このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 17 | 2012年2月12日 14:38 | |
| 56 | 24 | 2012年2月11日 13:19 | |
| 200 | 70 | 2012年2月10日 20:40 | |
| 44 | 23 | 2012年1月30日 21:04 | |
| 4 | 0 | 2012年1月26日 23:13 | |
| 31 | 20 | 2012年2月13日 13:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさん、CP+に行ってきた方々は、それぞれの感想を書きましょう。
出来れば写真もお願いします。
私は今日の午後3時過ぎに行きました。午後5時閉館なので、ソニーとニコンだけを見ました。
ソニーでは500mmF4が展示されているのみならず、α77に2台とNEX-7に1台(NEX-7はほかに70-200G)の500mmF4が付いており、自由に触れました。
12枚連写はAFも早く快適でした。しかし、1秒でバッファーフル。仕方ないか13万円だし、2400万画素だからねー。
これは充分使えますね。 私の前に使っていた人は他社の経験豊かな人にお見受けしましたが、話をすると、「これ早いね」と言っていました。さらに、「このレンズはカメラが良くなると、一層真価を発揮できる」とも仰いました。あと、ファインダーは倍速が欲しくなるネーとも。
なるほどねー、α77では500mmには格落ちですか。
ただ、AFは早いです。私は12枚連写でバリバリ撮りまくりました。快適!
NEX-7にLA-EA2付きの500mmは、AFが弱い面が出ましたね。
やはり、連写はα77に限る。
500mmF4 良いですねー。(私は手が出ないので、70-400mmGと500Refで工夫します)
しかし、やはり500mmは良い。宝くじ当たったら、これを買おうっと。
ソニーとニコンは撮影舞台があり、モデルさんがポーズを取っていました。
ニコンサイトはD800・D4の試し撮りが行列ができていました。私も並びましたが、なかなか進まないのでどうしようかと思っていると、D4ならすぐに使えますよーとの声に反応してしまいました。
D4を連写しましたが、びっくり。 秒10枚連写なのに、いつまででも連写し続けられる感じでした。 うーむ、プロ機とはすごい! まあ、お値段もすごいですが。速さはα77で秒12枚を体験していますから、まあこんなものかと連写音を軽く聞き流していましたが。
D4を触ってしまうと、α99は、最低でも5秒連続連写が欲しくなりますね。
一番人気のD800は触れずに終わりました。
ソニーはカメラだけではなく、ビデオも展示していました。撮影舞台はニコンよりも大規模です。NEX-VG20やプロ用のNEXについているZeissの85mmCPレンズは良いですねー。お値段も高そうですが、α85mmF1.4ZAよりは、画像が良い質感でした。上には上が有るのですねー。
CP+は、色々と見て回れて面白いですね。
13点
500mmはさすがに拡大しますね。
試写機は高い場所に設置されているので、舞台を見下ろして撮ります。
それでも、図のように画面いっぱいに顔が写ります。
それと、NEX-7は500mmではなかった。カメラが小さいのでレンズが大きく見えただけでした。これは300mmですか?
あとは、プロ用(たぶんセミプロ用だと思いますが)のビデオも触れました。
皆さんもCP+を楽しんでください。
撮影用に自分のカメラを持参すると良いと思います。
プロモデルを無料撮影できますから。
大きなカメラで来ている人もいました。
書込番号:14131728
11点
こんばんは。
orangeさんはプロやプロ機を散々バカにしてきたのに、
結局自分が知らなかっただけじゃないですか…?(^^;)(笑)
人やカメラをバカにする前にちゃんと経験して感じてからよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:14132096
20点
いなかさん
ソニーへの怒りがついにオレンジに向かったか。
それは八つ当たりだよ。
批判ばっかりじゃなくて、有効な情報をひとつでもかいたら?スレ題に沿ってもないし。
えっ?!私も?
おれんじさん
僕はいけなかったので、状況レポート楽しく読ませてもらいました。ありがとう。
書込番号:14132155
13点
>orangeさん
情報ありがとうございます。
ところで、NEX7についていたレンズは何ですか?
それ、すごく気になります。
もしかして70200Gの後継を何気にだしているとか・・・
フード見た事ないし・・・型番見えないし・・・
少し70200Gより小ぶりに見えるので、もしかして、70200GF4通しとか♪
誰かご存じの方、おられますか〜
新レンズを何気に出してる????
少しワクワク感が出てきました。今日行こうかなぁ♪
書込番号:14132450
1点
連投すいません。
D800の板で見たのですが、D800の撮像素子は「ソニー製では無い、企業秘密です」って
ニコンの方は言われたそうです。
それが事実なら、orangeさんこのまま買って大丈夫ですか?
確認された方が良いかと思います。
まぁ、どこの撮像素子でも良ければどうでもいい話ですが、orangeさん拘っておられるので、
少し気になりました。
でも、本当にソニー製でなければ、どこなんでしょうね?
ソニーの新たなライバル出現ってところですか(汗)
であれば、α900の後継、かなり頑張ってもらわないといけませんね。
書込番号:14132471
4点
SONY製ではない、ニコン設計だ、という落ちでは?
Orange氏の様子だと、
500F4の端子はAE対応では無く、Aマウントのみのようですね。
臨場感があって面白いレポートでした。
書込番号:14132542
1点
>D4を連写しましたが、びっくり。 秒10枚連写なのに、いつまででも連写し続けられる感じでした。 うーむ、プロ機とはすごい!
ついに本物に触れてしまったか。。。
(欄外の但し書き有無が価格に反映されてますから。。。まあ、アマ用に安いのも準備してくれればさらに良いけどねぇ)
まっ、冗談(半分本気)はさておき、今年のソニーのステージは動きがなかったですね。毎年、何らかの動きのあるステージだったのに。
>ニコンサイトはD800・D4の試し撮りが行列ができていました。
モデルさん撮影の方だとD800でも比較的早く触れましたけど。。。但し、こちらは操作方法等を質問してもまともな回答がありませんでした。
>α99は、最低でも5秒連続連写が欲しくなりますね。
そうすると価格が、むちゃくちゃ高くなったりして。。。
そうそう、α77を借りようかと思ったけど、今年は機材の貸出をしてないのかな?!
探したけど、それらしいコーナーが無かったです。
書込番号:14132593
1点
orangeさん、楽しいレポートと情報ありがとうございます。
MBDさん、おはようございます。
ですよね!気になりましたよね。
NEX7についている白レンズ、今日、行くので見てきます(^^)/
書込番号:14132624
0点
>>ところで、NEX7についていたレンズは何ですか?
それ、すごく気になります。
NEX-7に付いているレンズは、手前が70-400mmGであり、奥のはたしか70-200mmと書いてありました。70-400mmGは最近買ったばかりなので、見落としていました、面目ない。70-200mmGは普通の70-200mmF2.8Gだと思いましたが。
そうそう、NEX-7で試したのは70-200mmGでした。3時半に行った時にはNEX-7は人だかりで試せなかった(α77より混んでいました)。5時前に行くと70-400mmGのNEX-7は電池切れで試せなかった。NEX-7のAFの合焦率はLA-EA2は明確にα77+500mmGより下でした。α77のAFが進歩しているのだと思います。
500mmF4G、良いレンズが出ましたねー。これでソニーもようやく大砲の仲間入りができた。まだまだ先行2社にはかないませんが、戦列に参加できたことを喜びましょう。出来はとても良さそうですよ(他社のは知りませんが、ソニー内では一番速いレンズだと言う印象を受けました)。
>>D800の板で見たのですが、D800の撮像素子は「ソニー製では無い、企業秘密です」って
ニコンの方は言われたそうです。
気にしない・気にしない。
ニコンは、昔から公式の場ではセンサーはソニー製だとは一言も言っていません。
ホームページでも、あたかもニコンが開発したかのような印象を与えるような書き方をしています。(全てのカメラです)
今回だって、同じです。
ニコン製だとは言わないのがミソですね。
会場のお姉さんの言葉よりも、AlphaRumorsの情報の方が信憑性は高いと思っています。彼らも自負心を掛けて、情報を集めていますから。
日ごろから、情報収集をしていると判ります。
半導体の研究開発には、膨大なお金が掛かりますから、もはや1カメラメーカーの内製目的では良いセンサーは作れません。ガレージメーカーが今風の半導体を作れる時代は過ぎ去りました。
このしわ寄せを一番受けているのがマイクロフォーサーズでしょう。販売台数が少ないので、開発は遅れ気味。
ソニーはコンデジも含めて、世界一のセンサー販売台数を誇るので、ドンドンセンサーを開発して、追いつかれないようにしています。
ここ5年間はソニーがセンサー業界を牽引するでしょう。
シグマや富士のセンサーだって、一部のマニアを喜ばせるだけのセンサーであり、世界のシェアを変えるようなものではありません。
センサー業界ではソニーとキヤノンが2強だと思っています。
間違っていましたら、お教え下さい。
タイの洪水の影響を、ソニーが一番受けたのですねー。
ニコンはD800の開発が終わっている段階で洪水に出会ったから影響は少なかった。D800のサンプル写真が7月ですからね。ソニーファンとしては悔しいですが、今年の大ヒットはD800だという気がします。カメラオブザイヤーに決まりだと思います。
ソニーはα77が最後の追い込みになった時点で洪水に出会ってしまった模様。
推測ですが、製造ラインの復旧にエンジニアを取られたので、α77の追い込みはバックアップのエンジニアが担当したのかな? そしたら、これが1流ではなかった。無念。
怒涛の進撃が、洪水で足止めを食らったことは、残念なことです。
現状を受け入れて、これから再出発してくれることを期待します。
技術は持っていますから、後はきちんと作る気概だけを取り戻せばよいでしょう。
ソニーよ、洪水にめげずに再出発してくださいね。
書込番号:14132662
6点
>orangeさん
うーん・・・思い出してくださーい(笑)
orangeさんのNEX7の写真に写っている白レンズです。
フードが白いし型番見えないし、なんとなく初めて見るレンズなんです。
少し70200Gより小さく見えるけど・・・おまけに伸びているし
これが気になって仕方がありません。
あれ・・・よく見ると銀色かな(爆)だったら70400Gですね。
失礼しました(涙)
D800E楽しみですね。もしかしたら、私も逝ってしまうかもです。
でもαレンズが付かないから面白くないし・・・
orangeさん、ソニーさんにはよ出せと文句言っておいてください。
甘やかしていけませんよ。
>ドルフィン31さん
ご無沙汰でーす。
よく見たら銀色かも(汗)
だったら70400Gですね。すいません、お騒がせしました。
CP+楽しんでくださいね。
もしかしたら、夕方ギリギリですが、私もいけるかも知れません。
その時は、このアイコンとほとんど同じ顔なので声をかけてください。(笑)
毎年、この時期、クソ忙しいのがしゃくです。
書込番号:14132755
2点
CP+行ってきました。
平日なのに、すごい人出で、ゆっくりお姉〜さんを撮る、、、ん?
じゃなくって、発表製品の説明聞いたり、触ったり出来なくて、満足出来なかったです。
でも、楽しかったですけどね。って、どっちなんだーーー!!
で、
MBDさん、NEX7について他レンズは、白く見えただけで、70400Gでした。
一瞬、白バージョンでも出したか!?と思いましたけどね。
ではでは。
書込番号:14134628
1点
スレ主様および皆様、主題とあまり関係ない話で失礼致します。当方北米の田舎町在住です。ちょうどD800の話題が出てきていたため、どうしても気になったことがあり書き込んでしまいました。
日本に一時帰国した際に触ったA900は憧れのカメラですが、D700およびニッコールレンズにも満足しており買い足しは(経済的にも)辛い状態です(北米ではまだA900は売っています)。しかし、皆様の作例を拝見しているとツアイスのレンズを是非一度は使ってみたい!と思わずにはおれません。楽しいのでしょうね〜。しかし、(新しい物好きの私は)皆様同様やはりD800もとても気になっています。そこで、D800をCP+などで実際に覗かれた方に是非ともその感想を教えて頂きたいのですが、A900の一番の長所(と私は思っています)のファインダーと比べて見え方などはどうなのでしょうか? 視野率など数値上のことは抜きにして、まさに”見え方”を皆様の言葉で表現して頂けましたらとても嬉しく思います。 D800は発売されても、触るには少し頑張って都会に出てカメラ屋に行かねばなりませんので、皆様のコメントで想像させていただけたらと思います。
慣れない事をしましたので、別にスレを立てた方が良かった等、ご迷惑をおかけしましたら謝ります。それでは。
書込番号:14134857
1点
>>ファインダーと比べて見え方などはどうなのでしょうか?
ファインダーは今でもα900が一番である可能性が大きいと思っています。
CP+でD800は並ぶ列が長くてさわれませんでしたが、D4をさわり、連写と単写しまくってきました。
ファインダーは特に何も感じなかったです。α900を使い慣れている身には、D4ファインダーは特に良いとか悪いとかは感じません。ごく普通のファインダーに見えました。
単写はAFがα77よりちょっとだけ速いかなと思いましたが、ほとんど差は感じません。α900よりは少し速い気がします。
連写は秒10枚ですから、α55で慣れたタイミングですし、α77の軽快なシャラララーーという連射音を聞き慣れていると、D4はダダダダーと大きな音に感じます。連写速度は別に速くないです。
一つだけ驚いたのは、いつまででも連写が続く事です。バッファーがばかでかいのと、書き込み速度が速いからだと思います。それと、書き込む時には液晶にスローモーションで書き込んでいる画像が表示される。これは良いですね、撮った写真の出来具合がその場で判る。
D800はファインダーはD4よりは下ですから、α900よりは下だと推測します。
価格が安いですから、α900の様な特上ファインダーは作れないでしょう。(α900は出血覚悟のファインダーだと言う噂があります)
ファインダーを楽しみながらゆっくりと撮るにはα900も現役です。
α900は元祖「癒し系カメラ」であり、D800/D800Eは二代目「癒し系カメラ」です。
解像度でもα900は立派に通用します。2400万画素とZeissレンズがありますから。
他方ニコンにもようやくナノクリレンズを生かせるカメラが普及価格帯に現れた。CP+で、初めてD3sとD800の解像度の差を公に論じ始めたようです。それとナノクリと前のレンズとの比較も面白いですね。
プレゼンを聞いていて、ええええ、そんなことはα900で既に知っていますよと言う部分が多かったです。
D800が優れているのはAEのRGBセンサーですね。これはミノルタの遺産には無いものでした。
解像度では、私個人はD800(Eなしモデル)はそれほど高いとは思いません(α900との比較)。D800Eはマジに解像度がα900よりも高いと思います。これでようやく3600万画素を生かしている気がします。
D800(Eなし)を買うのなら、α900+Zeissで充分やって行けると思います。
ただ、現行ではまだまだカメラ撮影のデータはさわれませんから、本当の事は判りません。
それとニコンの論調はD3sやD700などの1200万画素との比較がほとんどですから、割り引いて聞く必要が有ると思いました。私たちは2400万画素のα900+Zeissで撮っているのですから、既にかなり解像が高い写真に慣れている。
誰もD3xの2400万画素とは比較しない。
私の推測ですが、D3xとD800では差はほとんど無くなるのではと思います。
そりゃー、プロが差が出るように極限の撮り方をして、1mくらいに印刷すれば差は出るでしょうが、モニターで拡大表示で見る程度では差が出ないのだと推測しています。
まあ、今後どんどんとデータが出てくるでしょうから、詳細は一般人にカメラが出荷された後でないと分からないでしょう。
D800のニコンサイトの写真をみて、α900も意外と行けるナーと感じているこの頃です。
書込番号:14135505
3点
オレンジさん、
お返事ありがとうございました。CP+、こちらアメリカの片田舎ではありえないほどの人ごみなのでしょうね。
また、貴重なご意見ありがとうございました。販売されればもっと皆さんのレビューなどが出てくるでしょうから、それまも楽しみに待ってみようと思います。
書込番号:14136713
1点
日本食恋しいーさん
D800は、小生のハンドリング感覚では、小気味よい、非常に、手になじむカメラに感じました。
とくにD700に比べ、たった100g弱しか軽くなっていないのに、非常に軽くホールドしやすく感じました。
ファインダーについてですが、普段、中判カメラのファインダーになれている小生でも、視認性が良く、マニュアルフォーカスの場合、α900より、フォーカスを合わせやすく感じました。
水準器を始め、情報の視認性も非常によいです。
書込番号:14143107
2点
Aclickさん
貴重な情報、誠にありがとうございます。 100gほどカタログ値では軽くなったとありましたが、やはり実際に手にされた方の言葉は重みがあります。これからどんどん重くなっていくのは嫌だったので、少しでも軽く、そしてそれを感じられるパッケージングというのはありがたいですね。現実問題、現在のニコンのレンズ資産を売却したり、Aマウントレンズを新たに買いそろえる事は経済的にも、そして夫婦関係の上でも大冒険であります。 しかし30代、2児の父として、冒険心は忘れたくないものです。 って自分の中にA900とツアイスへの未練がたらたらなだけですが。
もうすこししたらD800も市場に出て、皆様の撮られた画像を拝見する事ができると思います。それらを考慮してニコンに留まるか、エイヤとAマウントに飛び込むか、決断致します。 といっても、どう撮るのかはカメラではなく自分の問題なので、腕のなさをカメラのせいにしてはいけませんね。
情報をいただきましたこと、重ね重ね深謝致します。
書込番号:14143499
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
500mm F4 G SSM、来ましたね!
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201202/12-0208/
仕事中なので取り急ぎですみませんm(_:_)m
2点
自分には縁のないレンズですが、やはりレンズの(特にAマウント)充実は嬉しいものです。
CP+、他のレンズの開発発表とか出ませんかね。
色は白になったのですね。シルバーは不評だったのかな?自分的には白が好きなのでこの路線で行って欲しいです。重ね重ね言いますが、縁はないんですけどね(笑)
書込番号:14124084
2点
>スレ主様
あは♪ 受注生産80日ですって。
ソニーストアお得意様価格でソニーカード使えば、
939,513円かな(笑)+3年保証〜
予想したより少し高いなぁ・・・と思いました。
他社と比べたらどうなんでしょうか?
少し高いのかな?ってところでしょうか。
まぁ、何も出ないよりましですね。
>かのたろさん
下のスレでコメントありがとうございます。
何故か、D800の発表で、妙なへこみ感が出てしまいました。
斬新なアイディアと定常進化、この2つが重要ですよね。
α77のデキを見て、なんでこうまで違うのかと・・・
本当にα99はしっかり出して来れるのか?何故か不安になってしまいました。
ニコンではαレンズ使えないし、αレンズに惚れたしまった私は、切ない気持ちでいっぱいです。
ひたすら待つ身は切ないです(悲)
またよろしくお願いします。
あ〜元気が出る話でてこないかなぁ・・・
書込番号:14124171
6点
MBDさん
ニコンは、さすがと感じました。自分たちのポジションとやるべき事を良くわかってると思います。
一方ソニーですが、TLM&EVF路線+NEXという事に関しては、個人の合う合わないは別にして、ニコンと同じく自分たちのポジションを良くわかってると個人的には思いました。
しかしα77の仕様や動作はそういうのとは別の話のような気がします。特に操作感に関しては、もしニコンとかキヤノンならこういう仕様で出しただろうか、と。現時点ではちょっとちぐはぐ感があるんです。
自分はα77は悪いカメラとは思いません。今の所稼働率も高いし、言われている画質面も自分はそんなには気にならない。ただ、様々なこだわりを持つ中級機層にとってはどうしても許容出来ない部分というのがどこかしらに出てきてしまい、結果を残せないという感じ。
もちろん価格がこなれてくればコストパフォーマンスという面が魅力になるかもしれませんが、中級機としてはじめからそこを期待するのも…ですよね。中級機はあくまでも性能あってのものに対してのコスパだと思います。
α99は、今度はその時点での事実上αのフラッグシップかつα900の後継となりますよね。77の欠点を潰しただけじゃない、カメラとしてきらりと光るこだわりを持った製品を期待したいです。そしてα77のファームアップ、忘れないで欲しいですね。改善点は次機種でなんて、エントリー機で十分。しかもNEXではきちんとフォローしたんですから。
書込番号:14124486
6点
131万円!
メーカー希望価格が キヤノン108万円、ニコン112万円なので、ソニーは20万円ほど高くなり
他社の428並の価格設定か。どんな画質か、見てみたいですね。後出しだし多分一番良いでしょうが。
α99は成功すると思いますよ。α77での不満失敗をα99では解決してくると予想してます。
前のα900の時もそうだったけど、α700はα900へのたたき台みたいな立場でしたから。
α700ユーザーとしては面白くないけど。
α77もα99が出たら引っ込めると予想してます。α700の時もすぐディスコンにされましたので。
書込番号:14124549
4点
追記です。ほんのちょっとだけ気休め程度ですが、希望的な推測。
プレスリリースによると500F4Gのメインターゲットは「スポーツや動物をメインの被写体とするプロカメラマンや、ハイアマチュアユーザー」です。デジカメinfoでもソニーがプロという言葉を使うのは初めてではないか、次機種ではこれに見合うボディが出るのではないかというコメントが出てましたね。
確かにα77がこの大砲に最適とは言えないでしょうし、そもそも現行ラインナップではこれに真に対応するボディ(フルサイズ機)はありません。これはどう考えてもアンバランス。
ソニーがプロも使えると言ったこのレンズにぴったりマッチするようなボディ、期待しようじゃありませんか。ちなみにスポーツ、動物系の人は状況に応じて設定はめまぐるしく変わります。そこでのレスポンスの悪さなんて致命的ですからね。99での仕様や動作に関してはフラッグシップである以上、それがソニーのカメラ事業に対する姿勢そのもの。言い訳は出来ません。
書込番号:14124580
3点
高山巌さん
そうですね。このままではα77はそういう未来になってしまいそう。はやばやとディスコンされ、またしばらく中級機不在…。
願わくばファームのアップデートで完成度を高め中級機として長い間居座って欲しいものです。
書込番号:14124613
2点
予想より早く、予想より高かった...
ソニストのクーポンは温存してたけど、ワイド保証つけると960K超...
二台目のα900の出費が痛かった...
納期80日だと今すぐ発注しても雪解けの時期か...
どうしよう...
書込番号:14124695
1点
シルバーにオレンジやめたんですかね?OSSの技術があるなら手ブレ補正もつけたらよかったのでは?
書込番号:14124734
2点
>かのたろさん
α700の時の様にAPS-C中級機の「長期不在」は出来れば避けて欲しいですね。
ユーザー心理として、不在だとやはりどうしても不安になります(自分がそうでした)。
でもフルサイズ待ちユーザーの方なら、そんなに悲観しなくても・・・と前々から感じてます。
(色々詰め込んだ)冒険はAPS-C中級機でやり、フルサイズでは新たな冒険は殆どし無いと思うので
可能な限り仕上げてくるんじゃないでしょうかね。
書込番号:14124790
2点
α99 βボディと組み合わせてプロに提供し、ロンドンデビューですかね?
しかしプロも商売、撮れなきゃ意味が無いので無償提供くらいじゃ受けないでしょうなぁ。
作品丸ごと買い取り保証付とか?
書込番号:14124814
1点
>「主なターゲットは、スポーツや動物をメインの被写体とするプロカメラマンや、ハイアマチュアユーザー」
「プロ用」ということだから、α99が高感度に強ければ高速シャッターが切れるのでプロにも提供できるでしょうね。
しかしプロもEVFのパラパラは苦手だと思うので、ソニーのハイテク技術があれば、
動体撮影時に於けるEVF補足用の本格ハイテク照準器も作れば面白いのに。
プロスポーツばかりじゃなく、素早い野鳥飛翔にも便利です。とりあえず嶋田さんに預けて(笑)
書込番号:14124893
2点
まあ、131万円はすごいですが、他社も100万円以上ですから、こんな物ですか?
私には縁がないですが、αシステムとして充実することは嬉しいですね。
α99はソニーの正常な進化だと思います。
ニコンのD800の写真サイトを見ました。
ここを見ると、なぜソニーが3600万画素を後回しにして、先に2400万画素の高感度・高速連写カメラを先に出すか、充分理解できました。
これらの写真を全てダウンロードして、ゆっくりと見ました。私はα900では自然を中心に撮りますので、自然を比較しました。
D800の木肌やコケの写真を見ると、α900+135ZAと同程度の感じです。これなら、わざわざD800 を買う必要は無いと感じました。画素数がα900の2400万画素から1.5倍ですから、それほど劇的な変化ではない。α55からα77への変化、NEX-5NからNEX-7への変化が1.5倍ですから、丁度この程度の変化で収まっています。むしろレンズの影響の方が大きいです。
よって、ソニーはα900の弱点であった、高ISOと高速連写に特化したα99を作るべきと思います。
ソニーの高画素である3600万画素機は来年(もしくは来年後半?)になるかと思いますが、そんな物は止めた方が良いと思います。D800程度になるのなら不要です。α900との差がほとんど出ないから。ましてトランスルーセントミラーとローパスフィルターの二つが付いていているので、D800は超えられないでしょう? その程度の写りならα900+良いレンズで充分対応出来ます。
むしろ、今年・来年はα99一本勝負で頑張って、来年後半に1億画素を発表し、再来年の年初に出荷する様になると嬉しいです。
この場合には風景特化でしょうね。ニコンの様にモアレ有り機もオプションとして出すと良いと思います。ニコンダイレクト(通販)では既にモアレ機のD800E(Eが付く)は売り切れた模様です。やはり、解像度を求める人も多いのですね。
ニコンサイトは、3600万画素に大喜びで、1200万画素のD700ユーザーは一気に3倍になった画素数に、高解像度ショックに見舞われています。
これを見ると、α900は昔からすごかったのだなと再認識しました。D800と大して差が無い風景写真を出しているのだから。レンズが良いのかな?
一方、ローパスフィルターを薄くしたD800Eの解像度はお見事です。木肌やコケは見慣れたα900よりも一段綺麗に写ります。ローパスフィルターの威力と3600万画素がマッチしているのだと感じます。
ただ、薄いローパスフィルター機はモアレを起こします(サイトでも着物の写真にモアレが出ています)、このような欠点が有りますから、D800Eは万能機ではありません。賢い発表の仕方だと思います。
最初から欠点を述べておくと、この機種のレベルのユーザーなら、それを考慮して決められるし、文句も言わない。
私は、既に昨日D800Eをモアレを知りながら予約しましたので、風景にはD800E、着物にはα900と使い分けるつもりでいます。
α99が日常使いで、一番信頼できるカメラになることを願っています。もちろん買うつもりです。
頑張ってくださいね、ソニーの技術者。
我が道を行くしか道は無いですよ! 今は一心不乱が似合います。
書込番号:14124902
4点
確かに少し強気の価格設定ですが、同社328の価格設定を考えると想定の範囲内でしょうか。
このクラスを待ち焦がれていた方にとっては納得でしょう。
C・N社も54の解像感は長玉の中でも最上位に位置しますから、このレンズも十分期待に応えてくれるでしょうね。
スペック(重量・最短撮影距離)的にも十分だと思いますが、手振れ補正非内臓、同社328の軽量化技術を考慮すると、もう少し軽量化出来ると思っていましたが・・・。
C社の軽量化技術は凄かったんだと改めて認識しました。
後、気になる点は三脚座でしょうか。C・N社の三脚座の出来が必ずしも万能ではなので社外品に交換して重心を下げる方が多いですが、これは外せるのか説明がないので判りませんね。
後、皆さん仰る通りこれを最大限活かせるボディが必要でしょうね。
しかし、なんでこのスレでD800の話が出てくるんでしょう。苦笑
最初の2行で54の話は終了・・・
書込番号:14125480
4点
こんばんは。
シルバーでなくホワイトになったのはとても嬉しいです(^_^)
カメラに対するスタンスが変わったのかな?と考えてしまいます。
ただ今のボディのラインナップなら70-400Gで十分ですよね?(^^;)
魅力的なボディがフルサイズにも必要ですよね?
あとレンズも
17-35/4
24-75/4
70-200/4
24-105/4
400/4.5
など一般の人がお求めやすい価格で
十分な性能のレンズを先に発売して貰えるとありがたいんですが…。
これから徐々に増えて行ってもらいたいですっ!(^_^)
書込番号:14125699
1点
キタムラでも予約が開始されました。
¥1,004,000-
自分はとても手が出ません。
おそらく永遠に手にすることの無いレンズでしょう。
これってソニーでレンタルあるのかな?
書込番号:14126385
1点
なんでもっと早くに噂ばら撒いて頂けなかったのでしょうか〜 SONYさん。
サンニッパ注文後じゃ、手も足も出ません。
しかも予想より高価でした。
Nikon、キヤノンよりもお高く来るとは強気ですね。
手持ち、ソニーストアのクーポン利用で\1,004,062円でしたが、α99出るまでゆっくりと悩んでみます。
現状では出番無いし。
書込番号:14126633
2点
α−Aマウントのフェアウエルパーティーの最後の贈り物でしょうかね。
α−Aマウントの将来について、そろそろ、ソニーから、コメントがあって、しかるべきと思いますがね。
寿命が短い、TLM機を売り続けるのは、ソニーにとっても、ユーザーにとっても得策ではありません。
OM-Dの様な、5軸手ぶれ補正は、大型の、センサーを使う、α-Aシステムには、荷が重すぎるでしょう。
APS-Cやフルサイズで、これができるのは、ペンタックスくらいなものですかね。
書込番号:14127433
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
> 今後の展開という意味ではSONYが一番台風の目なんですが。
何でSONY?
書込番号:14109374
12点
まあソニーは噂では何も重大な発表がなさそうですからね
国内は重視してないのではないかな?
書込番号:14109642
5点
台風や集中豪雨や地震は、できれば敬遠したいと思います。
書込番号:14110263
1点
3600万画素のCMOSセンサーって単体ででも展示されるのでしょうかね。
最近話題にならないので・・・。
書込番号:14110353
1点
つまりα900が生産終了となりこのクラスの新型機に繋がる情報を誰も期待してないということなんでしょうかね
書込番号:14110732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はじめまして。900ってスゴくミノルタくさいカメラでしょ。買収前からのカメラでしょ。多分。採算性は低いでしょうから無理して作る気はないのかな?…と諦めてますけどね。
書込番号:14110793
3点
〉何でSONY?
他社の場合は今までの路線の延長線上、スペックを上げたり新しい機能を追加したりだけども、
SONYの場合はこれからそっくり入れ替えて別の路線で行くかの分岐点だからですよ。
書込番号:14111890
1点
>台風の目
ユーザーや周囲からは暴風が吹きまくっているように見られるが、当事者は危機意識がまるでなくて無風状態ということだな。
実に上手い喩えだwww
書込番号:14116003
8点
>>3600万画素のCMOSセンサーって単体ででも展示されるのでしょうかね。
ニコンはこの3600万画素センサーを使ったD800 とD800E を展示するでしょう。
噂では明日発表だそうです(あくまでも噂です)。
D800Eはローパスフィルターを薄くした風景写真専用カメラだそうです。
D800は普通のカメラであり、27万円程度を予想し、D800Eは31万円程度を予想している。
過去のソニールーモアではソニーもニコンに続いて3ヶ月後くらいに3600万画素を発表するつもりだったらしいですが、タイの洪水で流れてしまった模様。3600万画素は出ても来年らしい。
α99は2400万画素で高ISO性能と連写性能に特化したカメラのようです。
これはこれで、今までのソニーには高ISO機(D700のような)が無かったので、嬉しいことです。
ソニーに展示して欲しいのは1億画素の有機センサーです。
アルファルーモアのトップに出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-about-to-release-organic-sensors-in-2013-100-megapixel-sensors-for-2013-2014/
洪水で出荷できる次機種フルサイズが無くなったので、センサーの夢でも見させて下さいね。
もう、3600万画素をスキップして、1億画素に進めば良いのにね。
D800(14ビットの3600万画素、風景専用機もある)の1年半後に12ビットで3600万画素ソニーカメラを出したところで、負けるのは決まっている。
1億画素なら大逆転できる。
ちょっとくらい性根を入れて、カメラを作って下さいね、ソニー様。
1億画素カメラの夢を見させて下さい、待っています。
書込番号:14117205
3点
○ソニーが、フルサイズ機を3機種作っていると、いう事実はなかった。
○どこにもフルサイズを発表しない理由に、「洪水の影響」などと出ていない。
○D800が3600万画素か2400万画素か、それがソニー製のセンサーなのかそれすら不明
明日になれば分るのか??
オレンジさんの妄想特急、本日も、通常運行ですね。
書込番号:14118110
8点
D800の値段と3600万画素のセンサーという前提からは
SONY製としか答えは出ない。
おながち妄想ではなく、合理的な筋だね。
しかし、SONYには36Mpだけでなく、
24Mpx2.2=52Mpのも次に出してほしいね。
NEX7見る限りISO1600は使えるので、
あれのフルサイズ版出せば
自動的に実用高感度はISO6400〜12800まで伸びると思う。
書込番号:14118375
1点
>台風の目
もう一つ意味がある。
低気圧の中心ということだ。
その中心にはTLMが居座る。
TLMの正しい意味は”Trans Loss Mirror” 伝送ロスのあるミラーだ。
1億素子のカメラいいねぇ
ソニーらしいとんがったカメラだ。
α77のモッサリ感を遙かに超えて中判カメラ並に腰据えて撮るカメラになるな
書込番号:14118631
4点
ソニーの半導体部門が、いくら、良いセンサーを出しても、今の様な、ソニーのスチルカメラ部門では、使いこなせないでしょうね。
しっかり、ニコンや、ペンタックスに使ってもらうことになるでしょうね。
書込番号:14119244
7点
1億画素のセンサーとしても、3層で1億画素だから、D800に搭載する 3600万画素のセンサを3層にすると 3600x3=10,800万画素なので 微細過去技術からすると あながち空想ではないですね。
ただし、レイヤを縦積みする構造なので欠陥が増加して歩留まり低下、コスト増になることと、何より素子の発熱が増大した上に逃げにくくなるので放熱が問題だと予想されます。
放熱の問題が解決されないと...熱を連続して発生させる動画やライブビューは短時間しかダメ
必然的に、α900のペンタプリズムとレフレックスミラーを復活させ スチル専用カメラとしてデビューするのかもしれませんね。
そんなトンガッたカメラ ソニーらしくて良いと思います。是非、見てみたいですね。
書込番号:14119444
7点
ニコD800とC5dm3に勝つには、
簡単な話、フルサイズで
実売30万前後
実用感度ISO100〜25600以上
1810万画素(有効画素)以上
作ればよいですよw
プラスチックボデー防塵防滴で
連射も平均以上
AF平均以上あればオッケー
動画もいりませんからねw
ソニーさん買う準備できてまっせw
書込番号:14120510
1点
ニコンD800とD800E、予定通りに発表されましたね。
ソニー製3600万画素センサーのようです。
ソニーは3600万画素カメラは、いつ出せか不明なので、一応保険の意味でD800Eの風景専用機に興味を持っていました。
早速、予定通りにD800Eボディーをキタムラに予約しました。
308,200 です。(下取りカメラで5000円引いた値段)4月12日発売
D800だけなら、なんと263,200円(5000円の下取り有りの値段)です、こちらは3月22日発売。
安いですね。
ソニーもα99は値段でも頑張らなければ。
D800Eはモアレが出るでしょうから、α900と併用するつもりです。
書込番号:14120668
2点
今回はソニー製センサーを採用したようですね。
ニコンはルネサス採用機もありますが、選択肢が複数あるのはメリットになっていますね。
よくセンサーを自社で生産できるメーカーが有利云々なんて発言をされる方がいらっしゃいますが、やはり最終完成品をどれだけ捌ける力があるかが重要だと思います。
何れにせよ、料理に例えれば素材がどんなによくても調理する料理人の腕次第。
ニコンがこのセンサーをどう調理したのか見ものですね。
書込番号:14120734
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
液晶フィルター+縦グリ込み新品で、込み23万円なんですが、買いですかね。
これを買うと完全に資金が尽きます。
αかnexの後継機か、レンズの購入資金です。
物欲なのは承知の上(笑)ですが、買いですかね?
α77+NEX5持ちです。
0点
何処で売っているか教えてください。
私、買います。 マジで・・・。
書込番号:14073781
0点
オギサク、フジヤではないようですね。
はいちゃえば楽になりますよ・・・・・・?
ちなみに、わたしは買えませんが。
「資金」どころか、「貯蓄」が・・・・・・・・・・・
書込番号:14073812
0点
ここのところずーーーとオークションで探しています。
中古でも程度の良いものは20万以上します。
新品で縦グリ付きで23万!!
速買いです。
書込番号:14073834
1点
α77+NEX5を売ってでもα900にしたほうが・・・
書込番号:14073872
2点
こんにちは
α900は、今の時点ではB&Hに有りますが、日本の消費税抜きで送料込み$2,766.43≒22万弱です。
ただ 英語版で有る事と1年の無償補償の無いのが難点ですので、欲しいのでしたら新品23万円は買いですね。
書込番号:14073912
1点
皆さんが仰るように間違いなく「買い」だと思います。
書込番号:14073926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人に相談しなきゃ分らないようならば。。。
買うな!
で店を教えて下さい。ウチが買うよ〜
書込番号:14074047
7点
新品だと、今買わなきゃその金額では二度と手に入らないかもしれませんよ。
レンズは後からでも買えますが、α900はもう生産してないんで新品で買えるチャンスは少ないですよ〜
書込番号:14074049
![]()
3点
ネットで探すと今でも新品を買えるところがあります。
訳あり箱・凹みで27万弱は安いほう。
中には40万以上の値段をつけているところも・・・。
今朝、ヤクオフ見つけたのは、未使用品(開封のみ)で即売価格21万。
寝ぼけている間に、なくなりました・・・・。
あれは夢だったのかな?
書込番号:14074140
![]()
3点
まとめてですいません。
もっと早く書くべきでした。
地元でα置いてある店舗が少ないため、時々常連の店舗以外も覗きに行っていて、系列他店舗に在庫があって、23万円(本体のみ)で値引きできるとのことだったんですが、いつもの店舗で聞こう、躊躇してた間にその店舗の在庫が無くなりまして(汗)
で、全店舗調べて最後の一台で、もう自分の取り寄せのみです。
レンズと悩んでるんで、キャンセル可ですがとりあえずは買う予定です。
(実物見てないもので(笑))
お店はキャンセルしたら書きますね。
書込番号:14074168
0点
何だかスレ主さんの、最後の一台手に入れたぞっていう、自慢話だったみたいね。
勿体つけてないで、黙って買えばいいのに。
書込番号:14076039
7点
スレ主様、
>>α77+NEX5持ちです。
それならば、迷わずに買い です。
レンズ等は、後で迷ってください。
α900の大きくて明るいファインダーとゆっくり楽しみながら撮れる雰囲気は、他の2機種とは別物です。至福の撮影時間を持てるのもα900がダントツです。
α77は高速撮影に威力を発揮します。 私はこれを鳥撮りや外での軽快な撮影に使うことにしています。
NEX-5Nは常備カメラとして、外でもうちでもガンガンと、軽い気持ちで撮っています。
これはこれで、軽く撮れる良いカメラです。動画も気楽に撮っています。
この3機種で、一通りのエリアをカバーできます。
ソニーは一番幅広いエリアをカバーできているカメラメーカーです。
α900・α77・NEX-5Nの組み合わせは、いわばカメラの3種の神器 みたいなものです。
ソニーで良かった。
書込番号:14076114
2点
こんばんは。
変な話ですけど、
買ってもし気に入らなくても数枚撮った程度で保証が残っていれば
ヤフオクで同じくらいの値段で売却できると思います。
場合によっては利益がでるかもですね(^^;)
ただ気に入るとは思いますが…
書込番号:14076568
![]()
3点
結構、品薄のようですね?
三和商会に147,000円でABランクの中古が出ていますよ。
>http://www.camera-sanwa.co.jp/det.php?1884428313&id=1334492
店頭にあるかはわかりませんが、ご興味のある方はどうぞ。
書込番号:14076595
0点
いかに高速でとれても連続で取れないと意味がありません
その点900はメデイアがあるだけ連写ができます
書込番号:14076709
3点
> ここに書くと買えと言われるでしょうが(笑)
買うな(爆)
というのは冗談ですが^^; 光学ファインダー機が好きならばいい道具だと思います。
ただソニーからはα77の上位機であるα99も出るらしいので、α77ユーザーなら
そちらが本命になりそうですね。
>これを買うと完全に資金が尽きます。
・・・
まあ2年後から消費税も上げるらしいので 5% → 10% → 15% ・・・
趣味関連は、今のうちに買った方が良いかも。
書込番号:14079474
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
X-Pro1紹介特集にて、ミラーレスとはナンゾヤ的なシーンがあったのですが
一眼レフ : A900
ミラーレス : PEN
が採り上げられ、比較されておりました
そこなのか…
(;´д` )
しかしX-Pro1、なかなかデカいのですね…
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900の後継機にオリンパスのごみ取り機構を搭載して欲しいです。
αのレンズが、オリンパス、カールツアイス、ソニーレンズのラインナップで発売
されれば、こんな個性的で、魅力的なレンズ群はないんじゃないかと思います。
1点
ブランドばかり増えても、カメラ側に収差補正がないと使い物にならないレンズではダメですね。
書込番号:14064193
7点
なるほど、資本提携の可能性ね。
するとこの16MpはSONYのセンサーだね。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120122/bsc1201220700000-n1.htm
書込番号:14064965
0点
ソニーに4/3のセンサーがあるのでしょうか?(それともオリンパスがAPS-Cに移行?)
パナには4/3の16MPセンサーもありますが・・・(?)
http://panasonic.jp/dc/gx1/high_image_quality.html
書込番号:14065654
1点
ソニーがオリンパスに一番求めているのはカメラ技術ではなく、医療分野の技術(特に内視鏡関連)だと思います。
カメラはオリンパスから、もらうものはあるのかな?
センサーもAFもビデオもオリンパスの物はいらないし(ニコンのAFとミラーアップ技術なら喉から手が出るほど欲しいでしょうが)、レンズは口径が違うので設計は使えるのですか? センサーの大きさは
フルサイズ >> APS-C > マイクロフォーサーズ
オリンパス社内でもカメラ部門はお荷物になっていたという情報も出ていますから。
一方、ソニーにはNEXレンズの設計要員が不足しているようですから、手伝ってもらうと助かりますね。オリンパスは技術者の方はしっかりしていると思いますから。このあたりで交流が始まると、両社にとって良い関係になるかと思います。私たちαファンも喜びます。
逆に、オリンパスは、ソニーがマイクロフォーサーズのセンサーを作ってくれると、今よりも画質は良くなるでしょう。
それとビデオ技術を移植してもらう。(まあ、これは無理でしょう、子会社ではないのだから)
いずれにせよ、カメラ部門でも交流が始まると良いですね。
どうなるか判りませんが、少しだけ期待しています。
本当は、ソニーがオリンパスのカメラ部門を分離吸収するのが一番だと思います。タラレバになりますが、タイの洪水が無ければ吸収もあったと思いますが、今は体力低下で無理でしょうね。
ここは、ソニー自身で、着実に回復するしかないでしょう。頑張ってください、待っていますから。
書込番号:14065829
1点
NEX用にPen FT 38mm パンケーキの復刻を!
書込番号:14066788
0点
実現すればかなり良いと思います。
今の開発陣は「もっさりが悪い」という概念もないし、センサーの前にTLMなんぞをつけることになんの疑問の持たない方々。おそらく一眼カメラなどほとんど使ったこともないのでしょう。
Eマウントはもっさりでも何でも良いんですよ小型軽量軽量を求めるカジュアルユーザーや、他社のサブ機、遊び機を求める方はキビキビ動くことを求めたりはしない。
αに求めるものははサイバーやNEXに求められているものとは違うのにそれが解らない。挙げ句の果てにはNEXやサイバーショットが売れているという事実をAマウント機に置き換え「現実を見つめろ」等という馬鹿ばかりだという印象です。
今が内部抗争でミノルタ技術者を失いろくなカメラが作れない状態ならαマウントカメラはオリンパスに作ってもらうのが吉ですね。
書込番号:14067661
3点
>>Sakura sakuさん
マイクロじゃない方のフォーサーズユーザーをあっさり
切り捨てたオリンパスに、Aマウント機作って貰っても
あんまりうれしくないです。
書込番号:14067698
4点
APS-Cだろう。
4/3はやめたはずだし
m4/3でOM1のデジカメ版出したらバカだよ。
パナのGやPenと競合して売り上げも利益も上がらないからね。
APS−Cレンズ作ってくほうがまだ見込みがあるだろう。
NEXサイズが出てしまった以上、
どっちみち超高画素時代にAPS−C未満のデジ1は生き残る余地はない。
書込番号:14068037
2点
デジカメ部門売っぱらったHOYAみたいに、最終的に子会社化ののち吸収、デジカメ部門売却なんてならなきゃいいけど。
書込番号:14076055
1点
関連的な話題ですが、コダックが1月19日に倒産した模様。
ライカは確かコダックのセンサーを使っていたはず。
すると、今後はソニーから買うのかな?
ソニーの3600万画素を使えば、面白くなりそう。
書込番号:14089763
0点
倒産したって言ったって、アメリカの米連邦破産法第11条ってのは日本の民事再生法みたいなもんで、
いますぐに事業や会社が無くなるわけじゃなくってJALみたいなことになるわけでしょう。
もちろんすべて今まで通りとはいかなくなることは必至で、部門が大幅に統合されるそうで、
例えば写真フィルム部門は一般消費者向け部門に吸収されて「残る」のです。ま、最後まで分からんけど。
コダックのフィルムは無くならない!...今すぐには。言いたいのはソコ...ってソコかいとw
書込番号:14092688
1点
ま、インチキ法ですな。
倒産したGMが昨年は生産台数世界1位にに返り咲いた。
ユダヤ人の入れ知恵でしょうが、黒ンぼ大統領は乗った。
昔、黒ンぼをキャデラックラインから排除して白人に仕事を回せという意見を、
アルフレッドスローンは却下して黒人労働者を守った。
その借りを返したのかな。
書込番号:14093263
0点
http://www.micronkk.com/1_imaging/kodak/111215%20Truesense%20Imaging_Web.pdf
「光学機器は軍事資材である」 という認識が皆無な日本人。
そういう意味において、受光素子の国内生産を維持する米国。
書込番号:14111616
0点
ニコンって、戦艦大和の測距儀を作ってた様な…
もはや戦前とは別人種ですな。
書込番号:14134132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
双眼鏡も
戦艦用 口径150mm
巡洋艦用 口径120mm
小型船舶用 口径80mm
だったか作っていたが、戦後も細々売っており
80mmの誠報社の最後の在庫を持っている。
そこらの双眼鏡とは違い広ーい範囲をゆったり見られて面白い。
2Km先のイノシシの親子やあぜ道行く人のマフラーまで見える。
風が山麓を渡っていくのも見える。
A900の眼視にも同様な良さがあるのはわかるが、
写真を撮る機能というカメラのファインダーの本質からはもう伝統芸能な気がする。
A900にLVつけなかったのが悔やまれる。
書込番号:14135083
3点
ツァイスにしたっていまだに軍用の双眼鏡作ってますよ。ニコンも業務用の光学機器をカメラ以上に幅広く出してます。
重工業なんか特にそうですが、どこも一般的には知られてないだけで軍需の製品は表に出てきません。
いま使っているハッセルだって、そもそもの始まりは軍用でした。どこも少なからず関係あると思いますよ。
だからどうなの、って感じです。
しかしECTLVさん、いつも思うんだけど保守的なのかなという面と革新的な面と併せ持ってて面白いです。
だけど私はα900はあの光学ファインダーに、余計な機能はいっさい付けなかったというのは正しいと。
...ますますベクトルが伝統芸能的なカメラに向かっている私が言うのもアレですが(笑)
書込番号:14147224
1点
ECTLVさんの場合は、光学的には保守的なんだけど、発想は先を行くんだろう。
光学的に保守的になるのはむしろ当たり前で、基本ができてる人ほどそうなる。
だって光学理論の基本的な部分なんてざっと100年前から変わってないでしょ。
また、もうすでに限界値も見えてる。
ただ、これも軍用だけど、光路を曲げる技術が開発されてる。そしておそらくその技術はもうすぐ、曲げるどころか『自在に』曲げるところまで発展するはず。(もうしてるかもしれない)これが民生品のカメラに登用され始めたら、光学製品の世界は劇的に変わるだろうね。
彼の発想が先にいくのは、おそらく工業的な現場を知ってる人だから。設計とか?製造とか?実験とか?研究開発とか?特許発明とか?そういう人の中には、発想(アイディア)が柔軟にならざるをえない人がいる。
>ますますベクトルが伝統芸能的なカメラに向かっている私が言うのもアレですが(笑)
それで撮れるものしか撮ってない人はいいんだよ。
高感度もAFも連写も動画も、EVFもモニターも露出プログラムもな〜んも必要ないし、ヘタすりゃデジタルさえ必要ない・笑
それでも撮れる範囲でなら、その中でいい写真は撮れるし、むしろ光学的にピュアでシンプルな方が喜びを感じる人々もたくさんいるんだから。
書込番号:14147912
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















