α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥68,200 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36729件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1451スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ114

返信15

お気に入りに追加

標準

D800Eではファイル名が変更可能。αにも期待

2012/04/23 13:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

α900を2台とα77を使っていますが、ファイル名が重複して困っています。
ソニーは全て
  DSC0 + 4桁の数字
であり、数字は0001から9999に上がり、その後0001に回転します。
9999から0001に戻るのは、カメラ協会の仕様であり各社共通です。

このたびD800Eを使いだして、メニューに「ファイル名設定」がありました。
省略ではファイル名は
  DSC_ + 4桁の数字(sRGB空間) もしくは _DSC + 4桁の数字(AdobeRGB空間)
となりますが、頭の3ケタを自由に変更できるのです。
早速D8Eに変更しました。
今後はD800Eで撮った写真は D8E_nnnn(sRGB空間) になります。これで機種を間違う事は無くなる。

α900も2台で
  A90Annnn A90Bnnnn
などのように区別できるようになると嬉しいのですが。(sRGBとAdobeRGBまで区別しろとは申しません、素人メーカーのソニーですから)
今はDSC0と固定されているのが残念です。

次期機種α99からは変更可能になってほしいですね。
さらにα900のファームアップで変更できるとなお嬉しいのですが。
ニコンとはセンサー義兄弟の仲ですから、良いところは積極的に取り入れましょう。

書込番号:14475045

ナイスクチコミ!4


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/23 13:48(1年以上前)

A900のファイル名を変えるのは難しいですが、A900で撮影したCFカードを一度パソコンに入れ、違う4桁数字に変えてしまえば、次に撮影したカットはそれに続きます。撮影枚数が多くなると足りなくなるかも知れませんが、5000ぐらいずらしておけば、しばらくの間は混乱を防げるのではないでしょうか。

書込番号:14475056

ナイスクチコミ!1


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/23 14:30(1年以上前)

 明らかにα900がD800Eより劣っているんだから '悪' じゃないの?
 逆だったら、'良' つけるくせに

書込番号:14475158

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/23 14:31(1年以上前)

ニコンではD3000でもファイル名の変更が可能です。

書込番号:14475162

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/04/23 15:01(1年以上前)

ソニーさんの場合、通常9999までにタイマーが作動するみたいなので、
まさかカウントが1周するとわ、想定外なのでしょうね。  V(⌒▽⌒)

書込番号:14475254

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/23 15:36(1年以上前)

ネオパンSSさんに釣られてグーチョキパーさんが言ってる事根拠がなくは冗談を通り越してますよ。 ニコキヤノオリペンタ板だと集中砲火受けますね。ソニー板で良かったですね

書込番号:14475342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/04/23 16:03(1年以上前)

集中砲火なんてだいじょぶだよ。
(`益´)Ω」 カッチカチやぞ! (タイマーだけに^^)  

書込番号:14475397

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30件

2012/04/23 16:07(1年以上前)

自称D700もお持ちの方が今更書く事かなぁ〜
本当にD700持ってるか疑いたくなるよ

書込番号:14475406

ナイスクチコミ!11


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/23 16:22(1年以上前)

>自称D700もお持ちの方が今更書く事かなぁ〜
>本当にD700持ってるか疑いたくなるよ
 小金持ちのOrangeさんのことだから、持っていることは間違いない
 ニコンを貶すネタとしての役目終えてから 使っているかどうかは疑わしいけどね

書込番号:14475452

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30件

2012/04/23 19:13(1年以上前)

スキンシップさん
ネオパンSSさん(NeopanSS)と私が同じと思ってます?
もしそうなら勝手な想像の嘘をワザワザ5D板に書いて楽しいか?
それに君が5D板で書込みをしてるって事はスレ主がよく言うαユーザーは他社板に行かないってのは嘘って事だね。

書込番号:14475941

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2012/04/23 22:44(1年以上前)

オレンジさんがご指摘の件は、私も、強く不満に感じている点です。

うちでは、4台のソニー製カメラが稼働中です。α580, 550, サイバーショットHX5V, ハンディーカム(名前忘れた)です。

ところが、こいつらがどれも(ビデオも静止画は)、ファイル名がDSC+番号です。私は、月ごとにひとつずつフォルダーを作って整理しているのですが、ときどき、ファイル名が重なってしまって難儀しています。(機種によって撮る枚数が違うので、よく使うカメラの番号が他のカメラの番号を追い越しそうになる)

そもそも、ファイル名の先頭3文字が固定されていたら、その3文字はないのと同じです。デジカメではファイル名の長さに制限があるのに、そのうちの3文字を無価値にしてしまうなんて、ひどいと思います。

絶対に改善して欲しいです。

書込番号:14477101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/24 11:26(1年以上前)

先頭3文字じゃないですよ。現在のDCF2.0規格では4文字は自由に決めていい規格です。
これは2010年策定でα900の出たあとですので、900は根本的に対応していないと思います。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-009-2010_J.pdf

それ以前の規格ではファイル名はASCII文字を使う8文字.拡張子3文字ってだけでさらに連番ですらなかったようです。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-008_J.pdf



カメラにその機能を持たせるということはそれだけ煩雑な操作が増えるということであり、
不慣れな人がルールに合わない名前にして読めないとか見つからないとかを避けるために固定にした、
という経緯はあっても不思議じゃないと思いますね。


違う名前にしたけりゃ、私みたいに撮って出しでほったらかさないでどうせRAW現像するんでしょ?
保存するときに名前つけりゃいいだけの話では...

書込番号:14478803

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/24 12:56(1年以上前)

みるとす21さん

本当ですね、新企画で頭4文字を自由に選択できるようになっていますね。
2010年に新規格になったのなら、ソニーのα77やNEX-5N/NEX-7は時期的には対応できたはずですね。
残念です。

なお、ニコンでは頭3文字は規格内の文字しか選択出来ないようになっているので、規格外のファイル名になることを防止しているようです。
ソニーにも、これくらいはやってほしいですね。
ソニー様は宣伝のうたい文句なら、いくらでも新造語を思いつくので、その能力をユーザー利便性向上にもまわして欲しいです。

書込番号:14479091

ナイスクチコミ!0


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/24 14:51(1年以上前)



どうでもいいですが、みるとすさん以外スルーされてますね。

書込番号:14479458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2012/04/24 20:25(1年以上前)

みるとす21さん

> 違う名前にしたけりゃ、私みたいに撮って出しでほったらかさないでどうせRAW現像するんでしょ?保存するときに名前つけりゃいいだけの話では...

ええと、私の場合は、明らかな失敗作以外は、とりあえず月別のフォルダに全て保存します。

それから、暇を見つけては、その中から「お気に入り」を選定し、RAW現像します。

保存作業は、メディア一枚だけにしか保存されていない危険な状態から、複数のメディアに保存された安全な状態への移行ですから、できるだけ頻繁にやりたいです。

(PCにコピーした後は、NASに自動でコピーされ、それがさらに真夜中に自動バックアップされるようにしているので、3重に保護された状態に移行できます)

一方、「お気に入り」の選定と、RAW現像は、いそぐこともないので、後でゆっくりやればすみます。

そもそも、保存する、「お気に入り」の選定、RAW現像の3つを同時に行えるようなまとまった時間は、なかなかとれません。

書込番号:14480479

ナイスクチコミ!0


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/25 00:46(1年以上前)

>どうでもいいですが、みるとすさん以外スルーされてますね。
 α900の視野率は100%と非常に優秀だが、スレ主の視野率は指向性がおかしくなっていて 10%にも満たないんであきらめてくれ

書込番号:14481942

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ホワイトバランス / これって常識ですか?

2012/04/23 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:95件
当機種
当機種

マニュアルWB 色温度(2500K)・CC(0)

カスタムWB 色温度(2500K)・CC(0)

こんにちは。
α900をこよなく愛するがあまり、
α900の後継機のことをこよなく心配している者です。


さて本日、あることに気付いたのですが、
数値上は、2500K、カラーフィルターは0と同じなのに、
マニュアルホワイトバランスと、カスタムホワイトバランスでは、
撮影画像のホワイトバランスが全く違っていたのです。

ちなみに撮影したレストランは、マニュアルで2500K最大(最小?)に振っても、
まだ赤みが残るほど真っ赤な感じの照明でした。

考えられるのは、カスタムホワイトバランスでセットした場合に、
表示は2500Kのままであるが、2500K以下に設定されているか、
色温度とカラーフィルター以外のパラメータが働いているってことなんですが、
これって普通のことなんですかね。


私はてっきり、数値が同じなら同じ撮影結果になるものとばかり思っていたものですから…。
どなたか、お詳しい方、ご教授願えないでしょうか。

書込番号:14473375

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2012/04/23 00:16(1年以上前)

こんばんは。マニュアルホワイトバランスはプリセット範囲外にも対応できると何処かで読みました。実際にやってみてそうでした。
数値の件は分かりません。

書込番号:14473419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/23 10:14(1年以上前)

こんにちは
α900の、ホワイトバランスの設定は次のように成っていますよね。
*オート。
*太陽光とかのプリセット。
*色温度とカラーフィルターで設定:K直接指定ですね、これとカラーフィルター。
*カスタムホワイトバランス:これは、マニュアルプリセットWBですね。
*ホワイトバランスブラケット_BKT

ご質問は、マニュアルホワイトバランスと、カスタムホワイトバランスの違いを言っておられますが、
これは、色温度とカラーフィルターでの設定と、カスタムホワイトバランスの違いを言って居られるのですね。

>数値上は2500K<と言って居られますが、カスタムホワイトバランスを設定した時はK値は出ませんので、
画像を表示した時のK値ですか?
そうでしたら、違って当然です。
要は、WB設定時のK値は、その時の光の状態下で白が白く見える基準を指定しますので、画像のk値とは違うのです。

書込番号:14474416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2012/04/23 12:15(1年以上前)

えふまささん


>マニュアルホワイトバランスはプリセット範囲外にも対応できる

この件については、理解しております。
今回分からなかったのは、カスタムで設定した値と同じ値にマニュアルセットしても、
WBがずれるという現象について、お聞きしたかったのです。

書込番号:14474757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2012/04/23 12:16(1年以上前)

robot2さん


こんにちは。


> カスタムホワイトバランスを設定した時はK値は出ません・・・

出ませんか?
セットした後に、登録するときなどケルビン、CCの数値が表示されますが、
何か私が勘違いしているのでしょうか。

書込番号:14474762

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/23 12:53(1年以上前)

そうですか
おかしいですね。
ソニーに、お聞きに成るのが最良だと思います。

書込番号:14474898

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/04/23 19:13(1年以上前)

 お邪魔します。

 一般的に、ホワイトバランスをマニュアル設定する場合は、R と B の増幅率を調整することで実現します。
 このとき色温度が分かっていれば、R の光量、 B の光量は計算で得られますから、増幅率も計算で得られます。実際には計算済みのデーターテーブルからの読み出しで実現できます。

 で、ホワイトバランスをカスタム設定する場合も R と B の増幅率を調整しますが、色温度は未知数です。調整して得られた増幅率から、色温度を計算して得ることになります。
 マニュアル設定の逆ですね。
 で、得られた色温度は、本当は「2500度K」のようなキリの良い数値ではありません。ユーザーが一見して理解できる値に丸められているのは、お気づきのことと思います。
 もしかすると近似値のテーブルを読み込んでいるかもしれません。この場合は、実際の色温度から乖離した数値が表示されることになるでしょう。

 ですから、カスタム設定で表示される数値は、あくまでも目安程度にお考えください。

 さて、ご承知のことと思いますが、同じ「100度K」の差であっても、「2500度K」と「5500度K」では、色の差が全く違います。殊更「2800度K」以下では色の差がクリティカルだと感じています。
・2500度K=400ミレッド 2600度K=385ミレッド 差は15ミレッド
・5500度K=182ミレッド 5600度K=179ミレッド 差は3ミレッド
逆に 5500度K から 15ミレッド差の色温度は 5988度Kになります。(何れも小数点以下を四捨五入)
当該機のホワイトバランスのマニュアル設定が何度単位か分かりませんが、2800度K以下でも 100度単位でしか設定できないのなら、低い色温度の光線下ではカスタム設定やオートトラッキングの方が安全だと思います。

 なお、カスタム設定するときは、18%グレーペーパーか、無漂白の白い紙をお使いください。

書込番号:14475939

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2012/04/23 19:49(1年以上前)

JO-AKKUNさん



すごいです!よーく分かりました。

色の変化は、色温度の低い領域では大きく、高い領域では小さいという性質があるんですね。
α900は100度K単位での設定が可能ですが、
色の変化は一定だと思い込んでおりましたので、そこが大きな勘違いの元だったんですね。
マニュアルとカスタムのアプローチの違いもよく分かりました。
ミレッドという単位は知りませんでしたが、勉強になりました。


本当にありがとうございました。

書込番号:14476089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

標準

低価格フルサイズはどう思いますか?

2012/04/22 21:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

α99が低価格が特徴のフルサイズになるといううわさがありますね
皆さんは興味ありますか?

書込番号:14472416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/04/22 21:56(1年以上前)

αのはガセネタらしいが、ペンタックスやオリンパスが廉価版のフルサイズをやって欲しい。
もちろんミラーレスでもOKです。

書込番号:14472580

ナイスクチコミ!7


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/22 21:57(1年以上前)

TLMはエントリー一眼向けの技術だから、低価格フルサイズにぴったりだ。

書込番号:14472583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/04/22 22:06(1年以上前)

所持レンズのラインナップからすると、購入対象になり辛い所で指を咥えて眺めている事になりそうですが、
ソニーがどのような方法で低価格フルサイズを成立させるかには大変興味があります。
α77との筐体の共通化、もしくは思い切ってα65の筐体を使うのではないかと妄想しています。

eddsafさん、本当に久し振りの登場ではないですか?
最近お名前を拝見していないなと思っていました。

書込番号:14472633

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/04/22 23:12(1年以上前)

9のナンバーはフラッグシップの証、

低価格の機種にこのナンバーはつけてほしくない。

書込番号:14473070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/23 03:01(1年以上前)

A900のサブにしたいので、あんまり素晴らしいとバランス取れない。
やはりA65ベースでエンプラ+TLM、低価格を売りにしてほしいなぁ。

書込番号:14473786

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/04/23 07:07(1年以上前)



坂本
レジタル用に設計されたレンズを持ってないメーカーがFFセンサーを搭載したカメラを出しても廉価版にはなりません

書込番号:14473994

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/04/23 07:10(1年以上前)

高感度に強いサブ機として使いたい
撮像面位相差AF搭載して欲しいな

書込番号:14473997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2012/04/23 08:20(1年以上前)

おはようございます

あのマジックミラー搭載機種って、出だしはそんなに安く無かった気がします
今は値崩れで安くなりつつ有るけど
あの機構に価格を引き下げる効果は期待しない方が良いと思うんですけどね
低価格で出したければ
αSweetDの様な、ベーシックなペンタミラー機を出す方が堅実だと覆いますよ
まあそんな機種、ソニーじゃ出さないでしょうけど

書込番号:14474147

ナイスクチコミ!2


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/23 08:58(1年以上前)

センサーの競合が激しくなり、安くなっていますからね。
TLMは、フルサイズでは、平面度の保持の問題が絡んだり、周辺部に影響が出たり、ハレーションが出やすそうなので、採用しないように思うのですが、どうでしょう。
やるとすれば、完全なミラーレスか、ペンタミラーでしょうか。
まだ、ソニーには、ペンタミラーや、クイックリターンミラーの設計ができる技術屋が、残っているのでしょうかね??。

書込番号:14474234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2012/04/23 09:19(1年以上前)

ボデイ内テブレ補正のαで低価格フルサイズ出るとおもいしろいですね

NEXを大きくして短い胴鏡をくっつけた感じでライブビュー専用で良いかなって感じです
(マミヤ7のファインダーなしみたいな感じで)

無理して小さくしなくて良いから使いやすい大きさで軽くしてください

技術的には十分可能かと思いますしAFが早ければスナップも可
遅くてもとまり物には十分
SONYさんどうですか

書込番号:14474282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/23 10:06(1年以上前)

大赤字の会社が、売れない古サイズを造ることはないと思います。

書込番号:14474398

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/23 11:20(1年以上前)

低価格ミラーレス一眼って要するにレンズ交換できるコンデジって感じになりませんかね、それ。

いっそそういうミラーレスはサイバーショット部隊でやってもらって、αの部隊は2年に1台とかでもいいので
シンプルで基本に忠実なミラーありの「一眼レフ」を出して欲しいなあ。


伝統の9シリーズは高級機であって、多機能とは別の意味でユーザーにある程度のスキルが要求されるもの。
しつこく言うけどα900の視野率100%ファインダーはどこにでもあるものではないですし、
ピーキングとか横着しないでMFで確実に1コマを撮れるのはこのファインダーがあればこそ。

低価格は結構なんですが、多機能・高性能にアグラかいてお気楽に撮ってちゃ腕は上がんないと思うのです。
ここ2,3年フィルム一眼に戻って並行して撮るようになって感じたことです。

書込番号:14474606

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/23 11:57(1年以上前)

スレ主様
>>α99が低価格が特徴のフルサイズになるといううわさがありますね


そうであれば、楽しくなりますね。
ニコンが高画質の3600万画素で低価格競争を仕掛けたので、ソニーも受けて立つ構えでしょう。

この競争はニコンが強いですね。
高画質カメラを安く普及させて、それに見合うレンズは元の高い値で売る。レンズで大儲けする戦略に見えます。
結果は大成功。ニコンの20万円レンズは全て品薄で入手困難。私ももう一本ナノクリを買おうと思い始めています。カメラボディーを5万円安く売ったことなど直ぐに取り返せる。
なかなかの策士ですねー。

ソニーも同じ柳の下の泥鰌を狙っているのでしょう。(ソニーは策士ではなく後追いの泥縄でしょうが、結果良ければ全て良し、大歓迎です)
α99の場合にも、高価格レンズはそこそこ売れるでしょう。
特にスポーツ撮影に特化した500mmF4や400mmズームがどんどん売れて品薄になると思います。
そのような成功を夢見ています。
安売り戦略でニコンに続きましょう。 (もともとは自分のセンサーなのにネ)
ソニーはチャレンジャーですから、原点に返って安売りでシェアを稼ぎましょう。α77が10万円ポッキリだったら大フィーバーを引き起こせたのに、後の祭りです。

書込番号:14474712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/04/23 20:11(1年以上前)

『ソニーがα99を8月末に発表することを決定?』
http://digicame-info.com/2012/04/998.html

チョッと大きくなると書かれていますね。
低価格フルサイズ≠α99、かも知れないので何ともいえませんが。
ついでに、メーカーの正式なアナウンスでもないので“ガセ”かもしれませんし…。

書込番号:14476181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/24 14:07(1年以上前)

低価格も低価格次第だと思いますが、スタート10万円程度のフルサイズ機をば〜んと出せばフルサイズ革命が起きるぐらいに売れるんじゃないかと勝手に思っています。でもα77を見ているとどうもソニーはそんな戦略はとってこなさそう。低価格といってもせいぜい20万オーバーでD800と同じかちょっと安いぐらいでしょうね。それでも高いよりは安いほうが競争優位に立てるとは思いますが。

書込番号:14479322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2012/04/24 14:29(1年以上前)

現状フルサイズと言っても受光素子のサイズだけでなく高画素化され
解像エンジンの処理スピードとかレンズへの要求の高さがセットされ高額になっててしまっています

sonyには(と言うか今のデジ1)には無理かと思いますが

画素数はせいぜい1600万画素くらいで十分(1000でも良い)
階調豊かなセンサーとして
シャッターラグを短く1コマのレスポンスは良く連写は重視しない
(ミラーレスなら簡単?)

EVFは構図のわかる程度で(無くても良い?)

マミヤ7を二回りくらい小さくしたモデル(GXRを一回り大きくした感じも可?)

M42レンズ等オールドレンズをフルサイズで楽しめるデジカメがあったら楽しいような・・・

フルサイズの受光素子がどのくらい高額か解りませんが
10万以下でも可能なような気がするのですが
(5DUって今15万円くらいですよね)

妄想でした


書込番号:14479397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/04/26 07:39(1年以上前)

海外限定だったα850のようにフラッグシップとは別に発売して欲しいです。

書込番号:14486500

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

α900のサブ機で悩んでいます

2012/04/14 16:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

銀塩時代からのαマウントです。

現在、α100とα900(2機)を使っています。

α100の代替機の選定で悩んでいます。

ただフィルム機をみんな手放した後に喪失感を味わいました。

なのでα100は手放すことはしません。

古いミノルタもかなりありますが、手持ちのレンズはこれです。

単焦点:20・24F2とF2.8・28・35・50・85・100S

    135F1.8・300F4とマクロが50・100

ズーム:16-35・24-105・80-200・タムロン17-50(APS-C専用)


今思っている新機種の使用場面は

@フルオートのカメラとして

  披露宴や何かの時の室内撮り。

  今はα100+タムロン17-50と42か58のストロボを装着。

  私自身でなくカメラに慣れていない身内や他の者が撮る
  
  ので、カメラお任せのシャッター押してもらうだけ。

Aちょっとした外出のお供に。

  α100に24か28mmと合わせると軽くていいです。

といったところです。

それからα100ではやっていませんが、手持ちの白レンズが

120-300mmと450mm換算になり、楽しく望遠撮影できる

こともあるかな、三脚使ってバリアングル液晶で見るとど

うなのかな、と妄想しています。


候補はα77・α65・α57です。

α55も入るでしょうか?軽くて小さくて他人に任せるなら

いいな、と思いますが設計が古い?


どうしようか決められず何か月も過ぎました。

α57も発表されてしまいました。

時期としては7月までには入手したいと思っています。

どんなに遅くても8月初旬です。


普段はα900ばかりいじくっている者です。

α900をお使いの方に、新機種選定の助言をいただきたい

と思っておりますのでよろしくお願いいたします。


書込番号:14435191

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/14 17:56(1年以上前)

私ならA57を選ぶでしょうね。

その理由として
 1.A100,A900と比べ高感度jpg画像でのノイズが少ないと予想できる。
    APS-C 2400万画素機は暗いところで使いにくいと思われるからパス
 2.AF性能が格段に向上している。(A55以上と考えられるため)
 3.バリアングル液晶で軽いためお気軽岡田撮りに適している。
 4.電池が同じ。
 5.動画性能が良い
といったことがあげられます。

なお、当方はA55をサブ機として使用しています。それが上記の理由です。A55は夏場の熱問題がある上、電池が異なりますからこれから買うなら断然A57だと思います。

書込番号:14435623

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/04/14 18:39(1年以上前)

α57ですねぇ。カメラの性格的にゆるそうなので使い方にメリハリがつけられます。

書込番号:14435798

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/04/14 18:48(1年以上前)

こんにちは

>私自身でなくカメラに慣れていない身内や他の者が撮る
  
初心者は 「脇を閉めて、カメラを顔で固定してブレさせないように」なんて無理なので
高感度に余裕のあるカメラの方がシャッター速度を確保できてより失敗が少なくなり良いと思います。

よってその3つの中で一番ノイズが少ないであろうα57に1票。

書込番号:14435847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/04/14 19:44(1年以上前)

α57をオススメしたいです。

僕の経験上、他人に撮影を依頼した場合、一眼カメラに興味の無い女性の方は100%ライブビュ-(背面液晶)で撮影します。

男性でも約半数がライブビュ-で撮影します。

コンデジに慣れているせいかも知れませんが、ファインダーを覗こうともしません。

あと、憶測ですがα57はα機種の中で最も高感度に強いと思われます。

オートでの撮影も、最新機種だけあって、露出の制御は安定していると思われます。

書込番号:14436120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/14 21:41(1年以上前)

今後のことを考えるのであれば、α55はパスしたほうが良いと思います。
先日のαクリニック、レンズセミナーにて500mmF4レンズ高速化の為に、新しいコマンドを追加したとおっしゃられていました。
このコマンドは、α77以降発売の機種しか対応していません。
今後、発売されるであろうレンズ内モーター内蔵レンズは、新しいコマンドを使用している事を考えられることからα55はパスしておいたほうがいいのかなと思います。

書込番号:14436715

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/14 21:45(1年以上前)

α900のサブ機は私は2種類使っています:
1.α77を使用
  もともとα900で撮れる場所ならほとんどはα77で撮れる。
  α900に無い機能が多い (連写、超高速AF、動画)
  24-105を付けると小型軽量になるので、持ち出す回数が一番多くなりましたし、写りも良い
2.NEX-5N(もしくはNEX-7)
  目的も無くカメラを持ち出すときには、かさばらないが画質が良いNEXが一番
  小型フラッシュも意外と役立ちますし、室内ではフラッシュが無くても充分撮れます
  暗いところでの気軽な撮影には一番向いている。
  カメラに不慣れな人でも、コンデジ感覚で撮れ、結果も良い
  動く部分が無いので、外出に強い。振動を与えても大丈夫。
以上の両機をα900のサブとして使っています。
とても満足しています。

書込番号:14436744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2012/04/15 11:10(1年以上前)

みなさま、ご回答いただきありがとうございます。

Sakura sakuさん
>AF性能が格段に向上
AFは確かに重点項目です。
撮影をお願いした人からのクレームは、ピントが合わないが一番です。
>電池が同じ
チェックしていませんでした。
α55の軽い理由の一つは軽い電池だったんですね。
現在の共通運用のメリット、あたりまえのことと思っていましたから。
そういえばSONYのムービー、買う度に違う電池で閉口ものでした。


松永弾正さん
>性格的にゆるそう
いいですね。そういうの大好きです。
α100、ゆるいです。性能はともかく好きな機種です。


高山巌さん
>シャッター速度を確保
大事なことだと痛感しています。
PCで確認してガッカリ、ばっかりです。
ぶれてて駄目なの本当に多いです。
歩留りの向上、新機種には期待しています。

書込番号:14439181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/04/15 12:08(1年以上前)

みなさま、ご回答いただきありがとうございます。

ベイロンさん
>女性の方は100%ライブビュー
確かにそうですね。
α100を渡すと、後ろに映っていないけどってよく言われます。
新機種導入の結構な動機です。

>露出制御の安定
新機種に期待するところです。
α100だと同じ会場で撮ったとは思えない1枚1枚違った明るさ・色調の絵がでてきます。
600万画素の旧式コンデジにも負けています。


頑張れ!一眼レフさん
>500mmF4
100%手は出しません。
しかし他にも新機軸の事がでてきて、α55では対応できません、なんてなったら悲しいですね。


orangeさん
>α900で撮れる場所ならほとんどα77で撮れる
そうなんでしょうね。でもそれってメイン機種?
広角好きなのでワイド端10とか11mmも導入・・・
結構な金額になりますね。

>NEX-5N、7
考えてもいなかったです。
SONYのHPいろいろ見ました。
Gの明るい標準ズームも出るようですね。
αレンズ用のアダプタも揃えたら、私の要求すべて満たして余りありますね。
デメリットは電池が違うってことぐらいでしょうか。
ただ、5Nにしたってアダプタ+Gで20万オーバー必至?

書込番号:14439388

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/15 23:10(1年以上前)

>>ただ、5Nにしたってアダプタ+Gで20万オーバー必至?

え?
サブ機にそんな大金は使いません。
キットレンズで充分です。
画質を求めればα900が1番です。サブ機にはα900に無い機能を求めます。
ソニーのカメラは突出した機能の集合体ですので、それぞれの特長を生かした使い方をしています。

書込番号:14442150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/16 08:08(1年以上前)

写りが良いので、α350の中古ではいかがかと思ったんですが、

質量 本体質量:約582g(電池、記録メディアなど、付属品含まず)
外形寸法 約 幅130.8×高さ98.5×奥行74.7mm(突起部を除く)で、α100より大きく重いので、推薦出来ませんね。

α100は
外形寸法(W×H×D) 133.1×94.7×71.3mm
質量 本体質量:約545g(電池、付属品含まず)ですので。

書込番号:14443103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2012/04/16 12:25(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございます。

orangeさん
>キットレンズで充分
今の高感度機ならF3.5-5.6でも、他人に室内で「記録写真」を撮ってもらうには充分なんでしょうね。
決して開放F値至上主義ではないのですが、手持ちのものはほとんど開放2.8以下です。
300mmがF4なのは・・・聞かないでください。
α100はダブルズームで買いました。
・・・デジタル用は違うんだろって・・・18-70はタムロン17-50に取り換えました。
そういえばキットの75-300はまだ持っていました。
そんなことがあったのでキットレンズは眼中になく、Gが出るんだって思ったわけです。

MOXLさん
>α350
350いいですか。
私、α100のあとのα700が出たころフルサイズが出るって知って、α900を待っていました。
それ以降、α何番が出ようとまったく興味がなかったので、なんにも知りません。
ただα55が出た時、第一印象はチャチイな、でしたが軽いのもいいかなとは思っていたぐらいです。
このごろは披露宴で「カメラをお持ちの方は・・・」なんて時、集まるのはコンデジ・ケータイ・スマホばかりです。レンズ交換式なんて皆無に近く、式場のプロぐらいです。
そんな中、一眼カメラを渡すと結構みんな喜んで気構えて撮ってくれます。
撮られる方もケータイ突きつけられるより気分はいいのではないか、と思っています。
そんな時、私はα900に縦位置グリップ+58番のストロボ、でいくとケータイの人が避けてくれていいポジションが取れます。
重くてデカい=押し出しが効く、いい時もあります。
ですから重さ大きさ、そのぐらいは全く大丈夫です。
いろいろ候補をあげていただき、あれこれ悩む材料が増えて、絞り込むのは大変になりましたが楽しい作業です。

書込番号:14443670

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/16 18:26(1年以上前)

スレ主様
>>そんな時、私はα900に縦位置グリップ+58番のストロボ、でいくとケータイの人が避けてくれていいポジションが取れます。

同感です。
私も二月の結婚式にα900二台で大きなフラッシュを付けて撮っていたら、式場の司会者からプロと間違われて撮影に優していただきました。α900は押し出しが良いですね。

それはそれとして、サブ機には同じ価値観のカメラも安心できますが、もう一方では、新しい分野を開拓してはいかがではと申し上げています。
幸いにして、ソニーには多彩なカメラがあります。
とても楽しいですよ。

書込番号:14444746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/16 22:43(1年以上前)

A900に近い操作性が無ければ、A900のサブには成り得ないと思いますよ。

必然的にA77、若しくはA700しかないです。

風景、静物、ポートレートはA900
スポーツ、それ以外の用途はA77

A900とA77の組み合わせが、最も優良な組み合わせじゃないかな。

書込番号:14445952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/17 08:04(1年以上前)

 レンズの資産からみてA57が良いでしょう。フイルムカメラの解像度はデジカメの10M程度と言われています。それに合わせてレンズの精度が作られています。私もミノルタ製のレンズを持っていますが、写真を原寸大に拡大してみるとA550やA55でも既に甘く感じます。A77やA65の解像度には追いつけません。数年前のレンズメーカーのレンズでも同じです。
 A77・A65の性能を満たすには新しいレンズが必要になります。24Mサイズを必要とする写真は実用上ほとんどないはずです。その半分の12Mで十分です。
 A57は16Mで、感度はA77・A65より優れていて、夏祭り、子供の誕生会、室内スポーツ・遊戯、水族館などの撮影にA77・A65より勝っています。
 古いレンズ資産を生かすためにもA57を薦めます。

書込番号:14447172

Goodアンサーナイスクチコミ!0


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/17 14:15(1年以上前)

解像度はデジタルに劣るかもしれないけど、発色の美しさはリバーサルのが綺麗ですけどね。

FUJIFILMのベルビア50やベルビア100を見てるとつくづくそう思う。

A900をメインにしている方ならば、サブでもやはり中級機以上のが良いし、信頼性も格段に違います。



A900のAFが9点、中央1点クロス。
A57のAFが15点、中央3点クロス。
A77のAFが19点、11点クロス

クロス測距点が多い方がAF性能は基本的には優れています。

正直に言うと、メイン、サブと分別するよりも、両方メインと考えて購入された方が後々後悔されないと思いますよ。





書込番号:14448216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2012/04/18 12:15(1年以上前)

昭和のおじんさん
>新しいレンズが必要
結構ショックなお話です。
設計が新しそうなのは24・135・16-35のツァイス3本だけ、85はプラナーではなく1.4Gです。
他はミノルタ製かSONY製でもミノルタ血筋。
20何年前からの資産なので仕方のないことかもしれません。

資産を生き延ばすため、という消極的理由で選ぶのは正直なところ面白くないです。
しかし質問させていただいた「サブ機」の用途からは、α57に心は傾いています。

でもその「サブ機」って私のサブ、α900のサブ、ではないんじゃないか、家族用のカメラなんじゃないのか、とも考え始めています。
現状17-50つけっぱなしでリビングに置いてあります。
家族だれでも使える状態です。
他はすべて私しか触れない防湿庫の中です。

何を言ってんだと思われるかもしれませんが、ようはα77とNEXも欲しくなってきてしまったわけです。
いただいた回答や自分なりに調べれば調べるほど、用途云々でなくみんな欲しくなってしまい、アホですね。
orangeさんの言われる新しい分野、体験してみたいです。
APPLE+さんのお勧めα77のパフォーマンス、900と違ういじる楽しさがありそうで。

α57は未発売ですが実機も触りたくて、近所のキタムラに初めて行ってみました。
小さな店でしたが置いてあるのはコンデジばかり、レンズ交換式はニコンの小さいのとキャノンのなんとか50の2機が鎖につながれているだけ・・・
SONYはひとつもなかったです。品薄なんですね。
いろいろと感動して帰ってきました。
今度はナントカカメラの大きい店に行ってみます。

書込番号:14452121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/18 14:50(1年以上前)

自分はメインがα77で、サブがα900です。

で、家族用がNEX5です。
持ち歩きようにNEX-5N(又は後継機)を購入予定です。


スレ主さんのメインのサブならα77、その他がメインでAマウントならα57、家族用で出しっぱなしでマウントアダプターで遊ぶならNEX-5Nがお薦めですかね。

書込番号:14452604

ナイスクチコミ!2


hwat1223さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/20 12:06(1年以上前)

はじめまして。
もうお買いになられたでしょうか。

このスレを発見した時、やっぱりオススメはα57じゃね?と思ったのですが(実は自分も予約している)、多分楽しさでは77にかなわないと思います。

自分はメイン(気合を入れて撮る・休みの日に持ち歩く)がα900、天候の厳しい屋外の時・動体(走り回る子供含む)・旅行の時・平日持ち歩くがα77、家族や誰かに貸す時(自分は900か77を使う時)はα55としています。
今フルサイズ単焦点を買い漁っているところで、900には24f2か85プラナー・タムロン180マクロ(来月135ゾナーと16魚眼買い増し予約済)しかほぼ使いません。(タムロンA001・A09は持っています)
α77にはキットの17-50f2.8・70-300G・シグマ50-500/OS/HSM・シグマ10魚眼・場合によってタムA09を使います。
α55は予備的に、完全に貸す場合はシグマ17-70/OS/HSM/マクロを付けて、α77のサブ的な場合は適宜流用の形です。

自分はα55→77買増→900衝動買なのですが、なんて言うか、55は便利極まりない生活家電、77は趣味的な楽しい生活道具で、900は純粋な趣味の機械、という感じです。

そのうち、画質の良いパンケーキか沈胴ズームのようなレンズが出ればNEX5か7を買い増ししようと思っています。α55のバッテリーが使いまわせるためですが、多分自分にとってのスーパーサブはこれが本命でしょうね。

α900・77の2400万画素に慣れると、1600万画素ではものたらなくなるように思われます。
自分がα77で気になるのは、暗所ノイズと言うより、暗所での偽色(暗いところで沼など撮ると変な色(霊?)が浮かぶ)位です。ISO800迄なら、手ぶれを制したら、ミラーショックの大きな900より高解像度に思われる場合もあるほどです。(色は微妙かな)

何しろ全くキャラクターが違います。
マニュアル操作性は900の方が上ですが、全く違った次元の便利さがα77にはあります。
「ガシツガー」様達に惑わされて900を購入したことは大変感謝しておりますが、改めて(ファーム1.05の)77の良さを先日の台湾旅行の際に気付かされました。

まだレビューを書けるほど900を使っていませんが、多分77はサブにはなりません。
でも、電子先幕シャッターと露出の見えるEVFと3軸バリアングルとブルーレイ画質の動画と謳い文句以上の防塵防滴機能は、900で出来ないことを可能にします。
是非現物をお試し下さい。異様に軽い感じのシャッターははじめ違和感があっても、逆にスナップの際の武器になるように思います。

長文失礼しました。

書込番号:14460750

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2012/04/20 17:06(1年以上前)

引き続きレスいただき、ありがとうございます。

昨日家電量販店に行って、α77・65・NEX7・5Nをいろいろいじってきました。

α77 
すごい機械なんだっていうオーラを感じました。これで遊びたいなって気分にしてくれます。
これ欲しいなっていう思いは強くなりました。
10分ぐらいいじっていたらファインダーには慣れてしまいました。
ただhwat1223さんの言われるとおり、シャッターは音・感触ともに違和感あります。

α65
57もボディは一緒ですよね。α100が正常進化したっていう感じ、一発で好きになりました。

NEX7
正直ちょっと気持ち悪いフォルムに感じました。たぶん好きにはなれません。
意外と大きいのに右手の中指の居場所が窮屈でファインダーの位置も?

NEX5
本当に小さいですね。フォルムに破綻はない、というか機能美を感じます。
7で感じた窮屈さは逆になかったです。


結局、「サブ機」はα57に決めました。まだ買えないですけど。


それとは別にα77も買うことにしました。一番先に買います。57出てないんですから。


あと、いずれはNEXの世界にも入ってみようと思っています。


ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:14461671

ナイスクチコミ!2


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/21 10:05(1年以上前)

A900とA77の関係は、キヤノンなら
5Dmk2 静物用
7D 動体用

みたいな関係ですからね。

書込番号:14464613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:28件

こんばんは
初めて書き込みさせていただきます。

α900からカメラを初めた初心者で、御先輩方に質問があります。

主にポートレートを撮っています。

よくカメラ雑誌などでモデルさんにグレーカードを持ってもらって
適正なホワイトバランスをカメラに記憶させて撮る
(確かCANONのカメラだったような?)
ようなことが書いてありますが
このα900にはそのような機能はありませんよね?

このカメラにはインテリジェンスプレビューがありますし
そもそもグレーカードは使わなくてもいいんでしょうか?
(その場合インテリジェンスプレビューを目視だけで適正に近付けるのか)

後、測光にも役立つと書いてますが
それもどう使っていいのかわかりません。

当方美容関係の仕事なので
・被写体は女性モデル
・ほとんどバストアップの構図(でも作品的なものも今後挑戦していきたい)
・髪と肌の質感をキレイに柔らかく、そしてなにより可愛くを主題としています。

撮影のシチュエーションは
(1) 屋外〜主に午前中、日陰で直射日光は避けて
  ・WBは主にオート
  ・露出は絞り優先で測光は中央重点
  ・ISOは200

(2) 室内の定常光〜昼光色の蛍光灯、水銀灯、電球色の混じったミックス光
  ・WBはオートだったり蛍光灯だったり昼夜やライトの場所によって変える
  ・露出は絞り優先で測光は中央重点
  ・ISOはオート

(3) 室内でストロボ撮影〜古い業務用ストロボ
  プロペットの1200Wのジェネレーターに2灯。アンブレラでも光が強いので
  リフレクターのまま天井にバウンズさしたり、アンブレラの前に白い幕を
  立てたり。
  本などを観て、見よう見まねで(汗)
  ・WBはマニュアルで5500辺りに設定
  ・露出はマニュアルで測光は中央重点
  ・ISOは200

(1)の外での撮影ではWBオートでそんなに困ったことはありませんが
(2)(3)のシチュエーションでどれが適正のWBかなのかわからなくなります。

正直(2)は厳しいような気がしますが(笑)

測光についても、ほとんど中央重点に合わせて撮っています。
これもバカの一つ覚えみたく、モデルさんに合わせる方が良いと思ってるだけで
それが適正なのかもわかっていません。
一応、カメラ側の測光は反射式で、『白プラ黒マイ』といったことは知識として頭ではわかっているつもりなんですが...
後、絞り優先で撮った場合、極端に暗くなってしまったり
かと思えば明るくなってしまったりがあったりで
5段も6段それ以上も露出補正しなければならない時があるのは
このカメラの癖みたいなものなんでしょうか?
もしくはカメラの測光はその程度だから、何回も撮って観ながら
適正に近付けて行くものなのか。
そこはやはり経験なのか。
もしそうだったらフィルムの時代で適正に露光するのは凄いですよね!

最近は露出計を用いて(これも見よう見まねで)
マニュアルで撮ることが多くなりました。

撮影データはRAWでLightroom3で仕上げています。
そんなのLightroomで調整すればいいじゃんとも言われるかもですが
やはりなるべく適正で撮りたいので...

どのカメラを購入するか迷っていた時に、
このα900にプラナー85mm1.4Z装着されたデモ機があってそのファインダー
覗いた時に度肝を抜かれる程衝撃を受け、
α900とプラナー85mm1.4ZAを購入したので
まだまだいっぱい使っていきたいと思っています。
どうかご教授お願いたします。

もし、これに類似した書き込みは既に出ているのであれば重複して申し訳ありません。
長々と失礼致しました。

書込番号:14412248

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/09 06:11(1年以上前)

Bark at the Moonさん

マニュアルのP66−68あたりを読んでます?
WBのプリセットのやりかた記載あります。

JPEG出しであれば 別ですが
RAW撮りであれば WBは固定しておいてもAutoでも後処理次第ですので
影響は無いと思います。

よくやるのがカラーパッチや基準となるカードを撮影条件変更とか、ところどころ写し込んでおいて、あとからそれを参照しながらRAW調整する方法。
他の機材のデータも一括して処理するので、数年やっていていこれが一番歩留まりよいという方法に落ち着いてます。
撮影手法がちがえば、また適切なWBの調整法でると思いますので
いろいろ「仕上がり」判断しながら挑戦してみてはいかがでしょうか?


なお、α900の背面液晶  適正な色表現ができるか というと 構図と拡大しての構図の確認程度と考えた方が部案です。

厳密な色合わせ必要であれば 公正されたモニターを現場持ち込んでその場で確認というのが無難かと思いますよ(外光の影響をできるだけ排除できるように、撮影とば別部屋で調整するとか...)

書込番号:14412365

Goodアンサーナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/09 06:24(1年以上前)

補足

露出ですが、α900にかぎらず 中央部重点評価測光系は、背景光を勘案した値に当然なります。
背景光が強い状況だと引きずられます。
状況に応じて、露出計(入射光式の方が私は扱いやすいですがね)で検証しておいた方が良いかと思います。

あとはスポットつかうか....これも撮影者のかたがやりやすい方法が一番かと思います

私はスポット測光使わずに
雲が早く流れて光量の変化が早い 森の中の撮影とか..屋外で足場悪くモデルさんの周りに足跡のこしたくない場合(雪上とか砂の上とか)
露出補正しながらブラケットで保険かけるとかもします。
α900の露出測定、素直な外れ方というか 特徴をつかみやすい機種とも思いますので

書込番号:14412375

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2012/04/09 09:44(1年以上前)

Bark at the Moonさん こんにちは

(1)の場合は問題ないということですので (2)の場合ですが ミックス光の場合 角度が変るとホワイトバランス変る場合があるので その都度ホワイトバランス調整時間かかる為 この場合はRAW撮り パソコンによるWB調整が良いと思います。
(3)の場合はストロボのWB安定しているので 厦門人さんも書かれていますが WBプリセットやチャートによる調整が良いと思います。
でもストロボの場合 
>露出はマニュアルで測光は中央重点
と有りますが 単体のストロボメーター使った方が良いと思います。(お使いでしたらごめんなさい)

後 グレイチャートではなく 色温度計を使い 直接色温度計り カメラに直接入力するやり方も有ります。

書込番号:14412758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/04/09 11:32(1年以上前)

厦門人さん

ありがとうございます!
マニュアル見たらP69に『カスタムホワイトバランス』書いてありました。
コレを見ると白の物が良さそうですね。

他にも親切にアドバイスもありがとうございます。
厦門人さんのやり方を真似て
挑戦してみます。

測光についても
>>雲が早く流れて光量の変化が早い 森の中の撮影とか..屋外で足場悪くモデルさんの周りに足跡のこしたくない場合(雪上とか砂の上とか)
光の動きは繊細でシビアなんですね(汗)

そして液晶は確認程度で。

となるとデジカメだからフラッシュメーターは必要ないとかたまに聞きますが、
フィルムの時と同様の知識が必要なんですね

重ねての質問で申し訳ないんですが、
フラッシュメーターで測る数値を
そのままマニュアルで絞り、シャッタースピードを入れてもなんか暗かったりですよね?
ポートレートの基本
みたいな使い方を教えて頂けないでしょうか?
最近はストロボ撮影以外、屋外でも使う様にしてますが、
最近の本や雑誌を観てもフラッシュメーターについてはほとんど書いてないので…

本機と逸れた質問で本当にすいませんが
よろしくお願いします。
フラッシュメーターはセコニックの
フラッシュマスター L-358を使っています。



書込番号:14413082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/09 11:45(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ありがとうございます!

室内では撮影者と被写体の位置関係や角度でもWBが変わってしまうんですね。
はやり綺麗に撮ろうとすると
室内ではライティングが必要不可欠ですね。

このカメラの特性みたいに思って
危うく他メーカーのカメラなら…
と思う所でした(汗)

そしてカラーメーターという方法…
カメラと写真に拘ると相当な覚悟が要りますね(^_^;)

書込番号:14413112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/09 12:25(1年以上前)

こんにちは
WB の、マニュアルプリセットはこれを使っていますが便利ですよ。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html

書込番号:14413228

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/09 12:38(1年以上前)

古い業務ストロボのケースでは白を撮影してRGBのヒストグラムが揃うようにWB調整します。グレーカードはヒストグラムが富士山型で頂上が左右から見て真ん中なら適正。白い紙でも代用できてその場合は右肩上がりの山をつくります。白い紙は蛍光染料の影響の少ないもののほうが良好です。フラッシュメーターの測光値とカメラでグレーカードを測光した値に差異がある場合は、フラッシュメーター側を校正しないと使いづらいでしょう。上位機種のみでしょうかね。

書込番号:14413276

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/09 13:20(1年以上前)

robot2さん

ありがとうございます!

価格が少々高いですが...

でも結構便利そうなので検討してみます!

書込番号:14413440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/04/09 13:31(1年以上前)

Macbeさん

ありがとうございます!

古いストロボはやや光が違うんですね。
5500Kで撮ると、いつもオレンジというか
暖色よりに写るのでそれが原因なんですね。

ヒストグラムも見ながら調整していく方法もやってみます。

>フラッシュメーターの測光値とカメラでグレーカードを測光した値に差異がある場合

フラッシュメーターも100%ではないんですね。
難しい...
でも頑張ってやってみます!







書込番号:14413474

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/09 13:41(1年以上前)

フラッシュメーターを正と見るのか、カメラを正と見るのかということになります。カラーメーターなども同じ。そして実際問題はカメラを正とするしかない、それが実情かなと思っています。

書込番号:14413499

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/09 14:04(1年以上前)

 [14413082]  Bark at the Moonさん
私の場合、α900を使う条件だと 持ち運び優先でモノブロックの方が多いのですが フラメと実写の明るさ 乖離は感じません。

フラメの測定値と、実際の撮影結果の明るさが大きく乖離している場合ですが[14413276]あたりで でMacbeさんがご教授されたように、調整する必要があるかと思います。

そうはいっても、予算もあるでしょうし、当座であれば フラメの出た目に対しオフセットしたデータを投入するようにしてはいかがでしょう


書込番号:14413583

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/09 14:42(1年以上前)

スレ主さんの場合、まずグレーカードをお使いでないようなので、フラッシュメーターの校正には厳しいのかなと思います。私のメーターはキャリブレーション機能付きですが、工場出荷状態でカメラとバッチリなのでそのまま使っています。

書込番号:14413683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2012/04/09 16:39(1年以上前)

こんにちは。

どのような測定方法をされているで変わってしまいますが、女性ポートレートをフラッシュメーターをカメラに向けて測光した場合には、約半段ほどアンダーに感じるかもしれませんん。
メーターが校正から狂っている可能性もありますが、ポートレートはある意味露出オーバーが基本ですから。

また、シャッタースピードが速くてケラレる場合もあります。
カタログ数値の閃光時間は実際の発光時間の一部である規格ですから、
ためしにSS1-60秒までおとされて撮影されてみてください。

書込番号:14413991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/09 18:48(1年以上前)

厦門人さん

何度もありがとうございます。

やはり何度も試してやって行くしかありませんね。

フラッシュメーターの測定値との差異を感覚で覚えながら
やってみます!

書込番号:14414367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/09 20:54(1年以上前)

Macbeさん

何度もありがとうございます!

そもそも僕の測光の仕方が間違っているかもしれません。

カメラの測光もどの場面でどう設定するべきかも

理解してませんので...

いろいろ情報を集めて頑張ってみます!


書込番号:14414907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/09 21:04(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん

ありがとうございます!

>また、シャッタースピードが速くてケラレる場合もあります。
の『ケラレ』の意味もいまググったぐらいのレベルなので(汗)

でもSS1-60秒でやってみます!

書込番号:14414966

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/09 21:08(1年以上前)

私はカメラの内蔵露出計というのは一般に原始的で結局とてもややこしいので、使っておりません。本機にはありませんが、今はライブビューでヒストグラムが表示される機種が多く、像面での測光が可能となっています。いろんな疑問がライブビューで氷解するのではと思いますよ。

書込番号:14414982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/09 22:29(1年以上前)

Macbeさん

ライブビューは本機にはありませんもんね。

時期後継機に期待したいところなんですが

当面は本機をマスターするまで使い続けたいと思っています。

書込番号:14415518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/13 22:23(1年以上前)

RAWにて18%グレーカードを撮影しておくのも1つの手段ですよ。
Lightroomをお使いであれば、ホワイトバランス選択の際に、18%グレーカードを選択すれば正しいホワイトバランスを取ることができます。
もちろん、同じ場所で撮影した写真に色温度と色かぶり補正を加えれば他のお写真もホワイトバランスを取ることができます。
プリセットを取りつつ、1枚撮影しておくこともお薦めします。

また、露出を18%グレーカードにて取ることができますが、ポートレイト写真を撮られる際には、スポット測光にて露出を+1.0にしお顔にてAELして撮られると良いですよ。

書込番号:14432065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/13 23:44(1年以上前)

頑張れ!一眼レフさん

ありがとうございます。

Lightroom3なんですが、
色表現でホワイトバランス選択の
「ターゲットのニュートラルカラーを選択」ですよね?
これって白色に合わすんじゃないでしょうか?
グレーカードに合わせるとどうも色が暖かくなり過ぎるんですが...

全然知らな過ぎて申し訳ありません。

書込番号:14432428

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ54

返信12

お気に入りに追加

標準

ソニーユーザーになって

2012/04/07 14:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

α55で一眼デビューした者です。
子供の運動会を綺麗に撮りたいという家内の希望で、それまで全く興味なかった一眼をいろいろ調べ始め、各社エントリー機からα55を最適と判断してソニーユーザーとなりました。
その後、DT35F1.8、70-300Gを追加購入し、今では家内よりもすっかり自分がはまってしまいました。
暇があると、他社の機種も含め店頭にさわりに行ったり、このサイトや雑誌を見て、それなりの知識も付きました。
α55は今の使用用途に大変マッチしており、所有レンズも含め、家内ともどもとても気に入っています。
ただ、次に買いたいと思えるソニー機がありません。このα900を店頭でさわったとき、光学式ファインダーの魅力を知り、将来はこんなカメラが持てたらいいなと思いました。
α900はディスコンとなってしまいましたが、皆様同様、他社にない魅力を持った光学式ファインダー機の登場を期待しています。

書込番号:14404388

ナイスクチコミ!11


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/04/07 14:59(1年以上前)

こんにちは

>光学式ファインダー機の登場を期待しています。

同感ですね、ソニーにも1機種は光学ファインダー機があってもいいですね。

書込番号:14404455

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/07 16:50(1年以上前)

二強と違う道を進みたいのかもしれませんね?

書込番号:14404844

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/08 00:29(1年以上前)

心配しなくてもα900の後継機も必ず出ますよ。

ソニーはニコン等に比べて開発速度が遅いようです。
まぁその分、出てきた時には不具合はとても少ないです。
(α700とα900ユーザーとしての意見です。)

あせらずのんびり待ちましょう。^^

書込番号:14407112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/08 02:06(1年以上前)

里いもさん

私も同感です。
最近なんとかα900を手に入れました。他社の最新フルサイズ機と比較しても、ファインダーの素晴らしさはまだまだ現役でいけると思います。負けてない。
このまで完成された光学ファインダーを持っていながら消えていくのはちょっともったいないですね。


書込番号:14407391

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/04/08 10:59(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。

>完成された光学ファインダーを持っていながら消えていくのはちょっともったいないですね。

少しうがった見方をすれば、光学ファインダーはミノルタ技術の継続で、EVFはソニーお得意の電子技術で、ミノルタの継承を消し去ろうとしてるようにも見えます。

書込番号:14408442

ナイスクチコミ!4


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2012/04/08 11:13(1年以上前)

いい悪いは別として、先輩メーカーの物まねから脱却して、ソニー自身がこれからの一眼レフはこうなるというものを確立した結果、光学ファインダーがなくなったんじゃないかと思います。それで売れなきゃ、考え直すだろうし、売れれば売れたでそのまま突っ走るんだろうと思います。

書込番号:14408498

ナイスクチコミ!2


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/09 16:41(1年以上前)

中古カメラ屋さんで、一昔前の一眼レフのファインダーを覗くと、光学ファインダーのレベルが下がったなとつくづく感じますよ。

何故か?
それは光学ファインダーに透明の液晶を挿入しているからです。

特に1D3やF6、A900のクリアなファインダーは2012年現在、最新の一眼レフにはありません。

書込番号:14413995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


knob0さん
クチコミ投稿数:2件

2012/04/10 23:05(1年以上前)

α7、α7D、α700と使って来て、α900の後継機を待ってるうちにα900がディスコンになってしまいました。
それでも、α9××への夢は捨てきれず、そうこうしてるうちにα900のあこがれであったOVF、フルサイズ、手ブレ補正を備えた後継機の可能性が見えにくくなって来たため、先日ネットオークションでα900を落札いたしました。

新品でももっと安く買えた時期があったにも関わらず落札するには、大変勇気がいりましたが、手元に届いたα900を使ってみて、全く後悔はしていません。

画素数や感度の点で時代遅れになりつつある機種かも知れませんが、そんなことを気にさせないだけの魅力と写りを保証してくれました。
いままでのレンズ遺産を活かしながら、あと十年以上は私のカメラライフを満喫させてくれる名機を手に入れることができたと、喜んでいます。 α900、ありがとう!

もちろん、本当にα900の後継機が発売されれば、こんな想いも揺れ動くこと必至ですけどね(^_^;)

書込番号:14419936

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/10 23:32(1年以上前)

別機種

こういうガラスの塊がつまってます

knob0さん

いま現在、納得の行く程度のいいものを手に入れられたのは幸運だとしか言えませんね。
欲しくてもなかなか手に入らなくなってしまいました...と書くとまたあーでもないこーでもないと言う方が
発売3年以上も経ってディスコンになった機種のスレにまでわざわざ出てくるかもですが。

α900のファインダーにだってLED表示のあるパネルがかぶさっていますけど、それを補って余りある
コンデンサーレンズにフォーカシングスクリーンだから、そして視野率100%であること。
これは確かに最近出たデジタル一眼どころかちょっと前まであった高級フィルム機でもここまでの
ファインダーはないと思います。

しばらくは修理も効くはずですから大切に、しかしガンガンと使ってやって下さい。

書込番号:14420102

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2012/04/11 00:10(1年以上前)

knob0さん

私もまったく同じです。

α7700i、α9xi、α507si、α200、α700とα一眼レフを使ってきながら
α900は諸事情により買いそびれ、ディスコン後に悶々とした日々を送りながらも、
2月にようやく納得のいく中古ボディを購入しました。

私もディスコン前の新品価格よりも高かったですが、まったく気にしていません。
そんなことよりも、期待通りの満足感を与えてくれるα900を毎日触れる喜びでいっぱいです(笑)

>本当にα900の後継機が発売されれば、こんな想いも揺れ動くこと必至ですけどね(^_^;)

私もそう思いますし、おそらくその新型フルサイズ機は購入すると思います。
しかし、α900の魅力が色あせることはないでしょうし、私の場合、後継モデルとともに
ダブルエースとして活躍するでしょう。

諸先輩方よりも3年以上遅れて手にしましたが、α900自体の性能が劣化しているわけではありません。
思う存分使い倒しましょう(^^)


スレ主さま

>他社にない魅力を持った光学式ファインダー機の登場を期待しています。

せめて、あと一回はフルサイズの光学ファインダー機を出して欲しいですよね。
私はEVF機でも買うと思いますが、α900を所持しているからこそ許容できるのだと思います。

書込番号:14420303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/15 09:40(1年以上前)

毎年、小学校の卒業生に1年生の頃から卒業までの写真をずらっと並べてスライドショーDVDを作ってプレゼントしています。
先日の写真の整理をしていて、思った事。それが、うわぁ、α900ってこんなにすごいんだぁでした。

今回の卒業生が1年生の時、持っていたカメラはα707siでした。撮った写真をデジタル化していなかったので、コンデジで撮った写真を使うことになりました。コンデジはパナソニックのものでした。
そして、2年生になる春にα100をようやく購入しました。当然、撮りまくりです。
3年生になる夏前にα700を購入。
4年生になる夏前に70-300Gを購入。
6年生になった春に1635Zを購入。
同年10月にα900を滑り込みで購入。

という風、学校行事(運動会や学芸会)で同一被写体を撮り続けたわけです。

コンデジ:::画質、色合い、シャッターチャンスなどなど、言うに及ばず。
α100での撮影では、慣れがなかったこともありますが、体育館でのフラッシュ無し撮影(私はフラッシュを使いこなせないので、使わないで撮るようにしています)で、ブレブレ写真を出しまくり。しかし、雰囲気のある画質は好評でしたし、私も好きでした。ですが、やはり、AF性能や操作性がα707siと違うなど、使いにくい感は否めませんでした。
という不満もあったので、α700になったわけですが、その後の写真は、ピンボケも減り、満足のいく仕上がりでした。
そこへGレンズの投入。その前と後とで、うわぁってという画質の違いに驚きました。
さらに1635Zの登場。ますます、楽しくなってきたわけです。
そして、ついに、α77が出てきたにもかかわらず、α900を購入(この時はα77を見に行ったのですがケースに出された展示品を超安値で入手。あ、展示品とは言っても誰の手も触れていないモノです)

写真がまったく変わりましたね。AF性能はα700と比べてそれほどの差を実感しないのですが(むろん、良くはなっています)、なにより画質に愕然としました。

成長しているとはいえ同じ被写体をほぼ同じ条件で撮ってきたわけですが、“あきらかに”美しいのです。感動的なのです。色もいいのです。ノイズ?まったく気になりませんね。
ま、シャッター音は確かにうるさくて、卒業式や入学式では鳴り響いてしまいますが、そこは周りのみなさんにご容赦いただいています。(全校生徒10人前後の小さな小学校ですから)

α707siを長く使ってきて、まわりがどんどんデジタルになっていくのを横目で見ながら、正直、「ソニーのデジタルかぁ」と抵抗もあり、なかなかα100の購入に踏み切れなかったのですが、操作性やAF性能の悪さがあったとて、“いい色”と“イイ写真”を出してくれるα100の出会いは、次のα700の画質の良さを確証させてくれました。ですから、α900というのは、尖った性能は無くとも、十分以上に満足を得られるカメラとなっています。

Sonyへの要望というのも色々とあるのですが、長く使える、確かな写真を撮れる機種を出してくれさえすればいいやって思ってます。あ、αからの撤退だけは勘弁して欲しいですね。
開発速度が遅いとかは、むしろ、高い買い物を常に繰り返す必要がなくて、私のような者には、歓迎するところです。

ぐだぐだと長文失礼しました。

書込番号:14438866

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件

2012/04/21 15:08(1年以上前)

α55購入当時は、エントリークラスでは断トツの性能だったと思います。

今でもソニー機のエントリークラスは他社と比較して高性能だと思います。

ただ、中級機になると7D、D7000といった他社機に魅力を感じます。

私のようにエントリークラスに惹かれて一眼デビューしたソニーユーザーがレベルアップしたとき、魅力ある中級機、上級機が選べるよう、ラインナップを充実させてほしいものです。

書込番号:14465697

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング