このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 12 | 2012年2月17日 22:18 | |
| 2 | 2 | 2012年2月14日 10:25 | |
| 3 | 12 | 2012年2月14日 21:07 | |
| 36 | 20 | 2012年2月18日 23:54 | |
| 528 | 152 | 2012年2月27日 15:15 | |
| 197 | 38 | 2012年3月4日 11:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
すべてはAlpharumorsを元ネタとした、軽い団欒で行きたいです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-a99-has-100-25-600-iso-extended-to-50-and-102500/
ソニーの次期機種であるα99は春から秋に延期されてしまった。
他者は順調に出しているのに、残念ですが完成まで待ちましょう。α77のようなチューンアップ未完成品を出しても、イメージが余計悪くなるだけですから。
α99は、とても素敵なカメラになるようです。
ISOが標準で100から25,600。拡張で50から102,500です。
ニコンのD4が1600万画素の低画素にもかかわらず、標準で100から12,800ですから、これを一段だけ上回っています。
画素数2400万で、これだけの高感度性能を出せるのは、センサーが優秀なのですね。
もっともD4の拡張は4段あるので204,800と20万まで行きますが、D700の事例ではHi2は見られないほどのノイズで埋まっています。だから、20万は割り引いて考えますので、ソニーも互角かと。
キヤノンの1Dxも拡張で20万ISOまで行く。
ようやくソニーもISOが10万の仲間入りができますね。
ISO 10万グループとしては3社目でしょうか? たぶんこれで打ち切りかと思います。(後は、高感度には縁がない機種しか残っていないもよう)
ソニーが最後のISO 10万グループに入会できることを喜ばしく思います。
何としてもこのISO 10万は実現してくださいね。そうしないとソニーは二流になってしまいます。(高感度カメラを目指しているのにISO 10万すらできないなら失格でしょうから)
2400万画素の高解像度でISO 10万、高速連射はα77を改良していると明言しているからには秒14枚連写をお願い。これで世界一の高速連写になれます。
さらに、高ISOではニコンD800よりも写りは良くなるし、ピクセル比較のシャープさでも良くなると述べている。
当たり前ですね。2400万画素は高ISOでは3600万画素よりも良くなることは。
当たり前のことを当たり前として、確実に実現されることを期待しています。
D800のスレでも、画素数を減らして高感度を良くしてくれという要望は多いですから、このα99は売れると思います。
ソニーはソニーの道を行くのが正しいのです。どこにも負けないカメラを目指して、一直線にわが道を進んでください。
室内行事の「王様カメラ」に仕上げてください(番町はふさわしくないので王様です)。
楽しみにして、待っています。
4点
私も期待して,ちまちまと小銭を貯めているところです。(笑)
ただ,今回のルーモアはSR4のようですから,全部そのままで出てくるかどうか・・・。
さすがに今度はうかつなものは出して来ないでしょうし,そうするとお値段が
すごいことになっちゃうのかな,とも。
大きな期待とほんの少しの不安とを抱えながら,α550で腕を磨いておくことにします。
書込番号:14156949
1点
このスペックでOVFなら歓迎 EVFなら要らね〜
>(番町はふさわしくないので王様です)。
番町って....古ミノルタ井戸の中から、α900を頭に載せたお岩さんが出てきて
TLMが一枚、二枚〜 うらめしや〜
って数えるのか?
書込番号:14156958
8点
お菊さんでしょ。 /(・_;\
書込番号:14157005
11点
世界一の連写と高感度、別に要らねー。
大体、TLMって減光する余計なガラス挟んでるんだから、高感度番長狙うには物理的に不利でしょ。狙う線間違ってるとおもうんだけどな。
TLM良いと思うけど、目指すフラッグシップカメラ像は間違ってると思う。
αはどこまでもαらしくあって欲しい。
書込番号:14157087 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ミュージックのほうなら、番町にあるね。
まあ、四谷に近いと言えば近いけど(。。;)
書込番号:14157318
1点
連写は14枚程度ではないと思います。F65のセンサーはローターリーシャッタを使えば120枚/秒の能力があります。α99のセンサーには当然その技術も導入するはずです。AEハイブリッド・マウントのカメラでグローバルシャッターになる(SR5)と言われているので、もしかする2400万画素のセンサーがそれかもしれません。
1DXやD4との差別化はミラーレス、メカニカルシャッターレスのグローバルシャッターによる超高速連写(完全電子化カメラ)を実現すれば簡単にできます。
以前α99にはこれまでのカメラでは見たことがない革新があるとの情報があり、実際にグローバルシャッターの特許(三層センサーも含まれる)も公開されているので確率が高いと思っています。
そもそもTLM、有機ELのEVFはその目的で開発されたものではないかと推測しているのですが、実際はどうなのか結果が楽しみです。
書込番号:14157404
3点
透過ミラーのデメリットはセンサー性能のアドバンテージでカバー。
高感度、高画素、高速連写・AFを高いレベルで実現させ、
進化した、最高レベルのEVFを搭載。
実現すれば、個人的には理想的なカメラ。すごいワクワクします。
頼むから、オチは作らないでください!
書込番号:14157461
2点
orangeさん
SONY信者はとってもわかりますが(社員ちゃいますか)、それほどいいもいんできんっと思います。
ある程度使うとこわれちゃうんで。
書込番号:14158400
5点
>>orangeさん
>ISO 10万グループとしては3社目でしょうか?
そんなに高感度多様する撮影スタイルですか?
>どこにも負けないカメラを目指して
スペック数値で勝っても売れないと負けです。
今までヒットしたのはNEXシリーズだけでは???
書込番号:14158733
8点
>α77のようなチューンアップ未完成品を出しても、イメージが余計悪くなるだけですから。
現行、SONYのハイエンド機はα77ですから、
既にSONYは二流なんではないですか。
書込番号:14159746
14点
トランスミラーを上げて撮れば、位相AFが出来ないだけで、マニュアルやnexと一緒にも出来るのだから、これだけ機能増やすだけでも、緊急時の高ISO撮影に大分貢献出来るんじゃないかな?
書込番号:14161153
2点
いっそのこと、EVF専用・60コマ/sec機にして、新型カムコーダーとして
売り出せば、映像ファンからは大絶賛。
カメラファンからも、文句は出ません。
書込番号:14167905
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最終ロットと言われましたが、気になることがあり確認したく思いまして。
自分は3012***で日本製でした。
やっぱり、SONY製で初期出荷から丸三年以上ですから、中身が黙って変わってる可能性が無いですかね?
製造プロセスの変化などで、CMOSやチップに良い意味で発熱低下や消費電流に変化があって、ノイズや感度など画質向上してそうで、気になりまして。
比べた方いらっしゃいますか?
くだらない質問ですいません(汗)
0点
私の固体番号は0010576、購入日は発売日の2008年10月23日でした。『でした』と言うわけは、世界各地に出かけ、帰国と同時にメンテナンスで入院させているため、あるとき『交換が必要』と言うことで底蓋を交換したから固体番号がかわったからです。
A900の固体別の性格はいろいろあるようで、時期によるものなのか、ロットによるものなのか、中身の半導体の違いなのかわかりません。夜間撮影のザラつきもいろいろ語られていますが、私の個体は実用上問題ありません。
写真を3枚貼付しましたが、1枚目はRAWからストレートにjpgにしたものです。2枚目は同じ写真の『ピクセル等倍』で、3枚目はDxOという現像ソフトで夜間撮影用プリセットを適用した画像のピクセル等倍です。買って1週間後ぐらいでしょうか、メキシコ国境でアメリカに戻る入国審査待ちの車列です。A900とDxOは、とてもマッチングが良いです。
と言うわけで最初のロットでアップデートもしていない頃でも非常に具合良く、今でも快調そのもので、当面使い続ける予定です。NEX-7も買いましたが、電子ビユーファインダーでないためか、電池がA900の方が3倍持ちますね。
書込番号:14151606
0点
おはようございます(^_^)
僕も変わっていると思います。
3台使っていますが、一台は発売日、2台目は半年後、3台目は去年の購入です。
半導体か基盤の部品などがコストや性能向上のために変わるのは一般的だと思います。
僕は一台目のやや(気持ち)ザラつきあるフィルムっぽい画質が好きですが、
五十歩百歩でよっぽどじ〜っと比べないとわからないです(^^;)
書込番号:14151942
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
10時に電話したらすでに売り切れでした。残念。
書込番号:14151922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>> クロロ・ルシルフル(団長)さん
それは残念でした、
今。キタムラ中古見たら一点出てました。
中古ですが。
書込番号:14152007
0点
のっぽサンタさん>
そこにも無いようですね。有るってお店はあったのですが、
そこのHPには無いとなっていました(どうして?)w。
キタムラにも無いですねぇ。
自分的には並品程度でもいいので1台欲しいところです
(ちゃんと写せれば外観はボロくても良い。安いし)。
豊富にあるとしたらヤフオクですが、ちょっと怖い
ですね。なんか以前出ていた品が再度出ているような
物もあるし・・・ボロくても良いと言ってる割には
入札には慎重ですw。
でも、最近は29万円程度の表示で新品とか新品同様を
売っているところを見ました。確かに買いたい人は
買うんでしょうけどね。他マウントになりますが、
D800のボディが実売25万円程度なので、29万
ならむしろD800買うよw。まぁ、こんなこと
言ってますがαレンズ結構持ってるんでなかなか
浮気出来ませんけどww。
長文失礼しました。
書込番号:14152837
0点
クロロ・ルシルフル(団長) さん
>そこにも無いようですね。有るってお店はあったのですが、
>そこのHPには無いとなっていました(どうして?)w。
本当だ!なくなっている。こういうところに載せるとすぐになくなります。
ここのHPも毎日更新しているのである程度新しいと思いますが、先日レンズを購入しようとポチッたらお店からメールが来てすでに売約済みでした。
>豊富にあるとしたらヤフオクですが、ちょっと怖いですね。
私はヤフオクで買いました。今の値段は、高いと思います。私が買ったときは新同が23万程度でした。(私はもう少し安い値段で美品を買いました。)
中には良心的な人もいるのでこまめにチェックしたほうが良いと思います。
他のメーカーから新製品が発表されましたので、もう少しすれば重複マウントの人が資金確保のため手放すと思います。そうすれば市場にも結構出回るのではないでしょうか?
書込番号:14153019
0点
のっぽサンタさん>
>私はヤフオクで買いました。
ヤフオクでも問題なさそうですね。でも、怪しい出品もありますので
注意は必要ですね。
>他のメーカーから新製品が発表されましたので、もう少しすれば重複
>マウントの人が資金確保のため手放すと思います。そうすれば市場にも
>結構出回るのではないでしょうか?
はい、それを期待しております。少し価格も下がるかと。
ここだけの話し、嫁にはジャンク品を買ったと言って買うので、
傷物の方が自分的には都合が良いんですw。
キズは自分で修理(塗装等)出来ますし。小さければ直しません。
とりあえず完動品で15万以内が目標ですね。
書込番号:14153713
0点
諸先輩方
私の口コミで希少品の購入間口を狭めてしまったようで申し訳ございませんでした。
リアル店舗の情報はネットに載せると混乱させてしまうようで反省してます。
皆様がα900の購入が果たせる様、心より祈ってます。
書込番号:14153786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にんにんまる さん
>私の口コミで希少品の購入間口を狭めてしまったようで申し訳ございませんでした。
とんでもありません。貴重な情報有難うございます。
この機種もまだ、展示品ですが店舗在庫があるってことですね。
探せばまだ眠っているかもしれませんね。
>リアル店舗の情報はネットに載せると混乱させてしまうようで反省してます。
ここはそういった情報を交換する場所なのですから心配しないでください。
それだけこの機種の人気があるってことです。
書込番号:14153865
0点
>>のっぽサンタさん
フォローありがとうございます。
正直、α機以外に興味がないのですが、フルサイズ機の有り難みが分からない初心者です。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:14153926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にんにんまるさん>
貴重な情報ありがとうございました。今回は縁が
ありませんでしたが、
間に合えば私にも購入出来た可能性がありましたので、
大変感謝しております。田舎住まいなもので、
ネットでの情報は貴重です。
ぜひまた見つけた際にはご一報をw。
書込番号:14153957
0点
>>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます。
私も、ヒマを作っては中古サイトをチェックして、探しモノしてます。
是非、α900をGetしてください。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14154061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
生産完了になる前に新品で買えばよかったのにね。たくさん売れてれば後継機の話も出たろうに。
書込番号:14154158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて投稿させていただきます。
憧れのα900を手に入れました。
中古でしたが、動作確認できているとの事で安心していたのですが・・・
いきなりの、「カメラエラー」です。
販売元のショップは、「レンズが古いんですよ」との事??
私の持っているレンズは、ミノルタ時代から使用する、
24-50mm F4
28-135mm F4-4.5
80-200mm F2.8 APO
500mm F8 REFLEX (すべてミノルタ製)
なんです。
すべてのレンズで試しました。
電源のON、OFF、バッテリーの着脱を何度も繰り返しましたが、1枚も撮影できない・・・
オートフォーカスでピントを合わせ、シャッターを切ると、
背面には「カメラエラー」、液晶には「Err]の表示。
「ソニー製のレンズでは、きちんと動いていました。」
「ミノルタ製の古いレンズは、動かないことがあるらしいですよ。」
なんて、ショップの方に言われたのです。
でも、私がもっているのは、すべてミノルタ時代の物。
ソニー製のレンズを持っていないので確かめられないし、新たに購入するのは予算的に、今は無理。
SONYサポートに問い合わせると、
「ミノルタ時代のレンズも使用できます」
「ボディの不具合だと思いますので、修理をおススメします」
との事。
以前、KonaCoastさんが、同様の「カメラエラー」を投稿されていて、参考にしましたが、
私の場合は、どうも違うようで。
有料だけど、修理に出します。
1点
ミノルタレンズを着けたときに絞りプレビューで所定の絞り位置まで絞り込まれないときに『カメラエラー』となります。レンズ側の絞りレバーが重いときもなるようです。預けるときは不具合を起すレンズもセットで診断してもらいましょう。
書込番号:14145416
2点
その症状だと、SONYのレンズでも動かないのでは?
その、ほとんど嘘つきなことを言う中古販売店の名前を公表していただきたいです。
αではなったこと無いけど、可能性として1番に考えられるのは接点不良。
修理に出すのは、接点を綿棒か何かでフキフキしてみてから・・・。
書込番号:14145435
3点
ちなみに、レフの500mmには絞りピンがありません。
本来はSONYのレンズを付けて証明する必要はないハズ。
逆に、動いたレンズってのを教えてもらった方が良いです。
書込番号:14145503
1点
ですね。
店頭購入であれば、出向いていってちゃんと動作しているのを確認します。
というか自分なら、中古の場合はレンズを持ち込んで動作確認してから購入しますね。
書込番号:14145546
1点
こんばんは。
そのショップは「悪」ですね。
でもα900の「悪」は可哀そうです。
書込番号:14145550
4点
ショップが動作確認をしたレンズを教えてもらいましょう。
出来れば店頭に出向いて。
500REFなんかはほとんどミノルタのままと言っていい仕様でソニーでも販売してたと思います。
ちなみに当方の所有のα900では初期のαレンズでも問題なく使えています。
あと、α900には落ち度はないと思います。
「悪」はショップではないかと。
書込番号:14145615
1点
その嘘つき店舗に乗り込んで、店頭で店のレンズ付けてもらって試し撮りすればいい。
そんでダメなら、商品おとりかえだろフツー。
あと、ここはそーゆー悪徳店舗の情報もみんなで共有する「くちこみ」が目的の掲示板だから、店名伏せるのは掲示板のレーゾンデートルに反するかもしれんw
・・・それをまぁ、正義の味方ともあろう人が、α900はひどい商品だからみんな買うなよって評価はいかがなもんかと。
(ちなみに、統計やタイトル一覧には「この(悪)は店舗の(悪)で商品の(悪)じゃありません、とかゆー屑な言い訳は一切反映されないので、普通にα900=ダメ商品、って情報として扱われっぞ〜。w)
書込番号:14145619
6点
デグニードルさん
α900がダメな商品だとは思っていません。
皆さんの評価が高かったからこそ、購入に踏み切った訳で。
私は今でも、α900の事を嫌いになっていませんよ。
愛おしくてしょうがないのです。
ですから、ショップに送り返すよりも、修理して使いたいんです。
あと、ショップの方も、??な事を言ってきたのですが、最終的には「修理代はこちらで持つ」
と言ってくれてますので、怒っても仕方がないと思い、ここは冷静に、穏便に・・・
α900のカメラエラーに関することを検索したら、ほとんどヒットしなかったという事は、稀な現象なんでしょうね。
それだけ、信用できる機種だということですね。
今回のカメラエラーに関して、皆さんに参考となればと思い、また解決策を教えてもらえるのではと思い投稿しました。
修理から戻ってきましたら、修理箇所等を投稿します。
書込番号:14145904
1点
あ!
「悪」ってのは、商品の評価になってしまうんですね。
投稿内容が、マイナス内容だとつけるものだと思っていました。
申し訳ありません。
書込番号:14145927
1点
>α900がダメな商品だとは思っていません。
ビミョーに話が食い違ってるけど、解説欲しいか?
スレ主氏が自分で「 (悪)カメラエラー 」と入力したんだぞ? 記憶にないのけ?
この掲示板のシステムでは、商品やショップが細分化されてて、それぞれに評判が書き込める仕組みなわけだ。
で、チミは「α900=(悪)」と書いたのだから、集計されると、α900=ダメ商品と評価してる人が+1される訳だ。
チミが評価した時点で自動的に。
そのあと、本文に何書いてフォロー入れても、この(悪)評にはなんら影響ないんで、そこんとこよろしく。
っつー話なわけだが・・・。
>今回のカメラエラーに関して、皆さんに参考となればと思い、また解決策を教えてもらえるのではと思い投稿しました。
が主題なら、(悪)じゃなくて(質)にすべきだったな。いまさら後の祭りだが。
書込番号:14145970
1点
>24-50mm F4
>28-135mm F4-4.5
>80-200mm F2.8 APO
>500mm F8 REFLEX (すべてミノルタ製)
900は使っていませんが、
わたしもほとんどがMINOLTA、KONICAMINOLTA製レンズです。
動作不具合はこれまでありません。
ちなみに、24-50o F4と500oREF(両方MINOLTA製)も所有しています。
24-50oはボディ購入時に動作チェックするくらいですが、
REF500oは現役でよく使います。
(現在使用ボディは700、550、55です。)
ご存知かもしれませんが、↓に互換情報が出ています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/dslr-a900/accy.html
レンズが古く動きが悪くなっている、というのはあるかもしれませんが、
全部がそうとは考えにくいような?
なお、ほかにSONYのボディは所有されていないのでしょうか?
しかし、ふざけた店のようにしか感じられません。
ほかの店にレンズを持って行って、現行機種のデモ機ででも試させてもらってみては?
書込番号:14145976
0点
>「悪」ってのは、商品の評価になってしまうんですね。
?
そこから・・・・・・・
書込番号:14145989
1点
こんばんは。
SONYは「X3マクロズーム以外のミノルタレンズの動作を保証」していますからレンズがボディ単体の問題だと思います。
現に僕が持っている50余本のレンズは全て初期型から全て動作していますので。
ファームウェアは最新ですか?
レンズとカメラのマウント接点が浮いたり剥げたり錆びたりしていまたせんか?
書込番号:14146139
1点
他のレンズでもエラーが出る場合は絞りユニットの故障の場合もあります。
保証期間なら無償で修理してくれます。
6万ショットでボディーの絞りユニットを交換しました。
古いレンズでなる場合はレンズの絞り機構の動きが渋いせいかも
書込番号:14146877
0点
中古は店選びが勝負ですからね。私、ビンボーなんで中古好きですが、購入店舗選びに一番時間を割きます。で、マメに顔見せして馴染みになります。店の客層と強い分野と信頼度を探り、馴染みになることで万全のアフターケアを買います。
店選びは大切です!
書込番号:14147011
1点
店員は、シグマのレンズと勘違いしているか、シグマのレンズもミノルタのレンズもいっしょくたにしか考えられない知識レベルの低い店員じゃないんですかね。シグマの古いレンズは、AF連動のためのROMが時々改版されていて、古いROMを搭載したレンズは、最新のAF機で動かないことがあるけど。
ただこれもα900に限ってのことではないし。
でもソニーのデジ一は、ソニー自身がミノルタのレンズの動作保証をしていることさえ、知らない店員が販売しているお店では、いくら修理代はもってくれるっていってもね。どうかなと思いますよ。
それに一度は、断られたんでしょ。あまり詳しいことがらないわからない客がそんな説明をきいちゃったら、それであきらめちゃったかもしれませんよね。客に損な情報を仕込む店員とそんな店員がいるお店なんて最低だと思うけど。
書込番号:14147204
2点
一番最初にkomokeriさんが書いてるように、絞り爪の調子の悪いレンズをつけたなどによるボディ側の不調だと思います。
一回発生すると何らかのリセット動作が必要で、正常なレンズに付け替えてもエラーになります。
例えばレンズを装着する時と反対方向へ、重いですがそっと手でリングを動かすと回復するはずです。
あとは指先とか割り箸とかでレンズ側の絞り爪がスムーズに動くか見てください。
古いレンズは絞り羽根の戻りが遅いとかあるかもです。
..これでなければ店頭で動かないところを見せつけるしかないですが、バッテリー外すとかショックを与えるとかで
直ってしまう可能性もありますね。店頭では再現しない、ありがち〜
書込番号:14147276
2点
レンズナシで切ってみるOKならカメラ側の絞りリング動作不良です
書込番号:14148492
4点
α900が修理から戻ってきました。
カメラエラーの原因は、シャッター走行不良との事でした。
もちろん、ミノルタ時代のすべてのレンズが使用できました。
トンチンカンな投稿に付き合って下さった方、ありがとうございました。
書込番号:14172578
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めてスレを立てさせて頂きます。
当方、先日NEX-7を購入し、大変気に入って使っていますが、
フルサイズで2460万画素のα900が吐き出す、深みのあるリアルな質感の写真への憧れや、
皆さんが絶賛されている最高のファインダーを覗きながら、現像する瞬間を想像しながら一枚ずつ風景を切り取っていくという、デジタルらしからぬ緊張感を伴った、一連の作法への憧れは日に日に大きくなっています。
独身時代と違って予算は限られており、良い出物がないかとオークションや中古品を探す日々ですが、
つい先日、新品と思われる個体が売りに出ているのを発見しました。
価格は、驚くことに先日発表されたNIKONのD800よりも若干高い価格となっており、
個人的には手が出ず大変残念なのですが、皆さんであれば、この価格をどう思われるでしょうか?
価値観は人それぞれ、ということになるかとは思いますが、
ここでは、α900を実際にお持ちの皆様であれば、今、例え同じ値段でも買いたい!と思われるのか、
同じ値段なら迷ってしまうのか、そんな主観的なご感想を聞いてみたく、スレを立てさせて頂きました。
α99がいつ出るのか、また、キープコンセプトで行くのか、α77路線へ行くのか、
気になる情報が全く出ない中、皆さんもヤキモキされていると思いますが、
時期α99を念頭に置きつつ、ご意見頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
3点
古くて新車に比べて明らかに性能の劣る昔のスポーツカーをあえて買う人もいます。トヨタ2000GTは今買えば今のスポーツカーに性能はかなわないでしょうが、値段はそれに匹敵するかそれ以上かもしれません。
性能だけを考えるのか、そんなものは二の次でデザインや持った感触を大事にするのかは、人それぞれです。
書込番号:14138764
4点
私は飾るカメラには興味がありませんので高いと率直に感じます。私はミノルタユーザーです。α900は今は買ってませんが、今年か来年には…必ず買います。あのファインダーにミノルタの匂いがするんです。でも、実用型な人間です。探して安価なものを待ちます。
書込番号:14138895
2点
私的にはA900後継がTLMなら買い、OVFなら待ち。
漏れ聞こえてくる情報だと今後はTLM機しか出ないようですが果たしてどうなるのでしょう?
完全にばくちですね。
書込番号:14138912
3点
私はα900の後継にのぞむことは、
AF性能のブラッシュアップくらいしかありません。
画質はもはや十分でして、
高感度ノイズとか、まったく気になっていません。
ですので、今後もこのようなカメラが手に入ることだけを祈っています。
EVFの善し悪しを技術的な点から論ずるつもりは全く無くて、
要は今のOVFと変わらないと誰もが思えるようなものでありさえすればいいです。
ライブビューもいりません。動画撮影機能もいりません。
そういった最新機能的なものは全くついていなくていいから、
よく見えるファインダーと賢いオートフォーカスがあれば、
撮りたい写真は十分に撮れます。
ですので、今、自分にとって最高のカメラを持っていると思って居ますし、
もし、買えるのなら、またα900を買いたいと思います。
あ、すみません、ニコンさんやキャノンさんのカメラの情報については全く知りません。
マウントを変えられる余裕もないモノですから。
最近、忙しくて写真を撮れずにいて、うずうずしているので、つい、投稿してしまいました。
書込番号:14139130
![]()
7点
> 価格は、驚くことに先日発表されたNIKONのD800よりも若干高い価格となっており、
> 皆さんであれば、この価格をどう思われるでしょうか?
> 価値観は人それぞれ
足もとをみた、ぼったくり価格だと思います。
カメラは道具にすぎません。
しかしながら、道具であるゆえ、所有のa900が壊れてa900でないと撮れない写真が必要になった場合、金に糸目をつけず買うかもしれません。
‥例えば、a900が修理不能となり、フルサイズ+STFでの撮影依頼があった場合‥ありえないケースに思えますが。。
ソニーが悪いのだと思います。
フルサイズ用のレンズは、いろいろと発表されていますので、何かしらフルサイズ機は出ると思います。
でも、遅すぎます。
少し乱暴ですが、どんなのでもよいからフルサイズ機を出してくれ。という心境です。
※ソニーの組織の内情からして、とある部門の結果待ちで、滞っている気がします。
個人的には、a900のファインダーは最高と感じていますので、後継機にもOVFを期待したいのですが、現状OVFを磨き上げる部門って無いのでしょうね。。
EVF部門は、aシリーズ・aNEXシリーズ殆どに転用できるので、十分な資金ありますでしょうし。。
ソニーのデジカメ企画者に言いたい。
どんなカメラが望まれているか‥関連組織に聞かないで、ユーザーに聞いてくれ!
書込番号:14139524
13点
こんばんは、
>深みのあるリアルな質感
という点ではA900よりDP1の方が上に思えます。
5D2も持ってますが同様です。
仰るようなフィルムライクなカメラをお求めなら
DPや捨て値のSD15なんかも一度ご覧になられては如何でしょうか。
(流石にファインダーは残念なものになるでしょうが…。)
>今、例え同じ値段でも買いたい!と思われるのか
微妙です、ソニーデジ一はより一層ビデオライクなカメラになると予想します。
Eマウントは正常進化を続けるでしょうが、Aマウントには未来を感じません。
いずれ消滅すると考えています。
A900はいいカメラだとは思いますが、システムの一部に過ぎないことも事実です。
消え行く存在にさしたる未練はありません。
書込番号:14139563
4点
こんばんは。
どうでしょうね…?
とりあえず僕がわかる中古市場を調べてみると
α900が1台のみに対してα77は5台見つかりました。
と、言うかα550以前はα700以外は殆ど見つかりません。
僕は発売中止が決まってから2台買い増ししましたが、全ては上が物語っているんじゃないでしょうか?
EVFは確かに良い面も多く便利ですが、
OVFは自分で予想して仕上げる楽しさがある。
「便利さ」か「撮る楽しみ」か?
と聞かれれば僕は後者です(^_^)
α99はEVFでしょうがOVFのα900後継機もD800やD4の盛況からみて
SONYも無視できないんじゃないでしょうか?
今回の500/4Gはシルバーでなくホワイトになり「SONYがカメラに本気になっか?」と少し期待を持っています。
あと中古を買うにしても160000円までの全完備品を探すのが良いと思います。
何なら協力しますのでホームページよりご連絡下さい。(^_^)
書込番号:14139850
4点
いなかのカメラマンさん
金言かもしれません。私もα550で止まってます。と言うか、α700から去年の暮れに買い増しました。なんでしょう?イマイチα55以降に移行しようとしてない。液晶に馴染めないんですかね?
書込番号:14140356
4点
電産さん
> 古くて新車に比べて明らかに性能の劣る昔のスポーツカーをあえて買う人もいます。
良い例えですね。人によって、それにいくら出せるかは変わると思いますが、
たかが道具とは言え、思い入れのある物であればそもそも他の何かとの比較などしないですよね。
新型のD800よりも高値で取引されるα900は、本当に良い製品なのですね!
心神魂さん
率直なご意見ありがとうございます。
α900がここまで魅力的な製品なのは、Sonyではなく、ミノルタの血が色濃いからなのですね。
私はミノルタのカメラは見たことも、触ったこともありませんが、
きっとキャノンやニコンなどよりも良いカメラを造っていたんでしょうね。
お客にとって良い商品でも、商売的に成功するとは限らないという事なんでしょうが、
本当にそうでしょうか?やり方を変えれば、同じ方向性で出来ないでしょうか?
出来ないというドライな判断になるとすれば、大変残念なことですね。
Sakura sakuさん
> 私的にはA900後継がTLMなら買い、OVFなら待ち
こういう方、恐らく次期ソニーフルサイズ機の潜在ユーザーの多くの方がそうなんでしょうね。
キャノンやニコンではなく、Sonyのα900を選ぶ理由とは?それが、答えなのだと思います。
トナカイ男さん
> 私はα900の後継にのぞむことは、
> AF性能のブラッシュアップくらいしかありません。
> ですので、今後もこのようなカメラが手に入ることだけを祈っています。
> ライブビューもいりません。動画撮影機能もいりません。
> そういった最新機能的なものは全くついていなくていいから、
> よく見えるファインダーと賢いオートフォーカスがあれば、
> 撮りたい写真は十分に撮れます。
> ですので、今、自分にとって最高のカメラを持っていると思って居ますし、
> もし、買えるのなら、またα900を買いたいと思います。
私が望んでいたコメントかもしれません。
α900に魅力を感じたのは、きっとそう言う所が、私の心の琴線に触れたのだと思います。
そして、多くのα900ユーザーの方もきっと近い感覚を持たれているのではないでしょうか?
それ故に、Sonyのカメラであるにもかかわらず、他社ユーザーからも一目置かれるのでしょうね。
sakurakaraさん
> カメラは道具にすぎません。
> しかしながら、道具であるゆえ、所有のa900が壊れてa900でないと撮れない写真が必要になった場合、金に糸目をつ けず買うかもしれません。
> ソニーが悪いのだと思います。
> フルサイズ用のレンズは、いろいろと発表されていますので、何かしらフルサイズ機は出ると思います。
> でも、遅すぎます。
> ソニーのデジカメ企画者に言いたい。
> どんなカメラが望まれているか‥関連組織に聞かないで、ユーザーに聞いてくれ!
こんなに愛されたα900も商売としては成功しなかった。
今後のソニーカメラ部門の立ち位置をどうするか。
間違いなく、今後の方向性を決めかねていると私は思います。
ソニーとしての立ち位置を確保し、ユーザーから指示され商売として成り立つ方向性。
逆にα900とD800では、何が違うのでしょうか?
D800にはなくて、ソニーのフルサイズでしか出来ないこと。
皆様のご意見を総合すると、OVFに関しては現状でもそれが出来ているのでしょう。
今、α900の持っている魅力をもっと濃く抽出し、他社には真似出来ないくらいに凝縮し、
オンリーワンになれれば、未来は開けるのではないでしょうか。
ミノルタの血を色濃く残した9番台と、トランスルーセントミラーを内蔵したマウントアダプター。。
ではなく、α900のペンタプリズムを内蔵したマウントアダプターで、ミラーレスとDSLRを切り替えられるNEX-9。
こういう、Sonyらしい実験的なものの二本立てで行ってくれれば、フルサイズ同士でも、
メインとサブとしての立ち位置が成り立ち、今後の進むべき新しい流れについて、
可能性を探ることも出来るのではないかと思います。
クマウラ-サードさん
>DPや捨て値のSD15なんかも一度ご覧になられては如何でしょうか。
アドバイス、どうもありがとうございます。
実は、シグマは気になる存在です。
ここ一番の目の覚めるような描写。この魅力を味わってみたい。そう思っています。
実際、SD1がこの度大幅な値下げを行い十分現実的になって来ました。
今よりもう少し実用的になり、α900のようにシンプルになれば真面目に検討します。
ただ、シグマが他社のエンジニアを引き抜き、余程本気になって開発をして行かない限り、
一般的なカメラになるには恐らく、もう2、3年はかかるかな?とは思いますが。
いなかのカメラマンさん
>「便利さ」か「撮る楽しみ」か?
カメラがデジタルとなり、失敗を気にせず、軽い気持ちでシャッターを押せるようになったこと。
この功罪については、よく論じられている通りだと思います。
特に、私の場合は結果だけを求められるプロではなく、完全な趣味ですし。
この掲示板に良く登場されるorangeさんがおっしゃるように、
>α900は癒し系のカメラです。
>静かな心で、ゆったりと撮ることで、その過程を楽しみ、その結果を楽しみ、極上の時を味わえるカメラです。撮ること自体で、撮る方も癒されます。
この部分、つまり、撮ることが気持ちよく、撮った写真を見て、また気持ちよい。
写真を撮ることで、気持ちよくなるカメラ。それがα900の魅力では無いかと思っています。
この部分は、きっと出来そうでなかなか出来ない、それこそスペックでは計れない魅力だと思います。
これは、本当にカメラが好きで、カメラの楽しみを知り尽くしている人、もしくは、目先の利益ばかりを見ず、
長期的な視点で、ソニーの、αの持ち味を分析出来る人がカメラ部門のトップにいなければ出来ないことだと思います。
こんな私が、思わず欲しくなり、ローンに手を出してしまう程の魅力的な後継機を期待します。
書込番号:14140506
5点
ジャズと珈琲さん
多分、ソニー関係の工作員に類似する方の様に、お見受けしますが、何を、今更、製造中止になったカメラのことを持ち出すのでしょうか。
発売当初から、既に、他社より、数年遅れた、仕様で出てきて、αユーザーとして、他に選択するものがなくて購入した方も多くいると言われるカメラを、今更、議論の遡上に載せて何の意味があるのですか。
それより、あまり売れなかった、問題点を、自覚して、ユーザーの要求に応える機種を出すのが、前向きな姿勢だと思います。
そう言う議論なら意味がありますが。
コニカミノルタから受け継いだ、メカニカル、ボディは、他社に負けてはいませんでしたが、エレクトロニクス関係は、全くだめでしたね。
コンデジと、たいした変わりありませんでした。
ここを、何とかしないと、どうにもなりませんね。
このままでは、Gレンズやツアイスのレンズが、本領を発揮できず、それを考えると、泣けてきます。
書込番号:14140691
3点
こんばんは。
>心神魂さん
>私もα550で止まってます。と言うか、α700から去年の暮れに買い増しました。なんでしょう?
まぁいわゆる大量リストラと人事異動です(^^;)
ご存知のように元MINOLTAやKonicaの社員をリストラ、もしくは関連会社へ異動させた、と。
それで変わりに一般社員の女性を企画開発のトップにして顧客層を絞って売り上げの向上を計ろうとした、です。
だからα230位からデザインが丸く小さくなって機能よりデザイン優先になってしまいました。
ただまぁ、それはそれで個人的にはいいんですが、
やはり「カメラとしてのスタンダード」は柱として持っているべきだったと思います。
オプションとしての女性用やEVFなら問題どころか大歓迎です。
さて、今回のCP+の500/4Gがまさしくスタンダードなレンズでしたので、
僕は少しホッとしているんですが、
これはおそらく70-200Gや300Gと同じくKonicaMINOLTAのOEMでしょう。
流出した人材をこれからどう補うか?
αが世界のスタンダードになるために頑張って頂きたいところです。
書込番号:14140782
5点
いなかのカメラマンさん
ご返信ありがとうございます。同感です。
私が古いタイプなんでしょうが、やはり、ソニーは家電メーカーだなと思うことがあります。
もう一つのスタンダードたる標準ズームです。本来はメーカーの顔だろうと思うのですがツアイスです。核になるレンズもツアイスです。ソニーブランドで出してほしいものです。そこは、カメラメーカーの矜持だと思うのですが…。
新しいGレンズ、嬉しいかぎりです!
書込番号:14140978
7点
aclickさん
> 多分、ソニー関係の工作員に類似する方の様に、お見受けしますが
これは褒め言葉ととらせて頂きます。まったくの検討違いですが。
> 何を、今更、製造中止になったカメラのことを持ち出すのでしょうか。
個人的に、興味のあるカメラだったため書き込みさせて頂きました。
> 発売当初から、既に、他社より、数年遅れた、仕様で出てきて、
私は、カメラとして自分にあった物を探しているだけです。
数年遅れた仕様など関係ありません。
また、今手に入るならば、製造中止も関係ありません。
> コンデジと、たいした変わりありませんでした。
この掲示板にいる、多くの方を侮辱するような失礼な発言と思いますが、大丈夫ですか?
ま、私自身はこのカメラを使ったことが無いため、実際の所は分かりませんが、
α900で撮った多くの写真を見て、コンデジと変わらないとは思いませんでした。
私にとしては、撮ることが気持ちよく、観て気持ちよいシンプルなカメラが良いカメラになるため、
こちらのカメラに惹かれている訳です。
カメラに求めるのは、
@画質
Aシンプルで快適な操作系
これだけです。
あとは、気になるような欠点さえ無ければ、問題ありません。
以上、私がこちらのスレッドを立てさせて頂いた理由を再度ご確認頂ければと思います。
書込番号:14141082
12点
ややマイナーネタですが、α900というか旧ミノルタ系の1眼レフの盛衰は、
車で言えばスカイラインという旧プリンス自動車系の車にダブって写ります。
国内メーカ中でも一歩先んじ挑戦的な新技術やコンセプトを与えられレース活動まで
展開し一目置かれながら、経営で行き詰まり日産に吸収合併、その後、旧プリンス系の
ブランドとスタッフの遺産で一時は日産車の中でも人気車の屋台骨になりつつも、
時代の価値観の変遷に追従できず「スカイラインらしさ」にこだわる一部の熱烈ファン
以外は支持を失い徐々に衰退、2001年には旧プリンス系の血を引くモデルが
完全消滅。その後は車名のみ日産車の中に残りつつも、名実とも単なる一日産車になり
、かつての独自性のオーラも高人気も微塵ほどもうかがえない昨今。
もっともSONYの中での旧コニミノ系社員のスタンスや処遇はかつての日産の中での
プリンス系社員とは比較にならない冷遇を思われますので、実利面でα系フルサイズ
カメラを何の遠慮もなく切捨てるのはさもありなんと言う感じ。
私が900を買ったのは、コニミノのレンズ資産をフルサイズで活かすための唯一の
選択肢だったこともありますが、それ以外にも900の持つミノルタの「オンリーワン」
のこだわりの香りがまだ残る、単なる机上スペック比較を超え2強に引けを取らない
ものがあるカメラだと感じたからです。
SONYがそこまでのこだわりをもって次のフルサイズ機を出してくるかは正直分かりません。
2強と同じ土俵では敵わないのだから、「オンリーワン」のこだわりをもって2強と違う
独自の土俵を作りユーザに振り向かせるぐらいの気概がなければ、「うちにもフルサイズ機
ぐらいありまっせー」的なやっつけカメラで終わってしまうような気がします。
何か取りとめもない内容ですが、その「最後のプリンス系スカイライン」をマイカーに持つ
中年の戯言です(^^;。
書込番号:14141091
13点
心神魂さん
>もう一つのスタンダードたる標準ズームです。本来はメーカーの顔だろうと思うのですがツアイスです。
>核になるレンズもツアイスです。ソニーブランドで出してほしいものです。そこは、カメラメーカーの矜持だと思うのですが…。
良いことをおっしゃいますね。
メーカーの矜持。
こういう志があるかないかがとても重要と。
私もそう思います。
これは、メーカーに限らず、多くの経営者にとってひつような感覚と思います。
言うなれば、ブランドの意地ですよね。
これがある企業は、ユーザーへ絶大な信頼感を与えることが出来ると思います。
私は、別にSonyに対し思い入れがある訳でもなく、どうなろうと知ったことではありませんが、
今の所は、私の好みに近いカメラを出してくれているので、期待して待ってみます。
放浪中年さん
大変良い例えをありがとうございました。
Sonyには、2強とは違う独自の道を極めて欲しいですね。
それが、私の望む方向でないかもしれませんが。
書込番号:14141187
0点
こんばんは。
>放浪中年さん
>国内メーカ中でも一歩先んじ挑戦的な新技術やコンセプトを与えられ
>レース活動まで展開し一目置かれながら、経営で行き詰まり
あははは!例えがよ〜くわかります(^_^)
元々田島さんと言う社長が優秀過ぎてワンマン経営になってしまったわけです。
ワンマンになると社員はサラリーマンで家族もありますから、
「社長がどうおもうか?」ばかり気になって
肝心の「お客さんの気持ち」がおざなりになってしまいます。
いわゆる社長を祭り上げる事だけに気が行ってしまって社長が技術系なら良いカメラは出来るが
営業が遠慮してしまって失敗する、と(^^;)
まぁSONYはその点は冷徹なので大丈夫そうですけど、
上手くα(スカイライン)と言うブランドイメージを操って維持してもらいたいです。
書込番号:14141192
5点
α900がコンデジなら、良質なカメラとして一台買っておくのもいいかもしれません。
しかしα900はデジ一です。
デジ一は交換レンズ複数本、
その他アクセサリーを含めるとシステムとして考えなければなりません。
デジカメをクラシカルなコレクションとして蒐集するのならばα900の選択も
ありかとおもいますが、一般的にはデジカメをクラシカルなコレクションとしてとらえてる方は
少ないのではないですか。
デジカメは日々進歩していく新鮮さが大事なのではないでしょうか。
例えば、カメラとレンズが交互にモデルチェンジしていくような。
ユーザーとしてはこのカメラの系譜が今後も維持されるという信頼感の上で、
高価なレンズにも手をだせるのだと思います。
しかし、メーカーの側がそういうユーザーとの阿吽の呼吸を失念してしまい、
メーカーとして、今までもこれからもどういうカメラを世に出していくという
軸が失われているなら、例えばα900が正当な後継機も無く突然生産終了されるような、
こういうメーカーのデジ一は止めた方がいいと思います。
仮に今回EVFとともにOVFが復活したとしても、
さらに次回以降またぞろいつOVFが消えてしまうか分からない、
それ以外の部分(この板では比較的評判の悪い)にも
どちらへ行ってしまうか分からないリスクがあるからです。
某スレで未だにニコンやキャノンがフイルムカメラを販売し続けているという話がありましたが、
そういうメーカーにこそここでいう信頼と安心があるのではないでしょうか。
書込番号:14141325
8点
よくこの価格.comで見るんですが、元Minolta社員って、今のSonyでは冷遇されてるんですか? Minoltaファンというかα9熱烈ファンとしてはいつもそういう書き込みを見ては寂しくなってたのですが、一方真偽の程というかそういう内部情報はどこから出てきたんだろう…?と不思議に思ったもので。
あれだけSonyは「αの培ってきたものを大事にした上で発展させる」って言ったんだから、そこは守って欲しい…
書込番号:14141340
6点
ジャズと珈琲さん こんばんは。
私は2週間ほど前にオークションで使用3ヶ月程度の美品を約190,000円で購入しました。
その頃はまだ新品同様品が230,000円程度で購入できましたが今は難しいですね。
お値打ちの良品は悩んでいるうちにドンドン落札されていきます。
今でもちょくちょくオークションを見ていますが、今の価格は高すぎると思います。
しかし、たまに良心的な値段で出品されている人もいるので、こまめにチェックされることをお勧めします。
購入当時ネットで新品を購入できるお店を探しまくりましたが、展示品で200,000円、安い店で270,000円 高いところでは300,000円以上でした。
しかし、別のスレでも出てきましたが、まだお店で眠っている新品があるかもしれませんので、いろいろなお店で探してもらうのも方法かもしれません。
正直、今年の末に発売されるといわれるα99は気になりました。おそらく価格が安定すれば同程度の値段となる最新機種と3年以上前の機種とどちらがよいかを考えれば普通は前者だと思います。しかし、ここのスレやユーザーレビューを見れば見るほどα900というカメラが欲しくなり、ついには買わなくてはこの先後悔するのではと思うようになりました。
いまだに中古か信じられないほどの高値で売買されているところを見ると、私のような考えを持っている方も少なくないと思います。
書込番号:14141467
1点
いくらオークションの価格が高くても
手放す人が少ないから
価格が上がっていってしまうんでしょうね
今年の初めに新品のα900を購入しました
多分、今、手放せば、買った価格より高く売れると思いますが
まったく手放す気にならないカメラです
書込番号:14141543
![]()
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近劣勢のように感じたので、ついつい…
Sonyさん、お願いです。
α900後継機には光学ファインダーを採用してください。α900のファインダーそのままで。
動画はいりません。
EVFは写真を撮るには厳しいです。
フルサイズ2機種作って、EVFとOVFと両方作ってくれれば一番です。
…、2機種は夢物語なのかなぁ〜
10点
>最近劣勢のように感じたので、ついつい…
最近じゃなくてー、以前からずーーーと劣勢っぽいよ。 f(^^;)
でも、A900のファインダーわいいよね。 d(-_^)
書込番号:14133370
17点
そのままはちょっとな・・・・ぜひML型が欲しいぞよ。
1枚でM型でL罫書き線入ったスクリーンを増やしてくれろ。
頼むでほんま。
書込番号:14133394
2点
α77やNEXはともかくα900だけは他マウントユーザーでも一度使ってみたいと思うな
書込番号:14133467
8点
時代の流れはEVF。それは認めます。
ソニーは以前中級機開発時に「夢のあるカメラを作りたい」と言いました。
でも、本当の夢は他社がどうとかシェアがどうとか、そういうことに捕われない位置にあると思います。
OVFは伸びしろの無い技術かもしれない。お金もかかる。でも、ファインダー越しに見る生の景色にはEVFでは得られない特別な物があるはずです。
どんなに高画質のテレビ、3Dシアター等が出来たとしても、その場に行って得られる感動とは違う。それと同じです。
ソニーらしいカメラだからOVFはいらない?そんな事はありません。カメラ事業を本気でやるならこだわりのOVF機はその免許証みたいなもので、持ち続けて欲しいと個人的には思います(もちろん企業的には間違いなのでしょうけどね)。
「最高のOVF機と最高のEVF機を作る」。そんな夢にソニーならば立ち向かって欲しい。α900のファインダーをこのまま過去の物としてしまうのはあまりにも惜しい。
書込番号:14133623
9点
「OVFは伸びしろの無い技術かもしれない。お金もかかる。でも、ファインダー越しに見る生の景色にはEVFでは得られない特別な物があるはず」とのコメントは正に同感です。 思う所そのものズバリです。そう言うものを追いかけるのも夢と思うんですが。
Sonyがαを継承した時の、基本はないがしろにはしないという言葉に感動を覚えて、それをα900のファインダーで形になったことでSonyへの信頼になったのですが。
EVFもブラッシュアップして良いものに変えて行って欲しい。トランスルーには従来カメラに無い利点が一杯あるのはわかりますし、そういうカメラの方が売れるでしょうし、いっぱい売って利益ガンガン出して欲しい。
でも、カメラを作るからには、一台くらいは徹底的に基本にこだわったカメラを出して欲しい。そういう思想と技術がEVF側のカメラの底上げにもなると思うのです。
しかし、昔から劣勢ですかぁ。
一時期は「α900のファインダーだけは残して」ってここの書き込みでは盛り上がってたと思うのですが… 寂しいですね。
他社ユーザーさんの応援の声もあるのに。
噂の3,600万画素フルサイズなんて、光学ファインダー機に最高に適してると思うんですが。
書込番号:14134100 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
A900が売れなかったのはソニーに売る気が全くなかったからだと断定せざるを得ません。まず、安価で軽いズームを廃止してしまった。そしてレンズキットも出さなかった。また、広告などほとんど出さなかった。
当方には旧ミノルタ技術陣との確執があったとしか考えられません。従って旧ミノルタ陣の持っていた技術も否定し、現システムに至ったのではないかと・・・
はっきり言ってサイバー軍団やビデオ軍団に作れるのはハイパーコンパクト機や一眼入門機まで。
よって今後基本にこだわったカメラなど出すことはないでしょう。当方はもうあきらめました。もちろんTLM高級機など買うつもりはありません。
書込番号:14134451
13点
NEX5とα900を持ち歩いているのですが、NEX5で撮影をしても、
なぁんか、撮った気にならないんですよね、なんででしょ。
ファインダーをのぞかないと、
自分がなにをどうしたいかを考えて、構図を決めるという
当たり前のプロセスに入れないんですねぇ。
まぁ、きっと何年かあとには、ファインダーをのぞかないと
写真が撮れないなんて、ダメだしされることになるのでしょうけどね。
そして、ファインダーを覗いたときに対象にぐっと集中できるのが
α900のファインダーだと思うんです。
動画はビデオで撮るのが一番便利できれいでしょう。
大きな機材を二つ持たないで済むというのは重要なことかもしれないのですが、
画質にこだわるなら、動画はビデオで撮るべきだと思うのです。
とんがった、いろいろな機能なんてなくていいから、
“質実剛健な写真機”があってほしいと思います。
そういう意味ではα900の修理を含めたサポートをずぅっっとやっててもらいたいなぁって
願います。
「あ、もう部品がありませんから」と言われて、仕方なく買い換えたくないんです。
のぞくたびに、わくわくするカメラだとおもいます、α900。
って、誰の役にも立たない投稿をしてしまい、申し訳ありません・・・。
書込番号:14134502
11点
>NEX5とα900を持ち歩いているのですが、NEX5で撮影をしても、
>なぁんか、撮った気にならないんですよね、なんででしょ。
それはデジカメ全般に言えることなんだけど、写す前からこの風景を切り取るとこうなるっていう
結果が見えているからじゃないですかね?
α900のファインダーをずっと覗いてきて、それでもやっぱり写した後すぐに背面液晶で結果を見てしまうと
なんか興ざめするんですよね...お楽しみは後に取っておきたい、というか。
それでフィルム機を使うことのほうが多くなってしまった今はまあ、それなりに楽しいのですが
お金もかかるし、現像所自体が力を入れてないのか、フィルムの汚れ具合が気になって仕方ないです。
α900はマニュアルレンズでしか使ってないけど、ピント合わせて絞りを合わせて、おもむろに一枚。
すぐに液晶は見ないで次へ、そして帰ってからRAW現像で思ったようなトーンを出せればしめたもの。
そういう楽しみ方をしたいですね。
書込番号:14134776
7点
みるとす21さん
わかります。自分もフィルムに帰りつつある一人です。ミノルタユーザーとしてA900というのは気持ち悪いので…α900は中古購入のタイミングを謀っています。落ち着くんですよ、一眼レフのファインダーって。ソニーさん、あのファインダーだけで購入に値するんです。コストはかかっても出してほしい。リコーのGR見たくファームアップで延命でいいから!
書込番号:14135450
5点
こんばんは。
あくまでCP+に行った営業さんからの又聞き(直接聞いた人から聞いた話)ですが、
SONYはOVFを捨てたわけでなく決めかねている段階だそうです。
当然「要望が多ければ…」となりますが、既に有り余るほど多くの要望は揃っているそうです。
ただNikonのD800にあるようにローパスレスなどその他の仕様の方向性を決めかねている段階のようです。
これもまた直接メーカーへの要望が大きな力を発揮すると思います。
ただOVFが必要な僕としてもちょっとホッとした話でした。(^_^)
書込番号:14135512
9点
別のスレに書いたんですが、4800万〜1億画素とか超高解像度のセンサになると、同じ面積に搭載させるゲート数が増大するので 放熱問題がボトルネックになる可能性が高そうだと睨んでます。
と、すると...センサ使い続けるライブビューが厳しくなってくるということです。
今のAPS-Cセンサでも放熱の問題が解決しきれてないので ひょっとしたらウルトラマンのようにカラータイマーが付いてライブビューの時間が制限されるなんてことも?
すなわち、TLMは不可でOVFしか使えないということになるかもしれません。
そんなスチル専カメラであってもOVFの続投は望ましいですね。
書込番号:14137178
5点
こんにちは。
CP+で群を抜いて人だかりがあるのがNikonブースでD4よりD800が凄いらしいです。
双方共にOVF(光学ファインダー)なのでSONYも無視は出来ないんじゃないでしょうかね?
ちなみにD4のファインダーですが
「α900には適わんなぁ…」だそうで
このまま廃れさすには余りにももったいない!(><)
書込番号:14137882
8点
デジカメウオッチのCP+SONY記事内に、事業部長小島氏の発言として、α900に関して「後継機を開発してないわけではない」と曖昧ですが公式での発言があったことはかなり期待できるんじゃないですか!
書込番号:14137959
5点
そのα900の後継機が、間違ってもEVFではないことと、画作りがα77ではなくてα900の系統であることを、祈るばかりですね!
書込番号:14138306
7点
EVF機ならレンズ込みで実売13万未満でしょうね。
高級機などと寝言を語ってはいけません。
使い勝手重視とはいえ画質の二の次にした機種が高級機なんて・・・あ り 得 な い・・・
A900と同じ価格帯なら、ニコンのD800はもちろんのこと現行のキヤノンの5D2よりも魅力のない機種となりましょう。
書込番号:14138425
5点
脱線するかとは思うのですが・・・
フィルムに戻る方が最近多いように見受けられるんです。
で、まぁ、実際、私はランニングコストがとんでもないことになるので、
もはやフィルムに戻ることは出来ないです。、
ただ、
デジタル時代にになってから購入したツァイスやGレンズを
昔使っていたα707siとかにつけたとき、どんなになるのか?
気になるところです。
装着には問題ないですよね?
んで、その際、撮れる写真って、やっぱりツァイスな写真だったり、Gな写真だったりするんでしょか?
それとも、何か施されていて、やっぱりα900で撮った方がよかったりするのでしょか?
書込番号:14139181
3点
こんばんは。
>トナカイ男さん
>んで、その際、撮れる写真って、やっぱりツァイスな写真だったり、Gな写真だったりするんでしょか?
SONYのZeissはまだマシですが、
Zeissは高コントラストで輪郭を強調して描くタイプなのでフィルムに関係なく高コントラストでハッキリクッキリ傾向にあります。
Gレンズは年代によりますが、近年のsigmaと同じく柔らかくも硬くもなく、
またクセの少ないレンズなので
Velviaを入れれば高コントラストのクッキリ画質。
TOREBIを入れれば中庸。
Proviaを入れれば柔らかく発色の良いポートレート向け。
と、実に素直な反応をしてくれます。
元々ヨーロッパは油絵の文化なので国民性が多分にあると思いますが、
Zeissの代わりはGにレタッチで出来てもGの代わりはZeissにはできません。
すなわち濃い→薄い、高コントラスト→低コントラスト、硬い→柔らかいは後のレタッチでは完全には無理ですが
逆は簡単にできますので(^_^)
書込番号:14139738
4点
皆さんのコメントや、上のスレを拝見していると、やはりOVFを求める人は、特に今のα900のファインダーを求める人はいっぱい居られますね。
いなかのカメラマンさんによると、ちゃんとSonyには伝わってるとの事ですが…
お願いだから製品にしてくれ〜 少なくとも1台は私が買うから。
D800の盛り上がりを見れば見るほど、α900の路線は間違ってなかったと思うんですが。
書込番号:14141360
4点
おはようございます。
>がぎろひさん
>いなかのカメラマンさんによると、ちゃんとSonyには伝わってるとの事ですが…
普通に電話で問い合わせるときに「OVFを出して欲しいんですが…」と意見を言うと、
「そのご要望は多い…」と相槌のように帰ってきますよ(^_^)
書込番号:14142034
6点
>「そのご要望は多い…」と相槌のように帰ってきますよ
なんだか妙にリアリティーあるお話ですね(^o^)
EVFは便利で合理的だと思うんですが、現状におけるその利点は、同時に「小賢しさ」と感じなくもないんですよね。
実際に(動画じゃ無く)写真を撮ろうと、しかもより良く撮ろうとしてみれば分かるよ。
>ソニーの販売、企画担当者さん。
(開発はおそらく「分かってる人達」ではなかろうか)
…ついでに、早々にEVFオンリーのラインナップにした「ソニーらしさ」って何なの?ってね。
書込番号:14142221
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













