このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 9 | 2012年1月26日 06:38 | |
| 122 | 21 | 2012年1月27日 22:40 | |
| 119 | 56 | 2012年2月15日 23:44 | |
| 96 | 46 | 2012年5月11日 23:13 | |
| 10 | 13 | 2012年1月18日 14:02 | |
| 31 | 16 | 2012年1月20日 19:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
eBayで検索すると、日本への配達も可能なα900(ボディ)の新品が、
US $2,178.14 で売っているのが見つかります。
ここのクチコミを見てα900に興味が出てきたのですが、上記のような
海外仕様のものと日本仕様のものでは大きな違いはあるのでしょうか?
機能的に同じであれば、メニューが英語だったり付属品のコンセントに
差す部分が日本のものと合わないくらいの違いは気にしません。
保証の類もなければないで構いません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
海外バージョンはメニューと保証関係しか違いが無いと思います。充電機器は100vから240vまで対応なので、コンセントの接続部分だけの問題です。でも保証が無いと言うのは、デジタルカメラの場合きついのではありませんか。
それにE-Bayはオークションサイトですからそれなりのリスクがありますが、PayPalで決済するなど、万一の際の心構えと備えが必要です。それに問題が起った場合英語で交渉できることとか・・・
少し高いですけど、ユダヤ系の人たちがやっているB&Hというニューヨークの巨大カメラ店、ここなら信頼がおけます。下にurlを示します。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=sony+a900&N=0&InitialSearch=yes
書込番号:14062221
![]()
5点
>メニューが英語だったり付属品のコンセントに差す部分が日本のものと合わないくらいの違いは気にしません。
こんにちは
なら 大丈夫と思いますが、詳しくはソニーにお電話が最良です(問い合わせ方に留意)。
基本仕様に、違いは有りません。
日本語バージョンには、どのような事をしてもならないそうです(以前確認済み)。
書込番号:14062227
![]()
2点
komokeriさん
robot2さん
ご返信ありがとうございます。
機能的には変わらないのですね。
以前、Amazon.comで買ったものが届かず、翻訳サイトに頼りながらやりとりをして対応して貰ったことがあるので、よほど拗れなければ英語での文書による交渉は何とかなると思います。
B&Hというお店もあるのですね。オプションもまとめて購入できそうですね。
あとは、私宛の宅配物が多いことに最近ピリピリしている妻への対策が見つかれば、購入に踏み切れるのですが(汗
書込番号:14062392
0点
>私宛の宅配物が多いことに・・・・・・・・
「営業所留め置き」という手もあると思いますけど。
(クロネコとかなら、ですけど。)
書込番号:14062472
1点
> ピリピリしている妻
奥様に写真の楽しみを教えてあげたら如何でしょうか。今週の金曜日に買うNEX-7は、妻が欲しいと言って買うことになりました。
書込番号:14064211
1点
妻も私のNEX-5を使ってみて「うまくなったような気がする」といって楽しそうだったときもあったのですが、その後私がレンズ沼にはまり、LA-EA2を介してシグマの50-500とかSAL70400Gとかを使い出すにつれ、段々呆れてきたようです。
そして今週はNEX-7が配達されてきます…
少し自重しなければと反省し始めています。
書込番号:14064600
1点
NEX5Nには500RFが似合うように思いますが、如何ですか。
書込番号:14065451
1点
>>NEX5Nには500RFが似合うように思いますが、如何ですか。
NEX-5Nで500REFを2回使いました。
満月を撮る (三脚使用)
田でエサを取るサギを撮る(一脚使用)車を止めて、窓だけを少し開けて隙間から撮る
共に、AFよりもMFでピーキング撮りが結果が良いです。
そもそも、ピーキングの線が表示されていると、全て当たりになります。
打率はすごいです(まあ、ピーキングするまで撮らないですから当然と言えば当然です)
サギはα55+Ref500 のAF撮影よりもNEX-5Nのピーキング撮影の方が、しっかりと合焦した写真が撮れました。100o位離れているとAFの打率よりもピーキングが良くなるのは新しい発見でした。
ゆっくり動くものに対しては、ピーキングは良いですね。500Refでも簡単にMFできます。すごい技術です。デジイチのどんなファインダーもマスクもかなわない。
書込番号:14066118
1点
海外仕様と国内仕様の違いは、いずれ売る時の下取り価格でしょう。
いま安くても、日本で売るには日本語表示がないか売りにくいし、これだとヤフオクなんかでも良い値段がつかないんじゃないかな?
つまり、買値も安いけど売値も安く、実質的な費消額は変わらず。。。。
それってA900が悪いんじゃないです。
英語が出来ない日本人と、まともな英語を教えられない先生どもがいけないんです。
↓「日本人の英語力は北朝鮮より低かった!」より。。。。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111024-00000001-dime-ent
書込番号:14069329
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。
表題は大げさでファインダーだけの話なんですけどね(^^;)
D4に早くも触れた方に聞くとかなり良く、
もはやCanonの1Dsは総合的に越えてしまうようです。
画素数も1600万画素ちょっとで、AFやホワイトバランス、驚異的なISO204800(ちょっとまゆつばものですが…)などまさにスタンダードの最先端ですが、
とてもバランスよく作り込まれたカメラのようです。
ただ「ファインダーに関してはお前のα900かなぁ…ファインダーだけくれよ!」と言ってくれました。
αファンとしては素直にメッチャ嬉しかったです。\(^_^)/
ただ3600万画素相当のD4xが次にあるのはNikonの系統図から言って間違いないようですね。
まぁでも1600万画素あれば十分ですけど。
α900、再販あるといいですね(^_^)
7点
こんにちは。
D3ユーザーですけど、光学ファインダーのできはαの高級機が1番ですよね。
僕もピントの山のつかみやすさは文句なしだと思います。
MF必須の物撮りは一番やりやすいでしょうね〜
書込番号:14059079
5点
ソニーは、この素晴しい光学ファインダーをなぜ捨てたんでしょうね?^^;
書込番号:14059208
16点
イメージャーとAFモジュールを刷新して、α900Nとして売り出せば、開発コストも極小ですむし、生産ラインも微変更で済むでしょうから、儲けは出ないまでも、αのフラッグシップとしての宣伝効果も考慮すると、十分に元はとれるとおもうのですが…。
そういう戦略を立てられないものでしょうかねぇ…。例の、マグロを最高値で買い取って、宣伝効果で元が取れると計算し、その通りになった、チェーン寿司店の賢さを見習って欲しいものです。
書込番号:14059423
8点
私は擁護派でもなんでもないけど、
OVFは作ろうと思えば作れるのに、Sonyは意地になってEVFに拘っている感じがします。
相当Sony内部で「揉めた」のかもしれません。旧コニカミノルタの人達が辞めて行ったのが
事実なら、遺恨を残した。
もしOVFを作れば、EVFは欠点があると自ら認めたことにもなり、そうなるとSonyはますます意地になり、
死んでも作らないかもしれない。
私個人としては「α700やα900は失敗だった」とSony側、工作員?の言葉は、額面通りには受けていません。
何となく意図的に「(これからを考えると)失敗ということにしておきたい」との都合を感じるからです。
しかし、αマウントのレンズを保持する人間としては、EVFとは別にOVF機も作って欲しいです。
書込番号:14059538
8点
一部のマニアに受けたしても、より多くのユーザー向けに売れない機種では意味がありませんよ。
現実を直視出来ない方が多いですね。
書込番号:14059629 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
より多くのユーザー向けに作った機種が「もっさりで、コンデジ画質」の機種なら、間違いなく大ヒットするのか?
素晴らしい現実だな。
書込番号:14059691
15点
個々の機種が単独で黒字にならなければいけない、などという単純すぎる戦略をとる必要はありません。総合的に黒字になればいいのです。
上記の寿司チェーンは、寿司1貫1万5千円のコストがかかるマグロを、5百円で売ることによって、マグロ単独では大赤字になりましたが、総合的には大もうけに繋がるわけです。
憧れのフラッグシップの存在がαの名声を高め、その結果、普及期の販売も加速する。そういう戦略の方が賢いと思います。
書込番号:14059695
8点
α900のファインダーは、ソニーから旧ユーザーへのプレゼントでしょう。
そして今までの殻を打ち破り完全にソニーのカメラとして生まれ変わるために、EVF、透過ミラー搭載へ。
そのおかげでソニーらしさを感じさせるカメラに。
もしまだOVFにこだわっていたら独自の魅力に引き出すのに苦労して今よりαは状況が悪かったと思いますね〜。
もうファインダーと画素数だけじゃ無理でしょ。
書込番号:14059753
6点
私もα900が一番好きです。
既に述べられているように、α900の販売が思わしくなかったときに、次機種の開発方針でもめたことは充分ありうることですね。
勝手な想像ですが、α700・α900改良派と、新規巻き直し派が出てくるでしょう。
前者はミノルタ系であり、後者はソニー系ですよね。
結局、ソニー系が勝って主導権を握ったのだと思います。(開発現場のミノルタ系の人は残っていると思います。主導権争いをするのは常にマネージメントレベルです。現場は関係ない。)
ソニーの特徴として、古いものを改良するよりも、新しいものを開発する方に燃えるDNAが有るのでしょう。
その結果、エントリー機はα550・α55とNEXシリーズで栄えましたが、中上級機が留守になってしまった。
テクノロジーで頑張ったのだが、α77では最後に決める決定者を欠いているので、詰めの甘さが出てしまっている。しかし、個々の要素は充分良い。
さらに、途中で開発手法を全家電を統一してLinuxベースにした。これに、古い人(α77やα99の開発者)は付いていけずに、バカな失策をしている(このためにロータリースイッチのセンシングに10倍の時間をかけている)。
あと、少しの修正で、本来の軌道に乗るでしょう。(願望でもある)
α99が成功したら、OVFを作る余裕が出てくることを希望します。
(素人の発想ですが)α99の中身をα900のボディーに入れるだけでも充分良いカメラが作れるのでは?。
連写は今の秒5枚で十分です。ビデオも、付けるのが無理ならビデオなしでも困らない。色合いはα99のままでもしかたが無い(色合いを決めるコニカの人はいないのでしょう?)。
α99と併存できるカメラにする。
このような夢を持たせてくださいネ。ソニーさん。
書込番号:14059871
2点
まあAV機器のソニーとしてはメカニカルな物をやめたくてしかたなかったんじゃないかな
α700もα900もベースのメカニズムは素晴らしかったのに改良したくもなかったように見えます
α550と同時に同じセンサーと画像処理でα700Nを出すとか
センサーはそのままでα550の画像処理技術をいれたα900Nを出すとか
かなり売れるのはわかりきってるはずなのに出さなかった
(´・ω・`)
書込番号:14059895
6点
こんばんは。
皆さんレスありがとうございますm(__)m
ただまぁ一人のカメラマンの意見なんで出るまでわかりませんけどですね(^_^)
特にNikonは「良い写真の為ならプライドなんか捨てても!」って社風で
色んなメーカーから技術提携をして頭を下げてまで良いカメラやレンズを作る情熱がありますからすごいメーカーです。
仮に今回はα900の方が良くても次回は負けているかも知れません。
αも負けずに頑張ってもらいたいですね(^_^)
書込番号:14060181
6点
いなかのカメラマンさん
今回のD4から透過型液晶を採用して格子線表示可能になっていると思うのですが、
D3よりもファインダーの質が落ちてないかと気になります。
D3のファインダーと比べて違いはあるのか話は挙がっていましたか?
書込番号:14060266
1点
>BE_PALさん
ごめんなさい、こればっかりは自分で覗かないと…です。
視野率100%で0.7倍と言う事で1Dsの0.73倍には負けていますが、
そのカメラマンもD3xを使っていてD4のファインダーに文句も何も言わなかったので遜色なかったかと思います。
カタログではなんか色々と苦心して作った説明と共に黒塗りファインダーが載っていましたが…。
書込番号:14060456
2点
いなかのカメラマンさん
返信どうもです。実機を触るの楽しみにしています。
α900のファインダーは確かに素晴らしいですね。あれを覗いた後にニコンを覗くと
より黄色っぽく感じます。笑
書込番号:14060798
1点
>α900、再販あるといいですね(^_^)
あたりまえのことですが、時間がたてば分かるでしょ。
おそらく年内にD800、5D3が何らかの発表 or 発売があるでしょうから、
そう時を置かずα99が出るとして、それがどう評価されるかでしょう。
フラッグシップ機と入門・中級機ではEVFの評価も変わってくるかもしれませんので。
書込番号:14060862
2点
先日、アキバのヨドバシへ行ったついでにフイルム売り場を覗いたのですが、
売り場、品ぞろえが随分と小さくなってましたね。
それでも未だにF6,EOS-1Vを売り続けている、
ニコンやキャノンの姿勢には何故か好感を感じるんですが、
こんな変な奴私だけですかね。
書込番号:14060895
11点
>BE_PALさん
おはようございます。
D3系統とどう変わったか携帯メールで聞いてみました。
僕はNikonのファインダーは詳しくないんですが、
「言うほど変わってない、方眼のクロップが邪魔、無かったらもっと見やすいやろなぁ…」と言っていました。
そういえばNikonはD90位から格子状の線が出る仕組みになってましたよね。
その事でしょうか?
書込番号:14061344
1点
大分前になりますが、ニコンからαマウント機を発売すればいいと書き込んだ記憶がありますが、ソニーもニコンにα900のマウント技術を提供すればいいんです。
いなかのカメラマンさんがいうように、「良い写真の為ならプライドなんか捨てても!」と自社開発の撮像素子を捨てて、ソニーのCMOSを採用した会社ですから、あるかも!
書込番号:14061657
3点
企業イメージの為にフラッグシップ機を発売したけど、もう必要ないと考えたのかも?
書込番号:14061857
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
どこのスレに書き込むか散々悩みましたが、きわめて個人的なことでしたので、スレ主様にご迷惑をかけてはと思い、スレを立ててしまいました
お騒がせします
私は、α900というカメラを教えてくれた皆様に感謝しております
α77の掲示板で、α900というカメラを知り、書き込みやレビュー、皆様のホームページ、作例スレを、本当によくよくと見させていただきました。
出した結論は、「α77もいいが、α900も買い足そう」でした。
まだ、手に入れて、2日しか経っていませんので、よく判っていないところもあると思いますが、
感想は「これはいいものを手に入れた。教えてくれた皆様に感謝」です。
良い工業製品というのはこういうものなんですね。忘れていました。
今まで手に入れたカメラとは、触って使ってみた感覚のレベルが違いました
写真も、私には見ていて心地の良い写真が撮れました。
撮る過程も気持ちのいいものでした。
5D2を過去に手に入れた時もこの感覚はありませんでした
作例スレも過去にさかのぼって見せていただいておりまして、最終的な購入のきっかけになったのも、α900の作例スレが決め手となりました。皆様の写真の影響力は凄いです。
作例スレをみてワクワクして、手元に届いてから、α900をさわりながら、少しドキドキしてしまいました。良い工業製品を手に入れたときの感覚を思い出しました。
飽きっぽくて自動車も買い替えが好きだった私でしたが、10年間20万km乗った車が1台だけありました。
ドイツの大衆車メーカーの車なんですが、その車を手に入れたときの感覚とよく似ています。1,2年でなんとなく車を買い替えてきた私でしたが、その車は最初に運転して5分で「これは今までの車とはレベルが違ういい車」だということが判りました。
作り手の気合が入った工業製品って、使っていてわかるんですよね
α77の掲示板でご縁のありました皆様には
α900というカメラを教えていただいて本当に感謝しています
α77共々、このα900を楽しんで使いたいと思います
ありがとうございました
27点
>作り手の気合が入った工業製品って、使っていてわかるんですよね
同じカメラを所有する者として、そのように感じて頂けたこと、なにより嬉しく思います。
α77についても、ファームアップなどで改善されるといいですね。
書込番号:14036387
5点
前スレのスレ主です。
私もスレ主様と同様の経緯でα900を手に入れました。
もともと新商品至上主義でしたので
α77を発売日に手に入れた当初は
「こんな高スペックのカメラを使えて幸せ!」と
ホクホクしておりました。
ただ、使っていくうちに高感度の弱さが気になってきたのと、
新機能(連写・アートフィルタ・スイングなど)についても
「あれば便利かもしれないが、実際ほとんど使わない」
と感じました。
新機能を活用して遊びで撮ることはあっても
渾身の作品(私なりですが)はいつでも
ファインダーを使って撮った1ショット・Aモードです。
そんな中、α77スレでもα900推奨の声が多いので、
「まさか数年前に出た商品がそこまで優れているわけがないだろう」と
半信半疑ながらも、皆様の発言を聞いているうちにどんどん欲しくなりました。
そうなるともう自分を止められませんwww。
ヤフオクで極美品を手に入れ、
α900のファインダーを覗いた瞬間、
他のαとまるで別物のカメラであることがすぐ分かりました。
こんな書き方をしましたが
決してα77を否定しているわけではありません。
ベースとなる使い勝手は決して悪くありませんし、
最新技術がてんこ盛りで、
今後のデジタルカメラがどんな進化を見せるのか、
楽しみになる一台です。
ただ、α900には本物の感動があり
明らかにα77とは異なるベクトルの価値があります。
それを教えてくれた皆様には感謝の思いでいっぱいです。
半年前まで
「インテリジェントプレビューも付いていないカメラなんて時代遅れ」と
決めつけていた自分を悔みます。
今ではα900と同じ系統の製品であるα700さえ、
「状態のいい中古が手に入るのは今のうち」と探す毎日です。
共に使い倒しましょう。
そしてα99?が(仮にEVFだったとしても)
同じような感動を与えてもらえるカメラであることを祈りましょう。
長文失礼しました。
書込番号:14036696
18点
>>明らかにα77とは異なるベクトルの価値があります。
それはそうですね。
α900は癒し系のカメラです。
静かな心で、ゆったりと撮ることで、その過程を楽しみ、その結果を楽しみ、極上の時を味わえるカメラです。撮ること自体で、撮る方も癒されます。
良いカメラです。
長く使われる名機に入ると思います。ミノルタ20年の蓄積+ソニーの電子力の融合が上手くいったのだと思います。
私は長期使用に備えてバックアップ機を買い増ししました。
バックアップを持ちたくなるほどの良いカメラです。
良いなーα900は。
次にソニーが名機を作るのはいつになるのだろうか?
ここ数年は名機はできない。ソニー方式の学習の段階ですから。
トランスルーセントを極めた後に、(可能性として)名機に昇華できる。4-5年先でしょう。その頃にはソニーの技術者も深みを感じる心の成熟が達成されているでしょう。
それまでα900を楽しみます。
もちろんD800に浮気するかもしれませんが、それは本妻ではない。
4年後の本妻を静かに待っています。 α900を愛でながら。
多くのα900ファンも同様な気持ちだと思います。
I Love α900 !
書込番号:14036918
8点
kaitennさん、初めまして、月光花☆です。
ご購入おめでとうございます♪ 数多くのデジタル一眼の中でもα900
のファインダーは異色に感じます(笑)
ボクはレンズSTF135o、それもミノルタ製を先に手にしまして、それに
見合うカメラということでα900を購入した口です。
STFはご存じかもしれませんが、マニュアルフォーカスオンリーですので
どうしてもファインダーの出来が作品を左右しかねません。
なのでα900以外に選択肢がなかったワケですけどね(笑)
フルサイズ、高画素というスペックも素晴らしいのですが、ファインダー
の出来だけでも購入価値あるカメラだと思いますしその期待を裏切りま
せんので末永く使えると思います♪
ミノルタフィルム時代の好き部分を上手く活用したカメラ、現代最先端
デジタル機能は皆無(動画、ライブビューなど)ですが、その分、昔の撮影基本
を生かせるせるカメラだとも言えます。なんか懐かしいカメラ・・・
アップした写真は高画素α900ならでわのリアル感、とマニュアルフォーカスの賜物
ペン先影へのフォーカス、そしてSTF135oの淡いボケ具合とが凝縮されたある意味
ノスタルジアな作品でもあります。
α900とともに是非素晴らしきかな写真ライフをご堪能下さいまし〜♪
書込番号:14037626
10点
月光花☆さん,こんばんわ
極上のカメラと極上のレンズの組み合わせですね。
αユーザーの至福の時です。
書込番号:14039444
5点
kaitennさん
α900ご購入おめでとうございます。こうして自分と同じ機材を楽しむ仲間が増えるのは嬉しいです。
自分もメインの機材はα900とα77です。この2機種は非常に対照的で、900が出た時はその当時の流行の動画やLVすら搭載されず「一歩遅れた」なんて言われました。
かたや77は先端技術を詰め込んだは良いけど所々で中級機カメラの基本性能というかコンセプトの詰めが甘く「早すぎた」なんて言われてます。
今後のαできちんと伝統と最先端のバランスが取れた名機が生まれると良いですよね。α99はEVFがほぼ決定的ですが、個人的にはOVFでもう一度バランスをとった真の900後継機が出て欲しいと願っているんですがね。
この2機種、確かに突っ込みどころはありますが一つのマウントで共に極端な伝統路線と最先端路線が同時に楽しめるのは今の所αの特権です。楽しめる部分はとことん楽しみましょう。それぞれのカメラでしか得られないものは必ずありますから。
そして77のフファームアップも大いに期待しましょう(笑)。操作感のアップとNRなど画像処理がチューニングされれば77はまだまだ化けると思います。値段もこなれてくるでしょうしね(笑)。
書込番号:14040485
5点
みなさま、書き込みありがとうございます
お返事が遅くなりましてすみませんでした。
実は、スレを立てた翌日、嫁が肺炎で急遽入院することになりまして、私1人で娘の世話をしていましてバタバタしておりました。40の男が朝起きて、娘の弁当(海苔で顔を作ったアンパンマン弁当です)を作っていました。
嫁はあっという間に熱も下がり、何事もなかったかのように明日退院予定です。
幸い回復が早かったからこそいえるのですが、娘との4日間もなかなか楽しい4日間でした。
夕食は、見舞いついでに、三人で一緒に食べていたのですが、
私はカメラを持ち込んで撮影していました
やっぱり、いいですね。このカメラ
(ちなみに嫁は、α900は、初めて見るカメラのはずなのにまったく気がついていませんでした。。。よかった)
α900購入して3日目ですが、予想通りというか、ツアイスが欲しくなってしまいました
最近散在して予算もありませんので、一本だけ購入しようと考えています。
プラナーかなとも思っています。(ディスタゴンも候補です)
皆様の過去の作例やネット上の作例を見まくっています
あと、在庫がなくなって後で後悔しそうなスクリーンも注文してしまいました
書込番号:14045619
0点
夜の世界の住人さん
このカメラは、本当に笑ってしまうくらいいいカメラですね。
色々、考えさせられてしまいました。
カメラというのは自己表現する為の道具だなぁと思いつつ、α77の掲示板で色々教えていただいた方に感謝をしながら使っています。
何事にも縁というものはあるんですね。
このカメラ+50mmf1.4を使いつつ、さらにツアイスとの使い心地を夢想すると、他のカメラが一切気にならなくなってきます。
ありがたいです。
でも、α77掲示板ではお手柔らかにお願いしますね(笑)。
あんどれあがしさん
はじめまして
本当に私と同じような経過をたどっていますね
他の書き込みを見させていただきましたが、私もこれから手に入らなくなりそうなスクリーンを入手しました。あとは
あの絶版のα900ガイドブック欲しいと思いませんか?しばらく古本屋で探してみようかなと思ってます
でも、この最後の最後にこのカメラを手に入れることが出来て、お互い本当に幸せですね
α900とα77の組み合わせというのは、ある意味、いい組み合わせでは無いかという気がしています
バッテリーも共通ですし、使い倒して楽しみましょう
書込番号:14045627
1点
orangeさん
>α900は癒し系のカメラです。
>静かな心で、ゆったりと撮ることで、その過程を楽しみ、その結果を楽しみ、極上の時を味わ
>えるカメラです。撮ること自体で、撮る方も癒されます。
何故このカメラが良いんだろうかと考えていました
癒しのカメラというのは、ここ数日使って私も思いました
ただ、なんとなく物撮りをするにしても、今までにない感覚で、心地のよさがあります
スレの冒頭にも書きましたが、10年20万km乗った自動車が、まさに癒しの車だったんです。
走行距離を見ても判るとおり(実は最初の車検の3年間で11万km越えていました)、全国あちらこちらにこの車で移動しました。波乗りをしていました。雪の降る日本海や福島東北、和歌山四国、島根山口と色々なところへいきましたが、自然にビビったり、寒さに震えたりしながら、波乗りをして、車に戻って運転すると癒されていました。
私たちが使う道具にとって
癒しの要素というのは、何か重要な要素のような気がしています
月光花☆さん
はじめまして
書き込みありがとうございます
過去の作例スレの月光花☆さんの写真、書き込みは、きちんと読ませていただいております
月光花☆さんの写真は忘れられなくって、印象的で、しっかりと私の記憶に焼き付けられております
ありがとうございました
これからも楽しみにさせていただきます
かのたろさん
α77とα900を持っていらっしゃる方は、本当に、かのたろさんやあんどれあがしさんと同じ感想を持っている人が多そうですね
私も本当にそう思います
操作感のアップとNR処理、AUTOISOも50から選択できるようになったりすると、評価も徐々に変わっていくのでは無いかと思っています
期待しましょうね
書込番号:14045635
1点
85Z Planar 息子と洋服屋さんで、かくれんぼ。奥さんが怒られる前の1枚(汗) |
135Z Sonnar 被写体ぶれ・・・それともピンが甘いのか |
135Z Sonnar 少し顔出し過ぎかな(汗) 仲間が増えて嬉しいので特別に♪ |
>スレ主様
楽しんでおられますね〜
楽しいのが一番ですね♪ ここでは、皆さん大変楽しんでおられるようで、
また見事なお写真の作例が豊富です。
本当に勉強になるスレが多いので、楽しんでください。
せっかく同じ子供撮り中心ということで息子の写真UPさせて頂きます。
個人的には、α900の高感度は息子撮りにおいて、320が限度、緊急で400、ギリギリで500って感じます。
ファインダーを見ながら、ISO変更は丁度良いところにボタンがあって、
そこを押して後ろダイヤルでクルってすれば、段階的に変更できます。
WBなんかも良いところにあるので、息子撮影で日陰になった時なんか、ファインダー見ながら
簡単に変更できますよ。本当に操作性は優れていると思います。
α350からノイズに泣かされたので、ISOオートって使った事ないんですよね(笑)
後、室外で息子を撮る時、測光の精度に不満を感じることがあります。
Aモード、Sモードで露出を変えるよりも、Mモードで露出計を見ながら前後のダイヤルでクルクル
した方が、失敗が少ない感じです。
ご自身の撮影スタイルとカメラのクセがあるかと思うので、バシャバシャやっちゃってください♪
後、すごいカメラをお持ちなので、是非、お財布泣かせの高級αレンズを♪
85F14Z、135F18Z・・・これでお子様撮られたら、ずーとαから離れなくなります。
そして、月光花☆さんお薦めのSTF・・・αでしか味わえないレンズです。
沼で待っていますね♪
書込番号:14047983
5点
>>MBDさん
横レス失礼します。
可愛らしい息子さんですね!
大口径らしい中距離におけるボケと立体感、「ゾナー135mmは本来こう使う」という見本を見せてもらった
気がします。しかも、撮っていて楽しそうなのが伝わってきますね。
…ってまぁ、私も同レンズを持っているからなんでしょうけど(笑)
いやそれにしても、これは楽しいであろうと思いますですよ。
書込番号:14048353
3点
MBDさん
書き込みありがとうございます
三枚目みたいな写真を撮ろうとして、私は何度失敗しました
可愛い息子さんの大サービス写真ありがとうございます
ゾナーもいいですね
ツアイス単焦点のうち、一本を購入しようと思っているのですが、ますます悩んでしまいます。
お子さんを主な被写体とされているMBDさんに是非ともお聞きしたいことがありました。
皆さんの写真を見て自分で決めなくてはいけないことなんですが
私が悩んでいるプラナー、ディスタゴン、ゾナーの三本の中で、MBDさんでしたら、どれを薦めます?
その一本を購入したらしばらく我慢しようと思います、多分…
手持ちのレンズは、フルサイズ対応のレンズは50o1.4、85oF2.8しか持っていません。
そこにツアイスの一本を足してみようかと思っています
焦点距離的に使いやすいプラナーが第一候補なのです
ニコンを使っているときに、憧れのレンズが24oF1.4でした。まだ子供も小さかったので、広角レンズで寄って背景をぼかしたを撮影したいと思っていました。そうするとディスタゴンかなぁと思うのですが、24mmって結構な広角ですよねぇ
それ一本買い足すよりも
いっその事、名品の名高いゾナーかなと思ってみたり
本当は全部欲しいんですがそんなわけにも行きません
すみません、悩んじゃってます
全部お持ちで被写体も同じのMBDさんアドバイスお願いします
書込番号:14049017
1点
スレ主様
α900のガイドブック気になりますねえ。
ところで、
私も24Z、35G、85Z持ってますが
お子様を屋内撮りされるなら意外と24Zが便利です。
24Zはただの広角レンズではありません。
なんといっても19cmまで寄れますので撮影対象の鼻先まで寄れます。
引けば部屋全体まで、寄ればテーブルフォト、
マクロ並みの作品も簡単です。
特にα77との相性もよく、換算36mmはとても使いやすい画角です。
対して85Z。
写りは評判通り文句のつけようのない伝説のレンズ。
ただし寄れませんので狭い我が家で室内撮りはほぼ不可能。
私の場合は屋外専用ですねえ。
書込番号:14049695
2点
>kaitennさん
うわぁぁぁ・・・どれも素敵なので、厳しい質問です(汗)
まず、今お持ちのレンズ、50F1.4、85F2.8ということで、
24F20Zか135F18Zのどちらかをお薦めすることになるかなぁ・・・
まずは、85F2.8。初めて単焦点の中でピカ一と感じています。
ただ、暗い・・・決して暗いレンズでは無いのですが、息子撮影では、可能な限りISO感度を低めにしたいです。
室内は、外付けフラッシュがあれば、バウンス撮影でMモード/ISO200であれば、F5.6 SS1/160は出来ると思います。
ただ、室内でもレストラントとか玩具屋さん等でフラッシュ使えない場所では、きついですね。
私の感覚だと、F4あたりまで絞らないと柔らかすぎって感じます。個人の感覚の話になりますが・・・
次に50F1.4ですが、85F2.8の写りと同じ傾向のような気がします。つまり開放ではあまいってことです。
ただし、F1.4は武器になるので、フラッシュが使えないところでは、ISO感度を上げて開放でやっつけるってことになるかなぁ。
なので何を撮っても写りがすごいのが、Sonnarになるので、やっぱこれかな♪
室外で、少し離れたところから奥様お子様の素敵な雰囲気を残すことが可能です。
ただし、メッチャ重い(汗)
でも、開放からすごいです。
24F20Zは、あんどれあがしさん言われている通りです。
サンプルUPしていきますね。
個人的には、息子撮影での出番は、少ない方かと思います。
ただし、我が家で大納言って言われており、写りは素晴らしいと思います。
ということで、
室内は85F2.8か50F1.4でいけるのではないでしょうか。
フラッシュが使えないところは50F1.4で対応するとしたら、やはり、今回はSonnarをお勧めすることになりますね。
ただ、私の環境と撮影スタイルなので、ご満足いただけないかも知れません。
でも写りについてSonnarで文句が出るようでは、世の中で満足できるレンズはすごく少ないと思います。(笑)
お持ちのレンズを無視したら、やはり息子撮影でα900としたら、85F14Zです。
でもAFが遅いので、動く息子、特に前から走ってくるときの連写は・・・歩留まり悪いです。
135F18Zも決してAF速くありませんが、子供の動きにはなんとかついていけると思います。
以上になるのですが、参考にしてもらえるかなぁ・・・ちょっと心配なので、他の方からの
ご意見も聞いて頂き、素敵なお買い物をしてくださいね。
書込番号:14050198
2点
連投すいません〜
>夜の世界の住人さん
お誉めのお言葉ありがとうございます〜 息子は生まれた頃はパパ似でしたが、
今では、奥さん似です(笑)
話は変わりますが、α77の起動が遅いって話ですが、ハンディカムが同じく遅いらしいです。
どこかで、αの開発TOPはビデオ屋さんって話を見た覚えがあるのですが、
同じ傾向みたいですよ。
なんでハンディカム?・・・実は、奥さんにαレンズでビデオを撮ってとお願いしたら
絶対イヤってことで、ハンディカムであればOKとなったのです。
理由は持ちにくいってことですね。
そこで、ハンディカムを調べていたら、欠点:起動が遅いってことでした。
最新機種はどうなんでしょうね? 早かったら、次に期待できるかな?
ということで、残念ながら、NEX7ではなく、ハンディカムを買うことになりそうです。
現在の交渉内容では約90%、そうなりそうです。
今年は、奥さんの言うこと聞かないとα99買いにくくなるので、仕方なしですね。
暫くα900と55に遊んでもらいます。
また宜しくお願いします。
書込番号:14050398
3点
あんどれあがしさん
MBDさん
アドバイスありがとうございました
質問してよかったです
大変参考になりました
実は、a900を購入検討当初はディスタゴンと一緒に購入しようとぐらい考えていたのですが、掲示板の作例スレの皆さんの作品を見て、プラナーゾナーいいなと迷い始めました
MBDさんの今回の素敵な写真を見て、いずれは三本手に入れることになってしまう予感がしています。
MBDさんのディスタゴンの写真は私が撮りたいと思っていた写真です。
あんどれあがしさん
MBDさん
最初の狙い通りディスタゴンを手に入れようと思います
A77でも使いやすそうですし、稼働率の高そうなレンズになりそうです
ディスタゴンと85mmf2.8の2本持ち出しスタイルで遊ぼうと思います
プラナーゾナーはいつの日か必ず手に入れます
(といいながら意外と早かったりしてとも思っています)
適切なアドバイスありがとうございました
書込番号:14051134
2点
>kaitennさん
ご英断素晴らしいです〜
是非、購入されたら、作例ガンガンやってくださいね。
α77で36mm、良い感じですよね。
後、フラッシュの話をしたのは、あっちのスレで高感度がどうのこうのって話がありました。
室内でフラッシュ使えたらISO100でも全然OKなので、お子様撮りでは、是非フラッシュも
ご検討ください。室内の撮影がものすごく楽しくなりますよ〜
作例は、α55です。レンズは2470Zです。
α77だったら、もっと良い感じになるんじゃないかなぁ・・・と。
でもα900で50F1.4、F4.0〜F5.6でやったら、結構いけてると思いますよ。
α900のAFはダサイです。DMFボタンで最初ちょいマニュアルでピントを近づけて
その後、ローカルAFで合わせてやると意外とピシッって来る感じがしています。
α77だったら、いけてるんじゃないでしょうか♪
室内でバウンスであれば、露出計関係ないので、モッサリでも気にしないで撮れますよね。
楽しんでくださいね〜
書込番号:14052682
1点
>>MBDさん
>今では、奥さん似です(笑)
いやいや…それはそれは。尚のことお幸せそうな^^
さらに…
>奥さんにαレンズでビデオを撮ってとお願いしたら絶対イヤ
って、それは奥さんがとても常識的な方だということではないかと(笑)
さて、今更なことを申し上げるようですが、私としてはNEX、Aマウントとは「別腹」なんです。
オリジナルのレンズがそれなりに揃ってから、Aマウントのカメラとは違った使い方をするもの…として買いたいです。
仮に、単に写りの良さだけを捕らえて「α900並み」って言われても、それは違うだろう…と。
ま、他にもソニーには色々ありますし(笑)
またよろしくお願いします。
書込番号:14053085
1点
MBDさん
色々とありがとうございます
ストロボも買ってあります
あのクネクネのストロボ良いですね
今まで買った他マウントのストロボに比べても
一番使いやすく、稼働率も高いです
50mm1.4を持ち出して、自宅近くの公園で遊んでいました
楽しいですね
まだ、私の技術不足でヒット率は悪いですけど
今月号に日本カメラにα900の記事がありました
「デジタル、フィルム問わず、一眼レフ史上最高のファインダー」のコピーで
1ページの紹介記事でした
撮影していて、本当に楽しいですね
この掲示板の皆様の書き込みがα900を手に入れるきっかけになりました
皆様、ほんとうにありがとうございました。
私の書き込み頻度も少し減ると思いますが
また、α900の作例スレに写真が上手くなって(笑)、戻ってくる予定です
その時はまたお相手よろしくお願いします
私もα900を楽しみたいと思います
書込番号:14054602
1点
kaitennさん はじめまして。
今さらですが、α900購入おめでとうございます。
α900いいですよね、あのデカイシャッター音、「撮ってやった!」とシャッター押しただけで満足してしまいそうです(笑
私はαレンズ群が好物な者ですので、もちろんα900も発売後即購入してα77も現在使用しています。
SONY機、いろんな意味で斬新で、あ!っというものを出してきますが、そんなこんなも写真は撮れるので、自分が楽しめればそれをアピール出来ればいいのかな?と思ってますよ。
もちろん、その楽しみに賛同できない方もいらっしゃるでしょうが、それはそれで結構、皆それぞれということで、ご自分なりの楽しみ方を貫いて下さいね。
まあ、私の場合は自分が楽しければ勝手に「楽しいよ〜」ってネットでもリアルでも楽しんじゃうんですけどね。
購入されたもの、飽きるまで使い倒しましょうね。
>MBDさん
>夜の世界の住人さん
>かのたろさん
お久しぶりです。
最近α板スルーが多いです、すんません。
α900冬眠に入ってしまいました。 あ、でもみなさん楽しそうでいいですね。
そうそう、α77板で賑やかな、夜の世界の住人さん(笑
別マウント用意しないんですか(笑
α77ですね、何撮ろうか悩んじゃう状態ですよ、ゴーヨン出ないし。
悔しいのでサンニッパ注文してみました(笑 1.4×のテレコンと共に(2×はあります)
さて、これでどうなるやら?
最近出没しているカワセミスポットでもαミソくそです(笑
「一瞬を捉える高速レスポンス」 …あれって動画の事だろ …みたいな。
メーカーさん、実写とかしないんですかね。
書込番号:14054869
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
質問させていただきます。
α900を使用しております。
大変満足して毎週末撮りまくっていますが
一つだけ不満点があります。
他のスレでも指摘がある様に、
高感度領域においての画質です。
ISO1600以上は厳しいと感じています。
その不足を埋めるαシリーズのサブカメラ(=高感度に強い)は
下記3機種に絞った場合どれになるのでしょうか。
・α77
・α700
・α550
是非ともこの3機種内で1位〜3位のランキングを
付けていただけないでしょうか。
●前提条件
@OVFが良い+Eマウントに手を出すつもりがないので
α55とNEXシリーズははずさせてください
Aα一筋ですので他社マウントには興味がありません。
B基本JPG撮って出しです。
また以下のような使い方・感想を持っております。
●画質への不満は室内での使用時に限っての話です。
屋外ではα900ほど良いカメラは他にない。
●室内撮りでのα900の許容範囲は現状ISO800が限度。
どうしようもない時は1600で使うがノイズが気になる。
●α900+α77の2台体制ですが、
α900を手に入れて以来OVFに魅せられておりますので
高感度についての性能がα550>α77、α700>α77であれば
α550かα700の本体を中古で探そうと思っております。
質問ばかりで大変恐縮ですが
早く皆様に追いつけるよう精進いたしますので
よろしくお願い致します。
0点
どんなカメラでも高感度になれば不満があるものです。ぼくはDxOの廻し者ではありませんが、DxOの出来合いプリセットでHi-ISO(高感度処理)を使えば、夜景など信じられないほど見た通りに仕上がります。うるさいことを言えばディテールがどうのこうのということになるかもしれませんが、もともと暗いところは裸眼でも良く見えませんからヨシとしています。楽天的な性格だからかも知れませんが、DxOと出会ってから、カメラのノイズなんて、全然気にならなくなりました。
書込番号:14032948
4点
こんにちは
α77は、OVF ではなくEVFですが、勿論ご承知の上での候補ですよね。
高画素ですが、撮像素子がAPS−Cなので無理が有り、画質に不満な方が多いと認識しています。
現在の デジ一全機種の中で、高感度でノイズの少ないのはニコンのD3Sです。
画素数は 少ないですが、α77に画質で負ける事は有りません。
D3S(中古も)に、されたらどうでしょうか。
レンズは、ナノクリスタル採用の24-70mm f/2.8 をお勧めします。
或いは、50mmか35mm単焦点1本から…
書込番号:14033004
5点
RAWで撮ってDxOなりLightRoomなりで現像してみては?
α550はJpeg撮りならばα900や700より高感度が使いやすいですが、
うろ覚えですが550はRAWの時点では700よりノイズ多かったように
記憶しています。
77は明らかに900より高感度弱いです。
結局、進化してるのは撮像素子のノイズが減ったからではなく、
EXMORのノイズリダクションの方ですから。
書込番号:14033025
2点
追記。今LightRoom4のベータ版が3月末まで無料で使えます。
私はLightRoom3使っていて、4ベータはまだ試してませんが、
3より悪くなってるってことはないでしょ、きっと。
で、今の時点ですでにLightRoomやDxOを使っていて、それでも
高感度に不満ってことだとしたら、550買っても700買っても77買っても、
満足出来る可能性はほぼ無いと思います。
パソコンがポンコツでDxO(←もの凄く重いです)やLightRoomが厳しい
ってことだとしたら、Jpeg撮りするしか無いわけですが、
どうしてもJpegで撮りたいならα580を個人輸入するのが、
一番高感度に強いかもしれません。
まぁ、画質(高感度含む)に拘るなら、RAWで撮るべきだと、私は思います。
書込番号:14033101
2点
私はα77を持ってないので言及しませんが、900・700・550・候補外の55の内では55が高感度良かったように思います。
ちなみに被写体は動体です。
あくまで私感です。
書込番号:14033114
3点
あぁ・・・・何度も申し訳ありません。
Jpeg限定って見落としてました。
Jpeg限定なら、その三機種では550がダントツと思います。
77と700はノイズリダクションの方向性が全く違うので、
比較しにくい気がします。
でも、普段900使ってるなら、550は
「ちょっとやってらんない」くらい使いにくいかも。
私は使いにくかった。
書込番号:14033156
5点
現状では、高感度が必要な場合に限ってRaw撮りするしかないのでは・・・
77で高感度がかなりたたかれていますので、
77のファームアップで(もしくは77N?)対応してくるか、
99(フルサイズが3機種出るうわさがありますので)あたりで、
このあたりを対応してくるのを待つのが得策ではないかと思います
99は900のネガを改善してくるでしょうから(LVや連写など)
私は風景撮りなので、77にも満足していますが、
900の方が使用感含め、やはりいいですね
ただ、同じレンズで画角が異なるため、同時に持ち歩くサブボディとしては便利です
書込番号:14033338
3点
SONYさんの場合だと・・・
候補には無いけど
NEX5Nが高感度性能はNo.1だと思う。
次点が、α550=α55=α65かな??
ノイズの少なさをとるか?
ディテールの表現をとるか??
ISO1600で比較するか?? ISO3200で比較するか??
・・で、ビミョーな差異はあると思うけど(^^;;;
その下が、α900=α77だと思う(^^;;;
これも、ノイズを取るか?ディテールを取るか?
ISO1600で比較するか? ISO3200で比較するか??・・・で、ビミョーですけど(^^;;;
書込番号:14033365
3点
>>#4001さん
α65はα77と同じCMOSだと思うのですが、
77より65のほうが上なのですか?
洪水の影響で65の発売は遅れましたが、
本来であればほとんど同時期に発売予定だった
2機種ですから、処理を変えてくるとは
考えにくいような気がするのですが。
書込番号:14033496
5点
正直に言えばαシリーズの中に高感度領域を埋める機種は無いと思います。
他社を検討する気がないのなら、現在のカメラで試行錯誤する方が賢明だと私は思います。
書込番号:14033544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
室内での使用に限ってるなら
フラッシュを使いバウンスで万事
解決だと思いますがいかがでしょうか?
最初はどんなもんかとおもっていましたが
使ってみて私は満足しています。
書込番号:14033559
1点
不動明王アカラナータさん>
う〜ん(^^;;;ここで比較するとそう見えるんですけど・・・
ジックリ見るとワケ分からなくなる(笑
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
77の方が輝度ノイズが多く・・・
ディテールの表現も1段ほど悪く見える(ISO3200で顕著)
となると・・・ビミョーだけど・・・55同等かな??って判断したんですけど??(^^;;;
書込番号:14033572
2点
>>#4001さん
なるほど、と思って見てみましたが、
ISO3200の画像しか見てないのですが、
ISO3200のマネキンの画像で言うと、A77のほうが
ピンがかなり手前のように見えます。
とうぜん77のピンが来てる部分は、だんぜん77の
方が解像してますし・・・
これだとちょっと比較しにくいですね。
書込番号:14033676
2点
大変、失礼な返信になりますが、Jpegのみの撮影ですから、おそらくPCも
使っていないのでしょう。
これならばα900に拘らず、コンデジで充分ですし、この方が、より自分の
希望に近い撮影が満喫できるのではないでしょうか・・・・。
と、云って、光学式ファインダー(OVF)、特にα900のファインダーを覗いたら
EVFはどんなに発展しようと、進歩しようとこれを抜くことは出来ないと思います。
しかし、これからはEVFが主流になるでしょうから、これに慣れておくのも必要では
ないかと考えられます。
また、ISO感度1800で何の不足がありますか・・・・特殊な写真ばかり撮っているならば
いざ知らず、普通撮影で、しかも、α900を使っていて高感度が心配?・・・一寸、分からない。
私のささやかな経験ですが、現行、国産のフル・APSを問わず、ISO感度100と同質の画面に
なるのは800までだと思います。
また、これからのデジタルカメラは小型・軽量・高解像度・高機能・廉価でなければならない
と考えています。しかし、α900は継続して欲しいカメラですね・・・。
スレ主さんが挙げた3機種の中で、最も、推薦できるのはα77ですが、これは、EVFです。
私は巷で騒ぐほどα700を評価していませんので、強いてあげるならばα550でしょうか・・・
探せばまだ新品もあるようですから・・・・。
スレ主さんの熱い希望に、水を差すようで申し訳ありませんが、私は、そのように考えています。
書込番号:14033915
1点
不動明王アカラナータさん>
あ!ホントだ・・・気付きませんでしたorz
となると・・・私個人的には550=55=65=77ですね(^^;;;
特にISO1600では優位な差は感じませんし・・・
α900も若干カラーノイズが乗るかな??と言う感じですかね??
ISO3200だとディテールの消失が顕著と言う感じでしょうか(77と900の髪の毛、着衣の布目等が同じ感じに見えました)??
55と65/77もISO3200で比較しても、55の方が若干滑らかと言う程度で、
背景ボケの輝度ノイズやディテールの消失は同程度だと思いました(65=77とすれば)
書込番号:14033919
1点
皆様、短時間に多数のレスをありがとうございます。
#4001さん
>>NEX5Nが高感度性能はNo.1だと思う。
>>次点が、α550=α55=α65かな??
>>その下が、α900=α77だと思う(^^;;;
私が最も恐れていたご回答で笑ってしまいました。
実は私、2011年9月まではα55を使っておりました。
室内撮りではα55+DT35F18で最強の組み合わせでした。
その時は高感度について
そこまで気になるほどのレベルではありませんでした。
ところが新機種出た!とα77に飛びつき、
キットレンズのDT1650が優秀でしたので
α55+35F18も売ってしまいました…。
これがケチのつき始めです。
しばらくα77+DT1650を使っていたのですが
室内撮りがメインなものですから
どうも高感度がおかしい、という話になり…
ここまで来たら最高峰を!と
α99も延期の噂が流れたので思い切って
α900を手に入れました。
OVFに感動し、フルサイズの画角に感動し、
最高の買い物でした。
そうすると明るい単焦点が欲しいということになり、
もうDTレンズは使えませんので
24Z、シグマ50F14なども手に入れました。
それが昨年末のことです。
ところがF1.4クラスのレンズを使っても
やっぱり高感度が気になる…。
ということで本スレを立てさせていただいた次第です。
RAW現像の必要性は感じますが、
ちょっと撮り始めると100枚位は一気に撮っちゃいますよね。
いちいち現像していたら、時間が…。
皆様のレスを読みながら、ふと冷静に考えたら、
この半年で一気に本体/レンズのラインナップが
パワーアップしたので、
「(クソ高かったんだから)こんなはずではない!」と
自分の腕の悪さを棚に上げ、
カメラに高い要求を出しすぎなのかもしれません。
引き続き、ご意見を頂戴できればありがたいです。
書込番号:14033949
2点
我が人生はDOMINOさん
>>また、ISO感度1800で何の不足がありますか・・・・
>>特殊な写真ばかり撮っているならば
>>いざ知らず、普通撮影で、しかも、
>>α900を使っていて高感度が心配?・・・一寸、分からない。
ご意見ありがとうございます。
もう少し実例でご説明いたします。
手元にあったのがα77で室内撮りした画像です。
子供がまだ小さいので全く言うことを聞いてくれず、
シャッターチャンスを狙うのが大変です。
このように下を向いて、
室内灯で逆光ぎみになった時の画質が目も当てられません。
α900はここまでひどくないですが、
同じような傾向があります。
L版プリントくらいでは何とかなりますが、
PCで見たときなどは、ちと辛いです。
このような症状は何とかならないものかと
皆様に訊いた次第でございます。
書込番号:14034003
2点
>いちいち現像していたら、時間が…。
現像中に風呂でも入ってきたらどうでしょう?
またはご飯食べるとかでもよろしいかと思います。
書込番号:14034004
1点
>>不動明王アカラナータさん
数々のご意見とご提案、ありがとうございます。
RAW現像ソフトですが、
DxOは本日はじめて知りましたが、
よさそうですね。
WEB見たらちょうど1月末まで
DxO Optics Pro 7が19900円とお得になっています。
ただし、イラレとフォトショはよく使うので
Lightroomの方が直感的に操作できそうですし、
Adobeでまとめてしまうと何かと使い勝手がよさそうです。
こっちは30,000円オーバーか…。
これらの専用ソフトはやはりIDCとは違いますか?
omokeriさんがオススメされているとおり、
ちなみにノイズ消しならDxOでしょうか?
書込番号:14034048
0点
サンプル画像はLightRoom3の輝度ノイズのスライダーを
1-100のところ60にして現像してます。
私、普段はディティール優先で、
こんなにノイズリダクション掛けませんけど・・・参考ってことで。
つうか、汚いモデルですいません。人の皮膚じゃないと
参考になりにくいかと思って、苦肉の策です。
私が一番好きな現像ソフトは純正IDCです。
でも、画質、特に高感度画質となるとLightRoomやDxOの
方が圧倒的に優れていると思います。
DxOはPCが超高性能じゃないとやってらんないくらい遅いソフト
ですが、対応レンズを使った場合の収差補正関係が
むちゃくちゃ優秀なので、そりゃもう露骨に画質がよくなりますよ。
LightRoomは調整をいじった時のプレビューが抜群に速いので、
凝った調整する時にストレスが少ないと思います。
ちなみに今LightRoom3は10000円くらいで買えます。
でも近日中に4が発売しちゃいますね。
どっちを使うにしても、一括現像は可能なので、
現像かけてPC放置はできます。
書込番号:14034158
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
『縦グリ付α900を入れるバッグ』スレ:http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10838819/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83h%83%93%83P
で、ドンケF-3Xを使っている方をお見受けしましたが、もう少し情報が欲しくて書き込みしました。
いまLoweproのステルスリポーターD300AWを使っています。私の主撮影場所であるモンゴルでは使い勝手が良くて重宝しています。
ですが・・・
日本で持ち歩くのにはどうも無粋というか、なんというか・・・。
で、ドンケが欲しいんです。ドンケを使いたいのです。
α900本体
SAL1635Z
SAL2470Z
SAL70300G
を入れて持ち運びたいのです。α900にはいずれかのレンズがついた状態が希望です。
どなたかドンケを使っている方いらっしゃいませんでしょか?
どんな機材でドンケのどのタイプを使っているのかをお教え頂ければ幸いです。
ドンケの弱点はもちろん分かっていますが、日本でぶらさげて持ち歩きたいと思うカバンなんですよねぇ、これ。
0点
>日本で持ち歩くのにはどうも無粋というか、なんというか・・・。
こんばんは
欲しい物は、人の意見など聞かず即ゲットで良いと思いますが…
スレ主さんが 気にされているほど D300AW が無粋では無いで良いと思います。
服装、靴、髪型とかもそうですね、気にしだすときりが無いですよ。
書込番号:14027857
3点
α+ドンケに反応。
F2、F3、F4と持っていますが結局20数年前に買ったF2の稼動率が抜群に高いです。
α7D+80-200F2.8付けっ放しを入れて歩くためにF4も使いますが、
肩に掛けたままのレンズ交換時に今いち安定しない気がします。
ボディ、単玉数本なら基本モデルのF2がおすすめ。
ただ鏡筒の太いレンズは隣り合う仕切りに入れるのが厳しいかも。千鳥入れで対応。
α7D+80-200F2.8付けっ放しをF2に入れるとボディが仕切りから完全に飛び出ますが
上蓋はギリギリ閉まります。(D環に丸環を一個追加してます。)
先日その状態で子供に座られて液晶割りました・・・。
書込番号:14027893
![]()
1点
ほしいと思うモノを買えばいいのは、重々承知しています。
好みの問題ですから。
ですので、
ドンケを使ったら、「どういう風に見えるでしょうか?」というような
ルックスの話をしているわけではないのです。
>どんな機材でドンケのどのタイプを使っているのかをお教え頂ければ幸いです。
とおたずねした次第です。
言葉が足りなかったら、申し訳ありません。
さて、Ochi(I)さん。F2,F3,F4をお持ちとはうらやましい!
やっぱりF2ですか。で、F2に単玉数本ならOKということですが、
F2での撮影時には、どんなレンズをどれどれ収容していらっしゃるのでしょうか?
SAL1635Z、SAL2470Z、SAL70300Gだと?っていうところを知りたくて。
>ただ鏡筒の太いレンズは隣り合う仕切りに入れるのが厳しいかも。千鳥入れで対応。
千鳥入れで対応??って???
持ち歩く予定のレンズが大きなタマになるので、パッと見、仕切りに入るのか?とか
ダメならどうするとか、判らないで居るのです。
お店に持って行って色々入れて見れって言われるかもしれないですが、
当方、とっても田舎に住んでいて、出来ないのです。
>α7D+80-200F2.8付けっ放しを入れて歩くためにF4も使いますが、
>肩に掛けたままのレンズ交換時に今いち安定しない気がします。
なるほど。となると、α900+70300G or 70200Gつけっぱなしで、F4には入るということですよねぇ。この場合、寝かせて入れるのではなくて、レンズを下向けにしますよね?
スペース部分には太いレンズたちが入るでしょうか?
2470Zと70300Gだけを持ち歩くなら、F3、F4で十分ってことになるんでしょうね。
F1の大きさは不要ってことになりますかな。
書込番号:14028580
0点
>>トナカイ男さん
余計なお節介ですが、ベルト等の留め具がプラで…というドンケの欠点はご承知なんですよね?
その辺り踏まえると、「街中で…」という用途には、私はこっちの方がいいように思いますけど。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100806_385526.html
ちなみに、
>ステルスリポーターD300AW
私は同 D400AW 持ってますけど、砂埃とか潮風とか、ハードな状況では優れたバッグだと思っています。
ドンケもシンクタンクフォトも、上蓋かぶせるだけというタイプですから。
冬場の結露も、工夫しないと少々気になりますね。
書込番号:14028694
2点
こんにちは。トナカイ男さん
僕もF1x・F2・F3と所有しています。
α900本体
SAL1635Z
SAL2470Z
SAL70300G
ならばF1xが良いと思いますよ。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000000976/
書込番号:14030041
0点
こんばんは。
僕も同じカラーでF-1X、F-2、F-4AF、F-3x、F-6、F-5xと2?3つづ持っています^^
まず普段使いにF-3xにF-4AFのコンパートメントを入れて使っています。
ただ70-200/2.8GSSM(70-300GSSMとほぼ同じ大きさ)を持って行くといは高さだけ高いF-4AFにします。
さらに高さが高い分、したにクッションをかませて予備ボディも入ります。
さらに多い時にはF-2やF-1Xですが今回はF-2紹介します。
あとDOMKEのこのシリーズはポケットが大きいので水物はポケットに入れます。
長方形の1リットルのペットボトルがジャストサイズで収まります。
ではでは・・・。
書込番号:14030398
![]()
1点
こんばんは。
すみません、「縦グリップ」を見逃していました!m(_:_)m
ですから
F-4AF→F-2
F-2→F-1X
にするとそれぞれ4cmずつ幅が広くなって単体コンパートメントをJ-3用にできます。
そおうするとα900+縦グリがスッポリ収まります。
書込番号:14030644
1点
>夜の世界の住人さん
>私は同 D400AW 持ってますけど、砂埃とか潮風とか、
>ハードな状況では優れたバッグだと思っています。
えぇ、仰るとおりなんです。モンゴルの砂やら岩場やらというハードな環境で
実に頼れるバッグです。
>万雄さん
F-1xに一票ですね。なんやかんやを考えると大は小を兼ねる感じなのでしょうかね。
>いなかのカメラマンさん
写真入りで色々と本当にありがとうございます。
よぉくわかりました。
F-2に一票ですね。ジャストサイズっていうところでしょうか。
いつか70200Gもと思って居るのでF-1xかなぁとか思いながらも、いやいや、あれもこれも持ち歩いたらしんどいだけだべとも思えてきたり・・・。
縦位置グリップは持ってませんし、購入予定も無いので、まぁ、そんなとこかなぁ。
基本的に私はバッグをたすき掛けにして、カメラを首にかけ、レンズをガシガシ交換するんです。のでバッグおよびレンズへのアクセスしやすさ、安定感なども欲しいところです。すると、大きすぎるともしかしたら、不安定になるかなとか思ったりもしています。
しっかし、みなさん、バッグ沢山持っているんですねぇ。ドンケ安くないですよね・・・。
いいなぁ。
書込番号:14031566
0点
こんばんは。
>トナカイ男さん
Domkeは今は中国か台湾製ですが以前はアメリカ生産でかなり強固でした。
まずショルダーベルトの滑り止めがスウェード革製で今のゴムはすぐにポロポロになります。
また中のポケットが今は薄いクッションですがほつれやすいです。
昔の方が長持ちします。
ポケットもアメリカ生産は外縫いですが内縫いになりスマートですが補修しにくいです。
またネームタグのストラップが昔は太い透明ビニール製で20年使った今でもビクともしません。
他にもポケットにボタンがあったり
中敷きが木製で強かったり
手提げストラップの取り付け部が地肌の錆びないアルミ製だったりして
昔のDomkeの方が長持ちして品質が良く使いやすいです。
僕のオススメはF-2とF-3xかF-4AFを購入してコンパートメントを入れ替えて使い分ける方法です。
普段はどちらか一つでもし撮影会などでレンズが増えたらF-2をレンズ入れにして3か4をカメラ入れにするといいです。
まぁでもカメラを外に出すとそこが空くので、
ギュウギュウでも撮影時には余裕ができますから心配ないです。
良いバッグに出会って下さいね(^_^)
書込番号:14031955
![]()
1点
「千鳥入れ」わかり難かったですね。
太めのレンズは田の字のコンパートメントの互い違いに入れると言う意味でした。
太細
細太←こんな感じです。
ボディ2台、35、50、85、ズーム17-35or80-200位は入ります。
ストロボ、バッテリーその他はサイドポケットで。
自分の場合いろんなバッグ使ってみましたが結局F2がベストでした。
全体のサイズとかサイドポケットの出し易さとか帆布の手触りとか。
防塵、耐雨など考えれば他に良いものはいっぱいありますけど、
さっと取り出せて、カメラバッグらしくない(一般的には。)
ラフさが丁度良かったりします。
何より中学生の時に初めて買ったカメラバッグが、当時のまま
今でも買えるのが嬉しいです。
今は、オイル仕上げのとかF3のデイバッグとか気になってます。
書込番号:14032034
1点
当時のままではないんですね>いなかのカメラマンさん
DOMKEも中国製ですか。(悲)
こんど新しいのお店で良く見てみます。
自分のはおそらくUSAですが中敷の板は割れて新しく作って入れました。
スレ主さんと同じく自分も立ったままでレンズ交換するタイプで
上蓋を開ける時にカラビナを良く額にぶつけます。
円高なのでまとめて何点か輸入して気に入ったの以外は
ヤフオクで処分するのもありかなと。
書込番号:14032080
0点
>>トナカイ男さん
>モンゴルの砂やら岩場やらというハードな環境
おっとそうでした、主戦場がモンゴルでしたもんね (^^ゞ
街中の普段用ですと、いわゆる「カメラバッグでない」普通のバッグにインナーボックスという手もありますが、
使い勝手はやはりカメラバッグの方が良さそうなんですよね。
トナカイ男さんはドンケをお気に入りのご様子、じっくり選んでいいお買い物をしてください。
ただ、いなかのカメラマンさんのご発言にもありますが、ドンケも(ある意味ソニーαと同様?)、色々と時代に伴った変化というのもあるみたいです。ご存じかもしれませんが、「その対策」も含めたこんなページがありましたので…
http://haniwa.asablo.jp/blog/2011/03/26/5759352
ではまた^^
書込番号:14032321
0点
みなさま、色々と親身になってご助言くださりありがとうございました。
さきほど、F-3xワックスウェアが手元に届きました。これはカメラバッグとして使うつもりではなく、普段の持ち歩きバッグのつもりで購入しました。ま、NEX-5を常時放り込むつもりですが。
で、手元にあるα900、SAL1635Z、SAL70300Gだけをポンッと入れてみて・・・。ん?少々パンパンになるかもしれんが、SAL2470Zもはいりそうだぞって思いました。まぁ、色々入れることを考えるとF-2でちょうどいい大きさなのかも知れません。
ドンケを買ったからといって、写真がうまくなるわけじゃないのですが、なんとなく、このカバンにα900を入れて持ち歩くことを考えると、ワクワクしています。
そのうちF-2を買うことにします。
みなさま、妙なスレにおつきあいくださりありがとうございました。
書込番号:14037037
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
おぎさくにて α900ボディ+グリップVG-C90AMのセットが出ています。これが本当のラストチャンスだと思われます。価格は、219,800円。欲しい人は、ゲットすべし!!
1点
欲しいけど、買えません。
でも、
もうすでに おぎさく のホームページにもありません。
(逆になくなっててよかったかも。)
書込番号:14015191
1点
むぅ〜、噂のハイブリッドを待つか?5分考えようと思ってたら売り切れ…早い。
書込番号:14015206
0点
香港ソニーやB&Hでは、まだ買えそうですよ。
香港ソニーは18,990香港$です。約19万円・・・たしか、日本で1年間保証にしてくれたと思います。
なので、ちょい悩んでいるんですが、ここは冷静になって、やはりα99待ちがBestかなと思っています。
その前に、NEX7やってしまいそうな自分がいるんですが(汗)
ソニストアの予約はずして欲しいなぁ・・・1/27に手に入るのであれば、90%の確率でポチしそう・・・
24Sonnarも同時に買えるのであれば、99%ポチしそう・・・
誰か、私をとめてくださーい。
書込番号:14016320
2点
MBDさん>>
NEX7ですか。自分も最近気になり出してます。ま、そうなるとレンズ込みになるのでまだまだ敷居は高く安心してるんですがね。フジのミラーレスと比較されることが多そうですが、あっちはあっちで気になります。
書込番号:14017365
0点
>>香港ソニーは18,990香港$です。約19万円・・・たしか、日本で1年間保証にしてくれたと思います。
なので、ちょい悩んでいるんですが、ここは冷静になって、やはりα99待ちがBestかなと思っています。
残念なニュースですが、α99は春の発表はお預けで秋になったそうです。 AlpharumorsのSR5ですから、ほぼ確実に延期されるのでしょう。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-delays-the-a99-launch/
ということはα900の購入をお勧めします。
NEXはいくら良いと言ってもNEXだし、APS-Cです。私もNEX-5Nを活用していますが、それとα900とは別物です。NEX-7になったとしても、この構図は変わらないと思います。
一番気軽に使えるのがNEX、
一番気に入った写真を楽しく撮れるのがα900
書込番号:14018057
0点
フルが3機種出るという噂もあるわけで、そのうちのどれか買うとして、
それまではNEX7というのが心安らかなSONY対処法では?
A99:A77持ちながらカッカして待つ?
NEX9:NEX7持ちながら自然にステップアップ?
AE9またはSONY Z1? :A900おっぽり出して購入?
A900は新規3機種が出てからは使わなくなるでしょう
予言しておきます。
書込番号:14019905
3点
>>MBDさん、
正直なところ、私もAマウント機なら「待ち」、どうしても”何か買いたい”なら「NEX-7」と考えています。
α900は、未だ持っていない人にならお勧め出来ますが、私ら「既に持ってる…買ったら2台目」ですからね。
個人的には、ファインダーがOVF、EVFのどっちでもいいから、アダプター無しでAマウントレンズが使えるコンパクトなフルサイズ機が一番欲しいものです。噂が本当なら、それはAEハイブリッド機なのでは?と思っています。
ただ、私はしばらく「α900 & α33」体制を引っ張るつもりです。
ハイブリッド機まで様子を見ることに加え、他マウントへ移行する余地を残しておくためにも。
ソニーはかなり場当たり的にAマウントの行く先を決めているようにも思えますからね。
一貫した姿勢は見られず、1,2年おきにラインナップそのもののコンセプトがガラリと変わる。
今現在、α77とα65だけ…。
マウント自体は存続していますが、これじゃ自分の首を絞めているようなもんだと、私は思います。
さすがに庇い切れない、愛想を尽かしつつありますよ。
>>ECTLVさん
おそらく予言のとおりになるでしょうね。
それにしても、α900にライブビューを付けなかったのは何故なんでしょうね?
今になると、当時ECTLVさんが仰っていた事が正しかったと思えます。
他にも、α900が世に出るとほぼ同時に24-105ディスコン、
最近もまるで市場には新機種しかないよう仕向けるような「ディスコン攻勢」。
まぁいろいろあるのは分かります。でも、こうも露骨だと、最初から「最高のOVF機とライブビューは共存出来ない」という前提ありき…そういう姿勢だったのでしょうか?
変な言い方、ソニーって市場の好みや動向を意のままに出来ると思ってるのかなぁ?
私の考え過ぎならいいんですけどね。
書込番号:14020563
5点
開発がプロジェクト方式だと各課エース級が集まればすごいが、
そうでないと・・・・・
エース級が集まるとすればフラッグシップ機、
A900その意味でも最初で最後だった可能性がある。
しかし、何故かLV搭載出来ずに銀塩末裔機となった。
A550,A580のLV1分制限、A55熱害見れば
技術的な理由かもしれんが他社見れば不可解でしかない。
今のSONYデジ1は高木役員以下ど素人がやってる可能性がある。
SWOT分析ぐらいやれよ、ごくつぶしどもが。
要素開発の技術者が泣いているだろう。
書込番号:14022311
5点
>>ECTLVさん
>要素開発の技術者が泣いているだろう。
同意です。
ボディにおける製品コンセプトの一貫性が無く、ハッキリ言って「チャラい」んですよね。
そのくせ、CMだけは荘厳な感じを出そうという。
http://www.youtube.com/watch?v=OE7WMCQsJFc&feature=channel_video_title
なんじゃこの音楽は。
カメラの伝統なんて屁とも思っていないくせに、冒頭にクラシックカメラ映しちゃってさ。
大体、「操作もっさり」なんて問題が今更出てくるなんて、想像してましたかぁ??
その位、ソニーのアホさは想像を絶しているんです。
…もう「痛い」レベルです。
こんな映像が似合うとすれば、ソニー基礎開発部だけでしょうね。
私は次のフルサイズ機までは様子を見ます。
それが本当の「2周目」だと、百歩譲って考えるようにしているからです。
後は無いぞ。ソニーさん。
書込番号:14028670
2点
そうなんですよね。自分は写真趣味はデジタルからの新参者。コンデジから入りステップアップとソニーをはじめ多くのメーカーが考える想定ユーザーそのものですが、皮肉にも写真の本来の楽しさに気づきそれを追い求めると、ソニー機の選択肢がなくなってしまう。
もちろんこれからの楽しみの可能性は垣間見られるのですが、それはNEX路線。趣味は伝統的ニコン機でサブや普段使いはNEXなんてユーザーが多くなるんじゃないですかね。自分も以前より少しだけ本気で考えるようになりました。
願わくば、数は少なくなるでしょうがちょっと苦労してでも伝統的な写真の楽しみを求めている人のカメラもラインナップに加えてほしいですね。「今後余裕があれば…」なんて言ってるうちにそういう人はどんどん他社に流れ、結果ソニーからは出ない。そんなストーリーが見え隠れします。そしてソニーはそれを予想していると思います。それが悪いとは言いません。先細りが分かっているのにあえてそれをする必要はない。それを覚悟でする必要があるのは今のところ2強メーカーですから。
自分は今伝統路線はα900で満足ですが、これが使えなくなったとき、もしくは限界を感じたときが他社以降かもしれません。やはり全ての機材をTLM&EVFにするのは抵抗ありますから。
スレから大きく離れてしまい申し分けありません。
書込番号:14028969
1点
かのたろさん
Sonyの唯一残された可能性は
フルサイズNEXだけでしょう。
ただし、クラシックレンズやAマウントとなるので、Eマウントは売れません。
書込番号:14035322
0点
>>私は次のフルサイズ機までは様子を見ます。
それが本当の「2周目」だと、百歩譲って考えるようにしているからです。
状況を見ていると、必然的にそうなりますね。
地震とタイ洪水で生産が大幅に遅れ、収入が減り、フルサイズの開発が遅れている。
その状態で、フルサイズ1機種から3機種に増やす計画を変えていない。
此れではすべてのフルサイズが消化不良の未成熟機になるでしょう。
ソニーは攻めには良い案を出せるが、守りにはドジョウ内閣と同程度になるようですね。
私は今回のフルサイズは、D800 で回避します。これは噂ではソニーの3600万画素センサーらしいから、兄弟みたいなものです。
そして、4年後に、ソニー方式が成熟して出てくるフルサイズを買います。
その頃はAEマウントになっているかも。いやいや、呼び名はEAマウントでしょうね。NEXシリーズの方がシェアは上になるからでしょう。
αは高速連写機の特殊機として活用されると思います。
ソニーとしては、市場で成長速度が一番速くて大きいミラーレスで世界一を狙っており、事実世界一になるでしょう。
Aマウントはこの動きを乱してはならない。
ソニーとしては、
Aマウントで玄人筋にソニーカメラの存在を示し、
Eマウントで、大衆の中で一番になり、ニッチファンでも一番になりたい
と思うのが順当です。
今までは、この線でうまく流れていたのが、洪水で乱されて以来、体制の立て直しができていない。
此れも一時的な現象でしょうから、桜咲くころになれば、ソニーにも明るい花が咲くでしょう。
大輪のバラが似合うカメラを発表してくれないかなー(たんなる願望)。
がんばってくれよ、ソニーの技術者と、(頭が疲れてきた)マネージメントよ。
4年先まで気長に待っているからねー。
書込番号:14043537
2点
>>orangeさん
>私は今回のフルサイズは、D800 で回避します。
いけませんっ!仮に撮像素子がソニー製だとしても、D800 は…よその子ですよっ!!
…って冗談はさておき。
orangeさんでも 4年先まで買わないって厳しいですね。
ちょっと気になるのが、動画の「スーパー35mm」というフォーマットサイズが、ほぼAPS-Cサイズということですね。キヤノンが 5D2 等のカメラで動画へ進出してきているのは気になるところですけど、その辺りをビデオの雄であるソニーがどう考えているのか?
一つの見方として、SLT という機構は「動画への対応が大きな要因」と見ている上、逆にAマウントは元来素晴らしい光学ファインダー技術を有しているというのは「普通に考えれば分かること」ですよね。
…ええ、EマウントとAマウントの差別化があるとしたら、それはどこに? ということです。
もしも万が一、ソニーが最初の次期フルサイズ機をOVFで出してきたら。私はソニーの英断だと評価したいです。私がソニービルにα77を見に行った際、相手をしてくれたソニーの方が言ってました。「APS-Cなら(小さい光学ファインダーより)EVFもいいでしょう?」と。
今後ソニーがOVF機を出すことは有り得ないかもしれないですけど、その辺りをどう考えているか?スチルカメラとしてαを愛用している身としては、そこが最後の希望ですね。
いずれにせよ、私は最近になってようやく手に入れた二つのレンズが発売されたこの頃にくらべて、αに”輝き”みたいな物が失われているように思うこの頃なわけです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/27/news013.html
色々とあるご時世ですけど…なんとか頑張って欲しいですね。
書込番号:14044369
2点
>>ソニーさんへ
上に引用したインタビュー記事が出た頃、私はαマウントユーザーでありながら、
「ふーん、ソニーねぇ」…と思っていました。
しかし、今現在、実際にその二つのレンズ、また他にも沢山購入し、愛用しています。
もう一度、原点に帰ってみてはどうでしょう。
あの頃とは色々と状況は違うんじゃないですか?
…ってね。
書込番号:14044388
2点
滅多に書かない事だから追記しときます。
今時、「オール手書きの年賀状」ってインパクトあるでしょ?
デジタル全盛(と、一見そう見える)の今だからこそ、むしろアナログに商機があるとは考えられないだろうか?
エレクトロニクスに強い御社だからこそ、極上のOVF機には「あのソニーが…」ってインパクトがある。
α900を購入した面々の評価が高いのも、そういう理由だと思っています。
ミノルタ αー7 はフィルム=フルサイズ機でした。
二桁機はいいとして、三桁の700番台をいっそのこと「手頃なフルサイズとして復活させる」というのはどうでしょ?
2470Z よりも少しだけ手頃な標準ズームと一緒に出せば、きっと売れまっせ。
少なくとも現時点、無いんだよ?
デジタルでフルサイズのボディ内手ぶれ補正搭載機は。
がんばれー!
書込番号:14044454
2点
末吉氏: 基本的なお話として、球面収差がいちばん高い部分をマイナス側にする
すなわちアンダー補正にするとバックのボケがやわらかくなります。
ただそれをやりすぎると、前ボケが2線ボケになる傾向があります。
そこで、前ボケが汚くならないことに留意しながら、
後ボケがきれいになるような設計にしています。
――カールツァイスらしい画質や味とは何でしょうか?
末吉氏: 一概には言えません。例えば、これまでに他社から出たカールツァイスレンズの
場合でも、レンズごとに画質の傾向やキャラクターはまったく異なります。
唯一言えることは、現段階では世界一の性能を出すことと、
自信のないものは絶対に出さないことの2点です。
そのほかには、コーティングの技術などでヌケをよくすることや、
ヌケをよくすることで色の純度を高めることなどもあります
>
球面収差がマイナス補正だったとは驚いた。
近代レンズでは軟焦点レンズと超望遠でしかやらないと思っていた。
この末吉氏はミノルタレンズの特許で見たような気がする。
まだSONYに残っていれば期待できるんだが・・・・・
書込番号:14046142
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























