーのセンサーを使っていますので義兄弟のようなものです。
D5100 = α55・NEX-5N・NEX-3F・NEX-5F? 1600万画素
D800 = ??? 3600万画素
F600? = α99? 2400万画素
D3x = α900 2400万画素
私もニコンのD700とD800Eを併用していますが、良い点もあり悪い点もあります。
チョボチョボですね。
ということは、どちらを選んでも大差はない。
ご自分の決めた道を歩んでください。 ではお元気で。
書込番号:14604705
0点
価格によりますね、もし15万程度で変えるならいい選択です。
私はこのカメラ4月にD800E購入後売り払い、正直後悔していまして、D800Eもいいのですが追加で買うべきだったというのが正直な感想で、今私もAlpha900の状態の良い中古探しているところです。
純粋な画質ということに関しては、個人的にはD800Eよりもこちらのほうが私好みでして、SSSとの組み合わせによりかなり暗いところでもISO400以下で手持ち撮影できるよさもあり、この機種は好きな機種のひとつです(というより唯一無二の存在で、売却後真剣に買い戻し検討した初めての機種)。
あとはZeissで手振れが効くのもAlphaならでは、Zeiss24f2ZASSMやZeiss85f1.4ZAは素晴らしいLensでこれだけのためにSonyというのもありだなと思われるくらいです。
あと将来のこと考えるとNikonCanonはどうももう限界じゃないかなと思われる点もあり(特にCMOS関係で)Sonyのほうが長い目で見ると安全な投資先ではないかと個人的には考え始めているこのごろです。
極論書くと、海外のReviewerも指摘していたようにD800のいい部分というのはNikonというよりSonyの技術ですし、CanonはCMOS開発でいきずまりのようですし、両者とも高級機ではMirrorバタバタやめる勇気は無いようですし。
Sonyは意外と早い時期に両方食う可能性も高くなってきましたね。
SonyのAlpha部門は品川の業務用動画機部門と統合されましたし、Sonyは本気だと思いますね。
個人的にSonyやFujiは微力ながら応援しています、A77Vも一応つなぎに購入済です。
書込番号:14826390
3点
もうひとつ追加したいのですが、A850はどうですか?
これならHKなどでは買えるところもありますし、たとえばUKなどでも買えます、ただ日本語は使えませんが。
私は今週末に台北に行くので、台湾でA850購入することに決めました。
高感度よりも低感度の画質とLensのほうが大事な方にはA900今でもまだ一線で通用する良い機種です。
書込番号:14826394
3点
>>高感度よりも低感度の画質とLensのほうが大事な方にはA900今でもまだ一線で通用する良い機種です。
おっしゃる通りだと思います。
D800Eとα900を併用し始めましたが、手持ち撮影ならあまり差が出ない。
D800Eは手ぶれに弱過ぎて、等倍では合焦しない写真が多すぎます。
24-120F4VRの手ぶれ補正付きのレンズを使っても等倍では手ぶれします。 もしかしたら、これは手ぶれではなくてAF不良かも? D800EのAF不良は今USAで問題になっているそうです。
三脚で撮っれば良いのですが、α900で撮っていましたから三脚を持ち出す習慣が無いものでして。 α900は手持ちで等倍でも合焦しています。もちろんα77も等倍合焦します、センサー密度はD800Eよりも高いにもかかわらず。ミラーが動かないTLMの知られざる利点なのかな?
逆にニコンは手ぶれ補正に弱いのかな? 三脚でミラーアップして撮りなさいと言うテクニカルガイドが出ている程ですから。
結論として、α900はあと2年使えます。
その間にソニーの高画質機が出ることを期待しています。
一億画素が出てくれないかな・・・遥かなる願望です。
書込番号:14866434
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日、キタムラに中古のα900と縦位置グリップがありました。
それぞれ138000円と19800円でありました。
状態は良品でした。
僕はnex-7を持ってるのでα900に興味はありませんが、欲しい方はキタムラ天神店へどうぞ。
もう売り切れだったらすいません・・・。
1点
書込番号:14564858
0点
私も先程確認しましたがα900は1台もないですね。
縦グリも見当たらないですね。
それにしてもソニーのデジ一カメラのアクセサリーはたったの6個…
登録が終わっていないか、
すでに、登録が解除されたか…
書込番号:14564980
0点
本体ではありませんが、縦位置グリップなら、フジヤとおぎさくに新品が19,800円で再入荷してました。(先週土曜日)
まだ在庫ありますよ。
書込番号:14565173
1点
もうありませんでしたか・・・。
火曜日のお昼に行った時には、確かにあったんですが・・・。
今度またキタムラの店舗に行った時に見て来ようかなあ。
書込番号:14568810
1点
廃人大学生さん こんにちわ
縦位置グリップなら、ヤフオクにほぼ常時出ています
価格は19800円〜25000円ぐらいでしょうか
どうしても必要な方はそちらも見て見ると良いと思いますよ
書込番号:14571210
0点
新宿のMAPカメラに、美品が数台でていますね。
美品176800円で、少し高いけど、保証があるから、ヤフーで購入するよりは、いいかと思います。
最近のヤフーの出品を見ていると、結構使ってあると思われるものが、17,8万円していますね。
中古店で、良品を15万円台、美品を16万円台で、売っているところもあるのに、少し高いのではないかなと思います。
書込番号:14663944
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を知人に触らせて貰い、改めてα900の光学ファインダーの性能を知りました。
かつてのミノルタの技術者が血の滲む様な努力をし、つくりあげた究極のペンタプリズムが搭載されたα900は、名機と呼べるでしょうか?
α77とミノルタの銀塩α-7をメインに使っています。
そしてα-7のファインダーを除くたびに、αの光学ファインダーの復活を考えてしまいます。
5D3やD800のファインダーを覗いても、透過型の液晶を接眼レンズとプリズムの間に挟んでいるせいか、α900の様な空気感も無くザラついた層が見えます。
僕自身、このレベルのファインダーならばα77のが良いと思います。
αの特権であった、究極の光学ファインダーの復活を心から願っています。
3630万画素のCMOS、シネマF65をイメージした動画機能、α900の光学ファインダー。
現状、世界最高クラスと言っても過言ではない技術を三つも持っていて、この技術を何故に組み合わせないのか分からない。
こんなのキヤノンもニコンもサムスンも造れない。
ミノルタを愛用したフォトグラファー、風景写真の巨匠でもある竹内敏信、三好和義の二人も、ミノルタは風景を撮るのに最も優れているからミノルタを選択した、それがα-9。
ソニー(ミノルタ)が風景写真を念頭においたカテゴリで究極を目指せば絶対に天下を獲れると思うし、それがαの本来の姿だと思います。
α99はα77の派生モデルでいいんで、噂のα1Sはお願いだから、α900の光学ファインダーを搭載して欲しい。
たとえ60万円で売られ様が絶対に買いますから。
書込番号:14558525 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
あのライカが採用したのだからすごいですよ
天下のライカがミノルタの技術なしではできなかったのですから
私は一眼レフはSRT−101から始めました
SRT−1013台SR−101一台所有α7ももらいました
もちろん900も7000も700も所有しています
始まりは16MGSからでした
その前はメーカー不明のベスト版でした
ファインダーはほんとに素晴らしいです
書込番号:14558576
7点
竹内氏は昔からキヤノンの専属カメラマンですね。ミノルタはプロサポートは誰もしていなかった。
それに本物のプロでミノルタはないでしょ!
書込番号:14558855
9点
ソニーの半導体製造は、ニコンがいるからこそ成りたってるんだからな。
書込番号:14558904
8点
阪本龍馬さん、Mr.Bonebeanさん、ハイハイそうですね、あなたの仰る通りです。
書込番号:14558915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>阪本龍馬さん
相変わらず見事なキヤノンマンセーっぷりですね(笑)・・・
>Mr.Bonebeanさん
フルサイズやAPS-Cサイズの撮像素子に関しては、Nikonのユ-ザ-数が多いのでその通りだと思います。
ただ、SONYの半導体事業はそれ以外の収益の方が圧倒的に大きいんじゃないですか?
撮像素子なら他にもコンデジ・スマホ・ビデオ用に作ってますし。
てか、SONYの半導体製品は、カメラの撮像素子(イメージセンサ)だけじゃないですよ?
カメラ用の撮像素子なんて半導体事業のごく一部に過ぎません。
確か半導体事業のメインは半導体レーザーだったはずです。
書込番号:14559055
5点
ニコンは、半導体露光装置をソニーに供給してるんだからな。
http://www.ave.nikon.co.jp/pec_j/index.htm
だから、ソニー狂は……(ヤレヤレダゼ)
書込番号:14559069
7点
違うんだな
ニコンは半導体メーカーに買っていただいてるのステッパーをね
あと数年すればステッパーは過去の異物になるのよ
書込番号:14559343
4点
私はα9ユーザーです。その時代のEOSー1vユーザーでもありますが、ミノルタのファインダーは最高だと断言できます。
古いXDも使っていますがスクリーンが絶品です。
α900はまぎれもなく名機だと思います。
ただ、一眼レフの光学プリズムとレンジファインダー機種の光学ファインダーは莫大なノウハウの蓄積が必要なようで…今後は難しいでしょう。
書込番号:14559385
3点
>ソニーの半導体製造は、ニコンがいるからこそ成りたってるんだからな。
それをいうなら・・・・
Nikonの露光装置は、SONYがいるからこそ成りたってるんだからな。
でしょ?
SONYがいなかったら半導体露光装置のシェアはキヤノンより低くなるはずです。
あと、僕はソニ-狂ではありませんよ。
SONY製品は一眼レフ・コンデジ・ゲーム機・ポータブルCDプレーヤーしか持ってません。
NikonのD5000を持ってましたし、購入相談スレではエントリー機以外は結構Nikon機を薦めてますよ。
書込番号:14559449
4点
水俣の現状を写したのもミノルタでした
ビデオの世界ではプロアマの分類がありますが
写真の世界におけばその差はまずありませんですね
普通の一眼レフならほとんど区別はありません
価格のさもありませんが;ビデオの世界は10倍以上の差があります
書込番号:14559470
2点
> ミノルタはプロサポートは・・・
していましたよ。お調べなさったのですか?
書込番号:14559716
9点
MINOLTAはプロサポートをしていましたし、
だからプロストラップもありましたね。
プロストラップは基本的にプロサポートからしか支給されませんから(^_^)
篠山紀信、三好和義、森山徹、長友健二、小沢忠恭、山岸伸、ジャック・パーセル、他国内外に多数。
あ、もちろん竹内敏信氏も(^_^)
僕もα900マーク2欲しいです〜!
書込番号:14560166
14点
ミノルタを知らない方、知っている方々でもプロサービスを知らなかった方、そしてプロ用カメラを製造するメーカーがキャノンとニコンだけだと信じている方が多いよう見受けられますが、24mm f1.4など、すべてとは言いませんがニコンの上級バージョンはコニカミノルタ製です。

この口コミのお題はMINOLTA最後の名機ですが、ボディはともかくレンズは息絶えるどころか益々活況を呈する状況です。カメラ本体は他社譲渡として得意とするレンズを残した時の流れは、実に理にかなっていると感じます。
書込番号:14560390
7点
ソニー狂でも何でもいいですが、シャッターユニットやペンタプリズムなどの技術は、電子技術と違い長年のノウハウが必要であり、サムスンなどの海外メーカーも簡単には真似出来ないものだから大切にすべきものだと思います。
それに、革新を狙うならたとえ新技術だけでなくとも、既に蓄積された技術を結集させて真剣勝負しても、今のソニーならば良いのではないかと思います。
蓄積された技術の結晶といえば、特にプロモデルのシネマF65なんかそうですよね。
このカメラは往年のソニーの実力を彷彿とさせます。まさに夢のカメラだなぁと。
レンズに関していえば、ミノルタ時代と同等以上の勢いがあるんで心配していません。
書込番号:14560580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
僕の認識。ミノルタの一眼レフ事業は言うほど悪くなかったと思います。最後のほうも。デジタル化で少し遅れたかな程度で。正直、コニカとひっついたのが撤退の判断には大きかったなと。まだまだやっていけるはずの事業を「先がない」として売却した感じがしています。もし、コニカじゃなくて他とひっついていたら面白かったのにな〜とも思いますね。
書込番号:14560681
12点
あと、もうひとつ。
いつも言っていますが、ミノルタ(のカメラ事業)はコニカをひっついたのが運のつき。その上、会社はコニカミノルタに残ったのでペンタックスのように長年のミノルタブランドをソニーが引き継ぐこともできなかった。それでも、αを引き継いでここまでやっているソニーは慈善事業ではなく儲けを狙うのが当然の世界という前提があるにせよまあよく頑張っているほうではないかとも。
ただ、ちょっと自信を失い気味に感じるのが心配なところ。これもいつも言っていますが、裾野狙いもいいですが、やっぱ山頂が高ければ高いほど裾野も広いわけでてっぺん獲ってやろう!という気概を見せて欲しいですね。
書込番号:14560705
13点
NEXは兎も角、αはあまり利益率は無いのは確か。
でも、α99やα77に加えゴーヨンまで開発したのは、良く頑張ったなぁと思います。
キヤノンやニコンの独壇場に、赤字覚悟で挑み続けるソニーも良くやるなぁと。
ただ、だったらもう少しユーザーの意見も汲み取って欲しいところ。
書込番号:14560745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
「かつてのミノルタの技術者が血の滲む様な努力をし、つくりあげた究極のペンタプリズムが搭載されたα900は、名機と呼べるでしょうか?」
「5D3やD800のファインダーを覗いても、透過型の液晶を接眼レンズとプリズムの間に挟んでいるせいか、α900の様な空気感も無くザラついた層が見えます。」
α−9、α−7やα900を持っていますが、5DIIIやD800のファインダーを知らないので、それらと比較したことがありません。
しかし、α−9とα900のファインダーを覗くと、かつて持っていて手放したニコン80Dのファインダーの記憶や、α350のファインダーと比べて、何かしら広々とした視野を感じます(α−9xiのファインダーも良かったような薄い記憶があります。)。
書込番号:14561008
4点
>>「かつてのミノルタの技術者が血の滲む様な努力をし、つくりあげた究極のペンタプリズムが搭載されたα900は、名機と呼べるでしょうか?」
はい、ひとつの時代を代表する名機です。
それは光学ファインダーを覗いて撮る方式の究極のファインダー機として、また風景撮りに特化して「感性」を入れ込んだカメラとして。
別のアプローチがD800Eでしょう。これも1年後には価格がこなれて最強のコストパフォーマンス機になるでしょう。 名機に昇華出来るかどうかはこれからの市場の反応だと思います。
不思議ですが、D800Eを 使えば使うほど、α900は名機であったと思わざるを得ない。 D800Eはとても素晴らしいカメラであるには違いないのだけれでも。
私にとってα900+85ZA・135ZAは名機度No.1のカメラです。
書込番号:14561474
3点
ミノルタのMC時代は良く売れていましたニコンキャノンが高く変えない人が
低価格で高性能なミノルタに流れていたのでしょう私もその一人
ミノルタカメラヤフオクでもSRTタイプが毎日のように出品されていますいったい何台売れたのでしょう
書込番号:14564623
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
立ったままでレンズ交換中に、ボディーを腰ぐらいの高さから、落下させてしまいました。
相手の地面はコンクリートです。
傷が入るのは当たり前ですが、写真のように合わせ部分に隙間が大きくできてしまいました。
液晶表示に今のところ問題なさそうです。
一応AFが動作して、シャッターも切れ、写真も写りました。
ボディーの隙間が開いているので防水防塵性が変わるのは、その通りだとは思いますが、
それよりも、いつ突然動かなくなったりしないかと、心配してます。
オーバーホールに出しても、何もかもを交換するわけでもないし、どうしようかと思っています。
同じような経験をされている方、いらっしゃいませんか?
費用面等教えていただければ、幸いです。
よろしくお願いします。
0点
落下品は基本は修理不可の全損扱いだけど駄目元でサービスに出して見たら。。。
レンズは付いていなかった?
書込番号:14528957
3点
費用は不幸にも経験者去れた方に訪ねられるのも一つの方法ですが、その他を含め、相談すべきはメーカーサービスですね。その際もしカードで買っていれば、附帯する保険が適用されるかも知れませんし、旅行中でしたら旅行保険がカバーしてくれるかも・・・
それにしてもずいぶん丈夫なのですね、A900は。
書込番号:14528960
3点
早速、ありがとうございます。
阪本龍馬さん
名古屋まで遠いんですよね。
休日は、カメラ専門のサービスは居ないでしょうし。
レンズは手で持ってたんで、落下したのはボディーだけです。
komokeriさん
発売開始時に買ったボディーなんで、補償云々はあきらめてます。
書込番号:14529003
0点
さすがに1m近くの高さから、アスファルトだと厳しいと思います。
自重が重いですからね。
「落下品」としてメーカーに修理に出せばある程度突っ込んで検査してくれると思います。
上手くすれば外側の破壊だけで済んだということもあると思います。
後々突然壊れるのはある程度しょうがないですが、特にAF関連は衝撃で狂いやすいですから検査してもらった方が安心だと思います。
書込番号:14529183
![]()
4点
乳蛙さん
どうもありがとうございます。
点検してもらった方が安心ですよね。
サービスに電話してみました。
ソニスタの5年保証に入ってると自責の落下でも補償対象らしいですが、
08年購入の3年ワイドだったので、ダメでした。
AF系と大きなミラーと手振れ補正周りが心配です。
点検後の保証ですが、同一症状であれば3か月保障だそうですが、
機能症状が出ていないんで、何とも言えないそうです。
落下品として、名古屋のソニーストアに持って行こうと思います。
つっ込んで、検査してくれると、いいなぁ〜。。。。
書込番号:14529261
0点
>立ったままでレンズ交換中に、ボディーを腰ぐらいの高さから、
>落下させてしまいました。
>相手の地面はコンクリートです。
>傷が入るのは当たり前ですが、写真のように合わせ部分に隙間が大きくできてしまいました。
>液晶表示に今のところ問題なさそうです。
外装にスキマができたということは、画像センサに影響有りとみました。当方も、コンデジで数回、胸ぐらいの高さから落下を経験しています。たいていは、機能に症状は出ず、しばらく使えたりします。最後は、画像に、時々、紫色の筋が入ったり、突然、停電したりという事を繰り返してアウトになります。
一眼レフの場合もD2XとD200、5D2で三脚だてしての落下を経験していますが、重量のせいか、ボディが全損、レンズ(超望遠)がポッキリという状態でしたので、損害保険で買い換えたという感じです。今のところ落下までいってませんが、ヒヤリとしたことは何回かあります。D3で、机の高さから「ホテルの絨毯の上にガタン−ボコッ」というような事を経験しています。頑丈なせいか、キズもつかず、何も起きませんでしたが、仕事カメラだったので、すぐにサービスに持っていって、点検、重修理区分で、お願いしました。今のところ何も起きてません。
>点検後の保証ですが、同一症状であれば3か月保障だそうですが、
>機能症状が出ていないんで、何とも言えないそうです。
やはりメーカーのサービスに持っていくというご判断は、正解と思います。これだけボディが歪んでいるのですから、「フランジバック」の「精度不良」だと言って、ピンぼけ写真を見せ、「時々、シャッターが切れなくなる」として、見積を取って、判断すると良いと思います。いずれ、上記の症状が出て、困ることが起きるという判断です。風邪をひいたら熱が出るというぐらいの用心深さで、ちょうど良いぐらいだと思います。(まず、見積です)
(注:当方の場合は、ニコンのサービスセンターと年間ベースの定期保守契約しているので、細かいところでサービスの中身が違っているかもしれません、ご参考程度と思います)
書込番号:14529368
![]()
2点
只今、名古屋まで、移動中です。
帰りにまた、報告入れます。
ところで、初めてスマホで書き込んでますが、やりづらいですね。
書込番号:14529439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先に見積もり!α900なら大丈夫(高いから)だとは思うけど…落下衝撃はボディ買えるくらいしますからねぇ!
書込番号:14529511
1点
あじごはんこげたさん
ありがとうございます。
今、ボディー預けてきました。
フロントカバー、リアカバー共に数千円ぐらい。点検の最低料金が3000円らしいです。数万円ぐらいで、大丈夫だと思うけど、明日から海外出張なので、見積り金額を聞けません。中古を買える金額ぐらい迄なら、修理をお願いしました。
書込番号:14529725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
松永弾正さん
ありがとうございます。
買い替えぐらいいっちゃっいますかね。
怖いな。。。(´Д`)
書込番号:14529736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はNレンズを落としました
見積もり7万円でした
書込番号:14529971
1点
星ももじろうさん
レンズで7万円ですか。。。。痛いですね。
Nレンズって?なんでしょう。すいません、勉強不足で、、
でも、そのくらいまでなら、修理します。
それ以上したら、う〜ん、中古探すか、今年中に新型出るかな。。。
さっき、ソニーストアでα77見てきましたが、思ったよりもグリップがしっくり。
EVFは、こんなもんかな。新型でたら、いっちゃうかも、なんて思っちゃいました。
ストアで預ける前にAF確認で撮った受付カードの写真と、
落下する前に撮ってた写真も1枚UPします。
この時には、こんなことになるとは、思ってもいませんでした。。。。
書込番号:14530168
0点
安く仕上がればいいですね。
落下だけではなく、なにかしらの衝撃で光学系は狂うことがありますから心配な点はつぶしておいた方が良いですね。
特にポートレイトなどを取る場合はピント精度や画質性能もシビアですし・・・
私の場合、よくカメラやレンズを落とすのですが(デジタルになってからは)光学系に関してはそれほどはっきり狂わないと思っています。
扱いがぞんざいなので、膝くらいの高さから転がして落としてしまったりとかは良くあります。
ですので、本体に関しては予備機は常に想定しています(爆)
そのかわり微小な狂いなどは出ますので、画像確認してそれほど問題ないならばそのまま使って、折を見てオーバーホール行きにしています。
元々商業写真では小さな写真しか扱いませんので、問題ない範囲だったりします。
落下させたことで、光学系以外だとよく故障症状で出るのがボタン反応がおかしいとか、1度押しが2度押しになってしまうようなことですね。
これは私の落下経験上では結構多いです。
比較的ちょっとずれて症状が出てくる場合がありますね。
書込番号:14531328
1点
中ブー太郎さん
お気の毒です。
とりあえずサービス行との事。安価に無事戻ってこられるといいですね。
私の場合は、Canon EOS 20D ですが、
今から約6年前、腰の高さからコンクリートに落下させてしまい、
ペンタ部に少々の傷がついた程度で外観は問題なかったのですが、
全く動かなくなりました。
メーカー送りで基盤交換。込みこみ¥34,000.-でした。
今でも現役バリバリ活躍中です。
書込番号:14531378
2点
乳蛙さん
しばらくしてから症状が出てくるって、パターンは良くあるんですね。
僕は、趣味だけの写真です。代わりのボディー、同じ感覚で使える35oセンサー、、、無理です。
とにかく、安く上がるよう、海の向こうから、お祈りでもするとします。
ありがとうございました。
書込番号:14531672
0点
WINDY ver.01さん
今の気持ちは、3,4万円ならありがたいです。
念のため、検索してみると、中古って、出回ってないんですね。
売り切れ状態の中古価格は15〜23万円。クラッときました。
見積もり出るのが、水曜日ぐらいと思います。それまで、お祈りします。
書込番号:14531753
0点
私の900は発売まもなく買ったのであざだらけですボデーもすれて白くなっていますが快調です
NレンズはコンタックスN−1やNデジタルに使える物です、当時は125000円だったのですが
当然価格差がない修理代なのでやめました3万くらいならと思っていましたが
その後ボデーも買い換えました、現在はミノルタの24-85を900で使用しています
ヤシカDSB50ミリもαマウントに交換しました
またアダプターでハッセルレンズなども使っています
現在の同等品は250000円倍になりました
書込番号:14531758
1点
星ももじろうさん
Nレンズのご説明、ありがとうございます。
今日は、金額の入力、頂いたコメントの中の金額、見てるだけでクラクラしてきました。
そろそろ寝るとします。
書込番号:14532023
0点
スレ主さま
高さこそカメラバック上からコンクリート床と少し低いですが同じ経験をしました。私の場合レンズ付(70-200mm)完全に作動不良となってしまい一時真っ青、海外で起きた事故の為帰国後「海外旅行傷害保険」にて対応。幸いにもメインスイッチ基盤交換のみで済みました。価格は18,000円程度でした。修理品が戻ってきて早速テスト。AF微調整が全てデフォルト状態になっており、全てのレンズの微調整を楽しみながら行いました。
書込番号:14532585
1点
Me・TURBO CEBUさん
ありがとうございます。
レンズ付きでも、そのくらいで済んだんですね。外観は、どうでしたか?私の場合は、隙間が広がっているので、衝撃を吸収してくれているのか、ひどいレベルなのか。。。
情報ありがとうございます。
書込番号:14532644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































































